JP2013013490A - Tissue-securing device - Google Patents
Tissue-securing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013013490A JP2013013490A JP2011147170A JP2011147170A JP2013013490A JP 2013013490 A JP2013013490 A JP 2013013490A JP 2011147170 A JP2011147170 A JP 2011147170A JP 2011147170 A JP2011147170 A JP 2011147170A JP 2013013490 A JP2013013490 A JP 2013013490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tissue
- linear member
- fixing device
- central axis
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B17/064—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B2017/0042—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0401—Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
- A61B2017/044—Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors with a threaded shaft, e.g. screws
- A61B2017/0443—Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors with a threaded shaft, e.g. screws the shaft being resilient and having a coiled or helical shape in the released state
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B17/064—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
- A61B2017/0645—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue being elastically deformed for insertion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B17/064—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
- A61B2017/0649—Coils or spirals
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、組織同士を固定する組織固定デバイスに関する。 The present invention relates to a tissue fixing device for fixing tissues.
従来、切開手術などにおいて、組織同士を固定するときに縫合糸が用いられている。この場合、縫合糸を縫合針に取り付けておき、切開部の両側の組織に縫合針をそれぞれ穿通させる。これにより、縫合糸を両組織に貫入させ、縫合糸で両組織を緊縛した後で結紮することで、組織同士を固定している。 Conventionally, sutures are used to fix tissues together in open surgery or the like. In this case, the suture is attached to the suture needle, and the suture needle is penetrated through the tissues on both sides of the incision. Thus, the tissues are fixed by penetrating the sutures into both tissues and ligating them after binding the tissues with the sutures.
この縫合糸の結紮は、非常に細やかな手技であるとともに、場合によっては患者の体腔内で結紮することもあり、術者の高度な技量が要求される手技となっている。
そこで、縫合糸を結紮することなく組織同士を固定する様々な組織固定デバイス(以下、「デバイス」とも称する。)が検討されている。
The ligation of the suture thread is a very delicate procedure and may be ligated in the patient's body cavity in some cases, which is a procedure that requires a high level of skill from the surgeon.
Therefore, various tissue fixing devices (hereinafter also referred to as “devices”) that fix tissues without ligating sutures have been studied.
例えば、特許文献1に記載されたデバイスは、螺旋コイル状に形成されていて、先端が尖頭針状に形成されている。デバイスの外径は3〜20mm程度であり、デバイスの中心軸線方向の長さは2mm以上に設定されている。
このデバイスを使用して組織同士を固定するときには、専用の処置具が用いられる。これは、デバイスが螺旋状に形成されているため把持しにくいからである。この処置具は、3本の弾性片からなる弾性保持部と、弾性片の基端が一体に連接された操作部とを有している。3本の弾性片は、自然状態において互いに離間するように拡開することで、3本の弾性片の全体としての外径がデバイスの内径より大きくなっている。
For example, the device described in Patent Document 1 is formed in a spiral coil shape, and the tip is formed in a pointed needle shape. The outer diameter of the device is about 3 to 20 mm, and the length in the central axis direction of the device is set to 2 mm or more.
When fixing tissue using this device, a dedicated treatment instrument is used. This is because the device is formed in a spiral shape and is difficult to grip. This treatment instrument has an elastic holding portion composed of three elastic pieces and an operation portion in which the base ends of the elastic pieces are integrally connected. The three elastic pieces expand so as to be separated from each other in a natural state, so that the outer diameter of the three elastic pieces as a whole is larger than the inner diameter of the device.
このように構成されたデバイスを使用するときには、術者は、まず、3本の弾性片を指で摘むことで3本の弾性片の全体としての外径を小さくし、弾性片をデバイスの内側に嵌入してから指の力を解除する。すると、弾性片の弾性力により処置具がデバイスを強く保持する。
身体の切開部の両側の組織を互いに接近する方向に寄せ合わせた状態で、デバイスの螺旋の中心軸線が切開ラインと略一致するようにデバイスを位置づけ、デバイスの先端を組織に刺す。
操作部を回転させると、3本の弾性片により保持されたデバイスが中心軸線回りに回転し、切開ラインを挟んだ両側の組織にデバイスが先端から進入していく。デバイスが必要な深さに達したら、切断具などにより表皮の近傍でデバイスを切断し、体外側のデバイスを取り除く。
以上の手技により、両側の組織が固定される。
When using the device configured as described above, the operator first picks the three elastic pieces with a finger to reduce the overall outer diameter of the three elastic pieces, and the elastic piece is placed inside the device. Release the force of your finger after inserting it into. Then, the treatment tool strongly holds the device by the elastic force of the elastic piece.
