JP2012532393A - 技術的設備における組立任務、検査任務、保守任務および修復任務のために世界中で使用され得るマルチメディア通信およびサポートシステム、ならびに方法 - Google Patents

技術的設備における組立任務、検査任務、保守任務および修復任務のために世界中で使用され得るマルチメディア通信およびサポートシステム、ならびに方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012532393A
JP2012532393A JP2012518867A JP2012518867A JP2012532393A JP 2012532393 A JP2012532393 A JP 2012532393A JP 2012518867 A JP2012518867 A JP 2012518867A JP 2012518867 A JP2012518867 A JP 2012518867A JP 2012532393 A JP2012532393 A JP 2012532393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
connection
local
transmitter
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012518867A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク・アルント
ハンス−ゲルト・ブルンメル
ウォルカー・エヴリンスキー
ヴィリ・パシュマン
クリスティアン・ライマン
ホルガー・サンテルマン
オラフ・シュミット
ディートマール・ウェーバー
Original Assignee
シーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス アクティエンゲゼルシャフト filed Critical シーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Publication of JP2012532393A publication Critical patent/JP2012532393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33284Remote diagnostic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

現場にいる技術者をサポートするための既存の遠隔制御式システムは、十分なサポート能力を提供しない。異なる送信器および受信器を有するコンピテンスセンターと、試験のためのマルチメディアシステムを有するオンサイトコンピュータとを備える本デバイスによって、サポートが改善され、はるかに高速になる。

Description

本発明は、技術的設備を組み立てる、検査する、保守を行う、または修復するときの任務のために世界中で使用され得るマルチメディア通信およびサポートシステム、ならび方法に関する。
世界中で技術的設備を組み立てる、検査する、保守を行う、または修復するとき、技術的専門家によるサポートがしばしば必要とされるが、技術的専門家は、常に現場にいるわけではなく、または、到着に時間がかかりすぎることがある。
したがって、本発明の目的は、上述の問題を解決することである。
本目的は、請求項1および請求項15に記載される装置および方法によって達成される。
この装置および方法に関する従属項は、さらなる利点を達成するために、任意の所望の様式で互いに組み合わせることができるさらなる有利な方策を列挙するものである。
マルチメディアシステムのための装置を概略的に示す図である。 技術的設備のガスタービンを示す図である。
図面および詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態のみを示すものである。
図1に装置1を示す。装置1は、複合機械と機械25に対する損傷とを試験し、命令を与えることができる専門家4’、4’’、4’’’として、少なくとも1人の従業者、具体的には複数の従業者がいる、世界22中のコンピテンスセンター3、または複数のそのようなコンピテンスセンター3を有する。これらのコンピテンスセンター3は、また、世界22にいる他の専門家4’’、4’’’と、電話、ビデオ、インターネットなど(図示せず)のようなすべての可能な通信手段を介して、コンピテンスセンター3の外側の彼らの作業場において知識および経験を直接的に交換することができる。
好ましくは1つのコンピテンスセンター3から、グローバル接続5を介してバンドルされた形態で、情報を転送することができる。コンピテンスセンター3において、グローバル接続5のためのネットワーク化された通信(インターネット、衛星通信など)に関する技術的必要条件が与えられる。機械25上における後続作業のために、コンピュータおよび大型スクリーンが設置される。
現場の作業員11との通信は、コンピテンスセンター3へのグローバル接続5のための以下の通信チャネル、すなわち、
・衛星通信
・インターネット
・セキュアな、トンネリングされたインターネット接続
・電話
・共通のリモートサービスプラットフォーム
・会社のセキュアなインターネット接続
