JP2013037318A - Image display system, image display device, image output device, and image display method - Google Patents

Image display system, image display device, image output device, and image display method Download PDF

Info

Publication number
JP2013037318A
JP2013037318A JP2011175647A JP2011175647A JP2013037318A JP 2013037318 A JP2013037318 A JP 2013037318A JP 2011175647 A JP2011175647 A JP 2011175647A JP 2011175647 A JP2011175647 A JP 2011175647A JP 2013037318 A JP2013037318 A JP 2013037318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
magnification
resolution
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011175647A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Fujii
隆之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011175647A priority Critical patent/JP2013037318A/en
Publication of JP2013037318A publication Critical patent/JP2013037318A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display system having a great browsing property of an image even when resolutions are different between an image output device and an image display device.SOLUTION: An image display system 1 includes an image output device 2 for outputting image information, and an image display device 3 for displaying an image on the basis of the image information that is output from the image output device 2. The image display device 3 includes display means 31 for displaying an image, resolution detection means 324 for detecting a resolution of the image information that is input from the image output device 2, magnification setting means 321A for setting a display magnification of an image to be displayed on the display means 31 on the basis of the resolution, and display control means 321D for causing the display means 31 to display an image in which a predetermined area of the image based on the image information is enlarged on the basis of the display magnification.

Description

本発明は、画像表示システム、画像表示装置、画像出力装置、及び画像表示方法に関する。   The present invention relates to an image display system, an image display device, an image output device, and an image display method.

従来、プロジェクター等の画像表示装置と、PC(Personal Computer)等の画像出力装置とを接続し、PCからプロジェクターに画像情報(PCで生成された映像を表す情報)を出力し、プロジェクターに当該映像を表示させる構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のプロジェクターでは、PCで生成された映像を、当該プロジェクターに搭載された液晶表示パネルの解像度に合うように映像信号の調整を行うことで、液晶表示パネルの画面一杯にその映像全体を表示している。
Conventionally, an image display device such as a projector is connected to an image output device such as a PC (Personal Computer), and image information (information representing a video generated by the PC) is output from the PC to the projector. The structure which displays is known (for example, refer patent document 1).
In the projector described in Patent Document 1, the image generated by the PC is adjusted to the resolution of the liquid crystal display panel mounted on the projector so that the image fills the screen of the liquid crystal display panel. The whole is displayed.

特開2007−58234号公報JP 2007-58234 A

近年では高精細のPCが普及しているため、当該高精細のPCから出力された映像をプロジェクターで全画面表示すると、文字が細かく見づらい表示となることがあった。
このような場合、利用者がPC側の表示倍率を操作して拡大したり、PC側の解像度を落として見やすい大きさにしたりする等の調整をその都度行わなければならなかった。
特許文献1のように、デバイスの解像度に合わせて映像の解像度を変更したとしても、高解像度のPCから入力された画像データを低解像度のプロジェクターで表示させる場合は、画像データが縮小されて表示されてしまい、文字等が見づらい表示となって閲覧性が損なわれていた。
In recent years, since high-definition PCs have become widespread, when images output from the high-definition PCs are displayed on a full screen with a projector, characters may be displayed in a manner that is difficult to see finely.
In such a case, it has been necessary to make adjustments each time the user operates the display magnification on the PC side to enlarge it, or reduces the resolution on the PC side to make it easy to see.
Even if the video resolution is changed in accordance with the resolution of the device as in Patent Document 1, when the image data input from the high resolution PC is displayed by the low resolution projector, the image data is reduced and displayed. As a result, it is difficult to see characters and the like, and the viewability is impaired.

本発明の目的は、画像出力装置と画像表示装置の解像度が異なる場合でも画像の閲覧性に優れた画像表示システム、画像表示装置、画像出力装置、及び画像表示方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an image display system, an image display device, an image output device, and an image display method that are excellent in image browsing even when the image output device and the image display device have different resolutions.

本発明の画像表示システムは、画像情報を出力する画像出力装置と、前記画像出力装置から出力された前記画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置とを備えた画像表示システムであって、前記画像表示装置は、画像を表示する表示手段と、前記画像出力装置から入力した前記画像情報の解像度を検出する解像度検出手段と、前記解像度に基づいて、前記表示手段に表示させる画像の表示倍率を設定する倍率設定手段と、前記表示倍率に基づいて、前記画像情報に基づく画像の所定領域を拡大した画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備えることを特徴とする。   The image display system of the present invention is an image display system including an image output device that outputs image information, and an image display device that displays an image based on the image information output from the image output device, The image display device includes a display unit that displays an image, a resolution detection unit that detects a resolution of the image information input from the image output device, and a display magnification of an image that is displayed on the display unit based on the resolution. And a display control means for displaying on the display means an image obtained by enlarging a predetermined area of the image based on the image information based on the display magnification.

なお、以下では、説明の便宜上、画像出力装置から出力された画像情報に基づく画像を全体画像として記載する。
本発明では、画像表示装置は、上述した表示手段、解像度検出手段、倍率設定手段、及び表示制御手段を備えるので、画像出力装置から画像情報が出力されると、以下に示す画像を表示手段に表示することとなる。
すなわち、倍率設定手段は、解像度検出手段にて検出された画像情報の解像度が画像表示装置(表示手段)の解像度よりも高い場合には、1倍より大きい表示倍率に設定する。
例えば、倍率設定手段は、解像度検出手段にて検出された画像情報の解像度が1600×1200画素(UXGA)であり、画像表示装置の解像度が1024×768画素(XGA)であった場合には、略1.5倍(XGAの垂直解像度に対するUXGAの垂直解像度の比率)の表示倍率に設定する。
そして、表示制御手段は、設定された表示倍率に基づいて、全体画像中の所定領域を拡大した画像を表示手段に表示させる。
したがって、例えば、高解像度の画像出力装置から出力された画像情報に基づいて、低解像度の画像表示装置が画像を表示する場合であっても、画像表示装置は、見やすい大きさに拡大した画像を表示でき、閲覧性を向上できる。
Hereinafter, for convenience of explanation, an image based on image information output from the image output apparatus is described as an entire image.
In the present invention, the image display device includes the display unit, the resolution detection unit, the magnification setting unit, and the display control unit described above. When image information is output from the image output device, the following image is displayed on the display unit. Will be displayed.
That is, when the resolution of the image information detected by the resolution detection unit is higher than the resolution of the image display device (display unit), the magnification setting unit sets a display magnification larger than 1.
For example, when the resolution of the image information detected by the resolution detection means is 1600 × 1200 pixels (UXGA) and the resolution of the image display device is 1024 × 768 pixels (XGA), the magnification setting means The display magnification is set to approximately 1.5 times (the ratio of the vertical resolution of UXGA to the vertical resolution of XGA).
Then, the display control means causes the display means to display an image obtained by enlarging a predetermined area in the entire image based on the set display magnification.
Therefore, for example, even when the low-resolution image display device displays an image based on the image information output from the high-resolution image output device, the image display device displays the image enlarged to an easily viewable size. It can be displayed and can be viewed.

本発明の画像表示装置は、画像出力装置から出力された画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置であって、画像を表示する表示手段と、前記画像出力装置から入力した前記画像情報の解像度を検出する解像度検出手段と、前記解像度に基づいて、前記表示手段に表示させる画像の表示倍率を設定する倍率設定手段と、前記表示倍率に基づいて、前記画像情報に基づく画像の所定領域を拡大した画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、上述した画像表示システムに用いられる画像表示装置であるため、上述した画像表示システムと同様の作用及び効果を享受できる。
An image display device according to the present invention is an image display device that displays an image based on image information output from an image output device, the display means for displaying an image, and the image information input from the image output device. Resolution detection means for detecting resolution; magnification setting means for setting a display magnification of an image to be displayed on the display means based on the resolution; and a predetermined area of the image based on the image information based on the display magnification. And display control means for displaying an enlarged image on the display means.
In this invention, since it is an image display apparatus used for the image display system mentioned above, it can enjoy the effect | action and effect similar to the image display system mentioned above.

本発明の画像表示装置では、前記所定領域の位置に関する位置情報の入力を受け付ける入力受付手段を備え、前記表示制御手段は、前記画像情報に基づく画像において、前記位置情報に基づく位置の前記所定領域を拡大した画像を前記表示手段に表示させることが好ましい。   The image display device according to the present invention further includes an input receiving unit that receives an input of position information related to a position of the predetermined region, and the display control unit includes the predetermined region of the position based on the position information in the image based on the image information. It is preferable to display an image obtained by enlarging the image on the display means.

本発明では、入力受付手段は、例えば、利用者が入力手段(画像表示装置に備えられたリモートコントローラーや操作パネル等)により、全体画像中の所定領域の位置に関する位置情報を入力すると、当該位置情報の入力を受け付ける。
そして、表示制御手段は、全体画像中の前記位置情報に基づく位置の所定領域を拡大した画像を表示手段に表示させる。
このことにより、利用者が適宜、入力手段を操作することにより、全体画像中の拡大表示する領域の位置を移動させることができる。
したがって、見やすい大きさに拡大して画像を表示しながら、拡大表示する領域の位置を適宜、移動することで、全体画像を隅々まで閲覧することができ、利用者の利便性を向上させることができる。
In the present invention, for example, when the user inputs position information regarding the position of a predetermined area in the entire image by the input means (such as a remote controller or an operation panel provided in the image display device), the input receiving means Accept input of information.
Then, the display control means causes the display means to display an image obtained by enlarging a predetermined area of the position based on the position information in the entire image.
Thus, the user can move the position of the enlarged display area in the entire image by appropriately operating the input means.
Therefore, the entire image can be browsed to every corner by appropriately moving the position of the enlarged display area while displaying the image in an easy-to-view size, thereby improving user convenience. Can do.

