JP2012511998A - Measuring the degree of myocardial injury - Google Patents

Measuring the degree of myocardial injury Download PDF

Info

Publication number
JP2012511998A
JP2012511998A JP2011542126A JP2011542126A JP2012511998A JP 2012511998 A JP2012511998 A JP 2012511998A JP 2011542126 A JP2011542126 A JP 2011542126A JP 2011542126 A JP2011542126 A JP 2011542126A JP 2012511998 A JP2012511998 A JP 2012511998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deviation
electrodes
magnitude
total
excursion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011542126A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
フィリップス、ポール・デイビッド
Original Assignee
ハートスケイプ・テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハートスケイプ・テクノロジーズ,インコーポレイテッド filed Critical ハートスケイプ・テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2012511998A publication Critical patent/JP2012511998A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising

Abstract

ECGデバイスにおける電極によって観測されたST偏位の大きさと、電極に関連付けられているエリアとに基づいて、ST偏位量(STDV)のパラメータを決定する。例えば、領域の電極の密度を使用して得られるエリア係数と、ST偏位の大きさとを乗算することによって、STDVを計算することができる。複数の電極から得られるSTDV値を使用して、総STDVを決定する。更に、内科医が総STDV値を解釈する方法を提供する。幾つかの実施形態では、確定された診断結果を有する複数の患者からの総STDV値のデータベースから、診断閾値と分類の変動幅とを得ることができる。新たな患者の総STDV値を、診断閾値及び分類の変動幅と比較して、新たな患者が心筋梗塞(MI)を患っているかどうかを決定して、新たな患者がMIを患っている場合には、新たな患者の病状を分類することができる。
【選択図】 図7
The ST deviation amount (STDV) parameter is determined based on the magnitude of the ST deviation observed by the electrode in the ECG device and the area associated with the electrode. For example, the STDV can be calculated by multiplying the area coefficient obtained using the electrode density of the region by the ST deviation magnitude. STDV values obtained from multiple electrodes are used to determine the total STDV. In addition, a method is provided for the physician to interpret the total STDV value. In some embodiments, the diagnostic threshold and classification variation can be obtained from a database of total STDV values from multiple patients with established diagnostic results. When the new patient is suffering from MI by comparing the total STDV value of the new patient with the diagnostic threshold and the variation range of classification to determine whether the new patient suffers from myocardial infarction (MI) In the new patient's medical condition can be classified.
[Selection] Figure 7

Description

本発明は、概して、心電計(electrocardiograph, ECG)における電極のアレイから集めたデータに基づいて、患者の心臓の様々な領域における心筋障害(cardiac muscle injury)の程度を測る(数量化する)方法に関する。更に、当該開示は、患者の心筋障害の全体的な程度を分類する方法と、心筋障害の全体的な程度の分類に基づいて、心筋梗塞(myocardial infarction, MI)を診断する方法とに関する。   The present invention generally measures (quantifies) the degree of cardiac muscle injury in various regions of a patient's heart based on data collected from an array of electrodes on an electrocardiograph (ECG). Regarding the method. The disclosure further relates to a method for classifying the overall degree of myocardial injury in a patient and a method for diagnosing myocardial infarction (MI) based on the classification of the overall degree of myocardial injury.

ECGは、患者の胸部の皮膚に付ける複数の電極を具備するデバイスである。これらの電極は、心筋の異なるエリアにおける電気的活動を測定する。ECGは、MIと虚血のような、様々な心疾患を診断する便利なツールである。急性MI(心臓発作としても知られている)の場合に、心筋に対する損傷を識別するのに、ECGは便利であり得る。   An ECG is a device that includes a plurality of electrodes applied to the skin of a patient's chest. These electrodes measure electrical activity in different areas of the myocardium. ECG is a useful tool for diagnosing various heart diseases such as MI and ischemia. In the case of acute MI (also known as a heart attack), ECG can be useful to identify damage to the myocardium.

電極によって記録された電気信号は、標準のグリッドでトレースされ得る。その一例が図1に示されている。このようなグリッドにおいて、時間は、水平方向で表され、左から右へ進んでいき、電圧は、垂直方向で表されている。図1に示されている具体的な例において、各マス目は、0.04秒の幅と、0.1mVの高さとを有する。   The electrical signal recorded by the electrodes can be traced with a standard grid. An example is shown in FIG. In such a grid, time is represented in the horizontal direction, progressing from left to right, and voltage is represented in the vertical direction. In the specific example shown in FIG. 1, each square has a width of 0.04 seconds and a height of 0.1 mV.

図1は、正常な心搏(又は心搏周期)の例示的なECG波形を示している。示されているように、各脈拍は、P波110と、QRS群120と、T波130とを具備している。P波とQRS群との間のトレースの一部分140は、PQセグメントとして知られており、QRS群とT波との間のトレースの一部分150は、STセグメントとして知られている。この例では、更に、小さなU波160を見ることができるが、一般に、正常な心搏では、U波が常に見られるわけではない。ECG波形の基線電圧は、等電位線として知られており、図1において線170として示されている。一般に、T波の後からP波の前までのトレース中の部分に従って、等電位線を決定する。   FIG. 1 shows an exemplary ECG waveform of a normal heartbeat (or heartbeat cycle). As shown, each pulse comprises a P wave 110, a QRS complex 120, and a T wave 130. The portion 140 of the trace between the P wave and the QRS complex is known as the PQ segment, and the portion 150 of the trace between the QRS complex and the T wave is known as the ST segment. In this example, a small U wave 160 can also be seen, but in general, a normal heartbeat does not always see a U wave. The baseline voltage of the ECG waveform is known as an equipotential line and is shown as line 170 in FIG. In general, an equipotential line is determined according to a portion in the trace from after the T wave to before the P wave.

心筋障害は、ECG波形のSTセグメントの上昇と下降とによって示され得る。STセグメントが、波形のPQセグメントと比較して、電位がより高い場合に、STセグメントは上昇していると言われる。ST上昇を示している例示的な波形は、図2Aに示されている。STセグメントの電位210とPQセグメントの電位220との間の距離d1によって、上昇の大きさが表わされている。同様に、STセグメントが、PQセグメントと比較して、電位がより低い場合に、STセグメントは下降していると言われる。ST下降を示している例示的な波形は、図2Bに示されている。STセグメントの電位230とPQセグメントの電位240との間の距離d2によって、下降の大きさが表わされている。   Myocardial injury can be indicated by rising and falling ST segments of the ECG waveform. An ST segment is said to be rising when the potential is higher compared to the PQ segment of the waveform. An exemplary waveform showing ST rise is shown in FIG. 2A. The distance d1 between the ST segment potential 210 and the PQ segment potential 220 represents the magnitude of the rise. Similarly, an ST segment is said to be falling when the potential is lower compared to the PQ segment. An exemplary waveform showing ST descent is shown in FIG. 2B. The magnitude of the drop is represented by the distance d2 between the ST segment potential 230 and the PQ segment potential 240.

ST偏位(ST deviation)は、心臓の障害に関連付けられることが多い。例えば、上昇は、ST上昇型心筋梗塞(ST elevation myocardial infarction, STEMI)に関連付けられることが多く、下降は、虚血に関連付けられることが多い。虚血は、MIに発展する前兆であり得る。このような異常を検出するために、従来は、12誘導EGCを使用していた。しかしながら、電極数が比較的に少ない(一般に、10個)ために、12誘導EGCは、STEMIの存在と、大体の患部(例えば、中隔、前部、側部)とを示すことができるだけである。2つのみの電極でSTEMIを検出すると、障害の位置と程度とに関する十分な情報を得るが困難になることが多い。更に、12誘導ECGは、電極の殆どを胸の前面に配置しており、その結果、他のエリアで発生しているSTEMIの識別における信頼性が制限されることになる。例えば、12誘導EGCは、心臓の背面で発生しているSTEMIを見落としてしまうことが知られている。   ST deviation is often associated with heart failure. For example, elevation is often associated with ST elevation myocardial infarction (STEMI) and decline is often associated with ischemia. Ischemia can be a precursor to developing into MI. Conventionally, a 12-lead EGC has been used to detect such an abnormality. However, because of the relatively small number of electrodes (generally 10), a 12-lead EGC can only indicate the presence of STEMI and most affected areas (eg, septum, anterior, side). is there. Detecting STEMI with only two electrodes often makes it difficult to obtain sufficient information about the location and extent of the fault. In addition, the 12-lead ECG places most of the electrodes on the front of the chest, which limits the reliability in identifying STEMI occurring in other areas. For example, 12-lead EGC is known to overlook STEMI occurring on the back of the heart.

12誘導EGCにこれらの限界があるので、冒された心臓組織のエリアを推定するために、血管造影図と、MRIと、超音波心臓検査図とのような、他の画像診断技術(imaging modality)が使用されていた。これらの画像化方法には、専門の装置と解釈とが必要であるので、よりコストがかかり、患者にとって不都合である。   Because of these limitations of 12-lead EGC, other imaging techniques (imaging modality) such as angiograms, MRIs, and echocardiograms are used to estimate the area of affected heart tissue. ) Was used. These imaging methods require specialized equipment and interpretation, which is more costly and inconvenient for the patient.

心臓の電気的活動についてより包括的な情報を提供するために、より多くの電極、例えば、40乃至100個の電極を有するEGCデバイスが、最近開発された。この技術は、体表面電位図法(body surface mapping, BSM)と称されることがある。この技術では、患者の胴をカバーする大きな電極アレイを使用する。BSMの構成の例は、図3Aと3Bとに示されている。図3Aは、胸部領域の前面に付けられた電極310と320とを示している。図3Bは、胸部領域の背面に付けられた電極330を示している。BSMの構成とデバイスとの更なる例は、米国特許第5,419,337号と第6,055、448号とに詳しく記載されている。   In order to provide more comprehensive information about the electrical activity of the heart, EGC devices with more electrodes, for example 40-100 electrodes, have recently been developed. This technique is sometimes referred to as body surface mapping (BSM). This technique uses a large electrode array that covers the patient's torso. An example BSM configuration is shown in FIGS. 3A and 3B. FIG. 3A shows electrodes 310 and 320 applied to the front of the chest region. FIG. 3B shows the electrode 330 applied to the back of the chest region. Further examples of BSM configurations and devices are described in detail in US Pat. Nos. 5,419,337 and 6,055,448.

本発明の第1の態様によると、心筋障害の程度を測る方法が提供される。前記方法は、心電計における少なくとも1つの電極であって、心臓の少なくとも1つの領域に関連付けられている前記少なくとも1つの電極から得られる心電計データに基づいて、ST偏位(ずれ)の大きさを決定するステップと、前記少なくとも1つの電極に対するエリア係数であって、前記少なくとも1つの領域に関連付けられている前記エリア係数を決定するステップと、ST偏位の前記大きさと、前記エリア係数とに少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つの電極に対するST偏位量を計算するステップと、を具備している。   According to a first aspect of the present invention, a method for measuring the degree of myocardial injury is provided. The method comprises the steps of ST excursion (deviation) based on electrocardiographic data obtained from at least one electrode in an electrocardiograph and associated with at least one region of the heart. Determining a size, determining an area coefficient associated with the at least one region, the area coefficient for the at least one electrode, the magnitude of ST deviation, and the area coefficient And calculating an ST deviation amount for the at least one electrode based at least in part.

本発明の幾つかの更なる実施形態によると、上述の方法を実行する、コンピュータにより実行可能な命令を有する、コンピュータ読み出し可能媒体が提供される。   According to some further embodiments of the present invention, there is provided a computer readable medium having computer-executable instructions for performing the method described above.

本発明の幾つかの更なる実施形態によると、総ST偏位量に基づいて、患者を診断する方法が提供される。前記方法は、前記患者に付けられた電極のアレイから集めた、大きさとエリアの情報に基づいて、前記患者の総ST偏位量を得るステップと、確定された診断結果を有する複数の患者からの総ST偏位量のデータを使用して、1つ以上の診断閾値を得るステップと、前記患者の前記総ST偏位量と、前記診断閾値とを比較するステップと、を具備する。   According to some further embodiments of the present invention, a method for diagnosing a patient based on the total ST deviation is provided. The method includes obtaining a total ST deviation for the patient based on size and area information gathered from an array of electrodes attached to the patient; and from a plurality of patients having established diagnostic results. Using one or more total ST deviation data to obtain one or more diagnostic thresholds, and comparing the total ST deviation of the patient with the diagnostic threshold.

本発明の幾つかの更なる実施形態によると、患者から得た心電計データに基づいて、心筋障害の程度を測るシステムが提供される。前記システムは、患者に付けられた少なくとも1つの電極であって、心臓の少なくとも1つの領域に関連付けられている前記少なくとも1つの電極から得られる心電計データに基づいて、ST偏位の大きさを決定して、前記少なくとも1つの電極に対するエリア係数であって、前記少なくとも1つの領域に関連付けられている前記エリア係数を決定して、ST偏位の前記大きさと、前記エリア係数とに少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つの電極に対するST偏位量を計算する、ようにプログラムされている1つ以上のプロセッサ、を具備する。   According to some further embodiments of the present invention, a system is provided for measuring the extent of myocardial injury based on electrocardiographic data obtained from a patient. The system includes at least one electrode applied to a patient, the magnitude of ST deviation based on electrocardiograph data obtained from the at least one electrode associated with at least one region of the heart. Determining an area factor for the at least one electrode, the area factor associated with the at least one region, and determining at least a portion of the magnitude of ST deviation and the area factor. And one or more processors programmed to calculate an ST deviation for the at least one electrode.

標準のグリッドでトレースされた正常な心搏のECG波形を示している。Fig. 5 shows a normal heartbeat ECG waveform traced on a standard grid. ST上昇を示すECG波形を示している。An ECG waveform showing ST rise is shown. ST下降を示すECG波形を示している。An ECG waveform showing ST descent is shown. 人間の胴の前面に付けられた電極のアレイを示している。Fig. 2 shows an array of electrodes attached to the front of the human torso. 人間の胴の背面に付けられた電極のアレイを示している。Fig. 2 shows an array of electrodes attached to the back of the human torso. 1つの電極に対するST偏位量(STDV)の例を示している。An example of ST deviation (STDV) for one electrode is shown. 1つの電極に対するST偏位量(STDV)の例を示している。An example of ST deviation (STDV) for one electrode is shown. 複数の電極に対する総ST偏位量の例を示している。An example of the total ST deviation amount for a plurality of electrodes is shown. 複数の電極に対する総ST偏位量の例を示している。An example of the total ST deviation amount for a plurality of electrodes is shown. ECGデータを得るための例示的なBSMデバイスの前部部分を示している。Fig. 3 shows the front part of an exemplary BSM device for obtaining ECG data. ECGデータを得るための例示的なBSMデバイスの後部部分を示している。Fig. 4 shows a rear portion of an exemplary BSM device for obtaining ECG data. 4つの領域に分けられた電極の例示的な配置を示している。An exemplary arrangement of electrodes divided into four regions is shown. 総STDVを計算する方法を説明したフローチャートである。It is the flowchart explaining the method of calculating total STDV. 患者を診断する方法を説明したフローチャートである。It is the flowchart explaining the method of diagnosing a patient. MIであると確定された診断結果又は非MIであると確定された診断結果を有する、患者の総STDV値を示している。The total STDV value of a patient with a diagnostic result determined to be MI or a diagnostic result determined to be non-MI is shown. MIであると確定された診断結果又は非MIであると確定された診断結果を有する、患者の総STDV値を示している。The total STDV value of a patient with a diagnostic result determined to be MI or a diagnostic result determined to be non-MI is shown. MIであると確定された診断結果又は非MIであると確定された診断結果を有する、患者の総STDV値を示している。The total STDV value of a patient with a diagnostic result determined to be MI or a diagnostic result determined to be non-MI is shown. MIであると確定された診断結果又は非MIであると確定された診断結果を有する、患者の総STDV値を示している。The total STDV value of a patient with a diagnostic result determined to be MI or a diagnostic result determined to be non-MI is shown. ST上昇及び/又は下降を示す例示的な症例の三次元の図である。FIG. 3 is a three-dimensional view of an exemplary case showing ST elevation and / or decline. ST上昇及び/又は下降を示す例示的な症例の三次元の図である。FIG. 3 is a three-dimensional view of an exemplary case showing ST elevation and / or decline. ST上昇及び/又は下降を示す例示的な症例の三次元の図である。FIG. 3 is a three-dimensional view of an exemplary case showing ST elevation and / or decline. ST上昇及び/又は下降を示す例示的な症例の三次元の図である。FIG. 3 is a three-dimensional view of an exemplary case showing ST elevation and / or decline. ST上昇及び/又は下降を示す例示的な症例の三次元の図である。FIG. 3 is a three-dimensional view of an exemplary case showing ST elevation and / or decline. ST上昇及び/又は下降を示す例示的な症例の三次元の図である。FIG. 3 is a three-dimensional view of an exemplary case showing ST elevation and / or decline. ST上昇及び/又は下降を示す例示的な症例の三次元の図である。FIG. 3 is a three-dimensional view of an exemplary case showing ST elevation and / or decline. ST上昇及び/又は下降を示す例示的な症例の三次元の図である。FIG. 3 is a three-dimensional view of an exemplary case showing ST elevation and / or decline. 本発明の態様を実施することができる例示的なコンピュータの概略図である。FIG. 7 is a schematic diagram of an exemplary computer that can implement aspects of the invention.

本出願において、本発明は、以下の説明で明らかにされている又は図面に示されている、コンポーネントの配置及び構造の詳細に制限されない。本発明は、他の実施形態が可能であり、様々なやり方で実行又は遂行することが可能である。更に、ここで使用されている表現と用語は、説明を目的とするものであって、制限するものとして見なされるべきではない。請求項において、「含む」と、「具備する」と、「有する」と、「構成する」と、「伴う」と、これらのバリエーションの使用は、これらの後に列挙されている事項と、当該事項と同等のものと、更なる事項とを包含することを意図している。   In this application, the invention is not limited to the details of the arrangements and structures of the components that will become apparent in the following description or illustrated in the drawings. The invention is capable of other embodiments and of being practiced or carried out in various ways. Moreover, the language and terminology used herein is for the purpose of description and should not be regarded as limiting. In the claims, the terms “including”, “comprising”, “having”, “comprising”, “accompanying”, and the use of these variations are the matters listed below and the matters concerned Is intended to encompass the equivalents and further matters.

電極のアレイから集めたデータに基づいて心臓の障害の程度を測る方法を提供することによって、BSM技術を改善できることを、出願人は理解している。これは、内科医が、MIを有すると診断された患者に対する適切な治療を、MIの重症度に基づいて選択することを可能にし得る。更に、経皮冠動脈形成術(percutaneous coronary intervention, PCI)の処置の前後に、患者の病状を評価するために、これを使用してもよい。血管造影図と、MRIと、超音波心臓検査図とのような、他の画像診断技術と比較して、心臓の障害の程度を測る、BSMに基づく方法は、より低廉であり、より好都合であり得る。   Applicants understand that BSM technology can be improved by providing a method of measuring the degree of cardiac damage based on data collected from an array of electrodes. This may allow a physician to select an appropriate treatment for a patient diagnosed with MI based on the severity of the MI. In addition, it may be used to assess a patient's condition before and after a percutaneous coronary intervention (PCI) procedure. BSM-based methods for measuring the degree of heart damage compared to other imaging techniques such as angiograms, MRI, and echocardiograms are cheaper and more convenient. possible.

更に、BSMの電極アレイから得られるデータは、2つの観点又は特徴を有することを、出願人は理解している。即ち、患部は、例えば、ST偏位を検出した電極の分布と、個々の電極によって検出されたST偏位の大きさとによって示される。これらの2つの特徴のうちの一方のみを備える測定値は、十分な情報を提供しない場合がある。例えば、エリア数のみの場合は、障害がどれくらい広がっているかは明らかにするかもしれないが、患部における障害の重症度を示すことはできないかもしれない。同様に、ST偏位の大きさ(例えば、1つの電極によって観測された最も激しい偏位を計ること)のみに基づく測定値は、軽度であるが広範囲にわたる障害を見落とすかもしれない。   Furthermore, Applicants understand that the data obtained from BSM electrode arrays has two aspects or features. That is, the affected area is indicated by, for example, the distribution of the electrodes from which ST deviation is detected and the magnitude of ST deviation detected by each electrode. A measurement with only one of these two features may not provide sufficient information. For example, in the case of only the number of areas, it may be clear how much the obstacle has spread, but it may not be possible to indicate the severity of the disorder in the affected area. Similarly, measurements based solely on the magnitude of ST excursion (eg, measuring the most severe excursion observed by one electrode) may overlook a minor but wide range of obstacles.

本発明の幾つかの実施形態によると、ST偏位量(ST deviation volume, STDV)と呼ばれる新たなパラメータを使用して、心筋障害の程度を評価する。STDVパラメータは、エリアと大きさとの両者の情報を組み合わせている。その名前が示唆しているように、個々の電極に関連付けられている心臓のエリアと、その電極によって検出されたST偏位の大きさとに基づいて、その電極のSTDVを決定することができる。例として、電極によって検出されたST偏位の大きさと、その電極に関連付けられているエリア係数とを乗算することによって、その電極のSTDVを計算することができる。後述でより一層詳しく記載するように、患者の胴の上の電極の位置、従って、電極と心臓との間の距離に基づいて、ST偏位の大きさをスケーリングする、又はさもなければ調節することができる。更に、例えば、検討中の電極と同じ心臓領域に関連付けられている電極数を使用することによって、検討中の電極に関連付けられているエリア係数を幾つかの異なるやり方で決定することができる。1つの実施形態では、高密度で装着されている領域(即ち、多数の電極が関連付けられている心臓領域)に関連付けられている第1の電極は、低密度で装着されている領域(即ち、ほんの少数の電極が関連付けられている心臓領域)に関連付けられている第2の電極よりも、小さなエリア係数を有する。その代わりに、各心臓領域は患者の胴の領域に投影され得るので、特定の電極が置かれている胴の領域における電極の密度を使用して、その特定の電極に対するエリア係数を決定してもよい。   According to some embodiments of the present invention, a new parameter called ST deviation volume (STDV) is used to assess the extent of myocardial injury. The STDV parameter combines both area and size information. As the name suggests, based on the area of the heart associated with an individual electrode and the magnitude of the ST deviation detected by that electrode, the STDV of that electrode can be determined. As an example, the STDV for an electrode can be calculated by multiplying the magnitude of the ST excursion detected by the electrode by the area factor associated with that electrode. Scale or otherwise adjust the magnitude of the ST deviation based on the position of the electrode on the patient's torso, and thus the distance between the electrode and the heart, as described in more detail below. be able to. Further, the area factor associated with the electrode under consideration can be determined in several different ways, for example by using the number of electrodes associated with the same heart region as the electrode under consideration. In one embodiment, a first electrode associated with a densely worn region (i.e., a cardiac region with a number of electrodes associated with it) is a low density worn region (i.e. It has a smaller area factor than the second electrode associated with the heart region (with only a few electrodes associated with it). Instead, each heart region can be projected onto the area of the patient's torso, so the density of the electrodes in the area of the torso where a particular electrode is placed is used to determine the area factor for that particular electrode. Also good.

幾つかの更なる実施形態では、複数の電極から得たSTDV値を考慮に入れることによって、総STDVを決定してもよい。例えば、電極アレイ中の全ての電極から得た、上昇と下降との両者の、全てのSTDV値の和として、総STDVを計算してもよい。この場合は、総STDVは、合計STDVと称される場合がある。その代わりに、STDVの上昇を検出した電極から得た全てのSTDV値の和として、総STDVを計算してもよい。この場合は、総STDVは、合計ST上昇量(合計STEV)と称される場合がある。同様に、STDVの下降を検出した電極から得た全てのSTDV値の和として、総STDVを計算してもよい。この場合は、総STDVは、合計ST下降量(合計STDpV)と称される場合がある。   In some further embodiments, the total STDV may be determined by taking into account STDV values obtained from multiple electrodes. For example, the total STDV may be calculated as the sum of all STDV values, both rising and falling, obtained from all electrodes in the electrode array. In this case, the total STDV may be referred to as the total STDV. Instead, the total STDV may be calculated as the sum of all STDV values obtained from the electrodes that detected an increase in STDV. In this case, the total STDV may be referred to as a total ST increase (total STEV). Similarly, the total STDV may be calculated as the sum of all the STDV values obtained from the electrodes that detected a decrease in STDV. In this case, the total STDV may be referred to as a total ST descent amount (total STDpV).

幾つかの状況の下では、合計STEVと合計STDpVは、合計STDVよりも便利であり得る。例えば、ST上昇のエリアが、胴の反対側において逆のST下降のエリアを伴うことが多いことを、出願人は理解している。STEMIについて患者を診断する場合に、患者の合計STEVと、合計STEV値のデータベースとを比較すると、より多くの情報が得られる場合がある。同様に、虚血について患者を診断する場合に、患者の合計STDpV値と、合計STDpV値のデータベースとを比較すると、より多くの情報が得られる場合がある。   Under some circumstances, total STEV and total STDpV may be more convenient than total STDV. For example, Applicants understand that the ST rising area is often accompanied by a reverse ST falling area on the opposite side of the torso. When diagnosing a patient for STEMI, comparing the patient's total STEV with a database of total STEV values may provide more information. Similarly, when diagnosing a patient for ischemia, comparing the patient's total STDpV values to a database of total STDpV values may provide more information.

更に、内科医が総STDV値を解釈する方法が必要であることを、出願人は理解している。本発明の幾つかの実施形態によると、確定された診断結果(MI又は非MI)を有する患者からの総STDV値を集めて、データベースに記憶する。診断結果は、血液中のトロポニンレベルに対するテストのような、十分に確立された方法を使用して得てもよい。幾つかの実施形態では、確定されたMI患者と確定された非MI患者との両者からの総STDVに基づいて、患者がMIを患っているかどうかを決定する診断閾値を得てもよい。別の実施形態では、確定されたMI患者の総STDV値をソートして、上位/中位/下位の3分の1を表わす変動幅を特定してもよい。新たな患者を診断するために、新たな患者の総STDV値と、診断閾値とを比較して、新たな患者がMIを患っているかどうかを決定して、新たな患者がMIを患っている場合は、上位/中位/下位の変動幅に基づいて、その新たな患者の病気を、重度、中度、又は軽度として分類してもよい。次に、診断結果と分類とに基づいて、適切な治療(例えば、積極的(aggressive)対適度(moderate))を選択してもよい。   In addition, applicants understand that there is a need for a way for physicians to interpret total STDV values. According to some embodiments of the invention, total STDV values from patients with established diagnostic results (MI or non-MI) are collected and stored in a database. Diagnostic results may be obtained using well-established methods such as testing for troponin levels in the blood. In some embodiments, a diagnostic threshold that determines whether a patient is suffering from MI may be obtained based on the total STDV from both confirmed MI patients and confirmed non-MI patients. In another embodiment, the total STDV values of confirmed MI patients may be sorted to identify a range of variation representing the upper / middle / lower third. To diagnose a new patient, the total STDV value of the new patient is compared with the diagnostic threshold to determine whether the new patient is suffering from MI and the new patient is suffering from MI In some cases, the new patient's illness may be classified as severe, moderate, or mild based on the top / medium / bottom variation. Next, an appropriate treatment (eg, aggressive vs. moderate) may be selected based on the diagnostic results and classification.

幾つかの更なる実施形態では、合計STDV、STEV、及び/又は合計STDpVに対して、異なるデータベースを維持してもよい。異なる診断結果を有する患者を分類するために、これらのデータベースを使用してもよい。例えば、診断結果がSTEMIである場合に、患者の合計STEV値と、合計STEVのデータベース中の値とを比較してもよい。同様に、診断結果が虚血である場合に、患者の合計STDpV値と、合計STDpVのデータベース中の値とを比較してもよい。   In some further embodiments, different databases may be maintained for total STDV, STEV, and / or total STDpV. These databases may be used to classify patients with different diagnostic results. For example, when the diagnosis result is STEMI, the total STEV value of the patient may be compared with the value in the database of the total STEV. Similarly, if the diagnostic result is ischemia, the patient's total STDpV value may be compared with the value in the database of total STDpV.

更に、幾つかの非MIの病気もST上昇をもたらす場合があるので、これらの病気を患っている非MI患者からのSTDV値を、データベースから取り除くことが望ましい場合があることを、出願人は理解している。1つのこのような病気、即ち、左脚ブロック(left bundle branch block, LBBB)については、後で更に記載する。   Furthermore, since some non-MI illnesses may also result in ST elevation, applicants have found that it may be desirable to remove STDV values from non-MI patients suffering from these illnesses from the database. I understand. One such illness, namely the left bundle branch block (LBBB), will be further described later.

幾つかの実施形態の概要を上述に示したが、このような例に制限されないと理解されるべきである。例えば、個々の電極に対するSTDVを計算するために使用されるエリア係数を、電極の密度に基づかずに、別の適切な方法を使用して得てもよい。更に、上述の分類の変動幅は、三分割ではなく、二分割、四分割、又は他の何らかの分解に対応していてもよい。   Although some embodiments have been outlined above, it should be understood that they are not limited to such examples. For example, the area factor used to calculate the STDV for an individual electrode may be obtained using another suitable method without being based on electrode density. Further, the above-described variation range of classification may correspond to two divisions, four divisions, or some other decomposition instead of three divisions.

図4A−Bを参照すると、1つの電極に対するSTDVの例が示されている。既に記載したように、電極によって検出されたST偏位の大きさと、電極に関連付けられているエリア係数とに基づいて、1つの電極に対するSTDVを決定することができる。任意の適切な技術を使用して、ST偏位の大きさを決定してもよく、この点で本発明は制限されない。例えば、J点(ST0、即ち、QRS群がSTセグメントに交わる点としても知られている)、ST60(ST0の60ミリ秒後)、又はST80(ST0の80ミリ秒後)のような、任意の標準点において、ST偏位を測定してもよい。   Referring to FIGS. 4A-B, an example of STDV for one electrode is shown. As already described, the STDV for one electrode can be determined based on the magnitude of the ST excursion detected by the electrode and the area factor associated with the electrode. Any suitable technique may be used to determine the magnitude of the ST excursion, and the invention is not limited in this respect. For example, any point, such as point J (also known as ST0, ie, the point where the QRS complex intersects the ST segment), ST60 (60 ms after ST0), or ST80 (80 ms after ST0) The ST deviation may be measured at the standard point.

幾つかの実施形態では、電極に関連付けられているエリア係数は、患者の胴の上の電極の位置によって決まり得る。例えば、電極が配置されている胴の領域中の電極の密度よって、エリア係数が決まり得る。幾つかの実施形態では、高密度で装着されている領域中の第1の電極のエリア係数は、低密度で装着されている領域中の第2の電極のエリア係数よりも、小さいかもしれない。その理由は、第1の電極は、第2の電極と比較して、心臓のより小さなエリアを監視しているからである。しかしながら、既に記載したように、本発明は、電極に対するエリア係数を決定する任意の特定の方法に制限されないと理解されるべきである。   In some embodiments, the area factor associated with the electrode may depend on the position of the electrode on the patient's torso. For example, the area factor can be determined by the density of the electrode in the region of the cylinder where the electrode is located. In some embodiments, the area factor of the first electrode in the densely loaded region may be smaller than the area factor of the second electrode in the lowly loaded region. . The reason is that the first electrode is monitoring a smaller area of the heart compared to the second electrode. However, as already described, it should be understood that the present invention is not limited to any particular method for determining the area factor for an electrode.

図4Aは、第1の電極のSTDVを表わしている。第1の電極は、3mmのST上昇を検出し、1のエリア係数に関連付けられている。その結果、第1の電極に対するSTDVは、3mmである。この実施形態では、最も密集した領域における電極密度(EDhで表わされる)と、その電極の領域における電極密度(EDrで表わされる)との比をとることによって、エリア係数を得る。より具体的には、第1の電極は、最も密集した領域か、又は最も密集した領域と同じ密度を有する領域に配置されている。従って、エリア係数Aは、単に1である。   FIG. 4A represents the STDV of the first electrode. The first electrode detects a 3 mm ST rise and is associated with an area factor of one. As a result, the STDV for the first electrode is 3 mm. In this embodiment, the area coefficient is obtained by taking the ratio of the electrode density (represented by EDh) in the most dense region to the electrode density (represented by EDr) in the region of the electrode. More specifically, the first electrode is arranged in the most dense region or a region having the same density as the most dense region. Therefore, the area coefficient A is simply 1.

図4Bは、第2の電極のSTDVを表わしている。第2の電極は、0.75mmのST上昇を検出し、4のエリア係数に関連付けられている。第2の電極は、最高密度を有する領域(例えば、dm当たりに16個の電極)と比較して、より低い密度を有する領域(例えば、dm当たりに4個の電極)に配置されている。従って、第2の電極に対するエリア係数は、次のように計算することができる。 FIG. 4B represents the STDV of the second electrode. The second electrode detects an ST rise of 0.75 mm and is associated with an area factor of 4. The second electrode regions with the highest density (e.g., 16 electrodes per dm 2) as compared to, is located at an area having a lower density (e.g., four electrodes per dm 2) Yes. Therefore, the area factor for the second electrode can be calculated as follows.

A=EDh/EDr=16/4=4
その結果、第2の電極に対するSTDVは、STDV=d×A=0.75×4=3mmである。第1の電極が、第2の電極よりも非常に大きな大きさのST上昇を検出していたとしても、第2の電極に対するSTDVは、第1の電極に対するSTDVと同じである。
A = EDh / EDr = 16/4 = 4
As a result, the STDV for the second electrode is STDV = d × A = 0.75 × 4 = 3 mm. Even if the first electrode detects an ST rise of a much greater magnitude than the second electrode, the STDV for the second electrode is the same as the STDV for the first electrode.

図4A−Bに示されている例におけるエリア係数は、密度の比であり、従って、単位がない(unitless)が、この点で本発明は制限されないと理解されるべきである。任意の適切なやり方で、エリア係数を計算してもよく、エリア係数の計算方法の結果として、エリア係数が、任意の単位を有していてもよい。一般に、エリア係数は、心筋障害の幅に関する情報を提供し、エリア係数は、エリアの任意の物理的な測定値に対応していなくてもよい。   It should be understood that the area factor in the example shown in FIGS. 4A-B is a density ratio, and thus is unitless, but the invention is not limited in this respect. The area factor may be calculated in any suitable manner, and as a result of the area factor calculation method, the area factor may have any unit. In general, the area factor provides information regarding the width of the myocardial injury, and the area factor may not correspond to any physical measurement of the area.

同様に、電極のSTDVも、任意の適切な単位を有していてもよい。図4Aと4Bとに示されている実施形態において、STDVは、ST偏位と、単位のないエリア係数との積であるので、STDVは、ST偏位と同じ単位を有し得る。しかしながら、他の実施形態では、STDVは、他の単位を有する場合もあり、又は、単位のない量として扱われる場合もある。   Similarly, the electrode STDV may also have any suitable unit. In the embodiment shown in FIGS. 4A and 4B, STDV is the product of ST deviation and unitless area factor, so STDV may have the same units as ST deviation. However, in other embodiments, the STDV may have other units or may be treated as a unitless quantity.

図5A−Bは、複数の電極に対する合計STDVの例を示している。図5Aは、8本の柱を示しており、各柱は、1つの電極に対するSTDVを表わしている。各柱の高さは、対応する電極によって検出されたST上昇の大きさを表わしている。例えば、柱510は、1.25の高さを有しており、柱510に対応する電極が、1.25mmのST上昇を検出したことを示している。図5Aに示されているように、8個の対応する電極は、0mmから1.25mmの範囲にわたる様々なレベルのST上昇を検出している。更に、各電極のエリア係数が1になるように、8個の電極を、患者の胴の同じ領域、例えば、最も密集して装着されている領域に配置してもよい。STDV値の全てを加算すると、図5Aにおける8個の電極に対する合計STDVは、3.75mmであると計算される。   5A-B show examples of total STDV for a plurality of electrodes. FIG. 5A shows eight columns, each column representing an STDV for one electrode. The height of each column represents the magnitude of ST rise detected by the corresponding electrode. For example, the pillar 510 has a height of 1.25, indicating that the electrode corresponding to the pillar 510 has detected an ST rise of 1.25 mm. As shown in FIG. 5A, the eight corresponding electrodes detect various levels of ST elevation ranging from 0 mm to 1.25 mm. Further, the eight electrodes may be arranged in the same region of the patient's torso, for example, the most closely worn region so that the area factor of each electrode is 1. Adding all of the STDV values, the total STDV for the 8 electrodes in FIG. 5A is calculated to be 3.75 mm.

図5Bも、8本の柱を示している。8本の柱は、8個の電極にそれぞれ対応している。これらの8個の電極によって検出されたST上昇の大きさは、0.25mmから0.5mmの範囲にわたる。例えば、柱520は0.5の高さを有しており、柱520に対応する電極が0.5mmのST上昇を検出したことを示している。図5Aのように、各電極は、1のエリア係数に関連付けられている。その結果、図5Bにおける8個の電極に対する合計STDVも、3.75mmである。   FIG. 5B also shows eight pillars. The eight columns correspond to the eight electrodes, respectively. The magnitude of ST elevation detected by these eight electrodes ranges from 0.25 mm to 0.5 mm. For example, the column 520 has a height of 0.5, indicating that the electrode corresponding to the column 520 has detected an ST rise of 0.5 mm. As in FIG. 5A, each electrode is associated with an area factor of one. As a result, the total STDV for the eight electrodes in FIG. 5B is also 3.75 mm.

図5A−Bに示されているように、合計STDV(又は、一般に、総STDV)は、小さなエリアでのみ示された、より大きなST偏位を有する患者と、広範囲であるが、小さなST偏位を有する別の患者とを比較する、有意義なやり方を提供し得る。例えば、図5Aに示されているデータは、1つの電極、即ち、柱510に対応する電極における、比較的に激しいST偏位を示している。これに対して、図5Bに示されているデータは、8個の全電極にわたって、せいぜい0.5mmの比較的に軽いST偏位を示している。言い換えると、図5Aにおける最大偏位(1.25mm)は、図5Bにおける最大偏位(0.5mm)よりも、非常に大きいが、図5Bにおける心筋障害は、図5Aにおける心筋障害よりも広範囲である。従って、2つの症例において、障害の全体的な程度を事実上比較することができる。このようにして、総STDVパラメータは、内科医が、患者からの総STDV値と、確定された診断結果を有する患者の総STDV値とを比較することによって、MIを患っている患者の病状をより正確に評価することを可能にし得る。   As shown in FIGS. 5A-B, the total STDV (or in general, the total STDV) is larger for patients with a larger ST excursion, shown only in a small area, and for a wider but smaller ST deviation. It can provide a meaningful way to compare with another patient who has a position. For example, the data shown in FIG. 5A shows a relatively severe ST excursion at one electrode, ie, the electrode corresponding to column 510. In contrast, the data shown in FIG. 5B shows a relatively light ST excursion of no more than 0.5 mm across all eight electrodes. In other words, the maximum excursion (1.25 mm) in FIG. 5A is much larger than the maximum excursion (0.5 mm) in FIG. 5B, but the myocardial disorder in FIG. 5B is more extensive than the myocardial disorder in FIG. 5A. It is. Thus, the overall extent of the disorder can be effectively compared in the two cases. In this way, the total STDV parameter allows the physician to determine the pathology of a patient suffering from MI by comparing the total STDV value from the patient with the total STDV value of a patient with a confirmed diagnostic result. It may be possible to evaluate more accurately.

図6Aを参照すると、例示的なBSMデバイスの前部部分600aが示されている。前部部分600aは、65個の電極のアレイを具備している。アレイの全てを患者の胴に付ける場合に、アレイ中の異なる電極の列は、異なる解剖学的領域に配置され得る。例えば、電極1−7は、患者の胸の前面右側に配置され得る。一方で、電極56−58と、V6と、60−61は、患者の左腕の下に配置され得る。図6Bは、例示的なBSMデバイスの後部部分600bを示している。後部部分600bは、16個の電極を具備している。患者に付ける場合に、電極62−71は、患者の背中に配置され、電極62−64は、患者の脊柱の左側に配置され、電極68−71は、患者の脊柱の右側に配置され得る。電極72−77は、患者の右腕の下に配置され得る。   Referring to FIG. 6A, a front portion 600a of an exemplary BSM device is shown. The front portion 600a includes an array of 65 electrodes. When all of the array is attached to the patient's torso, the rows of different electrodes in the array can be placed in different anatomical regions. For example, electrodes 1-7 may be placed on the right front side of the patient's chest. On the other hand, electrodes 56-58, V6, and 60-61 can be placed under the patient's left arm. FIG. 6B shows a rear portion 600b of an exemplary BSM device. The rear portion 600b includes 16 electrodes. When applied to a patient, electrodes 62-71 may be placed on the patient's back, electrodes 62-64 may be placed on the left side of the patient's spine, and electrodes 68-71 may be placed on the right side of the patient's spine. Electrodes 72-77 may be placed under the patient's right arm.

幾つかの実施形態では、患者の胴の上のそれぞれの位置に基づいて、電極を異なるグループにまとめてもよい。次に、電極の各々から集めたST偏位のデータを処理して、総STDV値の中に取り入れるかどうかと、それをどのように行なうかとを、このグループ分けによって決めてもよい。   In some embodiments, the electrodes may be grouped into different groups based on their position on the patient's torso. Next, it may be determined by this grouping whether the ST deviation data collected from each of the electrodes is processed and incorporated into the total STDV value and how it is done.

1つの実施形態では、BSMデバイスの少なくとも幾つかの電極を、4つの領域、即ち、前部(anterior)、下部(inferior)、後部(posterior)、右心室(right ventricle, RV)に分割してもよい。例えば、図6Aと6BのBSMデバイスにおいて、電極8と、18−21と、V2と、23と、24と、28−32と、V3と、34と、38−43と、V4と、48−52と、V5と、56−58と、V6は、前部領域(図6Aの、610と612として示されている)に属し得る。電極7と、15−17と、25−27と、35−37と、45−47と、54と、55と、60と、61は、下部領域620に属し得る。電極1−6と、9−11と、V1と、13と、14と、72−77は、RV領域(図6Aの630a及び図6Bの630bとして示されている)に属し得る。電極62−71は、後部領域640に属し得る。これらの領域の各々の中の電極は、グループの名前によって示されている心臓の対応する領域を監視し得る。更に、この配置は、図6Cに示されている。図6Cは、図6Aと6Bとからの全ての電極を、4つの領域、即ち、ANTと、INFと、RVと、POSTとにグループ分けして示している。   In one embodiment, at least some electrodes of a BSM device are divided into four regions: an anterior, an inferior, a posterior, and a right ventricle (RV). Also good. For example, in the BSM device of FIGS. 6A and 6B, the electrodes 8, 18-21, V2, 23, 24, 28-32, V3, 34, 38-43, V4, 48- 52, V5, 56-58, and V6 may belong to the front region (shown as 610 and 612 in FIG. 6A). The electrodes 7, 15-17, 25-27, 35-37, 45-47, 54, 55, 60 and 61 can belong to the lower region 620. Electrodes 1-6, 9-11, V1, 13, 14, and 72-77 may belong to the RV region (shown as 630a in FIG. 6A and 630b in FIG. 6B). The electrodes 62-71 can belong to the rear region 640. The electrodes in each of these areas may monitor the corresponding area of the heart indicated by the group name. Furthermore, this arrangement is shown in FIG. 6C. FIG. 6C shows all electrodes from FIGS. 6A and 6B grouped into four regions: ANT, INF, RV, and POST.

図6A−Cに示されているように、後部領域と比較して、前部領域において、電極は、より密集して分布している。既に記載したように、総STDVを計算する場合に、電極のこれらの密度を考慮しない場合もある。   As shown in FIGS. 6A-C, the electrodes are more densely distributed in the front region as compared to the rear region. As already mentioned, these electrode densities may not be taken into account when calculating the total STDV.

これらの異なる領域中の電極は、患者の胴に付けられる場合に、心臓から異なる距離に配置され得ることを、出願人は理解している。このため、心臓から、電極が取り付けられている身体表面までの、信号減衰のレベルは異なり得る。例えば、前部領域における電極は、他の領域における電極と比較して、心臓に物理的により近いかもしれず、従って、より大きなECGの形態を有し得る。この影響を補償するために、領域の各々に対して、ST偏位の閾値を選んでもよい。最も高い閾値は、前部領域に関連付けられる。例えば、前部の閾値は、1.5mmであり得る。後部の閾値は、0.5mmであり得る。下部の閾値は、1.0mmであり得る。RVの閾値は、0.9mmであり得る。   Applicants understand that the electrodes in these different regions may be placed at different distances from the heart when applied to the patient's torso. Thus, the level of signal attenuation from the heart to the body surface to which the electrode is attached can be different. For example, electrodes in the anterior region may be physically closer to the heart compared to electrodes in other regions, and thus may have a larger ECG morphology. To compensate for this effect, ST deviation thresholds may be selected for each of the regions. The highest threshold is associated with the front region. For example, the front threshold may be 1.5 mm. The rear threshold may be 0.5 mm. The lower threshold may be 1.0 mm. The RV threshold may be 0.9 mm.

各領域内で、対応する閾値未満のST上昇は、正常であると見なされ得る。対応する閾値を越えたST上昇を観測した場合に、生(raw)の大きさから、対応する閾値を減算することによって、調節された(又は、超過量の)大きさが計算され得る。例えば、前部の電極が、2mmの生の大きさのST上昇を検出した場合に、(1.5mmの前部の閾値を減算することによって得られる)0.5mmの調節された大きさを報告して、STDVの計算で使用してもよい。他方で、後部の電極が、1.5mmの生の大きさのST上昇を検出した場合に、(0.5mmの後部の閾値を減算することによって得られる)1.0mmの調節された大きさを報告して、STDVの計算で使用してもよい。   Within each region, ST elevations below the corresponding threshold may be considered normal. If an ST rise above the corresponding threshold is observed, the adjusted (or excess) magnitude can be calculated by subtracting the corresponding threshold from the raw magnitude. For example, if the front electrode detects a 2 mm raw size ST rise, it will have an adjusted size of 0.5 mm (obtained by subtracting the 1.5 mm front threshold). It may be reported and used in the calculation of STDV. On the other hand, if the rear electrode detects a 1.5 mm raw size ST rise, it is adjusted to 1.0 mm (obtained by subtracting the 0.5 mm rear threshold). May be reported and used in the STDV calculation.

同様に、閾値を超えたST下降の大きさのみを報告することによって、ST下降を計算してもよい。各領域について、ST上昇に対する閾値と同じ閾値を使用してもよく、又は異なる閾値を選んでもよい。例えば、ST下降に対する前部の閾値に1.0mmを選択すると、前部領域からの1.5mmのST下降は、0.5mmの調節されたST下降として報告され得る。   Similarly, the ST descent may be calculated by reporting only the magnitude of the ST descent exceeding the threshold. For each region, the same threshold as for ST rise may be used, or a different threshold may be chosen. For example, if 1.0 mm is selected as the front threshold for ST descent, a 1.5 mm ST descent from the front region may be reported as an adjusted ST descent of 0.5 mm.

上述で挙げた閾値は、異なるレベルの信号減衰を反映する望ましい調節を提供し得るが、更に、他の適切な値が使用される場合もあると理解されるべきである。更に、患者の異なる母集団に対して、異なる組の閾値を決定してもよい。例えば、男性の患者に適した診断閾値と、女性の患者に適した診断閾値とが、僅かに異なっていてもよい。同様に、年齢、体重、及び/又は他の要素に従って、診断閾値を調節してもよい。   The thresholds listed above may provide desirable adjustments that reflect different levels of signal attenuation, but it should be further understood that other suitable values may be used. In addition, different sets of thresholds may be determined for different populations of patients. For example, a diagnostic threshold suitable for a male patient and a diagnostic threshold suitable for a female patient may be slightly different. Similarly, the diagnostic threshold may be adjusted according to age, weight, and / or other factors.

閾値を使用して、ST偏位の大きさを調節する代わりに、又はそれに加えて、様々なスケーリング係数を使用して、ST偏位の大きさをスケーリングすることが有益であり得る。閾値と同様に、スケーリング係数も、領域によって決まり得る。スケーリング係数は、異なるレベルの信号減衰の影響を打ち消すように選択され得る。例えば、後部領域からのST偏位の大きさを、3倍に拡大(scale up)してもよい。下部領域からのST偏位の大きさを、1.5倍に拡大してもよい。RV領域からのST偏位の大きさを、1.67倍に拡大してもよい。前部領域からのST偏位の大きさは、変えなくてもよい(又は、1倍によってスケーリングしてもよい)。総STDVを計算する場合に、特定の領域からのST偏位に望ましい重みを確実に与えるために、その特定の領域に対する適切なスケーリング係数を選択することが役立ち得る。しかしながら、本発明は、スケーリング係数を決定する方法に制限されず、更に、スケーリング係数を使用しない場合もあると理解されるべきである。更に、スケーリングされるST偏位の大きさは、電極からの生の測定値であってもよく、又は、領域の閾値を使用して、既に調節されていてもよい。   Instead of or in addition to adjusting the ST excursion magnitude using a threshold, it may be beneficial to scale the ST excursion magnitude using various scaling factors. Similar to the threshold, the scaling factor can also depend on the region. The scaling factor can be selected to counteract the effects of different levels of signal attenuation. For example, the ST deviation from the rear region may be scaled up three times. The magnitude of ST deviation from the lower region may be increased by a factor of 1.5. The ST deviation from the RV region may be enlarged 1.67 times. The magnitude of the ST deviation from the front region may not be changed (or may be scaled by 1). When calculating the total STDV, it may be helpful to select an appropriate scaling factor for that particular region to ensure that the desired weight is given to ST deviations from that particular region. However, it should be understood that the present invention is not limited to the method of determining the scaling factor and may not use the scaling factor. Further, the magnitude of the ST deviation to be scaled may be a raw measurement from the electrode or may have already been adjusted using a region threshold.

幾つかの実施形態では、領域の閾値の比をとることによって、スケーリング係数を決定してもよい。例えば、特定の領域のスケーリング係数は、前部の閾値と、特定の領域の閾値との比であり得る。上述の例において、前部の閾値(RTaで表わされる)は、1.5mmであり得る。下部の閾値(RTi)は、1.0mmであり得る。従って、下部の領域のスケーリング係数は、次のように計算され得る。   In some embodiments, the scaling factor may be determined by taking a ratio of the region thresholds. For example, the scaling factor for a particular region may be the ratio of the front threshold and the particular region threshold. In the above example, the front threshold (represented by RTa) may be 1.5 mm. The lower threshold (RTi) may be 1.0 mm. Thus, the scaling factor for the lower region can be calculated as follows.

S=RTa/RTi=1.5/1=1.5
下部の電極が、0.5mmのST偏位を検出した場合に、(0.5mmに1.5の係数を乗算することによって得られる)0.75のスケーリングされたST偏位の大きさを報告して、STDVの計算で使用してもよい。このように、ST偏位の大きさをスケーリングすると、前部領域からの値と等しい重みを、他の領域からの値に与えることができる。
S = RTa / RTi = 1.5 / 1 = 1.5
If the bottom electrode detects an ST excursion of 0.5 mm, the scaled ST excursion magnitude of 0.75 (obtained by multiplying 0.5 mm by a factor of 1.5) is It may be reported and used in the calculation of STDV. Thus, scaling the magnitude of the ST excursion can give a value equal to the value from the front region to values from other regions.

既に記載したように、調節とスケーリングの技術は、単独で使用しても、又は組み合わせて使用してもよい。幾つかの実施形態によると、最初に、閾値を使用して、生のST偏位の大きさを調節して、その後で、スケーリング係数を使用して、調節されたST偏位の大きさをスケーリングすることによって、1つの電極に対するSTDVを計算する。このような実施形態を、図7に関係付けて以下で記載する。図7は、合計STEVの計算する方法を説明している。   As already described, the adjustment and scaling techniques may be used alone or in combination. According to some embodiments, first the threshold is used to adjust the magnitude of the raw ST excursion and then the scaling factor is used to determine the adjusted ST excursion magnitude. Calculate the STDV for one electrode by scaling. Such an embodiment is described below in connection with FIG. FIG. 7 illustrates a method for calculating the total STEV.

図7を参照すると、ステップ700において、変数TSTEVをゼロに設定することによって、プロセスが始まる。合計STEVを計算するために、アキュムレータとして、この変数を使用する。この最初のステップの後で、プロセスは、複数の電極から得たECGデータを処理するために、ループに入る。ステップ710において、まだ処理されていない電極を選択して、その電極からのECGデータを、適切なソースから得る。例えば、患者からリアルタイムでECGデータを得てもよく、又は、以前に得たECGデータを記憶しているメモリデバイスから、それを検索してもよい。ステップ720において、選択した電極がST上昇を示しているかどうかを決定する。ST上昇を示していない場合は、選択した電極を飛ばして、プロセスは、続いてステップ780に進む。他方で、選択した電極がST上昇を示している場合は、プロセスは、2つのサブプロセス721と722とに分かれる。サブプロセス721と722は、並列に実行しても、又は任意の適切なやり方で交互に行なってもよい。サブプロセス721の中のステップ730において、選択した電極について、ST上昇の大きさdを決定する。サブプロセス722の中で、ステップ735において、選択した電極に関連付けられている領域を決定する。例えば、領域は、前部、後部、下部、又はRVであり得る。ステップ735の後で、サブプロセスは、2つのサブプロセス736と737とに更に分割される。サブプロセス736と737は、同じく、並列に実行しても、又は任意の適切なやり方で交互に行なってもよい。サブプロセス736の中のステップ740において、例えば、最も密集した領域における電極密度(EDh)と、選択した電極の領域における電極密度(EDr)との比をとるによって、選択した電極に関連付けられているエリア係数Aを決定する。その代わりに、予め計算したエリア係数を単に検索してもよい。サブプロセス737の中で、ステップ745において、選択した電極の領域に対して、領域の閾値RTを決定する。その後で、ステップ750において、例えば、前部領域の閾値(RTa)と、選択した電極の領域の閾値(RT)との比をとるによって、領域に対するスケーリング係数Sを決定する。その代わりに、予め計算したスケーリング係数を検索してもよい。   Referring to FIG. 7, in step 700, the process begins by setting the variable TSTEV to zero. Use this variable as an accumulator to calculate the total STEV. After this initial step, the process enters a loop to process ECG data obtained from multiple electrodes. In step 710, an electrode that has not yet been processed is selected to obtain ECG data from that electrode from an appropriate source. For example, ECG data may be obtained in real time from a patient, or it may be retrieved from a memory device that stores previously obtained ECG data. In step 720, it is determined whether the selected electrode exhibits ST rise. If no ST rise is indicated, the selected electrode is skipped and the process continues to step 780. On the other hand, if the selected electrode shows an ST rise, the process is split into two sub-processes 721 and 722. Sub-processes 721 and 722 may be performed in parallel or alternately in any suitable manner. In step 730 in sub-process 721, the ST rise magnitude d is determined for the selected electrode. Within sub-process 722, at step 735, the region associated with the selected electrode is determined. For example, the region can be front, back, bottom, or RV. After step 735, the sub-process is further divided into two sub-processes 736 and 737. Sub-processes 736 and 737 may also be performed in parallel or alternately in any suitable manner. In step 740 in sub-process 736, for example, the ratio of the electrode density (EDh) in the most dense region to the electrode density (EDr) in the selected electrode region is associated with the selected electrode. An area coefficient A is determined. Instead, the area coefficient calculated in advance may be simply searched. Within sub-process 737, step 745 determines a region threshold RT for the selected electrode region. Thereafter, in step 750, for example, the scaling factor S for the region is determined by taking the ratio of the threshold value (RTa) of the front region and the threshold value (RT) of the selected electrode region. Instead, a pre-calculated scaling factor may be searched.

ステップ730、740、750が完了すると、プロセスはステップ760に進む。ステップ760において、選択した電極に対するSTEVを、次のように計算する。即ち、dが、RT以下である場合に、STEV=0であり、さもなければ、
STEV=(d−RT)×S×A
である。
When steps 730, 740, 750 are complete, the process proceeds to step 760. In step 760, the STEV for the selected electrode is calculated as follows. That is, when d is less than or equal to RT, STEV = 0, otherwise
STEV = (d−RT) × S × A
It is.

ステップ770において、このSTEVを、アキュムレータTSTEVに加える。その後で、プロセスは、ステップ780における決定ブロックに移って、処理すべき電極が、少なくとも1つ以上あるかどうかを決定する。ある場合は、プロセスは、ステップ710にループバックする。さもなければ、合計STEVを報告して、プロセスは終了する。   In step 770, this STEV is added to the accumulator TSTEV. Thereafter, the process moves to a decision block at step 780 to determine whether there are at least one electrode to be processed. If so, the process loops back to step 710. Otherwise, report the total STEV and the process ends.

図7に示されているプロセスの多くのバリエーションも、本発明の意図及び範囲内であると理解されるべきである。例えば、合計STEVではなく、合計STDpVを計算するように、図7のプロセスを変更することができる。そのために、電極がST下降を示した場合に、且つその場合に限って、電極を処理するように、ステップ720を変更してもよい。大きさdが、正の量としての、観測されたST下降の大きさであるように、ステップ730を変更してもよい。同様に、合計STDVを計算するように、図7のプロセスを変更することができる。例えば、全ての電極を処理するように、単にステップ720を削除してもよい。電極がST上昇を示している場合は、dが上昇の大きさであり、電極がST下降を示している場合は、dが下降の大きさであるように、ステップ730と760とを変更してもよい。両者の場合において、大きさdは、正の量である。   It should be understood that many variations of the process shown in FIG. 7 are within the spirit and scope of the present invention. For example, the process of FIG. 7 can be modified to calculate the total STDpV instead of the total STEV. To that end, step 720 may be modified to process the electrode when and only if the electrode shows ST descent. Step 730 may be modified so that magnitude d is the magnitude of the observed ST drop as a positive amount. Similarly, the process of FIG. 7 can be modified to calculate the total STDV. For example, step 720 may simply be deleted to process all electrodes. Steps 730 and 760 are changed so that d is the magnitude of the rise when the electrode shows ST rise, and d is the magnitude of the fall when the electrode shows ST fall. May be. In both cases, the magnitude d is a positive amount.

既に記載したように、本発明の幾つかの実施形態は、内科医が総STDV値を解釈する方法を提供する。1つのこのような実施形態において、確定された診断結果(MI又は非MI)を有する患者からの合計STEV値を集めて、データベースに記憶する。診断結果は、血液中のトロポニンレベルに対するテストのような、十分に確立された方法を使用して得てもよい。確定されたMI患者の合計STEV値をソートして、様々な変動幅の閾値を特定してもよい。例えば、患者がMIを患っているかどうかを診断するための閾値を決定してもよい。更に、MIの上位/中位/下位の3分の1を表わす閾値を決定してもよい。ここで、これらの閾値を使用して、新たな患者を診断する例示的な方法を、図8に関係付けて記載する。   As already described, some embodiments of the invention provide a way for a physician to interpret the total STDV value. In one such embodiment, total STEV values from patients with established diagnostic results (MI or non-MI) are collected and stored in a database. Diagnostic results may be obtained using well-established methods such as testing for troponin levels in the blood. The total STEV values of confirmed MI patients may be sorted to identify various fluctuation thresholds. For example, a threshold for diagnosing whether a patient is suffering from MI may be determined. Further, a threshold value representing the upper third / midth / lower third of the MI may be determined. An exemplary method for diagnosing new patients using these thresholds will now be described in connection with FIG.

図8は、患者がMIを患っているかどうかを決定して、診断結果に基づいて、適切な治療を選択するプロセスを示している。特に、患者の合計STEV値と診断閾値とを比較して、患者がMIを患っているかどうかを決定する。結論がイエスである場合は、更に、患者の合計STEV値と、1つ以上の他の診断閾値とを比較して、患者の病気を、重度、中度、又は軽度として分類する。次に、診断結果と分類とに基づいて、適切な治療(例えば、積極的対適度)を選択してもよい。   FIG. 8 illustrates the process of determining whether a patient is suffering from MI and selecting an appropriate treatment based on the diagnostic results. In particular, the patient's total STEV value is compared to a diagnostic threshold to determine whether the patient is suffering from MI. If the conclusion is yes, then the patient's illness is classified as severe, moderate, or mild by further comparing the patient's total STEV value to one or more other diagnostic thresholds. Next, an appropriate treatment (eg, aggressive versus moderate) may be selected based on the diagnostic results and classification.

ステップ810において、例えば、患者のECGデータから患者の合計STEVを計算することによって、又はデータベースからそれを検索することによって、患者の合計STEVを得る。ステップ820において、患者の合計STEVがMIの閾値を越えているかどうかを決定する。結論がイエスである場合は、患者はMIを患っていると決定され、プロセスはステップ830に進む。さもなければ、患者はMIを患っていないと決定され、プロセスは終了する。ステップ830において、患者の合計STEVが、上位3分の1の閾値を越えているかどうかを決定する。結論がイエスである場合は、患者は重度のMIを患っていると決定され、ステップ835において、積極的な治療が推奨されて、その後で、プロセスは終了する。さもなければ、ステップ840において、患者の合計STEVが、中位3分の1の閾値を越えているかどうかを決定する。結論がイエスである場合は、患者は中度のMIを患っていると決定される。その場合は、ステップ845において、適度の治療が推奨されて、その後で、プロセスは終了する。さもなければ、患者は軽度のMIを患っていると決定されて、続いてプロセスはステップ850に進み、ステップ850において、患者を監視し続けることが推奨される。   In step 810, the patient's total STEV is obtained, for example, by calculating the patient's total STEV from the patient's ECG data or by retrieving it from the database. In step 820, it is determined whether the patient's total STEV exceeds the MI threshold. If the conclusion is yes, the patient is determined to have MI and the process proceeds to step 830. Otherwise, the patient is determined not to have MI and the process ends. In step 830, it is determined whether the patient's total STEV exceeds the upper third threshold. If the conclusion is yes, it is determined that the patient is suffering from severe MI, and active treatment is recommended at step 835, after which the process ends. Otherwise, in step 840, it is determined whether the patient's total STEV exceeds the median third threshold. If the conclusion is yes, the patient is determined to have moderate MI. In that case, moderate treatment is recommended in step 845, after which the process ends. Otherwise, it is determined that the patient is suffering from mild MI and the process then proceeds to step 850 where it is recommended to continue monitoring the patient.

ここで、図9−12を参照して、確定された診断結果(MI又は非MI)を有する患者からの総STDV値を具備するデータベースを構築して、様々な診断閾値を決定する方法を、より詳しく記載する。   Referring now to FIGS. 9-12, a method for constructing a database comprising total STDV values from patients with established diagnostic results (MI or non-MI) to determine various diagnostic thresholds, Describe in more detail.

図9−12に示されている実施形態は、およそ400件の症例を含むデータベースに基づいている。400件の症例は、およそ50%の確定されたMIの症例と、50%の確定された非MIの症例とを含んでいる。データのおよそ3分の2は、男性の患者からであり、3分の1は、女性の患者からである。更に、データベースは、他の病気を伴う症例の割合を有している。他の病気を伴う症例は、例えば、MIを伴う及び伴わないLBBB、早期再分極、左室肥大(left ventricular hypertrophy, LVH)、心膜炎、右脚ブロック(right bundle branch block, RBBB)である。   The embodiment shown in FIGS. 9-12 is based on a database containing approximately 400 cases. The 400 cases include approximately 50% confirmed MI cases and 50% confirmed non-MI cases. Approximately two-thirds of the data is from male patients and one-third is from female patients. In addition, the database has a percentage of cases with other illnesses. Cases with other diseases are, for example, LBBB with and without MI, early repolarization, left ventricular hypertrophy (LVH), pericarditis, right bundle branch block (RBBB) .

データベースは、この例に記載されている症例の数と構成とに制限されないと理解されるべきである。例えば、データベースは、異なる人口統計グループからの任意の特定の割合の患者、及び/又は異なる病気を有する任意の特定の割合の患者に制限されない。更に、この例において、STDVが、単位のない量として処理されていても、全ての患者に対して一貫したやり方でSTDV値を得ているので、異なる患者のSTDV値間の比較は、重要である。   It should be understood that the database is not limited to the number and composition of cases described in this example. For example, the database is not limited to any particular percentage of patients from different demographic groups and / or any particular percentage of patients with different illnesses. Furthermore, in this example, the comparison between STDV values of different patients is important because the STDV values are obtained in a consistent manner for all patients, even though STDV is treated as a unitless quantity. is there.

データベース中の症例の各々は、トロポニンテストによって確定されたMI又は非MIの診断結果を有している。各症例に対して、4つの領域の各々、即ち、前部と、後部と、下部と、RVとについて、合計STEVの2つのバージョンを計算した。第1のバージョンでは、等電位線(又は基線)を基準にして、ST上昇を測定した。第2のバージョンでは、次の閾値(以下では、ST0フィルタ閾値)、即ち、前部に対して1.5、後部に対して0.5、下部に対して1、RVに対して0.9を基準にして、ST上昇を測定した。同様に、合計STDpVの2つのバージョンを計算した。即ち、等電位線を基準にした合計STDpVと、ST0フィルタ閾値を基準にした合計STDpVとである。   Each case in the database has an MI or non-MI diagnostic result established by the troponin test. For each case, two versions of the total STEV were calculated for each of the four regions: front, back, bottom, and RV. In the first version, ST elevation was measured with reference to the equipotential line (or baseline). In the second version, the next threshold (hereinafter ST0 filter threshold): 1.5 for the front, 0.5 for the rear, 1 for the bottom, 0.9 for RV The ST elevation was measured based on Similarly, two versions of the total STDpV were calculated. That is, the total STDpV based on the equipotential line and the total STDpV based on the ST0 filter threshold.

既に記載したように、総計に組み込む前に、4つの領域の寄与に加重することが望ましいかもしれない。例えば、例示されている実施形態では、エリア係数とスケーリング係数との両者を使用している。具体的には、エリア係数は、前部と、下部と、RVとに対して、1であり、後部に対して4である。スケーリング係数は、前部に対して1であり、下部に対して1.5であり、RVに対して1.67であり、後部に対して3である。   As already mentioned, it may be desirable to weight the contributions of the four regions before incorporating them into the grand total. For example, in the illustrated embodiment, both area and scaling factors are used. Specifically, the area factor is 1 for the front, bottom, and RV, and 4 for the rear. The scaling factor is 1 for the front, 1.5 for the bottom, 1.67 for RV, and 3 for the rear.

図9では、合計STEVに対する症例数がプロットされている。ここでは、基線を基準にして測定されたST上昇から、合計STEVを計算している。2本の曲線は、それぞれ、確定されたMI患者からのデータと、確定された非MI患者からのデータとを表わしている。示されているように、ほぼ同数のMI患者と非MI患者とが、50の合計STEV値を有する。その結果、基線を基準にして計算された合計STEVのみに基づいて、患者がMIを患っているかどうかを決定するのは難しいかもしれない。   In FIG. 9, the number of cases against total STEV is plotted. Here, the total STEV is calculated from the ST rise measured with reference to the baseline. The two curves represent data from confirmed MI patients and data from confirmed non-MI patients, respectively. As shown, approximately the same number of MI and non-MI patients have a total STEV value of 50. As a result, it may be difficult to determine whether a patient suffers from MI based solely on the total STEV calculated relative to the baseline.

ST0フィルタ閾値を採用すると、MIと非MIとの間に、非常により明確な分離が観測される。図10は、ST0フィルタ閾値を基準にして、合計STEVに対してプロットされた症例数を示している。示されているように、ST0フィルタ閾値を基準にして、25以上の合計STEV値を示している非MI患者は、ほとんどいない。従って、選ばれたST0フィルタ閾値は、MIの症例と非MIの症例との間の明確な分離をもたらすので、これは、ST0フィルタ閾値が正しく選ばれたことを証明している。更に、患者がMIを患っているかどうかを決定するための診断閾値として、25を使用すると信頼できるかもしれない。図10にプロットされているデータの概要を、以下のテーブル1に更に示した。四分位数と三分割との両者における区切り点が与えられている。テーブルから導き出すことができるように、この例では、全ての非MI患者のうちの4分の1のみが、0.8以上の合計STEV値を示している。これに対して、全てのMI患者のうちの4分の3が、6.5以上の合計STEV値を示している。

Figure 2012511998
Employing the ST0 filter threshold, a much clearer separation is observed between MI and non-MI. FIG. 10 shows the number of cases plotted against the total STEV based on the ST0 filter threshold. As shown, few non-MI patients show a total STEV value of 25 or greater relative to the ST0 filter threshold. Thus, since the chosen ST0 filter threshold provides a clear separation between MI and non-MI cases, this proves that the ST0 filter threshold was chosen correctly. Further, it may be reliable to use 25 as a diagnostic threshold for determining whether a patient suffers from MI. A summary of the data plotted in FIG. 10 is further shown in Table 1 below. Breakpoints are given for both the quartile and the triad. As can be derived from the table, in this example, only a quarter of all non-MI patients show a total STEV value of 0.8 or higher. In contrast, three-quarters of all MI patients show a total STEV value of 6.5 or higher.
Figure 2012511998

この例では、非MI曲線を生成しているデータから、LBBBの症例を取り除くと、MIと非MIとの間に、より一層明確な分離が観測される。LBBBの患者は、MIを患っていない場合であっても、前部領域においてST上昇を示す場合がある。従って、データベースの非MI部分から、LBBBの症例を取り除くと、MI曲線と非MI曲線との間の分離は、より一層大きくなり得る。図11は、ST0フィルタ閾値を基準にして、合計STEVに対してプロットされた症例数を示している。LBBB患者のデータは、非MIデータから取り除かれている。示されているように、非MI曲線は、Y軸とほぼ平行しており、ST0フィルタ閾値を基準にして、15以上の合計STEV値を示している非MI患者は、ほとんどいない。   In this example, when an LBBB case is removed from the data generating a non-MI curve, a clearer separation is observed between MI and non-MI. Patients with LBBB may show ST elevation in the front region even if they do not suffer from MI. Thus, if LBBB cases are removed from the non-MI portion of the database, the separation between the MI and non-MI curves can be even greater. FIG. 11 shows the number of cases plotted against the total STEV based on the ST0 filter threshold. LBBB patient data has been removed from non-MI data. As shown, the non-MI curve is approximately parallel to the Y-axis, and few non-MI patients exhibit a total STEV value of 15 or greater relative to the ST0 filter threshold.

早期再分極と呼ばれる別の病気も、ST上昇に関連付けられることが知られている。データベースから早期再分極の症例を除いても、曲線の形状があまり変わらないかもしれないことを、出願人は理解している。更に、データベース中に早期再分極を残すと、更なる情報を提供できることを、出願人は理解している。例えば、患者が、早期再分極であると診断されて、且つ確定されたMIのうちの下から3分の1の中に、合計STEVを示している場合は、その患者はMIを患っていないものとすることが許され得る。しかしながら、患者の合計STEVが、真ん中の3分の1に入っている場合は、依然としてMIの疑いがあり、より多くの証拠が必要とされ得る。   Another disease called early repolarization is also known to be associated with ST elevation. Applicant understands that removing the case of early repolarization from the database may not change the shape of the curve very much. In addition, Applicants understand that leaving early repolarization in the database can provide further information. For example, if a patient is diagnosed with early repolarization and shows a total STEV in the bottom third of confirmed MI, the patient is not suffering from MI. Can be allowed. However, if the patient's total STEV falls in the middle third, there is still suspicion of MI and more evidence may be needed.

ST上昇と同様のやり方で、ST下降のデータを集めて、プロットしてもよい。図12は、(正の量としての)合計STEVと、(負の量としての)合計STDpVとの両者に対する、MI曲線と非MI曲線とを示している。図12から分かるように、STEVとSTDpVとの間には、良い対称性がある。更に、テーブル2は、図12においてプロットされている合計STDpVデータの概要を、四分位数と三分割との両者に対する区切り点を用いて示している。ここでも、MIと非MIとの間に、かなりの差が示されている。全ての非MI患者のうちの4分の1のみが、0.4以上の合計STDpV値を示している。これに対して、全てのMI患者のうちの4分の3は、0.5以上の合計STEV値を示している。

Figure 2012511998
In the same manner as ST rise, data of ST fall may be collected and plotted. FIG. 12 shows the MI and non-MI curves for both the total STEV (as a positive amount) and the total STDpV (as a negative amount). As can be seen from FIG. 12, there is good symmetry between STEV and STDpV. Further, Table 2 shows an overview of the total STDpV data plotted in FIG. 12, using breakpoints for both the quartile and the triad. Again, a significant difference is shown between MI and non-MI. Only a quarter of all non-MI patients show a total STDpV value of 0.4 or greater. In contrast, three-quarters of all MI patients show a total STEV value of 0.5 or greater.
Figure 2012511998

図13−20は、例示的な症例の三次元表現である。図13と、15と、17は、確定されたMI症例のうちの、下から3分の1と、真ん中の3分の1と、上から3分の1に入る合計STEVに関する例をそれぞれ示している。ここでは、等電位線を基準にして、ST偏位の大きさをとっている。図14と、16と、18は、同じ症例を示しているが、上述のようにST0フィルタ閾値を基準にして、ST偏位の大きさをとっている。特に、図13と14は、比較的に軽度の広汎性の上昇を伴う症例(後部領域において0.82mm)を示しており、対応する合計STEV値は約8であり、これは下から3分の1に入る。図15と16は、中度の広汎性の上昇を伴う症例(下部領域において2mm)を示しており、合計STEV値は約20であり、これは真ん中の3分の1に入る。図17と18は、比較的に重度の広汎性の上昇を伴う症例(前部領域において5.5mm)を示しており、合計STEV値は約56であり、これは上から3分の1に入る。   Figures 13-20 are three-dimensional representations of exemplary cases. FIGS. 13, 15, and 17 show examples of total STEVs of confirmed MI cases that fall in the bottom third, the middle third, and the top third, respectively. ing. Here, the magnitude of the ST deviation is taken with reference to the equipotential line. 14, 16, and 18 show the same case, but the ST deviation is taken with reference to the ST0 filter threshold as described above. In particular, FIGS. 13 and 14 show a case with a relatively mild increase in pervasiveness (0.82 mm in the posterior region) with a corresponding total STEV value of about 8, which is 3 minutes from the bottom. Enter 1 of. FIGS. 15 and 16 show a case with moderate diffuse elevation (2 mm in the lower region) with a total STEV value of about 20, which falls in the middle third. Figures 17 and 18 show a case with a relatively severe increase in pervasiveness (5.5 mm in the anterior region) with a total STEV value of about 56, which is one third from the top. enter.

これらの図から分かるように、合計STEV値は内科医にとって役立ち得る。例えば、図15と16とに示されている症例は、ST偏位が広範囲にわたっているので、重症であるように見え得る。しかしながら、図17と18は、前部領域に集中した非常に激しいST上昇を示しており、合計STEV値は、図15と16との症例が図17と18との症例ほど重症でないことを示唆している。   As can be seen from these figures, the total STEV value can be helpful to the physician. For example, the cases shown in FIGS. 15 and 16 may appear severe because the ST deviation is widespread. However, FIGS. 17 and 18 show a very severe ST elevation concentrated in the anterior region, and the total STEV value suggests that the cases of FIGS. 15 and 16 are not as severe as the cases of FIGS. is doing.

図19と20は、早期再分極を伴う症例を示している。ここでは、それぞれ、等電位線と、ST0閾値とを基準にして、ST偏位の大きさをとっている。この症例は、比較的に軽度のコンパクトな上昇(前部領域において2.44mm)を示している。合計STEV値は7であり、これは下から3分の1に入る。既に記載したように、患者が早期再分極であると診断されると、合計STEVが下から3分の1に入っている場合は、MIはあり得ないとすることが許され得るが、合計STEVが真ん中の3分の1に入っている場合は、より多くの証拠を集める必要があり得る。   Figures 19 and 20 show cases with early repolarization. Here, the magnitude of the ST deviation is taken with reference to the equipotential line and the ST0 threshold. This case shows a relatively mild and compact rise (2.44 mm in the front region). The total STEV value is 7, which falls into the third of the bottom. As already mentioned, once a patient is diagnosed with early repolarization, if the total STEV is in the bottom third, it may be allowed to be MI, but the total If STEV is in the middle third, it may be necessary to gather more evidence.

本発明の上述の実施形態は、多くのやり方のうちの何れかにおいて実施できる。例えば、ハードウェア、ソフトウェア、又はその組み合わせを使用して、実施形態が実施され得る。ソフトウェアにおいて実施される場合は、ソフトウェアコードが、1つのコンピュータに提供されるか、又は複数のコンピュータ間で分散されているかに関わらず、任意の適切なプロセッサ又は一群のプロセッサにおいて実行できる。更に、様々なオペレーティングシステム又はプラットフォームのうちの任意の1つを用いる1つ以上のプロセッサ上で実行可能なソフトウェアとして、ここに概略的に記載されている様々な方法又はプロセスをコード化してもよい。   The above-described embodiments of the present invention can be implemented in any of a number of ways. For example, embodiments may be implemented using hardware, software, or a combination thereof. When implemented in software, the software code can be executed on any suitable processor or group of processors, regardless of whether it is provided on one computer or distributed among multiple computers. Further, the various methods or processes described generally herein may be encoded as software executable on one or more processors using any one of various operating systems or platforms. .

これに関して、1つ以上のコンピュータ又は他のプロセッサ上で実行されたときに、上述の本発明の様々な実施形態を実施する方法を行なう1つ以上のプログラムを用いて符号化された、1つのコンピュータ読み出し可能媒体又は複数のコンピュータ読み出し可能媒体(例えば、コンピュータメモリ、1つ以上のフロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク、光ディスク、磁気テープ、フラッシュメモリ、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は他の半導体デバイスにおける回路構成、或いは他の有形のコンピュータ記憶媒体)として、本発明を具現することができる。1又は複数のコンピュータ読み出し可能媒体は、可搬型であってもよい。従って、1又は複数のコンピュータ読み出し可能媒体上に記憶された1又は複数のプログラムを、1つ以上の異なるコンピュータ又は他のプロセッサ上にロードして、上述のような本発明の様々な態様を実施することができる。   In this regard, a single encoded using one or more programs that, when executed on one or more computers or other processors, perform the methods of implementing the various embodiments of the invention described above. A computer readable medium or a plurality of computer readable media (eg, circuitry in a computer memory, one or more floppy disks, a compact disk, an optical disk, a magnetic tape, flash memory, a field programmable gate array, or other semiconductor device) The present invention can be embodied as a configuration or other tangible computer storage medium). The one or more computer readable media may be portable. Accordingly, one or more programs stored on one or more computer readable media may be loaded onto one or more different computers or other processors to implement various aspects of the invention as described above. can do.

図21は、例示的なコンピュータ2100の概略図である。本発明の態様は、コンピュータ2100上で実施され得る。コンピュータ2100は、プロセッサ又は処理ユニット2101と、メモリ2102とを含んでいる。メモリ2102は、揮発性メモリと不揮発性メモリとの両者を含むことができる。更に、コンピュータ2100は、システムメモリ2102に加えて、記憶装置2105(例えば、1つ以上のディスクドライブ)も含んでいる。ここに記載されている機能のうちの何れかを行なうように処理ユニット2101をプログラムするための1つ以上の命令を、メモリ2102が記憶し得る。既に記載したように、この中で参照されているコンピュータは、プログラムされたプロセッサを有する任意のデバイスを含むことができる。任意のデバイスは、ラックマウント型コンピュータ、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、又は一般にはコンピュータと見なされないかもしれない多数のデバイスのうちの何れかを含む。一般にはコンピュータとして見なされないかもしれない多数のデバイスは、プログラムされたプロセッサ(例えば、PDA、MP3プレーヤ、移動電話、無線ヘッドホン、等)を含む。   FIG. 21 is a schematic diagram of an exemplary computer 2100. Aspects of the invention may be implemented on computer 2100. The computer 2100 includes a processor or processing unit 2101 and a memory 2102. Memory 2102 can include both volatile and non-volatile memory. Further, the computer 2100 includes a storage device 2105 (eg, one or more disk drives) in addition to the system memory 2102. Memory 2102 may store one or more instructions for programming processing unit 2101 to perform any of the functions described herein. As already described, the computer referred to herein can include any device having a programmed processor. Any device includes any of a rack mount computer, desktop computer, laptop computer, tablet computer, or a number of devices that may not generally be considered a computer. Many devices that may not generally be considered computers include programmed processors (eg, PDAs, MP3 players, mobile phones, wireless headphones, etc.).

コンピュータ2100は、図21に示されているデバイス2106と2107のような、1つ以上の入力デバイスと出力デバイスとを有し得る。これらのデバイスを使用して、特に、ユーザインターフェイスを提供することができる。ユーザインターフェイスを提供するために使用できる出力デバイスの例は、出力を視覚的に提供するための、プリンタ又はディスプレイスクリーンと、出力を聴覚的に提供するための、スピーカ又は他の音響生成デバイスとを含む。ユーザインターフェイスに使用できる入力デバイスの例は、キーボードとポインティングデバイスを含む。ポインティングデバイスは、例えば、マウス、タッチパッド、ディジタル化タブレットである。別の例として、コンピュータは、音声認識を通して、又は他の可聴フォーマットで、入力情報を受信し得る。   The computer 2100 may have one or more input devices and output devices, such as devices 2106 and 2107 shown in FIG. These devices can be used in particular to provide a user interface. Examples of output devices that can be used to provide a user interface include a printer or display screen for providing output visually, and a speaker or other sound generating device for providing output audibly. Including. Examples of input devices that can be used for the user interface include a keyboard and a pointing device. The pointing device is, for example, a mouse, a touch pad, or a digitized tablet. As another example, a computer may receive input information through speech recognition or in other audible formats.

更に、コンピュータ2100は、様々なネットワーク(例えば、2119a−c)を経由して通信を可能にするために、ネットワークインターフェイスカード(例えば、2118a−c)を具備し得る。ネットワークの例は、ローカルエリアネットワーク又はワイドエリアネットワーク、例えば、企業ネットワーク又はインターネットを含む。このようなネットワークは、任意の適切な技術に基づくことができ、任意の適切なプロトコルに従って動作することができ、無線ネットワーク、有線ネットワーク、又は光ファイバネットワークを含むことができる。   Further, the computer 2100 may include a network interface card (eg, 2118a-c) to allow communication via various networks (eg, 2119a-c). Examples of networks include a local area network or a wide area network, such as a corporate network or the Internet. Such a network can be based on any suitable technology, can operate according to any suitable protocol, and can include a wireless network, a wired network, or a fiber optic network.

本発明の様々な態様は、単独で、組み合わせて、又は上述の実施形態に具体的に記載されていない様々な構成で使用され得る。例えば、1つの実施形態に記載されている態様と、他の実施形態に記載されている態様とを、任意のやり方で組み合わせてもよい。   Various aspects of the invention may be used alone, in combination, or in various configurations not specifically described in the above embodiments. For example, aspects described in one embodiment may be combined in any manner with aspects described in other embodiments.

従って、本発明の少なくとも1つの実施形態の幾つかの態様について記載したが、当業者は様々な変更と、修正と、改善とを容易に思い付くと理解されるべきである。このような変更と、修正と、改善は、本発明の意図及び範囲内であることを意図されている。従って、上述の説明と図面は、例示的である。   Thus, while several aspects of at least one embodiment of the present invention have been described, it should be understood that various changes, modifications, and improvements will readily occur to those skilled in the art. Such alterations, modifications, and improvements are intended to be within the spirit and scope of the present invention. Accordingly, the foregoing description and drawings are exemplary.

110・・・P波、120・・・QRS群、130・・・T波、140・・・P波とQRS群との間のトレースの一部分、150・・・QRS群とT波との間のトレースの一部分、160・・・U波、170・・・等電位線、210,230・・・STセグメント、220,240・・・PQセグメント、310,320,330・・・電極、510,520・・・柱、600a・・・前部部分、600b・・・後部部分、610,612・・・前部領域、620・・・下部領域、630a,630b・・・RV領域、640・・・後部領域、2100・・・コンピュータ。   110 ... P wave, 120 ... QRS group, 130 ... T wave, 140 ... Part of trace between P wave and QRS group, 150 ... Between QRS group and T wave 160 ... U wave, 170 ... Equipotential line, 210,230 ... ST segment, 220,240 ... PQ segment, 310,320,330 ... electrode, 510,520 ... pillar, 600a ... Front part, 600b ... Rear part, 610, 612 ... Front region, 620 ... Lower region, 630a, 630b ... RV region, 640 ... Rear region, 2100 ... Computer.

Claims (40)

心筋障害の程度を測る、コンピュータにより実施される方法であって、
心電計における少なくとも1つの電極であって、心臓の少なくとも1つの領域に関連付けられている前記少なくとも1つの電極から得られる心電計データに基づいて、ST偏位の大きさを決定するステップと、
前記少なくとも1つの電極に対するエリア係数であって、前記少なくとも1つの領域に関連付けられている前記エリア係数を決定するステップと、
ST偏位の前記大きさと、前記エリア係数とに少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つの電極に対するST偏位量を計算するステップと、
コンピュータ読み出し可能記憶媒体にST偏位量を記憶するステップと、
を具備する、方法。
A computer-implemented method for measuring the degree of myocardial injury,
Determining the magnitude of ST excursion based on electrocardiographic data obtained from at least one electrode in the electrocardiograph and associated with at least one electrode associated with at least one region of the heart; ,
Determining an area factor for the at least one electrode, the area factor associated with the at least one region;
Calculating an ST deviation amount for the at least one electrode based at least in part on the magnitude of the ST deviation and the area factor;
Storing the ST deviation in a computer-readable storage medium;
A method comprising:
前部領域は、第1のエリア係数を有し、
後部領域は、第2のエリア係数を有し、
前記第1のエリア係数は、前記第2のエリア係数よりも小さい、請求項1の方法。
The front region has a first area factor;
The rear region has a second area factor,
The method of claim 1, wherein the first area factor is smaller than the second area factor.
前記少なくとも1つの領域のサイズと、前記少なくとも1つの領域に関連付けられている電極の数とに基づいて、前記エリア係数を選ぶ、請求項1の方法。   The method of claim 1, wherein the area factor is selected based on a size of the at least one region and a number of electrodes associated with the at least one region. 前記少なくとも1つの電極に対する前記ST偏位量を表現したものを表示するステップ、
を更に具備する、請求項1の方法。
Displaying a representation of the ST deviation with respect to the at least one electrode;
The method of claim 1, further comprising:
ST偏位の前記大きさは、ST偏位のスケーリングされた大きさであり、
前記少なくとも1つの電極から得られる前記心電計データに基づいて、ST偏位のスケーリングされていない大きさを決定して、
前記少なくとも1つの電極に関連付けられているスケーリング係数を決定して、
前記スケーリング係数を使用して、ST偏位の前記スケーリングされていない大きさを少なくとも部分的にスケーリングすることにより、ST偏位の前記スケーリングされた大きさを計算することによって、
ST偏位の前記スケーリングされた大きさが、少なくとも部分的に得られる、請求項1の方法。
The magnitude of ST deviation is a scaled magnitude of ST deviation;
Determining an unscaled magnitude of ST excursion based on the electrocardiograph data obtained from the at least one electrode;
Determining a scaling factor associated with the at least one electrode;
Calculating the scaled magnitude of ST excursion by at least partially scaling the unscaled magnitude of ST excursion using the scaling factor;
The method of claim 1, wherein the scaled magnitude of ST excursion is obtained at least in part.
前部領域は、第1のスケーリング係数を有し、
後部領域は、第2のスケーリング係数を有し、
前記第1のスケーリング係数は、前記第2のスケーリング係数よりも小さい、請求項5の方法。
The front region has a first scaling factor;
The rear region has a second scaling factor;
6. The method of claim 5, wherein the first scaling factor is smaller than the second scaling factor.
ST偏位の前記大きさは、ST偏位の調節された大きさであり、
前記少なくとも1つの電極から得られる前記心電計データに基づいて、ST偏位の調節されていない大きさを決定して、
前記少なくとも1つの電極に関連付けられている閾値を決定して、
ST偏位の前記調節されていない大きさから前記閾値を少なくとも部分的に減算することにより、ST偏位の前記調節された大きさを計算することによって、
ST偏位の前記調節された大きさが、少なくとも部分的に得られる、請求項1の方法。
The magnitude of ST deviation is an adjusted magnitude of ST deviation;
Based on the electrocardiograph data obtained from the at least one electrode, an unadjusted magnitude of ST excursion is determined;
Determining a threshold associated with the at least one electrode;
By calculating the adjusted magnitude of ST excursion by at least partially subtracting the threshold from the unadjusted magnitude of ST excursion;
The method of claim 1, wherein the adjusted magnitude of ST excursion is obtained at least in part.
前部領域は、第1の閾値を有し、
後部領域は、第2の閾値を有し、
前記第1の閾値は、前記第2の閾値よりも大きい、請求項7の方法。
The front region has a first threshold;
The rear region has a second threshold;
The method of claim 7, wherein the first threshold is greater than the second threshold.
前記心電計は、複数の電極を具備しており、
前記方法は、
前記複数の電極の各々に対するST偏位量を計算するステップと、
前記複数の電極の各々に対する前記ST偏位量に少なくとも部分的に基づいて、総ST偏位量を計算するステップと、
を更に具備する、請求項1の方法。
The electrocardiograph comprises a plurality of electrodes,
The method
Calculating an ST deviation for each of the plurality of electrodes;
Calculating a total ST excursion amount based at least in part on the ST excursion amount for each of the plurality of electrodes;
The method of claim 1, further comprising:
前記複数の電極の各々に対する前記ST偏位量を加算することによって、前記総ST偏位量を計算する、請求項9の方法。   The method of claim 9, wherein the total ST excursion is calculated by adding the ST excursion for each of the plurality of electrodes. 前記心電計は、複数の電極を具備しており、
前記方法は、
前記複数の電極の各々に対するST偏位量を計算するステップと、
ST上昇を検出した前記複数の電極の各々に対する前記ST偏位量に少なくとも部分的に基づいて、総ST上昇量を計算するステップと、
を更に具備する、請求項1の方法。
The electrocardiograph comprises a plurality of electrodes,
The method
Calculating an ST deviation for each of the plurality of electrodes;
Calculating a total ST increase amount based at least in part on the ST deviation amount for each of the plurality of electrodes that has detected an ST increase;
The method of claim 1, further comprising:
ST上昇を検出した前記複数の電極の各々に対する前記ST偏位量を加算することによって、総ST上昇量を計算する、請求項11の方法。   The method according to claim 11, wherein the total ST increase is calculated by adding the ST deviation amount for each of the plurality of electrodes in which ST increase is detected. 前記心電計は、複数の電極を具備しており、
前記方法は、
前記複数の電極の各々に対するST偏位量を計算するステップと、
ST下降を検出した前記複数の電極の各々に対する前記ST偏位量に少なくとも部分的に基づいて、総ST下降量を計算するステップと、
を更に具備する、請求項1の方法。
The electrocardiograph comprises a plurality of electrodes,
The method
Calculating an ST deviation for each of the plurality of electrodes;
Calculating a total ST descent amount based at least in part on the ST excursion amount for each of the plurality of electrodes that has detected ST descent;
The method of claim 1, further comprising:
ST下降を検出した前記複数の電極の各々に対する前記ST偏位量を加算することによって、前記総ST下降量を計算する、請求項13の方法。   The method according to claim 13, wherein the total ST descending amount is calculated by adding the ST deviation amount for each of the plurality of electrodes in which ST descending is detected. コンピュータにより実行可能な命令で符号化されているコンピュータ読み出し可能記憶媒体を具備するデバイスであって、
前記コンピュータにより実行可能な命令は、実行されたときに、心筋障害の程度を測る方法を実行し、
前記方法は、
心電計における少なくとも1つの電極であって、心臓の少なくとも1つの領域に関連付けられている前記少なくとも1つの電極から得られる心電計データに基づいて、ST偏位の大きさを決定するステップと、
前記少なくとも1つの電極に対するエリア係数であって、前記少なくとも1つの領域に関連付けられている前記エリア係数を決定するステップと、
ST偏位の前記大きさと、前記エリア係数とに少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つの電極に対するST偏位量を計算するステップと、を具備する、
デバイス。
A device comprising a computer readable storage medium encoded with computer executable instructions comprising:
Instructions executed by the computer, when executed, perform a method of measuring the degree of myocardial injury;
The method
Determining the magnitude of ST excursion based on electrocardiographic data obtained from at least one electrode in the electrocardiograph and associated with at least one electrode associated with at least one region of the heart; ,
Determining an area factor for the at least one electrode, the area factor associated with the at least one region;
Calculating an ST deviation amount for the at least one electrode based at least in part on the magnitude of the ST deviation and the area factor;
device.
前部領域は、第1のエリア係数を有し、
後部領域は、第2のエリア係数を有し、
前記第1のエリア係数は、前記第2のエリア係数よりも小さい、請求項15のデバイス。
The front region has a first area factor;
The rear region has a second area factor,
The device of claim 15, wherein the first area factor is less than the second area factor.
前記少なくとも1つの領域のサイズと、前記少なくとも1つの領域に関連付けられている電極の数とに基づいて、前記エリア係数を選ぶ、請求項15のデバイス。   16. The device of claim 15, wherein the area factor is selected based on a size of the at least one region and a number of electrodes associated with the at least one region. ST偏位の前記大きさは、ST偏位のスケーリングされた大きさであり、
前記少なくとも1つの電極から得られる前記心電計データに基づいて、ST偏位のスケーリングされていない大きさを決定して、
前記少なくとも1つの電極に関連付けられているスケーリング係数を決定して、
前記スケーリング係数を使用して、ST偏位の前記最初の大きさを少なくとも部分的にスケーリングすることにより、ST偏位の前記スケーリングされた大きさを計算することによって、
ST偏位の前記スケーリングされた大きさが、少なくとも部分的に得られる、請求項16のデバイス。
The magnitude of ST deviation is a scaled magnitude of ST deviation;
Determining an unscaled magnitude of ST excursion based on the electrocardiograph data obtained from the at least one electrode;
Determining a scaling factor associated with the at least one electrode;
By calculating the scaled magnitude of the ST excursion by at least partially scaling the initial magnitude of the ST excursion using the scaling factor,
The device of claim 16, wherein the scaled magnitude of ST excursion is obtained at least in part.
前部領域は、第1のスケーリング係数を有し、
後部領域は、第2のスケーリング係数を有し、
前記第1のスケーリング係数は、前記第2のスケーリング係数よりも小さい、請求項18のデバイス。
The front region has a first scaling factor;
The rear region has a second scaling factor;
The device of claim 18, wherein the first scaling factor is less than the second scaling factor.
ST偏位の前記大きさは、ST偏位の調節された大きさであり、
前記少なくとも1つの電極から得られる前記心電計データに基づいて、ST偏位の調節されていない大きさを決定して、
前記少なくとも1つの電極に関連付けられている閾値を決定して、
ST偏位の前記調節されていない大きさから前記閾値を少なくとも部分的に減算することにより、ST偏位の前記調節された大きさを計算することによって、
ST偏位の前記調節された大きさが、少なくとも部分的に得られる、請求項15のデバイス。
The magnitude of ST deviation is an adjusted magnitude of ST deviation;
Based on the electrocardiograph data obtained from the at least one electrode, an unadjusted magnitude of ST excursion is determined;
Determining a threshold associated with the at least one electrode;
By calculating the adjusted magnitude of ST excursion by at least partially subtracting the threshold from the unadjusted magnitude of ST excursion;
16. The device of claim 15, wherein the adjusted magnitude of ST excursion is obtained at least in part.
前部領域は、第1の閾値を有し、
後部領域は、第2の閾値を有し、
前記第1の閾値は、前記第2の閾値よりも大きい、請求項20のデバイス。
The front region has a first threshold;
The rear region has a second threshold;
21. The device of claim 20, wherein the first threshold is greater than the second threshold.
前記心電計は、複数の電極を具備しており、
前記方法は、
前記複数の電極の各々に対するST偏位量を計算するステップと、
前記複数の電極の各々に対する前記ST偏位量に少なくとも部分的に基づいて、総ST偏位量を計算するステップと、
を更に具備する、請求項15のデバイス。
The electrocardiograph comprises a plurality of electrodes,
The method
Calculating an ST deviation for each of the plurality of electrodes;
Calculating a total ST excursion amount based at least in part on the ST excursion amount for each of the plurality of electrodes;
The device of claim 15, further comprising:
前記複数の電極の各々に対する前記ST偏位量を加算することによって、前記総ST偏位量を計算する、請求項22のデバイス。   23. The device of claim 22, wherein the total ST deviation is calculated by adding the ST deviation for each of the plurality of electrodes. 前記心電計は、複数の電極を具備しており、
前記方法は、
前記複数の電極の各々に対するST偏位量を計算するステップと、
ST上昇を検出した前記複数の電極の各々に対する前記ST偏位量に少なくとも部分的に基づいて、総ST上昇量を計算するステップと、
を更に具備する、請求項15のデバイス。
The electrocardiograph comprises a plurality of electrodes,
The method
Calculating an ST deviation for each of the plurality of electrodes;
Calculating a total ST increase amount based at least in part on the ST deviation amount for each of the plurality of electrodes that has detected an ST increase;
The device of claim 15, further comprising:
ST上昇を検出した前記複数の電極の各々に対する前記ST偏位量を加算することによって、前記総ST上昇量を計算する、請求項24のデバイス。   25. The device of claim 24, wherein the total ST increase is calculated by adding the ST deviation for each of the plurality of electrodes that detected ST increase. 前記心電計は、複数の電極を具備しており、
前記方法は、
前記複数の電極の各々に対するST偏位量を計算するステップと、
ST下降を検出した前記複数の電極の各々に対する前記ST偏位量に少なくとも部分的に基づいて、総ST下降量を計算するステップと、
を更に具備する、請求項15のデバイス。
The electrocardiograph comprises a plurality of electrodes,
The method
Calculating an ST deviation for each of the plurality of electrodes;
Calculating a total ST descent amount based at least in part on the ST excursion amount for each of the plurality of electrodes that has detected ST descent;
The device of claim 15, further comprising:
ST下降を検出した前記複数の電極の各々に対する前記ST偏位量を加算することによって、前記総ST下降量を計算する、請求項26のデバイス。   27. The device of claim 26, wherein the total ST descent amount is calculated by adding the ST deviation amount for each of the plurality of electrodes that have detected ST descent. 総ST偏位量に基づいて、患者を診断する方法であって、
前記患者に付けられた電極のアレイから集めた、大きさとエリアの情報に基づいて、前記患者の総ST偏位量を得るステップと、
コンピュータ読み出し可能記憶媒体から、確定された診断結果を有する複数の患者からの総ST偏位量のデータを検索するステップと、
前記総ST偏位量のデータを使用して、1つ以上の診断閾値を得るステップと、
前記患者の前記総ST偏位量と、前記診断閾値とを比較するステップと、
を具備する、方法。
A method of diagnosing a patient based on a total ST deviation amount,
Obtaining a total ST deflection for the patient based on size and area information collected from an array of electrodes attached to the patient;
Retrieving a total ST excursion data from a plurality of patients having a confirmed diagnosis result from a computer readable storage medium;
Using the total ST deviation data to obtain one or more diagnostic thresholds;
Comparing the total ST deviation of the patient with the diagnostic threshold;
A method comprising:
前記診断閾値は、前記患者が心筋梗塞(MI)を患っているかどうかを決定する第1の診断閾値を具備しており、
確定されたMI患者からの第1の総ST偏位量のデータと、確定された非MI患者からの第2の総ST偏位量のデータとに基づいて、前記第1の診断閾値を得る、請求項28の方法。
The diagnostic threshold comprises a first diagnostic threshold for determining whether the patient suffers from myocardial infarction (MI);
The first diagnostic threshold value is obtained based on data of the first total ST deviation amount from the confirmed MI patient and data of the second total ST deviation amount from the confirmed non-MI patient. 30. The method of claim 28.
MI以外の病気を患っている患者からの第3の総ST偏位量のデータを、前記第2の総ST偏位量のデータから取り除く、請求項29の方法。   30. The method of claim 29, wherein third total ST excursion data from a patient suffering from a disease other than MI is removed from the second total ST excursion data. MI以外の前記病気は、左脚ブロックである、請求項30の方法。   32. The method of claim 30, wherein the disease other than MI is a left leg block. 前記患者の前記総ST偏位量と、前記診断閾値との比較結果に基づいて、前記患者の治療を選択するステップ、
を更に具備する、請求項28の方法。
Selecting a treatment for the patient based on a comparison result between the total ST deviation of the patient and the diagnostic threshold;
30. The method of claim 28, further comprising:
患者から得た心電計データに基づいて、心筋障害の程度を測るシステムであって、
前記患者に付けられた少なくとも1つの電極であって、心臓の少なくとも1つの領域に関連付けられている前記少なくとも1つの電極から得られる心電計データに基づいて、ST偏位の大きさを決定して、
前記少なくとも1つの電極に対するエリア係数であって、前記少なくとも1つの領域に関連付けられているエリア係数を決定して、
ST偏位の前記大きさと、前記エリア係数とに少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つの電極に対するST偏位量を計算する、
ようにプログラムされている1つ以上のプロセッサ、を具備する、
システム。
A system for measuring the degree of myocardial damage based on electrocardiograph data obtained from a patient,
Determining the magnitude of the ST deviation based on electrocardiograph data obtained from the at least one electrode applied to the patient and associated with at least one region of the heart; And
Determining an area factor for the at least one electrode and associated with the at least one region;
Calculating an ST deviation amount for the at least one electrode based at least in part on the magnitude of the ST deviation and the area factor;
One or more processors programmed to
system.
ST偏位の前記大きさは、ST偏位のスケーリングされた大きさであり、
前記1つ以上のプロセッサは、
前記少なくとも1つの電極から得られる前記心電計データに基づいて、ST偏位のスケーリングされていない大きさを決定して、
前記少なくとも1つの電極に関連付けられているスケーリング係数を決定して、
前記スケーリング係数を使用して、ST偏位の前記スケーリングされていない大きさを少なくとも部分的にスケーリングすることにより、ST偏位の前記スケーリングされた大きさを計算する、
ように更にプログラムされている、請求項33のシステム。
The magnitude of ST deviation is a scaled magnitude of ST deviation;
The one or more processors are:
Determining an unscaled magnitude of ST excursion based on the electrocardiograph data obtained from the at least one electrode;
Determining a scaling factor associated with the at least one electrode;
Calculating the scaled magnitude of ST excursion by at least partially scaling the unscaled magnitude of ST excursion using the scaling factor;
34. The system of claim 33, further programmed as follows.
ST偏位の前記大きさは、ST偏位の調節された大きさであり、
前記1つ以上のプロセッサは、
前記少なくとも1つの電極から得られる前記心電計データに基づいて、ST偏位の調節されていない大きさを決定して、
前記少なくとも1つの電極に関連付けられている閾値を決定して、
ST偏位の前記調節されていない大きさから前記閾値を少なくとも部分的に減算することにより、ST偏位の前記調節された大きさを計算する、
ように更にプログラムされている、請求項33のシステム。
The magnitude of ST deviation is an adjusted magnitude of ST deviation;
The one or more processors are:
Based on the electrocardiograph data obtained from the at least one electrode, an unadjusted magnitude of ST excursion is determined;
Determining a threshold associated with the at least one electrode;
Calculating the adjusted magnitude of ST excursion by at least partially subtracting the threshold from the unadjusted magnitude of ST excursion;
34. The system of claim 33, further programmed as follows.
前記システムは、前記患者に付けられた複数の電極を更に具備しており、
前記1つ以上のプロセッサは、
前記複数の電極の各々に対するST偏位量を計算して、
前記複数の電極の各々に対する前記ST偏位量に少なくとも部分的に基づいて、前記患者の総ST偏位量を計算する、
ように更にプログラムされている、請求項33のシステム。
The system further comprises a plurality of electrodes attached to the patient;
The one or more processors are:
Calculating an ST deviation for each of the plurality of electrodes;
Calculating a total ST deviation for the patient based at least in part on the ST deviation for each of the plurality of electrodes;
34. The system of claim 33, further programmed as follows.
前記1つ以上のプロセッサは、
確定された診断結果を有する複数の患者からの総ST偏位量のデータを使用して得られる1つ以上の診断閾値と、前記患者の前記総ST偏位量とを比較する、
ように更にプログラムされている、請求項36のシステム。
The one or more processors are:
Comparing one or more diagnostic thresholds obtained using total ST deviation data from a plurality of patients having a confirmed diagnostic result to the total ST deviation of the patient;
40. The system of claim 36, further programmed as follows.
前記診断閾値は、前記患者が心筋梗塞(MI)を患っているかどうかを決定する第1の診断閾値を具備しており、
確定されたMI患者からの第1の総ST偏位量のデータと、確定された非MI患者からの第2の総ST偏位量のデータとに基づいて、前記第1の診断閾値を得る、請求項37のシステム。
The diagnostic threshold comprises a first diagnostic threshold for determining whether the patient suffers from myocardial infarction (MI);
The first diagnostic threshold value is obtained based on data of the first total ST deviation amount from the confirmed MI patient and data of the second total ST deviation amount from the confirmed non-MI patient. 38. The system of claim 37.
前記1つ以上のプロセッサは、
前記患者の前記総ST偏位量と、前記1つ以上の診断閾値との比較結果に基づいて、前記患者の治療を選択する、
ように更にプログラムされている、請求項37のシステム。
The one or more processors are:
Selecting a treatment for the patient based on a comparison result between the total ST deviation of the patient and the one or more diagnostic thresholds;
38. The system of claim 37, further programmed as follows.
患者の胸部領域上に配置された複数の電極から得られる心電計データに基づいて、心筋障害の程度を測るシステムであって、
前記複数の電極は、前記胸部領域の実質的な部分をカバーするアレイを形成しており、
前記システムは、
前記複数の電極の各々から得られる前記心電計データに基づいて、前記複数の電極の前記各々に対して、ST偏位の生の大きさを決定して、
前記複数の電極の各々に対して、エリア係数と、閾値と、スケーリング係数とを決定して、
前記複数の電極の各々に対する前記閾値と前記スケーリング係数とを使用して、前記複数の電極の前記各々に対して、ST偏位の修正された大きさを計算して、
前記複数の電極の各々に対する前記エリア係数とST偏位の前記修正された大きさとに少なくとも部分的に基づいて、前記複数の電極の前記各々に対して、ST偏位量を計算して、
前記複数の電極の各々に対する前記ST偏位量に少なくとも部分的に基づいて、前記患者の総ST偏位量を計算する、
ようにプログラムされている1つ以上のプロセッサ、を具備する、
システム。
A system for measuring the degree of myocardial damage based on electrocardiograph data obtained from a plurality of electrodes arranged on a chest region of a patient,
The plurality of electrodes form an array covering a substantial portion of the chest region;
The system
Based on the electrocardiograph data obtained from each of the plurality of electrodes, for each of the plurality of electrodes, a raw magnitude of ST deviation is determined,
For each of the plurality of electrodes, determine an area factor, a threshold, and a scaling factor;
Using the threshold for each of the plurality of electrodes and the scaling factor to calculate a modified magnitude of ST excursion for each of the plurality of electrodes;
Calculating an ST deviation amount for each of the plurality of electrodes based at least in part on the area factor for each of the plurality of electrodes and the modified magnitude of the ST deviation;
Calculating a total ST deviation for the patient based at least in part on the ST deviation for each of the plurality of electrodes;
One or more processors programmed to
system.
JP2011542126A 2008-12-15 2009-12-15 Measuring the degree of myocardial injury Pending JP2012511998A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12250208P 2008-12-15 2008-12-15
US61/122,502 2008-12-15
PCT/US2009/006549 WO2010077305A1 (en) 2008-12-15 2009-12-15 Measurement of extent of cardiac muscle injury

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012511998A true JP2012511998A (en) 2012-05-31

Family

ID=42310054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542126A Pending JP2012511998A (en) 2008-12-15 2009-12-15 Measuring the degree of myocardial injury

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2373215A1 (en)
JP (1) JP2012511998A (en)
CA (1) CA2746992A1 (en)
WO (1) WO2010077305A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029750A (en) * 2011-06-30 2017-02-09 ユニヴァーシティ オヴ ピッツバーグ オヴ ザ コモンウェルス システム オヴ ハイアー エデュケーション A system and method of determining a susceptibility to cardiorespiratory insufficiency

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2264176B (en) * 1992-02-14 1995-12-20 George John Dempsey A non-invasive multi-electrocardiographic apparatus and method of assessing acute ischaemic damage
US7572231B2 (en) * 2000-01-31 2009-08-11 Pearlman Justin D Method of and system for signal separation during multivariate physiological monitoring
RS49856B (en) * 2004-01-16 2008-08-07 Boško Bojović METHOD AND DEVICE FOR VISUAL THREE-DIMENSIONAL PRESENTATlON OF ECG DATA
US20080208069A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Michael Sasha John System and methods of hierarchical cardiac event detection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029750A (en) * 2011-06-30 2017-02-09 ユニヴァーシティ オヴ ピッツバーグ オヴ ザ コモンウェルス システム オヴ ハイアー エデュケーション A system and method of determining a susceptibility to cardiorespiratory insufficiency

Also Published As

Publication number Publication date
EP2373215A1 (en) 2011-10-12
CA2746992A1 (en) 2010-07-08
WO2010077305A1 (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220093216A1 (en) Discovering novel features to use in machine learning techniques, such as machine learning techniques for diagnosing medical conditions
CN113712569B (en) High-frequency QRS wave group data analysis method and device
RU2678364C2 (en) Method and system for estimating brain concussion
CN101902959B (en) Automated identification of culprit coronary artery using anatomically oriented ECG data display
US20160183811A1 (en) System and method of detecting abnormal movement of a physical object
CN113727638A (en) Method and system for automatically quantizing signal quality
US20180235493A1 (en) Patient Signal Analysis Based on Vector Analysis
US20130096447A1 (en) System and methods for serial analysis of electrocardiograms
US20210338135A1 (en) Determining device and mapping system for origin of arrhythmia
JPH06125883A (en) Method and apparatus for performing mapping analysis with restricted number of electrode
US9474460B2 (en) Non-invasive evaluation of cardiac repolarisation instability for risk stratification of sudden cardiac death
US20080108909A1 (en) Prediction of clinical outcome using large array surface myoelectric potentials
EP3265937B1 (en) Systems for displaying medical data
JP2012511998A (en) Measuring the degree of myocardial injury
Vincent et al. Atlas-based methods for efficient characterization of patient-specific ventricular activation patterns
KR20120108235A (en) Method and apparatus for determining optimized parameter for measuring biological signal based on virtual body model
TW555545B (en) System for determining cardiac arrhythmia from electrocardiogram (ECG)
DeCamilla et al. The multiple arrhythmia dataset evaluation database (MADAE)
KR20200004722A (en) Method and apparatus for realtime detecting arrhythmia
JP7266349B1 (en) In silico heart disease database utilization method, in silico heart disease database utilization program, and information processing device
US11737701B2 (en) Methods, systems and media for reconstructing bioelectronic lead placement
JP5912106B2 (en) System for analyzing cardiac activity of patients
RU2723613C1 (en) Diagnostic method of discoordination of chewing musculature
Bergquist et al. Body Surface Potential Mapping: Contemporary Applications and Future Perspectives. Hearts 2021, 2, 514–542
US20230386630A1 (en) Information processing device, control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805