のうちの1つまたは複数のためのモバイルメイン送信器/受信器7を使用して達成される。現場とは、すなわち、構内19中、あるいは機械25に近接する、機械25内もしくは機械25上を指し、たとえば、構内19〜22またはコンピテンスセンター3にあるガスタービン100は、構内19になく、または機械25に近接しておらず、上記で説明した組立作業、保守作業および修復作業、または他の損傷分析およびサポートを必要とする他のアクティビティが実行される場所を指す。
メイン送信器/受信器7は、衛星受信機/送信機を有するのが好ましい。本明細書に記載されている方法は、これらの列挙された通信候補に制限されるものではなく、むしろ、そのモジュラ構造を理由に、開発中である新しい通信方法、または完全に新しい、将来の通信方法を使用するためにもきわめて好適である。グローバル接続5を介する通信は、グローバル双方向接続を使用して実効化されるのが好ましい。
メイン送信器/受信器7を、コンピュータ31に直接的に接続してもよい。
メイン送信器/受信器7と、現場25にいる作業員11が携帯するコンピュータ31(図中には比較的大きいスケールでのみ示される)との間に、さらなるローカル送信器/受信器13への直接的なまたは第1のローカル接続10があるのが好ましい。ユニット13は、ワイヤレス様式10でメイン送信器/受信器7に接続されるのが好ましい。他の接続技術が考えられる。
ローカル送信機/受信機13から、またはメイン送信器/受信器7からコンピュータ31への接続がある。この接続は、ワイヤレス様式で実効化されても、あるいは、無線と有線との組合せとして、光ファイバケーブルなどの有線または他の情報導体の形態の第2のローカル接続28により、またはそうでない場合は、金属エンクロージャを貫通することが可能であるすべての他のデータ接続により実効化されてもよい。したがって、金属工業スケールのコンテナにおける、具体的には蒸気タービンハウジングにおける、または、ワイヤレス通信を使用することができない燃焼室における使用も可能である。
標準的なコンピュータとはかなり異なる以下の必要条件、すなわち、
・セキュアな接続接点をもつコンパクトで軽量の設計
・たとえば、組立命令、部品リスト、テスト基準、構成要素番号データベースなどのような、作業中に必要とされる文書に対して十分な記憶スペース
・可動部品がない場合の衝撃抵抗
・特殊なキーボードを使用する操作性(説明については下記参照のこと)
・すべての可能な通信構成要素、分析構成要素、および好ましくはキャリーストラップ中に組み込まれたオペレーティングキーボードなどのオペレーティング構成要素、ならびに開発中のすべての他のモバイル通信デバイス、オペレーティングデバイス、測定デバイス、および分析デバイス、および将来のモバイル通信デバイス、オペレーティングデバイス、測定デバイス、および分析デバイスのフェイルセーフ接続
が、作業員11が携帯すべきコンピュータ31に課される。
図1に同様に拡大して示されているマルチメディアシステム34および試験システム37は、コンピュータ31に接続される。
マルチメディアシステム34は、以下の要素、すなわち、マイクロフォンおよびヘッドフォン39、ヘッドアップディスプレイ38を備えるデータ眼鏡のうちの少なくとも1つを有する。従業者4’、4’’...は、好ましくはヘッドアップディスプレイ38中に設けられたカメラにより、作業員11の動作を同時に追跡する。また、作業員11は、マイクロフォンおよびヘッドフォン39を介して、コンピテンスセンター3と恒常的に交信している。
制限された空間状態の場合に現場で安全ヘルメットを着用できない場合には、市販の組立体安全ヘルメット中に、またはそうでなければ、特殊なフード中に、この特殊な眼鏡複合体を組み込むことができる。特殊な眼鏡38中にコンピュータディスプレイを組み込み、オペレータの視力に調整する(合焦する)ことができる。周囲エリアまたはコンピュータスクリーンを、あるいは場合によってはそれらの両方を、眼球を動かすことによって知覚することができる。
試験システム37は、以下のシステム、すなわち、スチルカメラ40、ボロスコープ41、ビデオカメラ42、赤外線カメラ43、および/または光源のうちの少なくとも1つを有する。レーザーなどの他の試験デバイスまたは処理デバイスが考えられる。
イメージまたはフィルムなどのすべての情報を、コンピテンスセンター3に直接的に転送することができ、および/または、一般には、コンピュータ31に記憶することもでき、もしくは、作業員11によって指定されるように、コンピュータ31に記憶することができる。
これらのイメージは、イメージ中の特定のロケーションに後でマークを付けること、または、フィルムにテキストまたは音声を追加することによって、作業員11により現場で同様に処理され得、次いで、この形態でもしくは何らかの方法で処理された形態でのみコンピテンスセンター3に転送される。
コンピテンスセンター3は、同様に、作業員11に技術文書を供給することができ、作業員11は、その技術文書をコンピュータ31に保存することができ、および/または作業員11は、スクリーン/ヘッドアップディスプレイ38上でその技術文書を閲覧することができる
コンピュータ31は、耐衝撃性ショルダーバッグに入れて携帯するのが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。配線は、バックル留めベルトまたはキャリーストラップ中に組み込まれるのが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。
