JP2012523728A - 入力ビットシーケンスを符号化する方法及び装置並びに対応する復号化方法及び装置 - Google Patents

入力ビットシーケンスを符号化する方法及び装置並びに対応する復号化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012523728A
JP2012523728A JP2012503975A JP2012503975A JP2012523728A JP 2012523728 A JP2012523728 A JP 2012523728A JP 2012503975 A JP2012503975 A JP 2012503975A JP 2012503975 A JP2012503975 A JP 2012503975A JP 2012523728 A JP2012523728 A JP 2012523728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
bit sequence
sequence
input
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012503975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5529255B2 (ja
Inventor
チェン,クチン
カイ,カンイン
チェン,ジ・ボ
テン,ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2012523728A publication Critical patent/JP2012523728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529255B2 publication Critical patent/JP5529255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

本発明は、ビットシーケンスの符号化及び復号化の技術分野においてなされる。本発明は、0と1とが等しい頻度で出現する入力ビットシーケンスを圧縮符号化する装置であって、入力として入力ビットシーケンスの直後のビットのペアを受信し、他のビットシーケンスのさらなるビットを出力するXORゲートと、他のビットシーケンスにビットを加える手段であって、加えられたビットが入力ビットシーケンスの最初のビットに等しい最初のビット又は入力ビットシーケンスの最後のビットに等しい最後のビットである手段と、他のシーケンスを符号化する手段とを有する装置を提案する。XORゲートは、入力ビットシーケンスを、当該入力ビットシーケンスより均等でない0と1との出現頻度を有する他のビットシーケンスに変換する。

Description

本発明は、ビットシーケンスの符号化及び復号化の技術分野においてなされる。
ビットシーケンスは、例えば、オーディオ、ビデオ、これらの組み合わせ又は当該コンテンツに付属するサイド情報などのデジタルマルチメディアコンテンツを符号化することなどにより取得される。あるいは、このようなビットシーケンスは、3次元メッシュモデルの頂点の位置を示すジオメトリデータを表す符号付き整数を符号化することから取得されてもよい。符号化されたコンテンツ及び/又はそのサイド情報のコンパクトな表現が実現されるように、このようなビットシーケンスの符号化はさらに、記憶容量と伝送帯域幅の効率的な利用にとって決定的なものである。
各ビットシーケンスはまた、0のランと1のランとから交互に構成されるものとして理解されてもよい。ここで、各ランは、ビットシーケンスの最初のラン又は最後のランでない限り、各ビットが異なるビット値を有する他のランの直前及び直後の1以上の等しい値のビットの連続するサブシーケンスである。
ビットシーケンスでは、可能な第1のビット値のビットと、可能な異なる第2のビット値のビットとが、有意に異なる頻度により通常出現する。例えば、0が1よりも多くなったり、1が0よりも多くなったりである。このとき、ビットシーケンスのエントロピーは、ビットシーケンスに含まれるビット数より小さい。この場合、ビットシーケンスには、可逆圧縮により削除可能な冗長さがある。
ビットシーケンスの可逆圧縮のためエントロピー符号化方法を利用することが知られている。基本的には、(1)ハフマン符号化などの可変長符号化(VLC)、(2)算術符号化、及び(3)Lempel−Ziv圧縮やLempel−Ziv−Welch圧縮などの辞書ベース圧縮の3つのタイプのエントロピー符号化方法が存在する。
エントロピー符号化の効果は、圧縮されたビットシーケンスのエントロピーと圧縮されたビットシーケンスに含まれるビット数との間の差分が、圧縮前のビットシーケンスのエントロピーとビット数との差分より小さくなることである。
符号化を改善するための取り組みが当該分野において継続されている。
このような改善を実現するため、本発明は、請求項1記載の0と1とが等しい頻度で出現する入力ビットシーケンスを符号化する方法と、請求項7記載の対応する装置とを提案する。
0と1とが等しい頻度で出現する入力ビットシーケンスを符号化する方法は、所定のビット値を有するビットが直前に先行する入力ビットシーケンスのビットのみをフリップすることによって他のビットシーケンスを生成するステップと、他のビットシーケンスを圧縮符号化するステップとのシーケンシャルな又は部分的にパラレルな実行を有する。
2ビットより長いラン長Lを有し、所定のビット値のビットから構成されるランに対して、1ビットのみが所定のビット値にフリップされながら、他のビット値にフリップされるL−1個のビットがある。従って、フリップ後、所定のビット値の出現頻度は減少し、他のビット値の出現頻度は増加し、符号化ステップにおけるビットレートの節約に利用可能である。
入力ビットシーケンスを符号化する方法の実施例では、他のビットシーケンスは、最初のビットとさらなるビットとを有し、最初のビットは、入力ビットシーケンスの最初のビットに等しく、さらなるビットは、入力として入力ビットシーケンスの直後のビットのペアを受け取るXORゲートの出力を用いて決定される。
本発明はさらに、請求項1の方法又は請求項1に従属する請求項の1つの方法に従って符号化される符号化されたビットシーケンスを有するビットストリーム又は記憶媒体を提案する。
また、本発明は、請求項9記載の出力ビットシーケンスを復号化する方法と請求項15記載の対応する装置とを提案する。
出力ビットシーケンスを復号化する方法は、他のビットシーケンスを復号化するステップと、他のビットシーケンスのビットをフリッピングすることによって出力ビットシーケンスを生成するステップとのシーケンシャルな又は少なくとも部分的にパラレルな実行を有し、所定のビット値を有するビットが、出力ビットシーケンスにおいてフリッピングされたビットの直前に先行する。
出力ビットシーケンスを復号化する方法の実施例では、出力ビットシーケンスは、他のビットシーケンスの最初のビットに等しい最初のビットを有し、出力ビットシーケンスのさらなるビットは、入力としてビットのペアを受信するXORゲートの出力ビットを利用して決定され、ビットの各ペアは、他のビットシーケンスの1ビットと、出力ビットシーケンスの直前の1つの出力ビットとを有する。
さらなる実施例では、符号化される入力ビットシーケンス及び/又は復号化される出力ビットシーケンスは、少なくとも1つの3次元メッシュモデルの頂点の位置を指定するジオメトリデータを表す符号付き整数の2進数表現のシーケンスのビットプレーンであってもよく、当該2進数表現は符号付きビットを有する。
さらなる各実施例は、符号付きビットが非0の整数のみの2進数表現に含まれるという特徴を有してもよい。
さらなる実施例では、この2進数表現は、整数の絶対値の可変長コードを有する。
さらなる実施例では、他のビットシーケンスを符号化又は復号化するため、コンテクストベースバイナリ算術符号化又は復号化が利用される。
図1は、一例となる入力ビットシーケンスと当該入力ビットシーケンスから生成される他の一例となるビットシーケンスとを示す。 図2は、XORゲートを有する一例となる第1ビットフリッピングモジュールと遅延モジュールとを示す。 図3は、さらなるXORゲートを有する一例となる第2ビットフリッピングモジュールを示す。
図1において、30ビット長の一例となる入力ビットシーケンスIBSが示される。IBSでは、0と1とが等しい頻度により出現する。すなわち、IBSには15個の0と15個の1とがある。この入力ビットシーケンスIBSのエントロピーは、
H(B)=−15*log(15/30)−15*log(15/30)=30
として計算可能である。それは、IBSを表現するため30ビットが必要であるかのように見える。
しかしながら、この入力ビットシーケンスIBSから、低減されたエントロピーを有する一例となる他のシーケンスOBSが構成可能である。ここで、入力ビットシーケンスIBSは、低減されたエントロピーの他のシーケンスOBSから再構成可能である。
一例となる他のシーケンスOBSは、例えば、一例となる第1ビットフリッピングモジュールFLP1を用いて構成されてもよい。また、入力ビットシーケンスIBSは、例えば、一例となる第2ビットフリッピングモジュールFLP2などを利用して、他のシーケンスOBSから再構成されてもよい。モジュールFLP1は図2に詳細に示され、FLP2は図3に詳細に示される。
一例となる第1フリッピングモジュールFLP1は、(a)入力ビットシーケンスIBSのビットを受信し、それを現在ビットとして利用し、(b)入力ビットシーケンスの当該最初のビットに等しい値を有するビットを出力し、(c)入力ビットシーケンスIBSの次のビットを受信し、(d)現在ビットが、本例では1である所定の可能なビット値を有する場合、次のビットの値と異なる値を有するビットを出力し、そうでない場合には次のビットの値を有するビットを出力し、(e)ビットシーケンスのエンドに到達するまで、次のビットが現在ビットとして使用されるステップ(c)及び(d)を繰り返す方法を実現する。
OBSには、1の直前のIBSの各0に対して1がある。さらに、1の直前のIBSの各1に対して、OBSには0がある。
IBSは1の直後に10個の0と、1の直後に5個の1を有するため、0と1は、IBSとOBSでは異なる頻度により出現する。
すなわち、OBSには、10個の0と20個の1とがある。従って、OBSのエントロピーは、
H(OBS)=−10*log(10/30)−20*log(20/30)=27.5489
となる。
このエントロピーの減少は、要求されるビット数がバイナリシーケンスOBSの全体的なエントロピーを良好に近似するようにさらに符号化するさらなる圧縮ステップにおいて利用されてもよい。
一例となる第1ビットフリッピングモジュールFLP1は、図2においてより詳細に示される。第1ビットフリッピングモジュールFLP1のアーキテクチャは、第1入力IN1と第2入力IN2とを有するXORゲートXORを有する。各時間ステップにおいて、XORゲートXORは、それの入力IN1,IN2において2つのビットを受信し、それの出力において出力を出力する。出力されるビットは、入力されたビットが同じビット値を有しているか否かを反映する。XORゲートXORに入力されるビットが互いに等しい場合、2つの可能なビット値の第1のビットが出力され、そうでない場合、出力されるビットは2つの可能なビット値の第2のビットを有する。すなわち、XORゲートXORは、排他的OR演算を実現する。
図2に示される一例となる符号化アーキテクチャはさらに、遅延モジュールRMを有する。遅延装置は、ある時間ステップにおいてXORゲートXORの第1入力ポートIN1に入力されるビットが1回の時間ステップの間バッファされるバッファを有する。その後、次の時間ステップにおいて、バッファされたビットは、入力ビットシーケンスIBSのバッファされているビットに後続する直後のビットがXORゲートXORの第1入力ポートIN1に入力されながら、XORゲートXORの第2入力ポートIN2に入力される。
第1の構成によると、XORゲートXORは、第2入力ポートIN2に入力されるものがない場合、XORゲートXORの出力が第1入力ポートIN1における入力に等しくなるように、また第1入力ポートIN1に入力されるものがない場合、第2入力ポートIN2において入力されるものと独立してXORゲートXORの出力がなくなるように、XORゲートXORが構成されてもよい。
これは、他のビットシーケンスOBSの最初のビットが入力ビットシーケンスIBSの最初のビットに等しくなり、他のビットシーケンスOBSへのビットの出力が入力ビットシーケンスIBSのエンドに到達した後に終了されることを保障するための容易な方法である。
第2の構成によると、XORゲートXORは、第2入力ポートIN2に入力されるものがない場合、第1入力ポートIN1において入力されるものと独立したXORゲートXORの出力がなく、第1入力ポートIN1に入力されるものがない場合、第2入力ポートIN2における入力と等しいXORゲートXORの出力があるように、XORゲートXORが構成されてもよい。
これは、本発明の効果を実現するためのもう1つの容易な方法である。このとき、代替的に構成されるXORゲートXORを有する第1フリッピングモジュールFLP1は、(a)入力ビットシーケンスIBSのビットを受信し、それを現在ビットとして利用し、(b)入力ビットシーケンスIBSの次のビットを受信し、(c)現在ビットが本例では1である所定の可能なビット値を有する場合には、次のビットの値と異なる値を有するビットを出力し、そうでない場合には、次のビットの値を有するビットを出力し、(d)ビットシーケンスの最後のビットが受信されるまで、次のビットが現在ビットとして使用されるステップ(b)及び(c)を繰り返し、(e)最後に受信したビットを出力する方法を実現する。
一例となる第2ビットフリッピングモジュールFLP2が、図3において詳細に示される。第2ビットフリッピングモジュールFLP2のアーキテクチャは、第1ビットフリッピングモジュールFLP1のXORゲートXORに等価なさらなるXORゲートXORを有する。すなわち、さらなるXORゲートXORの入力に対するXOR演算が実現される。
第1ビットフリッピングモジュールFLP1におけるXORゲートXORの第1の構成に対応して、さらなるXORゲートXORは、第2入力ポートIN2に入力されるものがない場合、XORゲートXORの出力が第1入力ポートIN1における入力に等しくなり、第1入力ポートIN1に入力されるものがない場合、第2入力ポートIN2において入力されるものと独立したXORゲートXORの出力がないように構成されてもよい。
第1ビットフリッピングモジュールFLP1におけるXORゲートXORの第2の構成に対応して、XORゲートXORは、第2入力ポートIN2に入力されるものがない場合、第1入力ポートIN1において入力されるものと独立した所定のビット値がXORゲートXORにより出力され、第1入力ポートIN1に入力されるものがない場合、XORゲートXORの出力が第2入力ポートIN2における入力に等しくなるように構成されてもよい。
XORゲートXORの第2の構成は、他のビットシーケンスOBSの最後のビットが、入力ビットシーケンスIBSが2つの可能なビット値の第1又は第2のビット値からスタートしているか否かに関する情報を備えさせる。
さらなるXORゲートXORの第2入力ポートIN2がさらなるXORゲートXORの出力に提供される点で、第2フリッピングモジュールFLP2は第1フリッピングモジュールFLP1と異なる。
入力ビットシーケンスは、3次元メッシュモデルの頂点の(x,y,z)座標などを表す符号付き整数の2進数表現のビットプレーンを表すものでってもよく、当該2進数表現は、符号ビットと当該整数の絶対値の可変長コードとを有する。
すなわち、各2進数表現の第1ビットは、当該2進数表現により表される符号付き整数が0に等しいかなどを示す。例えば、各整数が0である場合には第1ビットは1であり、そうでない場合には、第1ビットは0である。この場合、各2進数表現は、当該0を示すビットしか有さない。
非0の符号付きの各整数に対して、対応する2進数表現はさらに、少なくとも第2ビットと第3ビットとを有し、ここで、第2ビットは非0の整数の符号を示す。例えば、各符号付き整数が非負である場合には第2ビットは1であり、そうでない場合には、第2ビットは0である。
対応する2進数表現の残りからなる1以上のさらなるビットと共に、第3ビットは、各非0の符号付き整数の可変長コードを表す。可変長コードは、例えば、Golomb−Rice−Code、Exp−Golomb−Code、Hybrid−Golomb−Code又は他の何れかの全単射の可変長コードなどのGolomb−Codeであってもよい。
当該絶対値は1以上であるため、それぞれが1だけ減少される絶対値のHybrid−Golomb−Codeなどが構成可能である。
第1ビットプレーンは、同じモデルの頂点・座標を表す全ての2進数表現の全ての第1ビットを有してもよく、第2ビットプレーンは、同じモデルの頂点・座標を表す全ての2進数表現の全ての第2ビットを有してもよい。
すなわち、第1ビットプレーンは、メッシュモデルの頂点の座標に含まれる各0又は非0の符号付き整数のための1ビットを有する。第2ビットプレーンは、メッシュモデルの頂点の座標に含まれる各非0の符号付き整数のための1ビットを有する。
すなわち、第2ビットプレーンにおいて、0により符号付き整数のシーケンスにおいて分離される2進数表現の第2ビットは、互いの直後となるようにしてもよい。
第3ビットプレーン又はさらなるビットプレーンはそれぞれ第3ビット又はさらなるビットから構成可能である。
テーブル1は、一例となる符号付き整数と符号のシーケンスを示す。
Figure 2012523728
本発明の原理をこの一例となる符号付き整数のシーケンスに適用とすると、テーブル2が取得される。
Figure 2012523728
第2ビットプレーンに含まれるビット数は、メッシュモデルにおける非0の座標の個数に等しい。
明らかに、テーブル2について、0の個数により除された1の個数のレシオは、テーブル1のものよりはるかに小さい。従って、テーブル2に示されるような他の2進数表現は、以降の符号化ステップにおいて良好に圧縮可能である。
一例となる符号付き整数のシーケンスの第1、第2、第3、第4及び第5ビットプレーンが、テーブル3に例示される。符号付き整数シーケンスのためのさらなるビットプレーンがあるが、さらなるビットプレーンは簡単化のためテーブル3には示されない。
Figure 2012523728
可変長コードが使用される場合、ジオメトリデータに適用される提案される符号化方法のシンタックスは、以下のようになる。
Figure 2012523728
ここで、1つの頂点のジオメトリデータは、3つの成分x,y,xを有する。それらは別々に符号化される。
zero_flag:現在の整数が0であるか否かを示す1ビット
sign_flag:現在の非0の整数が正又は負であるかを示す1ビット 例えば、sign_flag==1である場合に正であり、そうでない場合には負である。
Code[i][k]:i番目の絶対値から1をマイナスしたもののバイナリコードのk番目のビット(ここで、i=1,2,3はそれぞれx,y,x成分を表す) バイナリコードは、0のリーディングシーケンスがコードの長さを決定するため調査可能となるようなものである。これは、whileループにより実行される。
XAE(c,v):まず、同じコンテクストモデルcの下で現在のビット値vと前のビットとを比較するため、XOR演算が実行され、その後に、XOR演算の出力ビット値が、コンテクストベースの適応的バイナリ算術符号化を利用して、コンテクストモデルcにおいて符号化される。XOR演算は、現在のビット値vがコンテクストモデル内で第1ビットである場合、当該ビット自体が符号化されるようにする。そうでない場合、現在のビット値vが同じコンテクストモデルcの直前のビット値と同じである場合、“0”が符号化され、そうでない場合には“1”が符号化される。
Hybrid−Golomb Codeは、Golomb−Rise CodeとExp−Golomb Codeとの組み合わせである。Golomb−Rice Codeでは、同一のコード長を有するコードの個数は、コード長が増加するときは変化しない。Exp−Golomb Codeでは、同一のコード長を有するコードの個数は、コード長が増加するときに指数的に増加する。Unary Codeは特別なGolomb−Rice Codeである。
上述された実施例は単なる例示のためのものであり、保護が求められる本発明の趣旨及び請求項によってのみ規定される範囲を限定するものとして解釈されるべきでないことが理解されるべきである。
特に、本発明は、空間データに限定されず、ファイルデータや測定データなどを含むあらゆるタイプのデータに適用可能である。

Claims (15)

  1. 0と1が等しい頻度で出現する入力ビットシーケンスを符号化する方法であって、
    前記入力ビットシーケンスにおいて所定のビット値を有するビットが直前に先行するビットのみをフリップすることによって、他のビットシーケンスを生成するステップと、
    前記他のビットシーケンスを圧縮符号化するステップと、
    のシーケンシャルな又は少なくとも部分的にパラレルな実行を含む方法。
  2. 前記他のビットシーケンスは、前記入力ビットシーケンスの最初のビットに等しい最初のビットを有し、
    前記他のビットシーケンスのさらなるビットは、入力として前記入力ビットシーケンスの直後のビットのペアを受信するXORゲートの出力を利用して決定される、請求項1記載の方法。
  3. 前記入力ビットシーケンスは、少なくとも1つの3次元メッシュモデルの頂点の位置を指定するジオメトリデータを表す符号付き整数の2進数表現のシーケンスのビットプレーンであり、
    前記2進数表現は、符号付きビットを有する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 符号付きビットは、非0の整数のみの2進数表現に含まれる、請求項3記載の方法。
  5. 前記2進数表現は、前記整数の絶対値の可変長コードを有する、請求項3又は4記載の方法。
  6. 前記他のビットシーケンスを符号化するため、コンテクストベースバイナリ算術符号化が利用される、請求項1乃至5何れか一項記載の方法。
  7. 0と1とが等しい頻度で出現する入力ビットシーケンスを符号化する装置であって、
    入力として前記入力ビットシーケンスの直後のビットのペアを受信するよう構成される2つの入力と、他のビットシーケンスのさらなるビットを出力する出力とを有するXORゲートを実現するよう構成される手段と、
    前記他のビットシーケンスにビットを加える手段であって、前記加えられるビットは、前記入力ビットシーケンスの最初のビットに等しい最初のビット又は前記入力ビットシーケンスの最後のビットに等しい最後のビットである前記加える手段と、
    前記他のシーケンスを圧縮符号化する手段と、
    を有する装置。
  8. 請求項1乃至6何れか一項記載の方法に従って符号化される符号化されたビットシーケンスを有するビットストリーム又は記憶媒体。
  9. 出力ビットシーケンスを復号化する方法であって、
    他のビットシーケンスを復号化するステップと、
    所定のビット値を有するビットが直前に先行する前記出力ビットシーケンスのビットをフリップすることによって、前記出力ビットシーケンスを生成するステップと、
    のシーケンシャルな又は少なくとも部分的にパラレルな実行を含む方法。
  10. 前記出力ビットシーケンスは、前記他のビットシーケンスの最初のビットに等しい最初のビットを有し、
    前記出力ビットシーケンスのさらなるビットは、入力としてビットのペアを受信するXORゲートの出力ビットを利用して決定され、
    ビットの各ペアは、前記他のビットシーケンスの1つのビットと、前記出力ビットシーケンスの出力ビットの直前に先行する1つのビットとを有する、請求項9記載の方法。
  11. 前記出力ビットシーケンスは、少なくとも1つの3次元メッシュモデルの頂点の位置を指定するジオメトリデータを表す符号付き整数の2進数表現のシーケンスのビットプレーンであり、
    前記2進数表現は、符号付きビットを有する、請求項9又は10記載の方法。
  12. 符号付きビットは、非0の整数のみの2進数表現に含まれる、請求項11記載の方法。
  13. 前記2進数表現は、前記整数の絶対値の可変長コードを有する、請求項11又は12記載の方法。
  14. 前記他のビットシーケンスを復号化するため、コンテクストベースバイナリ算術復号化が利用される、請求項9乃至13何れか一項記載の方法。
  15. 出力ビットシーケンスを復号化する装置であって、
    他のビットシーケンスを復号化する手段と、
    前記他のビットシーケンスのビットを受信するよう構成される第1入力と、前記出力ビットシーケンスのビットを出力するXORゲートの出力に接続される第2入力とを有する前記XORゲートを実現する手段と、
    前記出力ビットシーケンスにさらなるビットを加える手段と、
    を有し、
    前記さらなるビットは、前記他のビットシーケンスの最初のビットに等しい最初のビット又は前記他のビットシーケンスの最後のビットに等しい最後のビットである装置。
JP2012503975A 2009-04-09 2010-03-30 入力ビットシーケンスを符号化する方法及び装置並びに対応する復号化方法及び装置 Active JP5529255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09305307.2 2009-04-09
EP09305307A EP2239852A1 (en) 2009-04-09 2009-04-09 Method and device for encoding an input bit sequence and corresponding decoding method and device
PCT/EP2010/054259 WO2010115790A1 (en) 2009-04-09 2010-03-30 Method and device for encoding an input bit sequence and corresponding decoding method and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012523728A true JP2012523728A (ja) 2012-10-04
JP5529255B2 JP5529255B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=40793230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503975A Active JP5529255B2 (ja) 2009-04-09 2010-03-30 入力ビットシーケンスを符号化する方法及び装置並びに対応する復号化方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8514109B2 (ja)
EP (2) EP2239852A1 (ja)
JP (1) JP5529255B2 (ja)
KR (1) KR101667989B1 (ja)
CN (1) CN102388538B (ja)
WO (1) WO2010115790A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9204112B2 (en) 2012-02-07 2015-12-01 Stmicroelectronics S.R.L. Systems, circuits, and methods for efficient hierarchical object recognition based on clustered invariant features
US9183086B2 (en) * 2013-06-03 2015-11-10 Sandisk Technologies Inc. Selection of data for redundancy calculation in three dimensional nonvolatile memory
WO2015112167A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bit-flip coding
US11290106B2 (en) 2019-10-21 2022-03-29 Stmicroelectronics S.R.L. Low-power digital signal processing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336456A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Sharp Corp Mh符号方式による画像符号装置
JP2002033925A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 算術符号化・復号化方法および算術符号化・復号化装置
JP2007074337A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置及び符号化方法
JP2009021775A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Panasonic Corp 符号化装置及び符号化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69319505T2 (de) * 1992-07-31 1998-12-17 Canon Kk Einrichtung und Verfahren zur Bildkodierung
US5357250A (en) * 1992-11-20 1994-10-18 International Business Machines Corporation Adaptive computation of symbol probabilities in n-ary strings
KR960015195A (ko) * 1994-10-31 1996-05-22 배순훈 트리 구조 이원 연산 코딩 장치
US6262737B1 (en) * 1998-01-30 2001-07-17 University Of Southern California 3D mesh compression and coding
US20050201629A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Nokia Corporation Method and system for scalable binarization of video data
US6876315B1 (en) * 2004-03-12 2005-04-05 International Business Machines Corporation DC-balanced 6B/8B transmission code with local parity
WO2006094158A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-08 Regents Of The University Of Minnesota Parallelized binary arithmetic coding

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336456A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Sharp Corp Mh符号方式による画像符号装置
JP2002033925A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 算術符号化・復号化方法および算術符号化・復号化装置
JP2007074337A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置及び符号化方法
JP2009021775A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Panasonic Corp 符号化装置及び符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120012790A (ko) 2012-02-10
EP2417705B1 (en) 2013-03-13
JP5529255B2 (ja) 2014-06-25
EP2239852A1 (en) 2010-10-13
CN102388538A (zh) 2012-03-21
US20120013491A1 (en) 2012-01-19
WO2010115790A1 (en) 2010-10-14
US8514109B2 (en) 2013-08-20
CN102388538B (zh) 2015-06-03
KR101667989B1 (ko) 2016-10-20
EP2417705A1 (en) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101629967B1 (ko) 비트 시퀀스를 인코딩하기 위한 방법 및 디바이스
RU2417518C2 (ru) Эффективное кодирование и декодирование блоков преобразования
US20090058695A1 (en) Architecture for multi-stage decoding of a cabac bitstream
Fitriya et al. A review of data compression techniques
US20210050027A1 (en) Coding and decoding of spectral peak positions
JP2016512004A (ja) データエンコーダ、データデコーダ及び方法
JP5529255B2 (ja) 入力ビットシーケンスを符号化する方法及び装置並びに対応する復号化方法及び装置
WO2011137841A1 (zh) 压缩编码方法及装置、解码解压方法及装置、以及通信系统
Mahmud An improved data compression method for general data
CN114520659A (zh) 结合rANS和LZ4编码的数据无损压缩、解码方法
KR102068383B1 (ko) 엔트로피 변형기 및 방법
Ravi et al. A study of various Data Compression Techniques
EP3149947B1 (en) Dedicated arithmetic encoding instruction
CN111225207B (zh) 用于对变换系数进行编码的方法和装置
Islam et al. Redundant Reduced LZW (RRLZW) Technique of Lossless Data Compression.
Li et al. A Novel ANS Coding with Low Computational Complexity
Kakde et al. Lossless Data Compression Using Golumb Codes
Mohamed Wireless Communication Systems: Compression and Decompression Algorithms
Usibe et al. Noise Reduction in Data Communication Using Compression Technique
Bařina Compression techniques
Pradeep et al. Efficiency of Entropy Coding as well as Dictionary based Technique for Lossless Data Compression
Mittal A Study of Lossless Data Compression Techniques for Energy Saving
Wang et al. Joint JPEG-block coding with expurgating trellis for wireless robust image transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250