JP2013038323A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013038323A
JP2013038323A JP2011175024A JP2011175024A JP2013038323A JP 2013038323 A JP2013038323 A JP 2013038323A JP 2011175024 A JP2011175024 A JP 2011175024A JP 2011175024 A JP2011175024 A JP 2011175024A JP 2013038323 A JP2013038323 A JP 2013038323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
infrared
light
diffraction grating
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011175024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5573797B2 (ja
Inventor
Shoichi Kawai
川井  正一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011175024A priority Critical patent/JP5573797B2/ja
Publication of JP2013038323A publication Critical patent/JP2013038323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573797B2 publication Critical patent/JP5573797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/052Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で容易に製造できるとともに、太陽電池の温度上昇を効果的に抑制して、発電効率に優れた太陽電池モジュールを提供すること。
【解決手段】光が第1の太陽電池11に入射する経路に、(赤外線回折格子9を配置しない場合に比べて)第1の太陽電池11に入射する赤外線の入射角が大きくなるように、赤外線回折格子9を配置したので、第1の太陽電池11の温度上昇を抑制することができる。これにより、特別な冷却システムを用いることなく、従来より簡易な構成で、高い発電効率を実現することができる。また、第1の太陽電池11より赤外線の感度の高い第2の太陽電池13を、赤外線回折格子9による赤外線の回折側に配置したので、第2の太陽電池13には、多くの赤外線が入射する。第2の太陽電池13は、赤外線の感度が高い太陽電池であるので、極めて効率よく発電ができるという顕著な効果を奏する。
【選択図】図2

Description

この発明は、太陽電池の温度上昇を抑制して、発電効率(変換効率)を改善することができる太陽電池モジュールに関するものである。
従来、太陽光などの光によって発電を行う太陽電池においては、その発電効率を高めるために、各種の工夫がなされている。
例えば、太陽電池は、光の全波長域に対して同一の発電効率を持つわけではなく、材料自体の特性によって最大効率の波長域が異なるので、最大効率の波長域が異なる材料の太陽電池を薄膜状にして複数層重ねることによって、利用できる波長域を広げるようにした、所謂、複層太陽電池(タンデム太陽電池)が開発されている。
また、蛍光光学板等の波長変換板や蛍光色素をガラス基板に塗布した部材を用い、波長変換により太陽光を発電効率の低い波長から発電効率の高い波長に変換し、太陽電池に入射するようにした構造の太陽電池モジュールが提案されている(下記特許文献1参照)。
更に、波長変換板の端面に太陽電池を貼り合わせ、波長変換板の導波作用(全反射)により、側面の太陽電池に光が入射するようにした構造の太陽電池モジュールも提案されている(下記特許文献2参照)。
特公平8−4147号公報 特開昭57−95675号公報
しかしながら、上述した様に、利用できる波長域を広げたり、波長変換を行ったり、太陽光を効率よく集光して、太陽電池の発電効率を改善しようとした場合でも、太陽電池の温度が上昇した場合には、発電効率が低下してしまうという問題があった。
特に、シリコン系の太陽電池(Si太陽電池)の場合には、温度上昇に伴って発電効率が大きく低下するので、その対策が望まれていた。
この対策として、即ち、Si太陽電池の温度上昇を抑制するために、例えばSi太陽電池に隣接して冷却システムを構成する方法などが考えられるが、その場合には、太陽電池モジュールの構造が複雑になったり、コストが上昇するなどの問題があるので、必ずしも十分ではない。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、簡易な構成で容易に製造できるとともに、太陽電池の温度上昇を効果的に抑制して、発電効率に優れた太陽電池モジュールを提供することである。
(1)請求項1の発明は、赤外線を含む光を受光して発電する第1の太陽電池を備えた太陽電池モジュールにおいて、前記光が前記第1の太陽電池に入射する経路に、前記赤外線を回折する赤外線回折格子を配置するとともに、該赤外線回折格子を配置しない場合に比べて前記第1の太陽電池に入射する赤外線の入射角が大きくなるように、該赤外線回折格子を配置したことを特徴とする。
本発明では、第1の太陽電池の受光側に赤外線回折格子を配置するとともに、赤外線回折格子を配置しない場合に比べて第1の太陽電池に入射する赤外線の入射角が大きくなるように、赤外線回折格子を配置しているので、赤外線回折格子を配置しない場合に比べて赤外光が第1の太陽電池に入射しにくくなり、よって、第1の太陽電池の温度上昇を抑制することができる。
例えば太陽光が第1の太陽電池に入射する構成を考えた場合、その太陽光のうちの赤外線は、温度上昇に大きく関与するものであるので、赤外線が第1の太陽電池にそのまま入射した場合には、第1の太陽電池の温度が上昇し易い。
