JP2013026660A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2013026660A
JP2013026660A JP2011156541A JP2011156541A JP2013026660A JP 2013026660 A JP2013026660 A JP 2013026660A JP 2011156541 A JP2011156541 A JP 2011156541A JP 2011156541 A JP2011156541 A JP 2011156541A JP 2013026660 A JP2013026660 A JP 2013026660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
index
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011156541A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Mizuhara
善史 水原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011156541A priority Critical patent/JP2013026660A/ja
Priority to US13/533,433 priority patent/US20130016242A1/en
Publication of JP2013026660A publication Critical patent/JP2013026660A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【構成】イメージセンサ16はシーンを表す画像を出力する。認識マーク検出回路46は、イメージセンサ16から出力された画像から特定指標を表す指標画像を探索する。CPU26は、素材画像のサイズを認識マーク検出回路46によって探知された指標画像の出現態様に適合するサイズに調整する。CPU26はまた、調整されたサイズを有する素材画像をイメージセンサ16から出力された画像に合成する処理を認識マーク検出回路46によって探知された指標画像の位置に対応して実行する。
【効果】画像処理性能の向上。
【選択図】図2

Description

この発明は、電子カメラに関し、特に複数の画像を合成する、電子カメラに関する。
この種のカメラの一例が、特許文献1に開示されている。この背景技術によれば、表示画面は実世界のシーンを表示する。画像キャプチャ装置は、表示画面に関連付けられ、実世界のシーンを表している画像データをキャプチャする。画像認識論理回路は、実世界のシーンを表している画像データを分析する。画像生成論理回路は、画像認識論理回路に応答し、実世界のシーンに追加画像を取り入れる。
特表2008−510254号公報
しかし、背景技術では、実世界のシーンに追加画像をどのように取り入れるかが記載されておらず、シーンによっては不自然な合成態様となる可能性があり、画像処理性能が低下するおそれがある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、画像処理性能を高めることができる、電子カメラを提供することである。
この発明に従う電子カメラ(10:実施例で相当する参照符号。以下同じ)は、シーンを表す画像を出力する撮像手段(16)、撮像手段から出力された画像から特定指標を表す指標画像を探索する探索手段(46)、素材画像のサイズを探索手段によって探知された指標画像の出現態様に適合するサイズに調整するサイズ調整手段(S15)、およびサイズ調整手段によって調整されたサイズを有する素材画像を撮像手段から出力された画像に合成する処理を探索手段によって探知された指標画像の位置に対応して実行する合成手段(S17, S41)を備える。
好ましくは、フォーカスレンズ(12)から撮像手段に設けられた撮像面までの距離を撮像手段から出力された画像に基づいて調整する距離調整手段をさらに備え、サイズ調整手段は、探索手段によって注目された特定指標までの距離を距離調整手段によって調整された距離に基づいて算出する算出手段(S71, S73)、および算出手段によって算出された距離に基づいて素材画像のサイズを変更する変更手段(S75, S79)を含む。
さらに好ましくは、距離調整手段は、探索手段によって探知された指標画像に基づいて調整処理を実行する。
好ましくは、撮像手段から出力された画像のサイズを表示サイズに変換する変換手段(34)をさらに備え、サイズ調整手段は表示サイズを参照して素材画像のサイズを調整する。
好ましくは、素材画像が記録された記録媒体(42)を着脱自在に保持する保持手段(50)、および保持手段によって保持された記録媒体から素材画像を読み出す読み出し手段(40)をさらに備える。
この発明に従う画像処理プログラムは、シーンを表す画像を出力する撮像手段(16)、および撮像手段から出力された画像から特定指標を表す指標画像を探索する探索手段(46)、を備える電子カメラ(10)のプロセッサ(26)に、素材画像のサイズを探索手段によって探知された指標画像の出現態様に適合するサイズに調整するサイズ調整ステップ(S15)、およびサイズ調整ステップによって調整されたサイズを有する素材画像を撮像手段から出力された画像に合成する処理を探索手段によって探知された指標画像の位置に対応して実行する合成ステップ(S17, S41)を実行させるための、画像処理プログラムである。
この発明に従う画像処理方法は、シーンを表す画像を出力する撮像手段(16)、および撮像手段から出力された画像から特定指標を表す指標画像を探索する探索手段(46)、を備える電子カメラ(10)によって実行される画像処理方法であって、素材画像のサイズを探索手段によって探知された指標画像の出現態様に適合するサイズに調整するサイズ調整ステップ(S15)、およびサイズ調整ステップによって調整されたサイズを有する素材画像を撮像手段から出力された画像に合成する処理を探索手段によって探知された指標画像の位置に対応して実行する合成ステップ(S17, S41)を備える。
この発明に従う外部制御プログラムは、シーンを表す画像を出力する撮像手段(16)、撮像手段から出力された画像から特定指標を表す指標画像を探索する探索手段(46)、およびメモリ(44)に保存された内部制御プログラムに従う処理を実行するプロセッサ(26)を備える電子カメラ(10)に供給される外部制御プログラムであって、素材画像のサイズを探索手段によって探知された指標画像の出現態様に適合するサイズに調整するサイズ調整ステップ(S15)、およびサイズ調整ステップによって調整されたサイズを有する素材画像を撮像手段から出力された画像に合成する処理を探索手段によって探知された指標画像の位置に対応して実行する合成ステップ(S17, S41)を内部制御プログラムと協働してプロセッサに実行させるための、外部制御プログラムである。
この発明に従う電子カメラ(10)は、シーンを表す画像を出力する撮像手段(16)、撮像手段から出力された画像から特定指標を表す指標画像を探索する探索手段(46)、外部制御プログラムを受信する受信手段(60)、および受信手段によって受信された外部制御プログラムとメモリ(44)に保存された内部制御プログラムとに従う処理を実行するプロセッサ(26)を備える電子カメラ(10)であって、外部制御プログラムは、素材画像のサイズを探索手段によって探知された指標画像の出現態様に適合するサイズに調整するサイズ調整ステップ(S15)、およびサイズ調整ステップによって調整されたサイズを有する素材画像を撮像手段から出力された画像に合成する処理を探索手段によって探知された指標画像の位置に対応して実行する合成ステップ(S17, S41)を内部制御プログラムと協働して実行するプログラムに相当する。
[作用効果]
撮像手段から出力されたシーンを表す画像から指標画像が探索され、探知された指標画像の出現態様に基づいて素材画像のサイズが調整される。このようにしてサイズが調整された素材画像と撮像手段から出力された画像とが、探知された指標画像の位置に対応して合成される。素材画像のサイズが探知された指標画像の出現態様に基づいて調整されるので、シーンを表す画像と素材画像とを自然な態様で合成することができ、画像処理性能を高めることができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明の一実施例の基本的構成を示すブロック図である。 この発明の一実施例の構成を示すブロック図である。 図2実施例に適用されるSDRAMのマッピング状態の一例を示す図解図である。 撮像面における評価エリアの割り当て状態の一例を示す図解図である。 撮像タスクおよびコンティニュアスAFタスクにおいて参照されるレジスタの構成の一例を示す図解図である。 認識マーク検出回路の構成の一例を示すブロック図である。 認識マーク検出回路によって参照される辞書の構成の一例を示す図解図である。 図2実施例に適用される認識マークの一例を示す図解図である。 認識マーク検出回路の動作の一例を示す図解図である。 認識マーク検出回路によって参照されるレジスタの構成の一例を示す図解図である。 認識マーク検出回路によって用いられる検出枠の一例を示す図解図である。 (A)はAR画像の一例を示す図解図であり、(B)はAR画像の他の一例を示す図解図であり、(C)はAR画像のその他の一例を示す図解図であり、(D)はAR画像のさらにその他の一例を示す図解図である。 図2実施例に適用される認識マークカードの一例を示す図解図である。 (A)はAR画像のサイズ調整処理の一例を示す図解図であり、(B)はAR画像のサイズ調整処理の他の一例を示す図解図であり、(C)はAR画像のサイズ調整処理のその他の一例を示す図解図である。 表示用の画像合成処理の動作の一例を示す図解図である。 記録用の合成画像の一例を示す図解図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作のその他の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。 この発明の他の実施例の基本的構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
[基本的構成]
図1を参照して、この実施例の電子カメラは、基本的に次のように構成される。撮像手段1はシーンを表す画像を出力する。探索手段2は、撮像手段1から出力された画像から特定指標を表す指標画像を探索する。サイズ調整手段3は、素材画像のサイズを探索手段2によって探知された指標画像の出現態様に適合するサイズに調整する。合成手段4は、サイズ調整手段3によって調整されたサイズを有する素材画像を撮像手段1から出力された画像に合成する処理を探索手段2によって探知された指標画像の位置に対応して実行する。
撮像手段1から出力されたシーンを表す画像から指標画像が探索され、探知された指標画像の出現態様に基づいて素材画像のサイズが調整される。このようにしてサイズが調整された素材画像と撮像手段から出力された画像とが、探知された指標画像の位置に対応して合成される。素材画像のサイズが探知された指標画像の出現態様に基づいて調整されるので、シーンを表す画像と素材画像とを自然な態様で合成することができ、画像処理性能を高めることができる。
[実施例]
図2を参照して、この実施例のディジタルカメラ10は、ドライバ18aおよび18bによってそれぞれ駆動されるフォーカスレンズ12および絞りユニット14を含む。これらの部材を経たシーンの光学像は、ドライバ18cによって駆動されるイメージセンサ16の撮像面に照射され、光電変換を施される。これらの部材によって、イメージセンサ16によって捉えられたシーンに対応した電荷が生成される。
このようなディジタルカメラ10は、AR(augmented reality)画像と取り込み画像とを合成するためのARモードおよび通常モードからなる2つの撮像モードを有する。操作者によるキー入力装置28の操作によって2つの撮像モードの各々が相互に切り替えられる。
電源が投入されると、CPU26は、動画取り込み処理を実行するべく、撮像タスクの下で露光動作および電荷読み出し動作の繰り返しをドライバ18cに命令する。ドライバ18cは、図示しないSG(Signal Generator)から周期的に発生する垂直同期信号Vsyncに応答して、イメージセンサ16の撮像面を露光し、かつイメージセンサ16の撮像面で生成された電荷をラスタ走査態様でそれぞれ読み出す。イメージセンサ16からは読み出された電荷に基づく生画像データが周期的に出力される。
前処理回路20は、イメージセンサ16から出力された生画像データにディジタルクランプ,画素欠陥補正,ゲイン制御などの処理を施す。これらの処理を施された生画像データは、メモリ制御回路30を通して図3に示すSDRAM32の生画像エリア32aに書き込まれる。
後処理回路34は、生画像エリア32aに格納された生画像データをメモリ制御回路30を通して読み出し、読み出された生画像データに色分離処理,白バランス調整処理およびYUV変換処理を施す。後処理回路34はさらに、YUV形式に従う画像データに対して表示用のズーム処理と探索用のズーム処理とを並列的に実行する。この結果、YUV形式に従う表示画像データおよび探索画像データが個別に作成される。表示画像データは、メモリ制御回路30によって図3に示すSDRAM32の表示画像エリア32bに書き込まれる。探索画像データは、メモリ制御回路30によって図3に示すSDRAM32の探索画像エリア32cに書き込まれる。
LCDドライバ36は、表示画像エリア32bに格納された表示画像データをメモリ制御回路30を通して繰り返し読み出し、読み出された画像データに基づいてLCDモニタ38を駆動する。この結果、シーンを表すリアルタイム動画像(スルー画像)がLCD38に表示される。
図4を参照して、イメージセンサ16の撮像面の中央には評価エリアEVAが割り当てられる。評価エリアEVAは水平方向および垂直方向の各々において16分割され、256個の分割エリアが評価エリアEVAを形成する。また、図2に示す前処理回路20は、上述した処理に加えて、生画像データを簡易的にRGBデータに変換する簡易RGB変換処理を実行する。
AE評価回路22は、前処理回路20によって生成されたRGBデータのうち評価エリアEVAに属するRGBデータの各々を、垂直同期信号Vsyncが発生する毎に積分する。これによって、256個の積分値つまり256個のAE評価値が、垂直同期信号Vsyncに応答してAE評価回路22から出力される。
AF評価回路24は、前処理回路20によって生成されたRGBデータのうち評価エリアEVAに属するRGBデータの高周波成分を、垂直同期信号Vsyncが発生する毎に積分する。これによって、256個の積分値つまり256個のAF評価値が、垂直同期信号Vsyncに応答してAF評価回路24から出力される。
シャッタボタン28shが非操作状態のとき、CPU26は、AE評価回路22からの出力に基づく簡易AE処理を撮像タスクの下で実行し、適正EV値を算出する。算出された適正EV値を定義する絞り量および露光時間はドライバ18bおよび18cにそれぞれ設定され、この結果、スルー画像の明るさが適度に調整される。
このような動画取り込み処理と並列して、CPU26は、垂直同期信号Vsyncに応答して探索要求を認識マーク検出回路46に向けて発行する。
認識マーク検出回路46は、図6に示すように構成される。図7を参照して、辞書DICには、図8に示す認識マーク画像RCGが収められる。認識マーク検出回路46は、探索画像エリア32cに格納された探索画像の先頭位置から末尾位置に向けてラスタ走査態様で検出枠FDを移動させ(図9参照)、検出枠FDに属する一部の画像を辞書DICに登録された認識マーク画像RCGと照合する。
検出枠FDの画像が認識マーク画像RCGと符合すると、認識マーク検出回路46は、現時点の検出枠FDの位置およびサイズを図10に示す認識マークレジスタRGSTmに登録する。登録された検出枠FDの位置およびサイズは、それぞれ認識マーク画像RCGの位置およびサイズとみなされる。
検出枠FDは、末尾位置に到達する毎に縮小され(図11参照)、その後に先頭位置に再度設定される。これによって、互いに異なるサイズを有する検出枠FDが被写界像上をラスタ方向に走査される。最小サイズの検出枠FDが末尾位置に到達すると、探索終了通知が認識マーク検出回路46からCPU26に向けて返送される。
CPU26は、認識マーク検出回路46から返送された探索終了通知に応答して、認識マーク画像が検出されたか否かを判別する。認識マークレジスタRGSTmに登録があれば、認識マーク画像が検出されたと判別される。これに対して、認識マークレジスタRGSTmに登録がなければ、認識マーク画像が検出されなかったと判別される。
撮像モードがARモードに設定されており、かつ認識マーク画像が検出された場合、CPU26は、AR画像のサイズを調整する処理を実行する。AR画像は、取り込み画像と合成される画像であり、例えば図12(A)〜(D)にそれぞれ示すAR画像AR1〜AR4のように女性用の洋服等の画像を用いることができる。これらのAR画像は記録媒体42にAR画像データとして格納され、操作者によるキー入力装置28の操作によって、いずれかのAR画像が合成予定の画像としてあらかじめ選択される。
なお、記録媒体42は着脱自在であり、スロット50に装着されたときにI/F40によってアクセスされる。
CPU26はまた、スルー画像処理と並列するコンティニュアスAFタスクの下で、AF評価回路24からの出力に基づくスルー画像用AF処理を繰り返し実行する。
認識マーク画像が検出されていないとき、CPU26は、シーン中央に注目したスルー画像用AF処理を実行する。CPU26は、AF評価回路24から出力された256個のAF評価値のうち、シーン中央の既定領域に対応するAF評価値を抽出し、抽出された一部のAF評価値に基づくAF処理を実行する。この結果、シーン中央に注目した合焦点にフォーカスレンズ12が配置され、スルー画像の鮮鋭度が継続的に向上する。
認識マーク画像が検出されたとき、CPU26は、認識マーク画像に注目したAF処理を実行する。CPU26は、AF評価回路24から出力された256個のAF評価値のうち、認識マークレジスタRGSTmに登録された位置およびサイズに対応するAF評価値を抽出し、抽出された一部のAF評価値に基づくAF処理を実行する。この結果、認識マーク画像に注目した合焦点にフォーカスレンズ12が配置され、スルー画像における認識マーク画像の鮮鋭度が向上する。
スルー画像用AF処理の完了後のフォーカスレンズ12の位置に基づく焦点距離は、図5に示す焦点距離レジスタRGSTfに登録される。
取り込み画像とAR画像との合成を行う際には、認識マーク画像RCGを印刷した認識マークカードRCPが用いられる(図13参照)。操作者は、このような認識マークカードRCPを、撮像シーンにおいてAR画像を合成したい場所に置くか、または被写体の人物に持たせるようにする。
AR画像のサイズを調整する処理において、CPU26は、焦点距離レジスタRGSTfに登録された焦点距離を読み出して、読み出された焦点距離に対応する被写体距離を算出する。コンティニュアスAFタスクの下でスルー画像用AF処理が実行されたことにより、撮像シーンに認識マークカードRCPが存在するとき、焦点距離は、認識マークカードRCPの位置に基づいた距離に設定される。つまり、算出された被写体距離は、ディジタルカメラ10および認識マークカードRCPの距離を示す。
このようにして算出された被写体距離に基づいて、CPU26は、AR画像のサイズを表示用のサイズに調整する処理を実行する。図14(A)〜(C)を参照して、CPU26は、被写体距離が大きくなるほどAR画像のサイズが小さくなるように調整し、被写体距離が小さくなるほどAR画像のサイズが大きくなるように調整する。このようにしてサイズ調整された表示用AR画像データは、図3に示す表示用AR画像エリア32eに格納される。
CPU26はまた、AR画像のサイズを記録用のサイズに調整する処理を同様に実行する。サイズ調整された記録用AR画像データは、図3に示す記録用AR画像エリア32fに格納される。
サイズ調整処理が完了すると、CPU26は、認識マークレジスタRGSTmから認識マーク画像RCGの位置を読み出して、画像合成回路48に表示用の画像合成の開始を命令する。
画像合成回路48は、表示画像データをメモリ制御回路30を通して表示画像エリア32bから繰り返し読み出し、表示用AR画像データをメモリ制御回路30を通して表示用AR画像エリア32eから繰り返し読み出す。表示画像エリア32bからの読み出し処理および表示用AR画像エリア32eからの読み出し処理は並列的に実行され、表示画像データおよび表示用AR画像データが同時に画像合成回路48に入力される。
画像合成回路48は、こうして入力された表示画像データおよび表示用AR画像データを認識マーク画像RCGの位置に合わせて合成し、合成表示画像データを作成する。作成された合成表示画像データは、メモリ制御回路30を通してSDRAM32の合成表示画像エリア32gに書き込まれる。
LCDドライバ36は、合成表示画像エリア32gに格納された合成表示画像データをメモリ制御回路30を通して繰り返し読み出し、読み出された画像データに基づいてLCDモニタ38を駆動する。この結果、スルー画像上の認識マーク画像RCGの位置および認識マークカードRCPまでの距離に適合する態様で、AR画像がLCDモニタ38に表示される。
図15を参照して、認識マークカードRCPを掲げた人物HM1がイメージセンサ16の撮像面に捉えられると、スルー画像上に合成された態様でAR画像がLCDモニタ38に表示される。
スルー画像の表示中に、撮像モードがARモードから通常モードに切り替えられた場合、または認識マーク画像が検出されなくなった場合、CPU26は、LCDドライバ36および画像合成回路48に合成表示の停止を命令する。この結果、LCD38の表示はスルー画像のみの表示に戻る。
CPU26はまた、表示用AR画像エリア32eおよび記録用AR画像エリア32fにそれぞれ格納された表示用AR画像データおよび記録用AR画像データをクリアする。
シャッタボタン28shが半押しされると、CPU26は、コンティニュアスAFタスクを中断し、記録用AF処理を撮像タスクの下で実行する。記録用AF処理もまたAF評価回路24の出力に基づいて実行される。これによって、フォーカスが厳格に調整される。CPU26は続いて、AE評価回路22の出力に基づいて記録用AE処理を実行し、最適EV値を算出する。算出された最適EV値を定義する絞り量および露光時間は、上述と同様、ドライバ18bおよび18cにそれぞれ設定される。この結果、スルー画像の明るさが厳格に調整される。
シャッタボタン28shが全押しされると、CPU26は、撮像タスクの下で静止画取り込み処理および記録処理を実行する。シャッタボタン28shが全押しされた時点の1フレームの生画像データは、静止画取り込み処理によって図3に示すSDRAM32の静止画エリア32dに取り込まれる。
SDRAM32の記録用AR画像エリア32fに記録用AR画像データが格納されていない場合、取り込まれた1フレームの生画像データは、記録処理に関連して起動したI/F40によって静止画エリア32dから読み出され、ファイル形式で記録媒体42に記録される。
一方、記録用AR画像エリア32fに記録用AR画像データが格納されていた場合、CPU26は、認識マークレジスタRGSTmから認識マーク画像RCGの位置を読み出して、画像合成回路48に記録用の画像合成の開始を命令する。
画像合成回路48は、取り込まれた1フレームの生画像データをメモリ制御回路30を通して静止画エリア32dから読み出し、記録用AR画像データをメモリ制御回路30を通して記録用AR画像エリア32fから読み出す。
画像合成回路48は、読み出された生画像データおよび記録用AR画像データを認識マーク画像RCGの位置に合わせて合成し、合成記録画像データを作成する。作成された合成記録画像データは、メモリ制御回路30を通してSDRAM32の合成記録画像エリア32hに書き込まれる。また、作成された合成記録画像データは、記録処理に関連して起動したI/F40によって合成記録画像エリア32hから読み出され、ファイル形式で記録媒体42に記録される。
図15に示す例において、スルー画像上に合成された態様でAR画像がLCDモニタ38に表示されているときにシャッタボタン28shが全押しされると、図16に示す例のように、取り込み画像とAR画像との合成画像を格納した画像データが、記録媒体42に記録される。
CPU26は、図17〜19に示す撮像タスクおよび図20に示すコンティニュアスAFタスクを含む複数のタスクを並列的に実行する。なお、これらのタスクに対応する制御プログラムは、フラッシュメモリ44に記憶される。
図17を参照して、ステップS1では、表示用AR画像エリア32eおよび記録用AR画像エリア32fにそれぞれ格納された表示用AR画像データおよび記録用AR画像データをクリアする。ステップS3では認識マーク検出回路46を起動する。
ステップS5では動画取り込み処理を実行する。この結果、シーンを表すスルー画像がLCDモニタ38に表示される。ステップS7ではコンティニュアスAFタスクを起動する。
ステップS9では撮像モードがARモードに設定されているか否かを判別し、判別結果がNOであればステップS19に進み、判別結果がYESであれば認識マーク検出回路46によって認識マーク画像が検出されたか否かをステップS11で判別する。
ステップS11の判別結果がNOであればステップS19に進み、ステップS11の判別結果がYESであれば焦点距離レジスタRGSTfに焦点距離の登録があるか否かをステップS13で判別する。
ステップS13の判別結果がNOであればステップS19に進み、ステップS13の判別結果がYESであればAR画像のサイズを調整するべくステップS15でAR調整処理を実行する。
ステップS17では、LCDドライバ36および画像合成回路48にスルー画像とAR画像との合成表示の開始を命令する。この結果、スルー画像上の認識マーク画像RCGの位置および認識マークカードRCPまでの距離に適合する態様で、AR画像がLCDモニタ38に表示される。
ステップS19では、LCDドライバ36および画像合成回路48に合成表示の停止を命令する。この結果、LCD38の表示はスルー画像のみの表示に戻る。ステップS21では、表示用AR画像エリア32eおよび記録用AR画像エリア32fにそれぞれ格納された表示用AR画像データおよび記録用AR画像データをクリアする。
ステップS17またはステップS21の処理が完了すると、シャッタボタン28shが半押しされたか否かをステップS23で判別し、判別結果がYESであればステップS27に進む一方、判別結果がNOであればステップS25の処理を経てステップS9に戻る。
ステップS25では簡易AE処理を実行する。この結果、スルー画像の明るさが適度に調整される。
ステップS27では、コンティニュアスAFタスクを停止し、ステップS29では記録用AF処理を実行する。この結果、フォーカスが厳格に調整される。ステップS31では記録用AE処理を実行する。この結果、スルー画像の明るさが厳格に調整される。
ステップS33では、シャッタボタン28shが全押しされたか否かを判別し、判別結果がNOであればシャッタボタン28shが解除されたか否かをステップS35で判別する。ステップS35の判別結果がNOであればステップS33に戻る一方、ステップS35の判別結果がYESであればステップS7に戻る。
ステップS33の判別結果がYESであれば、ステップS37で静止画取り込み処理を実行する。シャッタボタン28shが全押しされた時点の1フレームの生画像データは、静止画取り込み処理によってSDRAM32の静止画エリア32dに取り込まれる。
ステップS39では、SDRAM32の記録用AR画像エリア32fに記録用AR画像データが格納されているか否かを判別し、判別結果がYESであればステップS41およびS43の処理を経てステップS7に戻り、判別結果がNOであればステップS45の処理を経てステップS7に戻る。
ステップS41では画像合成回路48に記録用の画像合成の開始を命令する。この結果、生画像データと記録用AR画像データとの合成記録画像データが作成され、作成された合成記録画像データは、メモリ制御回路30を通してSDRAM32の合成記録画像エリア32hに書き込まれる。
ステップS43では、合成画像データの記録処理を実行する。この結果、ステップS41で作成された合成記録画像データは、記録処理に関連して起動したI/F40によって合成記録画像エリア32hから読み出され、ファイル形式で記録媒体42に記録される。
ステップS45では、取り込み画像データの記録処理を実行する。この結果、ステップS37で取り込まれた1フレームの生画像データは、記録処理に関連して起動したI/F40によって静止画エリア32dから読み出され、ファイル形式で記録媒体42に記録される。
図20を参照して、ステップS51では焦点距離レジスタRGSTfの登録内容をクリアし、ステップS53では垂直同期信号Vsyncが発生したか否かを繰り返し判別する。判別結果がNOからYESに更新されると、AF起動条件を満足するか否かをステップS55で判別する。
ステップS55の判別結果がNOであればステップS53に戻り、ステップS55の判別結果がYESであれば、認識マーク画像が検出されたか否かをステップS57で判別する。ステップS57の判別結果がNOであればステップS59の処理を経てステップS65に進み、ステップS57の判別結果がYESであればステップS61およびS63の処理を経てステップS65に進む。
ステップS59ではシーン中央に注目したスルー画像用AF処理を実行する。この結果、シーン中央に注目した合焦点にフォーカスレンズ12が配置され、スルー画像の鮮鋭度が継続的に向上する。
ステップS61では認識マークレジスタRGSTmに登録された位置およびサイズを読み出して、読み出された位置およびサイズに基づいて認識マーク画像に注目したAF処理をステップS63で実行する。この結果、認識マーク画像に注目した合焦点にフォーカスレンズ12が配置され、スルー画像における認識マーク画像の鮮鋭度が向上する。
ステップS65では、スルー画像用AF処理の完了後のフォーカスレンズ12の位置に基づく焦点距離が、焦点距離レジスタRGSTfに登録される。ステップS65の処理が完了するとステップS53に戻る。
ステップS15のAR調整処理は、図21に示すサブルーチンに従って実行される。ステップS71では焦点距離レジスタRGSTfに登録された焦点距離を読み出して、読み出された焦点距離に対応する被写体距離をステップS73で算出する。
このようにして算出された被写体距離に基づいて、AR画像のサイズを表示用の解像度に調整する処理をステップS75で実行する。サイズ調整された表示用AR画像データは、ステップS77でSDRAM32の表示用AR画像エリア32eに格納される。
ステップS79では、算出された被写体距離に基づいて、AR画像のサイズを記録用の解像度に調整する処理を実行する。サイズ調整された記録用AR画像データは、ステップS81でSDRAM32の記録用AR画像エリア32fに格納される。ステップS81の処理が完了すると、上階層のルーチンに復帰する。
以上の説明から分かるように、イメージセンサ16はシーンを表す画像を出力する。認識マーク検出回路46は、イメージセンサ16から出力された画像から特定指標を表す指標画像を探索する。CPU26は、素材画像のサイズを認識マーク検出回路46によって探知された指標画像の出現態様に適合するサイズに調整する。CPU26はまた、調整されたサイズを有する素材画像をイメージセンサ16から出力された画像に合成する処理を認識マーク検出回路46によって探知された指標画像の位置に対応して実行する。
イメージセンサ16から出力されたシーンを表す画像から指標画像が探索され、探知された指標画像の出現態様に基づいて素材画像のサイズが調整される。このようにしてサイズが調整された素材画像と撮像手段から出力された画像とが、探知された指標画像の位置に対応して合成される。素材画像のサイズが探知された指標画像の出現態様に基づいて調整されるので、シーンを表す画像と素材画像とを自然な態様で合成することができ、画像処理性能を高めることができる。
なお、この実施例では、焦点距離から被写体距離を算出し、算出された被写体距離に基づいてAR画像のサイズを調整するようにした。しかし、他の方法によりAR画像のサイズを調整するようにしてもよい。例えば、検出された認識マーク画像RCGのサイズに基づいてAR画像のサイズを調整するようにしてもよい。
また、この実施例では、マルチタスクOSおよびこれによって実行される複数のタスクに相当する制御プログラムは、フラッシュメモリ44に予め記憶される。しかし、外部サーバに接続するための通信I/F60を図22に示す要領でディジタルカメラ10に設け、一部の制御プログラムを内部制御プログラムとしてフラッシュメモリ44に当初から準備する一方、他の一部の制御プログラムを外部制御プログラムとして外部サーバから取得するようにしてもよい。この場合、上述の動作は、内部制御プログラムおよび外部制御プログラムの協働によって実現される。
また、この実施例では、CPU26によって実行される処理を、図17〜19に示す撮像タスクおよび図20に示すコンティニュアスAFタスクを含む複数のタスクに区分するようにしている。しかし、これらのタスクをさらに複数の小タスクに区分してもよく、さらには区分された複数の小タスクの一部を他のタスクに統合するようにしてもよい。また、転送タスクを複数の小タスクに区分する場合、その全部または一部を外部サーバから取得するようにしてもよい。
また、この実施例では、ディジタルスチルカメラを用いて説明したが、本発明は、ディジタルビデオカメラ,携帯電話端末またはスマートフォンなどにも適用することができる。
10 …ディジタルカメラ
12 …フォーカスレンズ
16 …イメージセンサ
24 …AF評価回路
26 …CPU
32 …SDRAM
38 …LCDモニタ
42 …記録媒体
46 …認識マーク検出回路
48 …画像合成回路

Claims (9)

  1. シーンを表す画像を出力する撮像手段、
    前記撮像手段から出力された画像から特定指標を表す指標画像を探索する探索手段、
    素材画像のサイズを前記探索手段によって探知された指標画像の出現態様に適合するサイズに調整するサイズ調整手段、および
    前記サイズ調整手段によって調整されたサイズを有する素材画像を前記撮像手段から出力された画像に合成する処理を前記探索手段によって探知された指標画像の位置に対応して実行する合成手段を備える、電子カメラ。
  2. フォーカスレンズから前記撮像手段に設けられた撮像面までの距離を前記撮像手段から出力された画像に基づいて調整する距離調整手段をさらに備え、
    前記サイズ調整手段は、前記探索手段によって注目された特定指標までの距離を前記距離調整手段によって調整された距離に基づいて算出する算出手段、および前記算出手段によって算出された距離に基づいて前記素材画像のサイズを変更する変更手段を含む、請求項1記載の電子カメラ。
  3. 前記距離調整手段は、前記探索手段によって探知された指標画像に基づいて調整処理を実行する、請求項2記載の電子カメラ。
  4. 前記撮像手段から出力された画像のサイズを表示サイズに変換する変換手段をさらに備え、
    前記サイズ調整手段は前記表示サイズを参照して前記素材画像のサイズを調整する、請求項1ないし3のいずれかに記載の電子カメラ。
  5. 前記素材画像が記録された記録媒体を着脱自在に保持する保持手段、および
    前記保持手段によって保持された記録媒体から前記素材画像を読み出す読み出し手段をさらに備える、請求項1ないし4のいずれかに記載の電子カメラ。
  6. シーンを表す画像を出力する撮像手段、および
    前記撮像手段から出力された画像から特定指標を表す指標画像を探索する探索手段、を備える電子カメラのプロセッサに、
    素材画像のサイズを前記探索手段によって探知された指標画像の出現態様に適合するサイズに調整するサイズ調整ステップ、および
    前記サイズ調整ステップによって調整されたサイズを有する素材画像を前記撮像手段から出力された画像に合成する処理を前記探索手段によって探知された指標画像の位置に対応して実行する合成ステップを実行させるための、画像処理プログラム。
  7. シーンを表す画像を出力する撮像手段、および
    前記撮像手段から出力された画像から特定指標を表す指標画像を探索する探索手段、を備える電子カメラによって実行される画像処理方法であって、
    素材画像のサイズを前記探索手段によって探知された指標画像の出現態様に適合するサイズに調整するサイズ調整ステップ、および
    前記サイズ調整ステップによって調整されたサイズを有する素材画像を前記撮像手段から出力された画像に合成する処理を前記探索手段によって探知された指標画像の位置に対応して実行する合成ステップを備える、画像処理方法。
  8. シーンを表す画像を出力する撮像手段、
    前記撮像手段から出力された画像から特定指標を表す指標画像を探索する探索手段、および
    メモリに保存された内部制御プログラムに従う処理を実行するプロセッサを備える電子カメラに供給される外部制御プログラムであって、
    素材画像のサイズを前記探索手段によって探知された指標画像の出現態様に適合するサイズに調整するサイズ調整ステップ、および
    前記サイズ調整ステップによって調整されたサイズを有する素材画像を前記撮像手段から出力された画像に合成する処理を前記探索手段によって探知された指標画像の位置に対応して実行する合成ステップを前記内部制御プログラムと協働して前記プロセッサに実行させるための、外部制御プログラム。
  9. シーンを表す画像を出力する撮像手段、
    前記撮像手段から出力された画像から特定指標を表す指標画像を探索する探索手段、
    外部制御プログラムを受信する受信手段、および
    前記受信手段によって受信された外部制御プログラムとメモリに保存された内部制御プログラムとに従う処理を実行するプロセッサを備える電子カメラであって、
    前記外部制御プログラムは、
    素材画像のサイズを前記探索手段によって探知された指標画像の出現態様に適合するサイズに調整するサイズ調整ステップ、および
    前記サイズ調整ステップによって調整されたサイズを有する素材画像を前記撮像手段から出力された画像に合成する処理を前記探索手段によって探知された指標画像の位置に対応して実行する合成ステップを前記内部制御プログラムと協働して実行するプログラムに相当する、電子カメラ。
JP2011156541A 2011-07-15 2011-07-15 電子カメラ Withdrawn JP2013026660A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156541A JP2013026660A (ja) 2011-07-15 2011-07-15 電子カメラ
US13/533,433 US20130016242A1 (en) 2011-07-15 2012-06-26 Electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156541A JP2013026660A (ja) 2011-07-15 2011-07-15 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013026660A true JP2013026660A (ja) 2013-02-04

Family

ID=47518728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011156541A Withdrawn JP2013026660A (ja) 2011-07-15 2011-07-15 電子カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130016242A1 (ja)
JP (1) JP2013026660A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150226313A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Torque arm structure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355617A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示器付きカメラ
EP1102211A3 (en) * 1999-11-19 2006-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processor, method of providing image processing services and order processing method
US8547401B2 (en) * 2004-08-19 2013-10-01 Sony Computer Entertainment Inc. Portable augmented reality device and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150226313A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Torque arm structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20130016242A1 (en) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101873668B1 (ko) 이동 단말의 촬영 방법 및 이동 단말
JP4974812B2 (ja) 電子カメラ
US20100225785A1 (en) Image processor and recording medium
US9253406B2 (en) Image capture apparatus that can display review image, image capture method, and storage medium
KR101456494B1 (ko) 잔류 영상을 표시하는 디지털 촬영 장치의 제어 방법, 상기제어 방법에 따라 구동하는 디지털 촬영 장치 및 상기제어 방법을 기록한 기록 매체
US9866796B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and computer-readable recording medium
JP2014103547A (ja) 電子カメラ
JP2012074894A (ja) 電子カメラ
JP2013026660A (ja) 電子カメラ
JP2013081136A (ja) 画像処理装置および制御プログラム
JP2012151527A (ja) 電子カメラ
JP5636660B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012217106A (ja) 画像処理装置
JP2014053706A (ja) 電子カメラ
JP5926039B2 (ja) 画像記録装置
JP5948960B2 (ja) カメラ、画像処理装置及びプログラム
JP2012129796A (ja) 画像処理装置
JP2012244278A (ja) 電子カメラ
JP6213619B2 (ja) カメラおよびプログラム
JP5976422B2 (ja) 電子カメラ
JP5356162B2 (ja) 物体像探索装置
JP2014174217A (ja) 電子カメラ
JP2011101202A (ja) 電子カメラ
JP2012151886A (ja) 電子カメラ
JP2019050591A (ja) 電子機器、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130521

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007