JP2013046504A - Power generating system - Google Patents
Power generating system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013046504A JP2013046504A JP2011183234A JP2011183234A JP2013046504A JP 2013046504 A JP2013046504 A JP 2013046504A JP 2011183234 A JP2011183234 A JP 2011183234A JP 2011183234 A JP2011183234 A JP 2011183234A JP 2013046504 A JP2013046504 A JP 2013046504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat
- temperature side
- thermoelectric conversion
- coolant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims abstract description 134
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 103
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 51
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 48
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 33
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 abstract description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に搭載される発熱機器にて発生した熱とこの熱を冷却するための冷却媒体との温度差を利用して発電する発電システムに関するものである。 The present invention relates to a power generation system that generates power using a temperature difference between heat generated in a heat generating device mounted on a vehicle and a cooling medium for cooling the heat.
従来、車両に搭載される発熱機器等の熱源にて発生した熱とこの熱を冷却するための冷却媒体との温度差を利用して発電する発電システムに関連する技術として、下記特許文献1に開示される水冷式の発電ユニットが知られている。この発電ユニットは、受熱盤の後面側に熱電モジュールが配設され、この熱電モジュールの後面側に冷却ユニットが配設されて構成されている。熱電モジュールは、2種の異なる金属又は半導体を接合してその両端に温度差を生じさせると起電力が発生するという、いわゆるゼーベック効果を利用したものである。そして、冷却ユニットは、良熱伝導性の金属で形成した筐体と、その内側の冷却室に設けた複数の冷却フィンとを有しており、筐体の底部に穿設された注水口から冷却水が注入されると、この冷却水で前壁部や冷却フィンが冷却される。また、受熱盤を加熱する熱源としては、温泉場の地熱や高温の源泉、ゴミ焼却時の排熱等の高温熱源が想定されている。そして、高温熱源からの熱が受熱盤に伝熱され、冷却ユニットが冷却されることで、高温熱源の温度と冷却ユニットの温度との温度差が熱電モジュールに加わり、当該熱電モジュールによる発電がなされる。
Conventionally, as a technology related to a power generation system using a temperature difference between heat generated in a heat source such as a heat generating device mounted on a vehicle and a cooling medium for cooling the heat,
ところで、熱電モジュール等の熱電変換手段は、高温側と低温側との温度差に応じて発電するように構成される。しかしながら、上記特許文献1に開示されるような高温側の構成と低温側の構成とを、発熱機器の発熱と冷却媒体との温度差を利用して発電する発電システムに適用すると、以下のような問題が生じる。
すなわち、上述のような構成では、熱電変換手段に加わる温度差は、発熱機器からの熱量や冷却媒体の温度および流量などに依存するため、発熱機器が過剰に冷却される場合等には、熱電変換手段に加わる温度差が小さくなるので、効率的な発電が困難になってしまう。
By the way, thermoelectric conversion means such as a thermoelectric module is configured to generate power according to a temperature difference between a high temperature side and a low temperature side. However, when the configuration on the high temperature side and the configuration on the low temperature side as disclosed in
That is, in the configuration as described above, the temperature difference applied to the thermoelectric conversion means depends on the amount of heat from the heat generating device and the temperature and flow rate of the cooling medium. Since the temperature difference applied to the conversion means becomes small, efficient power generation becomes difficult.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、発熱機器の熱と冷却媒体との温度差を高く維持することで効率的に発電し得る発電システムを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to generate power efficiently by maintaining a high temperature difference between the heat of the heat generating device and the cooling medium. Is to provide.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発電システムは、車両に搭載される発熱機器(11)にて発生した熱が伝熱された高温側冷却媒体(W1)と、当該高温側冷却媒体を冷却するためこの熱が伝熱された後に放熱器(21)にて放熱された低温側冷却媒体(W2)との熱交換時の温度差を利用した熱電変換手段(51〜56)により発電する発電システム(40)であって、前記高温側冷却媒体と前記低温側冷却媒体との間に介在する前記熱電変換手段を介した熱交換時の伝熱面積を変更可能な変更手段(41〜47,41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44b,45a,45b,46a,46b,47a,47b)と、前記発熱機器の発熱温度(T)を検出する温度検出手段(62)と、前記温度検出手段にて検出される前記発熱温度が当該発熱機器の許容される上限温度(TD)を超えることなく前記熱交換時の温度差を大きくするように、前記変更手段を制御して前記伝熱面積を変更する制御手段(61)と、を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the power generation system according to
請求項2の発明は、請求項1に記載の発電システムにおいて、前記高温側冷却媒体と前記低温側冷却媒体とが混流することなく前記熱電変換手段を介して熱交換する発電状態と、前記高温側冷却媒体と前記低温側冷却媒体とを前記熱電変換手段を介することなく混流することで前記発電状態よりも前記発熱機器の冷却を高めた高冷却状態とのいずれかの状態に切り替え可能な切替手段(31,32,14a,14b,24a,24b,31a,31b,32a,32b)を備え、前記制御手段は、前記温度検出手段にて検出される前記発熱温度が前記上限温度よりも低く設定される所定の温度(TH2)に達すると、前記切替手段を前記高冷却状態に切り替えるように制御することを特徴とする。
なお、上記各括弧内の符号は、後述する各実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
The invention according to claim 2 is the power generation system according to
In addition, the code | symbol in each said bracket | parenthesis shows the corresponding relationship with the specific means as described in each embodiment mentioned later.
請求項1の発明では、変更手段により、高温側冷却媒体と低温側冷却媒体との間に介在する熱電変換手段を介した熱交換時の伝熱面積が変更可能に構成される。そして、温度検出手段にて検出される発熱機器の発熱温度が上限温度を超えることなく熱交換時の温度差を大きくするように、制御手段により、変更手段が制御されて伝熱面積が変更される。
In the invention of
これにより、発熱機器から高温側冷却媒体に伝熱される熱量が小さくなる場合でも、変更手段を制御して発熱温度が上限温度を超えない程度に熱電変換手段を介した熱交換時の伝熱面積を小さくすることで、高温側冷却媒体の冷却が必要最小限に制御されて、熱電変換手段に加わる熱交換時の温度差を大きくすることができる。すなわち、発熱機器からの熱量や冷却媒体の温度および流量などが変化する場合でも、熱電変換手段を介した熱交換時の伝熱面積が変更されることで、熱電変換手段を介した熱交換時の温度差を大きく維持することができる。
したがって、発熱機器の熱と冷却媒体との温度差を高く維持することで効率的に発電することができる。
As a result, even when the amount of heat transferred from the heat generating device to the high-temperature side cooling medium is small, the heat transfer area during heat exchange via the thermoelectric conversion means is controlled so that the heat generation temperature does not exceed the upper limit temperature by controlling the changing means. By reducing the temperature, the cooling of the high-temperature side cooling medium is controlled to the minimum necessary, and the temperature difference during heat exchange applied to the thermoelectric conversion means can be increased. That is, even when the amount of heat from the heat generating device or the temperature and flow rate of the cooling medium changes, the heat transfer area at the time of heat exchange via the thermoelectric conversion means is changed, so that the heat exchange via the thermoelectric conversion means It is possible to maintain a large temperature difference.
Therefore, it is possible to efficiently generate power by maintaining a high temperature difference between the heat of the heat generating device and the cooling medium.
請求項2の発明では、切替手段により、高温側冷却媒体と低温側冷却媒体との両冷却媒体が混流することなく熱電変換手段を介して熱交換する発電状態と、両冷却媒体を熱電変換手段を介することなく混流することで発熱機器の冷却を高めた高冷却状態とのいずれかの状態に切り替え可能に構成される。そして、温度検出手段にて検出される発熱温度が上限温度よりも低く設定される所定の温度に達すると、制御手段により、切替手段が上記高冷却状態に切り替わるように制御される。 According to the second aspect of the present invention, the switching means causes the power generation state in which heat is exchanged via the thermoelectric conversion means without mixing both of the high temperature side cooling medium and the low temperature side cooling medium, and both the cooling mediums are converted into the thermoelectric conversion means. It is configured to be able to be switched to either a high cooling state in which cooling of the heat generating device is enhanced by mixing without going through. When the heat generation temperature detected by the temperature detecting means reaches a predetermined temperature set lower than the upper limit temperature, the control means controls the switching means to switch to the high cooling state.
これにより、発熱温度が上記所定の温度に達する場合には、熱電変換手段を介した熱交換が実施されないため、熱電変換手段を介することによる伝熱損失がなくなり、両冷却媒体間の熱交換効率が向上する。その結果、冷却媒体を用いた発熱機器の冷却性能が向上するので、発熱機器の発熱温度を上限温度よりも低い温度に下げることができる。 As a result, when the heat generation temperature reaches the predetermined temperature, heat exchange through the thermoelectric conversion means is not performed, so that there is no heat transfer loss through the thermoelectric conversion means, and the heat exchange efficiency between both cooling media is eliminated. Will improve. As a result, since the cooling performance of the heat generating device using the cooling medium is improved, the heat generation temperature of the heat generating device can be lowered to a temperature lower than the upper limit temperature.
以下、本発明に係る発電システムの一実施形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の発電システム40の一例を概念的に示す説明図である。
図1に示すように、本発明に係る発電システム40は、車両に搭載される発熱機器にて発生した熱とこの熱を冷却するための冷却媒体(冷却液)との温度差を利用して発電するシステムである。
Hereinafter, an embodiment of a power generation system according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram conceptually showing an example of the
As shown in FIG. 1, the
まず、発熱機器にて発生した熱を冷却する冷却構成について、説明する。
本実施形態では、冷却が必要な発熱機器として、例えば、インバータ11が採用されており、このインバータ11を冷却するために当該インバータ11の外面に設けられるウォータジャケット12には、高温側ウォーターポンプ13により高温側配管14内を循環する高温側冷却媒体として高温側冷却液W1が流入するように構成されている。また、高温側配管14には、後述する熱電変換ユニットを介した熱交換により冷却された高温側冷却液W1が流れ込むコンデンスタンク15が設けられている。
First, a cooling configuration for cooling the heat generated in the heat generating device will be described.
In the present embodiment, for example, an
また、本実施形態では、発熱機器を冷却する放熱器としてラジエータ21とクーリングファン22とが採用されており、ラジエータ21には、低温側ウォーターポンプ23により低温側配管24内を循環する低温側冷却媒体として低温側冷却液W2が流入するように構成されている。また、低温側配管24には、ラジエータ21にて放熱された低温側冷却液W2が流れ込むコンデンスタンク25が設けられている。
Further, in the present embodiment, a
高温側配管14および低温側配管24には、両配管を連結可能な高温側バイパス31と低温側バイパス32とが設けられている。高温側バイパス31は、バルブ31aを介して高温側ウォーターポンプ13から流出する高温側冷却液W1を引き込み可能に高温側配管14に連結されるとともに、バルブ31bを介して高温側配管14からの高温側冷却液W1をラジエータ21に流入可能に低温側配管24に連結されている。低温側バイパス32は、バルブ32aを介してラジエータ21から流出する低温側冷却液W2を引き込み可能に低温側配管24に連結されるとともに、バルブ32bを介して低温側配管24からの低温側冷却液W2をウォータジャケット12に流入可能に高温側配管14に連結されている。
The high
また、高温側配管14には、高温側バイパス31が連結する部位から下流側にバルブ14aが設けられるとともに、低温側バイパス32が連結する部位から上流側にバルブ14bが設けられている。また、低温側配管24には、高温側バイパス31が連結する部位から上流側にバルブ24aが設けられるとともに、低温側バイパス32が連結する部位から下流側にバルブ24bが設けられている。
Further, the high
これにより、高温側配管14のバルブ14a,14bと、低温側配管24のバルブ24a,24bとが開弁状態となり、高温側バイパス31のバルブ31a,31bと、低温側バイパス32のバルブ32a,32bとが閉弁状態となるように切り替えられることで、高温側配管14内の高温側冷却液W1と低温側配管24内の低温側冷却液W2とがそれぞれ混流することなく独立して環流する独立環流状態となる。この独立環流状態において、後述する熱電変換ユニットを介して高温側冷却液W1と低温側冷却液W2との間で熱交換がなされることで、高温側冷却液W1が冷却され、この冷却された高温側冷却液W1が流れるウォータジャケット12によりインバータ11が冷却されることとなる。なお、高温側バイパス31および低温側バイパス32と、バルブ14a,14b,24a,24b,31a,31b,32a,32bは、特許請求の範囲に記載の「切替手段」の一例に相当し得る。
Thereby, the
また、高温側配管14のバルブ14a,14bと、低温側配管24のバルブ24a,24bとが閉弁状態となり、高温側バイパス31のバルブ31a,31bと、低温側バイパス32のバルブ32a,32bとが開弁状態となるように切り替えられることで、高温側配管14内の高温側冷却液W1と低温側配管24内の低温側冷却液W2とが混流可能な状態となる。この混流状態では、高温側冷却液W1と低温側冷却液W2とが混流し、この混流した冷却液がラジエータ21にて放熱された後にウォータジャケット12に流れることで、インバータ11が冷却される。特に、高温側冷却液W1と低温側冷却液W2とが混流する状態では、熱電変換ユニットを介した熱交換がなくなり、より低い温度の冷却液がウォータジャケット12に流れるので、熱電変換ユニットを介して熱交換する独立環流状態と比較して、インバータ11の冷却性能を向上させることができる。この混流状態は、独立環流状態よりも冷却性能が向上する状態であることから、高冷却状態ともいう。
Further, the
次に、発電システム40の構成について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、発電システム40は、高温側配管14内を流れる高温側冷却液W1と低温側配管24内を流れる低温側冷却液W2との温度差を利用して発電するシステムであり、高温側冷却液W1を流入可能に構成される4つの高温側ヒートシンク41〜44と、低温側冷却液W2を流入可能に構成される3つの低温側ヒートシンク45〜47とを備えている。
Next, the configuration of the
As shown in FIG. 1, the
高温側ヒートシンク41は、入口側のバルブ41aおよび出口側のバルブ41bを介して高温側配管14に接続され、両バルブ41a,41bが開弁状態となることで、高温側配管14内を流れる高温側冷却液W1が流入可能な状態となる。また、高温側ヒートシンク42は、入口側のバルブ42aおよび出口側のバルブ42bを介して高温側配管14に接続され、両バルブ42a,42bが開弁状態となることで、高温側配管14内を流れる高温側冷却液W1が流入可能な状態となる。また、高温側ヒートシンク43は、入口側のバルブ43aおよび出口側のバルブ43bを介して高温側配管14に接続され、両バルブ43a,43bが開弁状態となることで、高温側配管14内を流れる高温側冷却液W1が流入可能な状態となる。また、高温側ヒートシンク44は、入口側のバルブ44aおよび出口側のバルブ44bを介して高温側配管14に接続され、両バルブ44a,44bが開弁状態となることで、高温側配管14内を流れる高温側冷却液W1が流入可能な状態となる。
The high temperature
低温側ヒートシンク45は、入口側のバルブ45aおよび出口側のバルブ45bを介して低温側配管24に接続され、両バルブ45a,45bが開弁状態となることで、低温側配管24内を流れる低温側冷却液W2が流入可能な状態となる。また、低温側ヒートシンク46は、入口側のバルブ46aおよび出口側のバルブ46bを介して低温側配管24に接続され、両バルブ46a,46bが開弁状態となることで、低温側配管24内を流れる低温側冷却液W2が流入可能な状態となる。また、低温側ヒートシンク47は、入口側のバルブ47aおよび出口側のバルブ47bを介して低温側配管24に接続され、両バルブ47a,47bが開弁状態となることで、低温側配管24内を流れる低温側冷却液W2が流入可能な状態となる。
The low temperature
また、発電システム40は、加えられる温度差に応じた発電する熱電変換素子が複数配置されて熱電変換手段として構成される熱電変換ユニット(51〜56)を6つ備えており、これら各熱電変換ユニット51〜56にて発電した電力は、バッテリBにて蓄電されるように構成されている。
The
特に、熱電変換ユニット51は、高温側ヒートシンク41と低温側ヒートシンク45との双方に熱交換可能に面接触するように配置されている。また、熱電変換ユニット52は、高温側ヒートシンク42と低温側ヒートシンク45との双方に熱交換可能に面接触するように配置されている。また、熱電変換ユニット53は、高温側ヒートシンク42と低温側ヒートシンク46との双方に熱交換可能に面接触するように配置されている。また、熱電変換ユニット54は、高温側ヒートシンク43と低温側ヒートシンク46との双方に熱交換可能に面接触するように配置されている。また、熱電変換ユニット55は、高温側ヒートシンク43と低温側ヒートシンク47との双方に熱交換可能に面接触するように配置されている。また、熱電変換ユニット56は、高温側ヒートシンク44と低温側ヒートシンク47との双方に熱交換可能に面接触するように配置されている。
In particular, the
次に、発電システム40の電気的構成について、図2を用いて説明する。図2は、図1の発電システム40の電気的構成を概略的に示すブロック図である。
図2に示すように、発電システム40は、全体的制御を司る制御ユニット61と、ウォータジャケット12から流出する冷却液の温度(以下、冷却液温度Tという)をインバータ11の発熱温度に相当する温度として測定する温度センサ62と、ラジエータ21から流出する冷却液の温度を測定する温度センサ63と、高温側配管14内を流れる冷却液の流量を測定する流量センサ64と、低温側配管24内を流れる冷却液の流量を測定する流量センサ65とを備えている。制御ユニット61は、各センサ62〜65と電気的に接続され、これら各センサ62〜65からの測定信号が入力されるように構成されている。
Next, the electrical configuration of the
As shown in FIG. 2, in the
また、制御ユニット61は、後述する発電処理などに応じて、高温側ウォーターポンプ13を駆動するモータ13aと、低温側ウォーターポンプ23を駆動するモータ23aと、クーリングファン22を駆動するモータ22aと、各バルブ14a,14b,24a,24b,31a,31b,32a,32b,41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44b,45a,45b,46a,46b,47a,47bとを、駆動制御可能に構成されている。
The control unit 61 also includes a
次に、本実施形態の特徴的部分である発電構成について、図3〜図6を用いて説明する。図3は、図3(A)は、本発明に係る高温側冷却液W1および低温側冷却液W2の流れと熱電変換ユニットとの関係を示す説明図であり、図3(B)は、比較例に係る冷却液Woの流れと熱電変換ユニットとの関係を示す説明図である。図4は、インバータ11の熱が放熱される伝熱経路を説明する説明図である。図5(A)は熱抵抗を可変とする場合の発生熱量とインバータ11の温度との関係を示すグラフであり、図5(B)は熱抵抗を一定とする場合の発生熱量とインバータ11の温度との関係を示すグラフである。図6は、熱電変換ユニット(51〜56)に加わる温度差を説明するための説明図である。
Next, the power generation configuration which is a characteristic part of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 3A is an explanatory diagram showing the relationship between the flow of the high-temperature side coolant W1 and the low-temperature side coolant W2 and the thermoelectric conversion unit according to the present invention, and FIG. It is explanatory drawing which shows the relationship between the flow of the cooling fluid Wo which concerns on an example, and a thermoelectric conversion unit. FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a heat transfer path through which heat of the
熱電変換ユニット51〜56を構成する各熱電変換素子の発電量は、当該熱電変換素子を通過した熱量と熱電変換効率とで決まり、熱電変換素子を通過した熱量は、インバータ11の発生熱量に依存する。熱電変換効率は、熱電変換素子の内部抵抗と外部負荷抵抗の比によって変動するが、最適な比のときに得られる最大効率ηmaxは、以下の式(1)により表され、熱電変換素子に加わる温度差と熱電変換素子の性能とに依存する。
ηmax=(TH−TL)/TH
×((1+ZT)1/2−1)/((1+ZT)1/2+(TL/TH)) ・・・(1)
ここで、THは、熱電変換素子の高温面の温度であり、TLは、熱電変換素子の低温面の温度である。
このため、温度差を可能な限り大きく維持し、熱電変換効率を高めることで、熱電変換ユニットでの発電量を大きくすることができることがわかる。
The amount of power generated by each thermoelectric conversion element constituting the
ηmax = (T H -T L) / T H
× ((1 + ZT) 1/2 −1) / ((1 + ZT) 1/2 + (T L / T H )) (1)
Here, TH is the temperature of the high temperature surface of the thermoelectric conversion element, and TL is the temperature of the low temperature surface of the thermoelectric conversion element.
For this reason, it turns out that the electric power generation amount in a thermoelectric conversion unit can be enlarged by maintaining a temperature difference as large as possible and improving thermoelectric conversion efficiency.
そこで、熱電変換ユニットに加わる温度差を大きくするため、図3(A)に例示するように、熱電変換ユニットを、混流しない高温側冷却液W1と低温側冷却液W2との間に介在させて熱交換時の温度差が加わるように配置する。これにより、図3(B)に例示するように1つの循環経路を流れる冷却液Woの温度差を利用する比較例と比較して、熱電変換ユニット51〜56に加わる温度差を大きくすることができる。
Therefore, in order to increase the temperature difference applied to the thermoelectric conversion unit, as illustrated in FIG. 3A, the thermoelectric conversion unit is interposed between the high temperature side cooling liquid W1 and the low temperature side cooling liquid W2 that are not mixed. Arrange so that a temperature difference is applied during heat exchange. Thereby, as illustrated in FIG. 3B, the temperature difference applied to the
また、本実施形態では、図4に示すように、インバータ11にて発熱した熱は、ウォータジャケット12、高温側冷却液W1、高温側ヒートシンク(41〜44)、熱電変換ユニット(51〜56)の高温面、熱電変換ユニット(51〜56)の低温面、低温側ヒートシンク(45〜47)、低温側冷却液W2、ラジエータ21を介して大気に放熱される。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the heat generated by the
インバータ11の温度は、上記放熱過程での全温度差と大気気温との和となり、この全温度差は、発生熱量と全熱抵抗とで決まることとなる。ここで、全熱抵抗は、図4での高温側経路熱抵抗と、熱電変換ユニットでの熱抵抗と、低温側経路熱抵抗とからなり、全熱抵抗に占める熱電変換ユニットでの熱抵抗の割合を大きくすることで、熱電変換ユニットに加わる温度差を大きくすることができる。
The temperature of the
全温度差は、以下の式(2)に示すように、発生熱量と全熱抵抗とで決まることから、全温度差を大きくするためには、全熱抵抗は、発生熱量に応じて変化させることが有効である。
全温度差[℃]=発生熱量[W]×全熱抵抗[℃/W] ・・・(2)
As shown in the following formula (2), the total temperature difference is determined by the amount of generated heat and the total heat resistance. To increase the total temperature difference, the total heat resistance is changed according to the amount of generated heat. It is effective.
Total temperature difference [° C.] = Amount of heat generated [W] × Total thermal resistance [° C./W] (2)
そこで、図5(A)に例示するように、例えば、大気温度が30℃、インバータ11の安全上限温度が90℃であって、インバータ11の温度を80℃に維持するため適正な全温度差ΔTを50℃とする場合、発生熱量が500[W]であると、全熱抵抗を0.1[℃/W]に変更する。また、発生熱量が1000[W]であると、全熱抵抗を0.05[℃/W]に変更し、発生熱量が1500[W]であると、全熱抵抗を0.033[℃/W]に変更することで、全温度差ΔTが適正な50℃に維持される。
Therefore, as illustrated in FIG. 5 (A), for example, the atmospheric temperature is 30 ° C., the safe upper limit temperature of the
一方、図5(B)に例示するように、例えば全熱抵抗が0.05[℃/W]で一定である場合、発生熱量が500[W]であると、インバータ11の温度が55℃となり安全であるものの、全温度差ΔTが25℃で小さくなる。また、発生熱量が1500[W]であると、インバータ11の温度が105℃となり、安全上限温度(90℃)を超えてしまう。このように、全熱抵抗が一定では、全温度差ΔTを適正な温度に維持できないことがわかる。
On the other hand, as illustrated in FIG. 5B, for example, when the total thermal resistance is constant at 0.05 [° C./W], if the generated heat amount is 500 [W], the temperature of the
ここで、熱抵抗の配分という観点から考えると、ある熱抵抗要素の温度差は、以下の式(3)に示すように、全熱抵抗に占めるその要素の熱抵抗と全温度差とで決まる。
ある熱抵抗要素の温度差[℃]
=全温度差[℃]×(要素の熱抵抗[℃/W]/全熱抵抗[℃/W])・・・(3)
Here, from the viewpoint of distribution of thermal resistance, the temperature difference of a certain thermal resistance element is determined by the thermal resistance of the element and the total temperature difference in the total thermal resistance, as shown in the following equation (3). .
Temperature difference of a thermal resistance element [℃]
= Total temperature difference [° C.] × (element thermal resistance [° C./W]/total thermal resistance [° C./W]) (3)
この観点から、熱電変換ユニットに加わる温度差について、図6を用いて説明する。なお、図6の符号S1は、高温側経路熱抵抗:熱電変換ユニットでの熱抵抗:低温側経路熱抵抗との関係が2:1:2である場合を示し、符号S2は、高温側経路熱抵抗:熱電変換ユニットでの熱抵抗:低温側経路熱抵抗との関係が1:3:1である場合を示す。 From this viewpoint, the temperature difference applied to the thermoelectric conversion unit will be described with reference to FIG. In addition, code | symbol S1 of FIG. 6 shows the case where the relationship of high temperature side path | route thermal resistance: thermal resistance in a thermoelectric conversion unit: low temperature side path | route thermal resistance is 2: 1: 2, and code | symbol S2 is a high temperature side path | route. The case where the relationship between thermal resistance: thermal resistance in the thermoelectric conversion unit: low-temperature side path thermal resistance is 1: 3: 1 is shown.
図6から分かるように、高温側経路に加わる温度差ΔTHと低温側経路に加わる温度差ΔTLとが双方とも大きくなる場合には熱電変換ユニットに加わる温度差ΔTEを大きくできないが、高温側経路に加わる温度差ΔTHと低温側経路に加わる温度差ΔTLとが双方とも小さくなる場合には熱電変換ユニットに加わる温度差ΔTEを大きくすることができる。すなわち、適切な全熱抵抗のうち、高温側経路熱抵抗および低温側経路熱抵抗が占める割合を小さくすることで、熱電変換ユニットでの熱抵抗が占める割合が大きくなり、熱電変換ユニットに対して大きな温度差を確保することができる。このことから、高温側および低温側の熱抵抗は可能な限り小さく設計し、熱電変換ユニットの熱抵抗を増減させて全熱抵抗を制御することで、熱電変換ユニットに加わる温度差を大きく確保できることがわかる。 As can be seen from FIG. 6, but can not be increased temperature difference [Delta] T E applied to the thermoelectric conversion unit when the temperature difference [Delta] T L applied to the temperature difference [Delta] T H and the low temperature side path applied to the high-temperature side passage increases both, high temperature can be a temperature difference [Delta] T L applied to the temperature difference [Delta] T H and the low temperature side path applied to the side path when small both to increase the temperature difference [Delta] T E applied to the thermoelectric conversion unit. That is, by reducing the ratio of the high-temperature side path thermal resistance and the low-temperature side path thermal resistance in the appropriate total thermal resistance, the ratio of the thermal resistance in the thermoelectric conversion unit increases, and the thermoelectric conversion unit A large temperature difference can be secured. Therefore, the thermal resistance on the high-temperature side and the low-temperature side should be designed to be as small as possible, and the temperature difference applied to the thermoelectric conversion unit can be kept large by controlling the total thermal resistance by increasing or decreasing the thermal resistance of the thermoelectric conversion unit. I understand.
次に、熱電変換ユニットでの熱抵抗の制御因子を考えると、熱電変換ユニットでの熱抵抗は、高温側ヒートシンク(41〜44)、熱電変換ユニット(51〜56)の高温面、熱電変換ユニット(51〜56)の低温面、低温側ヒートシンク(45〜47)から構成されることから、この熱抵抗には熱伝導率および伝熱面積が影響することがわかる。ここで、熱伝導率は、物性値であり固有の値であるため、制御因子としては伝熱面積が有効であることがわかる。 Next, considering the control factor of the thermal resistance in the thermoelectric conversion unit, the thermal resistance in the thermoelectric conversion unit is the high temperature side heat sink (41 to 44), the high temperature surface of the thermoelectric conversion unit (51 to 56), the thermoelectric conversion unit. Since it is comprised from the low temperature surface of (51-56) and the low temperature side heat sink (45-47), it turns out that a thermal conductivity and a heat-transfer area affect this thermal resistance. Here, since the thermal conductivity is a physical property value and an inherent value, it can be seen that the heat transfer area is effective as a control factor.
そこで、本実施形態では、熱電変換ユニット(51〜56)と高温側ヒートシンク(41〜44)および低温側ヒートシンク(45〜47)との熱交換状態を多段的に切り替えることで、熱交換時の伝熱面積を変化させる。この熱交換状態の多段的変化について、図7(A)〜(D)を用いて具体的に説明する。図7は、伝熱面積を変化させた各段階を説明する説明図であり、図7(A)は第1段階を示し、図7(B)は第2段階を示し、図7(C)は第3段階を示し、図7(D)は第4段階を示す。なお、図7では、説明の便宜上、熱交換するものに対してハッチングを付して概念的に示している。 Therefore, in this embodiment, the heat exchange state between the thermoelectric conversion units (51 to 56), the high temperature side heat sinks (41 to 44), and the low temperature side heat sinks (45 to 47) is switched in multiple stages, so Change the heat transfer area. This multi-stage change in the heat exchange state will be specifically described with reference to FIGS. FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining each stage in which the heat transfer area is changed. FIG. 7 (A) shows the first stage, FIG. 7 (B) shows the second stage, and FIG. Shows the third stage, and FIG. 7D shows the fourth stage. In addition, in FIG. 7, for convenience of explanation, hatched parts are conceptually shown for heat exchange.
図7(A)にて示すように、第1段階では、熱電変換ユニット51を介して高温側ヒートシンク41および低温側ヒートシンク45が熱交換するように、バルブ41a,41b,45a,45bが開弁状態になる。また、図7(B)にて示すように、第2段階では、第1段階の熱交換状態に加えて、熱電変換ユニット52を介して高温側ヒートシンク42および低温側ヒートシンク45が熱交換するとともに熱電変換ユニット53を介して高温側ヒートシンク42および低温側ヒートシンク46が熱交換するように、バルブ42a,42b,46a,46bがさらに開弁状態になる。また、図7(C)にて示すように、第3段階では、第2段階の熱交換状態に加えて、熱電変換ユニット54を介して高温側ヒートシンク43および低温側ヒートシンク46が熱交換するとともに熱電変換ユニット55を介して高温側ヒートシンク43および低温側ヒートシンク47が熱交換するように、バルブ43a,43b,47a,47bがさらに開弁状態になる。また、図7(D)にて示すように、第4段階では、第3段階の熱交換状態に加えて、熱電変換ユニット56を介して高温側ヒートシンク44および低温側ヒートシンク47が熱交換するように、バルブ44a,44bがさらに開弁状態になる。すなわち、第1〜第4段階のうち、第1段階が最も伝熱面積が小さく、第4段階が最も伝熱面積が大きくなる。なお、高温側ヒートシンク41〜44および低温側ヒートシンク45〜47とバルブ41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44b,45a,45b,46a,46b,47a,47bとは、特許請求の範囲に記載の「変更手段」の一例に相当し得る。
As shown in FIG. 7A, in the first stage, the
以下、制御ユニット61にて実行される発電処理について、図8および図9を用いて詳細に説明する。図8は、制御ユニット61により実行される発電処理の流れを例示するフローチャートである。図9は、温度センサ62にて測定される冷却液温度Tとインバータ11の温度状態との関係を示す説明図である。なお、当該発電処理の開始時では、熱電変換ユニットを介した熱交換状態は、バルブ41a,41b,45a,45bが開弁状態に制御される第1段階であり、高温側冷却液W1および低温側冷却液W2は、高温側配管14のバルブ14a,14bと低温側配管24のバルブ24a,24bとが開弁状態に制御されることで、それぞれ独立して環流する。このような独立環流状態は、上記混流状態と異なり発電を伴う状態であるため、発電状態ともいう。
Hereinafter, the power generation processing executed by the control unit 61 will be described in detail with reference to FIGS. 8 and 9. FIG. 8 is a flowchart illustrating the flow of power generation processing executed by the control unit 61. FIG. 9 is an explanatory diagram showing the relationship between the coolant temperature T measured by the
まず、インバータ11が駆動開始した直後では、インバータ11の発生熱量も低く、温度センサ62にて測定される冷却液温度Tも低いことから、図8のステップS103に示す加算処理にて順次加算される時定数tが一定値tdを超えるまでステップS101に示す判定処理にてNoと判定される。そして、時定数tが一定値tdを超えると(S101でYes)、ステップS105に示す判定処理にて、温度センサ62にて測定される冷却液温度Tが遷移上限温度TH2より高いか否かについて判定される。
First, immediately after the
なお、遷移上限温度TH2は、図9に示すように、インバータ11が安全に運転できる高温領域の下限値であり、例えば、この高温領域の上限値である安全上限温度TDが90℃である場合には、遷移上限温度TH2は、80℃に設定される。また、遷移上限温度TH2を上限値とし、この遷移上限温度TH2よりも低い値の遷移下限温度TH1を下限値とする高温側遷移領域は、熱交換時の伝熱面積が増加される温度領域である。また、遷移下限温度TH1を上限値とし、この遷移下限温度TH1よりも低い値の適温下限温度TL1を下限値とする適温領域は、熱交換時の伝熱面積が維持される温度領域である。
Incidentally, the transition maximum temperature T H2, as shown in FIG. 9, the lower limit value of the temperature region where the
ここで、温度センサ62にて測定される冷却液温度Tが遷移上限温度TH2以下である場合には(S105でNo)、ステップS107に示す判定ステップにて、段数NがNmaxであるか否かについて判定される。なお、段数Nは、伝熱面積を変化させたレベルを示し、具体的には、N=1は、図7(A)に示す第1段階を示し、N=2は、図7(B)に示す第2段階を示し、N=3は、図7(C)に示す第3段階を示し、N=4は、図7(D)に示す第4段階を示す。また、Nmaxは、高温側配管14内の高温側冷却液W1と低温側配管24内の低温側冷却液W2とが混流する混流状態を示す。
Here, when the coolant temperature T measured by the
後述するように混流状態となるように各バルブが開閉されていない場合にはステップS107にてNoと判定され、ステップS109に示す判定処理にて時定数t’が一定値t’dより大きいか否かについて判定される。ここで、ステップS111にて示す時定数t’加算処理にて順次加算される時定数t’が一定値t’dを超えるまでステップS109にてNoと判定されて、ステップS105からの処理が繰り返される。 As will be described later, when each valve is not opened or closed so as to be in a mixed flow state, it is determined No in step S107, and in the determination process shown in step S109, is the time constant t ′ greater than a certain value t′d? It is determined whether or not. Here, it is determined No in step S109 until the time constant t ′ sequentially added in the time constant t ′ addition process shown in step S111 exceeds a certain value t′d, and the processing from step S105 is repeated. It is.
そして、時定数t’が一定値t’dを超えると(S109でYes)、ステップS113に示す判定処理にて、冷却液温度Tが適温下限温度TL1より高くかつ遷移下限温度TH1より低いか否かについて判定される。ここで、冷却液温度Tが適温下限温度TL1より高くかつ遷移下限温度TH1より低い場合には(S113でYes)、熱交換時の伝熱面積を変化させることなく、現状の段数Nが維持される。 Then, when the constant t 'exceeds a certain value T'd (Yes in S109), in the determination process shown in step S113, lower than the cooling fluid temperature T higher than the optimum temperature lower limit temperature T L1 is and transition lower limit temperature T H1 It is determined whether or not. Here, when the coolant temperature T is higher than the appropriate temperature lower limit temperature T L1 and lower than the transition lower limit temperature TH 1 (Yes in S113), the current stage number N is not changed without changing the heat transfer area during heat exchange. Maintained.
一方、冷却液温度Tが遷移下限温度TH1以上となると(S113でNo,S115でYes)、ステップS117に示す開弁処理がなされる。この処理では、現状の段数Nが増加するように、対応するバルブが開弁状態となる。例えば、現状の段数NがN=1の第1段階(図7(A)参照)であることから、N=2の第2段階(図7(B)参照)に変更するため、第1段階におけるバルブの開閉状態に対して、バルブ42a,42b,46a,46bがさらに開弁状態になる。そして、ステップS119に示す段数加算処理にて、段数Nが1段階増加するようにN=2に設定され、ステップS121に示す時定数t’リセット処理にて、時定数t’がリセットされる。
On the other hand, when the coolant temperature T is equal to or higher than the transition lower limit temperature TH1 (No in S113, Yes in S115), the valve opening process shown in Step S117 is performed. In this process, the corresponding valve is opened so that the current stage number N increases. For example, since the current stage number N is the first stage where N = 1 (see FIG. 7A), the first stage is used to change to the second stage where N = 2 (see FIG. 7B). The
上述したステップS113の判定処理において、冷却液温度Tが適温下限温度TL1以下となると(S113でNo,S115でNo)、ステップS123に示す判定処理にて現状の段数NがN=1であるか否かについて判定される。ここで、現状の段数NがN=1であり、これ以上伝熱面積を減らすことができない状態では、現状の段数N(N=1)が維持される。 In the determination process of step S113 described above, when the coolant temperature T is equal to or less than suitable temperature lower limit temperature T L1 (No in No, S115 in S113), the number N of the current in the determination process shown in step S123 is N = 1 It is determined whether or not. Here, when the current stage number N is N = 1 and the heat transfer area cannot be reduced any more, the current stage number N (N = 1) is maintained.
一方、現状の段数NがN=1でない場合には、総伝熱面積を減らしてでも熱電変換ユニットに加える温度差を高めるため、ステップS125に示す閉弁処理がなされる。この処理では、現状の段数Nが減少するように、対応するバルブが閉弁状態となる。例えば、現状の段数NがN=3の第3段階(図7(C)参照)であることから、N=2の第2段階(図7(B)参照)に変更するため、第3段階におけるバルブの開閉状態に対して、バルブ43a,43b,47a,47bが閉弁状態になる。そして、ステップS127に示す段数減算処理にて、段数Nが1段階減少するようにN=2に設定され、ステップS129に示す時定数t’リセット処理にて、時定数t’がリセットされる。
On the other hand, if the current stage number N is not N = 1, the valve closing process shown in step S125 is performed to increase the temperature difference applied to the thermoelectric conversion unit even if the total heat transfer area is reduced. In this process, the corresponding valve is closed so that the current stage number N is reduced. For example, since the current stage number N is the third stage where N = 3 (see FIG. 7C), the third stage is used to change to the second stage where N = 2 (see FIG. 7B). The
また、インバータ11の駆動に応じてその発生熱量が増加したことで、温度センサ62にて測定される冷却液温度Tが遷移上限温度TH2より高くなると(S105でYes)、発電よりもインバータ11の冷却を優先するために、ステップS131に示す混流処理がなされる。この処理では、高温側配管14のバルブ14a,14bと、低温側配管24のバルブ24a,24bとが閉弁状態となり、高温側バイパス31のバルブ31a,31bと、低温側バイパス32のバルブ32a,32bとが開弁状態となる。
Further, when the amount of generated heat increases in accordance with the drive of the
これにより、両バイパス31,32を介して高温側冷却液W1と低温側冷却液W2とが混流し、この混流した冷却液がラジエータ21にて放熱された後に熱電変換ユニットを介して熱交換されることなくウォータジャケット12に流れることとなる。その結果、より低い温度の冷却液がウォータジャケット12に流れる高冷却状態となるので、熱電変換ユニットを介して熱交換する場合と比較して、インバータ11を効果的に冷却することができる。
As a result, the high-temperature side coolant W1 and the low-temperature side coolant W2 are mixed through the
そして、このような混流状態(高冷却状態)になると、ステップS133に示す処理にて、段数NがN=Nmaxに設定されるとともに、ステップS135に示す時定数リセット処理にて、時定数tがリセットされる。 In such a mixed flow state (high cooling state), the stage number N is set to N = Nmax in the process shown in step S133, and the time constant t is set in the time constant reset process shown in step S135. Reset.
上述のように混流した冷却液によりインバータ11を冷却することで、温度センサ62にて測定される冷却液温度Tが遷移上限温度TH2以下になると(S105でNo)、段数N=Nmaxであることから、ステップS107にてYesと判定される。そして、ステップS137に示す独立環流処理がなされ、高温側配管14のバルブ14a,14bと、低温側配管24のバルブ24a,24bとが開弁状態となり、高温側バイパス31のバルブ31a,31bと、低温側バイパス32のバルブ32a,32bとが閉弁状態となる。そして、ステップS139に示す開弁処理がなされ、各ヒートシンクに連結するバルブが全て開弁状態となり、全ての熱電変換ユニット51〜56にて熱交換がなされる第4段階の熱交換状態となる。そして、ステップS141に示す最大段数変更処理にて、段数NがN=4に設定される。
When the
これにより、高温側配管14内の高温側冷却液W1と低温側配管24内の低温側冷却液W2とがそれぞれ混流することなく独立して環流する独立環流状態(発電状態)となり、熱電変換ユニット51〜56を介して高温側冷却液W1と低温側冷却液W2との間で熱交換がなされて、この熱交換時の温度差を利用した発電が再開されることとなる。
As a result, the high-temperature side cooling liquid W1 in the high-
ここで、上述した発電処理により制御される各バルブの開閉状態と冷却液温度Tとの関係について、図10を用いて説明する。図10は、温度センサ62にて測定される冷却液温度Tの時間変化を示すタイミングチャートである。
インバータ11が駆動開始し、インバータ11の発生熱量が高くなり温度センサ62にて測定される冷却液温度Tが遷移下限温度TH1以上になると(図10のP1参照)、ステップS115にてYesと判定され、高温側冷却液W1をより冷却するため、ステップS117以降の処理がなされ、熱交換状態が第1段階から第2段階に変更される。
Here, the relationship between the open / close state of each valve controlled by the power generation process described above and the coolant temperature T will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a timing chart showing the time change of the coolant temperature T measured by the
When the
このように熱交換状態が第2段階に変更されたことで熱交換量が増えると、高温側冷却液W1がより冷却され、時定数t’が一定値t’dを超える前に、冷却液温度Tが遷移下限温度TH1を下回ることとなる(図10のP2参照)。そして、インバータ11の負荷が増えて当該インバータ11の発生熱量がさらに高くなるために冷却液温度Tが上昇し(図10のP3参照)、上昇する冷却液温度Tが再び遷移下限温度TH1以上になると(図10のP4参照)、ステップS115にてYesと判定され、高温側冷却液W1をさらに冷却するため、ステップS117以降の処理がなされ、熱交換状態が第2段階から第3段階に変更される。
When the heat exchange state is changed to the second stage in this way and the heat exchange amount is increased, the high temperature side coolant W1 is further cooled, and before the time constant t ′ exceeds the constant value t′d, the coolant The temperature T falls below the transition lower limit temperature TH1 (see P2 in FIG. 10). And since the load of the
このように熱交換状態が第3段階に変更されたことで熱交換量がさらに増えると、高温側冷却液W1がさらに冷却され、時定数t’が一定値t’dを超える前に、冷却液温度Tが遷移下限温度TH1を下回ることとなる(図10のP5参照)。そして、インバータ11の負荷が減り当該インバータ11の発生熱量が低くなると冷却液温度Tが低下し(図10のP6参照)、低下する冷却液温度Tが適温下限温度TL1以下になると(図10のP7参照)、ステップS113、S115、S123にてそれぞれNoと判定され、総伝熱面積を減らしてでも熱電変換ユニットに加える温度差を高めるため、ステップS125以降の処理がなされ、熱交換状態が第3段階から第2段階に変更される。
When the heat exchange state is changed to the third stage in this way and the heat exchange amount further increases, the high temperature side coolant W1 is further cooled, and the cooling is performed before the time constant t ′ exceeds the constant value t′d. The liquid temperature T will fall below the transition lower limit temperature TH1 (see P5 in FIG. 10). Then, the heat generation amount of the
このように熱交換状態が第2段階に変更されたことで熱交換量が減ると、高温側冷却液W1の冷却が低下し、時定数t’が一定値t’dを超える前に、冷却液温度Tが遷移下限温度TH1を超えることとなる(図10のP8参照)。そして、再びインバータ11の負荷が増えて当該インバータ11の発生熱量がさらに高くなるために冷却液温度Tが上昇し(図10のP9参照)、上昇する冷却液温度Tが再び遷移下限温度TH1以上になると(図10のP10参照)、ステップS115にてYesと判定され、高温側冷却液W1をさらに冷却するため、ステップS117以降の処理がなされ、熱交換状態が第2段階から第3段階に変更される。
When the heat exchange amount is reduced by changing the heat exchange state to the second stage in this way, the cooling of the high temperature side coolant W1 is lowered, and the cooling is performed before the time constant t ′ exceeds the constant value t′d. solution temperature T is to exceed a transition lower limit temperature T H1 (see P8 in FIG. 10). Then, the load on the
そして、インバータ11の発生熱量が高いことから、時定数t’が一定値t’dを超えても冷却液温度Tが遷移下限温度TH1以上であると(図10のP11参照)、ステップS115にてYesと判定され、高温側冷却液W1をさらに冷却するため、ステップS117以降の処理がなされ、熱交換状態が第3段階から第4段階に変更される。
Then, since the heat generation amount of the
そして、インバータ11の発生熱量が高い状態が維持されることで、冷却液温度Tが遷移上限温度TH2を超えると(図10のP12参照)、ステップS105にてYesと判定されて、発電よりもインバータ11の冷却を優先するために、ステップS131以降の処理がなされる。これにより、高温側冷却液W1および低温側冷却液W2が混流したより低い温度の冷却液がウォータジャケット12に流れる混流状態(高冷却状態)となり、インバータ11が効果的に冷却される。
Then, when the amount of heat generated from the
このように混流状態に切り替えられたことでインバータ11が優先的に冷却され、時定数tが一定値tdを超える前に、冷却液温度Tが遷移上限温度TH2以下となると(図10のP13参照)、ステップS105でNo、ステップS107でYesと判定されて、ステップS137以降の処理がなされる。これにより、混流状態(高冷却状態)から独立環流状態(発電状態)に切り替えられ、熱電変換ユニット51〜56による熱交換時の温度差を利用した発電が再開される。
Thus
そして、インバータ11の負荷が減り当該インバータ11の発生熱量が低くなると冷却液温度Tが低下し(図10のP14参照)、低下する冷却液温度Tが適温下限温度TL1以下、すなわち適温領域内になると(図10のP15参照)、熱交換時の伝熱面積が維持されることとなる。
Then, the heat generation amount of the
以上説明したように、本実施形態に係る発電システム40では、各バルブ41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44b,45a,45b,46a,46b,47a,47bの開閉により、高温側ヒートシンク41〜44内を流れる高温側冷却液W1と高温側ヒートシンク45〜47内を流れる低温側冷却液W2との間に介在する熱電変換ユニット51〜56を介した熱交換時の伝熱面積が変更可能に構成される。そして、温度センサ62にて検出される冷却液温度Tが安全上限温度TDを超えることなく熱交換時の温度差を大きくするように、制御ユニット61にて実行される発電処理により、各バルブの開閉が制御されて伝熱面積が変更される。
As described above, in the
これにより、インバータ11から高温側冷却液W1に伝熱される熱量が小さくなる場合でも、各バルブの開閉を制御して冷却液温度Tが安全上限温度TDを超えない程度に熱電変換ユニット51〜56を介した熱交換時の伝熱面積を小さくすることで、高温側冷却液W1の冷却が必要最小限に制御されて、熱電変換ユニット51〜56に加わる熱交換時の温度差を大きくすることができる。すなわち、インバータ11からの熱量や冷却液W1,W2の温度および流量などが変化する場合でも、熱電変換ユニット51〜56を介した熱交換時の伝熱面積が変更されることで、熱電変換ユニット51〜56を介した熱交換時の温度差を大きく維持することができる。
したがって、インバータ11の熱と冷却媒体との温度差を高く維持することで効率的に発電することができる。
Accordingly, even when the amount of heat transferring heat from the
Therefore, power can be generated efficiently by maintaining a high temperature difference between the heat of the
また、切替手段として、高温側バイパス31および低温側バイパス32と、バルブ14a,14b,24a,24b,31a,31b,32a,32bにより、高温側冷却液W1と低温側冷却液W2との両冷却液が混流することなく熱電変換ユニット51〜56の少なくともいずれかを介して熱交換する発電状態(独立環流状態)と、両冷却液W1,W2を熱電変換ユニット51〜56を介することなく混流することでインバータ11の冷却を高めた高冷却状態(混流状態)とのいずれかの状態に切り替え可能に構成される。そして、温度センサ62にて検出される冷却液温度Tが遷移上限温度TH2に達すると、制御ユニット61にて実行される発電処理により、上記切替手段が高冷却状態(混流状態)に切り替わるように制御される。
Further, as the switching means, both the high temperature side cooling liquid W1 and the low temperature side cooling liquid W2 are cooled by the high
これにより、冷却液温度Tが遷移上限温度TH2に達する場合には、熱電変換ユニット51〜56を介した熱交換が実施されないため、熱電変換ユニット51〜56を介することによる伝熱損失がなくなり、両冷却液W1,W2間の熱交換効率が向上する。その結果、冷却液を用いたインバータ11の冷却性能が向上するので、インバータ11の発熱温度を安全上限温度TDよりも低い温度に下げることができる。
Thus, when the coolant temperature T reaches the transition limit producing temperature T H2, because the heat exchange through the
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよい。
(1)本発明に係る発電システム40は、インバータ11にて発生した熱とこの熱を冷却するための冷却媒体(冷却液)との温度差を利用して発電することに限らず、エンジンなどの車両に搭載される発熱機器にて発生した熱とこの熱を冷却するための冷却媒体(冷却液)との温度差を利用して発電するように構成されてもよい。また、車両に搭載されない発熱機器であっても、ラジエータ21のような放熱器を用いた冷却がなされる発熱機器であれば、本発明に係る発電システム40を採用してもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, You may actualize as follows.
(1) The
(2)熱電変換ユニットは、6つ用意されることに限らず、2〜5つ用意されてもよいし、7つ以上用意されてもよい。この場合、各熱電変換ユニットは、冷却液の流入が制御可能な高温側ヒートシンクと低温側ヒートシンクとの間に介在するように配置することができる。また、熱交換状態は、第1段階〜第4段階までの4つの段階で変更されることに限らず、例えば、2つや3つの段階で変更されてもよいし、5つ以上の段階で変更されてもよい。 (2) The number of thermoelectric conversion units is not limited to six, but may be two to five, or seven or more. In this case, each thermoelectric conversion unit can be disposed so as to be interposed between the high temperature side heat sink and the low temperature side heat sink that can control the inflow of the coolant. The heat exchange state is not limited to being changed in four stages from the first stage to the fourth stage, and may be changed in, for example, two or three stages, or may be changed in five or more stages. May be.
(3)温度センサ62は、ウォータジャケット12から流出する冷却液の温度を冷却液温度Tとして測定することに限らず、インバータ11の発熱温度を直接測定するように構成されてもよい。この場合、温度センサ62の測定位置等に応じて、安全上限温度TD、遷移下限温度TH1、遷移上限温度TH2、適温下限温度TL1などを適宜変更することができる。
(3) The
(4)制御ユニット61にて実行される発電処理では、温度センサ62にて測定される冷却液温度Tだけでなく、温度センサ63にて測定されるラジエータ21から流出する冷却液の温度や流量センサ64にて測定される高温側配管14内を流れる冷却液の流量、流量センサ65にて測定される低温側配管24内を流れる冷却液の流量に応じて、各バルブだけでなく、高温側ウォーターポンプ13を駆動するモータ13aや低温側ウォーターポンプ23を駆動するモータ23a、クーリングファン22を駆動するモータ22aを駆動制御して、インバータ11の冷却や、各熱電変換ユニット51〜56による発電量を制御してもよい。
(4) In the power generation processing executed by the control unit 61, not only the coolant temperature T measured by the
11…インバータ(発熱機器)
14…高温側配管
14a,14b…バルブ(切替手段)
21…ラジエータ(放熱器)
24…低温側配管
24a,24b…バルブ(切替手段)
31…高温側バイパス(切替手段)
32…低温側バイパス(切替手段)
31a,31b,32a,32b…バルブ(切替手段)
40…発電システム
41〜44…高温側ヒートシンク(変更手段)
41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44b…バルブ(変更手段)
45〜47…低温側ヒートシンク(変更手段)
45a,45b,46a,46b,47a,47b…バルブ(変更手段)
51〜56…熱電変換ユニット(熱電変換手段)
61…制御ユニット(制御手段)
62…温度センサ(温度検出手段)
T…冷却液温度(発熱温度)
TD…安全上限温度(上限温度)
TH1…遷移下限温度
TH2…遷移上限温度(所定の温度)
TL1…適温下限温度
W1…高温側冷却液(高温側冷却媒体)
W2…低温側冷却液(低温側冷却媒体)
11 ... Inverter (heating device)
14 ... High
21 ... Radiator (heat radiator)
24 ... Low
31 ... High temperature side bypass (switching means)
32 ... Low temperature side bypass (switching means)
31a, 31b, 32a, 32b ... valve (switching means)
40 ... Power generation system 41-44 ... High temperature side heat sink (changing means)
41a, 41b, 42a, 42b, 43a, 43b, 44a, 44b ... valve (changing means)
45 to 47 ... low temperature side heat sink (changing means)
45a, 45b, 46a, 46b, 47a, 47b ... valve (changing means)
51-56 ... thermoelectric conversion unit (thermoelectric conversion means)
61 ... Control unit (control means)
62 ... Temperature sensor (temperature detection means)
T ... Coolant temperature (heat generation temperature)
T D ... Safe upper limit temperature (upper limit temperature)
T H1 ... Transition lower limit temperature T H2 ... Transition upper limit temperature (predetermined temperature)
T L1 ... lower limit temperature suitable temperature W1 ... high temperature side coolant (high temperature side coolant)
W2 ... Low temperature side coolant (low temperature side coolant)
Claims (2)
前記高温側冷却媒体と前記低温側冷却媒体との間に介在する前記熱電変換手段を介した熱交換時の伝熱面積を変更可能な変更手段と、
前記発熱機器の発熱温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段にて検出される前記発熱温度が当該発熱機器の許容される上限温度を超えることなく前記熱交換時の温度差を大きくするように、前記変更手段を制御して前記伝熱面積を変更する制御手段と、
を備えることを特徴とする発電システム。 A high-temperature side cooling medium to which heat generated by a heat generating device mounted on the vehicle is transferred, and a low-temperature side cooling that is radiated by a radiator after the heat is transferred to cool the high-temperature side cooling medium. A power generation system that generates power by thermoelectric conversion means using a temperature difference during heat exchange with a medium,
Changing means capable of changing the heat transfer area during heat exchange via the thermoelectric conversion means interposed between the high temperature side cooling medium and the low temperature side cooling medium;
Temperature detecting means for detecting the heat generation temperature of the heat generating device;
The heat transfer area is controlled by controlling the change means so as to increase the temperature difference during the heat exchange without the heat generation temperature detected by the temperature detection means exceeding the allowable upper limit temperature of the heat generation equipment. Control means for changing
A power generation system comprising:
前記制御手段は、前記温度検出手段にて検出される前記発熱温度が前記上限温度よりも低く設定される所定の温度に達すると、前記切替手段を前記高冷却状態に切り替えるように制御することを特徴とする請求項1に記載の発電システム。 A power generation state in which heat exchange is performed via the thermoelectric conversion means without mixing the high temperature side cooling medium and the low temperature side cooling medium, and the high temperature side cooling medium and the low temperature side cooling medium via the thermoelectric conversion means. A switching means capable of switching to any state of a high cooling state in which cooling of the heat generating device is enhanced rather than the power generation state by mixing without any flow,
The control means controls the switching means to switch to the high cooling state when the heat generation temperature detected by the temperature detection means reaches a predetermined temperature set lower than the upper limit temperature. The power generation system according to claim 1, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011183234A JP2013046504A (en) | 2011-08-25 | 2011-08-25 | Power generating system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011183234A JP2013046504A (en) | 2011-08-25 | 2011-08-25 | Power generating system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013046504A true JP2013046504A (en) | 2013-03-04 |
Family
ID=48009982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011183234A Pending JP2013046504A (en) | 2011-08-25 | 2011-08-25 | Power generating system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013046504A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014216486A (en) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 株式会社東芝 | Thermoelectric power generation system and thermoelectric power generation method |
WO2015019385A1 (en) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Thermal power generation system |
JP2015033182A (en) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 富士電機株式会社 | Cooling system of semiconductor power converter |
JP2015030335A (en) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 富士電機株式会社 | Load drive system |
JP2015165554A (en) * | 2014-02-05 | 2015-09-17 | パナソニック株式会社 | Thermoelectric generator unit and thermoelectric generation system |
CN106787951A (en) * | 2016-12-26 | 2017-05-31 | 中国矿业大学 | A kind of new heat pipe coal-field fire heat energy extracts electricity generation system |
CN107040168A (en) * | 2017-05-22 | 2017-08-11 | 武汉理工大学 | A kind of heat-exchange device of utilization waste gas thermo-electric generation |
KR101784989B1 (en) * | 2016-01-07 | 2017-10-12 | 주식회사 브리콘 | Thermoelectric generation system using solar heat collector |
KR20180063473A (en) * | 2016-12-02 | 2018-06-12 | 주식회사 브리콘 | Generation system using solar heatcollector |
EP3264585A4 (en) * | 2015-02-25 | 2018-12-26 | Chiyoda Corporation | Power generation system |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10136672A (en) * | 1996-10-28 | 1998-05-22 | Science & Tech Agency | Thermoelectric power generation unit |
JPH11176491A (en) * | 1997-10-07 | 1999-07-02 | Seiko Instruments Inc | Charging system for electronic equipment |
JPH11274575A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Kubota Corp | Therm0electric power generating system |
JP2005341700A (en) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Denso Corp | Thermoelectric generator |
JP2006129659A (en) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Hino Motors Ltd | Thermoelectric generator |
US20060130888A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-22 | Denso Corporation | Thermoelectric generator |
EP1811646A1 (en) * | 2004-10-27 | 2007-07-25 | Hino Motors, Ltd. | Thermoelectric generation device |
US20100024859A1 (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | Bsst, Llc. | Thermoelectric power generator for variable thermal power source |
-
2011
- 2011-08-25 JP JP2011183234A patent/JP2013046504A/en active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10136672A (en) * | 1996-10-28 | 1998-05-22 | Science & Tech Agency | Thermoelectric power generation unit |
JPH11176491A (en) * | 1997-10-07 | 1999-07-02 | Seiko Instruments Inc | Charging system for electronic equipment |
JPH11274575A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Kubota Corp | Therm0electric power generating system |
JP2005341700A (en) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Denso Corp | Thermoelectric generator |
EP1811646A1 (en) * | 2004-10-27 | 2007-07-25 | Hino Motors, Ltd. | Thermoelectric generation device |
US20090126772A1 (en) * | 2004-10-27 | 2009-05-21 | Hino Motors Ltd | Thermoelectric generating device |
JP2006129659A (en) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Hino Motors Ltd | Thermoelectric generator |
US20060130888A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-22 | Denso Corporation | Thermoelectric generator |
JP2006177265A (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Denso Corp | Thermoelectric power generation device |
US20100024859A1 (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | Bsst, Llc. | Thermoelectric power generator for variable thermal power source |
WO2010014292A2 (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | Bsst Llc | Thermoelectric power generator for variable thermal power source |
JP2011530270A (en) * | 2008-07-29 | 2011-12-15 | ビーエスエスティー エルエルシー | Thermoelectric generator for variable heat output source |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014216486A (en) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 株式会社東芝 | Thermoelectric power generation system and thermoelectric power generation method |
JP2015033182A (en) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 富士電機株式会社 | Cooling system of semiconductor power converter |
JP2015030335A (en) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 富士電機株式会社 | Load drive system |
WO2015019385A1 (en) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Thermal power generation system |
JPWO2015019385A1 (en) * | 2013-08-07 | 2017-03-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Thermal power generation system |
JP2015165554A (en) * | 2014-02-05 | 2015-09-17 | パナソニック株式会社 | Thermoelectric generator unit and thermoelectric generation system |
EP3264585A4 (en) * | 2015-02-25 | 2018-12-26 | Chiyoda Corporation | Power generation system |
KR101784989B1 (en) * | 2016-01-07 | 2017-10-12 | 주식회사 브리콘 | Thermoelectric generation system using solar heat collector |
KR20180063473A (en) * | 2016-12-02 | 2018-06-12 | 주식회사 브리콘 | Generation system using solar heatcollector |
KR101882839B1 (en) * | 2016-12-02 | 2018-07-27 | 주식회사 브리콘 | Generation system using solar heatcollector |
CN106787951A (en) * | 2016-12-26 | 2017-05-31 | 中国矿业大学 | A kind of new heat pipe coal-field fire heat energy extracts electricity generation system |
CN107040168A (en) * | 2017-05-22 | 2017-08-11 | 武汉理工大学 | A kind of heat-exchange device of utilization waste gas thermo-electric generation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013046504A (en) | Power generating system | |
JP4023472B2 (en) | Thermoelectric generator | |
EP1679480A1 (en) | Thermoelectric generator | |
Mohammadnia et al. | Fan operating condition effect on performance of self-cooling thermoelectric generator system | |
JPH11313406A (en) | Cooler for hybrid vehicle | |
KR101207815B1 (en) | Thermoelectric generating system and control methode thereof | |
Khalil et al. | Comparative study of heat pipes and liquid‐cooling systems with thermoelectric generators for heat recovery from chimneys | |
WO2016031089A1 (en) | Drive system | |
JP2010199180A (en) | Cooling system of power conversion device | |
JP4396351B2 (en) | Thermoelectric generator | |
JP6653609B2 (en) | Water leakage detection device for inverter cooling device | |
KR101753152B1 (en) | A thermoelectric generator having heat exchanger using molten metal | |
JP6294687B2 (en) | Waste heat recovery device and waste heat utilization system | |
KR20180077459A (en) | Thermoelectric generating apparatus of vehicle and control method thereof | |
JP2013208002A (en) | Power generation system with heat storage section | |
US20130276849A1 (en) | Teg-powered cooling circuit for thermoelectric generator | |
JP4833707B2 (en) | Waste heat recovery device | |
JP5912821B2 (en) | Heat recovery system | |
CN105840350A (en) | Water-bath heating device for natural gas engine | |
JP5846413B2 (en) | Cogeneration system | |
JP2010199179A (en) | Method for estimation of internal air temperature in enclosed type power conversion unit, and cooling system of power converter | |
JP2007051332A (en) | Hardening device, and method for recovering exhaust heat of coolant | |
JP2008051073A (en) | Cogeneration system | |
JP2016023608A (en) | Generating set using heat of exhaust gas of internal combustion engine | |
Ajiwiguna et al. | Method for thermoelectric cooler utilization using manufacturer’s technical information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151124 |