そこで、本発明では、赤外線が第1の太陽電池に入射する入射角が大きくなるように(即ち赤外線が第1の太陽電池に入射しにくいように)設定しているので、第1の太陽電池の温度上昇を効果的に抑制できる。
ここで、第1の太陽電池への赤外線の入射角が大きくなると、第1の太陽電池に入射する赤外線が少なくなる理由は、赤外線の入射角が大きくなると、赤外線は第1の太陽電池の表面で反射し易くなるからである。また、赤外線の入射角が大きくなると、(第1の太陽電池で受光する)単位面積当たりの赤外線量が小さくなるからである。
これにより、特別な冷却システムを用いることなく、従来より簡易な構成で、高い発電効率を実現することができる。
ここで、前記赤外線回折格子とは、入射した赤外線を所定方向に回折して出射する部材であり、この部材としては、例えば(赤外線の)ホログラムが挙げられる。
また、前記赤外線の入射角とは、第1の太陽電池の表面における法線となす角である。
前記第1の太陽電池としては、温度上昇によって発電効率が低下する太陽電池、例えば波長が400〜1100nmの可視光から近赤外における発電効率が高いシリコン系の太陽電池(例えば結晶質のSi太陽電池などが挙げられる。
更に、前記赤外線の波長としては、1100〜2000nmの範囲が挙げられる(なお、以下では境界値の波長1100nmは赤外線とする)。
なお、前記光としては、太陽光などのように、赤外線や可視光以外に、紫外線等の可視光以外の波長の電磁波を含むものが挙げられる(以下同様)。
(2)請求項2の発明では、前記第1の太陽電池に加え、該第1の太陽電池より赤外線の感度の高い第2の太陽電池を備え、前記赤外線回折格子による赤外線の回折側に、前記第2の太陽電池を配置したことを特徴とする。
本発明では、第1の太陽電池より赤外線の感度の高い第2の太陽電池を、赤外線回折格子によって回折した赤外線が向く側(回折側)に配置したので、第2の太陽電池には、多くの赤外線が入射する。
つまり、回折によって第1の太陽電池への赤外線の入射角が大きくなっているので、赤外線は第1の太陽電池の表面や後述する波長変換板の内表面や保護板の内表面で反射し易く、赤外線の回折側に導かれ易くなっている。従って、赤外線の回折側に、第2の太陽電池を配置することにより、赤外線を効率よく第2の太陽電池に入射させることができる。
しかも、この第2の太陽電池は、赤外線の感度が高い太陽電池、即ち、赤外線により(第1の太陽電池より)効率良く発電することができる太陽電池であるので、この第2の太陽電池に多くの赤外線が入射することにより、極めて効率よく発電ができるという顕著な効果を奏する。
また、一般的に、赤外線に感度の高い太陽電池は高価であるが、本発明では、赤外線回折格子による赤外線の回折側に第2の太陽電池を配置することにより、効率良く赤外線を集光することができるので、第2の太陽電池の使用量を抑制でき、これにより、低コストを実現できる。
ここで、前記赤外線の回折側とは、赤外線が回折によって曲げられる側であり、特定の回折方向に限定される訳ではなく、回折によって曲げられる側であればよい。
なお、前記第2の太陽電池は、第1の太陽電池に比べて、赤外線によって効率よく発電ができるものであり、例えばGeを主成分とするGe太陽電池やInGaAs系太陽電池が挙げられる。なお、Ge太陽電池としては、例えばp型Ge(Bドープ)基板に、n型Ge(Pドープ)を拡散形成したものが挙げられる。
(3)請求項3の発明では、前記太陽電池モジュールは平板状であり、該太陽電池モジュールの平面方向における端面に、前記第2の太陽電池を備えたことを特徴とする。
本発明は、好ましい太陽電池モジュールの構成及び第2の太陽電池の配置を例示したものである。
ここでは、第2の太陽電池は、平板状の太陽電池モジュールの平面方向における端面に配置されているので、高価な第2の太陽電池の使用量を最小限にできるとともに、高い発電効率にて発電することができる。つまり、太陽電池モジュール内で集光された赤外線等をその端面に配置された第2の太陽電池で受光するので、少ない受光面積であっても、効率よく発電することができる。
(4)請求項4の発明では、前記赤外線回折格子による赤外線の回折角を、該赤外線が入射する赤外線回折格子の表面における位置(表面が広がる面における位置)によって異なるように設定したことを特徴とする。
このように、赤外線の回折角が赤外線回折格子の表面における(平面的な)位置によって異なるように設定することにより、第1の太陽電池の温度上昇の防止や第2の太陽電池による発電の効率の向上を実現するように、最も好ましい位置に、第1の太陽電池や第2の太陽電池を配置することができる。
例えば赤外線が入射しにくい位置に第1の太陽電池を配置したり、逆に、赤外線が入射し易い位置に第2の太陽電池を配置することができる。
(5)請求項5発明では、前記第1の太陽電池は平板状であり、前記赤外線回折格子による赤外線の回折角を、前記第1の太陽電池の平面方向における中央に近いほど大きくなるように設定したことを特徴とする。
赤外線回折格子は、第1の太陽電池の受光側に配置されるので、このように、赤外線の回折角を、第1の太陽電池の中央に近いほど大きくなるように設定することにより、第1の太陽電池に赤外線が入射しにくくなるので、第1の太陽電池の温度上昇を効果的に抑制できる。また、これにより、赤外線が第2の太陽電池に入射し易くなるので、第2の太陽電池の発電効率が向上するという利点がある。
(6)請求項6の発明では、前記第1の太陽電池は平板状であり、その板厚方向の両側から光を受光して発電が可能な両面受光太陽電池であることを特徴とする。
本発明では、第1の太陽電池は両面受光太陽電池であるので、周囲の光を効率よく利用して発電を行うことができる。
(7)請求項7の発明では、前記第1の太陽電池の受光側(即ち光を受光する経路)に、光の波長を前記第1の太陽電池による発電が可能な又は一層効率よく発電が可能な波長に変換する波長変換部材を備えたことを特徴とする。
本発明では、波長変換部材によって波長を、第1の太陽電池によって発電できる又はより効率よく発電できる波長に変換することにより、第1の太陽電池では、(波長変換しない場合比べて)効率よく発電することができる。
この波長変換部材としては、紫外線を可視光に変換する部材を採用できる。