本発明の画像表示装置では、前記入力受付手段は、前記表示倍率に関する倍率情報の入力を受け付け、当該画像表示装置は、前記倍率設定手段にて設定された前記表示倍率を、前記倍率情報に基づく表示倍率に変更する倍率変更手段を備え、前記表示制御手段は、前記倍率変更手段にて変更された表示倍率に基づいて、前記画像情報に基づく画像の所定領域を拡大した画像を前記表示手段に表示させることが好ましい。   In the image display device of the present invention, the input receiving unit receives an input of magnification information relating to the display magnification, and the image display device uses the display magnification set by the magnification setting unit based on the magnification information. The display control means includes a magnification changing means for changing to a display magnification, and the display control means displays, on the display means, an image obtained by enlarging a predetermined area of the image based on the image information based on the display magnification changed by the magnification changing means. It is preferable to display.

本発明では、入力受付手段は、例えば、利用者が入力手段により、拡大表示する際の表示倍率に関する倍率情報を入力すると、当該倍率情報の入力を受け付ける。
また、倍率変更手段は、倍率設定手段にて設定された表示倍率を、倍率情報に基づく表示倍率に変更する。
そして、表示制御手段は、変更された表示倍率に基づいて、全体画像中の所定領域を拡大した画像を表示手段に表示させる。
このことにより、利用者が適宜、入力手段を操作することにより、全体画像中の所定領域を拡大表示する際の表示倍率を変更することができる。
したがって、画像を見やすい大きさに拡大あるいは縮小することができ、利用者の利便性を向上させることができる。
In the present invention, for example, when the user inputs magnification information related to a display magnification at the time of enlargement display by the input device, the input reception unit receives the input of the magnification information.
The magnification changing unit changes the display magnification set by the magnification setting unit to a display magnification based on the magnification information.
Then, the display control means causes the display means to display an image obtained by enlarging a predetermined area in the entire image based on the changed display magnification.
Accordingly, the display magnification when the predetermined area in the entire image is enlarged and displayed can be changed by appropriately operating the input unit by the user.
Therefore, the image can be enlarged or reduced to an easily viewable size, and user convenience can be improved.

本発明の画像表示システムは、画像情報を出力する画像出力装置と、前記画像出力装置から出力された前記画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置とを備えた画像表示システムであって、前記画像出力装置は、前記画像表示装置の解像度を検出する解像度検出手段と、前記解像度に基づいて、前記画像表示装置に表示させる画像の表示倍率を設定する倍率設定手段と、前記表示倍率に基づいて、拡大画像を前記画像表示装置に表示させるための拡大表示用の画像情報を生成する第1制御手段と、前記拡大表示用の画像情報を前記画像表示装置に出力する第2制御手段とを備えることを特徴とする。   The image display system of the present invention is an image display system including an image output device that outputs image information, and an image display device that displays an image based on the image information output from the image output device, The image output device includes a resolution detection unit that detects a resolution of the image display device, a magnification setting unit that sets a display magnification of an image to be displayed on the image display device based on the resolution, and a display magnification based on the display magnification. First control means for generating enlarged display image information for displaying an enlarged image on the image display device, and second control means for outputting the enlarged display image information to the image display device. It is characterized by providing.

本発明では、画像出力装置は、上述した解像度検出手段、倍率設定手段、第1制御手段、及び第2制御手段を備えるので、以下に示すように、拡大表示用の画像情報を出力して画像表示装置に画像を表示させることができる。
すなわち、倍率設定手段は、解像度検出手段にて検出された画像表示装置の解像度が画像出力装置の解像度(画像出力装置が出力する画像情報の解像度)よりも低い場合には、1倍より大きい表示倍率に設定する。
例えば、倍率設定手段は、画像出力装置の解像度がUXGAであり、画像表示装置の解像度がXGAであった場合には、上記同様に、略1.5倍の表示倍率に設定する。
そして、第1制御手段は、設定された表示倍率に基づいて、例えば、画像出力装置をPCとして構成し、当該PCのディスプレイに表示させた画像を全体画像とした場合に、当該全体画像において、所定領域を設定するとともに、当該所定領域以外の部分をブランキング状態とした拡大表示用の画像情報を生成する。
また、第2制御手段は、当該拡大表示用の画像情報を画像表示装置に出力する。
一方、画像表示装置は、拡大表示用の画像情報を受信すると、当該拡大表示用の画像情報に基づく画像中の所定領域(ブランキング状態でない領域)を把握し、当該所定領域の画像を表示手段の画面一杯に表示する。
したがって、例えば、高解像度の画像出力装置から出力された画像情報に基づいて、低解像度の画像表示装置が画像を表示する場合であっても、画像表示装置は、見やすい大きさに拡大した画像を表示でき、閲覧性を向上できる。
In the present invention, the image output apparatus includes the resolution detection means, the magnification setting means, the first control means, and the second control means described above, and therefore outputs image information for enlarged display as shown below. An image can be displayed on the display device.
That is, when the resolution of the image display device detected by the resolution detection unit is lower than the resolution of the image output device (the resolution of the image information output from the image output device), the magnification setting unit displays a value larger than 1 time. Set to magnification.
For example, when the resolution of the image output device is UXGA and the resolution of the image display device is XGA, the magnification setting means sets the display magnification to approximately 1.5 times as described above.
Then, based on the set display magnification, for example, when the image output device is configured as a PC and the image displayed on the display of the PC is set as the entire image, the first control means In addition to setting a predetermined area, image information for enlarged display in which a portion other than the predetermined area is blanked is generated.
The second control means outputs the enlarged display image information to the image display device.
On the other hand, when the image display device receives the image information for enlargement display, the image display device grasps a predetermined region (region not in the blanking state) in the image based on the image information for enlargement display, and displays the image of the predetermined region. Is displayed on the full screen.
Therefore, for example, even when the low-resolution image display device displays an image based on the image information output from the high-resolution image output device, the image display device displays the image enlarged to an easily viewable size. It can be displayed and can be viewed.

本発明の画像出力装置は、画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置へ、当該画像情報を出力する画像出力装置であって、前記画像表示装置の解像度を検出する解像度検出手段と、前記解像度に基づいて、前記画像表示装置に表示させる画像の表示倍率を設定する倍率設定手段と、前記表示倍率に基づいて、拡大画像を前記画像表示装置に表示させるための拡大表示用の画像情報を生成する第1制御手段と、前記拡大表示用の画像情報を前記画像表示装置に出力する第2制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、上述した画像表示システムに用いられる画像表示装置であるため、上述した画像表示システムと同様の作用及び効果を享受できる。
An image output device of the present invention is an image output device that outputs image information to an image display device that displays an image based on image information, the resolution detecting means for detecting the resolution of the image display device, Magnification setting means for setting a display magnification of an image to be displayed on the image display device based on the resolution, and image information for enlarged display for displaying an enlarged image on the image display device based on the display magnification. It is characterized by comprising first control means for generating and second control means for outputting the image information for enlargement display to the image display device.
In this invention, since it is an image display apparatus used for the image display system mentioned above, it can enjoy the effect | action and effect similar to the image display system mentioned above.

本発明の画像表示方法は、画像情報を出力する画像出力装置と、前記画像出力装置から出力された前記画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置とを備えた画像表示システムを利用した画像表示方法であって、前記画像表示装置が、前記画像出力装置から入力した前記画像情報の解像度を検出する解像度検出ステップと、前記画像表示装置が、前記解像度に基づいて、表示手段に表示させる画像の表示倍率を設定する倍率設定ステップと、前記画像表示装置が、前記表示倍率に基づいて、前記画像情報に基づく画像の所定領域を拡大した画像を前記表示手段に表示させる表示制御ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明では、上述した画像表示システムを利用した画像表示方法であるため、上述した画像表示システムと同様の作用及び効果を享受できる。
An image display method according to the present invention uses an image display system including an image output device that outputs image information and an image display device that displays an image based on the image information output from the image output device. A display method, wherein the image display device detects a resolution of the image information input from the image output device, and an image that the image display device displays on the display unit based on the resolution. A magnification setting step for setting the display magnification of the image, and a display control step for causing the display means to display an image obtained by enlarging a predetermined area of the image based on the image information based on the display magnification. It is characterized by including.
In the present invention, since the image display method uses the above-described image display system, the same operations and effects as the above-described image display system can be enjoyed.

本発明の画像表示方法は、画像情報を出力する画像出力装置と、前記画像出力装置から出力された前記画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置とを備えた画像表示システムを利用した画像表示方法であって、前記画像出力装置が、前記画像表示装置の解像度を検出する解像度検出ステップと、前記画像出力装置が、前記解像度に基づいて、前記画像表示装置に表示させる画像の表示倍率を設定する倍率設定ステップと、前記画像出力装置が、前記表示倍率に基づいて、拡大画像を前記画像表示装置に表示させるための拡大表示用の画像情報を生成する第1制御ステップと、前記画像出力装置が、前記拡大表示用の画像情報を前記画像表示装置に出力する第2制御ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明では、上述した画像表示システムを利用した画像表示方法であるため、上述した画像表示システムと同様の作用及び効果を享受できる。
An image display method according to the present invention uses an image display system including an image output device that outputs image information and an image display device that displays an image based on the image information output from the image output device. A display method, wherein the image output device detects a resolution of the image display device, and a display magnification of an image to be displayed on the image display device based on the resolution. A magnification setting step to set; a first control step in which the image output device generates image information for enlarged display for displaying an enlarged image on the image display device based on the display magnification; and the image output. And a second control step of outputting the image information for enlarged display to the image display device.
In the present invention, since the image display method uses the above-described image display system, the same operations and effects as the above-described image display system can be enjoyed.

第1実施形態におけるプロジェクションシステムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the projection system in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるプロジェクションシステムの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the projection system in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるプロジェクションシステムの動作を説明するフローチャート。The flowchart explaining operation | movement of the projection system in 1st Embodiment. (A)は第1実施形態におけるPCのディスプレイに表示された画像を示す概略図、(B)はスクリーンに表示された画像を示す概略図。(A) is the schematic which shows the image displayed on the display of PC in 1st Embodiment, (B) is the schematic which shows the image displayed on the screen. 第2実施形態におけるプロジェクターの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the projector in 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるプロジェクションシステムの動作を説明するフローチャート。The flowchart explaining operation | movement of the projection system in 2nd Embodiment.

以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
〔プロジェクションシステムの概略構成〕
図1は、第1実施形態におけるプロジェクションシステム1の構成を示す図である。
画像表示システムとしてのプロジェクションシステム1は、図1に示すように、画像信号(画像情報)を出力するPC2と、PC2から出力される画像信号に基づく画像を投射面であるスクリーンScに投射表示するプロジェクター3と、PC2及びプロジェクター3を接続し、PC2から出力される画像信号をプロジェクター3に伝送する画像ケーブル4とを備える。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
[First embodiment]
[Schematic configuration of the projection system]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a projection system 1 according to the first embodiment.
As shown in FIG. 1, a projection system 1 as an image display system projects and displays a PC 2 that outputs an image signal (image information) and an image based on the image signal output from the PC 2 on a screen Sc that is a projection surface. The projector 3 includes an image cable 4 that connects the PC 2 and the projector 3 and transmits an image signal output from the PC 2 to the projector 3.

画像ケーブル4は、画像信号を伝送するために接続されるケーブルであり、アナログRGB(Red Green Blue)ケーブルで構成されている。また、画像信号は、アナログRGB信号にて伝送されている。
なお、画像ケーブル4は、アナログRGBケーブルに限らず、例えば、コンポジットケーブルやデジタルRGBケーブル等で構成してもよく、伝送される画像信号に応じて選択すればよい。
また、PC2とプロジェクター3とを情報の伝送可能に接続できれば、上述した画像ケーブル4に限らず、例えば、有線あるいは無線にてPC2とプロジェクター3とを通信接続するネットワーク等を採用しても構わない。
The image cable 4 is a cable connected to transmit an image signal, and is composed of an analog RGB (Red Green Blue) cable. The image signal is transmitted as an analog RGB signal.
The image cable 4 is not limited to an analog RGB cable, and may be composed of, for example, a composite cable or a digital RGB cable, and may be selected according to the transmitted image signal.
Further, as long as the PC 2 and the projector 3 can be connected so as to be able to transmit information, the network is not limited to the image cable 4 described above, and a network or the like that connects the PC 2 and the projector 3 by wire or wirelessly may be employed. .

〔PCの構成〕
画像出力装置としてのPC2は、図2に示すように、ディスプレイ21と、制御手段22とで大略構成されている。
また、PC2は、例えば、PC2の利用者にて操作されるキーボードやマウス等の入力手段(図示略)を有している。
ディスプレイ21は、例えば、液晶パネルと、バックライトとで構成されている(図示略)。液晶パネルは、透過型の液晶パネルであり、液晶セルに封入された液晶分子の配列を変化させ、バックライトから出射された光を、透過若しくは遮断することにより、画像を表示する。
[Configuration of PC]
As shown in FIG. 2, the PC 2 as an image output device is roughly configured by a display 21 and a control unit 22.
Further, the PC 2 has input means (not shown) such as a keyboard and a mouse operated by a user of the PC 2, for example.
The display 21 includes, for example, a liquid crystal panel and a backlight (not shown). The liquid crystal panel is a transmissive liquid crystal panel, and displays an image by changing the alignment of liquid crystal molecules sealed in the liquid crystal cell and transmitting or blocking light emitted from the backlight.

制御手段22は、図2に示すように、ハードディスク等のメインメモリー222、及びメインメモリー222に記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)221の他、インターフェイス223と、画像処理手段224とを備える。
これら各構成要素221〜224は、図示しないバスにより接続され、必要な情報が伝送可能に構成されている。
CPU221は、メインメモリー222に記憶されたプログラムを実行することで、PC2全体を制御する。
As shown in FIG. 2, the control unit 22 includes a main memory 222 such as a hard disk and a CPU (Central Processing Unit) 221 that executes a program stored in the main memory 222, an interface 223, an image processing unit 224, Is provided.
These components 221 to 224 are connected by a bus (not shown) so that necessary information can be transmitted.
The CPU 221 controls the entire PC 2 by executing a program stored in the main memory 222.

メインメモリー222は、CPU221で実行されるプログラムや画像処理手段224で用いられるデータ等を記憶する。
例えば、メインメモリー222は、画像処理手段224で用いられるデータとして、背景画像データ、及び文字や絵柄等のキャラクターデータ等を記憶する。
インターフェイス223は、画像ケーブル4を介して、画像処理手段224で生成された画像データを、画像信号に変換して画像ケーブル4を介して送信する。
なお、インターフェイス223は、DDC/CI(Display Data Channel Command Interface)を利用することにより、情報を伝送可能に構成されている。
The main memory 222 stores programs executed by the CPU 221 and data used by the image processing unit 224.
For example, the main memory 222 stores background image data and character data such as characters and pictures as data used by the image processing unit 224.
The interface 223 converts the image data generated by the image processing unit 224 via the image cable 4 into an image signal and transmits the image signal via the image cable 4.
The interface 223 is configured to transmit information by using a display data channel command interface (DDC / CI).

画像処理手段224は、例えば、GPU(Graphics Processor Unit)等で構成され、CPU221による制御の下、画像処理を実施するものであり、画像生成部224Aと、ビデオメモリー224Bとを備える(図示略)。
画像生成部224Aは、メインメモリー222に記憶された背景画像データ、及びキャラクターデータ等から1画面分に対応するフレーム単位の画像データを生成し、この画像データをビデオメモリー224Bに記憶させる。なお、ビデオメモリー224Bは、画像データを一時的に記憶するバッファーである。
そして、CPU221は、ビデオメモリー224Bに記憶された画像データをディスプレイ21に出力させ、ディスプレイ21に当該画像データに基づく画像を表示させる。
また、CPU221は、ビデオメモリー224Bに記憶された画像データを、インターフェイス223を介して送信する。
The image processing means 224 is constituted by, for example, a GPU (Graphics Processor Unit), and performs image processing under the control of the CPU 221 and includes an image generation unit 224A and a video memory 224B (not shown). .
The image generation unit 224A generates frame-unit image data corresponding to one screen from the background image data and character data stored in the main memory 222, and stores this image data in the video memory 224B. The video memory 224B is a buffer that temporarily stores image data.
Then, the CPU 221 causes the display 21 to output the image data stored in the video memory 224B, and causes the display 21 to display an image based on the image data.
In addition, the CPU 221 transmits the image data stored in the video memory 224B via the interface 223.

〔プロジェクターの構成〕
画像表示装置としてのプロジェクター3は、図2に示すように、プロジェクター本体30と、当該プロジェクター本体30を遠隔操作するリモートコントローラー(以下、リモコン)5とを備える。
リモコン5は、複数のキーを有し、当該キーの入力に応じた操作信号を赤外線信号等により送信する。このようなキーとして、プロジェクター本体30の電源をオン/オフさせる電源キー(図示省略)、画像をスクロールするためのスクロールキー51、表示倍率を変更するための倍率キー52等が配設されている。
なお、赤外線信号によりプロジェクター本体30を操作するリモコンの構成に限らず、電波等によりプロジェクター本体30を操作するリモコンとしてもよい。
[Configuration of projector]
As shown in FIG. 2, the projector 3 as an image display device includes a projector main body 30 and a remote controller (hereinafter referred to as a remote controller) 5 that remotely operates the projector main body 30.
The remote controller 5 has a plurality of keys, and transmits an operation signal corresponding to the input of the key by an infrared signal or the like. As such keys, a power key (not shown) for turning on / off the power of the projector main body 30, a scroll key 51 for scrolling an image, a magnification key 52 for changing a display magnification, and the like are provided. .
Note that the configuration is not limited to a remote control that operates the projector main body 30 with an infrared signal, but may be a remote control that operates the projector main body 30 with radio waves or the like.

プロジェクター本体30は、図2に示すように、画像投射手段31と、制御手段32とで大略構成されている。
表示手段としての画像投射手段31は、制御手段32から出力される画像データに基づく画像を形成してスクリーンScに投射する。これにより、スクリーンScには、画像データに基づく画像が表示される。
この画像投射手段31は、図2に示すように、光源装置311と、光変調装置312と、投射光学装置313とを備える。
As shown in FIG. 2, the projector main body 30 is roughly composed of an image projection unit 31 and a control unit 32.
The image projection means 31 as a display means forms an image based on the image data output from the control means 32 and projects it on the screen Sc. Thereby, an image based on the image data is displayed on the screen Sc.
As shown in FIG. 2, the image projection unit 31 includes a light source device 311, a light modulation device 312, and a projection optical device 313.

光源装置311は、光を光変調装置312に向けて出射するものであり、光源ランプ314と、ランプドライバー315とを備える。
光源ランプ314は、超高圧水銀ランプにて構成されている。なお、超高圧水銀ランプに限らず、メタルハライドランプ、キセノンランプ等の放電型の光源ランプを採用してもよい。さらに、放電型の光源ランプに限らず、発光ダイオード、レーザーダイオード、有機
EL素子、シリコン発光素子等の各種自己発光素子を採用してもよい。
ランプドライバー315は、制御手段32からの制御信号に基づいて、駆動電圧を印加して光源ランプ314を駆動する。
The light source device 311 emits light toward the light modulation device 312 and includes a light source lamp 314 and a lamp driver 315.
The light source lamp 314 is composed of an ultra high pressure mercury lamp. It should be noted that a discharge type light source lamp such as a metal halide lamp or a xenon lamp may be employed in addition to the ultra-high pressure mercury lamp. Furthermore, not only a discharge-type light source lamp but various self-light emitting elements such as a light emitting diode, a laser diode, an organic EL element, and a silicon light emitting element may be employed.
The lamp driver 315 drives the light source lamp 314 by applying a driving voltage based on a control signal from the control means 32.

光変調装置312は、透過型の液晶パネルであり、制御手段32からの駆動信号に基づいて、液晶セル(図示略)に封入された液晶分子の配列を変化させ、光源ランプ314から出射された光を、透過若しくは遮断することにより画像データに応じて変調する。
投射光学装置313は、光変調装置312にて変調された光をスクリーンScに向けて投射し、画像を表示する。
The light modulation device 312 is a transmissive liquid crystal panel, and changes the arrangement of liquid crystal molecules enclosed in a liquid crystal cell (not shown) based on a drive signal from the control means 32 and is emitted from the light source lamp 314. The light is modulated according to the image data by transmitting or blocking.
The projection optical device 313 projects the light modulated by the light modulation device 312 toward the screen Sc and displays an image.

制御手段32は、図2に示すように、CPU321及びメインメモリー322の他、インターフェイス323と、解像度検出手段324と、画像処理手段325と、リモコン受信手段326とを備える。これら各構成要素321〜326は、図示しないバスにより接続され、必要な情報が伝送可能に構成されている。
リモコン受信手段326は、リモコン5から発信された利用者の操作内容に応じた赤外線の操作信号を受信し、当該操作信号を入力受付手段321Bに出力する。
メインメモリー322は、CPU321で実行されるプログラム等を記憶する。
インターフェイス323は、PC2のインターフェイス223と同様に、DDC/CIを利用することにより、PC2から送信された画像信号を、画像ケーブル4を介して受信する。
As shown in FIG. 2, the control unit 32 includes an interface 323, a resolution detection unit 324, an image processing unit 325, and a remote control reception unit 326 in addition to the CPU 321 and the main memory 322. These components 321 to 326 are connected by a bus (not shown) so that necessary information can be transmitted.
The remote control receiving unit 326 receives an infrared operation signal corresponding to the operation content of the user transmitted from the remote controller 5 and outputs the operation signal to the input receiving unit 321B.
The main memory 322 stores a program executed by the CPU 321 and the like.
Similarly to the interface 223 of the PC 2, the interface 323 receives the image signal transmitted from the PC 2 via the image cable 4 by using DDC / CI.

解像度検出手段324は、インターフェイス323を介して受信した画像信号に基づいて、PC2(ディスプレイ21)の解像度を検出する。
この解像度検出手段324としては、例えば、周波数カウンター等が例示でき、画像信号に含まれる同期信号(水平同期信号)の周波数から、PC2の解像度を検出する。
画像処理手段325は、例えば、GPU等で構成され、CPU321による制御の下、
画像処理を実施するものであり、図2に示すように、画像生成部325Aと、画像調整部325Bと、ビデオメモリー325Cとを備える。
画像生成部325Aは、インターフェイス323にて受信した画像信号をサンプリングしてフレーム単位の画像データを生成する。
The resolution detection unit 324 detects the resolution of the PC 2 (display 21) based on the image signal received via the interface 323.
As this resolution detection means 324, for example, a frequency counter or the like can be exemplified, and the resolution of the PC 2 is detected from the frequency of the synchronization signal (horizontal synchronization signal) included in the image signal.
The image processing means 325 is constituted by a GPU or the like, for example, and is controlled by the CPU 321.
As shown in FIG. 2, the image processing unit 325A, an image adjustment unit 325B, and a video memory 325C are provided.
The image generation unit 325A samples the image signal received by the interface 323 and generates image data in units of frames.

画像調整部325Bは、CPU321による制御の下、画像生成部325Aにて生成された画像データに対して画像処理(拡大縮小処理)を施し、画像処理を施した画像データをビデオメモリー325Cに記憶させる。なお、ビデオメモリー325Cは、画像データを一時的に記憶するバッファーである。
CPU321は、メインメモリー322に記憶されたプログラムを実行することで、図2に示すように、倍率設定手段321A、入力受付手段321B、倍率変更手段321C、及び表示制御手段321D等として機能する。
The image adjustment unit 325B performs image processing (enlargement / reduction processing) on the image data generated by the image generation unit 325A under the control of the CPU 321, and stores the image data subjected to the image processing in the video memory 325C. . The video memory 325C is a buffer that temporarily stores image data.
The CPU 321 executes a program stored in the main memory 322, thereby functioning as a magnification setting unit 321A, an input receiving unit 321B, a magnification changing unit 321C, a display control unit 321D, and the like as illustrated in FIG.

倍率設定手段321Aは、解像度検出手段324で検出されたPC2の解像度に基づいて、画像調整部325Bに拡大縮小処理を実施させる際の表示倍率を設定する。
入力受付手段321Bは、リモコン受信手段326から出力される操作信号を取得する。
例えば、入力受付手段321Bは、利用者にてスクロールキー51が操作されることで、拡大表示する領域の位置に関する位置情報を取得する。
また、入力受付手段321Bは、利用者にて倍率キー52が操作されることで、表示倍率に関する倍率情報を取得する。
The magnification setting unit 321A sets a display magnification for causing the image adjustment unit 325B to perform the enlargement / reduction processing based on the resolution of the PC 2 detected by the resolution detection unit 324.
The input receiving unit 321B acquires the operation signal output from the remote control receiving unit 326.
For example, the input receiving unit 321B acquires position information related to the position of the area to be enlarged and displayed when the user operates the scroll key 51.
Further, the input receiving unit 321B acquires magnification information related to the display magnification when the magnification key 52 is operated by the user.

倍率変更手段321Cは、入力受付手段321Bにて倍率情報を取得した場合に、倍率設定手段321Aにて設定された表示倍率を、倍率情報に基づく表示倍率に変更する。
表示制御手段321Dは、倍率設定手段321Aにて設定された表示倍率、あるいは、倍率変更手段321Cにて変更された表示倍率、及び上記位置情報に基づいて、画像調整部325Bに画像処理を実行させる。また、表示制御手段321Dは、画像調整部325Bにて画像処理が施され、ビデオメモリー325Cに記憶された画像データを画像投射手段31に出力させ、画像投射手段31に当該画像データに基づく画像を表示させる。
The magnification changing unit 321C changes the display magnification set by the magnification setting unit 321A to the display magnification based on the magnification information when the magnification information is acquired by the input receiving unit 321B.
The display control unit 321D causes the image adjustment unit 325B to execute image processing based on the display magnification set by the magnification setting unit 321A or the display magnification changed by the magnification changing unit 321C and the position information. . The display control unit 321D performs image processing in the image adjustment unit 325B, causes the image projection unit 31 to output image data stored in the video memory 325C, and causes the image projection unit 31 to output an image based on the image data. Display.

〔プロジェクションシステムの動作〕
図3は、プロジェクションシステム1の動作を説明するフローチャートである。
図4は、プロジェクションシステム1の動作を説明するための図である。具体的に、図4(A)は、PC2のディスプレイ21に表示された画像を示す概略図である。図4(B)は、スクリーンScに表示された画像を示す概略図である。
次に、プロジェクションシステム1の動作について説明する。
図3においては、左側のフローチャートにおけるステップS1,S2をPC2が実行し、右側のフローチャートにおけるステップS3〜S11をプロジェクター3が実行するものである。
なお、以下では、説明の便宜上、PC2の解像度がプロジェクター3(光変調装置312)の解像度よりも高い場合について説明する。PC2の解像度がプロジェクター3の解像度と同一、あるいはプロジェクター3の解像度よりも低い場合については、具体的な説明は省略したが、従来と同様の処理が実施されるものである。
[Projection system operation]
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the projection system 1.
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the projection system 1. Specifically, FIG. 4A is a schematic diagram showing an image displayed on the display 21 of the PC 2. FIG. 4B is a schematic diagram showing an image displayed on the screen Sc.
Next, the operation of the projection system 1 will be described.
In FIG. 3, the PC 2 executes steps S1 and S2 in the left flowchart, and the projector 3 executes steps S3 to S11 in the right flowchart.
In the following, for convenience of explanation, a case where the resolution of the PC 2 is higher than the resolution of the projector 3 (light modulation device 312) will be described. When the resolution of the PC 2 is the same as the resolution of the projector 3 or lower than the resolution of the projector 3, a specific description is omitted, but the same processing as the conventional one is performed.

先ず、PC2の利用者により入力手段が操作されることで、CPU221は、当該操作に応じた画像データを画像処理手段224に生成させ、生成させた画像データに基づく画像を、図4(A)に示すように、ディスプレイ21に表示させる(ステップS1)。
また、CPU221は、インターフェイス223を介して、ディスプレイ21に表示させた画像(ビデオメモリー224Bに記憶された画像データ)に関する画像信号を送信する(ステップS2)。
First, when the user of the PC 2 operates the input unit, the CPU 221 causes the image processing unit 224 to generate image data corresponding to the operation, and an image based on the generated image data is displayed in FIG. As shown in FIG. 2, the data is displayed on the display 21 (step S1).
Further, the CPU 221 transmits an image signal related to an image (image data stored in the video memory 224B) displayed on the display 21 via the interface 223 (step S2).

PC2から画像信号が送信されると、プロジェクター3は、インターフェイス323を介して、当該画像信号を受信する(ステップS3)。
また、解像度検出手段324は、受信した画像信号に基づいて、PC2の解像度を検出する(ステップS4:解像度検出ステップ)。
ステップS4の後、倍率設定手段321Aは、解像度検出手段324で検出されたPC2の解像度に基づいて、画像調整部325Bに画像処理(拡大処理)を実施させる際の表示倍率を設定する(ステップS5:倍率設定ステップ)。
例えば、PC2の解像度がUXGA、自身のプロジェクター3の解像度がXGAである場合には、倍率設定手段321Aは、略1.5倍(XGAの垂直解像度に対するUXGAの垂直解像度の比率)の表示倍率に設定する。この表示倍率は、プロジェクター3が表示することができる画像の解像度に対応する、PC2の解像度を表している。一般にプロジェクターでは、入力された画像の解像度とプロジェクターが表示することのできる解像度とが異なっている場合、入力された画像に対して解像度変換を行い、プロジェクターが表示することのできる解像度の画像へ変換する。この際、入力された画像の解像度の方がプロジェクターで表示することができる解像度よりも高い場合、この画像に対して解像度変換を行うと、画像の解像度が低下することとなる。
When the image signal is transmitted from the PC 2, the projector 3 receives the image signal via the interface 323 (step S3).
Further, the resolution detection means 324 detects the resolution of the PC 2 based on the received image signal (step S4: resolution detection step).
After step S4, the magnification setting unit 321A sets a display magnification for causing the image adjustment unit 325B to perform image processing (enlargement processing) based on the resolution of the PC 2 detected by the resolution detection unit 324 (step S5). : Magnification setting step).
For example, when the resolution of the PC 2 is UXGA and the resolution of the projector 3 is XGA, the magnification setting unit 321A sets the display magnification to approximately 1.5 times (the ratio of the vertical resolution of UXGA to the vertical resolution of XGA). Set. This display magnification represents the resolution of the PC 2 corresponding to the resolution of the image that can be displayed by the projector 3. In general, when the resolution of an input image differs from the resolution that can be displayed by the projector, the input image is converted to a resolution that can be displayed by the projector. To do. At this time, if the resolution of the input image is higher than the resolution that can be displayed by the projector, the resolution of the image is lowered when resolution conversion is performed on the image.

ステップS5の後、表示制御手段321Dは、倍率設定手段321Aにて設定された表示倍率に基づいて、画像調整部325Bに拡大処理を実施させる(ステップS6:表示制御ステップ)
具体的に、表示制御手段321Dは、画像調整部325Bに拡大処理を実施させることで以下に示す画像データを生成させ、当該画像データをビデオメモリー325Cに記憶させる。
なお、以下では(第1実施形態では)、PC2から送信された画像信号に基づき画像生成部325Aにて生成されたフレーム単位の画像データに基づく画像(ディスプレイ21に表示された画像)を全体画像として記載する。
表示制御手段321Dは、倍率設定手段321Aにて設定された表示倍率に基づいて、全体画像中の所定領域を抽出させ、当該所定領域を表示倍率で拡大させた画像データを画像調整部325Bに生成させる。
After step S5, the display control unit 321D causes the image adjustment unit 325B to perform enlargement processing based on the display magnification set by the magnification setting unit 321A (step S6: display control step).
Specifically, the display control unit 321D causes the image adjustment unit 325B to perform enlargement processing to generate the image data shown below, and stores the image data in the video memory 325C.
In the following (in the first embodiment), an image based on image data in units of frames generated by the image generation unit 325A based on an image signal transmitted from the PC 2 (an image displayed on the display 21) is an entire image. It describes as.
The display control unit 321D extracts a predetermined area in the entire image based on the display magnification set by the magnification setting unit 321A, and generates image data obtained by enlarging the predetermined area with the display magnification in the image adjustment unit 325B. Let

通常(スクロールキー51が操作されていない場合)、前記所定領域は、全体画像の左上角部分を含む矩形状の領域である。また、前記所定領域の垂直長さ及び水平長さは、全体画像の垂直長さ及び水平長さに対して1/表示倍率にそれぞれ設定される。
例えば、表示倍率が1.5倍に設定された場合には、表示制御手段321Dは、全体画像中の左上角部分を含み、全体画像の垂直長さ及び水平長さに対してそれぞれ2/3の垂直長さ及び水平長さを有する所定領域を抽出させ、当該所定領域を1.5倍に拡大させた画像データを画像調整部325Bに生成させる。
Normally (when the scroll key 51 is not operated), the predetermined area is a rectangular area including the upper left corner of the entire image. The vertical length and horizontal length of the predetermined area are set to 1 / display magnification with respect to the vertical length and horizontal length of the entire image, respectively.
For example, when the display magnification is set to 1.5 times, the display control unit 321D includes the upper left corner portion in the entire image, and 2/3 each of the vertical length and the horizontal length of the entire image. The predetermined area having the vertical length and the horizontal length is extracted, and image data obtained by enlarging the predetermined area by 1.5 times is generated in the image adjustment unit 325B.

そして、表示制御手段321Dは、ビデオメモリー325Cに記憶された画像データを画像投射手段31に出力させる。これにより、画像投射手段31は、スクリーンScに、図4(B)に示す画像を表示する(ステップS7:表示制御ステップ)。
以上のようなステップS1〜S7により、ディスプレイ21に表示された画像は、スクリーンScに見やすい大きさで表示されることとなる。
Then, the display control means 321D causes the image projection means 31 to output the image data stored in the video memory 325C. Thereby, the image projection means 31 displays the image shown in FIG. 4B on the screen Sc (step S7: display control step).
Through steps S1 to S7 as described above, the image displayed on the display 21 is displayed on the screen Sc in an easily viewable size.

続けて、スクリーンScに表示された画像に対してリモコン5の操作がなされた場合の動作について説明する。
スクリーンScに上述したように所定領域の画像が拡大表示されている場合には、ディスプレイ21に表示されている全体画像の一部しか閲覧できない。そして、前記所定領域以外の領域を閲覧する場合には、利用者は、リモコン5のスクロールキー51を操作することとなる。
利用者によりスクロールキー51が操作され、入力受付手段321Bにて位置情報が取得された場合(ステップS8)には、表示制御手段321Dは、前記所定領域の位置を位置情報に基づく位置に変更し(ステップS9)、ステップS6において、位置情報に基づく位置の所定領域を全体画像から抽出させ、当該所定領域を拡大させた画像データを画像調整部325Bに生成させる。
Next, an operation when the remote controller 5 is operated on the image displayed on the screen Sc will be described.
When the image of the predetermined area is enlarged and displayed on the screen Sc as described above, only a part of the entire image displayed on the display 21 can be browsed. When browsing an area other than the predetermined area, the user operates the scroll key 51 of the remote controller 5.
When the user operates the scroll key 51 and the position information is acquired by the input receiving unit 321B (step S8), the display control unit 321D changes the position of the predetermined area to a position based on the position information. (Step S9) In step S6, a predetermined area at a position based on the position information is extracted from the entire image, and image data obtained by enlarging the predetermined area is generated in the image adjustment unit 325B.

また、スクリーンScに表示された画像の表示倍率を変更したい場合には、利用者は、リモコン5の倍率キー52を操作することとなる。
利用者により倍率キー52が操作され、入力受付手段321Bにて倍率情報が取得された場合(ステップS10)には、倍率変更手段321Cは、ステップS5にて設定された表示倍率を、倍率情報に基づく表示倍率に変更する(ステップS11)。
そして、表示制御手段321Dは、ステップS11にて変更された表示倍率に基づいて、ステップS6の処理を実行する。
Further, in order to change the display magnification of the image displayed on the screen Sc, the user operates the magnification key 52 of the remote controller 5.
When the magnification key 52 is operated by the user and the magnification information is acquired by the input receiving unit 321B (step S10), the magnification changing unit 321C uses the display magnification set in step S5 as the magnification information. The display magnification is changed to the base display magnification (step S11).
Then, the display control means 321D executes the process of step S6 based on the display magnification changed in step S11.

上述した第1実施形態によれば、以下の効果がある。
本実施形態では、プロジェクター3は、画像投射手段31、解像度検出手段324、倍率設定手段321A、及び表示制御手段321Dを備え、PC2の解像度に応じた表示倍率に基づいて、全体画像中の所定領域を拡大した画像を表示する。
このことにより、高解像度のPC2から送信された画像信号に基づいて、低解像度のプロジェクター3が画像を表示する場合であっても、プロジェクター3は、見やすい大きさに拡大した画像を表示でき、閲覧性を向上できる。
The first embodiment described above has the following effects.
In the present embodiment, the projector 3 includes an image projection unit 31, a resolution detection unit 324, a magnification setting unit 321A, and a display control unit 321D. Based on the display magnification according to the resolution of the PC 2, a predetermined area in the entire image is provided. An enlarged image is displayed.
As a result, even when the low-resolution projector 3 displays an image based on the image signal transmitted from the high-resolution PC 2, the projector 3 can display an image enlarged to an easily viewable size. Can be improved.

また、プロジェクター3は、利用者によるスクロールキー51の操作に応じて、画像投射手段31にて表示する画像の位置に関する位置情報を取得する入力受付手段321Bを備える。そして、表示制御手段321Dは、全体画像中の位置情報に基づく位置の所定領域を拡大した画像を画像投射手段31に表示させる。
このことにより、利用者が適宜、スクロールキー51を操作することにより、全体画像中の拡大表示する領域の位置を移動させることができる。
したがって、見やすい大きさに拡大して画像を表示しながら、拡大表示する領域の位置を適宜、移動することで、全体画像を隅々まで閲覧することができ、利用者の利便性を向上させることができる。
In addition, the projector 3 includes an input receiving unit 321 </ b> B that acquires position information regarding the position of the image displayed by the image projecting unit 31 in response to an operation of the scroll key 51 by the user. Then, the display control unit 321D causes the image projection unit 31 to display an image obtained by enlarging a predetermined region at a position based on the position information in the entire image.
Thus, the user can move the position of the enlarged display area in the entire image by appropriately operating the scroll key 51.
Therefore, the entire image can be browsed to every corner by appropriately moving the position of the enlarged display area while displaying the image in an easy-to-view size, thereby improving user convenience. Can do.

さらに、入力受付手段321Bは、利用者による倍率キー52の操作に応じて、表示倍率に関する倍率情報を取得する。また、プロジェクター3は、倍率設定手段321Aにて設定された表示倍率を、倍率情報に基づく表示倍率に変更する倍率変更手段321Cを備える。そして、表示制御手段321Dは、変更された表示倍率に基づいて、全体画像中の所定領域を拡大した画像を画像投射手段31に表示させる。
このことにより、利用者が適宜、倍率キー52を操作することにより、全体画像中の所定領域を拡大表示する際の表示倍率を変更することができる。
したがって、画像を見やすい大きさに拡大あるいは縮小することができ、利用者の利便性を向上させることができる。
Further, the input receiving unit 321B acquires magnification information regarding the display magnification in response to an operation of the magnification key 52 by the user. Further, the projector 3 includes a magnification changing unit 321C that changes the display magnification set by the magnification setting unit 321A to a display magnification based on the magnification information. Then, the display control unit 321D causes the image projection unit 31 to display an image obtained by enlarging a predetermined area in the entire image based on the changed display magnification.
As a result, the user can appropriately change the display magnification when the predetermined area in the entire image is enlarged and displayed by operating the magnification key 52.
Therefore, the image can be enlarged or reduced to an easily viewable size, and user convenience can be improved.

[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
以下の説明では、前記第1実施形態と同様の構成には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第1実施形態では、プロジェクションシステム1において、プロジェクター3が主体となって、PC2の解像度に基づいて、見やすい大きさに拡大した画像をスクリーンScに表示していた。
これに対して、本実施形態では、プロジェクションシステム1において、PC2は、プロジェクター3の解像度を検出し、当該解像度に基づいて、見やすい大きさに拡大してプロジェクター3に表示させるための拡大表示用の画像信号を送信する。そして、プロジェクター3は、拡大表示用の画像信号に基づいて、見やすい大きさに拡大した画像をスクリーンScに表示する。
[Second Embodiment]
Next, 2nd Embodiment of this invention is described based on drawing.
In the following description, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted or simplified.
In the first embodiment, in the projection system 1, the projector 3 is the main body, and an image enlarged to an easily viewable size is displayed on the screen Sc based on the resolution of the PC 2.
On the other hand, in the present embodiment, in the projection system 1, the PC 2 detects the resolution of the projector 3, and based on the resolution, enlarges the screen to an easily viewable size and displays it on the projector 3. Send an image signal. Then, the projector 3 displays an image enlarged to an easy-to-see size on the screen Sc based on the image signal for enlarged display.

図5は、第2実施形態におけるプロジェクションシステム1の構成を示す図である。
具体的に、第2実施形態におけるPC2の画像処理手段224は、図5に示すように、前記第1実施形態で説明した画像生成部224Aの他、第1ビデオメモリー224C、画像調整部224D、及び第2ビデオメモリー224Eを備える。
第1ビデオメモリー224Cは、ディスプレイ21に表示させる画像データが記憶される部分であり、画像生成部224Aにて生成されたフレーム単位の画像データが記憶される。なお、第1ビデオメモリー224Cは、画像データを一時的に記憶するバッファーである。
そして、CPU221は、第1ビデオメモリー224Cに記憶された画像データをディスプレイ21に出力させ、ディスプレイ21に当該画像データに基づく画像を表示させる。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of the projection system 1 according to the second embodiment.
Specifically, as shown in FIG. 5, the image processing means 224 of the PC 2 in the second embodiment includes a first video memory 224C, an image adjustment unit 224D, an image generation unit 224A described in the first embodiment, And a second video memory 224E.
The first video memory 224C is a part that stores image data to be displayed on the display 21, and stores image data in units of frames generated by the image generation unit 224A. The first video memory 224C is a buffer that temporarily stores image data.
Then, the CPU 221 causes the display 21 to output the image data stored in the first video memory 224C, and causes the display 21 to display an image based on the image data.

画像調整部224Dは、CPU221による制御の下、第1ビデオメモリー224Cに記憶された画像データに対して画像処理を施し、プロジェクター3に送信する拡大表示用の画像データを生成する。そして、画像調整部224Dは、当該拡大表示用の画像データを第2ビデオメモリー224Eに記憶させる。なお、第2ビデオメモリー224Eは、画像データを一時的に記憶するバッファーである。   The image adjustment unit 224 </ b> D performs image processing on the image data stored in the first video memory 224 </ b> C under the control of the CPU 221, and generates enlarged display image data to be transmitted to the projector 3. Then, the image adjustment unit 224D stores the image data for enlarged display in the second video memory 224E. The second video memory 224E is a buffer that temporarily stores image data.

また、第2実施形態におけるPC2のCPU221には、前記第1実施形態で説明したプロジェクター3の機能の一部が設けられている。
具体的に、CPU221は、解像度検出手段221Aと、倍率設定手段221Bと、第1制御手段221Cと、第2制御手段221Dとを備える。
ここで、プロジェクター3のメインメモリー322には、前記第1実施形態で説明したプログラムやデータの他、光変調装置312のEDID(Extended Display Identification Data)が記憶されている。
なお、EDIDは、対応する周波数、解像度の他、製造メーカー名や型式等、ディスプレイ特有の特性に関するデータである。
そして、解像度検出手段221Aは、インターフェイス223を介し、画像ケーブル4のDDCラインを用いてメインメモリー322に記憶されたEDIDを取得し、当該EDIDにより、プロジェクター3の解像度を検出する。
Further, the CPU 221 of the PC 2 in the second embodiment is provided with a part of the functions of the projector 3 described in the first embodiment.
Specifically, the CPU 221 includes a resolution detection unit 221A, a magnification setting unit 221B, a first control unit 221C, and a second control unit 221D.
Here, the main memory 322 of the projector 3 stores EDID (Extended Display Identification Data) of the light modulation device 312 in addition to the program and data described in the first embodiment.
The EDID is data relating to display-specific characteristics such as the manufacturer name and model, in addition to the corresponding frequency and resolution.
Then, the resolution detection unit 221A acquires the EDID stored in the main memory 322 using the DDC line of the image cable 4 via the interface 223, and detects the resolution of the projector 3 based on the EDID.

倍率設定手段221Bは、解像度検出手段221Aで検出されたプロジェクター3の解像度に基づいて、画像調整部224Dにて拡大表示用の画像データを生成する際に用いられる表示倍率を設定する。
なお、倍率設定手段221Bは、前記第1実施形態で説明した倍率設定手段321Aと同様に、プロジェクター3の垂直解像度に対する自身のPC2の垂直解像度の比率を表示倍率として設定するものである。
The magnification setting unit 221B sets a display magnification used when the image adjustment unit 224D generates image data for enlarged display based on the resolution of the projector 3 detected by the resolution detection unit 221A.
The magnification setting unit 221B sets the ratio of the vertical resolution of its own PC 2 to the vertical resolution of the projector 3 as the display magnification, similarly to the magnification setting unit 321A described in the first embodiment.

第1制御手段221Cは、倍率設定手段221Bにて設定された表示倍率に基づいて、画像調整部224Dに画像処理を実行させる。
第2制御手段221Dは、画像調整部224Dにて画像処理が施され、第2ビデオメモリー224Eに記憶された拡大表示用の画像データを、インターフェイス223を介して送信する。
なお、プロジェクター3においては、図5に示すように、CPU221における倍率設定手段321A、入力受付手段321B、倍率変更手段321C、及び表示制御手段321D等の機能、解像度検出手段324等が省略されている。
The first control unit 221C causes the image adjustment unit 224D to execute image processing based on the display magnification set by the magnification setting unit 221B.
The second control unit 221D performs image processing in the image adjustment unit 224D, and transmits image data for enlargement display stored in the second video memory 224E via the interface 223.
In the projector 3, as shown in FIG. 5, functions such as the magnification setting means 321A, the input reception means 321B, the magnification change means 321C, and the display control means 321D in the CPU 221 and the resolution detection means 324 are omitted. .

次に、第2実施形態のプロジェクションシステム1の動作について説明する。
図6は、第2実施形態におけるプロジェクションシステム1の動作を説明するフローチャートである。
図6においては、左側のフローチャートにおけるステップS21〜S25をPC2が実行し、右側のフローチャートにおけるステップS26〜S28をプロジェクター3が実行するものである。
なお、以下では、前記第1実施形態と同様に、PC2の解像度がプロジェクター3の解像度よりも高い場合について説明する。PC2の解像度がプロジェクター3の解像度と同一、あるいはプロジェクター3の解像度よりも低い場合については、具体的な説明は省略したが、従来と同様の処理が実施されるものである。
Next, the operation of the projection system 1 of the second embodiment will be described.
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the projection system 1 in the second embodiment.
In FIG. 6, the PC 2 executes steps S21 to S25 in the left flowchart, and the projector 3 executes steps S26 to S28 in the right flowchart.
Hereinafter, as in the first embodiment, a case where the resolution of the PC 2 is higher than the resolution of the projector 3 will be described. When the resolution of the PC 2 is the same as the resolution of the projector 3 or lower than the resolution of the projector 3, a specific description is omitted, but the same processing as the conventional one is performed.

先ず、PC2の利用者により入力手段が操作されることで、CPU221は、当該操作に応じた画像データを画像処理手段224に生成させ、生成させた画像データに基づく画像をディスプレイ21に表示させる(ステップS21)。
また、解像度検出手段221Aは、インターフェイス223を介し、プロジェクター3のメインメモリー322に記憶されたEDIDを取得し、当該EDIDにより、プロジェクター3の解像度を検出する(ステップS22:解像度検出ステップ)。
ステップS22の後、倍率設定手段221Bは、解像度検出手段221Aで検出されたプロジェクター3の解像度に基づいて、画像調整部224Dにて拡大表示用の画像データを生成する際に用いられる表示倍率を設定する(ステップS23:倍率設定ステップ)。
First, when the user of the PC 2 operates the input unit, the CPU 221 causes the image processing unit 224 to generate image data corresponding to the operation and causes the display 21 to display an image based on the generated image data ( Step S21).
Further, the resolution detection unit 221A acquires the EDID stored in the main memory 322 of the projector 3 via the interface 223, and detects the resolution of the projector 3 based on the EDID (step S22: resolution detection step).
After step S22, the magnification setting unit 221B sets a display magnification used when the image adjustment unit 224D generates image data for enlarged display based on the resolution of the projector 3 detected by the resolution detection unit 221A. (Step S23: Magnification setting step).

ステップS23の後、第1制御手段221Cは、倍率設定手段221Bにて設定された表示倍率に基づいて、以下に示すように、画像調整部224Dに拡大表示用の画像データを生成させ、当該拡大表示用の画像データを第2ビデオメモリー224Eに記憶させる(ステップS24:第1制御ステップ)。
なお、以下では(第2実施形態では)、第1ビデオメモリー224Cに記憶された画像データに基づく画像(ディスプレイ21に表示された画像)を全体画像として記載する。
第1制御手段221Cは、倍率設定手段221Bにて設定された表示倍率に基づいて、全体画像中の所定領域を特定し、当該所定領域以外の領域をブランキング状態とした画像データ(拡大表示用の画像データ)を画像調整部224Dに生成させる。
なお、前記所定領域は、全体画像の左上角部分を含む矩形状の領域である。また、前記所定領域の垂直長さ及び水平長さは、全体画像の垂直長さ及び水平長さに対して1/表示倍率にそれぞれ設定される。
ステップS24の後、第2制御手段221Dは、インターフェイス223を介して、第2ビデオメモリー224Eに記憶された拡大表示用の画像データ(拡大表示用の画像信号)を送信する(ステップS25:第2制御ステップ)。
After step S23, the first control unit 221C causes the image adjustment unit 224D to generate image data for enlarged display based on the display magnification set by the magnification setting unit 221B, and performs the enlargement display. Display image data is stored in the second video memory 224E (step S24: first control step).
In the following (in the second embodiment), an image based on the image data stored in the first video memory 224C (an image displayed on the display 21) is described as an entire image.
The first control unit 221C specifies a predetermined area in the entire image based on the display magnification set by the magnification setting unit 221B, and sets the image data (for enlarged display) in the blanking state other than the predetermined area. The image adjustment unit 224D generates the image data.
The predetermined area is a rectangular area including the upper left corner of the entire image. The vertical length and horizontal length of the predetermined area are set to 1 / display magnification with respect to the vertical length and horizontal length of the entire image, respectively.
After step S24, the second controller 221D transmits the enlarged display image data (enlarged display image signal) stored in the second video memory 224E via the interface 223 (step S25: second). Control step).

PC2から拡大表示用の画像信号が送信されると、プロジェクター3は、インターフェイス323を介して、当該画像信号を受信する(ステップS26)。
ステップS26の後、CPU321は、画像調整部325Bに画像処理を実施させる(ステップS27)。
第2実施形態における画像調整部325Bは、画像生成部325Aにて生成された画像データ(拡大表示用の画像データ)に基づいて、全体画像中のブランキング状態でない領域(前記所定領域)を特定する。そして、画像調整部325Bは、当該領域の画像データをプロジェクター3の解像度に合致するように拡大処理を施し、当該処理を施した画像データをビデオメモリー325Cに記憶させる。
そして、CPU321は、ビデオメモリー325Cに記憶された画像データを画像投射手段31に出力させる。これにより、画像投射手段31は、スクリーンScに見やすい大きさで拡大した画像を表示する(ステップS28)。
When an image signal for enlarged display is transmitted from the PC 2, the projector 3 receives the image signal via the interface 323 (step S26).
After step S26, the CPU 321 causes the image adjustment unit 325B to perform image processing (step S27).
The image adjustment unit 325B in the second embodiment identifies an area (the predetermined area) that is not in the blanking state in the entire image based on the image data (enlarged display image data) generated by the image generation unit 325A. To do. Then, the image adjustment unit 325B performs an enlargement process so that the image data in the area matches the resolution of the projector 3, and stores the image data subjected to the process in the video memory 325C.
Then, the CPU 321 causes the image projection unit 31 to output the image data stored in the video memory 325C. As a result, the image projecting means 31 displays an enlarged image on the screen Sc in an easily viewable size (step S28).

上述した第2実施形態にようにPC2が主体となって、プロジェクター3の解像度を検出し、当該解像度に基づく拡大表示用の画像信号をプロジェクター3に送信するように構成した場合であっても、前記第1実施形態と同様の効果を享受できる。   Even when the PC 2 is mainly used to detect the resolution of the projector 3 and transmit an image signal for enlargement display based on the resolution to the projector 3 as in the second embodiment described above, The same effect as the first embodiment can be enjoyed.

なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記各実施形態では、倍率設定手段321A,221Bは、プロジェクター3の垂直解像度に対するPC2の垂直解像度の比率を表示倍率として設定していたが、これに限らない。
例えば、前記第1実施形態においては、倍率設定手段321Aは、PC2の解像度がプロジェクター3の解像度よりも高い場合に、予め設定された表示倍率を一律に設定する構成としても構わない。例えば、プロジェクター3の解像度がXGAである場合に、PC2の解像度がUXGAであっても、SXGAであっても、表示倍率を一律に略1.5倍に設定するように構成しても構わない。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, etc. within a scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
In each of the above embodiments, the magnification setting means 321A and 221B set the ratio of the vertical resolution of the PC 2 to the vertical resolution of the projector 3 as the display magnification. However, the present invention is not limited to this.
For example, in the first embodiment, the magnification setting unit 321A may be configured to uniformly set a preset display magnification when the resolution of the PC 2 is higher than the resolution of the projector 3. For example, when the resolution of the projector 3 is XGA, the display magnification may be uniformly set to approximately 1.5 times regardless of whether the resolution of the PC 2 is UXGA or SXGA. .

前記第2実施形態において、CPU221に前記第1実施形態で説明した入力受付手段321B及び倍率変更手段321Cの機能を持たせても構わない。すなわち、前記第1実施形態と同様に、利用者によるPC2の入力手段の操作に応じて、CPU221が拡大表示する領域の位置を変更したり、拡大表示する際の表示倍率を変更したりする構成を採用しても構わない。   In the second embodiment, the CPU 221 may have the functions of the input receiving unit 321B and the magnification changing unit 321C described in the first embodiment. That is, as in the first embodiment, the CPU 221 changes the position of the area to be enlarged and the display magnification at the time of enlarged display according to the operation of the input means of the PC 2 by the user. May be adopted.

前記各実施形態では、本発明に係る画像出力装置としてPC2を採用していたが、これに限らず、画像情報を出力することができれば、その他の機器、例えば、DVD(Digital Versatile Disk)プレーヤー等を採用しても構わない。
前記各実施形態では、本発明に係る画像表示装置として、プロジェクター3を採用していたが、これに限らず、画像情報に基づく画像を表示する画像表示装置であれば、その他の機器、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマテレビ、有機EL(Electro Luminescence)等を採用しても構わない。
前記各実施形態では、光変調装置312を透過型の液晶パネルで構成していたが、これに限らず、反射型の液晶パネルで構成してもよく、あるいは、マイクロミラーを用いたデバイス等、液晶以外の光変調装置を採用しても構わない。
In each of the above embodiments, the PC 2 is employed as the image output device according to the present invention. However, the present invention is not limited to this, and other devices such as a DVD (Digital Versatile Disk) player may be used as long as image information can be output. May be adopted.
In each of the above embodiments, the projector 3 is employed as the image display device according to the present invention. However, the present invention is not limited thereto, and any other device, for example, an image display device that displays an image based on image information, for example, A liquid crystal display, plasma television, organic EL (Electro Luminescence), etc. may be adopted.
In each of the above embodiments, the light modulation device 312 is configured with a transmissive liquid crystal panel, but is not limited thereto, and may be configured with a reflective liquid crystal panel, or a device using a micromirror, etc. You may employ | adopt light modulation apparatuses other than a liquid crystal.

1・・・プロジェクションシステム(画像表示システム)、2・・・PC(画像出力装置)、3・・・プロジェクター(画像表示装置)、31・・・画像投射手段(表示手段)、221A,324・・・解像度検出手段、221B,321A・・・倍率設定手段、221C・・・第1制御手段、221D・・・第2制御手段、321B・・・入力受付手段、321C・・・倍率変更手段、321D・・・表示制御手段、S4,S22・・・解像度検出ステップ、S5,S23・・・倍率設定ステップ、S6,S7・・・表示制御ステップ、S24・・・第1制御ステップ、S25・・・第2制御ステップ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Projection system (image display system), 2 ... PC (image output device), 3 ... Projector (image display device), 31 ... Image projection means (display means), 221A, 324 ..Resolution detection means, 221B, 321A, magnification setting means, 221C, first control means, 221D, second control means, 321B, input reception means, 321C, magnification change means, 321D: Display control means, S4, S22: Resolution detection step, S5, S23: Magnification setting step, S6, S7: Display control step, S24: First control step, S25,. Second control step.

Claims (8)

画像情報を出力する画像出力装置と、前記画像出力装置から出力された前記画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置とを備えた画像表示システムであって、
前記画像表示装置は、
画像を表示する表示手段と、
前記画像出力装置から入力した前記画像情報の解像度を検出する解像度検出手段と、
前記解像度に基づいて、前記表示手段に表示させる画像の表示倍率を設定する倍率設定手段と、
前記表示倍率に基づいて、前記画像情報に基づく画像の所定領域を拡大した画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備える
ことを特徴とする画像表示システム。
An image display system comprising: an image output device that outputs image information; and an image display device that displays an image based on the image information output from the image output device,
The image display device includes:
Display means for displaying an image;
Resolution detection means for detecting the resolution of the image information input from the image output device;
A magnification setting means for setting a display magnification of an image to be displayed on the display means based on the resolution;
An image display system comprising: display control means for causing the display means to display an image obtained by enlarging a predetermined area of the image based on the image information based on the display magnification.
画像出力装置から出力された画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置であって、
画像を表示する表示手段と、
前記画像出力装置から入力した前記画像情報の解像度を検出する解像度検出手段と、
前記解像度に基づいて、前記表示手段に表示させる画像の表示倍率を設定する倍率設定手段と、
前記表示倍率に基づいて、前記画像情報に基づく画像の所定領域を拡大した画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備える
ことを特徴とする画像表示装置。
An image display device that displays an image based on image information output from an image output device,
Display means for displaying an image;
Resolution detection means for detecting the resolution of the image information input from the image output device;
A magnification setting means for setting a display magnification of an image to be displayed on the display means based on the resolution;
An image display apparatus comprising: a display control unit that causes the display unit to display an image obtained by enlarging a predetermined area of the image based on the image information based on the display magnification.
請求項2に記載の画像表示装置において、
前記所定領域の位置に関する位置情報の入力を受け付ける入力受付手段を備え、
前記表示制御手段は、
前記画像情報に基づく画像において、前記位置情報に基づく位置の前記所定領域を拡大した画像を前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to claim 2,
An input receiving means for receiving position information regarding the position of the predetermined area;
The display control means includes
In the image based on the image information, an image obtained by enlarging the predetermined area at a position based on the position information is displayed on the display means.
請求項2または請求項3に記載の画像表示装置において、
前記入力受付手段は、
前記表示倍率に関する倍率情報の入力を受け付け、
当該画像表示装置は、
前記倍率設定手段にて設定された前記表示倍率を、前記倍率情報に基づく表示倍率に変更する倍率変更手段を備え、
前記表示制御手段は、
前記倍率変更手段にて変更された表示倍率に基づいて、前記画像情報に基づく画像の所定領域を拡大した画像を前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする画像表示装置。
In the image display device according to claim 2 or 3,
The input receiving means
Accepting input of magnification information regarding the display magnification,
The image display device
A magnification changing means for changing the display magnification set by the magnification setting means to a display magnification based on the magnification information;
The display control means includes
An image display device, wherein an image obtained by enlarging a predetermined area of an image based on the image information is displayed on the display unit based on the display magnification changed by the magnification change unit.
画像情報を出力する画像出力装置と、前記画像出力装置から出力された前記画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置と備えた画像表示システムであって、
前記画像出力装置は、
前記画像表示装置の解像度を検出する解像度検出手段と、
前記解像度に基づいて、前記画像表示装置に表示させる画像の表示倍率を設定する倍率設定手段と、
前記表示倍率に基づいて、拡大画像を前記画像表示装置に表示させるための拡大表示用の画像情報を生成する第1制御手段と、
前記拡大表示用の画像情報を前記画像表示装置に出力する第2制御手段とを備える
ことを特徴とする画像表示システム。
An image display system comprising: an image output device that outputs image information; and an image display device that displays an image based on the image information output from the image output device,
The image output device includes:
Resolution detection means for detecting the resolution of the image display device;
A magnification setting means for setting a display magnification of an image to be displayed on the image display device based on the resolution;
First control means for generating image information for enlarged display for displaying an enlarged image on the image display device based on the display magnification;
An image display system comprising: second control means for outputting the image information for enlargement display to the image display device.
画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置へ、当該画像情報を出力する画像出力装置であって、
前記画像表示装置の解像度を検出する解像度検出手段と、
前記解像度に基づいて、前記画像表示装置に表示させる画像の表示倍率を設定する倍率設定手段と、
前記表示倍率に基づいて、拡大画像を前記画像表示装置に表示させるための拡大表示用の画像情報を生成する第1制御手段と、
前記拡大表示用の画像情報を前記画像表示装置に出力する第2制御手段とを備える
ことを特徴とする画像出力装置。
An image output device that outputs image information to an image display device that displays an image based on the image information,
Resolution detection means for detecting the resolution of the image display device;
A magnification setting means for setting a display magnification of an image to be displayed on the image display device based on the resolution;
First control means for generating image information for enlarged display for displaying an enlarged image on the image display device based on the display magnification;
An image output device comprising: second control means for outputting the image information for enlargement display to the image display device.
画像情報を出力する画像出力装置と、前記画像出力装置から出力された前記画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置とを備えた画像表示システムを利用した画像表示方法であって、
前記画像表示装置が、前記画像出力装置から入力した前記画像情報の解像度を検出する解像度検出ステップと、
前記画像表示装置が、前記解像度に基づいて、表示手段に表示させる画像の表示倍率を設定する倍率設定ステップと、
前記画像表示装置が、前記表示倍率に基づいて、前記画像情報に基づく画像の所定領域を拡大した画像を前記表示手段に表示させる表示制御ステップと、
を含むことを特徴とする画像表示方法。
An image display method using an image display system comprising: an image output device that outputs image information; and an image display device that displays an image based on the image information output from the image output device,
A resolution detection step in which the image display device detects the resolution of the image information input from the image output device;
A magnification setting step in which the image display device sets a display magnification of an image to be displayed on a display unit based on the resolution;
A display control step for causing the display unit to display an image obtained by enlarging a predetermined area of the image based on the image information based on the display magnification;
An image display method comprising:
画像情報を出力する画像出力装置と、前記画像出力装置から出力された前記画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置とを備えた画像表示システムを利用した画像表示方法であって、
前記画像出力装置が、前記画像表示装置の解像度を検出する解像度検出ステップと、
前記画像出力装置が、前記解像度に基づいて、前記画像表示装置に表示させる画像の表示倍率を設定する倍率設定ステップと、
前記画像出力装置が、前記表示倍率に基づいて、拡大画像を前記画像表示装置に表示させるための拡大表示用の画像情報を生成する第1制御ステップと、
前記画像出力装置が、前記拡大表示用の画像情報を前記画像表示装置に出力する第2制御ステップと、
を含むことを特徴とする画像表示方法。
An image display method using an image display system comprising: an image output device that outputs image information; and an image display device that displays an image based on the image information output from the image output device,
A resolution detection step in which the image output device detects the resolution of the image display device;
A magnification setting step in which the image output device sets a display magnification of an image to be displayed on the image display device based on the resolution;
A first control step in which the image output device generates image information for enlarged display for causing the image display device to display an enlarged image based on the display magnification;
A second control step in which the image output device outputs the image information for enlarged display to the image display device;
An image display method comprising:
JP2011175647A 2011-08-11 2011-08-11 Image display system, image display device, image output device, and image display method Withdrawn JP2013037318A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175647A JP2013037318A (en) 2011-08-11 2011-08-11 Image display system, image display device, image output device, and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175647A JP2013037318A (en) 2011-08-11 2011-08-11 Image display system, image display device, image output device, and image display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013037318A true JP2013037318A (en) 2013-02-21

Family

ID=47886947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011175647A Withdrawn JP2013037318A (en) 2011-08-11 2011-08-11 Image display system, image display device, image output device, and image display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013037318A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108629726A (en) * 2017-03-23 2018-10-09 精工爱普生株式会社 Information processing unit, method for displaying image, display system and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108629726A (en) * 2017-03-23 2018-10-09 精工爱普生株式会社 Information processing unit, method for displaying image, display system and recording medium
CN108629726B (en) * 2017-03-23 2023-12-15 精工爱普生株式会社 Information processing device, image display method, display system, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585505B2 (en) Image supply apparatus, image display system, image supply apparatus control method, image display apparatus, and program
US9727301B2 (en) Gesture-based prioritization of graphical output on remote displays
EP1998572A2 (en) Projector, image display system and image processing system
US20110285908A1 (en) O/s application based multiple device access windowing display
US8330671B2 (en) Display apparatus and control method thereof
US20080186253A1 (en) Display apparatus and image output method thereof
JP4301262B2 (en) Multi-display system and display method
JP2008051848A (en) Display device, multi-display system, synchronous control method, synchronous control program, and recording medium
US9307210B2 (en) Image output apparatus, method, and medium
US9300905B2 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
EP2187383B1 (en) Image display apparatus
KR20100066957A (en) Display apparatus and control method thereof
KR20180103239A (en) Display apparatus and control method thereof
US20230335041A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2014153548A (en) Image projection device, update method, and program
JP2013037318A (en) Image display system, image display device, image output device, and image display method
JP2010186183A (en) Image display system, image output system, image display device and image display method
US9418631B2 (en) Display control apparatus and method and image processing method
JP2011029728A (en) Image display device
US20060259985A1 (en) Display system and video signal output apparatus and method of controlling the display system
JP2014048921A (en) Display device, video output device, control method therefor
KR20210086242A (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US20230306928A1 (en) Display device and operating method therefor
JP6232721B2 (en) Projector, projection system, and projector control method
US20080170209A1 (en) Image Display System, Image Output System, and Image Display Method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104