デバイス31、34、37は、また、ガスタービン燃焼室のような、アクセスが困難である空間における作業のために使用することを目的とするので、機器全体は、取り外すことができ、機械のアクセス不能領域に落下する可能性がある部品がないような(機械を回転させるために使用するのが好適な)様式で構成される。
現場25にいる作業員11に、プロセスにおける外部との通信を保つことと動作させることの両方のための、また、プロセスにおける外部との通信を維持するための最も良好な必要条件を提供するために、コンピュータのオペレーティングキーボードには特定の要件が課せられる。この目的のために、動作させることが簡単であり、好ましくはコンピュータのキャリーストラップ構造中に組み込まれる片手で操作可能な手段が提供されるが、将来は、ボイスオペレーティング技法または他の革新的なオペレーティング技法を使用して実効化されてもよい。
装置1により、現場19、25上の作業員11は、専門家4’、4’’と直接的に交信するためにポータブルコンピュータ31を使用し、リアルタイムで遅延なしに困難な状況を解決することができるようになる。この目的のために、装置1は、ボイス接続に加えて、複数のさらなる通信機能を提供する。たとえば、作業員11は、専門家4’、4’’に、映像シーケンスまたは高分解能の個々のイメージの形態で調査結果の記録を送ることができる。専門家4’、4’’は、次いで、表示されるデータシートまたは必要な文書を作業員11に送ることができる。具体的には、従業者4’、4’’は、送る前に、これらの文書または受信した調査結果の記録に注釈を与えるための機会を有し、それにより、通信がかなり簡略化される。実際に使用するためにこのシステムを実装するときには、多数の要件を実装しなければならない。現場のシステムは、
・工業的に使用するには十分にロバストであり、
・多くのトレーニングなしに使用することができ、可能な場合には言語に依存せず、
・(電源とは別の)任意のインフラストラクチャを前提とせず、
・暗号化された形態でデータを送信し、および
・できるだけ多くの国に輸出することができる。
これらの中心的な要件を満たすために、装置1は、3つのサブシステムへと再分割される。
バックオフィスシステムは、現場19、25にいる作業員11と通信するために、従業者4’、4’’によって使用される。インフラストラクチャシステムは、作業員11の近傍の現場19、25にあり、必要な技術的通信チャネルを作業員11にて供する。作業員11自身は、主に、作業員11が作業中に携帯するモバイルシステム(31、34、37)を使用する。
装置1を開発するときの中心的な要件のうちの1つは、現場19、25上で利用可能なインフラストラクチャから独立しているべきであった。現場19、25上に必要な通信チャネルを提供するインフラストラクチャシステムは、この理由で作成された。データを送信することを目的として、作業員11に関連付けられたモバイルシステム31、34、37と通信するためには、WLAN接続が提供されるのが好ましく、ボイス通信のために、別個のDECT接続が提供されるのが好ましい。インターネットへの、したがって最終的には従業者4’、4’’への接続は、組み込まれた衛星モデムによって実効化されるのが好ましい。インフラストラクチャシステムのすべての部分は、輸送ラック中に組み込まれ、好ましくは、標準的なインターフェースを使用して(たとえば、過電圧防止を施した中央マルチリージョン電源を用いて)操作することができる。さらに、モバイルシステムは、輸送のためのラック中に完全に収容される。モバイルシステム31、34、37は、作業の間、現場にいる作業員11によって携帯され、詳細には、装置1に課せられた要件のために開発された。この目的のために、周辺機器の全配線を含むポータブルコンピュータ31は、特別に製造されたバッグに組み込まれた。工業使用に好適であり、好ましくはヘルメットに固定されるヘッドアップディスプレイ38をモニタとして使用するのが好ましい。2つの異なるカメラシステムを使用して、調査結果を記録することができる。ヘルメット上の1つの単純なカメラにより映像を送信することが可能になるが、使用していないときにはバッグに収容される高解像度カメラにより、調査結果の詳細な記録が可能になる。システムの動作を完了するために、好ましくは、マウスまたはコンピュータキーボードは必要でない。その代わりに、それぞれの機能のために、別個の専用のキーが使用される。
バックオフィスシステムは、現場にいる作業員11にサポートを提供するために、従業者4’、4’’に役立つ。この場合、タブレットPCは、具体的には、インタラクションのためにペンを使用する特に直観的な様式で注釈を作成できるようにするので、タブレットPCを技術的基礎として選択するのが好ましかった。従業者4’、4’’は、エンジニアから調査結果の記録を受信し、既存の文書をロードし、(文書および調査結果の記録中に)注釈を作成し、エンジニアにそれらの注釈を送るために、バックオフィスシステムを使用することができる。従業者4’、4’’は、さらに、ショートテキストメッセージおよび複数の単純なシンボルを送ることができる。
記載された装置1を使用するためのいくつかの例:
実施例1:現場にいるエンジニアにサポートを提供すること。
現場19、25にいる作業員11には、上述の装置1の一部が提供される。作業員11はカメラ40、42を使用して、対象の設備の部品の映像シーケンスと個々の高解像度イメージの両方を記録することができる。これらのイメージおよびシーケンスは、衛星接続を介して世界中に分散した1人または複数の専門家4’、4’’に準実時間で転送され、対応する書き込まれたコメント(注釈)を備える形態で当該専門家によって返送される、またはそうでない場合には、口頭でコメントされることがある。専門家4’、4’’は、また、作業をさらに進めるための命令を与えることができ、したがって、現場19、25にいる作業員11の作業に関して多くのサポートを提供することができるようになる。記録され、受信されたデータおよびイメージはすべて、作業員11が着用するヘルメット上のデータ眼鏡を介して、作業員11の視野に直接的に投射される。
実施例2:さらに使用するためのリリースを伴う部品の検査。
負荷が変化するので、定置型ガスタービン100(図2)の燃焼室中のセラミック熱シールド(タイル)を周期的に検査しなければならない。しかしながら、クラックが検出される度にタイルの交換を行う必要はないが、これは時間がかかり、高いコストである。クラックが生じた場所および位置に応じて、重大なクラックサイズであるが、その下の熱シールドタイルを交換する必要はない。取り外されたタイルによってもたらされる、下流のタービン羽根120、130に対する危険性が潜在的に高いので、ここでは、タイルを交換しなければならないか否かについて決定する特別なトレーニングを受けた専門家4’、4’’が必要となる。世界中にほんのわずかの専門家4’、4’’しかいないので、これらの検査について、スタッフが不足する、または時間が遅れることがしばしばある。新しいインタラクティブ通信、ドキュメンテーションおよびサポートシステム1により、これらの検査を実行すること、具体的には、この革新的なシステムを使用して非常に効率が高い様式で、どのタイルを交換しなければならないかに関する決定を行うことができるようになる。タービン100の金属ハウジングを理由に、(場合によっては、同じくデータ転送のための光ファイバ接続の形態の)可撓性ワイヤ接続は、この場合には、作業場所から機械の外側にある端末ポイントまででなければならず、次いで、そこからデータ/情報を無線によって転送することができる。
さらなる適用例は、機械構成要素の所望の/実際の比較、部品交換動作の部品識別/ドキュメンテーション、測定、ペーパーリストまたはノートパッドに手動で中間ロギングすることなしに機械上に直接的に入力されたデータベースである。ペーパーリストまたはノートパッドに手動で中間ロギングすることは、たとえば、タービン羽根120、130を交換するときにエラーに起こしやすい。
したがって、記載されたインフラストラクチャおよび関連付けられた機器は、専門家4’、4’’が、オンラインで現場19、25上の重大な任務を直接的に監視できるようにして、当該任務をガイドする、またはそうでなければ、部品が要件をいまだに満たしているかどうか、または交換すべきかどうかを決定することができるようにする。装置1は、従来のワイヤレスシステムを使用することができない場合に、タービンハウジング、蒸気発生器ドラムなどのような金属エンクロージャにおいて使用するために特に設計されるという事実により、たとえば、軍事部門では、他の適用例とは異なっている。コンピュータ31および他の機器の設計は、これらの装置および機械25において使用するように特に調整される。
例として、図2に、ガスタービン100を通る部分縦断面を示す。ガスタービン100は、内部にロータ103を有し、このロータ103は、回転軸102の周りに回転可能に取り付けられ、シャフト101を有し、タービンロータとも呼ばれる。ロータ103に沿って、吸気ハウジング104と、圧縮器105と、燃焼室110、たとえばトーラス様の燃焼室、具体的には、複数の同軸で配置されたバーナー107を有する環状の燃焼室と、タービン108と、排気ガスハウジング109とが順番に並んでいる。環状の燃焼室110は、たとえば、環状である高温ガス通路111と連通する。たとえば、直列に接続された4つのタービン段112が、タービン108をそこで形成する。各タービン段112は、たとえば、2つの翼環から形成される。可動翼120で形成される列125は、作動媒体113のフローの方向から見ると、高温ガス通路111中の案内翼115の列の後ろ側にある。
この場合、案内翼130は、ステータ143の内部ハウジング138に固定されるが、列125中の可動翼120は、たとえば、タービンディスク133によって、ロータ103に嵌合される。
ロータ103に、発生器または作動機械(図示せず)が結合される。
ガスタービン100の動作中、圧縮器105は、吸気ハウジング104を介して空気135を引き込み、その空気135を圧縮する。圧縮器105のタービン側端部に供給された圧縮空気は、バーナー107に流され、そこで燃料と混合される。その混合物は、次いで、作動媒体113を形成するように燃焼室110中で燃焼される。そこから、作動媒体113は、案内翼130および可動翼120を通り越して高温ガス通路111に沿って流れる。作動媒体113は、可動翼120において膨張し、その運動量が伝達され、その結果、可動翼120がロータ103を駆動し、ロータ103は、ロータ103に結合された作動機械を駆動することになる。
