JP2013050306A - 局所放電の可視化試験法及び当該可視化試験法に用いられる供試体の製造方法 - Google Patents

局所放電の可視化試験法及び当該可視化試験法に用いられる供試体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013050306A
JP2013050306A JP2011186705A JP2011186705A JP2013050306A JP 2013050306 A JP2013050306 A JP 2013050306A JP 2011186705 A JP2011186705 A JP 2011186705A JP 2011186705 A JP2011186705 A JP 2011186705A JP 2013050306 A JP2013050306 A JP 2013050306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
fastener
local discharge
specimen
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011186705A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nishi
孝裕樹 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011186705A priority Critical patent/JP2013050306A/ja
Publication of JP2013050306A publication Critical patent/JP2013050306A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract


【課題】 着火確認法を用いなくとも、微小ギャップを原因とした点火源の発生を確認可能とする。
【解決手段】 供試体に対して電流を付与し局所放電の有無を確認するための局所放電の可視化試験法である。供試体は、板状の複合材と、複合材の少なくとも一方の主面から外周面の一部が露出するように複合材に取り付けられたファスナと、ファスナを挟むように複合材の両端部に取り付けられた一対の電極と、複合材の少なくとも一方の主面及びファスナの外周面を覆うように複合材に取り付けられた透明樹脂とを備えている。複合材とファスナとの間の微小ギャップを、透明樹脂を介してカメラによって撮影した状態で、一対の電極を介して電流を付与し、複合材及びファスナに電流を通過させることで、微小ギャップでの点火源の有無を撮影する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、局所放電の可視化試験法及び当該可視化試験法に用いられる供試体の製造方法に関する。
航空機の燃料タンク構造は、雷撃・帯電による火花放電の防止が義務づけられている。燃料タンク構造には、それを構成する複数の構造部材を結合するため、ファスナが設けられることがある。雷撃・帯電によってファスナに進入した電流が、ファスナ側面と構造部材に設けられるファスナ孔との間の隙間で火花放電を起こすと問題となる。従来は、実機と同じ設計による部分構造供試体に対して電流を加えることで耐雷試験を行っており、この耐雷試験の間、点火源を見つけるためにカメラ撮影を行っている(例えば非特許文献1参照)。ここで、供試体の各部品間に存在する隙間すなわち微小ギャップ(スモールギャップ)での点火源の有無の確認は、周囲の部品によって視界が遮られてしまうためにカメラ撮影法だと確認しづらく、困難であるのが実状である。
このため、微小ギャップでの点火源の有無の確認を確実に行うには、従来では可燃性ガスを用いた着火確認法が用いられている。
Aircraft Lightning Test Methods,Aerospace Recommended Practice 5416,(米国),Society of Automotive Engineers,2005年3月
ところで、着火確認法であると大がかりな設備と供試体が必要であり、試験にて点火源の発生を確認した場合は、再設計後、新たに供試体を製作して試験を繰り返すために、コストと時間がかかってしまうのが実状である。そして、着火確認法では、設計全体の不備はわかるものの、点火源の発生位置までは特定するのは困難であり、特に微小ギャップが原因の場合には特定にさらに時間とコストがかかってしまう。
このため、本発明の課題は、着火確認法を用いなくとも、微小ギャップを原因とした点火源の発生を確認可能とすることである。
請求項1記載の発明は、供試体に対して電流を付与し局所放電の有無を確認するための局所放電の可視化試験法において、
前記供試体は、
板状の複合材と、
前記複合材の少なくとも一方の主面から外周面の一部が露出するように前記複合材に取り付けられたファスナと、
前記ファスナを挟むように前記複合材の両端部に取り付けられた一対の電極と、
前記複合材の少なくとも一方の主面及び前記ファスナの前記外周面を覆うように前記複合材に取り付けられた透明樹脂とを備え、
前記複合材と前記ファスナとの間の微小ギャップを、前記透明樹脂を介してカメラによって撮影した状態で、前記一対の電極を介して電流を付与し、前記複合材及び前記ファスナに電流を通過させることで、前記微小ギャップにおける局所放電の点火源の有無を撮影することを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の局所放電の可視化試験法において、
前記一対の電極のうち、一方の電極は電流発生部が接続されていて、他方の電極はグラウンドに接続されていることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の局所放電の可視化試験法において、
前記ファスナには電流発生部が接続されていて、
前記一対の電極はそれぞれグラウンドに接続されていることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、供試体に対して電流を付与し局所放電の有無を確認するための局所放電の可視化試験法で用いられる供試体の製造方法において、
板状に切り出された複合材の両端部に一対の電極を接着してから、前記一対の電極の先端部が露出するように透明樹脂で前記複合材を覆い、前記複合材の主面に対して溝が形成されるように前記複合材及び前記透明樹脂に貫通孔を形成し、前記貫通孔に対してファスナを挿入し、前記複合材と前記ファスナとの微小ギャップが前記透明樹脂の外側から視認可能となるように当該ファスナを固定することを特徴としている。
本発明によれば、複合材とファスナとの微小ギャップが透明樹脂を介して外部から視認可能な状態であるので、着火確認法を用いなくとも、微小ギャップを原因とした点火源の発生を確認することができる。
本発明に係る局所放電の可視化試験法を実現するための試験装置の概略構成を示す模式図である。 図1の供試体の製造方法の各工程を示す説明図である。 図1の供試体の製造方法の各工程を示す説明図である。 航空機の翼の先端に落雷した場合の雷電流の経路を示す説明図である。 図1の試験装置の変形例を示す模式図である。 航空機の翼のファスナ部分に落雷した場合の雷電流の経路を示す説明図である。 図1の供試体の変形例を示す模式図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は、本発明に係る局所放電の可視化試験法を実現するための試験装置の概略構成を示す模式図である。図1に示すように試験装置1には、航空機の実機と同じ設計による部分構造供試体(以下、供試体2と称す。)と、供試体2に対して電流を付与する電流発生部3と、供試体2を撮影するカメラ4とを備えている。
供試体2は、複合材11と、ファスナ12と、一対の電極13a,13bと、透明樹脂14とを備えている。
複合材11は、航空機の翼をなす部分を表面から内面にかけて板状に切り出したものであり、その上面111が翼の表面であり、下面112が翼の内面、つまり翼の内部に設けられた燃料タンクの内面となる。そして複合材11の4つの側面は翼をなす部分の断面である。ここで4つの側面のうち、広範囲な一対の面を主面113,114とし、狭範囲な一対の面を端面115,116とする。
なお、ここでいう複合材11としては、例えば炭素繊維をエポキシ樹脂などで固めた炭素繊維強化樹脂(CFRP)、ガラス繊維をエポキシ樹脂などで固めたガラス繊維強化樹脂(GFRP)といった繊維強化樹脂などが挙げられる。
ファスナ12は、複合材11の上面111から下面112にかけて貫通された状態で固定されている。このファスナ12の外周面の一部は、複合材11の少なくとも一方の主面113,114から露出している。これにより、ファスナ12と複合材11との間の微小ギャップ15が露出した状態となる。
なお、ファスナ12としては、例えばチタン合金等の金属で構成されるのが一般的である。また、実際の航空機構造においては、ファスナ12は複合材部材と他の複合材製等の部材を結合するが、本実施形態ではファスナ12と複合材部材との間の局所放電について特に説明するため、1つの複合材11のみを模した試供体2としている。実際の構造と同様に複合材部材と他の複合材製等の部材を重ねてファスナ結合した試供体としても、本試験を実施可能であることは言うまでもない。
一対の電極13a,13bは、ファスナ12を挟んで外側に向けて伸び出すように複合材11の端面115,116に取り付けられている。
透明樹脂14は、例えば透明フェノール樹脂等の絶縁性樹脂により円柱状に形成されている。透明樹脂14は、複合材11及びファスナ12の全周を覆うように、当該複合材11に取り付けられている。これにより、複合材11の少なくとも一方の主面113,114及びファスナ12の外周面が透明樹脂14により覆われることになるが、透明樹脂14自体が透明であるので、微小ギャップ15は透明樹脂14の外部からでも視認可能な状態となる。
電流発生部3は雷電流を模した電流を供試体2に付与するものであり、一対の電極13a,13bのうち一方の電極13aに電気的に接続されている。また、他方の電極13bはグラウンドに電気的に接続されている。このため、電流発生部3により付与された電流は、ファスナ12の延在方向に直交する方向に沿って複合材11及びファスナ12を通過することになる。
カメラ4は、透明樹脂14を介して微小ギャップ15を撮影可能な位置に配置されていて、当該微小ギャップ15での点火源の有無を撮影するようになっている。
次に、供試体2の製造方法について説明する。図2〜図3は供試体2の製造方法の各工程を示す説明図である。
まず、図2(a)に示すように、航空機の翼をなす複合材から、厚さ方向に板状に切り出して供試体2の複合材11を作成する。このとき、複合材11の一対の主面113,114の幅が、ファスナ12の軸体の直径よりも小さくなるように複合材11を切り出す。
次いで、図2(b)に示すように、複合材11の端面115,116のそれぞれをメッキし、金属製の電極13a,13bを先端部が外側へ向けて延び出るように接着する。
そして、図3(a)に示すように、一対の電極13a,13bの先端部が露出するように透明樹脂14で複合材11を覆う。このとき、透明樹脂14の外形は円柱状とする。
その後、複合材11の主面113,114に対して溝116が形成されるように複合材11及び透明樹脂14に貫通孔17を形成する。このように、透明樹脂14で複合材11を保護した状態で貫通孔17を形成すれば、形成後においても複合材11の概略形状を維持し続けることが可能となる。
最後に、貫通孔17に対してファスナ12を挿入し、複合材11とファスナ12との微小ギャップ15が透明樹脂14の外側から視認可能となるように当該ファスナ12を固定すると、図1に示す供試体2が完成する。
次に、本発明に係る局所放電の可視化試験法について説明する。
図1に示すように、複合材11とファスナ12との間の微小ギャップ15を、透明樹脂14を介してカメラ4によって撮影した状態で、電流発生部3を稼働して、一対の電極13a,13bを介して供試体2に電流を付与する。このように複合材11及びファスナ12に電流を通過させることで、微小ギャップ15における局所放電の点火源Fの有無をカメラ4によって撮影することができる。
実験者は、例えばファスナ12の素材や形状、複合材11の素材等の種々の条件を異ならせることで、微小ギャップ15で点火源が発生しない好適な条件を確認する。
以上のように、本実施形態によれば、複合材11とファスナ12との微小ギャップ15が透明樹脂14を介して外部から視認可能な状態であるので、従来のように着火確認法を用いなくとも、微小ギャップ15を原因とした点火源の発生を確認することができる。
また、透明樹脂14が円柱状に形成されているので、その外周面がレンズとして機能し、微小ギャップ15を拡大して表示することができる。なお、微小ギャップ15を拡大表示できるように少なくとも微小ギャップ15と対向した部分がレンズ状に形成されていれば、透明樹脂14の外形形状は如何様でもよい。
そして、図4に示すように航空機Aの翼a1の先端部に落雷した場合、翼a1に流れる雷電流は先端部から基端部に向かう経路となる(矢印Y1)。つまり、翼a1のファスナ12部分においては、雷電流は複合材11からファスナ12に進入し再度複合材11へと抜ける経路となる。つまり、図1に示したように、一対の電極13a,13bのうち、一方の電極13aは電流発生部3が接続されていて、他方の電極13bはグラウンドに接続されていれば、航空機Aの翼a1の先端部に落雷した際の雷電流の経路を再現することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能である。以下の説明においては、上記実施形態と同一部分においては同一符号を付し、その説明を省略する。
例えば、上記実施形態では、一対の電極13a,13bのうち、一方の電極13aを電流発生部3に接続し、他方の電極13bをグラウンドに接続した場合を例示して説明したが、図5に示すようにファスナ12に電流発生部3を接続して、一対の電極13a,13bのそれぞれをグラウンドに接続してもよい。ここで、図6に示すように航空機Aの翼a1のファスナ12部分に落雷した場合、翼a1に流れる雷電流はファスナ12から翼a1の先端部及び基端部へと伝播する経路となる(矢印Y2)。この経路を再現するためには、図5に示したようにファスナ12に電流発生部3を接続して、一対の電極13a,13bのそれぞれをグラウンドに接続することで、電流発生部3により付与された電流がファスナ12から複合材11に進入して一対の電極13a,13bのそれぞれから流出する経路を示すことになる。
また、上記実施形態では、微小ギャップ15と対向した部分をレンズ状に形成した透明樹脂14を例示して説明したが、図7に示すように、透明樹脂14aにおける複合材11の主面113,114に対向する部分を、当該主面113,114に平行な平面141,142としてもよい。これにより供試体2Aを小型化することができる。なお、平面141,142は少なくとも1つだけ形成してもよい。
1 試験装置
2 供試体
3 電流発生部
4 カメラ
11 複合材
12 ファスナ
13a,13b 電極
14 透明樹脂
15 微小ギャップ
17 貫通孔
111 上面
112 下面
113,114 主面
115,116 端面
116 溝
F 点火源

Claims (4)

  1. 供試体に対して電流を付与し局所放電の有無を確認するための局所放電の可視化試験法において、
    前記供試体は、
    板状の複合材と、
    前記複合材の少なくとも一方の主面から外周面の一部が露出するように前記複合材に取り付けられたファスナと、
    前記ファスナを挟むように前記複合材の両端部に取り付けられた一対の電極と、
    前記複合材の少なくとも一方の主面及び前記ファスナの前記外周面を覆うように前記複合材に取り付けられた透明樹脂とを備え、
    前記複合材と前記ファスナとの間の微小ギャップを、前記透明樹脂を介してカメラによって撮影した状態で、前記一対の電極を介して電流を付与し、前記複合材及び前記ファスナに電流を通過させることで、前記微小ギャップにおける局所放電の点火源の有無を撮影することを特徴とする局所放電の可視化試験法。
  2. 請求項1記載の局所放電の可視化試験法において、
    前記一対の電極のうち、一方の電極は電流発生部が接続されていて、他方の電極はグラウンドに接続されていることを特徴とする局所放電の可視化試験法。
  3. 請求項1記載の局所放電の可視化試験法において、
    前記ファスナには電流発生部が接続されていて、
    前記一対の電極はそれぞれグラウンドに接続されていることを特徴とする局所放電の可視化試験法。
  4. 供試体に対して電流を付与し局所放電の有無を確認するための局所放電の可視化試験法で用いられる供試体の製造方法において、
    板状に切り出された複合材の両端部に一対の電極を接着してから、前記一対の電極の先端部が露出するように透明樹脂で前記複合材を覆い、前記複合材の主面に対して溝が形成されるように前記複合材及び前記透明樹脂に貫通孔を形成し、前記貫通孔に対してファスナを挿入し、前記複合材と前記ファスナとの微小ギャップが前記透明樹脂の外側から視認可能となるように当該ファスナを固定することを特徴とする供試体の製造方法。
JP2011186705A 2011-08-30 2011-08-30 局所放電の可視化試験法及び当該可視化試験法に用いられる供試体の製造方法 Withdrawn JP2013050306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186705A JP2013050306A (ja) 2011-08-30 2011-08-30 局所放電の可視化試験法及び当該可視化試験法に用いられる供試体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186705A JP2013050306A (ja) 2011-08-30 2011-08-30 局所放電の可視化試験法及び当該可視化試験法に用いられる供試体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013050306A true JP2013050306A (ja) 2013-03-14

Family

ID=48012472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186705A Withdrawn JP2013050306A (ja) 2011-08-30 2011-08-30 局所放電の可視化試験法及び当該可視化試験法に用いられる供試体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013050306A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2873970A1 (en) 2013-11-18 2015-05-20 Fuji Jukogyo K.K. Specimen and current measuring method
EP3072678A1 (en) 2015-03-26 2016-09-28 Fuji Jukogyo K.K. Composite material and method of making the same
CN107576687A (zh) * 2016-07-04 2018-01-12 长春工业大学 塑料燃油箱燃烧性能试验测试方法
CN109407010A (zh) * 2018-09-06 2019-03-01 中国汽车技术研究中心有限公司 一种新能源汽车电池系统火烧试验装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2873970A1 (en) 2013-11-18 2015-05-20 Fuji Jukogyo K.K. Specimen and current measuring method
JP2015194461A (ja) * 2013-11-18 2015-11-05 富士重工業株式会社 供試体及び電流測定方法
US9575097B2 (en) 2013-11-18 2017-02-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Specimen and current measuring method
EP3072678A1 (en) 2015-03-26 2016-09-28 Fuji Jukogyo K.K. Composite material and method of making the same
JP2016183885A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 富士重工業株式会社 複合材及びその製造方法
US9827743B2 (en) 2015-03-26 2017-11-28 Subaru Corporation Composite material and method of making the same
EP4257352A2 (en) 2015-03-26 2023-10-11 Subaru Corporation Composite material and method of making the same
CN107576687A (zh) * 2016-07-04 2018-01-12 长春工业大学 塑料燃油箱燃烧性能试验测试方法
CN107576687B (zh) * 2016-07-04 2020-04-21 长春工业大学 塑料燃油箱燃烧性能试验测试方法
CN109407010A (zh) * 2018-09-06 2019-03-01 中国汽车技术研究中心有限公司 一种新能源汽车电池系统火烧试验装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013050306A (ja) 局所放電の可視化試験法及び当該可視化試験法に用いられる供試体の製造方法
Feraboli et al. Damage of carbon/epoxy composite plates subjected to mechanical impact and simulated lightning
JP5878963B2 (ja) 供試体及び電流測定方法
CN110274871A (zh) 一种1700℃极端高温环境下轻质防热材料热/振耦合试验测试装置
JP6139582B2 (ja) 航空機用構造体、航空機用構造体の製造方法及び航空機用構造体の設計情報の作成方法
JP2013053858A (ja) 複合材の電気特性測定装置及び電気特性測定方法
Jansen et al. Influence of laser-generated cutting edges on the electrical performance of large lithium-ion pouch cells
Li et al. An experimental study of impulse-current-induced mechanical effects on laminated carbon fibre-reinforced polymer composites
EP3147644A1 (en) Sealant testing for aircraft fuel tanks
Chen et al. Monitoring of cracks near fastener holes using direct-write ultrasonic transducers
Yinghui et al. Experiment research of CFRP destroyed by lightning current
JP2015140042A (ja) 航空機の耐雷適合性の試験対象の決定方法、および耐雷適合性証明方法
JP5824393B2 (ja) 発光位置特定システム
JP2016125357A (ja) 円筒状ケース及びジェットエンジン
JP6034910B2 (ja) 複合材及びその製造方法
US10067098B2 (en) Ultrasonic flaw detection jig, ultrasonic flaw detection method and method of manufacturing ultrasonic flaw detection jig
JP2016012502A (ja) スパークプラグ
Pickett et al. Electrostatic solitary waves in current layers: from Cluster observations during a super-substorm to beam experiments at the LAPD
JP2017182516A (ja) 異方性導電物質の電磁界解析方法
Clark Failures in military aircraft
Antoszewski et al. The laser welding of iridium-platinum tips to spark plug electrodes
Zhang et al. Spatially and temporally resolved velocimetry for hypersonic flows
Winkler et al. High‐Volume Production‐Compatible Technologies for Light Metal and Fiber Composite‐Based Components with Integrated Piezoceramic Sensors and Actuators
Gurusiddaiah et al. Corrugated edge margin effect on edge failure stresses in solid riveted metallic lap joints
Bokhari Experimental Investigation of Structural Performance of Welded Interfaces between Steel Castings and Steel Hollow Structural Sections

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104