JP2012527929A - 眼内レンズのシステム及び方法 - Google Patents

眼内レンズのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012527929A
JP2012527929A JP2012512457A JP2012512457A JP2012527929A JP 2012527929 A JP2012527929 A JP 2012527929A JP 2012512457 A JP2012512457 A JP 2012512457A JP 2012512457 A JP2012512457 A JP 2012512457A JP 2012527929 A JP2012527929 A JP 2012527929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
haptic
thickness
diverging
minimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012512457A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョセフ モリアーティ,ブレンダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
See Again Europe Ltd
Original Assignee
See Again Europe Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by See Again Europe Ltd filed Critical See Again Europe Ltd
Publication of JP2012527929A publication Critical patent/JP2012527929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1648Multipart lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1602Corrective lenses for use in addition to the natural lenses of the eyes or for pseudo-phakic eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1683Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having filiform haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0036Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0037Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in height or in length
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0053Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in optical properties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

前側収斂レンズ(20)と後側発散レンズ(31)とを含むレンズ列における後側レンズとして用いられ、2のレンズの光軸/焦点軸は、前側レンズの焦点軸より偏心するように、レンズ列の焦点(9)が一致しない眼内レンズ(31)。従って、前側レンズに入射するその焦点軸に平行な光線(50)は、窩から偏心した、斑が変性していない網膜部分に誘導(51)できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、眼内レンズ、その使用方法、及びその製造方法に関する。
図1は、ヒトの眼といった自然状態の眼(1)の断面図を概略的に例示する。眼は角膜(2)、虹彩(3)、中心視軸(5)を規定するレンズ(4)、帯状の靱帯(7)によってレンズに連結した毛様溝(6)、中心部位にある斑(9)が窩(10)に中心配置された網膜(8)を具え、レンズの中心軸(5)は網膜と交差している。前房(11)は角膜及び虹彩によって連結される。後房(12)は虹彩及び網膜によって連結され、レンズを含む。
レンズの中心軸と平行で、かつ角膜上に入射する光線(図示せず)は、眼窩の斑上に入射する角膜及びレンズの反射の呈示(poser)によって集束できる。角膜を斜めに通る光線は集束されず、周辺の視覚の強度は小さくなる。
斑での網膜の変性又は損傷(黄斑変性症として知られる)は、そこに入射する光を検出する網膜の能力を低減する。集束した像を形成するように配置される眼にある網膜のこれらの部位の変性によって、このように視力が大きく低減する。このような変性は一般的には、変性の前には集束した像がある視界の中心に形成される点が不鮮明になるか、あるいは暗くなる。周辺の視界はほとんど影響を受けずに維持される。
本発明は、黄斑変性症を通した視力の損失を克服する問題を処理するのに有用となりうる手段及び方法を提供することを目的とする。
眼科学においては、用語「触覚部(haptic)」は(例えば、白内障又は他の理由で自然状態のレンズを除去した後に)眼内に人工レンズを保持するのに用いられる、支持延在部、アーム部、又はばね部を称するのに用いられる。
最も一般的には、提案する本発明は、前側収斂レンズと後側発散レンズとを含む(例えば、眼内の)レンズ列における後側レンズとして用いられ、2のレンズの光軸/焦点軸が前側レンズの焦点軸より偏心するように、レンズ列の焦点が一致しない(が、好適には平行である)眼内レンズを具える手段及び方法である。従って、前側レンズに入射する焦点軸に平行な光線は、窩から偏心した、斑が変性していない網膜部分に誘導できる。
第1の本態様においては、本発明は眼内レンズ器具、最も好適には、後側眼内レンズ器具を提供でき:
更に大きなレンズ厚のレンズ部分によって取り囲まれた最小レンズ厚のレンズ部分を、対向する有効レンズ面の間に規定するように成形される発散レンズ手段と;
最小レンズ厚のレンズ部分から中程度の距離で、発散レンズ手段から第1の触覚部に延在し、更に最小レンズ厚のレンズ部分から最大距離で、発散レンズ手段から第2の触覚部に延在する(例えば、更に第1の触覚部から延在する)触覚手段と;
を具え、最大距離は中程度の距離よりも大きく、第2の触覚部は最小レンズ厚のレンズ部分を横切って第1の触覚部に対向する。従って、器具の触覚部は第1の触覚部及び第2の触覚部を含みうる。2の触覚部を含む平面はこのように、最小レンズ厚のレンズ部分又はその一部(例えば、レンズの光心での焦点軸)を含むか、あるいは組み込むことができる。触覚手段は発散レンズ手段に取付けられた単独の触覚部であってもよい。
触覚手段は第1の触覚部及び第2の触覚部を組み込む弓状の延在部を含んでもよい。弓状の延在部は第1の触覚部から第2の触覚部に発散レンズの外向きに漸次的にらせん状となる弓状のらせんであってもよい。延在部は少なくとも部分的に半円状であってもよい。第1の触覚部及び第2の触覚部は、発散レンズ手段に連結し、直径方向に対向した半円状の弓状触覚部分にあってもよい。触覚手段は、最小レンズ厚のレンズ部分の周りに180度以上の角度を定めるような範囲で、発散レンズ周りを動いてもよい。このように、単一の触覚部は実質的に同一平面で提供してもよく、延在元の発散レンズの面は、眼の後房における眼内レンズとして用いるのに最も好適となる。