高温の作動媒体113に露出される部分は、ガスタービン100の動作中に熱負荷を受ける。第1のタービン段112の案内翼130および可動翼120は、作動媒体113のフローの方向に示されるように、環状の燃焼室110に沿って並んでいる熱シールド要素は別として、最も高い熱負荷を受ける。そこに伝えられる温度に耐えるために、冷却剤を使用して、それらを冷却してもよい。部品の基板は、指向性構造を同様に有してもよく、すなわち、それらは、単結晶(SX構造)であっても、あるいは長手方向に指向性の粒子(DS構造)のみを有してもよい。たとえば、具体的にはタービン羽根120、130のための部品、および燃焼室110の部品のための材料として、鉄基超合金、ニッケル基超合金、またはコバルト基超合金が使用される。例として、そのような超合金は、EP1204776B1、EP1306454、EP1319729A1、WO99/67435、またはWO00/44949から知られる。
翼120、130は、また、腐食からそれらを保護するコーティングを有することができる(MCrAlX;Mは、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)からなる群から選択された少なくとも1つの元素であり、Xは、活性元素であり、イットリウム(Y)および/またはシリコン、スカンジウム(sc)ならびに/あるいは少なくとも1つの希土酸化物またはハフニウムを表す)。そのような合金は、EP0486489B1、EP0786017B1、EP0412397B1またはEP1306454A1から知られる。
また、MCrAlX上に断熱コーティングを施してもよく、そのコーティングは、たとえば、ZrO、Y−ZrOからなる。すなわち、コーティングは、安定化されない、部分的に安定化される、または、酸化イットリウムおよび/または酸化カルシウムおよび/または酸化マグネシウムによって完全に安定化される。電子ビーム物理蒸着(EB−PVD)などの好適なコーティングプロセスによって、断熱コーティング内に柱状粒子が生成される。
案内翼130は、タービン108の内部ハウジング138に面している案内翼根部(ここでは図示されていない)と、その案内翼根部に対向する案内翼ヘッドとを有する。案内翼ヘッドは、ロータ103に面し、ステータ143の固定環140に固定される。
1 ・・・装置
4’、4’’、4’’’ ・・・専門家
3 ・・・コンピテンスセンター
5 ・・・グローバル接続
7 ・・・メイン送信器/受信器
10 ・・・第1のローカル接続
11 ・・・作業員
13 ・・・ローカル送信器/受信器
19〜22 ・・・現場
22 ・・・世界
25 ・・・機械
25 ・・・現場
28 ・・・第2のローカル接続
31 ・・・コンピュータ
34 ・・・マルチメディアシステム
37 ・・・試験システム、モバイルシステム
38 ・・・ヘッドアップディスプレイ
39 ・・・マイクロフォンおよびヘッドフォン
40 ・・・スチルカメラ
41 ・・・ボロスコープ
42 ・・・ビデオカメラ
43 ・・・赤外線カメラ
100 ・・・ガスタービン
101 ・・・シャフト
102 ・・・回転軸
103 ・・・ロータ
104 ・・・吸気ハウジング
105 ・・・圧縮器
107 ・・・バーナー
108 ・・・タービン
109 ・・・排気ガスハウジング
110 ・・・燃焼室
111 ・・・高温ガス通路
112 ・・・タービン段
113 ・・・作動媒体
115 ・・・案内翼
120 ・・・可動翼
125 ・・・列
130 ・・・案内翼
133 ・・・タービンディスク
135 ・・・空気
138 ・・・内部ハウジング
140 ・・・固定環
143 ・・・ステータ

Claims (18)

  1. 技術的設備(19、25)内または技術的設備(19、25)上における組立作業、特に、検査任務、保守任務および修復任務中に、作業員(11)にマルチメディアサポートを提供するための装置(1)であって、前記装置(1)が、少なくとも、
    世界(22)内の少なくとも1つの定置型コンピテンスセンター(3)であって、前記コンピテンスセンター(3)において少なくとも1人の従業者(4’、4’’)が作業する、コンピテンスセンター(3)、
    前記コンピテンスセンター(3)と、前記技術的設備(19、25)に近接するまたは前記技術的設備(19、25)内のメイン送信器/受信器(7)との間のグローバル接続(5)、
    前記メイン送信器/受信器(7)とポータブルコンピュータ(31)との間の第1のローカル接続、または
    前記メイン送信器/受信器(7)とローカル送信器/受信器(13)との間の第1のローカル接続(10)であって、前記ローカル送信器/受信器(13)が、保守を実行すべき前記技術的設備(25)に近接して配置される、第1のローカル接続、ならびに前記ローカル送信器/受信器(13)とポータブルコンピュータ(31)との間の第2のローカル接続(28)
    を有し、前記装置(1)が、また、少なくとも、
    マルチメディアシステム(31、34)と、
    試験システム(31、37)
    を有し、前記システム(31、34、37)が、前記技術的設備(19、25)において、前記作業員(11)によって携帯され、使用され得る、
