JP2012515455A - 再構成可能ホーム基地局 - Google Patents

再構成可能ホーム基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP2012515455A
JP2012515455A JP2011530309A JP2011530309A JP2012515455A JP 2012515455 A JP2012515455 A JP 2012515455A JP 2011530309 A JP2011530309 A JP 2011530309A JP 2011530309 A JP2011530309 A JP 2011530309A JP 2012515455 A JP2012515455 A JP 2012515455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user device
operating
base station
mode
home base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011530309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5187541B2 (ja
Inventor
シャーマ,ビベック
フィリポヴィッチ,ミレーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2012515455A publication Critical patent/JP2012515455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187541B2 publication Critical patent/JP5187541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ホームノードB(HNB)であって、リブートされる必要なく、その送信周波数又はそのプライマリスクライビングコード等のそのオペレーティング無線パラメータを動的に変更するようにトリガされることができ、該変更されたオペレーティングパラメータを該HNBによってサービス提供される移動ユーザデバイスに通信する、HNBが提供される。このようにして、ユーザにトランスペアレントなオペレーティングパラメータのシームレスな切り換えを提供することができる。HNBは移動オペレーティングネットワーク又は内部手順によってオペレーティングパラメータを変更するようにトリガされ得る。

Description

本発明は移動通信ネットワークに関し、排他的ではないが特に、3GPP標準規格又はその等価物若しくは派生物に従って動作するネットワークに関する。本発明は、排他的ではないが特に、ホーム基地局及び該ホーム基地局に関連付けられたユーザ機器(UE)の動作に関する。
本出願は、2009年2月17日に出願された英国特許出願第0902628.7号に基づくと共に該特許出願からの利益又は優先権を主張する。該特許出願の開示は参照によりその全体が本明細書に援用される。
3GPP標準規格の下で、NodeB(又はLTEにおいてはeNB)は、移動デバイスが基地局を介してコアネットワークに接続する、基地局である。最近では、3GPP標準化団体は、公式のアーキテクチャを採用し、ホーム基地局(HNB)のための新たな標準規格に対する取り組みを始めた。ホーム基地局がLTE標準規格に従って動作している場合、HNBはHeNBと呼ばれることがある。同様のアーキテクチャがWiMAXネットワークにも適用される。この場合、ホーム基地局は一般にフェムトセルと呼ばれる。単純にするために、本出願ではHNBという用語を用いて任意のそのようなホーム基地局を指す。HNBは自宅内の無線カバレッジ(3G/4G/WiMAX)を提供し、適切な公衆ネットワークを介して(たとえばインターネットへのADSLリンクを介して)コアネットワークへ接続し、3GPP標準規格の場合はオプションのHNBゲートウェイ(HNB−GW)を介してコアネットワークへ接続する。
HNBは、該HNBが位置するマクロセル(複数可)と同じ周波数又は異なる周波数で、かつ該HNBの付近で動作する他のHNBと同じ周波数又は異なる周波数で動作する。現行の提案の下では、HNBのオペレーティング無線パラメータ(HNBの周波数及び/又はプライマリスクランブリングコード(PSC)等)は、HNBが起動されときにコアネットワークオペレータから取得されるか、又は周囲環境を習得することを伴う自己構成ルーチンを通じて取得され、これらのパラメータを変更することができる唯一の方法は、HNBをリセット又はリブートすることによる。HNBが広範に展開されることが予期される。たとえば、3GPP TS22.011においてPLMN(公衆陸上移動ネットワーク)内の1億2500万個のHNBに対処するための準備が与えられている。本発明者らは、展開がそのように広範に広がることによって、HNBを取り巻く無線条件が定期的に変化し、その結果干渉のレベルが変動する場合があることに気が付いた。
したがって、本発明者らは、HNBが起動後に、その通常動作状態の期間中に、新たな無線条件に基づいて該HNBのオペレーティング無線パラメータを変更し、その新たなパラメータを該HNBによってサービス提供されているUEに通信することができれば好都合であろうと結論付けた。
当業者の理解の効率のために、本発明を3Gシステムの文脈で詳細に説明するが、本発明の原理は、移動デバイス又はユーザ機器(UE)がいくつかの基地局のうちの1つと通信する他のシステム(WiMAX等)にも適用することができる。該システムの対応する要素は所望に応じて変更されている。
1つの態様によれば、本発明は、現在のオペレーティング無線パラメータに従ってユーザデバイスに対し無線信号を送受信するように動作可能な送受信回路と、トリガに応じて、新たなオペレーティング無線パラメータ(新たな送信周波数若しくは新たなプライマリスクランブリングコード(PSC)又は同等のもの)を取得すると共に、該新たなオペレーティング無線パラメータを用いて送受信回路を再構成するように動作可能なパラメータ制御モジュールとを備える、ホーム基地局を提供する。再構成は、ホーム基地局が1つ又は複数の移動電話にサービス提供している間に、該ホーム基地局の電源を切る必要も該ホーム基地局をリセットする必要もなく、動的に実行され得る。新たなオペレーティングパラメータは、それらをオペレーターネットワーク内の階層においてより高次にあるか又は同じレベルにある任意のノードを介して移動ネットワークオペレータから受信することによって、又は周囲環境の検討事項に従って求めることによって、取得され得る。ユーザデバイスと通信して該ユーザデバイスに新たなオペレーティング無線パラメータを通知する通信制御モジュールが提供される。
