JP2013055416A - Exterior video provision system - Google Patents

Exterior video provision system Download PDF

Info

Publication number
JP2013055416A
JP2013055416A JP2011190818A JP2011190818A JP2013055416A JP 2013055416 A JP2013055416 A JP 2013055416A JP 2011190818 A JP2011190818 A JP 2011190818A JP 2011190818 A JP2011190818 A JP 2011190818A JP 2013055416 A JP2013055416 A JP 2013055416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
video
image
camera
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011190818A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akinori Kudo
信範 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2011190818A priority Critical patent/JP2013055416A/en
Publication of JP2013055416A publication Critical patent/JP2013055416A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an exterior video provision system capable of realizing AR display with a high quality in a vehicle compartment using exterior video.SOLUTION: An on-vehicle machine 3 comprises: terminal information acquisition means 11 for acquiring terminal information including information relating to a direction of a camera 5 from a mobile terminal 2; on-vehicle camera/photographing region portion specification means 12 for specifying an on-vehicle camera 4 and the portion in the photographing region corresponding to the terminal information; video portion cut-out means 14 for cutting the video portion corresponding to the portion in the specified photographing region from the photographing video of the specified camera 4; image processing means 15 for executing image processing required for generating exterior video to be provided to the cut-out video portion; and provision video creation means 16 for creating AR display video not including a photographing obstacle on the vehicle.

Description

本発明は、車外映像提供システムに係り、特に、カメラおよび拡張現実機能が搭載された携帯端末と、複数台の車載カメラと、車載機との連携によって、所望の車外映像をユーザに提供するのに好適な車外映像提供システムに関する。   The present invention relates to a vehicle exterior video providing system, and in particular, provides a user with a desired vehicle exterior video by cooperation of a mobile terminal equipped with a camera and an augmented reality function, a plurality of vehicle-mounted cameras, and a vehicle-mounted device. The present invention relates to a system for providing images outside the vehicle.

従来から、携帯電話機、スマートフォンおよび電子書籍等の携帯端末においては、カメラを搭載することが一般的とされており、このカメラを用いてスチル写真や動画を撮影することが可能とされていた。   2. Description of the Related Art Conventionally, mobile terminals such as mobile phones, smartphones, and e-books are generally equipped with a camera, and it has been possible to take still pictures and videos using this camera.

また、最近では、所定の機種の携帯端末上で動作するAR(Augmented Reality :拡張現実)と称される機能を実現するアプリケーションソフトが開発されて提供されるようになった。AR機能においては、携帯端末に搭載されたカメラによって撮影された撮影映像(画像)上に、エアタグと称される撮影映像中の地物(建物、土地等)の名称や説明が記載された吹き出し等の付加情報をインポーズ表示して、街のガイド等に利用することが可能とされていた。   Recently, application software that realizes a function called AR (Augmented Reality) running on a predetermined type of mobile terminal has been developed and provided. In the AR function, a balloon in which the name and description of a feature (building, land, etc.) in a captured image called an air tag is described on a captured image (image) captured by a camera mounted on a mobile terminal. It is possible to display the additional information such as etc. for use as a city guide.

特開2010−98720号公報JP 2010-98720 A 特開2003−283976号公報JP 2003-283976 A 特開2005−184142号公報JP 2005-184142 A

ところで、前述したカメラが搭載された携帯端末の利用態様の1つに、携帯端末を車両(自動車)の車室内に持ち込んで、車室内から車外風景等を撮影する場合があった。   By the way, as one use mode of a mobile terminal equipped with the above-described camera, there is a case where a mobile terminal is brought into a vehicle (automobile) cabin and a scenery outside the vehicle is photographed from the vehicle cabin.

しかし、このような場合に、従来は、車両のピラー、ダッシュボードまたはシート等の車両部品や同乗者等が障害物として映り込むことや、窓ガラスでの光の反射等によって、車外の被写体を適切に撮影することができないことがあった。   However, in such a case, conventionally, a vehicle part such as a pillar, dashboard or seat of a vehicle, a passenger, etc. are reflected as an obstacle, or reflection of light on a window glass, etc. There were times when it was not possible to shoot properly.

特に、車両の走行中にそのような状況になった場合には、再度撮影を試みようとも被写体が過ぎ去っているため、撮影機会を逸してしまうことが少なくなかった。   In particular, when such a situation occurs while the vehicle is running, the subject has passed away even when attempting to take a picture again, so that the chance of taking a picture is often lost.

そして、前述したAR機能の普及により、今後は、例えば、旅行先で走行中に車室内から周辺をガイドさせるといった機会が増加すると考えられるが、このような場合には、車外の被写体を適切に撮影することができない問題は、一層深刻化すると予想される。例えば、図12は、車室内の後部座席から車外風景を撮影するとともに、この撮影映像上にAR表示を行った表示映像(模式図)である。図12に示すように、表示映像は、車両上の撮影障害物(車両部品や日光反射)により、肝心な車外風景が一部しか映り込んでおらず、エアタグが重畳表示されているものの、エアタグが指示すべき車外の地物が撮影障害物によって隠れてしまっているため、内容把握が困難な映像となっている。   With the widespread use of the AR function described above, it is considered that in the future, for example, there will be an increased chance of guiding the surrounding area from the passenger compartment while traveling at a travel destination. The problem of being unable to shoot is expected to become more serious. For example, FIG. 12 is a display image (schematic diagram) in which the scenery outside the vehicle is photographed from the rear seat of the vehicle interior and AR display is performed on the photographed image. As shown in FIG. 12, the display image shows only a part of the scenery outside the vehicle due to shooting obstacles (vehicle parts and sunlight reflections) on the vehicle, and the air tag is superimposed and displayed. Since the features outside the vehicle that should be directed are hidden by shooting obstacles, the content is difficult to grasp.

なお、特許文献1においては、競技場等において、ユーザが見たいと思う被写体を、ユーザが携帯端末を向けた方向に基づいて検知し、検知された被写体を、競技場に設置された投影機によって撮影して携帯端末に提供する技術が提案されている。   In Patent Document 1, a subject that the user wants to see in a stadium or the like is detected based on the direction in which the user points the mobile terminal, and the detected subject is a projector installed in the stadium. A technique for photographing and providing it to a portable terminal is proposed.

また、特許文献2においては、ユーザが所望する被写体を、ユーザの周辺の第三者に依頼して撮影してもらう技術が提案されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 proposes a technique for requesting a subject desired by the user to be photographed by a third party around the user.

しかるに、これら特許文献1および特許文献2に記載の技術は、ユーザ所有のカメラ以外のカメラおよびサーバ等のインフラや人員が整備されていることを前提とした技術であるため、移動する車室内から車外風景を撮影する場合のように、被写体の存在位置が不特定多数(広域)にわたる場合における現実的な対応が困難である。   However, since the technologies described in Patent Document 1 and Patent Document 2 are based on the premise that infrastructure and personnel such as cameras and servers other than the user-owned cameras are provided, it is possible to move from the moving passenger compartment. It is difficult to realistically cope with the case where the location of the subject covers an unspecified number (wide area) as in the case of shooting a scene outside the vehicle.

さらに、特許文献3においては、車両周囲状況を、車内に配置されたディスプレイの画像表示面の向きに応じた車載カメラの撮像画像から切り出す技術が提案されている。   Further, Patent Document 3 proposes a technique for cutting out the vehicle surroundings from a captured image of an in-vehicle camera corresponding to the orientation of the image display surface of a display arranged in the vehicle.

この特許文献3に記載の技術は、ユーザ所有のディスプレイおよび車載装備のみによって撮影動作を自己完結できるものであり、不特定多数にわたる位置に存在する車外の被写体の撮影映像の取得に対応し得ると思われるが、カメラ付き携帯端末を利用しているわけではないので、AR機能に対応することはできない。   The technology described in Patent Document 3 can self-contain a photographing operation only by a user-owned display and on-vehicle equipment, and can cope with acquisition of a photographed image of a subject outside the vehicle existing in an unspecified number of positions. It seems that the AR function cannot be supported because the camera-equipped mobile terminal is not used.

そこで、本発明は、このような点に鑑みなされたものであり、車外映像を利用した車室内における高品質なAR表示を実現することができ、ひいては、車室内における車外の地物のガイド機能を適正に発揮することができる車外映像提供システムを提供することを目的とするものである。   Therefore, the present invention has been made in view of the above-described points, and can realize high-quality AR display in the vehicle interior using a vehicle exterior image. As a result, a guide function for features outside the vehicle in the vehicle interior can be realized. An object of the present invention is to provide a system for providing images outside the vehicle that can properly demonstrate the above.

前述した目的を達成するため、本発明に係る車外映像提供システムは、カメラが搭載され、当該カメラの撮影映像を表示部に表示可能とされているとともに、当該撮影映像上にこの映像中の地物に関連する付加情報を重畳表示する拡張現実機能を実行可能とされた携帯端末と、車両の互いに異なる所定の取り付け位置に、互いに異なる所定の向きに取り付けられ、前記車両の周辺を前記各取り付け位置における各向きに応じた所定の撮影領域ごとに撮影する複数台の車載カメラと、前記携帯端末が接続可能とされるとともに前記複数台の車載カメラが接続された車載機とを備え、前記携帯端末、前記車載カメラおよび前記車載機の連携によって所望の車外映像をユーザに提供するための車外映像提供システムであって、前記車載機は、接続された前記携帯端末から、前記携帯端末のカメラの向きに関する情報を含む提供すべき車外映像の生成に必要な端末情報を取得する端末情報取得手段と、この端末情報取得手段によって取得された前記端末情報に対応した前記車載カメラおよびこれの前記撮影領域中の部位を特定する車載カメラ/撮影領域部位特定手段と、この車載カメラ/撮影領域部位特定手段によって特定された前記車載カメラの撮影映像から、当該車載カメラ/撮影領域部位特定手段によって特定された前記撮影領域中の部位に該当する映像部位を切り出す映像部位切り出し手段と、この映像部位切り出し手段によって切り出された前記映像部位に対して、前記提供すべき車外映像の生成に必要な所定の画像処理を行う画像処理手段とを備え、前記提供すべき車外映像として、前記車両の車室内において前記携帯端末のカメラによって前記端末情報に反映された当該カメラの向きに対応した車外の被写体を前記車両上の撮影障害物が除去されたと仮定した撮影環境下で撮影した場合に得られるべき第1の車外映像に、前記拡張現実機能に基づく前記付加情報の重畳がなされた第2の車外映像を提供可能とされ、前記第2の車外映像を提供するために、前記車載カメラ/撮影領域部位特定手段は、前記端末情報に反映された前記携帯端末のカメラの向きに最も近い向きの前記車載カメラを特定し、前記画像処理手段は、前記所定の画像処理によって前記第1の車外映像を生成し、前記車載機および前記携帯端末の少なくとも一方は、前記画像処理手段によって生成された前記第1の車外映像に前記付加情報を重畳することにより、前記第2の車外映像を生成する提供映像生成手段を備えたことを特徴としている。   In order to achieve the above-described object, the outside-vehicle image providing system according to the present invention is equipped with a camera and can display a photographed image of the camera on a display unit. A mobile terminal capable of executing an augmented reality function that superimposes and displays additional information related to an object, and a predetermined mounting position that is different from each other at a predetermined mounting position of the vehicle, and each of the attachments around the vehicle A plurality of in-vehicle cameras that shoot for each predetermined imaging area corresponding to each orientation in position, and an in-vehicle device to which the portable terminal can be connected and to which the plurality of in-vehicle cameras are connected, A vehicle outside video providing system for providing a user with a desired vehicle outside video by cooperation of a terminal, the vehicle mounted camera and the vehicle mounted device, wherein the vehicle mounted device is connected Further, terminal information acquisition means for acquiring terminal information necessary for generating an external video to be provided including information on the camera orientation of the mobile terminal from the mobile terminal, and the terminal information acquired by the terminal information acquisition means From the in-vehicle camera corresponding to the in-vehicle camera and the in-vehicle camera / imaging area part specifying means for specifying the part in the imaging area of the in-vehicle camera, and the captured image of the in-vehicle camera specified by the in-vehicle camera / imaging area part specifying means, The video part cutout unit that cuts out the video part corresponding to the part in the imaging region specified by the in-vehicle camera / imaging region part specifying unit, and the video part cut out by the video part cutout unit provide the video part Image processing means for performing predetermined image processing necessary for generation of a vehicle exterior video, and the vehicle exterior video to be provided Then, a subject outside the vehicle corresponding to the orientation of the camera reflected in the terminal information by the camera of the portable terminal in the vehicle interior of the vehicle is photographed under a photographing environment assuming that the photographing obstacle on the vehicle has been removed. In order to provide the second outside image, the second outside image in which the additional information based on the augmented reality function is superimposed can be provided on the first outside image to be obtained in this case, The in-vehicle camera / imaging area part specifying unit specifies the in-vehicle camera in the direction closest to the camera direction of the mobile terminal reflected in the terminal information, and the image processing unit is configured to perform the predetermined image processing according to the predetermined image processing. A first outside video is generated, and at least one of the in-vehicle device and the mobile terminal superimposes the additional information on the first outside video generated by the image processing means. Accordingly, provided video generation means for generating the second outside video is provided.

そして、このような構成によれば、車両上の撮影障害物が映り込んでいない第1の車外映像に基づく高品質な第2の車外映像(AR表示映像)を提供することができるので、第2の車外映像上の地物を付加情報に基づいて正確に把握することができる。   According to such a configuration, a high-quality second outside image (AR display image) based on the first outside image that does not reflect the shooting obstacle on the vehicle can be provided. The feature on the image outside the vehicle 2 can be accurately grasped based on the additional information.

また、前記提供すべき車外映像として、前記携帯端末のカメラと正反対を向いた前記携帯端末の表示部がミラーであると仮定した場合に、前記車室内において前記端末情報に反映された当該カメラの向きと正反対向きの当該ミラーに前記車両上の障害物が除去されたと仮定した環境下で映されるべき車外の鏡像に相当する第3の車外映像を提供可能とされ、前記第3の車外映像を提供するために、前記車載カメラ/撮影領域部位特定手段は、前記端末情報に反映された前記携帯端末のカメラの向きと正反対に最も近い向きの前記車載カメラを特定し、前記画像処理手段は、前記所定の画像処理として、前記映像部位の左右を反転させる反転処理を含む処理を行うことにより、前記第3の車外映像を生成してもよい。   Further, when it is assumed that the display part of the mobile terminal facing the opposite direction to the camera of the mobile terminal is a mirror as the outside image to be provided, the camera information reflected in the terminal information in the vehicle interior It is possible to provide a third outside image corresponding to a mirror image outside the vehicle to be imaged in an environment assuming that the obstacle on the vehicle has been removed to the mirror opposite to the direction, and the third outside image The vehicle-mounted camera / imaging area part specifying unit specifies the vehicle-mounted camera closest to the direction of the camera of the mobile terminal reflected in the terminal information, and the image processing unit The third image outside the vehicle may be generated by performing a process including an inversion process of inverting the left and right of the video part as the predetermined image process.

そして、このような構成によれば、電子ミラー用の専用のカメラを要することなく、電子ミラー映像を模した第3の車外映像(車外鏡像映像)として、車両上の障害物が映り込んでいない高品質な映像を提供することもできるので、利便性を更に向上させることができる。   And according to such a structure, the obstruction on a vehicle is not reflected as a 3rd vehicle exterior image (vehicle exterior mirror image image) imitating an electronic mirror image | video, without requiring the camera for exclusive use of an electronic mirror. Since a high-quality video can be provided, convenience can be further improved.

さらに、前記提供すべき車外映像として、前記第1の車外映像に、前記携帯端末のカメラによって前記車室内の現実の撮影環境下において実際に撮影された前記車外の被写体の撮影映像が半透明化された上で重畳された第4の車外映像を提供可能とされ、前記第4の車外映像を提供するために、前記車載カメラ/撮影領域部位特定手段は、前記端末情報に反映された前記携帯端末のカメラの向きに最も近い向きの前記車載カメラを特定し、前記画像処理手段は、前記所定の画像処理によって前記第1の車外映像を生成し、前記車載機および前記携帯端末の少なくとも一方は、前記画像処理手段によって生成された前記第1の車外映像に前記実際に撮影された車外の被写体の撮影映像を半透明化した上で重畳することにより、前記第4の車外映像を生成する第2の提供映像生成手段を備えてもよい。   Further, as the outside image to be provided, the captured image of the subject outside the vehicle actually photographed in the actual photographing environment in the vehicle interior by the camera of the mobile terminal is made translucent to the first outside image. In addition, in order to provide the fourth vehicle-exposed image superimposed on the vehicle-mounted image, the vehicle-mounted camera / imaging region part specifying means reflects the portable information reflected in the terminal information. The in-vehicle camera in the direction closest to the direction of the camera of the terminal is specified, and the image processing means generates the first outside video by the predetermined image processing, and at least one of the in-vehicle device and the portable terminal is The fourth vehicle exterior projection is made by translucently superimposing the actually captured image of the object outside the vehicle on the first vehicle exterior image generated by the image processing means. It may comprise a second providing image generating means for generating.

そして、このような構成によれば、車両上の撮影障害物が半透明化された高品質な第4の車外映像を提供することもできるので、利便性を更に向上させることができる。   And according to such a structure, since the high quality 4th image outside a vehicle by which the imaging | photography obstacle on the vehicle was made translucent can also be provided, the convenience can further be improved.

さらにまた、前記車載カメラは、広角レンズを有する広視野角範囲を撮影可能とされたカメラであり、前記所定の画像処理は、前記広角レンズに起因した前記映像部位の歪みを補正する歪み補正処理を含んでもよい。   Furthermore, the in-vehicle camera is a camera capable of photographing a wide viewing angle range having a wide-angle lens, and the predetermined image processing is a distortion correction process for correcting distortion of the video portion caused by the wide-angle lens. May be included.

そして、このような構成によれば、歪みが低減されたより高品質な車外映像を提供することができる。   According to such a configuration, it is possible to provide a higher quality external image with reduced distortion.

また、前記端末情報は、前記携帯端末のカメラの焦点距離に関する情報を含んでもよい。   The terminal information may include information related to the focal length of the camera of the mobile terminal.

そして、このような構成によれば、車載機側において、携帯端末のカメラが狙う車外の被写体を正確に検知することができるので、ユーザの意思をより忠実に反映した車外映像を提供することができる。   According to such a configuration, since the vehicle-mounted device can accurately detect the object outside the vehicle aimed by the camera of the mobile terminal, it is possible to provide an image outside the vehicle that reflects the user's intention more faithfully. it can.

さらに、生成された前記提供すべき車外映像を、前記車載機の表示部に表示することによって提供可能とされていてもよい。   Further, the generated outside video to be provided may be provided by displaying on the display unit of the in-vehicle device.

そして、このような構成によれば、車外映像を車載機の大画面上に提供することができるので、視認性が良好なガイド機能を実現することができる。   And according to such a structure, since a video outside a vehicle can be provided on the large screen of a vehicle-mounted device, a guide function with good visibility can be realized.

さらにまた、生成された前記提供すべき車外映像を、前記携帯端末の表示部に表示することによって提供可能とされていてもよい。   Furthermore, the generated outside video to be provided may be provided by displaying on the display unit of the mobile terminal.

そして、このような構成によれば、携帯端末のみでは実現できなかった高品質なAR表示を携帯端末上において実現することができる。   And according to such a structure, high quality AR display which was not realizable only with the portable terminal is realizable on a portable terminal.

また、前記車載機および前記携帯端末の少なくとも一方は、生成された前記第2の車外映像を保存する保存手段を備えてもよい。   In addition, at least one of the in-vehicle device and the mobile terminal may include a storage unit that stores the generated second outside image.

そして、このような構成によれば、第2の車外映像を保存することによって、エアタグによる説明付きの旅の記録を高品質な映像作品に仕上げることができる。   And according to such a structure, the record of the trip with the description by an air tag can be made into a high quality video work by preserve | saving the 2nd vehicle outside image | video.

さらに、前記複数台の車載カメラは、前記車両の周辺を監視するための監視映像を前記車載機の表示部に表示するためのものであってもよい。   Further, the plurality of in-vehicle cameras may be for displaying a monitoring image for monitoring the periphery of the vehicle on a display unit of the in-vehicle device.

そして、このような構成によれば、既存の車載装備を活用することができるので、部品点数の増加を抑制することができ、車室内における車外の地物のガイド機能を経済的に実現することができる。   And according to such a structure, since the existing vehicle equipment can be utilized, the increase in the number of parts can be suppressed, and the guide function of the feature outside the vehicle in the vehicle interior can be realized economically. Can do.

本発明によれば、車外映像を利用した車室内における高品質なAR表示を実現することができ、ひいては、車室内における車外の地物のガイド機能を適正に発揮することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the high quality AR display in a vehicle interior using the image outside a vehicle can be implement | achieved, and by extension, the guide function of the feature outside a vehicle in a vehicle interior can be exhibited appropriately.

本発明に係る車外映像提供システムの第1実施形態を示す概略構成図1 is a schematic configuration diagram showing a first embodiment of an outside-vehicle video providing system according to the present invention. 第1実施形態において、車載カメラの配置例を説明するための説明図Explanatory drawing for demonstrating the example of arrangement | positioning of a vehicle-mounted camera in 1st Embodiment. 第1実施形態において、第1の車外映像の一例を示す図The figure which shows an example of the 1st exterior image in 1st Embodiment. 第1実施形態において、第2の車外映像の一例を示す図The figure which shows an example of the 2nd vehicle exterior image in 1st Embodiment. 第1実施形態を示すフローチャートFlow chart showing the first embodiment 第1実施形態の変形例を示す概略構成図Schematic configuration diagram showing a modification of the first embodiment 本発明に係る車外映像提供システムの第2実施形態を示す概略構成図The schematic block diagram which shows 2nd Embodiment of the vehicle external image provision system which concerns on this invention. 第2実施形態において、車載カメラおよび撮影領域中の部位の特定を説明するための説明図Explanatory drawing for demonstrating specification of the site | part in a vehicle-mounted camera and imaging | photography area | region in 2nd Embodiment. 第2実施形態において、反転処理による第3の車外映像の生成を説明するための説明図Explanatory drawing for demonstrating the production | generation of the 3rd vehicle exterior image by inversion processing in 2nd Embodiment. 第2実施形態において、第4の車外映像の一例を模式的に示す図A figure showing typically an example of the 4th outside picture in a 2nd embodiment. 第2実施形態を示すフローチャートFlowchart showing the second embodiment 従来のAR表示の問題点を説明するための説明図Explanatory drawing for demonstrating the problem of the conventional AR display

(第1実施形態)
以下、本発明に係る車外映像提供システムの第1実施形態について、図1乃至図6を参照して説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of an outside-vehicle image providing system according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6.

図1に示すように、本実施形態における車外映像提供システム1は、大別して、
携帯電話機、スマートフォンまたは電子書籍等からなる携帯端末2と、車載機3と、複数台(図1において5台)の車載カメラ4とによって構成されている。携帯端末2は、例えば、Bluetooth(登録商標)等の無線通信手段やUSB等の有線通信手段によって車載機3への通信接続が可能とされている。また、各車載カメラ4は、接続ケーブルによって車載機3に電気的に接続されている。
As shown in FIG. 1, the outside-vehicle image providing system 1 in this embodiment is roughly classified as follows:
The mobile terminal 2 includes a mobile phone, a smartphone, an electronic book, or the like, an in-vehicle device 3, and a plurality of (5 in FIG. 1) in-vehicle cameras 4. The mobile terminal 2 can be connected to the in-vehicle device 3 by wireless communication means such as Bluetooth (registered trademark) or wired communication means such as USB. Each on-vehicle camera 4 is electrically connected to the on-vehicle device 3 by a connection cable.

より具体的には、図1に示すように、携帯端末2には、これの所定の表面側に外光を捕捉可能な状態で配置されたレンズを備えたデジタル方式のカメラ5が搭載されている。このカメラ5は、起動状態において、レンズを介して外部から取込まれた物体の像(物体光)を、CCDやCMOS等の固体撮像素子の撮像面に撮影映像として結像させるようになっている。そして、撮像面に結像された撮影映像は、シャッターが切られる前においても、カメラ5のレンズに対して背面側に設けられた表示部6にリアルタイムに表示(ライブビュー表示)されて確認することが可能となっている。また、図1に示すように、携帯端末2には、地磁気センサ(デジタルコンパス)、3軸加速度センサ(ジャイロスコープ)およびズームレベル/フォーカスレベル制御部等の各種のセンシングデバイス7が搭載されており、このセンシングデバイス7によって、携帯端末2(カメラ5)の方角(東西南北)、角度(ロール、ピッチ、ヨー)および焦点距離を検出可能とされている。さらに、図1に示すように、携帯端末2には、GPSレシーバ等からなる位置検出デバイス8が搭載されており、この位置検出デバイス8によって、携帯端末2の位置(現在地)を絶対座標として検出するようになっている。さらにまた、携帯端末2には、AR機能がアプリケーションソフト19として搭載されており、このAR機能をユーザ操作によって起動させることにより、表示部6に表示された撮影映像上に、この撮影映像中の地物に該当するエアタグ(付加情報)を重畳表示させることが可能とされている。ここで、エアタグは、インターネットを通じてユーザ間で共有された情報であり、位置検出デバイス8およびセンシングデバイス7によって検出される位置情報、方角情報および角度情報等を利用してユーザの居場所およびカメラ5の向きと対応付けられているため、AR機能の起動中における携帯端末2の位置およびカメラ5の向きに対応するエアタグをインターネットを介して取得して表示することが可能となっている。また、図1に示すように、携帯端末2は、CPU等からなる制御部20を有しており、この制御部20は、携帯端末2の各種の処理を行うようになっている。   More specifically, as shown in FIG. 1, the portable terminal 2 is equipped with a digital camera 5 having a lens arranged in a state where external light can be captured on a predetermined surface side thereof. Yes. In the activated state, the camera 5 forms an image of an object (object light) captured from the outside through a lens as a captured image on an imaging surface of a solid-state imaging device such as a CCD or CMOS. Yes. The captured image formed on the imaging surface is confirmed in real time (live view display) on the display unit 6 provided on the back side with respect to the lens of the camera 5 even before the shutter is released. It is possible. As shown in FIG. 1, the mobile terminal 2 is equipped with various sensing devices 7 such as a geomagnetic sensor (digital compass), a three-axis acceleration sensor (gyroscope), and a zoom level / focus level control unit. The sensing device 7 can detect the direction (east, west, north and south), angle (roll, pitch, yaw) and focal length of the mobile terminal 2 (camera 5). Further, as shown in FIG. 1, the mobile terminal 2 is equipped with a position detection device 8 composed of a GPS receiver or the like, and the position detection device 8 detects the position (current location) of the mobile terminal 2 as absolute coordinates. It is supposed to be. Furthermore, the AR function is installed as the application software 19 in the mobile terminal 2, and when the AR function is activated by a user operation, the captured video displayed on the display unit 6 is displayed on the captured video. The air tag (additional information) corresponding to the feature can be displayed in a superimposed manner. Here, the air tag is information shared among users through the Internet, and the location of the user and the location of the camera 5 using the position information, the direction information, the angle information, and the like detected by the position detection device 8 and the sensing device 7 are used. Since it is associated with the direction, the air tag corresponding to the position of the mobile terminal 2 and the direction of the camera 5 during activation of the AR function can be acquired and displayed via the Internet. As shown in FIG. 1, the mobile terminal 2 includes a control unit 20 composed of a CPU or the like, and the control unit 20 performs various processes of the mobile terminal 2.

一方、図2に示すように、各車載カメラ4は、車両9の互いに異なる取り付け位置に、互いに異なる所定の向きに取り付けられており、車両9の周辺を各取り付け位置における各向きに応じた所定の撮影領域ごとに撮影可能とされている。さらに、各車載カメラ4は、魚眼レンズ等の広角レンズが搭載された広視野角範囲を撮影可能とされたカメラとされている。さらにまた、各車載カメラ4は、それぞれの撮影領域を所定のフレームレートで撮影し、撮影映像をCCDやCMOS等の固体撮像素子の撮像面に結像するデジタルカメラとされている。図2の例では、各車載カメラ4のうちの1台4aは、車両9の左前部(例えば、左前照灯)に、車両9の左前方の路面を斜め上から見下ろすような向き(姿勢)で取り付けられた左フロントカメラ4aとされており、この左フロントカメラ4aは、車両9の左前方の路面上を中心とした撮影領域を撮影可能とされている。また、この他の車載カメラ4のうちの1台4bは、車両9の右前部(例えば、右前照灯)に、車両9の右前方の路面を斜め上から見下ろすような向きで取り付けられた右フロントカメラ4bとされており、この右フロントカメラ4bは、車両9の右前方の路面上を中心とした撮影領域を撮影可能とされている。さらに、これらの他の車載カメラ4のうちの1台4cは、車両9の左側部(例えば、左ドアミラー)に、車両9の左側方の路面を斜め上から見下ろすような向きで取り付けられた左サイドカメラ4cとされており、この左サイドカメラ4cは、車両9の左側方の路面上を中心とした撮影領域を撮影可能とされている。さらにまた、これらの他の車載カメラ4のうちの1台4dは、車両9の右側部(例えば、右ドアミラー)に、車両9の右側方の路面を斜め上から見下ろすような向きで取り付けられた右サイドカメラ4dとされており、この右サイドカメラ4dは、車両9の右側方の路面上を中心とした撮影領域を撮影可能とされている。また、残りの1台の車載カメラ4eは、車両9の後部(例えば、リアライセンスガーニッシュ部)に、車両9の後方の路面を斜め上から見下ろすような向きで取り付けられたバックカメラ4eとされており、このバックカメラ4eは、車両9の後方の路面上を中心とした撮影領域を撮影可能とされている。   On the other hand, as shown in FIG. 2, each in-vehicle camera 4 is mounted at a different mounting position of the vehicle 9 in a predetermined direction different from each other, and the periphery of the vehicle 9 is determined according to each direction at each mounting position. It is possible to shoot for each shooting area. Furthermore, each in-vehicle camera 4 is a camera capable of photographing a wide viewing angle range in which a wide-angle lens such as a fisheye lens is mounted. Furthermore, each in-vehicle camera 4 is a digital camera that captures each imaging region at a predetermined frame rate and forms an image on the imaging surface of a solid-state imaging device such as a CCD or CMOS. In the example of FIG. 2, one of the in-vehicle cameras 4 has a direction (posture) such that the left front portion of the vehicle 9 (for example, the left headlamp) looks down the road surface in front of the vehicle 9 diagonally from above. The left front camera 4a is capable of shooting a shooting area centered on the road surface in front of the left side of the vehicle 9. In addition, one of the other in-vehicle cameras 4 is mounted on the right front portion of the vehicle 9 (for example, the right headlight) in a right direction so that the road surface in front of the right side of the vehicle 9 is looked down obliquely from above. The right front camera 4b is capable of shooting a shooting area centered on the road surface on the right front side of the vehicle 9. Furthermore, one of these other in-vehicle cameras 4 is mounted on the left side of the vehicle 9 (for example, the left door mirror) with the left side mounted on the left side of the vehicle 9 so as to look down obliquely from above. The left side camera 4c is capable of shooting a shooting area centered on the road surface on the left side of the vehicle 9. Furthermore, one of these other in-vehicle cameras 4 is mounted on the right side of the vehicle 9 (for example, the right door mirror) in such an orientation that the road surface on the right side of the vehicle 9 is looked down obliquely from above. The right side camera 4d is capable of shooting a shooting area centered on the road surface on the right side of the vehicle 9. The remaining one in-vehicle camera 4e is a back camera 4e attached to the rear portion of the vehicle 9 (for example, a rear license garnish portion) so as to look down on the road surface behind the vehicle 9 from diagonally above. The back camera 4 e is capable of shooting a shooting area centered on the road surface behind the vehicle 9.

そして、本実施形態における車外映像提供システム1は、携帯端末2、各車載カメラ4および車載機3の連携(連動)によって、所望の車外映像としての第2の車外映像をユーザに提供することが可能とされている。ただし、第2の車外映像とは、車両9の車室内において携帯端末2のカメラ5によってこれの向きに対応した車外の被写体を車両9上の撮影障害物が除去されたと仮定した撮影環境下で撮影した場合に得られるべき第1の車外映像に、AR機能に基づくエアタグ(付加情報)の重畳がなされた映像のことである。   And the vehicle exterior image provision system 1 in this embodiment can provide a user with the 2nd vehicle exterior image | video as a desired vehicle exterior image | video by cooperation (interlocking) of the portable terminal 2, each vehicle-mounted camera 4, and vehicle equipment 3. It is possible. However, the second outside-of-vehicle image is a shooting environment assuming that the shooting obstacle on the vehicle 9 is removed from the outside subject corresponding to the orientation of the camera 5 of the portable terminal 2 in the vehicle interior of the vehicle 9. This is an image in which an air tag (additional information) based on the AR function is superimposed on a first outside-vehicle image that should be obtained when shooting.

具体的には、図1に示すように、車載機3は、その主制御部としてのECU (Electrical Control Unit)10を有しており、このECU10は、不図示の記憶部(ROM等)に記憶されたプログラムを実行することにより、提供すべき映像を生成するための各種の処理を行うようになっている。   Specifically, as shown in FIG. 1, the in-vehicle device 3 has an ECU (Electrical Control Unit) 10 as its main control unit, and this ECU 10 is stored in a storage unit (ROM or the like) (not shown). By executing the stored program, various processes for generating a video to be provided are performed.

すなわち、図1に示すように、ECU10は、端末情報取得手段としての端末情報取得部11を有している。この端末情報取得部11は、車載機3との接続状態が確立された(通信可能となった)携帯端末2から、携帯端末2のカメラ5の向きに関する情報を含む第2の車外映像(提供すべき車外映像)の生成に必要な端末情報を、通信によって取得するようになっている。この端末情報には、前述したセンシングデバイス7の検出結果が含まれている。また、この他にも、端末情報には、位置検出デバイス8の検出結果、カメラ5の画角の情報および第2の車外映像の要求信号等が含まれていてもよい。   That is, as shown in FIG. 1, the ECU 10 has a terminal information acquisition unit 11 as terminal information acquisition means. The terminal information acquisition unit 11 receives a second vehicle exterior image (provided) including information on the orientation of the camera 5 of the mobile terminal 2 from the mobile terminal 2 in which the connection state with the in-vehicle device 3 is established (communicable). Terminal information necessary for generating a video outside the vehicle) is acquired by communication. This terminal information includes the detection result of the sensing device 7 described above. In addition to this, the terminal information may include a detection result of the position detection device 8, information on the angle of view of the camera 5, a request signal for the second vehicle exterior image, and the like.

また、図1に示すように、ECU10は、車載カメラ/撮影領域部位特定手段としての車載カメラ/撮影領域部位特定部12を有している。この車載カメラ/撮影領域部位特定部12は、端末情報取得部11によって取得された端末情報に対応した車載カメラ4と、これの撮影領域中の部位とを特定するようになっている。具体的には、本実施形態において、車載カメラ/撮影領域部位特定部12は、端末情報に反映された携帯端末2のカメラ5の向き(方角・角度)に最も近い向きの車載カメラ4を特定するとともに、この特定した車載カメラ4の撮影領域から、例えば、端末情報に基づいて検出された携帯端末2のカメラ5の撮影領域に該当する部位を、被写体に相当する部位として特定するようになっている。このとき、車載カメラ4の向きに関する情報としては、車載カメラ4の既知の外部パラメータを不図示の記憶部に記憶させたものを用いるようにしてもよい。また、このとき、携帯端末2のカメラ5の向きを示す端末情報のうちの角度情報については、車両9に搭載されたナビゲーション装置用の加速度センサの検出値を差し引くことによって、車両9の加速度の影響を除去した純粋な重力加速度(端末2の傾き)の情報に補正した上で扱うようにすることが望ましい。さらに、このとき、前述のように、車載カメラ4の撮影領域から、携帯端末2のカメラ5の撮影領域に該当する部位を特定する場合には、端末情報や車載カメラ4の既知の情報等に基づいて、両カメラ4,5の向き、位置および画角等の差分を算出した上で、算出された差分を用いて該当する部位を特定するようにしてもよい。この場合に、車載カメラ4の位置については、車両9の所定の基準位置に対する相対位置として記憶部に記憶させたものを用いるようにしてもよい。一方、携帯端末2のカメラ5の位置については、車両9の基準位置に対するカメラ5の相対位置を検出するための手段(例えば、カメラ5の操作者が車両9のいずれの座席に座っているのかを端末情報として車載機3に通知し、車載機3側において、通知された座席に対応付けられた所定の固定位置を相対位置と決定する手段であってもよい)を設けることによって検出してもよい。あるいは、そのような手段を設けない場合には、車両9の基準位置に対して予め固定された車室内の所定位置(例えば、車体中央の所定高さの位置)を、携帯端末2のカメラ5の位置とみなしてもよい。もしくは、被写体の検出精度をある程度犠牲にする場合もあるが、両カメラ4、5の位置は同一である(位置の差分は0)とみなしてもよい。   Further, as shown in FIG. 1, the ECU 10 includes an in-vehicle camera / imaging area part specifying unit 12 as an in-vehicle camera / imaging area part specifying unit. The in-vehicle camera / imaging area part specifying unit 12 specifies the in-vehicle camera 4 corresponding to the terminal information acquired by the terminal information acquiring unit 11 and the part in the imaging area. Specifically, in the present embodiment, the in-vehicle camera / imaging region region specifying unit 12 specifies the in-vehicle camera 4 that is closest to the direction (direction / angle) of the camera 5 of the mobile terminal 2 reflected in the terminal information. In addition, for example, a part corresponding to the photographing region of the camera 5 of the mobile terminal 2 detected based on the terminal information is identified as a part corresponding to the subject from the identified photographing region of the in-vehicle camera 4. ing. At this time, as information regarding the orientation of the in-vehicle camera 4, information obtained by storing a known external parameter of the in-vehicle camera 4 in a storage unit (not shown) may be used. At this time, for the angle information in the terminal information indicating the orientation of the camera 5 of the portable terminal 2, the acceleration value of the vehicle 9 is subtracted by subtracting the detection value of the acceleration sensor for the navigation device mounted on the vehicle 9. It is desirable to handle the information after correcting it to pure gravity acceleration (inclination of the terminal 2) from which the influence has been removed. Further, at this time, as described above, when a part corresponding to the imaging region of the camera 5 of the mobile terminal 2 is specified from the imaging region of the in-vehicle camera 4, the terminal information or the known information of the in-vehicle camera 4 is used. Based on the difference between the directions of the two cameras 4 and 5, the position, the angle of view, and the like, the corresponding part may be specified using the calculated difference. In this case, as the position of the in-vehicle camera 4, a position stored in the storage unit as a relative position with respect to a predetermined reference position of the vehicle 9 may be used. On the other hand, as for the position of the camera 5 of the portable terminal 2, means for detecting the relative position of the camera 5 with respect to the reference position of the vehicle 9 (for example, which seat of the vehicle 9 the operator of the camera 5 is sitting on To the in-vehicle device 3 as terminal information, and on the in-vehicle device 3 side, a predetermined fixed position associated with the notified seat may be determined as a relative position). Also good. Alternatively, when such a means is not provided, a predetermined position (for example, a position at a predetermined height in the center of the vehicle body) in the vehicle interior that is fixed in advance with respect to the reference position of the vehicle 9 is used as the camera 5 of the mobile terminal 2. It may be regarded as the position. Alternatively, the detection accuracy of the subject may be sacrificed to some extent, but the positions of both cameras 4 and 5 may be regarded as the same (positional difference is 0).

さらに、図1に示すように、ECU10は、映像部位切り出し手段としての映像部位切り出し部14を有している。この映像部位切り出し部14は、車載カメラ/撮影領域部位特定部12によって特定された車載カメラ4の撮影映像から、車載カメラ/撮影領域部位特定部12によって特定された当該車載カメラ4の撮影領域中の部位に該当する映像部位を切り出すようになっている。このとき、車載カメラ4の撮影映像としては、図1に示すように、ECU10内の映像キャプチャ部13に取得されて保持されているものを用いるようになっている。ここで、図2の破線枠Fは、車載カメラ/撮影領域部位特定部12によって特定された左フロントカメラ4aの撮影映像Iから、車載カメラ/撮影領域部位特定部12によって特定された左フロントカメラ4aの撮影領域中の部位に該当する映像部位として切り出される範囲を例示したものである。   Furthermore, as shown in FIG. 1, the ECU 10 includes a video part cutout unit 14 as a video part cutout unit. The video part cutout unit 14 determines whether the in-vehicle camera 4 or the imaging region part specifying unit 12 identifies the in-vehicle camera 4 or the imaging region part specifying unit 12 from the imaging image of the in-vehicle camera 4 or the imaging region part specifying unit 12. The video part corresponding to the part is cut out. At this time, as a captured image of the in-vehicle camera 4, as shown in FIG. 1, an image acquired and held in the image capture unit 13 in the ECU 10 is used. Here, the broken-line frame F in FIG. 2 indicates the left front camera specified by the in-vehicle camera / imaging region region specifying unit 12 from the captured image I of the left front camera 4a specified by the in-vehicle camera / imaging region region specifying unit 12. The range cut out as an image | video part applicable to the site | part in the imaging | photography area | region of 4a is illustrated.

図1に戻って、ECU10は、画像処理手段としての画像処理部15を有している。この画像処理部15は、映像部位切り出し部14によって切り出された映像部位に対して、第2の車外映像の生成に必要な所定の画像処理を行うようになっている。本実施形態において、この所定の画像処理は、車載カメラ4の取り付け角等に起因する映像の傾きや広角レンズのディストーションに起因する映像の歪みを補正する視点変換処理および歪み補正処理によって構成されている。そして、画像処理部15は、このような所定の画像処理を行うことによって、第1の車外映像を生成するようになっている。   Returning to FIG. 1, the ECU 10 has an image processing unit 15 as image processing means. The image processing unit 15 performs predetermined image processing necessary for generating the second outside-vehicle image on the video part cut out by the video part cutting-out unit 14. In the present embodiment, the predetermined image processing is configured by viewpoint conversion processing and distortion correction processing for correcting image distortion caused by the tilt of the image and the distortion of the wide-angle lens caused by the mounting angle of the in-vehicle camera 4. Yes. Then, the image processing unit 15 generates the first outside video by performing such predetermined image processing.

ここで、図3は、このようにして生成された第1の車外映像として、図12と同様の車外風景に該当する撮影映像を示したものである。この第1の車外映像は、車室内の撮影障害物が一切映り込んでいない高品質な映像となっている。   Here, FIG. 3 shows a photographed image corresponding to the scenery outside the vehicle as in FIG. 12 as the first outside image generated in this way. This first vehicle exterior image is a high quality image in which no shooting obstacles are reflected in the vehicle interior.