    装置。
  2. 前記グローバル接続(5)が、衛星接続、インターネット接続、または電話接続を介して、特に、衛星を介して実効化される、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記メイン送信器/受信器(7)と前記ローカル送信器/受信器(13)との間の前記第1のローカル接続(10)が、ワイヤレス接続(10)によって実効化される、
    請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記メイン送信器/受信器(7)が、前記コンピュータ(31)に直接的に接続される、
    請求項1または2に記載の装置。
  5. 前記ローカル送信器/受信器(13)と前記コンピュータ(31)との間の前記第2のローカル接続(28)、または前記メイン送信器/受信器(7)と前記コンピュータ(31)との間の前記第2のローカル接続(28)が、ケーブルによって実効化される、
    請求項1、2、3または4に記載の装置。
  6. 前記メイン送信器/受信器(7)または前記ローカル送信器/受信器(13)と前記コンピュータ(31)との間に、バリヤ、特に、金属バリヤ(16)が存在する、請求項1、2、3、4または5に記載の装置。
  7. 前記コンピュータ(31)に、現場(25)にいる前記作業員(11)によって使用され得るマルチメディアシステム(34)を接続することができる、
    請求項1、2、3、4、5または6に記載の装置。
  8. 前記マルチメディアシステム(34)が、マイクロフォンおよびヘッドフォン(39)、ならびに、特にカメラを備えるヘッドアップディスプレイ(38)、のうちの少なくとも1つを有する、
    請求項1、2、3、4、5、6または7に記載の装置。
  9. 前記試験システム(37)が、スチルカメラ(40)、ボロスコープ(41)、ビデオカメラ(42)、赤外線カメラ(43)および/または光源のうちの少なくとも1つを有する、
    請求項1、2、3、4、5、6、7または8に記載の装置。
  10. 前記メイン送信器/受信器(7)が移動型である、
    請求項1、2、3、4、5または6に記載の装置。
  11. 現場(19)にメイン送信器/受信器(7)が1つしかない、
    請求項1、2、3、4、5、6または10に記載の装置。
  12. 現場(19)にローカル送信器/受信器(13)が1つしかない、
    請求項1、2、3、4、5、6、7、10または11に記載の装置。
  13. 前記コンピテンスセンター(3)から前記試験システム(37)への、特に、前記カメラ(40)への、または前記ビデオカメラ(42)への直接的な接続があり、その結果、前記コンピテンスセンター(3)において、映像または写真を直接的に追跡することができる、
    請求項1から12のうちのいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記コンピテンスセンター(3)から前記マルチメディアシステム(34)への、特に、前記ヘッドフォンへの、およびマイクロフォン(39)への、ならびに/あるいは前記ヘッドアップディスプレイ(38)への、ならびに/あるいは前記カメラへの直接的な接続があり、その結果、前記コンピテンスセンター(3)において、作業員(11)の視野および動作を直接的に追跡することができる、
    請求項1から13のうちのいずれか1項に記載の装置。
  15. 設備を組み立てるための方法であって、
    設備(25)の領域にいる作業員(11)が、特に、請求項1から14に記載の装置を使用して、遠隔地のコンピテンスセンター(3)にいる専門家と通信する、
    方法。
  16. 前記作業員(11)が、前記設備(25)の写真を撮り、
    前記写真が、前記作業員(11)のコンピュータ(31)に保存され、および/または前記コンピテンスセンター(3)に送られる、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記設備(25)の前記写真が、前記作業員(11)によって電子的にマーキングされ、次いで、前記コンピテンスセンター(3)に送られる、
    請求項15または16に記載の方法。
  18. 従業者(4’、4’’)が、要件に応じて、コンピュータ(31)で、または検査のために、前記作業員(11)に技術文書を送る、請求項15、16または17に記載の方法。
JP2012518867A 2009-07-06 2010-06-22 技術的設備における組立任務、検査任務、保守任務および修復任務のために世界中で使用され得るマルチメディア通信およびサポートシステム、ならびに方法 Pending JP2012532393A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09008813.9 2009-07-06
EP09008813A EP2273429A1 (de) 2009-07-06 2009-07-06 Weltweit einsetzbares multimediales Kommunikations- und Unterstützungssystem für Montage, Inspektion, Wartung und Reparatureinsätze in technischen Anlagen und Verfahren
PCT/EP2010/058766 WO2011003727A1 (de) 2009-07-06 2010-06-22 Weltweit einsetzbares multimediales kommunikations- und unterstützungssystem für montage, inspektion, wartung und reparatureinsätze in technischen anlagen und ein verfahren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012532393A true JP2012532393A (ja) 2012-12-13

Family

ID=41376435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518867A Pending JP2012532393A (ja) 2009-07-06 2010-06-22 技術的設備における組立任務、検査任務、保守任務および修復任務のために世界中で使用され得るマルチメディア通信およびサポートシステム、ならびに方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20120191625A1 (ja)
EP (2) EP2273429A1 (ja)
JP (1) JP2012532393A (ja)
KR (1) KR20120081971A (ja)
CN (1) CN102473250A (ja)
AU (1) AU2010270415A1 (ja)
BR (1) BR112012000179A2 (ja)
CA (1) CA2767226A1 (ja)
MX (1) MX2012000288A (ja)
RU (1) RU2012103824A (ja)
WO (1) WO2011003727A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9785902B1 (en) * 2013-02-06 2017-10-10 Leidos, Inc. Computer-implemented engineering review of energy consumption by equipment
WO2015130563A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 United Technologies Corporation Protected wireless network
US10178514B2 (en) 2016-06-15 2019-01-08 Honeywell International Inc. Method and apparatus enabling live troubleshooting of devices in energy distribution industry or other industry using mobile devices
CN113191508B (zh) * 2021-04-30 2022-10-25 深圳壹账通创配科技有限公司 数据推送方法、系统、计算机设备及计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020074370A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 Quintana W. Vincent Apparatus and method for using a wearable computer in testing and diagnostic applications
US6697894B1 (en) * 1999-03-29 2004-02-24 Siemens Dematic Postal Automation, L.P. System, apparatus and method for providing maintenance instructions to a user at a remote location
JP2007287173A (ja) * 2007-06-25 2007-11-01 Hitachi Ltd プラント内作業監視システム
JP2007305147A (ja) * 2007-06-25 2007-11-22 Hitachi Ltd 作業支援方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3926479A1 (de) 1989-08-10 1991-02-14 Siemens Ag Rheniumhaltige schutzbeschichtung, mit grosser korrosions- und/oder oxidationsbestaendigkeit
DE58908611D1 (de) 1989-08-10 1994-12-08 Siemens Ag Hochtemperaturfeste korrosionsschutzbeschichtung, insbesondere für gasturbinenbauteile.
