JP2013093041A - Circuit verification device and circuit verification method - Google Patents

Circuit verification device and circuit verification method Download PDF

Info

Publication number
JP2013093041A
JP2013093041A JP2012284817A JP2012284817A JP2013093041A JP 2013093041 A JP2013093041 A JP 2013093041A JP 2012284817 A JP2012284817 A JP 2012284817A JP 2012284817 A JP2012284817 A JP 2012284817A JP 2013093041 A JP2013093041 A JP 2013093041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fpga
unit
simulation
emulation
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012284817A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kohei Hosokawa
晃平 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012284817A priority Critical patent/JP2013093041A/en
Publication of JP2013093041A publication Critical patent/JP2013093041A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify a configuration in which parameters required for simulating a semiconductor device are read.SOLUTION: A circuit verification device comprises: means (140) that inputs a signal for emulation of a semiconductor device (102), on which a logic circuit based on a hardware description language is formed, to the device; means (110) that executes simulation by the hardware description language corresponding to the logic circuit; means (107) that obtains parameters related to the simulation from the device; means (111) that applies the obtained parameters to a simulator; and means (130) that corrects the logic circuit before obtaining the parameters. In correction of the logic circuit, the following are added: bypass wiring (101A), which allows storage elements storing the parameters in the logic circuit to operate as ring-type shift registers; and a read part (101B), which reads parameters of each of the storage elements via the bypass wiring.

Description

本発明は、半導体デバイスの検証技術に関し、特に、ハードウェア記述言語に基づく論理回路が形成されたデバイスの動作を検証する技術に関する。   The present invention relates to a semiconductor device verification technique, and more particularly to a technique for verifying the operation of a device in which a logic circuit based on a hardware description language is formed.

半導体技術の進歩により、半導体デバイスにおける論理LSI(Large Scale Integrated circuit)の集積度が年々向上し、大規模なシステムを1チップに集積することが可能になっている。また、半導体デバイスの製造コストは、極めて高価であるとともに、その製造期間には1月以上を必要とするため、製造前に十分な検証を行うことが重要である。   Advances in semiconductor technology have improved the degree of integration of logic LSIs (Large Scale Integrated circuits) in semiconductor devices year by year, enabling large-scale systems to be integrated on a single chip. In addition, the manufacturing cost of the semiconductor device is extremely expensive and requires one month or more for the manufacturing period. Therefore, it is important to perform sufficient verification before manufacturing.

半導体デバイスの検証は、設計の様々なフェーズで行われる。設計プロセスは、初期設計における抽象的なレベルから、最終段階における詳細な製造レベルに至るまで、各レベルに応じた論理情報を取り扱う。例えば、初期設計の段階では、入出力関係程度を確定する抽象レベルの論理情報を取り扱い、機能設計段階では、論理各部の機能を確定する機能レベルの論理情報を取り扱う。そして、最終的な詳細設計段階では、論理構造を確定する構造レベルの論理情報が取り扱われる。上述の各設計段階の論理情報は、一般に使用される各種ハードウェア記述言語(SystemC、SystemVerilog、Verilog-HDL、VHDL等)により表現することが可能である。   Verification of semiconductor devices is performed in various phases of design. The design process handles logical information according to each level from the abstract level in the initial design to the detailed manufacturing level in the final stage. For example, in the initial design stage, abstract level logic information that determines the degree of input / output relation is handled, and in the function design stage, function level logic information that determines the function of each logic part is handled. In the final detailed design stage, structure level logical information for determining the logical structure is handled. The above-described logical information at each design stage can be expressed by various commonly used hardware description languages (SystemC, SystemVerilog, Verilog-HDL, VHDL, etc.).

半導体デバイスの論理検証や、複数の半導体デバイスを使用したシステムの論理検証の方法には、ソフトウェアシミュレータによるものと、ハードウェアエミュレータによるもの、実際の半導体デバイスを利用したものがある。   There are two types of logic verification methods for semiconductor devices and systems using a plurality of semiconductor devices: a software simulator, a hardware emulator, and an actual semiconductor device.

ソフトウェアシミュレータは、ハードウェア記述言語で記述された論理情報をコンピュータプログラムとして実行するため、種々の設計段階において使用することができ、また、使用するハードウェア記述言語の変数等を容易に観測できるという利点を持っている。   Since the software simulator executes logic information described in a hardware description language as a computer program, it can be used in various design stages, and it can easily observe variables of the hardware description language used. Have advantages.

一方、実際の半導体デバイスによる検証やハードウェアエミュレータは、ハードウェアを用いることから、論理検証をソフトウェアシミュレータよりも高速に実行することができる。ハードウェアエミュレータは、一般的に、FPGA(Field Programmable Gate Array)やFPID(Field Programmable Interconnect Device)などで構成され、外部からの入力信号により所望の論理構造を編成することができる。   On the other hand, since verification by an actual semiconductor device and a hardware emulator use hardware, logic verification can be executed faster than a software simulator. The hardware emulator is generally composed of an FPGA (Field Programmable Gate Array), an FPID (Field Programmable Interconnect Device), or the like, and can organize a desired logical structure by an external input signal.

ソフトウェアシミュレータの具体例としては、日本シノプシス株式会社のVCS(商標)やメンター・グラフィックス・ジャパンのModelSim(商標)などが挙げられる。ハードウェアエミュレータとしては、特許文献1や特許文献2に代表されるFPGAエミュレータが挙げられる。また、特許文献3には、ソフトウェアシミュレータとハードウェアエミュレータとを組み合わせた論理検証装置が開示されている。   Specific examples of the software simulator include VCS (trademark) of Nippon Synopsys, Inc. and ModelSim (trademark) of Mentor Graphics Japan. Examples of hardware emulators include FPGA emulators represented by Patent Document 1 and Patent Document 2. Patent Document 3 discloses a logic verification device combining a software simulator and a hardware emulator.

ソフトウェアシミュレータの問題点は、動作速度が遅いということである。その理由は、回路全体の動作をコンピュータプログラムにより実現するため、クロックサイクルごとに変化する全ての値を計算しなければならないからである。近年、CPUの動作速度は高速化しているが、検証対象の回路規模も大型化しているため、ソフトウェアシミュレータの速度は遅くなるばかりで、最近では最大でも100Hz程度となっている。実際のLSIの動作速度を例えば1GHzとすると、そのシミュレーションの速度は、LSIの1/10,000,000の速度となる。よって、このLSIの1秒の動作をシミュレーションするためには、10,000,000秒=約115日が必要になる。   The problem with software simulators is that their operating speed is slow. This is because all the values that change every clock cycle must be calculated in order to realize the operation of the entire circuit by a computer program. In recent years, the operation speed of the CPU has been increased, but since the circuit scale to be verified is also increased, the speed of the software simulator has only been reduced, and recently, the maximum is about 100 Hz. If the actual LSI operating speed is 1 GHz, for example, the speed of the simulation is 1 / 10,000,000 of the LSI. Therefore, in order to simulate the operation of this LSI for 1 second, 10,000,000 seconds = about 115 days are required.

一方、実際の半導体デバイスによる検証や、FPGAを利用したハードウェアエミュレータは、回路の内部信号の観測性が悪い、すなわち回路内の信号の状態を外部から観測しにくいという問題点がある。実際の半導体デバイスの場合、一部の信号を観測するだけであれば、その信号を外部ピンから出力すればよいが、観測しようとする信号を変更することは困難である。なぜなら、それは、半導体デバイスの再製造を意味し、コストの面で現実的でないからである。   On the other hand, verification using an actual semiconductor device and a hardware emulator using an FPGA have a problem that the observability of the internal signal of the circuit is poor, that is, it is difficult to observe the state of the signal in the circuit from the outside. In the case of an actual semiconductor device, if only a part of the signal is observed, the signal may be output from an external pin, but it is difficult to change the signal to be observed. This is because it means remanufacturing of the semiconductor device and is not practical in terms of cost.

また、FPGAを利用したハードウェアエミュレータの場合は、特定の信号を観測するだけであれば、回路を動作させている速度と同じ速度で観測することは可能である。しかしながら、回路の動作途中で、例えば、観測する信号を追加する、あるいは、信号の値を変更することは困難である。なぜなら、そのためには、ハードウェア記述言語の修正、合成(ハードウェア記述言語で記載された内容をネットリストにする作業)、配置配線(ネットリストをFPGAに実装する形式にする作業)が必要となり、作業に膨大な時間を要するからである。   Further, in the case of a hardware emulator using FPGA, it is possible to observe at the same speed as the circuit is operated if only a specific signal is observed. However, during the operation of the circuit, for example, it is difficult to add a signal to be observed or change the value of the signal. Because of this, it is necessary to modify the hardware description language, synthesize (work to make the contents described in the hardware description language into a netlist), and place and route (work to make the netlist into a form for mounting on an FPGA). This is because a huge amount of time is required for the work.

これらの問題点に対処するための手法が、例えば、特許文献4に記載されている。特許文献4に記載の手法は、エミュレーション中にエミュレーション装置の記憶素子の値を所定の間隔でダンプし、回路の動作に不具合が起きたとき、ダンプしたデータをシミュレーション装置に読み込み、シミュレーションを開始するというものである。   A technique for dealing with these problems is described in Patent Document 4, for example. The technique described in Patent Document 4 dumps the value of the memory element of the emulation device at a predetermined interval during emulation, and when a malfunction occurs in the operation of the circuit, reads the dumped data into the simulation device and starts the simulation. That's it.

特開2000−132420号公報JP 2000-132420 A 特開2001−209556号公報JP 2001-209556 A 特開2000―215226号公報JP 2000-215226 A 特開平11―249930号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-249930 特願2006−553063号公報、段落0085Japanese Patent Application No. 2006-553063, paragraph 0085

ザイリンクス株式会社、Virtex-4 Configuration Guide、2007年6月21日発行Xilinx Corporation, Virtex-4 Configuration Guide, published June 21, 2007

上記特許文献4の手法では、シミュレーションに必要な記憶素子にスキャン用のフリップフロップ(SFF)を追加することで、上記動作が実現される。しかしながら、半導体デバイスのシミュレーションには、そのデバイスにある全ての記憶素子が持つパラメータを必要とする。したがって、上記特許文献4の手法にあっては、回路中のフリップフロップの数が元の2倍となる。そのため、回路の規模が大型化し、本来の回路レイアウトに影響を及ぼす可能性がある。   In the method of Patent Document 4, the above operation is realized by adding a scan flip-flop (SFF) to a storage element necessary for simulation. However, the simulation of a semiconductor device requires parameters of all the memory elements in the device. Therefore, in the method of Patent Document 4, the number of flip-flops in the circuit is twice the original number. As a result, the scale of the circuit increases, which may affect the original circuit layout.

本発明の目的は、半導体デバイスのシミュレーションに必要なパラメータを読み出すための構成を簡素化することにある。   An object of the present invention is to simplify a configuration for reading parameters necessary for simulation of a semiconductor device.

本発明に係る回路検証装置は、ハードウェア記述言語に基づく論理回路が形成された半導体デバイスの回路検証装置であって、前記半導体デバイスのエミュレーションを実行するための信号を含む制御信号を当該半導体デバイスへ入力するエミュレーション部と、前記半導体デバイスの論理回路に対応したハードウェア記述言語により当該論理回路のシミュレーションを実行するシミュレーション部と、前記半導体デバイスのエミュレーション開始後にシミュレーションに係るパラメータを当該半導体デバイスから取得する取得部と、前記取得部が取得したパラメータを前記シミュレーション部によるシミュレーションに適用する設定部と、前記半導体デバイスの論理回路を前記取得部によるパラメータ取得前に修正する回路修正部とを備え、前記回路修正部は、前記半導体デバイスの論理回路を修正するとき、当該論理回路にてパラメータを記憶する記憶素子が前記制御信号によりリング型のシフトレジスタとして動作するためのバイパス配線と、前記バイパス配線を介して当該記憶素子のパラメータを読み出し且つ該パラメータを前記取得部へ出力する読出部とを当該論理回路に付加する。   A circuit verification apparatus according to the present invention is a circuit verification apparatus for a semiconductor device in which a logic circuit based on a hardware description language is formed, and includes a control signal including a signal for executing emulation of the semiconductor device. An emulation unit for inputting to the simulation unit, a simulation unit for executing a simulation of the logic circuit using a hardware description language corresponding to the logic circuit of the semiconductor device, and acquiring parameters relating to the simulation from the semiconductor device after starting the emulation of the semiconductor device An acquisition unit, a setting unit that applies a parameter acquired by the acquisition unit to a simulation by the simulation unit, and a circuit correction unit that corrects the logic circuit of the semiconductor device before the parameter acquisition by the acquisition unit. The circuit correction unit, when correcting a logic circuit of the semiconductor device, a bypass wiring for a memory element that stores parameters in the logic circuit to operate as a ring-type shift register by the control signal, and the bypass wiring And a reading unit that reads out the parameter of the storage element and outputs the parameter to the acquisition unit via the interface.

本発明に係る回路検証方法は、ハードウェア記述言語に基づく論理回路が形成された半導体デバイスにおいて該半導体デバイスのシミュレーションに係るパラメータを記憶する記憶素子がリング型のシフトレジスタとして動作するための配線を当該論理回路に付加し、前記半導体デバイスのエミュレーションを開始し、前記エミュレーションの開始後、前記記憶素子をシフトレジスタとして動作させて当該記憶素子のパラメータを読み出し、前記半導体デバイスの論理回路に対応したハードウェア記述言語に前記読み出したパラメータを適用して当該論理回路のシミュレーションを実行するという方法である。   In the circuit verification method according to the present invention, in a semiconductor device in which a logic circuit based on a hardware description language is formed, a wiring for operating a storage element for storing a parameter relating to the simulation of the semiconductor device as a ring type shift register is provided. Added to the logic circuit, starts emulation of the semiconductor device, and after starting the emulation, operates the memory element as a shift register to read the parameters of the memory element, and supports hardware corresponding to the logic circuit of the semiconductor device This is a method of executing the simulation of the logic circuit by applying the read parameter to the hardware description language.

本発明によれば、半導体デバイスのシミュレーションに必要なパラメータを読み出すための構成を簡素化することができる。これにより、論理回路の大型化を防ぐことができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the structure for reading the parameter required for the simulation of a semiconductor device can be simplified. Thereby, an increase in the size of the logic circuit can be prevented.

本発明の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の実施形態における回路修正部の動作例(修正前)に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the operation example (before correction) of the circuit correction part in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における回路修正部の動作例(修正後)に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the operation example (after correction) of the circuit correction part in embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の動作に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the operation | movement of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態の動作に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the operation | movement of the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 4th Embodiment of this invention. 本発明の実施形態の第1の具体例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 1st specific example of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の第2の具体例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 2nd specific example of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の第2の具体例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 2nd specific example of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の第2の具体例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 2nd specific example of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の応用例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the application example of embodiment of this invention.

図1に、本発明の第1の実施形態の構成を示す。本実施形態の回路検証装置1001は、ハードウェア記述言語に基づく論理回路が形成された半導体デバイスの動作を検証するための装置である。半導体デバイス102を除く図示の構成は、回路検証装置1001においてCPUのような制御IC(図示略)がプログラムを実行することにより実現される機能構成を表す。   FIG. 1 shows the configuration of the first embodiment of the present invention. The circuit verification apparatus 1001 of this embodiment is an apparatus for verifying the operation of a semiconductor device in which a logic circuit based on a hardware description language is formed. The configuration shown excluding the semiconductor device 102 represents a functional configuration realized by a control IC (not shown) such as a CPU executing a program in the circuit verification apparatus 1001.

ハードウェア記述言語100は、半導体デバイス102の論理回路に対応した、SystemC、SystemVerilog、Verilog、VHDLのようなハードウェア記述言語である。なお、JTAG(IEEE1149.1)やBIST(Build-In Self Test)のように、検証の対象外やシミュレーションに不要な回路モジュールはハードウェア記述言語100から除外しておいてもよい。   The hardware description language 100 is a hardware description language such as SystemC, SystemVerilog, Verilog, or VHDL corresponding to the logic circuit of the semiconductor device 102. Note that circuit modules that are not subject to verification and unnecessary for simulation, such as JTAG (IEEE1149.1) and BIST (Build-In Self Test), may be excluded from the hardware description language 100.

半導体デバイス102の論理回路は、上記のようなハードウェア記述言語で記述された回路をネットリストに変換し、そのネットリストをもとに作成されたマスクデータから形成される。半導体デバイス102の論理回路は、ハードウェア記述言語により動作が規定されたものであればよく、その形成過程は、上記のものに限定されない。ハードウェア記述言語による論理回路が、後述するエミュレーション制御部140からの入力信号やクロック信号に従って動作することで、半導体デバイス102のエミュレーションが実行される。   The logic circuit of the semiconductor device 102 is formed from mask data created based on a net list obtained by converting a circuit described in the hardware description language as described above into a net list. The logic circuit of the semiconductor device 102 only needs to have an operation defined by a hardware description language, and the formation process is not limited to the above. The logic circuit in the hardware description language operates according to an input signal or a clock signal from the emulation control unit 140 described later, whereby the semiconductor device 102 is emulated.

回路検証装置1001において、ユーザI/F部120は、回路検証装置1001に対する外部からの指示を入力するためのインターフェースである。外部からの指示としては、半導体デバイス102の動作の開始・停止、取得部107の動作の開始、シミュレーション部110の動作の開始・停止、設定部111の動作の開始・停止などがある。また、半導体デバイス102について、エミュレーションやシミュレーションの状況をディスプレイ装置(図示略)に表示する。   In the circuit verification device 1001, the user I / F unit 120 is an interface for inputting an external instruction to the circuit verification device 1001. Examples of instructions from the outside include start / stop of operation of the semiconductor device 102, start of operation of the acquisition unit 107, start / stop of operation of the simulation unit 110, start / stop of operation of the setting unit 111, and the like. Further, the status of emulation and simulation of the semiconductor device 102 is displayed on a display device (not shown).

