JP2013102439A - Method and system for setting up electric appliance with inherent address, - Google Patents

Method and system for setting up electric appliance with inherent address, Download PDF

Info

Publication number
JP2013102439A
JP2013102439A JP2012259887A JP2012259887A JP2013102439A JP 2013102439 A JP2013102439 A JP 2013102439A JP 2012259887 A JP2012259887 A JP 2012259887A JP 2012259887 A JP2012259887 A JP 2012259887A JP 2013102439 A JP2013102439 A JP 2013102439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
web server
appliance
user
gateway device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012259887A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunji Sugaya
俊二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optim Corp
Original Assignee
Optim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optim Corp filed Critical Optim Corp
Priority to JP2012259887A priority Critical patent/JP2013102439A/en
Publication of JP2013102439A publication Critical patent/JP2013102439A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and system capable of setting up a network device or an electric appliance with an inherent address, without limiting to a terminal connected locally.SOLUTION: A smart phone 100 accesses an inherent address assigned to set up a television set 10-a, and a Web server 200 corresponding to the inherent address responds to the access and displays a guidance, thereby accepting user's input operation. Set-up data on the set up of the television set 10-a is generated and stored on the basis of the input operation from the smart phone 100. Next, the television set 10-a is set up on the basis of the received set-up data.

Description

本発明は、電化製品の設定を行うための設定方法、及びシステムに関し、特に、設定のための固有アドレスにより、電化製品の設定を行う設定方法及びシステムに関する。   The present invention relates to a setting method and system for setting an electrical appliance, and more particularly to a setting method and system for setting an electrical appliance using a unique address for setting.

従来より、ルータ等の電化製品に対して、ローカルネットワークで通信可能に接続された端末からアクセスすることで、当該ルータを設定することが知られている。   Conventionally, it is known to set a router by accessing an electrical appliance such as a router from a terminal that is communicably connected via a local network.

例えば、通信事業者が、提供する回線を利用するために、ユーザのルータやモデム等の設定を、端末のウェブブラウザから行うことが知られている(例えば、非特許文献1参照)。   For example, it is known that a telecommunications carrier sets a user's router, modem, and the like from a web browser of a terminal in order to use a provided line (for example, see Non-Patent Document 1).

東日本電信電話株式会社、“ブロードバンドルータ接続方法”、[online]、[平成22年8月24日検索]、インターネット<URL:http://flets.com/square/multisession_router.html>East Nippon Telegraph and Telephone Corporation, “Broadband Router Connection Method”, [online], [searched on August 24, 2010], Internet <URL: http://frets.com/square/multisession_router.html>

しかしながら、非特許文献1の方法では、設定を行う電化製品に対して、ローカルネットワークからアクセス可能な端末が必要である。さらに、ローカルに接続された端末からWebブラウザでアクセスして、電化製品の設定を行うが、ユーザにとっては、電化製品の設定のためには、ローカルネットワークに限定されずに、インターネット網などから設定が可能であることが望ましい。   However, in the method of Non-Patent Document 1, a terminal that can be accessed from a local network is required for an appliance to be set. In addition, the appliance is set by accessing from a locally connected terminal with a Web browser. However, for the user to set the appliance, the setting is not limited to the local network, but from the Internet network or the like. It is desirable that this is possible.

また、非特許文献1では、設定される電化製品が、ルータやモデム等であるが、一般的には、ルータやモデム等のネットワーク機器に限らず、これらのネットワーク機器により形成されているローカルネットワーク内の電子機器に対しても、同じような方法で、設定が可能であることが望ましい。   Further, in Non-Patent Document 1, the electrical appliance to be set is a router, a modem, or the like, but generally, it is not limited to a network device such as a router or a modem, and a local network formed by these network devices. It is desirable that the setting can be made in the same way for the internal electronic device.

そこで、本発明は、ネットワーク機器や電化製品の設定において、ローカル接続された端末に限定されずに、設定を可能とする方法、システムを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a method and a system that enable setting of network devices and appliances without being limited to locally connected terminals.

本発明では、以下のような解決手段を提供する。   The present invention provides the following solutions.

第1の特徴に係る発明は、ローカルネットワークで接続された電化製品(電化製品10)の設定を、インターネット網を介して行う方法であって、端末(スマートフォン100)が、前記電化製品の設定のために割り当てられ、グローバルIPアドレスと対応付けられた固有アドレスに、インターネット網を介してアクセスをするステップと、前記固有アドレスに対応したWebサーバ(Webサーバ200)が、前記端末からのアクセスに応じて応答し、ガイダンスを表示することで、前記端末から、前記電化製品の設定のための入力操作を受付けるステップと、前記Webサーバが、前記端末からの入力操作に基づいて、前記電化製品の設定に関する設定データを生成し、記憶するステップと、前記Webサーバが、前記設定データに基づいて、前記電化製品に対して設定を行うステップと、を備える方法。 The invention according to the first feature is a method for setting an electric appliance (electric appliance 10) connected via a local network via an Internet network, wherein a terminal (smart phone 100) sets the electric appliance. For accessing the unique address assigned for the purpose and associated with the global IP address via the Internet network, and the Web server (Web server 200) corresponding to the unique address responds to the access from the terminal. Responding and displaying guidance, receiving an input operation for setting the appliance from the terminal, and the Web server setting the appliance based on the input operation from the terminal. It generates configuration data relating, and storing, the Web server, based on the setting data There, the method comprising the steps of: performing a set for the appliance.

第1の特徴に係る発明によれば、端末が、電化製品の設定のために割り当てられ、グローバルIPアドレスと対応付けられた固有アドレスに、インターネット網を介してアクセスし、前記固有アドレスに対応したWebサーバが、端末からのアクセスに応じて応答し、ガイダンスを表示することで、端末から、電化製品の設定のための入力操作を受付け、Webサーバが、端末からの入力操作に基づいて、電化製品の設定に関する設定データを生成し、記憶する。そして、受信した設定データに基づいて、電化製品に対して設定を行う。 According to the first aspect of the invention, the terminal accesses the unique address assigned for setting the electrical appliance and associated with the global IP address via the Internet, and corresponds to the unique address. The web server responds to the access from the terminal and displays guidance, thereby accepting an input operation for setting the electrical appliance from the terminal. The web server electrifies based on the input operation from the terminal. Generate and store configuration data related to product settings. And based on the received setting data, it sets with respect to electrical appliances.

したがって、端末から固有アドレスに対応したWebサーバへアクセスすることで、電化製品の設定を、ガイダンスにより受付けてローカルネットワークで接続された電化製品の設定を、所定のタイミングで行うことができるさらに、ユーザは、電化製品対して、設定のための特別な操作を行う必要がない。すなわち、電化製品の設定が自動的に行われるため、電化製品に対して、設定のための特別な操作をユーザに必要としない。 Therefore, by accessing the Web server corresponding to the unique address from the terminal, it is possible to accept the setting of the appliance by the guidance and to set the appliance connected via the local network at a predetermined timing . In addition, the user is, for the appliances, there is no need to perform a special operation for the set. That is, since the setting of the appliance is automatically performed , the user does not need a special operation for setting the appliance.

第1の特徴に係る発明は、発明のカテゴリにおいて方法のみならず、システムにおいても同様の作用・効果を奏する。   The invention according to the first feature exhibits the same operation and effect not only in the method in the category of the invention but also in the system.

第2の特徴に係る発明は、第1の特徴に係る発明であって、前記電化製品の設定のために割り当てられた固有アドレスとは、前記Webサーバのアドレスであって、前記Webサーバが、さらに、電化製品を特定するための識別IDの入力を受付け、前記端末から、前記電化製品の設定のための入力操作を受付ける。   The invention according to the second feature is the invention according to the first feature, wherein the unique address assigned for setting the appliance is the address of the Web server, and the Web server is Further, an input of an identification ID for specifying an electrical appliance is accepted, and an input operation for setting the electrical appliance is accepted from the terminal.

この場合は、端末が利用するアドレスに、Webサーバに固有のアドレスが割り当てられる。そして、識別IDを電化製品毎に設け、識別IDの入力を受信して、設定すべき電化製品を特定することができる。したがって、アドレスがWebサーバに固有であるため、多数のアドレスを用意する必要がない。   In this case, an address unique to the Web server is assigned to the address used by the terminal. Then, an identification ID can be provided for each electric appliance, and an electric appliance to be set can be specified by receiving an input of the identification ID. Therefore, since the address is unique to the Web server, it is not necessary to prepare a large number of addresses.