好ましい実施の形態では、通信制御モジュールは、ユーザデバイスと通信して、パラメータ制御モジュールが送受信回路を再構成する前にユーザデバイスに新たなオペレーティング無線パラメータを通知する。通信制御モジュールは、変更を接続モードで動作しているユーザデバイスに通知するが、アイドルモードで動作しているユーザデバイスには通知しないこともできるし、ユーザデバイスの動作モードに関係なくすべてのユーザデバイスに通知するように試みることもできる。通信制御モジュールは、専用制御チャネル、ブロードキャスト制御チャネル、又はMBMSサービス等の何らかの他のチャネルを用いてユーザデバイスに通知することができる。ユーザデバイスは、近傍セルリストを更新することによって、新たな構成でホーム基地局を近傍として含めることを通知され得る。通信制御モジュールは、異なるモードで動作しているユーザデバイスに異なる制御チャネルを用いて通知することができる。異なるユーザデバイスが変更を通知される方法に関係なく、それらのユーザデバイスは、好ましくは再構成が行われるときを規定するタイミング情報を与えられる。
別の態様によれば、本発明は、ホーム基地局の現在のオペレーティング無線パラメータに従って、ホーム基地局に対し無線信号を送受信するための送受信回路と、ホーム基地局の新たなオペレーティング無線パラメータを特定するデータを取得すると共に、該新たなオペレーティング無線パラメーターを用いて送受信回路を再構成するように動作可能なパラメーター制御モジュールと、を備える、移動ユーザデバイスを提供する。通常、移動ユーザデバイスは、ホーム基地局から新たなオペレーティング無線パラメータを受信する。
移動ユーザデバイスは、第1の動作モード及び第2の動作モードを有することができ、通信制御モジュールは、ユーザデバイスが第1の動作モードで動作しているとき、専用制御チャネルを介して新たなオペレーティング無線パラメーターを受信すると共に、ユーザデバイスが第2の動作モードで動作しているとき、ブロードキャストチャネルを介して新たなオペレーティング無線パラメータを受信するように構成することができる。第1の動作モードは接続動作モードとすることができ、第2の動作モードはアイドル動作モードとすることができる。
移動ユーザデバイスは、ブロードキャスト制御チャネル又は専用制御チャネルを介して変更を通知され得る。移動ユーザデバイスによって受信される情報は、好ましくは切り換えが行われるときを特定するタイミング情報を含む。移動デバイスが変更を通知される時点と切り換え時点との間に、移動ユーザデバイスは好ましくは現在のオペレーティングパラメータを用いてホーム基地局との通信を継続する。
本発明は、送受信回路のオペレーティングパラメータの再構成において使用するための通信制御信号であって、該信号は、周波数の変更又はプライマリスクランブリングコードにおける変更をシグナリングするための第1の部分と、送受信回路がいつ再構成されるべきかを示すタイミング情報をシグナリングするための第2の部分とを含む、通信制御信号も提供する。
本発明は、全ての開示される方法について、対応する機器上で実行するための対応するコンピュータプログラム又はコンピュータプログラム製品、前記機器そのもの(ユーザ機器、ノード、又はそれらの構成要素)、及び該機器を更新する方法を提供する。コンピュータプログラムは、CD−ROM等の記録媒体上に設けることができる。
実施形態が適用可能なタイプの移動通信システムを概略的に示す図である。 図1に示すシステムの一部分を形成する移動電話のブロック図である。 図1に示すシステムの一部分を形成するホーム基地局のブロック図である。 HNBのセル内の移動電話に、HNBのオペレーティング無線パラメータの変更を通知する手順を示すタイミング図である。 HNBのセル内の移動電話に、HNBのオペレーティング無線パラメータに対する変更を通知する別の手順を示すタイミング図である。
これより本発明の一実施形態を、添付の図面を参照して例として説明する。
概説
図1は、ユーザが自宅9から離れているときに、移動電話(MT)3のユーザが、3G無線アクセスネットワーク(RAN)基地局5のマクロセル、無線ネットワークコントローラ7、及びコアネットワーク8を介して他のユーザ(図示せず)と通信することができると共に、ユーザが自宅9にいるときに、ホーム基地局(HNB)11のセル、公衆データ網(この場合、インターネット13)、ホーム基地局ゲートウェイ(HNB−GW)15、及びコアネットワーク8を介して他のユーザ(図示せず)と通信することができる、移動(セルラー)通信システム1を概略的に示している。HNB11は通常、ADSL又はケーブル接続16等の適切な住宅インターネット接続を介してHNB−GW15に接続し、全てのアップリンク通信がHNB−GW15に送信されるようにHNB−GW15のIPアドレスを用いてプログラミングされる。HNB11は、移動電話ネットワークオペレータ(コアネットワーク8の一部を形成する)が適切な制御信号をインターネット13を介してHNB11に送信することによって構成される。当業者が理解するように、HNB11は多数の異なる移動電話3と通信することができる。
移動電話
図2は、図1に示された移動電話3の主要構成要素を概略的に示している。図示されるように、移動電話3は、1つ又は複数のアンテナ25を介してRAN基地局5又はHNB11に対し信号を送受信するように動作可能な送受信回路23を備える。図示されるように、移動電話3は、該移動電話3の動作を制御するコントローラ27も備え、該コントローラは、送受信回路23、並びにラウドスピーカ29、マイクロフォン31、ディスプレイ33、及びキーパッド35に接続される。コントローラ27はメモリ37内に記憶されるソフトウェア命令に従って動作する。図示されるように、これらのソフトウェア命令は、中でも、オペレーティングシステム39、パラメータ制御モジュール40、及び通信制御モジュール41を含む。この実施形態において、パラメータ制御モジュール40はHNB11との通信において送受信回路23によって用いられるパラメータ値を制御し、通信制御モジュール41はHNB11との通信を制御し、移動電話3が該通信のHNB11の範囲内にあるとき、そのホーム基地局11を選択する。選択は自動とすることもできるし、ユーザが手動で制御することもできる。パラメータ制御モジュール40は、HNB11への初期登録中、HNB11のためのオペレーティング無線パラメータを取得し、それらを用いてHNB11との後続の通信のための送受信回路23を構成する。
