JP2012530331A - 通信モジュール用の終端ストリップ及び取付け方法 - Google Patents
通信モジュール用の終端ストリップ及び取付け方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012530331A JP2012530331A JP2012514988A JP2012514988A JP2012530331A JP 2012530331 A JP2012530331 A JP 2012530331A JP 2012514988 A JP2012514988 A JP 2012514988A JP 2012514988 A JP2012514988 A JP 2012514988A JP 2012530331 A JP2012530331 A JP 2012530331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strip
- termination
- wire
- contact
- contacts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/22—Bases, e.g. strip, block, panel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/24—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
- H01R4/2416—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
- H01R4/242—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
- H01R4/2425—Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
- H01R4/2429—Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/22—Bases, e.g. strip, block, panel
- H01R9/24—Terminal blocks
- H01R9/2416—Means for guiding or retaining wires or cables connected to terminal blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/22—Bases, e.g. strip, block, panel
- H01R9/24—Terminal blocks
- H01R9/2425—Structural association with built-in components
- H01R9/2433—Structural association with built-in components with built-in switch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/22—Bases, e.g. strip, block, panel
- H01R9/24—Terminal blocks
- H01R9/2425—Structural association with built-in components
- H01R9/2441—Structural association with built-in components with built-in overvoltage protection
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
Landscapes
- Structure Of Telephone Exchanges (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
通信システム用の終端ストリップ(1)が、ストリップの第1の側部(9)に沿った対向する2列の接点(13)と、その反対側のストリップの第2の側部(10)に沿った対向する2列の接点(13)と、ストリップの各端部の装着機構(15)であって、第1の側部の接点が電線をその接点と接続するためにアクセス可能である状態で、ストリップをキャリア(3)に取り外し可能に装着することが可能となる、装着機構(15)とを備える。この終端ストリップはまた、ストリップの外側の電線案内要素(24、29)であって、第1の側部の接点に接続された電線(30)をストリップの少なくとも一方の端部で保持することができるように付形され、それによって、ストリップをキャリアから取り外し、ストリップの端部の間に延びる中心軸を中心として回転させ、第2の側部の接点が電線をその接点に接続するためにアクセス可能である状態で、キャリア上に再配置することを可能にする、電線案内要素を備える。
【選択図】図7C
【選択図】図7C
Description
本発明は、通信システムの配線ポイントにある通信モジュールで使用するための終端ストリップに関する。本発明はまた、キャリアと少なくとも1つの終端ストリップとを備える通信モジュールに関し、また通信モジュールに終端ストリップを取り付ける方法に関する。
通信の分野において、多数の顧客(加入者とも呼ばれる)が、通信回線及びモジュールを介して通信会社の交換局(スイッチとしても知られる)に接続されている。通信モジュールは、引込み線と引出し線との間の電気接続を確立する。複数の通信モジュールが、通信会社の中央局に設置された主配線盤などの配線ポイント、中間配線盤、いくつかの街路若しくは住宅に供給し得る外部キャビネット、又は、例えばオフィスビル内若しくはオフィスビルの特定のフロア上に配置された配線ポイントにおいて、おそらくは他の通信構成要素と共に組み立てられ得る。通信回線には第1の通信モジュールに永久に接続され得るものもあり、交換され得るいわゆる「ジャンパ」が、それらの第1のモジュール内の電気接点と他のモジュール内の電気接点との間の非永久的な接続をなすために使用される。
通信システム内において引込み線と引出し線との間で、通常はシステムケーブルの電線とジャンパケーブルの電線との間で電気接続を確立するために、複数の接点要素を備える終端ストリップが通信モジュール内で使用される。複数の終端ストリップが通常、好適なキャリア、例えばバックマウントフレーム上に組み付けられる。様々なタイプの終端ストリップが周知である。