第3の特徴に係る発明は、さらに、前記設定を行うステップとは、前記電化製品の設定を行う文章を解析し、入力タグを抽出して、設定データを入力することで、設定を行う。   In the invention according to the third feature, the step of performing the setting is performed by analyzing a sentence for setting the appliance, extracting an input tag, and inputting setting data.

第4の特徴に係る発明は、さらに、電化製品の設定のために割り当てられた固有アドレスとは、前記電化製品に固有のアドレスである。   In the invention according to the fourth feature, the unique address assigned for setting the appliance is an address unique to the appliance.

この場合は、電化製品に、固有のアドレスが割り当てられていることで、電化製品をローカルネットワークに接続し、ゲートウェイ装置と通信可能に接続しておけば、端末から、その固有アドレスにアクセスするだけで、当該電化製品の設定を行うことができるので、有用である In this case, since a unique address is assigned to the electrical appliance, if the electrical appliance is connected to the local network and connected to the gateway device so as to be able to communicate, the terminal can only access the unique address. This is useful because the appliance can be set .

本願発明によれば、ネットワーク機器や電化製品の設定において、ローカル接続された端末に限定されずに、設定を可能とする方法、システムを提供することが可能である。   According to the present invention, it is possible to provide a method and a system that enable setting of network devices and electrical appliances without being limited to locally connected terminals.

図1は、システム構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a system configuration. 図2は、システムを構成する機能ブロックを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing functional blocks constituting the system. 図3は、ゲートウェイ装置50の設定処理フローを示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a setting process flow of the gateway device 50. 図4は、電化製品10の設定処理フローを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a setting process flow of the electrical appliance 10. 図5は、スマートフォン100からWebサーバへのアクセス時の画面イメージを示す。FIG. 5 shows a screen image when the smartphone 100 accesses the Web server. 図6は、スマートフォン100からWebサーバへのアクセス時(識別ID利用時)の画面イメージを示す。FIG. 6 shows a screen image when the smartphone 100 accesses the Web server (when using the identification ID). 図7は、設定ガイダンスの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of setting guidance. 図8は、アドレス対応テーブルを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an address correspondence table. 図9は、設定項目対応テーブルを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a setting item correspondence table. 図10は、グローバルIP対応テーブルを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a global IP correspondence table. 図11は、識別ID対応テーブルを示す図である。FIG. 11 shows an identification ID correspondence table. 図12は、設定データ設定処理フローを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a setting data setting processing flow. 図13は、スマートフォン100の画面イメージを示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a screen image of the smartphone 100.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲は、これに限られるものではない。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. This is merely an example, and the technical scope of the present invention is not limited to this.

[システム構成]
図1を参照して、本実施例のシステム構成について説明する。設定システム1は、少なくとも、スマートフォン100、移動体通信網2、インターネット網3、Webサーバ200、ゲートウェイ装置50、電化製品10(テレビ10−a、パソコン10−b)から構成される。
[System configuration]
The system configuration of the present embodiment will be described with reference to FIG. The setting system 1 includes at least a smartphone 100, a mobile communication network 2, an Internet network 3, a Web server 200, a gateway device 50, and an electrical appliance 10 (television 10-a, personal computer 10-b).

スマートフォン100は、アクセス時には、無線通信により移動体通信網2に接続され、インターネット網3を介して、Webサーバ200に接続される。Webサーバ200とゲートウェイ装置50は、それぞれ、インターネット網3内で固有のグローバルIPアドレスを有することで、通信を可能にする。   When accessing, the smartphone 100 is connected to the mobile communication network 2 by wireless communication and is connected to the Web server 200 via the Internet network 3. Each of the Web server 200 and the gateway device 50 has a unique global IP address in the Internet network 3, thereby enabling communication.

移動体通信網2は、第3世代移動通信システムを構成する通信網のみならず、ワイヤレスLANの通信網を含んでいてよい。ゲートウェイ装置50は、インターネット網3と接続されている。ゲートウェイ装置50と電化製品10は、ローカルネットワーク5により有線又は無線で接続されている。すなわち、ゲートウェイ装置50と電化製品10が、ローカルネットワーク5内で区別されるプライベートアドレスを有し、通信可能に接続されている。   The mobile communication network 2 may include not only a communication network constituting a third generation mobile communication system but also a wireless LAN communication network. The gateway device 50 is connected to the Internet network 3. The gateway device 50 and the electrical appliance 10 are connected by a local network 5 by wire or wirelessly. That is, the gateway device 50 and the electrical appliance 10 have private addresses that are distinguished in the local network 5 and are connected so as to be communicable.

[各機器の機能説明]
図2は、Webサーバ200、スマートフォン100、ゲートウェイ装置50の最低限の機能を説明するための機能ブロック図である。図2を参照して説明する。
[Functional description of each device]
FIG. 2 is a functional block diagram for explaining the minimum functions of the Web server 200, the smartphone 100, and the gateway device 50. This will be described with reference to FIG.

Webサーバ200は、いわゆる、スマートフォン100等の端末からのWebブラウザからのアクセスに対して、Webサーバとして応答を行う。DNS(Domain Name Server)サーバが、スマートフォン100から入力されたURL(Uniform Resource Locator)に対して、名前解決を行い、グローバルIPアドレスを利用して、スマートフォン100をWebサーバ200にアクセスさせる。   The Web server 200 responds as a Web server to access from a Web browser from a terminal such as a so-called smartphone 100. A DNS (Domain Name Server) server performs name resolution on a URL (Uniform Resource Locator) input from the smartphone 100 and uses the global IP address to cause the smartphone 100 to access the Web server 200.

Webサーバ200は、制御部として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部として、インターネット網3と通信可能にする有線・無線対応通信デバイスを備え、記憶部として、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)のいずれか又は双方を備える。   The Web server 200 includes a central processing unit (CPU), a random access memory (RAM), a read only memory (ROM), and the like as a control unit, and wired / wireless compatible communication that enables communication with the Internet network 3 as a communication unit. The device includes a hard disk drive (HDD) or a solid state drive (SSD) as a storage unit.

Webサーバ200は、少なくとも設定受付手段201と、設定データ記憶手段202を備える。上述の制御部、記憶部、通信部、モニタ等の表示部、キーボード等の入力部により、これらの手段が実現される。Webサーバ200の記憶部には、図8から図11に示す各テーブルが記憶される。   The Web server 200 includes at least a setting reception unit 201 and a setting data storage unit 202. These means are realized by the above-described control unit, storage unit, communication unit, display unit such as a monitor, and input unit such as a keyboard. Each table shown in FIGS. 8 to 11 is stored in the storage unit of the Web server 200.

なお、Webサーバ200の一部が、他のサーバにより実現されていてもよい。すなわち、設定データ記憶手段202が、設定サーバのような他のハードウェアにより実現され、Webサーバ200からの設定データを受信して、設定データを記憶し、ゲートウェイ装置50からの要求により、設定データを逐次、送信してもよい。   A part of the Web server 200 may be realized by another server. That is, the setting data storage unit 202 is realized by other hardware such as a setting server, receives setting data from the Web server 200, stores the setting data, and receives setting data according to a request from the gateway device 50. May be transmitted sequentially.

固有アドレスとは、URLアドレスであってよく、Webサーバ200のグローバルIPアドレスと対応付けられている。固有アドレスは、インターネット網3内で固有のアドレスであるが、この固有アドレスは、ユーザIDやゲートウェイ装置50又は電化製品10を識別するための識別子を一部に含んでもよい。   The unique address may be a URL address and is associated with the global IP address of the Web server 200. The unique address is a unique address in the Internet network 3, but this unique address may include a user ID and an identifier for identifying the gateway device 50 or the electrical appliance 10 in part.

スマートフォン100は、ユーザが使用する端末であって、下記の機能を備えれば、例えば、携帯電話、携帯情報端末、コンピュータ(パソコン)、テレビ、電話機に加えて、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末等であってよい。   The smartphone 100 is a terminal used by a user. If the smartphone 100 has the following functions, for example, in addition to a mobile phone, a portable information terminal, a computer (personal computer), a television, a telephone, a netbook terminal, a slate terminal, an electronic It may be a book terminal or the like.

