JP2012508934A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012508934A5
JP2012508934A5 JP2011536466A JP2011536466A JP2012508934A5 JP 2012508934 A5 JP2012508934 A5 JP 2012508934A5 JP 2011536466 A JP2011536466 A JP 2011536466A JP 2011536466 A JP2011536466 A JP 2011536466A JP 2012508934 A5 JP2012508934 A5 JP 2012508934A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data object
input element
displayed input
readable medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011536466A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5651121B2 (en
JP2012508934A (en
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2009/064211 external-priority patent/WO2010056867A1/en
Publication of JP2012508934A publication Critical patent/JP2012508934A/en
Publication of JP2012508934A5 publication Critical patent/JP2012508934A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651121B2 publication Critical patent/JP5651121B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

図2に示されるように、EMEブラウザインターフェイス202は、EME104におけるユーザインターフェイスモジュール108によって生成され得る。EME104に特定のオブジェクトについての詳細を表示するために、EMEブラウザインターフェイス202は、オブジェクト(例えば、オブジェクトA)に含まれる情報を用いて、ブラウザページ206の少なくとも一部(例えば、ハイパーテキストマークアップ言語(HTML)形式を含む)を生成し得る。例えば、図3に示すスクリーンショットにおいて、「例1」と名付けられたドキュメントオブジェクトの詳細が表示されている。図2に戻ると、ブラウザページ206の生成の一部としてエレメントレンダラ204に対してコールがなされ、エレメントレンダラ204はオブジェクト(例えば、オブジェクトA)からの情報を用いてレンダリングされるページまたはページの部分を返す。このページは、オブジェクトAに関連付けられた表示エレメントを含む種々のブラウザ形式エレメントを含むことができ、ユーザインタラクションを受けるための入力エレメントを含むことができる。この特定の構成において、ボタン208はユーザインタラクションを受け取ることができるエレメントとして設けられるが、他の入力エレメントも種々のユーザインタラクションを受け取るために用いられ得る。例えば、メニュー(例えば、ドロップダウンメニュー)、チェックボックスおよび他の同様な型の入力エレメントが用いられ得る。一般に、エレメントレンダラ204は、一または複数のソフトウェアプログラムまたはルーチンによって実装される再使用可能なロジックを参照し、このソフトウェアプログラムまたはルーチンは、通常、特定の型のオブジェクトにおいて実行され得る特定のアクティビティに対して定義される。このようなものとして、エレメントレンダラ204は、どのようなアクションがオブジェクトに実行されるかを決定でき、その後、どの入力エレメント(例えば、ボタン208)が(ブラウザインターフェイス202に表示された)ブラウザページ206にレンダリングされるべきかを決定する。ユーザアクションとこれに対応するエレメント(例えば、ボタン)との関連は、一般に、エレメントレンダラ204内にて特定されるロジックによって与えられる。エレメントレンダラが複数のアクションまたは異なる選択をサポートするように構成されていれば、パラメータの内容を「ビュー」において特定するとき、ユーザはそのパラメータをレンダラに渡し得る。
As shown in FIG. 2, the EME browser interface 202 may be generated by the user interface module 108 in the EME 104. To display details about a particular object in EME 104, EME browser interface 202 uses information contained in the object (eg, object A) to at least part of browser page 206 (eg, hypertext markup language). (Including HTML) format. For example, in the screen shot shown in FIG. 3, the details of the document object named “Example 1” are displayed. Returning to FIG. 2, a call is made to the element renderer 204 as part of generating the browser page 206, and the element renderer 204 is rendered using information from the object (eg, object A). return it. This page can include various browser-type elements including display elements associated with object A, and can include input elements for receiving user interaction. In this particular configuration, button 208 is provided as an element that can receive user interactions, although other input elements can also be used to receive various user interactions. For example, menus (eg, drop-down menus), checkboxes and other similar types of input elements can be used. In general, the element renderer 204 refers to reusable logic implemented by one or more software programs or routines, which are typically associated with specific activities that can be performed on specific types of objects. Defined for As such, element renderer 204 can determine what action is performed on the object, and then which input element (eg, button 208) is displayed in browser page 206 (displayed in browser interface 202). Determine what should be rendered. The association between a user action and its corresponding element (eg, button) is typically provided by logic specified within the element renderer 204. If the element renderer is configured to support multiple actions or different selections, the user can pass the parameter to the renderer when specifying the content of the parameter in the “view”.

1つの構成において、エレメントレンダラ(「file_upload.py」と称呼される。)は、EME104に新ドキュメントを追加するか既存のドキュメントを置換するかの一方をすることができる。図3のスクリーンショットを参照すると、テキスト「ドキュメント置換」の右側のエレメントは、エレメントレンダラ204によって生成されている。しかし、「ビュー」の一部としてエレメントレンダラ204を構成するときには、とるべきアクションは特定し得る。一例において、関数呼び出しエレメントレンダラ(例えば、file_upload.py)はデフォルトで新ドキュメントをEME104に追加し得る。また、関数呼び出しエレメントレンダラ(例えば、file_upload.pyにおいて「action=replace」)は現在のドキュメントを置換し得る。他の例においては、そのような関数呼び出しに対して(例えば、file_upload.pyにおいて「action=add&rule_name=my_doc_oid」)、複数のパラメータが特定され得る。特定のエレメントをエレメントレンダラによって表示すべきこと(例えば、ボタン208)を決定するために、レンダラに関連付けられた(および「ビュー」の一部に関連付けられた)ロジックは、提供されたパラメータを用いることができる。エレメントレンダラ204およびこれに関連付けられたプログラムも、一般にEME104に格納される。このようなプログラムは単一のオブジェクトに専用のものではないので、このようなプログラムはEME104に存在する複数のオブジェクトに適用することができる。
In one configuration, the element renderer (referred to as “file_upload.py”) can either add a new document to the EME 104 or replace an existing document. Referring to the screen shot of FIG. 3, the element on the right side of the text “document replacement” has been generated by the element renderer 204. However, when configuring the element renderer 204 as part of a “view”, the actions to be taken can be specified. In one example, a function call element renderer (eg, file_upload.py) may add a new document to EME 104 by default. Also, a function call element renderer (eg, “action = replace” in file_upload.py) may replace the current document. In other examples, multiple parameters may be specified for such a function call (eg, “action = add & rule_name = my_doc_oid” in file_upload.py). To determine that a particular element should be displayed by the element renderer (eg, button 208), the logic associated with the renderer (and associated with a portion of the “view”) uses the provided parameters. be able to. The element renderer 204 and the program associated therewith are also typically stored in the EME 104. Since such a program is not dedicated to a single object, such a program can be applied to multiple objects residing in the EME 104.

ある構成において、ユーザは、実行されたアクションの(例えば、スクリプト210によって実行されたアクションがもたらす)結果を示すための新しいブラウザページまたは更新された現ページ(例えば、ページ206)に誘導され得る。ある例においては、複数のユーザはほぼ同時にEME104に対して修正を行うことができ、これにより、その変更を表示するための更新が行われる。他の例においては、スクリプト210の実行により、新しいオブジェクト(または複数の新しいオブジェクト)が生成され、いくつかの属性が(ユーザによる直接の編集を介して)設定され、新しいオブジェクト(または複数のオブジェクト)が既存のオブジェクトにリンクされ得る。この更新に基づいて、新しく生成したオブジェクトの詳細なビューが表示され得る。このビューは、属性を編集するときにユーザによって与えられたユーザ情報に対して示され得る。例えば、オブジェクトのビューは、オブジェクト間のリンクを利用してEME104の他のオブジェクトへナビゲーションし、追加情報を収集し得る。ナビゲーションは、開始オブジェクトから開始オブジェクトにリンクした他のオブジェクトへ(リンク方向に対して「上流」または「下流」に)ウォークアクションを実行することを含み得る。一または複数の関連するオブジェクトにナビゲーションするために、複数のウォークアクションが連続的なリンクにわたって実行され得る。このウォークアクションの結果、更新後に、追加情報がユーザに提供されることとなる。
In one configuration, the user of the executed action (e.g., brought about by the action performed by the script 210) new browser page or updated current page to indicate the results (e.g., page 206) may be induced. In one example, multiple users can make corrections to the EME 104 at about the same time, thereby updating to display the change. In another example, execution of the script 210 creates a new object (or multiple new objects), sets some attributes (through direct editing by the user), and sets the new object (or multiple objects). ) Can be linked to an existing object. Based on this update, a detailed view of the newly created object can be displayed. This view may be shown for user information provided by the user when editing attributes. For example, a view of an object may use links between objects to navigate to other objects in the EME 104 and collect additional information. Navigation may include performing a walk action from the start object to another object linked to the start object ("upstream" or "downstream" with respect to the link direction). Multiple walk actions may be performed across successive links to navigate to one or more related objects. As a result of this walk action , additional information is provided to the user after the update.

上述したように、ユーザがファイルを送信するためにクリックしたとき、通常はスクリプト210が呼び出される。スクリプト210は、パイソンスクリプトまたは他の同様な形式で実装され得る。ある例では、スクリプト210によって実行されるアクションは以下の手順にて実行され得る。始めに、スクリプト210は、EME104へのコマンドラインインターフェイスを用いて新オブジェクト(例えば、オブジェクトB212)をEME104のデータストア内に生成し得る。図3に示す例を参照すると、ファイルのアップロードに関連付けて、新オブジェクトはユーザがデスクトップコンピュータからアップロードしたファイルとし得る。他のケースでは、新オブジェクトは、初めに空の状態であるとともに他のメタデータまたは属性を付すことができるプレースホルダとして生成され得る。次に、スクリプト210は、新オブジェクトをEME104内の既存のオブジェクト(例えば、オブジェクトA)にリンクさせ得る。最後に、スクリプト210は、ユーザを新ページに誘導し、または、ユーザのために元ページを更新し得る。ユーザが新ページに誘導されると、そのページは、通常は新たにリンクされ生成されたオブジェクトに対するウェブベースエディタである。
As described above, the script 210 is typically invoked when the user clicks to send a file. Script 210 may be implemented in a python script or other similar form. In one example, the action performed by the script 210 may be performed in the following procedure. Initially, the script 210 may create a new object (eg, object B 212) in the EME 104 data store using a command line interface to the EME 104. Referring to the example shown in FIG. 3, in association with file upload, the new object may be a file uploaded by a user from a desktop computer. In other cases, a new object can be created as a placeholder that is initially empty and can be attached with other metadata or attributes. Script 210 may then link the new object to an existing object in EME 104 (eg, object A). Finally, the script 210 may direct the user to a new page or update the original page for the user. When the user is directed to a new page, that page is usually a web-based editor for newly linked and created objects.

図5を参照すると、一連の行がリストの例に含まれており、リストの各行は4つのボタン(例えば、ボタン502、504、506および508)を含んでいる。表示された各ボタンは、異なるオプションを有するエレメントレンダラ(例えば、エレメントレンダラ204)を呼び出すことによって提供される。特に、ボタン502、504、506および508は、それぞれ、ルールセット「ルールセット昇格」、「ルールセット降格」、「新マイナー版」および「新メジャー版」に基づいて実行され得る異なるアクションを示す。ルールセットを昇格させることは、特定のルールセットを、開発段階からテスト段階へ移行させること、最終的に生産段階(ルールセットがユーザによってデータ処理のために実行され得る段階)へ移行させること、に広く関連付けられ得る。これらの4つのアクションは、開発ライフサイクル中にルールを昇格または降格すること、場合によっては異なるバージョンのルール(例えば、新メジャー版、マイナー版など)を生成すること、のために用いられ得る。このような機能は、ルールセットを改良しつつも、以前のバージョンの(比較的古い)ルールセットにアクセス(および使用)することを、所定の期間にわたって可能とする。例えば、既存のルールまたはルールセットが変更されることに代えて、そのルールまたはルールセットの新しいコピーが生成され、調整され、新しいバージョン番号が付与され得る。
Referring to FIG. 5, a series of rows are included in the example list, and each row of the list includes four buttons (eg, buttons 502, 504, 506, and 508). Each displayed button is provided by invoking an element renderer (eg, element renderer 204) having different options. In particular, buttons 502, 504, 506, and 508 indicate different actions that may be performed based on the rule sets “rule set promotion”, “rule set demote”, “new minor version”, and “new major version”, respectively. Promoting a ruleset means moving a particular ruleset from the development phase to the testing phase, and finally moving to the production phase (where the ruleset can be executed for data processing by the user), Can be widely associated with. These four actions can be used to promote or demote rules during the development lifecycle and possibly generate different versions of rules (eg, new major, minor, etc.). Such a feature allows access (and use) of a previous version (relatively old) rule set over a predetermined period of time, while improving the rule set. For example, instead of changing an existing rule or rule set, a new copy of the rule or rule set can be created, adjusted, and given a new version number.

ある構成において、エレメントレンダラ(例えば、エレメントレンダラ204)は、ルールセットに関連付けられた一または複数のパーミッションに基づいて特定のボタンが表示されるべきか否かを決定するように構成され得る。例えば、パーミッションは、ルールセットの修正および現在の開発ライフサイクルに関連付けられ得る。例えば、開発ライフサイクルについて、ライフサイクルの異なる段階は、開発(「Dev」)、テスト(「Test」)および製造(「Prod」)とされ得る。エレメントレンダラ(例えば、エレメントレンダラ204)のロジックは、これら3つの段階を順次(その特定の順序で)経て改良され得る。「Prod」段階に一旦到達すると、ルールセットはそれ以上昇格しないことになる。同様に、「Dev」段階では、ユーザはルールを降格させないことになる。ユーザがボタンをクリックすると、エレメントレンダラ204は表示し得る確認テキストを事前計算し得る。つまり、ユーザがボタンの1つをクリックすると、テキストを含むポップアップグラフィックが表示され、アクションを確認され得る。例えば、第1行目のボタン502をクリックすると、「あなたは本当にルールセット−1−DevをTestに昇格させたいか?」とのテキストが示されたダイアログボックスがポップアップされ得る。このような表示により、ユーザは、(意図しないクリックによる)意図しない変更がなされる可能性が低減されるように、アクションを確認し得る。
In certain configurations, an element renderer (eg, element renderer 204) may be configured to determine whether a particular button should be displayed based on one or more permissions associated with the rule set. For example, permissions can be associated with rule set modifications and the current development life cycle. For example, for the development life cycle, the different stages of the life cycle may be development (“Dev”), test (“Test”), and manufacturing (“Prod”). The logic of an element renderer (eg, element renderer 204) can be improved through these three stages in sequence (in that particular order). Once the “Prod” stage is reached, the rule set will not be promoted any further. Similarly, at the “Dev” stage, the user will not demote the rule. When the user clicks the button, element renderer 204 may precalculate confirmation text that may be displayed. That is, when the user clicks on one of the buttons, a pop-up graphic containing text is displayed and the action can be confirmed. For example, clicking on the button 502 in the first row may pop up a dialog box with the text “Do you really want to promote Ruleset-1-Dev to Test?”. Such a display allows the user to confirm the action so that the possibility of unintended changes (due to unintentional clicks) is reduced.

さらに、ユーザがボタンの1つをクリックすると、スクリプト210が呼び出されて対応するルールセットがコピーされる。既に内容が含まれていれば、ルールセットはコピーされ、後の変更の開始点として使用され得る。あるいは、元のルールセットが変化され得るように、コピーはバックアップとしても用いられ得る。ルールセットの新しいコピーの名前は、ルールの元の名前およびアクションに基づいて決定され得る。また、ユーザが後にそれらを区別し得るように、異なる名前も用いられ得る。例えば、ルールの元の名前が「Dev」で終わるものであれば、それが昇格されるとき、新しいルールの名前は「Test」で終わるものとされ得る。上述したように、異なる段階にて異なるアクションがルールに施される。「Dev」段階であれば、開発者によって修正されるものと考えられ得る。「Test」段階であれば、ルールまたはルールセットは一般に適切に作動するかがチェックされ、通常は変更されない。「Prod」段階であれば、ルールセットは例えば意図された目的のために用いられ、通常は変更されない。ルールセットが「Dev」から「Test」に昇格すると、開発者は新たな変更を開始し得るので、異なる段階およびバージョンが必要となることもある。新しい名前に基づき、スクリプト210はルールセットに格納された情報のいくつかを更新する必要とすることもある。ある例では、ルールセットは、コードファイル(例えば、図4のグラフの変換式412)の名前についての情報を含む。ある例では、このコードファイルはルールセットの名前をとって名付けられる。このように、ルールセットが新しい名前と共に生成されれば、生成したファイルに対する名前もまた更新される。次いで、更新されて新しいルールを含む(さらに、実行されたアクションの結果を見ることができる)プロジェクトにおけるルールセットのリストに、ユーザは再度誘導され得る。例えば、これらのアクションのいずれかがルールセットに施されると、ユーザは新しいまたは修正されたルールのためのブラウザページに誘導される。
Furthermore, when the user clicks on one of the buttons, the script 210 is invoked and the corresponding rule set is copied. If it already contains content, the rule set can be copied and used as a starting point for later changes. Alternatively, the copy can also be used as a backup so that the original rule set can be changed. The name of the new copy of the rule set can be determined based on the original name and action of the rule. Different names can also be used so that the user can later distinguish them. For example, if the original name of a rule ends with “Dev”, the name of the new rule may end with “Test” when it is promoted. As described above, different actions are applied to the rules at different stages. At the “Dev” stage, it can be thought of as being modified by the developer. In the “Test” phase, the rule or rule set is generally checked for proper operation and is not normally changed. In the “Prod” stage, the rule set is used, for example, for the intended purpose and is not normally changed. When a ruleset is promoted from "Dev" to "Test", developers may initiate new changes and may require different stages and versions. Based on the new name, the script 210 may need to update some of the information stored in the ruleset. In one example, the rule set includes information about the name of the code file (eg, the transformation equation 412 of the graph of FIG. 4). In one example, this code file is named after the ruleset name. Thus, if a rule set is generated with a new name, the name for the generated file is also updated. The user can then be redirected back to the list of rule sets in the project that are updated to include the new rules (and can see the results of the actions performed). For example, when any of these actions are applied to a rule set, the user is directed to a browser page for new or modified rules.

Claims (68)

データリポジトリに格納されたデータオブジェクトを管理し、データオブジェクトに関連付けられたエレメントをグラフィカルユーザインターフェイス上に表示する方法であって、
前記データリポジトリに格納された第1のデータオブジェクトに関連付けられた少なくとも1つの表示された入力エレメントを提供するために再使用可能なロジックを用いること
前記表示された入力エレメントに関連付けられたユーザ入力に応答し、前記データリポジトリに格納された第2のデータオブジェクトを生成することと、
前記表示された入力エレメントに関連付けられた前記データオブジェクトに基づき、前記データリポジトリにおける一または複数の関連するデータオブジェクトに前記第2のデータオブジェクトを自動的にリンクさせること
前記第2のデータオブジェクトに関連付けられた少なくとも1つの表示された入力エレメントを提供するために前記再使用可能なロジックを再使用することと
を含む方法。
A method for managing data objects stored in a data repository and displaying elements associated with the data objects on a graphical user interface,
And the use of reusable logic to provide at least one of the displayed input elements associated with the first data object stored in said data repository,
In response to user input associated with the displayed input element, generating a second data object stored in the data repository ;
And said on the basis of the data objects associated with the displayed input elements, thereby automatically linking the second data object one or a plurality of associated data objects in the data repository,
Reusing the reusable logic to provide at least one displayed input element associated with the second data object .
請求項1に記載の方法において、
前記表示された入力エレメントに関連付けられた前記データオブジェクトに基づき、前記データリポジトリにおける一または複数の関連するデータオブジェクトに前記第2のデータオブジェクトを自動的にリンクさせることは、前記第2のデータオブジェクトを前記第1のデータオブジェクトにリンクさせることを含む、方法。
The method of claim 1, wherein
Wherein based on the data object associated with the displayed input elements, thereby automatically linking the second data object one or a plurality of associated data objects in the data repository, the second data object Linking to the first data object.
請求項1に記載の方法において、
前記表示された入力エレメントに関連付けられた前記データオブジェクトに基づき、前記データリポジトリにおける一または複数の関連するデータオブジェクトに前記第2のデータオブジェクトを自動的にリンクさせること、前記第2のデータオブジェクトを一または複数の関連するリンクを介して前記第1のデータオブジェクトに関連する少なくとも1つのデータオブジェクトにリンクさせることを含む、方法。
The method of claim 1, wherein
Wherein based on the data object associated with the displayed input elements, thereby automatically linking the second data object one or a plurality of associated data objects in the data repository, the second data object Linking to at least one data object associated with the first data object via one or more associated links.
請求項1に記載の方法であって、
一または複数の関連するリンクを介して前記第2のオブジェクトに関連する前記データリポジトリに格納された一または複数のデータオブジェクトに関連付けられた一または複数のエレメントを前記グラフィカルユーザインターフェイス上に表示すること、をさらに含む、方法。
The method of claim 1, comprising:
Displaying on the graphical user interface one or more elements associated with one or more data objects stored in the data repository associated with the second object via one or more associated links , Further comprising a method.
請求項4に記載の方法において、
前記一または複数のデータオブジェクトに関連付けられた一または複数のエレメントは、どのデータオブジェクトが前記第1のデータオブジェクトに関連しているかについての情報を表示するエレメントを含む、方法。
The method of claim 4, wherein
The method wherein the one or more elements associated with the one or more data objects include an element that displays information about which data object is associated with the first data object.
請求項5に記載の方法において、
前記情報は前記第2のデータオブジェクトについての情報を含む、方法。
The method of claim 5, wherein
The method, wherein the information includes information about the second data object.
請求項4に記載の方法において、
前記一または複数のデータオブジェクトに関連付けられた一または複数のエレメントは、ユーザからの情報を受け取るための入力エレメントを含む、方法。
The method of claim 4, wherein
The method wherein one or more elements associated with the one or more data objects include an input element for receiving information from a user.
請求項7に記載の方法において、
前記入力エレメントは、前記情報を提供するために前記ユーザが選択する選択肢のセットを提供する、方法。
The method of claim 7, wherein
The method, wherein the input element provides a set of options for the user to select to provide the information.
請求項8に記載の方法において、
前記選択肢のセットは、一または複数の関連するリンクを介して前記第2のオブジェクトに関連する前記データリポジトリに格納された一または複数のデータオブジェクトに基づく、方法。
The method of claim 8, wherein
The method wherein the set of options is based on one or more data objects stored in the data repository associated with the second object via one or more associated links.
請求項4に記載の方法において、
前記グラフィカルユーザインターフェイスは、前記一または複数のデータオブジェクトに関連付けられた前記一または複数のエレメントを含むブラウザページを提供する、方法。
The method of claim 4, wherein
The method wherein the graphical user interface provides a browser page that includes the one or more elements associated with the one or more data objects.
請求項1に記載の方法において、
前記再使用可能なロジックは、前記データリポジトリに格納された第3のデータオブジェクトに関連付けられた少なくとも1つの表示された入力エレメントを提供するために再使用される、方法。
The method of claim 1, wherein
The method, wherein the reusable logic is reused to provide at least one displayed input element associated with a third data object stored in the data repository.
請求項11に記載の方法において、
前記再使用可能なロジックは、前記第1のデータオブジェクトに関連付けられた前記表示された入力エレメントと、前記第2のデータオブジェクトに関連付けられた前記表示された入力エレメントと、ブラウザページ上にレンダリングされる前記第のデータオブジェクトに関連付けられた前記表示された入力エレメントと、を提供するためにレンダラによって使用される、方法。
The method of claim 11, wherein
The reusable logic is rendered on a browser page , the displayed input element associated with the first data object, the displayed input element associated with the second data object, and a browser page. The displayed input element associated with the third data object is used by a renderer to provide the displayed input element.
請求項1に記載の方法において、
前記表示された入力エレメントに関連付けられた前記ユーザ入力は、前記表示された入力エレメントとのユーザインタラクションを含む、方法。
The method of claim 1, wherein
The method, wherein the user input associated with the displayed input element comprises a user interaction with the displayed input element.
請求項1に記載の方法であって、
前記表示された入力エレメントに関連付けられたユーザ入力に応答し、前記データリポジトリに格納するための第3のデータオブジェクトを生成すること、をさらに含む、方法。
The method of claim 1, comprising:
Generating a third data object for storage in the data repository in response to user input associated with the displayed input element.
請求項1に記載の方法において、
前記第2のデータオブジェクトを生成するために前記ユーザ入力を収集するべく一連の画面が用いられる、方法。
The method of claim 1, wherein
A method wherein a series of screens are used to collect the user input to generate the second data object.
請求項1に記載の方法において、
前記第1のデータオブジェクトは専用のエディタに関連付けられた、方法。
The method of claim 1, wherein
The method wherein the first data object is associated with a dedicated editor.
請求項1に記載の方法において、The method of claim 1, wherein
前記第2のデータオブジェクトに関連付けられた前記表示された入力エレメントは、前記第2のデータオブジェクトにおいて実行されることが可能な1つまたは複数のアクションに基づいて決定される、方法。The method, wherein the displayed input element associated with the second data object is determined based on one or more actions that can be performed on the second data object.
データリポジトリに格納されたデータオブジェクトを管理し、データオブジェクトに関連付けられたエレメントをグラフィカルユーザインターフェイス上に表示するコンピュータプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な媒体であって、該コンピュータプログラムは、
前記データリポジトリに格納された第1のデータオブジェクトに関連付けられた少なくとも1つの表示された入力エレメントを提供するための再使用可能なロジックの使用、
前記表示された入力エレメントに関連付けられたユーザ入力に応答し、前記データリポジトリに格納された第2のデータオブジェクトの生成、および、
前記表示された入力エレメントに関連付けられた前記データオブジェクトに基づき、前記データリポジトリにおける一または複数の関連するデータオブジェクトへの前記第2のデータオブジェクトの自動的なリンク、
前記第2のデータオブジェクトに関連付けられた少なくとも1つの表示された入力エレメントを提供するために前記再使用可能なロジックの再使用
をコンピュータシステムに実行させる命令を含む、コンピュータ読み取り可能な媒体。
A computer-readable medium storing a computer program for managing data objects stored in a data repository and displaying elements associated with the data objects on a graphical user interface, the computer program comprising:
Use of reusable logic to provide at least one displayed input element associated with a first data object stored in the data repository;
In response to user input associated with the displayed input element, generating a second data object stored in the data repository; and
Said displayed based on the data objects associated with the input element, the second automatic link data objects to one or more associated data objects in the data repository,
A computer readable medium comprising instructions that cause a computer system to reuse the reusable logic to provide at least one displayed input element associated with the second data object .
請求項18に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体において、The computer readable medium of claim 18.
前記表示された入力エレメントに関連付けられた前記データオブジェクトに基づき、前記データリポジトリにおける一または複数の関連するデータオブジェクトに前記第2のデータオブジェクトを自動的にリンクさせることは、前記第2のデータオブジェクトを前記第1のデータオブジェクトにリンクさせることを含む、コンピュータ読み取り可能な媒体。Based on the data object associated with the displayed input element, automatically linking the second data object to one or more related data objects in the data repository comprises the second data object A computer readable medium comprising linking the first data object to the first data object.
請求項18に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体において、The computer readable medium of claim 18.
前記表示された入力エレメントに関連付けられた前記データオブジェクトに基づき、前記データリポジトリにおける一または複数の関連するデータオブジェクトに前記第2のデータオブジェクトを自動的にリンクさせることは、前記第2のデータオブジェクトを、一または複数の関連するリンクを介して前記第1のデータオブジェクトに関連する少なくとも1つのデータオブジェクトにリンクさせることを含む、コンピュータ読み取り可能な媒体。Based on the data object associated with the displayed input element, automatically linking the second data object to one or more related data objects in the data repository comprises the second data object Linking to at least one data object associated with the first data object via one or more associated links.
請求項18に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体であって、A computer readable medium according to claim 18, comprising:
一または複数の関連するリンクを介して前記第2のオブジェクトに関連する前記データリポジトリに格納された一または複数のデータオブジェクトに関連付けられた一または複数のエレメントを前記グラフィカルユーザインターフェイス上に表示Displaying on the graphical user interface one or more elements associated with one or more data objects stored in the data repository associated with the second object via one or more associated links
をコンピュータシステムに実行させる命令をさらに含む、コンピュータ読み取り可能な媒体。A computer-readable medium further comprising instructions that cause a computer system to execute the program.
請求項21に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体において、The computer readable medium of claim 21, wherein
前記一または複数のデータオブジェクトに関連付けられた一または複数のエレメントは、どのデータオブジェクトが前記第1のデータオブジェクトに関連しているかについての情報を表示するエレメントを含む、コンピュータ読み取り可能な媒体。The computer-readable medium, wherein the one or more elements associated with the one or more data objects include an element that displays information about which data object is associated with the first data object.
請求項22に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体において、23. The computer readable medium of claim 22, wherein
前記情報は前記第2のデータオブジェクトについての情報を含む、コンピュータ読み取り可能な媒体。The computer readable medium, wherein the information includes information about the second data object.
請求項21に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体において、The computer readable medium of claim 21, wherein
前記一または複数のデータオブジェクトに関連付けられた一または複数のエレメントは、ユーザからの情報を受け取るための入力エレメントを含む、コンピュータ読み取り可能な媒体。The computer-readable medium, wherein the one or more elements associated with the one or more data objects include an input element for receiving information from a user.
請求項24に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体において、25. The computer readable medium of claim 24.
前記入力エレメントは、前記情報を提供するために前記ユーザが選択する選択肢のセットを提供する、コンピュータ読み取り可能な媒体。The input element provides a computer readable medium that provides a set of options for the user to select to provide the information.
請求項25に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体において、The computer readable medium of claim 25.
前記選択肢のセットは、一または複数の関連するリンクを介して前記第2のオブジェクトに関連する前記データリポジトリに格納された一または複数のデータオブジェクトに基づく、コンピュータ読み取り可能な媒体。The set of options is a computer readable medium based on one or more data objects stored in the data repository associated with the second object via one or more associated links.
請求項21に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体において、The computer readable medium of claim 21, wherein
前記グラフィカルユーザインターフェイスは、前記一または複数のデータオブジェクトに関連付けられた前記一または複数のエレメントを含むブラウザページを提供する、コンピュータ読み取り可能な媒体。The computer-readable medium, wherein the graphical user interface provides a browser page that includes the one or more elements associated with the one or more data objects.
請求項18に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体において、The computer readable medium of claim 18.
前記再使用可能なロジックは、前記データリポジトリに格納された第3のデータオブジェクトに関連付けられた少なくとも1つの表示された入力エレメントを提供するために再使用される、コンピュータ読み取り可能な媒体。The computer readable medium wherein the reusable logic is reused to provide at least one displayed input element associated with a third data object stored in the data repository.
請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体において、The computer readable medium of claim 28.
前記再使用可能なロジックは、前記第1のデータオブジェクトに関連付けられた前記表示された入力エレメントと、前記第2のデータオブジェクトに関連付けられた前記表示された入力エレメントと、ブラウザページ上にレンダリングされる前記第3のデータオブジェクトに関連付けられた前記表示された入力エレメントと、を提供するためにレンダラによって使用される、コンピュータ読み取り可能な媒体。The reusable logic is rendered on a browser page, the displayed input element associated with the first data object, the displayed input element associated with the second data object, and a browser page. A computer-readable medium used by a renderer to provide the displayed input element associated with the third data object.
請求項18に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体において、The computer readable medium of claim 18.
前記表示された入力エレメントに関連付けられた前記ユーザ入力は、前記表示された入力エレメントとのユーザインタラクションを含む、コンピュータ読み取り可能な媒体。The computer-readable medium, wherein the user input associated with the displayed input element includes user interaction with the displayed input element.
請求項18に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体であって、A computer readable medium according to claim 18, comprising:
前記表示された入力エレメントに関連付けられたユーザ入力に応答し、前記データリポジトリに格納するための第3のデータオブジェクトの生成Responsive to user input associated with the displayed input element, generating a third data object for storage in the data repository
をコンピュータシステムに実行させる命令をさらに含む、コンピュータ読み取り可能な媒体。A computer-readable medium further comprising instructions that cause a computer system to execute the program.
請求項18に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体において、The computer readable medium of claim 18.
前記第2のデータオブジェクトを生成するために前記ユーザ入力を収集するべく一連の画面が用いられる、コンピュータ読み取り可能な媒体。A computer readable medium in which a series of screens are used to collect the user input to generate the second data object.
請求項18に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体において、The computer readable medium of claim 18.
前記第1のデータオブジェクトは専用のエディタに関連付けられた、コンピュータ読み取り可能な媒体。The first data object is a computer readable medium associated with a dedicated editor.
請求項18に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体において、The computer readable medium of claim 18.
前記第2のデータオブジェクトに関連付けられた前記表示された入力エレメントは、前記第2のデータオブジェクトにおいて実行されることが可能な1つまたは複数のアクションに基づいて決定される、コンピュータ読み取り可能な媒体。The computer-readable medium, wherein the displayed input element associated with the second data object is determined based on one or more actions that can be performed on the second data object. .
データリポジトリに格納されたデータオブジェクトを管理し、データオブジェクトに関連付けられたエレメントをグラフィカルユーザインターフェイス上に表示するシステムであって、該システムは、
データオブジェクトを格納するデータリポジトリを提供するデータ格納システム
グラフィカルユーザインターフェイスを提供するための少なくとも1つの出力デバイスまたはポートと、
前記データ格納システムおよび前記少なくとも1つの出力デバイスまたはポートに接続されたコンピュータシステムであって、
前記データリポジトリに格納された第1のデータオブジェクトに関連付けられた少なくとも1つの表示された入力エレメントを提供するために再使用可能なロジックを用い、
前記表示された入力エレメントに関連付けられたユーザ入力に応答し、前記データリポジトリに格納された第2のデータオブジェクトを生成し
前記表示されたエレメントに関連付けられたデータオブジェクトに基づき、前記データリポジトリにおける一または複数の関連するデータオブジェクトに前記第2のデータオブジェクトを自動的にリンクさせ
前記第2のデータオブジェクトに関連付けられた少なくとも1つの表示された入力エレメントを提供するために前記再使用可能なロジックを再使用する
ための回路を含むコンピュータシステム、
を含む、システム。
A system for managing data objects stored in a data repository and displaying elements associated with the data objects on a graphical user interface, the system comprising:
A data storage system for providing a data repository for storing data objects,
At least one output device or port for providing a graphical user interface ;
A computer system connected to the data storage system and the at least one output device or port, comprising:
Using reusable logic to provide at least one displayed input element associated with a first data object stored in the data repository;
Responsive to user input associated with the displayed input element to generate a second data object stored in the data repository ;
Automatically linking the second data object to one or more related data objects in the data repository based on a data object associated with the displayed element ;
A computer system including circuitry for reusing the reusable logic to provide at least one displayed input element associated with the second data object ;
Including the system.
請求項35に記載のシステムにおいて、36. The system of claim 35.
前記表示された入力エレメントに関連付けられた前記データオブジェクトに基づき、前記データリポジトリにおける一または複数の関連するデータオブジェクトに前記第2のデータオブジェクトを自動的にリンクさせることは、前記第2のデータオブジェクトを前記第1のデータオブジェクトにリンクさせることを含む、システム。Based on the data object associated with the displayed input element, automatically linking the second data object to one or more related data objects in the data repository comprises the second data object Linking to the first data object.
請求項35に記載のシステムにおいて、36. The system of claim 35.
前記表示された入力エレメントに関連付けられた前記データオブジェクトに基づき、前記データリポジトリにおける一または複数の関連するデータオブジェクトに前記第2のデータオブジェクトを自動的にリンクさせることは、前記第2のデータオブジェクトを一または複数の関連するリンクを介して前記第1のデータオブジェクトに関連する少なくとも1つのデータオブジェクトにリンクさせることを含む、システム。Based on the data object associated with the displayed input element, automatically linking the second data object to one or more related data objects in the data repository comprises the second data object Linking to at least one data object associated with the first data object via one or more associated links.
請求項35に記載のシステムであって、36. The system of claim 35, wherein
一または複数の関連するリンクを介して前記第2のオブジェクトに関連する前記データリポジトリに格納された一または複数のデータオブジェクトに関連付けられた一または複数のエレメントを前記グラフィカルユーザインターフェイス上に表示するための回路をさらに含む、システム。Displaying on the graphical user interface one or more elements associated with one or more data objects stored in the data repository associated with the second object via one or more associated links The system further comprising:
請求項38に記載のシステムにおいて、40. The system of claim 38, wherein
前記一または複数のデータオブジェクトに関連付けられた一または複数のエレメントは、どのデータオブジェクトが前記第1のデータオブジェクトに関連しているかについての情報を表示するエレメントを含む、システム。The system wherein the one or more elements associated with the one or more data objects include an element that displays information about which data object is associated with the first data object.
請求項39に記載のシステムにおいて、40. The system of claim 39.
前記情報は前記第2のデータオブジェクトについての情報を含む、システム。The system, wherein the information includes information about the second data object.
請求項38に記載のシステムにおいて、40. The system of claim 38, wherein
前記一または複数のデータオブジェクトに関連付けられた一または複数のエレメントは、ユーザからの情報を受け取るための入力エレメントを含む、システム。The system wherein the one or more elements associated with the one or more data objects include an input element for receiving information from a user.
請求項41に記載のシステムにおいて、42. The system of claim 41, wherein
前記入力エレメントは、前記情報を提供するために前記ユーザが選択する選択肢のセットを提供する、システム。The system wherein the input element provides a set of options for the user to select to provide the information.
請求項42に記載のシステムにおいて、43. The system of claim 42, wherein
前記選択肢のセットは、一または複数の関連するリンクを介して前記第2のオブジェクトに関連する前記データリポジトリに格納された一または複数のデータオブジェクトに基づく、システム。The system is based on one or more data objects stored in the data repository associated with the second object via one or more associated links.
請求項38に記載のシステムにおいて、40. The system of claim 38, wherein
前記グラフィカルユーザインターフェイスは、前記一または複数のデータオブジェクトに関連付けられた前記一または複数のエレメントを含むブラウザページを提供する、システム。The graphical user interface provides a browser page that includes the one or more elements associated with the one or more data objects.
請求項35に記載のシステムにおいて、36. The system of claim 35.
前記再使用可能なロジックは、前記データリポジトリに格納された第3のデータオブジェクトに関連付けられた少なくとも1つの表示された入力エレメントを提供するために再使用される、システム。The system wherein the reusable logic is reused to provide at least one displayed input element associated with a third data object stored in the data repository.
請求項45に記載のシステムにおいて、The system of claim 45, wherein
前記再使用可能なロジックは、前記第1のデータオブジェクトに関連付けられた前記表示された入力エレメントと、前記第2のデータオブジェクトに関連付けられた前記表示された入力エレメントと、ブラウザページ上にレンダリングされる前記第3のデータオブジェクトに関連付けられた前記表示された入力エレメントと、を提供するためにレンダラによって使用される、システム。The reusable logic is rendered on a browser page, the displayed input element associated with the first data object, the displayed input element associated with the second data object, and a browser page. A system used by the renderer to provide the displayed input element associated with the third data object.
請求項35に記載のシステムにおいて、36. The system of claim 35.
前記表示された入力エレメントに関連付けられた前記ユーザ入力は、前記表示された入力エレメントとのユーザインタラクションを含む、システム。The system, wherein the user input associated with the displayed input element includes user interaction with the displayed input element.
請求項35に記載のシステムであって、36. The system of claim 35, wherein
前記表示された入力エレメントに関連付けられたユーザ入力に応答し、前記データリポジトリに格納するための第3のデータオブジェクトを生成するための回路をさらに含む、システム。A system further comprising circuitry for generating a third data object for storing in the data repository in response to user input associated with the displayed input element.
請求項35に記載のシステムにおいて、36. The system of claim 35.
前記第2のデータオブジェクトを生成するために前記ユーザ入力を収集するべく一連の画面が用いられる、システム。A system wherein a series of screens are used to collect the user input to generate the second data object.
請求項35に記載のシステムにおいて、36. The system of claim 35.
前記第1のデータオブジェクトは専用のエディタに関連付けられた、システム。The system wherein the first data object is associated with a dedicated editor.
請求項35に記載のシステムにおいて、36. The system of claim 35.
前記第2のデータオブジェクトに関連付けられた前記表示された入力エレメントは、前記第2のデータオブジェクトにおいて実行されることが可能な1つまたは複数のアクションに基づいて決定される、システム。The system, wherein the displayed input element associated with the second data object is determined based on one or more actions that can be performed on the second data object.
データリポジトリに格納されたデータオブジェクトを管理し、データオブジェクトに関連付けられたエレメントをグラフィカルユーザインターフェイス上に表示するシステムであって、該システムは、
前記データリポジトリに格納された第1のデータオブジェクトに関連付けられた少なくとも1つの表示された入力エレメントを提供するために再使用可能なロジックを用いる手段
前記表示された入力エレメントに関連付けられたユーザ入力に応答し、前記データリポジトリに格納された第2のデータオブジェクトを生成する手段と、
前記表示されたエレメントに関連付けられたデータオブジェクトに基づき、前記データリポジトリにおける一または複数の関連するデータオブジェクトに前記第2のデータオブジェクトを自動的にリンクさせる手段
を含み、
再使用可能なロジックを用いる前記手段は、前記第2のデータオブジェクトに関連付けられた少なくとも1つの表示された入力エレメントを提供するために前記再使用可能なロジックを再使用する、システム。
A system for managing data objects stored in a data repository and displaying elements associated with the data objects on a graphical user interface, the system comprising:
Means for using a reusable logic to provide at least one of the displayed input elements associated with the first data object stored in said data repository,
Means for generating a second data object stored in the data repository in response to a user input associated with the displayed input element ;
Based on the data object associated with the displayed elements, and means for automatically linking said second data object one or a plurality of associated data objects in the data repository,
Only including,
The means for using reusable logic reuses the reusable logic to provide at least one displayed input element associated with the second data object .
請求項52に記載のシステムにおいて、  53. The system of claim 52, wherein
前記表示された入力エレメントに関連付けられた前記データオブジェクトに基づき、前記データリポジトリにおける一または複数の関連するデータオブジェクトに前記第2のデータオブジェクトを自動的にリンクさせることは、前記第2のデータオブジェクトを前記第1のデータオブジェクトにリンクさせることを含む、システム。Based on the data object associated with the displayed input element, automatically linking the second data object to one or more related data objects in the data repository comprises the second data object Linking to the first data object.
請求項52に記載のシステムにおいて、53. The system of claim 52, wherein
前記表示された入力エレメントに関連付けられた前記データオブジェクトに基づき、前記データリポジトリにおける一または複数の関連するデータオブジェクトに前記第2のデータオブジェクトを自動的にリンクさせることは、前記第2のデータオブジェクトを一または複数の関連するリンクを介して前記第1のデータオブジェクトに関連する少なくとも1つのデータオブジェクトにリンクさせることを含む、システム。Based on the data object associated with the displayed input element, automatically linking the second data object to one or more related data objects in the data repository comprises the second data object Linking to at least one data object associated with the first data object via one or more associated links.
請求項52に記載のシステムであって、53. The system of claim 52, wherein
一または複数の関連するリンクを介して前記第2のオブジェクトに関連する前記データリポジトリに格納された一または複数のデータオブジェクトに関連付けられた一または複数のエレメントを前記グラフィカルユーザインターフェイス上に表示する手段、をさらに含む、システム。Means for displaying on the graphical user interface one or more elements associated with one or more data objects stored in the data repository associated with the second object via one or more associated links , Further including a system.
請求項55に記載のシステムにおいて、56. The system of claim 55, wherein
前記一または複数のデータオブジェクトに関連付けられた一または複数のエレメントは、どのデータオブジェクトが前記第1のデータオブジェクトに関連しているかについての情報を表示するエレメントを含む、システム。The system wherein the one or more elements associated with the one or more data objects include an element that displays information about which data object is associated with the first data object.
請求項56に記載のシステムにおいて、57. The system of claim 56, wherein
前記情報は前記第2のデータオブジェクトについての情報を含む、システム。The system, wherein the information includes information about the second data object.
請求項55に記載のシステムにおいて、56. The system of claim 55, wherein
前記一または複数のデータオブジェクトに関連付けられた一または複数のエレメントは、ユーザからの情報を受け取るための入力エレメントを含む、システム。The system wherein the one or more elements associated with the one or more data objects include an input element for receiving information from a user.
請求項58に記載のシステムにおいて、59. The system of claim 58, wherein
前記入力エレメントは、前記情報を提供するために前記ユーザが選択する選択肢のセットを提供する、システム。The system wherein the input element provides a set of options for the user to select to provide the information.
請求項59に記載のシステムにおいて、60. The system of claim 59, wherein
前記選択肢のセットは、一または複数の関連するリンクを介して前記第2のオブジェクトに関連する前記データリポジトリに格納された一または複数のデータオブジェクトに基づく、システム。The system is based on one or more data objects stored in the data repository associated with the second object via one or more associated links.
請求項55に記載のシステムにおいて、56. The system of claim 55, wherein
前記グラフィカルユーザインターフェイスは、前記一または複数のデータオブジェクトに関連付けられた前記一または複数のエレメントを含むブラウザページを提供する、システム。The graphical user interface provides a browser page that includes the one or more elements associated with the one or more data objects.
請求項52に記載のシステムにおいて、53. The system of claim 52, wherein
前記再使用可能なロジックは、前記データリポジトリに格納された第3のデータオブジェクトに関連付けられた少なくとも1つの表示された入力エレメントを提供するために再使用される、システム。The system wherein the reusable logic is reused to provide at least one displayed input element associated with a third data object stored in the data repository.
請求項62に記載のシステムにおいて、64. The system of claim 62, wherein
前記再使用可能なロジックは、前記第1のデータオブジェクトに関連付けられた前記表示された入力エレメントと、前記第2のデータオブジェクトに関連付けられた前記表示された入力エレメントと、ブラウザページ上にレンダリングされる前記第3のデータオブジェクトに関連付けられた前記表示された入力エレメントと、を提供するためにレンダラによって使用される、システム。The reusable logic is rendered on a browser page, the displayed input element associated with the first data object, the displayed input element associated with the second data object, and a browser page. A system used by the renderer to provide the displayed input element associated with the third data object.
請求項52に記載のシステムにおいて、53. The system of claim 52, wherein
前記表示された入力エレメントに関連付けられた前記ユーザ入力は、前記表示された入力エレメントとのユーザインタラクションを含む、システム。The system, wherein the user input associated with the displayed input element includes user interaction with the displayed input element.
請求項52に記載のシステムであって、53. The system of claim 52, wherein
前記表示された入力エレメントに関連付けられたユーザ入力に応答し、前記データリポジトリに格納するための第3のデータオブジェクトを生成する手段、をさらに含む、システム。Means for generating a third data object for storage in the data repository in response to user input associated with the displayed input element.
請求項52に記載のシステムにおいて、53. The system of claim 52, wherein
前記第2のデータオブジェクトを生成するために前記ユーザ入力を収集するべく一連の画面が用いられる、システム。A system wherein a series of screens are used to collect the user input to generate the second data object.
請求項52に記載のシステムにおいて、53. The system of claim 52, wherein
前記第1のデータオブジェクトは専用のエディタに関連付けられた、システム。The system wherein the first data object is associated with a dedicated editor.
請求項52に記載のシステムにおいて、53. The system of claim 52, wherein
前記第2のデータオブジェクトに関連付けられた前記表示された入力エレメントは、前記第2のデータオブジェクトにおいて実行されることが可能な1つまたは複数のアクションに基づいて決定される、システム。The system, wherein the displayed input element associated with the second data object is determined based on one or more actions that can be performed on the second data object.
JP2011536466A 2008-11-12 2009-11-12 Data object management and automatic linking Active JP5651121B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11403208P 2008-11-12 2008-11-12
US61/114,032 2008-11-12
PCT/US2009/064211 WO2010056867A1 (en) 2008-11-12 2009-11-12 Managing and automatically linking data objects

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012508934A JP2012508934A (en) 2012-04-12
JP2012508934A5 true JP2012508934A5 (en) 2012-12-27
JP5651121B2 JP5651121B2 (en) 2015-01-07

Family

ID=42166163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536466A Active JP5651121B2 (en) 2008-11-12 2009-11-12 Data object management and automatic linking

Country Status (8)

Country Link
US (3) US9317624B2 (en)
EP (1) EP2356581A4 (en)
JP (1) JP5651121B2 (en)
KR (2) KR101688554B1 (en)
CN (1) CN102272752B (en)
AU (3) AU2009314067B2 (en)
CA (2) CA3042068C (en)
WO (1) WO2010056867A1 (en)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2356581A4 (en) 2008-11-12 2012-05-02 Ab Initio Technology Llc Managing and automatically linking data objects
KR20150042866A (en) * 2008-12-02 2015-04-21 아브 이니티오 테크놀로지 엘엘시 Mapping instances of a dataset within a data management system
KR101660348B1 (en) * 2009-09-16 2016-09-27 아브 이니티오 테크놀로지 엘엘시 Mapping dataset elements
US8195719B2 (en) * 2010-06-11 2012-06-05 Kenneth Ellis Nichol Lampinen Graphical objects bonding society system and method of operation
CN103180826B (en) * 2010-10-25 2017-04-05 起元技术有限责任公司 Object data set is managed in the data flow diagram for represent computer program
CN102567430B (en) * 2010-12-31 2014-10-01 中国移动通信集团湖北有限公司 Method and device for graphical display of metadata relationship
WO2012097278A1 (en) 2011-01-14 2012-07-19 Ab Initio Technology Llc Managing changes to collections of data
US20130091444A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-11 Microsoft Corporation Automatic rendering of interactive user interface elements
US8723870B1 (en) * 2012-01-30 2014-05-13 Google Inc. Selection of object types with data transferability
US10489360B2 (en) 2012-10-17 2019-11-26 Ab Initio Technology Llc Specifying and applying rules to data
US20150026465A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Alcatel Lucent Methods And Devices For Protecting Private Data
GB2518003A (en) * 2013-09-10 2015-03-11 Belegin Ltd Method and apparatus for generating a plurality of graphical user interfaces
US10523502B2 (en) * 2014-05-29 2019-12-31 Abb Schweiz Ag Method and system for configuration of devices of a control system
EP3742284A1 (en) 2014-07-18 2020-11-25 AB Initio Technology LLC Managing lineage information
US9626393B2 (en) 2014-09-10 2017-04-18 Ab Initio Technology Llc Conditional validation rules
KR101965522B1 (en) * 2014-10-20 2019-04-03 아브 이니티오 테크놀로지 엘엘시 Specifying and applying rules to data
US9524150B2 (en) * 2014-12-15 2016-12-20 Kirsten Ingmar Heiss System and method for software development using graphical tree structures
EP3040891A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-06 Thomson Licensing Method for providing information to determine a graph associated with a data item
CN106484695B (en) * 2015-08-25 2020-10-13 阿里巴巴集团控股有限公司 Retrieval method and retrieval equipment
US11003466B2 (en) 2016-12-09 2021-05-11 Vmware, Inc. Information-technology workflows using executable tiles with plural user interfaces
US10732947B2 (en) * 2016-12-09 2020-08-04 Wmware, Inc. Information-technology workflow using tiles that declaratively specify datatypes
US10733013B2 (en) * 2016-12-09 2020-08-04 Vmware, Inc. Information-technology workflows using executable tiles distributed between workflow instances
US10732934B2 (en) * 2016-12-09 2020-08-04 Vmware, Inc. Information-technology workflows using executable tiles
US11450043B2 (en) * 2018-04-25 2022-09-20 Adobe Inc. Element association and modification
US11263263B2 (en) * 2018-05-30 2022-03-01 Palantir Technologies Inc. Data propagation and mapping system
WO2021111344A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-10 BrainSquall, Inc. Context map boards
WO2022165321A1 (en) 2021-01-31 2022-08-04 Ab Initio Technology Llc Data processing system with manipulation of logical dataset groups
CN114860223B (en) * 2022-07-06 2022-09-30 绍兴圆方半导体有限公司 Interactive editing frame, interactive object generation method and electronic equipment

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734886A (en) 1994-11-16 1998-03-31 Lucent Technologies Inc. Database dependency resolution method and system for identifying related data files
JPH08147317A (en) * 1994-11-18 1996-06-07 Sharp Corp Data management system and method thereof
US5734866A (en) * 1995-07-18 1998-03-31 Xilinx Inc Set of functions for mapping into cell based integrated circuits with fixed number of inputs
US6065002A (en) * 1996-10-31 2000-05-16 Systems And Computer Technology Corporation Simplified interface for relational database access using open database connectivity
US5930802A (en) * 1996-11-29 1999-07-27 Daewoo Electronics Co., Ltd. Method for automatically linking index data with image data in a search system
JP3202968B2 (en) * 1998-06-30 2001-08-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Display control information generation method and computer
US6609132B1 (en) * 2000-04-11 2003-08-19 Revelink, Inc. Object data model for a framework for creation, update and view navigation of data objects and textual annotations of relations between data objects
US7565642B2 (en) 2002-08-09 2009-07-21 Corticon Technologies, Inc. Rule engine
AU2004252837A1 (en) * 2003-06-04 2005-01-06 Fair Isaac Corporation Relational logic management system
US20050198395A1 (en) * 2003-12-29 2005-09-08 Pradeep Verma Reusable compressed objects
US20050257193A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Alexander Falk Method and system for visual data mapping and code generation to support data integration
CA2500573A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Oculus Info Inc. Advances in nspace - system and method for information analysis
US20070022405A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Caterpillar Inc. Method and system for software design
US20070038666A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Microsoft Corporation Independent explicit interface implementation
US8140362B2 (en) 2005-08-30 2012-03-20 International Business Machines Corporation Automatically processing dynamic business rules in a content management system
US7440945B2 (en) 2005-11-10 2008-10-21 International Business Machines Corporation Dynamic discovery of abstract rule set required inputs
JP2009533727A (en) 2006-04-07 2009-09-17 パラメトリク・テクノロジー・コーポレーシヨン System and method for maintaining a genealogy of a document
US7792868B2 (en) * 2006-11-10 2010-09-07 Microsoft Corporation Data object linking and browsing tool
US8069129B2 (en) 2007-04-10 2011-11-29 Ab Initio Technology Llc Editing and compiling business rules
US7827209B2 (en) * 2007-08-09 2010-11-02 Tektronix, Inc. Data object based data analysis
US8004541B2 (en) * 2008-01-28 2011-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Structured display system with system defined transitions
EP2356581A4 (en) 2008-11-12 2012-05-02 Ab Initio Technology Llc Managing and automatically linking data objects
US9519418B2 (en) * 2011-01-18 2016-12-13 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing a multi-stage device transition mechanism initiated based on a touch gesture
US8650150B2 (en) * 2011-03-14 2014-02-11 Sap Ag System and method of relating data and generating reports

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012508934A5 (en)
AU2018236912B2 (en) Managing and automatically linking data objects
US10908928B2 (en) Rules-based workflow messaging
CN103778178A (en) Method and system for reconfiguring snapshot of virtual machine (VM)
Kozlowski et al. Mastering Web Application Development with AngularJS.
US11467808B2 (en) Systems and methods for executable content and executable content flow creation
Varaksin PrimeFaces Cookbook
US11010021B2 (en) Context menu fragment management
Delessio et al. Sams teach yourself Android application development in 24 hours
JP6265030B2 (en) Application development system, development device data processing method, and program
Yuen Mastering Windows Presentation Foundation: Build responsive UIs for desktop applications with WPF
Savolainen et al. Spine deliverable 2.1 software design document
Klingman React Programming: The Big Nerd Ranch Guide
Duarte Vaadin 7 UI Design by Example: Beginner's Guide
Duong Work Diary Thesis-Working as a software developer
Cebrian Angular Component Library Comparison
Gerber et al. Introducing Git
Aspeli Professional Plone 4 Development
Ramsay Ext JS Application Development Blueprints
Grimes et al. Xcode 4 Tips and Tricks
Fielding et al. Tools and Workflow
Goer YUI 3 Cookbook: Writing Maintainable Applications