通信サービスが絶えず拡大するのに伴って、通信アセンブリを可能な限り小型化すること、またそれと同時に、取付け手順を簡潔にして費用効果的に実施され得るようにすることが、ますます必要とされている。引込み線及び引出し線が接続される接点を有する複数の接点要素を備える終端ストリップの場合、電線と接点要素の接点との接続を、ストリップの一方の側部だけでなく、対向する2つの縦側部でなすことができれば、更に小型の構成が達成され得る(それによって、限られた空間で確立され得る接続密度を増加させ得る)ことが知られている。そのような「両面」タイプの終端ストリップは、引込み線及び引出し線をストリップのそれぞれの側部に分離することができ、利用可能なあらゆる空間をより効率的に利用できるという利点をもたらす。「両面」タイプの終端ストリップは、例えば、米国特許第4 618 204号(サリニー(Saligny))、同第5 549 489号(バゲット(Baggett)ら)、同第6 068 503号(ゲルケ(Gerke)ら)、及び同第6 069 951号(ドンケ(Dohnke))、オーストラリア特許第2006/202891号(R&M社(Reichle & de Massari AG))、欧州特許第1 246 317号(スリーエム・イノベイティブ・プロパティーズ社(3M Innovative Properties Company))、英国特許第2 343 563号(ポータ・システムズ社(Porta Systems Corporation))、並びに国際公開第2006/132972号(コムスコープ・ソリューションズ・プロパティーズ社(Commscope Solutions Properties))に記載されている。
本発明はまた、両面タイプの終端ストリップに関し、また、取付け手順の複雑さを増すことなくそのような終端ストリップにおいて確立される接続密度の向上を可能にすること、更には、取付け手順の簡略化を可能にすることに関連する。
国際公開第2008/024085号(トルコ・テレコミニケーション社(Turk Telekominikasyon A.S.))及び国際公開第2009/046481号(ADC社(ADC GmbH))にはいずれも、例えば配線盤内の利用可能な空間をより効率的に活用することを目的とした両面終端ストリップが記載されており、その両面終端ストリップにおいて、ストリップの対向する2つの縦側部の各々にある接点要素は平行な2列をなして配置される。
本発明は通信システム用の終端ストリップを提供するものであり、その終端ストリップは、ストリップの第1の側部に沿った対向する2列の接点と、その反対側のストリップの第2の側部に沿った対向する2列の接点と、ストリップの各端部にある装着機構であって、第1の側部の接点が電線をその接点と接続するためにアクセス可能である状態で、ストリップをキャリアに取り外し可能に装着することが可能となる、装着機構と、ストリップの外側の電線案内要素であって、第1の側部の接点に接続された電線をストリップの少なくとも一方の端部で保持することができるように付形され、それによって、ストリップをキャリアから取り外し、ストリップの端部の間に延びる中心軸を中心として回転させ、第2の側部の接点が電線をその接点に接続するためにアクセス可能である状態で、キャリア上に再配置することを可能にする、電線案内要素とを備える。
本発明は、ストリップ内の接点が、ストリップの対向する縦側部上に、対向する2列をなして配置される場合、より小型の終端ストリップが達成され得るが、その場合、通信モジュール内でのストリップの取付けを容易にすることが、一層重要となるという認識に基づいている。
本発明は、一方の側部の電線が終端されているときにもう一方の側部の電線を終端できるようにするために、モジュールの対向端部の間に延びる中心軸を中心として、終端ストリップが装着されるキャリアに対して、終端ストリップを比較的容易に回転させることを可能にすることによって、この問題に対処する。この手順の間、終端ストリップの電線案内要素は、ストリップに接続された電線の整理を容易にする。本発明は、キャリアに対する終端ストリップに沿った接点要素の位置が依然として同じとなるため、誤って配線する可能性を低下させることができる。
一実施形態において、本発明による終端ストリップの電線案内要素は、第1の側部の接点に接続された電線をストリップの両端部で保持できるように付形される。その場合、ストリップは、ストリップの端部で保持された電線の間で回転される。好ましくは、それぞれの電線案内要素は、第1の側部の接点の対向する列に対し、ストリップの対向する側面に設けられる。
電線案内要素は、ストリップが回転される間、第1の側部の接点に接続された電線を後方に保持できるアームを備えてもよい。有利にも、第1の側部の接点に接続された電線はアームの後方でループ状にされ、それによって、ストリップが回転される間の電線の管理を容易にすることができる。このストリップは、ストリップの周辺内に電線のループを保持するために、電線保持要素を更に備えてもよく、これらの要素は、例えば、ストリップ上でペグ、リブ又はクリップの形を取るものであってもよい。
本明細書で説明する本発明のある実施形態において、終端ストリップは、ストリップの端部の間に延びる中心軸に関して対称であり、キャリアへのストリップの初期配置を容易にすることができるという利点をもたらす。別の態様において、ストリップは、いずれの配列の接点もがアクセス可能であり、それによってストリップの配置が更に容易となる状態で、一方向でのみキャリアに装着され得るように設計されてもよい。
有利にも、終端ストリップは、実質的に同一の接点要素を備え、各接点要素の端部は、ストリップの第1及び第2の側部に接点を設ける。対向する列をなす接点は通常、ストリップの対向する側面に平行でありかつ隣接する。
キャリアは、概ねU字形状の横断面を有するバックマウントフレームを備え、終端ストリップは、フレームのアームの自由な側に装着される。
本発明は、通信システム用の終端ストリップを取り付ける方法を更に提供し、そのストリップは、ストリップの第1の側部に沿った対向する2列の接点と、その反対側のストリップの第2の側部に沿った対向する2列の接点とを備え、この方法は、
第1の側部の接点がアクセス可能である状態でキャリアにストリップを配置し、第1の側部の接点に電線を接続する工程と、
ストリップの一方の端部又は両方の端部で電線を保持する工程と、
第2の側部の接点がアクセス可能となるキャリア上の位置にストリップを運ぶために、ストリップの端部の間に延びる中心軸を中心としてストリップを回転させる工程と、
第2の側部の接点に電線を接続する工程とを含む。
第1の側部の接点がアクセス可能である状態でキャリアにストリップを配置し、第1の側部の接点に電線を接続する工程と、
ストリップの一方の端部又は両方の端部で電線を保持する工程と、
第2の側部の接点がアクセス可能となるキャリア上の位置にストリップを運ぶために、ストリップの端部の間に延びる中心軸を中心としてストリップを回転させる工程と、
第2の側部の接点に電線を接続する工程とを含む。
本発明のある実施形態において、電線は、ストリップの外側の電線案内要素によって保持される。
別の方法において、接点の列の一方に電線を接続するために、第1の側部の接点に接続する電線の一部分が、ストリップを廻って渡される。次いで、ストリップは、電線の一部分を暴露し、第2の側部の接点がアクセス可能となるキャリア上の位置にストリップを運ぶために、ストリップの端部の間に延びる中心軸を中心として回転され、電線は次いで、その側部の接点に接続される。そのような方法の利用に従えば、第1の側部の列の一方の接点に接続された電線は、もう一方の列の接点に接続された電線よりも相当に長いものとなる。
単に一例として、通信システム用の終端ストリップについて、添付の図面を参照して説明することにする。
図1は、バックマウントフレーム3の形態をなすキャリアに装着された終端ストリップ1を示している。終端ストリップは3つのみ示されているが、図示のようなバックマウントフレームは、全体で10のそのようなストリップを収容することができる。他のバックマウントフレーム又はキャリアが、異なる個数の終端ストリップを収容してもよい。各終端ストリップは、対向する2つの側面5、6(それらのうち、1つのストリップの面5のみが図1で確認できる)と、対向する横側部7、8と、対向する縦側部9、10とを有している。以下で更に詳細に説明するように、引込み対線と引出し対線とを接続する接点要素(図1では確認できない)が各終端ストリップ1内にある。バックマウントフレーム3は、U字形状の横断面を有する従来のタイプであり、その上に、終端ストリップ1を図示のように、側面5、6が互いに平行となる状態で、バックマウントフレーム3の自由縁部11上の各端部で支持して装着することができる。図示のように、終端ストリップ1とフレーム3の背面との間の空間が、終端ストリップに接続される対線の束を備えるケーブルを収容するために利用可能である。
ここで、終端ストリップ1について、図2〜6を参照して更に詳細に説明することにする。終端ストリップは、縦側部9、10に平行な中央縦平面に沿って会合する2つのプラスチックハウジング部品1A、1Bを備え、これらのプラスチックハウジング部品1A、1Bは、適切に配置された留め具によって保持される。ハウジング部品1A、1Bは同一であり、そのため、完成したハウジングはその中央縦平面に関して対称である。図6は、終端ストリップ内の接点要素12が現れるように分離されたハウジング部品1A、1Bを示しており、接点要素12は、向かい合う2列をなして並列に配置されている。ハウジング部1A、1Bが組み立てられると、接点要素12は、終端ストリップ1の対向する縦側部9、10の間で延びる。各接点要素12は、終端ストリップの一方の縦側部上では、通信システムのシステムケーブルから出た電線の導体に、また、もう一方の縦側部上では、ジャンパケーブルから出た電線の導体に接続するために、通常の圧接接点(IDC)13を各端部に有している。IDC 13は、接点要素12と同様に、向かい合う2列をなして並列に配置されており、IDC 13の各々は、状況に応じて回線/ジャンパ線を既知の方式で挿入するために、終端ストリップの本体内にある対応する押込みスロット14と関連付けられたスロットを有しており、1つの列内の隣接するIDCの各対は、対応する加入者用の対線に割り当てられている。接点要素12は、現時点では詳しく説明しないが、以下で図12〜23を参照して更に詳細に説明する接続接点要素又は切換え接点要素を備えていてもよい。
終端ストリップ1は、バックマウントフレーム上にストリップを装着するためのレバー機構15を、横側部7、8に隣接する各端部に設けられている。各レバー機構15は、それぞれの横側部7、8の中央領域から延びており、終端ストリップの前方及び後方にそれぞれ向けられた2本のアーム16、17を備えている。各アーム16、17は、終端ストリップの隣接する横側部と共に、スロット18、19をそれぞれ画定しており、終端ストリップの方向に応じて、それらスロット18、19の中にバックマウントフレーム3の縁部11を挿入することができる。各アーム16、17はフック20、21を更に備え、それらフック20、21は、隣接するスロットの中へと突き出ており、バックマウントフレームの縁部11に隣接する開口部11Aに係合して終端ストリップを定位置に固定することを目的としている。各アーム16、17の外側端部はグリップ22として形成されており、このグリップ22によってアームは、バックマウントフレーム3から終端ストリップを取り外す必要があるとき、それぞれフック20、21を移動させて開口部11Aとの係合を解除するように旋回されることができ、また、ラベルなどの付属品を装着するために使用されてもよい。
電線案内リング23が、各レバー機構15の中央領域から外向きに突き出ており、これは、以下で説明するように、終端ストリップ1のIDC 13に配線されている対線の束を管理する際に使用するためのものである。
また、終端ストリップ1は、各側面5、6上に、外側端部から中央に向かって各側面5、6の縦軸に平行に延びる2本の電線案内アーム24を設けられており、ここで、電線案内アーム24は、それらの間の小さな間隙25で終端し、その間隙25の中に、対線の束を以下で説明するように案内することができる。各側面5、6は、起立ペグ27の形態をなす電線保持/分離要素と、隣接する電線案内アーム24の端部の下方で弾性的に係合するようにレバー機構15から延びる電線保持クリップ29とを更に設けられている。各電線保持クリップ29は、隣接する電線案内アーム24の後方に対線の束が押しやられるように押し下げられ得るが、次いでアームと再び係合して案内アームの後方で対線を保持する。
使用の際、終端ストリップ1は従来の方式で使用されて、システムケーブル(例えば主ケーブル又は配線ケーブル)からの対線を加入者用のジャンパ線に接続する。システムケーブルからの対線は、終端ストリップの縦側部9、10の一方のIDCに接続され、ジャンパ線は、もう一方の縦側部のIDCに接続される。しかしながら、終端ストリップのハウジングは、2つのハウジング部品1A、1Bの接合部に関して対称であるため、取付け手順を開始するのに先立って終端ストリップのこれら2つの側部を取付け者が区別する必要はない。つまり、取付けは、フレームの反対に向いた2つの縦側部9、10のいずれから開始されてもよく、初期の方向が正しくないがために、必要な付属品を後にフレームに装着する際に問題に直面することはない。
ここで、終端ストリップ1をバックマウントフレーム3に取り付ける方法について、図7A〜7Eを参照して説明することにする。終端ストリップ1は、縦側部9をフレームの反対に向けた状態で、バックマウントフレーム3上に既に装着されており、終端ストリップとフレームの背面との間の空間に位置する、システムケーブルからの対線は、終端ストリップの各側面5、6全体に行き渡らされ、電線案内アーム24の下に通され、ストリップの縦側部9の各列内のIDC 13に接続されていると想定される(図7A)。次いで、同様に終端ストリップとバックマウントフレーム3の背面との間の空間に位置するジャンパケーブルからの対線を接続するために、終端ストリップ1は、もう一方の縦側部10のIDCにアクセス可能となるように反転される必要がある。
終端ストリップ1(システムケーブルからの対線を接続済み)はまず、バックマウントフレーム3からラッチ解除され、バックマウントフレーム3から持ち上げられる(図7B)。次いで、各側面5、6上の電線は、2つの束30(各電線案内アーム24の後方に1つ)に分離され、終端ストリップのそれぞれの端部に向けられる(図7C)。ここで終端ストリップ1は、図7Dに示す位置を経て、ストリップの各側部上の分離した電線束の間で、縦軸(すなわち、レバー機構15の間に延びる中心軸)を中心として180°回転される。次いで、電線束をループ31へと付形するために、終端ストリップの各端部にある電線束は、電線保持クリップ29の後方へ押しやられることができ、次いで、終端ストリップは、バックマウントフレームに新たな方向で再配置される。
ここで、終端ストリップ1の各側面は図7Eに示す外観を有する。電線束30のループ31の形状は、終端ストリップの側面5、6の起立ペグ27によって、またループがストリップの端部を越えて延びることを防止する電線保持クリップ29によって決定される。
ここで、終端ストリップ1の縦面10の2列のIDC 13は、ストリップの両端部の電線案内リング23を通じてIDCに送られる、ジャンパケーブルからの対線(図示せず)の接続のためにアクセス可能となる。終端ストリップの側面5、6上の起立ペグ27は、電線束30のループ31を拘束するように既に機能しているが、ここで更に、これらのループからジャンパ線を分離するように機能している。
ジャンパ線を接続するために、終端ストリップ1を、その縦軸を中心として回転させる利点は、ストリップの一方の縦側部上のシステムケーブル接続部が、ストリップのもう一方の縦側部上の加入者ケーブル接続部と適合するようにすることが、より容易になるということである。例えば、終端ストリップが20対の対線に対する接続部を有し、その対線のうちの10対(バックマウントフレームの一方の側から1〜10の番号を付ける)がストリップの一方の側部を伝い、他の10対(バックマウントフレームの同じ側から11〜20の番号を付ける)がストリップのもう一方の側部を伝う場合、図7A〜7Eを参照して説明したように終端ストリップが回転された後、対1及び11はバックマウントフレームの同じ側に残り、その結果、より容易に位置決めされる。この利点は、比較的簡潔な電線案内アーム24を終端ストリップ1の側面5、6に設けることにより、長尺の供給又はジャンパケーブルの長さを使い切ることなく達成され、それによって、終端ストリップの端部にて、供給ケーブルからの対線を束30へと分離することが容易となり、説明したようにストリップを回転させることが可能となる。更にペグ27及び電線保持クリップ29を終端ストリップ1の側面5、6に設けることにより、電線束のループ31の広がりが制限され、配線されたストリップがそのストリップ自体の他に空間を占めることがなくなる。
図7A〜7Eを参照して上述した方法を用いることによって達成される更なる利点は、システムケーブルに加わるすべての力が、システムケーブルの各電線を、その電線が接続されているIDC 13のスロットの更に中へと引き込む効果を有し、それにより、接続部に損傷を与えるのではなく、むしろ接続部を固定する傾向が得られることである。これを鑑みると、終端ストリップ上のカバーなどの更なる固定手段の必要性が排除され得る。
図7A〜7Eを参照して説明した取付け手順は、図1〜6に示すような終端ストリップと共にのみ用いることに限定されず、ストリップの縦側部の両方に2列をなすIDCを有する任意の終端ストリップに応用可能であることが理解されよう。
また、電線案内アーム24、ペグ27、及び電線保持クリップ29は、同じ機能を果たす、終端ストリップ上の他の形体で置き換えられ得ることが明らかとなろう。
図8A〜8Cは、両方の縦側部に2列の接点を有する終端ストリップを取り付ける方法を概略的に示しており、この方法はまた、ストリップを、その縦軸を中心として180°回転させることを含むが、ストリップに電線案内アーム24を設けることを必要としない。この場合、終端ストリップ1’をバックマウントフレーム3に装着した状態で、システムケーブルからの対線の束40は、ストリップの側面の一方(例えば面5)を横切って、終端ストリップとバックマウントフレームの背面との間の空間から引き出される。図8Aに示すように、電線束は半分に分割され、一方の半部41の電線は、終端ストリップ1’の前向きの縦側部9上の隣接する列内にあるIDCに接続される。図8Bに示すように、電線束のもう一方の半部42は、終端ストリップ1’を廻ってもう一方の側面6へと渡され、この半部の電線は、ストリップの縦側部9上の他の列内にあるIDCに接続される。別法として、20対の束が1つではなく、10対の束が2つ存在する場合、一方の束の電線は、終端ストリップ1’の前向きの縦側部9に隣接する列内にあるIDCに接続され、もう一方の束の電線は、ストリップを廻ってもう一方の側面6へと渡される。
終端ストリップ1’(システムケーブルからの対線を接続済み)はここで、バックマウントフレーム3からラッチ解除され、バックマウントフレーム3から持ち上げられ、その縦軸(すなわち、ストリップの横側部7、8の間に延びる中心軸)を中心として、図8Aに示す紙面から前方に縦側部9を向ける方向に180°回転される。次いで、新たな方向でバックマウントフレーム3に再配置される。ここで、終端ストリップ1’の縦面10上の2列のIDCは、図7Bを参照して上述したように、ストリップの両端部の電線案内リングを通じてIDCに送られ得るジャンパケーブルからの対線の接続のためにアクセス可能となる。
この取付け方法に従って、システムケーブルからの電線束40の両半部41、42は、図8Cに示すように、終端ストリップ1’とバックマウントフレーム3の背面との間の空間内に配置され得る。言うまでもなく、電線束40の半部42は、この方法の最初の段階でストリップ1’を廻って渡された結果として、もう一方の半部41よりも相当に長いものとなる。しかしながら、この方法は(図7A〜7Dを参照して上述した方法と同様に)、ストリップの一方の縦側部上のシステムケーブル接続部がストリップのもう一方の縦側部上の加入者ケーブル接続部と一致するようにすることが容易となるという有利な結果を有する。