スマートフォン100は、制御部として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部として、移動体通信網2と通信可能にする有線・無線対応通信デバイスを備え、記憶部として、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)のいずれか又は双方を備える。さらに、画像を表示する液晶モニタ等の表示部を備え、ユーザからの入力を受付けるタッチパネル、キーボード等の入力部を備える。スマートフォン100は、制御部が所定のプログラムを読み込み、各種データの入力、出力を行う。   The smartphone 100 includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like as a control unit, and a wired / wireless support that enables communication with the mobile communication network 2 as a communication unit. A communication device is provided, and either or both of an HDD (Hard Disk Drive) and an SSD (Solid State Drive) are provided as a storage unit. Further, the display unit includes a display unit such as a liquid crystal monitor for displaying an image, and includes an input unit such as a touch panel and a keyboard for receiving input from the user. In the smartphone 100, the control unit reads a predetermined program, and inputs and outputs various data.

スマートフォン100は、設定手段101を少なくとも備え、上述の制御部、記憶部、通信部、表示部、入力部により、これらの手段が実現される。   The smartphone 100 includes at least a setting unit 101, and these units are realized by the above-described control unit, storage unit, communication unit, display unit, and input unit.

ゲートウェイ装置50は、ローカルネットワーク5とインターネット網3との終端に備えられるネットワーク機器であって、ゲートウェイ、ルータ、モデムのみならず、交換機等であってよい。ゲートウェイ装置50は、グローバルIPが割り振られている機器であって、インターネット網3にアクセスし、所定のサーバへデータを問い合わせて、所定のデータを受信することが可能な装置である。ゲートウェイ装置50は、好適な実施形態では、NAT(Network Address Translation)の機能を有し、電化製品10が外部ネットワーク(公衆回線網)に接続するときには、その通信を管理する装置である。ゲートウェイ装置50は、グローバルIPが割り振られている機器であれば、例えば、携帯電話であってもよい。   The gateway device 50 is a network device provided at the end of the local network 5 and the Internet network 3 and may be not only a gateway, a router, and a modem, but also an exchange. The gateway device 50 is a device to which a global IP is allocated, and is a device capable of accessing the Internet network 3, inquiring data from a predetermined server, and receiving predetermined data. In the preferred embodiment, the gateway device 50 has a NAT (Network Address Translation) function, and manages the communication when the electrical appliance 10 is connected to an external network (public line network). The gateway device 50 may be, for example, a mobile phone as long as it is a device to which a global IP is allocated.

ゲートウェイ装置50は、制御部51として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、通信デバイス55として、インターネット網3及び電化製品10と通信可能にする有線・無線対応通信デバイスを備え、記憶部として、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)のいずれか又は双方を備える場合もある。さらに、画像を表示する液晶モニタ等の表示部を備えてもよい。ユーザからの入力を受付けるタッチパネル、キーボード等の入力部を備えていてもよい。   The gateway device 50 includes a central processing unit (CPU), a random access memory (RAM), a read only memory (ROM), and the like as the control unit 51, and can communicate with the Internet network 3 and the electrical appliance 10 as the communication device 55. In some cases, a wired / wireless communication device is provided, and the storage unit is provided with one or both of an HDD (Hard Disk Drive) and an SSD (Solid State Drive). Furthermore, you may provide display parts, such as a liquid crystal monitor which displays an image. You may provide input parts, such as a touchscreen and a keyboard which receive the input from a user.

ゲートウェイ装置50は、制御部51及び通信デバイス55との協働により実現する手段として、設定データ受信手段52、設定実行手段53を少なくとも備える。   The gateway device 50 includes at least a setting data receiving unit 52 and a setting execution unit 53 as a unit realized by the cooperation of the control unit 51 and the communication device 55.

ゲートウェイ装置50の設定は、ユーザが当該ゲートウェイ装置50に一般的なコンピュータ端末からアクセスして、当該端末に表示されるWebブラウザに設定情報を入力することで、この設定を受信したゲートウェイ装置50が設定されるといった形態が、好適な実施形態である。   The gateway device 50 is set by the user accessing the gateway device 50 from a general computer terminal and inputting the setting information into a Web browser displayed on the terminal, so that the gateway device 50 that has received this setting The form of being set is a preferred embodiment.

電化製品10は、ゲートウェイ装置50とローカルネットワーク5により通信可能に接続される家電製品、業務用製品であってよく、テレビ10−a、パソコン10−b、プリンタ、電話機、FAX機、コピー機、スキャナ機、MFP(多機能周辺装置、多機能プリンタ)、デジタル・カメラ、携帯電話、携帯情報端末に加えて、スマートフォン、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末、携帯型音楽プレーヤ、オーディオコンポ、コンテンツ再生・録画プレーヤ等であってよい。業務用製品としては、電化製品10は、デジタルサイネージ用のテレビや、高性能の自動販売機であってもよい。   The electrical appliance 10 may be a home appliance or a commercial product that is communicably connected to the gateway device 50 via the local network 5, and includes a television 10-a, a personal computer 10-b, a printer, a telephone, a FAX machine, a copier, In addition to scanners, MFPs (multifunction peripherals, multifunction printers), digital cameras, mobile phones, and personal digital assistants, smartphones, netbook terminals, slate terminals, electronic book terminals, portable music players, audio components, It may be a content playback / recording player or the like. As a commercial product, the electrical appliance 10 may be a digital signage television or a high-performance vending machine.

なお、以下の説明において、電化製品10は、グローバルIPを持たず、インターネット網3とローカルネットワークとの終端部として機能しない点で、ゲートウェイ装置50とは区別するが、電化製品10が、ゲートウェイ装置50自身であってもよい。すなわち、ゲートウェイ装置50が、自ら設定データを受信し、自らの設定を実行してもよい。   In the following description, the electrical appliance 10 does not have a global IP, and does not function as a terminal unit between the Internet network 3 and the local network, but is distinguished from the gateway device 50. It may be 50 itself. That is, the gateway device 50 may receive the setting data by itself and execute its own setting.

電化製品10は、同様に、制御部として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部として、有線・無線対応通信デバイスを備え、記憶部として、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)のいずれか又は双方を備えてもよい。さらに、画像を表示する液晶モニタ等の表示部を備え、サポート者から入力を受付けるマウスやタッチパネル等の入力部を備えてよい。   Similarly, the electrical appliance 10 includes a central processing unit (CPU), a random access memory (RAM), a read only memory (ROM), and the like as a control unit, a wired / wireless compatible communication device as a communication unit, and a storage. As a part, you may provide either or both of HDD (Hard Disk Drive) and SSD (Solid State Drive). Furthermore, a display unit such as a liquid crystal monitor for displaying an image may be provided, and an input unit such as a mouse or a touch panel for receiving input from a supporter may be provided.

電化製品10の設定は、ユーザが当該電化製品10に一般的なコンピュータ端末からアクセスして、当該端末に表示されるWebブラウザに設定情報を入力することで、この設定を受信した電化製品10が設定されるといった形態が、好適な実施形態である。   The electrical appliance 10 is set by the user accessing the electrical appliance 10 from a general computer terminal and inputting the setting information into a Web browser displayed on the terminal, so that the electrical appliance 10 that has received this setting The form of being set is a preferred embodiment.

[ゲートウェイ装置50の設定処理フロー]
図3は、ゲートウェイ装置50の設定処理を示すフローチャートである。図3に基づいて、ゲートウェイ装置50の設定を実行する処理について説明する。以下では、ゲートウェイ装置50の設定処理を説明するが、ここで設定されるゲートウェイ装置50は、制御部、記憶部、通信部を有し、グローバルIPが割り当てられたネットワーク機器であってよく、例えば、携帯電話機、スマートフォンであってよい。以下では、好適な実施例として、設定される対象が、ゲートウェイ装置50について説明するが、設定される対象は、ローカルネットワーク5とインターネット網3との終端として機能するゲートウェイ機能を有していることに限定されない。
[Gateway Device 50 Setting Process Flow]
FIG. 3 is a flowchart showing the setting process of the gateway device 50. Based on FIG. 3, the process which performs the setting of the gateway apparatus 50 is demonstrated. Hereinafter, the setting process of the gateway device 50 will be described, but the gateway device 50 set here may be a network device having a control unit, a storage unit, and a communication unit and assigned with a global IP. It may be a mobile phone or a smartphone. In the following description, the object to be set will be described with respect to the gateway device 50 as a preferred embodiment, but the object to be set has a gateway function that functions as a terminal of the local network 5 and the Internet network 3. It is not limited to.

最初に、ゲートウェイ装置50の設定の変更を望むユーザが、スマートフォン100の設定手段101を用いて、Webアクセスを行う(ステップS01)。Webアクセスとは、スマートフォン100のWebブラウザにより、Webサーバ200のURLを指定して、Webサーバ200にアクセスする処理である。   First, a user who desires to change the setting of the gateway device 50 performs Web access using the setting unit 101 of the smartphone 100 (step S01). Web access is a process of accessing the Web server 200 by specifying the URL of the Web server 200 using the Web browser of the smartphone 100.

ここで、スマートフォン100からWebアクセスするための固有アドレスは、設定を行うゲートウェイ装置50に固有のURLアドレス(http://support/ken・・)である。すなわち、図8に示すように、ゲートウェイ装置50の種類は、無線ルータ「PC−01」であって、このゲートウェイ装置50を所有するユーザは、ユーザID「KEN」で区別される。詳細は、図8に基づいて説明する。   Here, the unique address for web access from the smartphone 100 is a URL address (http: // support / ken...) Unique to the gateway device 50 that performs the setting. That is, as shown in FIG. 8, the type of the gateway device 50 is the wireless router “PC-01”, and the user who owns the gateway device 50 is distinguished by the user ID “KEN”. Details will be described with reference to FIG.

ユーザIDは、ゲートウェイ装置50の所有者を特定するための識別子であって、ユーザであることに限定されず、例えば、ローカルネットワーク5を区別するためのローカルネットワークIDであってもよい。   The user ID is an identifier for specifying the owner of the gateway device 50, and is not limited to being a user. For example, the user ID may be a local network ID for distinguishing the local network 5.

Webサーバ200の設定受付手段201は、スマートフォン100の設定手段101からのアクセスに応答し、Webページで構成されるガイダンスを表示する(ステップS02)。Webサーバ200は、図8に示すアドレス対応テーブルを記憶しており、アクセスのあったURLアドレスから、ゲートウェイ装置50の機種名「PC−01」を特定して、設定項目対応テーブルを参照し、設定される項目を特定する。設定される項目が特定されると、Webサーバ200に予め記憶された、対応するWebページで構成されるガイダンスを、順次、表示する。   The setting reception unit 201 of the Web server 200 responds to access from the setting unit 101 of the smartphone 100, and displays guidance composed of Web pages (Step S02). The Web server 200 stores the address correspondence table shown in FIG. 8, specifies the model name “PC-01” of the gateway device 50 from the accessed URL address, refers to the setting item correspondence table, Specify the item to be set. When the item to be set is specified, guidance composed of corresponding Web pages stored in advance in the Web server 200 is sequentially displayed.

例えば、設定項目対応テーブルによれば、「PC−01」であれば、SSID(IEEE802.11の無線LANにおけるアクセスポイントの識別子)の入力と、PPPoE(PPP over Ethernet)の設定と、省電力設定が設定項目である。したがって、ガイダンスは、図7に示すように、「PC−01 無線ルータの設定を行います」、「設定対象をお聞きします。ネットワーク設定の場合は「1」を、省電力設定の場合は「2」を、クリックしてください。」等のガイダンスが表示される。   For example, according to the setting item correspondence table, if “PC-01”, input of SSID (identifier of access point in IEEE802.11 wireless LAN), setting of PPPoE (PPP over Ethernet), and power saving setting. Is a setting item. Therefore, as shown in Fig. 7, the guidance is “Set the wireless router for PC-01”, “Ask for the setting target. Set to“ 1 ”for network settings, and for power saving settings. Click “2”. Is displayed.

次に、上述のガイダンスに対して、スマートフォン100の設定手段101がユーザから設定を行うための入力操作を受付ける(ステップS03)。すなわち、ユーザが、スマートフォン100から設定操作を入力することで、ガイダンスに対する選択指示を行う。Webサーバ200は、この設定操作を受けて、設定処理を進める。   Next, in response to the above-described guidance, the setting unit 101 of the smartphone 100 receives an input operation for setting from the user (step S03). That is, when the user inputs a setting operation from the smartphone 100, the selection instruction for the guidance is given. In response to this setting operation, the Web server 200 advances the setting process.

Webサーバ200の設定受付手段201は、受信した設定情報から設定データを生成する(ステップS04)。設定データとは、スマートフォン100から受信した設定情報に基づいて生成されるゲートウェイ装置50を設定するためのデータであって、設定する内容となるファイルとともに、このファイルを所定のディレクトリに格納するためのスクリプトを含んでいてもよい。そして、この設定データを、設定データ記憶手段202に記憶する。この際に、設定データは、設定が反映されるゲートウェイ装置50のグローバルIPと、ユーザIDのいずれか又は両方と対応づけて記憶される(図10のグローバルIP対応テーブル)。なお、各ゲートウェイ装置50のグローバルIPは、予め、Webサーバ200に記憶されている。   The setting reception unit 201 of the Web server 200 generates setting data from the received setting information (step S04). The setting data is data for setting the gateway device 50 that is generated based on the setting information received from the smartphone 100, and for storing this file in a predetermined directory together with the file that is the content to be set. It may contain scripts. Then, the setting data is stored in the setting data storage unit 202. At this time, the setting data is stored in association with one or both of the global IP of the gateway device 50 to which the setting is reflected and the user ID (global IP correspondence table in FIG. 10). Note that the global IP of each gateway device 50 is stored in the Web server 200 in advance.

次に、ゲートウェイ装置50の設定データ受信手段52が、Webサーバ200にアクセスし、設定データを要求する(ステップS05)。すなわち、ゲートウェイ装置50が、1日に1回など、所定時間毎に、定期的に、Webサーバ200に設定データを要求するようにしておく。ゲートウェイ装置50による要求を受けて、Webサーバ200は、グローバルIP対応テーブルを参照し、自らのグローバルIPに、設定データが記憶されているか否かを確認する。   Next, the setting data receiving means 52 of the gateway device 50 accesses the Web server 200 and requests setting data (step S05). That is, the gateway device 50 requests the setting data from the Web server 200 periodically at predetermined time intervals such as once a day. In response to the request from the gateway device 50, the Web server 200 refers to the global IP correspondence table and confirms whether the setting data is stored in its own global IP.

ゲートウェイ装置50の設定データ受信手段52は、設定データを受信し(ステップS07)、設定実行手段53が、設定データの設定処理を実行する(ステップS08)。設定データの設定処理は、図12に基づいて後述する。   The setting data receiving means 52 of the gateway device 50 receives the setting data (step S07), and the setting execution means 53 executes setting data setting processing (step S08). The setting data setting process will be described later with reference to FIG.

なお、上述の説明では、スマートフォン100からアクセスするURLアドレスは、ゲートウェイ装置50に固有のアドレスであった。この点について好適な実施例を説明する。   In the above description, the URL address accessed from the smartphone 100 is an address unique to the gateway device 50. A preferred embodiment will be described in this regard.

ユーザは、スマートフォン100からアクセス可能な所定のサーバ(所有物管理サーバ)にアクセスし、ユーザIDで認証し、設定を行うゲートウェイ装置50の種類を選択する。ここでは、「PC−01」の設定をユーザが所望し、選択する(図5の(a))。   The user accesses a predetermined server (property management server) accessible from the smartphone 100, authenticates with a user ID, and selects the type of the gateway device 50 to be set. Here, the user desires and selects the setting “PC-01” ((a) of FIG. 5).

そして、所有物管理サーバが、このユーザのゲートウェイ装置50に対して、固有のURLアドレスを割り当てる。例えば、ユーザIDとゲートウェイ装置の機種名「PC−01」を組み合わせた、URLアドレスを割り当てる。Webサーバ200側の当該URLアドレスの宛先には、雛型となるゲートウェイ装置50である「PC−01」の設定のためのHTML文章が保存されている。   The property management server assigns a unique URL address to the gateway device 50 of the user. For example, a URL address combining a user ID and a model name “PC-01” of the gateway device is assigned. An HTML sentence for setting “PC-01” which is the gateway device 50 as a template is stored at the destination of the URL address on the Web server 200 side.

所有物管理サーバは、固有のURLアドレスを割り当てると、Webサーバ200のアドレス対応テーブルに、割り当てたURLアドレス、割り当てたユーザID、割り当てたゲートウェイ装置50である機種名を記憶する。さらに、所有物管理サーバは、スマートフォン100からのWebアクセスを受けるために、割り当てたURLアドレスをスマートフォン100へ送信し、スマートフォン100がこれを表示する(図5の(b))。   When the property management server assigns a unique URL address, the assigned URL address, the assigned user ID, and the assigned model name of the gateway device 50 are stored in the address correspondence table of the Web server 200. Furthermore, in order to receive Web access from the smartphone 100, the property management server transmits the assigned URL address to the smartphone 100, and the smartphone 100 displays this ((b) of FIG. 5).

一方、ゲートウェイ装置50の設定のために割り当てられたURLアドレスが、Webサーバ200に固有のURLアドレスである場合について説明する。Webサーバ200に固有のURLアドレスとは、Webサーバ200を識別するためのURLアドレスであって、Webサーバ200にアクセスするスマートフォン100は、全て、このURLアドレスとなる。したがって、この場合は、スマートフォン100からWebサーバ200にアクセスしても、スマートフォン100から設定しようとするユーザIDも判別できないし、ゲートウェイ装置50の種類も特定できない。   On the other hand, a case where the URL address assigned for setting the gateway device 50 is a URL address unique to the Web server 200 will be described. The URL address unique to the Web server 200 is a URL address for identifying the Web server 200, and all the smartphones 100 that access the Web server 200 become this URL address. Therefore, in this case, even if the smartphone 100 accesses the Web server 200, the user ID to be set from the smartphone 100 cannot be determined, and the type of the gateway device 50 cannot be specified.

そこで、図6に示すように、ユーザIDと、識別IDを用いる。予め、Webサーバ200には、図11に示す識別ID対応テーブルが記憶されている。識別ID対応テーブルは、識別IDと、対応するゲートウェイ装置50の機種名が対応づけられたテーブルである。ユーザは、ゲートウェイ装置50の種類を選択する。これに応じて、Webサーバ200が、識別ID対応テーブルを参照して、対応する識別IDをスマートフォン100に表示する。   Therefore, as shown in FIG. 6, a user ID and an identification ID are used. The Web server 200 stores in advance an identification ID correspondence table shown in FIG. The identification ID correspondence table is a table in which the identification ID is associated with the model name of the corresponding gateway device 50. The user selects the type of gateway device 50. In response to this, the Web server 200 refers to the identification ID correspondence table and displays the corresponding identification ID on the smartphone 100.

ユーザが識別IDを入力することで、入力された識別IDに基づいてゲートウェイ装置50の種類が特定される。そして、特定されたゲートウェイ装置50の種類から、設定項目対応テーブルが参照されて、設定項目が判断され、設定項目に適したガイダンスがウィザードとして表示される。そして、いずれかのタイミングで、ユーザIDの入力をユーザに促し、ユーザIDの入力を受付ける。このユーザIDに基づいて、グローバルIP対応テーブルを参照し、対応するユーザIDに、設定データを対応づける。以降の処理は、上述と同様である。このように、識別IDとユーザIDにより、Webサーバ200に固有のURLアドレスとすることも可能である。   When the user inputs the identification ID, the type of the gateway device 50 is specified based on the input identification ID. Then, the setting item correspondence table is referred to from the identified type of the gateway device 50, the setting item is determined, and guidance suitable for the setting item is displayed as a wizard. Then, at any timing, the user is prompted to input the user ID, and the input of the user ID is accepted. Based on the user ID, the global IP correspondence table is referred to and the setting data is associated with the corresponding user ID. The subsequent processing is the same as described above. As described above, the URL address unique to the Web server 200 can be set by the identification ID and the user ID.

[電化製品10の設定処理フロー]
次に、電化製品10の設定処理について、図4に基づいて、電化製品10の設定を実行する処理について説明する。
[Setting process flow of electrical appliance 10]
Next, regarding the setting process of the electrical appliance 10, the process of executing the setting of the electrical appliance 10 will be described based on FIG.

最初に、電化製品10の設定の変更を望むユーザが、スマートフォン100の設定手段101を用いて、Webアクセスを行う(ステップS10)。   First, a user who desires to change the setting of the electrical appliance 10 performs Web access using the setting unit 101 of the smartphone 100 (step S10).

ここで、スマートフォン100からWebアクセスするためのURLアドレスは、設定を行う電化製品10に固有のアドレスである。すなわち、電化製品10の種類は、テレビ「TV100」であって、この電化製品10のユーザは、ユーザID「KEN」で区別される。   Here, the URL address for web access from the smartphone 100 is an address unique to the electrical appliance 10 to be set. That is, the type of the electrical appliance 10 is the television “TV 100”, and the user of the electrical appliance 10 is distinguished by the user ID “KEN”.

ユーザIDは、電化製品10の所有者を特定するための識別子であって、ユーザであることに限定されず、例えば、ローカルネットワーク5を区別するためのローカルネットワークIDであってもよい。   The user ID is an identifier for specifying the owner of the electrical appliance 10 and is not limited to being a user. For example, the user ID may be a local network ID for distinguishing the local network 5.

Webサーバ200の設定受付手段201は、スマートフォン100の設定手段101からのアクセスに応答し、ガイダンスを表示する(ステップS11)。Webサーバ200は、アドレス対応テーブルを記憶する。アドレス対応テーブルは、図8の機種名が、電化製品10の機種名に対応したテーブルである。アクセスのあったURLアドレスから、電化製品10の機種名「TV100」を特定して、設定項目対応テーブルを参照し、設定される項目を特定する。設定される項目が特定されると、Webサーバ200に予め記憶された、対応するガイダンスを、順次、表示する。   The setting reception unit 201 of the Web server 200 responds to access from the setting unit 101 of the smartphone 100 and displays guidance (step S11). The Web server 200 stores an address correspondence table. The address correspondence table is a table in which the model name in FIG. 8 corresponds to the model name of the electrical appliance 10. The model name “TV100” of the electrical appliance 10 is specified from the accessed URL address, the setting item correspondence table is referenced, and the item to be set is specified. When the item to be set is specified, the corresponding guidance stored in advance in the Web server 200 is sequentially displayed.

例えば、設定項目対応テーブルによれば、「TV100」であれば、省電力設定が設定項目である。したがって、ガイダンスは、「省電力設定を行います。画面の輝度の設定を行う場合は、「1」を押してください。」等のガイダンスが表示される。   For example, according to the setting item correspondence table, in the case of “TV100”, the power saving setting is the setting item. Therefore, the guidance is “Set power saving. To set the screen brightness, press“ 1 ”. Is displayed.

次に、上述のウィザード形式でのガイダンスに対して、スマートフォン100の設定手段101がユーザから設定を行うための入力操作を受付ける(ステップS12)。すなわち、ユーザが、スマートフォン100に入力操作をすることで、ガイダンスに応じた選択指示を行う。Webサーバ200は、この入力操作に応じて、設定処理を進める。   Next, the setting unit 101 of the smartphone 100 accepts an input operation for setting from the user with respect to the above-described guidance in the wizard format (step S12). That is, the user performs a selection instruction according to the guidance by performing an input operation on the smartphone 100. The Web server 200 advances the setting process in response to this input operation.

Webサーバ200の設定受付手段201は、受信した設定情報から設定データを生成する(ステップS13)。設定データとは、スマートフォン100から受信した設定情報に基づいて生成される電化製品10を設定するためのデータである。すなわち、受信した省電力の設定情報を、設定データとして生成する。そして、この設定データを設定データ記憶手段202に記憶する。この際に、設定データは、電化製品10がローカルネットワーク5で通信可能に接続されているゲートウェイ装置50のグローバルIPと、ユーザIDとの両方又は一方と対応づけて記憶される(図10のグローバルIP対応テーブル)。なお、各ゲートウェイ装置50のグローバルIPは、予め、Webサーバ200に記憶されている。   The setting reception unit 201 of the Web server 200 generates setting data from the received setting information (step S13). The setting data is data for setting the electrical appliance 10 generated based on the setting information received from the smartphone 100. That is, the received power saving setting information is generated as setting data. Then, this setting data is stored in the setting data storage means 202. At this time, the setting data is stored in association with the global IP of the gateway device 50 to which the electrical appliance 10 is communicably connected via the local network 5 and / or the user ID (global in FIG. 10). IP correspondence table). Note that the global IP of each gateway device 50 is stored in the Web server 200 in advance.

次に、ゲートウェイ装置50の設定データ受信手段52が、Webサーバ200に設定データを要求する(ステップS14)。これに応じて、Webサーバ200は設定データを送信する(ステップS15)。すなわち、ゲートウェイ装置50が、1日に1回など、定期的にアクセスし、Webサーバ200に設定データを要求するようにしておく。ゲートウェイ装置50による要求を受けて、Webサーバ200は、グローバルIP対応テーブルを参照し、自らのグローバルIPに、設定データが記憶されているか否かを確認する。   Next, the setting data receiving means 52 of the gateway device 50 requests setting data from the Web server 200 (step S14). In response to this, the Web server 200 transmits setting data (step S15). That is, the gateway device 50 accesses periodically, such as once a day, and requests setting data from the Web server 200. In response to the request from the gateway device 50, the Web server 200 refers to the global IP correspondence table and confirms whether the setting data is stored in its own global IP.

ゲートウェイ装置50の設定データ受信手段52は、設定データを受信し(ステップS16)、記憶する。そして、電化製品10が、ゲートウェイ装置50へ所定のタイミングでアクセスする。この場合は、電化製品10がインターネット網3等の外部ネットワークにアクセスする際に、ゲートウェイ装置50にアクセスする(ステップS17)。   The setting data receiving means 52 of the gateway device 50 receives the setting data (step S16) and stores it. Then, the electrical appliance 10 accesses the gateway device 50 at a predetermined timing. In this case, when the electrical appliance 10 accesses an external network such as the Internet network 3, the gateway device 50 is accessed (step S17).

このタイミングで、ゲートウェイ装置50の設定実行手段53が、電化製品10に対して、設定データの送信とともに、設定処理を実行する(ステップS18)。これに応じて、電化製品10も、設定処理を実行する(ステップS19)。   At this timing, the setting execution means 53 of the gateway device 50 executes setting processing together with the transmission of setting data to the electrical appliance 10 (step S18). In response to this, the electrical appliance 10 also executes the setting process (step S19).

なお、上述の説明では、スマートフォン100からアクセスするURLアドレスは、電化製品10に固有のアドレスであった。この点について好適な実施例を説明する。   In the above description, the URL address accessed from the smartphone 100 is an address unique to the electrical appliance 10. A preferred embodiment will be described in this regard.

ユーザは、スマートフォン100からアクセス可能な所定のサーバ(所有物管理サーバ)にアクセスし、ユーザIDで認証し、設定を行う電化製品10の種類を選択する。すなわち、予め電化製品10がユーザIDと関係づけられて記憶されている。ここでは、「TV100」の設定をユーザが所望し、選択する。   The user accesses a predetermined server (property management server) accessible from the smartphone 100, authenticates with a user ID, and selects the type of the appliance 10 to be set. That is, the electrical appliance 10 is stored in advance in association with the user ID. Here, the user desires and selects the setting of “TV 100”.

そして、所有物管理サーバが、この電化製品10に対して、固有のURLアドレスを割り当てる。例えば、ユーザIDと電化製品10の機種名「TV100」を組み合わせた、URLアドレスを割り当てる。Webサーバ200側の当該URLアドレスの宛先には、雛型となる電化製品10である「TV100」の設定のためのHTML文章が保存されている。   Then, the possession management server assigns a unique URL address to the electrical appliance 10. For example, a URL address that combines the user ID and the model name “TV100” of the electrical appliance 10 is assigned. HTML text for setting “TV100”, which is the electrical appliance 10 as a template, is stored at the destination of the URL address on the Web server 200 side.

次に、所有物管理サーバは、固有のURLアドレスを割り当てると、Webサーバ200のアドレス対応テーブルに、割り当てたURLアドレス、割り当てたユーザID、割り当てた電化製品10の機種名を記憶する。さらに、所有物管理サーバは、スマートフォン100からのWebアクセスを促すために、割り当てたURLアドレスをスマートフォン100へ送信し、スマートフォン100が、これを表示する。   Next, when the property management server assigns a unique URL address, the assigned URL address, the assigned user ID, and the assigned model name of the electrical appliance 10 are stored in the address correspondence table of the Web server 200. Further, the property management server transmits the assigned URL address to the smartphone 100 in order to prompt Web access from the smartphone 100, and the smartphone 100 displays the URL address.

一方、電化製品10の設定のために割り当てられたURLアドレスが、Webサーバ200に固有のURLアドレスであって、ユーザIDと電化製品10を識別しないアドレスである場合について説明する。Webサーバ200に固有のURLアドレスとは、Webサーバ200を識別するためのURLアドレスであって、Webサーバ200にアクセスするスマートフォン100は、全て、このURLアドレスとなる。したがって、この場合は、スマートフォン100からWebサーバ200にアクセスしても、スマートフォン100から設定しようとするユーザIDも判別できないし、電化製品10の種類も特定できない。   On the other hand, the case where the URL address assigned for setting the electrical appliance 10 is a URL address unique to the Web server 200 and does not identify the user ID and the electrical appliance 10 will be described. The URL address unique to the Web server 200 is a URL address for identifying the Web server 200, and all the smartphones 100 that access the Web server 200 become this URL address. Therefore, in this case, even if the smartphone 100 accesses the Web server 200, the user ID to be set from the smartphone 100 cannot be determined, and the type of the electrical appliance 10 cannot be specified.

そこで、図6に示すように、ユーザIDと、識別IDを用いる。予め、Webサーバ200には、図11に示す識別ID対応テーブルが記憶されている。識別ID対応テーブルは、識別IDと、対応する電化製品10の機種名が対応づけられたテーブルである。これに応じて、ユーザが、図13(b)に示すように、電化製品10の種類を選択し、Webサーバ200が、識別ID対応テーブルを参照して、対応する識別IDをスマートフォン100に表示する。   Therefore, as shown in FIG. 6, a user ID and an identification ID are used. The Web server 200 stores in advance an identification ID correspondence table shown in FIG. The identification ID correspondence table is a table in which the identification ID is associated with the model name of the corresponding electrical appliance 10. In response to this, the user selects the type of the appliance 10 as shown in FIG. 13B, and the Web server 200 refers to the identification ID correspondence table and displays the corresponding identification ID on the smartphone 100. To do.

ユーザは、スマートフォン100からアクセスした後に、Webサーバ200に識別IDを入力する。入力された識別IDに基づいて電化製品10の種類が特定され、設定項目対応テーブルが参照されて、設定項目が判断され、設定項目に適したガイダンスが表示される。   After accessing from the smartphone 100, the user inputs an identification ID to the Web server 200. The type of the appliance 10 is specified based on the input identification ID, the setting item correspondence table is referred to, the setting item is determined, and guidance suitable for the setting item is displayed.

そして、いずれかのタイミングで、ユーザIDの入力をユーザに促し、ユーザIDの入力を受付ける。このユーザIDに基づいて、グローバルIP対応テーブルを参照し、対応するユーザIDに、設定データを対応づける。以降の処理は、上述と同様である。このように、識別IDとユーザIDにより、Webサーバ200のURLアドレスであって、ユーザIDと電化製品10を識別しないアドレスであるとすることも可能である。   Then, at any timing, the user is prompted to input the user ID, and the input of the user ID is accepted. Based on the user ID, the global IP correspondence table is referred to and the setting data is associated with the corresponding user ID. The subsequent processing is the same as described above. As described above, the URL address of the Web server 200 based on the identification ID and the user ID may be an address that does not identify the user ID and the electrical appliance 10.

なお、識別IDとは、上述の例では、電化製品10の種類を特定するためにのみ用いられているが、ユーザIDが含まれた識別IDであってもよいし、スマートフォン100を識別するなどの他の要素が含まれていてもよい。   In the above-described example, the identification ID is used only for specifying the type of the electrical appliance 10, but may be an identification ID including a user ID, identifying the smartphone 100, etc. Other elements may be included.

[設定データ設定処理フロー]
図12に基づいて、電化製品10及びゲートウェイ装置50への設定データの設定処理について説明する。まず、ゲートウェイ装置50がWebサーバ200から設定データを受信して、自らを設定する場合について説明する。
[Setting data setting process flow]
Based on FIG. 12, the setting process of the setting data to the electrical appliance 10 and the gateway apparatus 50 is demonstrated. First, a case where the gateway device 50 receives setting data from the Web server 200 and sets itself will be described.

ゲートウェイ装置50は、受信した設定データの設定方法がスマートフォン100等の端末からのWebブラウザによる設定であるか否かを判断する(ステップS30)。すなわち、受信した設定データをゲートウェイ装置50に反映させる項目が、Webブラウザにより設定することが可能であるか否かを判断する。例えば、Webサーバ200が、設定データを生成した際に、当該設定項目がWebブラウザで設定される項目であるか否かのフラグを起動しておき、ゲートウェイ装置50が、このフラグの有無で、Webブラウザで設定される項目であるか否かを判断する。   The gateway device 50 determines whether the setting method of the received setting data is a setting by a web browser from a terminal such as the smartphone 100 (step S30). That is, it is determined whether or not the item for reflecting the received setting data on the gateway device 50 can be set by the Web browser. For example, when the Web server 200 generates the setting data, a flag indicating whether or not the setting item is an item set by the Web browser is activated, and the gateway device 50 determines whether or not the flag is present. It is determined whether the item is set in the Web browser.

設定方法がブラウザによる設定である場合には(ステップS30:「YES」)、ステップS31に処理を移す。設定方法がブラウザによる設定でない場合には、設定データを、所定のディレクトリに保存して処理を終了する(ステップS34)。この場合は、設定項目によっては、所定のディレクトリに設定データを保存するのみで、設定が反映される場合がある。Webサーバ200は、設定項目に応じて、このことを事前に判断し、保存するのみで設定が反映されるように、設定データを生成する。所定のディレクトリに設定データを保存するのみでは、設定が反映されない場合は、処理を終了して、ユーザに設定を促すウィザードを出力する。   If the setting method is the setting by the browser (step S30: “YES”), the process proceeds to step S31. If the setting method is not the setting by the browser, the setting data is stored in a predetermined directory, and the process is terminated (step S34). In this case, depending on the setting item, the setting may be reflected only by saving the setting data in a predetermined directory. The Web server 200 determines this in advance according to the setting item, and generates setting data so that the setting is reflected only by saving. If the setting is not reflected simply by saving the setting data in a predetermined directory, the process is terminated and a wizard for prompting the user to set is output.

ステップS31にて、ゲートウェイ装置50は、設定を行うためのWebブラウザに表示されるHTML(Hyper Text Markup Language)文章を取得する(ステップS31)。具体的には、設定を行うHTML文章を記憶されているファイルの中から検索する。   In step S31, the gateway device 50 acquires an HTML (Hyper Text Markup Language) text displayed on the Web browser for setting (step S31). Specifically, an HTML sentence to be set is searched from stored files.

次に、取得したHTML文章を解析し、この設定Webページでユーザから入力される項目を定義している入力タグを抽出する(ステップS32)。例えば、「SSIDの設定」という文字検索と、「INPUT」のタグを抽出することで、SSIDが設定されるタグであることが解析される。   Next, the acquired HTML text is analyzed, and an input tag defining an item input by the user on this setting Web page is extracted (step S32). For example, it is analyzed that the SSID is set by extracting a character search “setting SSID” and a tag “INPUT”.

この入力タグに対して、設定データを入力する(ステップS33)。この例では、スマートフォン100より入力された「SSIDの値」が設定データであり、設定Webページを擬似的に起動して、これを、SSIDの入力タグに入力するスクリプトが起動し、設定を実行する。   Setting data is input to the input tag (step S33). In this example, the “SSID value” input from the smartphone 100 is the setting data, and a setting Web page is artificially started, and a script for inputting this into an SSID input tag is started to execute setting. To do.

このような処理により、ゲートウェイ装置50の設定をユーザの入力なしで、自動で行うことが可能である。   Through such processing, the gateway device 50 can be automatically set without user input.

電化製品10の設定を、ゲートウェイ装置50が実行する場合について説明する。電化製品10は、インターネット網3にアクセスする際に、ゲートウェイ装置50にアクセスする。このタイミングで、ゲートウェイ装置50の設定実行手段53が、電化製品10に対して、設定データの送信とともに、設定処理を実行する。   A case where the gateway device 50 executes the setting of the electrical appliance 10 will be described. The electrical appliance 10 accesses the gateway device 50 when accessing the Internet network 3. At this timing, the setting execution unit 53 of the gateway device 50 executes the setting process together with the transmission of the setting data to the electrical appliance 10.

ゲートウェイ装置50は、電化製品10に対する当該設定データの設定項目が、Webブラウザによる設定であるか否かを判断する(ステップS30)。すなわち、受信した設定データを電化製品10に反映させる項目が、ゲートウェイ装置50からWebブラウザで電化製品10にアクセスすることにより設定する項目であるか否かを判断する。具体的には、例えば、Webサーバ200が、設定データを生成した際に、当該設定項目がWebブラウザで設定される項目であるか否かのフラグを起動しておき、ゲートウェイ装置50がこのフラグの有無で判断する。   The gateway device 50 determines whether or not the setting item of the setting data for the electrical appliance 10 is a setting by a web browser (step S30). That is, it is determined whether or not the item for reflecting the received setting data to the electrical appliance 10 is an item to be set by accessing the electrical appliance 10 from the gateway device 50 with a Web browser. Specifically, for example, when the Web server 200 generates setting data, a flag indicating whether or not the setting item is an item set by the Web browser is activated, and the gateway device 50 sets the flag. Judging by the presence or absence of.

設定方法が、Webブラウザによる設定である場合には(ステップS30:「YES」)、ステップS31に処理を移す。設定方法がWebブラウザによる設定でない場合には、設定データを、電化製品10の所定のディレクトリに保存して処理を終了する(ステップS34)。上述と同様に、この場合は、設定項目によっては、所定のディレクトリに設定データを保存するのみで、電化製品10の設定が反映される場合がある。Webサーバ200は、設定項目に応じて、このことを事前に判断し、保存するのみで設定が反映されるように、設定データを生成する。所定のディレクトリに設定データを保存するのみでは、設定が反映されない場合は、処理を終了して、ユーザに設定を促すウィザードを出力する。   When the setting method is the setting by the Web browser (step S30: “YES”), the process is moved to step S31. If the setting method is not the setting by the Web browser, the setting data is stored in a predetermined directory of the electrical appliance 10 and the process is terminated (step S34). As described above, in this case, depending on the setting item, the setting of the appliance 10 may be reflected only by storing the setting data in a predetermined directory. The Web server 200 determines this in advance according to the setting item, and generates setting data so that the setting is reflected only by saving. If the setting is not reflected simply by saving the setting data in a predetermined directory, the process is terminated and a wizard for prompting the user to set is output.

ステップS31にて、ゲートウェイ装置50は、設定を行うためのWebブラウザに表示される電化製品10のHTML(Hyper Text Markup Language)文章を取得する(ステップS31)。具体的には、設定を行うHTML文章を検索する。   In step S31, gateway device 50 acquires an HTML (Hyper Text Markup Language) text of electrical appliance 10 displayed on the Web browser for setting (step S31). Specifically, an HTML sentence to be set is searched.

次に、取得したHTML文章を解析し、この設定Webページでユーザから入力される項目を定義している入力タグを抽出する(ステップS32)。例えば、「SSIDの設定」という文字検索と、「INPUT」のタグを抽出することで、SSIDが設定されるタグであることが解析される。   Next, the acquired HTML text is analyzed, and an input tag defining an item input by the user on this setting Web page is extracted (step S32). For example, it is analyzed that the SSID is set by extracting a character search “setting SSID” and a tag “INPUT”.

次に、この入力タグに対して、設定データを入力する(ステップS33)。この例では、スマートフォン100より入力された「SSIDの値」が設定データであり、設定Webページを擬似的に起動して、これを、SSIDの入力タグに入力するスクリプトが起動し、電化製品10に設定を実行する。このようにして、入力された設定データに対して、電化製品10が自ら、所定の設定ファイルの記載を変更することで、設定を完了する。   Next, setting data is input to the input tag (step S33). In this example, the “SSID value” input from the smartphone 100 is the setting data, a setting Web page is started in a pseudo manner, and a script for inputting this into an SSID input tag is started. Execute the setting. In this way, the electrical appliance 10 changes the description of the predetermined setting file for the input setting data, thereby completing the setting.

このような処理により、電化製品10の設定をユーザの入力なしで、自動で行うことが可能である。   By such processing, the setting of the electrical appliance 10 can be automatically performed without user input.

次に、スマートフォン100がWebアクセスを行うまでのユーザインターフェースについて説明する。すなわち、図5(a)、図6がスマートフォン100の表示部に表示されるまでに、例えば、図13(a)、(b)のような画面を表示して、ユーザを誘導する。すなわち、電化製品10の設定アイコンを、スマートフォン100の起動アプリケーション選択画面に表示し、ユーザから「電化製品設定アプリ」の起動を受付ける(図13(a))。次に、電化製品設定アプリケーションが起動すると、予め記憶されたユーザIDにより、所有物管理サーバがユーザ認証を行い、ユーザIDに対応するユーザが所有する電化製品10を読み出す。そして、ユーザが所有する電化製品10を表示し、設定対象となる電化製品10の種類の選択をユーザから受付ける。ここで、電化製品10の種類の選択を受けて、図5(a)、図6の画面を表示する処理へ移行する。上記の説明では、電化製品10の設定について説明したが、ゲートウェイ装置50の設定についても、同様に処理される。   Next, a user interface until the smartphone 100 performs Web access will be described. That is, before FIGS. 5A and 6 are displayed on the display unit of the smartphone 100, for example, screens such as FIGS. 13A and 13B are displayed to guide the user. That is, the setting icon of the electric appliance 10 is displayed on the activation application selection screen of the smartphone 100, and the activation of the “electric appliance setting application” is accepted from the user (FIG. 13A). Next, when the appliance setting application is activated, the property management server performs user authentication based on the user ID stored in advance, and reads the appliance 10 owned by the user corresponding to the user ID. And the electric appliance 10 which a user owns is displayed and selection of the kind of electric appliance 10 used as a setting object is received from a user. Here, in response to the selection of the type of the electrical appliance 10, the process proceeds to processing for displaying the screens of FIGS. In the above description, the setting of the electrical appliance 10 has been described, but the setting of the gateway device 50 is processed in the same manner.

なお、電化製品10は、携帯電話のように、電化製品10が屋内のローカルネットワークに設置される機器に限定されない。すなわち、スマートフォン100からWebアクセスをすることで、他のスマートフォンが設定されてもよいし、Webアクセスするスマートフォン100自体が設定されてもよい。この場合には、ゲートウェイ装置50が、交換機であってもよく、また、屋外や公衆の施設等に設置されたルータ、アクセスポイント等であることにより実現する。   Note that the electrical appliance 10 is not limited to a device such as a mobile phone in which the electrical appliance 10 is installed in an indoor local network. That is, by performing web access from the smartphone 100, another smartphone may be set, or the smartphone 100 itself that performs web access may be set. In this case, the gateway device 50 may be an exchange, and is realized by being a router, an access point, etc. installed outdoors or in public facilities.

上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU,ゲートウェイ装置,各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。アプリケーションプログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からアプリケーションプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。   The means and functions described above are realized by a computer (including a CPU, a gateway device, and various terminals) reading and executing a predetermined program. The application program is provided in a form recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk, CD (CD-ROM, etc.), DVD (DVD-ROM, DVD-RAM, etc.), for example. In this case, the computer reads the application program from the recording medium, transfers it to the internal storage device or the external storage device, stores it, and executes it. The program may be recorded in advance in a storage device (recording medium) such as a magnetic disk, an optical disk, or a magneto-optical disk, and provided from the storage device to a computer via a communication line.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment mentioned above. The effects described in the embodiments of the present invention are only the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. is not.

10 電化製品
10−a テレビ
10−b パソコン
50 ゲートウェイ装置
100 スマートフォン
200 Webサーバ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Electrical appliance 10-a Television 10-b Personal computer 50 Gateway apparatus 100 Smartphone 200 Web server

Claims (4)

ローカルネットワークで接続された電化製品の設定を、インターネット網を介して行う方法であって、
端末が、前記電化製品の設定のために割り当てられ、グローバルIPアドレスと対応付けられた固有アドレスに、インターネット網を介してアクセスをするステップと、
前記固有アドレスに対応したWebサーバが、前記端末からのアクセスに応じて応答し、ガイダンスを表示することで、前記端末から、前記電化製品の設定のための入力操作を受付けるステップと、
前記Webサーバが、前記端末からの入力操作に基づいて、前記電化製品の設定に関する設定データを生成し、記憶するステップと
前記Webサーバが、前記設定データに基づいて、前記電化製品に対して設定を行うステップと、を備える方法。
A method for setting an appliance connected via a local network via the Internet,
A terminal accessing a unique address assigned for setting the appliance and associated with a global IP address via the Internet;
A Web server corresponding to the unique address responds in response to an access from the terminal and displays guidance to receive an input operation for setting the appliance from the terminal;
The Web server generating and storing setting data related to the setting of the electrical appliance based on an input operation from the terminal ;
A method in which the Web server sets the electrical appliance based on the setting data .
前記電化製品の設定のために割り当てられた固有アドレスとは、前記Webサーバのアドレスであって、前記Webサーバが、さらに、電化製品を特定するための識別IDの入力を受付け、前記端末から、前記電化製品の設定のための入力操作を受付ける請求項1に記載の方法。   The unique address assigned for the setting of the appliance is the address of the Web server, and the Web server further receives an input of an identification ID for specifying the appliance, and from the terminal, The method according to claim 1, wherein an input operation for setting the appliance is accepted. 前記設定を行うステップとは、前記電化製品の設定を行う文章を解析し、入力タグを抽出して、設定データを入力することで、設定を行う請求項1又は2に記載の方法。   The method according to claim 1 or 2, wherein the step of performing the setting includes performing analysis by analyzing a sentence for setting the appliance, extracting an input tag, and inputting setting data. 前記電化製品の設定のために割り当てられた固有アドレスとは、前記電化製品に固有のアドレスである請求項1から3の何れかに記載の方法。

The method according to any one of claims 1 to 3, wherein the unique address assigned for setting the appliance is an address unique to the appliance.

JP2012259887A 2012-11-28 2012-11-28 Method and system for setting up electric appliance with inherent address, Pending JP2013102439A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259887A JP2013102439A (en) 2012-11-28 2012-11-28 Method and system for setting up electric appliance with inherent address,

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259887A JP2013102439A (en) 2012-11-28 2012-11-28 Method and system for setting up electric appliance with inherent address,

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202469A Division JP5148670B2 (en) 2010-09-09 2010-09-09 Setting method and system for setting appliances by unique address

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013102439A true JP2013102439A (en) 2013-05-23

Family

ID=48622612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259887A Pending JP2013102439A (en) 2012-11-28 2012-11-28 Method and system for setting up electric appliance with inherent address,

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013102439A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046140A (en) * 2015-08-26 2017-03-02 矢崎エナジーシステム株式会社 Portable terminal device and computer program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046140A (en) * 2015-08-26 2017-03-02 矢崎エナジーシステム株式会社 Portable terminal device and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216810B2 (en) Method for executing remote screen sharing, user terminal, program and system
US9774582B2 (en) Private cloud connected device cluster architecture
US8321917B2 (en) Connection authentication system, terminal apparatus, connection authentication server, connection authentication method, and program
WO2017024842A1 (en) Internet access authentication method, client, computer storage medium
EP3203709B1 (en) Cloud service server and method for managing cloud service server
US10257251B1 (en) Systems and methods for using a uniform resource locator to call for different types of content
US20130014126A1 (en) Cross-browser communication between devices on a network
TW201814509A (en) Method and device for implementing communication of web page and local application and electronic equipment
JP5084886B2 (en) Setting method and system for setting electrical appliance by calling
JP5031864B2 (en) System, method and program for displaying personal belongings list
JP5148670B2 (en) Setting method and system for setting appliances by unique address
JP2006202052A (en) User authentication program, its recording medium, method and apparatus for authenticating user, and secret information acquisition program
JP6097243B2 (en) Application installation system, application installation method and program
JP2007280028A (en) Information processor and method for setting/changing shortcut key
JP5903783B2 (en) Server apparatus and information processing apparatus
US20170070403A1 (en) User terminal, operator server, remote support method, and program for user terminal
JP5483244B1 (en) Server device
JP2013102439A (en) Method and system for setting up electric appliance with inherent address,
JP2014078812A (en) Remote support system and remote support method
JP6059307B1 (en) Terminal device, information transmission method, and information transmission program
JP5727919B2 (en) Setting method, setting program and electrical appliance
JP6169543B2 (en) Remote control system and remote control method
JP6274742B2 (en) Electronic device setting system, electronic device setting method, program for electronic device setting system
JP5411325B2 (en) System, method and program for displaying personal belongings list
JP5497807B2 (en) Content acquisition system, content acquisition method, gateway device, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140319