エミュレーション制御部140は、本発明におけるエミュレーション部に相当し、本実施形態では入力信号制御部104およびクロック信号制御部105から構成される。入力信号制御部104は、予め設定されている入力信号情報103に基づいて、半導体デバイス102のエミュレーションに必要な信号を入力する。クロック信号制御部105は、半導体デバイス102の動作基準となるクロック信号の入力を制御する。   The emulation control unit 140 corresponds to the emulation unit in the present invention, and is configured of an input signal control unit 104 and a clock signal control unit 105 in the present embodiment. The input signal control unit 104 inputs a signal necessary for emulation of the semiconductor device 102 based on preset input signal information 103. The clock signal control unit 105 controls input of a clock signal that is an operation reference of the semiconductor device 102.

取得部107は、後述する回路修正部130により半導体デバイス102に設けられる読出部101Bを利用して、エミュレーション時の動作に関わるパラメータを半導体デバイス102から取得し、それを読出パラメータ106として保存する。   The acquisition unit 107 uses the reading unit 101B provided in the semiconductor device 102 by the circuit correction unit 130, which will be described later, to acquire parameters related to the operation during emulation from the semiconductor device 102 and store them as the read parameters 106.

制御部108は、半導体デバイス102が適正に動作するように入力信号及びクロック信号のタイミングを制御しながら、ユーザI/F部120から入力された指示を入力信号制御部104、クロック信号制御部105、取得部107へ伝える。なお、回路検証装置1001から制御部108を省略してもよい。その場合、入力信号制御部104とクロック信号制御部105とが協調して適切な信号を半導体デバイス102に与え、取得部107をユーザI/F部120から直接制御する。   The control unit 108 controls the timing of the input signal and the clock signal so that the semiconductor device 102 operates properly, while receiving an instruction input from the user I / F unit 120, the input signal control unit 104, and the clock signal control unit 105. To the acquisition unit 107. Note that the control unit 108 may be omitted from the circuit verification device 1001. In that case, the input signal control unit 104 and the clock signal control unit 105 cooperate to provide an appropriate signal to the semiconductor device 102, and the acquisition unit 107 is directly controlled from the user I / F unit 120.

シミュレーション部110は、日本シノプシス株式会社のVCS(商標)や、メンター・グラフィックス・ジャパン株式会社のModelSim(商標)などに代表される、いわゆるソフトウェアシミュレータである。シミュレーション部110は、ハードウェア記述言語100と入力信号情報103とを読み込み、半導体デバイス102が動作を停止した時点からのシミュレーションを実行する。   The simulation unit 110 is a so-called software simulator represented by VCS (trademark) of Nippon Synopsys, Inc. and ModelSim (trademark) of Mentor Graphics Japan. The simulation unit 110 reads the hardware description language 100 and the input signal information 103, and executes a simulation from the time when the semiconductor device 102 stops operating.

設定部111は、シミュレーション部110が使用するハードウェア記述言語100のパラメータに、取得部107が半導体デバイス102から取得した読出パラメータ106を設定する。この設定部111としては、ハードウェア記述言語100の規格が、例えばVerilogである場合、IEEE1164で定義されているVerilog PLI(Programming Language Interface)を適用することができる。また、ハードウェア記述言語100の規格が上記以外でも、シミュレーション部110が持つ同等の機能を用いて設定部111を実現することが出来る。例えば、シミュレーション部110がメンター・グラフィックス・ジャパン株式会社のModelSim(商標)であれば、設定部111としてSignal Spy(商標)を利用すればよい。   The setting unit 111 sets the read parameter 106 acquired from the semiconductor device 102 by the acquisition unit 107 as the parameter of the hardware description language 100 used by the simulation unit 110. As the setting unit 111, when the standard of the hardware description language 100 is, for example, Verilog, Verilog PLI (Programming Language Interface) defined by IEEE1164 can be applied. Even if the standard of the hardware description language 100 is other than the above, the setting unit 111 can be realized using an equivalent function of the simulation unit 110. For example, if the simulation unit 110 is ModelSim (trademark) of Mentor Graphics Japan, Signal Spy (trademark) may be used as the setting unit 111.

回路修正部130は、取得部107が半導体デバイス102からパラメータ(106)を取得するために、ハードウェア記述言語100を用いて半導体デバイス102の論理回路を修正する。この修正において、回路修正部130は、半導体デバイス102のフリップフロップ、ラッチ、RAM等の複数の記憶素子をシフトレジスタとして動作させるためのバイパス配線101Aおよび読出部101Bを付加する。   The circuit correction unit 130 corrects the logic circuit of the semiconductor device 102 using the hardware description language 100 so that the acquisition unit 107 acquires the parameter (106) from the semiconductor device 102. In this correction, the circuit correction unit 130 adds a bypass wiring 101A and a reading unit 101B for operating a plurality of storage elements such as flip-flops, latches, and RAMs of the semiconductor device 102 as shift registers.

図2及び図3を参照して、回路修正部130による回路の修正に関し、例を挙げて説明する。図2は、半導体デバイス102における記憶素子周辺の修正前の構成である。図示の構成において、N個の記憶素子201-1〜201-Nは、クロック信号制御部105(図1)からの共通のクロック信号が供給され、また、組合せ回路を挟んで直列的に配置されている。かかる構成に対し、回路修正部130は、半導体デバイス102のシミュレーションが開始されるまでに、例えばエミュレーション開始時などに、図3に示すような修正を行う。   With reference to FIG. 2 and FIG. 3, the correction of the circuit by the circuit correction unit 130 will be described with an example. FIG. 2 shows a configuration before correction around the memory element in the semiconductor device 102. In the configuration shown in the figure, the N memory elements 201-1 to 201-N are supplied with a common clock signal from the clock signal control unit 105 (FIG. 1), and are arranged in series with a combinational circuit interposed therebetween. ing. With respect to such a configuration, the circuit correction unit 130 performs correction as illustrated in FIG. 3 before the simulation of the semiconductor device 102 is started, for example, at the start of emulation.

図3より、修正後の半導体デバイス102には、バイパス配線101A(101A-1〜101A-N)および読出部101Bが追加されている。記憶素子201-1〜201-Nは、バイパス配線101Aにより、各組合せ回路を迂回してリング状に接続される。また、各記憶素子(201-1〜201-N)の前段には、その記憶素子への入力を読出部101Bの制御により切り替えるためのセレクタ302-1〜302-Nが追加される。この修正後の半導体デバイス102の動作については、後に説明する。   As shown in FIG. 3, a bypass wiring 101A (101A-1 to 101A-N) and a reading unit 101B are added to the semiconductor device 102 after correction. The storage elements 201-1 to 201-N are connected in a ring shape by bypassing each combinational circuit by the bypass wiring 101A. In addition, selectors 302-1 to 302-N for switching the input to the storage element under the control of the reading unit 101B are added to the preceding stage of each storage element (201-1 to 201-N). The operation of the semiconductor device 102 after the correction will be described later.

図4に示すフローチャートに沿って、図1の構成による動作を説明する。回路検証装置1001は、半導体デバイス102の動作を検証するにあたり、まず、回路修正部130を起動し、半導体デバイス102における記憶素子周辺の回路をハードウェア記述言語100を用いて修正する(ステップS400)。ここでは、一例として、前述の図3に示す構成のように修正されたとする。   The operation of the configuration of FIG. 1 will be described along the flowchart shown in FIG. In verifying the operation of the semiconductor device 102, the circuit verification apparatus 1001 first activates the circuit correction unit 130 and corrects the circuit around the storage element in the semiconductor device 102 using the hardware description language 100 (step S400). . Here, as an example, it is assumed that the configuration is corrected as shown in FIG.

次に、制御部108が、ユーザI/F部120からの指示に従い、回路検証装置1001の各部が適切に動作するように初期設定を行う(ステップS401)。初期設定は、例えば、各部への起動指示や、起動に必要な情報の設定を行い、また読出部101Bは、組合せ回路からの出力を記憶素子(201-1〜201-N)へ入力するよう、各セレクタ(302-1〜302-N)を設定する。   Next, in accordance with an instruction from the user I / F unit 120, the control unit 108 performs initial setting so that each unit of the circuit verification device 1001 operates appropriately (step S401). The initial setting is, for example, setting the start instruction to each unit and setting information necessary for start-up, and the reading unit 101B inputs the output from the combinational circuit to the storage elements (201-1 to 201-N). Each selector (302-1 to 302-N) is set.

初期設定が完了すると、ユーザI/F部120からの指定により、制御部108がエミュレーション制御部140を制御し、半導体デバイス102に適切な入力信号およびクロック信号を与える。これにより、半導体デバイス102のエミュレーションが開始する(ステップS402)。このとき、入力信号制御部104は、入力信号として入力信号情報103からデータを読み込み、値を設定する。   When the initial setting is completed, the control unit 108 controls the emulation control unit 140 according to the designation from the user I / F unit 120, and gives an appropriate input signal and clock signal to the semiconductor device 102. Thereby, emulation of the semiconductor device 102 starts (step S402). At this time, the input signal control unit 104 reads data from the input signal information 103 as an input signal and sets a value.

エミュレーション開始後、回路検証装置1001は、半導体デバイス102の詳細な動作状況を検証するために、ある時点までの動作、あるいは、ある時点から先の動作についてシミュレーションを行う。そのある時点、すなわちシミュレーションのタイミングは、例えば、オペレータからの指示、あるいは、タイマ制御により、ユーザI/F部120が認識できるようにしておく。ユーザI/F部120は、シミュレーションのタイミングが到来したことを認識すると、その旨を制御部108へ通知する。   After the emulation starts, the circuit verification apparatus 1001 performs a simulation on the operation up to a certain point in time or the operation from the certain point in time to verify the detailed operation state of the semiconductor device 102. The user I / F unit 120 can recognize the certain time point, that is, the simulation timing, for example, by an instruction from an operator or timer control. When recognizing that the simulation timing has arrived, the user I / F unit 120 notifies the control unit 108 to that effect.

制御部108は、エミュレーション制御部140に対し、エミュレーションのためのクロック信号および入力信号を停止するよう指示する。これにより、いったん半導体デバイス102のエミュレーションが停止する(ステップS403)。   The control unit 108 instructs the emulation control unit 140 to stop the clock signal and input signal for emulation. Thereby, the emulation of the semiconductor device 102 is temporarily stopped (step S403).

続いて、制御部108は、取得部107を起動し、現時点で各記憶素子に保存されているパラメータを半導体デバイス102から取得するよう指示する。指示を受けた取得部107は、半導体デバイス102の読出部101Bに対し、パラメータの読み出しを要求する。   Subsequently, the control unit 108 activates the acquisition unit 107 and instructs the semiconductor device 102 to acquire the parameters currently stored in each storage element. Receiving the instruction, the acquisition unit 107 requests the reading unit 101B of the semiconductor device 102 to read parameters.

ここで、図3を参照して、半導体デバイス102の読出部101Bが各記憶素子(201-1〜201-N)のパラメータを読み出す動作を説明する。読出部101Bは、半導体デバイス102の通常の動作時、すなわちエミュレーション中は、組合せ回路からの出力を記憶素子(201-1〜201-N)へ入力するよう、各セレクタ(302-1〜302-N)を設定する。   Here, with reference to FIG. 3, an operation in which the reading unit 101B of the semiconductor device 102 reads the parameters of the storage elements (201-1 to 201-N) will be described. During the normal operation of the semiconductor device 102, that is, during emulation, the reading unit 101B receives each selector (302-1 to 302-) so as to input the output from the combinational circuit to the storage elements (201-1 to 201-N). N) is set.

一方、エミュレーション開始後、取得部107からパラメータの読み出し要求を受けたとき、読出部101Bは、記憶素子201-1〜201-N間をバイパス配線101Aにより接続するようセレクタ(302-1〜302-N)を切り替える。これにより、記憶素子201-1〜201-Nが、バイパス配線101Aを介してリング状に直列接続される。   On the other hand, when the parameter read request is received from the acquisition unit 107 after the emulation starts, the read unit 101B selects the selectors (302-1 to 302-) so as to connect the storage elements 201-1 to 201-N by the bypass wiring 101A. Switch N). Thereby, the memory elements 201-1 to 201-N are connected in series in a ring shape via the bypass wiring 101A.

続いて、読出部101Bは、記憶素子201-1〜201-Nをリング型のシフトレジスタとして動作させ、出力端が自身(101B)に接続されている特定の記憶素子201-Nからパラメータを順次読み込む。シフトレジスタとして動作させるために、読出部101Bは、各記憶素子(201-1〜201-N)に共通のクロック信号を与える。   Subsequently, the reading unit 101B operates the storage elements 201-1 to 201-N as a ring-type shift register, and sequentially outputs parameters from a specific storage element 201-N whose output end is connected to itself (101B). Read. In order to operate as a shift register, the reading unit 101B supplies a common clock signal to each storage element (201-1 to 201-N).

各記憶素子(201-1〜201-N)は、1クロックごとに、自身で保持するパラメータを出力側のバイパス配線101Aを介して後段の記憶素子へ供給し、また、前段の記憶素子からのパラメータを入力側のバイパス配線101Aを介して受け取る。これにより、リング状の記憶素子201-1〜201-Nにおいて、パラメータの記憶場所が順次シフトする。   Each memory element (201-1 to 201-N) supplies a parameter held by itself to the subsequent memory element via the bypass wiring 101A on the output side for each clock. The parameter is received via the input-side bypass wiring 101A. Thereby, in the ring-shaped storage elements 201-1 to 201 -N, the parameter storage locations are sequentially shifted.

したがって、上記のクロック動作をN回繰り返すことにより、N個の記憶素子(201-1〜201-N)のパラメータを1つの記憶素子(201-N)から読み出すことができる。なお、前述したように、記憶素子201-1〜201-Nはリング状に接続されることから、例えば、図3の左端の記憶素子201-1が出力したパラメータは、右端の記憶素子201-Nへ到達した後、一巡して元の記憶素子201-1へ戻る。よって、パラメータの読み出し処理後に、各記憶素子のパラメータが変更されることはない。   Therefore, by repeating the above clock operation N times, the parameters of the N storage elements (201-1 to 201-N) can be read from one storage element (201-N). As described above, since the storage elements 201-1 to 201-N are connected in a ring shape, for example, the parameter output from the leftmost storage element 201-1 in FIG. After reaching N, the circuit returns to the original storage element 201-1. Therefore, the parameter of each storage element is not changed after the parameter reading process.

上記動作により、読出部101Bが記憶素子から順次パラメータを読み出すと、それらが取得部107へ供給される。取得部107は、読出部101Bからのパラメータを読出パラメータ106として保存する(ステップS404)。   With the above operation, when the reading unit 101B sequentially reads parameters from the storage element, they are supplied to the acquisition unit 107. The acquisition unit 107 stores the parameter from the reading unit 101B as the reading parameter 106 (step S404).

読出パラメータ106の保存が完了すると、ユーザI/F部120は、シミュレーション部110および設定部111を起動する。起動したシミュレーション部110は、ハードウェア記述言語100を読み込み、シミュレーションを準備する(ステップS405)。設定部111は、シミュレーション部110が読み込んだハードウェア記述言語100のパラメータに、半導体デバイス102からの読出パラメータ106を設定する(ステップS406)。   When saving of the read parameter 106 is completed, the user I / F unit 120 activates the simulation unit 110 and the setting unit 111. The activated simulation unit 110 reads the hardware description language 100 and prepares a simulation (step S405). The setting unit 111 sets the read parameter 106 from the semiconductor device 102 as the parameter of the hardware description language 100 read by the simulation unit 110 (step S406).

シミュレーション部110は、設定された読出パラメータ106により、半導体デバイス102の動作についてシミュレーションを実行する(ステップS407)。これにより、エミュレーション開始(S402)から停止(S403)までの半導体デバイス102の動作を省略することができ、さらに、エミュレーション停止後の半導体デバイス102の動作がシミュレートされ、その様子がユーザI/F部120により画面表示される。   The simulation unit 110 executes a simulation for the operation of the semiconductor device 102 using the set read parameter 106 (step S407). Thereby, the operation of the semiconductor device 102 from the start of emulation (S402) to the stop (S403) can be omitted, and further, the operation of the semiconductor device 102 after the emulation is stopped is simulated. The screen is displayed by the unit 120.

このように、本実施形態は、半導体デバイス102の記憶素子をリング型のシフトレジスタとして動作させることで、各記憶素子のパラメータを読み出す。したがって、パラメータ読み出しのために論理回路が大型化することを防止できる。また、ハードウェアによるエミュレーションと、ソフトウェアシミュレーションとを併用することから、動作速度および動作の観測性の双方を満足させることができる。   Thus, in the present embodiment, the parameters of each storage element are read by operating the storage element of the semiconductor device 102 as a ring-type shift register. Therefore, an increase in the size of the logic circuit for parameter reading can be prevented. In addition, since both hardware emulation and software simulation are used together, it is possible to satisfy both the operating speed and the observability of the operation.

本実施形態では、クロック信号が1種類の場合について説明したが、記憶素子によってクロック周波数が異なっていてもよい。その場合、エミュレーション中は、各記憶素子に対し本来のクロックを分配し、各記憶素子の値を取得するときは、共通のクロックを与えるようにする。これにより、クロック周波数が異なる記憶素子もバイパス配線101Aを介して、リング状に直接接続することができる。   In this embodiment, the case where there is one type of clock signal has been described, but the clock frequency may be different depending on the storage element. In this case, the original clock is distributed to each storage element during emulation, and a common clock is given when the value of each storage element is acquired. Accordingly, memory elements having different clock frequencies can be directly connected in a ring shape via the bypass wiring 101A.

また、記憶素子を複数のブロックに分け、ブロック単位でリングを構成することも可能である。このようにすることで、記憶素子のパラメータを取得するときに、複数のリングを同時に動かすことが可能となり、パラメータを取得するまでの時間を短縮することが可能となる。   In addition, the storage element can be divided into a plurality of blocks, and a ring can be configured in units of blocks. By doing so, it is possible to move a plurality of rings at the same time when acquiring the parameters of the storage element, and it is possible to shorten the time until the parameters are acquired.

本発明の第2の実施形態について説明する。図5に、本実施形態の回路検証装置1002の構成を示す。回路検証装置1002の構成は、前述の回路検証装置1001(図1)に停止判定部150を追加したものに相当する。図1の実施形態では、半導体デバイス102のエミュレーションの停止タイミングをユーザI/F部120から指示したが、本実施形態は停止判定部150により行う。   A second embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 shows the configuration of the circuit verification apparatus 1002 of this embodiment. The configuration of the circuit verification device 1002 corresponds to the circuit verification device 1001 (FIG. 1) described above with a stop determination unit 150 added. In the embodiment of FIG. 1, the stop timing of emulation of the semiconductor device 102 is instructed from the user I / F unit 120, but this embodiment is performed by the stop determination unit 150.

停止判定部150は、エミュレーション開始後に、半導体デバイス102の状態が所定条件を満たす場合に、そのエミュレーションを停止すると判定する。判定のための条件としては、1)ある信号の値が特定の値になった場合、2)ある信号の値が特定の値の範囲内・範囲外になった場合、3)前記1)または2)が所定回数発生した場合、4)ブレークが発生した場合、5)複数の信号に対して前記1)〜4)を組み合わせた場合等、検証内容に応じて適宜設定する。   The stop determination unit 150 determines to stop the emulation when the state of the semiconductor device 102 satisfies a predetermined condition after starting the emulation. Conditions for the determination are as follows: 1) When a certain signal value becomes a specific value, 2) When a certain signal value falls within or outside the specific value range, 3) The above 1) or When 2) occurs a predetermined number of times, 4) when a break occurs, 5) when 1) to 4) are combined with a plurality of signals, etc., the setting is appropriately made according to the contents of verification.

停止判定部150は、上記のような判定を行うために、例えば、半導体デバイス102の一部のパラメータや動作状態を表す信号をデバイスの外部端子を通じて取得する。なお、本実施形態のように停止判定部150を半導体デバイス102の外部に設けることに代えて、半導体デバイス102内に停止判定部150と同等な機能を形成しておいてもよい。   In order to perform the above-described determination, the stop determination unit 150 acquires, for example, a signal indicating some parameters or operation states of the semiconductor device 102 through an external terminal of the device. Instead of providing the stop determination unit 150 outside the semiconductor device 102 as in the present embodiment, a function equivalent to the stop determination unit 150 may be formed in the semiconductor device 102.

回路検証装置1002の動作は、下記の点を除き、基本的には図4に沿ったものと同様である。本実施形態では、初期設定(ステップS400)において、停止判定部150に停止条件を設定する。また、条件が成立したことにより、エミュレーションを停止するとき(ステップS402)、停止判定部150が、エミュレーション制御部140に対し、半導体デバイス102への入力信号およびクロック信号を停止するよう指示する。   The operation of the circuit verification device 1002 is basically the same as that shown in FIG. 4 except for the following points. In the present embodiment, a stop condition is set in the stop determination unit 150 in the initial setting (step S400). Further, when the emulation is stopped because the condition is satisfied (step S402), the stop determination unit 150 instructs the emulation control unit 140 to stop the input signal and the clock signal to the semiconductor device 102.

本実施形態によれば、エミュレーションの停止タイミングを、そのエミュレーションの実際の状況に応じて決定することができる。   According to the present embodiment, the emulation stop timing can be determined according to the actual situation of the emulation.

本発明の第3の実施形態について説明する。図6に、本実施形態の回路検証装置1003の構成を示す。回路検証装置1003の構成は、前述の回路検証装置1001(図1)にシミュレーション判定部160を追加したものに相当する。シミュレーション判定部160は、取得部107が半導体デバイス102から取得した読出パラメータ106を用いて、シミュレーションの要否を判定する。   A third embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 shows the configuration of the circuit verification apparatus 1003 of this embodiment. The configuration of the circuit verification apparatus 1003 corresponds to the circuit verification apparatus 1001 (FIG. 1) described above with a simulation determination unit 160 added. The simulation determination unit 160 determines the necessity of simulation using the read parameter 106 acquired from the semiconductor device 102 by the acquisition unit 107.

図7に示すフローチャートに沿って、本実施形態の動作を説明する。回路修正部130による回路の修正後、半導体デバイス102で開始したエミュレーションが停止し、その半導体デバイス102からパラメータを読み出すまでの手順(ステップS700〜S704)は、図4に沿った前述の手順(S400〜S404)と同様であり、説明を省略する。   The operation of the present embodiment will be described along the flowchart shown in FIG. After the circuit modification by the circuit modification unit 130, the emulation started at the semiconductor device 102 is stopped, and the procedure (steps S700 to S704) until the parameter is read from the semiconductor device 102 is the same as the above-described procedure (S400) shown in FIG. To S404), and description thereof is omitted.

パラメータの取得が完了すると、シミュレーション判定部160が、その読出パラメータ106を所定の判定基準に照らし合わせ、この時点でシミュレーションを行うべきか否かを判定する(ステップS705)。判定基準は、例えば、今回の読出パラメータ106の値が、1)特定の値になった場合、2)特定の値の範囲内・範囲外になった場合、3)前記1)または2)が所定回数発生した場合、4)ブレークが発生した場合、5)複数の信号に対して前記1)〜4)を組み合わせた場合等、検証内容に応じて適宜設定する。はシミュレーションを行うと判定するといったものである。   When the parameter acquisition is completed, the simulation determination unit 160 compares the read parameter 106 with a predetermined determination criterion and determines whether or not a simulation should be performed at this time (step S705). The determination criteria are, for example, when the value of the current read parameter 106 is 1) a specific value, 2) when the value is within or outside the range of the specific value, and 3) the above 1) or 2) When a predetermined number of times occur, 4) when a break occurs, 5) when 1) to 4) are combined with a plurality of signals, etc., the setting is made according to the verification contents. Is determined to perform a simulation.

上記判定の結果、シミュレーションを行う場合は(ステップS706:Yes)、前述の実施形態(図4:S405〜S407)と同様に、シミュレーション部110を起動し、読出パラメータ106に基づくシミュレーションを実行する(ステップS707)。   As a result of the above determination, when a simulation is performed (step S706: Yes), the simulation unit 110 is activated and a simulation based on the read parameter 106 is executed in the same manner as in the above-described embodiment (FIG. 4: S405 to S407) ( Step S707).

一方、シミュレーションを行わないと判定した場合(ステップS706:No)、シミュレーション判定部160は、エミュレーション制御部140にエミュレーションの再開を指示する(ステップS708)。これにより、半導体デバイス102に対するクロック信号等の供給が再開されると共に、一旦停止していたエミュレーションが再開される。その後、エミュレーションが停止されたときは、上記と同様な手順で、シミュレーションの要否を判定する。   On the other hand, when it is determined that the simulation is not performed (step S706: No), the simulation determination unit 160 instructs the emulation control unit 140 to resume emulation (step S708). As a result, the supply of the clock signal or the like to the semiconductor device 102 is resumed, and the emulation once stopped is resumed. Thereafter, when the emulation is stopped, the necessity of simulation is determined in the same procedure as described above.

本実施形態によれば、シミュレーションするか否かを半導体デバイス102のパラメータの状態に応じて決定することができる。また、前述したように、半導体デバイス102からパラメータを読み出す際は、各記憶素子をリング状のシフトレジスタとして動作させることから(図3)、各記憶素子の記憶状態が、読み出し前と同じ状態に維持される。したがって、シミュレーションを行わない場合に、エミュレーションを直ちに再開させることができる。   According to the present embodiment, whether or not to simulate can be determined according to the parameter state of the semiconductor device 102. As described above, when reading parameters from the semiconductor device 102, each storage element is operated as a ring-shaped shift register (FIG. 3), so that the storage state of each storage element is the same as before reading. Maintained. Therefore, when simulation is not performed, emulation can be resumed immediately.

本発明の第4の実施形態について説明する。図8に、本実施形態の回路検証装置1004の構成を示す。回路検証装置1004は、検証対象の半導体デバイス(102)が複数ある場合を想定したものである。本実施形態は、ハードウェア記述言語の種別が異なる2つの半導体デバイス(102-1,102-2)を検証する構成であるが、検証対象の数量は、図示のものに限定されず、3つ以上であってもよい。   A fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 shows the configuration of the circuit verification apparatus 1004 of this embodiment. The circuit verification apparatus 1004 assumes a case where there are a plurality of semiconductor devices (102) to be verified. In the present embodiment, two semiconductor devices (102-1, 102-2) having different types of hardware description languages are verified. However, the number of verification targets is not limited to the one illustrated, and is three or more. There may be.

回路検証装置1004は、半導体デバイス102-1のためのハードウェア記述言語100-1、取得部107-1および読出パラメータ106-1と、半導体デバイス102-2のためのハードウェア記述言語100-2、取得部107-2および読出パラメータ106-2とを備える。   The circuit verification apparatus 1004 includes a hardware description language 100-1 for the semiconductor device 102-1, an acquisition unit 107-1 and a read parameter 106-1, and a hardware description language 100-2 for the semiconductor device 102-2. An acquisition unit 107-2 and a read parameter 106-2.

図8の構成は、入力信号およびクロック信号を2つの半導体デバイス(102-1,102-2)で共通のものとする構成であるが、これに代えて、入力信号およびクロック信号を個別にする構成、あるいは、入力信号は個別であるがクロック信号は共通とした構成、もしくは、入力信号は共通であるがクロック信号は個別とした構成であってもよい。信号供給を個別にする場合、半導体デバイス別にエミュレーション制御部140を設ける構成となる。   The configuration of FIG. 8 is a configuration in which the input signal and the clock signal are common to the two semiconductor devices (102-1, 102-2). Instead, the input signal and the clock signal are separately configured. Alternatively, the input signal may be separate but the clock signal may be common, or the input signal may be common but the clock signal may be separate. When individual signal supply is performed, the emulation control unit 140 is provided for each semiconductor device.

本実施形態の動作は、回路検証装置1004が、各半導体デバイス(102-1,102-2)について、概ね図4に沿った前述の手順を実行することになる。なお、本実施形態では、複数のハードウェア記述言語(100-1,100-2)を取り扱うことから、シミュレーション部110が、シミュレーションに使用するハードウェア記述言語を事前に判別できるようにすることが望ましい。そのためには、例えば、使用すべきハードウェア記述言語をユーザI/F部120からシミュレーション部110へ指示する、あるいは、設定部111がシミュレーション部110に対し、今回の読出パラメータ(106-1,106-2)が何れのハードウェア記述言語(100-1,100-2)に対応するかの情報を通知すればよい。   In the operation of the present embodiment, the circuit verification apparatus 1004 executes the above-described procedure substantially along FIG. 4 for each semiconductor device (102-1, 102-2). In the present embodiment, since a plurality of hardware description languages (100-1, 100-2) are handled, it is desirable that the simulation unit 110 can determine in advance the hardware description language used for the simulation. For this purpose, for example, the hardware description language to be used is instructed from the user I / F unit 120 to the simulation unit 110, or the setting unit 111 instructs the simulation unit 110 to read the current read parameters (106-1, 106-2). ) May be notified of which hardware description language (100-1, 100-2) corresponds to.

本実施形態によれば、一つの半導体デバイスだけでなく、複数の半導体デバイスの検証も可能である。これにより、ハードウェア記述言語の種別が異なる複数のデバイスの検証を単一の回路検証装置により行うことができる。   According to this embodiment, not only a single semiconductor device but also a plurality of semiconductor devices can be verified. As a result, a plurality of devices having different types of hardware description languages can be verified by a single circuit verification apparatus.

上記の第2〜第4の実施形態は、個別に実施することに限らず、適宜組み合わせて実施してもよい。   Said 2nd-4th embodiment is not restricted to implementing separately, and may implement it combining suitably.

(具体例1)
上記実施形態の構成について具体例を挙げる。図9に、第1の具体例の構成を示す。この構成は、一般的な計算機800と半導体テスト装置806とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バス805により、相互にアクセス可能に接続したものである。計算機800は、CPU801、RAM802、ブリッジ803およびHDD804を含む。計算機800はブリッジ803を介して、前述のユーザI/F部(120)を実現する入力ユニット809および表示ユニット810が接続されている。
(Specific example 1)
A specific example is given about the structure of the said embodiment. FIG. 9 shows the configuration of the first specific example. In this configuration, a general computer 800 and a semiconductor test apparatus 806 are connected via a PCI (Peripheral Component Interconnect) bus 805 so as to be accessible to each other. The computer 800 includes a CPU 801, a RAM 802, a bridge 803, and an HDD 804. The computer 800 is connected to an input unit 809 and a display unit 810 that realize the above-described user I / F unit (120) via a bridge 803.

計算機800は、前述のシミュレーション部(110)、設定部(111)、回路修正部(130)の機能を実現する。計算機800のHDD804またはRAM802には、ハードウェア記述言語(100)と、取得部(107)により取得した読出パラメータ(106)を格納する。   The computer 800 realizes the functions of the above-described simulation unit (110), setting unit (111), and circuit correction unit (130). The HDD 804 or RAM 802 of the computer 800 stores the hardware description language (100) and the read parameter (106) acquired by the acquisition unit (107).

半導体テスト装置806において、制御FPGA807は、前述のエミュレーション制御部(140)、制御部(108)および取得部(107)に対応する。メモリ808は、前述の入力信号情報(103)を格納する記憶手段である。   In the semiconductor test apparatus 806, the control FPGA 807 corresponds to the above-described emulation control unit (140), control unit (108), and acquisition unit (107). The memory 808 is a storage unit that stores the above-described input signal information (103).

図9の構成において、ユーザから入力ユニット809を通じて動作の開始を指定されたとき、CPU801は、HDD804に格納されたプログラムにより初期設定を実行する(図4:S401)。この初期設定では、HDD804の入力信号情報(103)を半導体テスト装置806上のメモリ808に転送する。また、必要に応じて、制御FPGA807に対し、クロック数や周波数、位相関係の設定、半導体デバイス102に与える入力信号とメモリ808の値とに関する設定などを行う。   In the configuration of FIG. 9, when the start of operation is designated by the user through the input unit 809, the CPU 801 executes initial setting by a program stored in the HDD 804 (FIG. 4: S401). In this initial setting, the input signal information (103) of the HDD 804 is transferred to the memory 808 on the semiconductor test apparatus 806. Further, as necessary, the control FPGA 807 is set with respect to the number of clocks, the frequency, and the phase relationship, and the setting regarding the input signal to be given to the semiconductor device 102 and the value of the memory 808.

初期設定を終了したら、表示ユニット810に、半導体デバイス102のエミュレーションを開始できる状態になったことを表示し、ユーザが次のステップの実行を指示するまで待機する。   When the initial setting is completed, the display unit 810 displays that the semiconductor device 102 can be emulated, and waits until the user instructs execution of the next step.

その後、ユーザからの指示により半導体デバイス102のエミュレーション開始が指示されたとき、CPU801は、制御FPGA807により半導体デバイス102の動作を開始する(図4:S402)。その後、ユーザが、計算機800に接続されたキーボードやマウスなどの入力ユニット809を通じて、半導体デバイス102の動作の停止を指示を行う。CPU801は、この指示を認識すると、制御FPGA807に対し半導体デバイス102の動作停止を指示する。これにより、半導体デバイス102のエミュレーションが停止する(図4:S403)。   Thereafter, when the start of emulation of the semiconductor device 102 is instructed by an instruction from the user, the CPU 801 starts the operation of the semiconductor device 102 by the control FPGA 807 (FIG. 4: S402). Thereafter, the user gives an instruction to stop the operation of the semiconductor device 102 through the input unit 809 such as a keyboard and a mouse connected to the computer 800. When recognizing this instruction, the CPU 801 instructs the control FPGA 807 to stop the operation of the semiconductor device 102. As a result, the emulation of the semiconductor device 102 stops (FIG. 4: S403).

CPU801は、エミュレーションの停止を認識すると、制御FPGA807に対し、半導体デバイス102の各記憶素子からパラメータを読み出すよう指示する。制御FPGA807は、半導体デバイス102の一連の記憶素子をシフトレジスタとして動作させることで、各記憶素子のパラメータを順次読み出し、それを計算機800へ転送する。CPU801は、制御FPGA807からのパラメータ(106)をHDD804あるいはRAM802に保存する(図4:S404)。なお、半導体デバイス102から読み出されるデータ量を考慮して、パラメータは、RAM802よりもHDD804に記憶するのが望ましい。   When the CPU 801 recognizes that the emulation is stopped, the CPU 801 instructs the control FPGA 807 to read out parameters from each storage element of the semiconductor device 102. The control FPGA 807 operates the series of storage elements of the semiconductor device 102 as a shift register, thereby sequentially reading the parameters of each storage element and transferring them to the computer 800. The CPU 801 stores the parameter (106) from the control FPGA 807 in the HDD 804 or the RAM 802 (FIG. 4: S404). In consideration of the amount of data read from the semiconductor device 102, the parameters are preferably stored in the HDD 804 rather than the RAM 802.

続いて、CPU801は、HDD804に記憶されているシミュレーション部110のプログラムを実行することで、シミュレータ(110)を起動する(図4:S405)。起動したシミュレータ(110)は、HDD804にあるハードウェア記述言語(100)および入力信号情報(103)を読み込む。また、半導体デバイス102から読み出されたパラメータ(106)をシミュレーションのパラメータとして設定する(図4:S406)。そして、シミュレーションを実行する(図4:S407)。   Subsequently, the CPU 801 activates the simulator (110) by executing the program of the simulation unit 110 stored in the HDD 804 (FIG. 4: S405). The activated simulator (110) reads the hardware description language (100) and the input signal information (103) in the HDD 804. Further, the parameter (106) read from the semiconductor device 102 is set as a simulation parameter (FIG. 4: S406). Then, simulation is executed (FIG. 4: S407).

(具体例2)
半導体デバイス102として、汎用のFPGAを利用することができる。この場合の構成は、前述の図9のシステムにおいて、検証対象の半導体デバイス102をFPGAに置き換えた構成に相当する。一般的に、半導体デバイスは、動作周波数、電圧、入力I/F(LVTTL(Low Voltage TTL),HSTL(High Speed Transceiver Logic),LVDS(Low Voltage Differential Signaling)等)、パッケージ(DIP(Dual Inline Package),BGA(Ball Grid Array)等)などが異なるため、規格ごとに専用ボードを必要とすることが多い。一方で、FPGAを利用して半導体デバイス102をエミュレーションすることで、ハードウェア記述言語ごとの専用ボードが不要となる。
(Specific example 2)
A general-purpose FPGA can be used as the semiconductor device 102. The configuration in this case corresponds to a configuration in which the semiconductor device 102 to be verified is replaced with an FPGA in the system of FIG. 9 described above. Generally, a semiconductor device has an operating frequency, voltage, input I / F (LVTTL (Low Voltage TTL), HSTL (High Speed Transceiver Logic), LVDS (Low Voltage Differential Signaling), etc.), a package (DIP (Dual Inline Package). ), BGA (Ball Grid Array), etc.) are different, and a dedicated board is often required for each standard. On the other hand, by emulating the semiconductor device 102 using FPGA, a dedicated board for each hardware description language becomes unnecessary.

FPGAに関し、例えば、ザイリンクス株式会社のFPGAには、JTAGおよびSelectMAP(商標)用の端子から記憶素子を読み出すための機能を用意したものがある(特許文献5および非特許文献1を参照)。このようなFPGAを用いる場合、前述した回路修正部130による回路の修正(図4:S400)は省略することができる。すなわち、JTAGもしくはSelectMAPを操作するように取得部107を構成すれば、FPGA内の記憶素子の値を読み出すことが可能となる。   Regarding FPGAs, for example, Xilinx Corporation's FPGAs have a function for reading a memory element from terminals for JTAG and SelectMAP (trademark) (see Patent Document 5 and Non-Patent Document 1). When such an FPGA is used, the circuit correction (FIG. 4: S400) by the circuit correction unit 130 described above can be omitted. That is, if the acquisition unit 107 is configured to operate JTAG or SelectMAP, the value of the storage element in the FPGA can be read.

図10に、半導体デバイス102としてFPGAを用いた場合の構成を示す。図示の構成は、図9に示す前述の具体例における半導体テスト装置806をFPGAエミュレータ900に置き換えると共に、検証対象として複数のFPGA903.1〜903.Nを備えたものである。かかる構成の動作は、図8に沿って説明した第4の実施形態のものに準じる。   FIG. 10 shows a configuration in which an FPGA is used as the semiconductor device 102. In the illustrated configuration, the semiconductor test apparatus 806 in the above-described specific example shown in FIG. 9 is replaced with an FPGA emulator 900, and a plurality of FPGAs 903.1 to 903.N are provided as verification targets. The operation of this configuration is the same as that of the fourth embodiment described with reference to FIG.

なお、先に述べたように、ザイリンクス株式会社などのFPGAには、本発明の読出部(101B)に相当する機能が実装されている。よって、この場合、例えば、図11に示すように、FPGA903.1〜903.NをJTAGで直列に接続して、シフトレジスタに準じた動作を行うよう指示することで、制御FPGA901により全てのFPGA903.1〜903.Nからパラメータを読み出すことができる。   Note that, as described above, a function corresponding to the reading unit (101B) of the present invention is implemented in an FPGA such as Xilinx Corporation. Therefore, in this case, for example, as shown in FIG. 11, by connecting FPGAs 903.1 to 903.N in series with JTAG and instructing the operation according to the shift register, all the FPGAs 903 are controlled by the control FPGA 901. Parameters can be read from .1 to 903.N.

また、図11の形態に代えて、図12のようにSelectMAPインターフェースを制御FPGA901に接続することでも、全てのFPGA903.1〜903.Nからパラメータを読み出すことができる。   Further, instead of the configuration in FIG. 11, the parameters can be read from all the FPGAs 903.1 to 903.N by connecting the SelectMAP interface to the control FPGA 901 as shown in FIG.

半導体デバイス102にFPGAを利用する形態において、そのFPGAが、初期値を変更できる仕様である場合は、シミュレーション終了時点のパラメータをFPGAの新たな初期値としてもよい。この場合、新たな初期値を利用して、FPGAの構成データ(コンフィグレーションデータ)を作成し、そのコンフィグレーションデータをFPGAに書き込む。これにより、シミュレーションにより検証した動作を、FPGAエミュレータで再現することが可能になる。   In the form in which the FPGA is used for the semiconductor device 102, when the FPGA has a specification that can change the initial value, the parameter at the end of the simulation may be set as a new initial value of the FPGA. In this case, using the new initial value, FPGA configuration data (configuration data) is created, and the configuration data is written to the FPGA. As a result, the operation verified by the simulation can be reproduced by the FPGA emulator.

なお、本発明は、デバイス内部でクロックを生成するためのPLL(Phase-Locked Loop)が搭載された半導体デバイスの検証にも適用可能である。PLLは、クロックに存在するジッタや周波数を逓倍する機能、位相シフトする機能などがあるため、多くの半導体デバイスで採用されている。PLLは、内部のVCO(Voltage Controlled Oscillator)によって自発的にクロック信号を生成するため、入力信号の周波数が制限される。原理上、その下限周波数は、0[Hz]より大きい値に設定される。   The present invention can also be applied to verification of a semiconductor device equipped with a PLL (Phase-Locked Loop) for generating a clock inside the device. The PLL is used in many semiconductor devices because it has a function of multiplying jitter and frequency present in the clock, a function of phase shifting, and the like. Since the PLL spontaneously generates a clock signal by an internal VCO (Voltage Controlled Oscillator), the frequency of the input signal is limited. In principle, the lower limit frequency is set to a value larger than 0 [Hz].

しかしながら、エミュレーションがいったん停止すると(図4:S403)、クロック周波数が0[Hz]になり、PLL動作に不都合が生じる。この問題を解決するためには、例えば、図13に示すような構成を半導体デバイス102に追加すればよい。   However, once the emulation is stopped (FIG. 4: S403), the clock frequency becomes 0 [Hz], causing inconvenience in the PLL operation. In order to solve this problem, for example, a configuration as shown in FIG. 13 may be added to the semiconductor device 102.

図13の構成は、PLL用の外部端子500とは別に、セレクタに直接アクセスするための外部端子501及び502を追加したものである。エミュレーション中は、外部端子500を通じてPLLを動作させてクロック信号をセレクタへ入力する。また、エミュレーションを停止してパラメータを読み出すときは、外部端子501からセレクタにクロック信号を直接入力する。この切り替えのために、例えば、入力信号制御部104(図1)などが、外部端子502を通じてセレクタに選択信号を与える。これにより、PLLを搭載した半導体デバイス102であっても、エミュレーション中およびパラメータ読み出し時の双方で、適正にクロック信号を供給することができる。   In the configuration of FIG. 13, external terminals 501 and 502 for directly accessing the selector are added in addition to the PLL external terminal 500. During emulation, the PLL is operated through the external terminal 500 to input a clock signal to the selector. Further, when reading out the parameters after stopping the emulation, the clock signal is directly inputted from the external terminal 501 to the selector. For this switching, for example, the input signal control unit 104 (FIG. 1) or the like gives a selection signal to the selector through the external terminal 502. As a result, even in the semiconductor device 102 equipped with a PLL, a clock signal can be properly supplied both during emulation and during parameter reading.

1001,1002,1003,1004 回路検証装置
100:ハードウェア記述言語、101A:バイパス配線、101B:読出部、102:半導体デバイス、103:入力信号情報、104:入力信号制御部、105:クロック信号制御部、106:読出パラメータ、107:取得部、108:制御部、110:シミュレーション部、111:設定部、120:ユーザI/F部、130:回路修正部、140:エミュレーション制御部、150:停止判定部、160:シミュレーション判定部、201-1〜201-N:記憶素子、301-1〜301-N:セレクタ、
1001,1002,1003,1004 Circuit verification equipment
100: Hardware description language, 101A: Bypass wiring, 101B: Reading unit, 102: Semiconductor device, 103: Input signal information, 104: Input signal control unit, 105: Clock signal control unit, 106: Reading parameter, 107: Acquisition 108: Control unit 110: Simulation unit 111: Setting unit 120: User I / F unit 130: Circuit correction unit 140: Emulation control unit 150: Stop determination unit 160: Simulation determination unit 201 -1 to 201-N: storage element, 301-1 to 301-N: selector,

Claims (8)

ハードウェア記述言語に基づく論理回路が形成され且つ該論理回路の記憶素子からパラメータを読み出す手段を具備するFPGA(Field Programmable Gate Array)を有する回路検証装置であって、
前記FPGAのエミュレーションを実行するための信号を含む制御信号を当該FPGAへ入力するエミュレーション部と、前記FPGAの論理回路に対応したハードウェア記述言語により当該論理回路のシミュレーションを実行するシミュレーション部と、前記FPGAのエミュレーション開始後にシミュレーションに係るパラメータを当該FPGAの記憶素子から取得する取得部と、前記取得部が取得したパラメータを前記シミュレーション部によるシミュレーションに適用する設定部とを備えることを特徴とする回路検証装置。
A circuit verification device having an FPGA (Field Programmable Gate Array) having a logic circuit based on a hardware description language and having means for reading a parameter from a storage element of the logic circuit,
An emulation unit that inputs a control signal including a signal for executing emulation of the FPGA to the FPGA; a simulation unit that performs simulation of the logic circuit using a hardware description language corresponding to the logic circuit of the FPGA; A circuit verification comprising: an acquisition unit that acquires a parameter relating to simulation from a storage element of the FPGA after emulation of the FPGA starts; and a setting unit that applies the parameter acquired by the acquisition unit to simulation by the simulation unit apparatus.
さらに、前記FPGAのエミュレーション中に当該FPGAの信号が所定条件に該当する場合に前記エミュレーション部に対し当該エミュレーションの停止命令を発行する停止判定部を備え、
前記取得部は、前記停止判定部により停止命令が発行されたとき、前記FPGAからパラメータを取得することを特徴とする請求項1記載の回路検証装置。
And a stop determination unit that issues a stop instruction for the emulation to the emulation unit when the signal of the FPGA satisfies a predetermined condition during the emulation of the FPGA.
The circuit verification device according to claim 1, wherein the acquisition unit acquires a parameter from the FPGA when a stop instruction is issued by the stop determination unit.
さらに、前記取得部が取得したパラメータと所定条件との照合により前記シミュレーション部によるシミュレーションを実行するか否かを判定するシミュレーション判定部を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の回路検証装置。   The circuit verification apparatus according to claim 1, further comprising a simulation determination unit that determines whether or not to execute the simulation by the simulation unit by comparing the parameter acquired by the acquisition unit with a predetermined condition. . さらに、前記シミュレーション部のシミュレーションにより得られたパラメータ、もしくは、前記取得部が取得したパラメータを前記FPGAのコンフィグレーションデータに変換して当該FPGAに設定する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回路検証装置。   2. The apparatus according to claim 1, further comprising means for converting a parameter obtained by simulation of the simulation unit or a parameter acquired by the acquisition unit into configuration data of the FPGA and setting the FPGA. 4. The circuit verification device according to any one of 3 above. ハードウェア記述言語に基づく論理回路が形成され且つ該論理回路の記憶素子からパラメータを読み出す手段を具備するFPGA(Field Programmable Gate Array)を用いてエミュレーションを実行し、
前記エミュレーションの開始後、当該FPGAから当該記憶素子のパラメータを取得し、
前記FPGAの論理回路に対応したハードウェア記述言語に前記取得したパラメータを適用して当該論理回路のシミュレーションを実行することを特徴とする回路検証方法。
Emulation is performed using an FPGA (Field Programmable Gate Array) having a logic circuit based on a hardware description language and having means for reading parameters from a memory element of the logic circuit,
After starting the emulation, obtain the parameters of the storage element from the FPGA,
A circuit verification method, wherein a simulation of the logic circuit is executed by applying the acquired parameter to a hardware description language corresponding to the logic circuit of the FPGA.
さらに、前記FPGAのエミュレーション中に当該FPGAの信号が所定条件に該当する場合に前記エミュレーション部に対し当該エミュレーションの停止命令を発行し、
前記停止命令が発行されたとき、前記FPGAからパラメータを取得することを特徴とする請求項5記載の回路検証方法。
Further, when the FPGA signal satisfies a predetermined condition during emulation of the FPGA, a stop instruction for the emulation is issued to the emulation unit,
6. The circuit verification method according to claim 5, wherein a parameter is acquired from the FPGA when the stop instruction is issued.
さらに、前記取得したパラメータと所定条件との照合により前記シミュレーションを実行するか否かを判定することを特徴とする請求項5又は6記載の回路検証方法。   The circuit verification method according to claim 5, further comprising determining whether or not to execute the simulation by comparing the acquired parameter with a predetermined condition. さらに、前記シミュレーションにより得られたパラメータ、もしくは、前記取得部が取得したパラメータを前記FPGAのコンフィグレーションデータに変換して当該FPGAに設定することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の回路検証方法。   The parameter obtained by the simulation or the parameter acquired by the acquisition unit is converted into configuration data of the FPGA and set in the FPGA. The circuit verification method described in 1.
JP2012284817A 2012-12-27 2012-12-27 Circuit verification device and circuit verification method Pending JP2013093041A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284817A JP2013093041A (en) 2012-12-27 2012-12-27 Circuit verification device and circuit verification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284817A JP2013093041A (en) 2012-12-27 2012-12-27 Circuit verification device and circuit verification method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092124A Division JP5450973B2 (en) 2008-03-31 2008-03-31 Circuit verification apparatus and circuit verification method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013093041A true JP2013093041A (en) 2013-05-16

Family

ID=48616071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284817A Pending JP2013093041A (en) 2012-12-27 2012-12-27 Circuit verification device and circuit verification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013093041A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652259A (en) * 1992-08-04 1994-02-25 Nec Eng Ltd Scan inserting method
JP2000029920A (en) * 1998-07-13 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp Simulation device and method therefor and medium for recording simulation program
JP2003503791A (en) * 1999-06-26 2003-01-28 セイ−ヤン ヤン、 I / O probe apparatus, I / O probe method using the same, and mixed emulation / simulation method based on the same
JP2007527060A (en) * 2004-02-17 2007-09-20 ヒュンジュ・バク Chip design verification apparatus and method
JP2008047134A (en) * 2006-08-17 2008-02-28 Samsung Electronics Co Ltd Emulation system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652259A (en) * 1992-08-04 1994-02-25 Nec Eng Ltd Scan inserting method
JP2000029920A (en) * 1998-07-13 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp Simulation device and method therefor and medium for recording simulation program
JP2003503791A (en) * 1999-06-26 2003-01-28 セイ−ヤン ヤン、 I / O probe apparatus, I / O probe method using the same, and mixed emulation / simulation method based on the same
JP2007527060A (en) * 2004-02-17 2007-09-20 ヒュンジュ・バク Chip design verification apparatus and method
JP2008047134A (en) * 2006-08-17 2008-02-28 Samsung Electronics Co Ltd Emulation system

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200700997011; 堀 洋平, 横山 浩之, 坂根 広史, 戸田 賢二: 'FPGAの自己動的再構成を利用したシステムの設計と開発' 電子情報通信学会技術研究報告 第106巻/第454号, 200701, 第61-68頁, 社団法人電子情報通信学会 *
CSNH200300031005; 清水 剛, 萩原 吉宗, 岡村 芳雄, 内田 明久: '最新の半導体技術とその応用 -システムLSI技術-' 日立評論 第82巻/第10号, 200010, 第27-30頁, 日立評論社 *
JPN6014013068; 堀 洋平, 横山 浩之, 坂根 広史, 戸田 賢二: 'FPGAの自己動的再構成を利用したシステムの設計と開発' 電子情報通信学会技術研究報告 第106巻/第454号, 200701, 第61-68頁, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6014013069; 清水 剛, 萩原 吉宗, 岡村 芳雄, 内田 明久: '最新の半導体技術とその応用 -システムLSI技術-' 日立評論 第82巻/第10号, 200010, 第27-30頁, 日立評論社 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8775986B1 (en) Software debugging of synthesized hardware
US20030182641A1 (en) Rapid input/output probing apparatus and input/output probing method using the same, and mixed emulation/simulation method based on it
US11386250B2 (en) Detecting timing violations in emulation using field programmable gate array (FPGA) reprogramming
US20220385280A1 (en) Testable time-to-digital converter
US11216607B2 (en) Double glitch capture mode power integrity analysis
KR100794916B1 (en) Design Verification Apparatus For Incremental Design Verification Using Mixed Emulation and Simulation, and Design Verification Method Using the Same
US20090193172A1 (en) Cross-bar switching in an emulation environment
JP2006343151A (en) Scanning test circuit and method for arranging the same
US10949589B2 (en) Method for compression of emulation time line in presence of dynamic re-programming of clocks
JP2007292492A (en) Circuit verification apparatus and circuit verification method
US11022634B1 (en) Rail block context generation for block-level rail voltage drop analysis
KR100812938B1 (en) Debugging Apparatus Using Both Very Large Scaled Digital System Realized in Hardware and Simulation, and Debugging Method For Verifying Ultra Large Design
JP5450973B2 (en) Circuit verification apparatus and circuit verification method
JP2013093041A (en) Circuit verification device and circuit verification method
US7937259B1 (en) Variable clocking in hardware co-simulation
US20210374314A1 (en) Engineering Change Order Scenario Compression by Applying Hybrid of Live and Static Timing Views
US11231462B1 (en) Augmenting an integrated circuit (IC) design simulation model to improve performance during verification
US11853668B1 (en) FPGA implementation interleaved with FPGA overlay architectures for emulation
Siripokarpirom et al. Hardware-assisted simulation and evaluation of IP cores using FPGA-based rapid prototyping boards
US20230409788A1 (en) Synchronizing distributed simulations of a circuit design
US20220391568A1 (en) Deterministic netlist transformations in a multi-processor parallel computing system
JP2013036960A (en) Delay scan test method, semiconductor device, and semiconductor device design method
US11921160B2 (en) Using scan chains to read out data from integrated sensors during scan tests
US11797742B1 (en) Power aware real number modeling in dynamic verification of mixed-signal integrated circuit design
US20210209279A1 (en) Convergence centric coverage for clock domain crossing (cdc) jitter in simulation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140730