With the tissues on both sides of the incision in the body being brought close together, the device is positioned so that the central axis of the spiral of the device substantially coincides with the incision line, and the tip of the device is stabbed into the tissue.
When the operation unit is rotated, the device held by the three elastic pieces rotates around the central axis, and the device enters the tissues on both sides sandwiching the incision line from the tip. When the device reaches the required depth, the device is cut near the epidermis with a cutting tool or the like, and the device outside the body is removed.
The tissue on both sides is fixed by the above procedure.
しかしながら、特許文献1に記載されたデバイスで組織固定をするためには、専用の処置具が必要になっている。患者の負担を低減させるため、デバイスをさらに小さくすることが望まれているなかで、デバイスはさらに把持しにくくなっている。
上記のデバイスを用いることで、組織同士の固定に高度な技量は必要なくなったが、その一方で専用の処置具が必要になり、手技が煩雑になるという問題が生じている。
However, in order to fix tissue with the device described in Patent Document 1, a dedicated treatment tool is required. While it is desired to further reduce the size of the device in order to reduce the burden on the patient, the device is more difficult to grasp.
Although the use of the above-described device eliminates the need for a high level of skill for fixing tissues, there is a problem that a special treatment tool is required and the procedure becomes complicated.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、専用の処置具を用いることなく組織同士を固定することができる組織固定デバイスを提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of such a problem, Comprising: It aims at providing the tissue fixing device which can fix tissue | tissues without using a dedicated treatment tool.
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の組織固定デバイスは、螺旋状に巻回された線状部材からなる固定部と、前記線状部材の端部に設けられた把持部と、を備え、前記固定部が形成する螺旋の中心軸線回りに前記固定部を回転させることで、前記線状部材が組織内に貫入することを特徴としている。
また、上記の組織固定デバイスにおいて、前記把持部は、前記固定部から離間する向きに延びることがより好ましい。
また、上記の組織固定デバイスにおいて、前記把持部は直線状に延びることがより好ましい。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
The tissue fixing device of the present invention includes a fixing portion formed of a linear member wound in a spiral shape, and a gripping portion provided at an end portion of the linear member, and the helical portion formed by the fixing portion is provided. The linear member penetrates into the tissue by rotating the fixing portion around a central axis.
In the above tissue fixing device, it is more preferable that the grasping portion extends in a direction away from the fixing portion.
In the tissue fixation device, it is more preferable that the grasping portion extends linearly.
また、上記の組織固定デバイスにおいて、前記把持部は、前記中心軸線に平行に延びる棒状に形成されていることがより好ましい。
また、上記の組織固定デバイスにおいて、前記把持部は、前記中心軸線上に配置されていることがより好ましい。
また、上記の組織固定デバイスにおいて、前記把持部が延びる向きの先端部に、先端に向かうほど縮径する針状部を備えることがより好ましい。
In the above tissue fixing device, it is more preferable that the grasping portion is formed in a rod shape extending in parallel with the central axis.
In the tissue fixation device, it is more preferable that the grasping portion is disposed on the central axis.
In the above tissue fixing device, it is more preferable to provide a needle-like portion with a diameter decreasing toward the tip at the tip in the direction in which the grasping portion extends.