第2の本態様においては、本発明は眼内レンズ器具、最も好適には、後側眼内レンズ器具を提供でき:
更に大きなレンズ厚のレンズ部分によって取り囲まれた最小レンズ厚のレンズ部分を、対向する有効レンズ面の間に規定するように成形される発散レンズ手段と;
最小レンズ厚のレンズ部分から第1の最大距離で、発散レンズ手段から第1の触覚部に延在する第1の触覚手段と;
第1の触覚手段と別個で、かつ、最小レンズ厚のレンズ部分から第2の最大距離で、発散レンズ手段から第2の触覚部に延在する第2の触覚手段と;
を具え、第2の最大距離は第1の最大距離よりも大きい。従って、2の別個の触覚部を用いることができ、いずれかの触覚部及び/又は発散レンズ構造は、各々の触覚部に関連する最大距離の差異を提供するように構成及び配置できる。
本発明の任意の態様によると、最小厚のレンズ部分は、対向し、かつ同時に平行な有効レンズ面を通過し、かつ垂直な中心軸を規定してもよい。最小レンズ厚のレンズ部分は、レンズの焦点を更に含むレンズの光軸と一致してもよい。このように、発散レンズ器具は収斂レンズといった別のレンズと組み合わせて用いて、レンズ列に拡大能を提供してもよい。発散レンズは斑の好適な部分に方向転換できるのみではなく、更に前側レンズ(例えば、収斂レンズ)と連携して、レンズ列によって形成される像を斑で拡大できる。最大1.5の拡大率が好適には提供される(例えば、1.2ないし1.4)。
第1の触覚部は最小レンズ厚のレンズ部分を横切って第2の触覚部に対向してもよい。2の対向する触覚部を含む面は更に、最小レンズ厚のレンズ部分又はその一部を含むか、あるいは組み込むことができる。
第1の触覚手段及び第2の触覚手段のうちの一方又は各々は、弓状の延在部をそれぞれが含んでもよい。所定の触覚部の弓状の延在部はフック形状又は部分らせん形状であってもよい。延在部は発散レンズの周縁部から最初に離れて、次いで発散レンズの周縁部に向かって延在し、延在部における変向点を通過する。第1(又は第2)の触覚部は変向点にあってもよい。第1の触覚部/第2の触覚部がある、それらの触覚部の一部は、第1の触覚部と第2の触覚部との間のラインを横切る方向に延在してもよい。このように、第1の触覚部/第2の触覚部は「引っかかる(snagging)」ことなく眼の内壁に対する摺動移動に好適な接線方向の触覚面として、器具の最外側の範囲に存在できる。
最小厚のレンズ部分は、再近接する対向する有効レンズ面の間に、垂直で、かつ通過する軸を規定し、双方がレンズの1以上の焦点を含むレンズの光軸を表している。
最小レンズ厚のレンズ部分は実質的に、1以上の有効レンズ面の中央又は重心にあってもよい。例えば、発散レンズの略円形の最外側周縁部は最小レンズ厚のレンズ部分に中央配置してもよい。1の、あるいは各々の有効レンズ面は一般的には形状が対称であっても、レンズの光軸周りに(例えば、そこから半径方向に)延在してもよい。
最小レンズ厚のレンズ部分は、その周縁部方向に1以上の有効レンズ面の中央又は重心から偏心してもよい。例えば、発散レンズの略円形の最外側周縁部は最小レンズ厚のレンズ部分に中央配置しなくてもよい。
第1の触覚部及び第2の触覚部を含む面は、最小レンズ厚のレンズ部分を含有しても、具備しても、あるいは交差してもよい。
発散レンズ手段の周縁部は照準手段又は認識点を呈示し、第2の触覚部と最小レンズ厚のレンズ部分との間に(例えば、直列的に)配置した発散レンズ手段の周縁部分を指し示す。レンズ器具は、眼の後側開口部(毛様溝)において後側レンズとして用いられる。照準手段のこの位置調整によって、以下に述べるように、前側収斂レンズと組合わせて用いた場合に光が後側レンズによって屈折する方向が示される。
第1の触覚部及び第2の触覚部は、器具の(例えば、最も外周の)周縁部分であってもよい。レンズ器具は、眼の前側開口部に配置された場合、最小レンズ厚のレンズ部分を回転するように開口部の中心軸周りを回転し、認識点が用いられる場合は、ユーザが所望の斑の部位に対する所望の光の転換方向を選択できるように中心軸を回転する。
発散レンズ手段は平凹レンズを具えてもよく、あるいは(例えば、両凹面の)両凹レンズを具えてもよい。
発散レンズ手段は、好適にはレンズが巻取り及び展開できる程度に可撓性であってもよい。発散レンズ手段は、ポリメチルメタクリラート(PMMA)等といった硬質で親水性のアクリル材料で生成しても、限定しないが、ヒドロキシエチルメタクリラート(HEMA)、シリコーンハイドロゲル等を含む重合体を含有する軟質で親水性又は疎水性のアクリル材料で生成してもよい。
発散レンズ手段は後側眼内レンズ器具として構成してもよく、更に、前側眼内レンズとして、発散レンズ手段と連携するように調整した収斂レンズ手段を具えてもよい。
器具は、キット形態で、あるいは部品のキットとして(例えば、使用説明書とともに)販売してもよく、本発明は上述の収斂レンズ手段と発散レンズ手段とを具える部品のキットを提供できる。
収斂レンズ手段は、収斂レンズ手段からレンズの外周部を含む面を部分的に横切る方向にその面の一方の共通する側面まで延在する1以上の触覚部を具えてもよい。
収斂レンズ手段は、更に小さなレンズ厚のレンズ部分によって取り囲まれた最大レンズ厚のレンズ部分を、対向する有効レンズ面の間に規定するように成形してもよく:
最大レンズ厚のレンズ部分から第3の最大距離で、前記収斂レンズ手段から第3の触覚部に延在する第3の触覚手段と;
第3の触覚手段と別個で、かつ、最大レンズ厚のレンズ部分から第4の最大距離で、収斂レンズ手段から第4の触覚部に延在する第4の触覚手段と;
を具える。
第3の本態様においては、本発明は:
上述の眼内レンズ器具を提供するステップと;
収斂レンズ手段の有効レンズ面が発散レンズ手段の有効レンズ面に対向するように、かつ、最小レンズ厚のレンズ部分が最大レンズ厚のレンズ部分に対向しないように、発散レンズ手段と、映像化すべき対象又は情景との間に、収斂レンズ手段を配置するステップと;
を具える、対象又は情景の像を形成するためのレンズ列を提供する方法を提供できる。
本方法は:
第1の(例えば、略円形の)開口部(例えば、毛様溝)を、第2の(例えば、略円形の)開口部(例えば、虹彩に外接する前房壁)と対向して平行に、第1の開口部及び第2の開口部の中心が一致するように提供するステップと;
発散レンズ手段を、その触覚部が対向する第1の開口部の縁部に隣接するように第1の開口部に取付けるステップと;
収斂レンズ手段を、その触覚部が対向する第2の開口部の縁部に隣接するように第2の開口部に取付けるステップと;
を具えてもよい。
本方法は、取付けた発散レンズ手段を第1の開口部で回転させて、これによって、第1の開口部の中心の周りに最小レンズ厚のレンズ部分を回転させることによって使用時にレンズ列により形成可能な像の位置を選択するステップを具えてもよい。
第4の本態様においては、本発明は:
レンズの鋳型を提供するステップと;
更に大きなレンズ厚のレンズ部分によって取り囲まれた最小レンズ厚のレンズ部分を間に規定する、対向するレンズ面(例えば、凹面又は両凹面)を規定するようにレンズの鋳型の内表面部分を成形(例えば、切削加工)するステップと;
前記発散レンズ手段と該1以上の触覚部とを形成するために前記内表面部分の周りに前記レンズの鋳型の外表面部分を成形(例えば、スライス加工又は切削)するステップと;
を具える、上述のような眼内レンズ(好適には、後側眼内レンズ)を製造する方法を提供できる。有効レンズ面は成形後に研磨加工してもよい。