RU2147624C1 (ru) 1994-10-14 2000-04-20 Сименс АГ Защитный слой для защиты детали от коррозии, окисления и термической перегрузки, а также способ его изготовления
EP1306454B1 (de) 2001-10-24 2004-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Rhenium enthaltende Schutzschicht zum Schutz eines Bauteils gegen Korrosion und Oxidation bei hohen Temperaturen
WO1999067435A1 (en) 1998-06-23 1999-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Directionally solidified casting with improved transverse stress rupture strength
US6231692B1 (en) 1999-01-28 2001-05-15 Howmet Research Corporation Nickel base superalloy with improved machinability and method of making thereof
EP1204776B1 (de) 1999-07-29 2004-06-02 Siemens Aktiengesellschaft Hochtemperaturbeständiges bauteil und verfahren zur herstellung des hochtemperaturbeständigen bauteils
EP1319729B1 (de) 2001-12-13 2007-04-11 Siemens Aktiengesellschaft Hochtemperaturbeständiges Bauteil aus einkristalliner oder polykristalliner Nickel-Basis-Superlegierung
WO2007066166A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Abb Research Ltd Method and system for processing and displaying maintenance or control instructions
US20090265055A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Winston Lynn Gillies System and method for performing automotive diagnostics

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697894B1 (en) * 1999-03-29 2004-02-24 Siemens Dematic Postal Automation, L.P. System, apparatus and method for providing maintenance instructions to a user at a remote location
US20020074370A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 Quintana W. Vincent Apparatus and method for using a wearable computer in testing and diagnostic applications
JP2007287173A (ja) * 2007-06-25 2007-11-01 Hitachi Ltd プラント内作業監視システム
JP2007305147A (ja) * 2007-06-25 2007-11-22 Hitachi Ltd 作業支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2012000288A (es) 2012-02-08
BR112012000179A2 (pt) 2016-03-15
EP2273429A1 (de) 2011-01-12
RU2012103824A (ru) 2013-08-20
AU2010270415A1 (en) 2012-01-19
CA2767226A1 (en) 2011-01-13
KR20120081971A (ko) 2012-07-20
EP2452295A1 (de) 2012-05-16
US20120191625A1 (en) 2012-07-26
CN102473250A (zh) 2012-05-23
WO2011003727A1 (de) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1655695B1 (en) Remote maintenance system, monitoring center computer used for the same, monitoring system and method of communication for maintenance
Lorenz et al. Industrial augmented reality: Requirements for an augmented reality maintenance worker support system
CA2896643C (en) Systems and methods for non-destructive testing user profiles
US11010448B2 (en) Inspection systems and methods
US9489124B2 (en) Systems and methods for virtual control of a non-destructive testing system
US20190295139A1 (en) Systems and methods for a non-destructive testing ecosystem
US9003880B2 (en) Reference speed measurement for a non-destructive testing system
US9588515B2 (en) Systems and methods for remote control of a non-destructive testing system
US9436811B2 (en) Systems and methods for licensing non-destructive testing content
US10672046B2 (en) Systems and methods for non-destructive testing online stores
WO2012142250A1 (en) Augumented reality system
CA2896484C (en) Systems and methods for synchronizing non-destructive testing devices
JP2012532393A (ja) 技術的設備における組立任務、検査任務、保守任務および修復任務のために世界中で使用され得るマルチメディア通信およびサポートシステム、ならびに方法
CN105122245A (zh) 实时检查管理
US9952438B1 (en) Augmented reality maintenance system
Moffett et al. Enriching the design process: developing a wearable operator's assistant
WELDING et al. AFRICAN

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008