前記波長変換部材としては、(波長変換を行う物質が添加された)透光性を有するフィルム、ガラス板、樹脂材等が挙げられる。フィルムの基材としては、例えば透光性を有するシリコーン樹脂等の樹脂を採用でき、ガラスとしては、例えばシリカ、酸化ホウ素系ガラスを採用でき、樹脂としては、例えばアクリル、ポリカーボネイトを採用できる。
なお、波長変換を行う物質として、有機蛍光物質又は無機蛍光物質が挙げられる。有機蛍光物質としては、例えばペリレン、ナフタルイミド、Alq3等が挙げられ、無機蛍光物質としては、例えばY23:Eu、ZnS:Mn、ZnSe:Mn、ZnO:Li−Yb等が挙げられる。
(8)請求項8の発明では、前記第1の太陽電池の受光側(即ち光を受光する経路)に、透光性を有する保護板と充填材とを備えるとともに、該保護板と充填材との間に、光の波長を前記第1の太陽電池による発電が可能な又は一層効率よく発電が可能な波長に変換する波長変換層を備えたことを特徴とする。
本発明では、波長変換層によって波長を、第1の太陽電池によって発電できる又はより効率よく発電できる波長に変換することにより、第1の太陽電池では、(波長変換しない場合に比べて)効率よく発電することができる。
前記波長変換層としては、前記波長変換を行う物質を含む材料を塗布してなる塗布層を採用できる。この材料としては、例えば有機蛍光物質(+樹脂バインダー)又は無機蛍光物質(+樹脂バインダー)が挙げられる。有機蛍光物質としては、例えばペリレン、ナフタルイミド、Alq3等が挙げられ、無機蛍光物質としては、例えばY23:Eu、ZnS:Mn、ZnSe:Mn、ZnO:Li−Yb等が挙げられる。
実施例1の太陽電池モジュールを示す斜視図である。 実施例1の太陽電池モジュールを(図1のA−Aにて)板厚方向に切断した状態を示す説明図である。 太陽光のスペクトルと太陽電池で利用できる波長との関係を示すグラフである。 ホログラムの位置に対応した赤外線の回折の状態(赤外線の密度)を示すグラフである。 実施例2の太陽電池モジュールを板厚方向に切断した状態を示す説明図である。 実施例3の太陽電池モジュールを板厚方向に切断した状態を示す説明図である。
次に、本発明の太陽電池モジュールの実施例について、いくつかの具体的な例を挙げて説明する。
a)まず、本実施例の太陽電池モジュールの構成について説明する。
図1及び図2に示す様に、本実施例の太陽電池モジュール1は、平面形状が長方形で板状の部材であり、その受光側(図2の上側)から、光(例えば太陽光)の波長を変換する波長変換板3と、透明な封止材層5と、バックシート7とを備えるとともに、封止材層5の内部には、4枚の赤外線回折格子9a、9b、9c、9d(9と総称する)と、左右一対の第1の太陽電池11a、11b(11と総称する)と、中央の第2の太陽電池13aとを備えている。
なお、前記部材3、5、7、9、11は、板厚方向に対して垂直の方向(平面方向)に対して、それぞれ平行に配置されている。
また、図1に示す様に、太陽電池モジュール1の平面方向において、同図上下方向の端部、詳しくは、波長変換板3と封止材層5との積層体6における一対の端部には、側方の第2の太陽電池13b、13c(13aも含め13と総称する)を備えている。また、前記一対の端部に対して平面方向において直交する他の一対の端部(同図左右方向の端部)には、Al反射膜15a、15b(15と総称する)が形成されている。
以下、各構成について説明する。
図2に示す様に、前記波長変換板3は、太陽光のうちの紫外線を、第1の太陽電池11の感度の高い可視光に波長変換する部材である。
この波長変換板3としては、例えばルミラスG9(商品名)からなる波長変換板を使用できる。この波長変換板は、Tb添加の蛍光ガラス(B23・CaO・SiO2・La2O3・Tb3+)から構成されており、光の波長400nm以下の紫外線領域で光を吸収し、545nmの波長で蛍光を示す。
また、これ以外に、波長変換光学板としては、例えばアクリル(PMMA)からなる透明な樹脂中に、例えばLumogen(商品名:BASF社製)からなる有機蛍光物資(有機蛍光色素)が混入されたものなどを利用できる。
前記封止材層5は、赤外線回折格子9と第1の太陽電池11と中央の第2の太陽電池13aとを封止する透明な部材であり、例えば、エチレン−酢酸ビニル重合体又はシリコーン樹脂から構成されている。
詳しくは、封止材層5は、上側封止材層5a、中央封止材層5b、下側封止材層5cの3層からなり、上側封止材層5aと中央封止材層5bとの間に、赤外線回折格子9が配置され、中央封止材層5bと下側封止材層5cとの間に、第1の太陽電池11及び中央の第2の太陽電池13aが配置されている。
前記バックシート7は、積層される部材を支える基材であり、例えばPVF(ポリビニルフロライド)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)のフッ素樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)にフッ素化合物をコーティングしたものなどを採用できる。
前記左右一対の第1の太陽電池11は、中央の第2の太陽電池13aを挟んで、板厚方向と垂直の同一平面に配置された平面形状が長方形の部材であり、例えばバンドギャップ1.1eVのSi単結晶太陽電池(Si太陽電池)である。
ここでは、一対の第1の太陽電池11は、中央の第2の太陽電池13aを挟んで、左右方向に所定の間隔を介して、左右対称に配置されている。
この第1の太陽電池11は、図3に示す様な分光特性(各波長の光に対する光の強度:分校放射照度)を有している。即ち、第1の太陽電池11は、波長が0.4〜1.1μmの光に対して感度を有し、その波長の光を受光して発電することができる。
なお、この一対の太陽電池11及び中央の第2の太陽電池13aは、赤外線回折格子9に平行に配置されている。
図2に戻り、前記第2の太陽電池13は、第1の太陽電池11より赤外線の感度の高い太陽電池、即ち、赤外線により(第1の太陽電池11より)効率良く発電することができる太陽電池である。
この第2の太陽電池13としては、波長1μm〜2μmの光にて発電ができ、特に波長1〜1.6μmの赤外線に感度の高い太陽電池が挙げられる。例えばGeを主成分とするGe太陽電池、例えばp型Ge(Bドープ)基板に、n型Ge(Pドープ)を拡散形成したものが挙げられる。
本実施例では、第2の太陽電池13は、3箇所に分かれて配置されている。