ホーム基地局
図3は、図1に示されたホーム基地局(HNB)11の主要構成要素を示すブロック図である。図示されるように、HNB11は、1つ又は複数のアンテナ53を介して移動電話3に対し信号を送受信するように動作可能であると共に、HNB−GWインターフェース55を介してHNB−GW15に対し信号を送受信するように動作可能な送受信回路51を備える。送受信回路51の動作は、メモリ59内に記憶されているソフトウェアに従ってコントローラ57によって制御される。このソフトウェアは、中でも、オペレーティングシステム61、通信制御モジュール63、及びパラメータ制御モジュール65を含む。通信制御モジュール63は、HNB11と移動電話3とHNB−GW15との間の通信を制御するように動作可能である。パラメータ制御モジュール65は、インターネット13を介して移動オペレータからオペレーティングパラメータを受信すると共に、それらのパラメータに従って送受信回路51を構成するように動作可能である。以下でより詳細に説明されるように、パラメータ制御モジュール65は、送受信回路51のオペレーティングパラメータを変更するように動作可能である。パラメータ制御モジュールは、移動オペレータネットワーク内の無線リソース管理(RRM)エンティティによってトリガされたとき、又はたとえば移動ネットワークオペレータポリシー機能によって生成された或る内部生成トリガによってトリガされたときに、この変更を行う。この実施形態において、通信制御モジュール63は、再構成の前に、変更されたオペレーティング無線パラメータを登録された移動電話3に通知する。
上記の説明において、移動電話3及びホーム基地局11は、理解を容易にするために、多数の別個のモジュール(通信制御モジュール及びパラメータ制御モジュール等)を持つものとして説明されている。これらのモジュールは、たとえば既存のシステムが本発明を実施するように変更された特定の用途の場合、このように提供することができるが、他の用途、たとえば最初から本発明の特徴を念頭において設計されたシステムでは、これらのモジュールをオペレーティングシステム又はコード全体に組み込むことができるため、これらのモジュールは別個のエンティティとして識別可能でない場合がある。
動作
動作時に、パラメータ制御モジュール65は、トリガされたときに、HNB11のオペレーティング無線パラメータを変更するように動作可能である。このトリガは、PLMNの無線リソース管理(RRM)エンティティ又は何らかの内部トリガ生成メカニズムによって供給され得る。トリガは移動オペレータの管理ポリシーに基づいて、又は検知された干渉状態に基づいて生成され得る。たとえば、移動オペレータは、一日の或る特定の時刻に、HNB11の1つのグループが、これらのHNBによって通常用いられるものとは異なるオペレーティングパラメータを用いて動作するように構成されるというポリシーを実施することができる。これは、たとえばHNBの別のグループに対し生じる干渉を低減するように行うことができる。代替的に、HNB11は、或る特定の閾値を超える干渉を検出した場合に、該HNBのオペレーティングパラメータを変更するようにプログラミングすることができる。
HNB11が自身のオペレーティングパラメータを変更するようにトリガされる場合、パラメータ制御モジュール65は新たなオペレーティングパラメータを取得し、通信制御モジュール63は古いオペレーティングパラメータと新たなオペレーティングパラメータとの間の組織化された移行を提供する手順を開始する。シームレスな切り換えを提供するために、接続モードCeIl−DCH及びCeIl−FACHにある登録された移動電話3(すなわちHNB11に対しアクティブにデータを送受信している移動電話3)は、切り換えの前に新たなオペレーティングパラメータを通知されなくてはならず、かつ切り換えがいつ発生するのかを通知されなくてはならない。アイドルモードにあるか又はCELL−PCH若しくはURA−PCH接続モードにある移動電話3は、現時点でデータを送受信しておらず、それらの移動電話に新たな無線パラメータを通知することは、ユーザにシームレスな移行を提供するのにあまり重要ではない(実際に省くことができる)。
次に、登録された移動電話3に変更を通知する多数の異なるオプションを説明する。
オプション1−CeIl−DCH及びCeIl−FACH
移動電話3がCeIl−DCHモード又はCeIl−FACHモードにある場合、様々な技法を用いて移動電話3に新たな無線パラメータを通知することができる。しかしながら、最も単純な技法のうちの1つは、図4に示された既存の周波数間ハンドオーバRRC手順(それは、移動電話3がセル間又はRAN基地局5間で移動するときに用いられる)を再利用することである。図示されるように、ステップs1において、HNB11はCell−DCHモードの移動電話3にサービス提供している。ステップs3において、HNB11は自身のオペレーティング無線パラメータを変更することを決定し、ステップs5において、HNB11は、移動電話3に対する専用の制御チャネルを介して、起動時刻と共にRRC再構成メッセージを移動電話3に送信する。周波数における変更は、既存の「周波数情報」情報要素(IE)を用いて指示され得、PSCにおける変更は、既存の「プライマリCPICH情報」情報要素を用いて指示され得る。起動時刻は、切り換えが行われる前の遅延を効果的に規定し、接続フレーム番号(CFN)によって規定され得る。CFNは、HNB11及び移動電話3の双方によって維持されるカウンタであり、0から255をカウントし、10msおきにインクリメントされる。したがって、CFN値を指定することによって、移動電話3に対し、切り替えが行われる時点が特定される。ステップs7において、HNB11及び移動電話3は、起動時刻において無線パラメータを変更する(この場合、周波数をf1からf2に変更する)。移動電話3は、再構成を完了させると、ステップs9において、変更が完了したことを確認するRRC再構成メッセージを送信する。
オプション2−CeIl−DCHを除く全てのモード