図1に戻って、車外映像提供システム1は、提供映像生成手段としての提供映像生成部16を有している。この提供映像生成部16は、画像処理部15によって生成された第1の車外映像に、携帯端末2に搭載されたAR機能に基づくエアタグを重畳することにより、第2の車外映像を生成するようになっている。このような提供映像生成部16は、車載機3(ECU10)に備えられていてもよく、または、携帯端末2(制御部20)に備えられていてもよく、あるいは、車載機3および携帯端末2の双方に備えられていてもよい。ここで、提供映像生成部16を車載機3に備える場合には、端末情報に、携帯端末2のカメラ5の撮影領域に応じたエアタグ情報(エアタグに対応付けられた位置情報も含む)を含ませるように構成し、提供映像生成部16は、この情報を取得して第1の車外映像における該当位置に貼り付けることによって第2の車外映像を生成すればよい。一方、提供映像生成部16を携帯端末2に備える場合には、提供映像生成部16は、画像処理部15によって生成された第1の車外映像を、通信によって車載機3から取得し、取得された第1の車外映像に、携帯端末2によって取得されたエアタグを貼り付けることによって第2の車外映像を生成すればよい。そして、提供映像生成部16は、このようにして生成された第2の車外映像を、車載機3の表示部17および携帯端末2の表示部6の少なくとも一方に表示することによって、ユーザに提示するようになっている。   Returning to FIG. 1, the outside-vehicle image providing system 1 includes a provided image generating unit 16 as provided image generating means. The provided video generation unit 16 generates a second external video by superimposing an air tag based on the AR function mounted on the mobile terminal 2 on the first external video generated by the image processing unit 15. It has become. Such a provided video generation unit 16 may be provided in the in-vehicle device 3 (ECU 10), may be provided in the mobile terminal 2 (control unit 20), or may be provided in the in-vehicle device 3 and the mobile terminal. 2 may be provided. Here, when the in-vehicle device 3 includes the provided video generation unit 16, the terminal information includes air tag information (including position information associated with the air tag) corresponding to the imaging region of the camera 5 of the mobile terminal 2. The provided video generation unit 16 may generate the second outside video by acquiring this information and pasting it on the corresponding position in the first outside video. On the other hand, when the provided video generation unit 16 is provided in the mobile terminal 2, the provided video generation unit 16 acquires the first vehicle exterior video generated by the image processing unit 15 from the in-vehicle device 3 through communication. The second outside image may be generated by pasting the air tag acquired by the mobile terminal 2 to the first outside image. The provided video generation unit 16 displays the second external video generated in this way on at least one of the display unit 17 of the in-vehicle device 3 and the display unit 6 of the mobile terminal 2 to present to the user. It is supposed to be.

ここで、図4は、このようにして表示された第2の車外映像として、図3に対応するAR表示映像を示したものである。このAR表示映像を図12と比較すれば分かるように、本実施形態によれば、車室内の撮影障害物が一切映り込んでいない高品質な第2の車外映像を表示することができ、この映像を見たユーザは、エアタグに基づいて映像中の地物を容易かつ正確に把握することができる。   Here, FIG. 4 shows an AR display image corresponding to FIG. 3 as the second vehicle outside image displayed in this way. As can be seen by comparing this AR display image with FIG. 12, according to the present embodiment, it is possible to display a high-quality second outside image that does not reflect any shooting obstacles in the vehicle interior. A user who has viewed the video can easily and accurately grasp the features in the video based on the air tag.

次に、本実施形態の作用について、図5を参照して説明する。   Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIG.

なお、便宜上、図5の初期状態においては、携帯端末2と車載機3との接続状態が、図示しない両者の通信モジュールを介して確立されているものとする。また、このとき、携帯端末2は、ユーザ操作を契機として、制御部20によってカメラ5が起動されているとともに、このカメラ5による車外風景の撮像映像(車室内の撮影障害物が映り込んだ現実の撮影環境下での撮影映像)が、ファインダ機能によって表示部に6にリアルタイム表示されているものとする。さらに、このとき、携帯端末2は、自らの記憶部に記憶されたAR機能のアプリケーションソフト19がユーザ操作を契機として制御部20によって起動されており、カメラ5の撮影映像中の地物に該当するエアタグが、インターネットを通じて取得された上で、当該撮影映像上の該当位置に重畳表示されているものとする。さらにまた、このとき、携帯端末2のアプリケーションソフトによって、携帯端末2の表示部6には、車載カメラ4の撮影映像を利用したAR表示の実行を指示する操作が可能とされた操作ボタンが表示されているものとする。この操作ボタンの表示は、例えば、「車載カメラの映像が利用できます」といったメッセージの表示をともなってもよい。また、このとき、各車載カメラ4は、それぞれの撮影領域の撮影を開始しているものとする。この車載カメラ4による撮影の開始は、携帯端末2と車載機3との接続の確立を契機として行うようにしてもよいし、あるいは、Acc電源の投入を契機として行うようにしてもよい。   For the sake of convenience, in the initial state of FIG. 5, it is assumed that the connection state between the mobile terminal 2 and the in-vehicle device 3 is established via both communication modules (not shown). At this time, the mobile terminal 2 is triggered by a user operation, and the camera 5 is activated by the control unit 20, and an image captured of the scenery outside the vehicle by the camera 5 (a reality in which a shooting obstacle in the vehicle interior is reflected) (Photographed image under the shooting environment) is displayed on the display unit 6 in real time by the finder function. Further, at this time, the mobile terminal 2 corresponds to the feature in the captured image of the camera 5 because the application software 19 of the AR function stored in its storage unit is activated by the control unit 20 in response to a user operation. It is assumed that the air tag to be obtained is acquired through the Internet and superimposed on the corresponding position on the captured video. Furthermore, at this time, an operation button that enables an operation to instruct execution of AR display using the captured video of the in-vehicle camera 4 is displayed on the display unit 6 of the mobile terminal 2 by the application software of the mobile terminal 2. It is assumed that The display of the operation button may be accompanied by a message such as “The video from the in-vehicle camera is available”, for example. At this time, it is assumed that each vehicle-mounted camera 4 has started shooting in each shooting area. The start of shooting by the in-vehicle camera 4 may be triggered by establishment of a connection between the mobile terminal 2 and the in-vehicle device 3, or may be triggered by turning on the Acc power source.

そして、このような初期状態から、まず、図5のステップ1(ST1)において、携帯端末2の制御部20により、携帯端末2に対するユーザ操作として、車載カメラ4の撮影映像を利用したAR表示の実行を指示する操作が行われたか否かを判定する。そして、ステップ1(ST1)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ2(ST2)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ1(ST1)を繰り返す。   From such an initial state, first, in step 1 (ST1) of FIG. 5, the control unit 20 of the mobile terminal 2 performs an AR display using a captured image of the in-vehicle camera 4 as a user operation on the mobile terminal 2. It is determined whether or not an operation for instructing execution has been performed. If a positive determination result is obtained in step 1 (ST1), the process proceeds to step 2 (ST2). If a negative determination result is obtained, step 1 (ST1) is repeated.

次いで、ステップ2(ST2)において、携帯端末2の通信機能により、車載機3への端末情報の送信を行う。   Next, in step 2 (ST2), terminal information is transmitted to the in-vehicle device 3 by the communication function of the portable terminal 2.

次いで、ステップ3(ST3)において、端末情報取得部11により、ステップ2(ST2)において送信された端末情報を受信して取得する。   Next, in step 3 (ST3), the terminal information acquisition unit 11 receives and acquires the terminal information transmitted in step 2 (ST2).

次いで、ステップ4(ST4)において、車載カメラ/撮影領域部位特定部12により、ステップ3(ST3)において取得された端末情報に基づいて、対応する車載カメラ4およびこれの撮影領域中の部位を特定する。   Next, in step 4 (ST4), the in-vehicle camera / imaging region region specifying unit 12 identifies the corresponding in-vehicle camera 4 and the region in the imaging region based on the terminal information acquired in step 3 (ST3). To do.

次いで、ステップ5(ST5)において、映像部位切り出し部14により、ステップ4(ST4)において特定された車載カメラ4の撮影映像から、ステップ4(ST4)において特定された当該車載カメラ4の撮影領域中の部位に該当する映像部位を切り出す。   Next, in step 5 (ST5), the video part cutout unit 14 determines from the captured image of the in-vehicle camera 4 specified in step 4 (ST4) in the imaging region of the in-vehicle camera 4 specified in step 4 (ST4). The video part corresponding to the part of is cut out.

次いで、ステップ6(ST6)において、画像処理部15により、ステップ5(ST5)において切り出された映像部位に対する視点変換処理を行う。   Next, in step 6 (ST6), the image processing unit 15 performs viewpoint conversion processing on the video part cut out in step 5 (ST5).

次いで、ステップ7(ST7)において、画像処理部15により、ステップ6(ST6)において視点変換処理が行われた映像部位に対する歪み補正処理を行うことによって、第1の車外映像を生成する。   Next, in step 7 (ST7), the image processing unit 15 performs a distortion correction process on the video part subjected to the viewpoint conversion process in step 6 (ST6), thereby generating a first outside-vehicle image.

次いで、ステップ8(ST8)において、提供映像生成部16により、ステップ7(ST7)において生成された第1の車外映像にエアタグを重畳させることによって、第2の車外映像を生成する。   Next, in step 8 (ST8), the provided video generation unit 16 superimposes an air tag on the first external video generated in step 7 (ST7), thereby generating a second external video.

次いで、ステップ9(ST9)により、提供映像生成部16により、ステップ8(ST8)において生成された第2の車外映像を表示部6、17に表示して処理を終了する。
(変形例)
次に、図6は、本実施形態の変形例を示したものである。
Next, in step 9 (ST9), the provided video generation unit 16 displays the second outside-vehicle video generated in step 8 (ST8) on the display units 6 and 17, and the process ends.
(Modification)
Next, FIG. 6 shows a modification of the present embodiment.

本変形例における車外映像提供システム1は、図1に示した基本構成に加えて、更に、保存手段としての提供映像保存処理部18を有している。この提供映像保存処理部18は、提供映像生成部16によって生成された第2の車外映像を、ユーザ操作を契機として、自らの記憶領域に記録することによって保存するようになっている。この提供映像保存処理部18は、車載機3および携帯端末2のうち、提供映像生成部16が備えられたいずれか一方もしくは双方に備えられている。また、提供映像保存処理部18によって保存された第2の車外映像は、この提供映像保存処理部18を備えたデバイス3、2の再生表示機能によって読み出して再生表示することが可能とされている。   In addition to the basic configuration shown in FIG. 1, the outside-vehicle image providing system 1 according to the present modification further includes a provided image storage processing unit 18 as storage means. The provided video storage processing unit 18 stores the second vehicle outside video generated by the provided video generating unit 16 by recording it in its storage area triggered by a user operation. The provided video storage processing unit 18 is provided in one or both of the in-vehicle device 3 and the portable terminal 2 provided with the provided video generation unit 16. Further, the second outside video stored by the provided video storage processing unit 18 can be read and reproduced by the playback display function of the devices 3 and 2 including the provided video storage processing unit 18. .

このような構成によれば、第2の車外映像を保存することによって、エアタグによる説明付きの旅の記録を高品質な映像作品に仕上げることができる。   According to such a configuration, by storing the second outside-of-vehicle video, it is possible to finish a travel record with explanation by the air tag into a high-quality video work.

(第2実施形態)
次に、本発明に係る車外映像提供システムの第2実施形態について、第1実施形態との差異を中心として、図7乃至図11を参照して説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the outside-vehicle image providing system according to the present invention will be described with reference to FIGS. 7 to 11 with a focus on differences from the first embodiment.

なお、便宜上、第1実施形態と基本的構成が同一もしくはこれに類する箇所については、同一の符号を用いて説明する。   For convenience, portions having the same or similar basic configuration as the first embodiment will be described using the same reference numerals.

図7に示す本実施形態における車外映像提供システム21は、提供すべき車外映像として、第2の車外映像を提供可能とされている点で第1実施形態と同様である。   The outside-vehicle image providing system 21 in the present embodiment shown in FIG. 7 is the same as the first embodiment in that a second outside-image can be provided as an outside-vehicle image to be provided.

ただし、本実施形態における車外映像提供システム21は、第1実施形態とは異なり、第2の車外映像以外にも、第3の車外映像および第4の車外映像を選択的に提供することが可能とされている。ここで、第3の車外映像とは、携帯端末2のカメラ5と正反対を向いた携帯端末2の表示部6がミラーであると仮定した場合に、車室内において端末情報に反映された当該カメラ5の向きと正反対向きの当該ミラーに車両上の障害物が除去されたと仮定した環境下で映されるべき車外の鏡像に相当する映像のことである。また、第4の車外映像とは、第1の車外映像に、携帯端末2のカメラ5によって車室内の現実の撮影環境下において実際に撮影された車外の被写体の撮影映像が半透明化された上で重畳された映像のことである。   However, unlike the first embodiment, the outside-vehicle image providing system 21 in the present embodiment can selectively provide the third outside-image and the fourth outside-image in addition to the second outside-image. It is said that. Here, the third exterior video is the camera reflected in the terminal information in the vehicle interior when it is assumed that the display unit 6 of the mobile terminal 2 facing the opposite direction to the camera 5 of the mobile terminal 2 is a mirror. 5 is an image corresponding to a mirror image outside the vehicle to be imaged under an environment in which it is assumed that an obstacle on the vehicle has been removed by the mirror in the direction opposite to the direction 5. In addition, the fourth vehicle outside image is a semi-transparent image obtained by photographing the subject outside the vehicle actually captured under the actual shooting environment in the vehicle interior by the camera 5 of the portable terminal 2 in the first vehicle outside image. It is the image superimposed above.

第2の車外映像、第3の車外映像および第4の車外映像のいずれを提供すべきかについては、これらの1つを選択するためのメニュー画面を携帯端末2の表示部6に表示した上で、このメニュー画面に対するユーザ操作の結果に応じて選択してもよい。   As to whether to provide the second outside video, the third outside video, or the fourth outside video, a menu screen for selecting one of these images is displayed on the display unit 6 of the mobile terminal 2. The selection may be made according to the result of the user operation on this menu screen.

ここで、第2の車外映像を提供するための構成については第1実施形態で既に述べた通りであるので、本実施形態においては、第3の車外映像および第4の車外映像を提供するための特有の構成に重点を置いて説明する。   Here, since the configuration for providing the second outside video is as already described in the first embodiment, in this embodiment, the third outside video and the fourth outside video are provided. The explanation will focus on the specific composition of the.

(第3の車外映像を提供するための構成)
まず、第3の車外映像を提供する場合には、車載カメラ/撮影領域部位特定部12は、端末情報に反映された携帯端末2のカメラ5の向きと正反対に最も近い向きの車載カメラ4を特定するようになっている。このとき、車載カメラ/撮影領域部位特定部12は、車載カメラ4の撮影領域中の部位の特定については、カメラ5を現在の向きから正反対向きにしたと仮定した場合におけるカメラ5の撮影領域を、端末情報における方角情報および角度情報を180°逆転させること等によって求めた上で、求められた撮影領域に該当する部位を、車載カメラ4の撮影領域中から特定することによって行うようにしてもよい。
(Configuration for providing a third vehicle exterior image)
First, when providing a 3rd vehicle outside image | video, the vehicle-mounted camera / imaging | photography region site | part specific | specification part 12 selects the vehicle-mounted camera 4 of the direction nearest to the direction of the camera 5 of the portable terminal 2 reflected in terminal information. It has come to identify. At this time, the in-vehicle camera / imaging area part specifying unit 12 specifies the imaging area of the camera 5 when it is assumed that the camera 5 is set in the opposite direction from the current direction for specifying the part in the imaging area of the in-vehicle camera 4. In addition, the direction information and the angle information in the terminal information are obtained by reversing 180 degrees, and the part corresponding to the obtained imaging area is specified from the imaging area of the in-vehicle camera 4. Good.

例えば、ユーザがカメラ5を前方に向けている場合には、図8に示すように、車載カメラ/撮影領域部位特定部12によってバックカメラ4eの撮影領域中の該当する部位(同図破線枠F参照)が特定されることになる。   For example, when the user points the camera 5 forward, as shown in FIG. 8, the in-vehicle camera / imaging region region specifying unit 12 causes the corresponding region in the imaging region of the back camera 4e (the broken line frame F in FIG. 8). Reference) will be specified.

また、第3の車外映像を提供する場合には、画像処理部15は、所定の画像処理として、前述した視点変換処理および歪み補正処理の後に、映像部位の左右を反転させる反転処理を行うようになっている。   In addition, when providing the third outside image, the image processing unit 15 performs a reversing process for reversing the left and right of the video part after the viewpoint conversion process and the distortion correction process described above as the predetermined image process. It has become.

図9は、このような反転処理の一例を、反転前の映像(a)および反転後の映像(b)を用いて示したものである。この反転処理は、提供すべき映像が鏡像映像であることによるものである。   FIG. 9 shows an example of such inversion processing using a video (a) before inversion and a video (b) after inversion. This inversion process is due to the fact that the video to be provided is a mirror image.

そして、このような反転処理によって、図9(b)のような第3の車外映像が生成されるようになっている。   Then, by such inversion processing, a third outside-vehicle image as shown in FIG. 9B is generated.

さらに、画像処理部15は、このようにして生成された第3の車外映像を、車載機3の表示部17への表示および/または通信を介した携帯端末2の表示部6への表示によってユーザに提供するようになっている。   Further, the image processing unit 15 displays the third outside video generated in this way on the display unit 17 of the in-vehicle device 3 and / or on the display unit 6 of the portable terminal 2 through communication. Provided to users.

(第4の車外映像を提供するための構成)
次に、第4の車外映像を提供する場合には、車外映像提供システム21は、第1実施形態と同様の手法によって、第1の車外映像を生成するようになっている。
(Configuration for providing the fourth outside image)
Next, in the case of providing the fourth outside video, the outside video providing system 21 generates the first outside video by the same method as in the first embodiment.

そして、図7に示すように、第4の車外映像を提供するための構成として、車外映像提供システム21は、第2の提供映像生成手段としての第2の提供映像生成部22を有している。この第2の提供映像生成部22は、画像処理部15によって生成された第1の車外映像に、携帯端末2のカメラ5によって車室内の現実の撮影環境下において実際に撮影された車外の被写体の撮影映像を半透明化した上で重畳することにより、第4の車外映像を生成するようになっている。なお、車外の被写体の撮影映像は、第1の車外映像と同一サイズの映像であり、両映像は、両カメラ4、5によって互いに同時期に撮影された映像に基づくものである。両映像は、車両上の撮影障害物以外の部分が互いに一致していることが望ましい。   And as shown in FIG. 7, as a structure for providing a 4th vehicle outside image | video, the vehicle outside image provision system 21 has the 2nd provision image | video production | generation part 22 as a 2nd provision image | video production | generation means. Yes. The second provided video generation unit 22 uses the first outside video generated by the image processing unit 15 as a subject outside the vehicle actually captured by the camera 5 of the mobile terminal 2 under the actual shooting environment in the vehicle interior. A fourth outside-of-vehicle image is generated by superimposing the captured image after translucent it. Note that the captured image of the subject outside the vehicle is an image having the same size as the first exterior image, and both images are based on images captured by the cameras 4 and 5 at the same time. It is desirable for the two images to have the same portions other than the shooting obstacle on the vehicle.

ここで、図10は、このような第4の車外映像の一例を模式的に示したものである。   Here, FIG. 10 schematically shows an example of such a fourth outside image.

このような第2の提供映像生成部22は、車載機3(ECU10)に備えられていてもよく、または、携帯端末2(制御部20)に備えられていてもよく、あるいは、車載機3および携帯端末2の双方に備えられていてもよい。ここで、第2の提供映像生成部22を車載機3に備える場合には、端末情報に、携帯端末2のカメラ5の撮影映像を含ませるように構成し、提供映像生成部22は、この映像を取得して半透明化した上で第1の車外映像に重畳することによって第4の車外映像を生成すればよい。一方、第2の提供映像生成部22を携帯端末2に備える場合には、第2の提供映像生成部22は、画像処理部15によって生成された第1の車外映像を、通信によって車載機3から取得し、取得された第1の車外映像に、携帯端末2のカメラ5の撮影映像を半透明化した上で重畳することによって第4の車外映像を生成すればよい。そして、第2の提供映像生成部22は、このようにして生成された第4の車外映像を、車載機3の表示部17および携帯端末2の表示部6の少なくとも一方に表示することによって、ユーザに提示するようになっている。   Such a second provided video generation unit 22 may be provided in the in-vehicle device 3 (ECU 10), may be provided in the mobile terminal 2 (control unit 20), or may be provided in the in-vehicle device 3. And the portable terminal 2 may be provided. Here, in the case where the on-vehicle device 3 includes the second provided video generation unit 22, the terminal information is configured to include the captured video of the camera 5 of the mobile terminal 2, and the provided video generation unit 22 What is necessary is just to produce | generate a 4th vehicle exterior image | video by superimposing on a 1st vehicle exterior image | video after acquiring a video | video and making it semi-transparent. On the other hand, when the second provided video generation unit 22 is provided in the mobile terminal 2, the second provided video generation unit 22 uses the first on-vehicle video generated by the image processing unit 15 to communicate with the in-vehicle device 3 by communication. And the fourth outside image may be generated by superimposing the captured image of the camera 5 of the mobile terminal 2 on the obtained first outside image after making it semitransparent. Then, the second provided video generation unit 22 displays the fourth external video generated in this manner on at least one of the display unit 17 of the in-vehicle device 3 and the display unit 6 of the mobile terminal 2, thereby Presented to the user.

次に、本実施形態の作用について、図11を参照して説明する。   Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG.

なお、便宜上、図11の初期状態においては、携帯端末2と車載機3との接続状態が確立されているものとする。また、このとき、携帯端末2は、ユーザ操作を契機として、制御部20によってカメラ5が起動されているとともに、このカメラ5による車外風景の撮像映像が、ファインダ機能によって表示部に6にリアルタイム表示されているものとする。さらに、このとき、携帯端末2の表示部6には、ユーザ操作を契機として、第2〜第4の車外映像のいずれかの表示を選択可能な操作ボタンが表示されているものとする。   For convenience, it is assumed that the connection state between the mobile terminal 2 and the vehicle-mounted device 3 is established in the initial state of FIG. At this time, in the mobile terminal 2, the camera 5 is activated by the control unit 20 in response to a user operation, and a captured image of the scenery outside the vehicle by the camera 5 is displayed on the display unit 6 in real time by the finder function. It is assumed that Further, at this time, it is assumed that an operation button capable of selecting display of any of the second to fourth outside images is displayed on the display unit 6 of the mobile terminal 2 in response to a user operation.

そして、このような初期状態から、まず、図11のステップ11(ST11)において、携帯端末2の制御部20により、携帯端末2に対するユーザ操作として、第2〜第4の車外映像のいずれかの表示を選択する操作が行われたか否かを判定する。そして、ステップ11(ST11)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ12(ST12)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ11(ST11)を繰り返す。   Then, from such an initial state, first, in step 11 (ST11) of FIG. 11, any one of the second to fourth outside-vehicle images is performed as a user operation on the portable terminal 2 by the control unit 20 of the portable terminal 2. It is determined whether or not an operation for selecting a display has been performed. If a positive determination result is obtained in step 11 (ST11), the process proceeds to step 12 (ST12). If a negative determination result is obtained, step 11 (ST11) is repeated.

次いで、ステップ12(ST12)において、制御部20により、ステップ11(ST11)において選択されたのは、第2の車外映像であるか否かを判定する。そして、ステップ12(ST12)において肯定的な判定結果が得られた場合には、ステップ13(ST13)に進み、否定的な判定結果が得られた場合には、ステップ14(ST14)に進む。   Next, in step 12 (ST12), it is determined by the control unit 20 whether or not it is the second outside-vehicle image that is selected in step 11 (ST11). If a positive determination result is obtained in step 12 (ST12), the process proceeds to step 13 (ST13). If a negative determination result is obtained, the process proceeds to step 14 (ST14).

ここで、ステップ13(ST13)に進んだ場合には、制御部20により、携帯端末2のAR機能を起動してカメラ5の撮影映像に該当するエアタグを取得する。そして、ステップ13(ST13)の後は、第1実施形態の図5のステップ2(ST2)以降の各工程を順次実行することによって、第2の車外映像を表示部6、17に表示する。   Here, when it progresses to step 13 (ST13), the control part 20 starts the AR function of the portable terminal 2, and acquires the air tag applicable to the picked-up image of the camera 5. FIG. Then, after step 13 (ST13), the second exterior video is displayed on the display units 6 and 17 by sequentially executing the processes after step 2 (ST2) in FIG. 5 of the first embodiment.

一方、ステップ14(ST14)に進んだ場合には、制御部20により、ステップ11(ST11)において選択されたのは、第3の車外映像であるか否かを判定する。   On the other hand, when the process proceeds to step 14 (ST14), it is determined by the control unit 20 whether or not the image selected in step 11 (ST11) is the third outside image.

ここで、ステップ14(ST14)において肯定的な判定結果が得られた場合における後続の一連の工程について先に説明する。   Here, a series of subsequent steps when a positive determination result is obtained in step 14 (ST14) will be described first.

すなわち、ステップ14(ST14)において肯定的な判定結果が得られた場合には、第1実施形態の図5のステップ2(ST2)〜ステップ7(ST7)の一連の工程を順次実行した後に、ステップ15(ST15)に進む。ただし、本実施形態においては、ステップ4における車載カメラ4の特定の際に、カメラ5の向きとは正反対の向きに最も近い車載カメラ4を特定する。   That is, when a positive determination result is obtained in step 14 (ST14), after sequentially executing a series of steps from step 2 (ST2) to step 7 (ST7) in FIG. 5 of the first embodiment, Proceed to step 15 (ST15). However, in this embodiment, when specifying the vehicle-mounted camera 4 in step 4, the vehicle-mounted camera 4 closest to the direction opposite to the direction of the camera 5 is specified.

次いで、ステップ15(ST15)において、画像処理部15により、ステップ7(ST7)における歪み補正処理後の映像部位に対して、反転処理を行うことにより、第3の車外映像を生成する。   Next, in step 15 (ST15), the image processing unit 15 performs a reversal process on the image portion after the distortion correction process in step 7 (ST7), thereby generating a third vehicle exterior image.

次いで、ステップ16(ST16)において、画像処理部15により、ステップ15(ST15)において生成された第3の車外映像を表示部6、17に表示して処理を終了する。   Next, in step 16 (ST16), the image processing unit 15 displays the third vehicle exterior image generated in step 15 (ST15) on the display units 6 and 17, and the process is terminated.

次に、ステップ14(ST14)において否定的な判定結果が得られた場合における後続の一連の工程について説明する。   Next, a subsequent series of steps when a negative determination result is obtained in step 14 (ST14) will be described.

すなわち、ステップ14(ST14)において否定的な判定結果が得られた場合には、第1実施形態の図5のステップ2(ST2)〜ステップ7(ST7)の一連の工程を順次実行した後に、ステップ17(ST17)に進む。   That is, when a negative determination result is obtained in step 14 (ST14), after sequentially executing a series of steps from step 2 (ST2) to step 7 (ST7) in FIG. 5 of the first embodiment, Proceed to step 17 (ST17).

次いで、ステップ17(ST17)において、第2の提供映像生成部22により、ステップ7(ST7)において生成された第1の車外映像に、携帯端末2のカメラ2の撮影映像を半透明化した上で重畳することによって、第4の車外映像を生成する。   Next, in step 17 (ST17), the second provided video generation unit 22 makes the first video outside the vehicle generated in step 7 (ST7) semi-transparent to the video captured by the camera 2 of the mobile terminal 2. A fourth outside image is generated by superimposing at.

次いで、ステップ18(ST18)において、第2の提供映像生成部22により、ステップ17(ST17)において生成された第4の車外映像を表示部6、17に表示して処理を終了する。   Next, in step 18 (ST18), the second provided video generation unit 22 displays the fourth vehicle outside video generated in step 17 (ST17) on the display units 6 and 17, and the process is terminated.

以上述べたように、本発明によれば、車両上の撮影障害物が映り込んでいない第1の車外映像に基づく高品質な第2の車外映像を提供することによって、第2の車外映像上の地物をエアタグに基づいて正確に把握することができるので、車室内における車外の地物のガイド機能を適正に発揮することができる。   As described above, according to the present invention, by providing a high-quality second outside image based on the first outside image on which the shooting obstacle on the vehicle is not reflected, the second outside image is displayed. Since the feature can be accurately grasped based on the air tag, the guide function of the feature outside the vehicle in the vehicle interior can be properly exhibited.

なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限度において種々変更することができる。   In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various change can be made in the limit which does not impair the characteristic of this invention.

例えば、車載機3および車載カメラ4は、複数の携帯端末2と同時に連携して、各端末2ごとの所望の車外映像を各端末2に向けて個別に提供するように構成してもよい。   For example, the in-vehicle device 3 and the in-vehicle camera 4 may be configured to cooperate with the plurality of mobile terminals 2 and provide a desired outside video for each terminal 2 individually to each terminal 2.

1 車外映像提供システム
2 携帯端末
3 車載機
4 車載カメラ
5 カメラ
11 端末情報取得部
12 車載カメラ/撮影領域部位特定部
14 映像部位切り出し部
15 画像処理部
16 提供映像生成部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Outside-vehicle image provision system 2 Portable terminal 3 In-vehicle device 4 In-vehicle camera 5 Camera 11 Terminal information acquisition part 12 In-vehicle camera / imaging area part specifying part 14 Video part cutout part 15 Image processing part 16 Provided image generation part

Claims (9)

カメラが搭載され、当該カメラの撮影映像を表示部に表示可能とされているとともに、当該撮影映像上にこの映像中の地物に関連する付加情報を重畳表示する拡張現実機能を実行可能とされた携帯端末と、
車両の互いに異なる所定の取り付け位置に、互いに異なる所定の向きに取り付けられ、前記車両の周辺を前記各取り付け位置における各向きに応じた所定の撮影領域ごとに撮影する複数台の車載カメラと、
前記携帯端末が接続可能とされるとともに前記複数台の車載カメラが接続された車載機と
を備え、
前記携帯端末、前記車載カメラおよび前記車載機の連携によって所望の車外映像をユーザに提供するための車外映像提供システムであって、
前記車載機は、
接続された前記携帯端末から、前記携帯端末のカメラの向きに関する情報を含む提供すべき車外映像の生成に必要な端末情報を取得する端末情報取得手段と、
この端末情報取得手段によって取得された前記端末情報に対応した前記車載カメラおよびこれの前記撮影領域中の部位を特定する車載カメラ/撮影領域部位特定手段と、
この車載カメラ/撮影領域部位特定手段によって特定された前記車載カメラの撮影映像から、当該車載カメラ/撮影領域部位特定手段によって特定された前記撮影領域中の部位に該当する映像部位を切り出す映像部位切り出し手段と、
この映像部位切り出し手段によって切り出された前記映像部位に対して、前記提供すべき車外映像の生成に必要な所定の画像処理を行う画像処理手段と
を備え、
前記提供すべき車外映像として、前記車両の車室内において前記携帯端末のカメラによって前記端末情報に反映された当該カメラの向きに対応した車外の被写体を前記車両上の撮影障害物が除去されたと仮定した撮影環境下で撮影した場合に得られるべき第1の車外映像に、前記拡張現実機能に基づく前記付加情報の重畳がなされた第2の車外映像を提供可能とされ、
前記第2の車外映像を提供するために、
前記車載カメラ/撮影領域部位特定手段は、前記端末情報に反映された前記携帯端末のカメラの向きに最も近い向きの前記車載カメラを特定し、
前記画像処理手段は、前記所定の画像処理によって前記第1の車外映像を生成し、
前記車載機および前記携帯端末の少なくとも一方は、前記画像処理手段によって生成された前記第1の車外映像に前記付加情報を重畳することにより、前記第2の車外映像を生成する提供映像生成手段を備えたこと
を特徴とする車外映像提供システム。
A camera is mounted, and the captured video of the camera can be displayed on the display unit, and an augmented reality function that superimposes and displays additional information related to the feature in the video can be executed on the captured video. Mobile devices,
A plurality of in-vehicle cameras that are attached to different predetermined mounting positions of the vehicle in different predetermined directions, and that image the periphery of the vehicle for each predetermined imaging region according to each direction at each of the mounting positions;
An in-vehicle device to which the portable terminal is connectable and the plurality of in-vehicle cameras are connected,
A vehicle outside video providing system for providing a user with a desired vehicle outside video by cooperation of the mobile terminal, the vehicle mounted camera and the vehicle mounted device,
The in-vehicle device is
Terminal information acquisition means for acquiring terminal information necessary for generation of a video outside the vehicle to be provided including information related to the orientation of the camera of the mobile terminal from the connected mobile terminal;
The in-vehicle camera corresponding to the terminal information acquired by the terminal information acquisition means and the in-vehicle camera / imaging area part specifying means for specifying the part in the imaging area thereof;
Video part cutout that cuts out a video part corresponding to a part in the imaging area specified by the in-vehicle camera / imaging area part specifying unit from the video image of the in-vehicle camera specified by the in-vehicle camera / imaging area part specifying part Means,
Image processing means for performing predetermined image processing necessary for generation of the video outside the vehicle to be provided on the video part cut out by the video part cutting-out means;
Assuming that the shooting obstacle on the vehicle has been removed from the vehicle corresponding to the orientation of the camera reflected in the terminal information by the camera of the mobile terminal in the vehicle interior of the vehicle as the vehicle outside image to be provided A second outside image in which the additional information based on the augmented reality function is superimposed on the first outside image to be obtained when the image is taken under the shooting environment.
In order to provide the second outside image,
The in-vehicle camera / imaging region part specifying unit specifies the in-vehicle camera in the direction closest to the direction of the camera of the mobile terminal reflected in the terminal information;
The image processing means generates the first vehicle exterior video by the predetermined image processing,
At least one of the in-vehicle device and the portable terminal includes provided video generation means for generating the second external video by superimposing the additional information on the first external video generated by the image processing means. An outside-vehicle video providing system characterized by having
前記提供すべき車外映像として、前記携帯端末のカメラと正反対を向いた前記携帯端末の表示部がミラーであると仮定した場合に、前記車室内において前記端末情報に反映された当該カメラの向きと正反対向きの当該ミラーに前記車両上の障害物が除去されたと仮定した環境下で映されるべき車外の鏡像に相当する第3の車外映像を提供可能とされ、
前記第3の車外映像を提供するために、
前記車載カメラ/撮影領域部位特定手段は、前記端末情報に反映された前記携帯端末のカメラの向きと正反対に最も近い向きの前記車載カメラを特定し、
前記画像処理手段は、前記所定の画像処理として、前記映像部位の左右を反転させる反転処理を含む処理を行うことにより、前記第3の車外映像を生成すること
を特徴とする請求項1に記載の車外映像提供システム。
Assuming that the display of the mobile terminal facing the opposite side of the camera of the mobile terminal is a mirror as the video outside the vehicle to be provided, the direction of the camera reflected in the terminal information in the vehicle interior It is possible to provide a third outside image corresponding to a mirror image outside the vehicle to be imaged in an environment assuming that the obstacle on the vehicle has been removed to the mirror in the opposite direction,
In order to provide the third outside image,
The in-vehicle camera / imaging area part specifying unit specifies the in-vehicle camera in the closest direction opposite to the camera direction of the mobile terminal reflected in the terminal information;
The said image processing means produces | generates a said 3rd vehicle exterior image by performing the process including the reversal process which reverses right and left of the said image | video part as said predetermined | prescribed image process. Car outside video providing system.
前記提供すべき車外映像として、前記第1の車外映像に、前記携帯端末のカメラによって前記車室内の現実の撮影環境下において実際に撮影された前記車外の被写体の撮影映像が半透明化された上で重畳された第4の車外映像を提供可能とされ、
前記第4の車外映像を提供するために、
前記車載カメラ/撮影領域部位特定手段は、前記端末情報に反映された前記携帯端末のカメラの向きに最も近い向きの前記車載カメラを特定し、
前記画像処理手段は、前記所定の画像処理によって前記第1の車外映像を生成し、
前記車載機および前記携帯端末の少なくとも一方は、前記画像処理手段によって生成された前記第1の車外映像に前記実際に撮影された車外の被写体の撮影映像を半透明化した上で重畳することにより、前記第4の車外映像を生成する第2の提供映像生成手段を備えたこと
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の車外映像提供システム。
As a video outside the vehicle to be provided, the first video outside the vehicle is made semi-transparent from a video image of a subject outside the vehicle actually captured in the actual imaging environment in the vehicle interior by the camera of the mobile terminal. It is possible to provide a fourth outside image superimposed on the above,
In order to provide the fourth outside image,
The in-vehicle camera / imaging region part specifying unit specifies the in-vehicle camera in the direction closest to the direction of the camera of the mobile terminal reflected in the terminal information;
The image processing means generates the first vehicle exterior video by the predetermined image processing,
At least one of the in-vehicle device and the mobile terminal translucently superimposes a photographed image of a subject outside the vehicle that is actually photographed on the first image outside the vehicle generated by the image processing unit. The outside video providing system according to claim 1 or 2, further comprising second provided video generating means for generating the fourth outside video.
前記車載カメラは、広角レンズを有する広視野角範囲を撮影可能とされたカメラであり、
前記所定の画像処理は、前記広角レンズに起因した前記映像部位の歪みを補正する歪み補正処理を含むこと
を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車外映像提供システム。
The in-vehicle camera is a camera capable of photographing a wide viewing angle range having a wide-angle lens,
The outside image providing system according to any one of claims 1 to 3, wherein the predetermined image processing includes distortion correction processing for correcting distortion of the video portion caused by the wide-angle lens. .
前記端末情報は、前記携帯端末のカメラの焦点距離に関する情報を含むこと
を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車外映像提供システム。
The outside terminal image providing system according to any one of claims 1 to 4, wherein the terminal information includes information related to a focal length of a camera of the portable terminal.
生成された前記提供すべき車外映像を、前記車載機の表示部に表示することによって提供可能とされていること
を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の車外映像提供システム。
The vehicle exterior image according to any one of claims 1 to 5, wherein the generated vehicle exterior image to be provided can be provided by being displayed on a display unit of the vehicle-mounted device. Offer system.
生成された前記提供すべき車外映像を、前記携帯端末の表示部に表示することによって提供可能とされていること
を特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の車外映像提供システム。
The vehicle exterior image according to any one of claims 1 to 6, wherein the generated vehicle exterior image to be provided can be provided by being displayed on a display unit of the portable terminal. Offer system.
前記車載機および前記携帯端末の少なくとも一方は、生成された前記第2の車外映像を保存する保存手段を備えたこと
を特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の車外映像提供システム。
8. The vehicle exterior according to claim 1, wherein at least one of the in-vehicle device and the mobile terminal includes a storage unit that stores the generated second vehicle external image. Video providing system.
前記複数台の車載カメラは、前記車両の周辺を監視するための監視映像を前記車載機の表示部に表示するためのものであること
を特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の車外映像提供システム。
The plurality of in-vehicle cameras are for displaying a monitoring image for monitoring the periphery of the vehicle on a display unit of the in-vehicle device. The outside-vehicle image providing system according to item.
JP2011190818A 2011-09-01 2011-09-01 Exterior video provision system Withdrawn JP2013055416A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190818A JP2013055416A (en) 2011-09-01 2011-09-01 Exterior video provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190818A JP2013055416A (en) 2011-09-01 2011-09-01 Exterior video provision system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013055416A true JP2013055416A (en) 2013-03-21

Family

ID=48132064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190818A Withdrawn JP2013055416A (en) 2011-09-01 2011-09-01 Exterior video provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013055416A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162328A (en) * 2012-02-06 2013-08-19 Fujitsu Ten Ltd Image processing apparatus, image processing method, program, and image processing system
WO2014155954A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社デンソー Vehicle display control device
JP2016143326A (en) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社デンソー Image display control device, electronic mirror system, and image display control program
WO2017089056A1 (en) * 2015-11-23 2017-06-01 Magna Mirrors Holding Gmbh Motor vehicle comprising an electronic device
JP2020088511A (en) * 2018-11-20 2020-06-04 アルパイン株式会社 Display device, display method, and display program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162328A (en) * 2012-02-06 2013-08-19 Fujitsu Ten Ltd Image processing apparatus, image processing method, program, and image processing system
WO2014155954A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社デンソー Vehicle display control device
JP2014191668A (en) * 2013-03-28 2014-10-06 Denso Corp Vehicle display control device
JP2016143326A (en) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社デンソー Image display control device, electronic mirror system, and image display control program
WO2017089056A1 (en) * 2015-11-23 2017-06-01 Magna Mirrors Holding Gmbh Motor vehicle comprising an electronic device
JP2020088511A (en) * 2018-11-20 2020-06-04 アルパイン株式会社 Display device, display method, and display program
JP7166725B2 (en) 2018-11-20 2022-11-08 アルパイン株式会社 Display device, display method and display program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047767B2 (en) Image processing equipment and image processing method
KR101295295B1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP4827994B1 (en) Terminal device, image display method and image display program executed by terminal device
JP6077214B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and image processing system
WO2013069050A1 (en) Image generation device and image generation method
WO2013069047A1 (en) Image generation device, and image generation method
US11056518B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP4643860B2 (en) VISUAL SUPPORT DEVICE AND SUPPORT METHOD FOR VEHICLE
WO2013069048A1 (en) Image generating device and image generating method
CN111301284B (en) In-vehicle device, program, and vehicle
US11119633B2 (en) Information processing device and method
JP2007300559A (en) Vehicle peripheral image providing device and shadow correcting method in vehicle peripheral image
JP2013055416A (en) Exterior video provision system
JP2016168877A (en) Visual recognition device for vehicle
JP2018029280A (en) Imaging device and imaging method
JP4579132B2 (en) Vehicle / Ambient Image Providing Device
JP2013021468A (en) Image processing system, automotive device, image processing device, program, and image display method
US11070714B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4325410B2 (en) In-vehicle device
JP2020010123A (en) On-vehicle photographing apparatus, photographing system and photographing method
WO2021131481A1 (en) Display device, display method, and display program
WO2020137398A1 (en) Operation control device, imaging device, and operation control method
JP2012095283A (en) Terminal device, image display method and image display program executed by terminal device
JP2011077806A (en) Vehicle surroundings monitoring device
JP2023179496A (en) Image processing device and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104