具体的には、中央の第2の太陽電池13aは、短冊状であり、左右の第1の太陽電池11に挟まれるとともに、この両第1の太陽電池11と同一の平面に配置されている。
一方、側方の第2の太陽電池13b、13cは、波長変換板3と封止材層5との積層体6の側方(同図左右方向)に、前記積層体6からの反射光を受光できるように、板厚方向と平行に積層体6の端面を覆うように配置されている。
特に、本実施例では、一対の第1の太陽電池11と中央の第2の太陽電池13aとの受光側に、若干の空間を介して、波長1.1〜2.0μmの赤外線を所定方向に回折させるシート状の赤外線回折格子(ホログラム)9を備えている。この赤外線回折格子9は、赤外線以外の光、即ち波長400〜1100nmの可視光(含む近赤外)及び波長300〜400nmの紫外線はそのまま透過させる透光性を有している。
前記赤外線回折格子9は、同図の左側から、第1赤外線回折格子9a及びそれに隣接する第2赤外線回折格子9bと、第3赤外線回折格子9c及びそれに隣接する第4赤外線回折格子9dとからなり、それらは同一平面に配置されている。
このうち、第1、第2の赤外線回折格子9a、9bは、(第1の赤外線回折格子9aが無い場合に比べて)左側の第1の太陽電池11aに対する赤外線の入射角が大きくなるように赤外線を回折させるものである。この第1、第2の赤外線回折格子9a、9bは、左側の第1の太陽電池11aへの投影領域が、当該左側の第1の太陽電池11aの範囲に含まれるように、第1の太陽電池11aの真上(受光側)に配置されている。
同様に、第3、第4の赤外線回折格子9c、9dは、右側の第1の太陽電池11bに対する赤外線の入射角が大きくなるように赤外線を回折させるものである。この第3、第4の赤外線回折格子9c、9dは、右側の第1の太陽電池11bへの投影領域が、当該右側の第1の太陽電池11bの範囲に含まれるように、第1の太陽電池11bの真上(受光側)に配置されている。
なお、第1、第2赤外線回折格子9a、9bと第3、第4赤外線回折格子9c、9dとの間には、中央の第2の太陽電池13aの幅に対応する間隔が設けられている。
従って、中央の第2の太陽電池13aは、赤外線回折格子9の真下(同図下方)ではなく、赤外線回折格子9の回折側(詳しくは左右方向の斜め下方)に配置されていることになり、同様に、側方の第2の太陽電池13b、13cも、赤外線回折格子9の真下(同図下方)ではなく、赤外線回折格子9の回折側(詳しくは左右方向)に配置されていることになる。
b)以下、この赤外線回折格子9の特性について、更に詳しく説明する。
例えば太陽電池モジュール1の上方(同図上方)より太陽光が入射した場合を考えると、第1の赤外線回折格子9aは、同図の右側にゆくほど(即ち左側の第1の太陽電池11aの中心に近いほど)回折角が大きくなるように構成されている。
つまり、第1の赤外線回折格子9aにて回折した赤外線が、同図下方の第1の太陽電池11aに入射しにくく、且つ、側方(同図左側)の第2の太陽電池13bに入射し易いように設定されている。
なお、赤外線の回折角が大きくなるほど、第1の太陽電池11aへの入射角が大きくなり、赤外光が第1の太陽電池11a内に入射しにくくなる。
具体的には、下記の回折の式(1)に示す様に、回折格子周期dと回折角β等の関係があるので、この式(1)に基づいて、「同図の右側にゆくほど回折角が大きくなる」ように、回折角を設定する。

d(sinα+sinβ)=mλ ・・・(1)
ここで、d:開口の間隔(回折格子周期)
α:入射角(入射光と回折格子法線とのなす角)
β:回折角(回折光と回折格子法線とのなす角)
m:回折次数(0、±1、±2・・)
λ:波長

例えば、垂直入射(α=0)で、回折次数mを1とすると、βsin-1(λ/d)となるので、例えば波長λを1.5μm、回折格子間隔dを2μmとすると、回折角βは49度となる。また、回折格子間隔dを3μmとすると、回折角βは30度となる。
例えば、図4に密度分布ホログラムを示す様に、赤外線回折格子9の回折格子周期が設定されている。この図4は、第1の赤外線回折格子9aについて、図2の左右方向における回折格子周期の変化を示しており、右側の波が密となっている部分では、回折格子周期が小さく(よって回折角が大きく)、左側の波が粗となって部分では、回折格子周期が大きく(よって回折角が小さく)なっている。
図2に戻り、同様に、第2の赤外線回折格子9bにて回折した赤外線が、同図下方の第1の太陽電池11aに入射しにくく、且つ、中央の第2の太陽電池13bに入射し易いように設定されている。つまり、第2の赤外線回折格子9bは、同図の左側にゆくほど(即ち左側の第1の太陽電池11aの中心に近いほど)回折角が大きくなるように構成されている。
また、同様に、第3の赤外線回折格子9cにて回折した赤外線が、同図下方の第1の太陽電池11bに入射しにくく、且つ、中央の第2の太陽電池13bに入射し易いように設定されている。つまり、第3の赤外線回折格子9cは、同図の右側にゆくほど(即ち右側の第1の太陽電池11bの中心に近いほど)回折角が大きくなるように構成されている。
更に、同様に、第4の赤外線回折格子9dにて回折した赤外線が、同図下方の第1の太陽電池11bに入射しにくく、且つ、同図右側の第2の太陽電池13cに入射し易いように設定されている。つまり、第4の赤外線回折格子9cは、同図の左側にゆくほど(即ち右側の第1の太陽電池11bの中心に近いほど)回折角が大きくなるように構成されている。
なお、3枚の第1の太陽電池11と3枚の太陽電池13とは、それぞれ太陽電池11、13が順次接続されるようにして、直列に電気的に接続されている。
c)次に、本実施例の太陽電池モジュール1の製造方法について簡単に説明する。
本実施例の太陽電池モジュール1を製造する場合には、下側より、バックシート7、下側封止材層5c、一対の第1の太陽電池11及び中央の第2の太陽電池13a、中央封止材層5b、赤外線回折格子9、上側封止材層5a、波長変換板3の順番で、各部材を積層するとともに、その積層した部材の側方に、側方の第2の太陽電池13b、13cを配置する。
その後、それらを一体の保持した状態で、高温プレスを行い、熱硬化封止を行って一体化する。
