JP2013105325A - Program for network equipment arrangement considering subscriber unit density, device, and system - Google Patents
Program for network equipment arrangement considering subscriber unit density, device, and system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013105325A JP2013105325A JP2011248853A JP2011248853A JP2013105325A JP 2013105325 A JP2013105325 A JP 2013105325A JP 2011248853 A JP2011248853 A JP 2011248853A JP 2011248853 A JP2011248853 A JP 2011248853A JP 2013105325 A JP2013105325 A JP 2013105325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clusters
- cluster
- network equipment
- subscriber
- subscriber units
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、ネットワーク加入者の位置情報を基にネットワークの設計を行う装置の技術に関する。 The present invention relates to a technology of an apparatus for designing a network based on location information of network subscribers.
ネットワークの構築には、ネットワーク設備の配置設計が不可欠である。特に、伝送ケーブルを用いたネットワーク構築の場合、その敷設経路を考慮した設備配置の設計が必須となる。 Network equipment layout design is indispensable for network construction. In particular, in the case of network construction using transmission cables, it is indispensable to design the equipment layout in consideration of the laying route.
例えば、近年では、光ファイバケーブルを用いてPON(Passive Optical Network)を構築する需要が増大している。このPONのネットワーク設備としては、所定地域の加入者への回線を収容する収容局と、収容局から伸びる1本の光ファイバを加入者に向けた複数の光ファイバに分岐する光スプリッタとが挙げられる。 For example, in recent years, the demand for constructing a PON (Passive Optical Network) using an optical fiber cable is increasing. As the network equipment of this PON, there are a accommodating station that accommodates a line to a subscriber in a predetermined area, and an optical splitter that branches one optical fiber extending from the accommodating station into a plurality of optical fibers directed to the subscriber. It is done.
このようなネットワークの設計は、従来、熟練技術者の手作業に依存してきた。これに対し、非特許文献1及び2では、PON用のODN(Optical Distribution Network)における光ファイバケーブルの敷設コストを最小化するコンピュータ設計手法が提案されている。さらに、同手法の一部として光スプリッタの配置方法も提案されている。
The design of such networks has traditionally relied on the manual work of skilled technicians. On the other hand, Non-Patent
また、非特許文献3及び特許文献3には、ネットワーク設備がカバーする加入者エリアの面積を算出する手法として、2次元平面上の点集合から凸包を算出するアルゴリズムが開示されている。ここで、凸包とは、平面上の点集合の中で最も外側にある点を直線で結んで出来る線分の集合である。
さらに、特許文献1及び2には、光ファイバケーブルが敷設されるODNにおける、総延長についての準最適解を導き出すコンピュータ設計手法が提案されており、さらに、同手法の一部として光スプリッタの配置方法も提案されている。
Further,
しかしながら、上述した従来のネットワーク設計手法では、収容数当たりの収容コストを低減させて収容効率を高めることが大きな課題となっていた。ここで、収容効率の向上には、加入者エリアにおける加入者の密集度に応じたネットワーク設備の配備が重要となる。 However, in the conventional network design method described above, it has been a big problem to increase the accommodation efficiency by reducing the accommodation cost per accommodation number. Here, in order to improve the accommodation efficiency, it is important to arrange network facilities according to the density of subscribers in the subscriber area.
例えば、熟練技術者による設計では、膨大な加入者数と広範な加入者エリアといった条件下で、そもそも、ネットワーク設備の配置結果が準最適解であるか否かを検証すること自体が不可能である。また、この手作業による設計では、膨大な手間及び時間を必要とする。その結果、収容効率にまで配慮することは非常に困難である。 For example, in the design by skilled technicians, it is impossible to verify whether or not the network equipment layout result is a sub-optimal solution in the first place under the conditions of a huge number of subscribers and a wide subscriber area. is there. In addition, this manual design requires enormous effort and time. As a result, it is very difficult to consider the accommodation efficiency.
また、非特許文献1及び2の設計手法は、対象となる領域が円形であること、及び加入者がこの領域内に一様に分布していることを前提とする。このため、これらの設計手法を、一般に非円形であって加入者分布も非均一である現実のエリアに適用するには一定の限界がある。またそれ故に、加入者エリアにおける密集度を勘案して収容効率に配慮することもできない。
The design methods of Non-Patent
一方、特許文献1及び2の設計手法は、非円形であって加入者分布が非均一である加入者エリアにも対応する。しかしながら、これらの手法は、各エリアにおける加入者の密集度を算出できるものではなく、その結果、収容効率にまで配慮することもできない。
On the other hand, the design methods of
さらに、非特許文献3及び特許文献3の設計手法も、加入者エリアにおける密集度を勘案して収容効率に配慮するものではない。尚、非特許文献3には、加入者エリアの面積を算出する手法として、包装法、グラハム(Graham)の操作法、逐次構成法、及び分割統治法等が記載されている。しかしながら、これらのエリア面積の算出方法も、また特許文献3で使用されている凸包面積の算出方法も、エリア内の全ての点(加入者位置)について、このエリアで最も外側にあるか否かの判定を必要とする。その結果、これらの手法では、膨大な加入者数の条件下で設計に多大な時間がかかってしまう。
Furthermore, the design methods of Non-Patent
そこで、本発明は、加入者エリアの密集度を考慮して収容効率を向上させた、ネットワーク設備配置の準最適解を得ることができるネットワーク設備配置用のプログラム、装置及びシステムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a network facility placement program, apparatus, and system capable of obtaining a semi-optimal solution for network facility placement with improved accommodation efficiency in consideration of the density of subscriber areas. Objective.
本発明によれば、設計パラメータに基づいて少なくとも1つのネットワーク設備を配置し、ネットワーク設備と複数の加入者ユニットとの接続経路を決定する、ネットワーク設備配置用のプログラムであって、
複数の加入者ユニットの位置を、設定された初期クラスタ数以上のクラスタに分類し、これらクラスタの各セントロイドを、ネットワーク設備の設置候補位置として決定するクラスタリング処理手段と、
クラスタの各々について、当該クラスタの単位面積当たりの加入者ユニット数である加入者ユニット密度を決定し、この加入者ユニット密度に応じて、設計パラメータとして記憶された複数の最大許容線路長のうちの1つを選択する線路長設定手段と、
決定されたセントロイドと当該クラスタに所属する加入者ユニットとを接続する線路長の全てが、選択された最大許容線路長以下であるか否かを判定する線路長判定手段と、
線路長判定手段が真の判定を行った際、決定されたセントロイドをネットワーク設備の設置位置として確定するネットワーク設備配置手段と
してコンピュータを機能させるネットワーク設備配置用のプログラムが提供される。
According to the present invention, there is provided a network facility arrangement program that arranges at least one network facility based on a design parameter and determines a connection path between the network facility and a plurality of subscriber units,
Clustering processing means for classifying the positions of a plurality of subscriber units into clusters equal to or more than the set initial number of clusters, and determining each centroid of these clusters as installation candidate positions of network equipment;
For each cluster, a subscriber unit density, which is the number of subscriber units per unit area of the cluster, is determined, and according to the subscriber unit density, a plurality of maximum allowable line lengths stored as design parameters are determined. Line length setting means for selecting one,
Line length determination means for determining whether or not all of the line lengths connecting the determined centroid and the subscriber units belonging to the cluster are equal to or less than the selected maximum allowable line length;
When the line length determination means makes a true determination, a network facility arrangement program is provided that causes a computer to function as network facility arrangement means for determining the determined centroid as the installation position of the network facility.
この本発明によるネットワーク設備配置用のプログラムの一実施形態として、線路長設定手段は、
クラスタの各々について、所属する加入者ユニットの位置座標(xi,yi)を、原点を中心に所定の角度だけ回転させる位置座標変換手段と、
回転後又は回転前における全ての位置座標(xi,yi)の中から、第1座標xが最大値をとる位置座標、第1座標xが最小値をとる位置座標、第2座標yが最大値をとる位置座標、及び第2座標yが最小値をとる位置座標を抽出する位置座標抽出手段と、
抽出された位置座標を結ぶ擬凸包を構成し、この擬凸包がなす多角形の面積をクラスタの面積に設定し、当該クラスタに所属する加入者ユニット数と設定されたユニットの面積とから加入者ユニット密度を決定するユニット密度決定手段と
を有することも好ましい。
As one embodiment of the network facility arrangement program according to the present invention, the line length setting means includes:
Position coordinate conversion means for rotating the position coordinates (x i , y i ) of the subscriber unit to which each cluster belongs by a predetermined angle around the origin;
Of all the position coordinates (x i , y i ) after or before the rotation, the first coordinate x has the maximum value, the first coordinate x has the minimum value, and the second coordinate y has Position coordinate extracting means for extracting position coordinates taking the maximum value and position coordinates where the second coordinate y takes the minimum value;
Configure a pseudo-convex hull connecting the extracted position coordinates, set the area of the polygon formed by this pseudo-convex hull as the area of the cluster, and from the number of subscriber units belonging to the cluster and the set unit area It is also preferable to have unit density determining means for determining subscriber unit density.
また、上記の実施形態において、位置座標変換手段は、設計パラメータとして擬凸包計算パラメータMを使用し、位置座標(xi,yi)を、角度(π/2M)ラジアンだけM回又は(M−1)回、回転させ、
位置座標抽出手段は、位置座標(xi,yi)が(π/2M)ラジアンだけ回転する毎に、第1座標x又は第2座標yが最大値又は最小値をとる位置座標を全て抽出する
ことも好ましい。
In the above embodiment, the position coordinate conversion means uses the quasi-convex hull calculation parameter M as a design parameter, and changes the position coordinates (x i , y i ) M times by an angle (π / 2M) radians or ( M-1) Rotate,
The position coordinate extracting means extracts all the position coordinates at which the first coordinate x or the second coordinate y takes the maximum value or the minimum value every time the position coordinates (x i , y i ) rotate by (π / 2M) radians. It is also preferable to do.
さらに、本発明によるネットワーク設備配置用のプログラムにおける他の実施形態として、クラスタリング処理手段は、
クラスタの各々に所属する加入者ユニット数の最大値及び最小値を取得するユニット数比較手段と、
設計パラメータとして最大許容収容数比を使用し、最大値と最小値との比がこの最大許容収容数比以下であるか否かを判定し、偽の判定を行った際、クラスタ数を増加させて再度クラスタリング処理を行わせる収容数比判定手段と
を有することも好ましい。
Furthermore, as another embodiment of the network facility arrangement program according to the present invention, the clustering processing means includes:
A unit number comparison means for obtaining a maximum value and a minimum value of the number of subscriber units belonging to each of the clusters;
Use the maximum allowable capacity ratio as a design parameter, determine whether the ratio between the maximum and minimum values is less than or equal to this maximum allowable capacity ratio, and increase the number of clusters when making a false determination. It is also preferable to have an accommodation number ratio determining means for performing the clustering process again.
また、本発明によるネットワーク設備配置用のプログラムにおける他の実施形態として、クラスタリング処理手段は、
設計パラメータとして最大収容可能数を使用し、クラスタの各々に所属する加入者ユニット数がこの最大収容可能数以下であるか否かを判定し、偽の判定を行った際、クラスタ数を増加させて再度クラスタリング処理を行わせる収容数判定手段
を有することも好ましい。
As another embodiment of the network facility arrangement program according to the present invention, the clustering processing means includes:
Use the maximum capacity as a design parameter, determine whether the number of subscriber units belonging to each cluster is less than or equal to this maximum capacity, and increase the number of clusters when making a false determination. It is also preferable to have accommodation number determination means for performing clustering processing again.
さらに、本発明によるネットワーク設備配置用のプログラムにおける他の実施形態として、クラスタリング処理手段は、
複数の加入者ユニットの位置と少なくとも1つのネットワーク設備の設置可能な位置とであるノードの集合Vと、伝送線路を敷設可能な経路であってノードを結ぶエッジの集合Eとから構成されるグラフG=(V,E)を使用し、
ノードを設定された初期クラスタ数以上のクラスタに分類し、これらクラスタの各々について所属するノードからのエッジ経由での経路長の総和が最小となるノード位置をセントロイドとして算出し、このセントロイドをネットワーク設備の設置候補位置として決定する
ことも好ましい。
Furthermore, as another embodiment of the network facility arrangement program according to the present invention, the clustering processing means includes:
A graph composed of a set of nodes V which are positions of a plurality of subscriber units and positions where at least one network equipment can be installed, and a set E of edges which are paths that can lay transmission lines and connect the nodes. Use G = (V, E)
The nodes are classified into clusters equal to or more than the set initial cluster number, and the node position at which the total path length via the edge from the node to which each of the clusters belongs is calculated as a centroid. It is also preferable to determine the location candidate position of the network equipment.
本発明によれば、さらに、設計パラメータに基づいて少なくとも1つのネットワーク設備を配置し、ネットワーク設備と複数の加入者ユニットとの接続経路を決定する設備配置設計装置であって、
複数の加入者ユニットの位置を記憶する位置情報データベースと、
設計パラメータとして複数の最大許容線路長を記憶するパラメータ記憶手段と、
複数の加入者ユニットの位置を設定された初期クラスタ数以上のクラスタに分類し、これらクラスタの各セントロイドをネットワーク設備の設置候補位置として決定するクラスタリング処理手段と、
クラスタの各々について、当該クラスタの単位面積当たりの加入者ユニット数である加入者ユニット密度を算出し、この加入者ユニット密度に応じて複数の最大許容線路長のうちの1つを選択する線路長設定手段と、
決定されたセントロイドと当該クラスタに所属する加入者ユニットとを接続する線路長の全てが、選択された最大許容線路長以下であるか否かを判定する線路長判定手段と、
線路長判定手段が真の判定を行った際、決定されたセントロイドをネットワーク設備の設置位置として確定するネットワーク設備配置手段と
を有する設備配置設計装置が提供される。
According to the present invention, there is further provided an equipment arrangement design device for arranging at least one network equipment based on a design parameter and determining a connection path between the network equipment and a plurality of subscriber units,
A location information database storing locations of a plurality of subscriber units;
Parameter storage means for storing a plurality of maximum allowable line lengths as design parameters;
Clustering processing means for classifying the positions of a plurality of subscriber units into clusters equal to or more than the set initial number of clusters, and determining each centroid of these clusters as installation candidate positions of network equipment,
For each cluster, calculate the subscriber unit density, which is the number of subscriber units per unit area of the cluster, and select one of a plurality of maximum allowable line lengths according to the subscriber unit density Setting means;
Line length determination means for determining whether or not all of the line lengths connecting the determined centroid and the subscriber units belonging to the cluster are equal to or less than the selected maximum allowable line length;
Provided is an equipment arrangement design device having network equipment arrangement means for determining a determined centroid as an installation position of network equipment when the line length judgment means makes a true determination.
本発明によれば、さらにまた、設計パラメータに基づいて少なくとも1つのネットワーク設備を配置し、ネットワーク設備と複数の加入者ユニットとの接続経路を決定するネットワーク設備配置システムであって、
複数の加入者ユニットの位置を記憶する位置情報データベースと、
この位置情報データベースとネットワークを介して接続された設備配置設計装置と
を有し、
設備配置設計装置は、
設計パラメータとして複数の最大許容線路長を記憶するパラメータ記憶手段と、
複数の加入者ユニットの位置を設定された初期クラスタ数以上のクラスタに分類し、これらクラスタの各セントロイドをネットワーク設備の設置候補位置として決定するクラスタリング処理手段と、
クラスタの各々について、当該クラスタの単位面積当たりの加入者ユニット数である加入者ユニット密度を算出し、この加入者ユニット密度に応じて複数の最大許容線路長のうちの1つを選択する線路長設定手段と、
決定されたセントロイドと当該クラスタに所属する加入者ユニットとを接続する線路長の全てが、選択された最大許容線路長以下であるか否かを判定する線路長判定手段と、
線路長判定手段が真の判定を行った際、決定されたセントロイドをネットワーク設備の設置位置として確定するネットワーク設備配置手段と
を有するネットワーク設備配置システムが提供される。
According to the present invention, there is further provided a network equipment arrangement system for arranging at least one network equipment based on design parameters and determining a connection path between the network equipment and a plurality of subscriber units,
A location information database storing locations of a plurality of subscriber units;
It has this location information database and equipment layout design device connected via a network,
Equipment layout design equipment
Parameter storage means for storing a plurality of maximum allowable line lengths as design parameters;
Clustering processing means for classifying the positions of a plurality of subscriber units into clusters equal to or more than the set initial number of clusters, and determining each centroid of these clusters as installation candidate positions of network equipment,
For each cluster, calculate the subscriber unit density, which is the number of subscriber units per unit area of the cluster, and select one of a plurality of maximum allowable line lengths according to the subscriber unit density Setting means;
Line length determination means for determining whether or not all of the line lengths connecting the determined centroid and the subscriber units belonging to the cluster are equal to or less than the selected maximum allowable line length;
There is provided a network equipment arrangement system having network equipment arrangement means for determining the determined centroid as the installation position of the network equipment when the line length determination means makes a true determination.
本発明のネットワーク設備配置用のプログラム、装置及びシステムによれば、加入者エリアの密集度を考慮して収容効率を向上させた、ネットワーク設備配置の準最適解を得ることができる。 According to the network facility layout program, apparatus, and system of the present invention, it is possible to obtain a quasi-optimal solution for network facility layout in which accommodation efficiency is improved in consideration of the density of subscriber areas.
以下では、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本発明によるネットワーク設備配置用のプログラムは、複数の加入(予定)者ユニットの位置を分類したクラスタの各々について加入者ユニット密度Dを算出し、
(a)ネットワーク設備と加入者ユニットとを結ぶ回線における最大許容線路長Lmaxを考慮する
点に特徴を有する。
The network facility arrangement program according to the present invention calculates a subscriber unit density D for each of the clusters in which the positions of a plurality of subscriber (planned) unit are classified,
(A) It is characterized in that the maximum allowable line length L max in the line connecting the network facility and the subscriber unit is taken into consideration.
また、このネットワーク設備配置用のプログラムでは、設計パラメータとして最大許容収容数比Rmaxを使用し、
(b)複数の加入者ユニットの位置を分類したクラスタ間における加入者ユニット数の比(公平性)を考慮する
ことも好ましい。さらに、このネットワーク設備配置用のプログラムでは、設計パラメータとして最大収容可能数nmaxを使用し、
(c)ネットワーク設備が収容可能な加入者ユニット数を考慮する
ことも好ましい。
Moreover, in this program for network equipment arrangement, the maximum allowable capacity ratio R max is used as a design parameter,
(B) It is also preferable to consider the ratio (fairness) of the number of subscriber units between clusters in which the positions of a plurality of subscriber units are classified. Furthermore, in this program for network equipment arrangement, the maximum capacity n max is used as a design parameter,
(C) It is also preferable to consider the number of subscriber units that the network equipment can accommodate.
ここで、ネットワーク設備には、例えば、所定地域の加入者ユニットへの回線を収容する収容局や、PON用のODNの構成要素であって収容局から伸びる1本の光ファイバを加入者ユニットに向けた複数の光ファイバに分岐する光スプリッタ等が該当する。 Here, in the network equipment, for example, a accommodating station that accommodates a line to a subscriber unit in a predetermined area, or a single optical fiber that is a component of an ODN for PON and extends from the accommodating station is used as a subscriber unit. For example, an optical splitter that branches into a plurality of directed optical fibers.
図1は、本発明によるネットワーク設備配置設計の一実施形態を概略的に示す説明図である。 FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing an embodiment of a network facility layout design according to the present invention.
図1(a)は、加入者ユニットとしての複数のONU(Optical Network Unit)3が、設計対象領域内に分布している設計初期状態を示す。また、図1(b)は、ネットワーク設備2が、複数のONU3のエリア内に配置された設計完了状態を示す。
FIG. 1A shows a design initial state in which a plurality of ONUs (Optical Network Units) 3 serving as subscriber units are distributed in the design target area. Moreover, FIG.1 (b) shows the design completion state in which the
図1(a)に示した複数のONU3(の位置)は、本ネットワーク設備配置設計によって、図1(b)に示すようにクラスタ500a、500b、501、51及び52に分類される。ここで、各クラスタについて、クラスタに所属するONU3の数とクラスタの面積SとからONU3の密度である加入者ユニット密度Dが算出される。例えば、クラスタ500aの加入者ユニット密度D500aは、予め設定された設計パラメータとしての加入者ユニット密度閾値Dthよりも大きい。これにより、クラスタ500aは、加入者密集エリアと認定される。一方、例えば、クラスタ51の加入者ユニット密度D51は、加入者ユニット密度閾値Dth以下となっている。これにより、クラスタ51は、加入者非密集エリアと認定される。
The plurality of ONUs 3 (positions) shown in FIG. 1A are classified into
以上に述べた認定に従って、クラスタ500aには、加入者密集エリアに適した(より短い線路長基準の)最大許容線路長Lmax1を、設計パラメータとして使用している。一方、クラスタ51には、加入者非密集エリアに適した(より長い線路長基準の)最大許容線路長Lmax2(>Lmax1)を使用している。
In accordance with the certifications described above, the
その結果、クラスタ500a及び51では、配置されたネットワーク設備2とONU3とを結ぶ(光ファイバケーブルの)線路長がそれぞれ、Lmax1及びLmax2以下に収まる。即ち、加入者密集エリアではより短い線路長が採用され、短距離対応のネットワーク設備2が配備可能となる。一方、加入者非密集エリアではより長い線路長が採用され、長距離対応のネットワーク設備2が配備可能となる。これにより、収容数当たりの収容コストを低減させ、収容効率を高めることが可能となる。
As a result, in the
図2は、本発明による設備配置設計装置1の一実施形態を示す機能構成図である。
FIG. 2 is a functional configuration diagram showing an embodiment of the facility
設備配置設計装置1は、ネットワーク設備2を複数のONU3のエリア内に配置し、図1に示したようなネットワーク設備配置設計を行う。設備配置設計装置1は、位置情報データベース100と、パラメータ記憶部101と、入力部102と、表示部103と、クラスタリング処理部11と、線路長設定部12と、線路長判定部13と、ネットワーク設備配置部14と、設計結果出力部15とを有する。設備配置設計装置1は、例えばパーソナルコンピュータやサーバのようなものであって、この装置1に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによって、ネットワーク設備配置設計に係る機能が実現される。
The equipment
位置情報データベース100は、複数のONU(加入者ユニット)3の位置を記憶する。
The
パラメータ記憶部101は、設計パラメータとして、
最大収容可能数nmax、最大許容収容数比Rmax、擬凸包計算パラメータM、
加入者ユニット密度閾値Dth、クラスタ最小幅Δ、及び
最大許容線路長Lmax1、Lmax2
を記憶する。また、後述するように、ネットワーク設備配置設計時に発生する所定のONU3の位置情報を記憶する。上記設計パラメータは、キーボード等の入力部102を介してパラメータ記憶部101に入力可能である。
The
Maximum accommodation number n max , maximum allowable accommodation number ratio R max , pseudo-convex hull calculation parameter M,
Subscriber unit density threshold D th , cluster minimum width Δ, and maximum allowable line length L max1 , L max2
Remember. Further, as will be described later, the location information of a
クラスタリング処理部11は、セントロイド決定部110と、収容数判定部111と、収容数比較部112と、収容数比判定部113とを有する。
The
セントロイド決定部110は、複数のONU3の位置を、最大収容可能数nmaxを用いて設定された初期クラスタ数以上のクラスタに分類し、これらクラスタの各セントロイドをネットワーク設備2の設置候補位置として決定する。
The
収容数判定部111は、設計パラメータとして最大収容可能数nmaxを使用し、各クラスタに所属するONU3の数が最大収容可能数nmax以下であるか否かを判定し、偽の判定を行った際、クラスタ数を増加させて、セントロイド決定部110に再度クラスタリング処理を行わせる。
The accommodation number determination unit 111 uses the maximum accommodable number n max as a design parameter, determines whether or not the number of
収容数比較部112は、各クラスタに所属するONU3の数の最大値及び最小値を取得する。収容数比判定部113は、設計パラメータとして最大許容収容数比Rmaxを使用し、収容数比較部112で取得されたONU数の最大値と最小値との比が、最大許容収容数比Rmax以下であるか否かを判定し、偽の判定を行った際、クラスタ数を増加させて、セントロイド決定部110に再度クラスタリング処理を行わせる。
線路長設定部12は、位置座標変換部120と、位置座標抽出部121と、ユニット密度決定部122と、許容線路長選択部123とを有する。
The accommodation
The line
位置座標変換部120は、各クラスタについて、所属するONU3の位置座標ci=(xi,yi)を一先ずc'i=(x'i,y'i)としてパラメータ記憶部101に保存し、これらc'i=(x'i,y'i)を、原点を中心に所定の角度だけ回転させる。位置座標抽出部121は、回転後又は回転前における全ての位置座標c'i=(x'i,y'i)の中から、第1座標xが最大値をとる位置座標、第1座標xが最小値をとる位置座標、第2座標yが最大値をとる位置座標、及び第2座標yが最小値をとる位置座標c'iを抽出する。
For each cluster, the position coordinate
ユニット密度決定部122は、抽出された位置座標c'i=(x'i,y'i)に対応した位置座標ci=(xi,yi)を結ぶ多角形を構成し、この多角形の面積をクラスタの面積Sに設定する。ここで、抽出された位置座標c'iに対応する位置座標ci=(xi,yi)を結ぶ線分の集合を以後、擬凸包と称する。擬凸包は、後に図6及び7を用いて詳述するように、従来の凸包計算と比較してより短時間に、正確な凸包とほぼ等しいクラスタ面積を算出することができる集合である。
The unit
ユニット密度決定部122は、さらに、各クラスタについて、所属するONU3の数と設定されたクラスタ面積Sとから、加入者ユニット密度Dを決定する。加入者ユニット密度Dは、(所属するONU3の数)/(クラスタ面積S)から算出される。
The unit
許容線路長選択部123は、設計パラメータとして複数の(本実施形態では2つの)最大許容線路長Lmaxを使用し、算出された加入者ユニット密度Dに基づいて複数の最大許容線路長Lmaxのうちの1つを、当該クラスタにおける線路長の上限として選択する。
Allowable line
線路長判定部13は、セントロイド決定部110で決定されたセントロイドと所属するONU3とを接続する線路長の全てが、選択された最大許容線路長Lmax以下であるか否かを判定する。
Line
ネットワーク設備配置部14は、線路長判定部13が真の判定、即ち全ての線路長が最大許容線路長Lmax以下であるとの判定を行った際、セントロイド決定部110で決定されたセントロイドをネットワーク設備2の設置位置として確定する。ネットワーク設備配置部14は、さらに、ネットワーク設備2(セントロイド)と所属するONU3とを接続する線路を、光ファイバケーブルの敷設経路として確定する。
The network
設計結果出力部15は、ネットワーク設備配置部14で確定された、ネットワーク設備2の設置位置情報と、ネットワーク設備2とONU3とを接続する敷設経路情報とを、ディスプレイ等の表示部103に表示する。尚、設計結果出力部15は、これら情報を、表示すると共に又は表示する代わりに、ハードディスク等に保存させてもよい。
The design
図3は、本発明によるネットワーク設備配置設計の一実施形態を示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart showing an embodiment of a network facility layout design according to the present invention.
(S30)最初に、位置情報データベース100に記憶された、対象となる全てのONU3の位置座標、
(1) ci=(xi,yi)(i=1〜n)
を取得する。ここで、nは、全ONU数である。
(S30) First, the position coordinates of all
(1) c i = (x i , y i ) (i = 1 to n)
To get. Here, n is the total number of ONUs.
(S31)次いで、各種設計パラメータをパラメータ記憶部101に記憶し、設定する。
(S32、S33)その上で、対象領域を全てのONU3を含む全体とし、初期のクラスタ数Ncを、
(2) Nc=ceil(n/nmax)
として、クラスタリング処理を行う。ここで、ceil(x)は天井関数であり、実数xに対してx以上となる最小の整数を出力する。また、クラスタリング処理とは、2次元平面上における多数の点(ONU3の位置)の集合を、一定の規則(本実施形態ではユークリッド距離)に従って幾つかのクラスタ(組)に分類するとともに、各クラスタのセントロイド(中心位置)を算出する処理である。
(S31) Next, various design parameters are stored in the
(S32, S33) Then, the target area is the whole including all
(2) N c = ceil (n / n max )
As shown in FIG. Here, ceil (x) is a ceiling function, and the minimum integer that is greater than or equal to x with respect to the real number x is output. The clustering process classifies a set of a large number of points (ONU3 positions) on a two-dimensional plane into several clusters (sets) according to a certain rule (Euclidean distance in this embodiment), and each cluster. This is a process of calculating the centroid (center position).
上記のクラスタリング処理によって決定された各クラスタのセントロイドは、ネットワーク設備2の設置候補位置として使用される。尚、このステップS33のクラスタリング処理については、後に図4及び5を用いて詳細に説明する。
The centroid of each cluster determined by the above clustering process is used as an installation candidate position of the
(S34)次いで、各クラスタについて所属するONU3の数とクラスタ面積Sとから加入者ユニット密度Dを算出する。この加入者ユニット密度Dの計算処理については、クラスタ面積Sの算出方法を含め、後に図6及び7を用いて詳細に説明する。
(S34) Next, the subscriber unit density D is calculated from the number of
(S35、S360、S361)算出された加入者ユニット密度Dに基づいて、複数の(本実施形態では2つの)最大許容線路長Lmaxのうちの1つを、当該クラスタにおける線路長の上限として選択する。具体的には、加入者ユニット密度Dが、
(3) D>Dth
の条件を満たすか否かを判定し、真の判定が行われた際、最大許容線路長Lmax1を当該クラスタにおける線路長の上限として選択し、一方、偽の判定が行われた際、最大許容線路長Lmax2(>Lmax1)を当該クラスタにおける線路長の上限として選択する。
(S35, S360, S361) Based on the calculated subscriber unit density D, one of a plurality of (two in this embodiment) maximum allowable line length Lmax is set as the upper limit of the line length in the cluster. select. Specifically, the subscriber unit density D is
(3) D> D th
When the true determination is made, the maximum allowable line length L max1 is selected as the upper limit of the line length in the cluster, and when the false determination is made, the maximum The allowable line length L max2 (> L max1 ) is selected as the upper limit of the line length in the cluster.
実施例として、配置されるネットワーク設備2が光スプリッタであって、条件式(3)が満たされる場合、当該クラスタを加入者密集エリアと認定して、例えばLmax1=200mを選択する。一方、条件式(3)が満たされない場合、当該クラスタを加入者非密集エリアと認定して、例えばLmax2=400mを選択する。
As an embodiment, when the
尚、設計パラメータとして、2つの加入者ユニット密度閾値Dth1及びDth2(>Dth1)と、3つの最大許容線路長Lmax1、Lmax2及びLmax3(Lmax1<Lmax2<Lmax3)とを設定し、加入者ユニット密度Dが、
D≦Dth1ならば、当該クラスタを低密度エリアとしてLmax3を選択し、
Dth1<D≦Dth2ならば、当該クラスタを中密度エリアとしてLmax2を選択し、
Dth2<Dならば、当該クラスタを高密度エリアとしてLmax1を選択する
ことも好ましい。さらに、3つ以上の加入者ユニット密度閾値Dthと4つ以上の最大許容線路長Lmaxとを使用することも可能である。
As design parameters, two subscriber unit density thresholds D th1 and D th2 (> D th1 ), three maximum allowable line lengths L max1 , L max2 and L max3 (L max1 <L max2 <L max3 ) and And the subscriber unit density D is
If D ≦ D th1 , select L max3 with the cluster as the low density area,
If D th1 <D ≦ D th2 , select L max2 with the cluster as the medium density area,
If D th2 <D, it is also preferable to select L max1 with the cluster as a high-density area. It is also possible to use more than two subscriber unit density thresholds D th and more than four maximum permissible line lengths L max .
(S37)次いで、ステップS34で決定されたセントロイドと当該クラスタに所属するONU3とを接続する線路長の全てが、選択された最大許容線路長Lmax以下であるか否かを判定する。
(S37) Next, it is determined whether or not all the line lengths connecting the centroid determined in step S34 and the
(S38)ステップS37で偽の判定、即ち線路長の何れか1つでも選択された最大許容線路長Lmaxを超えるとの判定が行われた際、対象領域を全てのONU3を含む全体とし、初期のクラスタ数Ncを(Nc+1)、即ちこの時点でのクラスタ数ncに1を足した値として、再度、ステップS33のクラスタリング処理を行う。 (S38) determining false in step S37, i.e., when a determination that exceeds the maximum allowable line length L max which is either even one selection line length were made, as a whole, including all ONU3 the target area, The initial cluster number N c is set to (N c +1), that is, a value obtained by adding 1 to the cluster number n c at this time, and the clustering process in step S33 is performed again.
(S39)一方、ステップS37で真の判定が行われた際、決定されたセントロイドをネットワーク設備2の設置位置として確定する。さらに、ネットワーク設備2(セントロイド)と所属するONU3とを接続する線路を、光ファイバケーブルの敷設経路として確定する。次いで、これらの確定結果を必要に応じて、表示部103に表示したり、ハードディスク等に保存したりする。以上、本ネットワーク設備配置設計が終了する。
(S39) On the other hand, when the true determination is made in step S37, the determined centroid is determined as the installation position of the
図4は、図3のクラスタリング処理(ステップS33)の詳細なフローチャートである。また、図5は、図4の処理手順を概略的に例示した説明図である。 FIG. 4 is a detailed flowchart of the clustering process (step S33) of FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram schematically illustrating the processing procedure of FIG.
図4によれば、最初に、クラスタリング処理を開始するに当たり、対象領域を、全てのONU3を含む全体とし、初期のクラスタ数Ncをceil(n/nmax)(式(2))とし、設計パラメータとして最大収容可能数nmax及び最大許容収容数比Rmaxを使用する。
According to FIG. 4, first, when starting the clustering process, the target region is the whole including all
(S40)対象領域(全てのONU3を含むエリア)内のONU3の数nが、
(4) n>nmax
の条件を満たすか否かを判定する。ここで、真の判定が行われた際、次のクラスタリング処理(ステップS41及びS42)に移行する。一方、偽の判定がなされた場合は、初期のクラスタ数Nc=ceil(n/nmax)が1となってONU3をクラスタに分類するクラスタリング処理ができない。それ故、エラーとして扱い、クラスタ数Ncを現時点の全クラスタ数(=1)として(ステップS49)、本手順を終了する。
(S40) The number n of
(4) n> n max
It is determined whether or not the above condition is satisfied. Here, when the true determination is made, the process proceeds to the next clustering process (steps S41 and S42). On the other hand, if a false determination is made, the initial cluster number N c = ceil (n / n max ) becomes 1, and clustering processing for classifying the
(S41)Nc個のセントロイドYk(k=1〜Nc)の位置座標(初期値)を、対象領域中にランダムに設定する。
(S42)次いで、ONU3をNc個のクラスタに分類し、セントロイドYkの位置座標を最適化する。このようなクラスタリング処理を行う方法として、データマイニング(Data Mining)の分野で広く使用されているk-means法等が挙げられる。
(S41) the N c pieces of centroid Y k (k = 1~N c) the position coordinates (initial value) is set randomly in the target area.
(S42) Next, the
図5(a)に、25個のONU3を、3個(Nc=3)のクラスタ50、51及び52に分類した実施例を示す。
FIG. 5A shows an embodiment in which 25
(S43、S44)次いで、各クラスタに所属するONU3の数が、最大収容可能数nmax以下に収まっているか否かを判定する。ここで、全てのクラスタにおいて真の判定が行われた際、次のステップS45に移行する。一方、偽の判定が行われたクラスタについては、対象領域を当該クラスタとし、クラスタ数Ncを2として(即ち2分割して)、所属するONU3の数をnmax以下に収めるべく再度クラスタリング処理を行う。その後、ステップS43に戻る。
(S43, S44) and then determines the number of ONU3 belonging to each cluster, whether remains below the maximum number of accommodated n max. Here, when the true determination is made in all the clusters, the process proceeds to the next step S45. On the other hand, for a cluster for which a false determination is made, the target region is the cluster, the cluster number Nc is set to 2 (that is, divided into two), and the clustering process is performed again to keep the number of belonging
尚、変更態様として、ステップS44で対象領域を全体とし、クラスタ数Nc=Nc+1としてクラスタリング処理を行うことも可能である。しかしながら、上記のように対象クラスタを2分割する方法は、再度のクラスタリングの処理時間を短縮する。 As a change mode, it is also possible to perform the clustering process with the target region as a whole in step S44 and the number of clusters N c = N c +1. However, the method of dividing the target cluster into two as described above shortens the processing time of clustering again.
図5(b)に、このクラスタ2分割の実施例を示す。ここで、最大収容可能数nmax=10とする。クラスタ50(図5(a))には15個のONU3が所属しているので、ステップS44によって、クラスタ50が分割され、クラスタ500(ONU数=9個)及び501(ONU数=6個)が形成されている。
FIG. 5B shows an example of the cluster division into two. Here, the maximum accommodated number n max = 10. Since 15
(S45)次いで、現時点での全クラスタ数が2以上であるか否かを判定する。ここで、真の判定が行われた際、次のステップS46に移行する。一方、偽の判定、即ちONU3全体が1つのクラスタ(エリア)に所属する場合、次のステップS47での処理は不要であり、ステップS49に移行する。
(S45) Next, it is determined whether or not the current total number of clusters is two or more. Here, when the true determination is made, the process proceeds to the next step S46. On the other hand, if the determination is false, that is, if the
(S46)各クラスタに所属するONU3の数の最大値及び最小値を取得する。
(S47、S48)これら最大値と最小値との比Rが、最大許容収容数比Rmax以下であるか否かを判定する。ここで、真の判定が行われた際、次のステップS49に移行する。一方、偽の判定が行われた際、対象領域を、Rmaxを超える比Rを有する当該クラスタとし、クラスタ数Ncを2として(即ち2分割して)、比RをRmax以下に収めるべく再度クラスタリング処理を行う。その後、ステップS47に戻る。
(S46) The maximum value and the minimum value of the number of
(S47, S48) the ratio R of these maximum and minimum values is equal to or less than the maximum allowable number of accommodated ratio R max. Here, when the true determination is made, the process proceeds to the next step S49. On the other hand, when a false determination is made, the target region is set as a cluster having a ratio R exceeding R max , the number of clusters N c is set to 2 (that is, divided into two), and the ratio R is kept below R max. The clustering process is performed again. Thereafter, the process returns to step S47.
尚、変更態様として、ステップS48で対象領域を全体とし、クラスタ数Nc=Nc+1としてクラスタリング処理を行うことも可能である。しかしながら、上記のように対象クラスタを2分割する方法は、再度のクラスタリングの処理時間を短縮する。 As a change mode, it is also possible to perform the clustering process by setting the entire target area in step S48 and setting the number of clusters N c = N c +1. However, the method of dividing the target cluster into two as described above shortens the processing time of clustering again.
図5(c)に、このクラスタ2分割の実施例を示す。ここで、最大許容収容数比Rmax=2とする。クラスタ500(図5(b))には9個のONU3が所属しており、一方、クラスタ51には4個のONU3が所属しており、それぞれONU数の最大値及び最小値をなす。従って、最大値と最小値との比R=2.25となり、最大許容収容数比Rmax(=2)を超えてしまう。
FIG. 5C shows an example of this cluster division into two. Here, it is assumed that the maximum allowable accommodation number ratio R max = 2. Nine
従って、ステップS48によって、クラスタ500が分割され、クラスタ500a(ONU数=5個)及び500b(ONU数=4個)が形成されている。これにより、比Rは(6/4)=1.5となり、最大許容収容数比Rmaxの値内に収まる。尚、500ac、500bc、501c、51c及び52cはそれぞれ、クラスタ500a、500b、501、51及び52のセントロイドであり、ネットワーク設備2の設置候補位置である。
Accordingly, in step S48, the cluster 500 is divided, and
(S49)最後に、クラスタ数Ncを現時点の全クラスタ数とし、本クラスタリング処理を終了する。 (S49) Finally, the cluster number Nc is set as the current total number of clusters, and this clustering process is terminated.
図6は、図3の加入者ユニット密度計算処理(ステップS34)の詳細なフローチャートである。また、図7は、図6の処理手順を概略的に例示した説明図である。 FIG. 6 is a detailed flowchart of the subscriber unit density calculation process (step S34) of FIG. FIG. 7 is an explanatory diagram schematically illustrating the processing procedure of FIG.
図6によれば、最初に、加入者ユニット密度計算処理を開始するに当たり、k番目(k=1〜Nc)のクラスタを対象領域とし、設計パラメータとして擬凸包計算パラメータM及びクラスタ最小幅Δを使用する。 According to FIG. 6, first, when starting the subscriber unit density calculation process, the k-th (k = 1 to N c ) cluster is set as a target region, and the quasi-convex hull calculation parameter M and the cluster minimum width are set as design parameters. Use Δ.
(S60)当該クラスタに所属するONU3の位置座標ci=(xi,yi)(i=1〜(当該クラスタ内のONU数))を、c'i=(x'i,y'i)としてパラメータ記憶部101に保存する。図7(a)では、点ci(i=1〜10)に対応するc'iが保存される。
(S61)次いで、当該クラスタに所属するONU3の位置座標c'i=(x'i,y'i)を、座標原点を中心に角度(π/2M)rad(ラジアン)だけ回転させる。
(S60) The position coordinates c i = (x i , y i ) (i = 1 to (number of ONUs in the cluster)) of the
(S61) Next, the position coordinates c ′ i = (x ′ i , y ′ i ) of the
(S62)その後、全ての位置座標c'iの中から、第1座標xが最大値をとる位置座標c'i、第1座標xが最小値をとる位置座標c'i、第2座標yが最大値をとる位置座標c'i、及び第2座標yが最小値をとる位置座標c'iを抽出する。次いで、それらに対応する1〜4つの位置座標ci=(xi,yi)をパラメータ記憶部101に保存する。
(S62) Then, 'from among i, coordinates c first coordinate x is the maximum value' all coordinates c i, coordinates c 'i of the first coordinate x takes a minimum value, a second coordinate y Extract the position coordinate c ′ i at which the maximum value and the position coordinate c ′ i at which the second coordinate y takes the minimum value. Next, 1 to 4 position coordinates c i = (x i , y i ) corresponding to them are stored in the
ここで、以上説明したステップS61及びS62を、M回繰り返す。これにより、xy直交座標系の下、擬凸包計算パラメータM=2の場合、位置座標c'iは、初期位置を0°として、45°の位置及び90°の位置に回転変換する。 Here, steps S61 and S62 described above are repeated M times. As a result, when the pseudo convex hull calculation parameter M = 2 under the xy orthogonal coordinate system, the position coordinate c ′ i is rotationally converted into a 45 ° position and a 90 ° position with the initial position being 0 °.
尚、ステップS61で位置座標c'iを回転させる前に、上記の第1又は第2座標が最大値又は最小値をとる位置座標c'iを抽出し、対応する位置座標ciを保存することも好ましい。この場合は、ステップS61及びS62を(M−1)回繰り返せばよい。 Incidentally, 'before rotating the i, the first or second coordinates of the position coordinates c takes the maximum value or the minimum value' coordinates c in step S61 extracts a i, stores the corresponding position coordinates c i It is also preferable. In this case, steps S61 and S62 may be repeated (M-1) times.
図7(b)及び(c)にそれぞれ、M=2の場合の回転前及び回転後における位置座標c'i抽出例を示す。回転前(図7(b))では、4つの位置座標c'1、c'3、c'9及びc'10が抽出され、回転後(図7(c))では、1つの位置座標c'7が抽出されている。 FIGS. 7B and 7C show examples of extracting position coordinates c ′ i before and after the rotation when M = 2, respectively. Before rotation (FIG. 7B), four position coordinates c ′ 1 , c ′ 3 , c ′ 9 and c ′ 10 are extracted, and after rotation (FIG. 7C), one position coordinate c ' 7 is extracted.
(S63)次いで、ステップS62で抽出された位置座標c'iに対応しており、パラメータ記憶部101に保存された全ての位置座標ciの個数が、1個、2個、及びそれ以上のいずれであるかを判定する。
(S640)保存された位置座標ciの個数が1個と判定された際、当該クラスタの面積Sを、この1個の位置座標ciを中心とする半径Δの円の面積に決定する。
(S641)保存された位置座標ciの個数が2個と判定された際、当該クラスタの面積Sを、これら2個の位置座標ci間の距離とΔとの積に決定する。
(S642)保存された位置座標ciの個数がそれ以外(3個以上)と判定された際、当該クラスタの面積Sを、これら3個以上の位置座標ciを結ぶ多角形の面積に決定する。
(S63) Next, the number of all the position coordinates c i corresponding to the position coordinates c ′ i extracted in step S62 and stored in the
(S640) When the number of stored position coordinates c i is determined to be one, the area S of the cluster is determined to be the area of a circle having a radius Δ centered on the one position coordinate c i .
(S641) When the number of stored position coordinates c i is determined to be two, the area S of the cluster is determined to be the product of the distance between the two position coordinates c i and Δ.
(S642) when a number of conserved positions coordinates c i is determined the other (the three or more), the area S of the cluster, determine the area of a polygon connecting these three or more coordinates c i To do.
ここで、これら3個以上の位置座標ciを結ぶ線分の集合を擬凸包と称する。図6(d)では、擬凸包は、抽出された5つの位置座標c'1、c'3、c'7、c'9及びc'10に対応した位置座標c1、c3、c7、c9及びc10を結ぶ線分の集合となる。
Here, it referred to as擬凸packaging a set of line segments connecting these three or more coordinates c i. In FIG. 6 (d),擬凸follicle, five coordinates c extracted '1, c' 3, c '7, c' 9 and c '
(S65)最後に、当該クラスタに所属するONU3の数を、決定されたクラスタ面積Sで割ることによって、加入者ユニット密度Dを算出する。以上、k番目(k=1〜Nc)のクラスタにおける加入者ユニット密度計算処理を終了する。
(S65) Finally, the subscriber unit density D is calculated by dividing the number of
以上説明した加入者ユニット密度計算処理では、クラスタ面積Sを、擬凸包を算出することによって決定する。一方、従来、クラスタ面積の算出には凸包が用いられてきた。この凸包を用いたクラスタ面積の算出では、クラスタ(グループ)内の全ての点について、このグループの中で最も外側にある点である否かを判定する必要がある。この際、対象となる点と他の点とを結ぶ直線の一方の側に、残りの全ての点が入ることを確認しなければならない。その結果、膨大な加入者ユニット数の条件下で、設計に多大な時間がかかってしまう。 In the subscriber unit density calculation process described above, the cluster area S is determined by calculating a pseudo-convex hull. On the other hand, a convex hull has been conventionally used for calculating the cluster area. In calculating the cluster area using this convex hull, it is necessary to determine whether or not all points in the cluster (group) are the outermost points in the group. At this time, it must be confirmed that all the remaining points enter one side of the straight line connecting the target point and the other points. As a result, the design takes a lot of time under the condition of a huge number of subscriber units.
これに対して、本発明による図6及び7に示したクラスタ面積Sの算出では、従来の凸包計算と比較してより短時間に、正確な凸包とほぼ等しい擬凸包を取得する。例えば、図7(d)の擬凸包(c1,c3,c7,c9及びc10を結ぶ線分の集合)は、従来の凸包(c1,c2,c3,c6,c7,c9及びc10を結ぶ線分の集合)とほぼ同じ面積の多角形を形成する。このように、擬凸包を用いれば、より短時間にほぼ正確なクラスタ面積Sを算出することができる。その結果、加入者ユニット密度Dを考慮して、収容効率を高めた(収容コストを低減させた)ネットワーク設備配置の準最適解を、より短時間で得ることが可能となる。 On the other hand, in the calculation of the cluster area S shown in FIGS. 6 and 7 according to the present invention, a pseudo convex hull substantially equal to the accurate convex hull is obtained in a shorter time than the conventional convex hull calculation. For example, the pseudo-convex hull (a set of line segments connecting c 1 , c 3 , c 7 , c 9, and c 10 ) in FIG. 7D is a conventional convex hull (c 1 , c 2 , c 3 , c 6 , c 7 , c 9, and c 10 ) are formed. As described above, when the pseudo-convex hull is used, the cluster area S can be calculated almost accurately in a shorter time. As a result, in consideration of the subscriber unit density D, it is possible to obtain a sub-optimal solution for network equipment arrangement with improved accommodation efficiency (reduced accommodation cost) in a shorter time.
図8は、本発明によるネットワーク設備配置設計の他の実施形態を概略的に示す説明図である。 FIG. 8 is an explanatory diagram schematically showing another embodiment of the network facility layout design according to the present invention.
図8(a)は、加入者ユニットとしての複数のONU3と、ネットワーク設備2が設置可能な点(地点)80とが、あるエリア内に分布している設計初期状態を示す。これら複数のONU3(の位置)と設置可能地点80とからなるノードvの集合をV(={v1,v2,・・・,vp})とする。
FIG. 8A shows an initial design state in which a plurality of
また、同じく図8(a)に示すように、これらノードを結ぶ経路、即ち光ファイバケーブルの伝送線路を予め敷設可能な経路が、設計初期状態として決まっている。これら経路からなるエッジeの集合をE(={e1,e2,・・・,eq})とする。ここで、ノードvは、例えば、現実の道路網の交差点や、送電網の設備点(電柱)等に相当し、エッジeは、例えば、現実の道路や、送電線等に相当する。 Similarly, as shown in FIG. 8A, a route connecting these nodes, that is, a route on which a transmission line of an optical fiber cable can be laid in advance is determined as an initial design state. Let E (= {e 1 , e 2 ,..., E q }) be a set of edges e consisting of these paths. Here, the node v corresponds to, for example, an intersection of an actual road network, a facility point (electric pole) of the power transmission network, and the like, and the edge e corresponds to, for example, an actual road, a power transmission line, or the like.
さらに、これらノードvの集合Vとエッジeの集合Eとから構成されるグラフG=(V,E)が、設計情報として位置情報データベース100(図1)に記憶されている。 Further, a graph G = (V, E) composed of the set V of nodes v and the set E of edges e is stored as design information in the position information database 100 (FIG. 1).
このような実施形態においても、図4と同様の処理手順を用いてクラスタリング処理を行い、図5と同様の処理手順を用いて加入者ユニット密度計算処理を行って、図3に示したようなネットワーク設備2とONU3とを結ぶ回線の収容可能な最大許容線路長Lmaxを考慮した、ネットワーク設備配置設計が実行可能となる。
Also in such an embodiment, clustering processing is performed using the same processing procedure as in FIG. 4, and subscriber unit density calculation processing is performed using the same processing procedure as in FIG. 5, as shown in FIG. Network facility layout design can be performed in consideration of the maximum allowable line length L max that can be accommodated in the line connecting the
ここで、クラスタリング処理においては、クラスタリング処理部11(図2)において、
(a)グラフG=(V,E)(設計情報)を取得し(図3のステップS30)、
(b)ノードvを初期クラスタ数Nc以上のクラスタに分類し、これらクラスタの各々について、所属するノードvからのエッジe経由での経路長の総和が最小となるノードvの位置をセントロイドとして算出し、これらセントロイドをネットワーク設備の設置候補位置として決定する(図4のステップS41及びS42)。
Here, in the clustering process, in the clustering processing unit 11 (FIG. 2),
(A) Obtain graph G = (V, E) (design information) (step S30 in FIG. 3);
(B) Classifying the node v into clusters having an initial cluster number Nc or more, and for each of these clusters, the position of the node v at which the sum of the path lengths from the node v to which the node v belongs is minimized. These centroids are determined as network facility installation candidate positions (steps S41 and S42 in FIG. 4).
尚、このように経路長の総和が最小となるノードvの位置をセントロイドとして算出する手順として、グラフクラスタリング手法、例えば、Graph k-medoids clustering methodが挙げられる。また、グラフG=(V,E)上における2つのノード間のエッジe経由の最短経路を探索する代表的なアルゴリズムとして、ダイクストラ(Dijkstra)法が挙げられる。 Note that a graph clustering method, for example, a Graph k-medoids clustering method, can be given as a procedure for calculating the position of the node v having the minimum total path length as a centroid. A typical algorithm for searching for the shortest path via the edge e between two nodes on the graph G = (V, E) is the Dijkstra method.
このように、グラフG=(V,E)を用いる本実施形態においては、ステップS42、S44及びS48(図4)で、グラフG=(V,E)上における2つのノード間の最短経路という基準に従って、各クラスタのセントロイド(ノード)を算出する。一方、図4を用いて最初に説明した実施形態においては、ステップS42、S44及びS48(図4)で、最短のユークリッド距離という基準に従って、各クラスタのセントロイドを算出する。 As described above, in the present embodiment using the graph G = (V, E), in steps S42, S44, and S48 (FIG. 4), the shortest path between two nodes on the graph G = (V, E). The centroid (node) of each cluster is calculated according to the standard. On the other hand, in the embodiment first described with reference to FIG. 4, the centroid of each cluster is calculated in steps S42, S44 and S48 (FIG. 4) according to the criterion of the shortest Euclidean distance.
また、グラフG=(V,E)を用いる本実施形態においては、最大許容線路長Lmaxも、2つのノード間のエッジe経由の経路の長さにおける最大許容量として定義される。 In the present embodiment using the graph G = (V, E), the maximum allowable line length L max is also defined as the maximum allowable amount in the length of the path via the edge e between two nodes.
図9は、本発明によるネットワーク設備配置システムの一実施形態を示す機能構成図である。 FIG. 9 is a functional block diagram showing an embodiment of a network facility arrangement system according to the present invention.
図9のシステムによれば、図2と異なり、位置情報データベース100’が、ネットワークを介して、設備配置設計装置1’に接続されている。設備配置設計装置1’は、例えばパーソナルコンピュータであってもよく、ネットワークに接続された位置情報データベース100’から情報を取得することによって、ネットワーク設備配置を設計することができる。
According to the system of FIG. 9, unlike FIG. 2, the position information database 100 'is connected to the facility arrangement design apparatus 1' via a network. The equipment
設備配置設計装置1’が有する、パラメータ記憶部101’と、入力部102’と、表示部103’と、クラスタリング処理部11’と、線路長設定部12’と、線路長判定部13’と、ネットワーク設備配置部14’と、設計結果出力部15’とは、設備配置設計装置1(図2)の対応部と同様の機能を発動する。
A
以上詳細に説明したように、本発明のネットワーク設備配置用のプログラム、装置及びシステムによれば、加入者ユニット密度Dを考慮して収容効率を向上させた、ネットワーク設備配置の準最適解を得ることができる。 As described above in detail, according to the program, apparatus, and system for network equipment placement of the present invention, a sub-optimal solution for network equipment placement with improved accommodation efficiency in consideration of subscriber unit density D is obtained. be able to.
また、加入者ユニット密度Dを考慮する際に、擬凸包を算出してクラスタ面積Sを決定することによって、従来法に比べてより短時間で準最適解を得ることができる。 Further, when considering the subscriber unit density D, a quasi-optimal solution can be obtained in a shorter time than in the conventional method by calculating the quasi-convex hull and determining the cluster area S.
さらに、設計パラメータとして最大許容収容数比Rmaxを使用して、クラスタ間における加入者ユニット数の比(ユニット数の公平性)を考慮することにより、従来法に比べてより最適に近い準最適解を得ることも可能となる。また、設計パラメータとして最大収容可能数nmaxを使用して、ネットワーク設備が収容可能な加入者ユニット数を考慮することにより、従来法に比べてより最適に近い準最適解を得ることも可能となる。 Furthermore, by using the maximum allowable capacity ratio R max as a design parameter and considering the ratio of the number of subscriber units between clusters (fairness of the number of units), the sub-optimal is closer to the optimum than the conventional method. It is also possible to obtain a solution. In addition, it is possible to obtain a suboptimal solution that is closer to the optimum than the conventional method by considering the number of subscriber units that can be accommodated by the network equipment by using the maximum accommodated number n max as a design parameter. Become.
本発明によれば、例えば、多数のONU(光加入者ユニット)の位置が与えられている状況で、PON構築のためのネットワーク設備(収容局、光スプリッタ)の配置を、自動的により短時間で、より最適に近い準最適解をもって設計することが可能となる。ここで、例えば、最初に、本発明によるネットワーク設備配置設計の手法によって、ONUをカバーする各エリア内の収容局の配置を決定し、その後、各エリア(クラスタ)について、同じく本発明によるネットワーク設備配置設計の手法によって、光スプリッタの配置を決定することも可能である。以上のことから、本発明は、特に、PONサービスを展開する通信事業者における、FTTHネットワークの設計にも適する。 According to the present invention, for example, in a situation where a number of ONUs (optical subscriber units) are provided, the arrangement of network facilities (accommodating stations, optical splitters) for PON construction is automatically reduced in a shorter time. Thus, it is possible to design with a sub-optimal solution closer to the optimum. Here, for example, first, the arrangement of the accommodation stations in each area covering the ONU is determined by the network facility arrangement design method according to the present invention, and then the network facility according to the present invention is similarly applied to each area (cluster). It is also possible to determine the arrangement of the optical splitter by the arrangement design method. From the above, the present invention is also suitable for designing an FTTH network, particularly in a telecommunications carrier that develops a PON service.
前述した本発明の種々の実施形態について、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。 Various changes, modifications, and omissions of the above-described various embodiments of the present invention can be easily made by those skilled in the art. The above description is merely an example, and is not intended to be restrictive. The invention is limited only as defined in the following claims and the equivalents thereto.
1 設備配置設計装置
100 位置情報データベース
101 パラメータ記憶部
102 入力部
103 表示部
11 クラスタリング処理部
110 セントロイド決定部
111 収容数判定部
112 収容数比較部
113 収容数比判定部
12 線路長設定部
120 位置座標変換部
121 位置座標抽出部
122 ユニット密度決定部
123 許容線路長選択部
13 線路長判定部
14 ネットワーク設備配置部
15 設計結果出力部
2 ネットワーク設備
3 ONU(加入者ユニット)
50、500、500a、500b、501、51、52、81、82 クラスタ
50c、500c、500ac、500bc、501c、51c、52c、81c、82c セントロイド
80 設置可能点(地点)
DESCRIPTION OF
50, 500, 500a, 500b, 501, 51, 52, 81, 82
Claims (8)
前記複数の加入者ユニットの位置を、設定された初期クラスタ数以上のクラスタに分類し、該クラスタの各セントロイドを、当該ネットワーク設備の設置候補位置として決定するクラスタリング処理手段と、
前記クラスタの各々について、当該クラスタの単位面積当たりの加入者ユニット数である加入者ユニット密度を決定し、該加入者ユニット密度に応じて、設計パラメータとして記憶された複数の最大許容線路長のうちの1つを選択する線路長設定手段と、
決定された当該セントロイドと当該クラスタに所属する加入者ユニットとを接続する線路長の全てが、選択された前記最大許容線路長以下であるか否かを判定する線路長判定手段と、
前記線路長判定手段が真の判定を行った際、決定された当該セントロイドを当該ネットワーク設備の設置位置として確定するネットワーク設備配置手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とするネットワーク設備配置用のプログラム。 A network facility placement program for placing at least one network facility based on design parameters and determining a connection path between the network facility and a plurality of subscriber units,
Clustering processing means for classifying the positions of the plurality of subscriber units into clusters equal to or more than the set initial number of clusters, and determining each centroid of the clusters as installation candidate positions of the network equipment;
For each of the clusters, a subscriber unit density, which is the number of subscriber units per unit area of the cluster, is determined, and according to the subscriber unit density, among a plurality of maximum allowable line lengths stored as design parameters A line length setting means for selecting one of
Line length determination means for determining whether or not all of the line lengths connecting the determined centroid and the subscriber units belonging to the cluster are equal to or less than the selected maximum allowable line length;
A network facility placement program that causes a computer to function as network facility placement means that determines the determined centroid as the installation location of the network facility when the line length judgment means makes a true determination. .
前記クラスタの各々について、所属する加入者ユニットの位置座標(xi,yi)を、原点を中心に所定の角度だけ回転させる位置座標変換手段と、
回転後又は回転前における全ての位置座標(xi,yi)の中から、第1座標xが最大値をとる位置座標、第1座標xが最小値をとる位置座標、第2座標yが最大値をとる位置座標、及び第2座標yが最小値をとる位置座標を抽出する位置座標抽出手段と、
抽出された当該位置座標を結ぶ擬凸包を構成し、該擬凸包がなす多角形の面積を前記クラスタの面積に設定し、当該クラスタに所属する加入者ユニット数と設定された該ユニットの面積とから加入者ユニット密度を決定するユニット密度決定手段と
を有することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク設備配置用のプログラム。 The line length setting means is
For each of the clusters, position coordinate conversion means for rotating the position coordinates (x i , y i ) of the subscriber unit to which the cluster belongs by a predetermined angle around the origin;
Of all the position coordinates (x i , y i ) after or before the rotation, the first coordinate x has the maximum value, the first coordinate x has the minimum value, and the second coordinate y has Position coordinate extracting means for extracting position coordinates taking the maximum value and position coordinates where the second coordinate y takes the minimum value;
A pseudo-convex hull connecting the extracted position coordinates is configured, the area of the polygon formed by the pseudo-convex hull is set as the area of the cluster, and the number of subscriber units belonging to the cluster and the set unit The network facility arrangement program according to claim 1, further comprising unit density determining means for determining a subscriber unit density from the area.
前記位置座標抽出手段は、位置座標(xi,yi)が(π/2M)ラジアンだけ回転する毎に、第1座標x又は第2座標yが最大値又は最小値をとる位置座標を全て抽出する
ことを特徴とする請求項2に記載のネットワーク設備配置用のプログラム。 The position coordinate conversion means uses the quasi-convex hull calculation parameter M as a design parameter, and the position coordinate (x i , y i ) is M times or (M−1) times by an angle (π / 2M) radians, Rotate,
The position coordinate extraction means calculates all the position coordinates where the first coordinate x or the second coordinate y takes the maximum value or the minimum value every time the position coordinates (x i , y i ) rotate by (π / 2M) radians. The network facility arrangement program according to claim 2, wherein the network facility arrangement program is extracted.
前記クラスタの各々に所属する加入者ユニット数の最大値及び最小値を取得するユニット数比較手段と、
設計パラメータとして最大許容収容数比を使用し、前記最大値と前記最小値との比が該最大許容収容数比以下であるか否かを判定し、偽の判定を行った際、クラスタ数を増加させて再度クラスタリング処理を行わせる収容数比判定手段と
を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のネットワーク設備配置用のプログラム。 The clustering processing means includes
A unit number comparison means for obtaining a maximum value and a minimum value of the number of subscriber units belonging to each of the clusters;
When the maximum allowable capacity ratio is used as a design parameter, it is determined whether the ratio between the maximum value and the minimum value is less than or equal to the maximum allowable capacity ratio, and when a false determination is made, the number of clusters is determined. 4. The network facility arrangement program according to claim 1, further comprising an accommodation number ratio determining unit that increases the number and performs clustering processing again. 5.
設計パラメータとして最大収容可能数を使用し、前記クラスタの各々に所属する加入者ユニット数が該最大収容可能数以下であるか否かを判定し、偽の判定を行った際、クラスタ数を増加させて再度クラスタリング処理を行わせる収容数判定手段
を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のネットワーク設備配置用のプログラム。 The clustering processing means includes
Use the maximum capacity as a design parameter, determine whether the number of subscriber units belonging to each of the clusters is less than or equal to the maximum capacity, and increase the number of clusters when making a false determination 5. The network facility arrangement program according to claim 1, further comprising an accommodation number determination unit that causes the clustering process to be performed again. 6.
前記複数の加入者ユニットの位置と前記少なくとも1つのネットワーク設備の設置可能な位置とであるノードの集合Vと、伝送線路を敷設可能な経路であって前記ノードを結ぶエッジの集合Eとから構成されるグラフG=(V,E)を使用し、
前記ノードを設定された初期クラスタ数以上のクラスタに分類し、該クラスタの各々について所属するノードからのエッジ経由での経路長の総和が最小となるノード位置をセントロイドとして算出し、該セントロイドを当該ネットワーク設備の設置候補位置として決定する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のネットワーク設備配置用のプログラム。 The clustering processing means includes
A node set V that is a position of the plurality of subscriber units and a position at which the at least one network facility can be installed, and a set E of paths that can lay transmission lines and connect the nodes. Using the graph G = (V, E)
Classifying the nodes into clusters equal to or more than the set initial number of clusters, calculating a centroid as a node position at which the sum of the path lengths via the edges from the nodes belonging to each of the clusters is minimized; 6 is determined as an installation candidate position of the network equipment, the network equipment arrangement program according to any one of claims 1 to 5.
前記複数の加入者ユニットの位置を記憶する位置情報データベースと、
設計パラメータとして複数の最大許容線路長を記憶するパラメータ記憶手段と、
前記複数の加入者ユニットの位置を設定された初期クラスタ数以上のクラスタに分類し、該クラスタの各セントロイドを当該ネットワーク設備の設置候補位置として決定するクラスタリング処理手段と、
前記クラスタの各々について、当該クラスタの単位面積当たりの加入者ユニット数である加入者ユニット密度を算出し、該加入者ユニット密度に応じて前記複数の最大許容線路長のうちの1つを選択する線路長設定手段と、
決定された当該セントロイドと当該クラスタに所属する加入者ユニットとを接続する線路長の全てが、選択された前記最大許容線路長以下であるか否かを判定する線路長判定手段と、
前記線路長判定手段が真の判定を行った際、決定された当該セントロイドを当該ネットワーク設備の設置位置として確定するネットワーク設備配置手段と
を有することを特徴とする設備配置設計装置。 An equipment arrangement design device that arranges at least one network equipment based on design parameters and determines a connection path between the network equipment and a plurality of subscriber units,
A location information database for storing locations of the plurality of subscriber units;
Parameter storage means for storing a plurality of maximum allowable line lengths as design parameters;
Clustering processing means for classifying the positions of the plurality of subscriber units into clusters equal to or more than a set initial cluster number, and determining each centroid of the clusters as installation candidate positions of the network equipment;
For each of the clusters, calculate a subscriber unit density, which is the number of subscriber units per unit area of the cluster, and select one of the plurality of maximum allowable line lengths according to the subscriber unit density. Track length setting means;
Line length determination means for determining whether or not all of the line lengths connecting the determined centroid and the subscriber units belonging to the cluster are equal to or less than the selected maximum allowable line length;
The equipment arrangement design apparatus comprising: network equipment arrangement means for determining the determined centroid as the installation position of the network equipment when the line length determination means makes a true determination.
前記複数の加入者ユニットの位置を記憶する位置情報データベースと、
前記位置情報データベースと、ネットワークを介して接続された設備配置設計装置と
を有し、
前記設備配置設計装置は、
設計パラメータとして複数の最大許容線路長を記憶するパラメータ記憶手段と、
前記複数の加入者ユニットの位置を設定された初期クラスタ数以上のクラスタに分類し、該クラスタの各セントロイドを当該ネットワーク設備の設置候補位置として決定するクラスタリング処理手段と、
前記クラスタの各々について、当該クラスタの単位面積当たりの加入者ユニット数である加入者ユニット密度を算出し、該加入者ユニット密度に応じて前記複数の最大許容線路長のうちの1つを選択する線路長設定手段と、
決定された当該セントロイドと当該クラスタに所属する加入者ユニットとを接続する線路長の全てが、選択された前記最大許容線路長以下であるか否かを判定する線路長判定手段と、
前記線路長判定手段が真の判定を行った際、決定された当該セントロイドを当該ネットワーク設備の設置位置として確定するネットワーク設備配置手段と
を有することを特徴とするネットワーク設備配置システム。 A network equipment placement system for placing at least one network equipment based on design parameters and determining a connection path between the network equipment and a plurality of subscriber units,
A location information database for storing locations of the plurality of subscriber units;
The location information database, and a facility layout design apparatus connected via a network,
The equipment layout design device is:
Parameter storage means for storing a plurality of maximum allowable line lengths as design parameters;
Clustering processing means for classifying the positions of the plurality of subscriber units into clusters equal to or more than a set initial cluster number, and determining each centroid of the clusters as installation candidate positions of the network equipment;
For each of the clusters, calculate a subscriber unit density, which is the number of subscriber units per unit area of the cluster, and select one of the plurality of maximum allowable line lengths according to the subscriber unit density. Track length setting means;
Line length determination means for determining whether or not all of the line lengths connecting the determined centroid and the subscriber units belonging to the cluster are equal to or less than the selected maximum allowable line length;
A network equipment arrangement system comprising: network equipment arrangement means for determining the determined centroid as the installation position of the network equipment when the line length determination means makes a true determination.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248853A JP5885293B2 (en) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | Program, apparatus and system for network equipment arrangement considering subscriber unit density |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248853A JP5885293B2 (en) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | Program, apparatus and system for network equipment arrangement considering subscriber unit density |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013105325A true JP2013105325A (en) | 2013-05-30 |
JP5885293B2 JP5885293B2 (en) | 2016-03-15 |
Family
ID=48624814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011248853A Expired - Fee Related JP5885293B2 (en) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | Program, apparatus and system for network equipment arrangement considering subscriber unit density |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5885293B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021039635A (en) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | 富士古河E&C株式会社 | Wiring design system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6437804B1 (en) * | 1997-10-23 | 2002-08-20 | Aprisma Management Technologies, Inc | Method for automatic partitioning of node-weighted, edge-constrained graphs |
JP2004112256A (en) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Japan Tobacco Inc | Representative point selection method, area division method, and selection method of arrangement point |
JP2004221680A (en) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Sony Corp | Communication system |
JP2008165468A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Network topology design method and design system using ahp |
JP2010204780A (en) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Kddi Corp | Optical network design support system and program |
JP2011065610A (en) * | 2009-09-19 | 2011-03-31 | Kddi Corp | Optical network design support system and program |
-
2011
- 2011-11-14 JP JP2011248853A patent/JP5885293B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6437804B1 (en) * | 1997-10-23 | 2002-08-20 | Aprisma Management Technologies, Inc | Method for automatic partitioning of node-weighted, edge-constrained graphs |
JP2004112256A (en) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Japan Tobacco Inc | Representative point selection method, area division method, and selection method of arrangement point |
JP2004221680A (en) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Sony Corp | Communication system |
JP2008165468A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Network topology design method and design system using ahp |
JP2010204780A (en) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Kddi Corp | Optical network design support system and program |
JP2011065610A (en) * | 2009-09-19 | 2011-03-31 | Kddi Corp | Optical network design support system and program |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021039635A (en) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | 富士古河E&C株式会社 | Wiring design system |
JP7323391B2 (en) | 2019-09-05 | 2023-08-08 | 富士古河E&C株式会社 | Wiring design system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5885293B2 (en) | 2016-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11956643B2 (en) | Station placement designing method, station placement designing apparatus and program | |
Kantarci et al. | Availability and cost-constrained long-reach passive optical network planning | |
Ouali et al. | Towards achieving practical GPON FTTH designs | |
Lakic et al. | On optimized passive optical network (PON) deployment | |
JP5885293B2 (en) | Program, apparatus and system for network equipment arrangement considering subscriber unit density | |
Ouali et al. | Optimal design of GPON/FTTH networks using mixed integer linear programming | |
CN104348691A (en) | Fiber link scheduling method, equipment and system | |
Poon et al. | Designing optimal FTTH and PON networks using new automatic methods | |
Chu et al. | Using Ant Colony Optimization to design GPON-FTTH networks with aggregating equipment | |
Asgarirad et al. | A taxonomy-based comparison of FTTH network implementation costs | |
CN103414962B (en) | A kind of long distance passive light net (LR-PON) method of allocation plan towards large-scale access | |
JP6258846B2 (en) | Route selection device, route selection method, and program | |
JP5381548B2 (en) | Optical network design support system and program | |
Phillipson | Estimating ftth and fttcurb deployment costs using geometric models with enhanced parameters | |
JP7331934B2 (en) | Railroad map creating device, railroad map creating method, and railroad map creating program | |
JP7212259B2 (en) | Device for Extracting Equipment Required for Lightning Countermeasures, Method for Extracting Equipment Required for Lightning Countermeasures, and Program for Extracting Equipment Required for Lightning Countermeasures | |
CN104348668B (en) | One kind is based on quick nearly non-iterative double tree-like reliable PON planing methods | |
JP2017225205A (en) | Electric power network and laying method of electric power network | |
Papaefthimiou et al. | Algorithmic PON/P2P FTTH access network design for CAPEX minimization | |
Phillipson | Fast roll-out of fibre to the cabinet: Practical approach for activation of cabinets | |
Riaz et al. | A method for automated planning of FTTH access network infrastructures | |
CN115884017B (en) | Method and system for analyzing path of optical cable access section | |
CN117540515B (en) | Optical fiber laying optimization method based on improved SQP algorithm | |
CN104753588A (en) | Optical cable monitoring system | |
JP2019161276A (en) | Network design device, network design method, and network design processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5885293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |