JP2012514587A - アテローム性動脈硬化の処置のためのb細胞枯渇剤 - Google Patents

アテローム性動脈硬化の処置のためのb細胞枯渇剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012514587A
JP2012514587A JP2011544056A JP2011544056A JP2012514587A JP 2012514587 A JP2012514587 A JP 2012514587A JP 2011544056 A JP2011544056 A JP 2011544056A JP 2011544056 A JP2011544056 A JP 2011544056A JP 2012514587 A JP2012514587 A JP 2012514587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
antibody
atherosclerosis
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011544056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5828151B2 (ja
JP5828151B6 (ja
Inventor
マラー,ジアド
アイト−オウフェッラ,ハフィド
テドギー,アラン
テッダー,トーマス
Original Assignee
アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル filed Critical アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル
Publication of JP2012514587A publication Critical patent/JP2012514587A/ja
Publication of JP5828151B2 publication Critical patent/JP5828151B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828151B6 publication Critical patent/JP5828151B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、アテローム性動脈硬化の予防または治療、特にアテローム性動脈硬化の予防または治療のためのB細胞枯渇剤に関する。

Description

発明の分野
本発明は、アテローム性動脈硬化の予防または治療に、特にアテローム性動脈硬化の予防または治療のためのB細胞枯渇剤に関する。
発明の背景
アテローム性動脈硬化は、欧米社会に最もよく見られる死因であり、20年以内に世界中の心血管疾患の主要な原因になると予測されている。
アテローム性動脈硬化は、動脈硬化性血管疾患(AVD)の一因となり、AVDは、冠動脈(虚血性心疾患を引き起こす)、脳循環(脳血管疾患を引き起こす)、大動脈(血栓症および破裂を起こしやすい動脈瘤を生成する)および末梢血管、典型的には下肢(末梢血管疾患および間欠性跛行を引き起こす)に影響を与えることがある。虚血性心疾患(IHD)には、アンギナ(心筋への血液供給不足により起こる胸痛)および心筋梗塞(心筋の壊死)が挙げられ、脳血管疾患には、卒中および一過性脳虚血発作が挙げられる。男性3人に1人および女性4人に1人がIHDが原因で死亡し、IHDについての死亡率は、1990年に10万人あたり58人であった。
アテローム硬化性プラークは、大きな動脈の内皮下の脂肪線条として始まる。マクロファージの動員およびそれらのその後のLDL由来コレステロールの取込みは、脂肪線条形成の一因となる主要な細胞事象である。多数の連なる証拠により、LDLの脂質およびアポリポタンパク質B(apoB)成分における酸化的または非酸化的改変が脂肪線条の初期形成を推進することが示唆されている。通常はネイティブなLDLのin vitro酸化後に研究された酸化LDL(oxLDL)の特異的性質は、改変の程度に依存する。これは、LDL粒子がLDLレセプターによってまだ認識されうる「最小」改変(mmLDL)から、apoB成分が断片化しており、リシン残基が酸化脂質の反応性分解産物で共有結合的に改変されている大規模な酸化まで変動しうる。そのような粒子は、LDLレセプターによって結合されないが、マクロファージおよび平滑筋細胞上に発現する、いわゆるスカベンジャーレセプターによって結合される。多数の炎症促進性およびアテローム発生促進性は、mmLDLおよびoxLDLならびにそれらの成分に起因するとされてきた。例えば、リゾホスファチジルコリンまたは酸化リン脂質は、単球の接着、単球およびT細胞の走化性を増大させ、炎症促進性遺伝子の発現を誘導することができる。動脈壁への単球の動員およびそれに続くマクロファージへの分化は、当初は細胞傷害性および炎症促進性のoxLDL粒子またはアポトーシス細胞を除去することによって役割を果たすことがあるとはいえ、マクロファージの累進的蓄積およびそれらのoxLDL取込みは、最終的に動脈硬化病変の発生を導く。
比較的単純な脂肪線条からより複雑なプラークへの移行は、動脈壁中膜層(medial layer)から内弾性板および内膜もしくは内皮下の間隙への平滑筋細胞の遊走、または平滑筋細胞前駆細胞の動員によって特徴づけられる。内膜平滑筋細胞は、増殖し、改変リポタンパク質を取込むことにより泡沫細胞の形成の一因となり、線維被膜の発生を導く細胞外マトリックスタンパク質を合成することができる。したがって、進行したアテローム硬化性プラークは、模式的に二つの部分、すなわち表面層を構成する線維被膜および深層を構成する脂質コアに分けられる。この細胞外マトリックス(ECM)は、コラーゲン、エラスチン、糖タンパク質およびプロテオグリカンを含めた極めて異なる高分子から構成される。大量のECMが線維被膜に沈着し、プラークの強度が維持される一方で、脂質コアでは脂質の沈着に加えてECMの分解が高まり、組織の易損性増大に至る。このプラークの易損性は、今度はプラークの脆弱性を生じ、プラーク破裂の原因となる。
このプラーク発生期は、広範囲の細胞性および体液性応答ならびに慢性炎症状態の多数の特徴の獲得を招く、単球/マクロファージとT細胞との相互作用によって影響される。発生途中の病変の細胞要素の間で重大なクロストークが起こると思われる。病変性T細胞は、活性化しており、Th1サイトカインおよびTh2サイトカインの両方を発現すると思われる)。同様に、マクロファージ、内皮細胞および平滑筋細胞は、それらのMHCクラスII分子ならびにTNF、IL−6およびMCP1などの多数の炎症産物の発現に基づき活性化すると思われる。
そこで、アテローム性動脈硬化を処置するための新しい信頼できる方法の公認で不変の必要性がある。
アテローム性動脈硬化を処置するための既存のアプローチは、Th1およびTh2経路が主要な役割を果たすと思われるという事実に基づく。したがって、調節性免疫を促進する免疫調節処置は、アテローム性動脈硬化を治療および/または予防するための魅力的な手段となりうる。これは、Tr1細胞、CD4+CD25+細胞またはTh3細胞のような調節性T(Treg)細胞の発生を促進することによって達成することができよう。それに関連して、自己および非自己抗原に対する免疫寛容を能動的に維持する自然発生性CD4(+)CD25(+)調節性T細胞が、いくつかのマウスモデルにおいてアテローム性動脈硬化の強力な阻害因子であることが示された。
他方で、最近の研究から、マウスモデルにおいてB細胞欠乏がアテローム性動脈硬化を増大させることが示唆されている(Major al. 2002)。別の最近の研究から、アテローム性動脈硬化に対する防御が、B細胞によって付与されたことが示された(Caligiuri et al., 2002)。したがって、従来技術から、B細胞の枯渇がアテローム性動脈硬化を処置するための有望な方法ではないことが示唆されており、それは、以下の特許出願に開示された(が実証されていない)ことに反する:US2004/202658、US2005/186206、US2008/260641、国際公開公報第2007/053661号およびUS2004/167619。
発明の概要
本発明は、アテローム性動脈硬化の治療または予防のためのB細胞枯渇剤に関する。
本発明は、また、アテローム性動脈硬化の治療または予防のための薬学的組成物に関する。
発明の詳細な説明
本発明者らは、B細胞枯渇剤(すなわち抗CD20抗体)の投与が、マウスモデルにおいてアテローム硬化性プラークの大きさを顕著に縮小させることを実証した。
B細胞依存性応答は、(自己)免疫障害の病理発生に関与し、B細胞枯渇は、いくつかの免疫介在性疾患の負荷を顕著に軽減する。しかし、B細胞活性化は、今日までアテローム性動脈硬化に対する防御に関連した(Caligiuri et al., 2002; Major et al., 2002; Binder et al., 2004; Miller et al., 2008)ことから、B細胞枯渇療法が、心血管リスクを高めるであろうと示唆される。
本明細書において本発明者らは、CD20モノクローナル抗体を使用した成熟B細胞枯渇が、予想外にその疾患の様々なマウスモデルにおいてアテローム性動脈硬化の顕著な軽減を誘導することを示す。この処置は、IgG型抗酸化低密度リポタンパク質(oxLDL)抗体に比べて、天然で潜在的に防御性の抗oxLDL IgM自己抗体の産生を保ち、病原性T細胞活性化を著しく軽減する。B細胞枯渇のアテローム形成防御メカニズムは、T細胞由来インターフェロンγの分泌低下およびインターロイキン17(その中和はCD20抗体介在性アテローム形成防御を打ち消す)の産生亢進に向けた免疫応答のスイッチを伴う。
これらの結果は、B細胞活性化がアテローム発生に全体に防御的役割を果たし、B細胞モデュレーションに基づく新しい抗アテローム発生戦略を確認し、他の免疫介在性疾患についてCD20抗体のようなB細胞枯渇剤で現在処置されている患者が、動脈硬化病変の発生または炎症を制限することによる心血管リスクの軽減からも利益を得られることを示唆している。
本発明者らは、また、B細胞枯渇が、心筋梗塞に有益であることを示した。
定義
「B細胞」という用語は、当該技術におけるその一般的な意味を有する。B細胞は、(T細胞によって支配される細胞性免疫応答とは対照的に)体液性免疫応答に大きな役割を果たすリンパ球である。
「B細胞枯渇剤」は、患者のB細胞を枯渇もしくは破壊する分子であって、かつ/または例えばB細胞によって誘発される体液性応答を軽減もしくは予防することによって、一つもしくは複数のB細胞機能を妨害する分子である。B細胞枯渇剤は、好ましくはB細胞表面マーカーに結合する。B細胞枯渇剤は、好ましくはそれで処置された患者のB細胞を枯渇する(すなわち循環B細胞レベルを低下させる)ことができる。そのような枯渇は、抗体依存性細胞性細胞傷害作用(ADCC)および/または補体依存性細胞傷害作用(CDC)、B細胞増殖の阻害および/またはB細胞死の誘導(例えばアポトーシスによる)のような様々なメカニズムにより達成することができる。B細胞枯渇剤には、非限定的に、好ましくはB細胞表面マーカーに結合し、場合により細胞傷害剤とコンジュゲーションまたは融合した抗体、合成またはネイティブな配列のペプチドおよび低分子アンタゴニストが挙げられる。好ましいB細胞枯渇剤は、抗体、さらに好ましくはB細胞枯渇抗体を含む。
好ましい態様では、B細胞枯渇剤は、形質細胞を枯渇する能力を有さない。別の好ましい態様では、B細胞枯渇剤は、B10細胞(またはBreg細胞)を枯渇する能力を有さない。別の好ましい態様では、B細胞枯渇剤は、B1細胞を枯渇する能力を有さない。したがって、特に好ましい態様では、B細胞枯渇剤は、形質細胞およびB10細胞を枯渇する能力を有さない。したがって特に好ましい態様では、B細胞枯渇剤は、形質細胞、B10細胞およびB1細胞を枯渇する能力を有さない。
「補体依存性細胞傷害作用」または「CDC」は、補体存在下でのターゲット細胞の溶解を表す。古典的補体経路の活性化は、そのコグネイト抗原に結合した抗体への補体系第1成分の結合によって開始する。補体活性化を評価するために、例えばGazzano-Santoroら(1997)に記載されたようなCDCアッセイを行ってもよい。
「抗体依存性細胞性細胞傷害作用」または「ADCC」は、ある種の細胞傷害性細胞(例えばナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、単球およびマクロファージ)上に存在するFcレセプター(FcR)に結合した分泌抗体が、これらの細胞傷害性エフエクター細胞が抗原担持ターゲット細胞に特異的に結合して、続いてターゲット細胞を死滅させることができるようにする、細胞傷害作用の一形態を表す。関心が持たれる分子のADCC活性を評価するために、米国特許第5,500,362号または第5,821,337号に記載されたようなin vitro ADCCアッセイを行ってもよい。
本明細書における「B細胞表面マーカー」または「B細胞ターゲット」または「B細胞抗原」は、それに結合するB細胞枯渇剤でターゲティングすることができる、B細胞表面に発現される抗原である。例示的なB細胞表面マーカーには、非限定的にCD10、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD37、CD53、CD72、CD73、CD74、CDw75、CDw76、CD77、CDw78、CD79a、CD79b、CD80、CD81、CD82、CD83、CDw84、CD85およびCD86白血球表面マーカーが挙げられる。特に関心が持たれるB細胞表面マーカーは、哺乳動物の他の非B細胞組織に比べて、B細胞に優先的に発現され、前駆B細胞および成熟B細胞の両方に発現することができる。一態様では、マーカーは、幹細胞期から形質細胞に終末分化する直前の工程までの系列分化にわたりB細胞上に見出されるCD20またはCD19のようなマーカーである。
「CD20」抗原は、末梢血またはリンパ器官のB細胞の90%超の表面に見出される35kDaの非グリコシル化リンタンパク質である。CD20は、初期プレB細胞の発生の間に発現され、形質細胞の分化まで存続する。CD20は、正常B細胞に加えて悪性B細胞の両方に存在する。文献におけるCD20についての他の名称には、「Bリンパ球拘束性抗原」および「Bp35」が挙げられる。CD20抗原は、例えばClark et al. PNAS (USA) 82:1766 (1985)に記載されている。
本発明によると、「抗体」または「免疫グロブリン」は、同じ意味を有し、本発明において等しく使用される。本明細書に使用されるような「抗体」という用語は、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン分子の免疫学的活性部分、すなわち抗原と免疫特異的に結合する抗原結合部位を有する分子を表す。このように、抗体という用語は、抗体分子全体だけでなく、抗体フラグメントに加えて、抗体および抗体フラグメントの変異体(誘導体を含む)を包含する。天然抗体では、2本の重鎖がジスルフィド結合により相互に結合し、各重鎖が、ジスルフィド結合により軽鎖に結合している。軽鎖にはλ(l)およびκ(k)の2種類がある。重鎖には抗体分子の機能的活性を決定する5種類の主要クラス(またはアイソタイプ):IgM、IgD、IgG、IgAおよびIgEがある。各鎖は、別個の配列ドメインを有する。軽鎖は、2個のドメイン、すなわち1個の可変ドメイン(VL)および1個の定常ドメイン(CL)を含む。重鎖は、4個のドメイン、すなわち1個の可変ドメイン(VH)および3個の定常ドメイン(CH1、CH2およびCH3、まとめてCHと呼ばれる)を含む。軽鎖および重鎖両方の可変領域(それぞれVLおよびVH)は、結合認識および抗原への特異性を決定する。軽鎖(CL)および重鎖(CH)の定常領域ドメインは、抗体鎖の関連、分泌、経胎盤移動、補体結合、およびFcレセプター(FcR)への結合などの重要な生物学的性質を付与する。Fvフラグメントは、免疫グロブリンのFabフラグメントのN末端部分であり、1本の軽鎖の可変部分および1本の重鎖の可変部分から成る。抗体の特異性は、抗体結合部位と抗原決定基との間の構造相補性にある。抗体結合部位は、主に超可変領域または相補性決定領域(CDR)由来の残基から構成される。場合によっては、非超可変領域またはフレームワーク領域(FR)由来の残基が、全体的なドメイン構造に、故に結合部位に影響を与える。相補性決定領域またはCDRは、一緒になってネイティブな免疫グロブリン結合部位の天然Fv領域の結合親和性および特異性を確定するアミノ酸配列を表す。免疫グロブリンの各軽鎖および重鎖は、それぞれ、L−CDR1、L−CDR2、L−CDR3およびH−CDR1、H−CDR2、H−CDR3と呼ばれる3個のCDRを有する。したがって、抗原結合部位は、それぞれ重鎖および軽鎖のV領域由来のCDRセットを含む6個のCDRを含む。フレームワーク領域(FR)は、CDRの間に挟まれたアミノ酸配列を表す。
「キメラ抗体」という用語は、本発明の抗体のVHドメインおよびVLドメイン、ならびにヒト抗体のCHドメインおよびCLドメインを含む抗体を表す。
本発明によると「ヒト化抗体」という用語は、ヒト抗体由来の可変領域フレームワークおよび定常領域を有する抗体であって、本発明の抗体のCDRを保持する抗体を表す。
「Fab」という用語は、約50000の分子量および抗原結合活性を有する抗体フラグメントであって、IgGをプロテアーゼであるパパインで処理することによって得られたフラグメントのうちH鎖のN末端側約半分およびL鎖全体がジスルフィド結合により一緒に結合しているフラグメントを意味する。
「F(ab’)2」という用語は、約100000の分子量および抗原結合活性を有する抗体フラグメントであって、IgGをプロテアーゼであるペプシンで処理することによって得られたフラグメントのうちヒンジ領域のジスルフィド結合を介して結合した、Fabよりわずかに大きなフラグメントを表す。
「Fab’」という用語は、約50000の分子量および抗原結合活性を有する抗体フラグメントであって、F(ab’)2のヒンジ領域のジスルフィド結合を切断することによって得られるフラグメントを表す。
一本鎖Fv(「scFv」)ポリペプチドは、通常、VHおよびVLをコードする遺伝子がペプチドをコードするリンカーによって繋がったものを含む、遺伝子融合体から発現される共有結合性VH::VLヘテロ二量体である。「dsFv」は、ジスルフィド結合によって安定化されたVH::VLヘテロ二量体である。二価sc(Fv)2のような二価および多価抗体フラグメントは、一価scFvの会合により自然に形成するか、または一価scFvをペプチドリンカーによって結合させることにより生成させることができる。
「二重特異性抗体」という用語は、2個の抗原結合部位を有する小型抗体フラグメントであって、重鎖可変ドメイン(VH)が軽鎖可変ドメイン(VL)と結合して同じポリペプチド鎖(VH−VL)になったものを含むフラグメントを表す。同じ鎖の2個のドメインの間に対形成させるには短すぎるリンカーを使用することによって、それらのドメインは、別の鎖の相補的ドメインと強制的に対形成されて2個の抗原結合部位を創出する。
「B細胞枯渇抗体」は、B細胞表面のB細胞表面マーカーに結合し、B細胞が該細胞表面マーカーに結合したときにB細胞の破壊または枯渇を仲介する抗体として定義される。この用語には、抗体フラグメントが含まれる。そのような抗体には、非限定的に、抗CD20、抗CD19、抗CD22、抗CD21、抗CD23、抗CD28、抗CD37、抗CD40、抗CD52抗体が挙げられる。抗CD20抗体の一例は、RITUXAN(登録商標)(リツキシマブ)である。B細胞枯渇抗体には、また、他のメカニズムによりB細胞を破壊する抗体が含まれる。例えば、これらには、B細胞表面に結合し、致死線量の放射線を送達することによってB細胞の破壊を促進する放射性ラベル化抗体が含まれる。これらには、131I−Lym−1(抗HLA−D)、131I−トシツモマブ(BEXXAR(登録商標))、イブリツモマブチウキセタン(Y−90、In−Ill ZEVALIN(登録商標))および90Y−エピラツズマブが挙げられる。
本発明に関連して、本明細書に使用されるような「処置する」または「処置」という用語は、このような用語が適用される障害もしくは状態、またはそのような障害もしくは状態の一つもしくは複数の症状の進行を後退、緩和、または抑制することを意味する。「治療有効量」は、対象に治療上の利益を与えることが必要な活性薬の最少量が意図される。例えば、患者に対する「治療有効量」は、病的症状、疾患の進行、または障害に関連する生理学的状態もしくは障害の屈服への抵抗性を誘導する、回復させる、またはさもなければ改善を引き起こす量である。「予防する」または「予防」は、その最も広い意味で、まだ疾患または状態を有すると診断されていない対象に、その疾患または状態が起こることを予防することを表す。
「患者」という用語は、アテローム性動脈硬化を患うか、または患い易い任意の対象(好ましくはヒト)を表す。
「薬学的に」または「薬学的に許容される」は、必要に応じて哺乳動物、特にヒトに投与した場合に、有害反応、アレルギー反応または他の不都合な反応を生じない分子実体および組成物を表す。薬学的に許容される担体または賦形剤は、任意の種類の無毒の固形、半固形または液体のフィラー、希釈剤、封入薬または製剤補助物質を表す。
処置方法
本発明は、アテローム性動脈硬化の予防または治療を必要とする患者におけるその予防または治療のための方法であって、該患者のB細胞集団を枯渇させる工程を含む方法に関する。
さらに詳細には、本発明は、アテローム性動脈硬化の予防または治療を必要とする患者におけるその予防または治療のための方法であって、該患者にB細胞枯渇剤を投与する工程を含む方法に関する。
本発明による方法は、以下の冠動脈障害の一つを示していると診断された患者に供給することができる:
・ 無症候性虚血を有するかまたは虚血を有さない無症候性冠動脈性冠疾患;
・ 安定狭心症または労作性狭心症などの心筋壊死を有さない慢性虚血性障害;
・ 不安定狭心症などの心筋壊死を有さない急性虚血性障害;
・ ST部分上昇心筋梗塞または非ST部分上昇心筋梗塞などの心筋壊死を有する虚血性障害。
実際に、該病態は、アテローム性動脈硬化の合併症であり、それ故にアテローム性動脈硬化の徴候と見なされる。
本発明のさらなる局面は、血管障害または冠動脈障害の予防または治療を必要とする患者におけるそれを治療または予防するための方法であって、該患者のB細胞集団を枯渇させる工程を含む方法に関する。
さらに詳細には、本発明は、血管障害または冠動脈障害を予防または治療するための方法であって、それを必要とする患者にB細胞枯渇剤を投与する工程を含む方法に関する。
特定の態様では、該冠動脈障害または血管障害は、動脈瘤または卒中などのアテローム硬化性血管疾患、無症候性冠動脈性冠疾患、安定狭心症または労作性狭心症などの心筋壊死を有さない慢性虚血性障害;不安定狭心症などの心筋壊死を有さない急性虚血性障害;および心筋梗塞などの虚血性障害から成る群より選択される。
特定の態様では、本発明は、心筋梗塞の予防または治療を必要とする患者におけるそれを予防または治療するための方法であって、該患者のB細胞集団を枯渇させる工程を含む方法に関する。
さらに詳細には、本発明は、心筋梗塞を予防または治療するための方法であって、それを必要とする患者にB細胞枯渇剤を投与する工程を含む方法に関する。
別の特定の態様では、本発明は、動脈瘤の予防または治療を必要とする患者におけるそれを予防または治療するための方法であって、該患者のB細胞集団を枯渇させる工程を含む方法に関する。
さらに詳細には、本発明は、動脈瘤を予防または治療するための方法であって、それを必要とする患者にB細胞枯渇剤を投与する工程を含む方法に関する。
特定の態様では、B細胞枯渇剤は、B細胞枯渇抗体にあってもよい。
B細胞表面マーカーに対する抗体は、公知の方法により、例えばとりわけブタ、ウシ、ウマ、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、およびマウスより選択されるホスト動物に適切な抗原またはエピトープを投与することによって産生させることができる。当技術分野で公知の様々なアジュバントは、抗体産生を高めるために使用することができる。本発明の実施に有用な抗体は、ポリクローナルであってもよいが、モノクローナル抗体が好ましい。
モノクローナル抗体は、培養した持続的細胞系により抗体分子の産生をもたらす任意の技法を使用して調製および単離することができる。産生および単離のための技法には、非限定的にハイブリドーマ技法、ヒトB細胞ハイブリドーマ技法およびEBV−ハイブリドーマ技法が挙げられる。または、一本鎖抗体の産生について記載された技法(例えば米国特許第4,946,778号参照)を、B細胞表面マーカーに対する一本鎖抗体を産生するために適合させることができる。本発明による有用な抗体には、また、非限定的にF(ab’)2フラグメント(インタクトな抗体分子のペプシン消化により生成しうる)およびFabフラグメント(F(ab’)2 フラグメントのジスルフィド架橋を還元することにより生成しうる)を含めた抗体フラグメントが挙げられる。または、Fabおよび/またはscFv発現ライブラリーを構築して、B細胞表面マーカーに対して所望の特異性を有するフラグメントを迅速に同定可能にすることができる。
ヒト化抗体およびそれ由来の抗体フラグメントは、また、公知の技法により調製することができる。「ヒト化抗体」は、非ヒト(例えばげっ歯類)免疫グロブリン由来の最小配列を有する非ヒトキメラ抗体の形態である。大体において、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域(CDR)由来の残基が、所望の特異性、親和性および能力を有するマウス、ラット、ウサギまたは非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域由来の残基により置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)の残基が、対応する非ヒト残基により置換されている。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見出されない残基を含んでもよい。これらの改変は、抗体の性能をさらに洗練させるために加えられる。一般に、ヒト化抗体は、超可変ループの全てまたは実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンの超可変ループに対応し、FRの全てまたは実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列のFRである、少なくとも1個、典型的には2個の可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体は、場合により、免疫グロブリン定常領域(Fc)の、典型的にはヒト免疫グロブリンの少なくとも部分もまた含む。ヒト化抗体を製造するための方法は、例えばWinter(米国特許第5,225,539号)およびBoss(Celltech、米国特許第4,816,397号)により記載されている。
次に、上記のようにB細胞表面マーカーに対する抗体を産生させた後に、当業者は、B細胞を枯渇させる、例えば抗体依存性細胞性細胞傷害作用(ADCC)、補体依存性細胞傷害作用(CDC)、B細胞増殖の阻害またはB細胞死の誘導(例えばアポトーシスによる)によりB細胞を枯渇させる抗体を容易に選択することができる。
特定の態様では、B細胞枯渇抗体は、細胞毒性剤または成長阻害剤にコンジュゲーションした、B細胞表面マーカーに対する抗体にありうる。
したがって、本発明は、細胞毒性剤または成長阻害剤にコンジュゲーションした、B細胞表面マーカーに対する抗体を含む免疫コンジュゲートの使用を考えている。
本明細書に使用されるときの「成長阻害剤」は、細胞、特にB細胞の成長をin vitroまたはin vivoのいずれかで阻害する化合物または組成物を表す。成長阻害剤の例には、G1停止およびM期停止を誘導する薬剤などの、細胞周期の進行を遮断する薬剤が挙げられる。古典的M期遮断薬には、ビンカ(ビンクリスチンおよびビンブラスチン)、タキサン、およびドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド、およびブレオマイシンなどのトポイソメラーゼII阻害剤が挙げられる。例えばタモキシフェン、プレドニゾン、ダカルバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキサート、および5−フルオロウラシルなどのDNAアルキル化剤のように、G1に停止させる薬剤は、S期停止にも及ぶ。
本明細書に使用されるときの「細胞毒性剤」という用語は、細胞の機能を阻害もしくは阻止し、かつ/または細胞の破壊を引き起こす物質を表す。この用語は、放射性同位体(例えばAt211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、およびLuの放射性同位体)、化学療法剤、例えば、メトトレキサート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシンまたは他のインターカレート剤、核酸分解酵素などの酵素およびそのフラグメント、抗生物質、および細菌、真菌、植物または動物起源の小分子毒素または酵素活性毒素などの毒素(そのフラグメントおよび/または変異体を含む)、例えば、ゲロニン、リシン、サポニン、および下記に開示された様々な抗腫瘍剤または抗ガン薬を含むことが意図される。他の細胞毒性剤を下に記載する。殺腫瘍剤は、腫瘍細胞の破壊を引き起こす。
本発明の抗体と細胞毒性剤または成長阻害剤とのコンジュゲーションは、非限定的にN−スクシンイミジル(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(アジプイミド酸ジメチルHCLなど)、活性エステル(スベリン酸ジスクシンイミジルなど)、アルデヒド(グルタルアルデヒドなど)、ビス−アジド化合物(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなど)、ビス−ジアゾニウム誘導体(ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミンなど)、ジイソシアネート(トリエン2,6ジイソシアネートなど)、およびビス−活性フッ素化合物(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンなど)を含めた多様な二官能性タンパク質カップリング剤を使用して行うことができる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitettaら(1987)に記載されたように調製することができる。炭素ラベル化1−イソチオシアナトベンジルメチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、抗体に放射性ヌクレオチドをコンジュゲーションするためのキレート剤の一例である(国際公開公報第94/11026号)。
または、抗体と、細胞毒性剤または成長阻害剤とを含む融合タンパク質は、リコンビナント技法またはペプチド合成により製造することができる。DNAの長さは、コンジュゲートの二つの部分をコードするそれぞれの領域を含んでもよく、それらの領域は、互いに隣接しているか、またはコンジュゲートの所望の性質を損なわないリンカーペプチドをコードする領域により分離されているかのいずれかである。
特定の態様では、好ましいB細胞表面マーカーはCD20である。
したがって、本発明の好ましい態様では、B細胞枯渇剤は抗CD20抗体である。
本発明により考えられている枯渇抗体の例には、CD20抗原に結合する抗体:「リツキシマブ」である「C2B8」(「RITUXAN(登録商標)」)(米国特許第5,736,137号、参照により本明細書に明白に組み入れられる);「Y2B8」という名称のイットリウム−[90]−ラベル化2138マウス抗体(米国特許第5,736,137号、参照により本明細書に明白に組み入れられる);マウスIgG2a「131」(場合により1311でラベル化して「1311−Bl」抗体(BEXXAR(商標)(登録商標))を産生させる)(米国特許第5,595,721号、参照により本明細書に明白に組み入れられる);マウスモノクローナル抗体「1F5」(Press et al. Blood 69(2): 584-591 (1987));「キメラ2H7」抗体(米国特許第5,677,180号、参照により本明細書に明白に組み入れられる);およびInternational Leukocyte Typing Workshopから入手可能なモノクローナル抗体L27、G28−2、93−1133、B−ClまたはNU−B2(Valentineら、出典: Leukocyte Typing III (M cMichael, Ed., p. 440, Oxford University Press (1987))が挙げられる。
本明細書における「リツキシマブ」または「RITUXAN(登録商標)」は、米国特許第5,736,137号(参照により本明細書に明白に組み入れられる)において「C2B8」と名付けられた、CD20抗原に対する遺伝子操作キメラマウス/ヒトモノクローナル抗体を表す。この抗体は、マウス軽鎖および重鎖可変領域配列ならびにヒト定常領域配列を有するIgGκ免疫グロブリンである。リツキシマブは、約8.0nMのCD20抗原に対して結合親和性を有する。これは、例えばGenentech(South San Francisco, CA)から市販されている。
本発明のB細胞枯渇剤は、下記のように薬学的組成物の形態で投与することができる。
好ましくは、該B細胞枯渇剤は、治療有効量で投与される。
「治療有効量」により、任意の医学的処置に適用可能な妥当な受益度/危険度比で、アテローム性動脈硬化を治療または予防するために十分な量のB細胞枯渇剤を意味する。
本発明の化合物および組成物の定期的な総使用は、健全な医学的判断の範囲内で担当医師により決定されることが了解されているであろう。任意の特定の患者についての特異的治療有効用量レベルは、処置される障害および障害の重症度、採用される特定の化合物の活性;採用される特定の組成物、患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事;採用される特定の化合物の投与時間、投与経路、および排泄速度;処置期間;採用される特定のポリペプチドと組み合わせてまたは同時に使用される薬物などの、医学の技術で周知の要因を含めた多様な要因に依存するであろう。例えば、所望の治療効果を達成するために必要なレベルよりも低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が達成されるまで薬用量を徐々に増加させることが当該技術の範囲内であることは、周知である。しかし、製品の1日薬用量は、大人1人あたり1日に0.01〜1000mgの広い範囲を変動しうる。好ましくは、処置される患者の薬用量を症状から調整するために、組成物は、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、250および500mgの活性成分を含有する。医薬は、典型的には、約0.01mg〜約500mgの活性成分、好ましくは1mg〜約100mgの活性成分を含有する。薬物の有効量は、通常、1日に0.0002mg/kg〜約20mg/kg体重、特に1日に約0.001mg/kg〜7mg/kg体重の薬用量レベルで供給される。
薬学的組成物
本発明のB細胞枯渇剤は、薬学的に許容される賦形剤、および場合により生分解性ポリマーなどの徐放マトリックスと組み合わせて治療用組成物を形成させることができる。
本発明の薬学的組成物では、活性主薬を、単独または別の活性主薬と組み合わせて、従来の薬学的支持体との混合物として単位投薬剤形で動物およびヒトに投与することができる。適切な単位投与剤形は、錠剤、ゲルカプセル剤、散剤、顆粒剤および経口用懸濁剤または液剤、舌下および口内投与剤形、エアロゾル、植込剤、皮下、経皮、局所、腹腔内、筋肉内、静脈内、真皮下、経皮、髄腔内および鼻腔内投与剤形などの経口経路剤形ならびに直腸投与剤形を含む。
好ましくは、薬学的組成物は、注射可能な製剤に薬学的に許容されるビヒクルを含有する。これらは、特に等張で無菌の塩類溶液(リン酸一ナトリウムもしくは二ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウムもしくは塩化マグネシウムなど、またはそれらの塩の混合物)、または場合に応じて無菌水もしくは生理食塩水を添加したときに注射液の構成を許す、乾燥、特に凍結乾燥された組成物であってもよい。
注射への使用に適した薬学的剤形には、無菌水性液剤または分散物;ゴマ油、ラッカセイ油または水性プロピレングリコールを含む製剤;および無菌注射液または分散物の即時調製用の無菌散剤が含まれる。全ての場合で、その剤形は、無菌でなければならず、容易に注入できる(syringability)程度に流動性でなければならない。それは、製造および保存の条件下で安定でなければならず、細菌および真菌などの微生物の混入作用に対抗して貯蔵しなければならない。
本発明の化合物を遊離塩基または薬理学的に許容される塩として含む液剤は、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と適切に混合された水に入れて調製することができる。分散物は、また、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、およびその混合物に入れて、ならびに油に入れて調製することができる。保存および使用の通常の条件で、これらの調製物は、微生物の成長を阻止するための保存料を含有する。
本発明のB細胞枯渇剤は、中性形態または塩形態の組成物に処方することができる。薬学的に許容され得る塩には、例えば塩酸もしくはリン酸のような無機酸、または酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸などの有機酸と形成された酸付加塩(タンパク質の遊離アミノ基と形成する)が挙げられる。遊離カルボキシル基と形成された塩は、また、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、または水酸化第二鉄などの無機塩基、およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基由来であってもよい。
担体は、また、例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、その適切な混合物、および植物油を含有する溶媒または分散媒であってもよい。妥当な流動性は、例えばレシチンなどのコーティング剤の使用により、分散物の場合は必要な粒子径の維持により、および界面活性剤の使用により維持することができる。微生物の作用の阻止は、様々な抗細菌薬および抗真菌薬、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによりもたらすことができる。多くの場合で、等張化剤、例えば糖または塩化ナトリウムを含ませることが好ましいであろう。注射用組成物の長期吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの組成物における使用によってもたらすことができる。
無菌注射液は、適切な溶媒に活性ポリペプチドを必要な量で、必要に応じて上に列挙された様々な他の成分と共に組み入れ、続いて濾過滅菌することによって調製される。一般に分散物は、塩基性分散媒および上に列挙されたものからの必要な他の成分を含有する無菌ビヒクルに、様々な無菌活性成分を組み入れることにより調製される。無菌注射液を調製するための無菌散剤の場合、好ましい調製方法は、以前に無菌濾過された活性成分溶液から活性成分の粉末および任意の追加的な所望の成分を回収する真空乾燥および凍結乾燥技法である。
液剤は、処方の際に処方に適合する方法および治療に有効な量で投与される。製剤は、上記種類の注射液などの様々な剤形で容易に投与されるが、薬物放出カプセルなども採用することができる。
水溶液での非経口投与のために、例えば溶液は必要ならば適切に緩衝化すべきであり、液体希釈剤は、最初に十分な塩類溶液またはグルコースで等張にする。これらの特別な水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下および腹腔内投与に特に適している。この点について、採用できる無菌水性媒質は、本開示に照らして当業者に公知であろう。例えば、1回分を等張NaCl溶液1mlに溶解させ、皮下点滴液1000mlに添加するかまたは提案された注入部位に注射するかのいずれかを行うことができる。処置される対象の状態に応じて、必然的に幾分の変更が投薬量に加えられるであろう。いずれにしても、投与の責任者が、個別の対象について適切な用量を決定するであろう。
本発明のB細胞枯渇剤は、治療用混合物の中に1回あたり約0.0001〜1.0ミリグラム、または約0.001〜0.1ミリグラム、もしくは約0.1〜1.0または約10ミリグラム程度さえ含むように処方することができる。複数用量もまた投与することができる。
静脈内または筋肉内注射などの非経口投与のために処方された本発明の化合物に加えて、他の薬学的に許容される剤形には、例えば経口投与用の錠剤または他の固形剤;リポソーム製剤;適時放出カプセル剤;および現在使用されている任意の他の剤形が挙げられる。
以下の図面および実施例を参照して、本発明をさらに説明する。
3週間毎に1回の腹腔内注射(200μg)で3ヶ月間抗マウスCD20で処置後の血中B細胞枯渇を示す図である。 3週間毎に1回の腹腔内注射(200μg)で3ヶ月間抗CD20で処置後の脾臓におけるB細胞枯渇を示す図である。図2Aおよび2Bは、2回の異なる実験でのB細胞枯渇を示す。 3週間毎に1回の腹腔内注射(200μg)で3ヶ月間抗CD20で処置後の骨髄におけるB細胞枯渇(B220high)を示す図である。 B細胞枯渇が脾臓CD4 T細胞によるCD69発現減少を誘導し、それがCD4 T細胞の脱活性化を示唆することを示す図である。 B細胞枯渇が脾臓CD4 T細胞によるCD44high発現減少を誘導し、それがCD4 T細胞の脱活性化を示唆することを示す図である。 B細胞枯渇が脾臓CD4 T細胞によるin vivoのBrdU取込み減少を誘導し、それがin vivo CD4 T細胞増殖の減少を示す図である。 精製CD11c+樹状細胞の存在下で抗CD3抗体でin vitro刺激された精製脾臓CD4+ T細胞によるサイトカイン産生を示す図である。 フローサイトメトリー(第1セットの実験)を使用して好中球数(Ly6G+CD11b+)および単球数(CD11b+/Ly6G−/Ly6Chigh、lowまたは−)を評価したことを示す図である。本発明者らは、3ヶ月の抗CD20処置後に好中球数および単球数の増加を見出した。 フローサイトメトリー(第2セットの実験)を使用して好中球数(Ly6G+CD11b+)および単球数(CD11b+/Ly6G−/Ly6Chigh、lowまたは−)を評価したことを示す図である。本発明者らは、3ヶ月の抗CD20処置後に好中球数および単球数の増加を見出した。 体重および血漿コレステロール濃度は、3ヶ月の処置後に群間で類似していたことを示す図である。 抗CD20抗体(MB20−11)で6または12週間処置後のマウス群における大動脈洞病変サイズの有意な縮小を示す図である。 CD20mAb(α−CD20)処置がB細胞を枯渇させ、アテローム性動脈硬化の発生を軽減することを示す図である。A〜D欄は、固形飼料(CD)または欧米型の食事(WD)のいずれかを給餌されたApoe−/−またはLdlr−/−マウスを使用した4回の異なる実験でα−CD20で治療後のアテローム性動脈硬化発生の軽減を示す図である。各実験の設定についてオイルレッドO染色した大動脈洞の代表的な顕微鏡写真を内膜の病変サイズの定量と共に示す。棒線は、中央値を示す。 CD20mAb(α−CD20)処置がB細胞を枯渇させ、アテローム性動脈硬化の発生を軽減することを示す図である。A〜D欄は、固形飼料(CD)または欧米型の食事(WD)のいずれかを給餌されたApoe−/−またはLdlr−/−マウスを使用した4回の異なる実験でα−CD20で治療後のアテローム性動脈硬化発生の軽減を示す図である。各実験の設定についてオイルレッドO染色した大動脈洞の代表的な顕微鏡写真を内膜の病変サイズの定量と共に示す。棒線は、中央値を示す。 CD20mAb(α−CD20)処置がB細胞を枯渇させ、アテローム性動脈硬化の発生を軽減することを示す図である。A〜D欄は、固形飼料(CD)または欧米型の食事(WD)のいずれかを給餌されたApoe−/−またはLdlr−/−マウスを使用した4回の異なる実験でα−CD20で治療後のアテローム性動脈硬化発生の軽減を示す図である。各実験の設定についてオイルレッドO染色した大動脈洞の代表的な顕微鏡写真を内膜の病変サイズの定量と共に示す。棒線は、中央値を示す。 CD20mAb(α−CD20)処置がB細胞を枯渇させ、アテローム性動脈硬化の発生を軽減することを示す図である。A〜D欄は、固形飼料(CD)または欧米型の食事(WD)のいずれかを給餌されたApoe−/−またはLdlr−/−マウスを使用した4回の異なる実験でα−CD20で治療後のアテローム性動脈硬化発生の軽減を示す図である。各実験の設定についてオイルレッドO染色した大動脈洞の代表的な顕微鏡写真を内膜の病変サイズの定量と共に示す。棒線は、中央値を示す。 CD20mAb(α−CD20)処置が胸部大動脈におけるアテローム性動脈硬化の発生を軽減することを示す図である。欧米型の食事を12週間給餌し、α−CD20または対照抗体で処置したApoe−/−マウスの胸部大動脈におけるオイルレッドO染色の程度の定量分析。データ(平均値±s.e.m.)は、1群あたり9匹(対照Ctr)〜10匹のマウス(α−CD20)を代表する。 心筋梗塞後のB細胞枯渇を示す図である。定量的な心機能を示す。
実施例1:B細胞枯渇およびアテローム性動脈硬化
結果および考察
アテローム性動脈硬化の発生は、B細胞活性化の徴候に、特に天然IgM型および適応IgG型の抗酸化低密度リポタンパク質(ox−LDL)(自己)抗体の産生亢進によって明らかになる徴候に関連する(Caligiuri et al., 2002; Shaw et al., 2000)。しかし、他の免疫介在性疾患、すなわち関節リウマチおよび全身性エリテマトーデスとは対照的に、B細胞は、アテローム性動脈硬化に防御的な役割を割り当てられてきた(Caligiuri et al., 2002; Major et al., 2002; Binder et al., 2004; Miller et al., 2008)。IgG型抗ox−LDL抗体は血管リスクと多様な関連を示すが、多くの場合にIgM型抗ox−LDL抗体の循環濃度の方がヒトにおける血管リスク低減と関係した(Karvonen et al., 2003; Tsimikas et al., 2007)。マウスにおいて、IL−5およびIL−33介在性アテローム形成防御作用は、特異的B1細胞活性化および天然IgM型抗oxLDL抗体の産生亢進と間接的に関連していた(Binder CJ et al, 2004; Miller AM et al, 2005)。他方で、脾臓摘出または致死的照射されたアテローム性動脈硬化感受性マウスへのμMT欠損(B細胞欠損)骨髄の移植は、IgGまたは総抗oxLDL抗体産生の顕著な低減を招き、病変発生の加速と関連した。
これらの研究は、全体的なB細胞活性化がアテローム形成防御性であるという現在の規範に導いた。
しかし驚くことに、以前の研究から予想されるように免疫適格マウスにおいて成熟B細胞の枯渇が動脈硬化病変の発生を加速するかどうかは、まだ調査されていない。心血管疾患のリスクが特に高い、重症の関節リウマチまたは全身性エリテマトーデスの患者におけるB細胞枯渇性CD20−ターゲット免疫療法の臨床的使用から起こりうる心血管合併症の潜在的に重大なリスクを考えれば、これは重要な疑問である。
アテローム性動脈硬化に果たすB細胞の役割を直接評価するために、本発明者らは、B細胞枯渇を有するまたは有さないマウスにおける病変発生を検討した。本発明者らは、最初に、欧米型高脂肪食を給餌されたApoe−/−マウスを使用した。これは、有意なB細胞活性化および抗ox−LDL抗体の高い産生と関連することが以前に示され、アテローム性動脈硬化にB細胞が果たす形成防御的な役割を評価するために以前に使用されたモデルである。B細胞を枯渇させるために、6週間または12週間のいずれかにわたり、以前に検証されたマウスモノクローナルCD20抗体で3週間毎にマウスを処置した(Uchida et al., Int Immunol, 2004; Uchida et al., J Exp Med, 2004)。対照マウスには対照モノクローナル抗体(mAb)を与えた。予想通り、CD20mAb処置は、血液(図1)、脾臓(図2)、腹膜および骨髄中の成熟B細胞数の持続的で顕著な低減を導いた。B220highIgM細胞は、検討した全ての部位で激しく枯渇した(92%〜100%)。脾臓B220lowIgM細胞もまた顕著な低減(約80%)を示したが、以前に観察されたように未熟骨髄B220low(IgM)細胞(図3)の方がCD20mAb−介在性枯渇に対する感受性が低かった。CD20mAbで6週間処置しても血漿コレステロール濃度は影響されなかった(対照群およびCD20mAb処置群でそれぞれ6.4±0.9対6.3±0.8g/L、P=0.88)が、予想外に動脈硬化病変の発生の加速ではなく有意な軽減に至った(図12A)。本発明者らは、その後、高脂肪食で12週間処置されたApoe−/−マウスの実験を分析し、類似した血漿コレステロール濃度(対照IgG群および抗CD20処置群でそれぞれ18.7±1.1対17.9±1.0g/L、P=0.68)にかかわらず、2ヶ所の異なる血管部位でのアテローム性動脈硬化の有意な軽減をさらに見出した(図12Bおよび図13)。CD20mAb処置のアテローム形成防御作用は、非常に高い脂質過負荷に応答して過剰な炎症を発生するマウスモデルの使用が原因であったという可能性を排除するために、固形飼料を給餌されたApoe−/−マウスでB細胞枯渇の作用を検討した。CD20抗体を用いたこれらのマウスの12週間の処置もまた、類似した血漿中コレステロール濃度(対照IgGおよびCD20mAb処置群でそれぞれ5.5±0.6対5.7±0.8g/L、P=0.96)にかかわらず、病変発生の有意な軽減を招いた(図12C)。Apoe−/−マウスにおいて上昇した血漿中コレステロール濃度は、主に超低密度リポタンパク質(VLDL)サブタイプの濃度である一方で、ヒトではLDL上昇がアテローム性動脈硬化の主要なリスク因子である。したがって、本発明者らは、LDLレセプター欠損(LDLr−/−)マウスモデルにおけるB細胞枯渇の作用を検討した。再度、LDLr−/−マウスをCD20mAbで処置すると、顕著なB細胞枯渇およびアテローム性動脈硬化の有意な軽減に至った(図12D)。
全体的に見てこれらの研究は、三つのアテローム性動脈硬化のマウスモデルにおいてB細胞が果たす疑いのないアテローム発生促進的な役割の確固たる証拠を提供する。
次に本発明者らは、B細胞枯渇後のアテローム形成防御を担う潜在的メカニズムについて取り組んだ。本発明者らは、CD20枯渇抗体を用いた処置が、6週間および12週間の処置の両方でIgG型抗oxLDL抗体の顕著な低減を招いたことを見出したが、それは、血液、脾臓および骨髄におけるB220high細胞の顕著な枯渇と一致した。抗oxLDL IgGの低減が、アテローム性動脈硬化に対するの免疫複合体の形成が潜在的に有害な成り行きを制限した可能性があると主張することができよう。しかし、他の研究において、特に脾臓摘出後に、アテローム性動脈硬化の軽減ではなく加速に関連して、抗oxLDL IgGレベルの顕著な低減が観察された。したがって、アテローム性動脈硬化にIgG型抗oxLDL抗体が果たす役割について直接取り組む研究を行わないと、CD20mAb処置後の抗oxLDL IgGレベルの変化を、病変軽減の一因にしておくことができないであろう。銅酸化LDLまたはマロンジアルデヒド改変LDLのいずれかに対するIgM型抗体のレベルもまた、6または12週間のCD20−ターゲット療法後に低減した。IgM型抗体はアテローム形成防御性に恵まれていることから、CD20mAb療法後のその低減は、アテローム形成防御の原因とすることはできず、その代わりにアテローム性動脈硬化の軽減を妨げたおそれがある。しかし、IgM型抗oxLDL抗体およびT15id+IgM抗体がIgG型抗体よりもずっと小さな低減を示したことに注目すると興味深く、それが、アテローム形成防御経路を維持した可能性がある。IgM型抗体は、Apoe−/−マウスにおいてoxLDLに対する体液性応答を支配し、若齢であっても増加し(本研究においてCD20mAb処置を開始する前)、このことが、既存の抗体力価に劇的には影響しない処置であるCD20免疫療法後の顕著なIgMレベルの持続を少なくとも部分的に説明することができる。IgMの持続は、また、CD20mAbを使用して腹腔B1細胞を顕著に枯渇させるために要する遅れに関係する可能性がある。
本発明者らは、次にアテローム形成防御のメカニズムにさらなる洞察を得るために動脈硬化病変組成物を検討した。興味深いことに、CD20mAb処置は、病変内のTリンパ球蓄積の有意で特異的な低減に関連し、これは、T細胞依存性病変炎症の推進にB細胞が果たす役割を示唆している。この段階の病変形成で予想されるように、処置群に関係なくプラーク内または外膜層内で非常に少数のB細胞が検出され、これは、CD20mAb療法による病変のT細胞蓄積のモデュレーションが、最も可能性があることには全身B細胞枯渇後のT細胞機能の全身モデュレーションの結果として起こったことを示唆している。この仮説に取り組むために、本発明者らは、T細胞の活性化および増殖を検討した。興味深いことに、本発明者らは、高脂肪食を6週間および12週間与えたときの両方で、CD20抗体で処置されたマウスの脾臓由来CD4T細胞上のCD69およびCD44highの発現が、対照に比べて顕著に低減したことを一貫して見出したが、これは、T細胞活性化の軽減を示している。B細胞枯渇は、また、エフエクターCD4CD25T細胞のin vivo BrdU染色の有意な低減を導いたが、これは、増殖低減を示唆している。CD20mAb処置マウスにおけるT細胞活性化の軽減は、また、CD11c樹状細胞上のCD40発現の顕著な低減と一致した。したがって、CD20抗体を使用したB細胞枯渇の主な成り行きは、in vivo T細胞活性化の顕著な低減であり、それにより、そのアテローム形成防御作用を潜在的に説明することができよう。
T細胞由来サイトカインは、病変の発生を有意に変化させる。したがって、本発明者らは、精製T細胞によるサイトカイン産生にB細胞枯渇が及ぼす成り行きを検討した。本発明者らは、対照に比べて、CD20mAb処置マウスから回収した精製T細胞によりアテローム発生促進性IFN−γが顕著に低減することを見出した。注目すべきことには、これは、CD20mAb処置動物におけるT細胞由来IL−17A産生の有意な増加に向けた免疫応答の偏向と関連した。本発明者らの研究所での最近の研究から、IL−17A産生がアテローム性動脈硬化に果たす予想外の調節的で防御的な役割が確認された。IL17Aは、また、Th1極性化をモデュレーションすることが示された。T細胞サイトカインプロファイルにおけるCD20mAb誘導性変化(Th1減少およびIL17増加)がCD20mAb依存性アテローム形成防御の原因となりうるかどうかを検討するために、CD20mAbを対照抗体または抗IL17A中和抗体の存在下でApoe−/−マウス(高脂肪食を6週間給餌)に投与した。IL17の中和は、アテローム硬化性大動脈におけるIFN−γ産生増加を導き、循環コレステロール濃度が類似しているにもかかわらず、そして抗oxLDL抗体レベルに有意な変化がないにもかかわらず、CD20mAb療法のアテローム形成防御作用を完全に打ち消した。
まとめると、これらの結果から、B細胞がT細胞活性化およびサイトカイン産生のモデュレーションを介してアテローム性動脈硬化の発生推進に果たす、今までに思いもよらない役割が確認される。この結果は、μMT欠乏および脾臓摘出の両方がマウスにおけるアテローム性動脈硬化を加速することを示している先行研究と対照的に見えるおそれがある。しかし、これらの研究は、免疫適格マウスにおいて成熟B細胞の枯渇がアテローム性動脈硬化に果たす役割に直接取り組んだわけではない。他の付随する免疫細胞機能障害のいくつかが、μMT欠損動物における病変発生亢進の一因となったおそれがある。さらに、精製B細胞で再構成後の脾臓摘出マウスにおいて報告されたアテローム性動脈硬化加速の制限は、B細胞再構成マウスにおける血漿コレステロール濃度の有意な低減と交絡したおそれがあり、T細胞の再構成もアテローム形成防御を招いたことから、それを選択的にB細胞のせいにすることはできないであろう。最終的に、本研究においてB細胞枯渇が病変発生を有意に制限したが、特定のサブタイプのB細胞がアテローム性動脈硬化の推進またはコントロールに果たす役割は、さらなる研究に値することに注目すべきである。さらに詳細には、これらの過程における調節性B細胞対非調節性B細胞のそれぞれの役割に取り組むことが重要であろう。
結論として、本発明者らは、成熟B細胞の枯渇が、マウスにおいてアテローム性動脈硬化発生を軽減するという強い証拠を提供する。これらの結果は、全体的なB細胞機能がアテローム形成防御性であるという規範に異議を申し立てるものであり、アテローム性動脈硬化に果たすB細胞の主な役割が、アテローム発生促進性Th1免疫応答亢進およびアテローム形成防御性IL−17の産生制限に向けてT細胞活性化を推進することであると示している。血管B細胞浸潤の制限が初期のアテローム性動脈硬化で検出可能であるが、B細胞の蓄積は、マウスおよびヒトの両方で進行性のアテローム硬化性冠動脈病変およびアテローム硬化性腹部大動脈瘤の内部および周囲で時間と共に実質的に増加し、他の免疫介在性疾患に伴う血管炎では顕著でさえある。枯渇または免疫モデュレーションのいずれかによるB細胞の過剰活性化の阻害は、血管炎および動脈硬化病変の発生を実質的に制限する可能性がある。
方法
動物。全てのマウスは、C57Bl/6バックグラウンドであった。Apoe−/−マウスは、固形飼料で12週間維持されたか、または欧米食(20%脂肪、0.15%コレステロール、0%コール酸塩)で6または12週間のいずれか与えられた10週齢雄であった。Ldlr−/−マウスは、6週間欧米食を与えられた10週齢雄であった。10週齢で、先に検証されたマウスモノクローナルCD20抗体(Uchida et al., Int Immunol, 2004; Uchida et al., J Exp Med, 2004)または対照IgG(200μg、3週間毎)でマウスを6または12週間のいずれかの間腹腔内(i.p.)処置した。一部の実験では、精製中和抗IL−17A特異性抗体(200μg/マウス、1週間に2回)(Uyttenhove et al., 2006および2007; Wang et al., 2009)または対照IgGのいずれかをマウスに6週間にわたりi.p.注射した。実験は、フランス獣医学ガイドラインのガイドラインおよび実験動物の使用のために欧州共同体により公定化されたガイドライン(L358−86/609EEC)にしたがって行い、本発明者らの施設であるInsermによって承認された。
動脈硬化病変の程度と組成。病変のサイズと組成の定量は、以前に記載されたように行った(Taleb et al., 2007)。
細胞の回収および精製、培養、増殖およびサイトカインアッセイ。CD11cおよびCD4細胞を精製し、以前に詳細に記載されたように、細胞増殖アッセイおよびサイトカイン産生のために処理した(Taleb et al., 2007)。上清中のIL−17およびIFN−γ産生は、特異的ELISA(BD BiosciencesおよびR&D Systems)を使用して測定した。
フローサイトメトリー。APCとコンジュゲーションした抗CD3ε(145−2C11)、FITCまたはPE−Cy7とコンジュゲーションした抗CD4(RM4−5)、APCとコンジュゲーションした抗CD25(PC61.5)、PEとコンジュゲーションした抗CD69(H1.2F3)、APCとコンジュゲーションした抗IgM(II/41)、FITCとコンジュゲーションした抗CD86(GL1)、PEとコンジュゲーションした抗CD80(16−10A1)、APCとコンジュゲーションした抗CD40(1C10)、PE−Cy7とコンジュゲーションした抗CD11c(N418)、PE−Cy7とコンジュゲーションした抗CD11b(M1/70)およびPEとコンジュゲーションした抗CD45R(B220)(RA3−6B2)は、eBioscience製であった。FITCとコンジュゲーションした抗CD5(53−7.3)、ビオチンとコンジュゲーションした抗CD44に続いてAPCとコンジュゲーションしたストレプトアビジン、APC−Cy7とコンジュゲーションした抗CD45R(B220)(RA3−6B2)、APCとコンジュゲーションした抗IFNγ(XMG1.2)およびPEとコンジュゲーションした抗IL17A(TC11−18H10)は、BD Biosciences製であった。血液染色のために、BD FACS溶解溶液(BD Biosciences)を使用して赤血球を溶解させた。細胞内サイトカイン染色のために、製造業者の説明書にしたがって白血球活性化カクテル(BD Biosciences)で白血球を4時間in vitro刺激した。表面染色は、透過処理の前に細胞内染色キット(eBioscience)を用いて行った。前方散乱(FSC)および側方散乱(SSC)を使用して、総脾臓細胞、リンパ節、骨髄および腹膜集団中の赤血球、破片、および細胞凝集物を除いて生細胞をゲートで制御するために使用した。BD CantoIIまたはBD LSRIIフローサイトメーター(Becton Dickinson)を使用して細胞を分析した。
ブロモデオキシウリジン(BrdU)ラベル化および細胞分析。BrdUラベル化は、以前に記載されたように行った(Fisson et al., 2007)。1日に1.2mgのBrdU(Sigma-Aldrich)を7日間送達するミニ浸透圧ポンプ(ALZET1007D; Charles River Laboratories)を、屠殺の1週間前にイソフルラン麻酔下でマウスに皮下移植した。リンパ節細胞および脾臓細胞を、PE−Cy7とコンジュゲーションした抗CD4(RM4−5)およびAPCとコンジュゲーションした抗CD25(PC61.5)で染色した。BrdUの検出は、製造業者の説明書にしたがってFITC BrdU Flowキット(BD Pharmingen)を使用して行った。BD CantoIIまたはBD LSRIIフローサイトメーター(Becton Dickinson)を使用して細胞を分析した。
定量リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応。定量リアルタイムPCRは、ABI prizm 7700で3回の繰り返しで行った。GAPDHについてのCTを使用して遺伝子発現を標準化した。以下のタンパク質について定量リアルタイムPCRを行った:IL10、TGF−βおよびIFN−γ。
循環抗体の測定。血漿中の所与の抗原に対する特異的抗体の力価は、以前に記載されたように化学ルミネセンスELISAにより測定した(Friguet et al., 1985; Binder et al., 2003; Chou et al., 2009)。
統計解析。値を平均±s.e.mとして表現する。値の差は、ノンパラメトリックMann-WhitneyまたはKruskal-Wallis検定を使用して検定し、P<0.05で有意と見なした。
実施例2:B細胞枯渇は心筋梗塞モデルにおける短縮率の増加と関連する
左前下行枝の結紮により8週齢雄性C57BL6Jマウスに心筋梗塞を誘導した。心筋虚血傷害の1時間後に、マウスモノクローナルCD20抗体(160μg)の腹腔内注射によりマウスを処置するか、または非処置とした。本発明者らは、B細胞が梗塞領域に浸潤したことを示した。MIの1、3、7および14日後にフローサイトメトリーにより血中B細胞レベルを分析した。IgM+B220+B細胞の百分率は、CD20抗体処置後に顕著に低減した。MIの14日後にマウスを屠殺し、心エコー法により心機能を測定した(図14)。そのような処置は短縮率の増加と関連したが、これは、該処置が心筋梗塞の処置に有益でありうることを示唆している。
実施例3:腹部大動脈瘤におけるB細胞枯渇の作用
まず、本発明者らは、動脈瘤形成の検証済みマウスモデルを使用する。固形飼料または高脂肪食を給餌されたApoe−/−マウスは、アンジオテンシン(Ang)IIを28日間注入されると腹部大動脈瘤を発生する(Daugherty A et al, 2000)。このモデルは、動脈瘤の血管内および血管周囲にB細胞を含めた炎症細胞の蓄積を再現する。
さらに正確な結果について、本発明者らはまた、特許出願である国際公開公報第2009056419号に記載された、高い動脈瘤破裂の発生率を有する大動脈瘤の新しいモデルを使用してもよい。このモデルは、Apoe+/+またはApoe−/−マウスを使用し、ヒト疾患に対して高い関連性がある二つの因子であるAngII注入とTGF−β活性の中和との両者を結びつける。このモデルでは、TGF−β活性の全身中和は、AngII誘導性大動脈瘤に対するこれらのマウスの感受性の予想外で顕著な増加(92.5%)、および大動脈の解離および破裂による高レベルの死亡率(65%)を導く。
動脈瘤発生に抗CD20mAbが果たす作用を評価するために、動脈瘤誘導時に抗CD20mAbを使用したB細胞枯渇を開始する。動脈瘤誘導の1時間後に200μg i.p.の初回注入を行い、2週間後に2回目を行う。
4週間後にマウスを屠殺する。腹部大動脈瘤および免疫応答を評価し、心エコー法を行う。
参考文献
本出願にわたり、様々な参考文献が、本発明が属する技術の現状を記載している。これらの参考文献の開示は、ここに参照により本開示に組み入れられる。

Claims (7)

  1. アテローム性動脈硬化の治療または予防に使用するためのB細胞枯渇剤。
  2. B細胞枯渇抗体である、請求項1記載のB細胞枯渇剤。
  3. B細胞枯渇抗体が抗CD20抗体である、請求項1記載のB細胞枯渇剤。
  4. 血管障害または冠動脈障害の治療または予防に使用するための、請求項1〜3のいずれか一項記載のB細胞枯渇剤。
  5. 冠動脈障害または血管障害が、動脈瘤または卒中などのアテローム硬化性血管疾患、無症候性冠動脈性冠疾患、安定狭心症または労作性狭心症などの心筋壊死を有さない慢性虚血性障害;不安定狭心症などの心筋壊死を有さない急性虚血性障害;および心筋梗塞などの虚血性障害から成る群より選択される、請求項4記載のB細胞枯渇剤。
  6. 冠動脈障害が動脈瘤である、請求項5記載のB細胞剤。
  7. 冠動脈障害が心筋梗塞である、請求項5記載のB細胞剤。
JP2011544056A 2009-01-06 2010-01-05 アテローム性動脈硬化の処置のためのb細胞枯渇剤 Active JP5828151B6 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09290005.9 2009-01-06
EP09290005 2009-01-06
EP09305013 2009-01-07
EP09305013.6 2009-01-07
PCT/EP2010/050048 WO2010079161A1 (en) 2009-01-06 2010-01-05 A b cell depleting agent for the treatment of atherosclerosis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012514587A true JP2012514587A (ja) 2012-06-28
JP5828151B2 JP5828151B2 (ja) 2015-12-02
JP5828151B6 JP5828151B6 (ja) 2018-09-19

Family

ID=41651536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544056A Active JP5828151B6 (ja) 2009-01-06 2010-01-05 アテローム性動脈硬化の処置のためのb細胞枯渇剤

Country Status (9)

Country Link
US (4) US20110275791A1 (ja)
EP (1) EP2373339B1 (ja)
JP (1) JP5828151B6 (ja)
KR (1) KR20110117652A (ja)
CN (1) CN102271710A (ja)
BR (1) BRPI1007222A2 (ja)
CA (1) CA2744670C (ja)
ES (1) ES2630226T3 (ja)
WO (1) WO2010079161A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529493A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 ソシエテ スプリコス ガンを治療する為に有用な化合物
WO2018074497A1 (ja) 2016-10-19 2018-04-26 公立大学法人横浜市立大学 抗動脈硬化剤及び動脈硬化の病態判定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522811A (ja) * 2003-04-09 2006-10-05 ジェネンテック・インコーポレーテッド TNFαインヒビターに対して不十分な反応を示す患者の自己免疫疾患治療法
JP2008508853A (ja) * 2004-04-20 2008-03-27 ジェンマブ エー/エス Cd20に対するヒトモノクローナル抗体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
DK0590058T3 (da) 1991-06-14 2004-03-29 Genentech Inc Humaniseret heregulin-antistof
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
DK0669836T3 (da) 1992-11-13 1996-10-14 Idec Pharma Corp Terapeutisk anvendelse af kimære og radioaktivt mærkede antistoffer og humant B-lymfocytbegrænset differentieringsantigen til behandling af B-cellelymfom
US5595721A (en) 1993-09-16 1997-01-21 Coulter Pharmaceutical, Inc. Radioimmunotherapy of lymphoma using anti-CD20
DK3284753T3 (da) * 2002-10-17 2021-07-05 Genmab As Humane monoklonale antistoffer mod cd20 til anvendelse i behandlingen af multipel sclerose
WO2004075789A2 (en) 2003-02-26 2004-09-10 Cook Incorporated PROTHESIS ADAPTED FOR PLACEDd UNDER EXTERNAL IMAGING
US20050163775A1 (en) * 2003-06-05 2005-07-28 Genentech, Inc. Combination therapy for B cell disorders
BRPI0417105A (pt) 2003-12-19 2007-02-06 Genentech Inc métodos de tratamento de doenças autoimunológicas em pacientes
US20060188495A1 (en) * 2005-01-13 2006-08-24 Genentech, Inc. Treatment method
US20090202531A1 (en) 2005-11-01 2009-08-13 Novartis Ag Uses of anti-cd40 antibodies
WO2009056419A1 (en) 2007-11-02 2009-05-07 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for producing a non human animal model for aortic aneurysm
US20100093636A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 Carolus Therapeutics, Inc. Methods of treating inflammation
AU2010221156A1 (en) * 2009-03-06 2011-09-22 Genentech, Inc. Antibody formulation
US9688767B2 (en) * 2013-03-15 2017-06-27 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Method of predicting survival time in myocardial infarction patients by measuring BAFF levels

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522811A (ja) * 2003-04-09 2006-10-05 ジェネンテック・インコーポレーテッド TNFαインヒビターに対して不十分な反応を示す患者の自己免疫疾患治療法
JP2008508853A (ja) * 2004-04-20 2008-03-27 ジェンマブ エー/エス Cd20に対するヒトモノクローナル抗体

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014006421; 徳永美貴子ら: '自己免疫疾患の免疫療法とその作用機序 抗CD20抗体(rituximab)' 臨床免疫・アレルギー科 48(5), 2007, 491-6 *
JPN6014006423; 鈴木義信ら: '自己免疫疾患' 現代医療 26(5), 1994, 1559-62 *
JPN6014006424; 中島豊: '血管外科の最先端 1 動脈りゅうの成因' 血管医学 4(1), 2003, 11-6 *
JPN6014006427; Vaarala O.: 'Antiphospholipid antibodies and myocardial infarction' Lupus 7(Suppl 2), 1998, S132-4 *
JPN6015003036; Arthritis and rheumatism 58(9), 2008, S554 *
JPN6015003038; Arthritis Rheum. 59(12), 2008, 1821-4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529493A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 ソシエテ スプリコス ガンを治療する為に有用な化合物
JP2012529494A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 ソシエテ スプリコス Aidsを治療する為に有用な化合物
WO2018074497A1 (ja) 2016-10-19 2018-04-26 公立大学法人横浜市立大学 抗動脈硬化剤及び動脈硬化の病態判定方法
JPWO2018074497A1 (ja) * 2016-10-19 2019-09-05 公立大学法人横浜市立大学 抗動脈硬化剤及び動脈硬化の病態判定方法
JP7012366B2 (ja) 2016-10-19 2022-02-14 公立大学法人横浜市立大学 抗動脈硬化剤及び動脈硬化の病態判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5828151B2 (ja) 2015-12-02
EP2373339B1 (en) 2017-04-19
KR20110117652A (ko) 2011-10-27
CN102271710A (zh) 2011-12-07
WO2010079161A1 (en) 2010-07-15
US20200376118A1 (en) 2020-12-03
ES2630226T3 (es) 2017-08-18
US20130224215A1 (en) 2013-08-29
US20110275791A1 (en) 2011-11-10
CA2744670C (en) 2018-05-15
CA2744670A1 (en) 2010-07-15
US20190365890A1 (en) 2019-12-05
JP5828151B6 (ja) 2018-09-19
BRPI1007222A2 (pt) 2016-02-23
EP2373339A1 (en) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023109927A (ja) ヒトのがんを治療するための特異的抗cd38抗体
JP5140164B2 (ja) 抗EDbフィブロネクチン抗体−IL−2融合タンパク質と、B細胞、前駆B細胞および/またはそれらの対応する癌性細胞に結合する分子との組合せ
CN108473578A (zh) 治疗癌症的抗pd-1抗体和双特异性抗cd20/抗cd3抗体组合
US20170369583A1 (en) Methods and compositions for treating lupus
KR20070012543A (ko) 인간화 FcγRIIB 특이적 항체 및 그의 사용 방법
US8679500B2 (en) Compositions containing antibodies for treating CD5+ HLA-DR+ B or T cell related diseases
JP6914283B2 (ja) ヒトのがんを治療するための特異的抗cd38抗体
BR112020024078A2 (pt) anticorpos anti-cd40 para uso no tratamento de doença autoimune
US20200376118A1 (en) A B Cell Depleting Agent for the Treatment of Atherosclerosis
TW202233684A (zh) 結合於葉酸受體α之重鏈抗體
JP2020519634A (ja) 移植片拒絶の予防に使用するための抗cd40抗体
JP2024503379A (ja) 抗フコシルgm1抗体を使用した組み合わせ療法
US20230203176A1 (en) Methods For Prevention Of Graft Rejection In Xenotransplantation
US7683044B2 (en) Sphingomyelin therapy of autoimmune disease
TWI790193B (zh) 調控免疫反應之方法及抗體
TW202319066A (zh) α-烯醇酶拮抗劑治療纖維化疾病之用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250