その後、前記積層体6の側方の一対の端面(即ち側方の第2の太陽電池13b、13cが形成されていない側の端面)に、Alシート貼り付けたり、スパッタリングなどによってAl反射膜15を形成し、太陽電池モジュール1を完成する。
d)次に、本実施例の太陽電池モジュール1による光の経路について説明する。
本実施例の太陽電池モジュール1では、前記図2の上方から波長変換板3に太陽光が入射すると、その波長変換板3に入射した光(太陽光)のうち、波長400〜1100nmの光(可視光)は、波長変換されず、そのまま又は赤外線回折格子9を透過して、第1の太陽電池11及び中央の第2の太陽電池13aに入射する。
また、波長変換板3に入射した光のうち、波長400nm未満の光(紫外線)は、波長545nmの光に変換される。そして、波長変換された光は第1の太陽電池11及び中央の第2の太陽電池13aに入射する。
更に、第2、第3の赤外線回折格子9b、9cに入射した波長1100〜2000nmの赤外線は、第2、第3の赤外線回折格子9b、9cにて、中央の第2の太陽電池13a側などに回折され、第1の太陽電池11の表面や波長変換板2の内側面等で反射を繰り返して集光され、主として中央の第2の太陽電池13aに入射する。
同様に、第1、第4の赤外線回折格子9a、9dに入射した波長1100〜2000nmの赤外線は、第1、第4の赤外線回折格子9a、9dにて、それぞれ側方(近い方)の第2の太陽電池13b、13c側などに回折され、第1の太陽電池11の表面や波長変換板2の内側面等で反射を繰り返して集光され、主としてそれぞれ側方の第2の太陽電池13b、13cに入射する。
従って、第1の太陽電池11では、主として、そのまま入射した可視光と紫外線が波長変換された可視光とによって発電が行われ、中央の第2の太陽電池13aでは、主として、そのまま入射した可視光と回折されて集光された赤外線によって発電が行われ、側方の第2の太陽電池13b、13cでは、主として、回折されて集光された赤外線によって発電が行われる。
e)次に、本実施例の太陽電池モジュール1の効果について説明する。
本実施例では、光(太陽光)が第1の太陽電池11に入射する経路に、(赤外線回折格子9を配置しない場合に比べて)第1の太陽電池11に入射する赤外線の入射角が大きくなるように、赤外線回折格子9を配置したので、第1の太陽電池11の温度上昇を抑制することができる。これにより、特別な冷却システムを用いることなく、従来より簡易な構成で、高い発電効率を実現することができる。
また、本実施例では、第1の太陽電池11より赤外線の感度の高い第2の太陽電池13を、赤外線回折格子9による赤外線の回折側に配置したので、第2の太陽電池13には、多くの赤外線が入射する。
この第2の太陽電池13は、赤外線の感度が高い太陽電池であるので、この第2の太陽電池13に多くの赤外線が入射することにより、極めて効率よく発電ができるという顕著な効果を奏する。
また、一般的に、赤外線に感度の高い太陽電池は高価であるが、本実施例では、赤外線回折格子9によって回折した赤外線が向く側に第2の太陽電池13を配置することにより、効率良く赤外線を集光することができるので、第2の太陽電池13の使用量を抑制でき、これにより、低コストを実現できる。
つまり、本実施例では、平板状な太陽電池モジュール1の平面方向における端面に、側方の第2の太陽電池13b、13cが配置されているので、高価な第2の太陽電池13の使用量を最小限にできるとともに、高い発電効率にて発電することができる。
更に、本実施例では、赤外線の回折角を、第1の太陽電池11の中央に近いほど大きくなるように設定することにより、第1の太陽電池11に赤外線が入射しにくくなるので、第1の太陽電池11の温度上昇を効果的に抑制できる。また、これにより、赤外線が第2の太陽電池13に入射し易くなるので、第2の太陽電池13の発電効率が向上するという利点がある。
その上、本実施例では、第1の太陽電池11の受光側に、紫外線を第1の太陽電池11の感度の高い可視光に変換する波長変換部材3を備えているので、第1の太陽電池11では、効率よく発電することができる。
次に、実施例2について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
a)図5に示す様に、本実施例の太陽電池モジュール21は、前記実施例1と同様に、下側から、バックシート23と、下側封止材層25cと、一対の第1の太陽電池27a、27b(27と総称する)及び中央の第2の太陽電池29aと、中央封止材層25bと、4枚の赤外線回折格子31a、31b、31c、31d(31と総称する)と、上側封止材層25aとを備えている。
なお、下側封止材層25cと中央封止材層25bと上側封止材層25aとからなる封止材層25の平面方向における左右の側面に、一対の側方の第2の太陽電池29b、29cが配置されている。
特に、本実施例では、封止材層25の受光側(同図上側)には、透明なガラスからなる保護板33が配置されるとともに、保護板33の内側面(受光側と反対側:同図下側)には、紫外線を可視光に変換する波長変更層35が形成されている。
なお、この波長変換層35は、波長変換材料を塗布したフィルムから構成されている。
また、本実施例では、保護板33の平面方向における両側面(同図左右)は、例えば内側に45度傾くように斜めに形成されて、保護板33は台形となっており、この斜面33a、33bには、Al反射膜37a、37b(37と総称する)が形成されている。
b)本実施例では、保護板33に入射した可視光は、波長変換層35、封止材層25、赤外線回折格子31を透過して、第1の太陽電池27に入射する。
また、紫外線は、波長変換層35で可視光に波長変換され、その可視光は、そのまま、封止材層25、赤外線回折格子31を透過して、第1の太陽電池27に入射したり、保護板33の内側面やAl反射膜37等で反射して、封止材層25等を透過して、第1の太陽電池27に入射する。
更に、赤外線は、第2、第3の赤外線回折格子31b、31によって、所定の回折角にて側方(同図左右方向)に回折され、第1の太陽電池27の表面や保護板33の内側面等で反射を繰り返して集光され、中央の第2の太陽電池29aや側方の第2の太陽電池27b、27cに入射する。
従って、本実施例では、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、保護板33の側面が傾斜しているので、太陽電池モジュール21に入射した光は、斜面33a、33bに形成されたAl反射膜37a、37bにて、第1の太陽電池27a、27b側などに反射し、よって、発電効率が高いという利点がある。
次に、実施例3について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
a)図6に示す様に、本実施例の太陽電池モジュール41は、前記実施例1と同様に、その受光側(同図上側)から、波長変換板43と、上側封止材層45a及び中央封止材層45b及び下側封止材層45cからなる封止材層45と、バックシート47とを備えている。
また、前記封止材層25には、中央封止材層25bと下側封止材層25cとの間に、4枚の赤外線回折格子49a、49b、49c、49d(49と総称する)が同一平面上に配置され、上側封止材層25aと中央封止材層25bとの間に、一対の第1の太陽電池51a、51b(51と総称する)と3枚の第2の太陽電池53a、53b、53c(53と総称する)とが配置されている。
詳しくは、一対の第1の太陽電池51の中央側のそれぞれの端部に重なるように(同図下側に)、中央の第2の太陽電池53aが配置され、また、一対の第1の太陽電池51の外側のそれぞれの端部に重なるように(同図下側に)、側方の第2の太陽電池53b、53cが配置されている。
なお、第1の太陽電池51は、板厚方向の両側から可視光を受光して発電ができる両面受光太陽電池である。
b)本実施例では、波長変換板43に入射した可視光は、波長変換板43、封止材層45を透過して、(同図上側より)第1の太陽電池51に入射する。なお、太陽電池モジュール41内で反射した可視光は、(同図下側からも)第1の太陽電池51に入射する。
また、紫外線は、波長変換板43で可視光に波長変換され、その可視光は、そのまま、封止材層45を透過して、第1の太陽電池51に入射する。
更に、赤外線は、波長変換板43、封止材層45、第1の太陽電池51を透過し、第2、第3の赤外線回折格子49b、49cによって、所定の回折角にて側方(同図左右方向)に回折され、バックシート47で反射し集光され、中央の第2の太陽電池53aや側方の第2の太陽電池53b、53cに入射する。
従って、本実施例では、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、第1の太陽電池51は両面受光太陽電池であるので、周囲の光を効率よく利用して発電を行うことができ
なお、以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上記の具体的な実施例に限定されず、本発明の範囲内でこの他にも種々の形態で実施することができる。
(1)例えば太陽光以外の光も利用可能である。
(2)波長変換板や波長変換層としては、周知の各種の材料を使用できる。
1、21、41…太陽電池モジュール
3、43…波長変換板
5、5a、5b、5c、25、25a、25b、25c、45、45a、45b、45c…封止材層
7、23、47…バックシート
9、9a、9b、9c、9d、31、31a、31b、31c、31d、49、49a、49b、49c、49d…赤外線回折格子
11、11a、11b、27、27a、27b、51、51a、51b…第1の太陽電池
13、13a、13b、13c、29、29a、29b、29c、53、53a、53b、53c…第2の太陽電池
33…保護板
35…波長変換層

Claims (8)

  1. 赤外線を含む光を受光して発電する第1の太陽電池を備えた太陽電池モジュールにおいて、
    前記光が前記第1の太陽電池に入射する経路に、前記赤外線を回折する赤外線回折格子を配置するとともに、
    該赤外線回折格子を配置しない場合に比べて前記第1の太陽電池に入射する赤外線の入射角が大きくなるように、該赤外線回折格子を配置したことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記第1の太陽電池に加え、該第1の太陽電池より赤外線の感度の高い第2の太陽電池を備え、
    前記赤外線回折格子による赤外線の回折側に、前記第2の太陽電池を配置したことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記太陽電池モジュールは平板状であり、該太陽電池モジュールの平面方向における端面に、前記第2の太陽電池を備えたことを特徴とする請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記赤外線回折格子による赤外線の回折角を、該赤外線が入射する赤外線回折格子の表面における位置によって異なるように設定したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記第1の太陽電池は平板状であり、前記赤外線回折格子による赤外線の回折角を、前記第1の太陽電池の平面方向における中央に近いほど大きくなるように設定したことを特徴とする請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記第1の太陽電池は平板状であり、その板厚方向の両側から光を受光して発電が可能な両面受光太陽電池であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記第1の太陽電池の受光側に、光の波長を前記第1の太陽電池による発電が可能な又は一層効率よく発電が可能な波長に変換する波長変換部材を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記第1の太陽電池の受光側に、透光性を有する保護板と充填材とを備えるとともに、該保護板と充填材との間に、光の波長を前記第1の太陽電池による発電が可能な又は一層効率よく発電が可能な波長に変換する波長変換層を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
JP2011175024A 2011-08-10 2011-08-10 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5573797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175024A JP5573797B2 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175024A JP5573797B2 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013038323A true JP2013038323A (ja) 2013-02-21
JP5573797B2 JP5573797B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=47887622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011175024A Expired - Fee Related JP5573797B2 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5573797B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033227A3 (en) * 2013-09-03 2015-06-25 Segton Adt Sas Entire solar spectrum multiplying converting platform unit for an optimal light-to-electricity conversion
WO2015025224A3 (en) * 2013-08-20 2015-07-02 Segton Adt Sas Opto-electronic unit composed of an opto-photonic platform for light processing, photonic converters and one or more light-to-electricity converters to form a solar light converter
WO2015103152A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Nitto Denko Corporation A packaged luminescent solar concentrator panel for providing high efficiency low cost solar harvesting
CN105637654A (zh) * 2013-08-19 2016-06-01 特罗皮格拉斯科技有限公司 用于产生电能的装置
JP2017517155A (ja) * 2014-06-05 2017-06-22 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 光起電装置及びその製造方法
JP2019502270A (ja) * 2015-10-30 2019-01-24 トロピグラス テクノロジーズ リミテッド 光を受光し電気を生成するためのパネル構造
JPWO2021009868A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323287A (en) * 1976-08-16 1978-03-03 Hiroyuki Sakaki Photoelectric converting element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323287A (en) * 1976-08-16 1978-03-03 Hiroyuki Sakaki Photoelectric converting element

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10988978B2 (en) 2013-08-19 2021-04-27 Tropiglas Technologies Ltd Device for generating electric energy
CN105637654B (zh) * 2013-08-19 2017-11-28 特罗皮格拉斯科技有限公司 用于产生电能的装置
US11162302B2 (en) 2013-08-19 2021-11-02 Tropiglas Technologies Ltd Device for generating electric energy
JP2016528866A (ja) * 2013-08-19 2016-09-15 トロピグラス テクノロジーズ リミテッド 電気エネルギー生成装置
CN105637654A (zh) * 2013-08-19 2016-06-01 特罗皮格拉斯科技有限公司 用于产生电能的装置
EP3036773A4 (en) * 2013-08-19 2016-08-24 Tropiglas Technologies Ltd DEVICE FOR GENERATING ELECTRICAL ENERGY
WO2015025224A3 (en) * 2013-08-20 2015-07-02 Segton Adt Sas Opto-electronic unit composed of an opto-photonic platform for light processing, photonic converters and one or more light-to-electricity converters to form a solar light converter
CN105723523A (zh) * 2013-08-20 2016-06-29 赛腾高新技术公司 由用于光处理的光电光子平台、光子转换器和用于形成太阳光转换器的一个或多个光电转换器构成的光电装置
US10971642B2 (en) 2013-08-20 2021-04-06 Segton Advanced Technology Opto-electronic unit composed of an opto-photonic platform
US20160211398A1 (en) * 2013-09-03 2016-07-21 Segton Adt Sas Entire solar spectrum multiplying converting platform unit for an optimal light to electricity conversion
CN112885920A (zh) * 2013-09-03 2021-06-01 赛腾高新技术公司 用于最优光电转换的整个太阳光谱倍增转换平台单元
US11329180B2 (en) * 2013-09-03 2022-05-10 Segton Advanced Technology Entire solar spectrum multiplying converting platform unit for an optimal light to electricity conversion
CN105518874A (zh) * 2013-09-03 2016-04-20 赛腾高新技术公司 用于最优光电转换的整个太阳光谱倍增转换平台单元
WO2015033227A3 (en) * 2013-09-03 2015-06-25 Segton Adt Sas Entire solar spectrum multiplying converting platform unit for an optimal light-to-electricity conversion
WO2015103152A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Nitto Denko Corporation A packaged luminescent solar concentrator panel for providing high efficiency low cost solar harvesting
JP2017517155A (ja) * 2014-06-05 2017-06-22 エレクトリシテ・ドゥ・フランス 光起電装置及びその製造方法
US11121276B2 (en) 2015-10-30 2021-09-14 Tropiglas Technologies Ltd. Panel structure for receiving light and generating electricity
JP2019502270A (ja) * 2015-10-30 2019-01-24 トロピグラス テクノロジーズ リミテッド 光を受光し電気を生成するためのパネル構造
WO2021009868A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 株式会社東芝 太陽電池モジュールおよびタンデム型太陽電池
JPWO2021009868A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JP5573797B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573797B2 (ja) 太陽電池モジュール
US11162302B2 (en) Device for generating electric energy
US20170148942A1 (en) Solar panel and method of manufacturing such a solar panel
US20080223438A1 (en) Systems and methods for improving luminescent concentrator performance
WO2012046319A1 (ja) 太陽電池モジュール、光起電力装置、及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2013168612A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2010263115A (ja) 太陽光集光装置
US9105784B2 (en) Solar module
JP5590965B2 (ja) 光起電力素子モジュールおよびその製造方法
JP2012216620A (ja) 太陽電池モジュール
US20140198380A1 (en) Planar solar concentrators using subwavelength gratings
CN105723523A (zh) 由用于光处理的光电光子平台、光子转换器和用于形成太阳光转换器的一个或多个光电转换器构成的光电装置
KR102113839B1 (ko) 후면 시트 및 이를 포함하는 태양 전지 모듈
EP2372786A1 (en) Wavelength spectrum conversion solar cell module
US20130319524A1 (en) Solar energy concentrator with multiplexed diffraction gratings
JP4924724B2 (ja) 太陽電池パネル
US20130306132A1 (en) Solar photoelectrical module and fabrication thereof
Kostuk et al. Spectral-shifting and holographic planar concentrators for use with photovoltaic solar cells
US20120325299A1 (en) Photonic Bandgap Solar Cells
WO2014180019A1 (zh) 太阳能模块
US20160079462A1 (en) Package structure of solar photovoltaic module
KR101927828B1 (ko) 복층 구조의 태양광 발전 모듈
JP2013191697A (ja) 太陽電池
KR101685350B1 (ko) 태양 전지 모듈
JPWO2015194096A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5573797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees