JP2013020522A - Display divice, display method, and program - Google Patents

Display divice, display method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013020522A
JP2013020522A JP2011154614A JP2011154614A JP2013020522A JP 2013020522 A JP2013020522 A JP 2013020522A JP 2011154614 A JP2011154614 A JP 2011154614A JP 2011154614 A JP2011154614 A JP 2011154614A JP 2013020522 A JP2013020522 A JP 2013020522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
unit
display
image
masking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011154614A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoya Katsumata
知也 勝間田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011154614A priority Critical patent/JP2013020522A/en
Publication of JP2013020522A publication Critical patent/JP2013020522A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device that realizes displayed information confidentiality and user's operability at the same time.SOLUTION: A portable telephone 1 includes: a display unit 11 that has a display area 11a capable of displaying an image; a touch sensor 12 that can specify the whole or part of the display area 11a of the display unit 11; and a control unit 200 that sets a specified area SA on the basis of specification information from the touch sensor 12, performs change processing for changing a color attribute difference on a target area TA corresponding to the touch sensor 12 in the image displayed on the display unit 11, and displays the image on the display unit 11.

Description

本発明は、表示装置、表示装置に変更画像を表示させる表示方法、及び該表示方法を実行させるプログラムに関する。   The present invention relates to a display device, a display method for displaying a changed image on the display device, and a program for executing the display method.

従来、携帯電話機等の表示装置において、覗き見防止機能を有するものがある。
このような表示装置として、例えば、周囲の人から画面が見えにくくなるように画面のコントラストを低下させ、画面の視認性を低下させる機能を有するものがある(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, some display devices such as mobile phones have a peep prevention function.
As such a display device, for example, there is a display device having a function of reducing the contrast of the screen so that it is difficult to see the screen from surrounding people, thereby reducing the visibility of the screen (for example, see Patent Document 1).

特開2008−20750号公報JP 2008-20750 A

しかし、特許文献1の表示装置は、画面全体のコントラストを調整しているので、画面全体の視認性を低下さている。
この場合、表示装置のユーザも同様に画面の内容を視認しにくくなり、ユーザにおける作業性が低下する場合があった。
ここで、秘匿したい情報が表示された部分は視認性を低下させたままで、作業において必要な部分だけ視認性を向上可能な表示装置が望まれている。
However, since the display device of Patent Document 1 adjusts the contrast of the entire screen, the visibility of the entire screen is reduced.
In this case, it is difficult for the user of the display device to visually recognize the contents of the screen, and the workability for the user may be reduced.
Here, there is a demand for a display device capable of improving the visibility of only a portion necessary for the work while the visibility of the portion where the information to be concealed is displayed is lowered.

本発明は、表示された情報の秘匿性と、ユーザの作業性との両立を図ることが可能な表示装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、表示された情報の秘匿性と、ユーザの作業性との両立を図ることが可能な表示方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、表示された情報の秘匿性と、ユーザの作業性との両立を図ることが可能な表示方法を実行可能なプログラムを提供することを目的とする。
An object of this invention is to provide the display apparatus which can aim at coexistence with the secrecy of the displayed information, and a user's workability | operativity.
It is another object of the present invention to provide a display method capable of achieving both confidentiality of displayed information and user workability.
It is another object of the present invention to provide a program capable of executing a display method capable of achieving both confidentiality of displayed information and user workability.

本発明は、画像を表示可能な表示領域を有する表示部と、前記表示部の表示領域における全部又は一部を指定可能な領域指定部と、前記領域指定部からの指定情報に基づいて指定領域を設定すると共に、前記表示部に表示された前記画像のうち、前記指定領域に対応する対象領域に対して色属性の差を変更する変更処理をして前記表示部に表示させる制御部と、を備える表示装置に関する。   The present invention provides a display section having a display area capable of displaying an image, an area designating section capable of designating all or part of the display area of the display section, and a designated area based on designation information from the area designating section A control unit that changes the color attribute difference for the target region corresponding to the specified region among the images displayed on the display unit, and causes the display unit to display the change processing; It is related with a display apparatus provided with.

また、前記制御部は、前記変更処理として、前記表示部に表示された画像のうち、前記指定領域に対応する前記対象領域に対して色属性の差を小さくする第1の変更処理をすることが好ましい。   In addition, as the change process, the control unit performs a first change process for reducing a color attribute difference with respect to the target area corresponding to the specified area in the image displayed on the display unit. Is preferred.

また、前記制御部は、前記画像と、前記対象領域に対応する領域に形成される第2の画像と、を重ね合わせて、前記第1の変更処理をすることが好ましい。   Moreover, it is preferable that the said control part performs the said 1st change process by superimposing the said image and the 2nd image formed in the area | region corresponding to the said object area | region.

また、前記制御部は、所定領域に対して色属性の差を小さくする第1の変更処理をした状態において、前記所定領域に含まれる領域を前記指定領域として設定した場合、当該指定領域に対応する前記対象領域に対して前記第1の変更処理がされた状態よりも色属性の差を大きくする第2の変更処理をすることが好ましい。   In addition, when the control unit sets the area included in the predetermined area as the specified area in the state in which the first change process for reducing the color attribute difference with respect to the predetermined area is performed, the control unit corresponds to the specified area. It is preferable to perform a second change process for making a difference in color attributes larger than the state in which the first change process is performed on the target area.

また、前記制御部は、前記画像と、前記所定領域における前記対象領域を除く非対象領域に対応する領域に形成される第2の画像と、前記対象領域に対応する領域に形成される第3の画像と、を重ね合わせて、前記所定領域に対して色属性の差を小さくする第1の変更処理をし、前記対象領域に対して前記第1の変更処理がされた状態よりも色属性の差を大きくする第2の変更処理をすることが好ましい。   The control unit may include the image, a second image formed in a region corresponding to a non-target region excluding the target region in the predetermined region, and a third image formed in a region corresponding to the target region. And the first change process for reducing the difference in color attribute with respect to the predetermined area, and the color attribute than in the state in which the first change process is performed on the target area. It is preferable to perform the second change process for increasing the difference between the two.

また、前記領域指定部は、前記表示部における前記表示領域に対応して配置され、接触物の接触及び接触位置を検出する接触検出部を備え、前記制御部は、前記接触検出部からの検出結果を操作入力情報として受付可能であって、前記第1の変更処理された領域に対応する領域における検出情報は操作入力として受け付けず、前記第1の変更処理されていない領域、又は、前記第2の変更処理された領域に対応する領域における検出情報は操作入力として受け付けることが好ましい。   The area designating unit is disposed corresponding to the display area in the display unit, and includes a contact detection unit that detects a contact and a contact position of a contact object, and the control unit detects from the contact detection unit. The result can be accepted as operation input information, and the detection information in the area corresponding to the area subjected to the first change process is not accepted as the operation input, and the first unchanged area or the first The detection information in the area corresponding to the area subjected to the change process 2 is preferably accepted as an operation input.

まあ、前記制御部は、前記第2の変更処理をした指定領域に対して、所定時間後に再び前記第1の変更処理をすることが好ましい。   The control unit preferably performs the first change process again after a predetermined time with respect to the designated area on which the second change process has been performed.

また、前記制御部は、前記第1の変更処理がされた領域にカーソルを表示した場合、前記カーソルが表示された領域又は前記カーソルが移動可能な領域の全部又は一部を前記指定領域として設定し、前記指定領域に対応する対象領域に対して前記第2の変更処理をすることが好ましい。   In addition, when the cursor is displayed in the area where the first change process has been performed, the control unit sets all or part of the area where the cursor is displayed or the area where the cursor can move as the designated area. It is preferable that the second change process is performed on the target area corresponding to the designated area.

また、前記制御部は、前記第1の変更処理がされていない操作ガイド情報を表示している際に、前記操作ガイド情報が表示された領域を前記指定領域として設定する入力があった場合、当該入力を受け付けない処理をする、又は、前記指定領域に対応する対象領域に対して前記変更処理がされた状態よりも色属性の差を大きくする第2の変更処理をすることが好ましい。   In addition, when the control unit is displaying the operation guide information that has not been subjected to the first change process, and there is an input to set the area where the operation guide information is displayed as the designated area, It is preferable to perform a process that does not accept the input, or to perform a second change process that makes a difference in color attribute larger than the state in which the change process is performed on the target area corresponding to the designated area.

また、前記領域指定部は、前記表示部における前記表示領域に対応して配置され、接触物の接触及び接触位置を検出する接触検出部を備え、記制御部は、前記接触検出部からの検出結果に基づいて、前記指定領域を設定することが好ましい。 Further, the area specifying unit is arranged corresponding to the display area on the display unit, it comprises a contact detection unit for detecting a contact and a contact position of the contact material, before Symbol controller, from the contact detection unit It is preferable to set the designated area based on the detection result.

また、前記制御部は、前記接触検出部からの検出結果により接触物における摺動移動を検知した場合、接触物が摺動移動した摺動領域に基づいて、前記指定領域を設定することが好ましい。   In addition, when the control unit detects a sliding movement in the contact object based on a detection result from the contact detection unit, the control unit preferably sets the designated area based on a sliding area in which the contact object slides. .

また、前記制御部は、前記接触検出部からの検出結果により2点の接触が検知された場合、2つの接触点の間の領域を前記指定領域に設定することが好ましい。   Moreover, it is preferable that the said control part sets the area | region between two contact points to the said designation | designated area | region, when two contact is detected by the detection result from the said contact detection part.

また、表示装置は、1又は複数のキー部と、時間を計時可能な計時部と、を備え、
前記制御部は、前記1又は複数のキーのうち、所定キーが押圧されたことを検知すると共に、前記計時部からの計時情報に基づいて、前記所定キーが所定時間以上押圧されたことを検知した場合、前記所定領域の全部を前記指定領域に設定して、前記指定領域に対応する対象領域に対して前記第1の変更処理を解除処理することが好ましい。
Further, the display device includes one or a plurality of key units and a time measuring unit capable of measuring time,
The control unit detects that a predetermined key is pressed among the one or more keys, and detects that the predetermined key is pressed for a predetermined time or more based on timing information from the timing unit. In this case, it is preferable that all of the predetermined area is set as the designated area, and the first change process is canceled for the target area corresponding to the designated area.

また、前記制御部は、前記色属性の差の変更を明度、彩度、色相及びトーンカーブから選ばれる1以上を変更することで行うことが好ましい。   Moreover, it is preferable that the said control part performs the change of the said color attribute difference by changing 1 or more selected from lightness, saturation, hue, and a tone curve.

また、前記制御部は、前記画像における前記対象領域に文字が含まれている場合、前記文字の色を基準として色属性の差を変更することが好ましい。   Moreover, it is preferable that the said control part changes the difference of a color attribute on the basis of the color of the said character, when the character is contained in the said target area | region in the said image.

また、前記制御部は、前記画像の前記対象領域における背景の色を基準として色属性の差を変更することが好ましい。   Moreover, it is preferable that the said control part changes the difference of a color attribute on the basis of the color of the background in the said object area | region of the said image.

また、前記制御部は、前記画像を拡大又は縮小した場合、前記画像の拡大又は縮小に対応して前記対象領域を拡大又は縮小することが好ましい。   In addition, when the image is enlarged or reduced, the control unit preferably enlarges or reduces the target area corresponding to the enlargement or reduction of the image.

また、本発明は、画像を表示可能な表示領域を有する表示部と、前記表示部の表示領域における全部又は一部を指定する領域指定部と、を有する表示装置が、画像を表示する表示方法であって、前記表示装置が、前記領域指定部からの指定情報に基づいて指定領域を設定するステップと、前記表示装置が、前記表示部に表示された前記画像のうち、前記指定領域に対応する対象領域に対して色属性の差を変更する変更処理をするステップと、前記表示装置が、変更処理をした画像を前記表示部に表示させるステップと、を含む表示方法に関する。   The present invention also provides a display method in which a display device having a display area capable of displaying an image and an area designating part for designating all or part of the display area of the display section displays an image. The display device sets a designated area based on designation information from the area designating unit, and the display device corresponds to the designated area among the images displayed on the display unit. The present invention relates to a display method including a step of changing a color attribute difference for a target area to be changed, and a step of causing the display device to display an image on which the change process has been performed on the display unit.

また、本発明は、画像を表示可能な表示領域を有する表示部と、前記表示部の表示領域における全部又は一部を指定する領域指定部と、を有する表示装置に画像を表示させる表示方法を実行させるプログラムであって、前記表示装置が、前記領域指定部からの指定情報に基づいて指定領域を設定するステップと、前記表示装置が、前記表示部に表示された前記画像のうち、前記指定領域に対応する対象領域に対して色属性の差を変更する変更処理をするステップと、前記表示装置が、変更処理をした画像を前記表示部に表示させるステップと、を実行させるプログラムに関する。   The present invention also provides a display method for displaying an image on a display device having a display section having a display area capable of displaying an image and an area designating section for designating all or part of the display area of the display section. A program to be executed, wherein the display device sets a designated area based on designation information from the area designation unit, and the display device designates the designation among the images displayed on the display unit. The present invention relates to a program for executing a change process for changing a color attribute difference for a target area corresponding to an area, and causing the display device to display an image subjected to the change process on the display unit.

本発明によれば、表示された情報の秘匿性と、ユーザの作業性との両立を図ることが可能な表示装置を提供することができる。
また、本発明によれば、表示された情報の秘匿性と、ユーザの作業性との両立を図ることが可能な表示方法を提供することができる。
また、本発明によれば、表示された情報の秘匿性と、ユーザの作業性との両立を図ることが可能な表示方法を実行可能なプログラムを提供することができる。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the display apparatus which can aim at coexistence with the confidentiality of the displayed information and a user's workability | operativity can be provided.
Further, according to the present invention, it is possible to provide a display method capable of achieving both confidentiality of displayed information and user workability.
Further, according to the present invention, it is possible to provide a program capable of executing a display method capable of achieving both confidentiality of displayed information and user workability.

第1実施携帯に係る携帯電話機の外観斜視図である。1 is an external perspective view of a mobile phone according to a first embodiment mobile phone. 第1実施形態に係る携帯電話機の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the mobile telephone which concerns on 1st Embodiment. マスキングの緩和処理における携帯電話機1の第1動作例を説明する図である。It is a figure explaining the 1st operation example of the mobile telephone 1 in the relaxation process of masking. マスキングの緩和処理における携帯電話機1の第2動作例を説明する図である。It is a figure explaining the 2nd example of operation of cellular phone 1 in relaxation processing of masking. マスキングの緩和処理における携帯電話機1の第3動作例を説明する図である。It is a figure explaining the 3rd operation example of the mobile telephone 1 in the relaxation process of masking. マスキング設定処理における携帯電話機1の動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the mobile telephone 1 in a masking setting process. 領域移動処理における携帯電話機1の動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the mobile telephone 1 in an area | region movement process. 携帯電話機1における動作を説明する基本フロー図である。FIG. 5 is a basic flowchart for explaining the operation in the mobile phone 1. マスキング緩和処理における携帯電話機1の動作を説明するフロー図である。It is a flowchart explaining operation | movement of the mobile telephone 1 in a masking relaxation process. マスキング設定処理における携帯電話機1の動作を説明するフロー図である。It is a flowchart explaining operation | movement of the mobile telephone 1 in a masking setting process. 領域移動処理における携帯電話機1の動作を説明するフロー図である。FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the mobile phone 1 in the area movement process. 第2実施形態における表示領域11aの第1例を説明する図である。It is a figure explaining the 1st example of the display area 11a in 2nd Embodiment. 第2実施形態における表示領域11aの第2例を説明する図である。It is a figure explaining the 2nd example of the display area 11a in 2nd Embodiment. 第3実施形態における表示領域11aの第1態様を説明する図である。It is a figure explaining the 1st aspect of the display area 11a in 3rd Embodiment. 第3実施形態における表示領域11aの第2態様を説明する図である。It is a figure explaining the 2nd aspect of the display area 11a in 3rd Embodiment.

以下、本発明の表示装置としての携帯電話機について説明する。
まず、図1から図11により、第1実施形態における携帯電話機1について説明する。
図1は、第1実施携帯に係る携帯電話機の外観斜視図である。図2は、第1実施形態に係る携帯電話機の機能構成を示すブロック図である。図3は、マスキング緩和処理における携帯電話機1の第1動作例を説明する図である。図4は、マスキング緩和処理における携帯電話機1の第2動作例を説明する図である。図5は、マスキング緩和処理における携帯電話機1の第3動作例を説明する図である。図6は、マスキング設定処理における携帯電話機1の動作を説明する図である。図7は、領域移動処理における携帯電話機1の動作を説明する図である。図8は、携帯電話機1における動作を説明する基本フロー図である。図9は、マスキング緩和処理における携帯電話機1の動作を説明するフロー図である。図10は、マスキング設定処理における携帯電話機1の動作を説明するフロー図である。図11は、領域移動処理における携帯電話機1の動作を説明するフロー図である。
Hereinafter, a mobile phone as a display device of the present invention will be described.
First, the mobile phone 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is an external perspective view of a mobile phone according to the first embodiment. FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the mobile phone according to the first embodiment. FIG. 3 is a diagram for explaining a first operation example of the mobile phone 1 in the masking alleviation process. FIG. 4 is a diagram illustrating a second operation example of the mobile phone 1 in the masking alleviation process. FIG. 5 is a diagram for explaining a third operation example of the mobile phone 1 in the masking alleviation process. FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the mobile phone 1 in the masking setting process. FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the mobile phone 1 in the area movement process. FIG. 8 is a basic flowchart for explaining the operation of the mobile phone 1. FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the mobile phone 1 in the masking mitigation process. FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the mobile phone 1 in the masking setting process. FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the mobile phone 1 in the area movement process.

図1に示すように、携帯電話機1(表示装置)は、筐体2を備える。筐体2は、表示部11(表示部)と、タッチセンサ12(接触検知部、領域指定部)と、押圧力検出部13と、マイク14と、スピーカ15と、キー16と、ケース部材20と、を備える。   As shown in FIG. 1, the mobile phone 1 (display device) includes a housing 2. The housing 2 includes a display unit 11 (display unit), a touch sensor 12 (contact detection unit, region specifying unit), a pressing force detection unit 13, a microphone 14, a speaker 15, a key 16, and a case member 20. And comprising.

表示部11は、画像を表示可能に構成される。ここで、画像とは、文字列、アイコン、アプリケーションごとに設定された画面等を含む概念である。
表示部11は、画像を表示する表示領域11aを有する。
表示部11は、表示領域11aが外部から視認可能に筐体2に収容配置される。
表示部11は、本実施形態において、液晶を用いた表示デバイスである。表示部11は、駆動回路と、背面側から光を照射するバックライト等の光源部とを有して構成される。
表示部11は、フレキシブルプリント基板等を介して、筐体2の内部に配置された回路基板(不図示)と電気的に接続される。
ここで、表示部材としては、有機EL(エレクトロルミネッセンス)、無機EL、および電子インク等を用いた表示デバイスが使用されてもよい。電子インクを用いた表示デバイスとしては、電子ペーパ等が挙げられる。
The display unit 11 is configured to display an image. Here, the image is a concept including a character string, an icon, a screen set for each application, and the like.
The display unit 11 has a display area 11a for displaying an image.
The display unit 11 is accommodated in the housing 2 so that the display area 11a is visible from the outside.
The display unit 11 is a display device using liquid crystal in the present embodiment. The display unit 11 includes a drive circuit and a light source unit such as a backlight that emits light from the back side.
The display unit 11 is electrically connected to a circuit board (not shown) disposed inside the housing 2 via a flexible printed board or the like.
Here, as a display member, a display device using organic EL (electroluminescence), inorganic EL, electronic ink, or the like may be used. An example of a display device using electronic ink is electronic paper.

タッチセンサ12は、表示部11における表示領域11aに対応して配置される。例えば、タッチセンサ12は、表示部11の表示領域11a側の面に、表示領域11aの全部又は一部を覆うように配置される。このタッチセンサ12は、透光性があり、表示部11の表示領域11aが視認可能である。
タッチセンサ12は、ユーザの指およびタッチペン等の接触物における接触及び接触位置を検出する。タッチセンサ12は、接触物の接触位置における座標情報を検出する。タッチセンサ12は、検出した位置情報(座標情報)を後述する制御部200(位置検知部210)に出力する。
タッチセンサ12として、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、電磁誘導方式、表面弾性波方式(または超音波方式)、赤外線方式、および荷重検出方式等のセンサが用いられる。
The touch sensor 12 is arranged corresponding to the display area 11 a in the display unit 11. For example, the touch sensor 12 is disposed on the surface of the display unit 11 on the display area 11a side so as to cover all or part of the display area 11a. The touch sensor 12 is translucent and the display area 11a of the display unit 11 is visible.
The touch sensor 12 detects a contact and a contact position on a contact object such as a user's finger and a touch pen. The touch sensor 12 detects coordinate information at the contact position of the contact object. The touch sensor 12 outputs the detected position information (coordinate information) to the control unit 200 (position detection unit 210) described later.
As the touch sensor 12, for example, a sensor such as a capacitance method, a resistance film method, an electromagnetic induction method, a surface acoustic wave method (or an ultrasonic method), an infrared method, and a load detection method is used.

ここで、タッチセンサ12は、例えば、外面に保護パネル等が配置されている場合には、この保護パネル等も含んで構成される。タッチセンサ12は、ユーザが表示部11における表示領域11aの所定位置を指で指定する場合に、ユーザの指が当接されるように配置される。
タッチセンサ12は、表示部11の表示領域11aにおける全部又は一部を指定可能に構成される。
また、タッチセンサ12は、外部からの操作入力を受け付ける。タッチセンサ12は、ユーザからの操作を受け付ける操作入力部として機能する。
Here, for example, when a protective panel or the like is disposed on the outer surface, the touch sensor 12 includes the protective panel or the like. The touch sensor 12 is arranged so that the user's finger comes into contact when the user designates a predetermined position of the display area 11a on the display unit 11 with the finger.
The touch sensor 12 is configured so that all or part of the display area 11a of the display unit 11 can be specified.
In addition, the touch sensor 12 receives an operation input from the outside. The touch sensor 12 functions as an operation input unit that receives an operation from the user.

押圧力検出部13は、タッチセンサ12に加えられた押圧力を検出する。押圧力検出部13は、タッチセンサ12の配置領域に対応して配置される。押圧力検出部13は、例えば、表示部11とタッチセンサ12との間に配置される。
押圧力検出部13は、検出した押圧力情報を後述する制御部200(処理パターン判定部223)に出力する。
The pressing force detection unit 13 detects the pressing force applied to the touch sensor 12. The pressing force detection unit 13 is arranged corresponding to the arrangement area of the touch sensor 12. For example, the pressing force detection unit 13 is disposed between the display unit 11 and the touch sensor 12.
The pressing force detection unit 13 outputs the detected pressing force information to the control unit 200 (processing pattern determination unit 223) described later.

マイク14は、携帯電話機1のユーザが通話時に発した音声を入力するために用いられる。
スピーカ15は、携帯電話機1のユーザの通話相手が発した音声を出力するために用いられる。
The microphone 14 is used to input a voice uttered by the user of the mobile phone 1 during a call.
The speaker 15 is used to output a voice uttered by the other party of the user of the mobile phone 1.

キー16は、押下されることで、所定の信号を制御部200(入力受付部220、モード切替部225)に出力する。
本実施形態において、キー16は、制御部200(入力受付部220)におけるモードの切り替え、ならびに後述するマスキング処理の設定および解除の切り替えを制御部200に実行させるための操作入力部として機能する。
例えば、キー16が押下されることで、制御部200(モード切替部225)は、通常モードと、マスキング処理モードとに、モードを切り替える。通常モードでは、上述したタッチセンサ12からの検出情報を操作入力の情報として利用する。マスキング処理モードでは、検出情報をマスキング処理の設定または解除の操作情報として利用する。
また、例えば、キー16が長押しされた場合、制御部200は、表示領域11aに表示された画像(画面)の全部又は一部をマスキング処理された画像に変更し、又は、マスキング処理された画像をマスキング処理が解除された画像に変更するように構成される。
When the key 16 is pressed, a predetermined signal is output to the control unit 200 (the input receiving unit 220, the mode switching unit 225).
In the present embodiment, the key 16 functions as an operation input unit for causing the control unit 200 to perform mode switching in the control unit 200 (input reception unit 220) and setting and canceling of masking processing described later.
For example, when the key 16 is pressed, the control unit 200 (mode switching unit 225) switches the mode between the normal mode and the masking process mode. In the normal mode, the detection information from the touch sensor 12 described above is used as operation input information. In the masking process mode, the detection information is used as operation information for setting or canceling the masking process.
Further, for example, when the key 16 is pressed for a long time, the control unit 200 changes all or part of the image (screen) displayed in the display area 11a to a masked image, or has been masked. The image is configured to be changed to an image for which the masking process is released.

続いて、図2により、携帯電話機1の機能構成について説明する。
まず、図2に示すように、携帯電話機1は、表示部11と、タッチセンサ12と、押圧力検出部13と、マイク14と、スピーカ15と、キー16と、を備える。
また、携帯電話機1は、通信部100と、タイマー17と、制御部200と、記憶部300と、アプリケーション処理部400と、を内部に備える。
Next, the functional configuration of the mobile phone 1 will be described with reference to FIG.
First, as shown in FIG. 2, the mobile phone 1 includes a display unit 11, a touch sensor 12, a pressing force detection unit 13, a microphone 14, a speaker 15, and a key 16.
The mobile phone 1 includes a communication unit 100, a timer 17, a control unit 200, a storage unit 300, and an application processing unit 400.

通信部100は、所定の使用周波数帯により外部装置と無線通信を行うメインアンテナ部90と、変調処理又は復調処理等の信号処理を行う通信処理部101と、を備える。
メインアンテナ部90は、所定の使用周波数帯(例えば、800MHz)で基地局(不図示)と通信を行う。メインアンテナ部90は、所定の使用周波数帯で基地局を介して外部の通信機器と通信を行う。
通信処理部101は、所定の機能部から供給された信号を変調処理しメインアンテナ部90等を介して基地局に送信すると共に、メインアンテナ部90により受信された信号を復調処理し所定の機能部に供給する。
The communication unit 100 includes a main antenna unit 90 that performs wireless communication with an external device using a predetermined use frequency band, and a communication processing unit 101 that performs signal processing such as modulation processing or demodulation processing.
The main antenna unit 90 communicates with a base station (not shown) in a predetermined use frequency band (for example, 800 MHz). The main antenna unit 90 communicates with an external communication device via a base station in a predetermined use frequency band.
The communication processing unit 101 modulates a signal supplied from a predetermined function unit, transmits the signal to the base station via the main antenna unit 90 and the like, and demodulates a signal received by the main antenna unit 90 to perform a predetermined function. Supply to the department.

タイマー17は、時間を計時可能である。
タイマー17は、時間情報を制御部200(接触時間計時部)に時間情報を出力する。
The timer 17 can measure time.
The timer 17 outputs time information to the control unit 200 (contact time measuring unit).

制御部200は、携帯電話機1の全体を制御している。
制御部200は、位置検知部210と、押圧力検知部213と、キー検知部215と、入力受付部220と、処理パターン判定部223と、モード切替部225と、計時部230と、指定領域設定部235と、マスキング処理部240と、レイヤー制御部250と、画像処理部255と、画像情報出力部260と、を含む。なお、制御部200は、例えば、CPU(Central Processing Unit)により構成される。また、制御部200は、複数のマイクロプロセッサにより構成されてもよい。
また、制御部200は、上述した表示部11に対して表示制御を行う。この制御部200は、例えば、GPU(Graphics Processing Unit)を含んで構成される。
The control unit 200 controls the entire mobile phone 1.
The control unit 200 includes a position detection unit 210, a pressing force detection unit 213, a key detection unit 215, an input reception unit 220, a processing pattern determination unit 223, a mode switching unit 225, a timing unit 230, and a designated area. A setting unit 235, a masking processing unit 240, a layer control unit 250, an image processing unit 255, and an image information output unit 260 are included. The control unit 200 is configured by, for example, a CPU (Central Processing Unit). The control unit 200 may be configured by a plurality of microprocessors.
Moreover, the control part 200 performs display control with respect to the display part 11 mentioned above. The control unit 200 includes, for example, a GPU (Graphics Processing Unit).

本実施形態において、制御部200は、ユーザによって指定された領域の色属性を変更して表示部11に表示させる。詳述すると、まず、制御部200は、タッチセンサ12等の領域指定部からの指定情報に基づいて指定領域SAを設定する。次に、制御部200は、表示部11に表示された画像のうち、指定領域SAに対応する対象領域に対して色属性の差を変更する変更処理をして変更画像を生成する。次に、制御部200は、生成した該変更画像を表示部11に表示させる。これらの処理は、制御部200に含まれる各種機能によって実現される。   In this embodiment, the control part 200 changes the color attribute of the area | region designated by the user, and displays it on the display part 11. FIG. More specifically, first, the control unit 200 sets the designated area SA based on designation information from the area designation unit such as the touch sensor 12. Next, the control unit 200 generates a changed image by performing a changing process for changing the color attribute difference on the target area corresponding to the specified area SA among the images displayed on the display unit 11. Next, the control unit 200 causes the display unit 11 to display the generated changed image. These processes are realized by various functions included in the control unit 200.

また、制御部200は、表示部11に表示された画像のうち、指定領域SAに対応する対象領域TAに対してマスキング処理(変更処理、第1の変更処理)をする。このマスキング処理とは、対象領域TAにおける色属性の差を小さくする画像色の変更処理である。制御部200は、表示部11の表示領域11aのうちマスキング処理されていない領域が指定された場合、指定領域SAに対応する対象領域TAに対してマスキング処理をする。言い換えると、表示部11において通常表示がされた領域をユーザが所定のタッチセンサ12等の領域指定部を介して指定すると、制御部200は、指定領域SAに対応する対象領域TAの視認性を低下させる。例えば、制御部200は、表示部11の表示領域11aにおける一部の視認性を低下させる。
ここでいう色属性とは、例えば明度、彩度、および色相が挙げられる。また、色属性の差を小さくするとは、色属性を調整して互いの色の違いを小さくすることをいう。色属性の差を小さくする例としては、指定領域の色を所定色に近づけて表示する場合、指定領域の色を淡色化して表示する場合、指定領域の色を濃色化して表示する場合、および指定領域の色を色相環における近色に近づけて表示する場合が挙げられる。
In addition, the control unit 200 performs a masking process (change process, first change process) on the target area TA corresponding to the designated area SA in the image displayed on the display unit 11. The masking process is an image color changing process that reduces the difference in color attributes in the target area TA. When an area that has not been masked is designated in the display area 11a of the display unit 11, the control unit 200 performs a masking process on the target area TA corresponding to the designated area SA. In other words, when the user designates an area normally displayed on the display unit 11 via an area designating unit such as a predetermined touch sensor 12, the control unit 200 increases the visibility of the target area TA corresponding to the designated area SA. Reduce. For example, the control unit 200 reduces the visibility of a part of the display area 11a of the display unit 11.
Examples of the color attribute here include brightness, saturation, and hue. Also, reducing the color attribute difference means adjusting the color attribute to reduce the color difference. Examples of reducing the color attribute difference include displaying the specified area color close to the specified color, displaying the specified area color lightly, displaying the specified area color darkened, In addition, there is a case where the color of the designated area is displayed close to the near color in the hue circle.

また、制御部200は、マスキング処理された所定領域MAに含まれる領域を指定領域SAとして設定した場合、指定領域SAに対応した対象領域TAに対して緩和処理(変更処理、第2の変更処理)がされる。緩和処理とは、マスキング処理がされた状態よりも色属性の差を大きくする画像色の変更処理である。言い換えると、制御部200は、表示部11の表示領域11aのうちマスキング処理されている領域が指定された場合、指定領域SAに対応する対象領域TAに対してマスキング処理を緩和させる。つまり、表示部11において視認性を低下させた領域をユーザが所定のタッチセンサ12等の領域指定部を介して指定すると、制御部200は、指定領域SAに対応する対象領域TAの視認性を向上させる処理をする。この視認性の向上は、マスキング処理された領域に対する相対的な向上である。例えば、制御部200は、表示部11の表示領域11aにおける一部に対する視認性の低下を緩和して元の状態に戻すことができる。また、この制御部200は、マスキング処理の緩和処理として、マスキング処理の解除処理を採用可能である。マスキング処理の解除処理とは、色属性を元に戻すことをいう。   In addition, when the area included in the masked predetermined area MA is set as the designated area SA, the control unit 200 performs relaxation processing (change process, second change process) on the target area TA corresponding to the designated area SA. ) Is done. The mitigation process is an image color change process in which the difference in color attributes is larger than that in the state where the masking process is performed. In other words, when the masked area of the display area 11a of the display unit 11 is designated, the control unit 200 relaxes the masking process for the target area TA corresponding to the designated area SA. That is, when the user designates an area with reduced visibility on the display unit 11 via an area designating unit such as a predetermined touch sensor 12, the control unit 200 increases the visibility of the target area TA corresponding to the designated area SA. Process to improve. This improvement in visibility is a relative improvement with respect to the masked region. For example, the control part 200 can relieve | decrease the visibility with respect to a part in the display area 11a of the display part 11, and can return to the original state. Further, the control unit 200 can employ a masking process canceling process as a masking process relaxing process. The canceling process of the masking process means returning the color attribute.

位置検知部210は、タッチセンサ12からの検出結果に基づいて、接触物の接触位置を検知する。位置検知部210は、タッチセンサ12からの検出結果に基づいて、接触物が接触している領域を検知する。タッチセンサ12に接触させる接触物としては、例えばユーザの指またはタッチペンなどが挙げられる。この接触物は、タッチセンサ12の検出方式に応じて適宜変更可能である。
また、位置検知部210は、タッチセンサ12からの検出結果に基づいて、複数の接触物の接触を検知する。具体的には、位置検知部210は、接触点数及びそれぞれの接触位置(領域)を検知する。
位置検知部210は、検知した結果の情報を入力受付部220に出力する。
The position detection unit 210 detects the contact position of the contact object based on the detection result from the touch sensor 12. Based on the detection result from the touch sensor 12, the position detection unit 210 detects a region where the contact object is in contact. Examples of the contact object to be brought into contact with the touch sensor 12 include a user's finger or a touch pen. This contact object can be appropriately changed according to the detection method of the touch sensor 12.
Further, the position detection unit 210 detects the contact of a plurality of contact objects based on the detection result from the touch sensor 12. Specifically, the position detection unit 210 detects the number of contact points and each contact position (area).
The position detection unit 210 outputs information on the detection result to the input reception unit 220.

押圧力検知部213は、押圧力検出部13からの検出結果に基づいて、タッチセンサ12に対して加えられた押圧力を検知する。
押圧力検知部213は、検知した結果の情報を入力受付部220に出力する。
The pressing force detection unit 213 detects the pressing force applied to the touch sensor 12 based on the detection result from the pressing force detection unit 13.
The pressing force detection unit 213 outputs detected information to the input reception unit 220.

キー検知部215は、キー16の押下を検知する。キー検知部215は、ユーザによりキー16が押下操作されたことを検知する。
キー検知部215は、検知結果の情報を入力受付部220に出力する。
The key detection unit 215 detects pressing of the key 16. The key detection unit 215 detects that the key 16 has been pressed by the user.
The key detection unit 215 outputs detection result information to the input reception unit 220.

入力受付部220は、タッチセンサ12からの検出結果をマスキング処理に関する情報、又は、操作入力情報として受付可能である。入力受付部220は、タッチセンサ12からの検出結果を、位置検知部210を介して受け付ける。入力受付部220は、位置検知部210における検知結果である位置(領域)情報を受け付ける。   The input receiving unit 220 can receive the detection result from the touch sensor 12 as information regarding masking processing or operation input information. The input reception unit 220 receives the detection result from the touch sensor 12 via the position detection unit 210. The input reception unit 220 receives position (region) information that is a detection result in the position detection unit 210.

入力受付部220は、本実施形態において、モード切替部225からのモード切り替えに基づいて、通常モードと、マスキング処理モードとにモードが切り替えられる。
入力受付部220は、通常モードにおいては、位置検知部210からの検知結果を操作入力情報として受け付け、マスキング処理モードにおいては、上記検知結果をマスキング処理に関する情報として受け付ける。
入力受付部220は、通常モードにおいては、受け付けた情報をアプリケーション処理部400等に出力し、マスキング処理モードにおいては、受け付けた情報を処理パターン判定部223またはレイヤー制御部250等に出力する。
In the present embodiment, the input receiving unit 220 is switched between the normal mode and the masking process mode based on the mode switching from the mode switching unit 225.
The input reception unit 220 receives the detection result from the position detection unit 210 as operation input information in the normal mode, and receives the detection result as information related to the masking process in the masking processing mode.
The input reception unit 220 outputs the received information to the application processing unit 400 or the like in the normal mode, and outputs the received information to the processing pattern determination unit 223 or the layer control unit 250 or the like in the masking processing mode.

また、本実施形態の入力受付部220は、通常モードにおいて、マスキング処理された領域に対応する領域における検知情報(検出情報)は操作入力として受け付けない。一方、本実施形態の入力受付部220は、マスキング処理されていない領域、又は、マスキング処理の緩和処理された領域に対応する領域における検知情報(検出情報)は操作入力として受け付ける。
入力受付部220は、例えば、位置検知部210により検知された接触位置が画像(画面)におけるマスキング処理された領域に対応した領域内である場合、接触位置の情報を操作入力情報として受け付けない。このマスキング処理された領域に対応する領域への操作入力は、キャンセルされ、無効となる。
また、入力受付部220は、検知された接触位置が画像(画面)におけるマスキング処理されていない領域、又は、マスキング緩和処理された領域に対応する領域内である場合、接触位置の情報を操作入力情報として受け付ける。
Further, in the normal mode, the input receiving unit 220 of the present embodiment does not receive detection information (detection information) in an area corresponding to the masked area as an operation input. On the other hand, the input receiving unit 220 of the present embodiment receives detection information (detection information) in an area not subjected to masking processing or an area corresponding to an area subjected to masking reduction processing as an operation input.
For example, when the contact position detected by the position detection unit 210 is within the area corresponding to the masked area in the image (screen), the input reception unit 220 does not receive the contact position information as operation input information. The operation input to the area corresponding to the masked area is canceled and invalidated.
In addition, the input receiving unit 220 performs operation input of information on the contact position when the detected contact position is in an area not subjected to masking processing in the image (screen) or in an area corresponding to the area subjected to masking relaxation processing. Accept as information.

また、入力受付部220は、押圧力検知部213における検知結果の情報およびキー検知部215における検知結果の情報を受け付ける。
入力受付部220は、押圧力検知部213からの検知結果の情報およびキー検知部215からの検知結果の情報を、処理パターン判定部223またはモード切替部225に出力する。
The input receiving unit 220 receives information on the detection result in the pressing force detection unit 213 and information on the detection result in the key detection unit 215.
The input reception unit 220 outputs the detection result information from the pressing force detection unit 213 and the detection result information from the key detection unit 215 to the processing pattern determination unit 223 or the mode switching unit 225.

処理パターン判定部223は、位置検知部210がタッチセンサ12からの検出結果により複数点の接触を検知した場合、該検知した接触点数に基づいて、処理パターンを判定する。
処理パターン判定部223は、後述する処理パターン記憶部320に記憶される処理パターン情報を参照し、位置検知部210が検知した接触点数に基づいて、処理パターンを判定する。
When the position detection unit 210 detects a plurality of contact points based on the detection result from the touch sensor 12, the processing pattern determination unit 223 determines a processing pattern based on the detected number of contact points.
The processing pattern determination unit 223 refers to processing pattern information stored in a processing pattern storage unit 320 described later, and determines a processing pattern based on the number of contact points detected by the position detection unit 210.

処理パターンの例として、例えば、接触点数が1点の場合、指定領域設定部235は、接触が検知された領域(後述する摺動領域を含む)を指定領域に設定する。
例えば、接触点数が2点の場合、指定領域設定部235は、接触が検知された領域同士の間の領域(挟まれた領域)を指定領域に設定する。
また、例えば、接触点数が3点の場合、指定領域設定部235は、表示領域11aの全部を指定領域に設定すると共に、マスキング処理部240は、該指定領域をマスキング処理緩和領域にするようレイヤー制御部250に指示する。
また、例えば、接触点数が4点の場合、指定領域設定部235は、表示領域11aの全部を指定領域に設定すると共に、マスキング処理部240は、該指定領域をマスキング処理設定領域にするようレイヤー制御部250に指示する。
また、例えば、接触点数が5点の場合、指定領域設定部235は、マスキング処理設定領域を第1指定領域に設定し、マスキング処理緩和領域を第2指定領域に設定すると共に、マスキング処理部240は、第1指定領域をマスキング処理緩和領域とし、第2指定領域をマスキング処理設定領域にするようレイヤー制御部250に指示する(逆転させる)。
As an example of the processing pattern, for example, when the number of contact points is one, the designated area setting unit 235 sets an area (including a sliding area described later) where contact is detected as the designated area.
For example, when the number of contact points is 2, the designated area setting unit 235 sets an area between the areas where contact is detected (a sandwiched area) as the designated area.
For example, when the number of contact points is 3, the designated area setting unit 235 sets the entire display area 11a as the designated area, and the masking processing unit 240 is configured to make the designated area a masking process relaxation area. The control unit 250 is instructed.
For example, when the number of contact points is 4, the designated area setting unit 235 sets the entire display area 11a as the designated area, and the masking processing unit 240 sets the layer so that the designated area becomes the masking process setting area. The control unit 250 is instructed.
Further, for example, when the number of contact points is 5, the designated area setting unit 235 sets the masking process setting area as the first designated area, sets the masking process relaxation area as the second designated area, and the masking process unit 240. Instructs the layer control unit 250 to set the first designated area as the masking process relaxation area and the second designated area as the masking process setting area (reverse).

また、処理パターン判定部223は、計時部230を利用して、各種計時時間の情報を取得する。処理パターン判定部223は、接触位置等の情報と、各種計時時間の情報とに基づいて、処理パターンを判定する。
処理パターンの例として、レイヤー制御部250は、接触物の接触領域(摺動領域)に対してマスキング処理を緩和処理した後、所定時間後に再びマスキング処理をする場合、該所定時間を、接触位置(領域)の情報と、接触時間の情報とに基づいて定められた時間に設定する。接触時間とは、接触物における摺動移動の開始から終了までの時間である。この場合、例えば、接触時間が短い場合には元にもどすまでの所定時間を短くし、接触時間が長い場合には元にもどすまでの所定時間を長くする。
In addition, the processing pattern determination unit 223 uses the timing unit 230 to acquire information on various timing times. The processing pattern determination unit 223 determines a processing pattern based on information such as a contact position and information on various timing times.
As an example of the processing pattern, the layer control unit 250 performs the masking process on the contact area (sliding area) of the contact object and then performs the masking process again after a predetermined time. The time is set based on the (region) information and the contact time information. The contact time is the time from the start to the end of the sliding movement of the contact object. In this case, for example, when the contact time is short, the predetermined time until the restoration is shortened, and when the contact time is long, the predetermined time until the restoration is lengthened.

また、処理パターン判定部223は、押圧力検知部213からの検知結果の情報、キー検知部215からの検知結果の情報を受信する。
処理パターン判定部223は、後述する処理パターン記憶部320に記憶される処理パターン情報を参照し、押圧力検知部213からの検知結果の情報と、位置検知部210からの検知結果の情報とに基づいて、処理パターンを判定する。
Further, the processing pattern determination unit 223 receives the detection result information from the pressing force detection unit 213 and the detection result information from the key detection unit 215.
The processing pattern determination unit 223 refers to processing pattern information stored in the processing pattern storage unit 320 described later, and detects the detection result information from the pressing force detection unit 213 and the detection result information from the position detection unit 210. Based on this, the processing pattern is determined.

処理パターンの例として、例えば、押圧力の検知結果の情報に基づいて、モード切替部225が制御部200(入力受付部220)におけるモードを、通常モードと、マスキング処理モードとに切り替える。
検知された押圧力が所定値未満の場合、モード切替部225は、制御部200(入力受付部220)におけるモードを通常モードにして、位置検知部210からの検知情報を入力操作情報として利用させる。
検知された押圧力が所定値以上の場合、モード切替部225は、制御部200(入力受付部220)におけるモードをマスキング処理モードにして、位置検知部210からの検知情報をマスキング処理に対する入力情報として利用させる。
As an example of the processing pattern, for example, the mode switching unit 225 switches the mode in the control unit 200 (input reception unit 220) between the normal mode and the masking processing mode based on information on the detection result of the pressing force.
When the detected pressing force is less than the predetermined value, the mode switching unit 225 sets the mode in the control unit 200 (input reception unit 220) to the normal mode and uses the detection information from the position detection unit 210 as input operation information. .
When the detected pressing force is equal to or greater than a predetermined value, the mode switching unit 225 sets the mode in the control unit 200 (input reception unit 220) to the masking process mode, and detects the detection information from the position detection unit 210 as input information for the masking process. Use as

また、処理パターン判定部223は、後述する処理パターン記憶部320に記憶される処理パターン情報を参照して処理パターンを判定する。この処理パターンの判定は、キー検知部215からの検知結果の情報と、計時部230からの計時時間の情報とに基づく。   The processing pattern determination unit 223 determines a processing pattern with reference to processing pattern information stored in a processing pattern storage unit 320 described later. The determination of the processing pattern is based on the detection result information from the key detection unit 215 and the time measurement information from the time measurement unit 230.

処理パターンの例として、例えば、計時時間の情報に基づいて、モード切替部225は、制御部200(入力受付部220)におけるモードを切り替える。また、計時時間の情報に基づいて、指定領域設定部235は、表示領域11aの全部を指定領域SAに設定する。レイヤー制御部250は、指定領域SAに対応する対象領域TAにおけるマスキング処理を緩和する。
詳細には、計時時間が所定時間未満の場合、キー検知部215からの検知結果情報をモード切替のトリガーとし、モード切替部225は、制御部200(入力受付部220)のモードを切り替える。
また、計時時間が所定時間以上の場合、指定領域設定部235は、表示領域11aの全部を指定領域SAにすると共に、レイヤー制御部250は、指定領域SAに対応する対象領域TAおけるマスキング処理を緩和する。
As an example of the processing pattern, the mode switching unit 225 switches the mode in the control unit 200 (input reception unit 220) based on, for example, time keeping information. Further, based on the information on the time keeping time, the designated area setting unit 235 sets the entire display area 11a in the designated area SA. The layer control unit 250 relaxes the masking process in the target area TA corresponding to the designated area SA.
Specifically, when the timekeeping time is less than the predetermined time, the detection result information from the key detection unit 215 is used as a trigger for mode switching, and the mode switching unit 225 switches the mode of the control unit 200 (input reception unit 220).
In addition, when the measured time is equal to or longer than the predetermined time, the designated area setting unit 235 sets the entire display area 11a as the designated area SA, and the layer control unit 250 performs a masking process in the target area TA corresponding to the designated area SA. ease.

上述のほか、処理パターン判定部223は、位置検知部210からの検知結果の情報に基づいて、所定操作に応じた処理パターンを判定する。
例えば、位置検知部210からの検知結果により、ユーザがタッチセンサ12の表面においた2本の指を互いの間隔を広くするよう移動させるピンチアウト操作が検知された場合、レイヤー制御部250は、対象領域TA(マスキング設定用領域MR、マスキング緩和用領域MK)を、拡大する。
また、例えば、位置検知部210からの検知結果により、ユーザがタッチセンサ12の表面においた2本の指を互いの間隔を狭くするよう移動させるピンチイン操作が検知された場合、レイヤー制御部250は、対象領域TA(マスキング設定用領域MR、マスキング緩和用領域MK)を、縮小する。
In addition to the above, the processing pattern determination unit 223 determines a processing pattern corresponding to a predetermined operation based on the detection result information from the position detection unit 210.
For example, when a pinch-out operation in which the user moves two fingers placed on the surface of the touch sensor 12 to increase the distance between each other is detected based on the detection result from the position detection unit 210, the layer control unit 250 The target area TA (masking setting area MR, masking mitigation area MK) is enlarged.
For example, when a pinch-in operation in which the user moves two fingers placed on the surface of the touch sensor 12 to narrow each other is detected based on a detection result from the position detection unit 210, the layer control unit 250 The target area TA (masking setting area MR, masking mitigation area MK) is reduced.

また、例えば、位置検知部210からの検知結果により、ユーザがタッチセンサ12の表面を軽くたたくタップ操作が検知された場合、レイヤー制御部250は、タップ操作が検知された領域に対応する対象領域TA(マスキング設定用領域MR、マスキング緩和用領域MK)を、選択する。
そして、位置検知部210からの検知結果により、ユーザがタッチセンサ12における、選択された対象領域TAに対応する領域に指を置くと共に該指を摺動させるドラッグ操作が検知された場合、レイヤー制御部250は、対象領域TA(マスキング設定用領域MR、マスキング緩和用領域MK)を、移動する。
Further, for example, when a tap operation is detected by the user tapping the surface of the touch sensor 12 based on a detection result from the position detection unit 210, the layer control unit 250 sets the target area corresponding to the area where the tap operation is detected. TA (masking setting region MR, masking mitigation region MK) is selected.
When the detection result from the position detection unit 210 detects that the user places a finger on the touch sensor 12 in a region corresponding to the selected target region TA and slides the finger, the layer control is performed. The unit 250 moves the target area TA (masking setting area MR, masking mitigation area MK).

処理パターン判定部223は、例えば、位置検知部210からの接触位置(領域)情報と、後述する位置記憶部310に記憶される(従前、直前の)接触位置(領域)情報とを比較すると共に、比較の結果、接触状況に変化がある場合には上記判定処理を開始する。
処理パターン判定部223は、判定した処理パターンの情報に基づいて、入力受付部220から受け付けた情報や、処理パターンの情報に含まれる所定情報を、マスキング処理部240やレイヤー制御部250等に出力する。
For example, the processing pattern determination unit 223 compares the contact position (region) information from the position detection unit 210 with the contact position (region) information (previously and immediately before) stored in the position storage unit 310 described later. As a result of the comparison, if there is a change in the contact state, the determination process is started.
Based on the determined processing pattern information, the processing pattern determination unit 223 outputs the information received from the input reception unit 220 and the predetermined information included in the processing pattern information to the masking processing unit 240, the layer control unit 250, and the like. To do.

モード切替部225は、制御部200(入力受付部220)におけるモードを切り替える。モード切替部225は、制御部200(入力受付部220)におけるモードを、通常モードと、マスキング処理モードとに切り替える。
上述の通り、通常モードは、入力受付部220が位置検知部210からの検知結果(タッチセンサ12からの検出情報)を操作入力の情報として受け付けるモードである。
また、マスキング処理モードは、入力受付部220が位置検知部210からの検知結果(タッチセンサ12からの検出情報)をマスキング設定処理又は前記マスキング緩和処理の情報として受け付けるモードである。
The mode switching unit 225 switches the mode in the control unit 200 (input reception unit 220). The mode switching unit 225 switches the mode in the control unit 200 (input reception unit 220) between the normal mode and the masking process mode.
As described above, the normal mode is a mode in which the input reception unit 220 receives the detection result from the position detection unit 210 (detection information from the touch sensor 12) as operation input information.
The masking process mode is a mode in which the input receiving unit 220 receives a detection result (detection information from the touch sensor 12) from the position detection unit 210 as information on the masking setting process or the masking mitigation process.

モード切替部225は、タッチセンサ12からの検出情報により所定のアイコンを選択したことを検知した情報や、キー16を押下したことを検知した情報を受け付けた場合、制御部200(入力受付部220)のモードを、通常モードと、マスキングモードとに切り替える。   When the mode switching unit 225 receives information that has detected that a predetermined icon has been selected based on detection information from the touch sensor 12 or information that has detected that the key 16 has been pressed, the mode switching unit 225 receives the control unit 200 (input reception unit 220). ) Is switched between the normal mode and the masking mode.

モード切替部225は、例えば、キー検知部215によりキー16の押下が検知された場合、制御部200(入力受付部220)におけるモードを切り替える。
ここで、モード切替部225は、キー検知部215によりキー16の押下が検知されたことをトリガーとしてモードを切り替えてもよく、また、キー検知部215によりキー16の押下が検知されている間(ユーザがキー16を押下し続けている間)だけマスキング処理モードに切り替えるように構成されてもよい。
For example, when the key detection unit 215 detects that the key 16 is pressed, the mode switching unit 225 switches the mode in the control unit 200 (input reception unit 220).
Here, the mode switching unit 225 may switch the mode triggered by the key detection unit 215 detecting the pressing of the key 16, and while the key detection unit 215 detects the pressing of the key 16. It may be configured to switch to the masking processing mode only (while the user keeps pressing the key 16).

また、モード切替部225は、位置検知部210により検知された接触領域が表示部11における表示領域11aに表示される所定のアイコンに対応する領域である場合(ユーザが所定アイコンの上面に指をおいた場合)、制御部200(入力受付部220)におけるモードを切り替えるように構成されてもよい。   Further, the mode switching unit 225 is configured such that when the contact area detected by the position detection unit 210 is an area corresponding to a predetermined icon displayed on the display area 11a in the display unit 11 (the user places a finger on the upper surface of the predetermined icon). And the mode in the control unit 200 (input reception unit 220) may be switched.

また、モード切替部225は、例えば、押圧力検出部13により検出された押圧力の強さに応じて、制御部200(入力受付部220)におけるモードを切り替える。
ここで、モード切替部225は、例えば、押圧力検出部13により検出された押圧力が弱い(小さい)場合、制御部200(入力受付部220)におけるモードを通常モードとし、押圧力検出部13により検出された押圧力が強い(大きい)場合、制御部200(入力受付部220)におけるモードをマスキング処理モードとする。
この場合、ユーザは、表示部11の表示領域11a(タッチセンサ12)への押圧力を調整するだけで、マウス等を選択するための操作入力が可能な通常モードと、マスキング処理の設定/緩和の操作とを行うことが可能なマスキング処理モードとに簡易にモード切替を実行させることができる。
Further, the mode switching unit 225 switches the mode in the control unit 200 (input reception unit 220), for example, according to the strength of the pressing force detected by the pressing force detection unit 13.
Here, for example, when the pressing force detected by the pressing force detection unit 13 is weak (small), the mode switching unit 225 sets the mode in the control unit 200 (input reception unit 220) to the normal mode, and the pressing force detection unit 13 When the pressing force detected by (1) is strong (large), the mode in the control unit 200 (input reception unit 220) is set as the masking processing mode.
In this case, the user only needs to adjust the pressing force to the display area 11a (touch sensor 12) of the display unit 11, and the normal mode in which an operation input for selecting a mouse or the like can be performed, and the masking process setting / relaxation. It is possible to easily switch the mode to the masking processing mode capable of performing the above operations.

計時部230は、タイマー17からの時間情報を取得し、各種計時時間を計時可能に構成される。
計時部230は、例えば、接触物における摺動移動の開始から終了までの時間である接触時間を計時可能に構成される。
また、計時部230は、例えば、キー検知部215からの検知情報に基づいて、キー16が押下された時間を検知可能に構成される。
計時部230は、計時時間の情報を処理パターン判定部223等に出力する。
The timekeeping unit 230 is configured to acquire time information from the timer 17 and to measure various timekeeping times.
The timer 230 is configured to be able to measure a contact time, which is a time from the start to the end of the sliding movement of the contact object, for example.
In addition, the time measuring unit 230 is configured to be able to detect the time when the key 16 is pressed based on detection information from the key detection unit 215, for example.
The timer 230 outputs the time information to the processing pattern determination unit 223 and the like.

指定領域設定部235は、タッチセンサ12(領域指定部)からの接触位置情報(指定情報)に基づいて、指定領域SAを設定する。指定領域設定部235は、タッチセンサ12からの検出結果に基づいて、指定領域SAを設定する。指定領域設定部235は、タッチセンサの検出結果から位置検知部210が検知した検知結果に基づいて、指定領域SAを設定する。   The designated area setting unit 235 sets the designated area SA based on the contact position information (designated information) from the touch sensor 12 (area designated section). The designated area setting unit 235 sets the designated area SA based on the detection result from the touch sensor 12. The designated area setting unit 235 sets the designated area SA based on the detection result detected by the position detection unit 210 from the detection result of the touch sensor.

指定領域設定部235は、位置検知部210からの検知結果により接触物における摺動移動が検知された場合、接触物が摺動移動した摺動領域に基づいて、指定領域SAを設定する。この場合、指定領域設定部235は、検知された摺動領域を指定領域SAに設定してもよく、摺動領域を基準として指定領域SAを設定してもよい(例えば、表示領域11aが複数の領域に区分されている場合、摺動領域を含む区分領域を指定領域SAとして設定してもよい)。   When the sliding movement of the contact object is detected based on the detection result from the position detection unit 210, the designated area setting unit 235 sets the designated area SA based on the sliding area where the contact object has slid. In this case, the designated area setting unit 235 may set the detected sliding area as the designated area SA, or may set the designated area SA based on the sliding area (for example, a plurality of display areas 11a may be set). In other words, the segmented area including the sliding area may be set as the designated area SA).

指定領域設定部235は、位置検知部210からの検知結果により、複数点の接触が検知された場合、該検知された接触点数に基づいて、表示領域11aにおける全部又は一部を前記指定領域として設定する。   When a plurality of points of contact are detected based on the detection result from the position detection unit 210, the specified region setting unit 235 sets all or part of the display region 11a as the specified region based on the detected number of contact points. Set.

また、指定領域設定部235は、例えば、位置検知部210からの検知結果により、2点の接触点が検知された場合、上述の通り、2つの接触点の間の領域を指定領域SAに設定する。指定領域設定部235は、例えば、2つの接触点をつなぐように延びる領域を指定領域SAとして設定する。ここで、指定領域SAの幅(高さ)は、適宜設定できる。例えば、文字列が表示される領域である場合、上記幅(高さ)は、文字列の高さに応じて設定されてもよい。   For example, when two contact points are detected based on the detection result from the position detection unit 210, the designated area setting unit 235 sets the area between the two contact points as the designated area SA as described above. To do. For example, the designated area setting unit 235 sets an area extending so as to connect two contact points as the designated area SA. Here, the width (height) of the designated area SA can be set as appropriate. For example, in the case where the character string is displayed, the width (height) may be set according to the height of the character string.

また、指定領域設定部235は、例えば、位置検知部210からの検知結果により、3点の接触点を検知した場合、上述の通り、表示領域11aにおける全部の領域を指定領域SAに設定する。   For example, when the three contact points are detected from the detection result from the position detection unit 210, the designated area setting unit 235 sets all the areas in the display area 11a as the designated area SA as described above.

また、指定領域設定部235は、例えば、キー検知部215からの検知結果情報、及び計時部230からのキー16が押下された時間の情報により、キー16が所定時間押下(押圧)されたことが検知された場合、上述の通り、表示領域11aにおける全部の領域を指定領域SAに設定する。   In addition, the designated area setting unit 235 indicates that the key 16 has been pressed (pressed) for a predetermined time based on, for example, detection result information from the key detection unit 215 and information on the time at which the key 16 was pressed from the timing unit 230. Is detected, the entire area in the display area 11a is set as the designated area SA as described above.

ここで、指定領域SAは、表示領域11aにおいて視認性を低下させたい、又は、視認性を向上させたい(視認性低下の状態を緩和させたい)領域である。
また、対象領域TAは、画像(画面)において指定領域SAに対応する領域であり、マスキング処理を設定、又は、緩和させる領域である。
Here, the designated area SA is an area where it is desired to reduce the visibility in the display area 11a or to improve the visibility (to reduce the state of reduced visibility).
The target area TA is an area corresponding to the designated area SA in the image (screen), and is an area where masking processing is set or relaxed.

また、指定領域設定部235は、処理パターン判定部223からの情報に基づいて、指定領域SAを設定する。   In addition, the designated area setting unit 235 sets the designated area SA based on information from the processing pattern determination unit 223.

マスキング処理部240は、対象領域TAにマスキング設定処理(マスキング処理)又は緩和処理を行うようレイヤー制御部250に指示する。マスキング処理部240は、所定の対象領域TAに対して、マスキング設定処理をするのか、マスキング緩和処理をするのかを指定する。
マスキング処理部240は、表示部11に表示された画像(画面)のうち、指定領域SAに対応する対象領域TAに対して色属性の差を小さくする変更処理であるマスキング設定処理をさせるか、指定領域SAに対応する対象領域TAに対して色属性の差を大きくする変更処理であるマスキング緩和処理をさせるか指定する。
The masking processing unit 240 instructs the layer control unit 250 to perform masking setting processing (masking processing) or relaxation processing on the target area TA. The masking processing unit 240 designates whether to perform masking setting processing or masking mitigation processing for a predetermined target area TA.
The masking processing unit 240 causes the masking setting process, which is a change process to reduce the difference in color attribute, to the target area TA corresponding to the specified area SA in the image (screen) displayed on the display unit 11, or It is designated whether or not to perform masking mitigation processing, which is a change processing for increasing the color attribute difference, for the target area TA corresponding to the designated area SA.

本実施形態において、マスキング処理部240は、所定領域MAに対して色属性の差を小さくする変更処理であるマスキング設定処理がされた状態において、指定領域設定部235が所定領域MAに含まれる領域を指定領域SAとして設定した場合、対象領域TAに対して、マスキング設定処理がされた状態よりも色属性の差を大きくする変更処理であるマスキング緩和処理がされることを指定する。   In the present embodiment, the masking processing unit 240 is an area in which the designated area setting unit 235 is included in the predetermined area MA in a state in which the masking setting process, which is a change process for reducing the difference in color attribute with respect to the predetermined area MA, has been performed. Is designated as the designated area SA, it is designated that the target area TA is subjected to the masking mitigation process, which is a change process that increases the difference in color attributes as compared with the masked setting process.

ここで、マスキング処理部240は、位置検知部210からの検知結果により、マスキング設定処理がされた所定領域MAにおける接触物の摺動移動が検出された場合、接触物が摺動移動した摺動領域に基づいて設定された指定領域SAに対応する対象領域TAに対して、マスキング緩和処理をすると共に、所定時間後に対象領域TAに対して再びマスキング設定処理をすることを指定する。   Here, when the sliding movement of the contact object in the predetermined area MA on which the masking setting process is performed is detected based on the detection result from the position detection unit 210, the masking processing unit 240 slides the contact object. The masking mitigation process is specified for the target area TA corresponding to the specified area SA set based on the area, and the masking setting process is specified again for the target area TA after a predetermined time.

また、マスキング処理部240は、処理パターン判定部223からの情報に基づいて、指定領域SAを設定する。
マスキング処理部240は、例えば、指定領域SAを特定する情報と、マスキング処理設定/緩和を特定する情報とをレイヤー制御部250に出力する。
Further, the masking processing unit 240 sets the designated area SA based on information from the processing pattern determination unit 223.
For example, the masking processing unit 240 outputs information for specifying the designated area SA and information for specifying the masking processing setting / relaxation to the layer control unit 250.

レイヤー制御部250は、表示部11に表示された画像(画面)のうち、指定領域SAに対応する対象領域TAに対して色属性の差を変更する変更処理をして変更画像を生成するための、上記変更処理における一部の処理を行う。
レイヤー制御部250は、画像を含む第1レイヤーL1に重ね合わせるための第2レイヤーL2を生成する。
The layer control unit 250 generates a changed image by performing a change process for changing the color attribute difference on the target area TA corresponding to the specified area SA in the image (screen) displayed on the display unit 11. A part of the change processing is performed.
The layer control unit 250 generates a second layer L2 to be superimposed on the first layer L1 including the image.

レイヤー制御部250は、対象領域TAに対応する領域TA2に形成されるマスキング設定用領域MRを有する第2レイヤーL2を生成する。レイヤー制御部250は、第1レイヤーL1(画像)における対象領域TAに対応する領域TA1の色属性の差を小さくさせるマスキング設定用領域MRを有する第2レイヤーL2を生成する。第2レイヤーL2は、例えば、半透明に生成される。   The layer control unit 250 generates a second layer L2 having a masking setting region MR formed in the region TA2 corresponding to the target region TA. The layer control unit 250 generates a second layer L2 having a masking setting region MR that reduces the difference in color attribute of the region TA1 corresponding to the target region TA in the first layer L1 (image). The second layer L2 is generated to be translucent, for example.

レイヤー制御部250は、対象領域TAに対応する領域TA2に形成されるマスキング設定用領域MRを有する第2レイヤーL2を生成する。レイヤー制御部250は、第1レイヤーL1(画像)における対象領域TAに対応する領域TA1の色属性の差を大きくさせるマスキング緩和用領域MKを有する第2レイヤーL2を生成する。   The layer control unit 250 generates a second layer L2 having a masking setting region MR formed in the region TA2 corresponding to the target region TA. The layer control unit 250 generates a second layer L2 having a masking alleviation region MK that increases the difference in color attribute of the region TA1 corresponding to the target region TA in the first layer L1 (image).

レイヤー制御部250は、対象領域TAに対応する領域TA2をマスキング設定用領域MR、又はマスキング緩和用領域MKとする。
レイヤー制御部250は、マスキング処理部240からの指示により、対象領域TAに対応する領域TA2をマスキング設定用領域MR、又はマスキング緩和用領域MKとする。
The layer control unit 250 sets the area TA2 corresponding to the target area TA as the masking setting area MR or the masking mitigation area MK.
In response to an instruction from the masking processing unit 240, the layer control unit 250 sets the region TA2 corresponding to the target region TA as the masking setting region MR or the masking mitigation region MK.

レイヤー制御部250は、例えば、所定領域MAにおける対象領域TAを除く非対象領域HAに対応する領域HA2に形成され、画像における非対象領域HAに対応する領域HA1の色属性の差を小さくさせるマスキング設定用領域MRと、対象領域TAに対応する領域TA2に形成され、マスキング設定用領域MRよりも、画像における対象領域TAに対応する領域TA1の色属性の差を大きくさせるマスキング緩和用領域MKとを有する第2レイヤーL2を生成する。   The layer control unit 250 is, for example, masking that is formed in the area HA2 corresponding to the non-target area HA excluding the target area TA in the predetermined area MA, and reduces the difference in color attribute of the area HA1 corresponding to the non-target area HA in the image. A masking mitigation region MK that is formed in the setting region MR and a region TA2 corresponding to the target region TA, and that makes the difference in color attributes of the region TA1 corresponding to the target region TA in the image larger than the masking setting region MR; A second layer L2 having is generated.

レイヤー制御部250は、例えば、色属性の差の変更を明度、彩度、色相及びトーンカーブから選ばれる1以上を変更することで行う。レイヤー制御部250は、対象領域TAにおける明度、彩度、色相及びトーンカーブの情報を取得し(例えば、アプリケーション処理部400から)、第2レイヤーL2を生成する。   For example, the layer control unit 250 changes the color attribute difference by changing one or more selected from lightness, saturation, hue, and tone curve. The layer control unit 250 acquires information on the brightness, saturation, hue, and tone curve in the target area TA (for example, from the application processing unit 400), and generates the second layer L2.

レイヤー制御部250は、例えば、取得した明度の情報に基づいて、対象領域TAにおける明度の差を小さくさせるマスキング設定用領域MR及び/又はマスキング設定用領域MRよりも明度の差を大きくさせるマスキング緩和用領域MKを含む第2レイヤーL2を生成する。
レイヤー制御部250は、例えば、取得した彩度の情報に基づいて、対象領域TAにおける彩度の差を小さくさせるマスキング設定用領域MR及び/又はマスキング設定用領域MRよりも彩度の差を大きくさせるマスキング緩和用領域MKを含む第2レイヤーL2を生成する。
レイヤー制御部250は、例えば、取得した色相の情報に基づいて、対象領域TAにおける色相の差を小さくさせるマスキング設定用領域MR及び/又はマスキング設定用領域MRよりも色相の差を大きくさせるマスキング緩和用領域MKを含む第2レイヤーL2を生成する。
レイヤー制御部250は、例えば、取得したトーンカーブの情報に基づいて、対象領域TAにおけるトーンカーブの差を小さくさせるマスキング設定用領域MR及び/又はマスキング設定用領域MRよりもトーンカーブの差を大きくさせるマスキング緩和用領域MKを含む第2レイヤーL2を生成する。
また、レイヤー制御部250は、明度、彩度、色相及びトーンカーブそれぞれの差の変更だけでなく、これらの変更を組み合わせてもよい。
The layer control unit 250, for example, based on the acquired brightness information, masking setting region MR that reduces the brightness difference in the target area TA and / or masking mitigation that increases the brightness difference more than the masking setting region MR. A second layer L2 including the use area MK is generated.
For example, based on the acquired saturation information, the layer control unit 250 increases the saturation difference larger than the masking setting region MR and / or the masking setting region MR that reduces the saturation difference in the target region TA. The second layer L2 including the masking relaxation area MK to be generated is generated.
The layer controller 250, for example, based on the acquired hue information, reduces the hue difference in the target area TA and / or masking mitigation that increases the hue difference larger than the masking setting area MR. A second layer L2 including the use area MK is generated.
For example, based on the acquired tone curve information, the layer control unit 250 increases the tone curve difference larger than the masking setting region MR and / or the masking setting region MR that reduces the difference in tone curve in the target region TA. The second layer L2 including the masking relaxation area MK to be generated is generated.
In addition, the layer control unit 250 may combine these changes as well as changes in differences in lightness, saturation, hue, and tone curve.

レイヤー制御部250は、画像における対象領域TAに文字が含まれている場合、文字の色を基準として色属性の差を変更する。
レイヤー制御部250は、対象領域TAにおける文字の色の情報を取得し(例えば、アプリケーション処理部400から)、第2レイヤーL2を生成する。
レイヤー制御部250は、例えば、取得した文字の色の情報に基づいて、文字の色と同じ色又は類似する色を有するマスキング設定用領域MR及び/又はマスキング設定用領域MRよりも従前の色に近い色を有するマスキング緩和用領域MKとを含む第2レイヤーL2を生成する。
When a character is included in the target area TA in the image, the layer control unit 250 changes the color attribute difference based on the character color.
The layer control unit 250 acquires character color information in the target area TA (for example, from the application processing unit 400), and generates the second layer L2.
For example, based on the acquired character color information, the layer control unit 250 sets the masking setting region MR having the same color as the character color or a similar color to the masking setting region MR and / or a previous color to the masking setting region MR. A second layer L2 including a masking mitigation region MK having a close color is generated.

レイヤー制御部250は、画像の対象領域TAにおける背景の色を基準として色属性の差を変更する。
レイヤー制御部250は、対象領域TAにおける背景の色の情報を取得し(例えば、アプリケーション処理部400から)、第2レイヤーL2を生成する。
レイヤー制御部250は、例えば、取得した背景の色の情報に基づいて、背景の色と同じ色又は類似する色を有するマスキング設定用領域MR及び/又はマスキング設定用領域MRよりも従前の色に近い色を有するマスキング緩和用領域MKを含む第2レイヤーL2を生成する。
The layer control unit 250 changes the color attribute difference based on the background color in the target area TA of the image.
The layer control unit 250 acquires background color information in the target area TA (for example, from the application processing unit 400), and generates the second layer L2.
For example, based on the acquired background color information, the layer control unit 250 sets the masking setting region MR having the same color as the background color or a similar color to the masking setting region MR and / or the masking setting region MR. A second layer L2 including a masking alleviating region MK having a close color is generated.

ここで、レイヤー制御部250は、第2レイヤーL2の一部の領域におけるコントラストを変更しているともいえる。レイヤー制御部250は、マスキング設定用領域を、乳白色にする、暗くする、ボカす等も含めて処理を行う。
また、レイヤー制御部250は、マスキング設定用領域を透過性無し(塗りつぶす)に設定してもよい。この場合、レイヤー制御部250は、マスキング緩和用領域を半透明にしてもよい。
Here, it can be said that the layer control unit 250 changes the contrast in a partial region of the second layer L2. The layer control unit 250 performs processing including making the masking setting area milky white, darkening, blurring, and the like.
Further, the layer control unit 250 may set the masking setting area to have no transparency (fill). In this case, the layer control unit 250 may make the masking alleviation region translucent.

レイヤー制御部250は、画像が拡大又は縮小された場合、画像の拡大又は縮小に対応して対象領域TAを拡大又は縮小する。
レイヤー制御部250は、対象領域TAにおける拡大又は縮小の情報を取得し(例えば、アプリケーション処理部400から)、第2レイヤーL2を生成する。
レイヤー制御部250は、例えば、取得した拡大又は縮小の情報に基づいて、マスキング設定用領域MRを拡大又は縮小する。また、レイヤー制御部250は、例えば、取得した拡大又は縮小の情報に基づいて、マスキング緩和用領域MKを拡大又は縮小する。
When the image is enlarged or reduced, the layer control unit 250 enlarges or reduces the target area TA corresponding to the enlargement or reduction of the image.
The layer control unit 250 acquires information on enlargement or reduction in the target area TA (for example, from the application processing unit 400), and generates the second layer L2.
For example, the layer control unit 250 enlarges or reduces the masking setting region MR based on the acquired enlargement / reduction information. Further, the layer control unit 250 enlarges or reduces the masking alleviation region MK based on the acquired enlargement or reduction information, for example.

例えば、制御部200(入力受付部220)が通常モードにおいて、ユーザがタッチセンサ12の表面においた2本の指を互いの間隔を広くするよう移動させるピンチアウト操作をすることで表示画像が拡大された場合、レイヤー制御部250は、マスキング設定用領域MR及び/又はマスキング緩和用領域MKを、拡大する。
また、例えば、制御部200(入力受付部220)が通常モードにおいて、ユーザがタッチセンサ12の表面においた2本の指を互いの間隔を狭くするよう移動させるピンチイン操作をして表示画像が縮小された場合、レイヤー制御部250は、マスキング設定用領域MR及び/又はマスキング緩和用領域MKを、縮小する。
For example, in the normal mode, the control unit 200 (input reception unit 220) enlarges the display image by performing a pinch-out operation in which the user moves two fingers placed on the surface of the touch sensor 12 to increase the distance between them. If it has been done, the layer control unit 250 enlarges the masking setting region MR and / or the masking mitigation region MK.
In addition, for example, when the control unit 200 (the input reception unit 220) is in the normal mode, the display image is reduced by performing a pinch-in operation in which the user moves the two fingers placed on the surface of the touch sensor 12 so as to narrow the distance between each other. If it has been done, the layer control unit 250 reduces the masking setting region MR and / or the masking mitigation region MK.

レイヤー制御部250は、外部からの所定の操作により、マスキング設定用領域MR及び/又はマスキング緩和用領域MK(例えば、対象領域TA)を移動させる。
レイヤー制御部250は、位置検知部210から移動情報(位置情報)を取得し、第2レイヤーL2を生成する。
レイヤー制御部250は、例えば、取得した移動情報に基づいて、マスキング設定用領域MR/マスキング緩和用領域MKを移動させた第2レイヤーL2を生成する。
詳細には、レイヤー制御部250は、連続的に、ユーザから移動が指定された位置(移動中の位置を含む)にマスキング設定用領域MR/マスキング緩和用領域MKが形成された第2レイヤーL2を生成する。
The layer control unit 250 moves the masking setting region MR and / or the masking mitigation region MK (for example, the target region TA) by a predetermined operation from the outside.
The layer control unit 250 acquires movement information (position information) from the position detection unit 210 and generates the second layer L2.
For example, the layer control unit 250 generates the second layer L2 in which the masking setting region MR / masking mitigation region MK is moved based on the acquired movement information.
More specifically, the layer control unit 250 continuously forms the second layer L2 in which the masking setting region MR / masking mitigation region MK is formed at the position (including the moving position) designated by the user. Is generated.

例えば、制御部200(入力受付部220)がマスキング処理モードにおいて、ユーザがタッチセンサ12を軽くたたくタップ操作をしてマスキング設定用領域MR/マスキング緩和用領域MKを選択すると共に、選択したマスキング設定用領域MR/マスキング緩和用領域MKに対してドラッグ操作(対応する位置に指をおいて移動させる操作)を行うことで、レイヤー制御部250は、マスキング設定用領域MR及び/又はマスキング緩和用領域MKをユーザが指定する位置に移動させる。   For example, in the masking processing mode, the control unit 200 (input reception unit 220) taps the touch sensor 12 to select a masking setting region MR / masking mitigation region MK by tapping the touch sensor 12, and the selected masking setting is selected. By performing a drag operation (an operation of moving a finger at a corresponding position) on the area MR / masking mitigation area MK, the layer control unit 250 causes the masking setting area MR and / or masking mitigation area The MK is moved to a position designated by the user.

また、レイヤー制御部250は、接触物の接触領域(摺動領域)に対してマスキング処理を緩和した後、所定時間後に再びマスキング処理をする場合、該所定時間を、接触位置(領域)の情報と、接触物における摺動移動の開始から終了までの時間である接触時間の情報とに基づいて定められた時間に設定する。
この場合、例えば、接触時間が短い場合には元にもどすまでの所定時間を短くし、接触時間が長い場合には元にもどすまでの所定時間を長くする。
また、レイヤー制御部250は、マスキング処理を緩和した領域を基の状態(マスキング処理された状態)に戻す場合、摺動が開始された側から元にもどしてもよく、全体を徐々に戻してもよい。
In addition, when the layer control unit 250 relaxes the masking process for the contact area (sliding area) of the contact object and performs the masking process again after a predetermined time, the layer control unit 250 uses the contact position (area) information. And the time determined based on the contact time information, which is the time from the start to the end of the sliding movement of the contact object.
In this case, for example, when the contact time is short, the predetermined time until the restoration is shortened, and when the contact time is long, the predetermined time until the restoration is lengthened.
In addition, when returning the area where the masking process has been relaxed to the original state (the state where the masking process has been performed), the layer control unit 250 may restore the area from the side where the sliding is started, Also good.

また、レイヤー制御部250は、マスキング処理部240からの指定に基づいて、第2レイヤーL2を生成する。言い換えると、レイヤー制御部250は、マスキング処理部240からの指定に基づいて、マスキング設定用領域MR及び/又はマスキング緩和用領域MKを含む第2レイヤーL2を生成する。
レイヤー制御部250は、生成した第2レイヤーL2の情報をレイヤー記憶部330に記憶させる。
Also, the layer control unit 250 generates the second layer L2 based on the designation from the masking processing unit 240. In other words, the layer control unit 250 generates the second layer L2 including the masking setting region MR and / or the masking mitigation region MK based on the designation from the masking processing unit 240.
The layer control unit 250 stores the generated information of the second layer L2 in the layer storage unit 330.

画像処理部255は、表示部11に表示された画像(画面)のうち、指定領域SAに対応する対象領域TAに対して色属性の差を変更する変更処理をして変更画像を生成する。
具体的には、画像処理部255は、画像を含む第1レイヤーL1と、マスキング設定用領域MR及び/又はマスキング緩和用領域MKを含む第2レイヤーL2と、を重ね合わせて、変更画面を生成する。ここで、画像処理部255は、第2レイヤーL2を表面側に配置して重ね合わせ処理を行う。
詳細には、画像処理部255は、レイヤー記憶部330から取得した第1レイヤーL1と、レイヤー記憶部330から取得した第2レイヤーL2と、を重ね合わせて、変更画面を生成する。
更に詳細には、画像処理部255は、アプリケーション処理部400により生成された第1レイヤーL1と、レイヤー制御部250により生成された第2レイヤーL2と、を重ね合わせて、変更画面を生成する。
ここで、画像処理部255は、例えば、表示領域11aの全部に対するマスキング処理が緩和された場合、第2レイヤーL2を重ね合わせないようにしてもよい。この場合、制御部200における処理負担が軽減されるので好ましい。
画像処理部255は、生成した変更画面の情報を画像情報出力部260に出力する。
The image processing unit 255 generates a changed image by performing a changing process for changing the difference in color attribute on the target area TA corresponding to the specified area SA in the image (screen) displayed on the display unit 11.
Specifically, the image processing unit 255 generates a change screen by superimposing the first layer L1 including the image and the second layer L2 including the masking setting region MR and / or the masking mitigation region MK. To do. Here, the image processing unit 255 arranges the second layer L2 on the front surface side and performs an overlay process.
Specifically, the image processing unit 255 generates a change screen by superimposing the first layer L1 acquired from the layer storage unit 330 and the second layer L2 acquired from the layer storage unit 330.
More specifically, the image processing unit 255 generates a change screen by superimposing the first layer L1 generated by the application processing unit 400 and the second layer L2 generated by the layer control unit 250.
Here, for example, when the masking process for the entire display area 11a is relaxed, the image processing unit 255 may not overlap the second layer L2. This is preferable because the processing load on the control unit 200 is reduced.
The image processing unit 255 outputs information on the generated change screen to the image information output unit 260.

画像情報出力部260は、画像処理部255により生成された変更画像の情報を表示部11に出力する。
画像情報出力部260は、画像処理部255から出力された変更画像の情報を表示部11に所定のタイミングで出力する。
画像情報出力部260は、変更画像を表示部11に表示させる。
The image information output unit 260 outputs information on the changed image generated by the image processing unit 255 to the display unit 11.
The image information output unit 260 outputs the information of the changed image output from the image processing unit 255 to the display unit 11 at a predetermined timing.
The image information output unit 260 displays the changed image on the display unit 11.

記憶部300は、複数のアプリケーションプログラムを記憶する。記憶部300は、着脱可能な外部記憶部を兼ねていてもよい。
また、記憶部300は、位置記憶部310と、処理パターン記憶部320と、レイヤー記憶部330と、を含む。
The storage unit 300 stores a plurality of application programs. The storage unit 300 may also serve as a removable external storage unit.
The storage unit 300 includes a position storage unit 310, a processing pattern storage unit 320, and a layer storage unit 330.

位置記憶部310は、位置検知部210からの検知結果を記憶する。
位置記憶部310は、接触物の接触位置(領域)及び接触点数の情報を記憶する。
位置記憶部310は、所定時における接触物の接触位置(領域)や接触点数の情報を記憶する。位置記憶部310に記憶される情報は、位置検知部210により新たに検知された検知結果と比較される。
例えば、位置記憶部310に記憶される接触位置及び接触点数の情報は、処理パターン判定部223により参照される。処理パターン判定部223は、位置記憶部310に記憶される接触位置及び接触点数等の情報と、位置検知部210からの新たな検知結果の情報とを比較して、変更があるか否かを確認する。そして、変更があることが確認された場合、処理パターン判定部223は、上述の判定を開始する。
The position storage unit 310 stores the detection result from the position detection unit 210.
The position storage unit 310 stores information on the contact position (region) of the contact object and the number of contact points.
The position storage unit 310 stores information on the contact position (region) of the contact object and the number of contact points at a predetermined time. The information stored in the position storage unit 310 is compared with the detection result newly detected by the position detection unit 210.
For example, information on the contact position and the number of contact points stored in the position storage unit 310 is referred to by the processing pattern determination unit 223. The processing pattern determination unit 223 compares information such as the contact position and the number of contact points stored in the position storage unit 310 with information on a new detection result from the position detection unit 210, and determines whether or not there is a change. Check. When it is confirmed that there is a change, the processing pattern determination unit 223 starts the above determination.

処理パターン記憶部320は、処理パターン判定部223により参照される各種処理パターンの情報を記憶する。
処理パターン記憶部320は、例えば、位置検知部210における検知結果の情報、押圧力検知部213における検知結果の情報、キー検知部215における検知結果の情報及び計時部230における計時時間の情報等に対応して設定される処理パターンの情報を記憶する。処理パターンの例は、上述の通りである。
The processing pattern storage unit 320 stores information on various processing patterns referred to by the processing pattern determination unit 223.
The processing pattern storage unit 320 includes, for example, information on detection results in the position detection unit 210, information on detection results in the pressing force detection unit 213, information on detection results in the key detection unit 215, and information on time measurement in the time measurement unit 230. Information of processing patterns set correspondingly is stored. Examples of processing patterns are as described above.

レイヤー記憶部330は、第1レイヤーL1の情報と、第2レイヤーL2の情報とをそれぞれ記憶する。
レイヤー記憶部330は、アプリケーション処理部400から出力された画像(画面)に関する情報を第1レイヤーL1の情報として記憶する。
また、レイヤー記憶部330は、レイヤー制御部250から出力された第2レイヤーL2の情報を記憶する。
レイヤー記憶部330は、画像処理部255に参照される。レイヤー記憶部330は、画像処理部255に第1レイヤーL1の情報と、第2レイヤーL2の情報とを出力する。
The layer storage unit 330 stores information on the first layer L1 and information on the second layer L2.
The layer storage unit 330 stores information on the image (screen) output from the application processing unit 400 as information on the first layer L1.
Further, the layer storage unit 330 stores the information of the second layer L2 output from the layer control unit 250.
The layer storage unit 330 is referred to by the image processing unit 255. The layer storage unit 330 outputs information on the first layer L1 and information on the second layer L2 to the image processing unit 255.

アプリケーション処理部400は、所定のアプリケーションを実行する。
アプリケーション処理部400は、実行中のアプリケーションに応じて、表示部11の表示領域11aに表示する画像を生成する。アプリケーション処理部400は、画像を含む第1レイヤーL1を生成する。
そして、アプリケーション処理部400は、生成した画像情報(第1レイヤーL1の情報)をレイヤー記憶部330に出力する。
The application processing unit 400 executes a predetermined application.
The application processing unit 400 generates an image to be displayed on the display area 11a of the display unit 11 according to the application being executed. The application processing unit 400 generates a first layer L1 that includes an image.
Then, the application processing unit 400 outputs the generated image information (information of the first layer L1) to the layer storage unit 330.

図3から図11により、第1実施における携帯電話機1の動作について説明する。
まず、図8により、携帯電話機1における基本的な動作を説明する。
図8に示すように、まず、ステップST101において、ユーザは、キー16を押下げることで、携帯電話機1(制御部200)におけるモードをマスキング処理モードに設定する。
制御部200(キー検知部215)は、キー16の押下を検知する。そして、制御部200(モード切替部225)は、キー16の押下を検知することで、該制御部200(入力受付部220)におけるモードをマスキング処理モードに切り替える。
The operation of the mobile phone 1 in the first embodiment will be described with reference to FIGS.
First, a basic operation in the mobile phone 1 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 8, first, in step ST101, the user presses the key 16 to set the mode in the mobile phone 1 (control unit 200) to the masking process mode.
The control unit 200 (key detection unit 215) detects pressing of the key 16. And the control part 200 (mode switching part 225) switches the mode in this control part 200 (input reception part 220) to masking process mode by detecting pressing of the key 16. FIG.

次いで、ステップST102において、制御部200(位置検知部210)は、ユーザの指(接触物)の接触を検知した場合(ST102、YES)、処理をステップST103に進める。
また、制御部200(位置検知部210)は、ユーザの指(接触物)の接触を検知しない場合(ST103、YES)、処理を終了する。
Next, in step ST102, when the control unit 200 (position detection unit 210) detects the contact of the user's finger (contact object) (ST102, YES), the process proceeds to step ST103.
Moreover, the control part 200 (position detection part 210) complete | finishes a process, when the contact of a user's finger | toe (contact thing) is not detected (ST103, YES).

続けて、ステップST103において、制御部200(処理パターン判定部223)は、検知した接触位置がマスキング処理された所定領域MA内であるか判定する。
制御部200は、検知した接触位置が所定領域MA内であると判定した場合、処理をステップST105(マスキング緩和処理)に進める。ここで、マスキング緩和処理の具体例については、後に説明する。
また、制御部200は、検知した接触位置が所定領域MA外であると判定した場合、処理をステップST104に進める。
Subsequently, in step ST103, the control unit 200 (processing pattern determination unit 223) determines whether the detected contact position is within the predetermined area MA subjected to the masking process.
When determining that the detected contact position is within the predetermined area MA, the control unit 200 advances the process to step ST105 (masking mitigation process). Here, a specific example of the masking relaxation process will be described later.
If controller 200 determines that the detected contact position is outside predetermined area MA, the process proceeds to step ST104.

続けて、ステップST104において、制御部200(処理パターン判定部223)は、接触位置の情報により、ユーザが所定操作(例えば、タップ操作)をしたか否かを判定する。
制御部200は、ユーザが所定操作をしていないと判定した場合(ST104、NO)、処理をステップST106(マスキング設定処理)に進める。ここで、マスキング設定処理の具体例については、後に説明する。
また、制御部200は、ユーザが所定操作(例えば、タップ操作)をしたと判定した場合(ST104、YES)、処理をステップST107(領域移動処理)に進める。ここで、領域移動処理の具体例については、後に説明する。
Subsequently, in step ST104, the control unit 200 (processing pattern determination unit 223) determines whether or not the user has performed a predetermined operation (for example, a tap operation) based on the information on the contact position.
When it is determined that the user has not performed the predetermined operation (ST104, NO), control unit 200 advances the process to step ST106 (masking setting process). Here, a specific example of the masking setting process will be described later.
In addition, when it is determined that the user has performed a predetermined operation (for example, a tap operation) (ST104, YES), control unit 200 advances the process to step ST107 (region movement process). Here, a specific example of the area movement process will be described later.

次いで、図9により、マスキング緩和処理における携帯電話機1の動作について、図3から図5を適宜参照して説明する。
図9に示すように、まず、ステップST201において、制御部200(位置検知部210)は、接触位置の情報を取得する。制御部200(位置検知部210)は、ユーザの指(接触物)の位置、領域、接触点数等の情報を取得する。
Next, the operation of the mobile phone 1 in the masking mitigation process will be described with reference to FIG. 3 to FIG. 5 as appropriate.
As shown in FIG. 9, first, in step ST201, the control unit 200 (position detection unit 210) acquires contact position information. The control unit 200 (position detection unit 210) acquires information such as the position, area, and number of contact points of the user's finger (contact object).

次いで、ステップST202において、制御部200(処理パターン判定部223)は、位置記憶部310に記憶された従前の接触位置の情報と、取得した接触位置の位置情報とを比較して、接触物の接触状態に変化があるか否かを判定する。
そして、制御部200(処理パターン判定部223)は、接触物の接触状態に変化があると判定した場合(ST202、YES)、処理をステップST203に進める。
そして、制御部200(処理パターン判定部223)は、接触物の接触状態に変化がないと判定した場合(ST202、NO)、処理を終了させる。
Next, in step ST202, the control unit 200 (processing pattern determination unit 223) compares the information on the previous contact position stored in the position storage unit 310 with the acquired position information on the contact position, It is determined whether or not there is a change in the contact state.
If control unit 200 (processing pattern determination unit 223) determines that there is a change in the contact state of the contact object (YES in ST202), the process proceeds to step ST203.
And control part 200 (processing pattern judgment part 223) ends processing, when it judges with there being no change in the contact state of a contact thing (ST202, NO).

続けて、ステップST203において、制御部200(処理パターン判定部223)は、新たに検知した接触位置情報により、接触点数を確認する。制御部200(処理パターン判定部223)は、処理パターン記憶部320により記憶された各種処理パターンより、接触点数それぞれに応じた処理パターンの情報を取得する。   Subsequently, in step ST203, the control unit 200 (processing pattern determination unit 223) confirms the number of contact points based on the newly detected contact position information. The control unit 200 (processing pattern determination unit 223) acquires information on processing patterns corresponding to the number of contact points from the various processing patterns stored in the processing pattern storage unit 320.

そして、制御部200は、接触点数が1点であることを確認した場合(ST203、A)、処理をステップST204に進める。
図3を参照して、接触点数が1点の場合の携帯電話機1における動作例を説明する。
And when it is confirmed that the number of contact points is 1 (ST203, A), the control part 200 advances a process to step ST204.
With reference to FIG. 3, the operation example in the mobile phone 1 when the number of contact points is one will be described.

また、制御部200は、接触点数が2点であることを確認した場合(ST203、B)、処理をステップST206に進める。
図4を参照して、接触点数が2点の場合の携帯電話機1における動作例を説明する。
If controller 200 confirms that the number of contact points is two (ST203, B), the process proceeds to step ST206.
With reference to FIG. 4, the operation example in the mobile phone 1 when the number of contact points is two will be described.

また、制御部200は、接触点数が3点であることを確認した場合(ST203、C)、処理をステップST208に進める。
図5を参照して、接触点数が3点の場合の携帯電話機1における動作例を説明する。
In addition, when it is confirmed that the number of contact points is three (ST203, C), control unit 200 advances the process to step ST208.
With reference to FIG. 5, the operation example in the mobile phone 1 when the number of contact points is three will be described.

続けて、ステップST204において、制御部200(指定領域設定部235)は、接触領域(摺動領域)の情報を取得する。
図3における左側の図に示すように、表示領域11aの全部がマスキング処理された状態において、ユーザは、マスキング処理された所定領域MA上(タッチセンサ12)を指でなぞる(摺動させる)。制御部200(指定領域設定部235)は、ユーザがなぞった領域を接触領域(摺動領域)として検知する。
Subsequently, in step ST204, the control unit 200 (designated region setting unit 235) acquires information on the contact region (sliding region).
As shown in the diagram on the left side in FIG. 3, in a state where the entire display area 11a is masked, the user traces (slids) the masked predetermined area MA (touch sensor 12) with a finger. The control unit 200 (designated area setting unit 235) detects an area traced by the user as a contact area (sliding area).

続けて、ステップST205において、制御部200(指定領域設定部235)は、検知した接触領域(摺動領域)を指定領域SAに設定する。
制御部200は、図3における左側の図の点線で囲まれた接触領域(摺動領域)を指定領域SAに設定する。
ここで、制御部200(マスキング処理部240)は、画像(画面)において指定領域SAに対応する対象領域TAに対してマスキング処理を緩和することを指定する。
Subsequently, in step ST205, the control unit 200 (designated area setting unit 235) sets the detected contact area (sliding area) as the designated area SA.
The control unit 200 sets the contact area (sliding area) surrounded by the dotted line in the left diagram in FIG. 3 as the designated area SA.
Here, the control unit 200 (masking processing unit 240) designates that the masking process is relaxed for the target area TA corresponding to the designated area SA in the image (screen).

続けて、ステップST209において、制御部200(レイヤー制御部250)は、対象領域TAに対応する領域TA2をマスキング緩和用領域MKとした第2レイヤーL2を生成する。
図3における中央の図に示すように、制御部200は、ユーザの指が摺動された領域に対応した領域にマスキング緩和用領域MK(例えば、透明性が高い領域)が形成された第2レイヤーL2を生成する。
制御部200は、生成した第2レイヤーL2の情報をレイヤー記憶部330に記憶させる。
Subsequently, in step ST209, the control unit 200 (layer control unit 250) generates a second layer L2 in which the area TA2 corresponding to the target area TA is set as the masking alleviation area MK.
As shown in the center diagram in FIG. 3, the control unit 200 includes a second masking alleviation region MK (for example, a region with high transparency) formed in a region corresponding to a region where the user's finger is slid. A layer L2 is generated.
The control unit 200 stores the generated information of the second layer L2 in the layer storage unit 330.

続けて、ステップST210において、制御部200(画像処理部255)は、第1レイヤーL1と第2レイヤーL2とを重ね合わせ処理をして変形画像を生成する。
制御部200は、レイヤー記憶部330に記憶される第1レイヤーL1と、レイヤー記憶部330に記憶される第2レイヤーL2とを重ね合わせて変更画像を形成する。
図3における中央部の図に示すように、制御部200は、画面(文字)を含む第1レイヤーL1に、マスキング設定用領域MRとマスキング緩和用領域MKとを有する第2レイヤーL2を重ね合わせることで、図3における右側の図に示すように、マスキング処理が緩和された領域を有する変更画像を生成する。
Subsequently, in step ST210, the control unit 200 (image processing unit 255) performs a superimposition process on the first layer L1 and the second layer L2 to generate a deformed image.
The control unit 200 forms a changed image by superimposing the first layer L1 stored in the layer storage unit 330 and the second layer L2 stored in the layer storage unit 330.
As shown in the central part of FIG. 3, the control unit 200 superimposes a second layer L2 having a masking setting region MR and a masking relaxation region MK on the first layer L1 including the screen (characters). As a result, as shown in the diagram on the right side in FIG. 3, a modified image having a region in which the masking process is relaxed is generated.

続けて、ステップST213において、制御部200(画像情報出力部260)は、生成した変更画像の情報を表示部11に出力する。
これにより、表示部11には、表示領域11aにおける一部がマスキング緩和処理された領域を有する画像(画面)が表示される。
図3における右側の図に示すように、表示部11は、「A社の件、・・・・・」の部分が外部から視認可能になるようマスキング処理が緩和された画像(画面)を表示する。
Subsequently, in step ST213, the control unit 200 (image information output unit 260) outputs information about the generated changed image to the display unit 11.
As a result, an image (screen) having an area in which a part of the display area 11a is subjected to masking relaxation processing is displayed on the display unit 11.
As shown in the diagram on the right side in FIG. 3, the display unit 11 displays an image (screen) in which the masking process has been relaxed so that the portion of “A company's case,... To do.

また、ステップST206において、制御部200(指定領域設定部235)は、接触点(2点)の接触領域(摺動領域)の情報を取得する。制御部200は、2点の接触点それぞれの接触位置情報を取得する。
図4における左側の図に示すように、表示領域11aの全部がマスキング処理された状態において、ユーザは、マスキング処理された所定領域MA上(タッチセンサ12)の2点に指を置く(接触する)。
In step ST206, the control unit 200 (designated region setting unit 235) acquires information on the contact region (sliding region) of the contact point (two points). The control unit 200 acquires contact position information on each of the two contact points.
As shown in the diagram on the left side in FIG. 4, in a state where the entire display area 11 a has been subjected to masking processing, the user places (contacts) two fingers on the masked predetermined area MA (touch sensor 12). ).

続けて、ステップST207において、制御部200(指定領域設定部235)は、検知した2点の接触点同士の間を指定領域SAに設定する。
制御部200は、図4における左側の図の点線で囲まれた接触領域(摺動領域)を指定領域SAに設定する。
ここで、制御部200(マスキング処理部240)は、画像(画面)において指定領域SAに対応する対象領域TAに対してマスキング処理を緩和することを指定する。
Subsequently, in step ST207, the control unit 200 (designated area setting unit 235) sets the detected area between the two contact points as the designated area SA.
The control unit 200 sets the contact area (sliding area) surrounded by the dotted line in the left diagram in FIG. 4 as the designated area SA.
Here, the control unit 200 (masking processing unit 240) designates that the masking process is relaxed for the target area TA corresponding to the designated area SA in the image (screen).

続けて、ステップST209において、上述の通り、制御部200(レイヤー制御部250)は、対象領域TAに対応する領域TA2をマスキング緩和用領域MKとした第2レイヤーL2を生成する。
図4における中央の図に示すように、制御部200は、ユーザの指が摺動された領域に対応した領域にマスキング緩和用領域MK(例えば、透明性が高い領域)が形成された第2レイヤーL2を生成する。
制御部200は、生成した第2レイヤーLの情報をレイヤー記憶部330に記憶させる。
Subsequently, in step ST209, as described above, the control unit 200 (layer control unit 250) generates the second layer L2 having the area TA2 corresponding to the target area TA as the masking mitigation area MK.
As shown in the center diagram in FIG. 4, the control unit 200 includes a second masking mitigation region MK (for example, a region with high transparency) formed in a region corresponding to a region where the user's finger is slid. A layer L2 is generated.
The control unit 200 causes the layer storage unit 330 to store the generated information on the second layer L.

続けて、ステップST210において、上述の通り、制御部200(画像処理部255)は、第1レイヤーL1と第2レイヤーL2とを重ね合わせ処理をして変形画像を生成する。
制御部200は、レイヤー記憶部330に記憶される第1レイヤーL1と、レイヤー記憶部330に記憶される第2レイヤーL2とを重ね合わせて変更画像を形成する。
図4における中央部の図に示すように、制御部200は、画面(文字)を含む第1レイヤーL1に、マスキング設定用領域MRとマスキング緩和用領域MKとを有する第2レイヤーL2を重ね合わせることで、図4における右側の図に示すように、マスキング処理が緩和された領域を有する変更画像を生成する。
Subsequently, in step ST210, as described above, the control unit 200 (image processing unit 255) performs a superimposition process on the first layer L1 and the second layer L2 to generate a deformed image.
The control unit 200 forms a changed image by superimposing the first layer L1 stored in the layer storage unit 330 and the second layer L2 stored in the layer storage unit 330.
As shown in the central part of FIG. 4, the control unit 200 superimposes a second layer L2 having a masking setting region MR and a masking relaxation region MK on the first layer L1 including the screen (characters). Thus, as shown in the diagram on the right side in FIG. 4, a modified image having a region in which the masking process is relaxed is generated.

続けて、ステップST213において、制御部200(画像情報出力部260)は、生成した変更画像の情報を表示部11に出力する。
これにより、表示部11には、表示領域11aにおける一部がマスキング処理が緩和された領域を有する画像(画面)が表示される。
図4における右側の図に示すように、表示部11は、「A社の件、・・・・・」の部分が外部から視認可能になるようマスキング処理が緩和された画像(画面)を表示する。
Subsequently, in step ST213, the control unit 200 (image information output unit 260) outputs information about the generated changed image to the display unit 11.
As a result, an image (screen) having a part of the display area 11a in which the masking process is alleviated is displayed on the display unit 11.
As shown in the diagram on the right side in FIG. 4, the display unit 11 displays an image (screen) in which the masking process has been relaxed so that the portion of “A company's case,... To do.

続けて、ステップST208において、制御部200(指定領域設定部235)は、表示領域11aの全部(画像の全部)を指定領域SAに設定する。
ここで、制御部200(マスキング処理部240)は、画像(画面)において指定領域SAに対応する対象領域TAに対してマスキング処理を緩和することを指定する。
Subsequently, in step ST208, the control unit 200 (designated area setting unit 235) sets the entire display area 11a (entire image) as the designated area SA.
Here, the control unit 200 (masking processing unit 240) designates that the masking process is relaxed for the target area TA corresponding to the designated area SA in the image (screen).

続けて、ステップST211において、制御部200(レイヤー制御部250)は、第2レイヤーL2を生成しない。   Subsequently, in step ST211, the control unit 200 (layer control unit 250) does not generate the second layer L2.

続けて、ステップST212において、制御部200(画像処理部255)は、第1レイヤーL1のみの変形画像を生成する。制御部200は、レイヤー記憶部330に記憶される第1レイヤーL1のみの変更画像を形成する。   Subsequently, in step ST212, the control unit 200 (image processing unit 255) generates a deformed image of only the first layer L1. The control unit 200 forms a changed image of only the first layer L1 stored in the layer storage unit 330.

続けて、ステップST213において、制御部200(画像情報出力部260)は、生成した変更画像の情報を表示部11に出力する。
これにより、表示部11には、表示領域11aにおけるマスキング処理が全部緩和された画像(画面)が表示される。
図5における右側の図に示すように、表示部11は、全ての画像が外部から視認可能になるようマスキング処理が全て緩和された画像(画面)を表示する。
Subsequently, in step ST213, the control unit 200 (image information output unit 260) outputs information about the generated changed image to the display unit 11.
As a result, an image (screen) in which the masking process in the display region 11a is alleviated is displayed on the display unit 11.
As shown in the diagram on the right side in FIG. 5, the display unit 11 displays an image (screen) in which masking processing is alleviated so that all images can be visually recognized from the outside.

続けて、図10により、マスキング設定処理における携帯電話機1の動作について、図6を適宜参照して説明する。
図10に示すように、まず、ステップST301において、制御部200(位置検知部210)は、接触位置の情報を取得する。制御部200(位置検知部210)は、ユーザの指(接触物)の接触位置、領域等の情報を取得する。
Subsequently, the operation of the mobile phone 1 in the masking setting process will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 10, first, in step ST301, the control unit 200 (position detection unit 210) acquires information on the contact position. The control unit 200 (position detection unit 210) acquires information such as a contact position and a region of the user's finger (contact object).

次いで、ステップST302において、制御部200(処理パターン判定部223)は、位置記憶部310に記憶された従前の接触位置の情報と、取得した接触位置の位置情報とを比較して、接触物の接触状態に変化があるか否かを判定する。
そして、制御部200(処理パターン判定部223)は、接触物の接触状態に変化があると判定した場合(ST302、YES)、処理をステップST303に進める。
そして、制御部200(処理パターン判定部223)は、接触物の接触状態に変化がないと判定した場合(ST302、NO)、処理を終了させる。
Subsequently, in step ST302, the control unit 200 (processing pattern determination unit 223) compares the information on the previous contact position stored in the position storage unit 310 with the acquired position information on the contact position, It is determined whether or not there is a change in the contact state.
If control unit 200 (processing pattern determination unit 223) determines that there is a change in the contact state of the contact object (YES in ST302), the process proceeds to step ST303.
And control part 200 (processing pattern judgment part 223) ends processing, when it judges with there being no change in the contact state of a contact thing (ST302, NO).

続けて、ステップST303において、制御部200(指定領域設定部235)は、接触領域(摺動領域)の情報を取得する。
図6における左側の図に示すように、表示領域11aの全部がマスキング処理されていない状態において、ユーザは、マスキング処理されていない領域上(タッチセンサ12)を指でなぞる(摺動させる)。制御部200(指定領域設定部235)は、ユーザがなぞった領域を接触領域(摺動領域)として検知する。
Subsequently, in step ST303, the control unit 200 (designated region setting unit 235) acquires information on the contact region (sliding region).
As shown in the diagram on the left side in FIG. 6, in a state where the entire display area 11a is not masked, the user traces (slides) the area (touch sensor 12) not masked with a finger. The control unit 200 (designated area setting unit 235) detects an area traced by the user as a contact area (sliding area).

続けて、ステップST304において、制御部200(指定領域設定部235)は、検知した接触領域(摺動領域)を指定領域SAに設定する。
制御部200は、図6における左側の図の点線で囲まれた接触領域(摺動領域)を指定領域SAに設定する。
ここで、制御部200(マスキング処理部240)は、画像(画面)において指定領域SAに対応する対象領域TAに対してマスキング処理を設定することを指定する。
Subsequently, in step ST304, the control unit 200 (designated area setting unit 235) sets the detected contact area (sliding area) as the designated area SA.
The control unit 200 sets the contact area (sliding area) surrounded by the dotted line in the left diagram in FIG. 6 as the designated area SA.
Here, the control unit 200 (masking processing unit 240) designates that masking processing is set for the target area TA corresponding to the designated area SA in the image (screen).

続けて、ステップST305において、制御部200(レイヤー制御部250)は、対象領域TAに対応する領域TA2をマスキング設定用領域MRとした第2レイヤーL2を生成する。
図6における中央の図に示すように、制御部200は、ユーザの指が摺動された領域に対応した領域にマスキング設定用領域MR(例えば、透明性が低い領域)が形成された第2レイヤーL2を生成する。
制御部200は、生成した第2レイヤーLの情報をレイヤー記憶部330に記憶させる。
Subsequently, in step ST305, the control unit 200 (layer control unit 250) generates a second layer L2 in which the area TA2 corresponding to the target area TA is set as the masking setting area MR.
As shown in the center diagram in FIG. 6, the control unit 200 includes a second masking setting region MR (for example, a region with low transparency) formed in a region corresponding to a region where the user's finger is slid. A layer L2 is generated.
The control unit 200 causes the layer storage unit 330 to store the generated information on the second layer L.

続けて、ステップST306において、制御部200(画像処理部255)は、第1レイヤーL1と第2レイヤーL2とを重ね合わせ処理をして変形画像を生成する。
制御部200は、レイヤー記憶部330に記憶される第1レイヤーL1と、レイヤー記憶部330に記憶される第2レイヤーL2とを重ね合わせて変更画像を形成する。
図6における中央部の図に示すように、制御部200は、画面(文字)を含む第1レイヤーL1に、マスキング設定用領域MRとマスキング緩和用領域MKとを有する第2レイヤーL2を重ね合わせることで、図6における右側の図に示すように、マスキング処理が設定された領域を有する変更画像を生成する。
Subsequently, in step ST306, the control unit 200 (image processing unit 255) performs a superimposition process on the first layer L1 and the second layer L2 to generate a deformed image.
The control unit 200 forms a changed image by superimposing the first layer L1 stored in the layer storage unit 330 and the second layer L2 stored in the layer storage unit 330.
As shown in the central part of FIG. 6, the control unit 200 superimposes a second layer L2 having a masking setting region MR and a masking relaxation region MK on the first layer L1 including the screen (characters). Thus, as shown in the diagram on the right side in FIG. 6, a modified image having an area in which the masking process is set is generated.

続けて、ステップST307において、制御部200(画像情報出力部260)は、生成した変更画像の情報を表示部11に出力する。
これにより、表示部11には、表示領域11aにおける一部がマスキング設定処理された領域を有する画像(画面)が表示される。
図6における右側の図に示すように、表示部11は、「A社の件、・・・・・」の部分が外部から視認不可又は困難になるようマスキング処理が設定された画像(画面)を表示する。
Subsequently, in step ST307, the control unit 200 (image information output unit 260) outputs information about the generated changed image to the display unit 11.
As a result, an image (screen) having an area where a part of the display area 11a is subjected to the masking setting process is displayed on the display unit 11.
As shown in the diagram on the right side of FIG. 6, the display unit 11 is an image (screen) on which a masking process is set so that the portion of “A company's case,... Is displayed.

続けて、図11により、領域移動処理における携帯電話機1の動作について、図7を適宜参照して説明する。
図11に示すように、まず、ステップST401において、制御部200(レイヤー制御部250)は、移動領域(指定領域)を設定する。制御部200は、所定操作(例えば、タップ操作)がされた領域に対応する領域を含むマスキング緩和用領域MKを移動領域(指定領域)として設定する。
Next, the operation of the mobile phone 1 in the area movement process will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 11, first, in step ST401, the control unit 200 (layer control unit 250) sets a movement area (designated area). The control unit 200 sets a masking alleviation region MK including a region corresponding to a region where a predetermined operation (for example, a tap operation) is performed as a movement region (designated region).

次いで、ステップST402において、制御部200(位置検知部210)は、接触位置の情報を取得する。制御部200(位置検知部210)は、ユーザの指(接触物)の位置、領域等の情報を取得する。   Next, in step ST402, the control unit 200 (position detection unit 210) acquires contact position information. The control unit 200 (position detection unit 210) acquires information such as the position and area of the user's finger (contact object).

続けて、ステップST403において、制御部200(レイヤー制御部250)は、タップ操作から所定時間内に、接触位置の情報を取得でき、接触物の接触が検知されたか否かを確認する。
制御部200は、接触物の接触が検知されたことを確認した場合(ST403、YES)、処理をステップST404に進める。
また、制御部200は、接触物の接触が検知されなかった場合(ST403、NO)、処理を終了する。
Subsequently, in step ST403, the control unit 200 (layer control unit 250) confirms whether or not the contact position information can be acquired within a predetermined time from the tap operation and contact of the contact object is detected.
Control part 200 advances processing to Step ST404, when it is confirmed that contact of a contact thing was detected (ST403, YES).
Moreover, the control part 200 complete | finishes a process, when the contact of a contact thing is not detected (ST403, NO).

続けて、ステップST404において、制御部200(レイヤー制御部250)は、位置記憶部310に記憶された従前の接触位置の情報と、取得した接触位置の情報とを比較して、接触物がタッチセンサ12に接触した状態で移動しているか否かを判定する。
制御部200は、接触物が移動していると判定した場合(ST404、YES)、処理をステップST405に進める。
また、制御部200は、接触物が移動していないと判定した場合(ST404、NO)、処理をステップST402に戻す。
Subsequently, in step ST404, the control unit 200 (layer control unit 250) compares the information on the previous contact position stored in the position storage unit 310 with the acquired information on the contact position, and the touched object touches. It is determined whether the sensor 12 is moving in contact with the sensor 12.
When it is determined that the contact object is moving (ST404, YES), control unit 200 advances the process to step ST405.
Moreover, when it determines with the contact thing not moving (ST404, NO), the control part 200 returns a process to step ST402.

続けて、ステップST405において、制御部200(レイヤー制御部250)は、検知した位置情報に基づいて移動領域(マスキング緩和用領域MK)の位置を移動させた第2レイヤーL2を生成する。
制御部200は、生成した第2レイヤーLの情報をレイヤー記憶部330に記憶させる。
Subsequently, in step ST405, the control unit 200 (layer control unit 250) generates a second layer L2 in which the position of the moving region (masking mitigation region MK) is moved based on the detected position information.
The control unit 200 causes the layer storage unit 330 to store the generated information on the second layer L.

続けて、ステップST406において、制御部200(画像処理部255)は、第1レイヤーL1と第2レイヤーL2とを重ね合わせ処理をして変形画像を生成する。
制御部200は、レイヤー記憶部330に記憶される第1レイヤーL1と、レイヤー記憶部330に記憶される第2レイヤーL2とを重ね合わせて変更画像を形成する。
Subsequently, in step ST406, the control unit 200 (image processing unit 255) performs a superimposition process on the first layer L1 and the second layer L2 to generate a deformed image.
The control unit 200 forms a changed image by superimposing the first layer L1 stored in the layer storage unit 330 and the second layer L2 stored in the layer storage unit 330.

続けて、ステップST407において、制御部200(画像情報出力部260)は、生成した変更画像の情報を表示部11に出力する。
これにより、表示部11には、マスキング緩和用領域MKが移動された画像(画面)が表示される。
続けて、制御部200は、処理をステップST402に戻し、ステップST402からステップST407における処理を繰り返す。
制御部200は、上記繰り返し処理を行うと共に、ステップST403において、接触物の接触を検知しなくなった場合(ユーザが指を離して操作を終了した場合)、処理を終了する。
Subsequently, in step ST407, the control unit 200 (image information output unit 260) outputs information on the generated changed image to the display unit 11.
Thereby, an image (screen) in which the masking alleviation region MK is moved is displayed on the display unit 11.
Subsequently, control unit 200 returns the process to step ST402 and repeats the process from step ST402 to step ST407.
The control unit 200 performs the above repetitive processing and ends the processing when the contact of the contact object is not detected in step ST403 (when the user finishes the operation by releasing the finger).

これにより、制御部200は、図6における中央部の図に示すように、マスキング緩和用領域MKが移動された第2レイヤーL2を生成する。
そして、制御部200は、画面(文字)を含む第1レイヤーL1に、マスキング緩和用領域MKが移動された第2レイヤーL2を重ね合わせることで、図6における右側の図に示すように、マスキング処理された領域が移動された変更画像を生成する。
図6における右側の図に示すように、表示部11は、「A社の件、・・・・・」の部分ではなく、「Y社の件、・・・・・」が外部から視認可能になるようマスキング処理が緩和された画像(画面)を表示する。
As a result, the control unit 200 generates the second layer L2 in which the masking alleviation region MK is moved, as shown in the center diagram in FIG.
Then, the control unit 200 overlays the first layer L1 including the screen (characters) on the second layer L2 in which the masking mitigation region MK is moved, as shown in the right diagram in FIG. A modified image in which the processed area is moved is generated.
As shown in the diagram on the right side of FIG. 6, the display unit 11 can visually recognize “the case of Y company,... The image (screen) with the masking process relaxed is displayed.

本実施形態によれば、ユーザが指定した領域における色属性の差を変更することで、表示された情報の秘匿性と、ユーザの作業性との両立を図ることが可能な携帯電話機1(表示装置)を提供することができる。   According to the present embodiment, the mobile phone 1 (display that can achieve both the confidentiality of displayed information and the user's workability by changing the color attribute difference in the area specified by the user. Device).

また、本実施形態によれば、携帯電話機1は、部分的にマスキング処理を設定又は緩和できるので、ユーザに対しては、該ユーザが確認したい領域をはっきりと見せることができ、文章の確認や、タッチ入力操作をスムーズに行わせることができると共に、第3者に対しては、秘匿したい領域における視認性を低下させて、覗き見の防止機能を維持できる。   Further, according to the present embodiment, the mobile phone 1 can partially set or relax the masking process, so that the user can clearly see the area that the user wants to confirm, Further, the touch input operation can be performed smoothly, and the visibility in the area to be concealed can be lowered for the third party, and the peeping prevention function can be maintained.

また、本実施形態によれば、携帯電話機1は、マスキング処理を設定又は緩和する領域をタッチセンサ等を利用してユーザに対して簡易に指定させることができる。これにより、ユーザは、例えば、表示面(タッチセンサ)をなぞるだけで、マスキング処理を設定又は緩和する領域を選択することができる。   Further, according to the present embodiment, the mobile phone 1 can easily allow the user to specify an area for setting or relaxing the masking process using a touch sensor or the like. Thereby, the user can select the area | region which sets or eases a masking process only by tracing a display surface (touch sensor), for example.

また、本実施形態によれば、携帯電話機1は、タッチスクリーンへの接触態様(接触点数、摺動移動、所定入力操作)により、マスキング処理を設定又は緩和する領域や、設定又は緩和のパターンを自動的に実施可能に構成される。これにより、ユーザは、タッチセンサへの接触態様を変えることで、簡易にマスキング処理を設定又は緩和する領域や、設定又は緩和のパターンを選択操作することができる。   In addition, according to the present embodiment, the mobile phone 1 can set an area for setting or mitigating the masking process and a setting or mitigation pattern depending on the touch mode (number of touch points, sliding movement, predetermined input operation) on the touch screen. Configured to be automatically enforceable. As a result, the user can select and operate a region for setting or mitigating the masking process or a pattern for setting or mitigation by changing the manner of contact with the touch sensor.

また、本実施形態によれば、携帯電話機1は、タッチスクリーンへの接触態様(所定操作)により、マスキング処理が設定又は緩和された領域を移動させることができる。
これにより、ユーザは、タッチセンサへの接触態様(所定操作)により、マスキング処理が設定又は緩和された領域を簡易に移動させることができる。
Further, according to the present embodiment, the mobile phone 1 can move an area where the masking process is set or relaxed by a touch mode (predetermined operation) on the touch screen.
Thereby, the user can move easily the area | region where the masking process was set or eased by the contact mode (predetermined operation) to a touch sensor.

また、本実施形態によれば、携帯電話機1は、マスキング処理が緩和された領域を、完全に透明等にせずに、マスキング処理が設定された領域よりも透明性を低くすることができる。これにより、携帯電話機1は、マスキング処理が緩和された領域においても、ユーザが十分に視認可能な程度であって、第3者からは視認不可又は困難に表示させることができる。   In addition, according to the present embodiment, the cellular phone 1 can make the area where the masking process is relaxed less transparent than the area where the masking process is set, without making the area completely transparent or the like. Thereby, even in the area where the masking process is relaxed, the mobile phone 1 is sufficiently visible to the user, and can be displayed with difficulty or difficult for the third party.

また、本実施形態によれは、携帯電話機1は、画像を含む第1レイヤーと、マスキング処理設定用又は緩和用領域を有する第2レイヤーとを重ね合わせることで、表示領域における全部又は一部におけるマスキング処理の設定又は緩和を行っている。これにより、携帯電話機1は、新たなデバイスを必要とすることなく、表示された情報の秘匿性と、ユーザの作業性との両立を図ることができる。   In addition, according to the present embodiment, the mobile phone 1 can overlap the first layer including the image and the second layer having the masking process setting or relaxation area in all or part of the display area. The masking process is set or relaxed. Thereby, the mobile phone 1 can achieve both confidentiality of displayed information and user workability without requiring a new device.

また、本実施形態によれば、携帯電話機1は、画像を含む第1レイヤーに第2レイヤーを重ね合わせて変更画像を生成しているので、元の画像(画面)の情報を処理することなく、上記作用効果を奏する。これにより、携帯電話機1は、アプリケーション処理部から出力される画像等に悪影響を与えることなく、表示された情報の秘匿性と、ユーザの作業性との両立を図ることができる。   Further, according to the present embodiment, since the mobile phone 1 generates the changed image by superimposing the second layer on the first layer including the image, it does not process the information of the original image (screen). The above-mentioned effects are exhibited. Accordingly, the mobile phone 1 can achieve both confidentiality of displayed information and user workability without adversely affecting an image output from the application processing unit.

続けて、図12及び図13により、第2実施形態について説明する。
図12は、第2実施形態における表示領域11aの第1例を説明する図である。図13は、第2実施形態における表示領域11aの第2例を説明する図である。
Subsequently, the second embodiment will be described with reference to FIGS. 12 and 13.
FIG. 12 is a diagram illustrating a first example of the display area 11a in the second embodiment. FIG. 13 is a diagram illustrating a second example of the display area 11a in the second embodiment.

図12により、第2実施形態における表示領域11aの第1例を説明する。
まず、ユーザは、複数のキーを有する入力操作部(不図示)を利用して、操作入力を行っている。本例において、ユーザは、文章作成を行っている。表示部11における表示領域11aの全部に対してマスキング処理がされた状態において、ユーザは、入力操作部を利用して操作入力を行っている。
この場合、カーソル501や、予測変換候補欄510(操作ガイド情報)は、マスキング処理された領域(所定領域MA)に表示されることになる。
ここで、本例において、制御部200は、マスキング処理された所定領域に含まれる領域にカーソルが表示された場合、カーソルが表示された領域又はカーソルが移動可能な領域の全部又は一部を指定領域として設定し、指定領域に対応する対象領域に対してマスキング緩和処理をする。
つまり、制御部200は、カーソル501の前後所定範囲におけるマスキング処理を緩和する。
A first example of the display area 11a in the second embodiment will be described with reference to FIG.
First, the user performs an operation input using an input operation unit (not shown) having a plurality of keys. In this example, the user is creating a sentence. In a state where the masking process is performed on the entire display area 11a in the display unit 11, the user performs an operation input using the input operation unit.
In this case, the cursor 501 and the prediction conversion candidate column 510 (operation guide information) are displayed in the masked area (predetermined area MA).
Here, in this example, when the cursor is displayed in the area included in the predetermined area subjected to the masking process, the control unit 200 specifies all or part of the area where the cursor is displayed or the area where the cursor can move. The area is set as an area, and masking relaxation processing is performed on the target area corresponding to the designated area.
That is, the control unit 200 relaxes the masking process in a predetermined range before and after the cursor 501.

また、本例においては、制御部200は、マスキング処理された所定領域に含まれる領域に予測変換候補欄510(操作ガイド情報)が表示された場合、予測変換候補欄510が表示された領域を指定領域として設定し、指定領域に対応する対象領域に対してマスキング緩和処理をする。
つまり、制御部200は、予測変換候補欄510の表示領域におけるマスキング処理を緩和する。
Further, in this example, when the prediction conversion candidate field 510 (operation guide information) is displayed in the area included in the predetermined area subjected to the masking process, the control unit 200 displays the area in which the prediction conversion candidate field 510 is displayed. The designated area is set, and masking mitigation processing is performed on the target area corresponding to the designated area.
That is, the control unit 200 relaxes the masking process in the display area of the prediction conversion candidate field 510.

ここで、制御部200は、予測変換候補欄510の表示領域を除く領域を指定領域として設定し、指定領域に対応する対象領域に対してマスキング緩和処理をすることもできる。
つまり、制御部200は、予測変換候補欄510の表示領域を除く領域のマスキング処理を緩和し、予測変換候補欄510の表示領域におけるマスキング処理を維持することもできる。
Here, the control unit 200 can set an area excluding the display area of the prediction conversion candidate column 510 as a designated area, and can perform masking mitigation processing on the target area corresponding to the designated area.
That is, the control unit 200 can relax the masking process of the area excluding the display area of the predictive conversion candidate field 510 and maintain the masking process in the display area of the predictive conversion candidate field 510.

また、制御部200は、カーソル501の移動領域等だけをマスキング緩和し、予測変換候補欄510はマスキング緩和をしないようにしてもよい。   Further, the control unit 200 may reduce masking only for the moving area of the cursor 501 and the like, and the prediction conversion candidate column 510 may not reduce masking.

図13により、第2実施形態における表示領域11aの第2例を説明する。
まず、ユーザは、表示部11の表示領域11aに表示される複数のソフトキーで構成される入力操作部520を利用して、操作入力を行っている。本例において、ユーザは、文章作成を行っている。表示部11における表示領域11aの全部に対してマスキング設定処理がされた状態において、ユーザは、表示領域11aに表示された入力操作部520を利用して操作入力を行っている。
この場合、カーソル501や、入力操作部520(操作ガイド情報)は、マスキング処理された領域(所定領域MA)に表示されることになる。
ここで、本例において、第1例と同様に、制御部200は、マスキング処理された所定領域に含まれる領域にカーソルが表示された場合、カーソルが表示された領域又はカーソルが移動可能な領域の全部又は一部を指定領域として設定し、指定領域に対応する対象領域に対してマスキング緩和処理をする。
つまり、制御部200は、カーソル501の前後所定範囲におけるマスキング処理を緩和する。
A second example of the display area 11a in the second embodiment will be described with reference to FIG.
First, the user performs an operation input using the input operation unit 520 including a plurality of soft keys displayed in the display area 11 a of the display unit 11. In this example, the user is creating a sentence. In a state where the masking setting process is performed on the entire display area 11a in the display unit 11, the user performs an operation input using the input operation unit 520 displayed in the display area 11a.
In this case, the cursor 501 and the input operation unit 520 (operation guide information) are displayed in the masked area (predetermined area MA).
Here, in this example, as in the first example, when the cursor is displayed in the area included in the predetermined area subjected to the masking process, the control unit 200 displays the area where the cursor is displayed or the area where the cursor can move. Are all set as a designated area, and masking mitigation processing is performed on the target area corresponding to the designated area.
That is, the control unit 200 relaxes the masking process in a predetermined range before and after the cursor 501.

また、本例においては、制御部200は、マスキング処理された所定領域に含まれる領域に入力操作部520(操作ガイド情報)が表示された場合、入力操作部520が表示された領域を指定領域として設定し、指定領域に対応する対象領域に対してマスキング緩和処理をする。
つまり、制御部200は、入力操作部520の表示領域におけるマスキング処理を緩和する。
Further, in this example, when the input operation unit 520 (operation guide information) is displayed in the area included in the predetermined area subjected to the masking process, the control unit 200 determines the area where the input operation unit 520 is displayed as the designated area. And masking mitigation processing is performed on the target area corresponding to the designated area.
That is, the control unit 200 relaxes the masking process in the display area of the input operation unit 520.

ここで、制御部200は、入力操作部520の表示領域を除く領域を指定領域として設定し、指定領域に対応する対象領域に対してマスキング緩和処理をすることもできる。
つまり、制御部200は、入力操作部520の表示領域を除く領域のマスキング処理を緩和し、入力操作部520の表示領域におけるマスキング処理を維持する。
Here, the control unit 200 can set an area excluding the display area of the input operation unit 520 as a designated area, and can perform masking mitigation processing on a target area corresponding to the designated area.
That is, the control unit 200 relaxes the masking process of the area excluding the display area of the input operation unit 520 and maintains the masking process in the display area of the input operation unit 520.

また、ここで、制御部200は、入力操作部520のほか、例えば、絵文字選択エリアやキーパッドエリアの領域に対して、マスキング緩和処理等をするよう構成してもよい。   Here, in addition to the input operation unit 520, the control unit 200 may be configured to perform masking mitigation processing or the like on, for example, a pictogram selection area or a keypad area.

本実施形態によれば、携帯電話機1は、カーソルが表示された領域又はカーソが移動可能な領域の全部又は一部に対して、マスキング処理を緩和する。これにより、携帯電話機1は、ユーザに対しては、文書作成等において必要な情報を視認させることができ、文章の作成等をスムーズに行わせることができると共に、第3者に対しては、秘匿したい領域における視認性を低下させて、覗き見の防止機能を維持できる。   According to the present embodiment, the mobile phone 1 relaxes the masking process on all or part of the area where the cursor is displayed or the area where the cursor can move. Thereby, the mobile phone 1 can make a user visually recognize information necessary for document creation and the like, and can smoothly create a sentence and the like. The visibility in the area to be concealed is lowered, and the peep prevention function can be maintained.

また、本実施形態によれば、携帯電話機1は、予測変換候補欄やソフトキーで構成される入力操作部等の操作ガイド情報が表示された領域に対して、マスキング処理を緩和する。これにより、携帯電話機1は、ユーザに対しては、文書作成等において必要な情報を視認させることができ、文章の作成等をスムーズに行わせることができると共に、第3者に対しては、秘匿したい領域における視認性を低下させているので、覗き見の防止機能を維持できる。   In addition, according to the present embodiment, the mobile phone 1 relaxes the masking process on the region where the operation guide information such as the input operation unit configured by the prediction conversion candidate field and the soft key is displayed. Thereby, the mobile phone 1 can make a user visually recognize information necessary for document creation and the like, and can smoothly create a sentence and the like. Since the visibility in the area to be concealed is lowered, the peep prevention function can be maintained.

また、本実施形態によれば、第1実施形態における作用効果と同様の作用効果を奏する。   Moreover, according to this embodiment, there exists an effect similar to the effect in 1st Embodiment.

続けて、図14A及び図14Bにより、第3実施形態について説明する。
図14Aは、第3実施形態における表示領域11aの第1態様を説明する図である。図14Bは、第3実施形態における表示領域11aの第2態様を説明する図である。
Next, the third embodiment will be described with reference to FIGS. 14A and 14B.
FIG. 14A is a diagram illustrating a first aspect of the display area 11a in the third embodiment. FIG. 14B is a diagram illustrating a second mode of the display area 11a in the third embodiment.

図14Aに示すように、本実施形態における表示領域11aの第1態様は、表示部11における表示領域11aの全部がマスキング処理されている態様である。
この状態において、ユーザが、カメラアプリケーションを起動させるカメラ用キー16aを押下すると、アプリケーション処理部400は、カメラアプリケーションを起動させる。
カメラアプリケーションが起動された場合、表示領域11aの態様が第2態様に変更される。
具体的には、図14Bに示すように、カメラアプリケーションが起動されると、表示領域11aにおけるマスキング処理が緩和され、アプリケーションにおける画像が視認可能な状態で表示される。
As shown in FIG. 14A, the first mode of the display area 11a in the present embodiment is a mode in which the entire display area 11a in the display unit 11 is masked.
In this state, when the user presses the camera key 16a that activates the camera application, the application processing unit 400 activates the camera application.
When the camera application is activated, the aspect of the display area 11a is changed to the second aspect.
Specifically, as shown in FIG. 14B, when the camera application is activated, masking processing in the display area 11a is relaxed, and an image in the application is displayed in a visible state.

更に具体的には、制御部200は、アプリケーション処理部400(アプリケーション実行部)から、実行中のアプリケーションである実行中アプリケーションを特定する識別情報を取得する。
次いで、制御部200は、取得した識別情報により特定される実行中アプリケーションが所定のアプリケーションであるか否かを判定する。
続けて、制御部200は、実行中アプリケーションが所定のアプリケーションであると判定した場合、マスキング処理された領域(所定領域MA)の全部を指定領域に設定する。
そして、制御部200は、指定領域に対応する対象領域に対してマスキング緩和処理をする。
More specifically, the control unit 200 acquires identification information that identifies an application being executed, which is an application being executed, from the application processing unit 400 (application execution unit).
Next, the control unit 200 determines whether the running application specified by the acquired identification information is a predetermined application.
Subsequently, when the control unit 200 determines that the application being executed is a predetermined application, the control unit 200 sets the entire masked area (predetermined area MA) as a specified area.
Then, the control unit 200 performs masking mitigation processing on the target area corresponding to the designated area.

つまり、制御部200は、各アプリケーションにおける携帯電話機1の使用態様に鑑み、表示領域11aの視認性を向上させる必要があるアプリケーションや、表示領域11aの視認性を低下させておく必要がないアプリケーションが実行された場合、表示領域11aにおけるマスキング処理を緩和する。   That is, in view of the usage mode of the mobile phone 1 in each application, the control unit 200 includes an application that needs to improve the visibility of the display area 11a and an application that does not need to reduce the visibility of the display area 11a. When executed, the masking process in the display area 11a is relaxed.

ここで、所定のアプリケーションとして、カメラアプリケーションのほか、通話アプリケーション等を例示できる。   Here, examples of the predetermined application include a call application in addition to the camera application.

本実施形態によれば、携帯電話機1は、表示領域にマスキング処理が設定されている状態で、カメラアプリケーションや通話アプリケーション等の所定のアプリケーションが実行された場合、マスキング処理を緩和することができる。
これにより、携帯電話機1は、アプリケーションごとの使用態様に応じて、マスキング処理が不要な場合、自動的にマスキング処理を緩和できる。
これにより、携帯電話機1は、不要なマスキング処理を回避すると共に、秘匿したい領域における視認性を低下させているので、覗き見の防止機能を維持できる。
また、本実施形態によれば、第1実施形態における作用効果と同様の作用効果を奏する。
According to the present embodiment, the mobile phone 1 can relax the masking process when a predetermined application such as a camera application or a call application is executed in a state where the masking process is set in the display area.
Thereby, the mobile phone 1 can automatically relieve the masking process when the masking process is unnecessary according to the usage mode for each application.
As a result, the mobile phone 1 avoids unnecessary masking processing and reduces visibility in an area to be concealed, so that it can maintain a peep prevention function.
Moreover, according to this embodiment, there exists an effect similar to the effect in 1st Embodiment.

以上、好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することができる。例えば、上述の施形態において、表示装置として携帯電話機1について説明しているが、これに限定されず、表示装置は、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であってもよい。   As mentioned above, although preferred embodiment was described, this invention can be implemented with a various form, without being limited to embodiment mentioned above. For example, in the above-described embodiment, the mobile phone 1 has been described as a display device. However, the display device is not limited to this, and the display device may be a PHS (registered trademark), a personal digital assistant (PDA), a portable digital assistant. It may be a navigation device, a notebook computer, or the like.

また、上述の施形態において、領域指定部として、タッチセンサを中心に説明しているが、これに限定されず、領域指定部は、例えば、テンキーを活用できる。また、領域指定部は、ポインティングスティック、タッチパッドやマウス等のポインティングデバイスを利用できる。   Further, in the above-described embodiment, the description has been made centering on the touch sensor as the area specifying unit, but the present invention is not limited to this, and the area specifying unit can utilize, for example, a numeric keypad. The area designating unit can use a pointing device such as a pointing stick, a touch pad, or a mouse.

ポインティングスティック、タッチパッドやマウス等は、上述の実施形態におけるタッチセンサにそのまま置き換えることで、上述の実施形態における携帯電話機(表示装置)に適用できる。   A pointing stick, a touch pad, a mouse, and the like can be applied to the mobile phone (display device) in the above embodiment by replacing the touch sensor in the above embodiment as it is.

テンキーは、例えば、表示領域を複数に分割するよう設定した場合、領域選択モードにおいて、始点の分割領域と終点の分割領域とを選択することで、指定領域を選択できるように構成することで、上述の実施形態における携帯電話機に適用することができる。   For example, if the numeric keypad is set to divide the display area into a plurality of areas, the designated area can be selected by selecting the start area and the end area in the area selection mode. The present invention can be applied to the mobile phone in the above embodiment.

また、本発明には、画像を表示可能な表示領域を有する表示部と、前記表示部の表示領域における全部又は一部を指定する領域指定部と、を有する表示装置が、変更画像を表示する表示方法であって、前記表示装置が、前記領域指定部からの指定情報に基づいて指定領域を設定するステップと、前記表示装置が、前記表示部に表示された前記画像のうち、前記指定領域に対応する対象領域に対して色属性の差を変更する変更処理をして変更画像を生成するステップと、前記表示装置が、該変更画像を前記表示部に表示させるステップと、を含む表示方法が含まれる。   Further, according to the present invention, a display device having a display area capable of displaying an image and an area designating part for designating all or part of the display area of the display section displays the changed image. A display method, wherein the display device sets a designated region based on designation information from the region designating unit, and the display device includes the designated region out of the images displayed on the display unit. A change process for changing a difference in color attribute for a target area corresponding to the display area and generating a changed image; and a step of causing the display device to display the changed image on the display unit. Is included.

また、本発明には、画像を表示可能な表示領域を有する表示部と、前記表示部の表示領域における全部又は一部を指定する領域指定部と、を有する表示装置に変更画像を表示させる表示方法を実行させるプログラムであって、前記表示装置が、前記領域指定部からの指定情報に基づいて指定領域を設定するステップと、前記表示装置が、前記表示部に表示された前記画像のうち、前記指定領域に対応する対象領域に対して色属性の差を変更する変更処理をして変更画像を生成するステップと、前記表示装置が、該変更画像を前記表示部に表示させるステップと、を実行させるプログラムが含まれる。   Further, the present invention provides a display for displaying a changed image on a display device having a display section having a display area capable of displaying an image and an area designating section for designating all or part of the display area of the display section. A program for executing a method, wherein the display device sets a designated area based on designation information from the area designation unit, and the display device includes the image displayed on the display unit, A step of generating a changed image by changing a color attribute difference with respect to a target region corresponding to the designated region; and a step of causing the display device to display the changed image on the display unit. Contains the program to be executed.

1 携帯電話機(表示装置)
11 表示部
11a 表示領域
12 タッチセンサ
13 押圧力検出部
14 マイク
15 スピーカ
16 キー
16a カメラ用キー
17 タイマー
20 ケース部材
90 メインアンテナ部
100 通信部
101 通信処理部
200 制御部
210 位置検知部
213 押圧力検知部
215 キー検知部
220 入力受付部
223 処理パターン判定部
225 モード切替部
230 時間計時部
235 指定領域設定部
240 マスキング処理部
250 レイヤー制御部
255 画像処理部
260 画像情報出力部
300 記憶部
310 タッチ位置記憶部
320 処理パターン記憶部
330 レイヤー記憶部
400 アプリケーション処理部
501 カーソル
510 予側変換候補欄
520 入力操作部
1 Mobile phone (display device)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Display part 11a Display area 12 Touch sensor 13 Pressing force detection part 14 Microphone 15 Speaker 16 Key 16a Camera key 17 Timer 20 Case member 90 Main antenna part 100 Communication part 101 Communication processing part 200 Control part 210 Position detection part 213 Pressing force Detection unit 215 Key detection unit 220 Input reception unit 223 Processing pattern determination unit 225 Mode switching unit 230 Time measuring unit 235 Designated area setting unit 240 Masking processing unit 250 Layer control unit 255 Image processing unit 260 Image information output unit 300 Storage unit 310 Touch Position storage unit 320 Processing pattern storage unit 330 Layer storage unit 400 Application processing unit 501 Cursor 510 Preliminary conversion candidate field 520 Input operation unit

Claims (19)

画像を表示可能な表示領域を有する表示部と、
前記表示部の表示領域における全部又は一部を指定可能な領域指定部と、
前記領域指定部からの指定情報に基づいて指定領域を設定すると共に、前記表示部に表示された前記画像のうち、前記指定領域に対応する対象領域に対して色属性の差を変更する変更処理をして前記表示部に表示させる制御部と、を備える
表示装置。
A display unit having a display area capable of displaying an image;
An area designating part capable of designating all or part of the display area of the display part;
Change processing for setting a designated area based on designation information from the area designating unit and changing a color attribute difference with respect to a target area corresponding to the designated area among the images displayed on the display unit And a control unit that displays on the display unit.
前記制御部は、
前記変更処理として、前記表示部に表示された画像のうち、前記指定領域に対応する前記対象領域に対して色属性の差を小さくする第1の変更処理をする
請求項1に記載の表示装置。
The controller is
The display device according to claim 1, wherein, as the change process, a first change process for reducing a difference in color attribute with respect to the target area corresponding to the designated area in the image displayed on the display unit. .
前記制御部は、
前記画像と、
前記対象領域に対応する領域に形成される第2の画像と、を重ね合わせて、前記第1の変更処理をする
請求項2に記載の表示装置。
The controller is
The image;
The display device according to claim 2, wherein the first change process is performed by superimposing a second image formed in an area corresponding to the target area.
前記制御部は、
所定領域に対して色属性の差を小さくする第1の変更処理をした状態において、
前記所定領域に含まれる領域を前記指定領域として設定した場合、当該指定領域に対応する前記対象領域に対して前記第1の変更処理がされた状態よりも色属性の差を大きくする第2の変更処理をする
請求項2又は3に記載の表示装置。
The controller is
In a state in which the first change process for reducing the difference in color attribute with respect to the predetermined area is performed,
When an area included in the predetermined area is set as the designated area, a second color attribute difference is set larger than that in the state where the first change process is performed on the target area corresponding to the designated area. The display device according to claim 2 or 3, which performs a change process.
前記制御部は、
前記画像と、
前記所定領域における前記対象領域を除く非対象領域に対応する領域に形成される第2の画像と、
前記対象領域に対応する領域に形成される第3の画像と、を重ね合わせて、
前記所定領域に対して色属性の差を小さくする第1の変更処理をし、前記対象領域に対して前記第1の変更処理がされた状態よりも色属性の差を大きくする第2の変更処理をする
請求項4に記載の表示装置。
The controller is
The image;
A second image formed in a region corresponding to a non-target region excluding the target region in the predetermined region;
And a third image formed in an area corresponding to the target area,
A first change process for reducing a color attribute difference with respect to the predetermined area, and a second change for increasing the color attribute difference as compared with a state in which the first change process is performed on the target area. The display device according to claim 4, which performs processing.
前記領域指定部は、前記表示部における前記表示領域に対応して配置され、接触物の接触及び接触位置を検出する接触検出部を備え、
前記制御部は、前記接触検出部からの検出結果を操作入力情報として受付可能であって、
前記第1の変更処理された領域に対応する領域における検出情報は操作入力として受け付けず、
前記第1の変更処理されていない領域、又は、前記第2の変更処理された領域に対応する領域における検出情報は操作入力として受け付ける
請求項4から5のいずれかに記載の表示装置。
The region designating unit is disposed corresponding to the display region in the display unit, and includes a contact detection unit that detects contact and a contact position of a contact object,
The control unit can accept the detection result from the contact detection unit as operation input information,
Detection information in an area corresponding to the first changed area is not accepted as an operation input,
The display device according to claim 4, wherein detection information in an area not subjected to the first change process or an area corresponding to the area subjected to the second change process is received as an operation input.
前記制御部は、
前記第2の変更処理をした指定領域に対して、所定時間後に再び前記第1の変更処理をする
請求項4から6のいずれかに記載の表示装置。
The controller is
The display device according to claim 4, wherein the first change process is performed again after a predetermined time with respect to the designated area subjected to the second change process.
前記制御部は、
前記第1の変更処理がされた領域にカーソルを表示した場合、
前記カーソルが表示された領域又は前記カーソルが移動可能な領域の全部又は一部を前記指定領域として設定し、前記指定領域に対応する対象領域に対して前記第2の変更処理をする
請求項4から7のいずれかに記載の表示装置。
The controller is
When a cursor is displayed in the area where the first change process has been performed,
The whole or a part of the area where the cursor is displayed or the area where the cursor can move is set as the designated area, and the second change process is performed on the target area corresponding to the designated area. The display device according to any one of 7 to 7.
前記制御部は、
前記第1の変更処理がされていない操作ガイド情報を表示している際に、
前記操作ガイド情報が表示された領域を前記指定領域として設定する入力があった場合、
当該入力を受け付けない処理をする、又は、
前記指定領域に対応する対象領域に対して前記変更処理がされた状態よりも色属性の差を大きくする第2の変更処理をする
請求項2から8のいずれかに記載の表示装置。
The controller is
When displaying the operation guide information not subjected to the first change process,
When there is an input to set the area where the operation guide information is displayed as the designated area,
Process not accepting the input, or
The display device according to any one of claims 2 to 8, wherein a second change process is performed to increase a difference in color attributes as compared with a state in which the change process is performed on a target area corresponding to the designated area.
前記領域指定部は、前記表示部における前記表示領域に対応して配置され、接触物の接触及び接触位置を検出する接触検出部を備え、
前記制御部は、前記接触検出部からの検出結果に基づいて、前記指定領域を設定する
請求項1から9に記載の表示装置。
The region designating unit is disposed corresponding to the display region in the display unit, and includes a contact detection unit that detects contact and a contact position of a contact object,
The display device according to claim 1, wherein the control unit sets the designated area based on a detection result from the contact detection unit.
前記制御部は、
前記接触検出部からの検出結果により接触物における摺動移動を検知した場合、接触物が摺動移動した摺動領域に基づいて、前記指定領域を設定する
請求項10に記載の表示装置。
The controller is
The display device according to claim 10, wherein when the sliding movement of the contact object is detected based on a detection result from the contact detection unit, the designated area is set based on a sliding area where the contact object slides.
前記制御部は、前記接触検出部からの検出結果により2点の接触が検知された場合、2つの接触点の間の領域を前記指定領域に設定する
請求項10に記載の表示装置。
The display device according to claim 10, wherein the control unit sets a region between two contact points as the designated region when two contact points are detected based on a detection result from the contact detection unit.
1又は複数のキー部と、
時間を計時可能な計時部と、を備え、
前記制御部は、前記1又は複数のキーのうち、所定キーが押圧されたことを検知すると共に、前記計時部からの計時情報に基づいて、前記所定キーが所定時間以上押圧されたことを検知した場合、
前記所定領域の全部を前記指定領域に設定して、前記指定領域に対応する対象領域に対して前記第1の変更処理を解除処理する
請求項4から8のいずれかに記載の表示装置。
One or more key parts;
A time measuring unit capable of measuring time,
The control unit detects that a predetermined key is pressed among the one or more keys, and detects that the predetermined key is pressed for a predetermined time or more based on timing information from the timing unit. if you did this,
The display device according to claim 4, wherein all of the predetermined area is set as the designated area, and the first change process is canceled for a target area corresponding to the designated area.
前記制御部は、
前記色属性の差の変更を明度、彩度、色相及びトーンカーブから選ばれる1以上を変更することで行う
請求項1から13のいずれかに記載の表示装置。
The controller is
The display device according to claim 1, wherein the color attribute difference is changed by changing one or more selected from lightness, saturation, hue, and tone curve.
前記制御部は、
前記画像における前記対象領域に文字が含まれている場合、前記文字の色を基準として色属性の差を変更する
請求項1から14のいずれかに記載の表示装置。
The controller is
The display device according to claim 1, wherein when a character is included in the target area in the image, a color attribute difference is changed based on a color of the character.
前記制御部は、
前記画像の前記対象領域における背景の色を基準として色属性の差を変更する
請求項1から15のいずれかに記載の表示装置。
The controller is
The display device according to claim 1, wherein a difference in color attribute is changed based on a background color in the target region of the image.
前記制御部は、
前記画像を拡大又は縮小した場合、前記画像の拡大又は縮小に対応して前記対象領域を拡大又は縮小する
請求項1から16のいずれかに記載の表示装置。
The controller is
The display device according to claim 1, wherein when the image is enlarged or reduced, the target region is enlarged or reduced corresponding to the enlargement or reduction of the image.
画像を表示可能な表示領域を有する表示部と、前記表示部の表示領域における全部又は一部を指定する領域指定部と、を有する表示装置が、画像を表示する表示方法であって、
前記表示装置が、前記領域指定部からの指定情報に基づいて指定領域を設定するステップと、
前記表示装置が、前記表示部に表示された前記画像のうち、前記指定領域に対応する対象領域に対して色属性の差を変更する変更処理をするステップと、
前記表示装置が、変更処理をした画像を前記表示部に表示させるステップと、を含む
表示方法。
A display device having a display area capable of displaying an image and an area designating part for designating all or part of the display area of the display unit is a display method for displaying an image,
The display device sets a designated area based on designation information from the area designation unit;
The display device performing a change process of changing a color attribute difference with respect to a target area corresponding to the designated area of the image displayed on the display unit;
And a step of causing the display device to display an image on which the change process has been performed on the display unit.
画像を表示可能な表示領域を有する表示部と、前記表示部の表示領域における全部又は一部を指定する領域指定部と、を有する表示装置に画像を表示させる表示方法を実行させるプログラムであって、
前記表示装置が、前記領域指定部からの指定情報に基づいて指定領域を設定するステップと、
前記表示装置が、前記表示部に表示された前記画像のうち、前記指定領域に対応する対象領域に対して色属性の差を変更する変更処理をするステップと、
前記表示装置が、変更処理をした画像を前記表示部に表示させるステップと、を実行させる
プログラム。
A program for executing a display method for displaying an image on a display device having a display section having a display area capable of displaying an image and an area designating section for designating all or part of the display area of the display section. ,
The display device sets a designated area based on designation information from the area designation unit;
The display device performing a change process of changing a color attribute difference with respect to a target area corresponding to the designated area of the image displayed on the display unit;
A program for causing the display device to display on the display unit an image that has undergone a change process.
JP2011154614A 2011-07-13 2011-07-13 Display divice, display method, and program Withdrawn JP2013020522A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154614A JP2013020522A (en) 2011-07-13 2011-07-13 Display divice, display method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154614A JP2013020522A (en) 2011-07-13 2011-07-13 Display divice, display method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013020522A true JP2013020522A (en) 2013-01-31

Family

ID=47691882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011154614A Withdrawn JP2013020522A (en) 2011-07-13 2011-07-13 Display divice, display method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013020522A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129286A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-28 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Information processing terminal, screen control method, and screen control program
US20150286333A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Shawn SHEY User interfaces and methods for displaying content
JP2017151439A (en) * 2016-02-23 2017-08-31 Line株式会社 Device, device driving method, and computer program
JP2017538190A (en) * 2014-10-14 2017-12-21 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited On-screen confidential information processing method and apparatus
JP2018097711A (en) * 2016-12-15 2018-06-21 ブラザー工業株式会社 Program and information processor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129286A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-28 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Information processing terminal, screen control method, and screen control program
CN105074644A (en) * 2013-02-19 2015-11-18 日本电气株式会社 Information processing terminal, screen control method, and screen control program
JPWO2014129286A1 (en) * 2013-02-19 2017-02-02 日本電気株式会社 Information processing terminal, screen control method, and screen control program
US20150286333A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Shawn SHEY User interfaces and methods for displaying content
US10474345B2 (en) * 2014-04-04 2019-11-12 Shawn SHEY User interfaces and methods for displaying content
JP2017538190A (en) * 2014-10-14 2017-12-21 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited On-screen confidential information processing method and apparatus
US10424094B2 (en) 2014-10-14 2019-09-24 Alibaba Group Holding Limited Processing screen sensitive information
JP2017151439A (en) * 2016-02-23 2017-08-31 Line株式会社 Device, device driving method, and computer program
JP2018097711A (en) * 2016-12-15 2018-06-21 ブラザー工業株式会社 Program and information processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697521B2 (en) Character input device, character input control method, and character input program
JP2011192179A (en) Device, method and program for inputting character
JP5894499B2 (en) Portable electronic device and input method
KR101405928B1 (en) A method for generating key signal in mobile terminal and the mobile terminal
JP2013020522A (en) Display divice, display method, and program
WO2012169106A1 (en) Input device and method for controlling touch panel
US20080176528A1 (en) Controlling display in mobile terminal
KR20150025385A (en) Mobile terminal and controlling method thereof
JP5411733B2 (en) Display device and program
JP2010039772A (en) Input operation device
US20120297339A1 (en) Electronic device, control method, and storage medium storing control program
WO2013183722A1 (en) Electronic device and controlling method and program therefor
US20120105331A1 (en) Portable electronic device
KR20110092826A (en) Method and apparatus for controlling screen in mobile terminal comprising a plurality of touch screens
KR20120075826A (en) Method and apparatus for scrolling for electronic device
JP2014052852A (en) Information processor
JP2011192215A (en) Device, method and program for inputting character
JP2012174250A (en) Mobile electronic device, contact operation control method, and contact operation control program
JP2019062464A (en) Electronic apparatus
US10159046B2 (en) Mobile terminal device
JP2012113664A (en) Portable electronic apparatus, screen control method and screen control program
KR20100006650A (en) Method for providing user interface in touch input recognizing apparatus and touch input recognizing device performing the same
JP5246178B2 (en) Electronics
JP2012174247A (en) Mobile electronic device, contact operation control method, and contact operation control program
JP5727310B2 (en) Mobile terminal, brightness control method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007