本方法は、前記発散レンズ手段と前記1以上の触覚部とを形成するように前記レンズを規定する前記内表面部分の一部を成形するステップを具えてもよい。
本方法は:
円形周縁部が最小レンズ厚のレンズ部分に中心配置された対照的な凹面を形成するように前記内表面部分を成形するステップと;
レンズ周縁部が最小レンズ厚のレンズ部分以外に中心配置された発散レンズ手段をそこで形成するステップと;
を具えることを特徴とする方法。
上述のレンズ列は、約0.5mないし2.0mmの後側レンズ及び前側レンズの焦点軸の軸の偏心で得られる軸の偏心(Δ)を所有できる。発散(後側)レンズの最遠位の焦点に対するレンズ列の焦点の角変位は最大約15度である。前側収斂レンズの正の拡大能は約50ないし60ジオプター(例えば、+53ジオプター)である。後側レンズは前側レンズの焦点距離内に配置でき、前側レンズは後側レンズの焦点距離内に配置できる。前側レンズの(触覚部の長さを除いた)直径は約4mmないし7mm(例えば、5mm)にできる。触覚部は相互に前側レンズの対向する縁部から3mmないし6mm(例えば、4mm)の最大距離で延在できる。発散レンズの光学的な負の拡大能は約−55ないし−70ジオプター(例えば、−64ジオプター)にできる。発散レンズの直径は5mmないし9mm(例えば、7mm)にでき、小さい方の触覚部(第1の触覚部を含む)は発散レンズの縁部から約1.5ないし3mm(例えば、2mm)の最大距離まで延在しうる。発散レンズの大きな方の触覚部(第2の触覚部を含む)は後側レンズ(例えば、対向する縁部)から約3mmないし6mm(例えば、4mm)の最大距離まで延在しうる。発散レンズユニットは最大の位置で全長約10mないし16mm(例えば、13mm)にできる。
図面を参照した、本発明の実施形態の例示的だが限定的及び網羅的ではない実施例の記載が以下に続く。
図1は、自然状態の(例えば、ヒトの)眼の断面図を例示する。 図2A及び図2Bは、触覚部が対称的な前側眼内レンズ器具の平面図(図2A)及び側面図(図2B)を例示する。 図3A及び図3Bは、触覚部が非対称的な後側眼内レンズ器具の平面図(図3A)及び側面図(図3B)を例示する。 図4A及び図4Bは、触覚部が対称的な後側眼内レンズ器具の平面図(図4A)及び側面図(図4B)を例示する。 図5は、自然状態のレンズの代わりに、前房において図2A及び図2Bの前側眼内レンズ器具を含み、後房において図3A及び図3Bの後側眼内レンズ器具を含む自然状態の(例えば、ヒトの)眼の断面図を例示する。 図6は、自然状態のレンズの代わりに、前房において図2A及び図2Bの前側眼内レンズ器具を含み、後房において図4A及び図4Bの後側眼内レンズ器具を含む自然状態の(例えば、ヒトの)眼の断面図を例示する。 図7は、中心軸が相対的に偏心した前側収斂レンズと後側レンズとを具える光学縦列を概略的に示す。 図8は、中心軸が相対的に偏心し、得られた軸の偏心した像がそれによって形成される前側レンズと後側発散レンズとを具える光学縦列を概略的に示す。 図9は、非対称な触覚部又は非対称な後側レンズの構造のために、中心軸が相対的に偏心した前側収斂レンズ器具と後側発散レンズ器具とを具える光学縦列の例を概略的に示す。 図10は、非対称な触覚部又は非対称な後側レンズの構造のために、中心軸が相対的に偏心した前側収斂レンズ器具と後側発散レンズ器具とを具える光学縦列の例を概略的に示す。
図面において、同様の要素は同様の引用符号で指定される。
図2A及び図2Bは、更に小さなレンズ厚のレンズ部分(23)によって取り囲まれた最大レンズ厚のレンズ部分(22)を、対向する前側の有効レンズ面の間に規定するように成形される収斂レンズ(21)を含む前側眼内レンズユニット(20)の図を例示する。最大レンズ厚のレンズ部分は、対向し、かつ同時に平行な前側の有効レンズ面(28、29)を通過し、かつ垂直な中心軸を規定する。この軸はレンズの焦点を更に含む収斂レンズの光軸と一致する。
前側レンズユニットの湾曲した第1の前側の触覚延在部(24)は、最大レンズ厚のレンズ部分から第1の前側の最大距離で、収斂レンズから第1の前側の触覚部(25)へと延在する。第1の前側の触覚延在部と別個の第2の湾曲した前側の触覚延在部(26)は、湾曲した第1の前側の触覚延在部の延在元の部分と直径方向に対向した収斂レンズの一部から延在し、そして最大レンズ厚のレンズ部分から第2の前側の最大距離で、第2の前側の触覚部(27)まで延在する。第1及び第2の前側の最大距離は実質的に等しい。その最大距離で、第1及び第2の前側の触覚部は、前側レンズユニットを幾何学的に制限する境界環状部に対して接線方向に通常方向付けられ、かつ収斂レンズの中心軸に中心配置される各々の触覚延在部の部品によって規定される。従って、前側レンズユニットの最外側の部品は中心軸から等距離であり、その全体にわたって対向している。それらは、境界環状部(例えば、眼の開口部)に対応する円形の開口部の内輪の縁部に対して、接触して、かつ局所的に平行に隣接する面を提供する。湾曲した触覚延在部の特徴によって、前側レンズユニットは、このような開口部と中心が一致した収斂レンズを保持できる復元力又は弾性が得られる。
前側の触覚部の各々は、収斂レンズからレンズの外周部を含む面(200)を斜方に(すなわち、部分的に平行に、かつ部分的に横切る)方向にその面の一方の共通する側面まで延在する。結果として、虹彩(3)の開口部全体に、かつ中心が一致して、前側レンズは眼の前房(4)内に配置されるように構成される。
図3A及び図3Bは、更に大きなレンズ厚のレンズ部分(33)によって取り囲まれた最小レンズ厚のレンズ部分(32)を、対向する有効レンズ面の間に規定するように成形される発散レンズ(31)を含む後側眼内レンズユニット(30)の図を示す。後側レンズユニットの弓状の第1の後側の触覚延在部(34)は、最小レンズ厚のレンズ部分から第1の後側の最大距離(d1)で、発散レンズから第1の後側の触覚部(35)へと延在する。第1の後側の触覚部と別個の第2の弓状の後側の触覚部(36)は、弓状の第1の後側の触覚延在部の延在元の部分と直径方向に対向した発散レンズの一部から延在し、そして最小レンズ厚のレンズ部分から第2の後側の最大距離(d2)で、第2の後側の触覚部(37)まで延在する。
第2の後側の最大距離は第1の後側の最大距離より大きい(すなわち、d2>d1)。その最大距離で、第1及び第2の後側の触覚部は、後側レンズユニットを幾何学的に制限する境界環状部に対して接線方向に通常方向付けられ、かつ発散レンズの中心軸に偏心する各々の弓状の触覚延在部の部品によって規定される。従って、後側レンズユニットの最外側の部品は境界環状部の中心にわたって中心軸と対向している。しかしながら、それらの部品は境界環状部の中心から等距離であるが、中心軸が境界環状部の中心から偏心するように発散レンズの中心軸から等距離ではない。それらは、境界環状部(例えば、眼の開口部)に対応する円形の開口部の内輪の縁部に対して、接触して、かつ局所的に平行に隣接する面を提供する。弓状の触覚延在部の特徴によって、後側レンズユニットは、レンズの中心軸が開口部の中心から軸方向で偏心されると共に、このような開口部内に発散レンズを保持できる復元力又は弾性が得られる。
図3Bは側面図における図3Aのレンズユニットを概略的に示し、湾曲を示すために断面図において発散レンズを示すが、触覚部は最小厚のレンズ部分(32)から延在又は突出する半径の範囲で例示するように側面図全体で示されている。
最小厚のレンズ部分は、対向し、かつ同時に平行な前側の有効レンズ面(38、39)を通過し、かつ垂直な中心軸を規定する。この軸はレンズの焦点を更に含むレンズの光軸と一致する。
