JP2013070405A - Power control method, subscriber unit, and nontemporary computer readable storage medium stored with instructions to operate subscriber unit, in multi-carrier communication system - Google Patents

Power control method, subscriber unit, and nontemporary computer readable storage medium stored with instructions to operate subscriber unit, in multi-carrier communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2013070405A
JP2013070405A JP2012248308A JP2012248308A JP2013070405A JP 2013070405 A JP2013070405 A JP 2013070405A JP 2012248308 A JP2012248308 A JP 2012248308A JP 2012248308 A JP2012248308 A JP 2012248308A JP 2013070405 A JP2013070405 A JP 2013070405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber unit
transmission power
power
power control
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012248308A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Palaniappan Meiyappan
メイヤパン,パラニアパン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adaptix Inc
Original Assignee
Adaptix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adaptix Inc filed Critical Adaptix Inc
Priority to JP2012248308A priority Critical patent/JP2013070405A/en
Publication of JP2013070405A publication Critical patent/JP2013070405A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately adjust transmission power in a multi-carrier system.SOLUTION: An apparatus and method for allocating carriers in a multi-carrier system is described. In one embodiment, the process receives in a subscriber unit a power control command based at least in part on determined transmission power to be required for the subscriber unit. In the subscriber unit, in response to the reception of the power control command, transmission power of the subscriber unit is adjusted. Data is transmitted to a base station in accordance with the adjustment of the transmission power of the subscriber unit.

Description

本発明は、マルチキャリヤ通信システムに関し、特に、本発明は、マルチキャリヤシステムにおける電力コントロールに関する。   The present invention relates to multi-carrier communication systems, and in particular, the present invention relates to power control in multi-carrier systems.

高速の無線サービスの必要性が増加するにつれて、保証されたサービス品質(QoS)を維持しつつ、より高いデータレートをより多くの加入者に対して提供するために、より大きい帯域幅当たりのスループットが要求されるようになった。ポイントツーポイント通信(point−to−pointcommunication)においては、トランスミッタとレシーバとの間で達成できるデータレートは、レシーバにおける雑音干渉レベルと同様に、利用可能な帯域や伝搬チャネル条件によって制限される。基地局が多数の加入者と通信する無線ネットワークについては、ネットワークキャパシティもまた、スペクトルリソースの分割方法と全ての加入者のチャネル条件とノイズプラス干渉レベルとに依存する。現在の到達水準において、例えば時分割多重アクセス(TDMA)、周波数分割多重アクセス(FDMA)、コード分割多重アクセス(CDMA)といった多重アクセスプロトコルが、加入者のデータレート要求に従って加入者間に利用可能なスペクトラムを分配するために用いられる。チャネルフェーディング条件、干渉レベル、そしてQoS要求といった他の重要な制限要素は、一般に無視される。   As the need for high-speed wireless services increases, higher throughput per bandwidth to provide higher data rates to more subscribers while maintaining guaranteed quality of service (QoS) Is now required. In point-to-point communication, the data rate that can be achieved between the transmitter and the receiver is limited by the available bandwidth and propagation channel conditions, as well as the noise interference level at the receiver. For a wireless network in which a base station communicates with a large number of subscribers, the network capacity also depends on the spectrum resource partitioning method, the channel conditions of all subscribers and the noise plus interference level. At the current level of arrival, multiple access protocols such as time division multiple access (TDMA), frequency division multiple access (FDMA), code division multiple access (CDMA) are available between subscribers according to subscriber data rate requirements. Used to distribute the spectrum. Other important limiting factors such as channel fading conditions, interference levels, and QoS requirements are generally ignored.

最近、直交周波数分割マルチプレックシング(OFDM)ベースの周波数分割多重アクセス(OFDMA)無線ネットワークへの関心が増加してきた。OFDMモデムの最も大きな利点は、狭帯域のサブキャリヤ間に電力とレートとを最適に割り当てることができることである。OFDMAは、多数の加入者に役立つマルチアクセス機能を可能とする。OFDMAにおいては、一または一群のOFDMサブキャリヤが「トラフィックチャネル」を決定し、様々な加入者が様々なトラフィックチャネルを用いて同時に基地局にアクセスする。   Recently, interest in orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) based frequency division multiple access (OFDMA) wireless networks has increased. The greatest advantage of an OFDM modem is that power and rate can be optimally allocated between narrowband subcarriers. OFDMA allows a multi-access function that serves a large number of subscribers. In OFDMA, one or a group of OFDM subcarriers determines a “traffic channel” and different subscribers access the base station simultaneously using different traffic channels.

無線トラフィックチャネル割り当てのための現存するアプローチについては、加入者主導で単一の加入者(ポイントツーポイント)[point−to−point]のものが現存する。多重アクセスネットワークの全スループットは、全てのアクティブな加入者のチャネルフェーディングプロフィール、雑音干渉レベル、そして、空間的に分割されたトランシーバの場合は、空間チャネル特性に依存するため、分散または加入者ベースのチャネルローディングが、基本的に次善のアプローチとなる。さらに、加入者主導のローディングアルゴリズムは、多数のトランシーバが基地局として採用された場合に問題を生じさせる。なぜなら、オムニディレクショナルな音声信号の信号に基づいて計測される雑音干渉比(SINR)は、空間プロセッシングゲインを持った特定のトラフィックチャネルの正確な質を示していないからである。言い換えると、オムニディレクショナルな音声信号の信号に基づいて加入者において計測される「悪い」トラフィックチャネルは、基地局からの適切な空間ビームフォーミングを持った「良い」チャネルでもある。これら2つの理由から、QoSの要求とともに、アクセス中の全ての加入者の(空間的)チャネル条件を考慮した、新しい情報交換メカニズムとチャネル割り当て及びローディングプロトコルが強く望まれている。そのような、「空間チャネル及びQoS」割り当てスキームは、スペクトラム効率をかなり増加させ、与えられた帯域幅においてデータスループットを増加させる。従って、加入者主導の割り当ては、基本的に次善のものである。   Existing approaches for wireless traffic channel assignment exist that are subscriber-driven and single subscriber (point-to-point). The overall throughput of a multiple access network depends on the channel fading profile of all active subscribers, noise interference levels, and, in the case of spatially partitioned transceivers, spatial channel characteristics, so it can be distributed or subscriber-based Channel loading is basically the second best approach. Furthermore, subscriber-initiated loading algorithms create problems when multiple transceivers are employed as base stations. This is because the noise interference ratio (SINR) measured based on the omnidirectional audio signal does not indicate the exact quality of a particular traffic channel with spatial processing gain. In other words, the “bad” traffic channel measured at the subscriber based on the omnidirectional audio signal is also a “good” channel with proper spatial beamforming from the base station. For these two reasons, new information exchange mechanisms and channel allocation and loading protocols that take into account (spatial) channel conditions of all subscribers being accessed along with QoS requirements are highly desirable. Such a “spatial channel and QoS” allocation scheme significantly increases spectrum efficiency and increases data throughput in a given bandwidth. Thus, subscriber-initiated allocation is basically suboptimal.

直交位相シフトキーイング(QPSK)、直交振幅変調(QAM)のような線形変調技術と、マルチキャリヤ構成は、良いスペクトラム効率をもたらすが、これらの方法により変調されたRF信号は、変動する包絡線を有する。これは、通信を伝達するための電力増幅器(PA)に厳しいそして相反する要求を行うこととなる。変調信号の変動する包絡線は、非常に線形な電力増幅を必要とする。しかし、より効率性を高め、アップリンクバジェットを改善するために、電力増幅器はコンプレッションに接続し、最大の電力を配信しなければならない。結局、電力とシステムが扱うことができる非線形な増幅量との間にはトレードオフの関係がある。   Linear modulation techniques such as quadrature phase shift keying (QPSK), quadrature amplitude modulation (QAM), and multi-carrier configurations provide good spectral efficiency, but the RF signal modulated by these methods has a fluctuating envelope. Have. This places strict and conflicting demands on the power amplifier (PA) for transmitting communications. The changing envelope of the modulation signal requires very linear power amplification. However, to increase efficiency and improve uplink budget, power amplifiers must connect to compression and deliver maximum power. After all, there is a trade-off between power and the amount of nonlinear amplification that the system can handle.

さらに、PAにおける非線形性は、相互変調歪み(IMD)を生成する。IMDの多くは、隣接チャネルへの干渉となって現れる。その電力は、無線規格において、隣接チャネル漏洩電力比(ACPRまたはACLR)と呼ばれる。   Furthermore, non-linearities in the PA generate intermodulation distortion (IMD). Many IMDs appear as interference to adjacent channels. That power is called the adjacent channel leakage power ratio (ACPR or ACLR) in the wireless standard.

ACPRは、FCC及び無線規格にとって重要である。なぜなら、隣接する、そして別のチャネルにおいて動作するスペクトラムの他のユーザとの共存をもたらすからである。帯域及びチャネルひずみは、ライセンシー自身のスペクトラムのパフォーマンスに影響を与える一方で、同じシステムにおける他のユーザのトランスミッタの信号対雑音比(SNR)に影響を与える。   ACPR is important for FCC and wireless standards. This is because it results in coexistence with other users of the spectrum operating in adjacent and different channels. Bandwidth and channel distortion affect the licensee's own spectrum performance, while affecting the signal-to-noise ratio (SNR) of other users' transmitters in the same system.

無線通信システムにおけるRFリンクバジェットは、利用可能な伝送電力、アンテナゲイン、伝搬ロスのバランスを示し、受信された電力が最小の検知信号閾値に合致する最大の距離を決定する。いくつかのパラメータがそのRFリンクバジェットに影響する。2つの主な要素である、PAとレシーバの感度から利用可能なトランスミッタRF電力は、回路設計者のコントロール下にある。基地局の設計は、比較的顧客装置(CE)より自由度が高い。従って、RFリンクバジェットは、アップリンクにおいてバランスがとれない。この制限により、CEのコストとサイズと電力寿命要求に対処することは困難となる。   The RF link budget in a wireless communication system indicates a balance of available transmit power, antenna gain, and propagation loss, and determines the maximum distance at which the received power meets the minimum sense signal threshold. Several parameters affect the RF link budget. The transmitter RF power available from two main factors, PA and receiver sensitivity, is under the control of the circuit designer. The base station design is relatively more flexible than the customer equipment (CE). Therefore, the RF link budget is not balanced in the uplink. This limitation makes it difficult to address CE cost and size and power life requirements.

本発明の無線通信電力コントロールを行う方法の好適な実施形態の一つでは、加入者ユニットにおいて、前記加入者ユニット用の必要伝送電力の決定に少なくとも部分的に基づく電力コントロールコマンドを受信するステップと、前記加入者ユニットにおいて、前記電力コントロールコマンドの前記受信に応答して、前記加入者ユニットの伝送電力を調整するステップと、前記加入者ユニットの前記伝送電力の前記調整に従って、データを基地局へ伝送するステップと、を含んでいる。   In one preferred embodiment of the method for performing wireless communication power control of the present invention, at a subscriber unit, receiving a power control command based at least in part on determining a required transmission power for the subscriber unit; Adjusting the transmission power of the subscriber unit in response to the reception of the power control command in the subscriber unit, and transmitting data to the base station according to the adjustment of the transmission power of the subscriber unit. Transmitting.

また、本発明の加入者ユニットの好適な実施形態の一つでは、前記加入者ユニット用の必要伝送電力の決定に少なくとも部分的に基づく電力コントロールコマンドを受信するレシーバと、前記電力コントロールコマンドの受信に応答して、前記加入者ユニットの伝送電力を前記加入者ユニットにおいて調整する電力コントロールユニットと、前記加入者ユニットの前記伝送電力の前記調整に従ってデータを基地局へ伝送するトランスミッタと、を備えている。   In one preferred embodiment of the subscriber unit of the present invention, a receiver for receiving a power control command based at least in part on determining a required transmission power for the subscriber unit; and receiving the power control command In response to: a power control unit for adjusting the transmission power of the subscriber unit at the subscriber unit; and a transmitter for transmitting data to a base station according to the adjustment of the transmission power of the subscriber unit. Yes.

さらに、本発明は、加入者ユニットを動作させる命令を格納した非一時的なコンピュータ可読記憶媒体をも権利範囲としており、そのようなコンピュータ可読記憶媒体に格納された命令は、加入者ユニットに、前記加入者ユニット用の必要伝送電力の決定に少なくとも部分的に基づく電力コントロールコマンドを受信させ、前記電力コントロールコマンドの受信に応答して、前記加入者ユニットの伝送電力を調整させ、前記加入者ユニットの前記伝送電力の前記調整に従ってデータを基地局へ伝送させる。   Further, the present invention also covers a non-transitory computer readable storage medium storing instructions for operating the subscriber unit, and the instructions stored in such computer readable storage medium are stored in the subscriber unit. Receiving a power control command based at least in part on determining a required transmission power for the subscriber unit, and adjusting the transmission power of the subscriber unit in response to receiving the power control command; The data is transmitted to the base station according to the adjustment of the transmission power.

マルチキャリヤシステムを示す。1 shows a multi-carrier system. マルチキャリヤシステムにおけるスペクトル再生を示す。Fig. 2 shows spectrum regeneration in a multi-carrier system. 電力増幅オペレーティング領域を示す。The power amplification operating area is shown. マルチキャリヤシステムにおいてキャリヤを割り当てるプロセスの一例のフロー図である。FIG. 6 is a flow diagram of an example process for assigning carriers in a multi-carrier system. マルチキャリヤシステムにおいてキャリヤを割り当てるための基地局のプロセスの一例のフロー図である。FIG. 6 is a flow diagram of an example base station process for allocating carriers in a multi-carrier system. 加入者ユニットがマルチキャリヤシステムにおいてキャリヤを割り当てられるプロセスの一例のフロー図である。FIG. 4 is a flow diagram of an example of a process by which subscriber units are assigned carriers in a multi-carrier system. 基地局と加入者ユニットを有するシステムの例を示す。1 shows an example of a system having a base station and a subscriber unit. 基地局と、一定のパスロス輪郭線に基づいてグループ分けされた多数の加入者とを有するシステムを示す。1 illustrates a system having a base station and a number of subscribers grouped based on a constant path loss profile. 45dBcのACLRについてのWCDMA変調端末電力出力の例を示す。An example of WCDMA modulated terminal power output for 45 dBc ACLR is shown. 3GPP規格により規定される33dBcのACLRについてのWCDMA変調端末電力出力の例を示す。An example of WCDMA modulated terminal power output for a 33 dBc ACLR defined by the 3GPP standard is shown. OFDM選択的トーン変調端末電力出力を示す。Fig. 4 shows OFDM selective tone modulation terminal power output. 増加する電力レベルにおける顧客装置(CE)の操作によるNPRを示す。Fig. 5 shows NPR due to operation of customer equipment (CE) at increasing power levels. 顧客装置のトランスミッタの一例のブロック図である。It is a block diagram of an example of the transmitter of a customer apparatus. 基地トランスミッタの一例のブロック図である。It is a block diagram of an example of a base transmitter.

マルチキャリヤシステムにおいて用いられるキャリヤ割り当て技術が記述される。キャリヤ割り当て技術は、加入者または顧客装置(CE)に割り当てる帯域のキャリヤまたはサブキャリヤを選択する。一例においては、その割り当ては、その帯域の中心により近い、またはその帯域の中心におけるキャリヤが基地局からより離れた加入者ユニットとCEに割り当てられるように、そして、その帯域のエッジにより近いキャリヤが基地局により近いそれらのCEと加入者に割り当てられるように行われる。   Carrier allocation techniques used in multi-carrier systems are described. The carrier allocation technique selects the carrier or subcarrier of the band to be allocated to the subscriber or customer equipment (CE). In one example, the assignment is such that carriers closer to the center of the band or at the center of the band are assigned to subscriber units and CEs that are further away from the base station, and carriers closer to the edge of the band To be assigned to those CEs and subscribers closer to the base station.

一例においては、ここで記述される技術は、CPE、CE、端末、加入者ユニット、ポータブルデバイス、またはモバイルの電力増幅器(PS)から利用可能なトランスミッタの無線周波数(RF)電力を、例えば直交周波数分割多重アクセス(OFDM)システムのような多重キャリヤシステムのマルチキャリヤ性を利用することによって増加させる。この技術は、PA出力電力を2倍または4倍にし、双方向の通信システムにおけるRFリンク設計のバランスをもたらす。一例においては、この技術は、PA装置を制御し、より高い電力において動作して、同時に(そのシステムが遵守する)規格に関する隣接チャネル漏洩電力比(ACPR)エミッション要求に適合するように適用される。これは、割り当てられた帯域の中心における、またはその中心付近のキャリヤを割り当てられた後に、基地局からかなり離れた時に、加入者のユニットの電力コントロールが伝送電力を上昇させた時に生じる。従って、ここで記述される技術は、加入者の位置に基づいて、伝送電力を上昇または下降させる。一例においては、ここで記述される選択的キャリヤメソッドが、3から6dBの電力増加をもたらし、RFリンクバジェットをかなり改善させる。   In one example, the techniques described herein use transmitter radio frequency (RF) power, eg, orthogonal frequency, available from a CPE, CE, terminal, subscriber unit, portable device, or mobile power amplifier (PS). This is increased by taking advantage of the multi-carrier nature of multi-carrier systems such as division multiple access (OFDM) systems. This technique doubles or quadruples the PA output power, providing a balance of RF link design in a bidirectional communication system. In one example, this technique is applied to control PA equipment, operate at higher power, and at the same time meet adjacent channel leakage power ratio (ACPR) emission requirements for the standard (which the system complies with). . This occurs when the subscriber unit's power control increases the transmit power when it is significantly away from the base station after being assigned a carrier at or near the center of the assigned band. Thus, the techniques described herein increase or decrease transmission power based on subscriber location. In one example, the selective carrier method described herein results in a 3 to 6 dB power increase, significantly improving the RF link budget.

そのような割り当て方法が、固定の、ポータブルの、モバイル(mobile)の加入者またはこれらのタイプの加入者の組み合わせを採用する無線システムにおいて用いられ得る。「加入者」、「顧客装置」そして「加入者ユニット」という言葉は、代替可能に用いられることに注意されたい。   Such an allocation method may be used in a wireless system employing a fixed, portable, mobile subscriber or a combination of these types of subscribers. Note that the terms “subscriber”, “customer device” and “subscriber unit” are used interchangeably.

以下の説明においては、本発明をより理解するための多数の詳細な説明がなされる。しかし、本発明はこれらの特定の詳細な説明なしに実施し得ることは、当業者にとって明確である。別の例においては、よく知られた構成と装置が、本発明が不明確になるのを避けるために、詳細にというよりはむしろブロック図の形式で示される。   In the following description, numerous details are set forth to provide a thorough understanding of the present invention. However, it will be apparent to those skilled in the art that the present invention may be practiced without these specific details. In other instances, well-known structures and devices are shown in block diagram form, rather than in detail, in order to avoid obscuring the present invention.

以下の詳細な説明のいくつかは、コンピュータメモリ内のアルゴリズムとデータビットにおける操作の符号表現の形で提供される。これらのアルゴリズム的な記述と表現は、データ処理技術の当業者にとって別の当業者にその成果を渡す手段である。ここでは、アルゴリズムは、望ましい結果をもたらす自己矛盾のないステップのシーケンスとして表現される。ステップは、要求される物理的な量を持った物理的な操作である。通常、必要でないとしても、そのような量は、蓄積され、送信され、組み合わされ、比較され、そして、操作され得る電気信号または磁気信号の形を採る。これらの信号をビット、値、エレメント、シンボル、文字、ターム、番号などとして表すことは、通常使用されていることなので、便利である。   Some of the detailed descriptions below are provided in the form of code representations of algorithms and operations on data bits in computer memory. These algorithmic descriptions and representations are the means for those skilled in the data processing arts to deliver their results to others skilled in the art. Here, the algorithm is expressed as a self-consistent sequence of steps that yields the desired result. A step is a physical operation with the required physical quantity. Usually, although not necessary, such quantities take the form of electrical or magnetic signals that can be stored, transmitted, combined, compared, and manipulated. Representing these signals as bits, values, elements, symbols, characters, terms, numbers, etc. is convenient because it is commonly used.

しかし、これらのそして類似するタームは、適切な物理量に関連付けられ、これらの量に適用される便利なラベルとなることがわかる。以下の説明から離れたものとして特に言及しない限り、全体の記述を通して、「処理」または「コンピューティング」または「計算」または「決定」または「表示」といったタームを用いた説明は、コンピュータシステムのレジスタとメモリ内において物理的(電子的)な量として表現されるデータを操作し、コンピュータシステムメモリまたはレジスタまたは別の情報ストレージ、送信または表示装置内における物理的(電子的)な量として同様に表現されるデータに変換するコンピュータシステムまたは類似の電子コンピューティングデバイスの動作及びプロセスを意味する。   However, it can be seen that these and similar terms are associated with the appropriate physical quantities and are convenient labels applied to these quantities. Throughout the entire description, the term “processing” or “computing” or “calculation” or “decision” or “display” will be used to refer to computer system registers unless otherwise stated. Manipulating data represented as physical (electronic) quantities in memory and memory, and similarly represented as physical (electronic) quantities in computer system memory or registers or another information storage, transmission or display device Means the operation and process of a computer system or similar electronic computing device that converts the data to be processed.

本発明は、また、ここにおける操作を実行する装置に関する。この装置は、要求された目的のための特に構成され、または、コンピュータ内に蓄積されたコンピュータプログラムによって選択的に起動され、再構成される汎用のコンピュータから構成される。そのようなコンピュータプログラムは、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、CD−ROM、そして光磁気ディスク、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気または光カード、または電子的指示の蓄積に適合し、コンピュータシステムバスに接続される任意のタイプのメディアを含むがそれらに限定されない任意のタイプのディスクといったコンピュータ読み取り可能なストレージ媒体内に蓄積される。   The invention also relates to a device for performing the operations herein. This apparatus is specially configured for the required purpose or consists of a general purpose computer selectively activated and reconfigured by a computer program stored in the computer. Such computer programs include floppy disks, optical disks, CD-ROMs, and magneto-optical disks, read only memory (ROM), random access memory (RAM), EPROM, EEPROM, magnetic or optical card, or electronic Stored in a computer readable storage medium, such as any type of media, including, but not limited to, any type of media that is compatible with the storage of instructions.

ここで提供されるアルゴリズムと表示は、特定のコンピュータまたは他の装置に本来的に関連するものではない。様々な汎用システムがここにおける技術に従うプログラムとともに用いられ、または、要求される方法のステップを実行するためのより専門化された装置を構成することができる。様々なこれらのシステムの要求される構成は、以下の説明に示される。さらに、本発明は、特定のプログラム言語に関して記述されるものではない。様々なプログラム言語がここに説明される発明の技術を実装するために用いられる。   The algorithms and displays provided herein are not inherently related to a particular computer or other device. Various general purpose systems can be used with programs in accordance with the technology herein or constitute more specialized devices for performing the required method steps. The required configuration for a variety of these systems is set forth in the description below. In addition, the present invention is not described with reference to any particular programming language. A variety of programming languages are used to implement the inventive techniques described herein.

機械読み取り可能な媒体は、機械(例えば、コンピュータ)によって読み取り可能な形式で情報を蓄積または送信する任意のメカニズムを含む。例えば、機械読み取り可能な媒体は、リードオンリーメモリ(「ROM」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、磁気ディスクストレージメディア、フラッシュメモリデバイス、電子的、光学的、音響的な、そして、例えば、キャリヤ波、赤外線信号、デジタル信号などの他の形式の伝搬信号を含む。   A machine-readable medium includes any mechanism for storing or transmitting information in a form readable by a machine (eg, a computer). For example, machine-readable media include read only memory (“ROM”), random access memory (“RAM”), magnetic disk storage media, flash memory devices, electronic, optical, acoustic, and, for example, Other types of propagation signals such as carrier waves, infrared signals, digital signals, etc. are included.

〔選択的キャリヤ割り当て〕
開示される選択的キャリヤ割り当て技術は、マルチキャリヤシステムに適用可能である。これらの例は、直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)、マルチキャリヤCDMAなどを含む。一例として、選択的キャリヤ割り当ては、OFDMシステムとともに以下に説明される。
[Selective carrier allocation]
The disclosed selective carrier allocation technique is applicable to multi-carrier systems. Examples include orthogonal frequency division multiple access (OFDMA), multi-carrier CDMA, etc. As an example, selective carrier allocation is described below with an OFDM system.

OFDMシステムにおいては、OFDMAが、同じセクタの共通ユーザにスペクトルを分配するためのアップリンク通信用に用いられる。言い換えると、加入者またはCEは、任意の与えられた伝送について利用可能なキャリヤ(またはマルチトーン)の一部だけを使用する。基地局は、これらのキャリヤを、可能な限り同じセクタ内の他のユーザとの干渉を避けるための規律正しい方法で、加入者に対して割り当てる。1セットのキャリヤを選択する決定は、例えば、フェーディング、信号対雑音干渉比(SNR)といったいくつかのクライテリアに基づいて行われるが、それらのクライテリアに限定されるものではない。   In an OFDM system, OFDMA is used for uplink communications to distribute spectrum to common users in the same sector. In other words, the subscriber or CE uses only a portion of the available carrier (or multitone) for any given transmission. The base station assigns these carriers to subscribers in a disciplined manner to avoid interference with other users in the same sector as much as possible. The decision to select a set of carriers is made based on several criteria such as, for example, fading, signal to noise interference ratio (SNR), but is not limited to those criteria.

図1は、OFDMのようなマルチキャリヤシステムの一例のスペクトルを示す。そのようなシステムにおいては、ある帯域幅を占める多数の変調キャリヤ(n)が存在する。3GPPシステムについては、この帯域幅は3.84MHZである。PA内の非線形性が、これらのトーンを互いにミキシングまたは変調して、相互変調歪み(IMD)を生成する。これらIMDの主要な要素は、第三次(2fxf)と第五次(3fx2f)のミキシングによる。広帯域多重トーン信号により生成されたIMDは、スペクトルのエネルギーを、割り当てられた3.84MHzの帯域幅以上に広げる(またはスピルする)。これは、通常、スペクトル再生と言われる。図2は、スペクトル再生現象を示している。   FIG. 1 shows an example spectrum of a multi-carrier system such as OFDM. In such a system, there are a large number of modulation carriers (n) occupying a certain bandwidth. For 3GPP systems, this bandwidth is 3.84 MHZ. Non-linearities within the PA mix or modulate these tones together to produce intermodulation distortion (IMD). The main elements of these IMDs are third order (2fxf) and fifth order (3fx2f) mixing. The IMD generated by the wideband multi-tone signal broadens (or spills) the spectral energy beyond the allocated 3.84 MHz bandwidth. This is usually referred to as spectrum regeneration. FIG. 2 shows the spectrum reproduction phenomenon.

第三次のミキシングによるスペクトル再生は、より上方のまたはより下方の隣接チャネルに生じ、そこでは、第五次のミキシングプロダクトがより上方のまたはより下方の別のチャネルに生じる。他のより高次のプロダクトは、通常弱く、ほとんどの典型的なアプリケーションについて無視される。   Spectral reproduction due to third-order mixing occurs in the upper or lower adjacent channel, where the fifth-order mixing product occurs in another channel above or below. Other higher order products are usually weak and ignored for most typical applications.

上述したように、PAにおける非線形性は、第三次プロダクトにおいて大きく、非常に重大である。これらのプロダクトは、ACLR電力として近接チャネルにおいて見られる。第五次のそしてより高次のプロダクトは、メインチャネルから離れて広がり、その影響は決定的な要素ではない。   As mentioned above, the non-linearity in PA is large and very significant in tertiary products. These products are found in adjacent channels as ACLR power. Fifth and higher order products spread away from the main channel, and their influence is not critical.

「N」トーンを用いるマルチキャリヤ無線システムにおいては、加入者ユニットまたはCEは、XがNより小さい「X」トーンのような、限られたトーン数を用いる。Xトーンの集合を用いるCEまたは加入者ユニットは、全チャネル帯域の(X/N)を占める。図2に示されるように、第三次プロダクトそして第五次プロダクトによるスペクトル再生は、より強力で、非常に重要である。これらは、隣接するそして代替的なチャネルが連結した電力を決める。   In a multi-carrier wireless system using “N” tones, the subscriber unit or CE uses a limited number of tones, such as “X” tones where X is less than N. A CE or subscriber unit using a set of X tones occupies (X / N) of the entire channel bandwidth. As shown in FIG. 2, the spectrum reproduction by the third and fifth products is more powerful and very important. These determine the power with which adjacent and alternative channels are connected.

割り当てられたチャネルの中心付近の群が送信用に選択された場合、主要なIMDプロダクトがそのチャネル帯域以内に生じ得る。結果として、これらのキャリヤは、より高い非線形の増幅レベルに耐えることができ、他のキャリヤに比べて増加した電力レベルで送信するために用いられる。基地局により近いCE/加入者ユニットは、より離れているCE/加入者ユニットより低い電力で動作する。図3は、線形オペレーションとオペレーティング電力の関数として生成されるIMDプロダクトを示す。   If a group near the center of the assigned channel is selected for transmission, a major IMD product can occur within that channel band. As a result, these carriers can withstand higher non-linear amplification levels and are used to transmit at increased power levels compared to other carriers. CE / subscriber units that are closer to the base station operate at lower power than the more distant CE / subscriber units. FIG. 3 shows an IMD product that is generated as a function of linear operation and operating power.

基地からより離れたCE/加入者ユニットは、より大きいパスロスに遭遇し、それらはより高い電力においてオペレーティングする必要がある。より高い電力プロダクトにおけるオペレーティングは、より高いレベルのIMDプロダクトを生み、スペクトルの成長をもたらす。これらのCE/加入者ユニットは、オペレーティング中のチャネルの中心付近の群を割り当てられ、隣接チャネルへのスピルオーバーを減らし、最小化すると同時に、より高い伝送電力を実現する。   CE / subscriber units that are farther away from the base encounter greater path loss and they need to operate at higher power. Operating on higher power products yields higher levels of IMD products, resulting in spectrum growth. These CE / subscriber units are assigned a group near the center of the operating channel to reduce and minimize spillover to adjacent channels while at the same time achieving higher transmit power.

図4は、マルチキャリヤシステムにおいてキャリヤを割り当てるプロセスの一例を示す。そのプロセスは、ハードウェア(例えば、回路構成、専用のロジックなど)、ソフトウェア(汎用のコンピュータシステムまたは専用機において動作するようなもの)、または双方の組み合わせからなる処理ロジックによって実行される。   FIG. 4 illustrates an example process for assigning carriers in a multi-carrier system. The process is performed by processing logic consisting of hardware (eg, circuitry, dedicated logic, etc.), software (such as that operating on a general purpose computer system or a dedicated machine), or a combination of both.

図4を参照すると、プロセスは、基地局のロジックを処理して、その加入者ユニットが基地局から離れている距離の関数として、隣接チャネルに対する干渉(例えば、隣接チャネル漏洩電力)を、マルチキャリヤシステムにおける加入者ユニットの出力電力と比較する(処理ブロック201)。そして、基地局の処理ロジックが、その比較結果に基づいて、選択的に1または複数のキャリヤを加入者に対して割り当てる(処理ブロック202)。一例においては、基地局により近い1または複数の加入者は、オペレーティングチャネルの帯域エッジにより近いキャリヤを割り当てられ、基地局からより離れている1または複数の加入者は、オペレーティングチャネルの中心付近のキャリヤを割り当てられる。図2を見ると、CEは、アップリンクの伝送用として[(X/N)*3.84]MHzのメインチャネル帯域幅を占めている。このチャネルのそばに生成された第三次IMDプロダクトは、メインチャネルの上方または下方上に[(X/N)*3.84]MHzを占めている。同様に、第五次IMDプロダクトは、第三次プロダクトの両サイドに、別の[(X/N)*3.84]MHzを占めている。従って、メインチャネルの各サイド上にメインチャネル帯域幅がIMDの重要なコンポーネントによって2回占められる。従って、その帯域の中心から{1/2[3.84−(4*メインチャネル帯域幅)]}以内に生じる群は、このキャリヤ割り当て方法によって恩恵を得る。   Referring to FIG. 4, the process processes the base station logic to determine the interference to adjacent channels (eg, adjacent channel leakage power) as a function of the distance that the subscriber unit is away from the base station. Compare with the output power of the subscriber unit in the system (processing block 201). The base station processing logic then selectively assigns one or more carriers to the subscriber based on the comparison result (processing block 202). In one example, one or more subscribers closer to the base station are assigned a carrier closer to the band edge of the operating channel, and one or more subscribers further away from the base station are carriers near the center of the operating channel. Assigned. Referring to FIG. 2, CE occupies a main channel bandwidth of [(X / N) * 3.84] MHz for uplink transmission. The tertiary IMD product generated beside this channel occupies [(X / N) * 3.84] MHz above or below the main channel. Similarly, the fifth order IMD product occupies another [(X / N) * 3.84] MHz on both sides of the third order product. Thus, on each side of the main channel, the main channel bandwidth is occupied twice by the IMD critical components. Thus, groups that occur within {1/2 [3.84- (4 * main channel bandwidth)]} from the center of the band will benefit from this carrier allocation method.

この割り当ての結果、主な望ましくないスペクトル再生が、無線システムの占められたチャネルにおいて発生することが抑えられ、隣接するチャネルに対する干渉が避けられる。さらに、加入者ユニットのPAは、1dBのコンプレッションポイントのより近くでオペレートされ、従来の方法より高い電力を配信する。コンプレッションポイントの近におけるオペレーションは、PA効率を改善する。   As a result of this assignment, main undesired spectrum recovery is prevented from occurring in the occupied channels of the wireless system and interference to adjacent channels is avoided. In addition, the subscriber unit's PA is operated closer to the 1 dB compression point, delivering higher power than conventional methods. Operation near the compression point improves PA efficiency.

一例においては、割り当てられるキャリヤは、直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)キャリヤである。OFDMAキャリヤは、群単位で割り当てられる。別の実施例においては、各キャリヤは、スプレッディングコードであり、そのマルチキャリヤシステムは、マルチキャリヤコード分割多重アクセス(MC−CDMA)システムからなる。   In one example, the assigned carrier is an orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) carrier. The OFDMA carrier is allocated in units of groups. In another embodiment, each carrier is a spreading code and the multi-carrier system comprises a multi-carrier code division multiple access (MC-CDMA) system.

一例においては、マルチキャリヤシステムは、無線通信システムである。さもなければ、マルチキャリヤシステムはケーブルシステムである。   In one example, the multicarrier system is a wireless communication system. Otherwise, the multi-carrier system is a cable system.

図5は、基地局によって実行される、マルチキャリヤシステムにおける帯域のキャリヤを割り当てるプロセスの一例を示す。そのプロセスは、ハードウェア(例えば、回路構成、専用のロジックなど)、ソフトウェア(汎用のコンピュータシステムまたは専用機において動作するようなもの)、または双方の組み合わせからなる処理ロジックによって実行される。   FIG. 5 shows an example of a process for allocating a band of carriers in a multi-carrier system performed by a base station. The process is performed by processing logic consisting of hardware (eg, circuitry, dedicated logic, etc.), software (such as that operating on a general purpose computer system or a dedicated machine), or a combination of both.

図5を見ると、そのプロセスは、処理ロジックが、加入者が送信を意図していることを示す通信を受信することから開始される(処理ブロック301)。一例においては、その通信は、加入者によって送信された、伝送するためのランダムなアクセス意図であり、基地によって受信される。   Turning to FIG. 5, the process begins with processing logic receiving a communication indicating that the subscriber intends to transmit (processing block 301). In one example, the communication is a random access intent to transmit sent by the subscriber and received by the base.

その通信の受信に応答して、基地の処理ロジックは、その加入者ユニット用の必要伝送電力を計算し、その加入者が近いか遠いかを決定する(処理ブロック302)。一例においては、処理ロジックは、その加入者に関するタイム遅延とパスロスとを計算し、この情報を用いて必要伝送電力を計算する。伝送電力は、パスロスに基づくものであり、タイム遅延は、顧客装置の距離に関する追加的な情報を提供する。一例においては、処理ロジックは、必要伝送電力を計算する上で、例えば、SINRのような追加的な要素を使用する。   In response to receiving the communication, the base processing logic calculates the required transmit power for the subscriber unit and determines whether the subscriber is near or far (processing block 302). In one example, processing logic calculates the time delay and path loss for the subscriber and uses this information to calculate the required transmit power. The transmitted power is based on path loss and the time delay provides additional information regarding the distance of the customer equipment. In one example, processing logic uses additional elements such as, for example, SINR, in calculating the required transmission power.

計算された必要伝送電力に基づいて、そして、加入者ユニットが近いか遠いかの決定に基づいて、処理ロジックは、キャリヤを加入者に割り当てる(処理ブロック303)。一例においては、マルチキャリヤシステムにおいて、各キャリヤは、トーン番号によって特定され、または、キャリヤのグループは、群番号によって特定される。基地は、顧客の装置に対して、それらの番号によって特定される特定のキャリヤのセットを用いるように指示する。一例においては、基地局における処理ロジックは、基地局から離れた加入者ユニットに対して、(割り当てられる)その帯域の中心近くのキャリヤを割り当て、基地局に近い加入者ユニットに対して、その帯域のエッジ近くのキャリヤを割り当てる。その処理ロジックは、現在存在しない加入者ユニットであって、将来基地局のカバレッジ領域に入る加入者ユニット、または、基地局に近いロケーションから基地局から離れたロケーションに移動する加入者ユニットのためのキャリヤをセーブするために、帯域のエッジに近いキャリヤをより多く割り当てようとする。   Based on the calculated required transmission power and based on the determination of whether the subscriber unit is near or far, processing logic assigns a carrier to the subscriber (processing block 303). In one example, in a multi-carrier system, each carrier is identified by a tone number, or a group of carriers is identified by a group number. The base instructs the customer's equipment to use a specific set of carriers identified by their number. In one example, the processing logic at the base station assigns a carrier near the center of the band (allocated) to a subscriber unit remote from the base station and the band for a subscriber unit near the base station. Allocate a carrier near the edge. The processing logic is for subscriber units that do not currently exist and that will enter the coverage area of the base station in the future or move from a location close to the base station to a location away from the base station. In order to save the carrier, it tries to allocate more carriers near the edge of the band.

一例においては、キャリヤを加入者に割り当てるために、基地局における処理ロジックは、基地局に関連する加入者ユニットのロケーション(例えば、その加入者ユニットが基地局に遠いか近いか)に基づいて、各加入者ユニットに対して優先度コードを割り当てる。優先度コードは、パスロスに基づく必要伝送電力に基づいて割り当てられる。CEのロケーションがそのパスロスを決定する。一般にCEが基地から離れているほど、パスロスが大きいが、常にそうではない。例えば、(基地局に対して)近いが高いビルや丘の背後にあるCEの場合、RFシャドウを生じさせる。そのような場合、このCEには大きなパスロスを持つ。一例においては、基地局から最も遠い加入者は、優先度コード#1が割り当てられ、次に近い加入者は優先度コード#2が割り当てられる。   In one example, to assign a carrier to a subscriber, processing logic at the base station is based on the location of the subscriber unit associated with the base station (eg, whether the subscriber unit is far or near the base station), Assign a priority code to each subscriber unit. The priority code is assigned based on the required transmission power based on the path loss. The location of the CE determines its path loss. In general, the farther the CE is from the base, the greater the path loss, but this is not always the case. For example, a CE that is close (relative to the base station) but behind a tall building or hill causes an RF shadow. In such a case, this CE has a large path loss. In one example, the subscriber farthest from the base station is assigned priority code # 1, and the next closest subscriber is assigned priority code # 2.

基地局における処理ロジックは、また、優先度とキャリヤ割り当てに基づいて、加入者ユニットに標準の電力コントロールレンジ、または、標準レンジを超える「zdB」の拡大電力コントロールレンジのいずれかを使用させるコマンドを、加入者ユニットに送信する(処理ブロック304)。言い換えると、基地局は、加入者にコマンドを送信して、その伝送電力を上昇させるか下降させるかを指示する。これは、加入者の伝送電力を調整するクローズドループ電力コントロールである。   The processing logic at the base station also commands the subscriber unit to use either the standard power control range or an extended power control range of “zdB” beyond the standard range, based on priority and carrier allocation. To the subscriber unit (processing block 304). In other words, the base station sends a command to the subscriber to instruct whether to increase or decrease its transmission power. This is a closed loop power control that regulates the subscriber's transmission power.

一例においては、基地局における処理ロジックは、また、加入者に対する電力コントロール設定をクローズドループ電力コントロール設定に調整し、加入者からの受信電力を継続的に監視する(処理ブロック305)。例えば、チャネル特性が変化した場合には、パスロスは変化し、基地はCEの伝送電力をアップデートしなければならない。   In one example, processing logic at the base station also adjusts the power control setting for the subscriber to a closed loop power control setting and continuously monitors the received power from the subscriber (processing block 305). For example, if the channel characteristics change, the path loss changes and the base must update the CE transmission power.

図6は、マルチキャリヤシステムにおいて加入者ユニットによって実行されるプロセスの一例を示す。そのプロセスは、ハードウェア(例えば、回路構成、専用のロジックなど)、ソフトウェア(汎用のコンピュータシステムまたは専用機において動作するようなもの)、または双方の組み合わせからなる処理ロジックによって実行される。   FIG. 6 shows an example of a process performed by a subscriber unit in a multi-carrier system. The process is performed by processing logic consisting of hardware (eg, circuitry, dedicated logic, etc.), software (such as that operating on a general purpose computer system or a dedicated machine), or a combination of both.

図6を見ると、加入者ユニットにおける処理ロジックが基地局に対して通信を送信して、伝送の意図を示す通信を送信する(処理ブロック401)。一例においては、その処理ロジックは、伝送するためのランダムなアクセス意図を送信する。   Referring to FIG. 6, processing logic in the subscriber unit sends a communication to the base station to send a communication indicating the intent of transmission (processing block 401). In one example, the processing logic sends a random access intention for transmission.

加入者ユニットにおける処理ロジックは、基地局に関する加入者ユニットのロケーションに基づくキャリヤの割り当て指示を受信する(処理ブロック402)。一例においては、その指示はコントロールチャネル上で基地局から送信される。   Processing logic at the subscriber unit receives a carrier assignment indication based on the location of the subscriber unit with respect to the base station (processing block 402). In one example, the indication is transmitted from the base station on the control channel.

一例においては、加入者ユニットにおける処理ロジックは、また、基地局から、標準電力コントロールレンジか拡大電力コントロールレンジのいずれかを使用するためのコマンドを受信する(処理ブロック403)。一例においては、基地局が加入者ユニットに標準電力コントロールレンジか拡大電力コントロールレンジのいずれを指示するかは、割り当てられた優先度とキャリヤ割り当てとに基づく。これらのコマンドは加入者ユニットに対して、その伝送電力を上昇させるためのものか下降させるものかを示し、また、その基地局に関する加入者の位置に基づくものかどうかを示す。   In one example, processing logic at the subscriber unit also receives a command from the base station to use either the standard power control range or the extended power control range (processing block 403). In one example, whether the base station indicates to the subscriber unit a standard power control range or an extended power control range is based on the assigned priority and the carrier assignment. These commands indicate to the subscriber unit whether to increase or decrease its transmit power and whether it is based on the subscriber's location with respect to that base station.

図7は、典型的なシステムの一例のブロック図である。図7を見ると、基地510が加入者ユニット520と通信可能に接続されている。基地局510は、キャリヤアロケーター512に接続された電力コントロールユニット511を備える。キャリヤアロケーター512は、ある帯域のキャリヤを、そのシステムにおける加入者ユニット520のような加入者ユニットと電力コントロールユニット511に割り当てる。一例においては、キャリヤアロケーター512は、優先コードルックアップテーブル(LUT)(prioritycode look uptable)513を備える。与えられた例では、最も遠い加入者はシステム内において動作していない。従って、ここで示される実施例は、キャリヤ割り当てと電力コントロールを決定するために、LUT内の所定の閾値を用いる。   FIG. 7 is a block diagram of an example of a typical system. Referring to FIG. 7, the base 510 is communicatively connected to the subscriber unit 520. Base station 510 includes a power control unit 511 connected to a carrier allocator 512. Carrier allocator 512 allocates a band of carriers to a subscriber unit, such as subscriber unit 520, and power control unit 511 in the system. In one example, the carrier allocator 512 includes a priority code look-up table (LUT) 513. In the example given, the farthest subscriber is not operating in the system. Thus, the embodiment shown here uses a predetermined threshold in the LUT to determine carrier allocation and power control.

一例においては、キャリヤアロケーター(carrierallocator)512は、加入者ユニットから送信されたアクセス要求から集められた情報に基づいて、スペクトル優先度を決める。キャリヤアロケーター512は、加入者に対して、基地局510に関するロケーションに基づいて、優先度を割り当て、そして、キャリヤを各加入者に対して割り当てる。キャリヤアロケーター512は、基地局からより離れている加入者に対して帯域の中心におけるまたは中心付近の帯域を割り当て、基地局510に最も近い加入者に対して帯域のエッジ近くまたはエッジにおけるキャリヤを割り当てる。一例においては、キャリヤアロケーター512は、最も近い加入者に対してその帯域のエッジにおけるサブキャリヤを割り当て、基地局510から離れて位置する潜在的な加入者のために空けておく。   In one example, a carrier allocator 512 determines spectrum priority based on information gathered from access requests sent from subscriber units. Carrier allocator 512 assigns priority to subscribers based on location with respect to base station 510 and assigns a carrier to each subscriber. Carrier allocator 512 assigns a band at or near the center of the band to subscribers farther from the base station, and assigns a carrier near or at the edge of the band to the subscriber closest to base station 510. assign. In one example, carrier allocator 512 assigns subcarriers at the edge of the band to the nearest subscriber, leaving it open for potential subscribers located away from base station 510.

一例においては、キャリヤアロケーター512は、加入者に個別の優先度を割り当てるというよりはむしろ加入者を優先度グループに分類する。セルベースのシステムにおいては、キャリヤアロケーター512は、セクタの中心近くの加入者が一つのグループを形成し、ある優先度コードを持っていることを特定する。一定のパスロス輪郭線を想定すると、任意のパスロスの間またはそれらの輪郭線の間にある加入者は、グループを形成し、ある優先度を割り当てられている。   In one example, carrier allocator 512 classifies subscribers into priority groups rather than assigning individual priorities to subscribers. In a cell-based system, the carrier allocator 512 identifies that subscribers near the center of the sector form a group and have a certain priority code. Assuming a constant path loss contour, subscribers that are between or between any path loss form a group and are assigned a priority.

キャリヤアロケーター512は、また、システムにおいて様々な加入者によって用いられるキャリヤの割り当てを継続的に監視し、そのキャリヤを加入者に対して動的に割り当てる。例えば、モバイルシステムにおいては、モバイルユニット(mobileunit)と基地局は、継続的にパスロスを監視し、再割り当てを行い、また、適合する電力コントロールを行ってレンジを拡大する。加入者が基地局のより近くに移動した場合は、キャリヤアロケーター512は、優先度コードを変更し、別の潜在的な加入者用の中心近くのサブキャリヤを再割り当てする。同様に、加入者が基地局510から離れたところに移動した場合は、キャリヤアロケーターは、優先度コードを変更して、その利用可能性に従って帯域の中心付近のサブキャリヤを割り当てる。   The carrier allocator 512 also continuously monitors the allocation of carriers used by various subscribers in the system and dynamically allocates the carriers to the subscribers. For example, in a mobile system, mobile units and base stations continuously monitor path loss, reassign, and perform adaptive power control to expand range. If the subscriber moves closer to the base station, the carrier allocator 512 changes the priority code and reassigns a subcarrier near the center for another potential subscriber. Similarly, if a subscriber moves away from base station 510, the carrier allocator changes the priority code and assigns subcarriers near the center of the band according to their availability.

サブキャリヤアロケーター512によって決定される優先度は、電力コントロールユニット511によって加入者ユニット520に通信される。一例においては、サブキャリヤアロケーター512は、その加入者が利用可能な特定のキャリヤ、これらのキャリヤ上の優先度コード、そして、電力コントロールレンジ(標準または拡大)に関する情報を送信する。この通信は、加入者に対して、優先度とキャリヤ割り当てに基づく、ある電力コントロールレンジを使用するように指示する。電力コントロールユニット511は、加入者ユニット520に対して、使用する伝送電力レベルを指示する。一例においては、電力コントロールユニット511は、加入者ユニット520に対して、加入者ユニット520がそのスペクトルの中心におけるキャリヤを割り当てられた場合には電力コントロールレンジを拡大することを指示する。すなわち、電力コントロールユニット511は、基地局510において受信された電力が望ましいレベルになるように、加入者に対して電力コントロールコマンドを送信する。従って、電力コントロールユニット511は、クローズドループ電力コントロールを担当する。   The priority determined by the subcarrier allocator 512 is communicated to the subscriber unit 520 by the power control unit 511. In one example, the subcarrier allocator 512 transmits information about the specific carriers available to the subscriber, the priority codes on these carriers, and the power control range (standard or extended). This communication instructs the subscriber to use a certain power control range based on priority and carrier allocation. The power control unit 511 instructs the transmission power level to be used to the subscriber unit 520. In one example, the power control unit 511 instructs the subscriber unit 520 to extend the power control range if the subscriber unit 520 is assigned a carrier at the center of its spectrum. That is, the power control unit 511 transmits a power control command to the subscriber so that the power received at the base station 510 is at a desired level. Therefore, the power control unit 511 is responsible for closed loop power control.

加入者ユニット520は、電力コントロールユニット521を備える。電力コントロールユニット521は、加入者ユニット520の伝送電力をコントロールする。すなわち、電力コントロールユニット521は、加入者ユニット520からの伝送電力を調整して、基地局510における受信電力を、基地局510によって望まれる所定のレベルに保つ。従って、電力コントロールユニット521は、クローズドループ電力コントロールを担当する。   The subscriber unit 520 includes a power control unit 521. The power control unit 521 controls the transmission power of the subscriber unit 520. That is, the power control unit 521 adjusts the transmission power from the subscriber unit 520 to keep the received power at the base station 510 at a predetermined level desired by the base station 510. Thus, the power control unit 521 is responsible for closed loop power control.

一例においては、電力コントロールユニット521は、基地局から受信した電力コントロールコマンドを処理し、加入者ユニット520について割り当てられた電力コントロ−ルレンジを決定する。一例においては、電力コントロールユニット521は、標準電力コントロールレンジ(iからj)と、拡大電力コントロールレンジ(mからn)を有し、電力コントロールユニット521は、加入者がそのスペクトルの中心におけるサブキャリヤを割り当てられている場合は、加入者に対して、電力コントロールレンジを拡大するよう伝える。一例においては、電力コントロールユニットは、加入者のトランスミッタのゲインコントロール回路に、電力コントロールレンジを拡大するよう伝える。一例においては、加入者ユニット520は、使用する電力コントロールレンジを指示する基地局から受信されたコードに反応する。加入者ユニット520は、基地局から受信された各コードに関連する電力コントロールレンジそして/または伝送電力が蓄積されたルックアップテーブル(LUT)を備え、そのコードをそのLUTへのインデックスとして用いて、どの電力コントロールレンジそして/または伝送電力が要求されたかを決定する。   In one example, the power control unit 521 processes a power control command received from the base station and determines an assigned power control range for the subscriber unit 520. In one example, the power control unit 521 has a standard power control range (i to j) and an extended power control range (m to n), and the power control unit 521 allows the subscriber to subcarrier at the center of its spectrum. , Tell the subscriber to expand the power control range. In one example, the power control unit tells the subscriber's transmitter gain control circuit to extend the power control range. In one example, subscriber unit 520 reacts to a code received from a base station that indicates the power control range to use. The subscriber unit 520 includes a power control range and / or a look-up table (LUT) in which transmission power associated with each code received from the base station is stored, using that code as an index into the LUT, Determine which power control range and / or transmission power is required.

しかし、システムは、帯域の中心付近または中心におけるキャリヤを割り当てることによって、そのACLRを維持し、加入者の電力が増加する(例えば3―6db)。すなわち、典型的には3キロメートルのレンジを用いて17dbmにおいて伝送する加入者を有するシステムにおいては、中心におけるキャリヤを割り当てられた加入者は、18から19dbmを伝送し、従って、そのレンジを4kmまで拡大することを可能とする。   However, the system maintains its ACLR by allocating carriers near or at the center of the band, increasing the subscriber's power (eg, 3-6 db). That is, in a system with subscribers that typically transmit at 17 dbm using a 3 kilometer range, a subscriber assigned a carrier in the center transmits 18 to 19 dbm, and therefore the range up to 4 km. It is possible to expand.

図13は、顧客装置のトランスミッタの一例のブロック図である。図13を見ると、アップコンバータ1101は、信号をローカル発振器1102からの信号と混合して、アップコンバートされた信号を生成する。アップコンバートされた信号は、フィルタ1103によってフィルタリングされる。フィルタ1103からのフィルタリングされた信号出力は、フィルタリングされた信号を増幅する変動ゲイン増幅器1104に入力される。変動ゲイン増幅器1104からの増幅された信号出力は、アップコンバータ1105を用いて、ローカル発振器1106からの信号と混合される。アップコンバータ1105からのアップコンバートされた信号出力は、フィルタ1107によってフィルタリングされ、変動ゲイン増幅器1108に入力される。   FIG. 13 is a block diagram of an example of a transmitter of a customer device. Referring to FIG. 13, the upconverter 1101 mixes the signal with the signal from the local oscillator 1102 to generate an upconverted signal. The upconverted signal is filtered by a filter 1103. The filtered signal output from filter 1103 is input to a variable gain amplifier 1104 that amplifies the filtered signal. The amplified signal output from variable gain amplifier 1104 is mixed with the signal from local oscillator 1106 using upconverter 1105. The upconverted signal output from the upconverter 1105 is filtered by the filter 1107 and input to the variable gain amplifier 1108.

変動ゲイン増幅器1108は、制御信号に基づいて、フィルタ1107からの信号出力を増幅する。変動ゲイン増幅器1108と制御信号は、優先度コード及び電力コントロールレンジルックアップテーブル(LUT)1122を用いて電力コントロールアルゴリズム1121を実行するDSPエンジン1109によって制御される。電力コントロールアルゴリズム1121と優先度コード及び電力コントロールレンジルックアップテーブル(LUT)1122の双方は、外部メモリ内に蓄積されている。さらに、メモリ1120は、また、DSPエンジン1109に接続されている。一例においては、電力がオフになると、電力コントロールアルゴリズム1121とLUT1122は外部メモリ1120内に蓄積される。DSPエンジン1109は、また、DSPエンジン1109の内部メモリにコードをダウンロードできるように、外部のメモリ1120に接続されている。DSPエンジン1109の出力は、DSPエンジン1109からの出力データをバッファリングし、そのデータがデジタルアナログ(D/A)コンバータ1110に読み取り可能なようにフォーマットするFPGA/ASIC1111に入力される。ASIC1111の出力は、制御信号をデジタルからアナログに変換するD/Aコンバータ1110の入力と結びつけられる。そのアナログ信号は、変動ゲイン増幅器1108に入力され、フィルタ1107の出力に適用されるゲインをコントロールする。   The variable gain amplifier 1108 amplifies the signal output from the filter 1107 based on the control signal. The variable gain amplifier 1108 and control signals are controlled by a DSP engine 1109 that executes a power control algorithm 1121 using a priority code and a power control range look-up table (LUT) 1122. Both the power control algorithm 1121 and the priority code and power control range lookup table (LUT) 1122 are stored in the external memory. Furthermore, the memory 1120 is also connected to the DSP engine 1109. In one example, when power is turned off, power control algorithm 1121 and LUT 1122 are stored in external memory 1120. The DSP engine 1109 is also connected to an external memory 1120 so that codes can be downloaded to the internal memory of the DSP engine 1109. The output of the DSP engine 1109 is input to an FPGA / ASIC 1111 that buffers output data from the DSP engine 1109 and formats the data so that it can be read by a digital to analog (D / A) converter 1110. The output of the ASIC 1111 is associated with the input of a D / A converter 1110 that converts the control signal from digital to analog. The analog signal is input to the variable gain amplifier 1108 and controls the gain applied to the output of the filter 1107.

変動ゲイン増幅器1108からの増幅された信号出力は、電力増幅器1130に入力される。電力増幅器1130の出力は、デュプレクサーまたは伝送スイッチ1131に送信される。デュプレクサー/TRスイッチ1131の出力は、アンテナ1140に送信されて、そこから伝送される。   The amplified signal output from the variable gain amplifier 1108 is input to the power amplifier 1130. The output of the power amplifier 1130 is transmitted to a duplexer or transmission switch 1131. The output of the duplexer / TR switch 1131 is transmitted to the antenna 1140 and transmitted therefrom.

図14は、基地トランスミッタの一例のブロック図である。図14を見ると、DSPエンジン1209は、優先度コード及び電力コントロールレンジルックアップテーブル1222と結びついた電力コントロールアルゴリズム1221(メモリ内に蓄積されている)と、サブキャリヤアロケーター1240のそれぞれを用いて、電力コントロールとサブキャリヤの割り当てを行う。さらに、メモリ1220は、また、DSPエンジン1209に接続されている。DSPエンジン1209の出力は、伝送メッセージ中にコントロールビットとして埋め込まれた電力コントロール情報である。その伝送メッセージは、DSPエンジン1209からの出力データをバッファリングし、そのデータがD/Aコンバータ1210によって読み取り可能になるようにそれをフォーマットするFPGA/ASIC1211に入力される。ASIC1211の出力は、信号を変調し、その信号をデジタルからアナログに変換するモデム及びD/Aコンバータ1210に入力される。そのアナログ信号は、アップコンバータ1201に入力される。   FIG. 14 is a block diagram of an example of a base transmitter. Referring to FIG. 14, the DSP engine 1209 uses a power control algorithm 1221 (stored in memory) associated with a priority code and power control range lookup table 1222 and a subcarrier allocator 1240, respectively. , Power control and subcarrier allocation. Furthermore, the memory 1220 is also connected to the DSP engine 1209. The output of the DSP engine 1209 is power control information embedded as a control bit in the transmission message. The transmission message is input to the FPGA / ASIC 1211 which buffers the output data from the DSP engine 1209 and formats the data so that it can be read by the D / A converter 1210. The output of the ASIC 1211 is input to a modem and D / A converter 1210 that modulates the signal and converts the signal from digital to analog. The analog signal is input to the up-converter 1201.

アップコンバータ1201は、コンバータ1210からの信号をローカル発振器1202からの信号と混合し、アップコンバートされた信号を生成する。アップコンバートされた信号は、フィルタ1203によってフィルタリングされる。フィルタリングされた信号は、その信号を増幅する変動ゲイン増幅器1204に出力される。その増幅された信号は、変動ゲイン増幅器1204から出力され、アップコンバータ1205を用いて、ローカル発振器1206からの信号と混合される。アップコンバータ1205からのアップコンバートされた信号出力は、1207によってフィルタリングされる。   Upconverter 1201 mixes the signal from converter 1210 with the signal from local oscillator 1202 to generate an upconverted signal. The upconverted signal is filtered by a filter 1203. The filtered signal is output to a variable gain amplifier 1204 that amplifies the signal. The amplified signal is output from the variable gain amplifier 1204 and mixed with the signal from the local oscillator 1206 using the up-converter 1205. The upconverted signal output from upconverter 1205 is filtered by 1207.

変動ゲイン増幅器1208は、フィルタ1207からの信号出力を増幅する。変動ゲイン増幅器1208からの増幅された信号出力は、電力増幅器1230に入力される。電力増幅器1230の出力は、デュプレクサーまたは伝送スイッチ1231に送信される。dゥプレクサー/TRスイッチ1231の出力は、アンテナ1240に送信され、そこから伝送される。   The variable gain amplifier 1208 amplifies the signal output from the filter 1207. The amplified signal output from the variable gain amplifier 1208 is input to the power amplifier 1230. The output of the power amplifier 1230 is transmitted to a duplexer or transmission switch 1231. The output of the d duplexer / TR switch 1231 is transmitted to the antenna 1240 and transmitted therefrom.

〔システム例〕
図8は、そのカバレージエリアと多数の加入者をともなう基地局を備えるシステム例を示す。基地局のカバレージレンジは、距離グループ1から4までに分けられる。そのような制限はないが、伝送するためのランダムなアクセス意図を送信する、A、B、C、D、Eの5つの加入者が存在する。これらの加入者達は、図8に示すように物理的な位置を有する。
[System example]
FIG. 8 shows an example system comprising a base station with its coverage area and a large number of subscribers. The coverage range of the base station is divided into distance groups 1 to 4. Although there are no such restrictions, there are five subscribers A, B, C, D, and E that send a random access intention to transmit. These subscribers have physical locations as shown in FIG.

スペクトルは、1、2、3、そして4と番号付けられたサブグループに分けられている。この場合、グルーピングはパスロスに基づいている。表1は、グループ属性と各加入者ユニットの必要伝送電力の概要である。   The spectra are divided into subgroups numbered 1, 2, 3, and 4. In this case, the grouping is based on path loss. Table 1 summarizes the group attributes and the required transmission power of each subscriber unit.

Figure 2013070405
Figure 2013070405

キャリヤを加入者Aに割り当てる割り当てプロセスは、以下の通りである。まず、加入者Aは、基地局に対して、伝送するためのランダムなアクセス意図を送信する。次に、基地局は、その要求を受信して、加入者Aについてのタイム遅延とパスロスを計算する。次に、加入者Aについてのタイム遅延とパスロスの計算結果と表1とに基づいて、基地局は、加入者Aが距離グループ4に属すると判断する。基地局は、また、加入者Aはスペクトル優先度コード1で伝送する必要があると判断する。そして、基地局は、拡大電力コントロールレンジを用いるように指示し、そのスペクトルの中心のキャリヤを割り当てる。その後、基地局及び加入者Aは、電力コントロール設定をクローズドループ電力コントロールモードに調整し、継続的に監視する。基地局の場合は、基地局は加入者から受信した信号を継続的に監視する(そしてタイム遅延とパスロスとを計算する)。   The allocation process for assigning carrier to subscriber A is as follows. First, the subscriber A transmits a random access intention for transmission to the base station. The base station then receives the request and calculates the time delay and path loss for subscriber A. Next, based on the time delay and path loss calculation results for subscriber A and Table 1, the base station determines that subscriber A belongs to distance group 4. The base station also determines that subscriber A needs to transmit with spectrum priority code 1. The base station then instructs to use the extended power control range and assigns the carrier at the center of the spectrum. Thereafter, the base station and subscriber A adjust the power control setting to the closed loop power control mode and continuously monitor it. In the case of a base station, the base station continuously monitors the signal received from the subscriber (and calculates time delay and path loss).

加入者は、隣接する加入者に比較して、その帯域のエッジ近くまたは中心近くのキャリヤを割り当てられたり割り当てられなかったりすることに注意すべきである。例えば、図8の場合、一つの割り当てにおいて、加入者Eは、帯域のエッジに最も近いキャリヤを割り当てられ、加入者Dに割り当てられるキャリヤは次に近いキャリヤであり、次のキャリヤは加入者Dに割り当てられ、加入者Aには(加入者BからEに比べて)その帯域の中心に最も近いキャリヤが割り当てられる。しかし、他の割り当てにおいて、1または複数の加入者は、基地局により近い加入者に割り当てられるキャリヤまたは基地局により離れた加入者に割り当てられるキャリヤに比べて、それぞれ、その帯域のエッジにより近いキャリヤまたはその帯域の中心により近いキャリヤを割り当てられる。例えば、図8においては、加入者Dは加入者Eに割り当てられるキャリヤよりもその帯域のエッジにより近いキャリヤを割り当てられ得る。   It should be noted that a subscriber may or may not be assigned a carrier near the edge or near the center of the band compared to an adjacent subscriber. For example, in the case of FIG. 8, in one assignment, subscriber E is assigned the carrier closest to the edge of the band, the carrier assigned to subscriber D is the next closest carrier, and the next carrier is subscriber D. And subscriber A is assigned the carrier closest to the center of the band (compared to subscribers B to E). However, in other assignments, one or more subscribers may each be closer to the edge of the band as compared to a carrier assigned to a subscriber closer to the base station or a carrier assigned to a subscriber farther away from the base station. Alternatively, a carrier closer to the center of the band is assigned. For example, in FIG. 8, subscriber D may be assigned a carrier that is closer to the edge of the band than the carrier assigned to subscriber E.

〔従来技術のシステムとの比較〕
図9は、1800MHZのTDD無線通信システム用に設計されたハードウェアプラットフォームを備えるシステム用の、45dBcのACLRのスペクトルプロットである。45dBcが選択されるのは、システムがANSI−95とともに用いられるなら、45dBcが適合するからであり、また、ANSI−95においては、PCSCDMAシステム用のACLRは、30KHzのRBWにおいて45dBcと定義されているからである。45dBのACLRに適合するため、端末の出力電力キャパビリティは、約+17dbMである。
[Comparison with prior art systems]
FIG. 9 is a spectral plot of a 45 dBc ACLR for a system with a hardware platform designed for a 1800 MHZ TDD wireless communication system. 45 dBc is selected because if the system is used with ANSI-95, 45 dBc is compatible, and in ANSI-95, the ACLR for PCSCDMA systems is defined as 45 dBc in a 30 KHz RBW. Because. To meet the 45 dB ACLR, the output power capability of the terminal is about +17 dbM.

図11は、ここで説明されるキャリヤ割り当てを用いて動作する端末のキャパビリティが33dBcのACLRについて+23dBmであることを示している。新しい規格の一つである3GPPは、CEについてのACLRを33dBcと規定している。   FIG. 11 shows that the capability of a terminal operating with carrier allocation as described herein is +23 dBm for an ACLR of 33 dBc. 3GPP, one of the new standards, defines the ACLR for CE as 33 dBc.

より多くの電力のためのコンプレッションにより近い加入者のPAを動作させると、帯域内のひずみを生じさせることに注意すべきである。しかし、本発明の方法を採用すると、そのシステムのパフォーマンスを悪化させない。この事実は、以下に与えられる例を用いることにより示される。   It should be noted that operating the subscriber's PA closer to the compression for more power causes in-band distortion. However, employing the method of the present invention does not degrade the performance of the system. This fact is demonstrated by using the example given below.

電力コントロールアルゴリズムは、全てのCEから基地局において受信された電力が、同じレベルに達することを保証する。これは、基地において受信された信号のピーク対平均比がゼロに近いことを意味する。この例においては、キャリヤ群はチャネルの中心において、最も離れたユーザに対して割り当てられ、このユーザは、基地のレシーバが復調するための伝送信号品質とSNR要求を満たすものと想定される。そのレシーバにおける最小検知信号が、10dBのSNRについて−92dBの場合、受信ノイズフロアーは、−102dBmに設定される。最も離れているCEが12dB程度のTXSNRにおいて動作し、電力コントロールアルゴリズムが、そのシステムに、CEからのこの信号が基地に対して−92dBmで到達するように設定する場合は、このCEによって生成されるIMDプロダクトは、RXノイズフロアー中に埋没される。全ての他のチャネルは、レシーブノイズフロアーのみを見ることとなる。レシーバのサーマルノイズフロアーは、全ての通信システムに本来的なものである。従って、システムの全体のパフォーマンスは、悪化しない。   The power control algorithm ensures that the power received at the base station from all CEs reaches the same level. This means that the peak-to-average ratio of the signal received at the base is close to zero. In this example, carriers are assigned to the furthest user at the center of the channel, and this user is assumed to meet the transmission signal quality and SNR requirements for demodulation by the base receiver. If the minimum sense signal at that receiver is -92 dB for an SNR of 10 dB, the reception noise floor is set to -102 dBm. Generated by this CE if the farthest CE operates at a TXSNR on the order of 12 dB and the power control algorithm configures the system so that this signal from the CE reaches the base at -92 dBm. IMD products are buried in the RX noise floor. All other channels will only see the receive noise floor. The receiver thermal noise floor is inherent in all communication systems. Therefore, the overall performance of the system is not deteriorated.

最も離れた端末に利用可能な出力電力を増加させ、そして潜在的には最大化するために、そのチャネルの中心における一群が割り当てられる。このようにして、最も離れたユーザによって生成されるIMDプロダクトとスペクトル再生は、隣接チャネルへのスピルオーバーを生じさせない。   A group at the center of the channel is assigned to increase and potentially maximize the output power available to the furthest terminal. In this way, the IMD product and spectrum reproduction generated by the farthest user does not cause spillover to adjacent channels.

図11は、端末は45dBcのACLRを保ちつつ+25dBmの出力電力レベルで伝送可能であることを示している。これは、図9において上述された状況に比較して8dB近くの改善である。上述したように、PA効率は、その飽和電力により近くで動作する時により良い。従って、それは、ハードウェア実装のコストをかけることなくバッテリー寿命を改善する。帯域内のチャネルについての相互変調プロダクトは、14dBと測定される。この歪みプロダクト電力レベルは、他のシステムにおけるアップリンクについて要求される12dBというレシーバのSNR要求よりも低い。   FIG. 11 shows that the terminal can transmit at an output power level of +25 dBm while maintaining an ACLR of 45 dBc. This is an improvement of nearly 8 dB compared to the situation described above in FIG. As mentioned above, PA efficiency is better when operating closer to its saturation power. Thus, it improves battery life without the cost of hardware implementation. The intermodulation product for the in-band channel is measured as 14 dB. This distortion product power level is lower than the 12 dB receiver SNR requirement required for the uplink in other systems.

帯域雑音電力比(NPR)においては、マルチキャリヤシステムについての歪みを特徴付ける。図12は、CEが+23dBmの電力レベルで動作する時のNPR測定である。NPRは約22dBであり、従って、歪みレベルは基地局のレシーバのサーマルノイズフロアー以下に埋没されることを示している。   In band noise power ratio (NPR), it characterizes distortion for multi-carrier systems. FIG. 12 is an NPR measurement when the CE operates at a power level of +23 dBm. NPR is about 22 dB, thus indicating that the distortion level is buried below the thermal noise floor of the base station receiver.

以下の表2は、ここで示される選択的キャリヤ割り当てによって実現されるパフォーマンスの改善の概要である。   Table 2 below summarizes the performance improvements achieved by the selective carrier allocation shown here.

Figure 2013070405
Figure 2013070405

〔結論〕
潜在的に加入者ユニットまたは顧客装置のCEトランスミッタの電力を最大化するキャリヤ割り当て方法及び装置が説明される。一例においては、ここで説明される方法を用いて、OFDMトーンを加入者ユニットまたはCEに割り当てるための3dBから6dBの改善が実現される。
[Conclusion]
A carrier allocation method and apparatus that potentially maximizes the power of a CE transmitter of a subscriber unit or customer device is described. In one example, the method described herein is used to achieve a 3 dB to 6 dB improvement for assigning OFDM tones to subscriber units or CEs.

一方、本発明の多くの代用と修正は、前述の説明を読めば、当業者にとって明らかであり、実例の形で示され、説明された特定の実施例は、限定を意図するものではないことが理解される。従って、様々な実施例の詳細の参照は、発明の本質として考えられるそれらの特徴のみについて記述しているクレームの範囲を限定することを意図するものではない。   On the other hand, many substitutions and modifications of the present invention will be apparent to those skilled in the art after reading the foregoing description, and the specific embodiments shown and described in an illustrative manner are not intended to be limiting. Is understood. Accordingly, references to details of various embodiments are not intended to limit the scope of the claims which describe only those features that are considered as essential to the invention.

本発明は、その発明を特定の実施例に制限せず、説明と理解のみに用いられる、以下の詳細な説明と添付する本発明の様々な実施例の図面によって、より十分に理解される。   The present invention is more fully understood from the following detailed description and the accompanying drawings of various embodiments of the invention, which are used for explanation and understanding only, rather than limiting the invention to a specific embodiment.

Claims (30)

無線通信電力コントロールを行う方法であって、
加入者ユニットにおいて、前記加入者ユニット用の必要伝送電力の決定に少なくとも部分的に基づく電力コントロールコマンドを受信するステップと、
前記加入者ユニットにおいて、前記電力コントロールコマンドの前記受信に応答して、前記加入者ユニットの伝送電力を調整するステップと、
前記加入者ユニットの前記伝送電力の前記調整に従って、データを基地局へ伝送するステップと、を含む方法。
A method for controlling wireless communication power,
Receiving at a subscriber unit a power control command based at least in part on determining a required transmission power for the subscriber unit;
Adjusting the transmission power of the subscriber unit in response to the reception of the power control command in the subscriber unit;
Transmitting data to a base station according to the adjustment of the transmission power of the subscriber unit.
前記加入者ユニットから、前記基地局へ信号を伝送する意図を送信するステップを更に含み、
前記受信は、前記信号を伝送する前記意図の前記送信に応答して行われる請求項1に記載の方法。
Further comprising the step of transmitting an intent to transmit a signal from the subscriber unit to the base station;
The method of claim 1, wherein the receiving is performed in response to the transmission of the intent to transmit the signal.
前記加入者ユニット用の前記必要伝送電力の前記決定は、前記加入者ユニットに関するパスロスの計算に、少なくとも部分的に基づく請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the determination of the required transmission power for the subscriber unit is based at least in part on a path loss calculation for the subscriber unit. 前記加入者ユニットの前記伝送電力の前記調整は、前記基地局で受信された前記加入者ユニットからの信号の電力を所望のレベルに維持するように、前記加入者ユニットの前記伝送電力を調整するステップを含む請求項1に記載の方法。   The adjustment of the transmission power of the subscriber unit adjusts the transmission power of the subscriber unit so that the power of the signal from the subscriber unit received at the base station is maintained at a desired level. The method of claim 1 comprising steps. 前記加入者ユニットにおいて、前記加入者ユニット用の更新された必要伝送電力の決定に少なくとも部分的に基づく更新された電力コントロールコマンドを受信するステップと、
前記加入者ユニットにおいて、前記更新された電力コントロールコマンドの前記受信に応答して、前記加入者ユニットの前記伝送電力を再調整するステップと、
前記加入者ユニットの前記伝送電力の前記再調整に従って追加データを前記基地局へ伝送するステップであって、前記再調整に従って伝送された前記追加データは、前記調整に従って伝送される前記データとは異なる電力で伝送されるステップと、を更に含む請求項1に記載の方法。
Receiving, at the subscriber unit, an updated power control command based at least in part on determining an updated required transmission power for the subscriber unit;
Re-adjusting the transmission power of the subscriber unit in response to the reception of the updated power control command at the subscriber unit;
Transmitting additional data to the base station according to the readjustment of the transmission power of the subscriber unit, wherein the additional data transmitted according to the readjustment is different from the data transmitted according to the adjustment The method of claim 1, further comprising: transmitting with power.
前記加入者ユニット用の前記更新された必要伝送電力の前記決定は、前記加入者ユニットに関するパスロスの更新された計算に、少なくとも部分的に基づく請求項5に記載の方法。   6. The method of claim 5, wherein the determination of the updated required transmission power for the subscriber unit is based at least in part on an updated calculation of path loss for the subscriber unit. 前記電力コントロールコマンドの前記受信は、前記加入者ユニットにおいて、前記基地局からの標準又は拡大電力コントロールレンジを使用させるコマンドを受信することを含む請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the receiving of the power control command comprises receiving a command at the subscriber unit that uses a standard or extended power control range from the base station. 前記標準又は拡大電力コントロールレンジを使用させる前記コマンドは、前記加入者ユニットに割り当てられた優先度に、少なくとも部分的に基づく請求項7に記載の方法。   8. The method of claim 7, wherein the command to use the standard or extended power control range is based at least in part on a priority assigned to the subscriber unit. 前記加入者ユニットの前記伝送電力の前記調整は、前記加入者ユニットに備えられたルックアップテーブルに蓄積され、前記基地局から受信したコードに関連する、伝送電力データに従って、前記伝送電力を調整することを含む請求項1に記載の方法。   The adjustment of the transmission power of the subscriber unit is stored in a lookup table provided in the subscriber unit and adjusts the transmission power according to transmission power data associated with a code received from the base station. The method of claim 1 comprising: 前記加入者ユニットは、前記コードを前記ルックアップテーブルのインデックスとして用いて前記伝送電力を調整する請求項9に記載の方法。   The method of claim 9, wherein the subscriber unit adjusts the transmit power using the code as an index of the lookup table. 加入者ユニットであって、
前記加入者ユニット用の必要伝送電力の決定に少なくとも部分的に基づく電力コントロールコマンドを受信するレシーバと、
前記電力コントロールコマンドの受信に応答して、前記加入者ユニットの伝送電力を前記加入者ユニットにおいて調整する電力コントロールユニットと、
前記加入者ユニットの前記伝送電力の前記調整に従ってデータを基地局へ伝送するトランスミッタと、を備えた加入者ユニット。
A subscriber unit,
A receiver for receiving a power control command based at least in part on determining a required transmission power for the subscriber unit;
In response to receiving the power control command, a power control unit for adjusting transmission power of the subscriber unit at the subscriber unit;
A subscriber unit comprising: a transmitter for transmitting data to a base station according to the adjustment of the transmission power of the subscriber unit.
前記トランスミッタは更に、前記基地局へ信号を伝送する意図を送信し、
前記電力コントロールコマンドの前記受信は、前記信号を伝送する前記意図の前記送信に応答して行われる請求項11に記載の加入者ユニット。
The transmitter further transmits an intent to transmit a signal to the base station;
12. The subscriber unit according to claim 11, wherein the reception of the power control command is performed in response to the transmission of the intention to transmit the signal.
前記加入者ユニット用の前記必要伝送電力の前記決定は、前記加入者ユニットに関するパスロスの計算に、少なくとも部分的に基づく請求項11に記載の加入者ユニット。   12. The subscriber unit of claim 11, wherein the determination of the required transmission power for the subscriber unit is based at least in part on a path loss calculation for the subscriber unit. 前記加入者ユニットの前記伝送電力の前記調整は、前記基地局で受信された前記加入者ユニットからの信号の電力を所望のレベルに維持するように、前記加入者ユニットの前記伝送電力の調整することを含む請求項11に記載の加入者ユニット。   The adjustment of the transmission power of the subscriber unit adjusts the transmission power of the subscriber unit so that the power of the signal from the subscriber unit received at the base station is maintained at a desired level. 12. A subscriber unit according to claim 11 comprising: 前記レシーバは更に、前記加入者ユニット用の更新された必要伝送電力の決定に少なくとも部分的に基づく更新された電力コントロールコマンドを受信し、
前記電力コントロールユニットは更に、前記更新された電力コントロールコマンドの受信に応答して、前記加入者ユニットの前記伝送電力を再調整し、
前記トランスミッタは更に、前記加入者ユニットの前記伝送電力の前記再調整に従って追加データを前記基地局へ伝送し、
前記再調整に従って伝送される前記追加データは、前記調整に従って伝送される前記データとは異なる電力で伝送される請求項11に記載の加入者ユニット。
The receiver further receives an updated power control command based at least in part on a determination of an updated required transmission power for the subscriber unit;
The power control unit is further responsive to receiving the updated power control command to readjust the transmit power of the subscriber unit;
The transmitter further transmits additional data to the base station according to the readjustment of the transmission power of the subscriber unit;
12. The subscriber unit according to claim 11, wherein the additional data transmitted according to the readjustment is transmitted with a different power than the data transmitted according to the adjustment.
前記加入者ユニット用の前記更新された必要伝送電力の前記決定は、前記加入者ユニットに関するパスロスの更新された計算に、少なくとも部分的に基づく請求項15に記載の加入者ユニット。   16. A subscriber unit according to claim 15, wherein the determination of the updated required transmission power for the subscriber unit is based at least in part on an updated calculation of path loss for the subscriber unit. 前記電力コントロールコマンドの前記受信は、前記加入者ユニットにおいて、前記基地局からの標準又は拡大電力コントロールレンジを使用させるコマンドを受信することを含む請求項11に記載の加入者ユニット。   12. The subscriber unit of claim 11, wherein the receiving of the power control command includes receiving a command to cause the subscriber unit to use a standard or extended power control range from the base station. 前記標準又は拡大電力コントロールレンジを使用させる前記コマンドは、前記加入者ユニットに割り当てられた優先度に、少なくとも部分的に基づく請求項17に記載の加入者ユニット。   18. A subscriber unit according to claim 17, wherein the command to use the standard or extended power control range is based at least in part on the priority assigned to the subscriber unit. 前記加入者ユニットの前記伝送電力の前記調整は、前記加入者ユニットに備えられたルックアップテーブルに蓄積され、前記基地局から受信したコードに関連する、伝送電力データに従って、前記伝送電力を調整することを含む請求項11に記載の加入者ユニット。   The adjustment of the transmission power of the subscriber unit is stored in a lookup table provided in the subscriber unit and adjusts the transmission power according to transmission power data associated with a code received from the base station. 12. A subscriber unit according to claim 11 comprising: 前記加入者ユニットは、前記コードを前記ルックアップテーブルのインデックスとして用いて前記伝送電力を調整する請求項19に記載の加入者ユニット。   The subscriber unit according to claim 19, wherein the subscriber unit adjusts the transmission power using the code as an index of the lookup table. 命令を格納した非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、
前記命令の実行により加入者ユニットに、
前記加入者ユニット用の必要伝送電力の決定に少なくとも部分的に基づく電力コントロールコマンドを受信させ、
前記電力コントロールコマンドの受信に応答して、前記加入者ユニットの伝送電力を調整させ、
前記加入者ユニットの前記伝送電力の前記調整に従ってデータを基地局へ伝送させる非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
A non-transitory computer readable storage medium storing instructions,
Execution of the instructions gives the subscriber unit
Receiving a power control command based at least in part on determining a required transmission power for the subscriber unit;
In response to receiving the power control command, the transmission power of the subscriber unit is adjusted,
A non-transitory computer readable storage medium that causes data to be transmitted to a base station in accordance with the adjustment of the transmission power of the subscriber unit.
前記命令の前記実行により、前記加入者ユニットに更に、
前記基地局へ信号を伝送する意図を送信させ、
前記電力コントロールコマンドの前記受信は、前記信号を伝送する意図の前記送信に応答して行われる請求項21に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
The execution of the instructions further causes the subscriber unit to
Sending an intention to transmit a signal to the base station;
The non-transitory computer readable storage medium of claim 21, wherein the reception of the power control command is performed in response to the transmission intended to transmit the signal.
前記加入者ユニット用の前記必要伝送電力の前記決定は、前記加入者ユニットに関するパスロスの計算に、少なくとも部分的に基づく請求項21に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。   The non-transitory computer readable storage medium of claim 21, wherein the determination of the required transmission power for the subscriber unit is based at least in part on a path loss calculation for the subscriber unit. 前記加入者ユニットの前記伝送電力の前記調整は、前記基地局で受信された前記加入者ユニットからの信号の電力を所望のレベルに維持するように、前記加入者ユニットの前記伝送電力を調整することを含む請求項21に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。   The adjustment of the transmission power of the subscriber unit adjusts the transmission power of the subscriber unit so that the power of the signal from the subscriber unit received at the base station is maintained at a desired level. The non-transitory computer readable storage medium of claim 21. 前記命令の前記実行により、前記加入者ユニットに更に、
前記加入者ユニット用の更新された必要伝送電力の決定に少なくとも部分的に基づく更新された電力コントロールコマンドを受信させ、
前記更新された電力コントロールコマンドの受信に応答して、前記加入者ユニットの前記伝送電力を再調整させ、
前記加入者ユニットの前記伝送電力の前記再調整に従って追加データを前記基地局へ伝送させ、
前記再調整に従って伝送される前記追加データは、前記調整に従って伝送される前記データとは異なる電力で伝送される請求項21に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
The execution of the instructions further causes the subscriber unit to
Receiving an updated power control command based at least in part on determining an updated required transmission power for the subscriber unit;
In response to receiving the updated power control command, re-adjust the transmit power of the subscriber unit;
Transmitting additional data to the base station according to the readjustment of the transmission power of the subscriber unit;
The non-transitory computer readable storage medium of claim 21, wherein the additional data transmitted according to the readjustment is transmitted with a different power than the data transmitted according to the adjustment.
前記加入者ユニット用の前記更新された必要伝送電力の前記決定は、前記加入者ユニットに関するパスロスの更新された計算に、少なくとも部分的に基づく請求項25に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。   26. The non-transitory computer readable storage medium of claim 25, wherein the determination of the updated required transmission power for the subscriber unit is based at least in part on an updated calculation of path loss for the subscriber unit. . 前記電力コントロールコマンドの前記受信は、前記加入者ユニットにおいて、前記基地局からの標準又は拡大電力コントロールレンジを使用させるコマンドを受信することを含む請求項21に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。   The non-transitory computer-readable storage medium of claim 21, wherein the receiving of the power control command comprises receiving a command at the subscriber unit that uses a standard or extended power control range from the base station. . 前記標準又は拡大電力コントロールレンジを使用させる前記コマンドは、前記加入者ユニットに割り当てられた優先度に、少なくとも部分的に基づく請求項27に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。   28. The non-transitory computer readable storage medium of claim 27, wherein the command to use the standard or extended power control range is based at least in part on a priority assigned to the subscriber unit. 前記加入者ユニットの前記伝送電力の前記調整は、前記加入者ユニットに備えられたルックアップテーブルに蓄積され、前記基地局から受信したコードに関連する、伝送電力データに従って、前記伝送電力を調整することを含む請求項21に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。   The adjustment of the transmission power of the subscriber unit is stored in a lookup table provided in the subscriber unit and adjusts the transmission power according to transmission power data associated with a code received from the base station. The non-transitory computer readable storage medium of claim 21. 前記加入者ユニットは、前記コードを前記ルックアップテーブルのインデックスとして用いて前記伝送電力を調整する請求項29に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。   30. The non-transitory computer readable storage medium of claim 29, wherein the subscriber unit adjusts the transmit power using the code as an index of the lookup table.
JP2012248308A 2012-11-12 2012-11-12 Power control method, subscriber unit, and nontemporary computer readable storage medium stored with instructions to operate subscriber unit, in multi-carrier communication system Pending JP2013070405A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248308A JP2013070405A (en) 2012-11-12 2012-11-12 Power control method, subscriber unit, and nontemporary computer readable storage medium stored with instructions to operate subscriber unit, in multi-carrier communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248308A JP2013070405A (en) 2012-11-12 2012-11-12 Power control method, subscriber unit, and nontemporary computer readable storage medium stored with instructions to operate subscriber unit, in multi-carrier communication system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551367A Division JP2006506014A (en) 2002-11-07 2002-11-07 Adaptive carrier allocation and power control method and apparatus in multi-carrier communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085565A Division JP2013192233A (en) 2013-04-16 2013-04-16 Device for multi-carrier communication system, and communication method between base station and subscriber

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013070405A true JP2013070405A (en) 2013-04-18

Family

ID=48475515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248308A Pending JP2013070405A (en) 2012-11-12 2012-11-12 Power control method, subscriber unit, and nontemporary computer readable storage medium stored with instructions to operate subscriber unit, in multi-carrier communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013070405A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020520201A (en) * 2017-05-15 2020-07-02 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Wireless power control system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013310A (en) * 1998-06-17 2000-01-14 Hitachi Ltd Power control method and power controller
JP2000040999A (en) * 1998-05-06 2000-02-08 Nokia Mobile Phones Ltd Method and device for providing power control in multiple carrier broadband cdma system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040999A (en) * 1998-05-06 2000-02-08 Nokia Mobile Phones Ltd Method and device for providing power control in multiple carrier broadband cdma system
JP2000013310A (en) * 1998-06-17 2000-01-14 Hitachi Ltd Power control method and power controller

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020520201A (en) * 2017-05-15 2020-07-02 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Wireless power control system and method
JP7032442B2 (en) 2017-05-15 2022-03-08 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Wireless power control systems and methods
US11317355B2 (en) 2017-05-15 2022-04-26 Futurewei Technologies, Inc. System and method for wireless power control
US11924772B2 (en) 2017-05-15 2024-03-05 Futurewei Technologies, Inc. System and method for wireless power control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006506014A (en) Adaptive carrier allocation and power control method and apparatus in multi-carrier communication system
US6751444B1 (en) Method and apparatus for adaptive carrier allocation and power control in multi-carrier communication systems
JP5038438B2 (en) Transmit power dependent reduced emissions from wireless transceivers
US9178539B2 (en) Wireless transceiver with reduced transmit emissions
KR101317585B1 (en) Power control in schedulable wireless communication terminal
AU2004213979B2 (en) Peak-to-average power ratio management for multi-carrier modulation in wireless communication systems
US8125974B2 (en) Transmit emission control in a wireless transceiver
KR100837696B1 (en) The Effective Channel Management Method using Customer Premise Equipment Receiving Performance and Wireless Communication System using that
CN101496305A (en) Spectrum emission level variation in schedulable wireless communication terminal
CN102595615A (en) Wireless communication network scheduling
JP2013070405A (en) Power control method, subscriber unit, and nontemporary computer readable storage medium stored with instructions to operate subscriber unit, in multi-carrier communication system
JP5462068B2 (en) Adaptive carrier allocation and power control method and apparatus in multi-carrier communication system
JP2013192233A (en) Device for multi-carrier communication system, and communication method between base station and subscriber

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141016