JP2013097530A - Data communication system, transmission side device and server device - Google Patents

Data communication system, transmission side device and server device Download PDF

Info

Publication number
JP2013097530A
JP2013097530A JP2011238980A JP2011238980A JP2013097530A JP 2013097530 A JP2013097530 A JP 2013097530A JP 2011238980 A JP2011238980 A JP 2011238980A JP 2011238980 A JP2011238980 A JP 2011238980A JP 2013097530 A JP2013097530 A JP 2013097530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
service
unit
information
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011238980A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryozo Kiyohara
良三 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011238980A priority Critical patent/JP2013097530A/en
Publication of JP2013097530A publication Critical patent/JP2013097530A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce data communication volume.SOLUTION: An on-vehicle device 1 comprises: a service information reception section 11 for receiving service information from a server device 2; a probe data collection section 12 for collecting data from a pertinent unit 5 on the basis of the service information; a service correspondence data extraction section 13 for extracting data necessary for each service from the collected data; a service correspondence data compression section 14 for compressing the extracted data; and a data transmission section 15 for transmitting the compressed data to the server device 2. The server device 2 includes: a service information transmission section 21 for transmitting the service information to the on-vehicle device 1; a data reception section 22 for receiving the data from the data transmission section 15; a service correspondence data extraction section 23 for extracting data for each service from the received data; a data decryption section 24 for decrypting the extracted data; and a service data transmission section 25 for transmitting the decrypted data to a pertinent services server 7.

Description

この発明は、サービスサーバからのサービス提供に必要なデータをネットワークを介して送出する送信側機器と、送信側機器からのデータをサービスサーバに送出するサーバ機器とを備えたデータ通信システムにおいて、特にデータ通信量を削減するデータ通信システム、送信側機器およびサーバ機器に関するものである。   The present invention relates to a data communication system including a transmission side device that transmits data necessary for providing a service from a service server via a network, and a server device that transmits data from the transmission side device to a service server. The present invention relates to a data communication system, a transmission side device, and a server device that reduce the amount of data communication.

近年、スマートフォンの登場により、携帯電話に多くのセンサが設けられるようになった。そして、センサで取得された人の健康状態やライフログなどの情報を、クラウド技術を利用して収集し、サーバ機器で管理するといったサービスが提供可能となってきた。
また、自動車においても、各種ECU(Electronic Control Unit)をセンサとして用いることで、渋滞情報や、ワイパーの動作状況による天候情報、ABS(Antilocked Braking System)などのブレーキや滑り止め装置の動作状況による道路状態情報などが取得できる。そして、サーバ機器側で、広域ネットワークを介して、これらの情報を経路案内情報として収集することで、そのポイントに向かう自動車に対して当該経路案内情報を配信するサービスが提供可能となってきた。
さらに、電車などの軌道上を走る移動物体や航空機などにおいても、走行中に受ける風の力や、走行時の細かい振動の状況や障害物との距離の情報などを様々な目的でサーバ機器で管理することで、各種サービスが提供可能となる。
In recent years, with the advent of smartphones, many sensors have been provided in mobile phones. Then, it has become possible to provide a service in which information such as a person's health status and life log acquired by a sensor is collected using cloud technology and managed by a server device.
Also, in automobiles, various ECUs (Electronic Control Units) are used as sensors, so traffic information, weather information based on wiper operating conditions, and roads based on operating conditions of brakes and anti-skid devices such as ABS (Anti-locked Breaking System). Status information can be acquired. Then, by collecting these pieces of information as route guidance information via the wide area network on the server device side, it has become possible to provide a service that distributes the route guidance information to a car heading to that point.
Furthermore, even for moving objects and aircraft that run on a track such as a train, server devices can be used for various purposes, such as information on wind force received during travel, detailed vibration conditions during travel, and distance from obstacles. By managing, various services can be provided.

従来、このようなサービスが普及するにはコストが課題であった。しかしながら、スマートフォンが登場し、普段持っている携帯電話を自動車に接続することである程度の情報収集が可能となり、また、人の健康状態を把握するための簡単なデバイスなども登場してきており、十分普及の兆しが出てきている。   Conventionally, cost has been a problem for the spread of such services. However, smartphones have appeared, and it has become possible to collect some information by connecting a mobile phone that you usually have to a car, and simple devices for grasping the health status of people have also appeared. Signs of spread are emerging.

一方、上記のようなサービスが急速に普及すると、サービスの種別も増えることになる。よって、サービス提供に必要な情報収集も増加し、そのデータ通信量も急激に増加することが考えられる。データ通信量の急激な増加は、ビジネスモデルによって、ユーザ、メーカまたはキャリアのいずれかに対してコスト負担を強いることになる。
それに対して、従来から、送信側機器とサーバ機器との間でのデータ通信量の削減手法が開示されている(例えば特許文献1−3参照)。
On the other hand, when the services as described above are rapidly spread, the types of services increase. Therefore, it is conceivable that information collection necessary for providing services will increase and the amount of data communication will increase rapidly. Depending on the business model, the rapid increase in data communication amount imposes a cost burden on either the user, the manufacturer, or the carrier.
On the other hand, conventionally, a method for reducing the amount of data communication between a transmission-side device and a server device has been disclosed (see, for example, Patent Documents 1-3).

この特許文献1に開示された手法では、複数の計算機間でデータを必ず毎回送るデータとそうではないデータとに分けて送ることで、通信トラフィックの集中時に最低限のデータのみを送れるようにしている。すなわち、通信トラフィックの集中を避けるために、リアルタイム性のあるデータとそうではないデータとに分け、直ちに送信すべきか否かを判断している。   In the method disclosed in Patent Document 1, data is always transmitted between a plurality of computers and data that is always transmitted is divided into data that is not, so that only minimum data can be transmitted when communication traffic is concentrated. Yes. That is, in order to avoid the concentration of communication traffic, it is divided into data having real-time characteristics and data that is not so, and it is determined whether or not to transmit immediately.

また、特許文献2に開示された手法では、前回送信データとの差分部分のデータのみを送信している。また、特許文献3に開示された手法は、差分送信に関するものであり、符号化してデータを送ることによりデータ通信量の削減を図っている。   Further, in the method disclosed in Patent Document 2, only the data of the difference portion from the previous transmission data is transmitted. The technique disclosed in Patent Document 3 relates to differential transmission, and attempts to reduce the amount of data communication by encoding and sending data.

特開平9−265437号公報JP-A-9-265437 特開平8−298525号公報JP-A-8-298525 特開平9−200201号公報JP-A-9-200201

上述したように、特許文献1では、通信トラフィックの集中を避けるために、リアルタイム性のあるデータとそうではないデータとに分け、直ちに送信すべきか否かを判断している。しかしながら、決まった時間に送るべきデータ通信量の削減については考慮されていない。
また、特許文献2,3では、毎回違う情報を送信する場合におけるデータ通信量の削減については考慮されていない。また、特許文献2では、データが前回送信データと同一であった場合に、同一である旨を通知する必要がある。
したがって、特許文献1−3に開示された従来の手法では、上記サービスで必要な情報を収集する際のデータ通信量の削減を図ることは難しいという課題があった。
As described above, in Patent Document 1, in order to avoid concentration of communication traffic, it is divided into data having real-time characteristics and data that is not so, and it is determined whether or not to transmit immediately. However, no consideration is given to reducing the amount of data communication to be sent at a fixed time.
In Patent Documents 2 and 3, reduction of data communication amount in the case of transmitting different information every time is not considered. Moreover, in patent document 2, when data is the same as the last transmission data, it is necessary to notify that it is the same.
Therefore, with the conventional method disclosed in Patent Documents 1-3, there is a problem that it is difficult to reduce the amount of data communication when collecting information necessary for the service.

この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、サービスサーバからのサービス提供に必要なデータをネットワークを介して送出する送信側機器と、送信側機器からのデータをサービスサーバに送出するサーバ機器とを備えたデータ通信システムにおいて、データ通信量を削減することができるデータ通信システム、送信側機器およびサーバ機器を提供することを目的としている。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and includes a transmission-side device that transmits data necessary for service provision from a service server via a network, and data from the transmission-side device as a service server. An object of the present invention is to provide a data communication system, a transmission-side device, and a server device that can reduce the amount of data communication in a data communication system that includes a server device that transmits data to the server.

この発明に係るデータ通信システムは、サービスサーバからのサービス提供に必要なデータをネットワークを介して送出する送信側機器と、送信側機器からのデータをサービスサーバに送出するサーバ機器とを備え、送信側機器は、サーバ機器からサービスに関する情報を受信するサービス情報受信部と、サービス情報受信部により受信された情報に基づいて、該当する装置からデータを収集するデータ収集部と、サービス情報受信部により受信された情報に基づいて、データ収集部により収集されたデータから、サービスごとに必要なデータを抽出するサービス対応データ抽出部と、サービス対応データ抽出部により抽出されたデータを圧縮するサービス対応データ圧縮部と、サービス対応データ圧縮部により圧縮されたデータをネットワークを介してサーバ機器に送出するデータ送出部とを備え、サーバ機器は、サービスに関する情報をネットワークを介して送信側機器に送出するサービス情報送出部と、データ送出部からのデータを受信するデータ受信部と、データ受信部により受信されたデータから、サービスごとにデータを抽出するデータ抽出部と、データ抽出部により抽出されたデータを復号するデータ復号部と、データ復号部により復号されたデータを該当するサービスサーバに送出するサービスデータ送出部とを備えたものである。   A data communication system according to the present invention includes a transmission-side device that transmits data necessary for service provision from a service server via a network, and a server device that transmits data from the transmission-side device to the service server. The side device includes a service information receiving unit that receives information about the service from the server device, a data collecting unit that collects data from the corresponding device based on the information received by the service information receiving unit, and a service information receiving unit. Based on the received information, from the data collected by the data collecting unit, a service corresponding data extracting unit that extracts necessary data for each service, and service corresponding data that compresses the data extracted by the service corresponding data extracting unit The data compressed by the compression unit and the service-compatible data compression unit A data transmission unit that transmits data to the server device via the network, and the server device transmits service-related information to the transmission-side device via the network and data that receives data from the data transmission unit. A receiving unit; a data extracting unit that extracts data for each service from the data received by the data receiving unit; a data decoding unit that decodes the data extracted by the data extracting unit; and a data that is decoded by the data decoding unit Is provided with a service data transmission unit for transmitting to the corresponding service server.

この発明によれば、上記のように構成したので、サービスサーバからのサービス提供に必要なデータをネットワークを介して送出する送信側機器と、送信側機器からのデータをサービスサーバに送出するサーバ機器とを備えたデータ通信システムにおいて、データ通信量を削減することができる。   According to the present invention, since it is configured as described above, a transmission-side device that transmits data necessary for service provision from the service server via the network, and a server device that transmits data from the transmission-side device to the service server In the data communication system including the above, the amount of data communication can be reduced.

この発明の実施の形態1に係るデータ通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data communication system which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係るデータ通信システムによるサービス情報受信動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the service information reception operation | movement by the data communication system which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1におけるサービス情報例を示す図である。It is a figure which shows the example of service information in Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1におけるプローブデータ収集部による動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement by the probe data collection part in Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1におけるサービス対応データ抽出部による動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement by the service corresponding | compatible data extraction part in Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1におけるサービル対応データ抽出部で用いるデータ例を示す図であり、(a)抽出前のプローブデータ例を示す図であり、(b)抽出・加工後のデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data used in the service data extraction part in Embodiment 1 of this invention, (a) It is a figure which shows the example of probe data before extraction, (b) The example of data after extraction and processing is shown FIG. この発明の実施の形態1におけるサービス対応データ圧縮部による動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement by the service corresponding | compatible data compression part in Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1におけるサービス対応データ圧縮部による圧縮前のデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data before the compression by the service corresponding | compatible data compression part in Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1におけるサービス対応データ圧縮部による圧縮後のデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data after the compression by the service corresponding | compatible data compression part in Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1におけるサービス対応データ抽出部およびデータ復号部による動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement by the service corresponding | compatible data extraction part and data decoding part in Embodiment 1 of this invention.

以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るデータ通信システムの構成を示す図である。なお以下では、自動車に搭載された車載機器(送信側機器)1から、サービスサーバ7からのサービス提供に必要なデータを、サーバ機器2を介して送出することで、サービスサーバ7からサービスを受けるテレマティクスサービスに、本発明のデータ通信システムを適用した場合について説明する。
このデータ通信システムは、車載機器1およびサーバ機器2から構成されている。この車載機器1とサーバ機器2との間は、携帯電話網やDSRC(Dedicated Short Range Communications)などを利用した広域ネットワーク3により接続されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
1 is a diagram showing a configuration of a data communication system according to Embodiment 1 of the present invention. In the following, a service is received from the service server 7 by sending data necessary for service provision from the service server 7 via the server device 2 from the in-vehicle device (transmitting device) 1 mounted on the automobile. A case where the data communication system of the present invention is applied to a telematics service will be described.
This data communication system includes an in-vehicle device 1 and a server device 2. The in-vehicle device 1 and the server device 2 are connected by a wide area network 3 using a mobile phone network, DSRC (Dedicated Short Range Communications) or the like.

車載機器1は、広域の通信機能を保持した機器であり、広域ネットワーク3を介してサーバ機器2との間で通信可能に構成されている。また、車載機器1は、CAN(Controller Area Network)などの自動車内の車載ネットワーク(ローカルネットワーク)4を介して、自動車に搭載された各種装置(ECUなどの制御機器やセンサなど)5と接続されている。なお、車載ネットワーク4に接続可能な装置5の数に上限がある場合は、複数の車載ネットワーク4を用いて接続を行う。   The in-vehicle device 1 is a device having a wide-area communication function, and is configured to be able to communicate with the server device 2 via the wide-area network 3. The in-vehicle device 1 is connected to various devices (control devices such as an ECU and sensors) 5 mounted on the automobile via an in-vehicle network (local network) 4 in the automobile such as CAN (Controller Area Network). ing. When there is an upper limit on the number of devices 5 that can be connected to the in-vehicle network 4, connection is performed using a plurality of in-vehicle networks 4.

この車載機器1は、図1に示すように、サービス情報受信部11、プローブデータ収集部12、サービス対応データ抽出部13、サービス対応データ圧縮部14およびデータ送出部15から構成されている。   As shown in FIG. 1, the in-vehicle device 1 includes a service information receiving unit 11, a probe data collecting unit 12, a service corresponding data extracting unit 13, a service corresponding data compressing unit 14, and a data sending unit 15.

サービス情報受信部11は、車載機器1がサーバ機器2と初めて通信を行った際に、サーバ機器2から、提供されるサービスに関する情報(サービス情報)を受信し、管理するものである。このサービス情報には、サービスごとに、例えば、サービスを一意に特定するID(サービスID)、サービス提供に必要なデータ種別、データの送信間隔や、該当する装置5へデータ取得要求を行う要求タイミングなどが含まれている。
また、サービス情報受信部11は、サーバ機器2からサービス情報に対する変更情報が通知された場合には、管理しているサービス情報を適宜変更する。
The service information receiving unit 11 receives and manages information (service information) related to the provided service from the server device 2 when the in-vehicle device 1 communicates with the server device 2 for the first time. The service information includes, for each service, for example, an ID (service ID) for uniquely identifying the service, a data type necessary for providing the service, a data transmission interval, and a request timing for making a data acquisition request to the corresponding device 5. Etc. are included.
In addition, when the service information receiving unit 11 is notified of change information for the service information from the server device 2, the service information receiving unit 11 appropriately changes the managed service information.

プローブデータ収集部12は、サービス情報受信部11により管理されているサービス情報に基づいて、該当する装置5から各サービス提供に必要なデータをプローブデータとして収集するものである。この際、プローブデータ収集部12は、該当する装置5から出力され車載ネットワーク4上を流れるデータを取捨選択することで必要なデータを収集したり、適切なタイミングで該当する装置5に対してデータ取得要求を出すことでデータを収集する。
ここで、「適切なタイミング」とは、車載ネットワーク4上を流れるデータを止めることなくデータを収集することができるタイミングのことであり、予め決められた手順に沿って空き時間などを利用してデータを収集する。
また、各種装置5は、車載機器1と車載ネットワーク4を介して接続されるものとしているが、これに限るものではなく、車載機器1が保持している装置や直接接続された装置であってもよい。この場合には、プローブデータ収集部12は、車載ネットワーク4を介することなく、直接、各種装置5から必要なデータを収集する。
The probe data collection unit 12 collects data necessary for providing each service from the corresponding device 5 as probe data based on the service information managed by the service information reception unit 11. At this time, the probe data collection unit 12 collects necessary data by selecting data output from the corresponding device 5 and flowing on the in-vehicle network 4, or sends data to the corresponding device 5 at an appropriate timing. Collect data by issuing an acquisition request.
Here, the “appropriate timing” is a timing at which data can be collected without stopping the data flowing on the in-vehicle network 4, and a free time or the like is used according to a predetermined procedure. Collect data.
Moreover, although the various apparatuses 5 shall be connected with the vehicle equipment 1 via the vehicle network 4, it is not restricted to this, The apparatus which the vehicle equipment 1 hold | maintains, or the apparatus connected directly, Also good. In this case, the probe data collection unit 12 collects necessary data directly from the various devices 5 without going through the in-vehicle network 4.

サービス対応データ抽出部13は、サービス情報受信部11により管理されているサービス情報に基づいて、プローブデータ収集部12により収集されたプローブデータからサービスごとに必要なデータを抽出し、当該サービスに対応したデータとして加工するものである。   The service corresponding data extracting unit 13 extracts necessary data for each service from the probe data collected by the probe data collecting unit 12 based on the service information managed by the service information receiving unit 11, and corresponds to the service. Is processed as processed data.

サービス対応データ圧縮部14は、サービス対応データ抽出部13により抽出・加工されたデータに対して、できるだけ小さいデータ通信量となるように圧縮処理を行うものである。   The service-compatible data compression unit 14 performs compression processing on the data extracted and processed by the service-compatible data extraction unit 13 so that the data communication amount is as small as possible.

データ送出部15は、サービス情報受信部11により管理されているサービス情報に基づいて、所定の送信間隔で、サービス対応データ圧縮部14により圧縮された各データをまとめてサービス対応データとして、広域ネットワーク3を介してサーバ機器2に送出するものである。   Based on the service information managed by the service information receiving unit 11, the data sending unit 15 collects each data compressed by the service corresponding data compressing unit 14 at a predetermined transmission interval as service corresponding data. 3 to the server device 2 via 3.

サーバ機器2は、広域ネットワーク3を介して車載機器1との間で通信可能に構成されている。また、サーバ機器2は、ネットワーク6を介して、実際に車載機器1に対してサービスを提供するサービスサーバ7と接続されている。ただし、サーバ機器2とサービスサーバ7が実態として同一の場合には、ネットワーク6は仮想的なネットワークとなり、プロセス間の通信となる。   The server device 2 is configured to be able to communicate with the in-vehicle device 1 via the wide area network 3. The server device 2 is connected to a service server 7 that actually provides services to the in-vehicle device 1 via the network 6. However, when the server device 2 and the service server 7 are the same in reality, the network 6 is a virtual network and communication between processes.

このサーバ機器2は、図1に示すように、サービス情報送出部21、データ受信部22、サービス対応データ抽出部23、データ復号部24およびサービスデータ送出部25から構成されている。   As shown in FIG. 1, the server device 2 includes a service information transmission unit 21, a data reception unit 22, a service corresponding data extraction unit 23, a data decoding unit 24, and a service data transmission unit 25.

サービス情報送出部21は、初めて通信を行った車載機器1に対して、該当するサービス情報を、広域ネットワーク3を介して送出するものである。また、サービス情報送出部21は、サービス情報が変更された場合には、その変更情報を車載機器1に送出する。   The service information sending unit 21 sends relevant service information via the wide area network 3 to the in-vehicle device 1 that has communicated for the first time. Further, when the service information is changed, the service information sending unit 21 sends the change information to the in-vehicle device 1.

データ受信部22は、車載機器1からのサービス対応データを受信するものである。
サービス対応データ抽出部23は、データ受信部22により受信されたサービス対応データを時間ごとのデータに分割し、サービス対応データのサービスIDに基づいて、サービスごとにデータを抽出するものである。
The data receiving unit 22 receives service corresponding data from the in-vehicle device 1.
The service correspondence data extraction unit 23 divides the service correspondence data received by the data reception unit 22 into data for each time, and extracts data for each service based on the service ID of the service correspondence data.

データ復号部24は、サービス対応データ抽出部23により抽出されたデータを復号するものである。
サービスデータ送出部25は、データ復号部24により復号されたデータを、ネットワーク6を介して該当するサービスサーバ7に送出するものである。
The data decryption unit 24 decrypts the data extracted by the service corresponding data extraction unit 23.
The service data sending unit 25 sends the data decrypted by the data decrypting unit 24 to the corresponding service server 7 via the network 6.

次に、上記のように構成されたデータ通信システムの動作について説明する。
まず、データ通信システムによるサービス情報受信動作について、図2,3を参照しながら説明する。
Next, the operation of the data communication system configured as described above will be described.
First, service information reception operation by the data communication system will be described with reference to FIGS.

データ通信システムによるサービス情報受信動作では、図2に示すように、まず、車載機器1は、初めて電源が投入されると、サーバ機器2に対して通信接続を要求する(ステップST201)。
次いで、サーバ機器2は、車載機器1からの通信接続要求に応じ、当該車載機器1との間で通信接続を行う(ステップST202)。
In the service information reception operation by the data communication system, as shown in FIG. 2, first, when the vehicle-mounted device 1 is turned on for the first time, the server device 2 requests communication connection (step ST201).
Next, the server device 2 performs communication connection with the in-vehicle device 1 in response to a communication connection request from the in-vehicle device 1 (step ST202).

次いで、車載機器1は、例えば携帯電話のSIM番号や製造番号など、自機を一意に特定するためのID(車載機器ID)をサーバ機器2に通知する(ステップST203)。
次いで、サーバ機器2は、車載機器1からの車載機器IDを受信し、認証処理を行う(ステップST204)。
Next, the in-vehicle device 1 notifies the server device 2 of an ID (in-vehicle device ID) for uniquely identifying the own device, such as a SIM number or a manufacturing number of a mobile phone (step ST203).
Next, the server device 2 receives the in-vehicle device ID from the in-vehicle device 1 and performs an authentication process (step ST204).

ここで、サービスサーバ7がサーバ機器2を介して車載機器1に提供するサービスは、事前に申し込みがされているものとする。よって、サーバ機器2は、ステップST204において受信した車載機器IDから、該当するサービスを特定することができる。そして、サーバ機器2のサービス情報送出部21は、当該サービスに関する情報(サービス情報)を当該車載機器1に送信する(ステップST205)。
次いで、車載機器1のサービス情報受信部11は、サービス情報送出部21からのサービス情報を受信する(ステップST206)。
Here, it is assumed that the service provided by the service server 7 to the in-vehicle device 1 via the server device 2 has been applied in advance. Therefore, the server device 2 can identify the corresponding service from the in-vehicle device ID received in step ST204. And the service information transmission part 21 of the server apparatus 2 transmits the information (service information) regarding the said service to the said vehicle equipment 1 (step ST205).
Next, the service information receiving unit 11 of the in-vehicle device 1 receives service information from the service information sending unit 21 (step ST206).

ここで、図3は、サービスサーバ7からサーバ機器2を介して車載機器1に提供されるサービス情報例を示す図である。
図3に示すサービス情報例では、車載機器IDと、この車載機器1が提供を受けるサービスの数、サービスID、サービスIDごとのサービス情報が示されている。サービス情報には、サービス提供に必要なデータ種別(時刻、経度、緯度、標高、速度、方向、ワイパー情報、ABS,TCS情報やエアバッグ情報など)、データの送信間隔や、該当する装置5への要求タイミングなどが含まれている。
ここで、送信間隔は、例えば、渋滞情報や道路の滑り情報などについては短いほどよい。一方、自動車の故障の予兆などを知るための情報は、それほど頻繁である必要はない。また、サービスによって要求される送信間隔は異なっていてもよい。
Here, FIG. 3 is a diagram illustrating an example of service information provided from the service server 7 to the in-vehicle device 1 via the server device 2.
In the service information example shown in FIG. 3, the in-vehicle device ID, the number of services provided by the in-vehicle device 1, the service ID, and the service information for each service ID are shown. The service information includes data types (time, longitude, latitude, altitude, speed, direction, wiper information, ABS, TCS information, airbag information, etc.) necessary for service provision, data transmission intervals, and the corresponding device 5. The request timing is included.
Here, the shorter the transmission interval is, for example, for traffic jam information and road slip information, the better. On the other hand, it is not necessary that the information for knowing the sign of the failure of the car is so frequent. Moreover, the transmission interval requested | required by a service may differ.

次いで、車載機器1は、サーバ機器2との通信接続を切断する処理を行う(ステップST207)。
また、サーバ機器2も同様に、車載機器1との通信接続を切断する処理を行う(ステップST208)。
Next, the in-vehicle device 1 performs a process of disconnecting the communication connection with the server device 2 (step ST207).
Similarly, the server device 2 performs a process of disconnecting the communication connection with the in-vehicle device 1 (step ST208).

次いで、車載機器1のサービス情報受信部11は、ステップST206において受信したサービス情報を保存する(ステップST209)。以上により、車載機器1側の処理を終了する。
一方、サーバ機器2は、当該車載機器1に該当するサービス情報を送信済みであることを記憶する(ステップST210)。以上により、サーバ機器2側の処理を終了する。
Next, the service information receiving unit 11 of the in-vehicle device 1 stores the service information received in step ST206 (step ST209). Thus, the processing on the in-vehicle device 1 side ends.
On the other hand, the server device 2 stores that the service information corresponding to the in-vehicle device 1 has been transmitted (step ST210). Thus, the process on the server device 2 side ends.

次に、プローブデータ収集部12による動作について、図4を参照しながら説明する。
プローブデータ収集部12による動作では、図4に示すように、まず、サービス情報受信部11により管理されているサービス情報を読み出す(ステップST401)。
次いで、読み出したサービス情報から、ECUなどの装置5にデータ取得要求を出さなければ収集できないデータ種別を抽出する(ステップST402)。なお、車載ネットワーク4上を流れるデータの種別と、装置5にデータ取得要求を出さなければ収集できないデータの種別とは、通常、予め決められている。例えば、図3に示す例では、速度情報は車載ネットワーク4上を定期的に流れてくるが、時刻、経度、緯度や標高などを示す情報は車載ネットワーク4上を流れるものではなく、装置5にデータ取得要求を出す必要がある。
次いで、抽出したデータ種別に基づいて、車載ネットワーク4を介して、該当するECUなどの装置5に対してデータ取得要求を出し、プローブデータを収集する(ステップST403)。ここで、CANなどの車載ネットワーク4では、予め決められたタイミングにしか要求を出すことができない場合が多い。このような場合には、図3のサービスID:8に示すように、サービス情報から要求タイミングを抽出することで、そのタイミングに従ってデータ取得要求を行う。
Next, the operation of the probe data collection unit 12 will be described with reference to FIG.
In the operation by the probe data collecting unit 12, as shown in FIG. 4, first, service information managed by the service information receiving unit 11 is read (step ST401).
Next, data types that cannot be collected unless a data acquisition request is issued to the device 5 such as the ECU are extracted from the read service information (step ST402). Note that the type of data flowing on the in-vehicle network 4 and the type of data that cannot be collected unless a data acquisition request is issued to the device 5 are usually determined in advance. For example, in the example shown in FIG. 3, the speed information periodically flows on the in-vehicle network 4, but information indicating time, longitude, latitude, altitude, etc. does not flow on the in-vehicle network 4, It is necessary to issue a data acquisition request.
Next, based on the extracted data type, a data acquisition request is issued to the corresponding device 5 such as an ECU via the in-vehicle network 4 to collect probe data (step ST403). Here, in the vehicle-mounted network 4 such as CAN, it is often possible to issue a request only at a predetermined timing. In such a case, as shown in service ID 8 in FIG. 3, by extracting the request timing from the service information, a data acquisition request is made according to the timing.

次いで、車載ネットワーク4上を流れるデータを取捨選択して必要なデータを吸上げる(ステップST404)。例えば、速度情報は、車載ネットワーク4上を、速度情報として流れてくる場合もあれば、軸の回転情報として流れてくる場合もある。加速度情報や位置情報などについても、車載ネットワーク4上を流れるデータから取得する。
なお、装置5が、車載ネットワーク4を経由することなく、車載機器1が保持している場合や直接接続されている場合には、直接、情報を収集するようにしても構わない。例えば車載機器1がGPSを保持している場合には、位置情報などは必ずしも車載ネットワーク4を介して収集しなくてもよい。
Next, the data flowing on the in-vehicle network 4 is selected and the necessary data is sucked up (step ST404). For example, the speed information may flow as speed information on the in-vehicle network 4 or may flow as axis rotation information. Acceleration information and position information are also acquired from data flowing on the in-vehicle network 4.
Note that when the in-vehicle device 1 is held or directly connected to the device 5 without going through the in-vehicle network 4, information may be collected directly. For example, when the in-vehicle device 1 holds the GPS, the position information or the like does not necessarily have to be collected via the in-vehicle network 4.

また、ステップST403,ST404における各処理は、逐次動作である必要はなく、並行して動作するようにしてもよい。すなわち、ステップST403ではタイミングを見てデータ収集を行っているが、このタイミングを見ている間にも車載ネットワーク4上には情報が流れてくる。そのため、ステップST403における処理を行っている最中にも、ステップST404における処理を行って情報を吸上げるようにしても構わない。なお、ステップST404における処理では、一定の周期(例えば1分などの単位)で情報を吸上げる。   Further, the processes in steps ST403 and ST404 do not have to be sequential operations, and may be performed in parallel. That is, in step ST403, data is collected by looking at the timing, but information flows on the in-vehicle network 4 while looking at this timing. Therefore, during the process in step ST403, the process in step ST404 may be performed to suck up information. In the process in step ST404, information is sucked up at a constant cycle (for example, a unit such as 1 minute).

次いで、ステップST404における処理が一周期分完了すると、吸上げた生データから所望の形式のデータに加工して、プローブデータとする(ステップST405)。例えば、軸の回転数から走行速度を計算したり、平均の計算などを行う。
このステップST403において収集したデータおよびステップST405における加工処理後のデータの例を図6(a)に示す。なお、図6(a)に示すデータ601では、すべてのサービスで必要となるコアデータ(時刻、緯度、経度や標高など)と、サービスにより必要/不要が異なるセンシングデータ(温度、ワイパー、雨量、明るさ、ABSやTCSなど)とが、それぞれ決められたバイト数で表現されている。
Next, when the processing in step ST404 is completed for one cycle, the sucked raw data is processed into data of a desired format to obtain probe data (step ST405). For example, the traveling speed is calculated from the rotational speed of the shaft, or the average is calculated.
FIG. 6A shows an example of the data collected in step ST403 and the data after the processing in step ST405. In addition, in the data 601 shown in FIG. 6 (a), core data (time, latitude, longitude, altitude, etc.) required for all services and sensing data (temperature, wiper, rainfall, Brightness, ABS, TCS, etc.) are expressed by a predetermined number of bytes.

その後、シーケンスは再びステップST403に戻り、ステップST403〜405におけるECU情報読み出し処理と、ネットワーク情報吸上げ処理および情報加工処理とを繰り返し続ける。なお、ステップST405における情報加工処理を行っている最中にも、並行してステップST403,ST404における処理は動作している方がよい。   Thereafter, the sequence returns to step ST403 again, and the ECU information reading process, the network information siphoning process, and the information processing process in steps ST403 to 405 are repeated. It should be noted that the processes in steps ST403 and ST404 are preferably performed in parallel while the information processing process in step ST405 is being performed.

次に、サービス対応データ抽出部13による動作について、図5を参照しながら説明する。
サービス対応データ抽出部13による動作では、図5に示すように、まず、現在の時刻を確認する(ステップST501)。
Next, the operation by the service corresponding data extraction unit 13 will be described with reference to FIG.
In the operation by the service corresponding data extracting unit 13, as shown in FIG. 5, first, the current time is confirmed (step ST501).

次いで、保持している過去のサービス対応履歴を参照し、現在の時刻に送出すべきプローブデータを確認する(ステップST502)。例えば、サービス情報に含まれる送信間隔が5分である場合には、過去のサービス対応履歴を参照して、過去5分以内にプローブデータを抽出したか否かを確認することで、このサービスに対応すべきかどうかを判断する。また、初めて抽出を行う場合には、サービス対応履歴が存在しないため、必ず対応するようにしてもよいし、複数あるサービスの中で送信間隔が最も短いもののみに対応し、なるべく複数のサービス対応が重ならないようにしても構わない。また、同じような情報を含むサービスに対して、できるだけ同じタイミングで対応する方が好ましく、そのようにしても構わない。   Next, referring to the past service correspondence history held, the probe data to be transmitted at the current time is confirmed (step ST502). For example, when the transmission interval included in the service information is 5 minutes, the service information is referred to by confirming whether the probe data has been extracted within the past 5 minutes by referring to the past service correspondence history. Determine if you should respond. In addition, when extracting for the first time, there is no service response history, so it may be supported, or only the one with the shortest transmission interval among multiple services is supported, and multiple services are supported as much as possible. It doesn't matter if they don't overlap. In addition, it is preferable to deal with services including similar information at the same timing as much as possible.

次いで、ステップST502における確認結果に応じて、プローブデータ収集部12により収集されたプローブデータの中から、対応するサービスで必要なデータのみを抽出し、加工する(ステップST503)。例えば、図6の例では、まず、図6(a)に示すプローブデータ601から、コアデータと、所定のセンシングデータ(温度、ワイパー、雨量および明るさ)とを抽出している。そして、図6(b)に示すように、上記抽出データに、サービスIDを付加し、所定のフォーマットに従った順に配置したデータ602を作成している。
なお、複数のサービスに対応したデータを抽出・加工する場合には、例えば、複数のサービスを合わせた1つのIDでデータ602を実現するようにしてもよい。また、複数のサービスIDをデータ602内に含めるようにしてもよい。あるいは、サービスをビットで表現し、IDの和で示すようにしても構わない。
Next, according to the confirmation result in step ST502, only data necessary for the corresponding service is extracted from the probe data collected by the probe data collection unit 12 and processed (step ST503). For example, in the example of FIG. 6, first, core data and predetermined sensing data (temperature, wiper, rainfall, and brightness) are extracted from the probe data 601 shown in FIG. Then, as shown in FIG. 6B, data 602 is created in which a service ID is added to the extracted data and arranged in the order according to a predetermined format.
Note that when data corresponding to a plurality of services is extracted and processed, for example, the data 602 may be realized by one ID combining a plurality of services. A plurality of service IDs may be included in the data 602. Alternatively, the service may be expressed by bits and indicated by the sum of IDs.

次いで、当該サービスに対するサービス対応履歴を更新して保存する(ステップST504)。   Next, the service correspondence history for the service is updated and stored (step ST504).

次に、サービス対応データ圧縮部14による動作について、図7を参照しながら説明する。
なお、図8はサービス対応データ圧縮部14による圧縮前のデータ例を示し、図9は圧縮後のデータ例を示している。また、図8には、サービス対応データ抽出部13により抽出・加工された5分間分のデータを示している。
Next, the operation of the service-compatible data compression unit 14 will be described with reference to FIG.
8 shows an example of data before compression by the service corresponding data compression unit 14, and FIG. 9 shows an example of data after compression. Further, FIG. 8 shows data for 5 minutes extracted and processed by the service corresponding data extraction unit 13.

サービス対応データ圧縮部14による動作では、図7に示すように、まず、サービス対応データ抽出部13により抽出・加工された所定時間分のデータのうち、ある時刻でのデータを抽出する(ステップST701)。例えば、図8の例では、まず、0分のデータを抽出する。
次いで、データ種別ごとの対応する過去のデータを読み出す(ステップST702)。また、この際、読み出したデータを過去データとして保存する。
In the operation by the service corresponding data compression unit 14, as shown in FIG. 7, first, data at a certain time is extracted from the data for a predetermined time extracted and processed by the service corresponding data extraction unit 13 (step ST701). ). For example, in the example of FIG. 8, first, data for 0 minutes is extracted.
Next, the corresponding past data for each data type is read (step ST702). At this time, the read data is stored as past data.

次いで、ステップST701において抽出したデータと、ステップST702において読み出した過去データとの差分を計算する(ステップST703)。例えば位置情報において、ステップST702において読み出した過去データが「東経135度30分30秒」であり、ステップST701において抽出した1分後のデータが「東経135度30分25秒」であった場合には、「マイナス5秒」として表現できる。すなわち、符号付の整数のみで表現できるため、元のデータが例えば8バイトであったとしても、1バイト程度で圧縮表現することが可能である。緯度、高さや時刻などについても同様の手法で差分を計算する。
また、圧縮対象のデータを、上記のように過去データとの差分値(符号付の整数)により表現するのではなく、差分値が0である(すなわち値が同一の)過去データの位置を指定することで表現するようにしてもよい。また、上記では、同一のデータ種別の過去データを用いて差分による圧縮表現を行う場合について示したが、これに限るものではなく、異なるデータ種別の過去データを用いて差分による圧縮表現を行うようにしてもよい。
Next, the difference between the data extracted in step ST701 and the past data read in step ST702 is calculated (step ST703). For example, in the location information, when the past data read in step ST702 is “135 degrees 30 minutes 30 seconds east” and the data one minute extracted in step ST701 is “135 degrees 30 minutes 25 seconds east” Can be expressed as “minus 5 seconds”. That is, since it can be expressed only by a signed integer, even if the original data is 8 bytes, for example, it can be compressed and expressed by about 1 byte. Differences are calculated using the same method for latitude, height, and time.
Also, instead of expressing the data to be compressed by the difference value (signed integer) with the past data as described above, the position of the past data where the difference value is 0 (that is, the value is the same) is specified. You may make it express by doing. Further, in the above, the case where the compressed expression by the difference is performed using the past data of the same data type is shown, but the present invention is not limited to this, and the compressed expression by the difference is performed using the past data of a different data type. It may be.

また、ステップST701において抽出したデータと、対応するデフォルト値とを比較し、デフォルト値から変化したデータのみを抽出する(ステップST704)。すなわち、もともと1バイトや1ビットで表現されているデータは、差分計算を行っても変化しない場合が多い。このような場合には、通常状態をデフォルトで設定しておき、通常状態から変化した場合にのみデータを送出する方が効率がよい。なお、差分による圧縮表現のように一定のフォーマットでテータ送出を行う場合には、データ全体での位置からデータ種別を示すことができるが、一部のデータのみを送出する場合には、データ全体での位置からデータ種別を示すことができない。
そのため、一部のデータのみを送出する場合には、データ種別を一意に特定するID(データID)を付けて送出する。なお、デフォルト値から変化したデータのみをIDとともに送出する場合に、差分による圧縮表現で構成する場合と比べてデータ通信量が大きくなるか小さくなるかは全体のデータ量に依存する。
Further, the data extracted in step ST701 is compared with the corresponding default value, and only the data changed from the default value is extracted (step ST704). In other words, data originally expressed in 1 byte or 1 bit often does not change even if difference calculation is performed. In such a case, it is more efficient to set the normal state by default and send data only when the normal state is changed. Note that when data is sent in a fixed format, such as a compressed representation by difference, the data type can be indicated from the position of the entire data, but when only part of the data is sent, the entire data The data type cannot be indicated from the position at.
For this reason, when only a part of the data is transmitted, it is transmitted with an ID (data ID) uniquely identifying the data type. Whether only the data changed from the default value is transmitted together with the ID depends on the total data amount as to whether the data communication amount becomes larger or smaller than the case where the data is compressed and expressed by the difference.

また、ステップST701において抽出したデータと、ステップST702において読み出した過去データとを比較し、同一のデータ種別の過去データから変化したデータのみを抽出する(ステップST705)。すなわち、上記デフォルト値からの変化以外にも、前回送信を行った同一のデータ種別の過去データからの変化が少ない場合も多い。例えば、温度やワイパーの動作状況などがそれに該当する。
このような場合には、過去データから変化した場合にのみデータを送出する方が効率がよい。また、この場合にも、抽出したデータ種別を一意に特定するID(データID)を付して送出する。なお、全体としてみた場合に、データ通信量が小さくなるとは限らない。
Further, the data extracted in step ST701 is compared with the past data read in step ST702, and only data that has changed from past data of the same data type is extracted (step ST705). That is, in addition to the change from the default value, there are many cases where the change from the past data of the same data type that was transmitted last time is small. For example, the temperature and the operating condition of the wiper correspond to this.
In such a case, it is more efficient to send data only when there is a change from past data. Also in this case, an ID (data ID) that uniquely identifies the extracted data type is attached and transmitted. When viewed as a whole, the amount of data communication is not necessarily reduced.

そして、ステップST703における差分による圧縮表現と、ステップST704におけるデフォルト値から変化したデータおよびデータIDによる圧縮表現と、ステップST705における過去データから変化したデータおよびデータIDによる圧縮表現とをそれぞれ比較し、最もデータ通信量の小さいものを選択して送出形式とする(ステップST706)。   Then, the compressed expression by the difference in step ST703, the compressed expression by the data and data ID changed from the default value in step ST704, and the compressed expression by the data and data ID changed from the past data in step ST705 are compared, respectively. A data communication amount that is small is selected and set as a transmission format (step ST706).

その後、サービス対応データ抽出部13により抽出・加工された所定時間分のデータに対して、未圧縮のデータが存在するかを判断する(ステップST707)。
このステップST707において、未圧縮のデータが存在すると判断した場合に、シーケンスは再びステップST701に戻り、次の時刻でのデータに対する圧縮処理を行う。 一方、ステップST707において、全てのデータに対して圧縮処理を行ったと判断した場合には、シーケンスは終了する。このサービス対応データ圧縮部14により圧縮された結果例を図9に示す。
Thereafter, it is determined whether or not there is uncompressed data for a predetermined time of data extracted and processed by the service corresponding data extraction unit 13 (step ST707).
If it is determined in step ST707 that uncompressed data exists, the sequence returns to step ST701 again, and compression processing is performed on the data at the next time. On the other hand, if it is determined in step ST707 that compression processing has been performed on all data, the sequence ends. FIG. 9 shows an example of the result compressed by the service corresponding data compression unit 14.

そして、サービス対応データ圧縮部14により圧縮されたデータは、データ送出部15により、サービス対応データとして、広域ネットワーク3を介してサーバ機器2に送出される。その後、このサービス対応データは、サーバ機器2のデータ受信部22により受信され、サービス対応データ抽出部23に渡される。
なお、サービス対応データ圧縮部14は、圧縮した複数のデータがデータ送出部15によりまとめて送出される場合において、当該各データ内に同一種別のデータが含まれる場合には、次回からは当該各データ間で圧縮表現を行うようにしてもよい。すなわち、例えば図8に示すような5分間のデータを圧縮してまとめて送出する場合、最初は、以前に送出した過去データを用いて0〜4分での全てのデータに対して差分による圧縮表現を行うことになるが、2回目以降は、例えばこれらのデータのうち、0分でのデータはそのままのデータとし、1〜4分でのデータに対しては、それぞれ1つ前(1分前)のデータを用いて差分による圧縮表現を行う。
Then, the data compressed by the service corresponding data compression unit 14 is transmitted to the server device 2 via the wide area network 3 by the data transmission unit 15 as service corresponding data. Thereafter, the service-corresponding data is received by the data receiving unit 22 of the server device 2 and passed to the service-corresponding data extracting unit 23.
Note that the service-compatible data compressing unit 14 is configured so that, when a plurality of compressed data is collectively transmitted by the data transmitting unit 15 and the same type of data is included in the data, You may make it perform compression expression between data. That is, for example, when compressing and sending out data for 5 minutes as shown in FIG. 8, first, compression is performed by using a difference for all data in 0 to 4 minutes using previously sent past data. In the second and subsequent times, for example, among these data, the data at 0 minute is left as it is, and the data at 1 to 4 minutes is each one previous (1 minute) Compressed expression by difference is performed using the previous data.

次に、サービス対応データ抽出部23およびデータ復号部24による動作について、図10を参照しながら説明する。
サービス対応データ抽出部23およびデータ復号部24による動作では、図10に示すように、まず、サービス対応データ抽出部23は、データ受信部22により受信されたサービス対応データを時刻ごとに分割する。そして、分割したデータに含まれるサービスIDおよびデータIDに基づいて、サービスおよびデータ種別を特定し、該当するフィールドに当該データを入れる(ステップST1001)。
Next, operations by the service corresponding data extraction unit 23 and the data decoding unit 24 will be described with reference to FIG.
In the operation by the service corresponding data extracting unit 23 and the data decoding unit 24, as shown in FIG. 10, first, the service corresponding data extracting unit 23 divides the service corresponding data received by the data receiving unit 22 for each time. Based on the service ID and data ID included in the divided data, the service and data type are specified, and the data is entered in the corresponding field (step ST1001).

次いで、データ復号部24は、サービス対応データ抽出部23により分割・抽出されたデータが差分により圧縮表現されたものである場合には、このデータに過去データを加算することで元のデータに復号する(ステップST1002)。   Next, when the data divided / extracted by the service corresponding data extraction unit 23 is compressed and expressed by the difference, the data decoding unit 24 adds the past data to the data to decode the original data. (Step ST1002).

一方、データ復号部24は、サービス対応データ抽出部23により分割・抽出されたデータが、デフォルト値からの変化したデータのみを抽出することで圧縮表現されたものである場合には、対応するデフォルト値を用いて元のデータに復号する(ステップST1003)。すなわち、復号対象のデータと、当該データ以外の種別のデータとして対応するデフォルト値を当てはめることで元のデータに復号する。   On the other hand, if the data divided / extracted by the service corresponding data extraction unit 23 is compressed and expressed by extracting only the data changed from the default value, the data decoding unit 24 corresponds to the corresponding default. The original data is decrypted using the value (step ST1003). That is, the original data is decrypted by applying the data to be decrypted and the corresponding default value as data of a type other than the data.

一方、データ復号部24は、サービス対応データ抽出部23により分割・抽出されたデータが、過去データから変化したデータのみを抽出することで圧縮表現されたものである場合には、対応する過去データを用いて元のデータに復号する(ステップST1004)。すなわち、復号対象のデータと、当該データ以外の種別のデータとして対応する過去データを当てはめることで元のデータに復号する。   On the other hand, if the data divided / extracted by the service corresponding data extraction unit 23 is compressed and expressed by extracting only data that has changed from the past data, the data decoding unit 24 selects the corresponding past data. Is used to decrypt the original data (step ST1004). That is, the original data is decrypted by applying the data to be decrypted and the corresponding past data as data of a type other than the data.

その後、データ復号部24により復号されたデータは、サービス情報送出部21により該当するサービスサーバ7に送出される。   Thereafter, the data decrypted by the data decrypting unit 24 is sent to the corresponding service server 7 by the service information sending unit 21.

以上のように、この実施の形態1によれば、サービス単位での必要情報の絞込みを行い、過去データとの差分やその他の複数の圧縮表現を適用するように構成したので、そのままのデータを送信することに比べてデータ通信量を圧縮することができ、大量のデータが送受信される中での全体としてのデータ通信量を抑えることができる。また、通信が行われるかぎり、実際にはデータが来なくても変化がないということを確認できるため、変化がないという情報を送信する無駄も省くことができ、全体のデータ量圧縮に対して効果がある。   As described above, according to the first embodiment, the necessary information is narrowed down on a service basis, and the difference from the past data and a plurality of other compressed expressions are applied. Compared to transmission, the data communication amount can be compressed, and the data communication amount as a whole while a large amount of data is transmitted and received can be suppressed. In addition, as long as communication is performed, it can be confirmed that there is actually no change even if data does not come, so it is possible to eliminate the waste of transmitting information that there is no change, and to the overall data amount compression effective.

なお、実施の形態1では、自動車に搭載された車載機器1から、サービスサーバ7からのサービス提供に必要なデータを、サーバ機器2を介して送出することで、サービスサーバ7からサービスを受けるテレマティクスサービスに、本発明のデータ通信システムを適用した場合について説明した。しかしながら、これに限るものではなく、例えば、スマートフォンを用いて、人の健康状態やライフログなどの情報を、クラウド技術を利用して収集し、サーバ機器で管理するといったサービスに対しても同様に適用可能である。また、電車などの軌道上を走る移動物体や航空機など、走行中に受ける風の力や、走行時の細かい振動の状況や障害物との距離の情報などを様々な目的でサーバ機器で管理し、各種サービスを受けるシステムに対しても同様に適用可能である。   In the first embodiment, telematics that receives a service from the service server 7 by sending data necessary for providing a service from the service server 7 via the server device 2 from the in-vehicle device 1 mounted on the automobile. The case where the data communication system of the present invention is applied to the service has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, for a service in which information such as a person's health status and life log is collected using cloud technology and managed by a server device using a smartphone. Applicable. In addition, the server equipment manages various factors such as the power of the wind that is received while traveling, such as moving objects that run on tracks such as trains, and aircraft, as well as information on the status of fine vibrations and distances from obstacles. The same applies to systems that receive various services.

また、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。   Further, in the present invention, any constituent element of the embodiment can be modified or any constituent element of the embodiment can be omitted within the scope of the invention.

1 車載機器(送信側機器)、2 サーバ機器、3 広域ネットワーク、4 車載ネットワーク(ローカルネットワーク)、5 装置、6 ネットワーク、7 サービスサーバ、11 サービス情報受信部、12 プローブデータ収集部、13 サービス対応データ抽出部、14 サービス対応データ圧縮部、15 データ送出部、21 サービス情報送出部、22 データ受信部、23 サービス対応データ抽出部、24 データ復号部、25 サービスデータ送出部。   1 in-vehicle equipment (transmission side equipment), 2 server equipment, 3 wide area network, 4 in-vehicle network (local network), 5 equipment, 6 network, 7 service server, 11 service information reception section, 12 probe data collection section, 13 service support Data extraction unit, 14 Service-compatible data compression unit, 15 Data transmission unit, 21 Service information transmission unit, 22 Data reception unit, 23 Service-compatible data extraction unit, 24 Data decoding unit, 25 Service data transmission unit

Claims (17)

サービスサーバからのサービス提供に必要なデータをネットワークを介して送出する送信側機器と、前記送信側機器からのデータを前記サービスサーバに送出するサーバ機器とを備えたデータ通信システムにおいて、
前記送信側機器は、
前記サーバ機器から前記サービスに関する情報を受信するサービス情報受信部と、
前記サービス情報受信部により受信された情報に基づいて、該当する装置からデータを収集するデータ収集部と、
前記サービス情報受信部により受信された情報に基づいて、前記データ収集部により収集されたデータから、前記サービスごとに必要なデータを抽出するサービス対応データ抽出部と、
前記サービス対応データ抽出部により抽出されたデータを圧縮するサービス対応データ圧縮部と、
前記サービス対応データ圧縮部により圧縮されたデータを前記ネットワークを介して前記サーバ機器に送出するデータ送出部とを備え、
前記サーバ機器は、
前記サービスに関する情報を前記ネットワークを介して前記送信側機器に送出するサービス情報送出部と、
前記データ送出部からのデータを受信するデータ受信部と、
前記データ受信部により受信されたデータから、前記サービスごとにデータを抽出するデータ抽出部と、
前記データ抽出部により抽出されたデータを復号するデータ復号部と、
前記データ復号部により復号されたデータを該当する前記サービスサーバに送出するサービスデータ送出部とを備えた
ことを特徴とするデータ通信システム。
In a data communication system comprising a transmission side device that transmits data necessary for providing a service from a service server via a network, and a server device that transmits data from the transmission side device to the service server,
The transmitting device is
A service information receiving unit for receiving information on the service from the server device;
A data collection unit that collects data from a corresponding device based on the information received by the service information reception unit;
Based on the information received by the service information receiving unit, from the data collected by the data collecting unit, a service corresponding data extracting unit that extracts necessary data for each service;
A service-compatible data compression unit that compresses the data extracted by the service-compatible data extraction unit;
A data sending unit that sends the data compressed by the service-compatible data compressing unit to the server device via the network;
The server device is
A service information sending unit that sends information about the service to the transmitting device via the network;
A data receiving unit for receiving data from the data sending unit;
A data extraction unit that extracts data for each of the services from the data received by the data reception unit;
A data decoding unit for decoding the data extracted by the data extraction unit;
A data communication system, comprising: a service data transmission unit that transmits data decoded by the data decoding unit to the corresponding service server.
前記サービス対応データ圧縮部は、圧縮対象のデータと、過去のデータとの差分を算出することで圧縮表現を行う
ことを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
The data communication system according to claim 1, wherein the service-compatible data compression unit performs a compressed expression by calculating a difference between data to be compressed and past data.
前記圧縮対象のデータと前記過去のデータは同一種別である
ことを特徴とする請求項2記載のデータ通信システム。
The data communication system according to claim 2, wherein the data to be compressed and the past data are of the same type.
前記サービス対応データ圧縮部は、圧縮対象のデータのうち、対応するデフォルト値から変化したデータを抽出し、当該抽出したデータ種別を特定するIDを付加することで圧縮表現を行う
ことを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
The service-compatible data compression unit extracts data that has changed from the corresponding default value among the data to be compressed, and performs compression expression by adding an ID that identifies the extracted data type. The data communication system according to claim 1.
前記サービス対応データ圧縮部は、圧縮対象のデータのうち、同一種別の過去のデータから変化したデータを抽出し、当該抽出したデータ種別を特定するIDを付加することで圧縮表現を行う
ことを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
The service-compatible data compression unit extracts data that has changed from past data of the same type from among the data to be compressed, and performs compression expression by adding an ID that identifies the extracted data type. The data communication system according to claim 1.
前記サービス対応データ圧縮部は、圧縮対象のデータに対して、過去のデータとの差分を算出する圧縮表現と、対応するデフォルト値から変化したデータを抽出し、当該抽出したデータ種別を特定するIDを付加する圧縮表現と、同一種別の過去のデータから変化したデータを抽出し、当該抽出したデータ種別を特定するIDを付加する圧縮表現とを比較し、データ通信量が最も小さい圧縮表現を用いる
ことを特徴とする請求項1記載のデータ通信システム。
The service-compatible data compression unit extracts, from the compression target data, a compressed expression for calculating a difference from the past data, data that has changed from the corresponding default value, and an ID that identifies the extracted data type Is compared with the compressed expression that extracts the changed data from the past data of the same type and adds the ID that identifies the extracted data type, and uses the compressed expression that has the smallest data traffic. The data communication system according to claim 1.
前記装置は、前記送信側機器と1つ以上のローカルネットワークを介してもしくは直接接続され、または、前記送信側機器に保持され、
前記データ収集部は、前記装置から出力され前記ローカルネットワーク上を流れるデータを収集し、または、前記装置にデータ取得要求を出すことでデータを収集する
ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載のデータ通信システム。
The apparatus is connected to the transmitting device via one or more local networks or directly, or held by the transmitting device,
The data collection unit collects data output from the device and flowing on the local network, or collects data by issuing a data acquisition request to the device. The data communication system according to claim 1.
前記サービスに関する情報には、前記サービスを特定するIDと、前記サービスで必要なデータ種別とが含まれる
ことを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載のデータ通信システム。
8. The data communication system according to claim 1, wherein the information related to the service includes an ID for identifying the service and a data type required for the service. .
前記サービス対応データ抽出部は、抽出したデータに、対応するサービスを特定するIDを付したデータを作成し、
前記サービス対応データ圧縮部は、前記サービス対応データ抽出部により作成されたデータを圧縮する
ことを特徴とする請求項1から請求項8のうちのいずれか1項記載のデータ通信システム。
The service corresponding data extraction unit creates data with an ID identifying a corresponding service to the extracted data,
The data communication system according to any one of claims 1 to 8, wherein the service-compatible data compression unit compresses the data created by the service-compatible data extraction unit.
前記データ送出部は、前記サービス情報受信部により受信された情報に基づいて、前記サービス対応データ圧縮部により圧縮されたデータを所定の間隔でまとめて送出する
ことを特徴とする請求項1から請求項9のうちのいずれか1項記載のデータ通信システム。
2. The data transmission unit according to claim 1, wherein the data transmission unit collectively transmits the data compressed by the service-compatible data compression unit at a predetermined interval based on the information received by the service information reception unit. 10. The data communication system according to any one of items 9.
前記サービス対応データ圧縮部は、圧縮した複数のデータが前記データ送出部によりまとめて送出される場合において、当該各データ内に同一種別のデータが含まれる場合には、次回からは当該各データ間で圧縮表現を行う
ことを特徴とする請求項10記載のデータ通信システム。
In the case where a plurality of compressed data are collectively sent by the data sending unit and the same type of data is included in the data, the service-compatible data compressing unit The data communication system according to claim 10, wherein the compressed expression is performed using a data.
前記データ抽出部は、前記データ受信部により受信されたデータに含まれるデータ種別を特定するIDに基づいて、当該データの種別を特定する
ことを特徴とする請求項4から請求項6のうちのいずれか1項記載のデータ通信システム。
The data extraction unit identifies the type of the data based on an ID that identifies the data type included in the data received by the data reception unit. The data communication system according to any one of claims.
前記データ復号部は、復号対象のデータに、対応する過去のデータを加算することでデータを復号する
ことを特徴とする請求項1から請求項12のうちのいずれか1項記載のデータ通信システム。
The data communication system according to any one of claims 1 to 12, wherein the data decoding unit decodes the data by adding corresponding past data to the data to be decoded. .
前記データ復号部は、復号対象のデータと、当該データ以外の種別のデータとして対応するデフォルト値を当てはめることでデータを復号する
ことを特徴とする請求項1から請求項12のうちのいずれか1項記載のデータ通信システム。
13. The data decoding unit according to claim 1, wherein the data decoding unit decodes the data by applying a default value corresponding to the data to be decoded and a type of data other than the data to be decoded. A data communication system according to item.
前記データ復号部は、復号対象のデータと、当該データ以外の種別のデータとして対応する過去のデータを当てはめることでデータを復号する
ことを特徴とする請求項1から請求項12のうちのいずれか1項記載のデータ通信システム。
13. The data decoding unit according to claim 1, wherein the data decoding unit decodes the data by applying data to be decoded and past data corresponding to data of a type other than the data to be decoded. The data communication system according to claim 1.
サービスサーバからのサービス提供に必要なデータをネットワークを介してサーバ機器に送出する送信側機器において、
前記サーバ機器から前記サービスに関する情報を受信するサービス情報受信部と、
前記サービス情報受信部により受信された情報に基づいて、該当する装置からデータを収集するデータ収集部と、
前記サービス情報受信部により受信された情報に基づいて、前記データ収集部により収集されたデータから、前記サービスごとに必要なデータを抽出するサービス対応データ抽出部と、
前記サービス対応データ抽出部により抽出されたデータを圧縮するサービス対応データ圧縮部と、
前記サービス対応データ圧縮部により圧縮されたデータを前記ネットワークを介して前記サーバ機器に送出するデータ送出部と
を備えたことを特徴とする送信側機器。
In the sending device that sends the data required for service provision from the service server to the server device via the network,
A service information receiving unit for receiving information on the service from the server device;
A data collection unit that collects data from a corresponding device based on the information received by the service information reception unit;
Based on the information received by the service information receiving unit, from the data collected by the data collecting unit, a service corresponding data extracting unit that extracts necessary data for each service;
A service-compatible data compression unit that compresses the data extracted by the service-compatible data extraction unit;
A transmission-side device, comprising: a data transmission unit that transmits data compressed by the service-compatible data compression unit to the server device via the network.
送信側機器からネットワークを介して送出された、サービスサーバからのサービス提供に必要なデータを、前記サービスサーバに送出するサーバ機器において、
前記サービスに関する情報を前記ネットワークを介して前記送信側機器に送出するサービス情報送出部と、
前記送信側機器からのデータを受信するデータ受信部と、
前記データ受信部により受信されたデータから、前記サービスごとにデータを抽出するデータ抽出部と、
前記データ抽出部により抽出されたデータを復号するデータ復号部と、
前記データ復号部により復号されたデータを前記サービスサーバに送出するサービスデータ送出部と
を備えたことを特徴とするサーバ機器。
In a server device that sends data necessary for service provision from a service server sent from a sending device via a network to the service server,
A service information sending unit that sends information about the service to the transmitting device via the network;
A data receiving unit for receiving data from the transmitting device;
A data extraction unit that extracts data for each of the services from the data received by the data reception unit;
A data decoding unit for decoding the data extracted by the data extraction unit;
A server device comprising: a service data transmission unit that transmits data decoded by the data decoding unit to the service server.
JP2011238980A 2011-10-31 2011-10-31 Data communication system, transmission side device and server device Pending JP2013097530A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238980A JP2013097530A (en) 2011-10-31 2011-10-31 Data communication system, transmission side device and server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238980A JP2013097530A (en) 2011-10-31 2011-10-31 Data communication system, transmission side device and server device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013097530A true JP2013097530A (en) 2013-05-20

Family

ID=48619421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011238980A Pending JP2013097530A (en) 2011-10-31 2011-10-31 Data communication system, transmission side device and server device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013097530A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114703A (en) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社日立製作所 Alarm notification device, alarm notification system, and alarm notification program
US10650682B2 (en) 2014-10-13 2020-05-12 Continental Automotive Gmbh Communication system for a vehicle and method for communicating
CN112232639A (en) * 2020-09-22 2021-01-15 支付宝(杭州)信息技术有限公司 Statistical method and device and electronic equipment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114703A (en) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社日立製作所 Alarm notification device, alarm notification system, and alarm notification program
US10650682B2 (en) 2014-10-13 2020-05-12 Continental Automotive Gmbh Communication system for a vehicle and method for communicating
CN112232639A (en) * 2020-09-22 2021-01-15 支付宝(杭州)信息技术有限公司 Statistical method and device and electronic equipment
CN112232639B (en) * 2020-09-22 2023-06-30 支付宝(杭州)信息技术有限公司 Statistical method, statistical device and electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11514778B2 (en) Localized traffic data collection
EP1906199B1 (en) System and methods for secure communications using an enhanced GPS receiver
US8773290B2 (en) Method and apparatus for providing and using public transportation information
CN102461122A (en) C2X communication using reduced data volume
WO2016105900A1 (en) System and method for interacting with digital signage
CN101589415A (en) Information providing device for vehicle, information providing center, and information providing system
JP4633505B2 (en) Traffic information generating device, traffic information generating method, traffic information providing device, and traffic information distribution system
CN108053145A (en) Socialization making friends method, server and client device based on shared vehicle
CN102901511A (en) Vehicle navigation method and system, terminal and mobile terminal, cloud server
JP2013097530A (en) Data communication system, transmission side device and server device
KR20110035643A (en) BAE-based vehicle black box device and system
CN102155946A (en) Vehicle-mounted terminal
Pan et al. An integrated data exchange platform for Intelligent Transportation Systems
TWI530891B (en) Cloud car dynamic system
JPWO2019123590A1 (en) Terminal devices, transponders, billing systems, billing methods, and billing programs
CN101211509A (en) Vehicle location remote indication system
KR101599372B1 (en) Apparatus and method for outputting car driving associated information
CN101997881B (en) Short message protocol-based communication method for onboard information service system
JP2002367091A (en) Method for collecting floating car data and device for performing the same
WO2008026411A1 (en) Communication terminal device, communication method, communication program and recording medium
KR101448895B1 (en) Traffic light control system based on the TPEG information
JP2013516596A (en) Automotive information system
KR101141272B1 (en) The information service system between vehicle terminal and fixed terminal using wireless network
JP2020513125A (en) Communication management between vehicles connected via a cellular network
JP6211258B2 (en) Information processing system, information processing device, server, terminal device, information processing method, and program