別のオプションは、3つの新たな情報要素(IE)を用いて、システム情報ブロック(SIB)タイプ3内に新たなオペレーティング無線パラメータを含めることであり、これはブロードキャスト制御チャネル(BCCH)を介してブロードキャストされる。3つの新たなIEによって、新たな周波数情報、プライマリCPICH情報、及びマージン時間がもたらされる。この場合の切り換えを同期する手順が図5に示されている。ステップs11において、HNB11がトリガに基づいてセルのオペレーティング無線パラメータを変更することを決定する。ステップs13において、HNB11は移動電話3にシステム情報変更インジケーション(BCCH変更情報)及び新たなパラメータを含むSIB3を、ブロードキャスト制御チャネル(BCCH)を介して送信する。BCCH変更情報によって、移動電話3がSIB3内のどの情報を見るべきかがわかる。通常、HNB11はBCCH変更情報及びSIB3の送信を多数回繰り返し、移動電話3が切り換え前に変更情報を受信することができることを確実にする。ステップs15において、移動電話3は、SIBを受信したとき、又は該SIBによって規定されたオプションの変更時間後に、該SIBから新たなオペレーティングパラメータを読み取る。ステップs17において、移動電話3及びHNB11は、SIBにおいて規定されたマージン時間にオペレーティング無線パラメータを変更する。規定のマージン時間は、送受信回路23の一部を成すシンセサイザが動作周波数を変更し、マージン時間の満了後にその新たな周波数で動作を開始するのに十分な時間を与えるように選択される。次に、ステップs19において、HNB11は、マージン時間の満了後に新たなパラメータのブロードキャストを停止する。
したがって、マージン時間は、同期された形でのオペレーティングパラメータの変更を提供する。マージン時間はシステムフレーム番号(SFN)を用いて指定され得る。SFNは、HNB11及び移動電話3の双方によって維持されるカウンタであり、これも10msおきにインクリメントされる。しかしながら、SFNカウンタは0と4095との間をカウントする。図5に示される手順を実行するのにより長い時間が必要とされることから、SFNを用いてマージン時刻を規定する。HNB11がオプション1及びオプション2の双方を用いて移動電話に変更を通知する場合、HNBは、異なるモードで動作している移動電話3が同時に切り換えを実行することを確実にするために、起動時刻及びマージン時間をセットする。
オプション3−CeIl−DCH以外の全てのモード
HNB11が移動電話3に新たなオペレーティングパラメータを通知することができる別の方法は、近傍セルリスト(NCL)を変更することである。より詳細には、HNB11によって実行されるルーチンタスクのうちの1つは、該HNBがサービス提供している移動電話3に近傍セルを通知することである。HNBは、たとえば移動電話3がHNB11の範囲外に移動するときに、移動電話3がこれらの近傍セルのうちの1つにハンドオーバすることができるように、この通知を行う。この情報は、ブロードキャスト制御チャネル(BCCH)を介してSIB11又はSIB12において送信される。このため、PSC及び/又は周波数変更がトリガされると、HNB11は自身を新たな構成での近傍としてブロードキャスト近傍セルリスト(SIB11/12)内に含める(HNBは、移動電話3によって実行されることになるNCL内のセルのランク付けが、他の近傍セルよりも新たなセルを優先するように、セル個別オフセット(CIO)パラメータを構成することもできる)。オペレーティング無線パラメータへの変更に依拠して、これはSIBタイプ11又は12の測定制御システム情報における周波数内測定システム情報IE及び/又は周波数間測定システム情報IEの変更を伴う場合がある。たとえば、HNB11が周波数を変更している場合、HNBは周波数間測定システム情報IEを変更するが、HNBが同じ周波数を保ち、自身のプライマリスクランブリングコード(PSC)のみを変更する場合、HNB11は周波数内測定システム情報IEを変更する。
移動電話3は、近傍セルのリストを維持し、新たなセルに関する情報を受信すると、該情報を格納されているリストに追加する。HNB11の再構成が実行されると、移動電話3はHNB11とのコンタクトを失い、新たなセルを見つけるために再選択手順を開始する。この再選択手順は、近傍セルリスト及び該NCL内のセルに関するCIOパラメータを用いて、登録先の新たなセルを特定する。HNBの再構成の直前にHNB11によってNCLに対して行われた変更の結果として、移動電話3はHNBの新たな構成時にHNB11を迅速に再選択するべきである。
利点
上記で説明した実施形態は、起動時にのみ再構成することができ、したがって変更が所望される場合にリブートを必要とした既存のHNBに勝る多数の重要な利点を提供する。利点には以下が含まれる。
・エンドユーザはHNBのオペレーティングパラメータの変更に一切気付かず、正常サービスの進行中であっても信頼性のあるシームレスなサービスを予期することができる。これは、ユーザがHNBに接続されたままであり、より好ましくないレートが適用される場合がある別のセルにセルを切り換えないことも意味する。
・従来技術において、HNBは自身のオペレーティングパラメータを変更するために常にリセット又はリブートされていた。これは、接続モードで進行中のサービスを阻害し、さらには不良なユーザ経験をもたらすものである。
・マクロセルにおいて現在行われているように、夜間の変更を実行するのにサービスエンジニアを派遣する必要がない。
変更形態及び代替形態
上記で詳細な実施形態が説明された。当業者であれば理解するように、上記の実施形態に対し、該実施形態において具現化される本発明から依然として利益を受けながら、多数の変更及び代替を行うことができる。
上記の実施形態では、移動電話ベースの通信システムが説明された。当業者であれば理解するように、本出願において記載されるシグナリング技法を他の通信システムに用いることができる。他の通信ノード又は通信デバイスは、たとえば、個人用携帯情報端末、ラップトップコンピュータ、ウェブブラウザ等のようなユーザデバイスを含むことができる。
上述した実施形態において、移動電話及びHNBはそれぞれ送受信回路を含む。通常、この回路は、専用ハードウェア回路によって形成される。しかしながら、いくつかの実施形態では、送受信回路の一部を対応するコントローラによって実行されるソフトウェアとして実装することができる。
上記の実施形態では、多数のソフトウェアモジュールが説明された。当業者であれば理解するように、それらのソフトウェアモジュールは、コンパイルされた形式でもコンパイルされていない形式でも提供され得、コンピュータネットワークを介した信号として又は記録媒体上で、HNB又は移動電話に供給され得る。さらに、このソフトウェアの一部又は全てによって実行される機能は、1つ又は複数の専用ハードウェア回路を使用して実行され得る。しかしながら、機能を更新するために基地局5及び移動電話3を更新するのが容易になるため、ソフトウェアモジュールの使用が好ましい。
当業者には様々な他の変更形態が明らかであり、ここではこれ以上詳細には説明しない。

Claims (44)

  1. ホーム基地局であって、
    公衆ネットワークを介してオペレータネットワークとインターフェースするためのインターフェースと、
    現在のオペレーティング無線パラメータに従ってユーザデバイスに対し無線信号を送受信するように動作可能な送受信回路と、
    前記送受信回路を用いて該ホーム基地局と前記ユーザデバイスとの間の通信を制御するように動作可能な通信制御モジュールと、
    トリガに応答して、新たなオペレーティング無線パラメータを取得すると共に、該新たなオペレーティング無線パラメータを用いて前記送受信回路を再構成するように動作可能なパラメータ制御モジュールと、
    を備え、
    前記通信制御モジュールは、前記ユーザデバイスと通信して、該ユーザデバイスに前記新たなオペレーティング無線パラメータを通知するように動作可能である、ホーム基地局。
  2. 前記通信制御モジュールは、前記ユーザデバイスと通信して、前記パラメータ制御モジュールが前記送受信回路を再構成する前に前記ユーザデバイスに前記新たなオペレーティング無線パラメータを通知するように動作可能である、請求項1に記載のホーム基地局。
  3. 前記通信制御モジュールは、変更を接続モードで動作しているユーザデバイスに通知するが、アイドルモードで動作しているユーザデバイスには通知しないように動作可能である、請求項1又は2に記載のホーム基地局。
  4. 前記通信制御モジュールは、変更を接続モードで動作しているユーザデバイス又はアイドルモードで動作しているユーザデバイスに通知するように動作可能である、請求項1又は2に記載のホーム基地局。
  5. 前記通信制御モジュールは、前記変更に関するデータをブロードキャストチャネルを介してブロードキャストすることによって前記ユーザデバイスに通知するように動作可能である、請求項4に記載のホーム基地局。
  6. 前記通信制御モジュールは、前記ホーム基地局を新たな構成での近傍であると特定する近傍セルリストの更新をブロードキャストするように動作可能である、請求項5に記載のホーム基地局。
  7. 前記通信制御モジュールは、前記変更を特定する情報要素を持つシステム情報ブロックをブロードキャストするように動作可能である、請求項5に記載のホーム基地局。
  8. 前記通信制御モジュールは、cell−DCHモード又はCeIl−FACHモードで動作しているユーザデバイスに、該ユーザデバイスに専用の制御チャネルを介して通知するように動作可能である、請求項3〜7のいずれか1項に記載のホーム基地局。
  9. 前記通信制御モジュールは、cell−DCHモード及びCeIl−FACHモードで動作しているユーザデバイスに、周波数間無線リソース制御(RRC)ハンドオーバ手順を用いて通知するように動作可能である、請求項8に記載のホーム基地局。
  10. 前記通信制御モジュールは、前記接続モードのユーザデバイス及び前記アイドルモードのユーザデバイスに、異なる制御チャネルを用いて通知するように動作可能である、請求項3〜7のいずれか1項に記載のホーム基地局。
  11. 前記通信制御モジュールは、前記変更が行われるときに、前記接続モードのユーザデバイス及び前記アイドルモードのユーザデバイスに通知するように動作可能である、請求項10に記載のホーム基地局。
  12. 前記新たなオペレーティング無線パラメータは、新たな周波数及び新たなプライマリスクランブリングコード(PSC)のうちの1つ又は複数を含むことができる、請求項1〜11のいずれか1項に記載のホーム基地局。
  13. 移動ユーザデバイスであって、
    ホーム基地局の現在のオペレーティング無線パラメータに従って、前記ホーム基地局に対し無線信号を送受信するための送受信回路と、
    該移動ユーザデバイスと前記ホーム基地局との間の通信を制御するように動作可能な通信制御モジュールと、
    前記ホーム基地局の新たなオペレーティング無線パラメータを特定するデータを取得すると共に、該新たなオペレーティング無線パラメータを用いて前記送受信回路を再構成するように動作可能なパラメータ制御モジュールと、
    を備える、移動ユーザデバイス。
  14. 前記通信制御モジュールは、前記ホーム基地局から前記新たなオペレーティング無線パラメータを受信するように動作可能である、請求項13に記載の移動ユーザデバイス。
  15. 第1の動作モード及び第2の動作モードを有し、前記通信制御モジュールは、前記移動ユーザデバイスが前記第1の動作モードで動作しているとき、専用制御チャネルを介して前記新たなオペレーティング無線パラメータを受信するように動作可能であると共に、前記移動ユーザデバイスが前記第2の動作モードで動作しているとき、ブロードキャストチャネルを介して前記新たなオペレーティング無線パラメータを受信するように動作可能である、請求項14に記載の移動ユーザデバイス。
  16. 前記第1の動作モードは接続動作モードである、請求項15に記載の移動ユーザデバイス。
  17. 前記通信制御モジュールは、周波数間無線リソース制御(RRC)ハンドオーバ手順を用いて前記ホーム基地局から前記新たなオペレーティング無線パラメータを受信するように動作可能である、請求項16に記載の移動ユーザデバイス。
  18. 前記第2の動作モードはアイドル動作モードである、請求項15〜17のいずれか1項に記載の移動ユーザデバイス。
  19. 前記通信制御モジュールは、変更を特定する情報要素を持つブロードキャストシステム情報ブロックを受信するように動作可能である、請求項15〜18のいずれか1項に記載の移動ユーザデバイス。
  20. 前記通信制御モジュールはタイミング情報を受信するように動作可能であり、前記パラメータ制御モジュールは、該受信したタイミング情報を用いて確定された時点において前記送受信回路を再構成するように動作可能である、請求項14〜19のいずれか1項に記載の移動ユーザデバイス。
  21. 前記新たなオペレーティング無線パラメータの受信と、前記送受信回路の再構成との間の間隔において前記現在のオペレーティング無線パラメータを用いて前記ホーム基地局と通信を継続するように動作可能である、請求項20に記載の移動ユーザデバイス。
  22. 送受信回路のオペレーティングパラメータの再構成において使用するための通信制御信号であって、該信号は、周波数の変更をシグナリングするための第1の部分と、プライマリスクランブリングコードにおける変更をシグナリングするための第2の部分と、前記送受信回路がいつ再構成されるべきかを示すタイミング情報をシグナリングするための第3の部分とを含む、通信制御信号。
  23. ホーム基地局を動作させる方法であって、
    送受信回路を用いて、現在のオペレーティングパラメータに従ってユーザデバイスに対し無線信号を送受信し、
    前記現在のオペレーティングパラメータを変更するトリガを受信し、
    前記トリガに応答して、新たなオペレーティングパラメータを取得し、
    前記ユーザデバイスに前記新たなオペレーティング無線パラメータを通知し、
    前記新たなオペレーティング無線パラメータを用いて前記送受信回路を再構成する、
    方法。
  24. 前記ユーザデバイスへの前記新たなオペレーティング無線パラメータの通知は、前記送受信回路を再構成する前に実行される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記通知は、変更を、接続モードで動作しているユーザデバイスに通知するが、アイドルモードで動作しているユーザデバイスには通知しない、請求項23又は24に記載の方法。
  26. 前記通知は、変更を、接続モードで動作しているユーザデバイス又はアイドルモードで動作しているユーザデバイスに通知する、請求項23又は24に記載の方法。
  27. 前記通知は、前記変更に関するデータをブロードキャストチャネルを介してブロードキャストすることによって前記ユーザデバイスに通知する、請求項26に記載の方法。
  28. 前記ブロードキャストは、前記ホーム基地局を新たな構成での近傍であると特定する近傍セルリストの更新をブロードキャストする、請求項27に記載の方法。
  29. 前記ブロードキャストは、変更を特定する情報要素を持つシステム情報ブロックをブロードキャストする、請求項27に記載の方法。
  30. 前記通知は、cell−DCHモード又はCeIl−FACHモードで動作しているユーザデバイスに、該ユーザデバイスに専用の制御チャネルを介して通知する、請求項25〜29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記通知は、cell−DCHモード又はCeIl−FACHモードで動作しているユーザデバイスに、周波数間無線リソース制御(RRC)ハンドオーバ手順を用いて通知する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記通知は、前記接続モードのユーザデバイス及び前記アイドルモードのユーザデバイスに、異なる制御チャネルを用いて通知する、請求項25〜29のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記通知は、前記変更が行われるときに前記接続モードのユーザデバイス及び前記アイドルモードのユーザデバイスに通知する、請求項32に記載の方法。
  34. 前記新たなオペレーティング無線パラメータは、新たな周波数及び新たなPSCのうちの1つ又は複数を含むことができる、請求項23〜33のいずれか1項に記載の方法。
  35. 移動ユーザデバイスによって実行される方法であって、
    送受信回路を用いて、現在のオペレーティングパラメータに従って、ホーム基地局に対し信号を送受信し、
    前記ホーム基地局の新たなオペレーティングパラメータを特定するデータを取得し、
    前記新たなオペレーティングパラメータを用いて前記送受信回路を再構成する、
    方法。
  36. 前記ホーム基地局から前記新たなオペレーティング無線パラメータを受信することをさらに含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記移動ユーザデバイスは、第1の動作モード及び第2の動作モードを有し、前記受信は、前記移動ユーザデバイスが前記第1の動作モードで動作しているとき、専用制御チャネルを介して前記新たなオペレーティング無線パラメータを受信し、前記移動ユーザデバイスが前記第2の動作モードで動作しているとき、ブロードキャストチャネルを介して前記新たなオペレーティング無線パラメータを受信する、請求項36に記載の方法。
  38. 前記第1の動作モードは接続動作モードである、請求項37に記載の方法。
  39. 前記受信は、周波数間無線リソース制御(RRC)ハンドオーバ手順を用いて前記ホーム基地局から前記新たなオペレーティング無線パラメータを受信する、請求項38に記載の方法。
  40. 前記第2の動作モードはアイドル動作モードである、請求項37〜39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 前記受信は、変更を特定する情報要素を持つブロードキャストシステム情報ブロックを受信する、請求項37〜40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 前記受信はタイミング情報を受信し、前記再構成は、該受信したタイミング情報を用いて確定された時点において実行される、請求項36〜41のいずれか1項に記載の方法。
  43. 前記新たなオペレーティング無線パラメータの受信と、前記送受信回路の再構成との間の間隔において前記現在のオペレーティング無線パラメータを用いて前記ホーム基地局と通信を継続することを含む、請求項42に記載の方法。
  44. プログラム可能な通信デバイスが、請求項1〜12のいずれか1項に記載のホーム基地局又は請求項13〜21のいずれか1項に記載の移動ユーザデバイスとして構成されるようにするコンピューター実施可能命令を含む、プログラム。
JP2011530309A 2009-02-17 2010-02-15 再構成可能ホーム基地局 Expired - Fee Related JP5187541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0902628A GB2467796A (en) 2009-02-17 2009-02-17 Changing operating parameters between a home NodeB and a mobile terminal
GB0902628.7 2009-02-17
PCT/JP2010/052575 WO2010095727A1 (en) 2009-02-17 2010-02-15 Reconfigurable home base station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012515455A true JP2012515455A (ja) 2012-07-05
JP5187541B2 JP5187541B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40548322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530309A Expired - Fee Related JP5187541B2 (ja) 2009-02-17 2010-02-15 再構成可能ホーム基地局

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8897838B2 (ja)
EP (1) EP2399410B1 (ja)
JP (1) JP5187541B2 (ja)
KR (1) KR101308840B1 (ja)
CN (1) CN102318394B (ja)
GB (1) GB2467796A (ja)
WO (1) WO2010095727A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015019419A (ja) * 2009-11-27 2015-01-29 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 マイクロ基地局再構成のための方法、及び対応するマイクロ基地局

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2728788B1 (en) * 2009-04-27 2020-01-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and apparatuses for resource allocation for random access in wireless telecommunication systems with carrier-aggregation
US20120014308A1 (en) * 2009-11-11 2012-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to support reconfiguration in self organized wireless communications and networks
US9301265B2 (en) 2010-09-24 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Access point transmit power control
US9497714B2 (en) 2010-09-24 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Power control for a network of access points
US9451480B2 (en) 2010-09-28 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for power management in a wireless communication system
WO2012130309A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Nokia Siemens Networks Oy Cell reconfiguration
US20120257544A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Spidercloud Wireless, Inc. Configuration space feedback and optimization in a self-configuring communication system
CN103096432B (zh) * 2011-11-04 2015-12-09 中国移动通信集团江苏有限公司 家庭基站的频率自学习方法和家庭基站
WO2014059607A1 (zh) * 2012-10-16 2014-04-24 华为技术有限公司 群组区域管理方法、设备及系统
US9794845B2 (en) * 2012-12-17 2017-10-17 Lg Electronics Inc. Method and terminal for applying changed system information
WO2015043779A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Sony Corporation Telecommunications apparatus and methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281682A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Ntt Docomo Inc 無線基地局及び無線通信用パラメータの重複検出方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701148B1 (en) * 1999-12-21 2004-03-02 Nortel Networks Limited Method and apparatus for simultaneous radio and mobile frequency transition via “handoff to self”
US7287096B2 (en) * 2001-05-19 2007-10-23 Texas Instruments Incorporated Method for robust, flexible reconfiguration of transceive parameters for communication systems
KR100837351B1 (ko) * 2002-04-06 2008-06-12 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 무선링크 파라미터 갱신 방법
KR20050089685A (ko) * 2004-03-05 2005-09-08 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 운용 주파수 변경시스템 및 방법
CN1278532C (zh) * 2004-04-15 2006-10-04 华为技术有限公司 多媒体广播组播业务用户数量的统计方法
GB2424795B (en) * 2005-03-31 2007-04-18 Motorola Inc Apparatus and method for controlling a radio bearer reconfiguration
EP1775981B1 (en) * 2005-10-13 2013-07-17 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method for determining if a first cell managed by a first base station is neighbour of a second cell managed by a second base station
EP1971174A3 (en) 2007-03-06 2008-09-24 Siemens Networks S.p.A. Method for synchronizing resources reconfiguration inside an UMTS radio access network
WO2008137417A2 (en) 2007-04-30 2008-11-13 Interdigital Technology Corporation A HOME (e)NODE-B WITH NEW FUNCTIONALITY
US9544833B2 (en) * 2008-07-11 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for femto cell deployment using neighbor list messages and its use in femto cell system selection
US8588146B2 (en) * 2008-10-23 2013-11-19 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for channel selection in a wireless communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281682A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Ntt Docomo Inc 無線基地局及び無線通信用パラメータの重複検出方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012052790; 3GPP TS 36.300 V8.7.0 , 200812, P.19-P.23 *
JPN6012052791; 3GPP TS 25.402 V3.10.0 , 200206, P.34-P.37 *
JPN6012052794; 'NGMN RECOMMENDATION ON SON & O&M REQUIREMENTS A REQUIREMENT SPECIFICATION by NGMN Alliance' Third Generation Partnership Project (3GPP) DRAFT Meeting Report S5-090009 , 20081205, P.1-P.39 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015019419A (ja) * 2009-11-27 2015-01-29 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 マイクロ基地局再構成のための方法、及び対応するマイクロ基地局

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110126709A (ko) 2011-11-23
KR101308840B1 (ko) 2013-09-16
EP2399410B1 (en) 2017-08-23
EP2399410A1 (en) 2011-12-28
GB0902628D0 (en) 2009-04-01
US20110281575A1 (en) 2011-11-17
CN102318394A (zh) 2012-01-11
WO2010095727A1 (en) 2010-08-26
JP5187541B2 (ja) 2013-04-24
US8897838B2 (en) 2014-11-25
CN102318394B (zh) 2014-04-09
GB2467796A (en) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187541B2 (ja) 再構成可能ホーム基地局
US8868077B2 (en) Method and apparatus for topology management for handovers in heterogeneous networks
US10021637B2 (en) Communication system
KR101653078B1 (ko) 통신 시스템
EP2805540B1 (en) Communication system, network element and method for extending the duration of existing opportunities for collecting user equipment measurements
US20140328324A1 (en) Radio base station and method of controlling transition between radio systems
EP2932757B1 (en) Network elements, wireless communication system and methods therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees