JP2013085835A - 瘻孔カテーテル - Google Patents

瘻孔カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP2013085835A
JP2013085835A JP2011231015A JP2011231015A JP2013085835A JP 2013085835 A JP2013085835 A JP 2013085835A JP 2011231015 A JP2011231015 A JP 2011231015A JP 2011231015 A JP2011231015 A JP 2011231015A JP 2013085835 A JP2013085835 A JP 2013085835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
fistula
supply tube
inner balloon
outer balloon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011231015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5756734B2 (ja
Inventor
Natsuko Yamoto
奈津子 矢元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Covidien Ltd
Original Assignee
Nippon Covidien Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Covidien Ltd filed Critical Nippon Covidien Ltd
Priority to JP2011231015A priority Critical patent/JP5756734B2/ja
Priority to PCT/US2012/060970 priority patent/WO2013059558A1/en
Priority to US14/352,081 priority patent/US8961456B2/en
Priority to PCT/US2012/060968 priority patent/WO2013070414A1/en
Publication of JP2013085835A publication Critical patent/JP2013085835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756734B2 publication Critical patent/JP5756734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J15/00Feeding-tubes for therapeutic purposes
    • A61J15/0026Parts, details or accessories for feeding-tubes
    • A61J15/0053Means for fixing the tube outside of the body, e.g. by a special shape, by fixing it to the skin
    • A61J15/0065Fixing means and tube being one part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J15/00Feeding-tubes for therapeutic purposes
    • A61J15/0026Parts, details or accessories for feeding-tubes
    • A61J15/003Means for fixing the tube inside the body, e.g. balloons, retaining means
    • A61J15/0034Retainers adjacent to a body opening to prevent that the tube slips through, e.g. bolsters
    • A61J15/0038Retainers adjacent to a body opening to prevent that the tube slips through, e.g. bolsters expandable, e.g. umbrella type
    • A61J15/0042Retainers adjacent to a body opening to prevent that the tube slips through, e.g. bolsters expandable, e.g. umbrella type inflatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J15/00Feeding-tubes for therapeutic purposes
    • A61J15/0015Gastrostomy feeding-tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J15/00Feeding-tubes for therapeutic purposes
    • A61J15/0026Parts, details or accessories for feeding-tubes
    • A61J15/0092Valves on feeding tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • A61M2025/0213Holding devices, e.g. on the body where the catheter is attached by means specifically adapted to a part of the human body
    • A61M2025/0233Holding devices, e.g. on the body where the catheter is attached by means specifically adapted to a part of the human body specifically adapted for attaching to a body wall by means which are on both sides of the wall, e.g. for attaching to an abdominal wall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 体内固定部を内側バルーンと外側バルーンとで構成して、外側バルーンが萎んでも内側バルーンによって瘻孔から外れることを防止できる瘻孔カテーテルを提供すること。
【解決手段】 瘻孔38における腹壁36の表面側に設置される体外固定部10と、主腔21と副腔22とを備えた供給チューブ20と、供給チューブ20の先端側外周に設けられ副腔22から硫酸バリウムBと蒸留水Wとの混合液が送り込まれることにより膨張する体内固定部30とで瘻孔カテーテルAを構成した。体内固定部30を、供給チューブ20の周面に設けられた注入口23,24を介して副腔22と連通する内側バルーン31と、外側バルーン32とで構成した。そして、注入口24にフィルタ25を設け、副腔22からフィルタ25を介して外側バルーン32に混合液中の蒸留水Wを充填できるようにし、内側バルーン31内に混合液を充填できるようにした。
【選択図】 図4

Description

本発明は、患者の内臓内に流動食や栄養剤等の流体物を供給するために用いられる瘻孔カテーテルに関する。
従来から、高齢や疾病により自力で口から食べ物を摂取する機能が低下した人(以下、患者と記す。)に対して、瘻孔カテーテルを用いて流動食や栄養剤等の流体物を供給することが行われている。この瘻孔カテーテルは、患者の体に設けられた摂取用の穴部(瘻孔)に挿通される供給チューブと、供給チューブの先端部に取り付けられて内臓壁の内部側に挿入される体内固定部と、供給チューブの基端部または中間部に取り付けられて体の皮膚面側に設置される体外固定部とで構成されている。このような瘻孔カテーテルの中に、体内固定部をバルーンで構成し、バルーン内に水を入れることによりバルーンを膨張させて瘻孔から瘻孔カテーテルが外れることを防止するものがある。
このバルーンを用いた瘻孔カテーテルでは、例えば、水を用いた場合に、バルーンに入れた水が自然に外部に浸み出てバルーンが小さくなったり、体液や内臓内への供給物等との接触によりバルーンが劣化して破裂したりして、瘻孔カテーテルが瘻孔から抜けることがある。このような場合、瘻孔は数時間で塞がってしまうことが多く、瘻孔カテーテルの再挿入ができなくなることがある。このため、再度瘻孔を形成する必要が生じる。このようなことを防止するために、バルーンの内部に補強材を埋め込んでバルーンの劣化や破裂が生じにくくなるようにしたものも開示されている(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第2008/0119793 A1号明細書
しかしながら、前述した従来の瘻孔カテーテルでは、膜状のバルーン内に補強材を埋め込むため製造が難しいという問題がある。また、バルーンの本体部分の強度は向上できるが、バルーンと供給チューブとの接続部の強度までは向上させることができない。このため、劣化によりこのような部分から水が抜けた場合には、前述した問題が生じる。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目的は、体内固定部を内側バルーンと外側バルーンとで構成することにより、外側バルーンが萎んでも内側バルーンによって瘻孔から外れることを防止できる瘻孔カテーテルを提供することにある。なお、下記本発明の各構成要件の記載においては、本発明の理解を容易にするために、実施形態の対応箇所の符号を括弧内に記載しているが、本発明の構成要件は、実施形態の符号によって示された対応箇所の構成に限定解釈されるべきものではない。
前述した目的を達成するため、本発明に係る瘻孔カテーテルの構成上の特徴は、患者の腹壁(36)と内臓壁(37)とに形成された瘻孔(38)における腹壁の表面側に設置される体外固定部(10)と、体外固定部に連結され先端側部分が瘻孔から内臓内にかけて延びるようにして設置される管状体からなり、内部に主腔(21)が形成され周壁部内に副腔(22)が形成された供給チューブ(20)と、供給チューブの先端側外周に設けられ副腔を介して粒状物質(B)と液体(W)との混合液が送り込まれることにより内臓内で膨張する体内固定部(30)とを備えた瘻孔カテーテル(A)において、体内固定部を、それぞれ供給チューブの周面に設けられた注入口(23,24)を介して副腔と連通する内側バルーン(31)と内側バルーンの外周側に設けられた外側バルーン(32)とで構成して、膨張時の内側バルーンと外側バルーンとの間に空間が形成されるようにし、副腔と外側バルーンとを連通する注入口(24)に、混合液中の液体は通すが粒状物質は通さないフィルタ(25)を設け、副腔から内側バルーンに連通する注入口(23)を介して内側バルーンに混合液を充填できるとともに、副腔から外側バルーンに連通する注入口およびフィルタを介して外側バルーンに混合液中の液体を充填できるようにしたことにある。
本発明に係る瘻孔カテーテルでは、体内固定部を、内側バルーンと、外側バルーンとからなる二重のバルーンで構成している。そして、副腔と、内側バルーンおよび外側バルーンをそれぞれ供給チューブの周面に設けた注入口を介して連通し、副腔と外側バルーンとを連通する注入口に、副腔から外側バルーンに混合液中の液体は通すが粒状物質は通さないフィルタを設けている。このように構成された体内固定部に混合液を充填する場合、外側バルーンへの充填はフィルタによって邪魔されるため、外側バルーンよりも内側バルーンに優先的に混合液が充填され、まず、内側バルーンが膨張する。そして、内側バルーンや副腔の内部の圧力が上昇すると、混合液中の液体が粒状物質と分離してフィルタを通過し外側バルーン内に入っていく。
この結果、内側バルーンには粒状物質が充填され、外側バルーンには液体が充填されるようになり、内側バルーンは粒状物質を充填することにより膨張し、外側バルーンはフィルタによって混合液から分離された液体を充填することによって膨張する。また、体内固定部が膨張する際、外側バルーンよりも内側バルーンが先に膨張するため、内側バルーンよりも外側バルーンが先に膨張し、その膨張した外側バルーンに規制されて内側バルーンが十分に膨張できなくなるといったことが生じなくなる。これによって、内側バルーン、外側バルーンともに適正な大きさまで膨張させることができる。
また、粒状物質が充填された内側バルーンと液体が充填された外側バルーンとのどちらかが破裂したり、外側バルーンから液体が抜けたりした場合でも、他方のバルーンが膨張した状態を維持できるため、瘻孔カテーテルが瘻孔から外れることを防止できる。外側バルーンが破裂により萎んだ場合には、外側バルーン内の液体が外部に放出されるが、内側バルーンや副腔内の粒状物質はフィルタに遮られて外側バルーン内に入ることはできないため、内側バルーンは膨張した状態に維持される。このため、瘻孔カテーテルは、内側バルーンによって、瘻孔から外れることを防止される。なお、内側バルーンの膨張時の大きさは、瘻孔カテーテルが瘻孔から外れることを防止できる大きさに設定しておく。
また、内側バルーンが破裂した場合には、内側バルーン内に充填された粒状物質は、外側バルーン内に保持されたままであるから外側バルーンが膨張した状態に変化は殆ど生じない。さらに、体内固定部に充填される混合液に粒状物質が含まれているため、その分液体の量が少なくなる。このため、外側バルーンに充填された液体が自然に外部に抜けていっても体内固定部の全体の容量に大きな変化は生じないため自然抜水により瘻孔カテーテルが瘻孔から外れる等の影響は起こりにくい。なお、混合液を構成する粒状物質と液体としては、人体に害のないものを用いる。また、フィルタとしては、複数の微細孔が設けられた膜状や網状のものを用いることができ、微細孔の大きさは粒状物質を構成する粒子の大きさに応じて適宜設定される。
また、内側バルーンと外側バルーンとの間に、一つまたは複数の中間バルーンを設けることもできる。この場合、この中間バルーンと副腔との間を注入口で連通し、その注入口に、混合液中の液体と所定の大きさ粒状物質とを通すフィルタを設けておく。これによると、混合液を、粒状物質と液体とに分離して、内側バルーンと外側バルーンとに充填するだけでなく、中間バルーンに、液体と所定の大きさの粒子からなる粒状物質との混合液を充填することができる。この場合、混合液に複数種類の粒状物質を含ませてもよい。
本発明に係る瘻孔カテーテルの他の構成上の特徴は、内側バルーンを伸縮性の小さな材料で構成し、外側バルーンを内側バルーンよりも伸縮性の大きな材料で構成したことにある。本発明によると、内側バルーン内に、混合液が充填され、内側バルーンが所定の大きさに膨張したのちも、内側バルーンや副腔の内部の圧力の上昇により混合液中の液体がフィルタを通過して外側バルーン内に充填されると、外側バルーンは内側バルーンの外側でさらに膨張する。このため、内側バルーンと、外側バルーンとの双方を、十分な大きさに膨張させることができる。
本発明に係る瘻孔カテーテルのさらに他の構成上の特徴は、内側バルーンが膨張したときの大きさが一定になるようにしたことにある。本発明では、膨張時の内側バルーンの一定の大きさを、例えば、瘻孔カテーテルが瘻孔から外れることを防止できる一定の大きさとすることができる。これによると、外側バルーンが破裂して液体が外部に放出されても、瘻孔カテーテルが瘻孔から外れることを確実に防止できる。このため、体内固定部を、必要かつ十分な大きさに膨張させることができる。
また、本発明に係る瘻孔カテーテルのさらに他の構成上の特徴は、内側バルーンと、外側バルーンとをそれぞれ接着により供給チューブに固定し、供給チューブに対する内側バルーンの接着部(31a,31b)と外側バルーンの接着部(32a,32b)との供給チューブが延びる方向に沿った位置をずらしたことにある。本発明によると、供給チューブと内側バルーンとの接着部と、供給チューブと外側バルーンとの接着部とが重なった状態で供給チューブの外周側に突出することがなくなる。このため、体内固定部を、内側バルーンと、外側バルーンとからなる二重のバルーンで構成しても、体内固定部を供給チューブとともに、瘻孔に差し込む際の抵抗が大きくなることを極力防止できる。
また、本発明に係る瘻孔カテーテルのさらに他の構成上の特徴は、粒状物質を硫酸バリウムで構成したことにある。本発明によると、仮に胃等の内臓に入ってしまった場合であっても無害であり、かつ液体が分離除去されたのちにも所定の容量を維持できる粒状物質を含む混合液を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る瘻孔カテーテルを示した側面図である。 図1に示した瘻孔カテーテルの体内固定部を膨張させた状態を示した側面図である。 図1に示した瘻孔カテーテルの断面図である。 図2に示した瘻孔カテーテルを示した断面図である。 供給チューブと体内固定部の上部との接着部を拡大した断面図である。 瘻孔カテーテルを瘻孔に差し込んだ状態を示した断面図である。 図6に示した瘻孔カテーテルの体内固定部を膨張させた状態を示した断面図である。
以下、本発明に係る瘻孔カテーテルの一実施形態を図面を用いて詳しく説明する。図1および図2は、同実施形態に係る瘻孔カテーテルAを示している。この瘻孔カテーテルAは、体外固定部10と、体外固定部10の下端に連結された供給チューブ20と、供給チューブ20の下部に取り付けられた体内固定部30とで構成されている。体外固定部10はポリウレタンやシリコーンゴムからなり、供給チューブ20はシリコーンゴムからなり、体内固定部30はポリウレタンやシリコーンゴムからなっている。以下の説明において、前後方向、左右方向および上下方向は、図1および図2に基づいて記載する。
体外固定部10は、図3および図4に示したように、やや肉厚のリング状に形成された保持部本体11と、保持部本体11の左側部から左水平方向に突出した側部ポート12と、保持部本体11の右側部の下部から右方向に突出した細長い蓋部13とで構成されている。そして、保持部本体11の中央に、上下に貫通する開口部14が形成され、その開口部14の内周面における上下方向の中央には、係合用の溝部14aが円周に沿って形成されている。また、開口部14の上部は、上部から下部に向かって大径になった傾斜部14bで構成され、開口部14の下部には、下方に突出する一方弁14cが形成されている。この一方弁14cはスリット(図示せず)を備えた弁で構成されており、保持部本体11内で上方から下方に流動食、栄養剤、薬剤および水分等の流体物を通すが、それらが逆流することは防止する。
側部ポート12は、円筒状に形成されており、その保持部本体11側部分の上部は右側が下方に向かって延びる傾斜部で構成されている。また、側部ポート12の内周面の直径は、左側部分よりも右側部分の方が少し長くなっており、その境界部に段部12aが形成されている。そして、側部ポート12の内部に、注入用バルブ15が左右に移動可能に設置されている。注入用バルブ15は、左側部分よりも右側部分の方が大径になった段違いの円柱状の弁体で構成されており、その境界部に段部15aが形成されている。
そして、小径部分を側部ポート12内の左側に位置させ、大径部分を側部ポート12内の右側に位置させて、注入用バルブ15は、側部ポート12内に移動可能に配置されている。また、注入用バルブ15は、左側に位置して、段部15aを側部ポート12の内周面の段部12aに当接させたときに、側部ポート12を閉塞し、その状態から右側に移動したときに、側部ポート12の内周面との間に隙間を形成して側部ポート12を開く。また、図示は省略しているが、側部ポート12内における保持部本体11の側部と注入用バルブ15との間にはばね部材が設置されており、このばね部材によって、注入用バルブ15は、側部ポート12を閉塞する左側に付勢されている。
蓋部13は、保持部本体11の右側部から右水平方向に向って延びる連結片13aと、連結片13aの先端に連結された帯状連結部13bと、帯状連結部13bの先端側に設けられた栓部13cとで構成されている。連結片13aは、帯状連結部13bを保持部本体11の側部に連結する変形しにくい板状部分で構成されており、保持部本体11とともに、内臓内に瘻孔カテーテルAが引き込まれることを防止する機能を有する。帯状連結部13bは可撓性を有しており、連結片13aとの接続部を中心として、上下方向に回転するように曲がったり、急な角度で屈曲したりすることができる。そして、帯状連結部13bの先端側部分に栓部13cが設けられている。
栓部13cは、帯状連結部13bを折り曲げてその先端側部分を保持部本体11の上面に位置させたときに、開口部14と対向するようにして帯状連結部13bに設けられている。この栓部13cは、開口部14に嵌合できる長さの短い有底円筒状の突起で構成され、その外周面には、開口部14の溝部14aと着脱可能に係合できる突部13dが円周に沿って設けられている。したがって、帯状連結部13bを折り曲げて栓部13cを開口部14に押し付けることにより溝部14aと突部13dとを係合させることができ、これによって保持部本体11の開口部14を閉塞することができる。また、帯状連結部13bの先端側部分を引っ張って栓部13cと開口部14との係合を解除することにより保持部本体11の開口部14を開くことができる。
供給チューブ20は、患者の胃内に流動食、栄養剤、薬液および水分等の流体物を供給するための主腔21が内部に形成され、体内固定部30に、例えば、硫酸バリウムBと蒸留水Wとからなる混合液を供給するための副腔22が壁部に形成されたチューブ状部材で構成されている。主腔21の上端は、体外固定部10の一方弁14cを介して開口部14に連通し、主腔21の下端は供給チューブ20の下端で開口して外部に連通している。また、副腔22の上端は側部ポート12内の右側下部に連通し、副腔22の下端は、供給チューブ20の外周面における上下方向の中央よりも少し下部側部分で外周面に向かって屈曲して開口している。この開口で注入口23が構成される。
また、図5に示したように、副腔22の下端の注入口23よりも少し上の部分にも外周面に向かって屈曲して外部に連通する注入口24が形成されている。注入口23の直径は、注入口24の直径よりも長く設定されている。そして、注入口24に、フィルタ25が設けられている。フィルタ25は、粒状物質の粒子の大きさに応じて、その孔の大きさが決まり、例えば、0.1〜1μm程度の大きさの微細孔が全体に形成された膜状または網状に形成されており、副腔22内から外部に向かっては蒸留水Wを通過させるが、硫酸バリウムBが通過することは防止する。このフィルタ25は、フッ素樹脂やポリエーテルスルホンで構成されている。
体内固定部30は、供給チューブ20の外周面における注入口24が設けられた部分よりもやや上方の部分と供給チューブ20の下端部との間に設けられている。この体内固定部30は、内側バルーン31と外側バルーン32とからなっており、内側バルーン31は、ポリウレタンで構成され、外側バルーン32は、シリコーンゴムで構成されている。なお、ポリウレタンやシリコーンゴムは、成形性、耐薬剤性、生体適合性に優れるとともに、比較的抜水(抜気)し難い性質を備えているため、体内固定部30を構成する材料として選択されている。内側バルーン31は、供給チューブ20の外周面における注入口23が設けられた部分と注入口24が設けられた部分との間の部分と供給チューブ20の下端部よりもやや上方の部分との間に設けられており、僅かな伸縮性を備え上下に穴部が形成された略袋状体で構成されている。
また、内側バルーン31は、供給チューブ20の外周面を覆い、内周面の上端部と下端部とを接着剤により供給チューブ20の外周面に接着することにより供給チューブ20に固定されており、注入口23を介して副腔22から混合液を充填することにより、膨張する。なお、図4は、混合液中の液体が外側バルーン32に充填された状態を示しており、この状態では、内側バルーン31内には殆ど硫酸バリウムBが充填されている。このとき、内側バルーン31は、上下方向よりも左右方向や前後方向の方が長くなった略球形に膨らみ、内側バルーン31における供給チューブ20との接着部31a,31bは、膨張した内側バルーン31の上部と下部によって埋もれた状態になる。また、内側バルーン31は、一定の大きさ、例えば、瘻孔カテーテルAを瘻孔38(図6,7参照)に留置した状態に維持させるための一定の大きさまで膨張させる必要がある。
外側バルーン32は、供給チューブ20の外周面における注入口24が設けられた部分よりもやや上方の部分と供給チューブ20の下端部との間に設けられており、内側バルーン31よりも大きな伸縮性を備えた筒状体で構成されている。外側バルーン32は、内側バルーン31を覆い、内側バルーン31の上方と下方の部分で、内周面の上端部と下端部とを供給チューブ20の外周面に接着することにより供給チューブ20に固定されている。
外側バルーン32における供給チューブ20との上方の接着部32aは、内側バルーン31の接着部31aよりも上方に位置し、外側バルーン32における供給チューブ20との下方の接着部32bは、内側バルーン31の接着部31bよりも下方に位置している。そして、膨張する前の外側バルーン32が萎んでいるときには、内側バルーン31を供給チューブ20の外周面に押圧することにより押し潰して、図1および図3に示したように、外側バルーン32は円筒形の状態を維持する。また、外側バルーン32は、副腔22から注入口24およびフィルタ25を介して混合液から分離された蒸留水Wが充填されることにより、図2および図4に示したように、膨張する。このとき、外側バルーン32は、上下方向よりも左右方向や前後方向の方が長くなった略球形に膨らみ、外側バルーン32の接着部32a,32bは、膨張した外側バルーン32の上部と下部によって埋もれた状態になる。
この構成において、瘻孔カテーテルAを使用する場合には、まず、体内固定部30が萎んだ状態の瘻孔カテーテルAを、図6に示したように、患者の腹壁36と胃壁37とに形成された瘻孔38に通す。この場合、外側バルーン32が内側バルーン31を押し潰して円筒状になり、外側バルーン32の接着部32a,32bと、内側バルーン31の接着部31a,31bとは、供給チューブ20の外周面における異なる位置にある。このため、体内固定部30は全体として嵩張ることがなく、供給チューブ20の外周面に密着した状態になる。このため、供給チューブ20と体内固定部30とをスムーズに瘻孔38内に通すことができる。
そして、体内固定部30が胃壁37の内部側に入ったところで、側部ポート12に、混合液を注入するための注入器(図示せず)の注入口を差し込み、注入器から、混合液を副腔22を介して内側バルーン31と外側バルーン32とに向かって注入する。このとき、注入用バルブ15は、注入器の注入口に押圧さればね部材に抗して保持部本体11側に移動し、注入器から供給される混合液は、側部ポート12と注入用バルブ15との間の隙間を通過して副腔22内に入っていく。そして、混合液は、注入口23を通過して、内側バルーン31の内部に入っていく。また、一部の混合液中の蒸留水Wは、フィルタ25を通過して、外側バルーン32内に入っていく。
この内側バルーン31と外側バルーン32とに混合液や蒸留水が充填されるときには、まず、注入器から副腔22に送られる混合液の大部分は、注入口23から内側バルーン31内に供給され、内側バルーン31が所定の大きさまで膨張する。そして、内側バルーン31内の圧力が上昇し、さらに、副腔22内の圧力が上昇してくると、混合液中の蒸留水Wが硫酸バリウムBから分離されて、注入口24とフィルタ25とを通過し外側バルーン32内に供給される。このため、内側バルーン31は硫酸バリウムBが充填された状態で膨張し、外側バルーン32は蒸留水Wが充填された状態で膨張する。
これによって、内側バルーン31は、瘻孔カテーテルAが瘻孔38から抜け出ることを防止できる一定の大きさ程度に膨張し、さらに、内側バルーン31と間隔を保って外側バルーン32が膨張する。このとき、図7に示したように、外側バルーン32の上面が胃壁37の内面に接触する。この結果、瘻孔カテーテルAは瘻孔38から抜け出ることを防止されて患者の腹部に取り付けられた状態を維持する。この場合、外側バルーン32の接着部32aは、胃壁37に接触せず、外側バルーン32の上部の曲面部分だけが胃壁37に接触する。
瘻孔カテーテルAが瘻孔38に留置されると、側部ポート12から注入器を引き抜く。これによって、ばね部材の弾性により注入用バルブ15が、側部ポート12の開口側に移動して側部ポート12を閉塞する。この注入用バルブ15による側部ポート12の閉塞によって、内側バルーン31と外側バルーン32とは膨張した状態を維持する。この場合、胃のぜん動運動による胃壁37の外側バルーン32への接触などで外力が外側バルーン32に加わっても、内側バルーン31と外側バルーン32とは膨張した状態を維持する。
そして、患者に流動食、栄養剤、薬液および水分等の流体物を摂取させる際には、体外固定部10の開口部14を開いた状態で、開口部14に流体供給用チューブ(図示せず)を接続する。その状態で、流体供給用チューブの端部開口から流体供給用チューブ内に流体物を入れる。これによって、流体物は流体供給用チューブから開口部14内に入り、一方弁14cを通過したのちに主腔21を介して患者の胃内に供給される。また、流体物の供給後は、体外固定部10から流体供給用チューブを外し、体外固定部10の開口部14を蓋部13の栓部13cで閉じておく。これによって、胃内に供給された流体物は、一方弁14cと栓部13cとによって逆流を防止される。
このようにして、瘻孔カテーテルAが瘻孔38に留置されている間、外側バルーン32の接着部32aは、胃壁37に接触せず、外側バルーン32の上部の曲面部分だけが胃壁37に接触するため、外側バルーン32が胃壁37を刺激して潰瘍が生じたり、胃壁37が傷ついたりすることを防止できる。また、空腹時に、胃が小さくなって、胃の下部側の胃壁37が外側バルーン32に接触する場合にも、接着部32bは、胃壁37に接触せず、外側バルーン32の下部の曲面部分だけが胃壁37に接触するため、外側バルーン32が胃壁37を刺激して潰瘍が生じたり、胃壁37が傷ついたりすることを防止できる。
以上のようにして、瘻孔カテーテルAの使用が行われ、その使用期間中に、外側バルーン32が劣化して破裂することもある。このような場合には、外側バルーン32内の蒸留水Wは胃内に放出されるが、内側バルーン31は、硫酸バリウムBによって膨張した状態を維持するため、瘻孔カテーテルAは、瘻孔38から外れることなく、使用可能な状態に維持される。また、破裂した外側バルーン32から放出されるのは蒸留水Wであるため、胃の中に入っても害はない。また、内側バルーン31が破裂したり、内側バルーン31に漏れが生じたりした場合には、内側バルーン31の硫酸バリウムBは、そのまま外側バルーン32内に保持されて蒸留水Wと混合されるため、特に問題は生じない。
このように、本実施形態に係る瘻孔カテーテルAでは、体内固定部30を、内側バルーン31と、外側バルーン32とで構成している。そして、副腔22と、内側バルーン31とを供給チューブ20の周面に設けた注入口23を介して連通している。また、副腔22と外側バルーン32とを、供給チューブ20の周面に設けた注入口24とフィルタ25とを介して連通し、外側バルーン32内には、混合液から分離された蒸留水Wのみを充填できるようにしている。このため、内側バルーン31に混合液を充填して、内側バルーン31と副腔22内の圧力を上昇させ、その圧力上昇によって、混合液中の蒸留水Wをフィルタ25を通過させて外側バルーン32に充填することにより、内側バルーン31と、外側バルーン32との双方を膨張させることができる。
この場合、外側バルーン32に連通する注入口24にはフィルタ25があるため、外側バルーン32に充填される蒸留水Wよりも内側バルーン31に充填される混合液の方が優先的に充填される。そして、内側バルーン31内や副腔22内の混合液から分離した蒸留水Wが外側バルーン32に充填されるため、外側バルーン32が先に膨張し、その膨張した外側バルーン32に規制されて内側バルーン31が十分に膨張できなくなるといったことが生じなくなる。このため、内側バルーン31、外側バルーン32ともに適正な大きさまで膨張させることができる。また、硫酸バリウムBが充填された内側バルーン31と蒸留水Wが充填された外側バルーン32との一方が破裂により萎んだりした場合でも他方が膨張した状態を維持できるため、瘻孔カテーテルAが瘻孔38から外れることを防止できる。
さらに、体内固定部30に充填される混合液に硫酸バリウムBが含まれ、その分蒸留水Wの量が少なくなるため、外側バルーン32に充填された蒸留水Wが自然に外部に抜けていっても、体内固定部30はある程度の大きさを維持できるため、瘻孔カテーテルAが瘻孔38から外れることを防止できる。また、内側バルーン31を伸縮性の小さなポリウレタンで構成し、外側バルーン32を伸縮性の大きなシリコーンゴムで構成したため、内側バルーン31内に、硫酸バリウムBが充填され、内側バルーン31が所定の大きさに膨張したのちも、さらに混合液が供給されてその中の蒸留水Wが外側バルーン32内に充填されると、外側バルーン32は内側バルーン31の外側でさらに膨張する。このため、内側バルーン31と、外側バルーン32との双方を、十分な大きさに膨張させることができる。
さらに、内側バルーン31の膨張時の大きさは、瘻孔カテーテルAが瘻孔38から外れることを防止できる一定の大きさ以上にしている。このため、外側バルーン32が破裂して内部の蒸留水Wが外部に放出されても、瘻孔カテーテルAが瘻孔38から外れることを確実に防止できる。このため、体内固定部30を、必要かつ十分な大きさに膨張させることができる。
また、供給チューブ20と内側バルーン31との接着部31a,31bと、供給チューブ20と外側バルーン32の接着部32a,32bとの位置をずらしたため、接着部31a,31bと、接着部32a,32bとが重なった状態で供給チューブの外周側に突出することがなくなる。このため、体内固定部30を、内側バルーン31と、外側バルーン32とからなる二重のバルーンで構成しても、体内固定部30を供給チューブ20とともに、瘻孔38に差し込む際の抵抗が大きくなることを極力防止できる。また、粒状物質を硫酸バリウムBで構成し、液体を蒸留水Wで構成したため、人体に無害で、かつ蒸留水Wが放出により除去されたのちにも所定の容量を維持できる混合液を得ることができる。このため、仮に胃内に混合液が入った場合でも問題は生じない。
また、本発明に係る瘻孔カテーテルは、前述した各実施形態に限定するものでなく、適宜変更して実施することができる。例えば、前述した実施形態では、内側バルーン31と外側バルーン32とを膨張させるために、硫酸バリウムBと蒸留水Wとからなる混合液を用いているが、この硫酸バリウムBに代えて寒天を微小の粒状にしたものや人体に害のない他の粒状物質を用いてもよいし、蒸留水Wに代えて、人体に害のない他の液体を用いてもよい。また、瘻孔カテーテルとしては、供給チューブ20の上端に体外固定部10を連結したものに限らず、長い供給チューブの中間部にフランジ状の体外固定部を連結したものであってもよい。さらに、前述した実施形態では、内臓を胃としているが、この内臓は胃に限らず、腸や膀胱等であってもよい。
また、前述した実施形態では、体内固定部30を、内側バルーン31と、外側バルーン32とで構成しているが、さらに、内側バルーン31と外側バルーン32との間に、一つまたは複数の中間バルーンを設けることもできる。この場合、この中間バルーンと副腔との間を注入口で連通し、その注入口に、混合液中の液体と所定の大きさ粒状物質とを通すフィルタ、例えば、0.05〜0.5μm程度の大きさの微細孔が全体に形成された膜状または網状のフィルタを設けておく。これによると、混合液を、粒状物質と液体とに分離して、内側バルーン31と外側バルーン32とに充填するだけでなく、中間バルーンに、液体と所定の大きさの粒子からなる粒状物質との混合液を充填することができる。さらに、混合液には複数種類の粒状物質を含ませてもよい。また、瘻孔カテーテルAに備わった各部分を構成する材質についても適宜変更することができる。
10…体外固定部、20…供給チューブ、21…主腔、22…副腔、23,24…注入口、25…フィルタ、30…体内固定部、31…内側バルーン、31a,31b,32a,32b…接着部、32…外側バルーン、36…腹壁、37…胃壁、38…瘻孔、A…瘻孔カテーテル、B…硫酸バリウム、W…蒸留水。

Claims (5)

  1. 患者の腹壁と内臓壁とに形成された瘻孔における前記腹壁の表面側に設置される体外固定部と、
    前記体外固定部に連結され先端側部分が前記瘻孔から内臓内にかけて延びるようにして設置される管状体からなり、内部に主腔が形成され周壁部内に副腔が形成された供給チューブと、
    前記供給チューブの先端側外周に設けられ前記副腔を介して粒状物質と液体との混合液が送り込まれることにより前記内臓内で膨張する体内固定部と
    を備えた瘻孔カテーテルにおいて、
    前記体内固定部を、それぞれ前記供給チューブの周面に設けられた注入口を介して前記副腔と連通する内側バルーンと前記内側バルーンの外周側に設けられた外側バルーンとで構成して、膨張時の前記内側バルーンと前記外側バルーンとの間に空間が形成されるようにし、
    前記副腔と前記外側バルーンとを連通する注入口に、前記混合液中の液体は通すが粒状物質は通さないフィルタを設け、前記副腔から前記内側バルーンに連通する注入口を介して前記内側バルーンに前記混合液を充填できるとともに、前記副腔から前記外側バルーンに連通する注入口および前記フィルタを介して前記外側バルーンに前記混合液中の液体を充填できるようにしたことを特徴とする瘻孔カテーテル。
  2. 前記内側バルーンを伸縮性の小さな材料で構成し、前記外側バルーンを前記内側バルーンよりも伸縮性の大きな材料で構成した請求項1に記載の瘻孔カテーテル。
  3. 前記内側バルーンが膨張したときの大きさが一定になるようにした請求項1または2に記載の瘻孔カテーテル。
  4. 前記内側バルーンと、前記外側バルーンとをそれぞれ接着により前記供給チューブに固定し、前記供給チューブに対する前記内側バルーンの接着部と前記外側バルーンの接着部との前記供給チューブが延びる方向に沿った位置をずらした請求項1ないし3のうちのいずれか一つに記載の瘻孔カテーテル。
  5. 前記粒状物質を硫酸バリウムで構成した請求項1ないし4のうちのいずれか一つに記載の瘻孔カテーテル。
JP2011231015A 2011-10-20 2011-10-20 瘻孔カテーテル Active JP5756734B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231015A JP5756734B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 瘻孔カテーテル
PCT/US2012/060970 WO2013059558A1 (en) 2011-10-20 2012-10-19 Fistula catheter
US14/352,081 US8961456B2 (en) 2011-10-20 2012-10-19 Fistula catheter
PCT/US2012/060968 WO2013070414A1 (en) 2011-10-20 2012-10-19 Fistula catheter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231015A JP5756734B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 瘻孔カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013085835A true JP2013085835A (ja) 2013-05-13
JP5756734B2 JP5756734B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=48141371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011231015A Active JP5756734B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 瘻孔カテーテル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8961456B2 (ja)
JP (1) JP5756734B2 (ja)
WO (2) WO2013059558A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA127747C2 (uk) 2018-10-23 2023-12-20 Басф Се Трициклічні пестицидні сполуки
EP4136086A1 (en) 2020-04-14 2023-02-22 Basf Se Tricyclic pesticidal compounds
CN114177089B (zh) * 2021-12-25 2023-08-18 郑州大学第一附属医院 一种防滑脱胃管接口和胃管的连接结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447497A (en) * 1992-08-06 1995-09-05 Scimed Life Systems, Inc Balloon catheter having nonlinear compliance curve and method of using
JP2001518818A (ja) * 1997-04-07 2001-10-16 クック ウロロジカル インク. バックアップ保定部材ドレナージカテーテル
US20040147874A1 (en) * 2001-04-30 2004-07-29 Michael Kliem Button-balloon system
WO2008051452A2 (en) * 2006-10-20 2008-05-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical catheter assembly including a balloon bolster

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915171A (en) * 1974-06-06 1975-10-28 Dennis William Shermeta Gastrostomy tube
IT1289453B1 (it) * 1996-12-16 1998-10-15 Sis Ter Spa Dispositivo a tubo gastrostomico per nutrizione enterale
US6878130B2 (en) 2002-05-28 2005-04-12 Sherwood Services Ag External inflation indicator for a low profile gastrostomy tube
US7565918B2 (en) 2006-07-14 2009-07-28 Johnson Controls Technology Company Variable orifice rotary control valve
FR2904531B1 (fr) * 2006-08-02 2009-06-12 Eleph Ent Technology Sonde de gastrostomie percutanee
EP1892010B1 (en) * 2006-08-25 2010-10-06 Pulsion Medical Systems AG Enteral feeding catheter and apparatus for determining the intraabdominal pressure of a patient
JP5172298B2 (ja) * 2007-11-30 2013-03-27 日本コヴィディエン株式会社 胃瘻カテーテルの留置位置確認具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447497A (en) * 1992-08-06 1995-09-05 Scimed Life Systems, Inc Balloon catheter having nonlinear compliance curve and method of using
JP2001518818A (ja) * 1997-04-07 2001-10-16 クック ウロロジカル インク. バックアップ保定部材ドレナージカテーテル
US20040147874A1 (en) * 2001-04-30 2004-07-29 Michael Kliem Button-balloon system
WO2008051452A2 (en) * 2006-10-20 2008-05-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical catheter assembly including a balloon bolster

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013070414A8 (en) 2013-06-20
WO2013059558A1 (en) 2013-04-25
US8961456B2 (en) 2015-02-24
JP5756734B2 (ja) 2015-07-29
WO2013070414A1 (en) 2013-05-16
US20140236081A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2653806T3 (es) Dispositivo intragástrico
JP7018389B2 (ja) 膨張可能な装置用弁システム
ES2704775T3 (es) Dispositivos para el despliegue y la liberación de un implante temporal en el cuerpo
US11766346B2 (en) Methods and devices for deploying and releasing a temporary implant within the body
JP5873281B2 (ja) 瘻孔カテーテル
JP6174234B2 (ja) 胃内デバイス
US20100114311A1 (en) Multi-Lumen Breast Prothesis and Improved Valve Assembly Therefor
JP2006314479A (ja) 直腸カテーテル装置
CN107530538B (zh) 用于在身体内部署并释放临时植入物的方法和装置
WO2009059802A1 (en) Self-deflating gastric balloon device
EP4035646B1 (en) Catheter with balloon valve
JP5756734B2 (ja) 瘻孔カテーテル
CN108135718B (zh) 用于体重管理的胃内装置
CN107126307B (zh) 一种胃内球囊系统的新型连接和释放方法及结构
RU2455033C2 (ru) Устройство для изменения объема желудка
CN106073960B (zh) 一种双囊型胃减容装置
CN103385775B (zh) 带有保险内囊和压电传感器的胃囊及导入装置
JP6285067B2 (ja) 胃内デバイス
JP2005013710A (ja) 身体アクセスポート
RU101346U1 (ru) Устройство для изменения объема желудка
CA2739129A1 (en) Multi-lumen breast prothesis and improved valve assembly therefor
KR20190040966A (ko) 경장 영양공급 포만 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250