後側の触覚部の各々は、発散レンズからレンズの外周部を含む面(300)を平行、かつ内部の方向に延在する。結果として、虹彩の開口部の後ろに、かつ眼の自然状態のレンズ(4)の代わりに、前側レンズは眼の後房(12)内に配置されるように構成される。
図4A及び図4Bは、更に大きなレンズ厚のレンズ部分(43)によって取り囲まれた最小レンズ厚のレンズ部分(42)を、対向する有効レンズ面の間に規定するように成形される発散レンズ(41)を含む後側眼内レンズユニット(40)の別の実施形態の図を示す。後側レンズユニットの弓状の第1の後側の触覚延在部(44)は、最小レンズ厚のレンズ部分から第1の後側の最大距離(d2)で、発散レンズから第1の後側の触覚部(45)へと延在する。第1の後側の触覚部と別個の第2の弓状の後側の触覚部(46)は、弓状の第1の後側の触覚延在部の延在元の部分と直径方向に対向した発散レンズの一部から延在する。そして最小レンズ厚のレンズ部分から第2の後側の最大距離(d1)で、第2の後側の触覚部(47)まで延在する。第2の後側の最大距離は第1の後側の最大距離より小さい(すなわち、d2>d1)。
第1及び第2の後側の触覚部(44、45)は実質的に等距離である。その末端で一致しない最大距離で、第1及び第2の後側の触覚部は、後側レンズユニットの最大の制限を幾何学的に規定し、理論上制限する境界環状部(位置)に対して、接線方向に通常方向付けられる各々の弓状の触覚延在部の部品によって規定される。境界環状部の幾何学的な中心は発散レンズの中心軸(42)と一致しない。結果として、後側レンズユニットの最外側の部品(45、47)は境界環状部の中心にわたってレンズの中心軸と相互に対向している。それらの部品は境界環状部の中心から等距離である。更に、発散レンズの中心軸(42)から等距離ではない。それによって、中心軸は境界環状部の中心から偏心される。レンズユニットの最大の触覚部は、境界環状部(例えば、眼の開口部)に対応する円形の開口部の内輪の縁部に対して局所的に平行となるように配置される隣接する面を提供する。弓状のらせんの触覚延在部の特徴によって、後側レンズユニットは、レンズの中心軸が開口部の中心から軸方向で偏心されると共に、このような開口部内に発散レンズを保持できる復元力又は弾性が得られる。
図4Bは側面図における図4Aのレンズユニットを概略的に示し、湾曲を示すために断面図において発散レンズを示すが、触覚部は最小厚のレンズ部分(42)から延在又は突出する半径の範囲で例示するように側面図全体で示されている。このレンズで適用可能な条件d2>d1(図4A及び図4Bの双方)は明示されうる。
最小厚のレンズ部分は、対向し、かつ同時に平行な前側の有効レンズ面(48、49)を通過し、かつ垂直な中心軸を規定する。この軸はレンズの焦点を更に含むレンズの光軸と一致する。
後側の触覚部の各々は、発散レンズからレンズの外周部を含む面(400)を平行、かつ内部の方向に延在する。結果として、虹彩の開口部の後ろに、かつ眼の自然状態のレンズ(4)の代わりに、前側レンズは眼の後房(12)内に配置されるように構成される。
図3A、図3B、図4A及び図4Bの第1及び第2の弓状の後側の触覚部は、レンズの中心で末端間で約90度に定める共通の角度で、その中心軸のレンズから延在し、回転するらせん状のアーム部として成形される。最外側の触覚部と、各々の触覚延在部の末端との間で、延在部はレンズに近づく。更には、収斂レンズの最外側の周縁部は、各々の場合において、最外側の後側の触覚部とレンズの中心軸とを含むラインと直列な照準の突起部(350、450)を提供する。照準の突起部又は認識点は中心軸に対する方向を指し示し、前側レンズから放射する光は後側レンズ及び前側レンズユニットが図5及び図6に例示した方法で一緒に配置される場合に方向付けられる。更には、図3A及び図3Bならびに図5に示すような本発明の複数の実施形態においては、触覚部は局所的なレンズ周縁部から様々な量で延在している。2の触覚部(36)のうちの長い方に対面するレンズ周縁部で照準の突起部を配置することによって、後側レンズユニットが配置された場合に虹彩の開口部を介して、ユーザは照準の突起部を良好に見ることができる。例えば、触覚部の寸法は照準の突起部は眼が外側に見られた場合に、虹彩の縁部に隣接するか、あるいは少し下にあるように選択してもよい。
図5は、図2A及び図2Bに例示した型の前側レンズユニット(20)が、中心を虹彩(3)の開口部の中心と一致させて、眼の前房(11)に挿入した眼(1)の断面図を概略的に例示する。湾曲した前側の触覚部(24、26)は虹彩が所属するその部分に直接的に隣接する眼の円形の壁部分に隣接する。この隣接によって前側レンズは定位置に保持される。図3A及び図3Bに例示した型の後側レンズユニット(30)は、帯状の靱帯(7)及び自然状態のレンズ(4)の代わりに、毛様溝(6)によって規定される円形の開口部に挿入される。後側レンズの後側のらせん状の触覚部は、毛様溝に対向して定位置に後側レンズを保持する。結果として、前側レンズの中心軸は後側レンズの中心軸と軸方向で偏心する。前側レンズの中心軸に平行に眼に入る光線(50)は、窩から偏心した、変性していない状態の斑上の焦点に屈折する(51)ように後側レンズまで通過する。
図6は、後側レンズが図4A及び図4Bに例示した型の後側レンズであることを除き、図5において示したのと同様の配置を概略的に例示する。
図5及び図6に例示した配置においては、前側レンズ及び後側レンズによって提供される光学縦列は、2のレンズの中心軸が略平行であるが、軸方向で偏心されるようになる。
図7は、本発明の好適な実施形態のレンズ列における、前側の収斂レンズ(20)と後側の発散レンズ(30)との間の関係を概略的に例示する(触覚部は図示せず)。レンズの寸法は拡大している。軸の偏心(Δ)によって、図8に例示したようにレンズ列の焦点の軸の偏心が得られる。前側収斂レンズ(L1)の拡大能は正(例えば、+53ジオプター)であり、焦点(F1)はレンズの中心軸(O1)に配置される。前側レンズの直径は約5mmであってもよい。対称的な触覚部(図示せず)は、対向するレンズの縁部から相互に4mmの最大距離まで延在しうる(例えば、前側収斂レンズユニットは最大の位置で13mmにしてもよい)。後側発散レンズ(L2)の拡大能は光学的に負(例えば、−64ジオプター)であり、焦点(F2)はレンズの中心軸(O2)に配置される。後側レンズの直径は約7mmであってもよく、小さい方の触覚部(図示せず)は後側レンズの縁部から2mmの最大距離まで延在し、大きな方の触覚部(図示せず)は後側レンズの対向する縁部から4mmの最大距離まで延在してもよい(例えば、後側発散レンズユニットは最大の位置で全長13mmであってもよい)。
後側レンズの中心軸(O2)は、前側レンズの中心軸(O1)と平行であり、変位Δ(例えば、0.5ないし2mm、具体的には1mm)だけ軸方向で偏心する。後側レンズは前側レンズと前側レンズの焦点(F1)との間に配置される。前側レンズは後側レンズと後側レンズの焦点(F2)との間に配置される。中心軸と平行に前側レンズに入射した光線は、後側レンズの中心軸(O2)の軸の偏心(Δ)に対向する方向に前側レンズの光線の中心軸(O1)を偏向した焦点(F3)に、レンズ列によって集束される。
いわゆる「薄いレンズの近似値(thin lens approximation)」において、最大レンズ厚のレンズ部分で前側レンズ面(L1)に入射する軸に平行な光線は、屈折しないレンズを通過しなければならず、次いで後側レンズの焦点(F2)に由来する方向に後側レンズ(L2)で屈折しなければならないため、前側レンズの中心軸(O1)からレンズ列の焦点(F3)の角変位(θ)は:Θ=arctan(Δ/f);で与えられる。ここで、fは後側発散レンズ(L2)の焦点距離である。当然ながら、この関係及びそれに基づく薄いレンズの近似値と完全には一致しない厚いレンズは用いられうるが、一般的にはレンズ列の焦点(F3)の変位はレンズの軸の偏心に比例し、逆位に方向付けられる。角変位(Θ)は約15度であってもよい。
図9及び図10は、様々な触覚部及び後側レンズが軸の偏心を得るために設計された、図7及び図8のレンズ列を概略的に例示する。
従って、レンズ列は斑の変性していない部分で対象又は情景の像を形成するように提供できる。
第1の略円形の開口部は毛様溝の周縁部によって提供され、それと対向して平行に、第2の略円形の開口部は虹彩が眼の壁部に合致する眼の壁部分によって提供される。第1の開口部及び第2の開口部の中心は自然状態では一致している。最初に、後側発散レンズユニットは、その触覚部が対向する第1の開口部の縁部に隣接するように第1の開口部に取付けできる。後側レンズは第1の開口部の中心の周りで最小レンズ厚のレンズ部分を回転させるように、第1の開口部内で回転(rotate/revolve)できる。このことによって、前側レンズが定位置に置かれた場合に最終的に提供される、レンズ列の焦点(3)が回転する。従って、使用時にレンズ列によって形成可能な像の網膜での位置の選択は、網膜の最適部分が見つかるまで行うことができる。
レンズ列の完成は次いで、前側収斂レンズをその触覚部が対向する第1の開口部の縁部に隣接するように第2の開口部に取付けることによってなされる。レンズ列は1.0ないし1.5(例えば、1.2ないし1.4)の拡大係数を提供しうる。
後側レンズユニット、及び選択的には前側レンズユニットは、ポリメチルメタクリラート(PMMA)等といった硬質で親水性のアクリル材料で生成しても、限定しないが、ヒドロキシエチルメタクリラート(HEMA)、シリコーンハイドロゲル等を含む重合体を含有する軟質で親水性又は疎水性のアクリル材料で生成してもよい。
従って、後側レンズ及び/又は前側レンズは、小さな切開部を通して眼に挿入される前に巻取りして、その後必要に応じて展開及び配置してもよい。
上述のような後側眼内レンズを製造するステップは:
レンズの鋳型を提供するステップと;
(レンズの焦点が保持している)レンズの中心軸に対応する最小レンズ厚のレンズ部分を間に規定する、レンズを提供する円形で凹面の対向面部分を規定するようにレンズの鋳型の対向面の内表面部分を切削加工するステップと;
発散レンズの外側周縁部とそこから延在する触覚部とを形成するために、凹面内部レンズ面の部品の縁部まで、及びその周りにレンズの鋳型の外側部分をスライス加工するステップと;
を具える。レンズの中心軸はスライス加工するステップがこのような切削加工した部品を切除しない場合、切削加工した凹面の中間に対応する。図3A及び図3Bは一例である。
本方法は、発散レンズとその周縁部から延在する1以上の触覚部とを形成するように凹面の内部レンズ面の切削加工した部分をスライス加工することによって外側のレンズ周縁部を形成するステップを具えてもよい。残余の凹面レンズの円形周縁部は、残余の切削加工した凹面の中間から偏心した中心軸を含みうる。図4A及び図4Bは一例である。
本明細書中に記載の実施例は、限定しないものであることを目的としており、当業者に自明の変形及び変更は特許請求の範囲によって規定されるような発明の範囲によって包含される。

Claims (22)

  1. 後側眼内レンズ器具であって:
    更に大きなレンズ厚のレンズ部分によって取り囲まれた最小レンズ厚のレンズ部分を、対向する有効レンズ面の間に規定するように成形される発散レンズ手段と;
    前記最小レンズ厚のレンズ部分から中程度の距離で、前記発散レンズ手段から第1の触覚部に延在し、更に前記最小レンズ厚のレンズ部分から最大距離で、前記発散レンズ手段から第2の触覚部に延在する触覚手段と;
    を具え、前記最大距離が前記中程度の距離よりも大きく、前記第2の触覚部が、前記最小レンズ厚のレンズ部分を横切って前記第1の触覚部に対向することを特徴とする後側眼内レンズ器具。
  2. 請求項1に記載の後側眼内レンズ器具において、前記触覚手段が、前記第1の触覚部と前記第2の触覚部とを組み込んだ弓状の延在部を具えることを特徴とする後側眼内レンズ器具。
  3. 後側眼内レンズ器具であって:
    更に大きなレンズ厚のレンズ部分によって取り囲まれた最小レンズ厚のレンズ部分を、対向する有効レンズ面の間に規定するように成形される発散レンズ手段と;
    前記最小レンズ厚のレンズ部分から第1の最大距離で、前記発散レンズ手段から第1の触覚部に延在する第1の触覚手段と;
    前記第1の触覚手段と別個で、かつ、前記最小レンズ厚のレンズ部分から第2の最大距離で、前記発散レンズ手段から第2の触覚部に延在する第2の触覚手段と;
    を具え、前記第2の最大距離が前記第1の最大距離よりも大きいことを特徴とする後側眼内レンズ器具。
  4. 請求項3に記載の後側眼内レンズ器具において、前記第1の触覚部が前記最小レンズ厚のレンズ部分を横切って前記第2の触覚部に対向することを特徴とする後側眼内レンズ器具。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の後側眼内レンズ器具において、前記第1の触覚手段及び前記第2の触覚手段の一方又は各々が、弓状の延在部をそれぞれが具えることを特徴とする後側眼内レンズ器具。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の後側眼内レンズ器具において、前記最小レンズ厚のレンズ部分が実質的に、1以上の前記有効レンズ面の中央にあることを特徴とする後側眼内レンズ器具。
  7. 請求項1ないし5のいずれかに記載の後側眼内レンズ器具において、前記最小レンズ厚のレンズ部分が、その周縁部方向に1以上の前記有効レンズ面の中央から偏心することを特徴とする後側眼内レンズ器具。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の後側眼内レンズ器具において、第1の触覚部及び第2の触覚部を含む面が前記最小レンズ厚のレンズ部分を含むことを特徴とする後側眼内レンズ器具。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の後側眼内レンズ器具において、前記発散レンズ手段の周縁部が、前記第2の触覚部と前記最小レンズ厚のレンズ部分との間に配置した前記発散レンズ手段の周縁部分を指し示す照準手段を呈示することを特徴とする後側眼内レンズ器具。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の後側眼内レンズ器具において、前記第1の触覚部及び前記第2の触覚部が該器具の周縁部分であることを特徴とする後側眼内レンズ器具。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載の後側眼内レンズ器具において、前記発散レンズ手段が平凹レンズを具えることを特徴とする後側眼内レンズ器具。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の後側眼内レンズ器具において、前記発散レンズ手段が両凹レンズを具えることを特徴とする後側眼内レンズ器具。
  13. 請求項1ないし12のいずれかに記載の後側眼内レンズ器具において、前記発散レンズ手段が可撓性であることを特徴とする後側眼内レンズ器具。
  14. 請求項1ないし13のいずれかに記載の後側眼内レンズ器具を具え、前側眼内レンズとして、発散レンズ手段と連携するように調整した収斂レンズ手段を更に具えることを特徴とする眼内レンズ器具。
  15. 請求項14に記載の眼内レンズ器具において、前記収斂レンズ手段が、当該収斂レンズ手段から該レンズの外周部を含む面を部分的に横切る方向にその面の一方の共通する側面まで延在する1以上の触覚部を具えることを特徴とする眼内レンズ器具。
  16. 請求項14又は15に記載の眼内レンズ器具において、前記収斂レンズ手段が、更に小さなレンズ厚のレンズ部分によって取り囲まれた最大レンズ厚のレンズ部分を、対向する有効レンズ面の間に規定するように成形され:
    前記最大レンズ厚のレンズ部分から第3の最大距離で、前記収斂レンズ手段から第3の触覚部に延在する第3の触覚手段と;
    前記第3の触覚手段と別個で、かつ、前記最大レンズ厚のレンズ部分から第4の最大距離で、前記収斂レンズ手段から第4の触覚部に延在する第4の触覚手段と;
    を具えることを特徴とする眼内レンズ器具。
  17. 対象又は情景の像を形成するためのレンズ列を提供する方法であって:
    請求項14ないし16のいずれかに記載の眼内レンズ器具を提供するステップと;
    前記収斂レンズ手段の有効レンズ面が前記発散レンズ手段の有効レンズ面に対向するように、かつ、前記最小レンズ厚のレンズ部分が前記最大レンズ厚のレンズ部分に対向しないように、前記発散レンズ手段と、映像化すべき前記対象又は情景との間に、前記収斂レンズ手段を配置するステップと;
    を具えることを特徴とする方法。
  18. 請求項17に記載のレンズ列を提供する方法において:
    略円形の第1の開口部を、略円形の第2の開口部と対向して平行に、前記第1の開口部及び前記第2の開口部の中心が一致するように提供するステップと;
    前記発散レンズ手段を、その触覚部が対向する第1の開口部の縁部に隣接するように前記第1の開口部に取付けるステップと;
    前記収斂レンズ手段を、その触覚部が対向する第2の開口部の縁部に隣接するように前記第2の開口部に取付けるステップと;
    を具えることを特徴とする方法。
  19. 請求項18に記載の方法が、該取付けた発散レンズ手段を前記第1の開口部で回転させて、これによって、前記第1の開口部の中心の周りに前記最小レンズ厚のレンズ部分を回転させることによって使用時に前記レンズ列により形成可能な像の位置を選択するステップを具えることを特徴とする方法。
  20. 請求項1ないし16に記載の後側眼内レンズを製造する方法であって:
    レンズの鋳型を提供するステップと;
    更に大きなレンズ厚のレンズ部分によって取り囲まれた最小レンズ厚のレンズ部分を間に規定する、対向するレンズ面を規定するように前記レンズの鋳型の内表面部分を成形するステップと;
    前記発散レンズ手段と該1以上の触覚部とを形成するために前記内表面部分の周りに前記レンズの鋳型の外表面部分を成形するステップと;
    を具えることを特徴とする方法。
  21. 請求項20に記載の後側眼内レンズを製造する方法が、前記発散レンズ手段と前記1以上の触覚部とを形成するように前記レンズを規定する前記内表面部分の一部を成形するステップを具えることを特徴とする方法。
  22. 請求項21に記載の後側眼内レンズを製造する方法が:
    円形周縁部が前記最小レンズ厚のレンズ部分に中心配置された対照的な凹面を形成するように前記内表面部分を成形するステップと;
    レンズ周縁部が前記最小レンズ厚のレンズ部分以外に中心配置された前記発散レンズ手段をそこで形成するステップと;
    を具えることを特徴とする方法。
JP2012512457A 2009-05-27 2010-05-26 眼内レンズのシステム及び方法 Pending JP2012527929A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0909062.2 2009-05-27
GB0909062A GB2468367B (en) 2009-05-27 2009-05-27 Intraocular lens systems and methods
PCT/GB2010/050868 WO2010136798A1 (en) 2009-05-27 2010-05-26 Intraocular lens systems and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012527929A true JP2012527929A (ja) 2012-11-12

Family

ID=40863008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512457A Pending JP2012527929A (ja) 2009-05-27 2010-05-26 眼内レンズのシステム及び方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20120136438A1 (ja)
EP (1) EP2434986B1 (ja)
JP (1) JP2012527929A (ja)
CN (1) CN102458305B (ja)
AU (1) AU2010252735B2 (ja)
BR (1) BRPI1008164A2 (ja)
CA (1) CA2763571C (ja)
GB (1) GB2468367B (ja)
MX (1) MX2011012601A (ja)
PL (1) PL2434986T3 (ja)
PT (1) PT2434986E (ja)
WO (1) WO2010136798A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530933A (ja) * 2013-08-12 2016-10-06 ロンドン アイ ホスピタル ファーマ 眼内レンズシステム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210085449A1 (en) * 2011-09-14 2021-03-25 Investmed Kft. Method of implantation of an intraocular lens in a ciliary sulcus of an eye
NL2008105C2 (en) 2012-01-11 2013-07-15 Procornea Holding Bv Intraocular lens.
WO2015006839A1 (pt) * 2013-07-18 2015-01-22 Amaral Bartholomeu Machado Nogueira Prótese intraocular para alterar as regiões de maior nitidez de imagem ou deslocar o eixo ótico do olho sobre a retina
JP6525014B2 (ja) 2014-04-18 2019-06-05 インベシュトメッド・カーエフテー 拡大共軸光学部を備えた二次用眼内レンズ
US11109957B2 (en) 2014-09-22 2021-09-07 Onpoint Vision, Inc. Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method
US10299910B2 (en) 2014-09-22 2019-05-28 Kevin J. Cady Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method
US10945832B2 (en) 2014-09-22 2021-03-16 Onpoint Vision, Inc. Intraocular pseudophakic contact lens with mechanism for securing by anterior leaflet of capsular wall and related system and method
US10159562B2 (en) 2014-09-22 2018-12-25 Kevin J. Cady Intraocular pseudophakic contact lenses and related systems and methods
US11938018B2 (en) 2014-09-22 2024-03-26 Onpoint Vision, Inc. Intraocular pseudophakic contact lens (IOPCL) for treating age-related macular degeneration (AMD) or other eye disorders
WO2017156077A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Staar Surgical Company Ophthalmic implants with extended depth of field and enhanced distance visual acuity
IL268124B2 (en) 2017-03-01 2023-12-01 Mor Research Applic Ltd Ophthalmic device with dim and non-focused light-transmitting parts for relieving pain associated with the symptoms of ocular diseases
KR102560250B1 (ko) 2018-08-17 2023-07-27 스타 서지컬 컴퍼니 나노 구배의 굴절률을 나타내는 중합체 조성물
CN110859686A (zh) * 2019-09-11 2020-03-06 易虹 用于设计因amd丧失视力而为患者提供视力矫正的眼内透镜的方法及眼内透镜的定位机构
CN112656544B (zh) * 2021-01-15 2021-11-30 南京鼓楼医院 一种双光学区的人工晶状体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007147A1 (en) * 1989-11-13 1991-05-30 Kelman Charles D Decentered intraocular lens
JP2009515651A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 ビジョン・ソルーションズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 多焦点の補綴およびそれを使用し製造する方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441217A (en) * 1981-12-21 1984-04-10 Cozean Jr Charles H Intraocular lenses
US4666446A (en) * 1986-05-06 1987-05-19 Koziol Jeffrey E Intraocular lens with converging and diverging optical portions
US5089022A (en) * 1989-04-26 1992-02-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Rectified intraocular lens
RU2058762C1 (ru) * 1992-06-29 1996-04-27 Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" Искусственный хрусталик глаза
US5354335A (en) 1993-02-04 1994-10-11 Isaac Lipshitz Intraocular insert for implantation in the human eye
ES2178159T3 (es) * 1997-01-21 2002-12-16 Technomed Ges Fur Med Und Med Procedimiento para el calculo de una forma teorica de al menos una superficie de una parte artificial o natural de un ojo cortada por un hazde rayos a traves de la pupila de un ojo, y dispositivo para la fabricacion de un cristalino artificial.
US5928283A (en) 1997-06-26 1999-07-27 Visioncare Ltd Telescopic device for an intraocular lens
US5876442A (en) 1998-01-15 1999-03-02 Visioncare Ltd. Intraocular lens implant with telescope support
US5814103A (en) 1998-01-15 1998-09-29 Visioncare Ltd. Intraocular lens and telescope with mating fasteners
US6007579A (en) 1998-01-15 1999-12-28 Visioncare Ltd. Intraocular carrying member with attachment for telescope
CN1075468C (zh) 1998-05-25 2001-11-28 中国石化扬子石油化工公司 钴锰混合料的分离精制方法
US6066171A (en) 1998-06-01 2000-05-23 Visioncare Ltd. Intraocular lens with pivoting telescope
US6197057B1 (en) 1998-10-27 2001-03-06 Gholam A. Peyman Lens conversion system for teledioptic or difractive configurations
US6139145A (en) 1998-11-13 2000-10-31 Israel; Henry M. Ophthalmic optical element incorporating a holographic element and use of same in cases of central field loss
ES2228117T3 (es) 1998-12-29 2005-04-01 Visioncare Ophthalmic Technologies, Inc. Lente intraocular telescopica.
FR2791552B1 (fr) * 1999-04-02 2001-10-19 Georges Baikoff Implant pour la correction de la presbytie des yeux phaques
US6488708B2 (en) * 1999-04-09 2002-12-03 Faezeh Sarfarazi Open chamber, elliptical, accommodative intraocular lens system
US6767363B1 (en) * 1999-11-05 2004-07-27 Bausch & Lomb Surgical, Inc. Accommodating positive and negative intraocular lens system
US6582465B2 (en) 2000-03-28 2003-06-24 University Of Miami Integrated rigid fixation orbital expander
AU5960201A (en) 2000-05-09 2001-11-20 Unisearch Ltd Supplementary endo-capsular lens and method of implantation
US6596026B1 (en) 2000-11-27 2003-07-22 Visioncare Ophthalmic Technologies, Inc. Telescopic intraocular lens
US6464725B2 (en) 2001-01-23 2002-10-15 Bernt Christian Skotton Two-lens adjustable intraocular lens system
US20040148023A1 (en) * 2001-02-15 2004-07-29 Shu Stephen K. High gain wide range accommodating intraocular lens for implant into the capsular bag
US7060095B2 (en) 2001-05-08 2006-06-13 Unisearch Limited Supplementary endo-capsular lens and method of implantation
US7118597B2 (en) 2001-06-22 2006-10-10 David Miller Accommodating intraocular lens
WO2003000154A2 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 David Miller An improved accommodating intraocular lens
US20060206206A1 (en) 2003-06-06 2006-09-14 Peyman Gholam A Intraocular telescope
US6902577B2 (en) 2002-03-29 2005-06-07 Isaac Lipshitz Intraocular lens implant with mirror
US7008448B2 (en) 2002-03-29 2006-03-07 Isaac Lipshitz Intraocular implant for retinal diseases
US6913620B2 (en) 2002-03-29 2005-07-05 Isaac Lipshitz Intraocular lens implant with mirror
US7101397B2 (en) 2002-08-15 2006-09-05 Eli Aharoni IOL Implantation
US20040082995A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Randall Woods Telescopic intraocular lens implant for treating age-related macular degeneration
US20040117013A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Ira Schachar Device and method for treating macular degeneration
US6972032B2 (en) 2003-01-14 2005-12-06 Visioncare Ophthalmic Technologies Inc. Intraocular lens implant
US20040167621A1 (en) 2003-02-26 2004-08-26 Peyman Gholam A. Teledioptic lens system and method for using the same
US7220278B2 (en) 2003-02-26 2007-05-22 Minu Telesystems Llc Teledioptic lens system and method for using the same
US7341599B1 (en) 2003-04-09 2008-03-11 Minu, Llc Intraocular lens for correcting presbyopia
ES2344939T3 (es) 2003-05-07 2010-09-10 Visioncare Ophthalmic Technologies, Inc. Lente intraocular telescopica.
US7186266B2 (en) * 2003-06-06 2007-03-06 Teledioptic Lens System, Llc Bifocal intraocular telescope for low vision correction
US20070270947A1 (en) 2003-06-06 2007-11-22 Minu Telesystems Llc Method and system for modifying an intraocular telescope
US7229476B2 (en) 2004-05-17 2007-06-12 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Intraocular lens positioning
US8216308B2 (en) * 2004-09-17 2012-07-10 Tekia, Inc. Accommodating artificial ocular lens (AAOL) device
US7569073B2 (en) * 2004-12-29 2009-08-04 Bausch & Lomb Incorporated Small incision intraocular lens with anti-PCO feature
US8137399B2 (en) * 2005-04-11 2012-03-20 Vision Solutions Technologies, Inc. Implantable prismatic device, and related methods and systems
BE1016898A3 (fr) * 2005-12-19 2007-09-04 Physiol Implant intraoculaire de chambre posterieure.
US9610153B2 (en) 2006-04-03 2017-04-04 Isaac Lipshitz Intra-ocular implant
US7918886B2 (en) 2006-05-25 2011-04-05 Visioncare Ophthalmic Technologies Inc. Double insertion intraocular implant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007147A1 (en) * 1989-11-13 1991-05-30 Kelman Charles D Decentered intraocular lens
JP2009515651A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 ビジョン・ソルーションズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 多焦点の補綴およびそれを使用し製造する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530933A (ja) * 2013-08-12 2016-10-06 ロンドン アイ ホスピタル ファーマ 眼内レンズシステム
JP2021090801A (ja) * 2013-08-12 2021-06-17 サイネオス ヘルス インターナショナル リミテッド 眼球内レンズシステム
JP7253303B2 (ja) 2013-08-12 2023-04-06 サイネオス ヘルス インターナショナル リミテッド 眼球内レンズシステム

Also Published As

Publication number Publication date
GB0909062D0 (en) 2009-07-01
AU2010252735A1 (en) 2011-12-15
AU2010252735B2 (en) 2013-10-10
GB2468367A (en) 2010-09-08
EP2434986B1 (en) 2015-10-28
US20160106535A1 (en) 2016-04-21
WO2010136798A1 (en) 2010-12-02
GB2468367B (en) 2011-02-16
EP2434986A1 (en) 2012-04-04
CA2763571A1 (en) 2010-12-02
US9675445B2 (en) 2017-06-13
PT2434986E (pt) 2016-02-15
CN102458305B (zh) 2015-04-01
CN102458305A (zh) 2012-05-16
CA2763571C (en) 2017-07-25
US20120136438A1 (en) 2012-05-31
PL2434986T3 (pl) 2016-04-29
BRPI1008164A2 (pt) 2016-03-08
MX2011012601A (es) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012527929A (ja) 眼内レンズのシステム及び方法
US5895422A (en) Mixed optics intraocular achromatic lens
JP3448307B2 (ja) 眼内移植片
EP2152202B1 (en) Iol peripheral surface designs to reduce negative dysphotopsia
US5074877A (en) Intraocular multifocal lens
KR20100017520A (ko) 네가티브 이상 광시증을 감소시키기 위한 iol 주변 표면 디자인
WO2002074210A2 (en) Narrow profile intraocular lens
CN103997989B (zh) 人工晶状体
JP6339587B2 (ja) 眼内レンズにおける光効果を低減するための縁部設計
EA027235B1 (ru) Мультифокальная секторальная интраокулярная офтальмологическая линза, имеющая усовершенствованную оптическую переходную зону
US20210346151A1 (en) Optical Devices Having Partial or Incomplete Optic and Associated Methods
US11504226B2 (en) Intraocular lenses for reducing the risk of posterior capsule opacification
JP7379366B2 (ja) 眼内レンズ(iol)用のハイブリッド光学エッジ
JP7455744B2 (ja) 前方に偏った光学設計を有する眼内レンズ
RU2785137C2 (ru) Интраокулярные линзы, имеющие смещенную вперед оптическую конструкцию
WO2002094131A2 (en) Low surface-glare intraocular lenses
US20210386539A1 (en) Intraocular lenses for reducing negative dysphotopsia
KR20220160012A (ko) 모듈식 iol 설계

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729