JP2012518440A - 固定カテーテルシース - Google Patents

固定カテーテルシース Download PDF

Info

Publication number
JP2012518440A
JP2012518440A JP2011550394A JP2011550394A JP2012518440A JP 2012518440 A JP2012518440 A JP 2012518440A JP 2011550394 A JP2011550394 A JP 2011550394A JP 2011550394 A JP2011550394 A JP 2011550394A JP 2012518440 A JP2012518440 A JP 2012518440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
catheter
distal end
anchor
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012518440A5 (ja
JP5838093B2 (ja
Inventor
クライン,ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2012518440A publication Critical patent/JP2012518440A/ja
Publication of JP2012518440A5 publication Critical patent/JP2012518440A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838093B2 publication Critical patent/JP5838093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • A61M25/04Holding devices, e.g. on the body in the body, e.g. expansible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00273Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue
    • A61B2018/00279Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue deployable
    • A61B2018/00285Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00898Alarms or notifications created in response to an abnormal condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • A61M2025/0681Systems with catheter and outer tubing, e.g. sheath, sleeve or guide tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0082Catheter tip comprising a tool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

一般的に、本発明は、生体組織に対するシース又は挿入カテーテルの相対位置に関する制御を強化する改善されたシースを提供する。本発明は、シースに対する挿入カテーテルの長手方向及び軸方向の動作を制御する改善されたシースも提供する。シースは、シースを組織に可逆的に付着することができるアクティブアンカーを遠位端に含む。例示的なアクティブアンカーは、可逆的に膨張可能なバルーン、屈折可能な先端部、吸着カップ、ねじ及び鉤を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、医療装置及びその使用方法の分野に関する。
関連出願の相互参照
本願は、2009年2月24日に提出した米国特許仮出願第61/155046号の優先権の利益を主張するものであり、この仮出願は参考として本明細書に組み込まれる。
カテーテルイントロデューサ及び案内シースは、心臓及び他の臓器の内部でカテーテル及び器具を誘導し安定化させる支援を行う装置である。シースは、生体内腔、例えば、脈管系内に導入され、その後、蛍光透視法による視覚化の下で適切な位置に誘導される事前形成された湾曲部分を備えるほぼ中空の管である。その後、カテーテルが挿入され、シースの遠位端を通り抜けてターゲットまで前進する。心臓用シースの一般的な一つの使用法は、処置中、心臓アブレーションを達成することであり、カテーテル先端部を心臓の内側の特定の地点に向けなければならず、アブレーション(例えば、RF又は低温)エネルギーの適用中、安定的な位置に維持しなければならない。
現在の心臓用シースは、ほとんどの用途に受け入れられているが、多くの欠点を有することがある。現在の心臓用シースは、カテーテルが心臓の生体構造の困難な部分に到達できる適切な湾曲部を持たないことが多く、アブレーション中、心臓の心内膜表面であるターゲットゾーンと、カテーテル先端部とを、心臓が鼓動しながら最適に接触させておくのに充分な安定性を持たないことが多い。これらの問題は、心臓アブレーション中、とりわけ、左心房内部のアブレーション中に特に著しい。
現在のカテーテルシースにより、医師は、挿入後、カテーテルシースの長手方向軸線を中心としてカテーテルを回転させることができる。これにより、事前に湾曲した遠位部分を備えるカテーテルの場合、所定のターゲットに向かってカテーテルを前進させ続けるため、正しい方向に湾曲部を向けさせることができる。他の場合では、アブレーションを実行するため、又は、他の何らかの診断若しくは治療戦略を実行するため、正確なターゲットに遠位端を位置付けるようにカテーテルを回転することができる。しかしながら、この位置付けステップの後(すなわち、医師が、シースを脇に置く時)、現在のカテーテルシースは、カテーテルの回転を抑制せず、医師が介在しないと、現在のカテーテルシースは、不注意に回転することが多い。この結果、カテーテル及びシース湾曲部は、互いに「面外」になり、これにより、カテーテルの配置を困難な状態にし、又は、カテーテルをターゲットから「外す」という結果になる。或いはまた、操作者は、例えば、ある面でシースが屈曲し、その面から90°回転してカテーテルが屈曲するような、カテーテルがシースに対して面外であるようにしたい場合もある。更に、現在のカテーテルシースは、シース及びカテーテル湾曲部の相対位置を医師へ示し、シース及びカテーテル湾曲部を所望な位置に安定化させるいかなる機構も提供しない。
現在のカテーテルシースが、カテーテルを正確に位置付ける時において、カテーテルにより、若しくはそのカテーテルを介するアブレーションエネルギーの適用により、損傷を受ける可能性がある近傍構造が存在することが多い。例えば、心臓の心外膜表面上に位置付けられたカテーテルは、心膜又は横隔神経を損傷させる可能性がある。現在のカテーテルシースは、これらの構造をカテーテルから離し又は遠ざけることの助けにはならない。
したがって、新たなシースが必要である。
一般的に、本発明は、生体組織に対するシース又は挿入カテーテルの相対位置に関する制御を強化する改善されたシースを提供する。本発明は、シースに対する挿入カテーテルの長手方向及び軸方向の動作を制御する改善されたシースも提供する。
一側面において、本発明は、腔内シースであって、近位端と、遠位端と、カテーテルの通過を可能にするように寸法設定され、近位端から遠位端まで延在する内腔とを有し、シースを組織に可逆的に付着して、組織に対するシースの相対位置をほぼ一定にすることができるアクティブアンカーを遠位端に含むシースを提供する。アクティブアンカーの一例として、可逆的に膨張可能なバルーン、屈折可能な先端部、吸着カップ、ねじ及び鉤が挙げられる。アンカーは、センサ、例えば、電極又は圧力又は温度センサを更に含むことができる。好適な実施形態では、人の心臓の内部へ経皮的にアクセスするように寸法設定され、又は、シースは、10ゲージ若しくはそれより小さい直径のイントロデューサを通って人の心外膜へ経皮的にアクセスするように寸法設定されている。
シースは、遠位端にカテーテル用の側面出口を更に含むことができる。遠位端を固定湾曲することができ、又は、可変的に湾曲することができる。シースは、シースに対するカテーテルの軸位置を示す基準マークも含むことができる。
アンカーがバルーン又は吸着カップである実施形態では、シースは、バルーンを膨張及び収縮し、又は、吸着を実行及び解除する別の内腔を含む。他のアンカーの場合、シースは、例えば、電気又は機械又は空圧制御により、アンカーを作動する制御部を含む。特定の実施形態では、シースは、同じ又は異なる機構により操作することができる二つ以上のアンカーを含むことができる。例えば、屈折可能な先端部は、組織に固定されるねじ又は鉤を更に含むことができる。
本発明のシースは、シースに対するカテーテルの軸方向及び/又は長手方向の動作を防止するロックも含むことができる。例示的なロックは、カテーテル上の対応するタブ又はスロットと結合するタブ又はスロットを含む。別のロックは、半径方向圧力をカテーテルに加えることができるクランプである。このようなロックは、例えば戻り止めにより、シースとカテーテルとの間に高い静止摩擦を有することができる。
本発明は、本発明のシースを被験者に導入し、シースを、内腔に隣接する組織に付着して、組織に対するシースの相対位置をほぼ一定にするアクティブアンカーを起動し、カテーテルが遠位端に向かってシースを横断するようにカテーテルをシースに挿入することにより、カテーテルを被験者の内腔内に位置付ける方法を更に特徴とする。
例示的な内腔は、被験者の血管又は臓器、例えば、心臓若しくは肺の内部である。この方法では、カテーテルを、医療用途に適切な任意のカテーテル、例えば、インターベンション用又は診断用カテーテルとすることができる。流体を内腔に搬送し、又は、流体若しくは他の組織を内腔から除去することにも、カテーテルを使用することができる。
特定の実施形態では、本明細書に記載されているように、アンカーは、カテーテルから別の組織を遠ざけることもできる。
本明細書において、本発明のシースの例示的なサイズ、長さ及び用途が提供される。
他の特徴及び利点は、以下の説明、図面及び特許請求の範囲から明らかとなる。
「被験者」とは、任意の動物、例えば、人間、他の霊長類、他の哺乳類、鳥、爬虫類又は両生類を意味する。
「アクティブアンカー」とは、組織に付着するため、例えば医師により、作動を必要とするアンカーを意味する。
「側面出口」とは、シースの遠位端に隣接し、シースの遠位端と一致しない開口部を意味する。
「高い静止摩擦」とは、作動なしに、例えば、医師によるトルクの適用なしには相互に関連して動作しない物体を維持するのに充分な大きさを有する静止摩擦を意味する。
