JP2012512564A - アップリンク半永続スケジューリングの明示的解放確認応答伝送 - Google Patents

アップリンク半永続スケジューリングの明示的解放確認応答伝送 Download PDF

Info

Publication number
JP2012512564A
JP2012512564A JP2011540898A JP2011540898A JP2012512564A JP 2012512564 A JP2012512564 A JP 2012512564A JP 2011540898 A JP2011540898 A JP 2011540898A JP 2011540898 A JP2011540898 A JP 2011540898A JP 2012512564 A JP2012512564 A JP 2012512564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ack
pdcch
uplink
resource release
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011540898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5380547B2 (ja
Inventor
イー ユー,
チージュン カイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
Research in Motion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research in Motion Ltd filed Critical Research in Motion Ltd
Publication of JP2012512564A publication Critical patent/JP2012512564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380547B2 publication Critical patent/JP5380547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1832Details of sliding window management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

半永続スケジューリング(SPS)アップリンクリソース解放に確認応答するための方法が提供される。この方法は、物理的ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を介して、アップリンクSPSリソース解放信号を受信するステップと、アップリンクSPSリソース解放信号の受信を確認するための確認応答(ACK)を送信するステップとを含む。また、PDCCHを介して、アップリンクSPSリソース解放信号を受信し、アップリンクSPSリソース解放信号の受信を確認するためのACKを伝送するように構成される、プロセッサを含む、ユーザ機器(UE)も、提供される。
【選択図】図1

Description

本明細書で使用される場合、用語「ユーザ機器」および「UE」は、電気通信能力を有する、携帯電話、携帯情報端末、ハンドヘルドまたはラップトップコンピュータ、および類似のデバイス等の無線デバイスを指すことが可能である。そのようなUEは、無線デバイスと、加入者識別モジュール(SIM)アプリケーション、ユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)アプリケーション、またはリムーバブルユーザ識別モジュール(R−UIM)アプリケーションを含む、その関連するユニバーサル集積回路カード(UICC)と、から成る、またはそのようなカードを有しないデバイス自体から成る場合がある。また、UEは、類似の無線能力を有するが、デスクトップコンピュータ、セットトップボックス、またはネットワークノード等、移動可能ではないデバイスであり得る。UEが、ネットワークノードであるとき、ネットワークノードは、無線デバイス等の別の機能として作用し、無線デバイスをシミュレートまたはエミュレートし得る。例えば、いくつかの無線デバイスの場合、典型的には、デバイス上に常駐するであろう、IP(インターネットプロトコル)マルチメディアサブシステム(IMS)セッション開始プロトコル(SIP)クライアントは、実際は、ネットワーク内に常駐し、最適化プロトコルを使用して、SIPメッセージ情報をデバイスに中継する。換言すれば、従来は無線デバイスによって実行されていたいくつかの機能は、遠隔UEの形態で分散可能であって、遠隔UEは、ネットワーク内の無線デバイスを表す。また、用語「UE」は、SIPセッションを終了することが可能な、任意のハードウェアまたはソフトウェア構成要素を指し得る。
従来の無線電気通信システムでは、基地局内の伝送機器は、セルとして知られる、地理的領域を介して、信号を伝送する。電気通信技術の進化に伴って、より高度なネットワークアクセス機器が導入され、以前には不可能であったサービスが提供可能となっている。本高度ネットワークアクセスデバイスは、例えば、従来の無線電気通信システム内の同等機器より高度に進化した、基地局または他のシステムおよびデバイスではなく、拡張ノードB(eNB)を含む場合がある。そのような高度または次世代機器は、本明細書では、ロングタームエボリューション(LTE)装置と称され、そのような機器を使用する、パケットベースのネットワークは、進化型パケットシステム(EPS)と称され得る。本明細書で使用されるように、用語「アクセスデバイス」は、UEに、電気通信システム内の他の構成要素へのアクセスを提供可能な、従来の基地局、LTE eNB、または任意の他のシステムデバイス等、任意の構成要素を指す。
パケットデータの場合、UEとアクセスデバイスとの間でデータを搬送する信号は、周波数、時間、およびコーディングパラメータ、ならびにアクセスデバイスによって指定され得る他の特徴の特有集合を有することが可能である。そのような特徴の特有集合を有する、UEとアクセスデバイスとの間の接続は、リソースと称されることが可能である。アクセスデバイスは、典型的には、それと任意の特定の時間で通信する、各UAのための異なるリソースを確立する。
最初に、本開示の1つ以上の実施形態の例示的な実装例を以下に提供するが、開示されるシステムおよび/または方法は、現在公知であるか、存在しているかに関わらず、任意の数の技術を使用して実装され得ることを理解されたい。本開示は、本明細書に示され、説明される例示的な設計および実装例を含む、以下に示される例示的な実装例、図面、および技術に限定されるべきではなく、同等物の十分な範囲とともに、添付の特許請求の範囲の範囲内で修正され得る。
半永続スケジューリング(SPS)として公知のプロシージャでは、データパケットを伝送するためのリソースが付与され、次いで、データパケットのその後の伝送のために、周期的に使用される。SPSでは、アクセスデバイスは、付与および/または単一スケジューリング要求に基づいて、アップリンクまたはダウンリンクを介して、一定の間隔において、データパケットをUEに伝送するためのリソースを割り当て得る。UEとアクセスデバイスとの間のボイスセッションの間、会話区間は、無音周期と交互に生じることが可能である。会話区間が終了して、無音周期がアップリンク上で開始すると、UEは、典型的には、UEが使用していたアップリンクリソース内での伝送を停止する。ダウンリンク上では、UEは、典型的には、UEが割り当てられたダウンリンクリソース内での受信を停止する。UEが、アップリンクリソース内での伝送を停止すると、アクセスデバイスは、リソースを解放し、次いで、それを別のUEに付与可能となる。アップリンクまたはダウンリンク上のリソースの解放は、UEあるいはアクセスデバイスによって開始可能である。
現在の無線アクセスネットワーク(RAN)では、アクセスデバイスは、UEに、物理的ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を介して、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットメッセージを使用して、SPSリソースを解放するように信号伝達可能である。DCIフォーマット0を使用して、アップリンクSPSリソースを解放することが可能であって、DCIフォーマット1、1A、または2を使用して、ダウンリンクSPSリソースを解放することが可能である。ダウンリンクリソースを解放するための信号を受信後、UEは、ダウンリンクリソースの解放を確認する、ハイブリッド自動反復要求確認応答(HARQ−ACK)をアクセスデバイスに返送可能である。HARQ−ACKが、UEから受信されない場合、アクセスデバイスは、HARQ−ACKが、UEから受信されるまで、または最大伝送時間に到達するまで、SPS解放信号伝達を再伝送するであろう。したがって、HARQ−ACKを返送し、ダウンリンクリソース解放を確認することは、UEが、SPS解放信号伝達の検出を見逃し、貴重なバッテリ電力を浪費し得るような、不必要なSPSダウンリンクリソース受信の試みを防止する。
しかしながら、現在のシステムでは、UEは、アップリンクリソースを解放するための信号受信後、確認応答(ACK)をアクセスデバイスに返送することはない。その結果、UEは、アクセスデバイスが認知することなく、割り当てられてしないリソースを使用して、アップリンク内でデータパケットの伝送を継続し、また、バッテリ電力を浪費し、付加的信号干渉を生じさせ得る。アクセスデバイスが、UEからのアップリンクリソース解放ACKを認識するために、アップリンクリソース解放ACKは、PDCCHを介して、DCIフォーマット0と関連付けられたリソースまたはアップリンクリソース解放信号を使用して、伝送されるべきである。しかしながら、そのようなリソースは、現在使用されていない、または利用不可能である。故に、UEが、アクセスデバイスから、アップリンク上でSPSリソース解放の受信に確認応答するために利用可能な手段は存在しない。
本明細書に開示されるのは、アップリンク上でSPSリソース解放信号に確認応答するためのシステムおよび方法である。アップリンクリソース解放ACKは、アップリンクリソース解放信号と関連付けられたリソースを使用して伝送され得る。あるアプローチでは、ACKは、DCIフォーマット1Aと関連付けられてもよい。アクセスデバイスは、PDCCHを介して、DCIフォーマット0の代わりに、DCIフォーマット1Aを使用して、SPSアップリンクリソース解放を信号伝達し得る。具体的には、DCIフォーマット1Aの1ビットは、SPSリソース解放が、ダウンリンクの代わりに、アップリンクのためのものであることを示すように設定され得る。次いで、UEは、PDCCHのDCIフォーマット1Aと関連付けられたアップリンク制御チャネルリソースを使用して、ACKを伝送し得る。別のアプローチでは、ACKは、DCIフォーマット0にリンクされ得る。UEが、PDCCHを介して、SPSアップリンクリソース解放を示すDCIフォーマット0を受信すると、UEは、PDCCH、例えば、PDCCHの制御チャネル要素(CCE)指数と関連付けられたアップリンク制御チャネルリソースを使用して、ACKを伝送し得る。さらに第3のアプローチでは、ACKは、高位層信号伝達によって、例えば、無線リソース制御(RRC)信号伝達を介して、信号伝達されるリソースを使用して伝達され得る。UEが、PDCCHを介して、SPSアップリンクリソース解放信号を受信すると、UEは、例えば、アクセスデバイスによって構成され得る、無線リソース制御(RRC)信号伝達によって信号伝達されるリソースを使用して、ACKを伝送し得る。SPSアップリンク解放ACKリソースは、RRC接続設定メッセージ内の周期性等、他のSPS構成パラメータとともに、RRCメッセージ内に構成され得る。
本開示をより完全に理解するために、添付の図面および発明を実施するための形態と併せて理解される、以下の簡単な説明を参照する(類似参照数字は、類似部品を表す)。
図1は、本開示のある実施形態による、システムの実施形態の図である。 図2は、本開示のある実施形態による、半永続スケジューリングアップリンクリソース解放に確認応答するための方法の工程図である。 図3は、本開示のいくつかの実施形態を実装するための好適なプロセッサおよび関連する構成要素を例証する。
図1は、例えば、the Third Generation Partnership Project(3GPP)に説明されるような、無線通信システム100の実施形態を例証する。図1は、例示であって、他の実施形態では、他の構成要素または配列を有し得る。無線通信システム100は、少なくとも1つのUE110と、アクセスデバイス120とを備え得る。UE110は、無線リンクを介して、ネットワークアクセスデバイス120と無線通信し得る。無線リンクは、LTE、GSM、GPRS/EDGE、高速パケットアクセス(HSPA)、およびユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)を含む、3GPPに記載のもの等、複数の電気通信規格または指針のいずれかに準拠し得る。加えて、または代替として、無線リンクは、暫定規格95(IS−95)、符号分割多重アクセス(CDMA)2000規格1xRTTまたは1xEV−DOを含む、3GPP2に記載の複数の規格のいずれかに準拠し得る。また、無線リンクは、電気電子技術者協会(IEEE)、またはWiMAXフォーラム等の他の業界フォーラムによって記載の他の規格に準拠し得る。
アクセスデバイス120は、ENB、基地局、またはUE110のためのネットワークアクセスを促進する他の構成要素であり得る。アクセスデバイス120は、直接リンクを介して、同一セル130内にあり得る、任意のUE110と直接通信し得る。例えば、直接リンクは、アクセスデバイス120とUE110との間に確立される、2地点間リンクであって、2地点間で信号を伝送および受信するために使用され得る。加えて、アクセスデバイス120はまた、他の構成要素またはデバイスと通信し、無線通信システム100の構成要素に、他のネットワークへのアクセスを提供し得る。
UE110およびアクセスデバイス120は、少なくとも1つのダウンリンク(DL)チャネル、少なくとも1つのアップリンク(UL)チャネル、または両方を介して、無線通信し得る。ダウンリンクおよびアップリンクチャネルは、静的、半静的、または動的に割り当てられるネットワークリソースであり得る、物理的チャネルであり得る。例えば、ダウンリンクおよびアップリンクチャネルは、少なくとも1つの物理的ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)、少なくとも1つの物理的ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、少なくとも1つのPUSCH、少なくとも1つのPUCCH、またはそれらの組み合わせを備え得る。ある実施形態では、ダウンリンクおよびアップリンクチャネルは、周波数分割複信(FDD)を使用して確立され、信号は、異なる周波数で受信および伝送され得る。加えて、または代替として、ダウンリンクおよびアップリンクチャネルは、時間分割を使用して確立され、信号は、異なる伝送時間間隔(TTI)で、伝送、受信、または両方が行われ得る。
ある実施形態では、UE110は、PDCCHを介して、例えば、DCIフォーマット0メッセージまたは他のフォーマットの形態として、アクセスデバイス120から、アップリンクのためのSPSリソース解放信号を受信しし得る。次いで、UE110は、アップリンクリソースの解放を示すためのACKをアクセスデバイス120に伝送することによって、アップリンクリソース解放信号の受信に確認応答し得る。故に、SPSリソースは、再び利用可能となり、アクセスデバイス120は、SPSリソースを別のUEに割り当ててもよい。UE110にACKをアクセスデバイス120に伝送させるために、アップリンクリソース解放信号と関連付けられたアップリンクチャネルリソースは、利用可能となるべきであ。ACKが、そのようなアップリンクチャネルリソースを使用して伝送されると、アクセスデバイス120は、ACKをアップリンクSPSリソース解放信号伝達と関連付けることが可能となり得る。それによって、SPSアップリンクリソース解放は、確認され、アクセスデバイス120は、割り当てられていないリソースを使用して、UE110から受信されるさらなるデータが無いことを認知し、故に、アクセスデバイス120は、それに応じて作用し得る。
ある実施形態では、UE110は、アクセスデバイス120から、DCIフォーマット0の代わりに、アップリンクのためのSPSリソース解放を示す、DCIフォーマット1Aを受信し得る。DCIフォーマット1Aは、アップリンクリソース解放を示すように設定され得る、予約ビットを備え得る。典型的には、DCIフォーマット1Aは、複数の未使用ビットを備えてもよく、そのうちの1ビットは、予約され得る。一方、予約ビットが設定されないと、DCIフォーマット1Aは、ダウンリンクのためのSPSリソース解放を示し得る。PDCCH上のDCIフォーマット1Aが、SPSアップリンクリソース解放を示すことを判定すると、UE110は、PDCCHのDCIフォーマット1Aと関連付けられたアップリンクチャネルリソースを使用して、ACKをアクセスデバイス120に伝送し得る。
別の実施形態では、UE110は、PDCCHを介して、アップリンクのためのSPSリソース解放を示す、DCIフォーマット0を受信し得る。現時点では、DCIフォーマット0と関連付けられたアップリンクチャネルリソースは存在しないため、UE110は、PDCCHのDCIフォーマット0にリンクされたACKを伝送し得る。例えば、UE110は、PDCCHのCCE指数と関連付けられたアップリンクチャネルリソースを使用して、ACKを伝送するように構成され得る。
代替実施形態では、UE110は、PDCCHを介して、アップリンクのためのSPSリソース解放を受信し得る。次いで、UE110は、それに応じて、高位層信号伝達によって信号伝達されるリソースを使用して、ACKを伝送し得る。例えば、UE110は、RRC信号伝達によって信号伝達されるリソースを使用して、ACKをアクセスデバイス120に伝送し得る。アクセスデバイス120は、高位層信号伝達によって、UE110のためのアップリンクSPS解放ACKリソースを構成および割り当ててもよい。ある実施形態では、UE110は、割り当てられたリソースのみを使用して、ACKを伝送し得る。アクセスデバイス120は、RRC信号伝達を介して、UE110に、他のSPS構成情報とともに、割り当てられたリソースを送信し得る。
図2は、無線通信システム100内のSPSアップリンクリソース解放に確認応答するための方法200の実施形態を例証する。ブロック210では、UE110は、アクセスデバイス120から、PDCCHを介して、SPSアップリンクリソース解放信号を受信し得る。例えば、UE110は、DCIフォーマット1Aとともに、PDCCHを介して、アップリンクリソース解放、DCIフォーマット0、またはある他のメッセージフォーマットを示すように設定されたビットを受信し得る。ブロック220では、UE110は、アップリンクリソースの解放を確認するためのACKをアクセスデバイス120に伝送し得る。例えば、UE110は、PDDCHのDCIフォーマット1AまたはPDCCHのCCE指数と関連付けられたアップリンクチャネルリソースを使用して、ACKを伝送し得る。代替として、UE110は、アクセスデバイス120によって割り当てられ得る、RRC信号伝達等の高位層信号伝達によって号伝達されるリソースを使用して、ACKを伝送し得る。
上述のUE110および他の構成要素は、上述の作用に関する命令を実行可能な処理構成要素を含む場合がある。図3は、本明細書に開示される、1つ以上の実施形態を実装するために好適な処理構成要素610を含む、システム600の実施例を例証する。プロセッサ610(中央プロセッサユニットまたはCPUと称され得る)に加えて、システム600は、ネットワーク接続デバイス620と、ランダムアクセスメモリ(RAM)630と、読取専用メモリ(ROM)640と、二次記憶装置650と、入力/出力(I/O)デバイス660とを含む場合がある。これらの構成要素は、バス660を介して相互に通信する場合がある。ある場合には、これらの構成要素のうちのいくつかは、存在しなくてもよく、または相互の組み合わせ、もしくは図示されない他の構成要素との種々の組み合わせとして、組み合わされ得る。これらの構成要素は、単一の物理エンティティ内、または2つ以上の物理エンティティ内に位置する場合がある。プロセッサ610によって行われる本明細書に記載する任意の作用は、プロセッサ610のみ、または、DSP402等の、図中に示される、もしくは示されない1つ以上の構成要素と協働するプロセッサ610によって行われる場合がある。DSP402は、別個の構成要素として示されているが、DSP402は、プロセッサ610に組み込まれる場合がある。
プロセッサ610は、それがネットワーク接続デバイス620、RAM630、ROM640、または二次記憶装置650(ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、または光ディスク等、種々のディスクベースのシステムを含む場合がある)からアクセスする場合がある、命令、コード、コンピュータプログラム、またはスクリプトを実行する。1つのCPU610のみが示されているが、複数のプロセッサが存在し得る。したがって、命令が、プロセッサによって実行されているように述べられ得るが、命令は、同時に、順次、あるいは別様に1つまたは複数のプロセッサによって実行され得る。プロセッサ610は、1つ以上のCPUチップとして実装され得る。
ネットワーク接続デバイス620は、モデム、モデムバンク、イーサネット(登録商標)デバイス、ユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェースデバイス、シリアルインターフェース、トークンリングデバイス、光ファイバ分散データインターフェース(FDDI)デバイス、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)デバイス、符号分割多重アクセス(CDMA)デバイス、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM)無線送受信機デバイス等の無線送受信機デバイス、マイクロ波アクセス用の世界的相互運用性(WiMAX)デバイス、および/またはネットワークに接続するための他の公知のデバイスの形態を成し得る。これらのネットワーク接続デバイス620によって、プロセッサ610は、情報を受信する場合があるか、またはプロセッサ610が情報を出力する場合がある、インターネット、あるいは1つ以上の電気無線通信ネットワークまたは他のネットワークと、プロセッサ610が通信可能となり得る。また、ネットワーク接続デバイス620は、データを無線で伝送および/または受信可能な1つ以上の送受信機構成要素625を含む場合がある。
RAM630を使用して、揮発性データ、および可能性として、プロセッサ610によって実行される命令を記憶する場合がある。ROM640は、典型的には、二次記憶装置650のメモリ容量より小さいメモリ容量を有する、不揮発性メモリデバイスである。ROM640を使用して、命令、および可能性として、命令の実行中に読み取られるデータを記憶する場合がある。RAM630およびROM640の両方へのアクセスは、典型的には、二次記憶装置630へのアクセスよりも高速である。二次記憶装置650は、典型的には、1つ以上のディスクドライブまたはテープドライブから成り、RAM1330が全ての作業用データを保持するのに十分大きくない場合、データの不揮発性保存用に、またはオーバーフローデータ記憶デバイスとして使用される場合がある。二次記憶装置650は、プログラムが実行のために選択されると、RAM630へロードされる、プログラムを記憶するために使用され得る。
I/Oデバイス660は、液晶ディスプレイ(LCD)、タッチスクリーンディスプレイ、キーボード、キーパッド、スイッチ、ダイヤル、マウス、トラックボール、音声認識装置、カードリーダ、紙テープ読取機、プリンタ、ビデオモニタ他の公知の入出力デバイスを含んでもよい。また、送受信機625は、ネットワーク接続デバイス620の構成要素である代わりに、またはそれに加えて、I/Oデバイス660の構成要素であると見なされる場合がある。
以下は、あらゆる目的のために、参照することによって、本明細書に援用される。3GPP TS 36.211および3GPP TS 36.213。
ある実施形態では、SPSアップリンクリソース解放に確認応答するための方法が、提供される。本方法は、PDCCHを介して、アップリンクSPSリソース解放信号を受信するステップと、アップリンクSPSリソース解放信号の受信を確認するためのACKを送信するステップとを含む。
別の実施形態では、SPSアップリンクリソース解放に確認応答するための方法が、提供される。本方法は、PDCCHを介して、アップリンクSPSリソース解放信号を送信するステップと、アップリンクSPSリソース解放信号の受信を確認するためのACKを受信するステップとを含む。
別の実施形態では、UEが、提供される。プロセッサを含む、UEは、PDCCHを介して、アップリンクSPSリソース解放信号を受信し、アップリンクSPSリソース解放信号の受信を確認するためのACKを伝送するように構成される。
別の実施形態では、アクセスデバイスが、提供される。プロセッサを含む、アクセスデバイスは、アップリンクSPSリソース解放信号を伝送し、PDCCHを介して、アップリンクSPSリソース解放信号の受信を確認するためのACKを受信するように構成される。
本開示において複数の実施形態を提供してきたが、開示されたシステムおよび方法は、本発明の精神または範囲から逸脱することなく、多数の他の特有の形態で具現化され得ることを理解されたい。本実施例は、制限的ではなく例証的と見なされ、本明細書で提供される詳細に限定されることを意図しない。例えば、種々の要素または構成要素を、別のシステムに組み入れるか、または一体化してもよく、あるいは、ある特徴を省略するか、または実装しなくてもよい。
また、個別または別個のものとして種々の実施形態の中で説明および例証される技術、システム、サブシステム、および方法は、本開示の範囲から逸脱することなく、他のシステム、モジュール、技術、または方法と組み合わせても、あるいは一体化し得る。連結もしくは直接連結または相互に通信するように図示または説明される他のアイテムは、電気的、機械的、またはその他の方法かどうかにかかわらず、何らかのインターフェース、デバイス、または中間構成要素を介して、間接的に連結または通信し得る。変更、置換、および改変の他の実施例は、当業者により解明可能であり、本明細書で開示される精神および範囲から逸脱することなく行うことが可能である。

Claims (37)

  1. 半永続スケジューリング(SPS)アップリンクリソース解放に確認応答する方法であって、
    物理的ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を介して、アップリンクSPSリソース解放信号を受信することと、
    該アップリンクSPSリソース解放信号の受信を確認するために確認応答(ACK)を送信することと
    を含む、方法。
  2. 前記ACKは、前記アップリンクのためのSPSリソース解放信号が前記PDCCHを介して伝送されるリソースと関連付けられたリソースを使用して伝送される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記SPSリソース解放信号は、前記PDCCHを介して、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット1Aを使用して示される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記DCIフォーマット1Aは、1つの予約ビットを含み、該1つの予約ビットは、アップリンクSPSリソース解放またはダウンリンクSPSリソース解放を示すように設定される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ACKは、前記PDCCHのDCIフォーマット1Aが伝送されるリソースと関連付けられたリソースを使用して伝送される、請求項3に記載の方法。
  6. 前記SPSリソース解放信号は、前記PDCCHを介して、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0を使用して示される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ACKは、前記DCIフォーマット0が、前記PDCCHを介して伝送されるリソースにリンクされたリソースを使用して伝送される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ACKは、前記PDCCHを介して、前記DCIフォーマット0の制御チャネル要素(CCE)指数と関連付けられたリソースを使用して伝送される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ACKは、高位層信号伝達によって信号伝達されるリソースを使用して伝送される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ACKリソースは、無線リソース制御(RRC)信号伝達を使用して信号伝達される、請求項9に記載の方法。
  11. 半永続スケジューリング(SPS)アップリンクリソース解放に確認応答する方法であって、
    物理的ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を介して、アップリンクSPSリソース解放信号を送信することと、
    該アップリンクSPSリソース解放信号の受信を確認するために確認応答(ACK)を受信することと
    を含む、方法。
  12. 前記ACKは、前記アップリンクのためのSPSリソース解放信号が、前記PDCCHを介して伝送されるリソースと関連付けられたリソースを使用して伝送される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記SPSリソース解放信号は、前記PDCCHを介して、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット1Aを使用して示される、請求項11に記載の方法。
  14. 前記DCIフォーマット1Aは、1つの予約ビットを含み、該1つの予約ビットは、アップリンクSPSリソース解放またはダウンリンクSPSリソース解放を示すように1に設定される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ACKは、前記PDCCHのDCIフォーマット1Aが伝送されるリソースと関連付けられたリソースを使用して受信される、請求項13に記載の方法。
  16. 前記SPSリソース解放信号は、前記PDCCHを介して、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0を使用して示される、請求項11に記載の方法。
  17. 前記ACKは、高位層信号伝達によって信号伝達されるリソースを使用して提供される、請求項11に記載の方法。
  18. 前記高位層信号伝達は、RRC信号伝達をさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. アクセスデバイスは、前記アップリンクのためのSPSリソース解放信号をユーザ機器(UE)に伝送し、該UEは、前記ACKを該アクセスデバイスに伝送する、請求項11に記載の方法。
  20. プロセッサを備えているユーザ機器(UE)であって、該プロセッサは、
    物理的ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を介して、アップリンク半永続スケジューリング(SPS)リソース解放信号を受信することと、
    該アップリンクSPSリソース解放信号の受信を確認するために確認応答(ACK)を伝送することと
    を行うように構成されている、UE。
  21. 前記ACKは、前記アップリンクのためのSPSリソース解放信号が前記PDCCHを介して伝送されるリソースと関連付けられたリソースを使用して伝送される、請求項20に記載のUE。
  22. 前記SPSリソース解放信号は、前記PDCCHを介して、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット1Aを使用して示される、請求項20に記載のUE。
  23. 前記DCIフォーマット1Aは、1つの予約ビットを含み、該1つの予約ビットは、アップリンクSPSリソース解放またはダウンリンクSPSリソース解放を示すように1に設定される、請求項22に記載のUE。
  24. 前記ACKは、前記PDCCHのDCIフォーマット1Aが伝送されるリソースと関連付けられたリソースを使用して伝送される、請求項22に記載のUE。
  25. 前記SPSリソース解放信号は、前記PDCCHを介して、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0を使用して示される、請求項20に記載のUE。
  26. 前記ACKは、前記DCIフォーマット0が、前記PDCCHを介して伝送されるリソースとリンクされたリソースを使用して伝送される、請求項25に記載のUE。
  27. 前記ACKは、前記PDCCHを介して、前記DCIフォーマット0の制御チャネル要素(CCE)指数と関連付けられたリソースを使用して伝送される、請求項26に記載のUE。
  28. 前記ACKは、高位層信号伝達によって信号伝達されるリソースを使用して伝送される、請求項20に記載のUE。
  29. 前記ACKは、無線リソース制御(RRC)信号伝達によって信号伝達されるリソースを使用して伝送される、請求項28に記載のUE。
  30. プロセッサを備えているアクセスデバイスであって、該プロセッサは、
    物理的ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を介して、アップリンク半永続スケジューリング(SPS)リソース解放信号を伝送することと、
    該アップリンクSPSリソース解放信号の受信を確認するために確認応答(ACK)を受信することと
    を行うように構成されている、アクセスデバイス。
  31. 前記ACKは、前記アップリンクのためのSPSリソース解放信号が、前記PDCCHを介して伝送されるリソースと関連付けられたリソースを使用して伝送される、請求項30に記載のアクセスデバイス。
  32. 前記SPSリソース解放信号は、前記PDCCHを介して、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット1Aを使用して示される、請求項30に記載のアクセスデバイス。
  33. 前記DCIフォーマット1Aは、1つの予約ビットを含み、該1つの予約ビットは、1ビットをアップリンクSPSリソース解放またはダウンリンクSPSリソース解放を示すように1に設定される、請求項32に記載のアクセスデバイス。
  34. 前記ACKは、前記PDCCHのDCIフォーマット1Aが伝送されるリソースと関連付けられたリソースを使用して受信される、請求項32に記載のアクセスデバイス。
  35. 前記SPSリソース解放信号は、前記PDCCHを介して、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0を使用して示される、請求項30に記載のアクセスデバイス。
  36. 前記ACKは、高位層信号伝達によって信号伝達されるリソースを使用して受信される、請求項30に記載のアクセスデバイス。
  37. 前記高位層信号伝達は、RRC信号伝達をさらに含む、請求項36に記載のアクセスデバイス。
JP2011540898A 2008-12-12 2009-12-10 アップリンク半永続スケジューリングの明示的解放確認応答伝送 Active JP5380547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12197908P 2008-12-12 2008-12-12
US61/121,979 2008-12-12
PCT/US2009/067520 WO2010068770A1 (en) 2008-12-12 2009-12-10 Uplink semi-persistent scheduling explicit release acknowledgement transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012512564A true JP2012512564A (ja) 2012-05-31
JP5380547B2 JP5380547B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42027776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540898A Active JP5380547B2 (ja) 2008-12-12 2009-12-10 アップリンク半永続スケジューリングの明示的解放確認応答伝送

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100150089A1 (ja)
EP (1) EP2377358B1 (ja)
JP (1) JP5380547B2 (ja)
KR (1) KR101255469B1 (ja)
CN (1) CN102318422A (ja)
AU (1) AU2009324573B2 (ja)
BR (1) BRPI0922396A2 (ja)
CA (1) CA2746678A1 (ja)
WO (1) WO2010068770A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154404A2 (en) 2008-06-20 2009-12-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of error recovery in transmitting and receiving voice service in packet based mobile communication systems
US8295253B2 (en) * 2009-02-05 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Efficient ACK transmission for uplink semi-persistent scheduling release in LTE
KR101826671B1 (ko) * 2009-03-10 2018-02-08 삼성전자 주식회사 단일 반송파 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
WO2010123215A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for releasing uplink radio resource in wireless communication system
EP3203677B1 (en) * 2010-09-03 2020-12-09 Sun Patent Trust Terminal and communication method
CN102026410A (zh) * 2010-12-21 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 一种半静态调度业务资源释放方法及系统
CN102595626B (zh) * 2011-01-17 2014-12-24 华为技术有限公司 半静态调度方法、用户设备及网络设备
WO2013002583A2 (ko) * 2011-06-28 2013-01-03 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 수신확인 전송 방법 및 장치
CN102883452B (zh) * 2011-07-11 2016-03-09 普天信息技术研究院有限公司 一种上行半静态调度方法
KR101169285B1 (ko) 2011-12-08 2012-08-02 엘지전자 주식회사 지속적 스케줄링 정보를 전송 및 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
CN103874232B (zh) * 2012-12-18 2017-08-04 华为技术有限公司 半静态调度资源释放方法及设备
CN104735801A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 中国石油天然气集团公司 一种上行半静态调度业务资源释放方法
WO2016096007A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling grant control
CN105472717B (zh) * 2015-12-14 2019-01-29 魅族科技(中国)有限公司 用于超密集网络的数据传输方法及数据传输装置
CN105323838A (zh) * 2015-12-14 2016-02-10 魅族科技(中国)有限公司 用于超密集网络的数据传输方法及数据传输装置
EP3437403B1 (en) * 2016-04-01 2023-09-13 Nokia Technologies Oy Method for confirming uplink semi-persistent scheduling deactivation and terminal device
EP3442141B1 (en) * 2016-05-09 2022-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for transmitting/receiving synchronization signal in wireless cellular communication system
US10264595B2 (en) * 2016-12-21 2019-04-16 Qualcomm Incorporated Traffic-priority based silencing techniques for interference mitigation
US11115972B2 (en) * 2018-11-02 2021-09-07 Qualcomm Incorporated Techniques for updating resource types
US11838928B2 (en) 2018-11-02 2023-12-05 Qualcomm Incorporated Dynamic resource management
US11240801B2 (en) * 2018-11-02 2022-02-01 Qualcomm Incorporated Dynamic resource management
CN109286986B (zh) * 2018-11-09 2021-09-10 维沃移动通信有限公司 半静态调度传输资源确定方法、终端及网络设备
US11533738B2 (en) * 2019-06-28 2022-12-20 Qualcomm Incorporated Joint activation and/or release for multiple configured grant and/or semi-persistent scheduling configurations
US11849430B2 (en) 2019-09-09 2023-12-19 Qualcomm Incorporated Uplink resource allocation and activation
US11558923B2 (en) * 2019-09-09 2023-01-17 Qualcomm Incorporated Uplink resource grant release in wireless communication systems
CN114375048A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 北京紫光展锐通信技术有限公司 通信方法及相关产品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008024890A2 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling for traffic spurts in wireless communication
WO2008127015A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Lg Electronics Inc. Method of transmitting scheduling information in tdd system
JP2011259440A (ja) * 2008-09-17 2011-12-22 Panasonic Corp 移動通信ネットワークにおけるセミパーシステントにスケジューリングされたリソースの解放手順

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3024294B1 (en) * 2007-08-22 2018-06-06 LG Electronics, Inc. Allocating radio resources in a wireless communication system
USRE44203E1 (en) 2007-08-22 2013-05-07 Lg Electronics Inc. Method of allocating radio resources in a wireless communication system
KR101448309B1 (ko) * 2007-09-28 2014-10-08 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 하향링크 제어채널 모니터링 방법
KR100956828B1 (ko) * 2008-11-13 2010-05-11 엘지전자 주식회사 반(半)-지속적 스케줄링의 비활성화를 지시하는 방법 및 이를 이용한 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008024890A2 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling for traffic spurts in wireless communication
WO2008127015A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Lg Electronics Inc. Method of transmitting scheduling information in tdd system
JP2010516164A (ja) * 2007-04-11 2010-05-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Tddシステムにおいてスケジューリング情報伝送方法
JP2011259440A (ja) * 2008-09-17 2011-12-22 Panasonic Corp 移動通信ネットワークにおけるセミパーシステントにスケジューリングされたリソースの解放手順

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013003152; Nokia Corporation ET AL: '"Missing details of semi-persistent scheduling for UL" 3GPP DRAFT' R2-085070, 3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT (3GPP) , 20081003, 3GPP *
JPN6013003153; Samsung: '"SPS resource release" 3GPP DRAFT' R2-084455, 3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT (3GPP) , 20080822, P.1, 3GPP *
JPN6013003155; NTT DoCoMo: '"Views on UL ACK/NAK Repetition Details" 3GPP DRAFT' R1-082571, 3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT (3GPP) , 20080704, P.1/5-5/5, 3GPP *

Also Published As

Publication number Publication date
US20100150089A1 (en) 2010-06-17
CA2746678A1 (en) 2010-06-17
WO2010068770A1 (en) 2010-06-17
JP5380547B2 (ja) 2014-01-08
AU2009324573B2 (en) 2012-08-16
CN102318422A (zh) 2012-01-11
KR20110095933A (ko) 2011-08-25
EP2377358B1 (en) 2018-08-29
EP2377358A1 (en) 2011-10-19
KR101255469B1 (ko) 2013-04-16
BRPI0922396A2 (pt) 2016-04-26
AU2009324573A1 (en) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380547B2 (ja) アップリンク半永続スケジューリングの明示的解放確認応答伝送
JP5281696B2 (ja) ダウンリンクの物理的ダウンリンク制御チャネルを用いたアップリンクの半永続スケジューリングの明示的解放の指示
JP2024023591A (ja) Fdd‐tddジョイントキャリアアグリゲーションのためのアップリンク制御シグナリング
US9521669B2 (en) HARQ for dynamic change of the TDD UL/DL configuration in LTE TDD systems
US10904903B2 (en) Scheduling UEs with mixed TTI length
EP2823653B1 (en) System and method for handling of an uplink transmission collision with an ack/nack signal
JP5519771B2 (ja) コンポーネントキャリア再配分の際のharq伝送支援のためのシステムおよび方法
US11006462B2 (en) System and method for handling of an uplink transmission collision with an ACK/NACK signal
CN111034145B (zh) 基于具有不同可靠性的数据分组指配监测控制候选的方法和装置
KR20110134934A (ko) 사용자 기기 컴포넌트 반송파 할당
US10873430B2 (en) Signal sending method and apparatus
US20230354404A1 (en) Method and apparatus for determining number of coded modulation symbols, and communications device
MX2011002652A (es) Establecimiento de sesion de conectividad debil.
JP2018533887A (ja) サービスフィードバック方法および通信デバイス
WO2014071611A1 (zh) 一种下行控制信道的传输方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250