図9及び10は、図1の終端ストリップ1及びバックマウントフレーム3の修正形態を示しており、この修正形態は、終端ストリップが取付け手順の間に横軸を中心として誤って反転され、間違った方向でフレームに装着される(すなわち、ストリップの側面5ではなく側面6が図9に現れることになり、そのため、ストリップの一方の縦側部上のシステムケーブル接続部が、ストリップのもう一方の縦側部上の加入者ケーブル接続部と一致しないという可能性を必然的に伴う)ことが生じないようにすることを目的としている。この目的で、図9の終端ストリップ1において、各ストリップの一方の端部(図9に示す右手側の端部)にあるレバー機構15は、更なる規準機構45(図10にも示す)を設けられており、この規準機構45は、バックマウントフレーム3のそれぞれの側部の縁部11にある、対応して付形された切欠き46に係合する。バックマウントフレーム3のもう一方の側部の縁部11はこの切欠き46を有しておらず、規準構成45を有するレバー機構15がこの縁部と係合し、その結果、終端ストリップ1がバックマウントフレームに間違って装着されることが起こり得ないようになっている。このように、ストリップを取り外し、正しい方向で再び取り付けることが必要となる誤り(場合によっては、システム及び/又はジャンパケーブルを再切断することが必要となり、十分な予備ケーブルが利用できない場合には更なる困難につながることもある)を生じる可能性を増大させることなく、経験の少ない人員によって終端ストリップの取付けが実施され得るため、相当な効率の向上が達成され得る。
図11は、図9及び10に関連して説明した修正形態と同様の目的を果たす、終端ストリップ1及びバックマウントフレーム3の別の修正形態を示している。この場合、バックマウントフレームの2つの側部は、開口部11Aの寸法によって区別され、この開口部11Aにレバー機構15のフック20、21が係合して、終端ストリップがフレームに装着される。具体的には、バックマウントフレームの一方の側(図11に示すように右側)の開口部11Aは、フレームのもう一方の側の開口部11Aよりも大きく、終端ストリップ1のレバー機構15上のフック20、21(図11では見えない)も同様に付形されており、その結果、ストリップがバックマウントフレームに誤って装着されることが起こり得ないようになっている。
図9〜11を参照して説明した修正形態は、ストリップがフレームに誤って装着されることを防止する必要があるとき、終端ストリップとバックマウントフレームの任意の組み合わせに応用され得ることが理解されよう。しかしながら、これらの修正形態は、それ以外の点では対称である(したがって、バックマウントフレーム上に誤った方向でより安易に装着され得る)終端ストリップに、また、ストリップの対向する2つの側部に対線用の2列の接続部を有する終端ストリップ(この終端ストリップの場合、ストリップの方向を誤ると配線が不整合となり得る)に特に応用可能である。
ここで、終端ストリップ1における使用に好適な接点要素について、図12〜23を参照して説明することにする。
図12〜14は接続接点要素50を示しており、この接続接点要素50は、すなわち、この要素の2つの端部にあるIDC 13の間に永久的な接続をもたらすものであり、これらのIDC 13は、使用時に、終端ストリップ1の対向する縦側部9、10にてアクセス可能である。接点要素50は、その2つの端部領域52の間に幅狭部分51を有し、この幅狭部分51は、接点要素の隣接部53をそれらの端部領域の一方に向けて折り返すことによって形成されたものである。接点要素50の幅狭部分51はしたがって、実質的に、IDC 13の電線受容スロット54と接する縦軸の一方の側に存在する。接点要素は、折り返し部53は別として概ね平面的であるが、終端ストリップ1のハウジング内のその接点要素の位置に確実に保持されるように、またIDC 13のスロットの幅の調節が可能となるように、特定の領域では既知の様式で形作られている。加えて、接点要素の各端部領域52は、接点要素をハウジング内に更に固定するために、終端ストリップのそれぞれハウジング部品1A、1Bに係合可能な留め具55を備えている。
図15は、一方の端部ではシステムケーブルからの対線を、もう一方の端部ではジャンパケーブルからの対線を受容するように並べて組み立てられた2つの接点要素50を示している。図15から分かることであるが、接点要素50の一方は、要素の平面に垂直な中心軸を中心として他方に対して180°回転されており、そのため、2つの接点要素の幅狭部分51は互いに隣接して存在し、折り返し部53は反対の方向に延びている。
この接点要素の対は、単列をなす接点要素の各対の一部として終端ストリップに取り付けられてもよい。別法として、この対は、図1、9又は11を参照して上述したように、2列をなす接点要素の各対のうちの一部として終端ストリップに取り付けられてもよい。後者の場合、2列をなす接点要素は、図16に示すような対向する接点要素の対を構成してもよく、接点要素の各対は同一であり、各々は図15に示すとおりであるが、一方の対は、縦軸を中心として他方の対に対して180°回転されていることが分かる。
図15及び16の接点対を使用する際、接点要素50の折り返し部53は、既知の方式で信号を入力するために終端ストリップの中に挿入された第3の要素(例えば、プリント回路基板(PCB)、過電圧保護回路(OVP)、又はテストプラグ)によって係合され得る接点バネを形成する。接点バネ53の非対称的な配置により、接点要素の特定の形状に対し、接点バネの間の空間が最大となり、これによって、種々の加入者回線間の良好な漏話減衰量が達成され得ることが知られている。接点バネ53の非対称的な配置は更に、接点要素の端部領域52内で(すなわち、接点要素のいずれかの幅を増加させることなく)達成され、1列に沿った接点要素の対の間隔を最小にすることが可能となる。接点要素50は、図15及び16のいずれの構成も1つの接点要素の設計で設けられ得るという更なる利点をもたらす。
必要であれば、接点要素50の幅狭部分51は、隣接する1対の接点要素の間の領域に一定の最小の空間が設けられるように(例えば図示のように)形作られてもよい。これは、例えば、終端ストリップのハウジング部品1A、1Bのプラスチック材料(通常、接点要素を互いに絶縁するように機能する)がこの領域に存在しない場合に必要となり得る。
図17〜19は、切換え接点要素60を示しており、これはすなわち、接点要素の2つの端部のIDC 13の間で切換え可能な接続をもたらすものである。接点要素は2つの部品61、61’をなしており、部品61は端部領域63と接点バネ65(事実上、接点要素50の接点バネ53を持つ1つの端部領域52に対応する)とを備え、部品61’は、端部領域63’と接点バネ65’(事実上、接点要素50の幅狭部分51を持つ1つの端部領域52に対応する)とを備える。
図20は、接続接点要素50に関して図15及び16を参照して上述したように、接点要素60がどのようにして、対をなして横に並んで、また対向する対をなして終端ストリップに組み立てられ得るかを示している。この場合、しかしながら、接続を達成するために終端ストリップに挿入された第3の要素(例えば、架橋プラグ、プリント回路基板(PCB)、又は過電圧保護回路(OVP))と、接点バネ65、65’が係合しない限り、接点要素の端部のIDC 13の間に接続は存在しない。図21は例えば、4つの接点要素すべての端部でIDC 13の間の接続を達成するために、対向する1対の接点要素60の間に挿入されたそのような接続要素67を示している。
図14と19とを比較することによって分かることであるが、切換え接点要素60は、接続接点要素50と比べて、終端ストリップ1の側面5、6の間の空間を広く占有しない。この点において、切換え接点要素60が提供する機能性を考慮すると、切換え接点要素60は、通常は接続接点要素よりも広い空間を必要とする従来の切断接点要素に勝る利点をもたらす(空間が重要視される場合)。
図22及び23は、どのようにして他の形態の切換え接点要素70、71が、図22A及び22Bにおいては接点要素60の部品61と類似した2つの部品を使用して、また図23A及び23Bにおいては接点要素60の部品61’と類似した2つの部品を使用して構成され得るかを示している。
図12〜23を参照して説明した接点要素が、図1〜6を参照して上述したものとは異なる形態の終端ストリップにおいて使用され得ることが明らかとなろう。同様に、図1〜6を参照して説明した終端ストリップは、図12〜23を参照して説明したものとは異なる形態の接点要素を用いることができる。しかしながら、説明した終端ストリップと説明した接点要素との組み合わせは、製造上の特定の利点をもたらし、その利点は、終端ストリップ内の同一のハウジング部品と、標準的な形態の接点要素を使用する結果として生じるものである。
上述した終端ストリップはまた、本発明者らの同時係属中の英国特許出願第0910199.9号において記載され、特許請求されている。上述した接点要素もまた、本発明者らの同時係属中の英国特許出願第0910211.2号及び同第0910216.1号において記載され、特許請求されている。
Claims (10)
- 通信システム用の終端ストリップであって、該ストリップの第1の側部に沿った2列の接点と、その反対側の該ストリップの第2の側部に沿った2列の接点と、該ストリップの各端部の装着機構であって、前記第1の側部の前記接点が電線をその接点と接続するためにアクセス可能である状態で、該ストリップをキャリアに取り外し可能に装着することが可能となる、装着機構と、該ストリップの外側の電線案内要素であって、前記第1の側部の接点に接続された電線を該ストリップの少なくとも一方の端部で保持することができるように付形され、それによって、該ストリップを前記キャリアから取り外し、該ストリップの前記端部の間に延びる中心軸を中心として回転させ、前記第2の側部の前記接点が電線をその接点に接続するためにアクセス可能である状態で、該キャリア上に再配置することを可能にする、電線案内要素と、を備える、終端ストリップ。
- 前記電線案内要素は、前記第1の側部の前記接点に接続された電線を前記ストリップの両端部に保持することができるように付形されている、請求項1に記載の終端ストリップ。
- それぞれの電線案内要素は、前記第1の側部の前記列の接点に対し、前記ストリップの対向する側面に設けられている、請求項1又は2に記載の終端ストリップ。
- 前記電線案内要素はアームを備え、接点に接続された電線は、前記ストリップが回転される間、前記アームの後方に保持され得る、請求項1〜3のいずれか一項に記載の終端ストリップ。
- 前記第1の側部の接点に接続された電線は前記アームの後方でループ状にされることができ、前記ストリップは、前記ストリップの周辺内に前記ループを保持するために電線保持要素を備える、請求項4に記載の終端ストリップ。
- 前記ストリップは、前記装着機構を含めて、前記ストリップの前記端部の間に延びる中心軸に関して対称である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の終端ストリップ。
- 各装着機構は、対称に配置された一対のレバーアームを備え、前記レバーアームの各々は、前記キャリアの開口部に係合可能な対応するフックに関連付けられ、前記フックの1つは、前記キャリアに前記ストリップを装着するために使用され、他のフックに関連付けられた前記レバーアームは、前記キャリアから前記ストリップを解放するように操作可能である、請求項6に記載の終端ストリップ。
- 前記ストリップに電子部品を装着するための、対称に構成された前記ストリップ上の箇所を備える、請求項6又は7に記載の終端ストリップ。
- 通信システム用の終端ストリップを取り付ける方法であって、前記ストリップは、前記ストリップの第1の側部に沿った対向する2列の接点と、その反対側の前記ストリップの第2の側部に沿った対向する2列の接点とを備え、前記方法は、
前記第1の側部の前記接点がアクセス可能である状態でキャリアに前記ストリップを配置し、前記第1の側部の接点に電線を接続する工程と、
前記ストリップの一方の端部又は両方の端部で前記電線を保持する工程と、
前記第2の側部の前記接点がアクセス可能となる前記キャリア上の位置に前記ストリップを運ぶために、前記ストリップの前記端部の間に延びる中心軸を中心として前記ストリップを回転させる工程と、
前記第2の側部の接点に電線を接続する工程と、を含む、方法。 - 前記ストリップの前記第1の側部の対向する列の接点に接続された前記電線は、それぞれ、前記ストリップの対向する側面に位置する、請求項9に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0910188A GB0910188D0 (en) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | Termination strip for a telecommunications module, and an installation method |
GB0910188.2 | 2009-06-15 | ||
GB0910192A GB0910192D0 (en) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | Symmetrical termination strip for a telecommunications module |
GB0910192.4 | 2009-06-15 | ||
PCT/US2010/036517 WO2010147747A2 (en) | 2009-06-15 | 2010-05-28 | Termination strip for a telecommunications module, and an installation method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012530331A true JP2012530331A (ja) | 2012-11-29 |
Family
ID=43356986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012514988A Pending JP2012530331A (ja) | 2009-06-15 | 2010-05-28 | 通信モジュール用の終端ストリップ及び取付け方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120088414A1 (ja) |
EP (1) | EP2443701A4 (ja) |
JP (1) | JP2012530331A (ja) |
CN (1) | CN102804521A (ja) |
RU (1) | RU2493641C2 (ja) |
WO (1) | WO2010147747A2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2443703A4 (en) | 2009-06-15 | 2013-05-29 | 3M Innovative Properties Co | CONNECTING AND SWITCHING CONTACT ELEMENTS FOR A TERMINATION BAND FOR A TELECOMMUNICATIONS MODULE |
EP2566181A1 (en) | 2011-08-31 | 2013-03-06 | 3M Innovative Properties Company | Functional module for a telecommunication strip for a telecommunications system |
DE102012022644B4 (de) * | 2012-11-12 | 2022-08-04 | Tyco Electronics Services Gmbh | Verteilermodul und Verfahren zum Anschließen von Adern |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3777223A (en) * | 1972-09-26 | 1973-12-04 | Amp Inc | Modular electrical junction and interconnection means with supporting means for terminal blocks |
US5595507A (en) * | 1995-05-17 | 1997-01-21 | Lucent Technologies Inc. | Mounting bracket and ground bar for a connector block |
US5549489A (en) * | 1995-05-17 | 1996-08-27 | Lucent Technologies Inc. | Connector module with test and jumper access |
US5816854A (en) * | 1995-05-17 | 1998-10-06 | Lucent Technologies Inc. | Mounting bracket for connector block |
US5622516A (en) * | 1995-05-17 | 1997-04-22 | Lucent Technologies Inc. | Insulation displacement terminal with two-wire insertion capability |
EP0766482A3 (de) * | 1995-09-29 | 2000-02-02 | KRONE Aktiengesellschaft | Verteilereinrichtung für die Telekommunikations- und Datentechnik |
GB2345591B (en) * | 1995-12-08 | 2000-08-23 | Channell Ltd | Connector unit |
US6102729A (en) * | 1998-04-23 | 2000-08-15 | Lucent Technologies, Inc. | Electrically-conductive universal connector and connector assembly |
US6468112B1 (en) * | 1999-01-11 | 2002-10-22 | Adc Telecommunications, Inc. | Vertical cable management system with ribcage structure |
US6284980B1 (en) * | 1999-04-16 | 2001-09-04 | Avaya Technology Corp. | Cable organizer with conductor termination array |
DE10339844B3 (de) * | 2003-08-29 | 2005-01-27 | Krone Gmbh | Verteileranschlussmodul |
US7070459B2 (en) * | 2004-04-14 | 2006-07-04 | Tyco Electronics Corporation | Non-orthogonal cable management system |
US7335049B2 (en) * | 2004-09-15 | 2008-02-26 | 3M Innovative Properties Company | Connector assembly for housing insulation displacement elements |
US20060276078A1 (en) * | 2005-06-02 | 2006-12-07 | Rick Garrett | Telecommunication terminal block system |
US20070082522A1 (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-12 | Pierre Bonvallat | Carrier and an assembly including a carrier and a telecommunications module |
SG152076A1 (en) * | 2007-10-12 | 2009-05-29 | Adc Gmbh | Cross connect block |
DE102008019475A1 (de) * | 2008-04-17 | 2009-10-29 | Cobi Net Fernmelde- Und Datennetzkomponenten Gmbh | Verbindungsmodul |
US8162700B2 (en) * | 2009-04-17 | 2012-04-24 | Adc Telecommunications, Inc. | Connection block mounting frame |
-
2010
- 2010-05-28 US US13/376,414 patent/US20120088414A1/en not_active Abandoned
- 2010-05-28 EP EP10789919.7A patent/EP2443701A4/en not_active Withdrawn
- 2010-05-28 WO PCT/US2010/036517 patent/WO2010147747A2/en active Application Filing
- 2010-05-28 CN CN2010800351173A patent/CN102804521A/zh active Pending
- 2010-05-28 JP JP2012514988A patent/JP2012530331A/ja active Pending
- 2010-05-28 RU RU2011148029/07A patent/RU2493641C2/ru not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2443701A2 (en) | 2012-04-25 |
RU2011148029A (ru) | 2013-07-27 |
WO2010147747A2 (en) | 2010-12-23 |
CN102804521A (zh) | 2012-11-28 |
EP2443701A4 (en) | 2013-05-22 |
US20120088414A1 (en) | 2012-04-12 |
WO2010147747A3 (en) | 2011-03-03 |
RU2493641C2 (ru) | 2013-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8512067B2 (en) | Connection and switching contact elements for a termination strip for a telecommunications module | |
EP1559277B1 (en) | Network connection sensing module | |
AU2007308182B2 (en) | Upgradeable patch panel | |
TWI309490B (en) | Cross-connect module and device and method for assembling a cross-connect module | |
US20040192094A1 (en) | Network connection sensing assembly | |
US9893470B2 (en) | Telecommunications cabling system, and electrical connection module shielding interface therefor | |
MXPA06011640A (es) | Modulo de telecomunicaciones y montaje que incluye al menos un modulo de telecomunicaciones. | |
TW200917598A (en) | Cross connect block | |
JP2012530331A (ja) | 通信モジュール用の終端ストリップ及び取付け方法 | |
JPH10504682A (ja) | 分離可能な電線保持具を有したモジュール式コネクタ | |
RU2631247C2 (ru) | Распределительный присоединительный модуль и субмодуль | |
US20120094546A1 (en) | Termination strip with coding feature for a telecommunicaitons module | |
TW200910982A (en) | Telecommunication assembly with termination modules and wire guide housings | |
JPS6348238B2 (ja) | ||
WO2013032655A1 (en) | Functional module for a termination strip for a telecommunications system | |
JP2007505593A (ja) | ネットワーク接続検出組立体 | |
AU2011265514B2 (en) | Telecommunications cabling system | |
TWI324842B (en) | Monitor network for a digital switching cross-connect module | |
WO2004082078A1 (en) | Network connection sensing assembly | |
AU2017203141A1 (en) | Shielding interface for an electrical connection module |