JP2013039066A - Identification of viral gene for obtaining resistance to rhabdovirus by rna interference - Google Patents

Identification of viral gene for obtaining resistance to rhabdovirus by rna interference Download PDF

Info

Publication number
JP2013039066A
JP2013039066A JP2011177342A JP2011177342A JP2013039066A JP 2013039066 A JP2013039066 A JP 2013039066A JP 2011177342 A JP2011177342 A JP 2011177342A JP 2011177342 A JP2011177342 A JP 2011177342A JP 2013039066 A JP2013039066 A JP 2013039066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
acid sequence
nucleic acid
plant
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011177342A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahide Sasatani
孝英 笹谷
Akihiro Hiraguri
章弘 平栗
Toshihiro Omura
敏博 大村
Tamaki Ichiki
珠樹 一木
Takumi Shimizu
巧 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2011177342A priority Critical patent/JP2013039066A/en
Publication of JP2013039066A publication Critical patent/JP2013039066A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for creating a plant having resistance to a virus belonging to the family Rhabdoviridae and a resistant breed which lead to practical use.SOLUTION: There is provided a composition including an expression inhibitor for at least one gene present in a viral genome of the family Rhabdoviridae for adding resistance to a viral disease of the family Rhabdoviridae. The method for producing a grass plant having resistance to a viral disease of the family Rhabdoviridae and capable of being infected with a virus of the family Rhabdoviridae includes the steps of: (A) providing an expression inhibitor of at least one gene present in a viral genome of the family Rhabdoviridae; (B) introducing the expression inhibitor into a cell of the plant; (C) selecting a cell of the plant into which the expression inhibitor is introduced; and (D) creating a transgenic plant by redifferentiating the selected cell.

Description

本発明は、ラブドウイルス科のウイルスに対して抵抗性植物を作出する方法に関する。より具体的には、ラブドウイルス科のウイルスのヌクレオタンパク質(NP)、ホスホタンパク質(P)、移行タンパク質(P3)およびP6タンパク質等の遺伝子をコードする核酸分子を用いた、ラブドウイルス科のウイルスに対して抵抗性植物を作出する方法に関する。   The present invention relates to a method for producing a plant resistant to rhabdoviridae viruses. More specifically, for the Rhabdoviridae virus using nucleic acid molecules encoding genes such as the nucleoprotein (NP), phosphoprotein (P), transfer protein (P3) and P6 protein of the Rhabdoviridae virus. The present invention relates to a method for producing resistant plants.

一般に、植物ウイルス病の防除には抵抗性品種の利用が最も有効な方法のひとつであるが、抵抗性遺伝子源には限りがあり、また、特定の遺伝子を長期間使用するとそれを侵すウイルス系統の出現によって導入遺伝子の有効性がやがて失われ、結果的にその抵抗性が崩壊してしまうというケースがしばしば起こる。   In general, the use of resistant varieties is one of the most effective methods for controlling plant viral diseases, but there are limited sources of resistant genes, and the virus strains that invade specific genes when used for a long time. The emergence of transgenes often leads to the loss of transgene effectiveness, resulting in disruption of its resistance.

ラブドウイルス科のウイルスには、イネ黄葉ウイルス(RTYV)などの重要ウイルスが含まれ、特に東南アジアの米の生産に多大な被害を及ぼし、脅威となっている。   The Rhabdoviridae viruses include important viruses such as rice yellow leaf virus (RTYV), which are particularly damaging to the production of rice in Southeast Asia.

このような状況の突破口として、植物自身が生来有するRNA干渉能に関する知見の集積とその応用を可能にした遺伝子工学技術を駆使して、しばしば大発生して食料安定供給を脅かすラブドウイルス科のウイルスに対して強力な抵抗性を発揮するイネ品種の開発が望まれている。   As a breakthrough in this situation, a virus of the Rhabdoviridae family that frequently occurs and threatens the stable food supply by utilizing the genetic engineering technology that made it possible to apply and accumulate knowledge about the RNA interference ability inherent in the plant itself Therefore, the development of rice varieties that exhibit strong resistance to the development is desired.

特許文献1は、イネ萎縮ウイルス(RDV)を標的としたRNA干渉(RNAi)を用いたウイルス抵抗性を開示する。   Patent Document 1 discloses virus resistance using RNA interference (RNAi) targeting rice dwarf virus (RDV).

特許文献2は、イネ縞葉枯ウイルス(RSV)を標的としたRNAiを用いたウイルス抵抗性を開示する。   Patent Document 2 discloses virus resistance using RNAi targeting rice stripe blight virus (RSV).

非特許文献1は、植物でヌクレオキャプシドタンパク質、移行タンパク質を標的としたRNAiを用いたウイルス抵抗性を開示する。   Non-Patent Document 1 discloses virus resistance using RNAi targeting nucleocapsid protein and transfer protein in plants.

国際公開第2009/020237号パンフレットInternational Publication No. 2009/020237 Pamphlet 特開2011−67115号JP2011-67115A

Shimizu T,Nakazono-Nagaoka E, Uehara-Ichiki T, Sasaya T, Omura T. (2011) Targeting specific genes for RNA interference is crucial to the development of strong resistance to Rice stripe virus. Plant Biotechnol J. 2011 May;9(4):503-12.Shimizu T, Nakazono-Nagaoka E, Uehara-Ichiki T, Sasaya T, Omura T. (2011) Targeting specific genes for RNA interference is crucial to the development of strong resistance to Rice stripe virus.Plant Biotechnol J. 2011 May; 9 ( 4): 503-12.

本発明者らが鋭意研究した結果、ラブドウイルス科に属するウイルス(例えば、イネ黄葉ウイルス(RTYV))のゲノムに存在する少なくとも1つの遺伝子の発現抑制剤を含む、ラブドウイルス科に属するウイルスまたはラブドウイルス科に属するウイルスが原因となる疾患に対する抵抗性を付与するための組成物が、予想外に、完全な抵抗性を付与することを見出したことにより実用化に結びつく、ラブドウイルス科のウイルスに対して抵抗性植物の作出方法および抵抗性型品種を得ることに成功した。   As a result of intensive studies by the present inventors, a virus or rhabdo belonging to the rhabdoviridae family comprising an expression inhibitor of at least one gene present in the genome of a virus belonging to the rhabdoviridae family (for example, rice yellow leaf virus (RTYV)) Unexpectedly found that a composition for imparting resistance to diseases caused by viruses belonging to the family Viridae gives complete resistance. In contrast, we succeeded in producing resistant plants and obtaining resistant cultivars.

一般に、RNA干渉(RNAi)では遺伝子の発現を完全に抑制することができないという共通認識が存在する(RNAi実験なるほどQ & A,羊土社,2006年、pp.4)。   In general, there is a common recognition that RNA interference (RNAi) cannot completely suppress gene expression (Q & A, Yodosha, 2006, pp. 4).

RTYVは、他のイネ病変の原因となるウイルスであるイネ萎縮病ウイルス(RDV)やイネ縞葉枯ウイルス(RSV)とは違い、1本のマイナス鎖RNAのゲノムの中に7つの遺伝子(NP,P,P3,M,G,P6,L)が存在し、その部分からCAPおよびpoly(A)を持つmRNAが転写される。また、そのゲノムの両末端付近にleader配列、trailer配列と呼ばれる領域があり、その部分からはCAPおよびpoly(A)を持たないRNAが転写されているとされる。   RTYV differs from rice dwarf disease virus (RDV) and rice stripe blight virus (RSV), which are viruses that cause other rice lesions, in seven genes (NP) in the genome of one minus-strand RNA. , P, P3, M, G, P6, L), from which mRNA having CAP and poly (A) is transcribed. Further, there are regions called a leader sequence and a trailer sequence near both ends of the genome, from which RNA without CAP and poly (A) is transcribed.

そこで、イネ黄葉ウイルスがコードする全遺伝子について個々の遺伝子を、従来ラブドウイルスに対する抵抗性付与に関する研究で通常行われている20数塩基で比較する方法ではなく、500塩基程度の長さで各遺伝子についてRNA干渉で発現抑制を試みたところ、NP、P、P3およびP6等を発現抑制させるとイネに抵抗性が付与されることが判明した。   Therefore, it is not a method of comparing individual genes for all genes encoded by rice yellow virus with 20 bases that are usually used in research on imparting resistance to rhabdovirus, but each gene is about 500 bases long. When an attempt was made to suppress expression by RNA interference, it was found that resistance was imparted to rice when expression of NP, P, P3, P6 and the like was suppressed.

また本発明は、以下の項目を提供する。
(1)ラブドウイルス科に属するウイルスのヌクレオタンパク質(NP)、ホスホタンパク質(P)、移行タンパク質(P3)またはP6タンパク質をコードする核酸配列の、ラブドウイルス科に属するウイルスに対する抵抗性を付与するための使用。
(2)前記NP、P、P3またはP6は、それぞれ配列番号1、3、5もしくは11に示すヌクレオチド配列、または該ヌクレオチド配列において1もしくは数個の置換、付加、挿入、および/もしくは欠失を有する改変配列を含むか、あるいはそれぞれ配列番号2、4、6もしくは12に示すアミノ酸配列、または該アミノ酸配列において1もしくは数個の置換、付加、挿入、および/もしくは欠失を有する改変配列を含むアミノ酸配列をコードする、項目1に記載に記載の使用。
(3)前記ウイルスは、イネ黄葉ウイルス(RTYV)である、項目1または2に記載の使用。
(4)前記抵抗性はイネ属植物に対して付与される、項目1〜3のいずれかに記載の使用。
(5)前記抵抗性はイネに対して付与される、項目1〜4のいずれかに記載の使用。
(6)ラブドウイルス科に属するウイルスのゲノムに存在するNP、P、P3またはP6のうち少なくとも1つの遺伝子の発現抑制剤を含む、ラブドウイルス科に属するウイルスまたはラブドウイルス科に属するウイルスが原因となる病変または疾患に対する抵抗性を付与するための組成物。
(7)前記NP、P、P3またはP6は、それぞれ配列番号1、3、5もしくは11に示すヌクレオチド配列、または該ヌクレオチド配列において1もしくは数個の置換、付加、挿入、および/もしくは欠失を有する改変配列を含むか、あるいはそれぞれ配列番号2、4、6もしくは12に示すアミノ酸配列、または該アミノ酸配列において1もしくは数個の置換、付加、挿入、および/もしくは欠失を有する改変配列を含むアミノ酸配列をコードする、項目6に記載に記載の組成物。
(8)前記ウイルスは、イネ黄葉ウイルス(RTYV)である、項目6または7に記載に記載の組成物。
(9)前記抵抗性はイネ属植物に対して付与される、項目6〜8のいずれかに記載に記載の組成物。
(10)前記抵抗性はイネに対して付与される、項目6〜9のいずれかに記載に記載の組成物。
(11)前記発現抑制剤は、前記遺伝子のRNAi、コサプレッション、リボザイム、キメラオリゴ、アンチセンスサプレッションを行うものか、前記遺伝子産物に対する抗体である、項目6〜10のいずれかに記載の組成物。
(12)前記発現抑制剤は、前記遺伝子のRNAiであって、20塩基以上の長さを有する、項目11に記載の組成物。
(12A)前記発現抑制剤は、前記遺伝子のRNAiであって、30塩基以上の長さを有する、項目11に記載の組成物。
(13)前記RNAiの長さは約500塩基である、項目12に記載の組成物。
(14)前記RNAiは、配列番号16、17、18、19および22からなる群より選択されるヌクレオチド配列または該ヌクレオチド配列において1または数個の置換、付加、挿入、および/または欠失を有する改変配列を有する、項目13に記載の組成物。
(15)前記発現抑制剤は、前記遺伝子のRNAiであり
(a)配列番号46に示される核酸配列からなるユビキチンプロモーター;
(b)(i)配列番号1、3、5または11に示される核酸配列か、または配列番号2、4、6もしくは12に示すアミノ酸配列をコードする核酸配列;あるいは
(ii)配列番号1、3、5または11に示される核酸配列または配列番号2、4、6もしくは12に示すアミノ酸配列をコードする核酸配列において1または数個の置換、付加、挿入、および/または欠失を有する改変体、
と相補的なアンチセンス配列;
(c)配列番号45に示される核酸配列からなるトリミング配列;
(d)(i)配列番号1、3、5または11に示される核酸配列か、または配列番号2、4、6もしくは12に示すアミノ酸配列をコードする核酸配列;あるいは
(ii)配列番号1、3、5または11に示される核酸配列または配列番号2、4、6もしくは12に示すアミノ酸配列をコードする核酸配列において1または数個の置換、付加、挿入、および/または欠失を有する改変体、
からなるセンス配列;ならびに
(e)ターミネーター配列、
を含む、項目6〜14のいずれかに記載の組成物。
(16)ラブドウイルス科に属するウイルスまたはラブドウイルス科に属するウイルスが原因となる病変または疾患に対する抵抗性を付与するための、ラブドウイルス科に属するウイルスのゲノムに存在するNP、P、P3またはP6のうち少なくとも1つの遺伝子の発現抑制剤。
(17)項目16に記載の発現抑制剤を含む、ベクター。
(18)項目17に記載のベクターを含む、植物細胞。
(19)項目17に記載のベクターを含む、植物体。
(20)項目17に記載のベクターを含む、種子。
(21)ラブドウイルス科に属するウイルスに対する抵抗性を示す、項目19に記載の植物体。
(22)ラブドウイルス科に属するウイルスまたはラブドウイルス科に属するウイルスが原因となる疾患に対する耐性が付与された、ラブドウイルス科に属するウイルスに感染し得るイネ属植物を生産する方法であって、
A)項目17に記載のベクターを提供する工程;
B)該ベクターを該植物の細胞に導入する工程;
C)該ベクターが導入された植物の細胞を選択する工程;および
D)該選択された細胞を再分化させて、トランスジェニック植物を作出する工程;
を包含する、方法。
(23)ラブドウイルス科に属するウイルスまたはラブドウイルス科に属するウイルスが原因となる疾患に対する耐性が付与された、ラブドウイルス科に属するウイルスに感染し得る植物のイネ属植物の種子を生産する方法であって、
A)項目17に記載のベクターを提供する工程;
B)該ベクターを該植物の細胞に導入する工程;
C)該ベクターが導入された植物の細胞を選択する工程;
D)該選択された細胞を再分化させて、トランスジェニック植物を作出する工程;および
E)該トランスジェニック植物から種子を得る工程;
を包含する、方法。
(24)ラブドウイルス科に属するウイルスまたはラブドウイルス科に属するウイルスが原因となる疾患に対する耐性が付与された、ラブドウイルス科に属するウイルスに感染し得るイネ属植物を再生産する方法であって、
A)項目17に記載のベクターを含む、種子を提供する工程;
B)該種子を生長させて、成熟した植物体を得る工程;
C)該植物体から、種子を得る工程、
を包含する、方法。
(25)項目16に記載の発現抑制剤を含む植物体または種子、あるいはその加工品。
The present invention also provides the following items.
(1) To confer resistance of a nucleic acid sequence encoding a nucleoprotein (NP), phosphoprotein (P), transfer protein (P3) or P6 protein of a virus belonging to Rhabdoviridae to a virus belonging to Rhabdoviridae Use of.
(2) NP, P, P3 or P6 is a nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1, 3, 5 or 11, respectively, or one or several substitutions, additions, insertions and / or deletions in the nucleotide sequence. Or a modified sequence having one or several substitutions, additions, insertions and / or deletions in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6 or 12, respectively. 2. Use according to item 1, encoding an amino acid sequence.
(3) The use according to item 1 or 2, wherein the virus is rice yellow leaf virus (RTYV).
(4) The use according to any one of items 1 to 3, wherein the resistance is imparted to a plant belonging to the genus Rice.
(5) Use in any one of the items 1-4 with which the said resistance is provided with respect to rice.
(6) Caused by a virus belonging to Rhabdoviridae or a virus belonging to Rhabdoviridae, which contains an expression inhibitor of at least one gene of NP, P, P3 or P6 present in the genome of a virus belonging to Rhabdoviridae A composition for imparting resistance to a lesion or disease.
(7) NP, P, P3, or P6 represents the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5, or 11, respectively, or one or several substitutions, additions, insertions, and / or deletions in the nucleotide sequence. Or a modified sequence having one or several substitutions, additions, insertions and / or deletions in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6 or 12, respectively. Item 7. The composition according to Item 6, which encodes an amino acid sequence.
(8) The composition according to item 6 or 7, wherein the virus is rice yellow leaf virus (RTYV).
(9) The composition according to any one of items 6 to 8, wherein the resistance is imparted to a plant belonging to the genus Rice.
(10) The composition according to any one of items 6 to 9, wherein the resistance is imparted to rice.
(11) The composition according to any one of items 6 to 10, wherein the expression inhibitor is an RNAi, cosuppression, ribozyme, chimeric oligo, antisense suppressor of the gene, or an antibody against the gene product.
(12) The composition according to item 11, wherein the expression inhibitor is RNAi of the gene and has a length of 20 bases or more.
(12A) The composition according to item 11, wherein the expression inhibitor is RNAi of the gene and has a length of 30 bases or more.
(13) The composition according to item 12, wherein the RNAi has a length of about 500 bases.
(14) The RNAi has a nucleotide sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 16, 17, 18, 19, and 22, or one or several substitutions, additions, insertions, and / or deletions in the nucleotide sequence 14. The composition according to item 13, having a modified sequence.
(15) The expression inhibitor is RNAi of the gene (a) a ubiquitin promoter comprising the nucleic acid sequence represented by SEQ ID NO: 46;
(B) (i) a nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5 or 11 or a nucleic acid sequence encoding the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6 or 12; or (ii) SEQ ID NO: 1, A variant having one or several substitutions, additions, insertions and / or deletions in the nucleic acid sequence shown in 3, 5 or 11 or the nucleic acid sequence encoding the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6 or 12 ,
An antisense sequence complementary to
(C) a trimming sequence consisting of the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 45;
(D) (i) a nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5 or 11 or a nucleic acid sequence encoding the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6 or 12; or (ii) SEQ ID NO: 1, A variant having one or several substitutions, additions, insertions and / or deletions in the nucleic acid sequence shown in 3, 5 or 11 or the nucleic acid sequence encoding the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6 or 12 ,
A sense sequence consisting of; and (e) a terminator sequence,
The composition in any one of the items 6-14 containing this.
(16) NP, P, P3 or P6 present in the genome of a virus belonging to the Rhabdoviridae family for imparting resistance to a lesion or disease caused by a virus belonging to the Rhabdoviridae family or a virus belonging to the Rhabdoviridae family An expression inhibitor of at least one of the genes.
(17) A vector comprising the expression inhibitor according to item 16.
(18) A plant cell comprising the vector according to item 17.
(19) A plant comprising the vector according to item 17.
(20) A seed comprising the vector according to item 17.
(21) The plant according to item 19, which exhibits resistance to viruses belonging to the Rhabdoviridae family.
(22) A method for producing a plant belonging to the genus Rice that can be infected with a virus belonging to the Rhabdoviridae family, to which resistance against a disease caused by a virus belonging to the Rhabdoviridae family or a virus belonging to the Rhabdoviridae family is provided,
A) providing a vector according to item 17;
B) introducing the vector into cells of the plant;
C) selecting a plant cell into which the vector has been introduced; and D) redifferentiating the selected cell to produce a transgenic plant;
Including the method.
(23) A method for producing seeds of a rice genus plant of a plant capable of being infected with a virus belonging to the Rhabdoviridae family, to which resistance against a disease caused by a virus belonging to the Rhabdoviridae family or a virus belonging to the Rhabdoviridae family is given There,
A) providing a vector according to item 17;
B) introducing the vector into cells of the plant;
C) selecting a plant cell into which the vector has been introduced;
D) redifferentiating the selected cells to produce a transgenic plant; and E) obtaining seeds from the transgenic plant;
Including the method.
(24) A method for reproducing a plant belonging to the genus Rhabdoviridae, which is infectious to a virus belonging to the Rhabdoviridae family, to which resistance against a disease caused by a virus belonging to the Rhabdoviridae family or a virus belonging to the Rhabdoviridae family is provided,
A) providing seeds comprising the vector of item 17;
B) growing the seed to obtain a mature plant;
C) obtaining seeds from the plant body;
Including the method.
(25) A plant or seed containing the expression inhibitor according to item 16, or a processed product thereof.

上記のように、本発明によって、ラブドウイルス科のウイルスの、ヌクレオタンパク質(NP)、ホスホタンパク質(P)、移行タンパク質(P3)またはP6タンパク質の遺伝子をコードする分節ゲノムを標的とした発現抑制剤を含む組成物が提供され、好ましくは、完全抵抗性を持つ集団(ラブドウイルス科のウイルス感染植物体の個体数総計に対して100%が抵抗性を示す)、少なくとも、部分的な抵抗性を持つ集団(ラブドウイルス科のウイルス感染率が野生型の植物と比較して低下する)が提供され、また、安定した抵抗性が付与されたラブドウイルス科のウイルス抵抗型イネの作出方法および抵抗型品種が提供される。   As described above, according to the present invention, an expression inhibitor targeting a segmental genome encoding a nucleoprotein (NP), phosphoprotein (P), transfer protein (P3) or P6 protein gene of the Rhabdoviridae family. And preferably a fully resistant population (100% of the total number of rhabdoviridae virus-infected plants is resistant), at least partially resistant A method for producing a virus-resistant rice of the Rhabdoviridae family, which has a stable population and whose stable infection is imparted with a population having a reduced virus infection rate in the Rhabdoviridae family compared to a wild-type plant. Variety is provided.

本発明により、よりウイルス感染抑制あるいは無病徴のレベルの高い抵抗性を示し、または安定した抵抗性が付与されたラブドウイルス科のウイルス抵抗型イネの作出方法および抵抗型品種が提供される。   INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, there are provided a method for producing a virus-resistant rice of the Rhabdoviridae family exhibiting resistance at a higher level of suppression of viral infection or disease-free symptoms, or imparting stable resistance, and a resistance-type cultivar.

図1は、イネ黄葉ウイルス(RTYV)の標的遺伝子領域を含むゲノム構造(上パネル)および各遺伝子を発現抑制するためのRNAi誘起ベクターの構築模式図(下パネル)を示す。FIG. 1 shows a genomic structure including the target gene region of rice yellow leaf virus (RTYV) (upper panel) and a schematic diagram of construction of an RNAi-inducing vector for suppressing the expression of each gene (lower panel). 図2は、イネ黄葉ウイルス(RTYV)の各遺伝子標的RNAiイネにおける導入遺伝子由来siRNAの検出を示す図である。RNAiが誘導されると24、22および21塩基のRNA断片が蓄積する。Cはコントロール(日本晴)を示す。FIG. 2 is a diagram showing detection of transgene-derived siRNA in rice target RNAi rice of rice yellow leaf virus (RTYV). When RNAi is induced, RNA fragments of 24, 22 and 21 bases accumulate. C shows control (Nipponbare). 図3は、イネ黄葉ウイルス(RTYV)の各遺伝子標的RNAiイネにおけるウイルス病抵抗性の付与を示す図である。RTYV接種後約60日のイネ葉を用いた感染を検定し、日本晴れを100としたときの感染率を計算した。FIG. 3 is a view showing the conferring of viral disease resistance in rice target RNAi rice of rice yellow leaf virus (RTYV). Infection using rice leaves about 60 days after RTYV inoculation was tested, and the infection rate was calculated with Japan sunny as 100.

以下、本発明を説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の冠詞または形容詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」など)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および科学技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。   The present invention will be described below. Throughout this specification, it should be understood that the singular forms also include the plural concept unless specifically stated otherwise. Thus, it should be understood that singular articles or adjectives (eg, “a”, “an”, “the”, etc., in the English language) also include the plural concept unless otherwise stated. is there. In addition, it is to be understood that the terms used in the present specification are used in the meaning normally used in the art unless otherwise specified. Thus, unless defined otherwise, all technical and scientific terms used herein have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this invention belongs. In case of conflict, the present specification, including definitions, will control.

(用語の定義)
以下に本明細書において特に使用される用語の定義を列挙する。
(Definition of terms)
Listed below are definitions of terms particularly used in the present specification.

本明細書において「イネ黄葉ウイルス」とは、RTYVともいわれ、ラブドウイルス科に属するウイルスのメンバーである。このウイルス粒子の形状は、幅が100nmで長さが180〜210nmの弾丸状粒子である。また、このウイルスは1本のマイナス鎖RNAをゲノムとし、(そのゲノム配列は配列番号25に示す。)、このマイナス鎖に7種のタンパク質(NP、P、P3、M、G、P6およびL)をコードしている。RTYV粒子は、ゲノムRNA、NP、P、M、G、P6およびLから成るとされている。このウイルスは、イネ科の植物に分布している。また、本発明において例示され実施例1において使用したRTYV(日本株)とは別に、中国で分離された同種のウイルス株はRiceyellow stunt virus (RYSV)と命名されており(GenBank accession No.NC_003746)(以下中国株(RYSV)とする)、同様にRTYVには多くの系統および変種系統が存在することが予想される。従って、本明細書において使用される場合、用語「RTYV」は、当然のことながら、この用語がRTYVの種々の系統および変種系統も意図していることは、当業者であれば容易に明らかである。RTYV日本株全長の標的配列と中国株(RYSV)全長の塩基配列を比較したところ、1.5%の違いが認められた。この程度の置換があるとしても、最低限発現抑制が起こる塩基長、すなわち、24ヌクレオチド以上実質的に一致した部分塩基配列が他の系統もしくは変異株間に存在していれば、ある1種の系統に由来する分節ゲノムを含む本発明の発現抑制剤は、別の1種の系統においても、その効果を発揮し得る。他方、RTYVのどの株由来の配列を用いたとしても、当業者は本明細書の記載に基づいて他の株に対しても効果を有するsiRNAなどの発現抑制剤を製造することができることが理解される。   In this specification, “rice yellow leaf virus” is also called RTYV and is a member of a virus belonging to the Rhabdoviridae family. The shape of the virus particle is a bullet-like particle having a width of 100 nm and a length of 180 to 210 nm. In addition, this virus uses a single minus-strand RNA as its genome (the genome sequence is shown in SEQ ID NO: 25), and seven proteins (NP, P, P3, M, G, P6 and L) are included in this minus strand. ). RTYV particles are said to consist of genomic RNA, NP, P, M, G, P6 and L. This virus is distributed in gramineous plants. In addition to the RTYV (Japanese strain) exemplified in the present invention and used in Example 1, the same type of virus strain isolated in China is named Riceylow stunt virus (RYSV) (GenBank accession No. NC_003746). (Hereinafter referred to as Chinese strain (RYSV)), similarly, it is expected that there are many lines and variant lines in RTYV. Thus, as used herein, the term “RTYV” will, of course, be readily apparent to one of ordinary skill in the art that the term is intended for various strains and variants of RTYV. is there. When the target sequence of the full-length RTYV Japanese strain was compared with the base sequence of the full-length Chinese strain (RYSV), a difference of 1.5% was observed. Even if there is this level of substitution, if a partial base sequence that causes minimal suppression of expression, that is, a partial base sequence that substantially matches more than 24 nucleotides exists between other strains or mutant strains, one strain The expression-suppressing agent of the present invention containing a segmental genome derived from can also exert its effect in another type of strain. On the other hand, regardless of the sequence derived from any strain of RTYV, those skilled in the art can understand that an expression inhibitor such as siRNA having an effect on other strains can be produced based on the description in this specification. Is done.

本明細書においてウイルスの「系統」および「株」は、同じウイルス種内でのバリエーションをいうために使用され得るが、これらの用語は、交換可能に使用され得ることが理解される。   Although virus "strains" and "strains" can be used herein to refer to variations within the same virus species, it is understood that these terms can be used interchangeably.

RTYVについて、本明細書において「NP」とは、(1)配列番号1に示される核酸配列または配列番号2に示されるアミノ酸配列をコードする核酸配列;(2)上記核酸配列と中程度または高程度にあるいは任意の程度のストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列と相補的な配列;(3)上記核酸配列において1もしくは数個のヌクレオチドの置換、付加、挿入および/もしくは欠失を有する改変体または上記アミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸の置換、付加、挿入および/もしくは欠失を有する改変体;(4)上記核酸配列と少なくとも90%の同一性を有する改変体;(5)上記核酸配列に対して少なくとも80%以上の相同性を有する改変体;(6)RTYVの他の系統もしくは変種株に由来するNPをコードする核酸配列によって示される、マイナス鎖のRTYVゲノム上に存在する。上記の同一性または相同性は、配列分析用ツールであるBLAST(例えば、BLAST 2.2.9 (2004.5.12 発行))を用いてデフォルトパラメータを用いて算出される。ストリンジェントな条件は配列に依存して変化し、このような条件の決定は、当業者の技術範囲内である。NPによってコードされるタンパク質は、ゲノムRNAと結合しヌクレオキャプシド構造をつくる(ヌクレオタンパク質)。また、NPによってコードされるタンパク質は、RNA合成において、複製酵素と相互作用し、その役割を果たす。   Regarding RTYV, in this specification, “NP” refers to (1) a nucleic acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or a nucleic acid sequence encoding an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2; A sequence complementary to a nucleic acid sequence that hybridizes under moderate or any stringent conditions; (3) having one or several nucleotide substitutions, additions, insertions and / or deletions in the nucleic acid sequence; A variant or a variant having a substitution, addition, insertion and / or deletion of one or several amino acids in the amino acid sequence; (4) a variant having at least 90% identity with the nucleic acid sequence; (5) A variant having at least 80% homology to the nucleic acid sequence; (6) NPs derived from other strains or variants of RTYV Represented by a nucleic acid sequence encoding, present on RTYV genome of minus strand. The above identity or homology is calculated using BLAST (for example, BLAST 2.2.9 (issued May 12, 2004)), a sequence analysis tool, using default parameters. Stringent conditions vary depending on the sequence, and determination of such conditions is within the skill of those in the art. The protein encoded by NP binds to genomic RNA and creates a nucleocapsid structure (nucleoprotein). The protein encoded by NP also interacts with and plays a role in replicative enzymes in RNA synthesis.

RTYVについて、本明細書において「P」とは、(1)配列番号3に示される核酸配列または配列番号4に示されるアミノ酸配列をコードする核酸配列;(2)上記核酸配列と中程度または高程度にあるいは任意の程度のストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列と相補的な配列;(3)上記核酸配列において1もしくは数個のヌクレオチドの置換、付加、挿入および/もしくは欠失を有する改変体または上記アミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸の置換、付加、挿入および/もしくは欠失を有する改変体;(4)上記核酸配列と少なくとも90%の同一性を有する改変体;(5)上記核酸配列に対して少なくとも80%以上の相同性を有する改変体;(6)RTYVの他の系統もしくは変種株に由来するPをコードする核酸配列によって示される、マイナス鎖のRTYVゲノム上に存在する。上記の同一性または相同性は、配列分析用ツールであるBLAST(例えば、BLAST 2.2.9 (2004.5.12 発行))を用いてデフォルトパラメータを用いて算出される。ストリンジェントな条件は配列に依存して変化し、このような条件の決定は、当業者の技術範囲内である。Pによってコードされるタンパク質は、構造タンパク質(ホスホタンパク質)として機能する。また、Pによってコードされるタンパク質は、RNA合成において、複製酵素と相互作用し、その役割を果たす。   Regarding RTYV, in this specification, “P” means (1) a nucleic acid sequence represented by SEQ ID NO: 3 or a nucleic acid sequence encoding the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4; A sequence complementary to a nucleic acid sequence that hybridizes under moderate or any stringent conditions; (3) having one or several nucleotide substitutions, additions, insertions and / or deletions in the nucleic acid sequence; A variant or a variant having a substitution, addition, insertion and / or deletion of one or several amino acids in the amino acid sequence; (4) a variant having at least 90% identity with the nucleic acid sequence; (5) A variant having at least 80% homology to the nucleic acid sequence; (6) P derived from other strains or variants of RTYV Represented by nucleic acid encoding sequence is present on RTYV genome of minus strand. The above identity or homology is calculated using BLAST (for example, BLAST 2.2.9 (issued May 12, 2004)), a sequence analysis tool, using default parameters. Stringent conditions vary depending on the sequence, and determination of such conditions is within the skill of those in the art. The protein encoded by P functions as a structural protein (phosphoprotein). Also, the protein encoded by P interacts with and plays a role in replicative enzymes in RNA synthesis.

RTYVについて、本明細書において「P3」とは、(1)配列番号5に示される核酸配列または配列番号6に示されるアミノ酸配列をコードする核酸配列;(2)上記核酸配列と中程度または高程度にあるいは任意の程度のストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列と相補的な配列;(3)上記核酸配列において1もしくは数個のヌクレオチドの置換、付加、挿入および/もしくは欠失を有する改変体または上記アミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸の置換、付加、挿入および/もしくは欠失を有する改変体;(4)上記核酸配列と少なくとも90%の同一性を有する改変体;(5)上記核酸配列に対して少なくとも80%以上の相同性を有する改変体;(6)RTYVの他の系統もしくは変種株に由来するP3をコードする核酸配列によって示される、マイナス鎖のRTYVゲノム上に存在する。上記の同一性または相同性は、配列分析用ツールであるBLAST(例えば、BLAST 2.2.9 (2004.5.12 発行))を用いてデフォルトパラメータを用いて算出される。ストリンジェントな条件は配列に依存して変化し、このような条件の決定は、当業者の技術範囲内である。P3によってコードされるタンパク質は、移行タンパク質として機能し、RTYVの感染細胞に隣接する細胞への移行において、その役割を果たす。   Regarding RTYV, in this specification, “P3” refers to (1) the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 5 or the nucleic acid sequence encoding the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6; A sequence complementary to a nucleic acid sequence that hybridizes under moderate or any stringent conditions; (3) having one or several nucleotide substitutions, additions, insertions and / or deletions in the nucleic acid sequence; A variant or a variant having a substitution, addition, insertion and / or deletion of one or several amino acids in the amino acid sequence; (4) a variant having at least 90% identity with the nucleic acid sequence; (5) A variant having at least 80% homology to the nucleic acid sequence; (6) P3 derived from another strain or variant of RTYV Represented by a nucleic acid sequence encoding, present on RTYV genome of minus strand. The above identity or homology is calculated using BLAST (for example, BLAST 2.2.9 (issued May 12, 2004)), a sequence analysis tool, using default parameters. Stringent conditions vary depending on the sequence, and determination of such conditions is within the skill of those in the art. The protein encoded by P3 functions as a translocation protein and plays its role in translocation to cells adjacent to RTYV infected cells.

RTYVについて、本明細書において「M」とは、(1)配列番号7に示される核酸配列または配列番号8に示されるアミノ酸配列をコードする核酸配列;(2)上記核酸配列と中程度または高程度にあるいは任意の程度のストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列と相補的な配列;(3)上記核酸配列において1もしくは数個のヌクレオチドの置換、付加、挿入および/もしくは欠失を有する改変体または上記アミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸の置換、付加、挿入および/もしくは欠失を有する改変体;(4)上記核酸配列と少なくとも90%の同一性を有する改変体;(5)上記核酸配列に対して少なくとも80%以上の相同性を有する改変体;(6)RTYVの他の系統もしくは変種株に由来するMをコードする核酸配列によって示される、マイナス鎖のRTYVゲノム上に存在する。上記の同一性または相同性は、配列分析用ツールであるBLAST(例えば、BLAST 2.2.9 (2004.5.12 発行))を用いてデフォルトパラメータを用いて算出される。ストリンジェントな条件は配列に依存して変化し、このような条件の決定は、当業者の技術範囲内である。Mによってコードされるタンパク質は、構造タンパク質として機能し、粒子の形を形成する過程において、その役割を果たす。   Regarding RTYV, in this specification, “M” means (1) a nucleic acid sequence represented by SEQ ID NO: 7 or a nucleic acid sequence encoding the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 8; A sequence complementary to a nucleic acid sequence that hybridizes under moderate or any stringent conditions; (3) having one or several nucleotide substitutions, additions, insertions and / or deletions in the nucleic acid sequence; A variant or a variant having a substitution, addition, insertion and / or deletion of one or several amino acids in the amino acid sequence; (4) a variant having at least 90% identity with the nucleic acid sequence; (5) A variant having at least 80% homology to the nucleic acid sequence; (6) M derived from other strains or variants of RTYV Represented by nucleic acid encoding sequence is present on RTYV genome of minus strand. The above identity or homology is calculated using BLAST (for example, BLAST 2.2.9 (issued May 12, 2004)), a sequence analysis tool, using default parameters. Stringent conditions vary depending on the sequence, and determination of such conditions is within the skill of those in the art. The protein encoded by M functions as a structural protein and plays its role in the process of forming particle shapes.

RTYVについて、本明細書において「G」とは、(1)配列番号9に示される核酸配列または配列番号10に示されるアミノ酸配列をコードする核酸配列;(2)上記核酸配列と中程度または高程度にあるいは任意の程度のストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列と相補的な配列;(3)上記核酸配列において1もしくは数個のヌクレオチドの置換、付加、挿入および/もしくは欠失を有する改変体または上記アミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸の置換、付加、挿入および/もしくは欠失を有する改変体;(4)上記核酸配列と少なくとも90%の同一性を有する改変体;(5)上記核酸配列に対して少なくとも80%以上の相同性を有する改変体;(6)RTYVの他の系統もしくは変種株に由来するGをコードする核酸配列によって示される、マイナス鎖のRTYVゲノム上に存在する。上記の同一性または相同性は、配列分析用ツールであるBLAST(例えば、BLAST 2.2.9 (2004.5.12 発行))を用いてデフォルトパラメータを用いて算出される。ストリンジェントな条件は配列に依存して変化し、このような条件の決定は、当業者の技術範囲内である。Gによってコードされるタンパク質は、構造タンパク質として機能する。また、Gによってコードされるタンパク質は、粒子形成、およびウイルスの宿主細胞への侵入において、その役割を果たす。   Regarding RTYV, in this specification, “G” means (1) a nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 9 or a nucleic acid sequence encoding the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 10; A sequence complementary to a nucleic acid sequence that hybridizes under moderate or any stringent conditions; (3) having one or several nucleotide substitutions, additions, insertions and / or deletions in the nucleic acid sequence; A variant or a variant having a substitution, addition, insertion and / or deletion of one or several amino acids in the amino acid sequence; (4) a variant having at least 90% identity with the nucleic acid sequence; (5) A variant having at least 80% homology to the nucleic acid sequence; (6) G derived from another strain or variant of RTYV Represented by the nucleic acid sequence over de, present on RTYV genome of minus strand. The above identity or homology is calculated using BLAST (for example, BLAST 2.2.9 (issued May 12, 2004)), a sequence analysis tool, using default parameters. Stringent conditions vary depending on the sequence, and determination of such conditions is within the skill of those in the art. The protein encoded by G functions as a structural protein. The protein encoded by G also plays a role in particle formation and viral entry into the host cell.

RTYVについて、本明細書において「P6」とは、(1)配列番号11に示される核酸配列または配列番号12に示されるアミノ酸配列をコードする核酸配列;(2)上記核酸配列と中程度または高程度にあるいは任意の程度のストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列と相補的な配列;(3)上記核酸配列において1もしくは数個のヌクレオチドの置換、付加、挿入および/もしくは欠失を有する改変体または上記アミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸の置換、付加、挿入および/もしくは欠失を有する改変体;(4)上記核酸配列と少なくとも90%の同一性を有する改変体;(5)上記核酸配列に対して少なくとも80%以上の相同性を有する改変体;(6)RTYVの他の系統もしくは変種株に由来するP6をコードする核酸配列によって示される、マイナス鎖のRTYVゲノム上に存在する。上記の同一性または相同性は、配列分析用ツールであるBLAST(例えば、BLAST 2.2.9 (2004.5.12 発行))を用いてデフォルトパラメータを用いて算出される。ストリンジェントな条件は配列に依存して変化し、このような条件の決定は、当業者の技術範囲内である。P6によってコードされるタンパク質は、構造タンパク質として機能するが、その役割は不明である。   Regarding RTYV, in this specification, “P6” means (1) a nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 11 or a nucleic acid sequence encoding the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 12; A sequence complementary to a nucleic acid sequence that hybridizes under moderate or any stringent conditions; (3) having one or several nucleotide substitutions, additions, insertions and / or deletions in the nucleic acid sequence; A variant or a variant having a substitution, addition, insertion and / or deletion of one or several amino acids in the amino acid sequence; (4) a variant having at least 90% identity with the nucleic acid sequence; (5) A variant having at least 80% homology to the nucleic acid sequence; (6) derived from another strain or variant of RTYV 6 indicated by the nucleic acid sequence encoding a present on RTYV genome of minus strand. The above identity or homology is calculated using BLAST (for example, BLAST 2.2.9 (issued May 12, 2004)), a sequence analysis tool, using default parameters. Stringent conditions vary depending on the sequence, and determination of such conditions is within the skill of those in the art. The protein encoded by P6 functions as a structural protein, but its role is unknown.

RTYVについて、本明細書において「L」とは、(1)配列番号13に示される核酸配列または配列番号14に示されるアミノ酸配列をコードする核酸配列;(2)上記核酸配列と中程度または高程度にあるいは任意の程度のストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列と相補的な配列;(3)上記核酸配列において1もしくは数個のヌクレオチドの置換、付加、挿入および/もしくは欠失を有する改変体または上記アミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸の置換、付加、挿入および/もしくは欠失を有する改変体;(4)上記核酸配列と少なくとも90%の同一性を有する改変体;(5)上記核酸配列に対して少なくとも80%以上の相同性を有する改変体;(6)RTYVの他の系統もしくは変種株に由来するLをコードする核酸配列によって示される、マイナス鎖のRTYVゲノム上に存在する。上記の同一性または相同性は、配列分析用ツールであるBLAST(例えば、BLAST 2.2.9 (2004.5.12 発行))を用いてデフォルトパラメータを用いて算出される。ストリンジェントな条件は配列に依存して変化し、このような条件の決定は、当業者の技術範囲内である。Lによってコードされるタンパク質は、RTYVの粒子に付随されるタンパク質である。また、Lによってコードされるタンパク質は、RNA複製酵素として機能し、RTYVのRNA合成において、その主たる役割を果たす。   Regarding RTYV, in this specification, “L” means (1) a nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 13 or a nucleic acid sequence encoding the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 14; A sequence complementary to a nucleic acid sequence that hybridizes under moderate or any stringent conditions; (3) having one or several nucleotide substitutions, additions, insertions and / or deletions in the nucleic acid sequence; A variant or a variant having a substitution, addition, insertion and / or deletion of one or several amino acids in the amino acid sequence; (4) a variant having at least 90% identity with the nucleic acid sequence; (5) A variant having at least 80% homology to the nucleic acid sequence; (6) L derived from another strain or variant of RTYV Represented by a nucleic acid sequence encoding, present on RTYV genome of minus strand. The above identity or homology is calculated using BLAST (for example, BLAST 2.2.9 (issued May 12, 2004)), a sequence analysis tool, using default parameters. Stringent conditions vary depending on the sequence, and determination of such conditions is within the skill of those in the art. The protein encoded by L is the protein associated with RTYV particles. The protein encoded by L functions as an RNA replication enzyme and plays a major role in RTYV RNA synthesis.

本明細書において、ウイルス(例えば、RTYV等のラブドウイルス科のウイルス)等に対する「抵抗性」または「耐性」とは、ウイルス等が侵入しようとする宿主生体(本明細書では、植物)が、ウイルス等の侵入に対して抵抗力を持つことをいう。本明細書では、抵抗力とは、宿主生体の通常の生存・増殖が維持される程度の性質のことをいう。その評価手法は、本明細書において以下に規定され、本明細書では特に断らない限り、この評価手法によって抵抗性かどうかが判断される。   In this specification, “resistance” or “resistance” to viruses (for example, Rhabdoviridae viruses such as RTYV) and the like means that a host organism (in this specification, a plant) to which a virus or the like intends to enter, It means having resistance to invasion of viruses. In the present specification, the resistance refers to a property that allows normal survival / proliferation of the host organism to be maintained. The evaluation method is defined below in this specification, and whether or not it is resistant is determined by this evaluation method unless otherwise specified in this specification.

本明細書において、病害(例えば、ラブドウイルス科のウイルス病としてイネ黄葉病(イネトランジトリーイエローイング病)等)に対する「耐性」または「抵抗性」とは、その病害に対して宿主生体(本明細書では、植物)が抵抗力を持つことをいう。従って、ウイルスの侵入の如何にかかわらず、植物体の生長、目的物質の収量において、変化が見られない限り、病害に対する耐性はあるといえる。病害についてもその評価手法は、本明細書において以下に規定され、本明細書では特に断らない限り、この評価手法によって抵抗性かどうかが判断される。   In the present specification, “tolerance” or “resistance” to a disease (for example, rice yellow leaf disease (rice transition yellowing disease) as a viral disease of the Rhabdoviridae family) refers to a host organism (this book) against the disease. In the specification, it means that a plant) has resistance. Therefore, it can be said that the plant is resistant to diseases as long as no changes are observed in the growth of the plant body and the yield of the target substance regardless of the invasion of the virus. The evaluation method for diseases is also defined below in this specification. Unless otherwise specified in this specification, whether or not the disease is resistant is determined by this evaluation method.

本明細書において、病害に対する「抵抗性」は、病害を引き起こす原因因子(例えば、RTYV)に感染する機会が与えられた場合において、その原因因子の感染または増殖が認められず、その原因因子の感染していない植物体(非感染植物体)と比較して、植物体の生長(例えば、分けつ、伸長)、目的物質の収量において、非感染生物体と何ら変化が見られないことを検定および観察することによって判定することができる。さらに「感受性」は、目的の植物体に上記病原体を感染させたときに、野生型の感染植物体との違いが認められないことを検定および観察することによって判定することができる。   In the present specification, “resistance” to a disease means that, when given an opportunity to infect a causative factor (for example, RTYV) that causes the disease, infection or proliferation of the causative factor is not observed. Compared with non-infected plants (non-infected plants), the growth of the plant (eg, splitting, elongation) and the yield of the target substance are tested and no change is observed with non-infected organisms. It can be determined by observing. Furthermore, “susceptibility” can be determined by testing and observing that no difference from a wild-type infected plant is observed when the target plant is infected with the pathogen.

病害に対する「完全抵抗性」とは、目的の植物集団に対して上記病原体に感染する機会が与えられた場合において、その全てが「抵抗性」であった場合をいう。   “Complete resistance” to a disease refers to a case where all of the target plant population is “resistant” when an opportunity to infect the pathogen is given.

また、「部分的な抵抗性」とは、目的の植物集団に対して上記病原体に感染する機会が与えられた場合において、野生型植物集団に対して同様に上記病原体に感染する機会が与えられた場合と比較して、「感受性」が出現する割合が低くなる事をいう。本明細書では、感染に失敗した個体(すなわち、ツマグロヨコバイが吸汁したにも拘わらず、発病に至らなかったもの)を除くことによって病原体に対する抵抗性を正しく評価するために、野生型植物集団において「感受性」が出現する率を100とした時の目的の植物集団における「感受性」が出現する率を計算し、この率が100以下のXとなる場合、目的の植物集団はX%の「部分的な抵抗性」を持つという。   In addition, “partial resistance” means that when an objective plant population is given an opportunity to be infected with the pathogen, a wild-type plant population is similarly given an opportunity to be infected with the pathogen. Compared to the case, the rate at which “sensitivity” appears is reduced. In this specification, in order to correctly assess resistance to pathogens by removing individuals who have failed infection (i.e., those that have been sucked by the leafhopper, they have not developed disease). When the rate at which “sensitivity” appears is 100, the rate at which “sensitivity” appears in the target plant population is calculated, and when this rate is X of 100 or less, the target plant population is X% It is said that it has a certain resistance.

本明細書において、「安定した抵抗性」とは、複数の世代において保持される抵抗性をいう。複数の世代において保持されるとは、好ましくは3世代、より好ましくは5世代、さらにより好ましくは7世代、最も好ましくは永久に保持されることを意味する。   In this specification, “stable resistance” refers to resistance retained in a plurality of generations. Retained in a plurality of generations means preferably retained for 3 generations, more preferably 5 generations, even more preferably 7 generations, most preferably permanently.

本明細書では、特に言及するときは、抵抗性は、ウイルスに対する性質をいい、耐性は病害に対する性質をいうが、交換可能に使用され得ることが理解される。   In this specification, when specifically mentioned, it is understood that resistance refers to the property of the virus and resistance refers to the property of the disease, but may be used interchangeably.

本明細書において、「植物」は、単子葉植物および双子葉植物のいずれも含む。通常、本明細書では、RTYVが感染する植物を指す。好ましい植物は、イネ科に属する単子葉植物であり、本発明にとって最も好ましい植物は、イネである。特に他で示さない限り、植物は、植物体、植物器官、植物組織、植物細胞、および種子のいずれをも意味する。植物器官の例としては、根、葉、茎、および花などが挙げられる。植物組織の例としては、維管束組織(篩部組織、木部組織などを含む)、頂端分裂組織、葉肉組織、厚角組織、柔組織などが挙げられる。植物細胞の例としては、カルスおよび懸濁培養細胞が挙げられる。   In the present specification, the “plant” includes both monocotyledonous plants and dicotyledonous plants. Generally, as used herein, refers to a plant that is infected by RTYV. The preferred plant is a monocotyledonous plant belonging to the family Gramineae, and the most preferred plant for the present invention is rice. Unless otherwise indicated, a plant means any plant, plant organ, plant tissue, plant cell, and seed. Examples of plant organs include roots, leaves, stems and flowers. Examples of plant tissue include vascular tissue (including phloem tissue, xylem tissue, etc.), apical meristem tissue, mesophyll tissue, thick angle tissue, soft tissue and the like. Examples of plant cells include callus and suspension culture cells.

本明細書において「野生型」植物とは、形質転換などの人為的手段による遺伝的改変がなされていない天然に存在する植物をいう。   As used herein, “wild type” plant refers to a naturally occurring plant that has not been genetically modified by human means such as transformation.

本明細書において生物の「器官」とは、生物個体のある機能が個体内の特定の部分に局在して営まれ,かつその部分が形態的に独立性をもっている構造体をいう。例えば、茎、根、葉、花、種子などを挙げることができるがそれらに限定されない。   In the present specification, an “organ” of a living organism refers to a structure in which a certain function of a living organism is localized and operated in a specific part of the individual, and that part is morphologically independent. Examples include stems, roots, leaves, flowers, seeds and the like, but are not limited thereto.

本明細書において、生物の「組織」とは、細胞の集団であって、その集団において一定の同様の作用を有するものをいう。従って、組織は、器官の一部であり得る。器官内では、同じ働きを有する細胞を有することが多いが、微妙に異なる働きを有するものが混在することもあることから、本明細書において組織は、一定の特性を共有する限り、種々の細胞を混在して有していてもよい。   In the present specification, the “tissue” of an organism refers to a group of cells having a certain similar action in the group. Thus, the tissue can be part of an organ. In an organ, there are many cells having the same function, but those having slightly different functions may be mixed. May be mixed.

本明細書において「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」および「核酸」は、本明細書において同じ意味で使用され、任意の長さのヌクレオチドのポリマーをいう。この用語はまた、「オリゴヌクレオチド誘導体」または「ポリヌクレオチド誘導体」を含む。「オリゴヌクレオチド誘導体」または「ポリヌクレオチド誘導体」とは、ヌクレオチドの誘導体を含むか、またはヌクレオチド間の結合が通常とは異なるオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドをいい、互換的に使用される。そのようなオリゴヌクレオチドとして具体的には、例えば、2’−O−メチル−リボヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がホスホロチオエート結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がN3’−P5’ホスホロアミデート結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリボースとリン酸ジエステル結合とがペプチド核酸結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5プロピニルウラシルで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5チアゾールウラシルで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のシトシンがC−5プロピニルシトシンで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のシトシンがフェノキサジン修飾シトシン(phenoxazine-modified cytosine)で置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、DNA中のリボースが2’−O−プロピルリボースで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体およびオリゴヌクレオチド中のリボースが2’−メトキシエトキシリボースで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体などが例示される。他にそうではないと示されなければ、特定の核酸配列はまた、明示的に示された配列と同様に、その保存的に改変された改変体(例えば、縮重コドン置換体)および相補配列を包含することが企図される。具体的には、縮重コドン置換体は、1またはそれ以上の選択された(または、すべての)コドンの3番目の位置が混合塩基および/またはデオキシイノシン残基で置換された配列を作成することにより達成され得る(Batzerら、Nucleic Acid Res.19:5081(1991);Ohtsukaら、J.Biol.Chem.260:2605-2608(1985);Rossoliniら、Mol.Cell.Probes 8:91-98(1994))。   As used herein, “polynucleotide”, “oligonucleotide” and “nucleic acid” are used interchangeably herein and refer to a polymer of nucleotides of any length. The term also includes “oligonucleotide derivatives” or “polynucleotide derivatives”. “Oligonucleotide derivatives” or “polynucleotide derivatives” refer to oligonucleotides or polynucleotides that include derivatives of nucleotides or that have unusual linkages between nucleotides, and are used interchangeably. Specific examples of such oligonucleotides include, for example, 2′-O-methyl-ribonucleotides, oligonucleotide derivatives in which phosphodiester bonds in oligonucleotides are converted to phosphorothioate bonds, and phosphodiester bonds in oligonucleotides. Derivative converted to N3′-P5 ′ phosphoramidate bond, oligonucleotide derivative in which ribose and phosphodiester bond in oligonucleotide are converted to peptide nucleic acid bond, uracil in oligonucleotide is C− Oligonucleotide derivatives substituted with 5-propynyluracil, oligonucleotide derivatives wherein uracil in oligonucleotide is substituted with C-5 thiazole uracil, cytosine in oligonucleotide is C-5 propynylcytosine Substituted oligonucleotide derivatives, oligonucleotide derivatives in which the cytosine in the oligonucleotide is replaced with phenoxazine-modified cytosine, oligonucleotide derivatives in which the ribose in the DNA is replaced with 2'-O-propylribose Examples thereof include oligonucleotide derivatives in which the ribose in the oligonucleotide is substituted with 2′-methoxyethoxyribose. Unless otherwise indicated, a particular nucleic acid sequence may also be conservatively modified (eg, degenerate codon substitutes) and complementary sequences, as well as those explicitly indicated. Is contemplated. Specifically, a degenerate codon substitute creates a sequence in which the third position of one or more selected (or all) codons is replaced with a mixed base and / or deoxyinosine residue. (Batzer et al., Nucleic Acid Res. 19: 5081 (1991); Ohtsuka et al., J. Biol. Chem. 260: 2605-2608 (1985); Rossolini et al., Mol. Cell. Probes 8: 91- 98 (1994)).

本明細書では「核酸分子」もまた、核酸、オリゴヌクレオチドおよびポリヌクレオチドと互換可能に使用され、cDNA、mRNA、ゲノムDNA、siRNA、shRNA,RNAとDNAとの複合分子などを含む。本明細書では、核酸および核酸分子は、用語「遺伝子」の概念に含まれ得る。   As used herein, “nucleic acid molecule” is also used interchangeably with nucleic acid, oligonucleotide and polynucleotide, and includes cDNA, mRNA, genomic DNA, siRNA, shRNA, RNA and DNA complex molecules, and the like. As used herein, nucleic acids and nucleic acid molecules can be included within the concept of the term “gene”.

本明細書において、「遺伝子」とは、遺伝形質を規定する因子をいう。通常ゲノム上に一定の順序に配列している。タンパク質の一次構造を規定するものを構造遺伝子といい、その発現を左右するものを調節遺伝子(たとえば、プロモーター)という。本明細書では、遺伝子は、特に言及しない限り、構造遺伝子および調節遺伝子を包含する。したがって、遺伝子というときは、通常、本発明の遺伝子の構造遺伝子ならびにそのプロモーターなどの転写および/または翻訳の調節配列の両方を包含する。本明細書では、「遺伝子」は、「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」、「核酸」および「核酸分子」を指すことがある。本明細書においてはまた、「遺伝子産物」は、遺伝子によって発現されたタンパク質、ポリペプチド等のほか、遺伝子によって発現された「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」、「核酸」および「核酸分子」を包含する。当業者であれば、遺伝子産物が何たるかはその状況に応じて理解することができる。   As used herein, “gene” refers to a factor that defines a genetic trait. Usually arranged in a certain order on the genome. Those that define the primary structure of a protein are called structural genes, and those that influence the expression are called regulatory genes (for example, promoters). In the present specification, genes include structural genes and regulatory genes unless otherwise specified. Therefore, the term “gene” usually includes both a structural gene of the gene of the present invention and a transcriptional and / or translational regulatory sequence such as its promoter. As used herein, “gene” may refer to “polynucleotide”, “oligonucleotide”, “nucleic acid” and “nucleic acid molecule”. In the present specification, “gene product” refers to proteins, polypeptides, etc. expressed by genes, as well as “polynucleotides”, “oligonucleotides”, “nucleic acids” and “nucleic acid molecules” expressed by genes. Include. A person skilled in the art can understand what a gene product is, depending on the situation.

本明細書において、「アミノ酸」は、本発明の目的を満たす限り、天然のものでも非天然のものでもよい。   In the present specification, the “amino acid” may be natural or non-natural as long as it satisfies the object of the present invention.

本明細書において「ヌクレオチド」は、天然のものでも非天然のものでもよい。ヌクレオチドの配列は、本明細書において「ヌクレオチド配列」または「塩基配列」という。   In the present specification, the “nucleotide” may be natural or non-natural. The nucleotide sequence is referred to herein as “nucleotide sequence” or “base sequence”.

本明細書において「ヌクレオチド誘導体」または「ヌクレオチドアナログ」とは、天然に存在するヌクレオチドとは異なるがもとのヌクレオチドと同様の機能を有するものをいう。そのようなヌクレオチド誘導体およびヌクレオチドアナログは、当該分野において周知である。そのようなヌクレオチド誘導体およびヌクレオチドアナログの例としては、ホスホロチオエート、ホスホルアミデート、メチルホスホネート、キラルメチルホスホネート、2−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド−核酸(PNA)が含まれるが、これらに限定されない。本明細書では、ヌクレオチド誘導体およびヌクレオチドアナログは、ヌクレオチドと同じ生物学的機能、特にRNAiの機能を果たす限り、ヌクレオチドの代替として使用され得ることが理解される。   As used herein, “nucleotide derivative” or “nucleotide analog” refers to a substance that is different from a naturally occurring nucleotide but has a function similar to that of the original nucleotide. Such nucleotide derivatives and nucleotide analogs are well known in the art. Examples of such nucleotide derivatives and nucleotide analogs include, but are not limited to, phosphorothioate, phosphoramidate, methylphosphonate, chiral methylphosphonate, 2-O-methylribonucleotide, peptide-nucleic acid (PNA). . As used herein, it is understood that nucleotide derivatives and nucleotide analogs can be used as an alternative to nucleotides as long as they perform the same biological function as nucleotides, particularly RNAi functions.

アミノ酸は、その一般に公知の3文字記号か、またはIUPAC-IUB Biochemical Nomenclature Commissionにより推奨される1文字記号のいずれかにより、本明細書中で言及され得る。ヌクレオチドも同様に、一般に認知された1文字コードにより言及され得る。   Amino acids may be referred to herein by either their commonly known three letter symbols or by the one-letter symbols recommended by the IUPAC-IUB Biochemical Nomenclature Commission. Nucleotides may also be referred to by a generally recognized one letter code.

本明細書では、アミノ酸配列および塩基配列の類似性、同一性および相同性の比較は、配列分析用ツールであるBLASTを用いてデフォルトパラメータを用いて算出される。同一性の検索は例えば、NCBIのBLAST 2.2.9 (2004.5.12 発行)を用いて行うことができる。本明細書における同一性の値は通常は上記BLASTを用い、デフォルトの条件でアラインした際の値をいう。ただし、パラメーターの変更により、より高い値が出る場合は、最も高い値を同一性の値とする。複数の領域で同一性が評価される場合はそのうちの最も高い値を同一性の値とする。   In this specification, the comparison of similarity, identity and homology between amino acid sequences and base sequences is calculated using default parameters using BLAST, which is a sequence analysis tool. The identity search can be performed, for example, using NCBI's BLAST 2.2.9 (issued May 12, 2004). In the present specification, the identity value usually refers to a value when the BLAST is used and aligned under default conditions. However, if a higher value is obtained by changing the parameter, the highest value is the identity value. When identity is evaluated in a plurality of areas, the highest value among them is set as the identity value.

本明細書において、「対応する」ヌクレオチドとは、ある核酸分子またはポリヌクレオチド分子において、比較の基準となる核酸分子またはポリヌクレオチドにおける所定のヌクレオチドと同様の作用を有するか、または有することが予測されるヌクレオチドをいい、RNAiにあっては、RNA干渉作用において、同様の寄与をするヌクレオチドをいう。アンチセンス分子であれば、そのアンチセンス分子の特定の部分に対応するオルソログにおける同様の部分であり得る。   In the present specification, a “corresponding” nucleotide has or is expected to have the same action as a given nucleotide in a nucleic acid molecule or polynucleotide as a reference for comparison in a certain nucleic acid molecule or polynucleotide molecule. In RNAi, it refers to nucleotides that contribute in the same way in RNA interference. An antisense molecule can be a similar part in an ortholog corresponding to a particular part of the antisense molecule.

本明細書において、「対応する」遺伝子とは、ある種において、比較の基準となる種における所定の遺伝子と同様の作用を有するか、または有することが予測される遺伝子をいい、そのような作用を有する遺伝子が複数存在する場合、進化学的に同じ起源を有するものをいう。従って、ある遺伝子(例えば、RTYVのNP、P、P3、P6等)に対応する遺伝子は、その遺伝子のオルソログであり得る。したがって、ウイルスの遺伝子に対応する遺伝子は、他のウイルス(ラブドウイルス科の他のウイルスなど)においても見出すことができる。そのような対応する遺伝子は、当該分野において周知の技術を用いて同定することができる。したがって、例えば、あるウイルスにおける対応する遺伝子は、対応する遺伝子の基準となる遺伝子の配列をクエリ配列として用いてそのウイルス(例えば、ラブドウイルス科の他のウイルス)の配列データベースを検索することによって見出すことができる。   In the present specification, the “corresponding” gene refers to a gene having, or expected to have, the same action as that of a predetermined gene in a species as a reference for comparison in a certain species. When there are a plurality of genes having the same, those having the same origin evolutionarily. Therefore, a gene corresponding to a certain gene (for example, NP, P, P3, P6, etc. of RTYV) can be an ortholog of that gene. Therefore, genes corresponding to viral genes can also be found in other viruses (such as other viruses of the Rhabdoviridae family). Such corresponding genes can be identified using techniques well known in the art. Thus, for example, a corresponding gene in a virus is found by searching a sequence database of that virus (eg, another virus in the Rhabdoviridae family) using the sequence of the gene that serves as a reference for the corresponding gene as a query sequence. be able to.

本明細書において「フラグメント」とは、全長のポリペプチドまたはポリヌクレオチド(長さがn)に対して、1〜n−1までの配列長さを有するポリペプチドまたはポリヌクレオチドをいう。フラグメントの長さは、その目的に応じて、適宜変更することができ、例えば、その長さの下限としては、ポリペプチドの場合、3、4、5、6、7、8、9、10、15,20、25、30、40、50、75、100、150、200、250およびそれ以上のアミノ酸が挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。また、ポリヌクレオチドの場合、5、6、7、8、9、10、15,20、25、30、40、50、75、100、200、300、400、500およびそれ以上のヌクレオチドが挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。本明細書において、ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの長さは、上述のようにそれぞれアミノ酸または核酸の個数で表すことができるが、上述の個数は絶対的なものではなく、同じ機能を有する限り、上限または下限としての上述の個数は、その個数の上下数個(または例えば上下10%)のものも含むことが意図される。そのような意図を表現するために、本明細書では、個数の前に「約」を付けて表現することがある。しかし、本明細書では、「約」のあるなしはその数値の解釈に影響を与えないことが理解されるべきである。本明細書において有用なフラグメントの長さは、そのフラグメントの基準となる全長タンパク質の機能のうち少なくとも1つの機能が保持されているかどうかによって決定され得る。   As used herein, “fragment” refers to a polypeptide or polynucleotide having a sequence length of 1 to n−1 with respect to a full-length polypeptide or polynucleotide (length is n). The length of the fragment can be appropriately changed according to the purpose. For example, the lower limit of the length is 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 15, 20, 25, 30, 40, 50, 75, 100, 150, 200, 250 and more amino acids, and the length represented by an integer not specifically listed here (eg, 11 Etc.) may also be appropriate as a lower limit. In the case of polynucleotides, examples include 5, 6, 7, 8, 9, 10, 15, 20, 25, 30, 40, 50, 75, 100, 200, 300, 400, 500 and more nucleotides. A length represented by an integer not specifically listed here (eg, 11 etc.) may also be appropriate as a lower limit. In the present specification, the lengths of polypeptides and polynucleotides can be represented by the number of amino acids or nucleic acids, respectively, as described above. Alternatively, the above-mentioned number as the lower limit is intended to include the upper and lower numbers (or, for example, up and down 10%) of the number. In order to express such intention, in this specification, “about” may be added before the number. However, it should be understood herein that the presence or absence of “about” does not affect the interpretation of the value. The length of a fragment useful herein can be determined by whether or not at least one of the functions of a full-length protein that serves as a reference for the fragment is retained.

本明細書において「生物学的機能」とは、ある遺伝子またはそれに関する核酸分子もしくはポリペプチドについて言及するとき、その遺伝子、核酸分子またはポリペプチドが生体内において有し得る特定の機能をいい、これには、例えば、特異的な抗体の生成、酵素活性、抵抗性の付与等を挙げることができるがそれらに限定されない。本発明においては、これらのタンパク質自体の機能のほか、例えば、植物におけるラブドウイルス科のウイルスの増殖への関与、ラブドウイルス科のウイルスに対する抵抗性または感受性への関与、ラブドウイルス科のウイルス病に対する耐性、これらの具体的な機能について直接的または間接的に関連する機能(例えば、ウイルスタンパク質との結合など)などを挙げることができるがそれらに限定されない。本明細書において、生物学的機能は、「生物学的活性」によって発揮され得る。本明細書において「生物学的活性」とは、ある因子(例えば、ポリヌクレオチド、タンパク質など)が、生体内において有し得る活性のことをいい、種々の機能(例えば、ウイルスタンパク質との結合など)を発揮する活性が包含され、例えば、ある分子との相互作用によって別の分子が活性化または不活化される活性も包含される。2つの因子が相互作用する場合、その生物学的活性は、その二分子との間の結合およびそれによって生じる生物学的変化、例えば、一つの分子を抗体を用いて沈降させたときに他の分子も共沈するとき、2分子は結合していると考えられる。したがって、そのような共沈を見ることが一つの判断手法として挙げられる。例えば、ある因子が酵素である場合、その生物学的活性は、その酵素活性を包含する。別の例では、ある因子がリガンドである場合、そのリガンドが対応するレセプターへの結合を包含する。そのような生物学的活性は、当該分野において周知の技術によって測定することができる。   As used herein, “biological function” refers to a specific function that a gene, nucleic acid molecule or polypeptide may have in vivo when referring to a gene or a nucleic acid molecule or polypeptide related thereto. Examples of the antibody include, but are not limited to, generation of specific antibodies, enzyme activity, and imparting resistance. In the present invention, in addition to the functions of these proteins themselves, for example, involvement in the propagation of Rhabdoviridae virus in plants, involvement in resistance or susceptibility to Rhabdoviridae virus, Rhabdoviridae virus disease, Resistance, functions directly or indirectly related to these specific functions (for example, binding to viral proteins, etc.) can be mentioned, but are not limited thereto. As used herein, a biological function can be exerted by “biological activity”. As used herein, “biological activity” refers to the activity that a factor (eg, polynucleotide, protein, etc.) may have in vivo, and various functions (eg, binding to viral proteins, etc.) For example, an activity in which another molecule is activated or inactivated by interaction with one molecule is also included. When two factors interact, their biological activity depends on the binding between the two molecules and the resulting biological change, eg, when one molecule is precipitated with an antibody, the other When molecules also coprecipitate, the two molecules are considered bound. Therefore, seeing such coprecipitation is one method of judgment. For example, when a factor is an enzyme, the biological activity includes the enzyme activity. In another example, when an agent is a ligand, the ligand includes binding to the corresponding receptor. Such biological activity can be measured by techniques well known in the art.

したがって、「活性」は、結合(直接的または間接的のいずれか)を示すかまたは明らかにするか;応答に影響する(すなわち、いくらかの曝露または刺激に応答する測定可能な影響を有する)、種々の測定可能な指標をいい、例えば、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドに直接結合する化合物の親和性、または例えば、いくつかの刺激後または事象後の上流または下流のタンパク質の量あるいは他の類似の機能の尺度が、挙げられる。   Thus, “activity” indicates or reveals binding (either direct or indirect); affects the response (ie, has a measurable effect in response to some exposure or stimulus); Refers to various measurable indicators, such as the affinity of a compound that binds directly to a polypeptide or polynucleotide, or the amount of an upstream or downstream protein after some stimulation or event or other similar function, for example A measure of

本明細書において「相互作用」とは、2つの物質についていうとき、一方の物質と他方の物質との間で力(例えば、分子間力(ファンデルワールス力)、水素結合、疎水性相互作用など)を及ぼし合うこという。通常、相互作用をした2つの物質は、会合または結合している状態にある。   In this specification, the term “interaction” refers to two substances. Force (for example, intermolecular force (van der Waals force), hydrogen bond, hydrophobic interaction between one substance and the other substance. Etc.). Usually, two interacting substances are in an associated or bound state.

本明細書中で使用される用語「結合」は、2つのタンパク質もしくは化合物または関連するタンパク質もしくは化合物の間、あるいはそれらの組み合わせの間での、物理的相互作用または化学的相互作用を意味する。結合には、イオン結合、非イオン結合、水素結合、ファンデルワールス結合、疎水性相互作用などが含まれる。物理的相互作用(結合)は、直接的または間接的であり得、間接的なものは、別のタンパク質または化合物の効果を介するかまたは起因する。直接的な結合とは、別のタンパク質または化合物の効果を介してもまたはそれらに起因しても起こらず、他の実質的な化学中間体を伴わない、相互作用をいう。   The term “binding” as used herein means a physical or chemical interaction between two proteins or compounds or related proteins or compounds, or a combination thereof. Bonds include ionic bonds, non-ionic bonds, hydrogen bonds, van der Waals bonds, hydrophobic interactions, and the like. A physical interaction (binding) can be direct or indirect, where indirect is through or due to the effect of another protein or compound. Direct binding refers to an interaction that does not occur through or due to the effects of another protein or compound and does not involve other substantial chemical intermediates.

本明細書中で使用される用語「調節する(modulate)」または「改変する(modify)」は、特定の活性、因子またはタンパク質の量、質または効果における増加または減少あるいは維持を意味する。   The term “modulate” or “modify” as used herein means an increase or decrease or maintenance in the amount, quality or effect of a particular activity, factor or protein.

本明細書において「アンチセンス(活性)」とは、標的遺伝子の発現を特異的に抑制または低減することができる活性をいう。アンチセンス活性は、通常、目的とする遺伝子の核酸配列の全部または一部、あるいは上記の核酸配列と少なくとも90%の同一性を有する核酸配列と相補的な、少なくとも8の連続するヌクレオチド長の核酸配列によって達成される。そのような核酸配列は、好ましくは、少なくとも9の連続するヌクレオチド長の、より好ましく少なくとも10の連続するヌクレオチド長の、さらに好ましくは少なくとも11の連続するヌクレオチド長の、少なくとも12の連続するヌクレオチド長の、少なくとも13の連続するヌクレオチド長の、少なくとも14の連続するヌクレオチド長の、少なくとも15の連続するヌクレオチド長の、少なくとも20の連続するヌクレオチド長の、少なくとも25の連続するヌクレオチド長の、少なくとも30の連続するヌクレオチド長の、少なくとも40の連続するヌクレオチド長の、少なくとも50の連続するヌクレオチド長の、少なくとも100の連続するヌクレオチド長の、少なくとも200の連続するヌクレオチド長の、少なくとも300の連続するヌクレオチド長の、少なくとも400の連続するヌクレオチド長の、少なくとも500の連続するヌクレオチド長の、核酸配列であり得る。そのような核酸配列を有する分子を本明細書において「アンチセンス分子」、「アンチセンス核酸分子」または「アンチセンス核酸」と称し、これらは互換的に使用される。そのような核酸配列には、上述の配列に対して、少なくとも70%相同な、より好ましくは、少なくとも80%相同な、さらに好ましくは、90%相同な、もっとも好ましくは95%相同な核酸配列が含まれる。そのようなアンチセンス活性は、目的とする遺伝子の核酸配列の5’末端の配列に対して相補的であることが好ましい。そのようなアンチセンスの核酸配列には、上述の配列に対して、1つまたは数個あるいは1つ以上のヌクレオチドの置換、付加、挿入および/または欠失を有するものもまた含まれる。本明細書中で開示される核酸配列(例えば、配列番号1)が与えられれば、本発明のアンチセンス核酸は、WatsonおよびCrick塩基対形成の法則またはHoogsteen塩基対形成の法則に従い設計され得る。アンチセンス核酸分子は、シグナル伝達因子のmRNAの全コード領域に相補的であり得るが、より好ましくは、mRNAのコード領域または非コード領域の一部のみに対してアンチセンスであるオリゴヌクレオチドである。例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、mRNAの翻訳開始部位の周辺の領域に相補的であり得る。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、例えば、約5、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約45、または約50ヌクレオチド長であり得る。1つの好ましい実施形態では、本発明の発現抑制剤において使用されるアンチセンス核酸は、その長さの下限において少なくとも約100ヌクレオチド、少なくとも約150ヌクレオチド、少なくとも約200ヌクレオチド、少なくとも約250ヌクレオチド、少なくとも約300ヌクレオチド、少なくとも約350ヌクレオチド、好ましくは、少なくとも約400ヌクレオチド、より好ましくは少なくとも約450ヌクレオチド、最も好ましくは少なくとも約500ヌクレオチドの長さであり得るが、これらの長さに限定されず、約100ヌクレオチド〜約500ヌクレオチドの間のいずれの長さであってもよい;上記アンチセンス核酸は、その長さの上限においては、たとえば、約1050ヌクレオチドまで、約1100ヌクレオチドまで、約1200ヌクレオチドまで、約1300ヌクレオチドまで、約1400ヌクレオチドまで、約1500ヌクレオチドまで、約2000ヌクレオチドまで、または約2500ヌクレオチドの長さ、あるいは対象となる核酸の全長であり得るが、これらの長さに限定されず、約500〜全長までの間の何れの長さであってもよい。理論に束縛されることを望まないが、標的遺伝子を上記範囲(たとえば、500塩基程度)に設計することによって、ウイルス系統間で幅広くアンチセンス現象に基づく遺伝子発現抑制効果を誘起させることができると考えられるからである。本発明のアンチセンス核酸は、当該分野で公知の手順を用いて、化学合成または酵素的連結反応を用いて構築され得る。例えば、アンチセンス核酸(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド)は、天然に存在するヌクレオチド、またはその分子の生物学的安定性を増加させるかもしくはアンチセンス核酸とセンス核酸との間で形成された二本鎖の物理的安定性を増加させるように設計された種々の改変ヌクレオチドを用いて(例えば、ホスホロチオエート誘導体およびアクリジン置換ヌクレオチドが使用され得る)化学合成され得る。アンチセンス核酸を生成するために使用され得る改変ヌクレオチドの例として、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシメチル)ウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、β−D−ガラクトシルキューオシン(queosine)、イノシン、N6−イソペンテニルアデニン、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マンノシルキューオシン、5’−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、ワイブトキシン(wybutoxosine)、プソイドウラシル、キューオシン、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、5−メチル−2−チオウラシル、3−(3−アミノ−3−N−2−カルボキシプロピル)ウラシル、3−(3−アミノ−3−カルボキシプロピル)ウラシル、および2,6−ジアミノプリンなどが挙げられるがそれらに限定されない。   As used herein, “antisense (activity)” refers to an activity capable of specifically suppressing or reducing the expression of a target gene. Antisense activity is usually a nucleic acid having a length of at least 8 contiguous nucleotides that is complementary to all or part of the nucleic acid sequence of the gene of interest or a nucleic acid sequence having at least 90% identity to the above nucleic acid sequence. Accomplished by an array. Such nucleic acid sequences are preferably at least 9 contiguous nucleotides long, more preferably at least 10 contiguous nucleotides long, more preferably at least 11 contiguous nucleotides long, at least 12 contiguous nucleotides long. At least 13 contiguous nucleotide lengths, at least 14 contiguous nucleotide lengths, at least 15 contiguous nucleotide lengths, at least 20 contiguous nucleotide lengths, at least 25 contiguous nucleotide lengths, at least 30 contiguous sequences At least 40 contiguous nucleotides, at least 50 contiguous nucleotides, at least 100 contiguous nucleotides, at least 200 contiguous nucleotides, at least 30 Of contiguous nucleotides in length, the nucleotide long contiguous at least 400, at least 500 contiguous nucleotides in length, may be a nucleic acid sequence. Molecules having such nucleic acid sequences are referred to herein as “antisense molecules”, “antisense nucleic acid molecules” or “antisense nucleic acids” and are used interchangeably. Such nucleic acid sequences include nucleic acid sequences that are at least 70% homologous, more preferably at least 80% homologous, more preferably 90% homologous, most preferably 95% homologous to the sequences described above. included. Such antisense activity is preferably complementary to a sequence at the 5 'end of the nucleic acid sequence of the gene of interest. Such antisense nucleic acid sequences also include those having one, several or one or more nucleotide substitutions, additions, insertions and / or deletions relative to the sequences described above. Given the nucleic acid sequence disclosed herein (eg, SEQ ID NO: 1), the antisense nucleic acids of the invention can be designed according to the rules of Watson and Crick base pairing or Hoogstein base pairing. The antisense nucleic acid molecule can be complementary to the entire coding region of the signaling factor mRNA, but more preferably is an oligonucleotide that is antisense to only a portion of the coding or non-coding region of the mRNA. . For example, the antisense oligonucleotide can be complementary to the region surrounding the translation start site of mRNA. Antisense oligonucleotides can be, for example, about 5, about 10, about 15, about 20, about 25, about 30, about 35, about 40, about 45, or about 50 nucleotides in length. In one preferred embodiment, the antisense nucleic acid used in the expression-suppressing agent of the present invention is at least about 100 nucleotides, at least about 150 nucleotides, at least about 200 nucleotides, at least about 250 nucleotides, at least about at the lower end of its length. It can be 300 nucleotides, at least about 350 nucleotides, preferably at least about 400 nucleotides, more preferably at least about 450 nucleotides, and most preferably at least about 500 nucleotides in length, but is not limited to these lengths and is about 100 Any length between nucleotides and about 500 nucleotides may be used; the antisense nucleic acid may have, for example, up to about 1050 nucleotides up to about 1100 nucleotides at the upper end of its length. , Up to about 1200 nucleotides, up to about 1300 nucleotides, up to about 1400 nucleotides, up to about 1500 nucleotides, up to about 2000 nucleotides, or about 2500 nucleotides, or the total length of the nucleic acid of interest, although these lengths However, it may be any length between about 500 and the entire length. Although not wishing to be bound by theory, it is possible to induce gene expression suppression effects based on antisense phenomenon widely among virus strains by designing the target gene in the above range (for example, about 500 bases). It is possible. The antisense nucleic acids of the invention can be constructed using chemical synthesis or enzymatic ligation reactions using procedures known in the art. For example, antisense nucleic acids (eg, antisense oligonucleotides) are naturally occurring nucleotides, or two that are formed between an antisense nucleic acid and a sense nucleic acid that increase the biological stability of the molecule. It can be chemically synthesized (eg, phosphorothioate derivatives and acridine substituted nucleotides can be used) using various modified nucleotides designed to increase the physical stability of the strand. Examples of modified nucleotides that can be used to generate antisense nucleic acids include 5-fluorouracil, 5-bromouracil, 5-chlorouracil, 5-iodouracil, hypoxanthine, xanthine, 4-acetylcytosine, 5- (carboxyl Hydroxymethyl) uracil, 5-carboxymethylaminomethyl-2-thiouridine, 5-carboxymethylaminomethyluracil, dihydrouracil, β-D-galactosyl queosine, inosine, N6-isopentenyladenine, 1-methylguanine 1-methylinosine, 2,2-dimethylguanine, 2-methyladenine, 2-methylguanine, 3-methylcytosine, 5-methylcytosine, N6-adenine, 7-methylguanine, 5-methylaminomethyluracil, 5 -Metoki Cyaminomethyl-2-thiouracil, β-D-mannosylcuocin, 5′-methoxycarboxymethyluracil, 5-methoxyuracil, 2-methylthio-N6-isopentenyladenine, uracil-5-oxyacetic acid (v), wybutoxosine ), Pseudouracil, cuocin, 2-thiocytosine, 5-methyl-2-thiouracil, 2-thiouracil, 4-thiouracil, 5-methyluracil, uracil-5-oxyacetic acid methyl ester, uracil-5-oxyacetic acid (v), Examples include 5-methyl-2-thiouracil, 3- (3-amino-3-N-2-carboxypropyl) uracil, 3- (3-amino-3-carboxypropyl) uracil, and 2,6-diaminopurine. But not limited to them.

本明細書において「RNA干渉」または「RNAi(RNA interference)」とは、交換可能に使用され、二本鎖RNA(double stranded RNA:dsRNA)によって配列特異的にRNAが分解されることによって、タンパク質への翻訳が阻害され、遺伝子発現が抑制される現象をいう。遺伝子発現抑制手法としての植物におけるRNAiについての総説は、例えば、三木ら、「植物におけるRNAiの分子機構とその応用」(実験医学 Vol.22 No.4(3月号)2004)(本明細書中で、参考として援用される)などが挙げられる。RNAiの利点の一つとして、弱いものから強いものまで様々なレベルの発現抑制が個々の遺伝子によって取得され得ること挙げられる。現在、RNAiは、簡便かつ有効な遺伝子発現抑制法として利用されている。好ましい実施形態において、「RNAi」は、二本鎖RNA(dsRNAともいう)のようなRNAiを引き起こす因子を細胞に導入することにより、相同なRNAが特異的に分解され、遺伝子産物の合成が抑制される現象およびそれに用いられる技術をいう。本明細書において用語「RNAi」はまた、文脈に応じて、RNAiを引き起こす因子と同義に用いられ得る。RNAiが因子を示すときは、例えば、20塩基以上であり、通常25塩基以上であり、好ましくは、30塩基以上でありうる。   As used herein, “RNA interference” or “RNAi (RNA interference)” is used interchangeably, and a protein is obtained by degrading RNA in a sequence-specific manner by double stranded RNA (dsRNA). This refers to a phenomenon in which translation into is inhibited and gene expression is suppressed. For a review on RNAi in plants as a method for suppressing gene expression, see, for example, Miki et al., “Molecular Mechanisms of RNAi in Plants and Their Applications” (Experimental Medicine Vol. 22 No. 4 (March) 2004) (this specification) Among them, incorporated by reference). One advantage of RNAi is that various levels of expression suppression, from weak to strong, can be obtained by individual genes. Currently, RNAi is used as a simple and effective method for suppressing gene expression. In a preferred embodiment, “RNAi” suppresses synthesis of a gene product by specifically degrading homologous RNA by introducing an RNAi-causing factor such as double-stranded RNA (also referred to as dsRNA) into a cell. Phenomenon and the technology used for it. As used herein, the term “RNAi” can also be used synonymously with an agent that causes RNAi, depending on the context. When RNAi represents a factor, it is, for example, 20 bases or more, usually 25 bases or more, and preferably 30 bases or more.

本明細書において「RNAiを引き起こす因子」とは、RNAiを引き起こすことができるような任意の因子をいう。本明細書において「遺伝子」に対して「RNAiを引き起こす因子」とは、その遺伝子に関するRNAiを引き起こし、RNAiがもたらす効果(例えば、その遺伝子の発現抑制など)が達成されることをいう。そのようなRNAiを引き起こす因子としては、例えば、標的遺伝子の核酸配列の一部、あるいは上記の核酸配列と少なくとも90%の同一性を有する核酸配列に対して少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%またはそれ以上の相同性を有する配列またはストリンジェントな条件下でハイブリダイズする配列を含む、少なくとも10ヌクレオチド長の二本鎖部分を含むRNAまたはその改変体が挙げられるがそれに限定されない。ここで、この因子は、好ましくは、3’突出末端を含み、より好ましくは、3’突出末端は、2ヌクレオチド長以上のDNA(例えば、2〜4ヌクレオチド長のDNAであり得る。   As used herein, “factor causing RNAi” refers to any factor capable of causing RNAi. In the present specification, the “factor causing RNAi” with respect to “gene” means that RNAi related to the gene is caused and an effect brought about by RNAi (for example, suppression of expression of the gene) is achieved. Factors that cause such RNAi include, for example, at least about 70%, at least about 80% of a portion of the nucleic acid sequence of the target gene or a nucleic acid sequence having at least 90% identity with the above nucleic acid sequence, An RNA comprising at least about 90%, at least about 95% homology, or a RNA or variant thereof comprising a double-stranded portion at least 10 nucleotides in length, comprising a sequence that hybridizes under stringent conditions However, it is not limited to that. Here, the factor preferably comprises a 3 'overhang, more preferably the 3' overhang can be 2 or more nucleotides long DNA (eg 2 to 4 nucleotides long DNA).

本明細書において「トリミング配列」とは、センス配列およびアンチセンス配列に相当する配列とそれら二つの配列の間に位置する配列(スペーサー、ヘアピン、トリミング等と呼ばれている)ものをいう。下記のような構造:
センス配列−トリミング配列−アンチセンス配列;または
アンチセンス配列−トリミング配列−センス配列
を有する核酸分子が導入され得たベクターで細胞が形質転換されると、センス配列とアンチセンス配列とが二本鎖RNAを形成し、それら二つの鎖の間に位置する部分はループまたはヘアピン部分として保持された、その一部にループ又はヘアピン構造の一本鎖部分を含む二本鎖RNA(shRNA)が形成される。このトリミング配列の長さは、センス配列とアンチセンス配列とが二本鎖RNAを形成するときに、このトリミング配列の構成する一本鎖部分がループまたはヘアピン構造をとる限りにおいてどのような長さのものであってもよい。上記shRNAは、核から細胞質に移動し、その導入された細胞内でDicerによって切断されてsiRNAとなり、RNA干渉を引き起こす。トリミング配列の例としては、例えば、配列番号45に示すものが挙げられる。
In the present specification, “trimming sequence” refers to a sequence corresponding to a sense sequence and an antisense sequence and a sequence located between these two sequences (referred to as spacer, hairpin, trimming, etc.). The following structure:
When a cell is transformed with a vector into which a nucleic acid molecule having a sense sequence-trimming sequence-antisense sequence; or antisense sequence-trimming sequence-sense sequence can be introduced, the sense sequence and the antisense sequence are double-stranded. The RNA is formed, and the portion located between the two strands is retained as a loop or hairpin portion, and a double-stranded RNA (shRNA) containing a single-stranded portion of the loop or hairpin structure is formed in a part thereof. The The length of the trimming sequence is any length as long as the single-stranded part of the trimming sequence takes a loop or hairpin structure when the sense sequence and the antisense sequence form a double-stranded RNA. It may be. The shRNA moves from the nucleus to the cytoplasm and is cleaved by Dicer in the introduced cell to become siRNA, causing RNA interference. As an example of the trimming array, for example, the one shown in SEQ ID NO: 45 can be cited.

1つの実施形態では、RNAiを引き起こす因子において使用されるセンス配列またはアンチセンス配列の長さは、その下限において少なくとも約100ヌクレオチド、少なくとも約150ヌクレオチド、少なくとも約200ヌクレオチド、少なくとも約250ヌクレオチド、少なくとも約300ヌクレオチド、少なくとも約350ヌクレオチド、好ましくは、少なくとも約400ヌクレオチド、より好ましくは少なくとも約450ヌクレオチド、最も好ましくは少なくとも約500ヌクレオチドの長さであり得るが、これらの長さに限定されず、約100ヌクレオチド〜約500ヌクレオチドの間のいずれの長さであってもよい;上記センス配列またはアンチセンス配列の長さは、その上限においては、たとえば、約1050まで、約1100ヌクレオチドまで、約1200ヌクレオチドまで、約1300ヌクレオチドまで、約1400ヌクレオチドまで、約1500ヌクレオチドまで、約2000ヌクレオチドまで、または約2500ヌクレオチドの長さ、あるいは対象となる核酸の全長であり得るが、これらの長さに限定されず、約500〜全長までの間の何れの長さであってもよい。理論に束縛されることを望まないが、標的遺伝子を上記範囲(たとえば、500塩基程度)に設計することによって、ウイルス系統間で幅広くRNAiを誘起させることができると考えられるからである。   In one embodiment, the length of the sense or antisense sequence used in the agent that causes RNAi is at least about 100 nucleotides, at least about 150 nucleotides, at least about 200 nucleotides, at least about 250 nucleotides, at least about the lower limit. It can be 300 nucleotides, at least about 350 nucleotides, preferably at least about 400 nucleotides, more preferably at least about 450 nucleotides, and most preferably at least about 500 nucleotides in length, but is not limited to these lengths and is about 100 Any length between nucleotides and about 500 nucleotides can be used; the length of the sense or antisense sequence is at its upper limit, for example, up to about 1050, about 11 Up to 0 nucleotides, up to about 1200 nucleotides, up to about 1300 nucleotides, up to about 1400 nucleotides, up to about 1500 nucleotides, up to about 2000 nucleotides, or about 2500 nucleotides in length, or the full length of the nucleic acid of interest, However, the length may be any length between about 500 and the entire length. Although not wishing to be bound by theory, it is considered that RNAi can be widely induced between virus strains by designing the target gene in the above range (for example, about 500 bases).

本明細書において第1の物質または因子が第2の物質または因子に「特異的に相互作用する」とは、第1の物質または因子が、第2の物質または因子に対して、第2の物質または因子以外の物質または因子(特に、第2の物質または因子を含むサンプル中に存在する他の物質または因子)に対するよりも高い親和性で相互作用することをいう。物質または因子について特異的な相互作用としては、例えば、核酸におけるハイブリダイゼーション、タンパク質における抗原抗体反応、リガンド−レセプター反応、酵素−基質反応など、核酸およびタンパク質の両方が関係する場合、転写因子とその転写因子の結合部位との反応など、タンパク質−脂質相互作用、核酸−脂質相互作用などが挙げられるがそれらに限定されない。従って、物質または因子がともに核酸である場合、第1の物質または因子が第2の物質または因子に「特異的に相互作用する」ことには、第1の物質または因子が、第2の物質または因子に対して少なくとも一部に相補性を有することが包含される。また例えば、物質または因子がともにタンパク質である場合、第1の物質または因子が第2の物質または因子に「特異的に相互作用する」こととしては、例えば、抗原抗体反応による相互作用、レセプター−リガンド反応による相互作用、酵素−基質相互作用などが挙げられるがそれらに限定されない。2種類の物質または因子がタンパク質および核酸を含む場合、第1の物質または因子が第2の物質または因子に「特異的に相互作用する」ことには、転写因子と、その転写因子が対象とする核酸分子の結合領域との間の相互作用が包含される。したがって、本明細書においてポリヌクレオチドまたはポリペプチドなどの生物学的因子に対して「特異的に相互作用する因子」とは、そのポリヌクレオチドまたはそのポリペプチドなどの生物学的因子に対する親和性が、他の無関連の(特に、同一性が30%未満の)ポリヌクレオチドまたはポリペプチドに対する親和性よりも、代表的には同等またはより高いか、好ましくは有意に(例えば、統計学的に有意に)高いものを包含する。そのような親和性は、例えば、ハイブリダイゼーションアッセイ、結合アッセイなどによって測定することができる。   In this specification, the first substance or factor “specifically interacts” with the second substance or factor means that the first substance or factor is different from the second substance or factor with respect to the second substance or factor. Interacting with a higher affinity than a substance or factor other than a substance or factor (especially another substance or factor present in a sample containing a second substance or factor). Specific interactions for a substance or factor include, for example, when both nucleic acid and protein are involved, such as hybridization in nucleic acids, antigen-antibody reactions in proteins, ligand-receptor reactions, enzyme-substrate reactions, etc. Examples include, but are not limited to, protein-lipid interactions, nucleic acid-lipid interactions, and the like, such as reactions with transcription factor binding sites. Thus, when both a substance or factor is a nucleic acid, the first substance or factor “specifically interacts” with the second substance or factor means that the first substance or factor is the second substance. Or having at least a part of complementarity to the factor. In addition, for example, when both substances or factors are proteins, the fact that the first substance or factor “specifically interacts” with the second substance or factor includes, for example, interaction by antigen-antibody reaction, receptor- Examples include, but are not limited to, interaction by a ligand reaction and enzyme-substrate interaction. When the two substances or factors include proteins and nucleic acids, the first substance or factor “specifically interacts” with the second substance or factor means that the transcription factor and the transcription factor Interaction between the binding region of the nucleic acid molecule to be included. Therefore, in the present specification, a “factor that specifically interacts” with a biological agent such as a polynucleotide or a polypeptide means an affinity for the biological agent such as the polynucleotide or the polypeptide, The affinity for other unrelated (especially less than 30% identity) polynucleotides or polypeptides is typically equivalent or higher, preferably significantly (eg, statistically significant) ) Includes the expensive. Such affinity can be measured, for example, by hybridization assays, binding assays, and the like.

本明細書において「発現抑制剤」とは、広義には、遺伝子の細胞内における発現、すなわち、ゲノムの複製、転写、翻訳を抑制することができるあらゆる因子をいう。   As used herein, the term “expression inhibitor” broadly refers to any factor that can suppress gene expression in cells, that is, genome replication, transcription, and translation.

本明細書において「因子」(agent)としては、意図する目的を達成することができる限りどのような物質または他の要素(例えば、光、放射能、熱、電気などのエネルギー)でもあってもよい。そのような物質としては、例えば、タンパク質、ポリペプチド、オリゴペプチド、ペプチド、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、核酸(例えば、cDNA、ゲノムDNAのようなDNA、mRNAあるいはゲノムRNAのようなRNAを含む)、ポリサッカリド、オリゴサッカリド、脂質、有機低分子(例えば、ホルモン、リガンド、情報伝達物質、有機低分子、コンビナトリアルケミストリで合成された分子、医薬品として利用され得る低分子(例えば、低分子リガンドなど)などであって、代表的には分子量約10,000以下のもの(例えば、約1,000以下のもの)を指すがそれらに限定されない)、これらの複合分子が挙げられるがそれらに限定されない。ポリヌクレオチドに対して特異的な因子としては、代表的には、そのポリヌクレオチドの配列に対して一定の配列相同性を(例えば、70%以上の配列同一性)もって相補性を有するポリヌクレオチド、プロモーター領域に結合する転写因子のようなポリペプチドなどが挙げられるがそれらに限定されない。ポリペプチドに対して特異的な因子としては、代表的には、そのポリペプチドに対して特異的に指向された抗体またはその誘導体あるいはその類似物(例えば、単鎖抗体)、そのポリペプチドがレセプターまたはリガンドである場合の特異的なリガンドまたはレセプター、そのポリペプチドが酵素である場合、その基質などが挙げられるがそれらに限定されない。   As used herein, an “agent” is any substance or other element (eg, energy such as light, radioactivity, heat, electricity, etc.) that can achieve the intended purpose. Good. Such substances include, for example, proteins, polypeptides, oligopeptides, peptides, polynucleotides, oligonucleotides, nucleotides, nucleic acids (eg, DNA such as cDNA, genomic DNA, RNA such as mRNA or genomic RNA) ), Polysaccharides, oligosaccharides, lipids, small organic molecules (for example, hormones, ligands, signaling substances, small organic molecules, molecules synthesized by combinatorial chemistry, small molecules that can be used as pharmaceuticals (for example, small molecule ligands, etc.) ), And the like, typically having a molecular weight of about 10,000 or less (for example, but not limited to those having a molecular weight of about 1,000 or less), and these complex molecules, but are not limited thereto . As a factor specific for a polynucleotide, typically, a polynucleotide having a certain sequence homology to the sequence of the polynucleotide (for example, 70% or more sequence identity) and complementarity, Examples include, but are not limited to, a polypeptide such as a transcription factor that binds to the promoter region. Factors specific for a polypeptide typically include an antibody specifically directed against the polypeptide or a derivative or analog thereof (eg, a single chain antibody), and the polypeptide is a receptor. Alternatively, specific ligands or receptors in the case of ligands, and substrates thereof when the polypeptide is an enzyme include, but are not limited to.

本明細書において「複合分子」とは、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、脂質、糖、低分子などの分子が複数種連結してできた分子をいう。そのような複合分子としては、例えば、RNAとDNAとの複合分子、糖脂質、糖ペプチドなどが挙げられるがそれらに限定されない。本明細書では、配列番号2のアミノ酸を有するポリペプチドまたはその改変体もしくはフラグメントであって、ラブドウイルス科のウイルスの増殖に関与する生物学的な活性を有する限り、それぞれの改変体もしくはフラグメントなどをコードする核酸分子も使用することができる。また、そのような核酸分子を含む複合分子も使用することができる。   As used herein, “complex molecule” refers to a molecule formed by linking a plurality of molecules such as polypeptides, polynucleotides, lipids, sugars, and small molecules. Examples of such complex molecules include, but are not limited to, RNA and DNA complex molecules, glycolipids, glycopeptides, and the like. In the present specification, a polypeptide having the amino acid of SEQ ID NO: 2, or a variant or fragment thereof, as long as it has biological activity involved in the growth of Rhabdoviridae virus, each variant or fragment, etc. Nucleic acid molecules encoding can also be used. A complex molecule containing such a nucleic acid molecule can also be used.

本明細書において「単離された」生物学的因子(例えば、細胞、核酸またはタンパク質など)とは、その生物学的因子が天然に存在する生物体の細胞内の他の生物学的因子(例えば、核酸である場合、核酸以外の因子および目的とする核酸以外の核酸配列を含む核酸;タンパク質である場合、タンパク質以外の因子および目的とするタンパク質以外のアミノ酸配列を含むタンパク質など)から実質的に分離または精製されたものをいう。「単離された」核酸およびタンパク質には、標準的な精製方法によって精製された核酸およびタンパク質が含まれる。したがって、単離された核酸およびタンパク質は、化学的に合成した核酸およびタンパク質を包含する。   As used herein, an “isolated” biological agent (eg, a cell, nucleic acid, protein, etc.) is any other biological agent (such as a cell, nucleic acid or protein) within the cell of the organism in which it naturally occurs ( For example, in the case of a nucleic acid, a nucleic acid containing a non-nucleic acid factor and a nucleic acid sequence other than the target nucleic acid; Means isolated or purified. “Isolated” nucleic acids and proteins include nucleic acids and proteins purified by standard purification methods. Thus, isolated nucleic acids and proteins include chemically synthesized nucleic acids and proteins.

本明細書において「精製された」生物学的因子(例えば、細胞、核酸またはタンパク質など)とは、その生物学的因子に天然に随伴する因子の少なくとも一部が除去されたものをいう。したがって、通常、精製された生物学的因子におけるその生物学的因子の純度は、その生物学的因子が通常存在する状態よりも高い(すなわち濃縮されている)。   As used herein, a “purified” biological factor (eg, a cell, nucleic acid, protein, etc.) refers to a product from which at least a portion of the factor that naturally accompanies the biological factor has been removed. Thus, typically the purity of the biological agent in a purified biological agent is higher (ie, enriched) than the state in which the biological agent is normally present.

本明細書中で使用される用語「精製された」および「単離された」は、好ましくは少なくとも75重量%、より好ましくは少なくとも85重量%、よりさらに好ましくは少なくとも95重量%、そして最も好ましくは少なくとも98重量%の、同型の生物学的因子が存在することを意味し、その対象物を天然物から区別するために用いられる。   The terms “purified” and “isolated” as used herein are preferably at least 75% by weight, more preferably at least 85% by weight, even more preferably at least 95% by weight, and most preferably Means that at least 98% by weight of the same type of biological agent is present and is used to distinguish the object from the natural product.

本明細書で使用される場合、「遺伝子導入」とは、生体内またはインビトロにおいて、標的細胞内に、天然、合成または組換えの所望の遺伝子または遺伝子断片を、導入された遺伝子がその機能を維持するように、導入することをいう。本発明において導入される遺伝子または遺伝子断片は、特定の配列を有するDNA、RNAまたはこれらの合成アナログである核酸を包含する。また、本明細書において使用される場合、遺伝子導入、形質転換、トランスフェクション、およびトランスフェクトは、互換可能に使用される。   As used herein, “gene transfer” refers to a natural, synthetic or recombinant desired gene or gene fragment in a target cell in vivo or in vitro, and the introduced gene has its function. Introducing to maintain. The gene or gene fragment introduced in the present invention includes a nucleic acid which is DNA, RNA or a synthetic analog thereof having a specific sequence. Also, as used herein, gene transfer, transformation, transfection, and transfection are used interchangeably.

本明細書で使用される場合、「遺伝子導入ベクター」および「遺伝子ベクター」は互換可能に使用される。「遺伝子導入ベクター」および「遺伝子ベクター」とは、目的のポリヌクレオチド配列を目的の細胞へと移入させることができるベクターをいう。「遺伝子導入ベクター」および「遺伝子ベクター」としては、プラスミドベクターなどが挙げられるが、これらに限定されない。   As used herein, “gene transfer vector” and “gene vector” are used interchangeably. “Gene transfer vector” and “gene vector” refer to a vector capable of transferring a target polynucleotide sequence into a target cell. “Gene transfer vector” and “gene vector” include, but are not limited to, plasmid vectors and the like.

本明細書で使用される場合、「遺伝子導入活性」とは、ベクターによる「遺伝子導入」の活性をいい、導入された遺伝子の機能(例えば、発現ベクターの場合、コードされるタンパク質の発現および/またはそのタンパク質の活性など)を指標として検出され得る。   As used herein, “gene transfer activity” refers to the activity of “gene transfer” by a vector, and functions of the introduced gene (for example, in the case of an expression vector, expression of the encoded protein and / or Alternatively, the activity of the protein can be detected as an index.

本明細書で使用される場合、「外来」の核酸分子とは、ある対象核酸分子内に含まれるその対象核酸分子以外の起源の核酸分子などをいう。この外来の核酸分子は、遺伝子導入ベクターによって導入された遺伝子が発現するために適切な調節配列(例えば、転写に必要なプロモーター、エンハンサー、ターミネーター、およびポリA付加シグナル、ならびに翻訳に必要なリボゾーム結合部位、開始コドン、終止コドンなど)と作動可能に連結される。本発明の別の局面において、外来遺伝子は、この外来遺伝子の発現のための調節配列を含まない。   As used herein, a “foreign” nucleic acid molecule refers to a nucleic acid molecule of a source other than the target nucleic acid molecule contained in a target nucleic acid molecule. This exogenous nucleic acid molecule contains the appropriate regulatory sequences for the expression of the gene introduced by the gene transfer vector (eg, promoter, enhancer, terminator, and poly A addition signal required for transcription, and ribosome binding required for translation). Site, start codon, stop codon, etc.). In another aspect of the invention, the foreign gene does not contain regulatory sequences for expression of the foreign gene.

遺伝子導入ベクター内に含まれる外来の核酸分子は、代表的にはDNAまたはRNAの核酸分子であるが、導入される核酸分子は、目的(例えば、RNA干渉)を果たす核酸アナログ分子を含んでもよい。遺伝子導入ベクター内に含まれる分子種は、単一の遺伝子分子種であっても、複数の異なる遺伝子分子種であってもよい。   The foreign nucleic acid molecule contained in the gene transfer vector is typically a DNA or RNA nucleic acid molecule, but the nucleic acid molecule to be introduced may include a nucleic acid analog molecule that serves the purpose (eg, RNA interference). . The molecular species contained in the gene transfer vector may be a single gene molecular species or a plurality of different gene molecular species.

従って、本明細書において遺伝子、ポリヌクレオチド、ポリペプチドなどの「発現」の「減少」または「抑制」とは、交換可能に使用され、ある因子(すなわち、発現抑制剤)を作用させたときに、作用させないときよりも、発現の量が有意に減少することをいう。好ましくは、発現の減少は、ポリペプチドの発現量の減少を含む。   Therefore, in the present specification, “reduction” or “suppression” of “expression” of a gene, polynucleotide, polypeptide or the like is used interchangeably, and when a certain factor (that is, an expression inhibitor) is acted on. This means that the amount of expression is significantly reduced compared to when no action is taken. Preferably, the decrease in expression includes a decrease in the expression level of the polypeptide.

本明細書において遺伝子、ポリヌクレオチド、ポリペプチドなどの「発現」の「増加」とは、本発明の因子を作用させたときに、作用させないときよりも、発現の量が有意に増加することをいう。好ましくは、発現の増加は、ポリペプチドの発現量の増加を含む。本明細書において「発現」の「誘導」とは、ある細胞にある因子を作用させてその遺伝子の発現量を増加させることをいう。したがって、発現の誘導は、まったくその遺伝子の発現が見られなかった場合にその遺伝子が発現するようにすること、およびすでにその遺伝子の発現が見られていた場合にその遺伝子の発現が増大することを包含する。   In this specification, “increase” in “expression” of a gene, polynucleotide, polypeptide, etc. means that the amount of expression increases significantly when the factor of the present invention is applied, rather than when it is not. Say. Preferably, the increase in expression includes an increase in the expression level of the polypeptide. As used herein, “induction” of “expression” refers to increasing the expression level of a gene by causing a certain factor to act on a certain cell. Therefore, induction of expression means that the gene is expressed when no expression of the gene is seen, and the expression of the gene is increased when the expression of the gene is already seen. Is included.

本明細書において、遺伝子が「特異的に発現する」とは、その遺伝子が、植物等の生物の特定の部位または時期において他の部位または時期とは異なる(好ましくは高い)レベルで発現されることをいう。特異的に発現するとは、ある部位(特異的部位)にのみ発現してもよく、それ以外の部位においても発現していてもよい。好ましくは特異的に発現するとは、ある部位においてのみ発現することをいう。   In the present specification, a gene is “specifically expressed” means that the gene is expressed at a level (preferably high) different from other sites or times in a specific site or time of an organism such as a plant. That means. With specific expression, it may be expressed only at a certain site (specific site) or may be expressed at other sites. The expression specifically preferably means that it is expressed only at a certain site.

本明細書中で使用される場合、「ジーンサイレンシング」とは、遺伝子発現の抑制現象を意味する。「ジーンサイレンシング」と呼ばれる現象としては、ゲノムインプリンティング、X染色体の不活性化、PEV(position effect variegation)、トウモロコシのパラミューテションなどが挙げられる。植物におけるトランスジーン(導入遺伝子)の不活性化の一つとして、相同性依存型ジーンサイレンシング(Homology-dependent gene silencing;HDGS)があり、そのHDGS様の現象は、植物内在性遺伝子、植物以外のトランスジェニックにおいても見られており、生物のなんらかの遺伝子制御機構であると考えられる。   As used herein, “gene silencing” refers to the phenomenon of suppression of gene expression. The phenomenon called “gene silencing” includes genome imprinting, X chromosome inactivation, PEV (position effect variegation), maize paramutation, and the like. One of the inactivation of transgenes (transgenes) in plants is homology-dependent gene silencing (HDGS), and the HDGS-like phenomenon is a plant endogenous gene, other than plants. It is also seen in some transgenics, and is considered to be some kind of gene regulation mechanism of organisms.

本明細書中で使用される場合、「相同性依存型ジーンサイレンシング」または「HDGS」は、複数の遺伝子が、その塩基配列の相同性またはその配列の類似性に依存して起こる遺伝子発現の抑制現象をいう。特に、特定の導入された遺伝子(導入遺伝子)を過剰発現させると、その導入遺伝子とともに本来ゲノムに存在していた(すなわち、内在的な)同一または相同な遺伝子が抑制される現象をいう。「HDGS」としては、例えば、「PTGS」が挙げられる。   As used herein, “homology-dependent gene silencing” or “HDGS” is a gene expression that occurs when multiple genes occur depending on their base sequence homology or sequence similarity. Refers to the suppression phenomenon. In particular, when a specific introduced gene (transgene) is overexpressed, it refers to a phenomenon in which the same or homologous gene originally present in the genome together with the transgene (ie, endogenous) is suppressed. “HDGS” includes, for example, “PTGS”.

本明細書中で使用される場合、「転写後型ジーンサイレンシング」または「PTGS」は、転写後に起こる遺伝子発現の抑制現象をいう。RNAiもPTGSの一種である。   As used herein, “post-transcriptional gene silencing” or “PTGS” refers to the phenomenon of suppression of gene expression that occurs after transcription. RNAi is also a kind of PTGS.

本明細書中において使用される場合、「コサプレッション」、「コーサプレッション」および「共抑制」は、同意義語として使用され得る。「コサプレッション」とは、導入遺伝子を含む植物において、その導入遺伝子と相同な配列を有する内在性の遺伝子(その植物において、その植物のゲノム上の存在していた、その導入遺伝子と同一であるかまたは相同である遺伝子)の両方の発現が抑制される現象をいう。この現象は、ペチュニアの花の色素合成にかかる遺伝子の発現機構を研究している過程に発見された(Napoli,C.,Lemieux,C.&Joergensen,R.:Plant Cell 2,291-299(1990);ならびにvan der Krol,R et al:Plant Cell 2,291-299(1990))。その後、植物のみでなくアカパンカビ、ショウジョウバエ、線虫、哺乳動物細胞などにおいてもそれらの同様の現象が発見されている。このような「コサプレッション」を、育種目的に利用した例は、SCIENCE Vol.309 29 July 2005 p.741-745などに記載されている。   As used herein, “co-suppression”, “co-suppression” and “co-suppression” can be used as synonyms. "Cosuppression" is an endogenous gene having a sequence homologous to the transgene in the plant containing the transgene (in the plant, the same transgene that was present on the genome of the plant) Or a gene that is homologous). This phenomenon was discovered in the process of studying the expression mechanism of genes involved in pigment synthesis in petunia flowers (Napoli, C., Lemieux, C. & Joergensen, R .: Plant Cell 2, 291-299 (1990). ); And van der Krol, R et al: Plant Cell 2, 291-299 (1990)). Since then, similar phenomena have been discovered not only in plants but also in red mold, Drosophila, nematodes, mammalian cells and the like. An example of using such “co-suppression” for breeding purposes is SCIENCE Vol. 309 29 July 2005 p. 741-745.

理論に束縛されないが、RNAiが働く機構として考えられるものの一つとして、dsRNAのようなRNAiを引き起こす分子が細胞に導入されると、比較的長い(例えば、40塩基対以上)RNAの場合、ヘリカーゼドメインを持つダイサー(Dicer)と呼ばれるRNaseIII様のヌクレアーゼがATP存在下で、その分子を3’末端から約20塩基対ずつ切り出し、短鎖dsRNA(siRNAとも呼ばれる)を生じる。本明細書において「siRNA」とは、short interfering RNAの略称であり、人工的に化学合成されるかまたは生化学的に合成されたものか、あるいは生物体内で合成されたものか、あるいは約40塩基以上の二本鎖RNAが体内で分解されてできた10塩基対以上の短鎖二本鎖RNAをいい、通常、5’−リン酸、3’−OHの構造を有しており、3’末端は約2塩基突出している。このsiRNAに特異的なタンパク質が結合して、RISC(RNA-induced-silencing-complex)が形成される。この複合体は、siRNAと同じ配列を有するmRNAを認識して結合し、RNaseIII様の酵素活性によってsiRNAの中央部でmRNAを切断する。siRNAの配列と標的として切断するmRNAの配列の関係については、100%一致することが好ましい。しかし、siRNAの中央から外れた位置についての塩基の変異については、完全にRNAiによる切断活性がなくなるのではなく、部分的な活性が残存する。他方、siRNAの中央部の塩基の変異は影響が大きく、RNAiによるmRNAの切断活性が極度に低下する。このような性質を利用して、変異をもつmRNAについては、その変異を中央に配したsiRNAを合成し、細胞内に導入することで特異的に変異を含むmRNAだけを分解することができる。従って、本発明では、siRNAそのものをRNAiを引き起こす因子として用いることができるし、siRNAを生成するような因子(例えば、代表的に約40塩基以上のdsRNA)をそのような因子として用いることができる。   Without being bound by theory, one of the possible mechanisms for RNAi to work is that when a molecule that causes RNAi, such as dsRNA, is introduced into a cell, a relatively long (eg, 40 base pairs or more) RNA, helicase In the presence of ATP, an RNaseIII-like nuclease called Dicer having a domain excises the molecule from the 3 ′ end by about 20 base pairs to produce a short dsRNA (also called siRNA). As used herein, “siRNA” is an abbreviation for short interfering RNA, which is artificially chemically synthesized, biochemically synthesized, synthesized in an organism, or about 40 This refers to short double-stranded RNA of 10 base pairs or more formed by decomposing double-stranded RNA of bases or more in the body, and usually has a 5′-phosphate, 3′-OH structure. 'The end protrudes about 2 bases. A protein specific to the siRNA binds to form an RNA-induced-silencing-complex (RISC). This complex recognizes and binds to mRNA having the same sequence as siRNA, and cleaves mRNA at the center of siRNA by RNaseIII-like enzyme activity. The relationship between the siRNA sequence and the mRNA sequence cleaved as a target is preferably 100% identical. However, with respect to the base mutation at a position off the center of siRNA, the cleavage activity by RNAi is not completely lost, but a partial activity remains. On the other hand, the mutation of the base at the center of siRNA has a large effect, and the cleavage activity of mRNA by RNAi is extremely reduced. Utilizing such properties, for mRNA having a mutation, only siRNA having the mutation can be specifically decomposed by synthesizing siRNA having the mutation in the center and introducing it into the cell. Therefore, in the present invention, siRNA itself can be used as a factor that causes RNAi, and a factor that generates siRNA (for example, a dsRNA typically having about 40 bases or more) can be used as such a factor. .

また、理論に束縛されることを希望しないが、siRNAは、上記経路とは別に、siRNAのアンチセンス鎖がmRNAに結合してRNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRP)のプライマーとして作用し、dsRNAが合成され、このdsRNAが再びダイサーの基質となり、新たなsiRNAを生じて作用を増幅することも企図される。従って、本発明では、siRNA自体およびsiRNAが生じるような因子もまた、有用である。実際に、昆虫などでは、例えば35分子のdsRNA分子が、1,000コピー以上ある細胞内のmRNAをほぼ完全に分解することから、siRNA自体およびsiRNAが生じるような因子が有用であることが理解される。   Moreover, although not wishing to be bound by theory, siRNA is synthesized separately from the above pathway, and the antisense strand of siRNA binds to mRNA and acts as a primer for RNA-dependent RNA polymerase (RdRP). It is also contemplated that this dsRNA becomes Dicer's substrate again, generating new siRNA and amplifying the action. Thus, in the present invention, siRNA itself and factors that produce siRNA are also useful. In fact, in insects and the like, for example, 35 dsRNA molecules almost completely degrade the mRNA in a cell having 1,000 copies or more, so it is understood that siRNA itself and factors that generate siRNA are useful. Is done.

本発明においてsiRNAと呼ばれる、約20塩基前後(例えば、代表的には約21〜23塩基長)またはそれ未満の長さの二本鎖RNAを用いることができる。このようなsiRNAは、細胞に発現させることにより遺伝子発現を抑制し、そのsiRNAの標的となる病原遺伝子の発現を抑えることから、疾患の治療、予防、予後などに使用することができる。   In the present invention, double-stranded RNA having a length of about 20 bases (for example, typically about 21 to 23 bases in length) or less than that called siRNA can be used. Such siRNA can be used for treatment, prevention, prognosis, etc. of a disease because it suppresses gene expression by expressing in a cell and suppresses expression of a pathogenic gene targeted by the siRNA.

本発明において用いられるsiRNAは、RNAiを引き起こすことができる限り、どのような形態をとっていてもよい。   The siRNA used in the present invention may take any form as long as it can cause RNAi.

別の実施形態において、本発明のRNAiを引き起こす因子は、3’末端に突出部を有する短いヘアピン構造(shRNA;short hairpin RNA)であり得る。本明細書において「shRNA」とは、一本鎖RNAで部分的に回文状の塩基配列を含むことにより、分子内で二本鎖構造をとり、ヘアピンのような構造となる約20塩基対以上の分子をいう。そのようなshRNAは、人工的に化学合成される。あるいは、そのようなshRNAは、センス鎖およびアンチセンス鎖のDNA配列を逆向きに連結したヘアピン構造のDNAをT7 RNAポリメラーゼによりインビトロでRNAを合成することによって生成することができる。理論に束縛されることは希望しないが、そのようなshRNAは、細胞内に導入された後、細胞内で約20塩基(代表的には例えば、21塩基、22塩基、23塩基)の長さに分解され、siRNAと同様にRNAiを引き起こし、本発明の処置効果があることが理解されるべきである。このような効果は、昆虫、植物、動物(哺乳動物を含む)など広汎な生物において発揮されることが理解されるべきである。このように、shRNAは、siRNAと同様にRNAiを引き起こすことから、本発明の有効成分として用いることができる。shRNAはまた、好ましくは、3’突出末端を有し得る。二本鎖部分の長さは特に限定されないが、好ましくは約10ヌクレオチド長以上、より好ましくは約20ヌクレオチド長以上であり得る。ここで、3’突出末端は、好ましくはDNAであり得、より好ましくは少なくとも2ヌクレオチド長以上のDNAであり得、さらに好ましくは2〜4ヌクレオチド長のDNAであり得る。   In another embodiment, the agent that causes RNAi of the present invention may be a short hairpin RNA (shRNA) having an overhang at the 3 'end. As used herein, “shRNA” is a single-stranded RNA that includes a partially palindromic base sequence, and thus has a double-stranded structure within the molecule, resulting in a hairpin-like structure. The above molecules. Such shRNA is artificially chemically synthesized. Alternatively, such shRNA can be generated by synthesizing RNA in vitro using T7 RNA polymerase with hairpin structure DNA in which the DNA sequences of the sense strand and antisense strand are ligated in the opposite direction. Although not wishing to be bound by theory, such shRNAs are approximately 20 bases in length (typically 21 bases, 22 bases, 23 bases, etc.) in length after being introduced into the cell. It should be understood that it is degraded to cause RNAi as well as siRNA and has the therapeutic effect of the present invention. It should be understood that such effects are exerted in a wide range of organisms such as insects, plants, animals (including mammals). Thus, since shRNA causes RNAi similarly to siRNA, it can be used as an active ingredient of the present invention. The shRNA can also preferably have a 3 'overhang. The length of the double-stranded part is not particularly limited, but may preferably be about 10 nucleotides or more, more preferably about 20 nucleotides or more. Here, the 3 'protruding end may be preferably DNA, more preferably DNA having a length of at least 2 nucleotides, and further preferably DNA having a length of 2 to 4 nucleotides.

本発明において用いられるRNAiを引き起こす因子は、人工的に合成した(例えば、化学的または生化学的)ものでも、天然に存在するものでも用いることができ、この両者の間で本発明の効果に本質的な違いは生じない。化学的に合成したものでは、液体クロマトグラフィーなどにより精製をすることが好ましい。   The factor causing RNAi used in the present invention can be either artificially synthesized (for example, chemical or biochemical) or naturally occurring, and the effect of the present invention can be achieved between the two. There is no essential difference. Those chemically synthesized are preferably purified by liquid chromatography or the like.

本発明において用いられるRNAiを引き起こす因子は、インビトロで合成することもできる。この合成系において、T7 RNAポリメラーゼおよびT7プロモーターを用いて、鋳型DNAからアンチセンスおよびセンスのRNAを合成する。これらをインビトロでアニーリングした後、細胞に導入すると、上述のような機構を通じてRNAiが引き起こされ、本発明の効果が達成される。ここでは、例えば、リン酸カルシウム法でそのようなRNAを細胞内に導入することができる。   The factor that causes RNAi used in the present invention can also be synthesized in vitro. In this synthesis system, antisense and sense RNAs are synthesized from template DNA using T7 RNA polymerase and T7 promoter. When these are annealed in vitro and then introduced into cells, RNAi is caused through the mechanism described above, and the effects of the present invention are achieved. Here, for example, such RNA can be introduced into cells by the calcium phosphate method.

本発明のRNAiを引き起こす因子としてはまた、mRNAとハイブリダイズし得る一本鎖、あるいはそれらのすべての類似の核酸アナログのような因子も挙げられる。そのような因子もまた、本発明の方法および組成物において有用である。   Factors causing RNAi of the present invention also include factors such as single strands that can hybridize to mRNA, or all similar nucleic acid analogs thereof. Such factors are also useful in the methods and compositions of the invention.

本明細書において、RTYVについて、配列番号2(NP)、配列番号4(P)、配列番号6(P3)または配列番号12(P6)等、好ましくは配列番号4(P)、配列番号6(P3)または配列番号12(P6)のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはその改変体もしくはフラグメントなどのタンパク質をコードする天然の核酸は、例えば、配列番号1(NPコード領域)、配列番号3(Pコード領域)、配列番号5(P3コード領域)または配列番号11(P6コード領域)等、好ましくは、配列番号3(Pコード領域)、配列番号5(P3コード領域)または配列番号11(P6コード領域)に示される核酸配列の一部またはその改変体を含むPCRプライマーおよびハイブリダイゼーションプローブを有するcDNAライブラリーから容易に分離される。   In this specification, for RTYV, SEQ ID NO: 2 (NP), SEQ ID NO: 4 (P), SEQ ID NO: 6 (P3), SEQ ID NO: 12 (P6), etc., preferably SEQ ID NO: 4 (P), SEQ ID NO: 6 ( Natural nucleic acid encoding a protein such as a polypeptide having the amino acid sequence of P3) or SEQ ID NO: 12 (P6) or a variant or fragment thereof is, for example, SEQ ID NO: 1 (NP coding region), SEQ ID NO: 3 (P code). Region), SEQ ID NO: 5 (P3 coding region) or SEQ ID NO: 11 (P6 coding region), preferably SEQ ID NO: 3 (P coding region), SEQ ID NO: 5 (P3 coding region) or SEQ ID NO: 11 (P6 coding region) A cDNA library having a PCR primer and a hybridization probe containing a part of the nucleic acid sequence shown in FIG. It is easily separated from the chromatography.

本明細書において、ハイブリダイゼーションのための「ストリンジェントな条件」とは、標的配列に対して類似性または相同性を有するヌクレオチド鎖の相補鎖が標的配列に優先的にハイブリダイズし、そして類似性または相同性を有さないヌクレオチド鎖の相補鎖が実質的にハイブリダイズしない条件を意味する。ある核酸配列の「相補鎖」とは、核酸の塩基間の水素結合に基づいて対合する核酸配列(例えば、Aに対するT、Gに対するC)をいう。ストリンジェントな条件は配列依存的であり、そして種々の状況で異なる。より長い配列は、より高い温度で特異的にハイブリダイズする。一般に、ストリンジェントな条件は、規定されたイオン強度およびpHでの特定の配列についての熱融解温度(Tm)より約5℃低く選択される。Tは、規定されたイオン強度、pH、および核酸濃度下で、標的配列に相補的なヌクレオチドの50%が平衡状態で標的配列にハイブリダイズする温度である。「ストリンジェントな条件」は配列依存的であり、そして種々の環境パラメーターによって異なる。核酸のハイブリダイゼーションの一般的な指針は、Tijssen(Tijssen(1993)、Laboratory Techniques In Biochemistry And Molecular Biology-Hybridization With Nucleic Acid Probes Part I、第2章 「Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid probe assay」、Elsevier,New York)に見出される。 As used herein, “stringent conditions” for hybridization means that the complementary strand of a nucleotide strand having similarity or homology to the target sequence preferentially hybridizes to the target sequence, and the similarity Alternatively, it means a condition in which a complementary strand of a nucleotide strand having no homology does not substantially hybridize. The “complementary strand” of a certain nucleic acid sequence refers to a nucleic acid sequence (for example, T for A and C for G) that pair based on hydrogen bonding between the bases of the nucleic acid. Stringent conditions are sequence-dependent and will be different in different circumstances. Longer sequences hybridize specifically at higher temperatures. Generally, stringent conditions are selected to be about 5 ° C. lower than the thermal melting temperature (Tm) for the specific sequence at a defined ionic strength and pH. T m is the temperature at which 50% of the nucleotides complementary to the target sequence hybridize to the target sequence in equilibrium under a defined ionic strength, pH, and nucleic acid concentration. “Stringent conditions” are sequence-dependent and depend on various environmental parameters. General guidelines for nucleic acid hybridization are described in Tijssen (Tijssen (1993), Laboratory Techniques In Biochemistry And Molecular Biology-Hybridization With Nucleic Acid Probes Part I, Chapter 2, “Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid probe”. assay ", Elsevier, New York).

代表的には、ストリンジェントな条件は、塩濃度が約1.0M Na未満であり、代表的には、pH7.0〜8.3で約0.01〜1.0MのNa濃度(または他の塩)であり、そして温度は、短いヌクレオチド(例えば、10〜50ヌクレオチド)については少なくとも約30℃、そして長いヌクレオチド(例えば、50ヌクレオチドより長い)については少なくとも約60℃である。ストリンジェントな条件はまた、ホルムアミドのような不安定化剤の添加によって達成され得る。本明細書におけるストリンジェントな条件として、50%のホルムアミド、1MのNaCl、1%のSDS(37℃)の緩衝溶液中でのハイブリダイゼーション、および0.1×SSCで60℃での洗浄が挙げられる。 Typically, stringent conditions will be those in which the salt concentration is less than about 1.0 M Na +, typically, Na + concentration of approximately 0.01~1.0M in PH7.0~8.3 ( Or other salts) and the temperature is at least about 30 ° C. for short nucleotides (eg, 10-50 nucleotides) and at least about 60 ° C. for long nucleotides (eg, longer than 50 nucleotides). Stringent conditions may also be achieved with the addition of destabilizing agents such as formamide. Stringent conditions herein include hybridization in a buffer solution of 50% formamide, 1M NaCl, 1% SDS (37 ° C.), and washing at 60 ° C. with 0.1 × SSC. It is done.

本明細書において、「ストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド」とは、当該分野で慣用される周知の条件をいう。本発明のポリヌクレオチド中から選択されたポリヌクレオチドをプローブとして、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法あるいはサザンブロットハイブリダイゼーション法等を用いることにより、そのようなポリヌクレオチドを得ることができる。具体的には、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0MのNaCl存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍濃度のSSC(saline-sodium citrate)溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM 塩化ナトリウム、15mM クエン酸ナトリウムである)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるポリヌクレオチドを意味する。ハイブリダイゼーションは、Molecular Cloning 2nd ed.,Current Protocols in Molecular Biology,Supplement 1〜38、DNA Cloning 1:Core Techniques,A Practical Approach,Second Edition,Oxford University Press(1995)等の実験書に記載されている方法に準じて行うことができる。ここで、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする配列からは、好ましくは、A配列のみまたはT配列のみを含む配列が除外される。「ハイブリダイズ可能なポリヌクレオチド」とは、上記ハイブリダイズ条件下で別のポリヌクレオチドにハイブリダイズすることができるポリヌクレオチドをいう。ハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドとして具体的には、本発明で具体的に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするDNAの塩基配列と少なくとも60%以上の相同性を有するポリヌクレオチド、好ましくは80%以上の相同性を有するポリヌクレオチド、90%以上の相同性を有するポリヌクレオチド、さらに好ましくは95%以上の相同性を有するポリヌクレオチドを挙げることができる。   In the present specification, “polynucleotide hybridizing under stringent conditions” refers to well-known conditions commonly used in the art. Such a polynucleotide can be obtained by using colony hybridization method, plaque hybridization method, Southern blot hybridization method or the like using a polynucleotide selected from among the polynucleotides of the present invention as a probe. Specifically, hybridization was performed at 65 ° C. in the presence of 0.7 to 1.0 M NaCl using a filter on which DNA derived from colonies or plaques was immobilized, and then 0.1 to 2 times the concentration. Means a polynucleotide that can be identified by washing the filter under conditions of 65 ° C. using an SSC (saline-sodium citrate) solution (composition of 1-fold concentration of SSC solution is 150 mM sodium chloride and 15 mM sodium citrate). To do. Hybridization was performed in Molecular Cloning 2nd ed. , Current Protocols in Molecular Biology, Supplements 1-38, DNA Cloning 1: Core Techniques, A Practical Approach, Second Edition, Oxford University Press (1995) and the like. Here, the sequence containing only the A sequence or only the T sequence is preferably excluded from the sequences that hybridize under stringent conditions. The “hybridizable polynucleotide” refers to a polynucleotide that can hybridize to another polynucleotide under the above hybridization conditions. Specifically, the hybridizable polynucleotide is a polynucleotide having at least 60% homology with the base sequence of DNA encoding a polypeptide having the amino acid sequence specifically shown in the present invention, preferably 80% Examples thereof include a polynucleotide having the above homology, a polynucleotide having a homology of 90% or more, and more preferably a polynucleotide having a homology of 95% or more.

本明細書において「高度にストリンジェントな条件」は、核酸配列において高度の相補性を有するDNA鎖のハイブリダイゼーションを可能にし、そしてミスマッチを有意に有するDNAのハイブリダイゼーションを除外するように設計された条件をいう。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、主に、温度、イオン強度、およびホルムアミドのような変性剤の条件によって決定される。このようなハイブリダイゼーションおよび洗浄に関する「高度にストリンジェントな条件」の例は、0.0015M 塩化ナトリウム、0.0015M クエン酸ナトリウム、65〜68℃、または0.015M 塩化ナトリウム、0.0015M クエン酸ナトリウム、および50% ホルムアミド、42℃である。このような高度にストリンジェントな条件については、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory(Cold Spring Harbor,N,Y.1989);およびAnderson et al.、Nucleic Acid Hybridization:a Practical approach、IV、IRL Press Limited(Oxford,England).Limited,Oxford,Englandを参照のこと。必要により、よりストリンジェントな条件(例えば、より高い温度、より低いイオン強度、より高いホルムアミド、または他の変性剤)を、使用してもよい。他の薬剤が、非特異的なハイブリダイゼーションおよび/またはバックグラウンドのハイブリダイゼーションを減少する目的で、ハイブリダイゼーション緩衝液および洗浄緩衝液に含まれ得る。そのような他の薬剤の例としては、0.1%ウシ血清アルブミン、0.1%ポリビニルピロリドン、0.1%ピロリン酸ナトリウム、0.1%ドデシル硫酸ナトリウム(NaDodSOまたはSDS)、Ficoll、Denhardt溶液、超音波処理されたサケ精子DNA(または別の非相補的DNA)および硫酸デキストランであるが、他の適切な薬剤もまた、使用され得る。これらの添加物の濃度および型は、ハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーに実質的に影響を与えることなく変更され得る。ハイブリダイゼーション実験は、通常、pH6.8〜7.4で実施されるが;代表的なイオン強度条件において、ハイブリダイゼーションの速度は、ほとんどpH独立である。Anderson et al.,Nucleic Acid Hybridization:a Practical Approach、第4章、IRL Press Limited(Oxford,England)を参照のこと。 As used herein, “highly stringent conditions” are designed to allow hybridization of DNA strands having a high degree of complementarity in nucleic acid sequences and to exclude hybridization of DNA having significant mismatches. Say conditions. Hybridization stringency is primarily determined by temperature, ionic strength, and the conditions of denaturing agents such as formamide. Examples of “highly stringent conditions” for such hybridization and washing are 0.0015 M sodium chloride, 0.0015 M sodium citrate, 65-68 ° C., or 0.015 M sodium chloride, 0.0015 M citric acid. Sodium, and 50% formamide, 42 ° C. For such highly stringent conditions, see Sambrook et al. , Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd edition, Cold Spring Harbor Laboratory (Cold Spring Harbor, N, Y. 1989); and Anderson et al. Nucleic Acid Hybridization: a Practical approach, IV, IRL Press Limited (Oxford, England). See Limited, Oxford, England. If necessary, more stringent conditions (eg, higher temperature, lower ionic strength, higher formamide, or other denaturing agents) may be used. Other agents can be included in the hybridization and wash buffers for the purpose of reducing non-specific hybridization and / or background hybridization. Examples of such other agents include 0.1% bovine serum albumin, 0.1% polyvinyl pyrrolidone, 0.1% sodium pyrophosphate, 0.1% sodium dodecyl sulfate (NaDodSO 4 or SDS), Ficoll, Denhardt's solution, sonicated salmon sperm DNA (or another non-complementary DNA) and dextran sulfate, but other suitable agents can also be used. The concentration and type of these additives can be varied without substantially affecting the stringency of the hybridization conditions. Hybridization experiments are usually performed at pH 6.8-7.4; however, at typical ionic strength conditions, the rate of hybridization is almost pH independent. Anderson et al. , Nucleic Acid Hybridization: a Practical Approach, Chapter 4, IRL Press Limited (Oxford, England).

DNA二重鎖の安定性に影響を与える因子としては、塩基の組成、長さおよび塩基対不一致の程度が挙げられる。ハイブリダイゼーション条件は、当業者によって調整され得、これらの変数を適用させ、そして異なる配列関連性のDNAがハイブリッドを形成するのを可能にする。完全に一致したDNA二重鎖の融解温度は、以下の式によって概算され得る。
(℃)=81.5+16.6(log[Na+])+0.41(%G+C)−600/N-0.72(%ホルムアミド)
ここで、Nは、形成される二重鎖の長さであり、[Na]は、ハイブリダイゼーション溶液または洗浄溶液中のナトリウムイオンのモル濃度であり、%G+Cは、ハイブリッド中の(グアニン+シトシン)塩基のパーセンテージである。不完全に一致したハイブリッドに関して、融解温度は、各1%不一致(ミスマッチ)に対して約1℃ずつ減少する。
Factors that affect the stability of the DNA duplex include base composition, length, and degree of base pair mismatch. Hybridization conditions can be adjusted by one of ordinary skill in the art to apply these variables and to allow different sequence related DNAs to form hybrids. The melting temperature of a perfectly matched DNA duplex can be estimated by the following equation:
T m (° C.) = 81.5 + 16.6 (log [Na + ]) + 0.41 (% G + C) −600 / N-0.72 (% formamide)
Where N is the length of the duplex formed, [Na + ] is the molar concentration of sodium ions in the hybridization or wash solution, and% G + C is the (guanine + Cytosine) base percentage. For imperfectly matched hybrids, the melting temperature decreases by about 1 ° C. for each 1% mismatch.

本明細書において「中程度にストリンジェントな条件」とは、「高度にストリンジェントな条件」下で生じ得るよりも高い程度の塩基対不一致を有するDNA二重鎖が、形成し得る条件をいう。代表的な「中程度にストリンジェントな条件」の例は、0.015M 塩化ナトリウム、0.0015M クエン酸ナトリウム、50〜65℃、または0.015M 塩化ナトリウム、0.0015M クエン酸ナトリウム、および20%ホルムアミド、37〜50℃である。例として、0.015M ナトリウムイオン中、50℃の「中程度にストリンジェントな」条件は、約21%の不一致を許容する。   As used herein, “moderately stringent conditions” refers to conditions under which a DNA duplex having a higher degree of base pair mismatch than can be generated under “highly stringent conditions”. . Examples of representative “moderately stringent conditions” are 0.015 M sodium chloride, 0.0015 M sodium citrate, 50-65 ° C., or 0.015 M sodium chloride, 0.0015 M sodium citrate, and 20 % Formamide, 37-50 ° C. By way of example, “moderately stringent” conditions at 50 ° C. in 0.015 M sodium ion tolerate a mismatch of about 21%.

本明細書において「高度」にストリンジェントな条件と「中程度」にストリンジェントな条件との間に完全な区別は存在しないことがあり得ることが、当業者によって理解される。例えば、0.015M ナトリウムイオン(ホルムアミドなし)において、完全に一致した長いDNAの融解温度は、約71℃である。65℃(同じイオン強度)での洗浄において、これは、約6%不一致を許容にする。より離れた関連する配列を捕獲するために、当業者は、単に温度を低下させ得るか、またはイオン強度を上昇し得る。   It will be appreciated by those skilled in the art that there may not be a complete distinction between “highly” stringent conditions and “moderate” stringent conditions herein. For example, at 0.015M sodium ion (no formamide), the melting temperature of perfectly matched long DNA is about 71 ° C. In washing at 65 ° C. (same ionic strength), this allows about 6% mismatch. In order to capture more distant related sequences, one of ordinary skill in the art can simply decrease the temperature or increase the ionic strength.

約20ヌクレオチドまでのオリゴヌクレオチドプローブについて、1M NaClにおける融解温度の適切な概算は、
Tm=(1つのA−T塩基につき2℃)+(1つのG−C塩基対につき4℃)
によって提供される。なお、6×クエン酸ナトリウム塩(SSC)におけるナトリウムイオン濃度は、1Mである(Suggsら、Developmental Biology Using Purified Genes、683頁、BrownおよびFox(編)(1981)を参照のこと)。
For oligonucleotide probes up to about 20 nucleotides, a reasonable estimate of the melting temperature in 1M NaCl is
Tm = (2 ° C. for one AT base) + (4 ° C. for one GC base pair)
Provided by. The sodium ion concentration in 6 × sodium citrate (SSC) is 1M (see Suggs et al., Developmental Biology Using Purified Genes, page 683, Brown and Fox (ed.) (1981)).

配列番号2(NP)、配列番号4(P)、配列番号6(P3)または配列番号12(P6)等、好ましくは、配列番号4(P)、配列番号6(P3)または配列番号12(P6)のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはその改変体もしくはフラグメントなどをコードする核酸は、本質的に1%ウシ血清アルブミン(BSA);500mM リン酸ナトリウム(NaPO);1mM EDTA;42℃の温度で 7% SDS を含むハイブリダイゼーション緩衝液、および本質的に2×SSC(600mM NaCl;60mM クエン酸ナトリウム);50℃の0.1% SDSを含む洗浄緩衝液によって定義される低ストリンジェント条件下、さらに好ましくは本質的に50℃の温度での1%ウシ血清アルブミン(BSA);500mM リン酸ナトリウム(NaPO);15%ホルムアミド;1mM EDTA; 7% SDS を含むハイブリダイゼーション緩衝液、および本質的に50℃の1×SSC(300mM NaCl;30mM クエン酸ナトリウム);1% SDSを含む洗浄緩衝液によって定義される低ストリンジェント条件下、最も好ましくは本質的に50℃の温度での1%ウシ血清アルブミン(BSA);200mM リン酸ナトリウム(NaPO);15%ホルムアミド;1mM EDTA;7%SDSを含むハイブリダイゼーション緩衝液、および本質的に65℃の0.5×SSC(150mM NaCl;15mM クエン酸ナトリウム);0.1% SDSを含む洗浄緩衝液によって定義される低ストリンジェント条件下で、配列番号1(NP)、配列番号3(P)、配列番号5(P3)または配列番号11(P6)等、好ましくは、配列番号3(P)、配列番号5(P3)または配列番号11(P6)に示す核酸配列の1つまたはその一部とハイブリダイズし得る。 SEQ ID NO: 2 (NP), SEQ ID NO: 4 (P), SEQ ID NO: 6 (P3) or SEQ ID NO: 12 (P6), etc., preferably SEQ ID NO: 4 (P), SEQ ID NO: 6 (P3) or SEQ ID NO: 12 ( A nucleic acid encoding a polypeptide having the amino acid sequence of P6) or a variant or fragment thereof is essentially 1% bovine serum albumin (BSA); 500 mM sodium phosphate (NaPO 4 ); 1 mM EDTA; temperature of 42 ° C. Low stringency conditions defined by a hybridization buffer containing 7% SDS at 5% and essentially 2 × SSC (600 mM NaCl; 60 mM sodium citrate); wash buffer containing 0.1% SDS at 50 ° C. More preferably essentially 1% bovine serum albumin (BSA) at a temperature of 50 ° C .; 500 mM phosphorus Sodium acetate (NaPO 4 ); 15% formamide; 1 mM EDTA; hybridization buffer containing 7% SDS and essentially 1 × SSC at 50 ° C. (300 mM NaCl; 30 mM sodium citrate); wash containing 1% SDS 1% bovine serum albumin (BSA) under low stringent conditions as defined by buffer, most preferably at a temperature of essentially 50 ° C .; 200 mM sodium phosphate (NaPO 4 ); 15% formamide; 1 mM EDTA; 7 Low stringency conditions defined by hybridization buffer containing% SDS and essentially 0.5 × SSC (150 mM NaCl; 15 mM sodium citrate) at 65 ° C .; wash buffer containing 0.1% SDS SEQ ID NO: 1 (NP), SEQ ID NO: 3 ( ), SEQ ID NO: 5 (P3) or SEQ ID NO: 11 (P6), etc., preferably one of the nucleic acid sequences shown in SEQ ID NO: 3 (P), SEQ ID NO: 5 (P3) or SEQ ID NO: 11 (P6) or one of them It can hybridize with the part.

本明細書において「相同性」は、2以上の配列の比較において、それらの配列が進化的に祖先を共有することを示す。2種類の遺伝子が相同性を有するか否かは、配列の直接の比較により類似性に基づいた判定をおこなうか、またはストリンジェントな条件下でのハイブリダイゼーション法によって調べられ得る。配列の直接の比較により類似性に基づいた判定をおこなう場合、その類似性測定過程のアライメントにおける最も単純な解釈として、同一な(もしくは等価である)文字列(塩基、アミノ酸残基など)で並置されている文字列が、これらの領域が祖先配列のまま変化しなかったものであることを示し、同一でない(もしくは、等価でない)文字列が、突然変異が一方の配列で起こったものであるとの考察が可能である。アライメントにおけるギャップ(インデル)は、配列の一方で、挿入または欠失が起こったものであると考えられる。つまり、それらの配列の同一性または類似性は高いことは、それらの配列における相同性を強く示唆することが理解される。相同性は、発現抑制剤の設計において参照される。   As used herein, “homology” indicates that, in a comparison of two or more sequences, those sequences evolutionarily share ancestry. Whether two genes have homology can be determined by performing a determination based on similarity by direct comparison of sequences or by a hybridization method under stringent conditions. When judging based on similarity by direct comparison of sequences, the simplest interpretation in the alignment of the similarity measurement process is juxtaposed with the same (or equivalent) character string (base, amino acid residue, etc.) Strings indicate that these regions were ancestral sequences that did not change, and non-identical (or not equivalent) strings were mutations in one sequence It is possible to consider. Gaps (indels) in the alignment are considered to be those in which insertions or deletions have occurred on one side of the sequence. That is, it is understood that the high identity or similarity of these sequences strongly suggests homology in those sequences. Homology is referenced in the design of expression inhibitors.

本明細書における「プライマー」とは、高分子合成酵素反応において、合成される高分子化合物の反応の開始に必要な物質をいう。核酸分子の合成反応では、合成されるべき高分子化合物の一部の配列に相補的な核酸分子(例えば、DNAまたはRNAなど)が用いられ得る。   In the present specification, the “primer” refers to a substance necessary for initiation of a reaction of a polymer compound to be synthesized in a polymer synthase reaction. In the synthesis reaction of a nucleic acid molecule, a nucleic acid molecule (for example, DNA or RNA) complementary to a partial sequence of a polymer compound to be synthesized can be used.

通常プライマーとして用いられる核酸分子としては、目的とする遺伝子の核酸配列と相補的な、少なくとも8の連続するヌクレオチド長の核酸配列を有するものが挙げられる。そのような核酸配列は、好ましくは、少なくとも9の連続するヌクレオチド長の、より好ましくは少なくとも10の連続するヌクレオチド長の、さらに好ましくは少なくとも11の連続するヌクレオチド長の、少なくとも12の連続するヌクレオチド長の、少なくとも13の連続するヌクレオチド長の、少なくとも14の連続するヌクレオチド長の、少なくとも15の連続するヌクレオチド長の、少なくとも16の連続するヌクレオチド長の、少なくとも17の連続するヌクレオチド長の、少なくとも18の連続するヌクレオチド長の、少なくとも19の連続するヌクレオチド長の、少なくとも20の連続するヌクレオチド長の、少なくとも25の連続するヌクレオチド長の、少なくとも30の連続するヌクレオチド長の、少なくとも40の連続するヌクレオチド長の、少なくとも50の連続するヌクレオチド長の、核酸配列であり得る。プローブとして使用される核酸配列には、上述の配列に対して、少なくとも70%相同な、より好ましくは、少なくとも80%相同な、さらに好ましくは、少なくとも90%相同な、少なくとも95%相同な核酸配列が含まれる。プライマーとして適切な配列は、合成(増幅)が意図される配列の性質によって変動し得るが、当業者は、意図される配列に応じて適宜プライマーを設計することができる。そのようなプライマーの設計は当該分野において周知であり、手動でおこなってもよくコンピュータプログラム(例えば、LASERGENE,PrimerSelect,DNAStar)を用いて行ってもよい。   Examples of nucleic acid molecules that are usually used as primers include those having a nucleic acid sequence of at least 8 consecutive nucleotides that is complementary to the nucleic acid sequence of the target gene. Such a nucleic acid sequence is preferably at least 12 contiguous nucleotides long, at least 9 contiguous nucleotides, more preferably at least 10 contiguous nucleotides, and even more preferably at least 11 contiguous nucleotides. At least 13 contiguous nucleotides, at least 14 contiguous nucleotides, at least 15 contiguous nucleotides, at least 16 contiguous nucleotides, at least 17 contiguous nucleotides, at least 18 At least 19 contiguous nucleotides, at least 19 contiguous nucleotides, at least 20 contiguous nucleotides, at least 25 contiguous nucleotides, at least 30 contiguous nucleotides, at least 40 Nucleotides long that connection, at least 50 contiguous nucleotides in length, may be a nucleic acid sequence. Nucleic acid sequences used as probes are nucleic acid sequences that are at least 70% homologous, more preferably at least 80% homologous, more preferably at least 90% homologous, at least 95% homologous to the sequences described above. Is included. A sequence suitable as a primer may vary depending on the nature of the sequence intended for synthesis (amplification), but those skilled in the art can appropriately design a primer according to the intended sequence. Such primer design is well known in the art, and may be performed manually or using a computer program (eg, LASERGENE, PrimerSelect, DNAStar).

本明細書において、「改変体」とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドなどの物質に対して、一部が変更されているものをいう。そのような改変体としては、置換改変体、付加改変体、挿入改変体、欠失改変体、短縮(truncated)改変体、対立遺伝子変異体などが挙げられる。そのような改変体としては、基準となる核酸分子またはポリペプチドに対して、1または数個の置換、付加、挿入および/または欠失、あるいは1つ以上の置換、付加、挿入および/または欠失を含むものが挙げられるがそれらに限定されない。「オルソログ(ortholog)」とは、オルソロガス遺伝子(orthologous gene)ともいい、二つの遺伝子がある共通祖先からの種分化に由来する遺伝子をいう。オルソログは、通常別のウイルス株において、もとのウイルス株と同様の機能を果たしていることがあり得ることから、本発明のオルソログもまた、本発明において有用であり得る。   In the present specification, the “variant” refers to a substance in which a part of the original substance such as a polypeptide or polynucleotide is changed. Such variants include substitutional variants, addition variants, insertion variants, deletion variants, truncated variants, allelic variants, and the like. Such variants include one or several substitutions, additions, insertions and / or deletions, or one or more substitutions, additions, insertions and / or deletions from a reference nucleic acid molecule or polypeptide. Examples include, but are not limited to, loss. “Ortholog” is also referred to as an orthologous gene, which is a gene derived from speciation from a common ancestor with two genes. Since orthologs can usually perform the same function as the original virus strain in another virus strain, the orthologs of the present invention can also be useful in the present invention.

本明細書において「保存的(に改変された)改変体」は、アミノ酸配列および核酸配列の両方に適用される。特定の核酸配列に関して、保存的に改変された改変体とは、同一のまたは本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸をいい、核酸がアミノ酸配列をコードしない場合には、本質的に同一な配列をいう。このような塩基配列の改変法としては、制限酵素などによる切断、DNAポリメラーゼ、Klenowフラグメント、DNAリガーゼなどによる処理等による連結等の処理、合成オリゴヌクレオチドなどを用いた部位特異的塩基置換法(特定部位指向突然変異法;Mark Zoller and Michael Smith,Methods in Enzymology,100,468-500(1983))が挙げられるが、この他にも通常分子生物学の分野で用いられる方法によって改変を行うこともできる。   As used herein, “conservative (modified) variants” applies to both amino acid and nucleic acid sequences. Conservatively modified variants with respect to a particular nucleic acid sequence refer to nucleic acids that encode the same or essentially the same amino acid sequence, and are essentially identical if the nucleic acid does not encode an amino acid sequence. An array. Such base sequence modification methods include restriction enzyme digestion, DNA polymerase, Klenow fragment, DNA ligase treatment and other ligation treatments, site-specific base substitution methods using synthetic oligonucleotides (specification) Site-directed mutagenesis; Mark Zoller and Michael Smith, Methods in Enzymology, 100, 468-500 (1983)), but can also be modified by methods usually used in the field of molecular biology it can.

本明細書において使用される核酸分子は、目的とする遺伝子の発現を抑制する限り、上述のようにその核酸の配列の一部が欠失または他の塩基により置換されていてもよく、あるいは他の核酸配列が一部挿入されていてもよい。あるいは、5’末端および/または3’末端に他の核酸が結合していてもよい。また、ポリペプチドをコードする遺伝子をストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、そのポリペプチドと実質的に同一の機能を有するポリペプチドをコードする核酸分子でもよい。このような遺伝子は、当該分野において公知であり、本発明において利用することができる。   As long as the nucleic acid molecule used in the present specification suppresses the expression of the target gene, a part of the sequence of the nucleic acid may be deleted or replaced with another base as described above, or other A part of the nucleic acid sequence may be inserted. Alternatively, another nucleic acid may be bound to the 5 'end and / or the 3' end. Alternatively, it may be a nucleic acid molecule that hybridizes under stringent conditions with a gene encoding a polypeptide and encodes a polypeptide having substantially the same function as the polypeptide. Such genes are known in the art and can be used in the present invention.

このような核酸は、周知のPCR法により得ることができ、化学的に合成することもできる。これらの方法に、例えば、部位特異的変位誘発法、ハイブリダイゼーション法などを組み合わせてもよい。   Such a nucleic acid can be obtained by a well-known PCR method, and can also be chemically synthesized. These methods may be combined with, for example, a site-specific displacement induction method or a hybridization method.

本明細書において、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの「置換、付加、挿入および/または欠失」とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対して、それぞれアミノ酸もしくはその代替物、またはヌクレオチドもしくはその代替物が、置き換わること、付け加わること、挿入されること、または取り除かれることをいう。このような置換、付加、挿入および/または欠失の技術は、当該分野において周知であり、そのような技術の例としては、部位特異的変異誘発技術などが挙げられる。基準となる核酸分子またはポリペプチドにおけるこれらの変化は、この核酸分子の5’末端もしくは3’末端で生じ得るか、またはこのポリペプチドを示すアミノ酸配列のアミノ末端部位もしくはカルボキシ末端部位で生じ得るか、またはそれらの末端部位の間のどこにでも生じ得、基準配列中の残基間で個々に散在する。置換、付加または欠失は、1つ以上であれば任意の数でよく、そのような数は、その置換、付加または欠失を有する改変体において目的とする機能(例えば、ホルモン、サイトカインの情報伝達機能など)が保持される限り、多くすることができる。例えば、そのような数は、1または数個であり得、そして好ましくは、全体の長さの20%以内、15%以内、10%以内、5%以内、または150個以下、100個以下、50個以下、25個以下などであり得る。   In the present specification, “substitution, addition, insertion and / or deletion” of a polypeptide or polynucleotide refers to an amino acid or a substitute thereof, or a nucleotide or a substitute thereof, respectively, relative to the original polypeptide or polynucleotide. An object is replaced, added, inserted, or removed. Such substitution, addition, insertion and / or deletion techniques are well known in the art, and examples of such techniques include site-directed mutagenesis techniques. Can these changes in the reference nucleic acid molecule or polypeptide occur at the 5 'or 3' end of the nucleic acid molecule or can occur at the amino-terminal or carboxy-terminal site of the amino acid sequence representing the polypeptide , Or anywhere between their terminal sites, interspersed individually between residues in the reference sequence. The number of substitutions, additions or deletions may be any number as long as it is one or more, and such number is a function (for example, information on hormones, cytokines) in a variant having the substitution, addition or deletion. As long as the transmission function is maintained, it can be increased. For example, such a number can be one or several, and preferably within 20%, within 15%, within 10%, within 5%, or less than 150, less than 100, less than 100, It can be 50 or less, 25 or less, and the like.

(一般技術)
本明細書において用いられる分子生物学的手法、生化学的手法、微生物学的手法は、当該分野において周知であり慣用されるものであり、例えば、Sambrook J.et al.(1989).Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harborおよびその3rd Ed.(2001);Ausubel,F.M.(1987).Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley-Interscience;Ausubel,F.M.(1989).Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley-Interscience;Innis,M.A.(1990).PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications,Academic Press;Ausubel,F.M.(1992).Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates;Ausubel,F.M.(1995).Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates;Innis,M.A.et al.(1995).PCR Strategies,Academic Press;Ausubel,F.M.(1999).Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Wiley,and annual updates;Sninsky,J.J.et al.(1999).PCR Applications:Protocols for Functional Genomics,Academic Press、別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに記載されており、これらは本明細書において関連する部分(全部であり得る)が参考として援用される。
(General technology)
Molecular biological techniques, biochemical techniques, and microbiological techniques used in the present specification are well known and commonly used in the art. For example, Sambrook J. et al. et al. (1989). Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor and its 3rd Ed. (2001); Ausubel, F .; M. (1987). Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub. Associates and Wiley-Interscience; Ausubel, F .; M. (1989). Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub. Associates and Wiley-Interscience; A. (1990). PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications, Academic Press; Ausubel, F .; M. (1992). Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub. Associates; Ausubel, F.A. M. (1995). Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub. Associates; Innis, M .; A. et al. (1995). PCR Strategies, Academic Press; Ausubel, F.M. M. (1999). Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology, Wiley, and annual updates; J. et al. (1999). PCR Applications: Protocols for Functional Genomics, Academic Press, a separate volume of experimental medicine “Gene Transfer & Expression Analysis Experimental Method”, Yodosha, 1997, etc., and these are relevant parts (may be all) Is incorporated by reference.

人工的に合成した遺伝子を作製するためのDNA合成技術および核酸化学については、例えば、Gait,M.J.(1985).Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRLPress;Gait,M.J.(1990).Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRL Press;Eckstein,F.(1991).Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approac,IRL Press;Adams,R.L.et al.(1992).The Biochemistry of the Nucleic Acids,Chapman&Hall;Shabarova,Z.et al.(1994).Advanced Organic Chemistry of Nucleic Acids,Weinheim;Blackburn,G.M.et al.(1996).Nucleic Acids in Chemistry and Biology,Oxford University Press;Hermanson,G.T.(I996).Bioconjugate Techniques,Academic Pressなどに記載されており、これらは本明細書において関連する部分が参考として援用される。   For DNA synthesis technology and nucleic acid chemistry for producing artificially synthesized genes, see, for example, Gait, M. et al. J. (1985). Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach, IRLPress; Gait, M. J. (1990). Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach, IRL Press; Eckstein, F. (1991). Oligonucleotides and Analogues: A Practical Approac, IRL Press; Adams, R. L. et al. (1992). The Biochemistry of the Nucleic Acids, Chapman &Hall; Shabarova, Z. et al. (1994). Advanced Organic Chemistry of Nucleic Acids, Weinheim; Blackburn, G. M. et al. (1996). Nucleic Acids in Chemistry and Biology, Oxford University Press; Hermanson, G. T. (I996). Bioconjugate Techniques, Academic Press, etc., which are incorporated herein by reference in the relevant part.

(遺伝子工学)
本発明において用いられる配列番号2(NP)、配列番号4(P)、配列番号6(P3)または配列番号12(P6)等、好ましくは、配列番号4(P)、配列番号6(P3)または配列番号12(P6)のアミノ酸配列を有するポリペプチドならびにそのフラグメントおよび改変体は、遺伝子工学技術を用いて生産することができる。
(Genetic engineering)
SEQ ID NO: 2 (NP), SEQ ID NO: 4 (P), SEQ ID NO: 6 (P3), SEQ ID NO: 12 (P6) or the like used in the present invention, preferably SEQ ID NO: 4 (P), SEQ ID NO: 6 (P3) Alternatively, a polypeptide having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 12 (P6) and fragments and variants thereof can be produced using genetic engineering techniques.

本明細書において遺伝子について言及する場合、「ベクター」または「組み換えベクター」とは、目的のポリヌクレオチド配列を目的の細胞へと移入させることができるベクターをいう。そのようなベクターとしては、原核細胞、酵母、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞、動物個体および植物個体などの宿主細胞において自立複製が可能、または染色体中への組込みが可能で、本発明のポリヌクレオチドの転写に適した位置にプロモーターを含有しているものが例示される。ベクターのうち、クローニングに適したベクターを「クローニングベクター」という。そのようなクローニングベクターは通常、制限酵素部位を複数含むマルチプルクローニング部位を含む。そのような制限酵素部位およびマルチプルクローニング部位は、当該分野において周知であり、当業者は、目的に合わせて適宜選択して使用することができる。そのような技術は、本明細書に記載される文献(例えば、Sambrookら、前出)に記載されている。好ましいベクターとしては、プラスミド、ファージ、コスミド、エピソーム、ウイルス粒子またはウイルスおよび組み込み可能なDNAフラグメント(すなわち、相同組換えによって宿主ゲノム中に組み込み可能なフラグメント)が挙げられるが、これらに限定されない。   In the present specification, when referring to a gene, “vector” or “recombinant vector” refers to a vector capable of transferring a target polynucleotide sequence to a target cell. Such vectors can be autonomously replicated in host cells such as prokaryotic cells, yeast, animal cells, plant cells, insect cells, individual animals and individual plants, or can be integrated into chromosomes. Examples include those containing a promoter at a position suitable for nucleotide transcription. Among vectors, a vector suitable for cloning is called “cloning vector”. Such cloning vectors usually contain multiple cloning sites that contain multiple restriction enzyme sites. Such restriction enzyme sites and multiple cloning sites are well known in the art, and those skilled in the art can appropriately select and use them according to the purpose. Such techniques are described in the literature described herein (eg, Sambrook et al., Supra). Preferred vectors include, but are not limited to, plasmids, phages, cosmids, episomes, viral particles or viruses and integratable DNA fragments (ie, fragments that can be integrated into the host genome by homologous recombination).

ベクターの1つの型は、「プラスミド」であり、これは、さらなるDNAセグメントが連結され得る環状二重鎖DNAループをいう。別の型のベクターは、ウイルスベクターであり、ここで、さらなるDNAセグメントは、ウイルスゲノム中に連結され得る。特定のベクター(例えば、細菌の複製起点を有する細菌ベクターおよびエピソーム哺乳動物ベクター)は、これらが導入される宿主細胞中で自律的に複製し得る。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞中への導入の際に宿主細胞のゲノム中に組み込まれ、それにより、宿主ゲノムと共に複製される。さらに、特定のベクターは、これらが作動可能に連結される遺伝子の発現を指向し得る。このようなベクターは、本明細書中で、「発現ベクター」といわれる。   One type of vector is a “plasmid”, which refers to a circular double stranded DNA loop into which additional DNA segments can be ligated. Another type of vector is a viral vector, wherein additional DNA segments can be ligated into the viral genome. Certain vectors (eg, bacterial vectors having a bacterial origin of replication and episomal mammalian vectors) can replicate autonomously in the host cell into which they are introduced. Other vectors (eg, non-episomal mammalian vectors) are integrated into the host cell's genome upon introduction into the host cell, and are thereby replicated along with the host genome. Furthermore, certain vectors may direct the expression of genes to which they are operably linked. Such vectors are referred to herein as “expression vectors”.

従って、本明細書において「発現ベクター」または「発現プラスミド」とは、構造遺伝子およびその発現を調節するプロモーターに加えて種々の調節エレメントが宿主の細胞中で作動し得る状態で連結されている核酸配列をいう。調節エレメントは、好ましくは、ターミネーター、薬剤耐性遺伝子のような選択マーカーおよび、エンハンサーを含み得る。生物(例えば、植物)の発現ベクターのタイプおよび使用される調節エレメントの種類が、宿主細胞に応じて変わり得ることは、当業者に周知の事項である。   Therefore, in the present specification, an “expression vector” or “expression plasmid” refers to a nucleic acid in which various regulatory elements are linked in a state capable of operating in a host cell in addition to a structural gene and a promoter that regulates its expression. An array. Regulatory elements can preferably include terminators, selectable markers such as drug resistance genes, and enhancers. It is well known to those skilled in the art that the type of organism (eg, plant) expression vector and the type of regulatory elements used can vary depending on the host cell.

本発明において用いられ得る原核生物細胞に対する「組み換えベクター」としては、pcDNA3(+)、pBluescript-SK(+/-)、pGEM-T、pEF-BOS、pEGFP、pHAT、pUC18、pFT-DESTTM42GATEWAY、pENTRTM/D-TOPO(Invitrogen)などが例示される。原核生物細胞は、遺伝子の増幅、改変などに用いることができる。 As a “recombinant vector” for prokaryotic cells that can be used in the present invention, pcDNA3 (+), pBluescript-SK (+/−), pGEM-T, pEF-BOS, pEGFP, pHAT, pUC18, pFT-DEST 42GATEWAY And pENTR / D-TOPO (Invitrogen). Prokaryotic cells can be used for gene amplification and modification.

本明細書において用いられ得る植物細胞に対する「組み換えベクター」としては、pANDA(奈良先端大学院大学島本教授より分譲、Miki D, Itoh R,and Shimamoto K (2005) RNA Silencing of Single and Multiple Members in a GeneFamily of Rice. Plant Physiol. 138: 1903-1913)、pBE7133-GUS-Hygro(pE7ΩIGUS-Hygro)、pPZP2H-lacを挙げることができるがそれらに限定されない。   As a “recombinant vector” for plant cells that can be used in this specification, pANDA (sold by Prof. Shimamoto, Nara Institute of Science, Miki D, Itoh R, and Shimamoto K (2005) RNA Silencing of Single and Multiple Members in a GeneFamily 138: 1903-1913), pBE7133-GUS-Hygro (pE7ΩIGUS-Hygro), and pPZP2H-lac, but are not limited thereto.

本明細書において「ターミネーター」は、遺伝子のタンパク質をコードする領域の下流に位置し、DNAがmRNAに転写される際の転写の終結、およびポリA配列の付加に関与する配列である。ターミネーターは、mRNAの安定性に寄与し、そして遺伝子の発現量に影響を及ぼすことが知られている。ターミネーターの例としては、CaMV35Sターミネーター、およびノパリン合成酵素遺伝子のターミネーター(Tnos)が挙げられるが、これらに限定されない。   As used herein, “terminator” is a sequence that is located downstream of a region encoding a protein of a gene and is involved in termination of transcription when DNA is transcribed into mRNA, and addition of a poly A sequence. Terminators are known to contribute to mRNA stability and affect gene expression levels. Examples of terminators include, but are not limited to, CaMV35S terminator and terminator (Tnos) of nopaline synthase gene.

本明細書において「プロモーター」とは、遺伝子の転写の開始部位を決定し、またその頻度を直接的に調節するDNA上の領域をいい、RNAポリメラーゼが結合して転写を始める塩基配列である。推定プロモーター領域は、構造遺伝子ごとに変動するが、通常構造遺伝子の上流にあるが、これらに限定されず、構造遺伝子の下流にもあり得る。   As used herein, the term “promoter” refers to a region on DNA that determines the transcription start site of a gene and directly regulates its frequency, and is a base sequence that initiates transcription upon binding of RNA polymerase. The putative promoter region varies for each structural gene, but is usually upstream of the structural gene, but is not limited thereto, and may be downstream of the structural gene.

プロモーターは、誘導性であっても、構成的であっても、部位特異的であっても、時期特異的であってもよいが、構成的プロモーターまたは誘導性プロモーターが好ましい。プロモーターとしては、例えば、哺乳動物細胞、大腸菌、酵母などの宿主細胞中で発現できるものであればいかなるものでもよい。   The promoter may be inducible, constitutive, site specific, or time specific, but is preferably a constitutive promoter or an inducible promoter. Any promoter can be used as long as it can be expressed in host cells such as mammalian cells, E. coli, and yeast.

本明細書において、遺伝子の発現について用いられる場合、一般に、「部位特異性」とは、植物の部位におけるその遺伝子の発現の特異性をいう。「時期特異性」とは、植物の発達段階に応じたその遺伝子の発現の特異性をいう。そのような特異性は、適切なプロモーターを選択することによって、所望の生物に導入することができる。部位特異的調節エレメントを使用して核酸を発現することによって、組換え植物発現ベクターでは、特定の細胞型において核酸の発現を優先的に指向し得る。部位特異的調節エレメントは、当該分野で公知である。   In this specification, when used for expression of a gene, “site specificity” generally refers to the specificity of expression of the gene in a plant site. “Time specificity” refers to the specificity of expression of the gene depending on the stage of plant development. Such specificity can be introduced into a desired organism by selecting an appropriate promoter. By expressing nucleic acids using site-specific regulatory elements, recombinant plant expression vectors can preferentially direct the expression of nucleic acids in specific cell types. Site-specific regulatory elements are known in the art.

本明細書において、「部位特異的発現プロモーター」とは、器官(例えば、根、茎、葉、果実、種子ならびにそれらの組合せなど)、組織(例えば、表皮、篩部、柔組織、木部、維管束、ならびにそれらの組合せなど)、発達段階(例えば、発芽期、生長期、開花期、登期ならびにそれらの組み合わせなど)などにおいて、特異的なプロモーターである。原理的には、個体において特異的に発現している遺伝子を単離し、そのプロモーター、発現制御シス領域を単離することによって得られる。   As used herein, “site-specific expression promoter” refers to organs (eg, roots, stems, leaves, fruits, seeds, and combinations thereof), tissues (eg, epidermis, sieve, soft tissue, xylem, Vascular bundles, as well as combinations thereof), developmental stages (eg, germination, growth, flowering, climbing and combinations thereof) and the like. In principle, it can be obtained by isolating a gene specifically expressed in an individual and isolating its promoter and expression control cis region.

本明細書において、プロモーターの発現が「構成的」であるとは、生物のすべての組織において、その生物の成長/増殖のいずれにあってもほぼ一定の量で発現される性質をいう。具体的には、ノーザンブロット分析したとき、例えば、任意の時点で(例えば、2点以上(例えば、5日目および15日目))の同一または対応する部位のいずれにおいても、ほぼ同程度の発現量がみられるとき、本発明の定義上、発現が構成的であるという。構成的プロモーターは、通常の生育環境にある生物の恒常性維持に役割を果たしていると考えられる。本発明のプロモーターの発現が「応答性」であるとは、少なくとも1つの因子が生物体に与えられたとき、その発現量が変化する性質をいう。特に、発現量が増加する性質を因子に対して「誘導性」といい、発現量が減少する性質を因子に対して「減少性」という。「減少性」の発現は、正常時において、発現が見られることを前提としているので、「構成的」な発現と重複する概念である。これらの性質は、生物の任意の部分からRNAを抽出してノーザンブロット分析で発現量を分析することまたは発現されたタンパク質をウェスタンブロットにより定量することにより決定することができる。因子に対して誘導性のプロモーターを本発明の部位特異的組換え誘導因子をコードする核酸とともに組み込んだベクターで形質転換された哺乳動物細胞または哺乳動物(特定の組織などを含む)は、そのプロモーターの誘導活性をもつ刺激因子を用いることにより、ある条件下での部位特異的組換え配列の部位特異的組換えを行うことができる。   In the present specification, the expression of a promoter is “constitutive” refers to the property that it is expressed in an almost constant amount in all tissues of an organism, regardless of whether the organism is growing or proliferating. Specifically, when Northern blot analysis is performed, for example, at any time point (for example, 2 points or more (for example, 5th day and 15th day)), the same or corresponding sites have almost the same level. When the expression level is observed, the expression is constitutive by definition of the present invention. Constitutive promoters are thought to play a role in maintaining homeostasis of organisms in normal growth environments. The expression “responsiveness” of the promoter of the present invention refers to the property that the expression level changes when at least one factor is given to an organism. In particular, the property of increasing the expression level is called “inducibility” with respect to the factor, and the property of decreasing the expression level is called “decreasing” with respect to the factor. The expression of “decreasing” is a concept that overlaps with “constitutive” expression because it is assumed that expression is observed in the normal state. These properties can be determined by extracting RNA from any part of the organism and analyzing the expression level by Northern blot analysis or quantifying the expressed protein by Western blot. Mammalian cells or mammals (including specific tissues etc.) transformed with a vector incorporating a promoter inducible to the factor together with a nucleic acid encoding the site-specific recombination inducing factor of the present invention, the promoter By using a stimulating factor having an inducing activity, site-specific recombination of site-specific recombination sequences can be performed under certain conditions.

本発明のポリヌクレオチドは、そのままでまたは改変されて、当業者に周知の方法を用いて、適切な植物発現ベクターに連結され、公知の遺伝子組換え技術により、植物細胞に導入され得る。導入された遺伝子は、植物細胞中のDNAに組み込まれて存在する。なお、植物細胞中のDNAとは、染色体のみならず、植物細胞中に含まれる各種オルガネラ(例えば、ミトコンドリア、葉緑体など)に含まれるDNAを含む。   The polynucleotide of the present invention can be used as it is or modified, linked to an appropriate plant expression vector using methods well known to those skilled in the art, and introduced into plant cells by a known gene recombination technique. The introduced gene is incorporated into DNA in the plant cell. The DNA in plant cells includes not only chromosomes but also DNAs contained in various organelles (for example, mitochondria and chloroplasts) contained in plant cells.

本明細書において「植物発現ベクター」は、本発明の遺伝子の発現を調節するプロモーターなどの種々の調節エレメントが宿主植物の細胞中で作動可能に連結されている核酸配列をいう。本願明細書で用いる用語「制御配列」は、機能的プロモーターおよび、任意の関連する転写要素(例えば、エンハンサー、CCAATボックス、TATAボックス、SPI部位など)を有するDNA配列をいう。本願明細書で用いる用語「作動可能に連結」は、遺伝子が発現し得るように、それに関するポリヌクレオチドと、その発現を調節するプロモーター、エンハンサー等の種々の調節エレメントとが宿主細胞中で作動し得る状態で連結されることをいう。植物発現ベクターは、好適には、植物遺伝子、プロモーター、ターミネーター、薬剤耐性遺伝子およびエンハンサーを含み得る。発現ベクターのタイプおよび使用される調節エレメントの種類が、宿主細胞に応じて変わり得ることは、当業者に周知の事項である。本発明に用いる植物発現ベクターは、さらにT−DNA領域を有し得る。T−DNA領域は、特にアグロバクテリウムを用いて植物を形質転換する場合に遺伝子の導入の効率を高める。   As used herein, “plant expression vector” refers to a nucleic acid sequence to which various regulatory elements such as a promoter that regulates the expression of the gene of the present invention are operably linked in a host plant cell. As used herein, the term “regulatory sequence” refers to a DNA sequence having a functional promoter and any associated transcription elements (eg, enhancer, CCAAT box, TATA box, SPI site, etc.). As used herein, the term “operably linked” refers to the operation of a polynucleotide associated therewith and various regulatory elements such as promoters, enhancers and the like that regulate its expression in a host cell so that the gene can be expressed. It is said that it is connected in the obtained state. The plant expression vector can suitably comprise a plant gene, promoter, terminator, drug resistance gene and enhancer. It is well known to those skilled in the art that the type of expression vector and the type of regulatory elements used can vary depending on the host cell. The plant expression vector used in the present invention may further have a T-DNA region. The T-DNA region increases the efficiency of gene introduction, particularly when a plant is transformed with Agrobacterium.

本明細書において「植物遺伝子プロモーター」は、植物で発現するプロモーターを意味する。再生植物のすべての組織において、本発明のポリヌクレオチドの発現を指向させる植物プロモーターフラグメントを採用し得る。構成的に発現させるためのプロモーターとしては、例えば、ノパリン合成酵素遺伝子のプロモーター(Langridge,1985,Plant Cell Rep.4,355)、カリフラワーモザイクウイルス19S−RNAを生じるプロモーター(Guilley,1982,Cell 30,763)、カリフラワーモザイクウイルス35S−RNAを生じるプロモーター(Odell,1985,Nature 313,810)、イネのアクチンプロモーター(Zhang,1991,Plant Cell 3,1155)、トウモロコシユビキチンプロモーター(Cornejo 1993,Plant Mol.Biol.23,567)、REXφプロモ−タ−(Mitsuhara,1996,Plant Cell Physiol.37,49)などを用いることができる。   As used herein, “plant gene promoter” means a promoter expressed in a plant. Plant promoter fragments that direct expression of the polynucleotides of the invention can be employed in all tissues of regenerated plants. Examples of promoters for constitutive expression include, for example, a promoter of nopaline synthase gene (Langridge, 1985, Plant Cell Rep. 4, 355), a promoter that generates cauliflower mosaic virus 19S-RNA (Guilley, 1982, Cell 30, 763), a promoter that generates cauliflower mosaic virus 35S-RNA (Odell, 1985, Nature 313, 810), actin promoter of rice (Zhang, 1991, Plant Cell 3, 1155), maize ubiquitin promoter (Cornejo 1993, Plant Mol. Biol 23, 567), REXφ promoter (Mitsuhara, 1996, Plant Cell Physiol. 37, 49), etc. can be used.

あるいは、植物プロモーターは、特定組織において本発明のポリヌクレオチドの発現を指向させ得るか、またはそうでなければ、より特異的な環境または発達の制御下にあり得る。このようなプロモーターは、本明細書では、「誘導可能な」プロモーターと称する。誘導可能なプロモーターとしては、例えば、光、低温、高温、乾燥、紫外線の照射、特定の化合物の散布などの外因によって発現することが知られているプロモーターなどが挙げられる。この様なプロモーターとしては、例えば、光照射によって発現するリブロース−1,5−2リン酸カルボキシラーゼ小サブユニットをコードする遺伝子のプロモーター(Fluhr,1986,Pro.Natl.Acad.Sci.USA 83,2358)、低温によって誘導されるイネのlip19遺伝子のプロモーター(Aguan,1993,Mol.Gen.Genet.240,1)、高温によって誘導されるイネのhsp72、hsp80遺伝子のプロモーター(Van Breusegem,1994,Planta 193,57)、乾燥によって誘導されるシロイヌナズナのrab16遺伝子のプロモーター(Nundy,1990,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87,1406)、紫外線の照射によって誘導されるトウモロコシのアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子のプロモーター(Schulze-Lefert,1989,EMBO J.8,651)などが挙げられる。また、rab16遺伝子のプロモーターは植物ホルモンのアブシジン酸の散布によっても誘導される。   Alternatively, a plant promoter can direct the expression of the polynucleotide of the invention in a particular tissue, or can be under more specific environmental or developmental control. Such promoters are referred to herein as “inducible” promoters. Examples of inducible promoters include promoters that are known to be expressed by external factors such as light, low temperature, high temperature, drying, ultraviolet irradiation, and application of specific compounds. Examples of such a promoter include a promoter of a gene encoding a ribulose-1,5-2 phosphate carboxylase small subunit expressed by light irradiation (Fluhr, 1986, Pro. Natl. Acad. Sci. USA 83, 2358). ), The rice lip19 gene promoter induced by low temperature (Aguan, 1993, Mol. Gene. Genet. 240, 1), the rice hsp72, hsp80 gene promoter induced by high temperature (Van Breusegem, 1994, Planta 193) 57), Arabidopsis thaliana rab16 gene promoter (Nundy, 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87, 1406) induced by drought, and maize alcohol dehydrogenase gene promoter induced by UV irradiation (Schulze). -Lefert, 1989, EMBO J. 8, 651). The promoter of the lab16 gene is also induced by spraying the plant hormone abscisic acid.

本明細書において「薬剤耐性遺伝子」は、形質転換植物の選抜を容易にするものであることが望ましい。カナマイシン耐性を付与するためのネオマイシンフォスフォトランスフェラーゼII(NPTII)遺伝子、およびハイグロマイシン耐性を付与するためのハイグロマイシンフォスフォトランスフェラーゼ遺伝子などが好適に用いられ得るが、これらに限定されない。これらの薬剤耐性遺伝子は、本発明においてスクリーニング技術などにおいて用いられる。   In the present specification, the “drug resistance gene” is desirably one that facilitates selection of transformed plants. A neomycin phosphotransferase II (NPTII) gene for conferring kanamycin resistance, a hygromycin phosphotransferase gene for conferring hygromycin resistance, and the like can be preferably used, but are not limited thereto. These drug resistance genes are used in screening techniques and the like in the present invention.

上記のような植物発現ベクターは、当業者に周知の遺伝子組換え技術を用いて作製され得る。植物発現ベクターの構築には、例えば、pBI系のベクターまたはpUC系のベクターが好適に用いられるが、これらに限定されない。   Plant expression vectors such as those described above can be produced using genetic recombination techniques well known to those skilled in the art. For the construction of a plant expression vector, for example, a pBI-type vector or a pUC-type vector is preferably used, but is not limited thereto.

DNA導入のための植物材料としては、導入法などに応じて、葉、茎、根、塊茎、プロトプラスト、カルス、花粉、種子胚、苗条原基などから適当なものを選択することができる。「植物細胞」とは、任意の植物細胞であり得る。「植物細胞」の例としては、葉および根などの植物器官の細胞、カルスならびに懸濁培養細胞が挙げられる。植物細胞は、培養細胞、培養組織、培養器官、または植物体のいずれの形態であってもよい。好ましくは、培養細胞、培養組織、または培養器官であり、より好ましくは培養細胞である。   As a plant material for DNA introduction, an appropriate material can be selected from leaves, stems, roots, tubers, protoplasts, callus, pollen, seed embryos, shoot primordia, etc., depending on the introduction method. A “plant cell” may be any plant cell. Examples of “plant cells” include cells of plant organs such as leaves and roots, callus and suspension culture cells. The plant cell may be in any form of a cultured cell, a cultured tissue, a cultured organ, or a plant body. Preferred are cultured cells, cultured tissues, or cultured organs, and more preferred are cultured cells.

また一般に、植物培養細胞へDNAを導入する場合、材料としてプロトプラストが用いられ、エレクトロポーレーション法、ポリエチレングリコール法などの物理・化学的方法によってDNAの導入が行われるのに対して、植物組織へDNAを導入する場合、材料としては葉、茎、根、塊茎、カルス、花粉、種子胚、苗条原基など、好ましくは葉、茎、カルスが用いられ、ウイルスもしくはアグロバクテリウムを用いた生物学的方法、またはパーティクルガン法などの物理・化学的方法によってDNAの導入が行われる。アグロバクテリウムを介する方法としては、例えば、Nagelらの方法(Microbiol.Lett.,67,325(1990))が用いられ得る。この方法は、まず、植物発現ベクターで(例えば、エレクトロポレーションによって)アグロバクテリウムを形質転換し、次いで、形質転換されたアグロバクテリウムをリーフディスク法などの周知の方法により植物組織に導入する方法である。これらの方法は、当該分野において周知であり、形質転換する植物に適した方法が、当業者により適宜選択され得る。   In general, when introducing DNA into plant cultured cells, protoplasts are used as a material, and DNA is introduced by physical / chemical methods such as electroporation and polyethylene glycol methods, whereas it is introduced into plant tissues. When introducing DNA, leaves, stems, roots, tubers, callus, pollen, seed embryos, shoot primordia, etc., preferably leaves, stems, callus, etc., biology using viruses or Agrobacterium DNA is introduced by a physical method or a physical / chemical method such as a particle gun method. As a method using Agrobacterium, for example, the method of Nagel et al. (Microbiol. Lett., 67, 325 (1990)) can be used. In this method, Agrobacterium is first transformed with a plant expression vector (for example, by electroporation), and then the transformed Agrobacterium is introduced into plant tissue by a well-known method such as a leaf disk method. Is the method. These methods are well known in the art, and a method suitable for the plant to be transformed can be appropriately selected by those skilled in the art.

植物発現ベクターを導入された細胞は、例えば、カナマイシン耐性などの薬剤耐性を基準として選択される。選択された細胞は、常法により植物体に再生され得る。   A cell into which a plant expression vector has been introduced is selected based on drug resistance such as kanamycin resistance. The selected cells can be regenerated into a plant body by a conventional method.

本発明のポリヌクレオチドが導入された植物細胞から植物を再生させるには、このような植物細胞を、再分化培地、ホルモンフリーのMS培地などに培養すればよい。発根した幼植物体は、土壌に移植して栽培することにより植物体とすることができる。再生(再分化)の方法は植物細胞の種類により異なる。様々な文献にイネ(Fujimura,1995,Plant Tissue CultureLett.2,74)、トウモロコシ(Shillito,1989,Bio/Technol.7,581、Gorden-Kamm,1990,Plant Cell 2,603)、ジャガイモ(Visser,1989,Theor.Appl.Genet.78,594)、タバコ(Nagata,1971,Planta 99,12)など各種の植物に対しての再分化の方法が記載されている。   In order to regenerate a plant from a plant cell into which the polynucleotide of the present invention has been introduced, such a plant cell may be cultured in a regeneration medium, a hormone-free MS medium, or the like. The rooted young plant body can be made into a plant body by transplanting and cultivating it in soil. The method of regeneration (redifferentiation) varies depending on the type of plant cell. Various documents include rice (Fujimura, 1995, Plant Tissue Culture Lett. 2, 74), corn (Shillito, 1989, Bio / Technol. 7, 581, Gorden-Kamm, 1990, Plant Cell 2, 603), potato (Visser, 1989, Theor. Appl. Genet. 78, 594) and tobacco (Nagata, 1971, Planta 99, 12) and other methods for redifferentiation are described.

再生した植物体においては、当業者に周知の手法を用いて、導入された本発明の遺伝子の発現を確認し得る。この確認は、例えば、ノーザンブロット解析を用いて行い得る。具体的には、植物の葉から全RNAを抽出し、変性アガロースでの電気泳動の後、適切なメンブランにブロットする。このブロットに、導入遺伝子の一部分と相補的な標識したRNAプローブをハイブリダイズさせることにより、本発明の遺伝子のmRNAを検出し得る。   In the regenerated plant body, the expression of the introduced gene of the present invention can be confirmed using techniques well known to those skilled in the art. This confirmation can be performed, for example, using Northern blot analysis. Specifically, total RNA is extracted from plant leaves, electrophoresed with denatured agarose, and then blotted onto an appropriate membrane. By hybridizing a labeled RNA probe complementary to a part of the transgene to this blot, the mRNA of the gene of the present invention can be detected.

本発明のポリヌクレオチドを用いて形質転換され得る植物は、遺伝子導入の可能ないずれの植物をも包含する。   The plant that can be transformed with the polynucleotide of the present invention includes any plant capable of gene transfer.

大腸菌を宿主細胞として使用する場合、trpプロモーター(Ptrp)、lacプロモーター(Plac)、PLプロモーター、PRプロモーター、PSEプロモーター等の、大腸菌およびファージ等に由来するプロモーター、SPO1プロモーター、SPO2プロモーター、penPプロモーター等を挙げることができる。またPtrpを2つ直列させたプロモーター(Ptrp x2)、tacプロモーター、lacT7プロモーター、let Iプロモーターのように人為的に設計改変されたプロモーター等も用いることができる。   When using Escherichia coli as a host cell, promoters derived from Escherichia coli and phage, such as trp promoter (Ptrp), lac promoter (Plac), PL promoter, PR promoter, PSE promoter, etc., SPO1 promoter, SPO2 promoter, penP promoter, etc. Can be mentioned. An artificially designed and modified promoter such as a promoter in which two Ptrps are connected in series (Ptrp x2), a tac promoter, a lacT7 promoter, and a let I promoter can also be used.

本明細書において「複製起点」とは、DNA複製が開始する染色体上の特定領域をいう。複製起点は、内因性起点を含むようにそのベクターを構築することによって提供され得るか、または宿主細胞の染色体複製機構により提供され得るかのいずれかであり得る。そのベクターが、宿主細胞染色体中に組み込まれる場合、後者が十分であり得る。あるいは、ウイルス複製起点を含むベクターを使用するよりも、当業者は、選択マーカーと本発明のDNAとを同時形質転換する方法によって、哺乳動物細胞を形質転換し得る。適切な選択マーカーの例は、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)またはチミジンキナーゼである(米国特許第4,399,216号を参照)。   As used herein, “replication origin” refers to a specific region on a chromosome where DNA replication begins. The origin of replication can either be provided by constructing the vector to include an endogenous origin, or it can be provided by the host cell's chromosomal replication machinery. The latter may be sufficient if the vector is integrated into the host cell chromosome. Alternatively, rather than using a vector containing a viral origin of replication, one of skill in the art can transform mammalian cells by a method that co-transforms a selectable marker and the DNA of the present invention. Examples of suitable selectable markers are dihydrofolate reductase (DHFR) or thymidine kinase (see US Pat. No. 4,399,216).

本明細書において「エンハンサー」とは、目的遺伝子の発現効率を高めるために用いられる配列をいう。そのようなエンハンサーは当該分野において周知である。例えば、エンハンサーとして、CaMV35Sプロモーター内の上流側の配列を含むエンハンサー領域が用いられるが、これらに限定されない。エンハンサーは複数個用いられ得るが1個用いられてもよいし、用いなくともよい。   As used herein, “enhancer” refers to a sequence used to increase the expression efficiency of a target gene. Such enhancers are well known in the art. For example, an enhancer region including an upstream sequence in the CaMV35S promoter is used as an enhancer, but is not limited thereto. A plurality of enhancers may be used, but one may be used or may not be used.

本発明において「エンハンサー」は、目的遺伝子の発現効率を高めるために用いられ得る。エンハンサーとしては、CaMV35Sプロモーター内の上流側の配列を含むエンハンサー領域が好適である。エンハンサーは、1つの植物発現ベクターあたり複数個用いられ得る。   In the present invention, an “enhancer” can be used to increase the expression efficiency of a target gene. As the enhancer, an enhancer region containing an upstream sequence in the CaMV35S promoter is preferable. A plurality of enhancers can be used per plant expression vector.

本明細書において「作動可能に連結された(る)」とは、所望の配列の発現(作動)がある転写翻訳調節配列(例えば、プロモーター、エンハンサーなど)または翻訳調節配列の制御下に配置されることをいう。プロモーターが遺伝子に作動可能に連結されるためには、通常、その遺伝子のすぐ上流にプロモーターが配置されるが、必ずしも隣接して配置される必要はない。   As used herein, “operably linked” refers to a transcriptional translational regulatory sequence (eg, promoter, enhancer, etc.) or a translational regulatory sequence that has the expression (operation) of a desired sequence. That means. In order for a promoter to be operably linked to a gene, the promoter is usually placed immediately upstream of the gene, but need not necessarily be adjacent.

本明細書において、核酸分子を細胞に導入する技術は、どのような技術でもよく、例えば、形質転換、形質導入、トランスフェクションなどが挙げられる。そのような核酸分子の導入技術は、当該分野において周知であり、かつ、慣用されるものであり、例えば、Ausubel F.A.ら編(1988)、Current Protocols in Molecular Biology、Wiley、New York、NY;Sambrook Jら(1987)Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd Ed.およびその第三版,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY、別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに記載される。遺伝子の導入は、ノーザンブロット、ウェスタンブロット分析のような本明細書に記載される方法または他の周知慣用技術を用いて確認することができる。   In this specification, any technique may be used for introducing a nucleic acid molecule into a cell, and examples thereof include transformation, transduction, and transfection. Such a technique for introducing a nucleic acid molecule is well known in the art and commonly used. For example, Ausubel F. et al. A. (1988), Current Protocols in Molecular Biology, Wiley, New York, NY; Sambrook J et al. (1987) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd Ed. And its third edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, a separate volume of experimental medicine "Gene Transfer & Expression Analysis Experimental Method" Yodosha, 1997, and the like. Gene transfer can be confirmed using the methods described herein, such as Northern blot, Western blot analysis, or other well-known conventional techniques.

また、ベクターの導入方法としては、細胞にDNAを導入する上述のような方法であればいずれも用いることができ、例えば、トランスフェクション、形質導入、形質転換など(例えば、リン酸カルシウム法、リポソーム法、DEAEデキストラン法、エレクトロポレーション法、パーティクルガン(遺伝子銃)を用いる方法など)が挙げられる。   Moreover, as a method for introducing a vector, any of the above-described methods for introducing DNA into cells can be used. For example, transfection, transduction, transformation, etc. (for example, calcium phosphate method, liposome method, DEAE dextran method, electroporation method, method using particle gun (gene gun), etc.).

本明細書において「形質転換体」とは、形質転換によって作製された細胞などの生命体の全部または一部をいう。形質転換体としては、原核細胞、酵母、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞などが例示される。形質転換体は、その対象に依存して、形質転換細胞、形質転換組織、形質転換宿主などともいわれる。本発明において用いられる細胞は、形質転換体であってもよい。   As used herein, “transformant” refers to all or part of a living organism such as a cell produced by transformation. Examples of the transformant include prokaryotic cells, yeast, animal cells, plant cells, insect cells and the like. A transformant is also referred to as a transformed cell, transformed tissue, transformed host, etc., depending on the subject. The cell used in the present invention may be a transformant.

本発明において遺伝子操作などにおいて原核生物細胞が使用される場合、原核生物細胞としては、Escherichia属、Serratia属、Bacillus属、Brevibacterium属、Corynebacterium属、Microbacterium属、Pseudomonas属などに属する原核生物細胞、例えば、Escherichia coli XL1-Blue、Escherichia coli XL2-Blue、Escherichia coli DH1が例示される。   When prokaryotic cells are used in genetic manipulation or the like in the present invention, prokaryotic cells include, for example, prokaryotic cells belonging to the genus Escherichia, Serratia, Bacillus, Brevibacterium, Corynebacterium, Microbacterium, Pseudomonas, etc. And Escherichia coli XL1-Blue, Escherichia coli XL2-Blue, and Escherichia coli DH1.

本明細書において使用される場合、組換えベクターの導入方法としては、DNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、塩化カルシウム法、エレクトロポレーション法[Methods.Enzymol.,194,182(1990)]、リポフェクション法、スフェロプラスト法[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84,1929(1978)]、酢酸リチウム法などが挙げられる。   As used herein, any method for introducing a DNA can be used as a method for introducing a recombinant vector. For example, a calcium chloride method, an electroporation method [Methods. Enzymol. , 194, 182 (1990)], lipofection method, spheroplast method [Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84, 1929 (1978)], lithium acetate method and the like.

本明細書において遺伝子発現(たとえば、mRNA発現、ポリペプチド発現)の「検出」または「定量」は、例えば、mRNAの測定および免疫学的測定方法を含む適切な方法を用いて達成され得る。分子生物学的測定方法としては、例えば、ノーザンブロット法、ドットブロット法またはPCR法などが例示される。免疫学的測定方法としては、例えば、方法としては、マイクロタイタープレートを用いるELISA法、RIA法、蛍光抗体法、ウェスタンブロット法、免疫組織染色法などが例示される。また、定量方法としては、ELISA法またはRIA法などが例示される。アレイ(例えば、DNAアレイ、プロテインアレイ)を用いた遺伝子解析方法によっても行われ得る。DNAアレイについては、(秀潤社編、細胞工学別冊「DNAマイクロアレイと最新PCR法」)に広く概説されている。プロテインアレイについては、Nat Genet.2002 Dec;32 Suppl:526-32に詳述されている。遺伝子発現の分析法としては、上述に加えて、RT−PCR、RACE法、SSCP法、免疫沈降法、two−hybridシステム、インビトロ翻訳などが挙げられるがそれらに限定されない。そのようなさらなる分析方法は、例えば、ゲノム解析実験法・中村祐輔ラボ・マニュアル、編集・中村祐輔 羊土社(2002)などに記載されており、本明細書においてそれらの記載はすべて参考として援用される。   As used herein, “detection” or “quantification” of gene expression (eg, mRNA expression, polypeptide expression) can be accomplished using appropriate methods, including, for example, mRNA measurement and immunoassay methods. Examples of molecular biological measurement methods include Northern blotting, dot blotting, and PCR. Examples of the immunological measurement method include an ELISA method using a microtiter plate, an RIA method, a fluorescent antibody method, a Western blot method, and an immunohistochemical staining method. Examples of the quantitative method include an ELISA method and an RIA method. It can also be performed by a gene analysis method using an array (eg, DNA array, protein array). The DNA array is widely outlined in (edited by Shujunsha, separate volume of cell engineering "DNA microarray and latest PCR method"). For protein arrays, see Nat Genet. 2002 Dec; 32 Suppl: 526-32. Examples of gene expression analysis methods include, but are not limited to, RT-PCR, RACE method, SSCP method, immunoprecipitation method, two-hybrid system, in vitro translation and the like. Such further analysis methods are described in, for example, Genome Analysis Experimental Method / Yusuke Nakamura Lab Manual, Editing / Yusuke Nakamura Yodosha (2002), etc., all of which are incorporated herein by reference. Is done.

(抵抗性の評価)
本発明の方法によって作出された遺伝子組換え植物が、病原体に対する抵抗性を有しているか否かは、病徴の観察および病原体感染の可否の検定で確認し得る。例えば、ラブドウイルス科のウイルス病の場合は、特定のイネ品種にツマグロヨコバイなどのRTYVを媒介する昆虫を温室中で放飼してウイルス感染させた場合、病斑形成やイネの背丈などを、原品種または野生型と組換え体とを比較すること、およびELISA法によりウイルス感染の可否を検定することが可能であるが、これに限定されることはない。
(Evaluation of resistance)
Whether or not the genetically modified plant produced by the method of the present invention has resistance to a pathogen can be confirmed by observing disease symptoms and testing for the possibility of pathogen infection. For example, in the case of a viral disease of the Rhabdoviridae family, when an RTYV-mediated insect such as leafhopper is released in a greenhouse and infected with a virus in a specific rice cultivar, the formation of lesions, rice height, etc. It is possible to compare the cultivar or wild type with the recombinant, and to test the possibility of viral infection by ELISA, but is not limited thereto.

本明細書において「発現量」とは、対象となる細胞などにおいて、ポリペプチドまたはmRNAが発現される量をいう。そのような発現量としては、本発明の抗体を用いてELISA法、RIA法、蛍光抗体法、ウェスタンブロット法、免疫組織染色法などの免疫学的測定方法を含む任意の適切な方法により評価される本発明ポリペプチドのタンパク質レベルでの発現量、またはノーザンブロット法、ドットブロット法、RT−PCR法などの分子生物学的測定方法を含む任意の適切な方法により評価される本発明のポリペプチドのmRNAレベルでの発現量が挙げられる。「発現量の変化」とは、上記免疫学的測定方法または分子生物学的測定方法を含む任意の適切な方法により評価される本発明のポリペプチドのタンパク質レベルまたはmRNAレベルでの発現量が増加あるいは減少することを意味する。   In the present specification, the “expression level” refers to an amount at which a polypeptide or mRNA is expressed in a target cell or the like. Such expression level is evaluated by any appropriate method including immunoassay methods such as ELISA method, RIA method, fluorescent antibody method, Western blot method, and immunohistochemical staining method using the antibody of the present invention. The polypeptide of the present invention evaluated by any appropriate method including the expression level of the polypeptide of the present invention at the protein level, or a molecular biological measurement method such as Northern blotting, dot blotting, RT-PCR, etc. Expression level at the mRNA level. “Change in expression level” means an increase in the expression level at the protein level or mRNA level of the polypeptide of the present invention evaluated by any appropriate method including the above immunological measurement method or molecular biological measurement method. Or it means to decrease.

本明細書において「上流」という用語は、特定の基準点からポリヌクレオチドの5’末端に向かう位置を示す。   As used herein, the term “upstream” refers to a position from a particular reference point toward the 5 ′ end of a polynucleotide.

本明細書において「下流」という用語は、特定の基準点からポリヌクレオチドの3’末端に向かう位置を示す。   As used herein, the term “downstream” refers to a position from a particular reference point toward the 3 ′ end of a polynucleotide.

本明細書において「相補的」または「相補体」という用語は、本明細書では、相補領域全体がそのまま別の特定のポリヌクレオチドとWatson & Crick塩基対を形成することのできるポリヌクレオチドの配列を示す。本発明の目的で、第1のポリヌクレオチドの各塩基がその相補塩基と対になっている場合に、この第1のポリヌクレオチドは第2のポリヌクレオチドと相補であるとみなす。相補塩基は一般に、AとT(あるいはAとU)、またはCとGである。本願明細書では、「相補」という語を「相補ポリヌクレオチド」、「相補核酸」および「相補ヌクレオチド配列」の同義語として使用する。これらの用語は、その配列のみに基づいてポリヌクレオチドの対に適用されるものであり、2つのポリヌクレオチドが事実上結合状態にある特定のセットに適用されるものではない。   As used herein, the terms “complementary” or “complement” are used herein to refer to a sequence of a polynucleotide that allows the entire complementary region to directly form a Watson & Crick base pair with another specific polynucleotide. Show. For purposes of the present invention, a first polynucleotide is considered complementary to a second polynucleotide when each base of the first polynucleotide is paired with its complementary base. Complementary bases are generally A and T (or A and U) or C and G. In the present specification, the term “complement” is used as a synonym for “complementary polynucleotide”, “complementary nucleic acid” and “complementary nucleotide sequence”. These terms apply to a pair of polynucleotides based solely on their sequence, and do not apply to the particular set in which the two polynucleotides are effectively in a combined state.

(好ましい実施形態の説明)
以下に好ましい実施形態の説明を記載するが、この実施形態は本発明の例示であり、本発明の範囲はそのような好ましい実施形態に限定されないことが理解されるべきである。当業者はまた、以下のような好ましい実施例を参考にして、本発明の範囲内にある改変、変更などを容易に行うことができることが理解されるべきである。
(Description of Preferred Embodiment)
The description of the preferred embodiment is described below, but it should be understood that this embodiment is an illustration of the present invention and that the scope of the present invention is not limited to such a preferred embodiment. It should be understood that those skilled in the art can easily make modifications, changes and the like within the scope of the present invention with reference to the following preferred embodiments.

RTYVがコードする各タンパク質の感染細胞内での挙動について、ほとんど解析がなされていないことから、個々に標的遺伝子を設定して発現抑制剤を作製し、RTYV抵抗性イネの作出を試みた。また、本発明では、コンストラクトの対象として従来の20数塩基のものではなく500塩基程度の長い配列を目的として上記抵抗性イネの作出を試みた。   Since almost no analysis has been made on the behavior of each protein encoded by RTYV in infected cells, an expression inhibitor was prepared by setting individual target genes, and an attempt was made to produce RTYV resistant rice. In the present invention, the above-described resistant rice was tried for the purpose of constructing a long sequence of about 500 bases instead of the conventional 20 bases.

一局面において、本発明は、ラブドウイルス科のウイルスゲノムに存在する少なくとも1つの遺伝子の発現抑制剤を含む、ラブドウイルス科のウイルス病に抵抗性を付与するための組成物を提供する。   In one aspect, the present invention provides a composition for imparting resistance to a rhabdoviridae viral disease, comprising an expression inhibitor of at least one gene present in the rhabdoviridae viral genome.

本発明の一実施形態において、上記少なくとも1つの遺伝子をコードする核酸配列は、配列番号1(NP)、配列番号3(P)、配列番号5(P3)または配列番号11(P6)からなる群より選択され得る。   In one embodiment of the present invention, the nucleic acid sequence encoding the at least one gene is a group consisting of SEQ ID NO: 1 (NP), SEQ ID NO: 3 (P), SEQ ID NO: 5 (P3), or SEQ ID NO: 11 (P6). More can be selected.

一実施形態において、好ましいアンチセンス配列は、配列番号16(Trigger leader+NP)、配列番号17(Trigger NP)、配列番号18(Trigger P)、配列番号19(Trigger P3)、配列番号20(Trigger M)、配列番号22(Trigger P6)または配列番号24(Trigger trailer+L)に相補的な配列であり得る。より好ましいアンチセンス配列は、配列番号16(Trigger leader+NP)、配列番号17(Trigger NP)、配列番号18(Trigger P)、配列番号19(Trigger P3)または配列番号22(Trigger P6)に相補的な配列であり得る。さらにより好ましいアンチセンス配列は、配列番号18(Trigger P)、配列番号19(Trigger P3)または配列番号22(Trigger P6)に相補的な配列であり得る。   In one embodiment, preferred antisense sequences are SEQ ID NO: 16 (Trigger leader + NP), SEQ ID NO: 17 (Trigger NP), SEQ ID NO: 18 (Trigger P), SEQ ID NO: 19 (Trigger P3), SEQ ID NO: 20 (Trigger M). , SEQ ID NO: 22 (Trigger P6) or SEQ ID NO: 24 (Trigger trailer + L). More preferred antisense sequences are complementary to SEQ ID NO: 16 (Trigger leader + NP), SEQ ID NO: 17 (Trigger NP), SEQ ID NO: 18 (Trigger P), SEQ ID NO: 19 (Trigger P3) or SEQ ID NO: 22 (Trigger P6). It can be an array. Even more preferred antisense sequences can be sequences complementary to SEQ ID NO: 18 (Trigger P), SEQ ID NO: 19 (Trigger P3) or SEQ ID NO: 22 (Trigger P6).

一実施形態において、トリミング配列は、5〜32個またはそれ以上のヌクレオチド配列を有し得る。好ましいトリミング配列としては、GUS配列、ピルビン酸オルトリン酸ジキナーゼ(pyruvate orthophosphate dikinase)イントロン、dof affecting germination(DAG1)イントロンなどが挙げられるが、これらに限定されない。   In one embodiment, the trimming sequence can have a sequence of 5 to 32 or more nucleotides. Preferred trimming sequences include, but are not limited to, GUS sequences, pyruvate orthophosphate dikinase introns, dof affecting germination (DAG1) introns, and the like.

本発明のプロモーターは、誘導性であっても、構成的であっても、部位特異的であっても、時期特異的であってもよいが、好ましいプロモーターとしては、構成的プロモーターまたは誘導性プロモーターが挙げられる。誘導性プロモーターとしては、ストレス誘導性プロモーター(例えば、感染誘導性プロモーター)が好ましい。恒常性プロモーターとしては、ユビキチンプロモーター(例えば、配列番号46のユビキチンプロモーター配列(Genbankアクセッション番号AY452736由来))、アクチンプロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。感染誘導性プロモーターとしては、WRKY転写因子プロモーター、PR1プロモーター、PBZ1遺伝子プロモーター、ペルオキシダーゼプロモーター、マイトジェン活性化プロモーターなどが挙げられるが、これらには限定されない。   The promoter of the present invention may be inducible, constitutive, site-specific, or time-specific. Preferred promoters include constitutive promoters or inducible promoters. Is mentioned. As the inducible promoter, a stress inducible promoter (for example, an infection inducible promoter) is preferable. The constitutive promoter includes, but is not limited to, a ubiquitin promoter (for example, the ubiquitin promoter sequence of SEQ ID NO: 46 (derived from Genbank accession number AY452736)) and an actin promoter. Examples of infection-inducible promoters include, but are not limited to, WRKY transcription factor promoter, PR1 promoter, PBZ1 gene promoter, peroxidase promoter, mitogen-activated promoter, and the like.

本発明は、一局面において、ラブドウイルス科のウイルスゲノムに存在する少なくとも1つの遺伝子をコードする核酸配列と相補的なアンチセンス配列、トリミング配列、および該アンチセンス配列と相補的なセンス配列を含む、発現カセットを提供する。   In one aspect, the present invention includes an antisense sequence complementary to a nucleic acid sequence encoding at least one gene present in the viral genome of the Rhabdoviridae family, a trimming sequence, and a sense sequence complementary to the antisense sequence. An expression cassette is provided.

別の好ましい実施形態において、使用されるアンチセンス配列は、例えば、Invitrogenのウェブサイトにおいて利用可能なrnai_designer(http://www.invitrogen.co.jp/rnai/rnai_designer.shtml/)、Promegaのウェブサイトにおいて利用可能なsiRNADesigner(http://www.promega.com.siRNADesigner/)、AmbionのウェブサイトのsiRNA Target Finder、DharmaconのsiDESIGN Center、GenScriptのsiRNA Target Finder、およびGene specific siRNA selector(これらの方法に限定されない)を使用することによって容易に設計可能である。   In another preferred embodiment, the antisense sequence used is, for example, rnai_designer (http://www.invitrogen.co.jp/rnai/rnai_designer.shtml/) available on the Invitrogen website, Promega web SiRNADesigner available on the site (http: //www.promega.com.siRNADesigner/), siRNA Target Finder on Ambion's website, siDESIGN Center on Dharmacon, siRNA Target Finder on GenScript, and Gene specific siRNA selector (these methods) It is possible to design easily by using (but not limited to).

本発明は、一局面において、上記発現カセットを含むベクターを提供する。本発明において使用されるベクターは、所望の目的(発現、送達、挿入、導入など)を達成する限り、どのようなベクターを用いても良いことが理解される。   In one aspect, the present invention provides a vector containing the expression cassette. It is understood that any vector may be used as long as the vector used in the present invention achieves a desired purpose (expression, delivery, insertion, introduction, etc.).

本発明のベクターは、目的の細胞に導入された否かを確認するために、薬剤耐性遺伝子を含み得る。薬剤耐性遺伝子としては、カナマイシン耐性を付与するためのネオマイシンフォスフォトランスフェラーゼII(NPTII)遺伝子、およびハイグロマイシン耐性を付与するためのハイグロマイシンフォスフォトランスフェラーゼ遺伝子などが好適に用いられ得るが、これらに限定されない。   The vector of the present invention may contain a drug resistance gene in order to confirm whether or not it has been introduced into the target cell. As the drug resistance gene, a neomycin phosphotransferase II (NPTII) gene for conferring kanamycin resistance, a hygromycin phosphotransferase gene for conferring hygromycin resistance, and the like can be preferably used. Not.

本発明は、一局面において、上記ベクターを含む植物細胞、植物体、種子を提供する。   In one aspect, the present invention provides a plant cell, a plant body, and a seed containing the vector.

このような植物としては、どのようなものでも良いが、好ましくは、イネ黄葉ウイルス(RTYV)などのラブドウイルス科のウイルスに罹患する植物であり、さらに好ましくは、イネ科植物(コムギ、オオムギ、トウモロコシ、ソルガムなど)、さらにより好ましくはイネ属植物、さらにより好ましくは、イネ(例えば、ジャポニカ種またはインディカ種)であり得る。   Such a plant may be any type, but is preferably a plant affected by a rhabdoviridae virus such as rice yellow leaf virus (RTYV), more preferably a grass family (wheat, barley, Corn, sorghum, etc.), even more preferably a rice plant, even more preferably rice (eg, Japonica or Indica).

一実施形態において、本発明の植物体は、ラブドウイルス科のウイルスに対する完全抵抗性を示す。   In one embodiment, the plant of the present invention exhibits complete resistance to Rhabdoviridae viruses.

(抵抗性・耐性植物の作出)
本発明は、一局面において、ラブドウイルス科のウイルス病に対する耐性が付与された、ラブドウイルス科のウイルスに感染し得るイネ科植物を生産する方法;ラブドウイルス科のウイルス病に対する耐性が付与された、ラブドウイルス科のウイルスに感染し得る植物の種子を生産する方法;およびラブドウイルス科のウイルス病に対する耐性が付与された、ラブドウイルス科のウイルスに感染し得る植物を再生産する方法を提供する。
(Creation of resistant and resistant plants)
In one aspect, the present invention provides a method for producing a Gramineae plant capable of infecting a Rhabdoviridae virus, which is imparted with resistance to Rhabdoviridae virus disease; Providing a method for producing seeds of a plant capable of infecting a Rhabdoviridae virus; and a method for regenerating a plant capable of infecting a Rhabdoviridae virus that has been rendered resistant to Rhabdoviridae virus disease .

上記に示される方法は、本発明の発現抑制剤を、イネ科植物の細胞に導入する工程を包含する。一般的に、本発明のベクターは、種々の慣用的技術を用いて所望の植物宿主(例えば、イネ科植物の細胞)のゲノムに導入することができる。好ましい導入法としては、アグロバクテリウム法、ポリエチレングリコール法、エレクトロポレーション法、パーティクルガン法が挙げられるが、これらに限定されない。上記方法はさらに、ラブドウイルス科のウイルスに対して抵抗性を有する植物を選択する工程を包含する。このような選択は、抵抗性を有するトランスジェニック植物を選択することができる限り、どのような方法を用いてもよく、細胞レベルの選択でもよいし、植物体レベルの選択でもよい。   The method shown above includes the step of introducing the expression inhibitor of the present invention into cells of a grass family plant. In general, the vectors of the present invention can be introduced into the genome of a desired plant host (eg, a grass cell) using a variety of conventional techniques. Preferred introduction methods include, but are not limited to, the Agrobacterium method, the polyethylene glycol method, the electroporation method, and the particle gun method. The method further includes selecting a plant that is resistant to rhabdoviridae viruses. Such selection may be performed by any method as long as a transgenic plant having resistance can be selected, and may be selected at the cell level or at the plant body level.

本発明のベクターが導入されたか否かを確認するために、薬剤耐性遺伝子(例えば、ハイグロマイシンフォスフォトランスフェラーゼ遺伝子)を含むベクターの場合、上記の導入工程後に得られた細胞は、その薬剤耐性遺伝子が細胞中で発現したか否かを検出するための薬剤(例えば、ハイグロマイシン)を含む選択培地中で増殖させることによって選択される。当然のことながら、このような選択培地中に含まれる薬剤は、上記ベクター中に含まれる薬剤耐性遺伝子に依存して変更され得る。   In order to confirm whether or not the vector of the present invention has been introduced, in the case of a vector containing a drug resistance gene (for example, a hygromycin phosphotransferase gene), the cells obtained after the introduction step described above are the drug resistance gene. Can be selected by growing in a selective medium containing an agent (eg, hygromycin) to detect whether or not is expressed in the cell. Of course, the drug contained in such a selective medium can be altered depending on the drug resistance gene contained in the vector.

上記のようにして選択された細胞を、当該分野で一般的に使用される再生培地中で培養することにより、例えば、根およびシュートが確認できるまで再分化させる。このような再生培地としては、以下の実施例に記載されるような再分化培地(MSRE)などのような当該分野で公知の培地が挙げられるが、これらに限定されない。   The cells selected as described above are re-differentiated by culturing them in a regeneration medium generally used in the art until, for example, roots and shoots can be confirmed. Such regeneration media include, but are not limited to, media known in the art such as regeneration media (MSRE) as described in the examples below.

上記のようにして再分化させることによって得られた根およびシュートは、鉢上げされ、試験に適した時期(例えば、9葉期)まで、または成熟期まで生長させられることによって、トランスジェニック植物(T0)が作出される。   Roots and shoots obtained by redifferentiation as described above are potted and allowed to grow to a suitable time for testing (for example, the 9th leaf stage) or to a mature stage, thereby allowing transgenic plants ( T0) is created.

さらに、このようにして得られたトランスジェニック植物中に本発明のベクターが含まれているか否かについては、上記植物から細胞を採取して全細胞DNAを得、ゲノムに組み込まれた薬剤耐性遺伝子をサザンブロットなどで、得られたトランスジェニック植物中に実際に本発明のベクターが含まれているか否かを確認できる。また、低分子RNAを得、Trigger領域をプローブにノザンブロットを行うことで、トランスジェニック植物中で実際にRNAiを誘起できていることも確認できる。さらには、得られたトランスジェニック植物に、実際にRTYVを感染させて、感染トランスジェニック植物とコントロール野生型植物とを比較することによって、本発明のベクターが含まれているか否かを検出することもできる。   Further, whether or not the vector of the present invention is contained in the thus obtained transgenic plant is obtained by collecting cells from the plant to obtain total cellular DNA and incorporating the drug resistance gene incorporated into the genome. Whether the vector of the present invention is actually contained in the obtained transgenic plant can be confirmed by Southern blotting or the like. Moreover, it can also be confirmed that RNAi can actually be induced in a transgenic plant by obtaining low molecular weight RNA and performing Northern blotting using the Trigger region as a probe. Furthermore, the obtained transgenic plant is actually infected with RTYV to detect whether the vector of the present invention is contained by comparing the infected transgenic plant with a control wild type plant. You can also.

さらに、本発明のトランスジェニック植物は、T0植物から得られた種子、さらに後代のT1植物、T2植物、T3植物などから得ることもできる。   Furthermore, the transgenic plant of the present invention can also be obtained from seeds obtained from T0 plants, as well as from progeny T1 plants, T2 plants, T3 plants and the like.

(使用)
別の局面において、本発明は、本発明の発現抑制剤の、ラブドウイルス科のウイルスに対する抵抗性、ラブドウイルス科のウイルス病に対する耐性を付与するための、またはその耐性もしくは抵抗性を付与する農薬を製造するための使用を提供する。ここで使用される核酸分子および因子は、本明細書において上記される任意の核酸分子であり得ることが理解される。
(use)
In another aspect, the present invention provides an agrochemical for imparting resistance to, or imparting, resistance to rhabdoviridae virus resistance of the expression inhibitor of the present invention. Provide use for manufacturing. It will be understood that the nucleic acid molecules and factors used herein can be any nucleic acid molecule as described herein above.

本明細書において引用された、科学文献、特許、特許出願などの参考文献は、その全体が、各々具体的に記載されたのと同じ程度に本明細書において参考として援用される。   References such as scientific literature, patents and patent applications cited herein are hereby incorporated by reference in their entirety to the same extent as if each was specifically described.

以上、本発明を、理解の容易のために好ましい実施形態を示して説明してきた。以下に、実施例に基づいて本発明を説明するが、上述の説明および以下の実施例は、例示の目的のみに提供され、本発明を限定する目的で提供したのではない。従って、本発明の範囲は、本明細書に具体的に記載された実施形態にも実施例にも限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。   The present invention has been described with reference to the preferred embodiments for easy understanding. In the following, the present invention will be described based on examples, but the above description and the following examples are provided only for the purpose of illustration, not for the purpose of limiting the present invention. Accordingly, the scope of the present invention is not limited to the embodiments or examples specifically described in the present specification, but is limited only by the scope of the claims.

(材料および方法)
以下に示す実施例において、特段の記載がない場合、一般的に、以下に記載される材料および方法を用いて実験を行った。
(Materials and methods)
In the examples described below, unless otherwise specified, experiments were generally conducted using the materials and methods described below.

1.イネの生育
実験系統として、イネ(Oryza sativa cv.Nipponbare)を使用した。イネ植物を温室(20℃〜32℃)において栽培し、9葉期まで生育させてから、以下の実験に使用した。イネへのRTYV接種試験においては、各形質転換体系統およびコントロールの野生型イネのいずれも、2〜3葉期まで生育させてから使用した。なぜなら、RTYVの病徴は新しく展開した葉において観察される、すなわち、イネの生育期において、2〜3葉期がRTYVに対する感受性が最も高いと考えられるからである。
1. Rice Growth Rice (Oryza sativa cv. Nipponbare) was used as an experimental strain. Rice plants were cultivated in a greenhouse (20 ° C. to 32 ° C.) and grown to the 9th leaf stage before being used for the following experiments. In the RTYV inoculation test for rice, each of the transformant lines and the control wild-type rice were used after being grown to the 2-3 leaf stage. This is because RTYV symptom is observed in newly developed leaves, that is, 2-3 rice stages are considered to be most sensitive to RTYV in the rice growing season.

2.培地および試薬
(0)N6−ビタミン 1.2L
グリシン 2g
ニコチン酸 0.5g
ピリドキシンHCl 0.5g
チアミンHCl 1g
ミオイノシトール 100g
蒸留水で1.2Lにする。
2. Medium and Reagent (0) N6-vitamin 1.2L
Glycine 2g
Nicotinic acid 0.5g
Pyridoxine HCl 0.5g
Thiamine HCl 1g
Myoinositol 100g
Bring to 1.2 L with distilled water.

1.2mlずつ分注し、使用時まで−20℃で保存する。 Dispense 1.2 ml each and store at -20 ° C until use.

(1)MS−ビタミン 1.2L
ニコチン酸 0.5g
ピリドキシンHCl 0.5g
チアミンHCl 0.1g
ミオイノシトール 100g
蒸留水で1.2Lにする。
(1) MS-vitamin 1.2L
Nicotinic acid 0.5g
Pyridoxine HCl 0.5g
Thiamine HCl 0.1g
Myoinositol 100g
Bring to 1.2 L with distilled water.

1.2mlずつ分注し、使用時まで−20℃で保存する。 Dispense 1.2 ml each and store at -20 ° C until use.

(2)カルス誘導培地(N6D) 1L
スクロース 30g
カザミノ酸 0.3g
Chu(N6) Basal Salt Mixture Powder (Sigma社から購入)
3.981g
プロリン 2.9g
N6−ビタミン 1.2ml
2,4−D(0.1M KOH中1mg/ml) 2ml
1N KOHでpH5.8に調節して、蒸留水で1Lにする。
(2) Callus induction medium (N6D) 1L
30g sucrose
Casamino acid 0.3g
Chu (N6) Basal Salt Mixture Powder (purchased from Sigma)
3.981 g
Proline 2.9g
N6-vitamin 1.2ml
2,4-D (1 mg / ml in 0.1 M KOH) 2 ml
Adjust to pH 5.8 with 1N KOH and make up to 1 L with distilled water.

ゲルライト 4gを加えて、オートクレーブにかける。 Add 4g of gellite and autoclave.

(3)共存培養培地(N6CO) 1L
スクロース 30g
グルコース 10g
カザミノ酸 0.3g
Chu(N6) Basal Salt Mixture Powder (Sigma社から購入)
3.981g
N6−ビタミン 1.2ml
2,4−D(0.1M KOH中1mg/ml) 2ml
1N KOHでpH5.2に調節し、蒸留水で1Lにする。
(3) Co-culture medium (N6CO) 1L
30g sucrose
Glucose 10g
Casamino acid 0.3g
Chu (N6) Basal Salt Mixture Powder (purchased from Sigma)
3.981 g
N6-vitamin 1.2ml
2,4-D (1 mg / ml in 0.1 M KOH) 2 ml
Adjust to pH 5.2 with 1N KOH and make up to 1 L with distilled water.

ゲルライト 4gを加えてオートクレーブにかける。
温度が50℃未満に下がるまで待ってから、アセトシリンゴン(50mg/ml)を400μl加える。
Add 4g of gellite and autoclave.
Wait until the temperature drops below 50 ° C., then add 400 μl of acetosyringone (50 mg / ml).

(4)選抜培地(N6SE) 1L
スクロース 30g
カザミノ酸 0.3g
Chu(N6) Basal Salt Mixture Powder(Sigma社から購入)
3.981g
プロリン 2.9g
N6−ビタミン 1.2ml
2,4−D(0.1M KOH中1mg/ml) 2ml
1N KOHでpH5.8に調節して、蒸留水で1Lにする。
(4) Selection medium (N6SE) 1L
30g sucrose
Casamino acid 0.3g
Chu (N6) Basal Salt Mixture Powder (purchased from Sigma)
3.981 g
Proline 2.9g
N6-vitamin 1.2ml
2,4-D (1 mg / ml in 0.1 M KOH) 2 ml
Adjust to pH 5.8 with 1N KOH and make up to 1 L with distilled water.

ゲルライト 4gを加えて、オートクレーブにかける。温度が50℃未満に下がるまで待ってから、カルベニシリン(250mg/ml) 2mlおよびハイグロマイシン(50mg/ml) 0.5mlを添加する。 Add 4g of gellite and autoclave. Wait until the temperature drops below 50 ° C., then add 2 ml carbenicillin (250 mg / ml) and 0.5 ml hygromycin (50 mg / ml).

(5)再分化培地(MSRE) 1L
スクロース 30g
D−ソルビトール 30g
カザミノ酸 2g
ムラシゲ・スクーグ植物培地用混合塩類(和光純薬社から購入) 4.4g
MS−ビタミン 1.2ml
カイネチン(DMSO中10mg/ml) 0.2ml
α−ナフタレン酢酸(NAA)
(DMSO中1mg/ml) 0.2ml
1N KOHでpH5.8に調節して、蒸留水で1Lにする。
(5) Regeneration medium (MSRE) 1L
30g sucrose
D-sorbitol 30g
2g casamino acid
Mixed salt for Murashige / Skoog plant medium (purchased from Wako Pure Chemical Industries) 4.4g
MS-vitamin 1.2ml
Kinetin (10mg / ml in DMSO) 0.2ml
α-Naphthalene acetic acid (NAA)
(1 mg / ml in DMSO) 0.2 ml
Adjust to pH 5.8 with 1N KOH and make up to 1 L with distilled water.

ゲルライト 4gを加えて、オートクレーブにかける。
温度が50℃未満に下がるまで待ってから、カルベニシリン(250mg/ml) 1mlおよびハイグロマイシン(50mg/ml) 0.5mlを添加する。
Add 4g of gellite and autoclave.
Wait until the temperature drops below 50 ° C., then add 1 ml carbenicillin (250 mg / ml) and 0.5 ml hygromycin (50 mg / ml).

(6)ホルモンフリー(HF)培地 1L
スクロース 30g
ムラシゲ・スクーグ植物培地用混合塩類(和光純薬社から購入)4.4g
MS−ビタミン 1.2ml
1N KOHでpH5.8に調節して、蒸留水で1Lにする。
(6) Hormone free (HF) medium 1L
30g sucrose
Mixed salt for Murashige / Skoog plant medium (purchased from Wako Pure Chemical Industries) 4.4g
MS-vitamin 1.2ml
Adjust to pH 5.8 with 1N KOH and make up to 1 L with distilled water.

ゲルライト 4gを加えて、オートクレーブにかける。
温度が50℃未満に下がるまで待ってから、ハイグロマイシン(50mg/ml) 0.5mlを添加する。
Add 4g of gellite and autoclave.
Wait until the temperature drops below 50 ° C., then add 0.5 ml of hygromycin (50 mg / ml).

実施例1:RTYVのleader配列、leader配列+NP遺伝子、NP遺伝子、P遺伝子、P3遺伝子、M遺伝子、G遺伝子、P6遺伝子、L遺伝子およびL遺伝子+trailer配列を用いたRNAi誘起ベクターの構築
(1)RTYVのleader配列、leader配列+NP遺伝子、NP遺伝子、P遺伝子、P3遺伝子、M遺伝子、G遺伝子、P6遺伝子、L遺伝子およびL遺伝子+trailer配列を、特異的なプライマーセットを用いて増幅する:
RTYV感染イネの葉から、定法に従って総RNAを抽出した。総RNAの抽出は、RNeasy Plant Mini Kit(Qiagen)を使用して、添付の説明書に従って行った。総RNA 1μgを用いて、SuperScriptIII(Invitrogen)のマニュアルに従って逆転写反応を行い、cDNAを合成し、以下のプライマーセット:
trigger leaderについてプライマーセット1:
フォワードプライマー:CACCACACCACCAGATACATTC(配列番号26);と
リバースプライマー:TTTTTAAATCCTATCTCTTATTGACAT(配列番号27)、
trigger leader+NPについてプライマーセット2:
フォワードプライマー:CACCACACCACCAGATACATTC(配列番号26);と
リバースプライマー:GCATGCTATCTTTACGATGCTTC(配列番号28)、
Trigger NPについてプライマーセット3:
フォワードプライマー:CACCAACACCACATTAATCATG(配列番号29);と
リバースプライマー:ACATATAAACGCAATGGCGCG(配列番号30)、
Trigger Pについてプライマーセット4:
フォワードプライマー:CACCAACACCTCATCACAAC(配列番号31);と
リバースプライマー:CTATGTTGGTACATTCGGCC(配列番号32)、
Trigger P3についてプライマーセット5:
フォワードプライマー:CACCAACTCCACATAGAAGG(配列番号33);と
リバースプライマー:TGTCTTGTATAAACCCGCCC(配列番号34)、
trigger Mについてプライマーセット6:
フォワードプライマー:CACCAACACCACATAATAAACA(配列番号35);と
リバースプライマー:TATACTGTGGTAATGATCTCTC(配列番号36)、
trigger Gについてプライマーセット7:
フォワードプライマー:CACCAACAACATCATACGTATC(配列番号37);と
リバースプライマー: GACTGTGCTGTTTATGGCCC(配列番号38)
trigger P6についてプライマーセット8:
フォワードプライマー:CACCAATACCTCAACATTCTCAA(配列番号39);と
リバースプライマー: TTATTTAATATACCAAGTCTTATGC(配列番号40)
trigger Lについてプライマーセット9:
フォワードプライマー:CACCAACATATCCATTTTTCATTTC(配列番号41);と
リバースプライマー: AAAGAAGTGATATGCACCTGCG(配列番号42)
trigger trailer+Lについてプライマーセット10:
フォワードプライマー:CACCCTGGACTGTGACGAGA(配列番号43);と
リバースプライマー: ACACCACCATATCCAAAGCCG(配列番号44)
を用いてそれぞれPCRを行う。Trigger leader(配列番号15)、Trigger leader+NP(配列番号16)、Trigger NP(配列番号17)、Trigger P(配列番号18)、Trigger P3(配列番号19)、Trigger G(配列番号21)、Trigger P6(配列番号22)、およびTrigger L(配列番号23)については、PCRを行った結果、核酸配列の各増幅産物を得た。Trigger M(配列番号20)、およびTrigger trailer+L(配列番号24)についても、同様に増幅産物を得ることができる。
Example 1: Construction of RNAi-inducing vector using RTYV leader sequence, leader sequence + NP gene, NP gene, P gene, P3 gene, M gene, G gene, P6 gene, L gene and L gene + trailer sequence (1) The RTYV leader sequence, leader sequence + NP gene, NP gene, P gene, P3 gene, M gene, G gene, P6 gene, L gene and L gene + trailer sequence are amplified using specific primer sets:
Total RNA was extracted from the leaves of RTYV-infected rice according to a conventional method. Total RNA was extracted using RNeasy Plant Mini Kit (Qiagen) according to the attached instructions. Using 1 μg of total RNA, reverse transcription was performed according to the SuperScript III (Invitrogen) manual to synthesize cDNA, and the following primer set:
About trigger leader Primer set 1:
Forward primer: CACCACACCACCAGATACATTC (SEQ ID NO: 26); and reverse primer: TTTTAAATCCTATCTCTTATTGACAT (SEQ ID NO: 27),
Primer set 2 for trigger leader + NP:
Forward primer: CACCACACCACCAGATACATTC (SEQ ID NO: 26); and reverse primer: GCATGCTATCTTTACGATGCTTC (SEQ ID NO: 28),
Trigger NP primer set 3:
Forward primer: CACCAACACCACATTAATCATG (SEQ ID NO: 29); and reverse primer: ACATATAAACGCAATGGCGCG (SEQ ID NO: 30),
Primer set 4 for Trigger P:
Forward primer: CACCAACACCTCATCACAAC (SEQ ID NO: 31); and reverse primer: CTATGTTGGTACATTCGGCC (SEQ ID NO: 32),
Primer set 5 for Trigger P3:
Forward primer: CACCAACTCCACATAGAAGG (SEQ ID NO: 33); and reverse primer: TGTCTTGTATAAACCCGCCC (SEQ ID NO: 34),
Primer set 6 for trigger M:
Forward primer: CACCAACACCACATAATAAACA (SEQ ID NO: 35); and reverse primer: TATACTGTGGTAATGATCTCTC (SEQ ID NO: 36),
Primer set 7 for trigger G:
Forward primer: CACCAACAACATCATACGTATC (SEQ ID NO: 37); and reverse primer: GACTGTGCTGTTTATGGCCC (SEQ ID NO: 38)
Primer set 8 for trigger P6:
Forward primer: CACCAATACCTCAACATTCTCAA (SEQ ID NO: 39); and reverse primer: TTATTTAATATACCAAGTCTTATGC (SEQ ID NO: 40)
Primer set 9 for trigger L:
Forward primer: CACCAACATATCCATTTTTCATTTC (SEQ ID NO: 41); and reverse primer: AAAGAAGTGATATGCACCTGCG (SEQ ID NO: 42)
Primer set 10 for trigger trailer + L:
Forward primer: CACCCTGGACTGTGACGAGA (SEQ ID NO: 43); and reverse primer: ACACCACCATATCCAAAGCCG (SEQ ID NO: 44)
PCR is performed using each. Trigger leader (sequence number 15), Trigger leader + NP (sequence number 16), Trigger NP (sequence number 17), Trigger P (sequence number 18), Trigger P3 (sequence number 19), Trigger G (sequence number 21), Trigger P6 As for (SEQ ID NO: 22) and Trigger L (SEQ ID NO: 23), each amplification product of the nucleic acid sequence was obtained as a result of PCR. Similarly, amplification products can be obtained for Trigger M (SEQ ID NO: 20) and Trigger trailer + L (SEQ ID NO: 24).

(2)制限酵素またはGateway(Invitrogen)システムなどを用いて、形質転換用のRNAiバイナリーベクターを作製する:
上記(1)で得た各増幅産物を、pENTRTM/D-TOPO(登録商標)クローニングキット(Invitrogen cat.K2435-20)を用いて、製造業者の説明書に従ってpENTR/D-TOPO(Invitrogen)にクローン化し、エントリーベクターpENTR/trigger leader、pENTR/trigger leader+NP、pENTR/trigger NP、pENTR/trigger P、pENTR/trigger P3、pENTR/trigger G、pENTR/trigger P6、およびpENTR/trigger Lを得た。pENTR/trigger M、およびpENTR/trigger trailer+Lについても、同様の操作でこれらを得ることができる。
(2) Use a restriction enzyme or Gateway (Invitrogen) system to prepare an RNAi binary vector for transformation:
Using the pENTR / D-TOPO (registered trademark) cloning kit (Invitrogen cat. K2435-20), each amplification product obtained in (1) above was pENTR / D-TOPO (Invitrogen) according to the manufacturer's instructions. Entry vectors pENTR / trigger leader, pENTR / trigger leader + NP, pENTR / trigger NP, pENTR / trigger P, pENTR / trigger P3, pENTR / trigger G, pENTR / trigger P6, and pENTR / trigger L were obtained. For pENTR / trigger M and pENTR / trigger trailer + L, these can be obtained by the same operation.

このクローニングベクターを、キットに付属のE.coli株に形質転換し、同様に、製造業者の説明書に従って、適切な条件下で、形質転換E.coliを50μg/ml カナマイシンを含むLBプレート上で選択した。単一のコロニーを単離して、50μg/ml カナマイシンを含む1〜2mlのLB培地中に接種し、定法に従って、このクローニングベクターを含む形質転換E.coliを増殖させた。定法に従って、形質転換体からプラスミドDNAを単離し、配列決定することによって、目的の領域がクローニングされていることを確認した。   This cloning vector was used in the E.C. E. coli strains and similarly transformed under the appropriate conditions according to the manufacturer's instructions. E. coli was selected on LB plates containing 50 μg / ml kanamycin. Single colonies were isolated and inoculated into 1-2 ml LB medium containing 50 μg / ml kanamycin and transformed into E. coli containing this cloning vector according to standard methods. coli was grown. According to a standard method, plasmid DNA was isolated from the transformant and sequenced to confirm that the region of interest was cloned.

(3)RNAiを引き起こす因子を形質転換ベクターにクローニングする:
上記のようにして得られたプラスミドDNAを、Gateway(Invitrogen)システムのLRクロナーゼ反応系を用いて、pANDAベクター(奈良先端大学院大学島本教授より分譲)へクローン化し、pANDA/trigger leader、pANDA/trigger leader+NP、pANDA/trigger NP、pANDA/trigger P、pANDA/trigger P3、pANDA/trigger G、pANDA/trigger P6、およびpANDA/trigger Lを得た。pANDA/trigger M、およびpANDA/trigger trailer+Lについても、同様の操作で得ることができる。簡潔にいうと、2μl LR反応緩衝液(5×)、100〜300ngの上記エントリーベクター、300ng pANDAベクター、TEを添加して総容積8μlにした。2μlのLRクロナーゼ酵素ミックス(Invitrogen cat.11791-019)を加えて攪拌し、25℃で一晩インキュベートした。その後、プロテイナーゼK溶液を1μl添加し、37℃で10分間インキュベートした。得られたベクターをE.coli DH5αに形質転換し、50μg/ml カナマイシンおよび50μg/ml ハイグロマイシンを含む培地中で増殖させた。
(3) Cloning factors that cause RNAi into transformation vectors:
Using the LR clonase reaction system of the Gateway (Invitrogen) system, the plasmid DNA obtained as described above was cloned into a pANDA vector (distributed by Prof. Shimamoto, Nara Institute of Science), pANDA / trigger leader, pANDA / trigger leader + NP, pANDA / trigger NP, pANDA / trigger P, pANDA / trigger P3, pANDA / trigger G, pANDA / trigger P6, and pANDA / trigger L were obtained. pANDA / trigger M and pANDA / trigger trailer + L can be obtained by the same operation. Briefly, 2 μl LR reaction buffer (5 ×), 100-300 ng of the above entry vector, 300 ng pANDA vector, TE were added to a total volume of 8 μl. 2 μl of LR clonase enzyme mix (Invitrogen cat. 11791-019) was added, stirred and incubated at 25 ° C. overnight. Thereafter, 1 μl of proteinase K solution was added and incubated at 37 ° C. for 10 minutes. The resulting vector was E. coli. E. coli DH5α was transformed and grown in medium containing 50 μg / ml kanamycin and 50 μg / ml hygromycin.

実施例2:RTYV各遺伝子のRNA干渉イネの作出
(1)実施例1において作製した上記ベクターをエレクトロポレーション法などによってアグロバクテリウムへ導入する:
上記各ベクターを、エレクトロポレーション法によってGenePulser(BioRad)を用いて、製造業者の説明書に従ってアグロバクテリウムへ導入した。アグロバクテリウムの系統は、EHA101(Hood,1986,J.Bacteriol.168,1291)を用いた。実施例1で構築した発現ベクターを、エレクトロポーレーション法でアグロバクテリウムEHA101に形質転換した。エレクトロポーレーション装置はGENE PULSER(登録商標)II(BIO-RAD)を用い、導入条件を200Ω、25μF、2.5kV、0.2cmキュベットに設定した。エレクトロポーレーションを行ったアグロバクテリウムをSOC培地に懸濁し、28℃で2時間振盪培養した。この培養液を20mg/l カナマイシン、100mg/l スペクチノマイシンを含むLBプレート培地(10g/l トリプトン、5g/l 酵母エキス、10g/l 塩化ナトリウム)上に拡散し、増殖した形質転換個体を選抜した。増殖させた形質転換アグロバクテリウムを、YEP培地に播種して、一晩インキュベートし、この培養液と等量のグリセロールを入れてボルテックスミキサーで十分に混合し、−80℃で使用時までストック溶液として保存した。
Example 2: Production of RNA interference rice for each RTYV gene (1) The above vector prepared in Example 1 is introduced into Agrobacterium by electroporation method or the like:
Each vector was introduced into Agrobacterium according to the manufacturer's instructions using GenePulser (BioRad) by electroporation. As the Agrobacterium strain, EHA101 (Hood, 1986, J. Bacteriol. 168, 1291) was used. The expression vector constructed in Example 1 was transformed into Agrobacterium EHA101 by electroporation. The electroporation apparatus was GENE PULSER (registered trademark) II (BIO-RAD), and the introduction conditions were set to 200Ω, 25 μF, 2.5 kV, 0.2 cm cuvette. The electroporated Agrobacterium was suspended in the SOC medium and cultured with shaking at 28 ° C. for 2 hours. This culture solution is spread on LB plate medium (10 g / l tryptone, 5 g / l yeast extract, 10 g / l sodium chloride) containing 20 mg / l kanamycin and 100 mg / l spectinomycin, and the transformed individuals that have grown are selected. did. The grown transformed Agrobacterium is inoculated into YEP medium, incubated overnight, put equal volume of glycerol with this culture medium, mixed well by vortex mixer, and stock solution at -80 ° C until use. Saved as.

(2)アグロバクテリウムにベクターが導入されていることを、PCRなどにより確認する;
アグロバクテリウムにベクターが導入されていることを、アルカリSDS法(Molecular Cloning 第3版を参照のこと)によりプラスミドを抽出した後、PCRにより確認した。
(2) Confirm that the vector has been introduced into Agrobacterium by PCR or the like;
The introduction of the vector into Agrobacterium was confirmed by PCR after extracting the plasmid by alkaline SDS method (see Molecular Cloning 3rd edition).

(3)カルス化したイネにアグロバクテリウムを感染させ、感染確認後、再分化させ、RTYV各遺伝子のRNA干渉イネを作出する;
RTYV各遺伝子のRNA干渉イネを作出するために、カルス化したイネを作製した。簡潔には、イネの完熟種子を小型籾すり機にかけ、籾を除去した種子100〜150粒を50mlの使い捨て遠心管に入れた。70% エタノールを遠心管に入れて、数秒間種子を滅菌し、滅菌水で種子をすすいだ。滅菌水を吸引した後、40mlの2.5%次亜塩素酸ナトリウム溶液を上記遠心管に入れ、振盪機で20分間、150rpmで振盪して滅菌した。滅菌水を除去して、蒸留水で3回洗浄した。ピンセットで種子をカルス誘導培地(N6D培地)に25種子/シャーレで置床し、シャーレの周りをテープでシールした。60μmol/ms、24時間明期の条件下で、30〜33℃において18〜21日間培養することによってカルス誘導した。カルス誘導の間、培地を、7〜10日毎に新しいN6D培地と交換した。
(3) Infect Agrobacterium in callus rice and re-differentiate after confirming the infection to produce RNA interference rice of each RTYV gene;
In order to create RNA interference rice for each RTYV gene, callus rice was prepared. Briefly, ripe rice seeds were put on a small rice grinder, and 100 to 150 seeds from which the straw was removed were placed in a 50 ml disposable centrifuge tube. 70% ethanol was placed in a centrifuge tube and the seeds were sterilized for a few seconds and rinsed with sterile water. After aspirating sterile water, 40 ml of 2.5% sodium hypochlorite solution was placed in the centrifuge tube and sterilized by shaking at 150 rpm for 20 minutes with a shaker. Sterile water was removed and washed with distilled water three times. The seeds were placed in callus induction medium (N6D medium) with 25 seeds / petri dish with tweezers, and the area around the petri dish was sealed with tape. Callus was induced by culturing for 18 to 21 days at 30 to 33 ° C. under conditions of 60 μmol / m 2 s and 24 hours light period. During callus induction, the medium was replaced with fresh N6D medium every 7-10 days.

誘導して3週間後の種子の胚乳とシュート部分をメスで切り取るか、あるいはピンセットでもぎ取り、胚盤由来カルスのみを新しいカルス誘導培地N6D培地に16カルス/シャーレで置床し、シャーレの周りをテープでシールして、24時間明期の条件下で、30〜33℃において3日間、カルスを前培養した。カルスの前培養を始めるのと並行して、上記(1)において得られたアグロバクテリウムのストック溶液から滅菌した爪楊枝で菌体を採取し、AB培地に塗布した。塗布した菌体を滅菌した白金耳で培地全体に拡げ、3日間28℃において遮光して前培養した。   3 weeks after induction, the seed endosperm and shoots are cut off with a scalpel, or removed with forceps, and only the scutellum-derived callus is placed in a new callus induction medium N6D medium at 16 calli / dish and taped around the dish. The callus was pre-cultured at 30-33 ° C. for 3 days under conditions of a light period of 24 hours. In parallel with the start of callus preculture, cells were collected from the Agrobacterium stock solution obtained in (1) above using a sterilized toothpick and applied to the AB medium. The applied cells were spread over the entire medium with a sterilized platinum loop and pre-cultured for 3 days at 28 ° C. with light shielding.

AB培地で増殖したアグロバクテリウムを滅菌した小さい薬さじで掻き取り、10mlの水に10mg/mlのアセトシリンゴンを5μl入れ、この溶液にアグロバクテリウムをOD600=0.01になるように懸濁した。懸濁液を滅菌シャーレに入れた。1シャーレ分の前培養したカルスを、一方の端をメッシュで覆った筒状のガラス管の中に入れ、ときどき軽く振って、1.5〜2分間メッシュ付きのガラス管ごと、上記懸濁液中に浸漬した。浸漬後、メッシュ付きのガラス管を滅菌ペーパータオルの上に置いて余分な水分を除去した。N6CO培地に16カルス/シャーレで置床し、シャーレをテープでシールして、23℃において遮光して3日間培養した。   Agrobacterium grown on AB medium is scraped with a small sterilized spoon, and 5 μl of 10 mg / ml acetosyringone is added to 10 ml of water, and Agrobacterium is suspended in this solution so that OD600 = 0.01. It became cloudy. The suspension was placed in a sterile petri dish. Place the callus that has been pre-cultured for 1 petri dish into a cylindrical glass tube whose one end is covered with a mesh, and shake it occasionally to make a glass tube with a mesh for 1.5 to 2 minutes. Soaked in. After immersion, a glass tube with a mesh was placed on a sterilized paper towel to remove excess water. The plate was placed on N6CO medium at 16 callus / petri dish, the petri dish was sealed with tape, and cultured at 23 ° C. with light shielding for 3 days.

培養後、全てのカルスをN6SE培地に、9カルス/シャーレで移植し、30〜33℃において24時間明期の条件下で、14日間培養した。その間、カルスを、1回だけ新しいシャーレに移した。選択されたカルスをRE培地に移し、30〜33℃において再分化してくるまで培養した。その間、7〜10日間毎に、新しい培地を入れたシャーレにカルスを移した。再分化したイネをHF培地に移し、2〜3週間培養した後、鉢上げした。   After culturing, all calli were transplanted to N6SE medium at 9 callus / petri dish, and cultured at 30-33 ° C. for 24 hours under the condition of light period. Meanwhile, the callus was moved to a new petri dish only once. The selected callus was transferred to RE medium and cultured at 30-33 ° C. until redifferentiation. Meanwhile, the callus was transferred to a petri dish containing a new medium every 7 to 10 days. The redifferentiated rice was transferred to an HF medium, cultured for 2 to 3 weeks, and then potted.

(4)形質転換体当代(T0)株における導入遺伝子の確認
上記(3)において作出した形質転換体当代(T0)株において目的の遺伝子が導入されているか否かを確認するために、T0株からCTAB法により調製したDNAを鋳型に形質転換ベクター内のGus−linker特異的プライマーおよび内在コントロールとしてアクチン特異的プライマーの4種混合プライマーでPCRを行い、アガロース電気泳動にて2本のDNAバンドが増幅されることにより行った。T0株における導入遺伝子の転写産物の断片化によるsiRNAの検出は、低分子RNAを抽出(基本的に、Hamilton,1999,Science.286,950に従った)した後、Trigger leader(配列番号15)、Trigger leader+NP(配列番号16)、Trigger NP(配列番号17)、Trigger P(配列番号18)、Trigger P3(配列番号19)、Trigger G(配列番号21)、Trigger P6(配列番号22)、Trigger L(配列番号23)の核酸配列をプローブとしてノーザンハイブリダイゼーションすることにより行った。その結果を図2に示す。示されるように、目的の遺伝子がT0株において導入され、かつ導入された配列が切断されたことが明らかになった。
(4) Confirmation of transgene in transformant generation (T0) strain To confirm whether or not the target gene has been introduced into the transformant generation (T0) strain produced in (3) above, T0 strain PCR was carried out using DNA prepared by CTAB from a template with Gus-linker specific primer in the transformation vector and 4 kinds of mixed primers of actin specific primer as an internal control, and two DNA bands were obtained by agarose electrophoresis. Performed by being amplified. Detection of siRNA by fragmentation of the transgene transcript in the T0 strain is performed by extracting low molecular weight RNA (basically according to Hamilton, 1999, Science. 286, 950) and then trigger leader (SEQ ID NO: 15). Trigger leader + NP (sequence number 16), Trigger NP (sequence number 17), Trigger P (sequence number 18), Trigger P3 (sequence number 19), Trigger G (sequence number 21), Trigger P6 (sequence number 22), Trigger The hybridization was performed by Northern hybridization using the nucleic acid sequence of L (SEQ ID NO: 23) as a probe. The result is shown in FIG. As shown, it was revealed that the gene of interest was introduced in the T0 strain, and the introduced sequence was cleaved.

実施例3:形質転換体T1におけるRTYV抵抗性検定
(1)実施例1で作製したpANDA/trigger leader、pANDA/trigger leader+NP、pANDA/trigger NP、pANDA/trigger P、pANDA/trigger P3、pANDA/trigger G、pANDA/trigger P6、pANDA/trigger Lで形質転換したT1植物へのRTYV感染;
得られたT0イネの各々を1株とし、それぞれの株から全てのT1種子を回収した。イネへのRTYVの接種は、2〜3葉期まで生育させた各形質転換体系統につきT1イネおよそ15株に対して、約20%がRTYVを保毒したツマグロヨコバイの成虫を健全イネ1株当たり5頭程度になるように放飼、26℃程度の温室で約2日間イネを吸汁させて行った。
Example 3: RTYV resistance test in transformant T1 (1) pANDA / trigger leader, pANDA / trigger leader + NP, pANDA / trigger NP, pANDA / trigger P, pANDA / trigger P3, pANDA / trigger prepared in Example 1 G, RTYV infection of T1 plants transformed with pANDA / trigger P6, pANDA / trigger L;
Each T0 rice obtained was regarded as one strain, and all T1 seeds were collected from each strain. Inoculation of RTYV into rice is about 15% of T1 rice per transformant line grown to 2-3 leaf stages, and about 20% of adult leafhoppers that have RTYV preserved per healthy rice The animals were released so that there were about 5 animals, and the rice was soaked in a greenhouse at about 26 ° C. for about 2 days.

(2)感染後のTrigger leader(配列番号15)、Trigger leader+NP(配列番号16)、Trigger NP(配列番号17)、Trigger P(配列番号18)、Trigger P3(配列番号19)、Trigger G(配列番号21)、Trigger P6(配列番号22)、Trigger L(配列番号23)の核酸配列を導入したT1植物の抵抗性検定;
(1)で接種したTrigger leader(配列番号15)、Trigger leader+NP(配列番号16)、Trigger NP(配列番号17)、Trigger P(配列番号18)、Trigger P3(配列番号19)、Trigger G(配列番号21)、Trigger P6(配列番号22)、Trigger L(配列番号23)の核酸配列のいずれかで形質転換したT1植物から(1)のRTYV接種検定約60日後においてイネ葉を採取し、ELISA法によってRTYV感染の有無を検定し、スコアリングを行った。なお、CTAB法によりT1植物から調製したDNAを鋳型にして、植物形質転換ベクター内のGUS配列をプライマーとして用いてPCRを行い、導入遺伝子が後代T1に受け継がれなかった個体はスコアリングから除外した。接種試験のスコアリングの結果から、日本晴を100とした時の感染率を計算し、まとめた結果を以下の図3および表1に示す。
(2) Trigger leader (sequence number 15), Trigger leader + NP (sequence number 16), Trigger NP (sequence number 17), Trigger P (sequence number 18), Trigger P3 (sequence number 19), Trigger G (sequence) after infection No. 21), resistance test of T1 plants into which nucleic acid sequences of Trigger P6 (SEQ ID NO: 22) and Trigger L (SEQ ID NO: 23) were introduced;
Trigger leader (SEQ ID NO: 15), Trigger leader + NP (SEQ ID NO: 16), Trigger NP (SEQ ID NO: 17), Trigger P (SEQ ID NO: 18), Trigger P3 (SEQ ID NO: 19), Trigger G (sequence) inoculated in (1) No. 21), T1 plants transformed with any of the nucleic acid sequences of Trigger P6 (SEQ ID NO: 22) and Trigger L (SEQ ID NO: 23), rice leaves were collected about 60 days after the RTYV inoculation test of (1), and ELISA was performed. The presence or absence of RTYV infection was tested by the method and scored. PCR was performed using DNA prepared from a T1 plant by the CTAB method as a template, and the GUS sequence in the plant transformation vector as a primer, and individuals whose transgene was not inherited by the progeny T1 were excluded from scoring. . From the scoring results of the inoculation test, the infection rate was calculated when Nipponbare was set to 100, and the summarized results are shown in FIG. 3 and Table 1 below.

表1:RTYV各遺伝子標的形質転換イネ自殖第1代(T1)のRTYV接種検定
Table 1: RTYV inoculation test of each gene-targeted transgenic rice inbred first generation (T1)

Pを標的とした形質転換イネは、全てRTYV抵抗性であった(すなわち、「完全抵抗性」集団を得た)。コントロールとして供した野生型イネ(日本晴)においては、全22株のうち4株が感染に失敗したが、残りの18株は全てRTYVに感染した。   Transformed rice targeting P were all RTYV resistant (ie, obtained a “fully resistant” population). In wild-type rice (Nipponbare) used as a control, 4 out of all 22 strains failed to be infected, but the remaining 18 strains were all infected with RTYV.

P3を標的とした形質転換イネは、全てRTYV抵抗性であった(すなわち、「完全抵抗性」集団を得た)。コントロールとして供した野生型イネ(日本晴)においては、全14株のうち12株が感染に失敗したが、残りの2株は全てRTYVに感染した。   Transformed rice targeting P3 were all RTYV resistant (ie, obtained a “fully resistant” population). In wild-type rice (Nipponbare) used as a control, 12 of the 14 strains failed to infect, but the remaining 2 strains were all infected with RTYV.

P6を標的とした形質転換イネは、全てRTYV抵抗性であった(すなわち、「完全抵抗性」集団を得た)。コントロールとして供した野生型イネ(日本晴)においては、全17株のうち5株が感染に失敗したが、残りの12株は全てRTYVに感染した。   Transformed rice targeting P6 was all RTYV resistant (ie, obtained a “fully resistant” population). In wild type rice (Nipponbare) used as a control, 5 out of 17 strains failed to be infected, but the remaining 12 strains were all infected with RTYV.

NPを標的とした形質転換イネは、全13株のうち8株が抵抗性、5株が感受性であり、全体の38%が感染した。コントロールとして供した野生型イネ(日本晴)においては、全14株のうち2株が感染に失敗したが、残りの12株は全てRTYVに感染し、感染率は86%であった。すなわち、野生型イネの感染率を100とすると、NPを標的とした形質転換イネは45%の「部分的な抵抗性」を持つことが分かった。   Of the 13 rice plants transformed with NP, 8 strains were resistant, 5 strains were sensitive, and 38% were infected. In wild-type rice (Nipponbare) used as a control, 2 of the 14 strains failed to infect, but the remaining 12 strains were all infected with RTYV, and the infection rate was 86%. That is, when the infection rate of wild-type rice is 100, it was found that transformed rice targeting NP has 45% “partial resistance”.

leader+NPを標的とした形質転換イネは、全12株のうち11株が抵抗性、1株が感受性であり、全体の8%が感染した。コントロールとして供した野生型イネ(日本晴)においては、全14株のうち12株が感染に失敗したが、残りの2株は全てRTYVに感染し、感染率は14%であった。すなわち、野生型イネの感染率を100とすると、leader+NPを標的とした形質転換イネは58%の「部分的な抵抗性」を持つことが分かった。   Of the 12 rice strains, 11 rice strains were resistant and 1 strain was susceptible, and 8% of the total were infected with leader + NP as a target. In wild type rice (Nipponbare) used as a control, 12 out of 14 strains failed to infect, but the remaining 2 strains were all infected with RTYV, and the infection rate was 14%. That is, when the infection rate of wild-type rice was 100, it was found that transformed rice targeting leader + NP had “partial resistance” of 58%.

leader、G、Lを標的とした形質転換イネは、コントロールとして供した野生型イネ(日本晴)に比べ、感染率の低下は見られなかった。   Transformed rice targeting leader, G, and L did not show a reduction in infection rate compared to wild-type rice (Nipponbare) used as a control.

Pを標的とした形質転換イネは、完全抵抗性を示した。Pは、複製酵素と相互作用し、RNA合成において、役割を果たすと考えられているため、Pの発現を抑制すると、ウイルスの複製が阻害され、結果的にウイルスの活動を静止することができ、完全型抵抗性の表現型を示したと考えられる。以上の事から、Pが植物に対する感染および植物中での増殖において特に重要な働きを担っている可能性が示された。   Transformed rice targeting P showed complete resistance. Since P interacts with replication enzymes and is considered to play a role in RNA synthesis, suppressing P expression inhibits viral replication and can consequently quiesce virus activity. It is thought that the phenotype of complete resistance was shown. From the above, it was shown that P may play a particularly important role in plant infection and growth in plants.

P3を標的とした形質転換イネは、完全抵抗性を示した。P3は、ウイルスの細胞間移行タンパク質であることから、おそらくP3の発現を抑制すると、感染細胞から隣り合った未感染細胞へのウイルスの拡がりが効果的に阻害され、結果的にウイルスの活動を静止することができ、完全型抵抗性の表現型を示したと考えられる。以上の事から、P3は植物に対する感染および植物中での増殖において特に重要な働きを担っている可能性が示された。   Transformed rice targeting P3 showed complete resistance. P3 is a viral cell-to-cell translocation protein. Therefore, if the expression of P3 is suppressed, the spread of the virus from the infected cell to the adjacent uninfected cell is effectively inhibited, resulting in the virus activity. It is thought that it was able to stand still and showed a complete resistance phenotype. From the above, it has been shown that P3 may play a particularly important role in plant infection and growth in plants.

P6を標的とした形質転換イネは、完全抵抗性を示した。現段階でP6は、ウイルス粒子に含まれること以外は機能未知であるが、本結果から、P6は、おそらく植物での感染および(あるいは)増殖に必須であり、特に重要なタンパク質であることが予想できる。また、1本のマイナス鎖RNAをゲノムとする他のウイルスにおいて、ゲノム上同様な場所に位置する遺伝子がコードするタンパク質は生体膜と直接相互作用することが知られており、RTYVにおいてもP6は感染・増殖の過程で核膜もしくは細胞膜と相互作用する重要な働きを持っている可能性が考えられる。   Transformed rice targeting P6 showed complete resistance. At this stage, P6 is unknown in function except that it is contained in virus particles. However, the present results indicate that P6 is essential for plant infection and / or propagation and is a particularly important protein. I can expect. Moreover, in other viruses having a single negative-strand RNA genome, it is known that a protein encoded by a gene located at the same location on the genome directly interacts with a biological membrane. In RTYV, P6 is It may have an important function of interacting with the nuclear membrane or cell membrane during the process of infection and proliferation.

NPを標的とした形質転換イネおよびleader+NPを標的とした形質転換イネは、約50%の部分的な抵抗性を示した。NPは、ウイルスのヌクレオタンパク質であることから、おそらくNPの発現を抑制すると、ヌクレオキャプシド構造の形成が阻害され、結果的にウイルスの活動を抑制することができ、部分的な抵抗性の表現型を示したと考えられる。   Transformed rice targeting NP and transformed rice targeting leader + NP showed partial resistance of about 50%. Since NP is a viral nucleoprotein, the suppression of NP expression probably inhibits the formation of nucleocapsid structures, resulting in the suppression of viral activity and a partially resistant phenotype. It is thought that it showed.

上記の結果から、本発明の形質転換イネ、すなわちP、P3およびP6の発現を抑制させたイネは、RTYVに対する完全抵抗性を、NPの発現を抑制させたイネは、RTYVに対する部分的な抵抗性を示すことが明らかになった。   From the above results, the transformed rice of the present invention, that is, the rice in which the expression of P, P3 and P6 is suppressed shows complete resistance to RTYV, and the rice in which the expression of NP is suppressed is partial resistance to RTYV. It became clear to show sex.

(3)作出されたRTYV抵抗性イネの後代T3植物における接種検定;
後代植物においてもRTYV抵抗性が受け継がれているか否かを確認するために、T1植物からT2種子を取得して、T2植物を生育させる。このT2植物からT3種子を得、9葉期まで生育させて、試験用T3植物を得る。得られたT3植物において、上記(2)と同様に、各形質転換体系統につきT1イネおよそ10株に対して、約20%がRTYVを保毒したツマグロヨコバイの成虫を健全イネ1株当たり5頭程度になるように放飼、26℃程度の温室で約2日間イネを吸汁させて行う。上記(2)と同様に接種検定を行うと、T3植物においても、RTYV抵抗性ないし発病遅延型抵抗性が受け継がれていることが確認できる。
(3) Inoculation assay in progeny T3 plants of the produced RTYV resistant rice;
In order to confirm whether or not the RTYV resistance is inherited also in the progeny plants, T2 seeds are obtained from the T1 plant, and the T2 plant is grown. From this T2 plant, T3 seed is obtained and grown to the 9th leaf stage to obtain a test T3 plant. In the obtained T3 plant, in the same manner as in (2) above, about 10 T1 rices for each transformant line, about 20% of adult adults of leafhoppers that have RTYV-contained RTYV. It is released to the extent that it is soaked, and rice is soaked for about 2 days in a greenhouse at about 26 ° C. When an inoculation test is performed in the same manner as in (2) above, it can be confirmed that RTYV resistance or onset delay type resistance is also inherited in T3 plants.

上記の結果から、本発明の形質転換イネが、RTYVに対する抵抗性を示すことが明らかになる。   From the above results, it becomes clear that the transformed rice of the present invention exhibits resistance to RTYV.

実施例4:形質転換体T1における他のRTYV株感染とRNAi誘導の確認
(1)T1植物への他のRTYV株感染;
実施例1において得られたベクターを使用して、実施例2に記載されるようにRTYV抵抗性イネを作出し、T0イネの各々を1株とする。それぞれの株から全てのT1種子を回収する。イネへのRTYVの中国株(RYSV)の接種は、各形質転換体系統につきT1イネおよそ10株に対して、約20%がRTYV各株を保毒したツマグロヨコバイの成虫を健全イネ1株当たり5頭以上になるように放飼、26℃程度の温室で約2日間イネを吸汁させて行う。これらの実験を行うことによって、日本株に基づく発現抑制剤がRTYVの日本株感染に対する抵抗性のみならず、日本株以外のRTYV株の感染に対する抵抗性も付与することを確認することができる。
Example 4: Confirmation of other RTYV strain infection and RNAi induction in transformant T1 (1) Infection of other RTYV strains to T1 plants;
Using the vector obtained in Example 1, RTYV resistant rice is produced as described in Example 2, with each T0 rice being one strain. Collect all T1 seeds from each strain. Inoculation of rice with a Chinese strain of RTYV (RYSV) resulted in about 10% of T1 rice for each transformant line, and about 20% of adult leafhoppers that had infected each strain of RTYV were 5 per healthy rice. It is released so that it becomes more than the head, and the rice is soaked in a greenhouse at about 26 ° C. for about 2 days. By performing these experiments, it can be confirmed that expression inhibitors based on Japanese strains not only provide resistance to RTYV infection of Japanese strains but also resistance to infection of RTYV strains other than Japanese strains.

実施例5:中国株(RYSV)のタンパク質(P、P3、P6、NP等)の発現抑制イネの作出およびRNAi誘導の確認
(中国株(RYSV)株)
RTYVの中国株(RYSV)感染イネの葉から、実施例1に記載されるように、配列情報としては、アクセッション番号NC_003746を用いて、定法に従って総RNAを抽出して、逆転写反応を行い、cDNAを合成し、目的の領域(Trigger P(中国株(RYSV))、Trigger P3(中国株(RYSV))あるいはTrigger P6(中国株(RYSV)))に特異的なプライマーセットを用いてPCRを行い、目的の領域の増幅産物を得る。
Example 5: Production of expression-suppressed rice of a Chinese strain (RYSV) protein (P, P3, P6, NP, etc.) and confirmation of RNAi induction (China strain (RYSV) strain)
As described in Example 1, as described in Example 1, total RNA was extracted from leaves of rice infected with a Chinese strain of RTYV (RYSV) using accession number NC_003746, and a reverse transcription reaction was performed. , CDNA is synthesized and PCR is performed using a primer set specific to the target region (Trigger P (Chinese strain (RYSV)), Trigger P3 (Chinese strain (RYSV)) or Trigger P6 (Chinese strain (RYSV))). To obtain an amplification product of the target region.

上記実施例1(2)に記載されるように、上記で得た増幅産物を、pENTRTM/D-TOPO(登録商標)クローニングキット(Invitrogen cat.K2435-20)を用いて、製造業者の説明書に従ってpENTR/D-TOPO(Invitrogen)にクローン化し、エントリーベクターpENTR/Trigger P(中国株(RYSV))、pENTR/Trigger P3(中国株(RYSV))あるいはpENTR/Trigger P6(中国株(RYSV))を得る。 As described in Example 1 (2) above, the amplification product obtained above was purified using the pENTR / D-TOPO® Cloning Kit (Invitrogen cat. K2435-20). And cloned into pENTR / D-TOPO (Invitrogen) as described in the entry vector pENTR / Trigger P (Chinese stock (RYSV)), pENTR / Trigger P3 (Chinese stock (RYSV)) or pENTR / Trigger P6 (Chinese stock (RYSV)) )

このクローニングベクターを、同様に上記実施例1(2)に記載されるようにE.coli株に形質転換し、形質転換E.coliを50μg/ml カナマイシンを含むLBプレート上で選択する。定法に従って、単一のコロニーを単離してこのクローニングベクターを含む形質転換E.coliを増殖させる。形質転換体からプラスミドDNAを単離し、配列決定することによって、目的の領域がクローニングされていることを確認する。   This cloning vector was similarly transformed into E. coli as described in Example 1 (2) above. transformed into E. coli strains. E. coli are selected on LB plates containing 50 μg / ml kanamycin. In accordance with standard methods, a single colony is isolated and transformed into this cloning vector. Grow coli. Plasmid DNA is isolated from the transformants and sequenced to confirm that the region of interest has been cloned.

上記のようにして得られたプラスミドDNAを、上記実施例1に記載されるように、Gateway(Invitrogen)システムのLRクロナーゼ反応系を用いて、pANDAベクター(奈良先端大学院大学島本教授より分譲)へクローン化する。   As described in Example 1 above, the plasmid DNA obtained as described above is transferred to the pANDA vector (distributed from Prof. Shimamoto, Nara Institute of Science and Technology) using the LR clonase reaction system of the Gateway (Invitrogen) system. Clone.

実施例2に記載されるようにRTYV抵抗性イネを作出し、T0イネの各々を1株とする。それぞれの株から全てのT1種子を回収する。イネへのRTYVの日本株および中国株(RYSV)の接種は、各形質転換体系統につきT1イネおよそ10株に対して、約20%がRTYV各株を保毒したツマグロヨコバイの成虫を健全イネ1株当たり5頭以上になるように放飼、26℃程度の温室で約2日間イネを吸汁させて行う。これらの実験を行うことによって、中国株(RYSV)株の情報に基づいて設計したTrigger P(中国株(RYSV))、Trigger P3(中国株(RYSV))あるいはTrigger P6(中国株(RYSV))を含む発現抑制剤は、RTYVの中国株(RYSV)感染に対する抵抗性のみならず、RTYVの中国株(RYSV)以外の株感染に対する抵抗性も付与することを確認することができる。   RTYV resistant rice is produced as described in Example 2, and each T0 rice is taken as one strain. Collect all T1 seeds from each strain. Inoculation of rice with Japanese strains of RTYV and Chinese strains (RYSV) resulted in healthy rice 1 The animals are released so that there are 5 or more per strain, and the rice is soaked in a greenhouse at about 26 ° C for about 2 days. Trigger P (Chinese stock (RYSV)), Trigger P3 (Chinese stock (RYSV)) or Trigger P6 (Chinese stock (RYSV)) designed based on information on Chinese stocks (RYSV) by performing these experiments It can be confirmed that the expression-suppressing agent containing R imparts not only resistance to RTYV infection of Chinese strain (RYSV) but also resistance to infection of strains other than RTYV of Chinese strain (RYSV).

以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきである。   As mentioned above, although this invention has been illustrated using preferable embodiment of this invention, it is understood that the scope of this invention should be construed only by the claims. The patents, patent applications, and literature cited herein are to be incorporated by reference in their entirety, as if the contents themselves were specifically described herein.

本発明により、よりウイルス感染抑制あるいは無病徴のレベルの高い抵抗性を示し、安定した抵抗性が付与されたラブドウイルス科のウイルス抵抗型イネの作出方法および抵抗型品種が提供され、ラブドウイルス病の防除対策手段のひとつとして活用される。   INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, there is provided a method for producing a virus-resistant rice of the Rhabdoviridae family, which exhibits higher resistance to virus infection suppression or a high level of disease-free symptoms, and is provided with stable resistance, and a resistance-type cultivar. It is used as one of the control measures for

配列番号1は、RTYVのNP遺伝子をコードする核酸配列である。
配列番号2は、RTYVのNP遺伝子のアミノ酸配列である。
配列番号3は、RTYVのP遺伝子をコードする核酸配列である。
配列番号4は、RTYVのP遺伝子のアミノ酸配列である。
配列番号5は、RTYVのP3遺伝子をコードする核酸配列である。
配列番号6は、RTYVのP3遺伝子のアミノ酸配列である。
配列番号7は、RTYVのM遺伝子をコードする核酸配列である。
配列番号8は、RTYVのM遺伝子のアミノ酸配列である。
配列番号9は、RTYVのG遺伝子をコードする核酸配列である。
配列番号10は、RTYVのG遺伝子のアミノ酸配列である。
配列番号11は、RTYVのP6遺伝子をコードする核酸配列である。
配列番号12は、RTYVのP6遺伝子のアミノ酸配列である。
配列番号13は、RTYVのL遺伝子をコードする核酸配列である。
配列番号14は、RTYVのL遺伝子のアミノ酸配列である。
配列番号15は、実施例で用いたleader配列領域の核酸配列である。(Trigger leader)
配列番号16は、実施例で用いたleader配列+NP遺伝子領域の核酸配列である。(Trigger leader+NP)
配列番号17は、実施例で用いたNP遺伝子領域の核酸配列である。(Trigger NP)
配列番号18は、実施例で用いたP遺伝子領域の核酸配列である。(Trigger P)
配列番号19は、実施例で用いたP3遺伝子領域の核酸配列である。(Trigger P3)
配列番号20は、実施例で用いたM遺伝子領域の核酸配列である。(Trigger M)
配列番号21は、実施例で用いたG遺伝子領域の核酸配列である。(Trigger G)
配列番号22は、実施例で用いたP6遺伝子領域の核酸配列である。(Trigger P6)
配列番号23は、実施例で用いたL遺伝子領域の核酸配列である。(Trigger L)
配列番号24は、実施例で用いたtrailer配列+L遺伝子領域の核酸配列である。
配列番号25は、RTYVのゲノム配列である(Rice yellow stunt virus viral cRNA, complete genome,country: Japan:Okinawa, ishigaki;GenBank accession No. AB516283)。
配列番号26は、leader配列の確認用のフォワードプライマーの核酸配列である。
配列番号27は、leader配列の確認用のリバースプライマーの核酸配列である。
配列番号28は、leader配列+NP遺伝子の確認用のリバースプライマーの核酸配列である。
配列番号29は、NP遺伝子の確認用のフォワードプライマーの核酸配列である。
配列番号30は、NP遺伝子の確認用のリバースプライマーの核酸配列である。
配列番号31は、P遺伝子の確認用のフォワードプライマーの核酸配列である。
配列番号32は、P遺伝子の確認用のリバースプライマーの核酸配列である。
配列番号33は、P3遺伝子の確認用のフォワードプライマーの核酸配列である。
配列番号34は、P3遺伝子の確認用のリバースプライマーの核酸配列である。
配列番号35は、M遺伝子の確認用のフォワードプライマーの核酸配列である。
配列番号36は、M遺伝子の確認用のリバースプライマーの核酸配列である。
配列番号37は、G遺伝子の確認用のフォワードプライマーの核酸配列である。
配列番号38は、G遺伝子の確認用のリバースプライマーの核酸配列である。
配列番号39は、P6遺伝子の確認用のフォワードプライマーの核酸配列である。
配列番号40は、P6遺伝子の確認用のリバースプライマーの核酸配列である。
配列番号41は、L遺伝子の確認用のフォワードプライマーの核酸配列である。
配列番号42は、L遺伝子の確認用のリバースプライマーの核酸配列である。
配列番号43は、trailer配列+L遺伝子の確認用のフォワードプライマーの核酸配列である。
配列番号44は、trailer配列+L遺伝子の確認用のリバースプライマーの核酸配列である。
配列番号45は、トリミング配列である。
配列番号46は、ユビキチンプロモーター配列(Genbankアクセッション番号AY452736由来)である。
SEQ ID NO: 1 is a nucleic acid sequence encoding the NP gene of RTYV.
SEQ ID NO: 2 is the amino acid sequence of the NP gene of RTYV.
SEQ ID NO: 3 is a nucleic acid sequence encoding the P gene of RTYV.
SEQ ID NO: 4 is the amino acid sequence of the P gene of RTYV.
SEQ ID NO: 5 is a nucleic acid sequence encoding the P3 gene of RTYV.
SEQ ID NO: 6 is the amino acid sequence of the P3 gene of RTYV.
SEQ ID NO: 7 is a nucleic acid sequence encoding the M gene of RTYV.
SEQ ID NO: 8 is the amino acid sequence of the M gene of RTYV.
SEQ ID NO: 9 is a nucleic acid sequence encoding the RTYV G gene.
SEQ ID NO: 10 is the amino acid sequence of the G gene of RTYV.
SEQ ID NO: 11 is a nucleic acid sequence encoding the P6 gene of RTYV.
SEQ ID NO: 12 is the amino acid sequence of the P6 gene of RTYV.
SEQ ID NO: 13 is a nucleic acid sequence encoding the RTYV L gene.
SEQ ID NO: 14 is the amino acid sequence of the LTYV L gene.
SEQ ID NO: 15 is the nucleic acid sequence of the leader sequence region used in the examples. (Trigger leader)
SEQ ID NO: 16 is the nucleic acid sequence of the leader sequence + NP gene region used in the examples. (Trigger leader + NP)
SEQ ID NO: 17 is the nucleic acid sequence of the NP gene region used in the examples. (Trigger NP)
SEQ ID NO: 18 is the nucleic acid sequence of the P gene region used in the examples. (Trigger P)
SEQ ID NO: 19 is the nucleic acid sequence of the P3 gene region used in the examples. (Trigger P3)
SEQ ID NO: 20 is the nucleic acid sequence of the M gene region used in the examples. (Trigger M)
SEQ ID NO: 21 is the nucleic acid sequence of the G gene region used in the examples. (Trigger G)
SEQ ID NO: 22 is the nucleic acid sequence of the P6 gene region used in the examples. (Trigger P6)
SEQ ID NO: 23 is the nucleic acid sequence of the L gene region used in the examples. (Trigger L)
SEQ ID NO: 24 is the nucleic acid sequence of the trailer sequence + L gene region used in the examples.
SEQ ID NO: 25 is the genome sequence of RTYV (Rice yellow stunt virus viral cRNA, complete genome, country: Japan: Okinawa, ishigaki; GenBank accession No. AB516283).
SEQ ID NO: 26 is the nucleic acid sequence of the forward primer for confirming the leader sequence.
SEQ ID NO: 27 is the nucleic acid sequence of the reverse primer for confirming the leader sequence.
SEQ ID NO: 28 is the nucleic acid sequence of the reverse primer for confirmation of the leader sequence + NP gene.
SEQ ID NO: 29 is the nucleic acid sequence of the forward primer for confirmation of the NP gene.
SEQ ID NO: 30 is the nucleic acid sequence of the reverse primer for confirmation of the NP gene.
SEQ ID NO: 31 is the nucleic acid sequence of the forward primer for confirmation of the P gene.
SEQ ID NO: 32 is the nucleic acid sequence of the reverse primer for confirmation of the P gene.
SEQ ID NO: 33 is the nucleic acid sequence of the forward primer for confirmation of the P3 gene.
SEQ ID NO: 34 is the nucleic acid sequence of the reverse primer for confirmation of the P3 gene.
SEQ ID NO: 35 is the nucleic acid sequence of the forward primer for confirmation of the M gene.
SEQ ID NO: 36 is the nucleic acid sequence of the reverse primer for confirmation of the M gene.
SEQ ID NO: 37 is the nucleic acid sequence of the forward primer for confirmation of the G gene.
SEQ ID NO: 38 is the nucleic acid sequence of the reverse primer for confirmation of the G gene.
SEQ ID NO: 39 is the nucleic acid sequence of a forward primer for confirmation of the P6 gene.
SEQ ID NO: 40 is the nucleic acid sequence of the reverse primer for confirmation of the P6 gene.
SEQ ID NO: 41 is the nucleic acid sequence of the forward primer for confirmation of the L gene.
SEQ ID NO: 42 is the nucleic acid sequence of the reverse primer for confirmation of the L gene.
SEQ ID NO: 43 is the nucleic acid sequence of the forward primer for confirmation of trailer sequence + L gene.
SEQ ID NO: 44 is the nucleic acid sequence of the reverse primer for confirmation of trailer sequence + L gene.
SEQ ID NO: 45 is a trimming array.
SEQ ID NO: 46 is a ubiquitin promoter sequence (derived from Genbank accession number AY452736).

Claims (25)

ラブドウイルス科に属するウイルスのヌクレオタンパク質(NP)、ホスホタンパク質(P)、移行タンパク質(P3)またはP6タンパク質をコードする核酸配列の、ラブドウイルス科に属するウイルスに対する抵抗性を付与するための使用。 Use of a nucleic acid sequence encoding a nucleoprotein (NP), phosphoprotein (P), transfer protein (P3) or P6 protein of a virus belonging to Rhabdoviridae to confer resistance to a virus belonging to Rhabdoviridae. 前記NP、P、P3またはP6は、それぞれ配列番号1、3、5もしくは11に示すヌクレオチド配列、または該ヌクレオチド配列において1もしくは数個の置換、付加、挿入、および/もしくは欠失を有する改変配列を含むか、あるいはそれぞれ配列番号2、4、6もしくは12に示すアミノ酸配列、または該アミノ酸配列において1もしくは数個の置換、付加、挿入、および/もしくは欠失を有する改変配列を含むアミノ酸配列をコードする、請求項1に記載に記載の使用。 NP, P, P3 or P6 is a nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5 or 11, respectively, or a modified sequence having one or several substitutions, additions, insertions and / or deletions in the nucleotide sequence Or an amino acid sequence comprising an amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6 or 12, respectively, or a modified sequence having one or several substitutions, additions, insertions and / or deletions in the amino acid sequence. The use according to claim 1, which codes. 前記ウイルスは、イネ黄葉ウイルス(RTYV)である、請求項1に記載の使用。 The use according to claim 1, wherein the virus is rice yellow leaf virus (RTYV). 前記抵抗性はイネ属植物に対して付与される、請求項1に記載の使用。 The use according to claim 1, wherein the resistance is imparted to a plant of the genus Graminea. 前記抵抗性はイネに対して付与される、請求項1に記載の使用。 Use according to claim 1, wherein the resistance is imparted to rice. ラブドウイルス科に属するウイルスのゲノムに存在するNP、P、P3またはP6のうち少なくとも1つの遺伝子の発現抑制剤を含む、ラブドウイルス科に属するウイルスまたはラブドウイルス科に属するウイルスが原因となる病変または疾患に対する抵抗性を付与するための組成物。 A lesion caused by a virus belonging to Rhabdoviridae or a virus belonging to Rhabdoviridae, which contains an expression inhibitor of at least one gene of NP, P, P3 or P6 present in the genome of a virus belonging to Rhabdoviridae A composition for imparting resistance to a disease. 前記NP、P、P3またはP6は、それぞれ配列番号1、3、5もしくは11に示すヌクレオチド配列、または該ヌクレオチド配列において1もしくは数個の置換、付加、挿入、および/もしくは欠失を有する改変配列を含むか、あるいはそれぞれ配列番号2、4、6もしくは12に示すアミノ酸配列、または該アミノ酸配列において1もしくは数個の置換、付加、挿入、および/もしくは欠失を有する改変配列を含むアミノ酸配列をコードする、請求項6に記載に記載の組成物。 NP, P, P3 or P6 is a nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5 or 11, respectively, or a modified sequence having one or several substitutions, additions, insertions and / or deletions in the nucleotide sequence Or an amino acid sequence comprising an amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6 or 12, respectively, or a modified sequence having one or several substitutions, additions, insertions and / or deletions in the amino acid sequence. The composition of claim 6, which encodes. 前記ウイルスは、イネ黄葉ウイルス(RTYV)である、請求項6に記載に記載の組成物。 The composition according to claim 6, wherein the virus is rice yellow leaf virus (RTYV). 前記抵抗性はイネ属植物に対して付与される、請求項6に記載に記載の組成物。 The composition according to claim 6, wherein the resistance is imparted to rice plants. 前記抵抗性はイネに対して付与される、請求項6に記載に記載の組成物。 The composition according to claim 6, wherein the resistance is imparted to rice. 前記発現抑制剤は、前記遺伝子のRNAi、コサプレッション、リボザイム、キメラオリゴ、アンチセンスサプレッションを行うものか、前記遺伝子産物に対する抗体である、請求項6に記載の組成物。 The composition according to claim 6, wherein the expression inhibitor is an RNAi, cosuppression, ribozyme, chimeric oligo, antisense suppressor of the gene, or an antibody against the gene product. 前記発現抑制剤は、前記遺伝子のRNAiであって、20塩基以上の長さを有する、請求項11に記載の組成物。 The composition according to claim 11, wherein the expression inhibitor is RNAi of the gene and has a length of 20 bases or more. 前記RNAiの長さは約500塩基である、請求項12に記載の組成物。 13. The composition of claim 12, wherein the RNAi has a length of about 500 bases. 前記RNAiは、配列番号16、17、18、19および22からなる群より選択されるヌクレオチド配列または該ヌクレオチド配列において1または数個の置換、付加、挿入、および/または欠失を有する改変配列を有する、請求項13に記載の組成物。 The RNAi is a nucleotide sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 16, 17, 18, 19 and 22, or a modified sequence having one or several substitutions, additions, insertions and / or deletions in the nucleotide sequence. The composition according to claim 13. 前記発現抑制剤は、前記遺伝子のRNAiであり
(a)配列番号46に示される核酸配列からなるユビキチンプロモーター;
(b)(i)配列番号1、3、5または11に示される核酸配列か、または配列番号2、4、6もしくは12に示すアミノ酸配列をコードする核酸配列;あるいは
(ii)配列番号1、3、5または11に示される核酸配列または配列番号2、4、6もしくは12に示すアミノ酸配列をコードする核酸配列において1または数個の置換、付加、挿入、および/または欠失を有する改変体、
と相補的なアンチセンス配列;
(c)配列番号45に示される核酸配列からなるトリミング配列;
(d)(i)配列番号1、3、5または11に示される核酸配列か、または配列番号2、4、6もしくは12に示すアミノ酸配列をコードする核酸配列;あるいは
(ii)配列番号1、3、5または11に示される核酸配列または配列番号2、4、6もしくは12に示すアミノ酸配列をコードする核酸配列において1または数個の置換、付加、挿入、および/または欠失を有する改変体、
からなるセンス配列;ならびに
(e)ターミネーター配列、
を含む、請求項6に記載の組成物。
The expression inhibitor is RNAi of the gene (a) a ubiquitin promoter comprising the nucleic acid sequence represented by SEQ ID NO: 46;
(B) (i) a nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5 or 11 or a nucleic acid sequence encoding the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6 or 12; or (ii) SEQ ID NO: 1, A variant having one or several substitutions, additions, insertions and / or deletions in the nucleic acid sequence shown in 3, 5 or 11 or the nucleic acid sequence encoding the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6 or 12 ,
An antisense sequence complementary to
(C) a trimming sequence consisting of the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 45;
(D) (i) a nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5 or 11 or a nucleic acid sequence encoding the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6 or 12; or (ii) SEQ ID NO: 1, A variant having one or several substitutions, additions, insertions and / or deletions in the nucleic acid sequence shown in 3, 5 or 11 or the nucleic acid sequence encoding the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6 or 12 ,
A sense sequence consisting of; and (e) a terminator sequence,
The composition of claim 6 comprising:
ラブドウイルス科に属するウイルスまたはラブドウイルス科に属するウイルスが原因となる病変または疾患に対する抵抗性を付与するための、ラブドウイルス科に属するウイルスのゲノムに存在するNP、P、P3またはP6のうち少なくとも1つの遺伝子の発現抑制剤。 At least one of NP, P, P3 or P6 present in the genome of a virus belonging to the Rhabdoviridae family for imparting resistance to a lesion or disease caused by a virus belonging to the Rhabdoviridae family or a virus belonging to the Rhabdoviridae family An expression inhibitor of one gene. 請求項16に記載の発現抑制剤を含む、ベクター。 A vector comprising the expression inhibitor of claim 16. 請求項17に記載のベクターを含む、植物細胞。 A plant cell comprising the vector according to claim 17. 請求項17に記載のベクターを含む、植物体。 A plant comprising the vector according to claim 17. 請求項17に記載のベクターを含む、種子。 A seed comprising the vector of claim 17. ラブドウイルス科に属するウイルスに対する抵抗性を示す、請求項19に記載の植物体。 The plant body of Claim 19 which shows the resistance with respect to the virus which belongs to Rhabdoviridae. ラブドウイルス科に属するウイルスまたはラブドウイルス科に属するウイルスが原因となる疾患に対する耐性が付与された、ラブドウイルス科に属するウイルスに感染し得るイネ属植物を生産する方法であって、
A)請求項17に記載のベクターを提供する工程;
B)該ベクターを該植物の細胞に導入する工程;
C)該ベクターが導入された植物の細胞を選択する工程;および
D)該選択された細胞を再分化させて、トランスジェニック植物を作出する工程;
を包含する、方法。
A method for producing a plant belonging to the genus Rhabdoviridae that can be infected with a virus belonging to the Rhabdoviridae family, to which resistance against a disease caused by a virus belonging to the Rhabdoviridae family or a virus belonging to the Rhabdoviridae family has been imparted,
A) providing a vector according to claim 17;
B) introducing the vector into cells of the plant;
C) selecting a plant cell into which the vector has been introduced; and D) redifferentiating the selected cell to produce a transgenic plant;
Including the method.
ラブドウイルス科に属するウイルスまたはラブドウイルス科に属するウイルスが原因となる疾患に対する耐性が付与された、ラブドウイルス科に属するウイルスに感染し得る植物のイネ属植物の種子を生産する方法であって、
A)請求項17に記載のベクターを提供する工程;
B)該ベクターを該植物の細胞に導入する工程;
C)該ベクターが導入された植物の細胞を選択する工程;
D)該選択された細胞を再分化させて、トランスジェニック植物を作出する工程;および
E)該トランスジェニック植物から種子を得る工程;
を包含する、方法。
A method for producing seeds of a rice genus plant of a plant capable of being infected with a virus belonging to the Rhabdoviridae family, to which resistance against a disease caused by a virus belonging to the Rhabdoviridae family or a virus belonging to the Rhabdoviridae family is provided,
A) providing a vector according to claim 17;
B) introducing the vector into cells of the plant;
C) selecting a plant cell into which the vector has been introduced;
D) redifferentiating the selected cells to produce a transgenic plant; and E) obtaining seeds from the transgenic plant;
Including the method.
ラブドウイルス科に属するウイルスまたはラブドウイルス科に属するウイルスが原因となる疾患に対する耐性が付与された、ラブドウイルス科に属するウイルスに感染し得るイネ属植物を再生産する方法であって、
A)請求項17に記載のベクターを含む、種子を提供する工程;
B)該種子を生長させて、成熟した植物体を得る工程;
C)該植物体から、種子を得る工程、
を包含する、方法。
A method for regenerating a plant belonging to the genus Rhabdoviridae, which can be infected with a virus belonging to the Rhabdoviridae family, which has been given resistance to a disease caused by a virus belonging to the Rhabdoviridae family or a virus belonging to the Rhabdoviridae family,
A) providing a seed comprising the vector of claim 17;
B) growing the seed to obtain a mature plant;
C) obtaining seeds from the plant body;
Including the method.
請求項16に記載の発現抑制剤を含む植物体または種子、あるいはその加工品。 A plant or seed containing the expression inhibitor according to claim 16, or a processed product thereof.
JP2011177342A 2011-08-12 2011-08-12 Identification of viral gene for obtaining resistance to rhabdovirus by rna interference Withdrawn JP2013039066A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011177342A JP2013039066A (en) 2011-08-12 2011-08-12 Identification of viral gene for obtaining resistance to rhabdovirus by rna interference

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011177342A JP2013039066A (en) 2011-08-12 2011-08-12 Identification of viral gene for obtaining resistance to rhabdovirus by rna interference

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013039066A true JP2013039066A (en) 2013-02-28

Family

ID=47888105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011177342A Withdrawn JP2013039066A (en) 2011-08-12 2011-08-12 Identification of viral gene for obtaining resistance to rhabdovirus by rna interference

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013039066A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Ectopic expression of miR396 suppresses GRF target gene expression and alters leaf growth in Arabidopsis
CA2575597C (en) Biotic and abiotic stress tolerance in plants
US8535893B2 (en) Resistance to auxinic herbicides
KR20080093100A (en) Increased seed size and seed number through transgenic over expression of a growth and/or development related gene during early embryo development
EP2588611A1 (en) Novel microrna precursor and use thereof in regulation of target gene expression
BRPI0712201A2 (en) compositions for silencing the expression of gibberellin 2-oxidase and uses thereof
EP2215233B1 (en) Polynucleotides and methods for the improvement of plants
BRPI0619939A2 (en) chimeric gene, vector, use of the promoter of a plant cytosolic cysteine synthase gene, and method for making a transgenic plant or plant cell
US20240093218A1 (en) Nucleic acid constructs, plants with increased tuber yield, and methods for increasing tuber yield in a plant
CN105753954B (en) The application of rice HOX12 gene
AU2014333405B2 (en) A method for production of transgenic cotton plants
US8895305B2 (en) Water deficit-inducible promoters
Jardak-Jamoussi et al. Development and evaluation of a GFLV inverted repeat construct for genetic transformation of grapevine
JP5758889B2 (en) Disruption of CKX3 and at least one other CKX gene in plants or plant cells results in improved traits
US10070614B2 (en) Soybean resistant to cyst nematodes
US20120131691A1 (en) Light-regulated promoters
BR112013020427B1 (en) sirna molecule, artificial rna molecule, vector and method of conferring resistance to the soy cyst nematode comprising said sirna molecule
WO2011036894A1 (en) Virus gene for acquiring tenuivirus-resistant plant using rna interference technique
US8569578B1 (en) Generating transgenic potatoes with novel resistance to potato cyst nematodes by silencing nematode parasitism genes of CLE -1 and CLE-4s
NL2011980C2 (en) New effects of plant ahl proteins.
JPWO2009020237A1 (en) Production of rice dwarf virus resistant rice by RNA interference method
JP2013039066A (en) Identification of viral gene for obtaining resistance to rhabdovirus by rna interference
JP2007089402A (en) Rice gene essential to infection of rice dwarf virus
JP6129746B2 (en) Disruption of the AHP6 gene results in plants with improved seed yield
JP6011759B2 (en) Silencing suppression factor and method for obtaining the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104