JP2013103356A - Inkjet recording method - Google Patents

Inkjet recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2013103356A
JP2013103356A JP2011246930A JP2011246930A JP2013103356A JP 2013103356 A JP2013103356 A JP 2013103356A JP 2011246930 A JP2011246930 A JP 2011246930A JP 2011246930 A JP2011246930 A JP 2011246930A JP 2013103356 A JP2013103356 A JP 2013103356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clear ink
ink
acid value
pigment
mgkoh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011246930A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Otsuka
正宣 大塚
Takeshi Okada
岡田  健
Akihiro Taya
彰大 田谷
Tomomi Mimura
智美 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011246930A priority Critical patent/JP2013103356A/en
Publication of JP2013103356A publication Critical patent/JP2013103356A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide recorded matter which exhibits a high glossiness.SOLUTION: The inkjet recording method includes the following steps in the order: a pigment ink applying step in which pigment ink is applied to a recording medium; a first clear ink applying step in which a first clear ink is applied; and a second clear ink applying step in which a second clear ink is applied to at least a part of the region on the recording medium where the first clear ink is applied. The first clear ink includes an aqueous medium and a resin which has an acid value A. The second clear ink includes an aqueous medium and a resin which has an acid value B. The acid value A is 10 mgKOH/g or more to 120 mgKOH/g or less. The acid value B is 110 mgKOH/g or more to 250 mgKOH/g or less.

Description

本発明はインクジェット記録方法に関する。   The present invention relates to an ink jet recording method.

従来、顔料インクを用いたインクジェット記録方法においては光沢性が低いという課題があった。ここでいう「光沢性」とは画像領域全体における光沢度、写像性の二つを含有し、「光沢性が高い」とは光沢度、写像性がいずれも高い、ということを意味する。   Conventional ink jet recording methods using pigment ink have a problem of low gloss. Here, “glossiness” includes both glossiness and image clarity in the entire image area, and “high glossiness” means that both glossiness and image clarity are high.

光沢性を高める技術として、特許文献1には、記録後の画像領域全体にクリアインクを付与する方法が記載されている。   As a technique for improving glossiness, Patent Document 1 describes a method of applying clear ink to the entire image area after recording.

特開2002−200743号公報JP 2002-200743 A

しかしながら、本発明者等が検討したところ、顔料インクが付与された領域と付与されていない領域との間で画像の凹凸が生じてしまい、十分な光沢性が得られなかった。   However, as a result of studies by the present inventors, unevenness of the image is generated between the region to which the pigment ink is applied and the region to which the pigment ink is not applied, and sufficient glossiness cannot be obtained.

従って本発明は、光沢性の高い、即ち、光沢度及び写像性に優れた画像を与えることのできるインクジェット記録方法を提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an ink jet recording method capable of giving an image having high glossiness, that is, excellent glossiness and image clarity.

本発明の目的は、以下の構成により達成される。即ち、本発明は、記録媒体に顔料インクを付与する顔料インク付与工程と、前記記録媒体上の所望の領域の80%以上を被覆するように第一のクリアインクを付与する第一のクリアインク付与工程と、前記記録媒体に付与された第一のクリアインクを乾燥する乾燥工程と、前記記録媒体上の領域のうち、少なくとも前記第一のクリアインクを付与した領域に第二のクリアインクを付与する第二のクリアインク付与工程と、をこの順に有し、前記顔料インクは水性媒体及び顔料を含み、前記第一のクリアインクは水性媒体及び酸価Aを有する樹脂を含み、前記第二のクリアインクは水性媒体及び酸価Bを有する樹脂を含み、前記酸価Aは10mgKOH/g以上120mgKOH/g以下であり、前記酸価Bは110mgKOH/g以上250mgKOH/g以下であり、前記酸価Aと前記酸価Bとが下記式(1)を満たすことを特徴とするインクジェット記録方法である。
酸価A+30<酸価B 式(1)
The object of the present invention is achieved by the following configurations. That is, the present invention provides a pigment ink applying step for applying a pigment ink to a recording medium, and a first clear ink for applying a first clear ink so as to cover 80% or more of a desired area on the recording medium. An applying step, a drying step of drying the first clear ink applied to the recording medium, and a second clear ink in at least the region to which the first clear ink is applied among the regions on the recording medium. A second clear ink application step to be applied in this order, wherein the pigment ink includes an aqueous medium and a pigment, the first clear ink includes an aqueous medium and a resin having an acid value A, The clear ink includes an aqueous medium and a resin having an acid value B. The acid value A is 10 mgKOH / g or more and 120 mgKOH / g or less, and the acid value B is 110 mgKOH / g or more and 250. g KOH / g or less, and the acid value A and the acid value B is an ink jet recording method and satisfies the following formula (1).
Acid value A + 30 <acid value B Formula (1)

本発明によれば、光沢度及び写像性に優れた画像を与えることのできるインクジェット記録方法を提供できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the inkjet recording method which can give the image excellent in glossiness and image clarity can be provided.

クリアインクの被覆率と写像性の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the coverage of clear ink, and image clarity. クリアインクの乾燥と写像性の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between drying of clear ink, and image clarity.

以下に、好ましい実施の形態を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to preferred embodiments.

<インクセット>
本発明のインクジェット記録方法においては、顔料インク、第一のクリアインク及び第二のクリアインクを用いる。以下、各インクについて詳細に説明する。
<Ink set>
In the ink jet recording method of the present invention, pigment ink, first clear ink, and second clear ink are used. Hereinafter, each ink will be described in detail.

[顔料インク]
本発明の顔料インクは顔料及び水性媒体を含む。顔料インクに用いる顔料としては、特に限定されず、公知の顔料をいずれも好適に用いることができる。顔料インク中の顔料の含有量は、インク全質量に対し0.01質量%以上、6.0質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上、5.0質量%以下であることがより好ましい。
[Pigment ink]
The pigment ink of the present invention contains a pigment and an aqueous medium. The pigment used in the pigment ink is not particularly limited, and any known pigment can be suitably used. The pigment content in the pigment ink is preferably 0.01% by mass or more and 6.0% by mass or less, and preferably 0.1% by mass or more and 5.0% by mass or less with respect to the total mass of the ink. Is more preferable.

顔料は水に溶解しないため、インク中で顔料を分散させる必要があるが、顔料を分散させる方法としては、自己分散顔料を用いる方法、マイクロカプセル顔料を用いる方法、分散剤を用いる方法といった、公知の方法をいずれも好適に用いることができる。本発明においては、分散剤を用いて顔料を分散することが好ましい。   Since the pigment does not dissolve in water, it is necessary to disperse the pigment in the ink. As a method for dispersing the pigment, known methods such as a method using a self-dispersing pigment, a method using a microcapsule pigment, and a method using a dispersant are known. Any of these methods can be suitably used. In the present invention, it is preferable to disperse the pigment using a dispersant.

(分散剤)
顔料を分散するための分散剤としては、アニオン性の樹脂を用いることが好ましい。アニオン性の樹脂としては、疎水性モノマーと、アニオン性モノマーから得られる樹脂あるいはこれらの塩等が挙げられる。疎水性モノマーとしては、例えば、スチレン、ビニルナフタレン、メチルメタクリレート等のメタクリル酸アルキルエステル、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、メタクリロニトリル、2−トリメチルシロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、p−トリルメタクリレート、ソルビルメタクリレート、メチルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、アクリロニトリル、2−トリメチルシロキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレート、p−トリルアクリレート及びソルビルアクリレート等が挙げられる。
(Dispersant)
As a dispersant for dispersing the pigment, an anionic resin is preferably used. Examples of the anionic resin include a hydrophobic monomer, a resin obtained from the anionic monomer, or a salt thereof. Examples of the hydrophobic monomer include methacrylic acid alkyl esters such as styrene, vinyl naphthalene and methyl methacrylate, phenyl methacrylate, benzyl methacrylate, 2-ethoxyethyl methacrylate, methacrylonitrile, 2-trimethylsiloxyethyl methacrylate, glycidyl methacrylate, p- Examples include acrylic acid alkyl esters such as tolyl methacrylate, sorbyl methacrylate, and methyl acrylate, phenyl acrylate, benzyl acrylate, acrylonitrile, 2-trimethylsiloxyethyl acrylate, glycidyl acrylate, p-tolyl acrylate, and sorbyl acrylate.

また、アニオン性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等が挙げられる。疎水性モノマーとアニオン性モノマーとから得られる樹脂は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体等のいずれの重合体であってもよい。また、アニオン性の樹脂の塩としては、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩の他、アンモニウム塩、アルキルアミン塩、アルカノールアミン塩等が挙げられる。   Examples of the anionic monomer include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid and the like. The resin obtained from the hydrophobic monomer and the anionic monomer may be any polymer such as a block copolymer, a random copolymer, and a graft copolymer. Examples of the anionic resin salt include alkali metal salts such as sodium salt, lithium salt, potassium salt, ammonium salt, alkylamine salt, alkanolamine salt, and the like.

分散剤の重量分子量は、5000以上20000以下であることが好ましく、7000以上15000以下であることがより好ましい。顔料インク中の分散剤の量に対する顔料の量の比(P/B比)は、1/50〜2/1の範囲であることが好ましく、1/10〜1/1の範囲であることがより好ましい。   The weight molecular weight of the dispersant is preferably 5000 or more and 20000 or less, and more preferably 7000 or more and 15000 or less. The ratio of the amount of pigment to the amount of dispersant in the pigment ink (P / B ratio) is preferably in the range of 1/50 to 2/1, and preferably in the range of 1/10 to 1/1. More preferred.

(水性媒体)
本発明の顔料インクは水性媒体を含む。水性媒体としては、水のみを用いても良いが、水性媒体として水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒を用いることが好ましい。水溶性有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、n−ペンタノール等の炭素数1〜5のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトンまたはケトアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のオキシエチレンまたはオキシプロピレン重合体;エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1、4−ブタンジオール、1、5−ペンタンジオール、1、2−ヘキサンジオール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類;1、2、6−ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチロールプロパン等のトリオール類;エチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(またはエチル、ブチル)エーテル等のグリコールの低級アルキルエーテル類;トリエチレングリコールジメチル(またはエチル)エーテル、テトラエチレングリコールジメチル(またはエチル)エーテル等の多価アルコールの低級ジアルキルエーテル類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、尿素、エチレン尿素、ビスヒドロキシエチルスルフォン、ジグリセリン、トリグリセリン等が挙げられるがこれに限定されるものではない。特に良好なものとしては、エチレングリコール、1、2−ヘキサンジオール、グリセリン、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、エチレン尿素、トリメチロールプロパンが挙げられる。水溶性有機溶剤の含有量は、インク全質量に対して、3.0質量%以上、30質量%以下であることが好ましく、5.0質量%以上、20%質量%以下がであることがより好ましい。また、水の含有量は、インク全質量に対し50質量%以上、95質量%以下であることが好ましい。
(Aqueous medium)
The pigment ink of the present invention contains an aqueous medium. Although only water may be used as the aqueous medium, it is preferable to use a mixed solvent of water and a water-soluble organic solvent as the aqueous medium. Examples of the water-soluble organic solvent include those having 1 to 5 carbon atoms such as methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, sec-butyl alcohol, tert-butyl alcohol, and n-pentanol. Alkyl alcohols; Amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide; Ketones or ketoalcohols such as acetone and diacetone alcohol; Ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; Diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, tri Oxyethylene or oxypropylene polymers such as propylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol; ethylene glycol, propylene glycol Alkylene glycols in which the alkylene group contains 2 to 6 carbon atoms, such as benzene, trimethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,2-hexanediol; -Triols such as hexanetriol, glycerin, trimethylolpropane; lower alkyl ethers of glycols such as ethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether, diethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether, triethylene glycol monomethyl (or ethyl, butyl) ether Lower polyalkyl ethers of polyhydric alcohols such as triethylene glycol dimethyl (or ethyl) ether and tetraethylene glycol dimethyl (or ethyl) ether; monoethanolamine, diethanolamine Alkanolamines such as triethanolamine; sulfolane, N-methyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, urea, ethylene urea, bishydroxyethyl sulfone, diglycerin, tri Although glycerol etc. are mentioned, it is not limited to this. Particularly preferable examples include ethylene glycol, 1,2-hexanediol, glycerin, diglycerin, polyethylene glycol, ethylene urea, and trimethylolpropane. The content of the water-soluble organic solvent is preferably 3.0% by mass or more and 30% by mass or less, and preferably 5.0% by mass or more and 20% by mass or less with respect to the total mass of the ink. More preferred. The water content is preferably 50% by mass or more and 95% by mass or less based on the total mass of the ink.

(界面活性剤)
本発明の顔料インクは、界面活性剤を含んでも良い。界面活性剤としては、特に限定されず、公知の界面活性剤をいずれも好適に用いることができるが、界面活性剤として、アセチレングリコール系界面活性剤を用いることが好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤は、記録媒体などの被記録面への濡れ性を高めてインクの浸透性を高めることができる。アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オール、2,4−ジメチル−5−ヘキシン−3−オールなどが挙げられる。また、アセチレングリコール系界面活性剤は、市販品を利用することもでき、例えば、オルフィンE1010、STG、Y(以上、日信化学社製)、サーフィノール104、82、465、485、TG(以上、Air Products and Chemicals Inc.製)が挙げられる。界面活性剤の含有量は、インク全質量に対し0.1質量%以上、2.0質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以上、1.0質量%以下であることがより好ましい。
(Surfactant)
The pigment ink of the present invention may contain a surfactant. The surfactant is not particularly limited, and any known surfactant can be suitably used. However, it is preferable to use an acetylene glycol surfactant as the surfactant. The acetylene glycol surfactant can increase the wettability of the recording surface such as a recording medium to increase the ink permeability. Examples of the acetylene glycol surfactant include 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol, 3,6-dimethyl-4-octyne-3,6-diol, 3, 5-dimethyl-1-hexyn-3-ol, 2,4-dimethyl-5-hexyn-3-ol and the like can be mentioned. Moreover, a commercial item can also be utilized for acetylene glycol type-surfactant, for example, Orphine E1010, STG, Y (above, Nissin Chemical Co., Ltd.), Surfinol 104, 82, 465, 485, TG (above , Air Products and Chemicals Inc.). The surfactant content is preferably 0.1% by mass or more and 2.0% by mass or less, more preferably 0.3% by mass or more and 1.0% by mass or less, based on the total mass of the ink. preferable.

[第一のクリアインク]
本発明の第一のクリアインクは水性媒体及び酸価を有する樹脂を含む。本発明において、第一のクリアインクは、上記した顔料インクによって形成される画像の色相に実質的に影響を与えないことが好ましい。そのため、第一のクリアインク中の色材の量は、インク全質量に対し0.001質量%以下であることが好ましく、第一のクリアインクが色材を含まないことがより好ましい。
[First clear ink]
The first clear ink of the present invention includes an aqueous medium and a resin having an acid value. In the present invention, it is preferable that the first clear ink does not substantially affect the hue of an image formed by the above-described pigment ink. Therefore, the amount of the color material in the first clear ink is preferably 0.001% by mass or less with respect to the total mass of the ink, and more preferably the first clear ink does not contain the color material.

(樹脂)
第一のクリアインク中に含まれる樹脂は酸価を有する。また、係る樹脂の酸価は10mgKOH/g以上、120mgKOH/g以下である。第一のクリアインク中の樹脂の酸価は50mgKOH/g以上、100mgKOH/g以下であることが好ましく、60mgKOH/g以上、80mgKOH/g以下であることがより好ましい。本発明においては、第一のクリアインクに用いる樹脂は、酸価が上記した範囲(10mgKOH/g以上、120mgKOH/g以下)を満たしていれば良く、係る樹脂を得るために用いるモノマーは、上記した顔料インクの分散剤として好適に用いることのできる疎水性モノマーやアニオン性モノマー等の公知のモノマーをいずれも好適に用いることができる。
(resin)
The resin contained in the first clear ink has an acid value. Moreover, the acid value of the resin is 10 mgKOH / g or more and 120 mgKOH / g or less. The acid value of the resin in the first clear ink is preferably 50 mgKOH / g or more and 100 mgKOH / g or less, more preferably 60 mgKOH / g or more and 80 mgKOH / g or less. In the present invention, the resin used for the first clear ink only needs to satisfy the above-described range (10 mgKOH / g or more and 120 mgKOH / g or less). Any known monomer such as a hydrophobic monomer or an anionic monomer that can be suitably used as a dispersant for the pigment ink thus obtained can be preferably used.

第一のクリアインク中の樹脂の重量分子量は、5000以上20000以下であることが好ましく、7000以上15000以下であることがより好ましい。また、第一のクリアインク中の樹脂の含有量は、第一のクリアインク全質量に対し3.0質量%以上10.0質量%以下であることが好ましく、4.0質量%以上7.0質量%以下であることがより好ましい。   The weight molecular weight of the resin in the first clear ink is preferably 5000 or more and 20000 or less, and more preferably 7000 or more and 15000 or less. The content of the resin in the first clear ink is preferably 3.0% by mass to 10.0% by mass with respect to the total mass of the first clear ink, and is preferably 4.0% by mass or more and 7. It is more preferably 0% by mass or less.

(水性媒体)
第一のクリアインクは水性媒体を含む。水性媒体としては、上記した顔料インクに好適に用いることのできる水性媒体を、いずれも好適に用いることができる。
(Aqueous medium)
The first clear ink contains an aqueous medium. As the aqueous medium, any of the aqueous media that can be suitably used for the pigment ink described above can be preferably used.

(界面活性剤)
第一のクリアインクは界面活性剤を含んでも良い。界面活性剤としては、特に限定されず、公知の界面活性剤をいずれも好適に用いることができるが、界面活性剤として、アセチレングリコール系界面活性剤またはポリシロキサン系界面活性剤を用いることが好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤としては、上記した顔料インクに好適に用いることのできるアセチレングリコール系界面活性剤をいずれも用いることができる。ポリシロキサン系界面活性剤としては、例えば、BYK−333、BYK−347、BYK−348(いずれもビックケミー・ジャパン社製)等が挙げられる。BYK−333、BYK−348は主成分としてポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンを含有し、BYK−347はポリエーテル変性シロキサンを含有している。界面活性剤は第一のクリアインク全質量に対して0.5質量%以上、10質量%以下であることが好ましい。
(Surfactant)
The first clear ink may contain a surfactant. The surfactant is not particularly limited, and any known surfactant can be suitably used. However, it is preferable to use an acetylene glycol surfactant or a polysiloxane surfactant as the surfactant. . As the acetylene glycol-based surfactant, any acetylene glycol-based surfactant that can be suitably used for the above-described pigment ink can be used. Examples of the polysiloxane surfactant include BYK-333, BYK-347, BYK-348 (all manufactured by Big Chemie Japan). BYK-333 and BYK-348 contain polyether-modified polydimethylsiloxane as a main component, and BYK-347 contains polyether-modified siloxane. The surfactant is preferably 0.5% by mass or more and 10% by mass or less with respect to the total mass of the first clear ink.

[第二のクリアインク]
本発明の第二のクリアインクは水性媒体及び酸価を有する樹脂を含む。本発明において、第二のクリアインクは、上記した顔料インクによって形成される画像の色相に実質的に影響を与えないことが好ましい。そのため、第二のクリアインク中の色材の量は、インク全質量に対し0.001質量%以下であることが好ましく、第二のクリアインクが色材を含まないことがより好ましい。
[Second clear ink]
The second clear ink of the present invention contains an aqueous medium and a resin having an acid value. In the present invention, it is preferable that the second clear ink does not substantially affect the hue of the image formed by the above-described pigment ink. Therefore, the amount of the color material in the second clear ink is preferably 0.001% by mass or less with respect to the total mass of the ink, and more preferably the second clear ink does not contain the color material.

また、本発明の第二のクリアインクに含まれる樹脂の酸価は110mgKOH/g以上、250mgKOH/g以下である。第二のクリアインクに含まれる樹脂の酸価は130mgKOH/g以上、200mgKOH/g以下であることが好ましく、150mgKOH/g以上、180mgKOH/g以下であることがより好ましい。   The acid value of the resin contained in the second clear ink of the present invention is 110 mgKOH / g or more and 250 mgKOH / g or less. The acid value of the resin contained in the second clear ink is preferably 130 mgKOH / g or more and 200 mgKOH / g or less, and more preferably 150 mgKOH / g or more and 180 mgKOH / g or less.

第二のクリアインクは、上記した酸価の範囲(110mgKOH/g以上、250mgKOH/g以下)を満たす樹脂を含んでいれば良く、樹脂を構成するモノマーや水性媒体といったクリアインク中の他の材料は、上記第一のクリアインクに示したものと同様のものを好適に用いることができる。   The second clear ink only needs to contain a resin that satisfies the above-mentioned acid value range (110 mgKOH / g or more and 250 mgKOH / g or less), and other materials in the clear ink such as a monomer or an aqueous medium constituting the resin. The same as those shown in the first clear ink can be preferably used.

本発明の第一のクリアインクに含まれる樹脂の酸価Aと、第二のクリアインクに含まれる樹脂の酸価Bとは、下記式(1)で表わされる関係を満たす。
酸価A+30<酸価B 式(1)
The acid value A of the resin contained in the first clear ink of the present invention and the acid value B of the resin contained in the second clear ink satisfy the relationship represented by the following formula (1).
Acid value A + 30 <acid value B Formula (1)

即ち、本発明においては、酸価Bが酸価Aに30を足した値(mgKOH/g)よりも大きい。本発明においては、酸価Bが酸価Aに50を足した値よりも大きいことが好ましい。
次に、本発明のインクジェット記録方法についてより詳細に説明する。
That is, in the present invention, the acid value B is larger than the value obtained by adding 30 to the acid value A (mgKOH / g). In the present invention, the acid value B is preferably larger than the value obtained by adding 50 to the acid value A.
Next, the ink jet recording method of the present invention will be described in more detail.

<インクジェット記録方法>
本発明のインクジェット記録方法は、顔料インクを付与する顔料インク付与工程、第一のクリアインクを付与する第一のクリアインク付与工程、第一のクリアインクを乾燥する乾燥工程、第二のクリアインクを付与する第二のクリアインク付与工程をこの順に有する。
<Inkjet recording method>
The inkjet recording method of the present invention includes a pigment ink applying step for applying a pigment ink, a first clear ink applying step for applying a first clear ink, a drying step for drying the first clear ink, and a second clear ink. The second clear ink application step for applying the ink is in this order.

本発明においては、まず、顔料インクを用いて記録媒体上に画像を形成する。その後、画像が形成された記録媒体上の所望の領域の80%以上を被覆するように(被覆率が80%以上となるように)、第一のクリアインクを付与する。所望の領域とは、光沢性を高めたい領域を指す。例えば、顔料インクが付与された面の記録媒体全領域の光沢性を高めたい場合には、記録媒体全領域のうちの80%以上の面積を被覆するように第一のクリアインクを付与する。また、顔料インクが付与された領域のみの光沢性を高めたい場合には、顔料インクが付与された領域のうちの80%以上の面積を被覆するように第一のクリアインクを付与する。   In the present invention, first, an image is formed on a recording medium using pigment ink. Thereafter, the first clear ink is applied so as to cover 80% or more of a desired area on the recording medium on which the image is formed (so that the coverage is 80% or more). The desired area refers to an area where gloss is desired to be improved. For example, when it is desired to increase the glossiness of the entire area of the recording medium on the surface to which the pigment ink has been applied, the first clear ink is applied so as to cover an area of 80% or more of the entire area of the recording medium. When it is desired to increase the glossiness only in the region to which the pigment ink has been applied, the first clear ink is applied so as to cover 80% or more of the region to which the pigment ink has been applied.

図1は本願発明における被覆率と写像性の関係を示した図である。係る図は、後述する本願実施例2に記載の第一のクリアインク及び第二のクリアインクを用いた際に得られたものである。また、顔料インクとしては、キヤノン社製PFC−103Bkを用い、顔料インクを75%デューティーで付与することで画像を形成したものである。尚、本発明においてデューティーとは、単位領域に付与したインクドット数を、単位領域あたりの縦画素数と単位領域あたりの横画素数の積で割ったものに100を掛けることによって得られる値である。また、図中、縦軸の写像性は後述する実施例に記載の写像性の測定方法と同様の方法でシャープネス値を測定し、得られたシャープネス値の値を写像性の値として用いている。図1からも明らかなように、本発明においては、被覆率を85%以上とすることが好ましく、90%以上とすることがより好ましく、100%とすることが特に好ましい。   FIG. 1 is a diagram showing the relationship between coverage and image clarity in the present invention. The figure is obtained when the first clear ink and the second clear ink described in Example 2 described later are used. In addition, as the pigment ink, PFC-103Bk manufactured by Canon Inc. is used, and an image is formed by applying the pigment ink at a 75% duty. In the present invention, the duty is a value obtained by multiplying the number of ink dots applied to a unit area divided by the product of the number of vertical pixels per unit area and the number of horizontal pixels per unit area by 100. is there. Also, in the figure, the image clarity on the vertical axis is determined by measuring the sharpness value by the same method as the image clarity measurement method described in the examples described later, and the obtained sharpness value is used as the image clarity value. . As is apparent from FIG. 1, in the present invention, the coverage is preferably 85% or more, more preferably 90% or more, and particularly preferably 100%.

本発明においては、第一のクリアインクを付与した後、第一のクリアインクを乾燥する。第一のクリアインクを乾燥する方法としては、特に限定されず、空気中で一定時間放置することで自然乾燥させても良いし、熱風乾燥のような積極的な乾燥手段を用いて乾燥させても良い。図2は第一のクリアインクの乾燥時間と写像性との関係を示した図である。図2は、後述する本願実施例2のインクセットを用い、第一のクリアインクを付与してから第二のクリアインクを付与するまでの時間を種々変化させることで得られたプロットである。尚、第一のクリアインクを付与してから第二のクリアインクを付与するまでの間、常温(25℃)、湿度50%の環境下で放置した。   In the present invention, after the first clear ink is applied, the first clear ink is dried. The method for drying the first clear ink is not particularly limited, and may be naturally dried by leaving it in the air for a certain period of time, or may be dried using an aggressive drying means such as hot air drying. Also good. FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the drying time of the first clear ink and the image clarity. FIG. 2 is a plot obtained by using the ink set of Example 2 of the present invention, which will be described later, and variously changing the time from application of the first clear ink to application of the second clear ink. In addition, it was left to stand in the environment of normal temperature (25 degreeC) and humidity 50% after giving a 1st clear ink and providing a 2nd clear ink.

このように、第一のクリアインクを十分に乾燥させることで、優れた写像性を得ることができる。図2からも明らかなように、第一のクリアインクを自然乾燥する場合には、6秒以上放置することが好ましく、8秒以上放置することがより好ましい。   In this way, excellent image clarity can be obtained by sufficiently drying the first clear ink. As apparent from FIG. 2, when the first clear ink is naturally dried, it is preferably left for 6 seconds or more, and more preferably for 8 seconds or more.

本発明においては、第一のクリアインクを乾燥した後、少なくとも第一のクリアインクが付与された領域に第二のクリアインクを付与する。第二のクリアインクを付与する領域は、記録媒体全面であることが好ましい。   In the present invention, after the first clear ink is dried, the second clear ink is applied to at least the region to which the first clear ink has been applied. The area where the second clear ink is applied is preferably the entire surface of the recording medium.

更に、本発明においては、上述した通り、第一のクリアインクに含まれる樹脂の酸価Aが10mgKOH/g以上120mgKOH/g以下であり、第二のクリアインクに含まれる樹脂の酸価Bが110mgKOH/g以上250mgKOH/g以下であり、酸価A及びBは下記式(1)で表わされる関係を満たす。   Furthermore, in the present invention, as described above, the acid value A of the resin contained in the first clear ink is 10 mgKOH / g or more and 120 mgKOH / g or less, and the acid value B of the resin contained in the second clear ink is It is 110 mgKOH / g or more and 250 mgKOH / g or less, and acid value A and B satisfy | fill the relationship represented by following formula (1).

酸価A+30<酸価B 式(1)
係る酸価の関係を第一のクリアインク、第二のクリアインクが満たすことで、光沢度、写像性に優れた画像を得ることができる。以下に推定メカニズムを示す。
Acid value A + 30 <acid value B Formula (1)
When the first clear ink and the second clear ink satisfy the relationship of the acid values, an image having excellent glossiness and image clarity can be obtained. The estimation mechanism is shown below.

樹脂の酸価が上記した関係を満たす第一のクリアインクは、記録媒体内部や顔料内部に浸透しにくく、顔料が付与された領域上や記録媒体上に残りやすいため、第一のクリアインク中の樹脂が、顔料や記録媒体を覆うように皮膜を形成することができる。第一のクリアインクによって形成された皮膜は液体を浸透させにくい性質を持つため、皮膜上に第二のクリアインクを付与すると、第二のクリアインクは皮膜内部に浸透しにくく、皮膜上に保持される。樹脂の酸価が上記した関係を満たす第二のクリアインクは、顔料インクや第一のクリアインクによって形成された凹凸を平滑にすることができる。これにより、優れた光沢性を得ることができる。   The first clear ink that satisfies the above relationship with the acid value of the resin is less likely to penetrate inside the recording medium and inside the pigment, and is likely to remain on the area where the pigment is applied or on the recording medium. The resin can form a film so as to cover the pigment and the recording medium. Since the film formed by the first clear ink has the property of preventing liquid from penetrating, if the second clear ink is applied on the film, the second clear ink is difficult to penetrate inside the film and is retained on the film. Is done. The second clear ink in which the acid value of the resin satisfies the relationship described above can smooth the unevenness formed by the pigment ink or the first clear ink. Thereby, the outstanding glossiness can be obtained.

つまり、本発明においては、第二のクリアインクが顔料中や記録媒体中に浸透しないように、第一のクリアインクによって記録物表面に皮膜を形成し、形成された皮膜の上に第二のクリアインクを付与して記録物表面を平滑にすることで、優れた光沢性を得ているのである。   That is, in the present invention, a film is formed on the surface of the recorded material by the first clear ink so that the second clear ink does not penetrate into the pigment or the recording medium, and the second clear ink is formed on the formed film. Excellent glossiness is obtained by applying a clear ink to smooth the surface of the recorded matter.

一方、第一のクリアインク中の樹脂の酸価が上記した関係を満たさない場合、特に、酸価が120mgKOH/gよりも大きい樹脂を用いた場合には、クリアインクが顔料中や記録媒体中に浸透し過ぎてしまい、顔料及び記録媒体上で皮膜を形成することができない。その結果、第一のクリアインクの後に付与される第二のクリアインクも、第一のクリアインクと同様に顔料中や記録媒体中に浸透してしまい、十分な光沢性を得ることができない。   On the other hand, when the acid value of the resin in the first clear ink does not satisfy the above relationship, particularly when a resin having an acid value greater than 120 mgKOH / g is used, the clear ink is in the pigment or the recording medium. And the film cannot be formed on the pigment and the recording medium. As a result, the second clear ink applied after the first clear ink also penetrates into the pigment or the recording medium as in the first clear ink, and sufficient glossiness cannot be obtained.

また、第二のクリアインク中の樹脂の酸価が上記した関係を満たさない場合、特に、酸価が110mgKOH/gよりも小さい樹脂を用いた場合には、第二のクリアインク中の樹脂が顔料インクや第一のクリアインクによって形成された凹凸に沿って皮膜を形成してしまい、係る凹凸を十分に平滑化することができなくなり、十分な光沢性が得られなくなってしまう。   Further, when the acid value of the resin in the second clear ink does not satisfy the above relationship, particularly when a resin having an acid value smaller than 110 mgKOH / g is used, the resin in the second clear ink A film is formed along the unevenness formed by the pigment ink or the first clear ink, and the unevenness cannot be sufficiently smoothed, and sufficient glossiness cannot be obtained.

以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。   EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples.

[クリアインクの調製]
下記表1に示す配合量で、樹脂、有機溶剤、界面活性剤、およびイオン交換水を混合攪拌し、KOH水溶液にてpHを9.5に調製し、ガラスフィルターAP20(ミリポア製)に通すことでクリアインクC1〜C6を得た。表1に記載されている数値の単位は、重量%であり、クリアインクの全重量が100重量%となるように、イオン交換水を用いて調整した。尚、V1〜V5はいずれもスチレンアクリル酸ランダムコポリマーである。また、V1〜V5の重量平均分子量は以下に示す通りである。
V1:14000、V2:14000、V3:14000、V4:12000、V5:13000
[Preparation of clear ink]
Mix and stir the resin, organic solvent, surfactant, and ion-exchanged water in the blending amounts shown in Table 1 below, adjust the pH to 9.5 with an aqueous KOH solution, and pass it through a glass filter AP20 (Millipore). Thus, clear inks C1 to C6 were obtained. The unit of the numerical values described in Table 1 is% by weight, and adjustment was performed using ion-exchanged water so that the total weight of the clear ink was 100% by weight. V1 to V5 are all styrene acrylic acid random copolymers. Moreover, the weight average molecular weight of V1-V5 is as showing below.
V1: 14000, V2: 14000, V3: 14000, V4: 12000, V5: 13000

[酸価の測定]
上記した樹脂V1〜V5の酸価を測定した。具体的には、V1〜V5の樹脂2gをそれぞれTHF200mLとエタノール100mLの混合液に加え、既知の規定度のエタノールKOH溶液を用いて中和滴定(JIS0070に準拠)を行い、酸価を測定した。
[Measurement of acid value]
The acid values of the resins V1 to V5 described above were measured. Specifically, 2 g of V1 to V5 resins were added to a mixture of 200 mL of THF and 100 mL of ethanol, respectively, and neutralization titration (based on JIS0070) was performed using an ethanol KOH solution with a known normality, and the acid value was measured. .

[記録物の作成]
表2に記載の実施例1〜5及び比較例1〜5のクリアインクの組み合せを、インクジェットプリンター(「iPF5100」キヤノン株式会社製)のレッドインク、グリーンインク室にそれぞれ充填した。クリア以外のインクカートリッジはそれぞれ以下のカラーインクを装着した。
イエロー: PFI−101M(キヤノン社製)
マゼンタ: PFI−101Y(キヤノン社製)
シアン: PFI−101C(キヤノン社製)
[Create recorded material]
The clear ink combinations of Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 5 shown in Table 2 were filled in the red ink and green ink chambers of an ink jet printer (“iPF5100” manufactured by Canon Inc.), respectively. Ink cartridges other than clear were each loaded with the following color inks.
Yellow: PFI-101M (manufactured by Canon Inc.)
Magenta: PFI-101Y (Canon)
Cyan: PFI-101C (manufactured by Canon Inc.)

上記したインクジェットプリンタを用い、プレミアム光沢紙(キヤノン株式会社製)に、イエローインク、マゼンタインク及びシアンインクを用いて、イエロー、マゼンタ、シアン、レッド、グリーン、ブルーの画像を、高デューティー画像と低デューティー画像の2種類ずつ形成した。具体的には、イエロー、マゼンタ、シアン、レッド、グリーン、ブルーを、印字デューティーが10%デューティーとなるように、低デューティー画像を形成した。レッド、グリーン、ブルー等の2次色の画像については、イエローインクを5%デューティーで付与し、シアンインクを5%デューティーで付与するといったように、イエロー、マゼンタ、シアンの各インクのデューティーを調整して作製した。同様の方法で、イエロー、マゼンタ、シアン、レッド、グリーン、ブルーを、印字デューティーが160%デューティーとなるように、高デューティー画像を形成した。尚、インク一滴の体積は4.8pLであった。また、画像パターンは50mm×50mmの領域で印刷し、プリンタードライバーでは「きれい」モードを用いた。   Using the inkjet printer described above, yellow glossy paper (manufactured by Canon Inc.), yellow ink, magenta ink, and cyan ink are used to produce yellow, magenta, cyan, red, green, and blue images, high-duty images, and low-duty images. Two types of duty images were formed. Specifically, low-duty images were formed for yellow, magenta, cyan, red, green, and blue so that the print duty was 10%. For secondary color images such as red, green, and blue, adjust the duty of yellow, magenta, and cyan inks so that yellow ink is applied at 5% duty and cyan ink is applied at 5% duty. And produced. In the same way, high duty images were formed for yellow, magenta, cyan, red, green, and blue so that the print duty was 160%. The volume of one ink drop was 4.8 pL. The image pattern was printed in an area of 50 mm × 50 mm, and the “clean” mode was used in the printer driver.

上記した方法で各画像を形成した後、インクジェットプリンタから記録媒体を排紙した。続いて、係る画像の形成された記録媒体を再度給紙し、第一のクリアインクを画像全体に1パスで100%デューティーで付与した。第一のクリアインクを付与した後、記録媒体を廃紙し、再度給紙し、第二のクリアインクを画像全体に1パスで100%デューティーで付与した。このとき、第一のクリアインクを付与してから第二のクリアインクを付与するまでの時間は8秒であった。この8秒間の間、記録媒体は常温、湿度50%の環境下で保存されていた。   After forming each image by the method described above, the recording medium was discharged from the ink jet printer. Subsequently, the recording medium on which the image was formed was fed again, and the first clear ink was applied to the entire image at 100% duty in one pass. After applying the first clear ink, the recording medium was discarded and fed again, and the second clear ink was applied to the entire image at 100% duty in one pass. At this time, the time from application of the first clear ink to application of the second clear ink was 8 seconds. During this 8 seconds, the recording medium was stored in an environment of room temperature and 50% humidity.

[記録物の評価]
(20度光沢)
各色の各デューティーの20度光沢をGMX−203(株式会社村上色彩技術研究所製)で測定し、高デューティー画像において最も光沢度が低かった画像の光沢度(最低光沢度)と、低デューティー画像において最も光沢度が低かった画像の光沢度とを、下記基準で評価した。結果を表2に示す。尚、表2中、デューティーの高、低とはそれぞれ、高デューティー画像における評価結果と低デューティー画像における評価結果とを表す。
5:最低光沢度が80以上
4:最低光沢度が75以上80未満
3:最低光沢度が70以上75未満
2:最低光沢度が60以上70未満
1:最低光沢度が60未満
(写像性)
各色の各デューティーの写像性(シャープネス値)をDIAS(QEA社製)で測定し、高デューティー画像において最も写像性が低かった画像の写像性(最低シャープネス値)と、低デューティー画像において最も写像性が低かった画像の写像性とを、下記基準で評価した。結果を表2に示す。
5:最低シャープネス値が5.0以上
4:最低シャープネス値が4.5以上5.0未満
3:最低シャープネス値が4.0以上4.5未満
2:最低シャープネス値が3.0以上4.0未満
1:最低シャープネス値が3.0未満
[Evaluation of recorded material]
(20 degree gloss)
The 20-degree gloss of each duty of each color was measured with GMX-203 (Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd.), and the glossiness (lowest glossiness) of the image with the lowest glossiness in the high-duty image and the low-duty image The glossiness of the image having the lowest glossiness was evaluated according to the following criteria. The results are shown in Table 2. In Table 2, “duty high” and “low” represent an evaluation result in a high duty image and an evaluation result in a low duty image, respectively.
5: Minimum glossiness of 80 or more 4: Minimum glossiness of 75 or more and less than 80 3: Minimum glossiness of 70 or more and less than 75 2: Minimum glossiness of 60 or more and less than 70 1: Minimum glossiness of less than 60 (Transparency)
The image clarity (sharpness value) of each duty of each color is measured with DIAS (QEA), and the image clarity (minimum sharpness value) of the image with the lowest image clarity in the high duty image and the image clarity of the low duty image. The image clarity of images with low image quality was evaluated according to the following criteria. The results are shown in Table 2.
5: Minimum sharpness value of 5.0 or more 4: Minimum sharpness value of 4.5 or more and less than 5.0 3: Minimum sharpness value of 4.0 or more and less than 4.5 2: Minimum sharpness value of 3.0 or more Less than 0 1: Minimum sharpness value is less than 3.0

Claims (2)

記録媒体に顔料インクを付与する顔料インク付与工程と、
前記記録媒体上の所望の領域の80%以上を被覆するように第一のクリアインクを付与する第一のクリアインク付与工程と、
前記記録媒体に付与された第一のクリアインクを乾燥する乾燥工程と、
前記記録媒体上の領域のうち、少なくとも前記第一のクリアインクを付与した領域に第二のクリアインクを付与する第二のクリアインク付与工程と、をこの順に有し、
前記顔料インクは水性媒体及び顔料を含み、前記第一のクリアインクは水性媒体及び酸価Aを有する樹脂を含み、前記第二のクリアインクは水性媒体及び酸価Bを有する樹脂を含み、
前記酸価Aは10mgKOH/g以上120mgKOH/g以下であり、前記酸価Bは110mgKOH/g以上250mgKOH/g以下であり、
前記酸価Aと前記酸価Bとが下記式(1)を満たすことを特徴とするインクジェット記録方法。
酸価A+30<酸価B 式(1)
A pigment ink application step for applying a pigment ink to a recording medium;
A first clear ink application step of applying a first clear ink so as to cover 80% or more of a desired area on the recording medium;
A drying step of drying the first clear ink applied to the recording medium;
A second clear ink application step of applying a second clear ink to at least an area of the recording medium on which the first clear ink has been applied, in this order,
The pigment ink includes an aqueous medium and a pigment, the first clear ink includes an aqueous medium and a resin having an acid value A, and the second clear ink includes an aqueous medium and a resin having an acid value B,
The acid value A is 10 mgKOH / g or more and 120 mgKOH / g or less, the acid value B is 110 mgKOH / g or more and 250 mgKOH / g or less,
The acid value A and the acid value B satisfy the following formula (1).
Acid value A + 30 <acid value B Formula (1)
前記樹脂が疎水性モノマーとアニオン性モノマーとから得られる樹脂である請求項1に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 1, wherein the resin is a resin obtained from a hydrophobic monomer and an anionic monomer.
JP2011246930A 2011-11-10 2011-11-10 Inkjet recording method Pending JP2013103356A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246930A JP2013103356A (en) 2011-11-10 2011-11-10 Inkjet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246930A JP2013103356A (en) 2011-11-10 2011-11-10 Inkjet recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013103356A true JP2013103356A (en) 2013-05-30

Family

ID=48623307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011246930A Pending JP2013103356A (en) 2011-11-10 2011-11-10 Inkjet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013103356A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198745B2 (en) Water-based ink for inkjet recording
US9752037B2 (en) Inkjet recording ink, ink cartridge, inkjet recording method, inkjet recording device and ink recorded matter
US20110216123A1 (en) Inkjet recording ink containing fluorine based surfactant, inkjet recording ink set, and inkjet recording apparatus containing the inkjet recording ink
JP7258285B2 (en) Printing method and printing device
JP2010275377A (en) Inkjet ink, ink cartridge, inkjet recording apparatus, inkjet recording method and ink recorded matter
US9217091B2 (en) Inkjet recording ink and ink cartridge using the ink, inkjet recording apparatus, inkjet recording method and ink recorded matter
JP2012072355A (en) Aqueous ink for inkjet, ink cartridge, and inkjet recording method
JP5879298B2 (en) Ink for ink jet recording apparatus and image forming method
WO2006132433A1 (en) Ink jet ink, method of producing ink jet ink, ink jet recording method, ink cartridge, and yellow ink
JP2013103357A (en) Inkjet recording method
JP2010525104A (en) Inkjet ink
US8955955B2 (en) Image recording method
JP6044398B2 (en) Ink for inkjet recording
JP4540366B2 (en) Ink set
JP7139759B2 (en) Image forming set, image forming apparatus and image forming method
JP2007070431A (en) Ink for inkjet recording
JP2013103356A (en) Inkjet recording method
US7833337B2 (en) Aqueous inkjet ink comprising a bleed control agent
JP2017508030A (en) Pigment-based ink-jet ink comprising dispersed polyurethane and olefinic ionic copolymer
US20230132661A1 (en) Set of inkjet inks, inkjet image forming method, and inkjet image forming apparatus
JP2014213519A (en) Inkjet recording method
JP2004269799A (en) Ink for use in ink jet printing
JP5305825B2 (en) Liquid composition, ink set, and inkjet recording method
JP2014218005A (en) Inkjet recording method
JP2015189858A (en) ink set