また、上記の組織固定デバイスにおいて、前記線状部材が巻回されるピッチは、前記線状部材の一端側よりも前記線状部材の他端側の方が大きくなるように形成されていることがより好ましい。
また、上記の組織固定デバイスにおいて、前記固定部の外径は、前記線状部材の一端側よりも前記線状部材の他端側の方が小さくなるように形成されていることがより好ましい。
また、上記の組織固定デバイスにおいて、前記固定部における前記把持部が設けられている前記端部とは反対側の第二の端部に設けられ、前記組織内に貫入する貫入抵抗が前記線状部材より大きく設定された止め部を備えることがより好ましい。
In the tissue fixing device, the pitch at which the linear member is wound is formed so that the other end side of the linear member is larger than the one end side of the linear member. Is more preferable.
In the tissue fixing device, the outer diameter of the fixing portion is more preferably formed so that the other end side of the linear member is smaller than the one end side of the linear member.
Further, in the tissue fixing device, the penetration resistance penetrating into the tissue is provided at the second end portion of the fixing portion opposite to the end portion where the grip portion is provided, and the linear resistance is the linear shape. It is more preferable to provide a stop portion set larger than the member.
また、上記の組織固定デバイスにおいて、前記止め部は、外径が前記線状部材の外径よりも大きく設定されていることがより好ましい。
また、上記の組織固定デバイスにおいて、前記把持部に接続された縫合糸を備えることがより好ましい。
また、上記の組織固定デバイスにおいて、前記縫合糸における前記把持部が接続された側とは反対側に接続された縫合針を備えることがより好ましい。
In the tissue fixing device, it is more preferable that the stopper has an outer diameter set larger than an outer diameter of the linear member.
In the above tissue fixing device, it is more preferable to include a suture thread connected to the grasping portion.
In the above tissue fixing device, it is more preferable that a suture needle connected to the opposite side of the suture to the side to which the grasping portion is connected is provided.
本発明の組織固定デバイスによれば、専用の処置具を用いることなく組織同士を固定することができる。 According to the tissue fixing device of the present invention, tissues can be fixed without using a dedicated treatment tool.
(第1実施形態)
以下、本発明に係るデバイスの第1実施形態を、図1から図14を参照しながら説明する。
図1および図2に示すように、本デバイス1は、螺旋状に巻回された線状部材22からなる固定部21と、線状部材22の端部(他端)22aに設けられた把持部26とを備えている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of a device according to the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the present device 1 includes a
線状部材22は、線状部材22における端部22aとは反対側の第二の端部(一端)22bから端部22aまで同一のピッチP1に設定されている。固定部21の外径は、線状部材22の第二の端部22bから端部22aまで等しく形成されている。
The
把持部26は、固定部21が形成する螺旋の中心軸線C1に平行な向きD1に直線状に延びる棒状に形成されている。把持部26が延びる向きD1は、固定部21から離間する向きとなっている。本実施形態では、把持部26は、端部22aにおける線状部材22の接線T1の向きとは異なる向きD1に延びるように形成されている。
固定部21および把持部26は、線状部材22を成形することで一体に形成されている。線状部材22の長手方向に直交する断面形状は、円形に形成されている。
把持部26の大きさは、使用する鑷子(ピンセット)や持針器で扱いやすいことが望ましい。例えば、心臓血管領域などの微小な手術においては、把持部26の中心軸線C1方向の長さは、2〜10mm程度が好ましい。同様に、固定部21の中心軸線C1方向の長さは1〜3mm程度で、固定部21の外径は0.1〜1mm程度が好ましい。このように、デバイス1は小さく形成されている。
ただし、胃などの比較的大きな臓器の手術に用いられる場合には、固定部21および把持部26の大きさは前述した長さより大きく形成されてもよい。
The
The fixed
It is desirable that the size of the
However, when used for surgery of a relatively large organ such as the stomach, the size of the fixing
線状部材22は、本実施形態ではステンレス鋼で形成されている。
線状部材22を形成する材料としては、生体親和性を有する金属や樹脂を好適に用いることができる。
金属の例としては、本実施形態で用いられるステンレス鋼以外に、Ni−Ti合金、Co−Cr系合金、純Ti、Ti合金、Mg合金などを挙げることができる。
一方で、線状部材22に用いられる樹脂は、吸収性の樹脂と非吸収性の樹脂とに分類される。吸収性の樹脂としては、PGA、PLA、PDS、TMC、ポリエプシロンカプロラクトンおよびその共重合体などがある。非吸収性の樹脂としては、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリブテステル、フッ素樹脂などがある。
The
As a material for forming the
Examples of the metal include Ni—Ti alloy, Co—Cr alloy, pure Ti, Ti alloy, Mg alloy and the like in addition to the stainless steel used in the present embodiment.
On the other hand, the resin used for the
次に、以上のように構成された本実施形態のデバイス1を用いた手技について説明する。
まず、術者は、表皮や処置対象の臓器などを切開して適切な処置を施す。その後で、図3に示すように、切開部を挟んだ両側の組織W1、W2において、組織W1の端部W3および組織W2の端部W4をL字状に折り曲げるとともに、端部W3、W4の表面同士を当接させた状態に保持する。
次に、ピンセットVで把持部26の固定部21側を把持し、把持部26における向きD1の先端部26aを端部W3に押し付け、把持部26を端部W3、W4に穿刺させる。
図4に示すように、把持部26が端部W3、W4を貫通したら、貫通して端部W4から突出した把持部26の先端部26a側をピンセットVで把持し、デバイス1を向きD1側に引くことで、線状部材22の端部22aを組織W1の端部W3に穿通させる。
続いて、把持部26を向きD1側に引きながら固定部21の中心軸線C1回りにデバイス1を回転させると、図4および図5に示すように、固定部21を構成する線状部材22が端部W3、W4内に貫入し、端部W3、W4が、中心軸線C1方向に隣り合う線状部材22間に挟まれ、線状部材22の弾性力や変形した組織W1、W2の弾性力などにより互いに固定される。このように、把持部26は、一般的な縫合針のように、固定部21を端部W3、W4内に貫入するための導入機能を有している。
Next, a procedure using the device 1 of the present embodiment configured as described above will be described.
First, the surgeon performs an appropriate treatment by incising the epidermis or an organ to be treated. Thereafter, as shown in FIG. 3, in the tissues W1 and W2 on both sides sandwiching the incision portion, the end portion W3 of the tissue W1 and the end portion W4 of the tissue W2 are bent in an L shape, and the end portions W3 and W4 Hold the surfaces in contact with each other.
Next, the fixed
As shown in FIG. 4, when the gripping
Subsequently, when the device 1 is rotated around the central axis C1 of the fixing
以上説明したように、本実施形態のデバイス1によれば、術者は手技を行うときに、ピンセットVで把持部26を把持する。把持部26は、線状部材22の端部22aに設けられ、直線状に延びるように形成されている。この把持部26が延びる方向に直交する平面による把持部26の断面形状は、一定となる。したがって、把持部26が非常に小さく形成されていても、ピンセットVなどで把持部26が延びる向きD1の両側から把持部26を挟むことで、把持部26を容易に把持することができる。
そして、ピンセットVを用いてデバイス1を中心軸線C1回りに回転させることで、組織W1、W2同士を固定することができる。
また、把持部26は固定部21から離間する向きD1に延びているため、固定部21から把持部26が突出する。これにより、把持部26をさらに容易に把持することができる。
As described above, according to the device 1 of the present embodiment, the surgeon grips the
Then, by rotating the device 1 around the central axis C1 using the tweezers V, the tissues W1 and W2 can be fixed.
Further, since the gripping
把持部26は、固定部21の中心軸線C1に平行に延びる棒状に形成されている。貫通して端部W4から突出した把持部26の先端部26a側をピンセットVで把持して中心軸線C1回りにデバイス1を回転させることで、把持部26の先端部26a側がピンセットVで覆われる。このため、デバイス1より向きD1側の組織が把持部26により損傷するのを抑えることができる。
また、把持部26をコンパクトに構成できるため、手技の障害となりにくい。
The
Moreover, since the holding
本実施形態のデバイス1は、上記の実施形態の構成に限ることなく、以下に説明するように、その構成を様々に変形させることができる。
例えば、図6および図7に示すデバイス2のように、把持部26が固定部21の中心軸線C1上に配置されているように構成してもよい。この変形例の把持部26は、先端部26aに、先端に向かうほど縮径する針状部26bを備えている。
The device 1 of the present embodiment is not limited to the configuration of the above embodiment, and the configuration can be variously modified as described below.
For example, as in the
このように構成されたデバイス2によれば、デバイス2を中心軸線C1回りに回転させたときに把持部26の位置がずれないため、デバイス2を中心軸線C1回りに容易に回転させ端部W3、W4内に貫入させることができる。
デバイス2は、術者がピンセットVで把持して操作するだけでなく、持針器などの把持機構のついた器具であれば操作可能であり、ロボットのマニピュレータの先端に設けられた把持装置で操作することも可能である。この場合、例えばマニピュレータに先端回転機構があるものであれば回転操作が容易であり、さらに、把持部26が固定部21の中心軸線C1上に配置されている方が、マニピュレータによる回転操作を行いやすい。
また、把持部26は、先端部26aに針状部26bが設けられているため、把持部26を端部W3、W4にさらに簡単に穿刺することができる。
According to the
The
In addition, since the grasping
図8に示すデバイス3のように、前記変形例のデバイス2の各構成に加えて、線状部材22の第二の端部22bに把持部36が設けられていてもよい。この変形例では、把持部26には、針状部26bは設けられていない。
把持部36は、線状部材22と同一の材料で平板状に形成されている。把持部36は、向きD1とは反対となる向きD2に、幅は広いが直線状に延びるように形成されている。線状部材22と把持部36とは、接着や溶接などにより接続されている。
このように構成されたデバイス3によれば、固定部21の両端部22a、22b側から把持することができるため、デバイス3を操作しやすくなり、デバイス3の汎用性を向上させることができる。
As in the device 3 shown in FIG. 8, in addition to the components of the
The
According to the device 3 configured as described above, since it can be gripped from the both
なお、本変形例において、デバイス3に把持部26は備えられなくてもよい。把持部36を把持することで、デバイス3を容易に操作できるからである。
In the present modification, the
また、図9に示すデバイス4のように、前記変形例のデバイス2の固定部21に代えて固定部41を備えてもよい。この固定部41は、線状部材22の中心軸線C1方向のピッチが、第二の端部22b側よりも端部22a側の方が大きくなるように形成されている。
この変形例では、線状部材22のピッチは、第二の端部22bから端部22aに向かうにしたがって連続的に大きくなるように設定されている。
このように構成されたデバイス4によれば、組織W1の端部W3および組織W2の端部W4は、固定部41の端部22a側から中心軸線C1方向に隣り合う線状部材22間に挟まれていく。したがって、線状部材22間に端部W3、W4を挟みやすくなり、組織W1、W2同士をより確実に固定することができる。
なお、デバイス4における線状部材22のピッチは、第二の端部22bから端部22aに向かうにしたがって段階的に大きくなるように設定されていてもよい。
Moreover, you may provide the fixing | fixed
In this modification, the pitch of the
According to the device 4 configured as described above, the end W3 of the tissue W1 and the end W4 of the tissue W2 are sandwiched between the
Note that the pitch of the
図10に示すデバイス5のように、前記変形例のデバイス2の固定部21に代えて固定部51を備えてもよい。この固定部51は、線状部材22の第二の端部22b側の外径E1よりも端部22a側の外径E2の方が小さくなるように形成されている。
この変形例では、固定部51の外径は、第二の端部22bから端部22aに向かうにしたがって連続的に小さくなるように設定されている。
このように構成されたデバイス5によれば、前記変形例のデバイス4と同様の効果を奏することができる。
As in the
In this modification, the outer diameter of the fixed
According to the
また、図11に示すデバイス6のように、前記変形例のデバイス2の各構成に加えて、固定部21の第二の端部22bに止め部61を備えてもよい。
止め部61は平板状に形成されていて、固定部21の中心軸線C1と直交するように第二の端部22bに接続されている。止め部61は、線状部材22と同一の材料で形成されている。
止め部61は、外径が線状部材22の外径よりも大きく設定されている。これにより、止め部61を組織W1の端部W3内に貫入するときの入りにくさを表す貫入抵抗が、線状部材22の貫入抵抗より大きくなっている。
このように構成されたデバイス6によれば、固定部21を中心軸線C1回りに回転させ過ぎてデバイス6が端部W3、W4から抜け落ちてしまうのを防止することができる。
Moreover, like the device 6 shown in FIG. 11, in addition to each structure of the
The
The
According to the device 6 configured as described above, it is possible to prevent the device 6 from falling off from the end portions W3 and W4 due to excessive rotation of the fixing
なお、止め部の形状は、外径が線状部材22の外径よりも大きく設定されていればこの限りでなく、平板状以外にも球状や直方体状など、様々な形状とすることができる。
さらに、止め部は、本変形例以外にも、例えば図12に示すように、固定部21の第二の端部22b側の中心軸線C1方向に隣り合う線状部材22同士を接着剤66などで固定することで構成してもよい。
この場合、接着剤66と、接着剤66により固定される隣り合う線状部材22同士で、止め部を構成することになる。
The shape of the stopper is not limited as long as the outer diameter is set to be larger than the outer diameter of the
Further, in addition to the present modification, for example, as shown in FIG. 12, the stopper portion connects the
In this case, the adhesive 66 and the adjacent