心臓用シースの写真である。 心臓用シースの湾曲遠位端の写真である。 電気生理学的カテーテルの写真である。 電気生理学的カテーテルの遠位端の写真である。 シースに挿入されたカテーテルの写真である。 カテーテル及びシースの湾曲部が面内にあり、カテーテルがシースの遠位端から抜け出ている写真である。 カテーテル及びシースの湾曲部が面外にあり、カテーテルがシースの遠位端から抜け出ている写真である。 シースに挿入されたカテーテルの近位端の写真である。 バルーンアンカーを有するシースの概略図である。 屈折可能な先端アンカーを有するシースの概略図である。 吸着カップアンカーを有するシースの概略図である。 ねじアンカーを有するシースの概略図である。 鉤アンカーを有するシースの概略図である。 シースに対するカテーテルの軸回転を制御するロックと、バルーン又は吸着カップアンカーを作動する補助的な内腔とを有するシースの概略図である。 シースに対するカテーテルの軸回転を制御するロックと、屈折可能な先端又はねじアンカー用のアクチュエータとを有するシースの概略図である。 カテーテル及びシースの相対的な位置合わせを示す基準マークを有するカテーテル及びシースの概略図である。 面内にある湾曲部を備えるカテーテル及びシースの側面及び端面図の概略図である。 面外にある湾曲部を備えるカテーテル及びシースの側面及び端面図の概略図である。 シースに対するカテーテルの軸方向及び長手方向の動作を防止するチャックを使用するロックの概略図である。 シースに対するカテーテルの軸方向の動作を防止するが、長手方向の動作を防止しないタブ及び溝を使用するロックの概略図である。
本発明は、カテーテルを被験者の内腔に挿入する改善されたシースを提供し、改善されたシースは、単独で又は組み合わせて用いられる一つ以上のアンカー機構を備え、アンカー機構により、心臓内のような内腔に隣接する組織に関連した位置にシースを固定させることができる。シースは、困難な心臓の生体構造へのアクセスを可能にし、シースの遠位部分は、シースが固定された組織と共に動作して、例えば、心臓サイクル中、更なる安定性をカテーテルに与える。特に、このことは、肺静脈の外側を囲む組織(「前庭部」領域)のような開口部を囲んで、要求されたアブレーション部位の安定化及び誘導を可能にする。本発明は、カテーテルが不注意に、すなわち、軸方向又は長手方向に動作しないようにするロック機構を備え、カテーテルの現在の軸方向及び/又は長手方向の位置を記録するインジケータ機構を備える改善されたシースを更に提供する。例えば、米国特許第4601705号、米国特許第4960134号、米国特許第6066126号及び米国特許出願公開第2005/0267462号に記載されているように、シースを固定湾曲し、又は、可変的に屈折することができ、カテーテルを固定湾曲し、又は、可変的に屈折することができる。
図1〜図8は、基本的なシース及びカテーテル構造の概要を示す。図1は、アクティブアンカーを備えない典型的なシースを示し、図2は、シースの固定湾曲遠位端の一例を示す。図3は、典型的な電気生理学的カテーテルを示し、図4は、カテーテルの遠位端の一例を示す。図5は、どのようにカテーテルがシースに挿入されているかを説明する。図6は、湾曲部が面内にある湾曲カテーテル及びシースを示し、図7は、湾曲部が面外にある湾曲カテーテル及びシースを示す。図8は、シースに挿入されたカテーテルの近位端を示す。
アンカー機構
本発明は、いかなる血管又は臓器空間内においても、診断、アブレーション又はインターベンション用カテーテルに対して安定的なプラットフォームを提供する。使用されるアンカーはアクティブであり、すなわち、作動を必要とし、したがってシースは、電気、機械又は空圧制御部のような、作動に必要な制御部も含む。
一実施形態では、アンカー機構は、シースを組織に留めるために膨張させることができるバルーンである(図9)。例えば、心房細動のアブレーションでは、バルーンは、肺静脈の入口部において、又は、入口部の内側で膨張され、これにより、バルーンの近位にあるシースから抜け出るアブレーション用カテーテルが、肺静脈前庭部を囲んで円形の損傷を生成できるように、安定性及び一定位置を可能にする。また、このバルーンは、シースの遠位端の近接から不所望又は干渉的な生体構造を遠ざけて、カテーテルによる、又は、そのカテーテルを介して搬送されるエネルギーによる、その生体構造への損傷を防止する。例えば、心膜空間における心外膜のアブレーションは、心膜、及び、心膜と密接に関連する横隔神経のような非心臓構造の不要かつ有害な恐れのあるアブレーションを生じさせることが多い。バルーンにより、アブレーション電極を心外膜に向けさせることができ、その一方で、心膜をアブレーション先端部から遠ざけることができる。この実施形態に関して、シースは、バルーンから流体を導入し除去する内腔を含む(図14)。この目的に適するバルーンは、当該技術分野、例えば、米国特許第5800450号、米国特許第6314462号、米国特許第6475226号及び米国特許第6491710号において既知である。
第2の実施形態では、アンカー機構は、便宜的な解剖学的構造に対して位置付けられた屈折可能な先端部である(図10)。この先端部は、組織内に埋め込むことができる更なるアクティブ固定機構、例えば、本明細書に記載されている鉤又はねじを含むことができる。例えば、三尖弁と下大静脈との間の峡部にわたってブロックラインを作らなければならない心房粗動のアブレーションでは、屈折可能な先端部は、三尖弁大静脈峡部の三尖弁部分のような突起に掛かるように位置付けられる。シースは、近位端において、ユーザが先端部を屈折できる屈折機構を更に含む(図15)。
別の実施形態では、この機構は、平坦な組織に付着する吸着カップを含み、これにより、例えば、安定的なプラットフォームは、吸着カップより上若しくは下で、又は、吸着カップを円周方向に囲んで、焼灼することができる(図11)。バルーンアンカーと同様に、吸着カップ用シースは、圧力を低減し、又は、圧力を正常化するため、流体を導入し又は除去する内腔を含む(図14)。適切な吸着カップは、当該技術分野、例えば、米国特許第4723940号及び米国特許第6314962号において既知である。
更なる実施形態は、組織内に直接的に固定される螺旋状のねじを使用する(図12)。屈折可能な先端部と同様に、シースは、近位端において、ユーザがねじを組織内へ導入できるアクチュエータを含む(図15)。適切なねじは、当技術分野、例えば、米国特許第4000745号において既知である。
別の実施形態では、アンカーは、組織内へ引っ掛ける鉤である(図13)。鉤を用いる機構は、シースに隣接して又はシースの内部に鉤を位置付けし、例えば、鉤をシースに対して長手方向及び/又は軸方向に動作させることにより鉤を配備して、隣接構造上又は内へ引っ掛けることを含む。後方を向く先端が、ユーザによる作動により配備され又は後退されるように、鉤を制御することもできる。
すべての実施形態では、一つ以上のセンサ、例えば、電極(例えば、米国特許第4960134号参照)、又は、圧力若しくは温度トランスデューサ(例えば、米国特許出願公開第2008/0275367号参照)をアンカーの遠位部分に位置付けることができる。電極は、アンカーの正確な配置を確認するため、電気記録図の測定を可能にする。
また、当然のことながら、使用されるアンカーの部品のサイズは、シースのサイズと、アンカーが付着する組織のサイズとに依存する。好適なアンカーは、人の心臓の内部において組織に付着されるように、寸法設定されている。
回転ロック機構
本発明は、シースに対するカテーテルの軸方向及び/又は長手方向の動作を拘束するロックも提供する。
一実施形態では、シースの近位端は、医師により制御されるチャック機構を特徴とし、チャック機構は、半径方向圧力をカテーテルに加えてカテーテルを適所でロックすることができる。この機構は、図16及び図18−1に示されるように、回転及び長手方向の両方の動作を防止する。
第2の実施形態では、シース及びカテーテルは、軸方向の動作を制御するため、連動する一連のタブ及び溝を含む。例えば、シースの近位端は、図18−2に示されるように、内側及び外側部分を特徴とする。内側部分は、タブ又は溝を伴って成形され、タブ又は溝は、カテーテルのシャフトを下降する対応の溝又はタブと結合する。シース上の機構により、医師は、外側シースに相対して内側シースを回転することができ、これにより、カテーテルを回転する。カテーテルの回転を防止し又は許可するため、医師により、この機構を繰り返しロックでき又は開放できる。この実施形態では、カテーテルは、回転しないようにされるが、長手方向の動作は、制限されない。
第3の実施形態では、シースの近位端は、高い静止摩擦を用いて設計されている機構を含むが、その静止摩擦が克服された後、機構は、低い運動摩擦を加える。このように、医師は、静止摩擦を克服するのに充分な力を加えるが、その後、カテーテルを自由に回転でき、また、カテーテルを長手方向に自由に動作できる。医師が、カテーテルを動作し終えた後、機構の静止摩擦は、カテーテルが更に回転することを防止する。この機構は、ばね仕掛けの停止板を含むことができ、停止板は、充分な圧力により退かされ、その後、シースのプラスチック内の戻り止めにより邪魔にならないように維持される。このような戻り止めは、所定期間後に押し戻され、停止板を適所に戻すことができる。
これらすべての実施形態では、例えば、カテーテルのシャフトを長手方向に下降する(一つ又はそれ以上の)ラインに対応する基準マークを、シース内へ成形(又は、シース上に印刷)することができる(図14及び図15)。医師は、シース上の基準ラインとカテーテル上の(一つ又はそれ以上の)ラインとの間の変位を見ることにより、カテーテルの回転量及び/又は相対的な長手方向の動作を評価することができる。シースに対するカテーテルの相対的な軸位置を知ることにより、ユーザは、カテーテルの遠位端を正確に、例えば、シースの湾曲に関して面内又は面外に位置付けることができる(図17−1及び図17−2)。
方法
本明細書に記載されたシースを、任意の適切な内腔に挿入することができる。例示的な内腔は、血管内の空間と、臓器(例えば、心臓、肺及び/又は気管支、胃、直腸、並びに、膀胱)内部の空間とを含む。シースの使用目的は、全体寸法、カテーテルの出口の数及び位置、並びに、製造に使用する材料を決定するのに用いられ、そのすべては、当該技術分野において周知である。典型的に、シースは、3Fr(約1mm)と34Fr(約11.33mm)との間、例えば、4 Fr(約1.33mm)〜16Fr(約5.33mm)の直径を有するカテーテル及び他の器具を収容することができる。好適なカテーテルの直径は、約4mmであり、約5〜6mmの内腔径に対応する。典型的には、シースの全長は、10cmと100cmとの間にある。好適な実施形態では、シースは、人の心臓の内部へ経皮的にアクセスするように寸法設定され、又は、10G(約2.54mm)若しくはそれより小さい直径のイントロデューサを通って心外膜へアクセスするように寸法設定されている。
シースへ挿入する適切なカテーテルは、所定の適応に対して選択される。カテーテルの例として、インターベンション用カテーテル及び診断用カテーテルが挙げられる。例示的なインターベンション用カテーテルは、アブレーション、血管造影法、(ステントの有無を問わない)血管形成術、恒久的ペーシング、除細動リード及びアテロームアブレーション術のような心臓用途のインターベンション用カテーテルを含む。(心臓の圧力のような)生理学的機能を監視する埋め込み装置を備える常設センサを配置するのにも、カテーテルを使用することができる。例えば、心臓、肺及び泌尿器の適応に対しても、経皮的インターベンション用カテーテルを使用することができる。アブレーション用カテーテルは、当技術分野において既知である。診断用カテーテルは、超音波プローブ、ドップラープローブ及び放射線不透過性カテーテルを含む。また、診断用カテーテルは、例えば、X線若しくは蛍光透視法、光ファイバ又はビデオカメラを介して領域の間接的又は直接的な視覚化を可能にすることができる。血圧、血流及び心電図を測定するのに、診断用カテーテルを用いることができる。
生体内腔から流体又は他の材料(例えば、生検試料)を搬送又は除去するのにも、カテーテルを使用することができる。流体の搬送は、薬剤、(例えば、肺吸入のための)加圧流体及び診断用薬の搬送を含む。内容物、例えば血液ガスの局所圧力又は定量(アッセイ)を低減するため、流体を除去することができる。本発明で使用可能な他のタイプのカテーテルは、中心静脈カテーテル、血液透析カテーテル及び導尿カテーテル(例えば、フォーリーカテーテル)を含む。
他のインターベンション用カテーテル又はバイオトームを本発明のシースと共に使用することができる。
他の実施形態
上記の明細書において言及されたすべての刊行物、特許文献及び特許出願文献は、参考として本明細書に組み込まれる。本発明の記載された方法及びシステムの様々な変更及び変形は、本発明の範囲及び意図から逸脱することなく、当業者に明らかである。本発明は、特定の実施形態に関連して説明されているが、特許請求の範囲に記載された本発明は、そのような特定の実施形態に必要以上に限定されるべきではないことを理解されたい。実際には、本発明を実施するために説明された形態の様々な変更は、当業者に明らかであって、本発明の範囲内に含まれることを意図する。
他の実施形態は、特許請求の範囲に含まれる。

Claims (32)

  1. 腔内シースであって、(i)近位端と、遠位端と、カテーテルの通過を可能にするように寸法設定され、前記近位端から前記遠位端まで延在する内腔とを備え、(ii)前記シースを組織に可逆的に付着して、前記組織に対する前記シースの相対位置をほぼ一定にすることができるアクティブアンカーを前記遠位端に備えるシースにおいて、前記アクティブアンカーは、センサを備える可逆的に膨張可能なバルーン、屈折可能な先端部、吸着カップ、ねじ及び鉤から成る群から選択されるシース。
  2. 請求項1に記載のシースであって、前記遠位端に前記カテーテル用の側面出口を更に備えるシース。
  3. 請求項1又は2に記載のシースにおいて、前記アンカーは、センサを備えるシース。
  4. 請求項3に記載のシースにおいて、前記センサは、電極、圧力又は温度センサであるシース。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のシースにおいて、前記遠位端は、固定湾曲され、又は、可変的に湾曲されているシース。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のシースであって、前記シースに対する前記カテーテルの軸位置を示す基準マークを更に備えるシース。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のシースにおいて、前記アンカーは、前記可逆的に膨張可能なバルーンであり、前記バルーンを膨張及び収縮する別の内腔を備えるシース。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のシースにおいて、前記アンカーは、前記屈折可能な先端部であり、前記屈折可能な先端部を操作する制御部を備えるシース。
  9. 請求項8に記載のシースにおいて、前記先端部は、鉤又はねじを更に備えるシース。
  10. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のシースにおいて、前記アンカーは、前記吸着カップであり、前記吸着カップに吸着を加える別の内腔を備えるシース。
  11. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のシースにおいて、前記アンカーは、前記ねじであり、前記ねじを操作する制御部を備えるシース。
  12. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のシースにおいて、前記アンカーは、前記鉤であり、前記鉤を操作する制御部を備えるシース。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のシースであって、前記シースに対する前記カテーテルの軸方向及び/又は長手方向の動作を防止するロックを更に備えるシース。
  14. 請求項13に記載のシースにおいて、前記ロックは、前記カテーテル上の対応するタブ又はスロットと結合するタブ又はスロットを備えるシース。
  15. 請求項13に記載のシースにおいて、前記ロックは、半径方向圧力を前記カテーテルに加えることができるクランプを備えるシース。
  16. 請求項13に記載のシースにおいて、前記ロックは、前記シースと前記カテーテルとの間に高い静止摩擦を有するシース。
  17. 請求項16に記載のシースであって、前記高い静止摩擦が克服された後、低い運動摩擦を与える戻り止めを更に備えるシース。
  18. 腔内シースであって、(i)近位端と、遠位端と、カテーテルの通過を可能にするように寸法設定され、前記近位端から前記遠位端まで延在する内腔とを備え、(ii)前記シースを組織に可逆的に付着して、前記組織に対する前記シースの相対位置をほぼ一定にすることができるアクティブアンカーを前記遠位端に備え、(iii)前記シースに対する前記カテーテルの軸方向及び/又は長手方向の動作を防止するロックを備えるシース。
  19. 請求項18に記載のシースにおいて、前記アクティブアンカーは、可逆的に膨張可能なバルーン、屈折可能な先端部、吸着カップ、ねじ及び鉤から成る群から選択されるシース。
  20. 請求項18又は19に記載のシースにおいて、前記ロックは、前記カテーテル上の対応するタブ又はスロットと結合するタブ又はスロットを備えるシース。
  21. 請求項18〜20のいずれか一項に記載のシースにおいて、前記ロックは、半径方向圧力を前記カテーテルに加えることができるクランプを備えるシース。
  22. 請求項18〜20のいずれか一項に記載のシースにおいて、前記ロックは、前記シースと前記カテーテルとの間に高い静止摩擦を有するシース。
  23. 請求項22に記載のシースにおいて、前記高い静止摩擦が克服された後、低い運動摩擦を与える戻り止めを更に備えるシース。
  24. 腔内シースであって、(i)近位端と、遠位端と、カテーテルの通過を可能にするように寸法設定され、前記近位端から前記遠位端まで延在する内腔とを備え、(ii)前記シースを組織に可逆的に付着して、前記組織に対する前記シースの相対位置をほぼ一定にすることができるアクティブアンカーを前記遠位端に備えるシースにおいて、人の心臓の内部へ経皮的にアクセスするように寸法設定されているシース。
  25. 腔内シースであって、(i)近位端と、遠位端と、カテーテルの通過を可能にするように寸法設定され、前記近位端から前記遠位端まで延在する内腔とを備え、(ii)前記シースを組織に可逆的に付着して、前記組織に対する前記シースの相対位置をほぼ一定にすることができるアクティブアンカーを前記遠位端に備えるシースにおいて、10G(約2.54mm)又はそれより小さい直径のイントロデューサを通って人の心外膜へ経皮的にアクセスするように寸法設定されているシース。
  26. カテーテルを被験者の内腔内に位置付ける方法であって、
    (a)請求項1〜25のいずれか一項に記載のシースを前記被験者の前記内腔内に導入し、
    (b)前記シースを、前記被験者の前記内腔に隣接する組織に付着して、前記組織に対する前記シースの相対位置をほぼ一定にする前記アクティブアンカーを起動し、
    (c)前記カテーテルが、前記遠位端に向かって前記シースを横断するように、前記カテーテルを前記シースに挿入し、これにより、前記カテーテルを位置付けること
    を含む方法。
  27. 請求項26に記載の方法において、前記被験者の前記内腔は、前記被験者の血管又は臓器の内部である方法。
  28. 請求項26に記載の方法において、前記被験者の前記内腔は、前記被験者の前記心臓の内部である方法。
  29. 請求項26〜28のいずれか一項に記載の方法において、前記カテーテルは、インターベンション用カテーテル又は診断用カテーテルである方法。
  30. 請求項26〜29のいずれか一項に記載の方法において、流体を前記内腔に搬送し、又は、流体若しくは組織を前記被験者の前記内腔から除去することを更に含む方法。
  31. 請求項26〜30のいずれか一項に記載の方法において、前記アンカーは、前記屈折可能な先端部であり、前記シースは、前記屈折可能な先端部を操作する機械又は空圧制御部を備える方法。
  32. 請求項31に記載の方法において、前記アンカーは、前記カテーテルから別の組織を遠ざける方法。
JP2011550394A 2009-02-24 2010-02-24 固定カテーテルシース Expired - Fee Related JP5838093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15504609P 2009-02-24 2009-02-24
US61/155,046 2009-02-24
PCT/CA2010/000263 WO2010096920A1 (en) 2009-02-24 2010-02-24 Anchoring catheter sheath

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012518440A true JP2012518440A (ja) 2012-08-16
JP2012518440A5 JP2012518440A5 (ja) 2013-04-18
JP5838093B2 JP5838093B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=42664971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550394A Expired - Fee Related JP5838093B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-24 固定カテーテルシース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120046666A1 (ja)
EP (1) EP2401019A4 (ja)
JP (1) JP5838093B2 (ja)
CA (1) CA2753260A1 (ja)
WO (1) WO2010096920A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3050475C (en) 2011-08-01 2021-09-14 Alcyone Lifesciences, Inc. Microfluidic drug delivery devices
US9233225B2 (en) 2012-11-10 2016-01-12 Curvo Medical, Inc. Coaxial bi-directional catheter
US9549666B2 (en) 2012-11-10 2017-01-24 Curvo Medical, Inc. Coaxial micro-endoscope
CA3123066A1 (en) 2012-12-18 2014-06-26 Alcyone Lifesciences, Inc. Systems and methods for reducing or preventing backflow in a delivery system
AU2014281682B2 (en) * 2013-06-17 2019-03-21 Alcyone Therapeutics, Inc. Methods and devices for protecting catheter tips and stereotactic fixtures for microcatheters
WO2015017609A2 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Alcyone Lifesciences, Inc. Systems and methods for drug delivery, treatment, and monitoring
US10806396B2 (en) 2015-01-26 2020-10-20 Alcyone Lifesciences, Inc. Drug delivery methods with tracer
CN108472019A (zh) 2016-01-04 2018-08-31 亚克安娜生命科学有限公司 用于治疗中风的方法和装置
US11173287B2 (en) 2018-12-31 2021-11-16 Biosense Webster (Israel) Ltd. Adjustable balloon fixation for a sheath
US11364364B2 (en) * 2019-05-03 2022-06-21 Pacesetter, Inc. Biostimulator transport system having valve bypass tool
CN110934639B (zh) * 2019-11-29 2025-06-27 杭州堃博生物科技有限公司 电刀装置
US11872357B2 (en) 2020-11-09 2024-01-16 Agile Devices, Inc. Devices for steering catheters

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5415633A (en) * 1993-07-28 1995-05-16 Active Control Experts, Inc. Remotely steered catheterization device
JPH0871155A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Nippon Zeon Co Ltd スライディングカテーテル
JP2004174252A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Biosense Inc 超音波による肺静脈の分離する装置および方法
US20040158143A1 (en) * 1995-10-13 2004-08-12 Transvascular Inc. Stabilized tissue penetrating catheters
US20050038412A1 (en) * 1999-09-24 2005-02-17 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Apparatus and method for using a steerable catheter device
JP2007500035A (ja) * 2003-07-28 2007-01-11 エー.エフ.エム.・メディカル・システムズ・リミテッド 組織切除プローブの案内カテーテル
US20070149995A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-28 Chris Quinn Method for accessing the left atrial appendage with a balloon-tipped transeptal sheath
WO2008131405A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 Cerebro Dynamics, Inc. Securement device for shunt catheter and implantation method therefor
WO2008134104A2 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Cvdevices, Llc Devices, systems, and methods for accessing the epicardial surface of the heart
US20100125253A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Avinger Dual-tip Catheter System for Boring through Blocked Vascular Passages
US20100198049A1 (en) * 2003-02-03 2010-08-05 Karmarkar Parag V Active mri intramyocardial injection catheter with deflectable distal section

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB529404A (en) * 1939-05-18 1940-11-20 Isidor Rosner Improvements in surgical instruments for performing tracheotomic operations
US6302875B1 (en) * 1996-10-11 2001-10-16 Transvascular, Inc. Catheters and related devices for forming passageways between blood vessels or other anatomical structures
US8709007B2 (en) * 1997-10-15 2014-04-29 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Devices and methods for ablating cardiac tissue
IT1304770B1 (it) * 1998-12-03 2001-03-29 Gioacchino Coppi Sistema endovascolare per il trattamento delle stenosi carotidee ecatetere per tale sistema.
US7526342B2 (en) * 1999-08-10 2009-04-28 Maquet Cardiovascular Llc Apparatus for endoscopic cardiac mapping and lead placement
US7160309B2 (en) * 2002-12-31 2007-01-09 Laveille Kao Voss Systems for anchoring a medical device in a body lumen
US6860876B2 (en) * 2003-05-09 2005-03-01 Jack P. Chen Versatile interventional coronary guiding catheter
US7998104B2 (en) * 2003-11-21 2011-08-16 Silk Road Medical, Inc. Method and apparatus for treating a carotid artery
FR2862521B1 (fr) * 2003-11-24 2006-09-22 Juan Carlos Chachques Catheter de diagnostic et d'injection, notamment pour application cardiologique a coeur battant
US20080125760A1 (en) * 2004-02-09 2008-05-29 Super Dimension Ltd. Directional Anchoring Mechanism, Method and Applications Thereof
US20050267462A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Roop John A Anchoring introducer sheath with distal slots for catheter delivery and translation
US20080065009A1 (en) * 2004-08-12 2008-03-13 Neo-Vasc Medical Ltd. Drug Delivery in the Coronary Sinus
US20060079787A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Whiting James S Transmembrane access systems and methods
US20070123926A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Medtronic Vascular, Inc. Pre-curved guiding catheter with mechanically actuated occluder for embolic protection
WO2007109171A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Microcube, Llc Devices and methods for creating continuous lesions
US20080294229A1 (en) * 2006-10-17 2008-11-27 Friedman Paul A Helical Electrodes for Intramyocardial Pacing and Sensing
US20090198172A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Garrison Michi E Interventional sheath with retention features
US7824377B2 (en) * 2007-12-21 2010-11-02 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Tissue anchoring catheter systems and methods

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5415633A (en) * 1993-07-28 1995-05-16 Active Control Experts, Inc. Remotely steered catheterization device
JPH0871155A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Nippon Zeon Co Ltd スライディングカテーテル
US20040158143A1 (en) * 1995-10-13 2004-08-12 Transvascular Inc. Stabilized tissue penetrating catheters
US20050038412A1 (en) * 1999-09-24 2005-02-17 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Apparatus and method for using a steerable catheter device
JP2004174252A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Biosense Inc 超音波による肺静脈の分離する装置および方法
US20100198049A1 (en) * 2003-02-03 2010-08-05 Karmarkar Parag V Active mri intramyocardial injection catheter with deflectable distal section
JP2007500035A (ja) * 2003-07-28 2007-01-11 エー.エフ.エム.・メディカル・システムズ・リミテッド 組織切除プローブの案内カテーテル
US20070149995A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-28 Chris Quinn Method for accessing the left atrial appendage with a balloon-tipped transeptal sheath
WO2008131405A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 Cerebro Dynamics, Inc. Securement device for shunt catheter and implantation method therefor
WO2008134104A2 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Cvdevices, Llc Devices, systems, and methods for accessing the epicardial surface of the heart
US20100125253A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Avinger Dual-tip Catheter System for Boring through Blocked Vascular Passages

Also Published As

Publication number Publication date
EP2401019A4 (en) 2012-09-19
EP2401019A1 (en) 2012-01-04
WO2010096920A1 (en) 2010-09-02
JP5838093B2 (ja) 2015-12-24
CA2753260A1 (en) 2010-09-02
US20120046666A1 (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838093B2 (ja) 固定カテーテルシース
US9956378B2 (en) Catheter assembly
US6944490B1 (en) Apparatus and method for positioning and delivering a therapeutic tool to the inside of a heart
EP3579909B1 (en) Transseptal guide wire puncture system
EP2142070B1 (en) Catheter
US11154325B2 (en) Apparatus and method for septal punch
JP2009532127A (ja) 心臓処置時の画像化およびナビゲーションのための電磁コイルを備える入れ子式カテーテル
US10390889B2 (en) Removable navigation system and method for a medical device
US20120296160A1 (en) Positioning Cage
GB2531438A (en) Pulmonary nodule access devices and methods of using the same
WO2013101632A1 (en) Devices, systems, and methods for tissue crossings
WO2011059829A1 (en) Devices, systems and methods for enhanced visualization of the anatomy of a patient
US20140296706A1 (en) Devices to Support, Measure and Characterize Luminal Structures
WO2012015955A1 (en) Pressure sensor, centering anchor, delivery system and method
JP2012518440A5 (ja)
CN113507895B (zh) 用于隔膜穿刺的设备和方法
EP4125647A1 (en) Apparatus and method for septal punch
WO2023225000A1 (en) Apparatus and method for septal punch
WO2025054191A1 (en) Apparatus and method for septal penetration
CN118903645A (zh) 伸缩护套
JP2021098020A (ja) バルーン付きラッソーカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5838093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees