JP2013103921A - Method for producing levulinic acid - Google Patents
Method for producing levulinic acid Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013103921A JP2013103921A JP2011250429A JP2011250429A JP2013103921A JP 2013103921 A JP2013103921 A JP 2013103921A JP 2011250429 A JP2011250429 A JP 2011250429A JP 2011250429 A JP2011250429 A JP 2011250429A JP 2013103921 A JP2013103921 A JP 2013103921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- levulinic acid
- solid catalyst
- reaction
- sulfo group
- fructose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レブリン酸の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for producing levulinic acid.
レブリン酸(levulinic acid)は、2−メチルテロラヒドロフラン、アクリル酸、1,4−ペンタンジオールなどの極めて重要な化学原料として利用が可能である。これまでレブリン酸は、塩酸、硫酸、リン酸などの均一系触媒を用いて糖や炭水化物から合成されてきた。一方、イオン交換樹脂などの固体酸触媒を用いたレブリン酸合成も研究されている(特許文献1および非特許文献1)。
Levulinic acid can be used as a very important chemical raw material such as 2-methylterolahydrofuran, acrylic acid, 1,4-pentanediol. Until now, levulinic acid has been synthesized from sugars and carbohydrates using homogeneous catalysts such as hydrochloric acid, sulfuric acid and phosphoric acid. On the other hand, levulinic acid synthesis using a solid acid catalyst such as an ion exchange resin has also been studied (
塩酸、硫酸、リン酸などの均一系触媒は、入手が容易で、60〜70%の収率でレブリン酸を合成できる。しかし、これらの均一系触媒は、反応物との分離が困難であり、再使用が難しい。また、これらの触媒を廃棄する際には、大量の塩基性物質が必要であり、また、大量の廃棄物塩を生じるという欠点がある。 Homogeneous catalysts such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid are easily available, and levulinic acid can be synthesized in a yield of 60 to 70%. However, these homogeneous catalysts are difficult to separate from the reactants and difficult to reuse. In addition, when these catalysts are discarded, a large amount of basic substances are required, and there is a disadvantage that a large amount of waste salt is generated.
また、イオン交換樹脂を触媒とする上記非特許文献1の方法では、スクロースをレブリン酸とヒドロキシメチルフルクトース(HMF)に転換しているが、極めて長い反応時間を必要とし、生成物の収率も高くない。また、上記特許文献1の方法では、反応が高温(たとえば150℃)で行われている。
In the method of Non-Patent
このような状況において、本発明は、マイルドな条件で反応を行うことによって、高い収率でフルクトースからレブリン酸を簡単に製造できる方法を提供することを目的の1つとする。 In such a situation, an object of the present invention is to provide a method for easily producing levulinic acid from fructose in a high yield by performing the reaction under mild conditions.
上記目的を達成するために検討した結果、本件発明者らは、所定のイオン交換樹脂を用いることによって、簡単に、高い収率でフルクトースからレブリン酸を製造できることを見出した。本件発明は、この新たな知見に基づく発明である。 As a result of studies to achieve the above object, the present inventors have found that levulinic acid can be easily produced from fructose at a high yield by using a predetermined ion exchange resin. The present invention is based on this new knowledge.
すなわち、レブリン酸を製造するための本発明の方法は、固体触媒とフルクトースとを含む水性溶媒を加熱することによってレブリン酸を製造する反応工程を含み、前記固体触媒がスルホ基を有する重合体であり、前記反応工程が150℃未満の温度で実施される。 That is, the method of the present invention for producing levulinic acid includes a reaction step of producing levulinic acid by heating an aqueous solvent containing a solid catalyst and fructose, and the solid catalyst is a polymer having a sulfo group. Yes, the reaction step is carried out at a temperature below 150 ° C.
本発明によれば、マイルドな条件で反応を行うことによって、高い収率でフルクトースからレブリン酸を簡単に製造できる According to the present invention, levulinic acid can be easily produced from fructose in a high yield by carrying out the reaction under mild conditions.
本発明の実施形態について、以下に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態および実施例に限定されない。以下の説明では特定の数値や特定の材料を例示する場合があるが、本発明の効果が得られる限り、他の数値や他の材料を適用してもよい。 Embodiments of the present invention will be described below. Note that the present invention is not limited to the following embodiments and examples. In the following description, specific numerical values and specific materials may be exemplified, but other numerical values and other materials may be applied as long as the effects of the present invention are obtained.
レブリン酸を製造するための本発明の方法は、固体触媒とフルクトース(fructose)とを含む水性溶媒を加熱することによってレブリン酸を製造する反応工程を含む。この方法で用いられる固体触媒は、スルホ基(−SO3H)を有する重合体である。なお、この重合体は、1つの観点では樹脂である。そして、上記反応工程は、150℃未満の温度で実施される。 The process of the present invention for producing levulinic acid comprises a reaction step of producing levulinic acid by heating an aqueous solvent comprising a solid catalyst and fructose. The solid catalyst used in this method is a polymer having a sulfo group (—SO 3 H). This polymer is a resin in one aspect. And the said reaction process is implemented at the temperature below 150 degreeC.
固体触媒は、水性溶媒に溶解しない重合体(樹脂)であり、たとえば粒子状の形態で用いられる。粒子状の固体触媒を用いることによって、反応終了後の反応溶液から触媒を分離して再利用することが容易になる。 The solid catalyst is a polymer (resin) that does not dissolve in an aqueous solvent, and is used, for example, in a particulate form. By using a particulate solid catalyst, it becomes easy to separate and reuse the catalyst from the reaction solution after completion of the reaction.
固体触媒の好ましい一例は、ビニル芳香族化合物に由来する構成単位を含む重合体であって、当該ビニル芳香族化合物に由来するベンゼン環にスルホ基が結合しているものである。ビニル芳香族化合物は、芳香環と芳香環に結合したビニル基とを含む化合物である。ビニル芳香族化合物の例には、スチレンやジニビルベンゼンが含まれる。 A preferred example of the solid catalyst is a polymer containing a structural unit derived from a vinyl aromatic compound, and a sulfo group bonded to a benzene ring derived from the vinyl aromatic compound. A vinyl aromatic compound is a compound containing an aromatic ring and a vinyl group bonded to the aromatic ring. Examples of vinyl aromatic compounds include styrene and dinivirbenzene.
固体触媒の特に好ましい一例は、複数種のビニル芳香族化合物に由来する複数種の構成単位を含む重合体であって、複数種の構成単位が、ジビニルベンゼンに由来する構成単位と、ベンゼン環にスルホ基が導入されたスチレンに由来する構成単位とを含む。ジビニルベンゼンに由来する構成単位は、重合体中(樹脂中)において架橋構造を形成している。このような固体触媒の例には、ダウケミカル社の陽イオン交換樹脂であるアンバーリスト15(Amberlyst-15)が含まれる。 A particularly preferred example of the solid catalyst is a polymer containing a plurality of structural units derived from a plurality of types of vinyl aromatic compounds, wherein the plurality of structural units are a structural unit derived from divinylbenzene and a benzene ring. And a structural unit derived from styrene having a sulfo group introduced therein. The structural unit derived from divinylbenzene forms a crosslinked structure in the polymer (in the resin). Examples of such solid catalysts include Amberlyst-15, a Dow Chemical cation exchange resin.
固体触媒の酸度関数H0(ハメットの酸度関数H0)は、−2程度であってもよい。また、固体触媒の比表面積は、50m2/g程度であってもよい。 The acidity function H 0 (Hammett acidity function H 0 ) of the solid catalyst may be about −2. Further, the specific surface area of the solid catalyst may be about 50 m 2 / g.
反応は、水性溶媒中で行われる。水性溶媒は水を含む溶媒であり、典型的には水である。 The reaction is carried out in an aqueous solvent. The aqueous solvent is a solvent containing water, and is typically water.
水性溶媒中に、固体触媒およびフルクトースを加えて加熱することによって、反応が進行する。反応温度は、150℃未満であり、たとえば、100〜140℃の範囲にあってもよい。反応時間に特に限定はないが、レブリン酸の収率を高めるために8時間以上としてもよく、たとえば8〜48時間や8〜24時間の範囲としてもよい。 The reaction proceeds by adding a solid catalyst and fructose and heating in an aqueous solvent. The reaction temperature is less than 150 ° C, and may be in the range of 100 to 140 ° C, for example. The reaction time is not particularly limited, but may be 8 hours or longer in order to increase the yield of levulinic acid, for example, 8 to 48 hours or 8 to 24 hours.
本発明の好ましい一例は、以下の条件を満たす。
(1)固体触媒が複数種のビニル芳香族化合物に由来する複数種の構成単位を含む重合体であって、当該複数種の構成単位は、ジビニルベンゼンに由来する構成単位と、ベンゼン環にスルホ基が導入されたスチレンに由来する構成単位とを含む(この固体触媒の例にはアンバーリスト15が含まれる)。固体触媒の典型的な一例は、それら2種類の構成単位のみによって構成される。
(2)溶媒が水性溶媒(たとえば水)である。
(3)反応温度が、150℃未満である。
A preferred example of the present invention satisfies the following conditions.
(1) A polymer in which the solid catalyst includes a plurality of types of structural units derived from a plurality of types of vinyl aromatic compounds, the plurality of types of structural units including a structural unit derived from divinylbenzene and a sulfone group on the benzene ring. And a structural unit derived from styrene into which a group has been introduced (an example of this solid catalyst includes Amberlyst 15). A typical example of a solid catalyst is comprised only by these two types of structural units.
(2) The solvent is an aqueous solvent (for example, water).
(3) The reaction temperature is less than 150 ° C.
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例で用いた、アンバーリスト(登録商標)15(Amberlyst-15)、ナフィオン(登録商標)、およびNR50(Nafion NR 50)、およびP123は、シグマ−アルドリッチ社から購入した。なお、P123は、ポリ(エチレンオキサイド)−ポリ(プロピレンオキサイド)−ポリ(エチレンオキサイド)という構造を有するブロック共重合体であり、(エチレンオキサイド)20(プロピレンオキサイド)70(エチレンオキサイド)20という式で示される分子量が5800の共重合体である。また、ナフィオンNR50は、エーテル基とスルホ基とパーフルオロ鎖(炭化フッ素鎖)とによって主に構成される固体触媒である。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples. Amberlyst® 15 (Amberlyst-15), Nafion®, and NR50 (Nafion NR 50) and P123 used in the following examples were purchased from Sigma-Aldrich. P123 is a block copolymer having a structure of poly (ethylene oxide) -poly (propylene oxide) -poly (ethylene oxide), and a formula of (ethylene oxide) 20 (propylene oxide) 70 (ethylene oxide) 20 Is a copolymer having a molecular weight of 5800. Nafion NR50 is a solid catalyst mainly composed of an ether group, a sulfo group, and a perfluoro chain (fluorocarbon chain).
(SBA−SO3Hの作製)
固体触媒であるSBA−SO3Hを、以下の方法で作製した。まず、2gのP123を、2M(2mol/L)の塩酸50mLに313K(40℃)で2時間かけて溶解させた。得られた溶液に、4mLの98%テトラエトキシシラン(TEOS)を添加した。8時間の前加水分解期間(pre-hydrolysis period)の後、1mLの3−メルカプトプロピルトリメチルシラン(95%)を上記溶液に添加した。その12時間後に、混合液をオートクレーブ中に配置し、373Kで24時間加熱した。テンプレートとして用いたP123は、エタノールを用いた還流によって除去した。このようにして得られた固体を80mLの5%H2O2で処理することによって、チオール基(−SH)を酸化してスルホ基(−SO3H)とした。このようにして得られた固体触媒を、遠心分離したのち、洗浄し、333Kで24時間乾燥した。このようにして、固体触媒(SBA−SO3H)を得た。得られたSBA−SO3Hの比表面積をBET法で測定したところ、425m2/gであった。
(Production of SBA-SO 3 H)
A solid catalyst SBA-SO 3 H was prepared by the following method. First, 2 g of P123 was dissolved in 50 mL of 2M (2 mol / L) hydrochloric acid at 313 K (40 ° C.) over 2 hours. To the resulting solution was added 4 mL of 98% tetraethoxysilane (TEOS). After an 8 hour pre-hydrolysis period, 1 mL of 3-mercaptopropyltrimethylsilane (95%) was added to the solution. Twelve hours later, the mixture was placed in an autoclave and heated at 373 K for 24 hours. P123 used as a template was removed by refluxing with ethanol. The solid thus obtained was treated with 80 mL of 5% H 2 O 2 to oxidize the thiol group (—SH) to a sulfo group (—SO 3 H). The solid catalyst thus obtained was centrifuged, washed and dried at 333 K for 24 hours. In this way, a solid catalyst (SBA-SO 3 H) was obtained. The specific surface area of the resulting SBA-SO 3 H was measured by the BET method, was 425m 2 / g.
(実験1)
実験1では、アンバーリスト15を触媒としてフルクトースからレブリン酸を合成した。
(Experiment 1)
In
まず、キャップされたガラス管に、0.3g(1.67mmol)のフルクトースと、所定の量(0.1〜0.4g)のアンバーリスト15とを、6mLの水とともに配置した。次に、この混合物を、撹拌しながら、オイルバス中で異なる温度(373K〜413K:100〜140℃)で加熱することによって、反応を進行させた。加熱時間(反応時間)は、8時間または24時間とした。反応後、オイルバスからガラス管を取り出し、すぐに冷却水で冷却することによって、反応を停止させた。次に、反応後の混合液を10倍に希釈し、0.2μmのフィルターでろ過した。このようにして反応生成物を得た。反応生成物の量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定した。 First, 0.3 g (1.67 mmol) of fructose and a predetermined amount (0.1 to 0.4 g) of Amberlyst 15 were placed in a capped glass tube together with 6 mL of water. Next, the reaction was allowed to proceed by heating the mixture in an oil bath at different temperatures (373K to 413K: 100 to 140 ° C.) while stirring. The heating time (reaction time) was 8 hours or 24 hours. After the reaction, the glass tube was taken out from the oil bath and immediately cooled with cooling water to stop the reaction. Next, the mixed solution after the reaction was diluted 10 times and filtered through a 0.2 μm filter. A reaction product was thus obtained. The amount of the reaction product was measured by high performance liquid chromatography (HPLC).
反応生成物の特定のために、反応生成物を精製したのち、1H−NMRおよび13C−NMRの測定を行った。なお、比較のために、市販のレブリン酸(東京化成工業株式会社から入手)についても同様に測定を行った。1H−NMRについて、反応生成物の測定結果を図1(a)に示し、市販のレブリン酸の測定結果を図1(b)に示す。また、13C−NMRについて、反応生成物の測定結果を図2(a)に示し、市販のレブリン酸の測定結果を図2(b)に示す。図1および図2に示すように、反応生成物のNMRスペクトルは、市販品のレブリン酸のNMRスペクトルとよい一致を示しており、レブリン酸が合成されたことが示された。 In order to identify the reaction product, 1 H-NMR and 13 C-NMR were measured after purification of the reaction product. For comparison, the same measurement was performed for commercially available levulinic acid (obtained from Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.). About 1 H-NMR, the measurement result of the reaction product is shown in FIG. 1 (a), and the measurement result of commercially available levulinic acid is shown in FIG. 1 (b). Moreover, about < 13 > C-NMR, the measurement result of a reaction product is shown to Fig.2 (a), and the measurement result of commercially available levulinic acid is shown to FIG.2 (b). As shown in FIGS. 1 and 2, the NMR spectrum of the reaction product was in good agreement with the NMR spectrum of commercially available levulinic acid, indicating that levulinic acid was synthesized.
実験1の反応機構の詳細については明確ではないが、現在のところ、図3に示す反応が生じていると考えられる。この反応は、フルクトースからヒドロキシメチルフルフラール(hydroxymethylfurfural:HMF)への脱水反応と、HMFからレブリン酸への水和反応とを含んでいる。この反応では、レブリン酸とほぼ等しいモル量のギ酸(formic acid)が生成する。実験1の反応の条件、反応率、および収率を表1に示す。
Although the details of the reaction mechanism of
表1に示すように、触媒としてアンバーリスト15を用いることによって、マイルドな反応条件において、高い収率でレブリン酸を合成できた。 As shown in Table 1, by using Amberlyst 15 as a catalyst, levulinic acid could be synthesized in a high yield under mild reaction conditions.
(実験2)
実験2では、触媒を変えたことを除いて実験1と同様の方法で実験を行った。ただし、実験2では、固体触媒については触媒量を0.4gとし、反応温度を393Kとし、反応時間を12時間または24時間とした。
(Experiment 2)
In
実験2では、触媒として、アンバーリスト15、ナフィオンNR50、SBA−SO3H、0.1M(0.1mol/L)の硫酸を用いた。なお、硫酸の使用量は、H+換算で1.2mmolとなる量とした。実験条件および実験結果を表2に示す。なお、表2には、アンバーリスト15、ナフィオンNR50、SBA−SO3Hのイオン交換容量(mmolH+/g)を滴定法で測定した結果も示す。なお、番号17は、触媒を用いない対照実験である。
In
表2に示すように、アンバーリスト15を用いることによって、特に高い収率でレブリン酸を合成できた。なお、硫酸を触媒とすることによっても高い収率でレブリン酸を合成できるが、硫酸を用いることには上述した問題がある。 As shown in Table 2, by using Amberlyst 15, levulinic acid could be synthesized with a particularly high yield. Note that levulinic acid can be synthesized with high yield by using sulfuric acid as a catalyst, but the use of sulfuric acid has the above-mentioned problems.
表2に示すように、アンバーリスト15の方が、ナフィオンNR50よりも触媒活性が高かった。アンバーリスト15とナフィオンNR50は、それぞれ、図4(a)および(b)に示す構造を有し、いずれもスルホ基を含有する。しかし、表2に示すように、両者のイオン交換容量(酸基量)は異なる。また、以下の表3に示すように、両者の比表面積および酸度関数は異なる。触媒活性の差には、これらの物性の差が影響している可能性がある。 As shown in Table 2, Amberlyst 15 had higher catalytic activity than Nafion NR50. Amberlist 15 and Nafion NR50 have the structures shown in FIGS. 4A and 4B, respectively, and both contain a sulfo group. However, as shown in Table 2, their ion exchange capacities (acid group amounts) are different. Moreover, as shown in Table 3 below, the specific surface area and acidity function of the two are different. These differences in physical properties may affect the difference in catalyst activity.
(実験3)
実験3では、実験1と同様の条件(ただし、アンバーリスト15の量を0.4gとし、反応温度を393Kとした)でレブリン酸を合成する反応を行った。そして、反応後に濾別したアンバーリスト15を、5mLの水で3回洗浄したのち、5mLのアセトンで2回洗浄し、触媒に付着している有機化合物を除去した。その後、再度5mLの水で洗浄し、2.5mLの1M(1mol/L)の硫酸に318K(45℃)で4時間浸漬した。最後に、5mLの水で2回洗浄を行い、318Kで一晩乾燥した。このように、アンバーリスト15の再生を行い、同一のアンバーリスト15を用いてレブリン酸の合成を6回行った。そのときのフルクトースの反応率、ならびにレブリン酸およびHMFの収率を、図5に示す。図5に示すように、アンバーリスト15は、簡単な再生方法で再生することによって、充分な触媒活性を示した。
(Experiment 3)
In
本発明は、レブリン酸の製造に利用できる。フルクトースは、木質系バイオマス(これは、太陽光、水、炭酸ガスから合成される)に多く含まれている。酵素や微生物を使用しない本願発明のレブリン酸の製造方法は、バイオマスからの化成品合成への可能性を切り開き、石油に依存しない社会の構築に寄与すると考えられる。 The present invention can be used for the production of levulinic acid. Fructose is abundant in woody biomass (which is synthesized from sunlight, water and carbon dioxide). The method for producing levulinic acid of the present invention that does not use enzymes or microorganisms is considered to open up the possibility of chemical synthesis from biomass and contribute to the construction of a society that does not depend on petroleum.
また、イオン交換樹脂を触媒とする上記非特許文献1の方法では、スクロースをレブリン酸とヒドロキシメチルフルフラール(HMF)に転換しているが、極めて長い反応時間を必要とし、生成物の収率も高くない。また、上記特許文献1の方法では、反応が高温(たとえば150℃)で行われている。
In the method of
Claims (5)
固体触媒とフルクトースとを含む水性溶媒を加熱することによってレブリン酸を製造する反応工程を含み、
前記固体触媒がスルホ基を有する重合体であり、
前記反応工程が150℃未満の温度で実施される、レブリン酸の製造方法。 A method for producing levulinic acid, comprising:
Comprising a reaction step of producing levulinic acid by heating an aqueous solvent comprising a solid catalyst and fructose,
The solid catalyst is a polymer having a sulfo group;
A method for producing levulinic acid, wherein the reaction step is performed at a temperature of less than 150 ° C.
前記複数種の構成単位は、ジビニルベンゼンに由来する構成単位と、ベンゼン環にスルホ基が導入されたスチレンに由来する構成単位とを含む、請求項1または2に記載の製造方法。 The solid catalyst is a polymer including a plurality of structural units derived from a plurality of vinyl aromatic compounds,
The manufacturing method according to claim 1 or 2, wherein the plural types of structural units include a structural unit derived from divinylbenzene and a structural unit derived from styrene having a sulfo group introduced into a benzene ring.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011250429A JP2013103921A (en) | 2011-11-16 | 2011-11-16 | Method for producing levulinic acid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011250429A JP2013103921A (en) | 2011-11-16 | 2011-11-16 | Method for producing levulinic acid |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013103921A true JP2013103921A (en) | 2013-05-30 |
Family
ID=48623742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011250429A Pending JP2013103921A (en) | 2011-11-16 | 2011-11-16 | Method for producing levulinic acid |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013103921A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9682912B2 (en) | 2013-08-29 | 2017-06-20 | Korea Institute Of Industrial Technology | Method for preparing levulinic acid using solid acid catalyst in presence of ethylene glycol-based compound solvent derived from biomass |
CN115536512A (en) * | 2022-09-15 | 2022-12-30 | 北京理工大学 | Method and device for continuously synthesizing levulinic acid |
CN115677631A (en) * | 2022-09-15 | 2023-02-03 | 北京理工大学 | Method and device for continuously synthesizing biomass derived furan compound |
-
2011
- 2011-11-16 JP JP2011250429A patent/JP2013103921A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9682912B2 (en) | 2013-08-29 | 2017-06-20 | Korea Institute Of Industrial Technology | Method for preparing levulinic acid using solid acid catalyst in presence of ethylene glycol-based compound solvent derived from biomass |
CN115536512A (en) * | 2022-09-15 | 2022-12-30 | 北京理工大学 | Method and device for continuously synthesizing levulinic acid |
CN115677631A (en) * | 2022-09-15 | 2023-02-03 | 北京理工大学 | Method and device for continuously synthesizing biomass derived furan compound |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hu et al. | Efficient conversion of glucose into 5-hydroxymethylfurfural by chromium (III) chloride in inexpensive ionic liquid | |
Zhu et al. | Production of furfural from xylose and corn stover catalyzed by a novel porous carbon solid acid in γ-valerolactone | |
Girisuta et al. | Levulinic acid from biomass: synthesis and applications | |
RU2012152925A (en) | METHOD FOR OXIDATION OF ALKYLAROMATIC COMPOUNDS | |
WO2007105802A1 (en) | Carbon-based solid acid, catalyst comprising the solid acid, and reaction using the solid acid as catalyst | |
Thombal et al. | Biomass derived β-cyclodextrin-SO 3 H as a solid acid catalyst for esterification of carboxylic acids with alcohols | |
KR101217137B1 (en) | Method for manufacturing 5-hydroxymethyl-2-furfural from corn syrup containing fructose | |
JPWO2008123530A1 (en) | Method for producing solid acid catalyst comprising sulfonic acid group-containing carbonaceous material and use thereof | |
JP2013103921A (en) | Method for producing levulinic acid | |
Shen et al. | Catalytic Synthesis of Diphenolic Acid from Levulinic Acid over Bronsted Acidic Ionic Liquids. | |
KR101376481B1 (en) | Method for manufacturing isosorbide using catalysts for dehydration of sorbitor | |
Chen et al. | Investigating the impact of microporosity of aminosilica catalysts in aldol condensation reactions for biomass upgrading of 5-hydroxymethylfurfural and furfuraldehyde to fuels | |
JP6267240B2 (en) | Method for acid dehydration of sugar alcohols | |
CN101804995A (en) | Method for preparing high-silicon mordenite by using raw mineral material | |
JP5827694B2 (en) | Method for producing alditol acetal | |
JP2016121143A (en) | Production method for anhydrosugar alcohol | |
CN108218699B (en) | Method for synthesizing 3, 5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzoic acid n-hexadecyl ester by catalysis of acidic ionic liquid | |
EP3394027B1 (en) | Method for preparing phenolics using a catalyst | |
CN102557946A (en) | Method for catalyzing to synthesize propyl gallate by acidic ionic liquid | |
CN103709010B (en) | A kind of by tetrahydrobenzene, carboxylic acid and water Reactive Synthesis hexalin method | |
CN107722030A (en) | A kind of method for preparing dissident's sugar alcohol | |
CN108129424B (en) | Method for catalyzing decarbonylation reaction of furfural derivatives by using bidentate phosphine ligand polymer supported palladium catalyst | |
JP2016022400A (en) | Dewatering solid catalyst for sugar alcohol, and production method of dianhydride sugar alcohol using catalyst | |
JP2015140311A (en) | Method for producing furan compound | |
WO2018004461A1 (en) | One-step approach to 2,5-diformylfuran from carbohydrates by a molybdenum-based catalyst |