また、第二の端部22b側の線状部材22の外周面を化学処理などで荒らし、この部分の貫入抵抗を線状部材22の他の部分の貫入抵抗より増加させることで、止め部を構成してもよい。
Further, the outer peripheral surface of the
図13および図14に示すデバイス7のように、本実施形態のデバイス1の各構成に加えて、線状部材22の第二の端部22bに把持部68を備えてもよい。
把持部68は、棒状に形成され、第二の端部22bから直線状に延びている。この変形例では、把持部68は、図14に示すように、第二の端部22bにおける線状部材22の接線T2の向きと同一の向きD3に延びるように形成されている。
デバイス7の把持部68をこのように構成しても、把持部26と同様の効果を奏することができる。
As in the
The
Even if the gripping
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図15から図19を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図15に示すように、本実施形態のデバイス8は、固定部71と、固定部71の第二の端部22bに設けられた止め部72と、前述の把持部26と、把持部26の先端部26aに接続された縫合糸73と、縫合糸73における把持部26が接続された側とは反対側に接続された縫合針74とを備えている。
固定部71の線状部材22は、中心軸線C1方向に密巻き(自然状態で中心軸線C1方向に隣り合う線状部材22同士が接触している巻き方)となるように螺旋状に巻回されている。
止め部72は円板状に形成され、固定部71の第二の端部22bに接続されている。
縫合糸73および縫合針74としては、公知のものを用いることができる。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 15 to 19, but the same parts as those of the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. explain.
As shown in FIG. 15, the
The
The
Known
次に、以上のように構成された本実施形態のデバイス8を用いた手技について説明する。
まず、術者は、ピンセットVで縫合針74を把持し、切開部を挟んだ両側の組織W1、W2において、一方の組織W1を縫合針74で穿刺させる。組織W1から突出した縫合針74をピンセットVで把持して引き抜くことで、図16に示すように、縫合糸73を組織W1に貫通させる。
図17に示すように、組織W2を縫合針74で穿刺させる。縫合針74を切開部から離間するように引くことで、図18に示すように端部W3、W4の表面同士が当接した状態になる。このとき、線状部材22の端部22aを組織W1の端部W3に穿通させる。
Next, a procedure using the
First, the operator holds the
As shown in FIG. 17, the tissue W <b> 2 is punctured with the
これ以降は、上記実施形態のデバイス1の手順と同様に、把持部26を引きながら固定部71の中心軸線C1回りにデバイス8を回転させると、固定部71を構成する線状部材22の間に端部W3、W4が貫入する。端部W3、W4が隣り合う線状部材22間に入り込むことで、図19に示すように、密巻きに巻回されていた線状部材22は中心軸線C1方向にピッチが広がる。
端部W3、W4は、デバイス8の線状部材22間に挟まれ、線状部材22の弾性力や変形した組織W1、W2の弾性力などにより互いに固定される。
このとき、止め部72によりデバイス8が端部W3、W4から抜け落ちてしまうのが防止される。
Thereafter, as in the procedure of the device 1 of the above-described embodiment, when the
The ends W3 and W4 are sandwiched between the
At this time, the
以上説明したように、本実施形態のデバイス8によれば、縫合糸73を備えるため、前述のような小さい固定部71を扱うときの操作性を向上させることができる。この効果は、特に、切開部を挟んだ両側の組織の表面同士を当接させにくい、心臓の血管などの微細な組織を扱う時に顕著になる。
また、デバイス8は縫合針74を備えるため、穿刺性が向上し、組織W1の端部W3に容易に貫入することができる。
As described above, according to the
Further, since the
なお、本実施形態では、デバイス8に縫合針74は備えられなくてもよい。デバイス8をこのように構成しても、固定部71を扱うときの操作性を向上させることができるからである。
In the present embodiment, the
以上、本発明の第1実施形態および第2実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更なども含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
たとえば、前記第1実施形態および第2実施形態では、線状部材22の長手方向に直交する断面形状は円形に形成されているとした。しかし、この断面形状は円形に限ることなく、楕円形や、三角形および矩形などの多角形状でもよい。
As mentioned above, although 1st Embodiment and 2nd Embodiment of this invention were explained in full detail with reference to drawings, the concrete structure is not restricted to this embodiment, The structure of the range which does not deviate from the summary of this invention Changes are also included. Furthermore, it goes without saying that the configurations shown in the embodiments can be used in appropriate combinations.
For example, in the first embodiment and the second embodiment, the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the
前記第1実施形態および第2実施形態では、把持部26は棒状に形成されているとした。しかし、把持部の形状はこれに限ることなく、波状、L字状、円弧状などでもよい。
また、前記第1実施形態および第2実施形態のデバイスは、上記実施形態で説明した切開して行われる手技以外にも、トロッカーなどを挿通させたり、口などの自然開口を挿通させたりして体内で行われる手技にも好適に用いることができる。
In the first embodiment and the second embodiment, the
In addition, the devices of the first embodiment and the second embodiment may be inserted through a trocar or a natural opening such as a mouth in addition to the procedure performed by the incision described in the above embodiment. It can also be suitably used for procedures performed in the body.
1、2、3、4、5、6、7、8 デバイス(組織固定デバイス)
21、41、51、71 固定部
22 線状部材
22a 端部(他端)
22b 第二の端部(一端)
26、36、68 把持部
26b 針状部
61、72 止め部
73 縫合糸
74 縫合針
C1 中心軸線
W1、W2 組織
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 device (tissue fixation device)
21, 41, 51, 71
22b Second end (one end)
26, 36, 68
Claims (12)
前記線状部材の端部に設けられた把持部と、
を備え、
前記固定部が形成する螺旋の中心軸線回りに前記固定部を回転させることで、前記線状部材が組織内に貫入することを特徴とする組織固定デバイス。 A fixed portion made of a linear member wound in a spiral,
A gripping portion provided at an end of the linear member;
With
The tissue fixing device, wherein the linear member penetrates into the tissue by rotating the fixing portion around a central axis of a spiral formed by the fixing portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147170A JP2013013490A (en) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | Tissue-securing device |
PCT/JP2012/067028 WO2013005752A1 (en) | 2011-07-01 | 2012-06-27 | Tissue-securing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147170A JP2013013490A (en) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | Tissue-securing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013013490A true JP2013013490A (en) | 2013-01-24 |
Family
ID=47437100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011147170A Withdrawn JP2013013490A (en) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | Tissue-securing device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013013490A (en) |
WO (1) | WO2013005752A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200033714A (en) * | 2018-09-20 | 2020-03-30 | 주식회사 네오닥터 | Thread insertion device for nasal surgery |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10028733B2 (en) | 2015-05-28 | 2018-07-24 | National University Of Ireland, Galway | Fistula treatment device |
US11701096B2 (en) | 2015-05-28 | 2023-07-18 | National University Of Ireland, Galway | Fistula treatment device |
WO2018224687A1 (en) | 2017-06-09 | 2018-12-13 | Signum Surgical Limited | An implant for closing an opening in tissue |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU1011595A (en) * | 1994-01-13 | 1995-07-20 | Ethicon Inc. | Spiral surgical tack |
US5582616A (en) * | 1994-08-05 | 1996-12-10 | Origin Medsystems, Inc. | Surgical helical fastener with applicator |
CA2224366C (en) * | 1996-12-11 | 2006-10-31 | Ethicon, Inc. | Meniscal repair device |
US7491232B2 (en) * | 1998-09-18 | 2009-02-17 | Aptus Endosystems, Inc. | Catheter-based fastener implantation apparatus and methods with implantation force resolution |
US6113611A (en) * | 1998-05-28 | 2000-09-05 | Advanced Vascular Technologies, Llc | Surgical fastener and delivery system |
JP2002529188A (en) * | 1998-11-18 | 2002-09-10 | ジェネラル サージカル イノヴェイションズ インコーポレイテッド | Spiral fasteners and surgical applicators |
US7077850B2 (en) * | 2002-05-01 | 2006-07-18 | Scimed Life Systems, Inc. | Tissue fastening devices and related insertion tools and methods |
US20090326578A1 (en) * | 2004-09-30 | 2009-12-31 | Usgi Medical, Inc. | Interlocking tissue anchor apparatus and methods |
US7815652B2 (en) * | 2006-03-21 | 2010-10-19 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Surgical fastener and instrument |
US20090270976A1 (en) * | 2008-04-24 | 2009-10-29 | Medtronic Vascular, Inc. | Stent Graft Fixation System and Method of Use |
-
2011
- 2011-07-01 JP JP2011147170A patent/JP2013013490A/en not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-06-27 WO PCT/JP2012/067028 patent/WO2013005752A1/en active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200033714A (en) * | 2018-09-20 | 2020-03-30 | 주식회사 네오닥터 | Thread insertion device for nasal surgery |
WO2020226428A3 (en) * | 2018-09-20 | 2021-01-28 | 주식회사 네오닥터 | Thread inserter for nose surgery |
KR102300318B1 (en) * | 2018-09-20 | 2021-09-10 | 주식회사 네오닥터 | Thread insertion device for nasal surgery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013005752A1 (en) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4966861B2 (en) | Tissue forceps | |
JP5981674B1 (en) | A suture that does not require a knot work and a kit including the suture | |
JP5769311B2 (en) | Medical instrument for manipulating sutures, especially medical instrument useful for arthroscopic surgery and shuttle mounting method | |
US5364409A (en) | Endoscopic needle holder | |
US5741276A (en) | Apparatus for facilitating the performance of surgical procedures such as the placement of sutures, ligatures and the like | |
EP2403416B1 (en) | Side loaded medical implement particularly useful in arthroscopic surgery | |
US9089324B2 (en) | Suture locks and suture lock systems | |
US9301748B2 (en) | Suture apparatus, system and method | |
WO2012101999A1 (en) | Suture device | |
WO2009113221A1 (en) | Medical tool | |
JP6737870B2 (en) | Bidirectional suturing device for medical use and its operating method | |
US20180228486A1 (en) | Suturing device and method of use | |
JP2013013490A (en) | Tissue-securing device | |
TWI323650B (en) | Forceps and a surgical system for suturing tissue | |
US20110106142A1 (en) | Suturing instruments and suturing systems | |
JP5977490B2 (en) | Organization ligation device | |
US8435255B2 (en) | Surgical clamp | |
JPH0956719A (en) | Guiding tool for medical needle with suture | |
JP2016104297A (en) | Tissue ligation device | |
US20050090839A1 (en) | Apparatus, system and method for the placement and controlled manipulation of threads like in ligatures | |
EP1512377B1 (en) | Apparatus for manipulation of threads such as ligatures | |
JPH0588507U (en) | Surgical needle holder | |
JP2000201937A (en) | Medical sutural needle with structure | |
JP2020162784A (en) | forceps |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140902 |