JP2012501822A - 分割壁カラムの組み立て方法 - Google Patents

分割壁カラムの組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012501822A
JP2012501822A JP2011525478A JP2011525478A JP2012501822A JP 2012501822 A JP2012501822 A JP 2012501822A JP 2011525478 A JP2011525478 A JP 2011525478A JP 2011525478 A JP2011525478 A JP 2011525478A JP 2012501822 A JP2012501822 A JP 2012501822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
sheet metal
region
attached
metal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011525478A
Other languages
English (en)
Inventor
デル・コルソ、ファブリス
ジック、ゴロ
Original Assignee
レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JP2012501822A publication Critical patent/JP2012501822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/32Other features of fractionating columns ; Constructional details of fractionating columns not provided for in groups B01D3/16 - B01D3/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/141Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column where at least one distillation column contains at least one dividing wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P17/00Metal-working operations, not covered by a single other subclass or another group in this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0295Start-up or control of the process; Details of the apparatus used, e.g. sieve plates, packings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04896Details of columns, e.g. internals, inlet/outlet devices
    • F25J3/04933Partitioning walls or sheets
    • F25J3/04939Vertical, e.g. dividing wall columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/90Details relating to column internals, e.g. structured packing, gas or liquid distribution
    • F25J2200/96Dividing wall column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/42Modularity, pre-fabrication of modules, assembling and erection, horizontal layout, i.e. plot plan, and vertical arrangement of parts of the cryogenic unit, e.g. of the cold box
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/30Foil or other thin sheet-metal making or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/30Foil or other thin sheet-metal making or treating
    • Y10T29/301Method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/494Fluidic or fluid actuated device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49813Shaping mating parts for reassembly in different positions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

この発明は、第1部分および第3部分をアーチ形の部分に形成し、分割された略円筒形の部分を形成するように組み合わされる略半円形の断面を有する2つの連続的な塊を形成するように、これらアーチ形の部分を第2のZ形にされた部分へ取り付けることによって、分割されたカラムを製造する方法に関する。

Description

本発明は、分割壁カラムの組み立て方法に関する。
蒸留カラムは、もちろん、異なる産業分野で全てのタイプの分離を実施するために広く用いられている。50年以上前、2つの別個の蒸留カラムの単一の蒸留カラムへの置き換えが提案された。この単一の蒸留カラムは、そのカラム内に垂直隔壁を有する(分割壁カラム)。この単一の分割壁カラムは、3つの組成部分へのカラムの分割をもたらすことができる。そして、分割壁カラムが頭上、底、および側面製造物を製造するために必要とされる装備のサイズ或いはコストを減少或いは最小にできることが認められる。
分割壁蒸留カラムのための制御システムは、US−A−4230533が分割壁蒸留カラムとその制御システムを開示した少なくとも1980年から知られている。1990年代の後半において、分割壁蒸留カラムのための制御システムが、調査員によってさらに詳細に研究された。
分割壁カラムの効果にもかかわらず、および多くの調査や研究にもかかわらず、加工産業は、商業過程において分割壁カラムを使用することを長く気が進まないと感じている。この広く行きわたった気が進まないことは、制御の問題、動作の問題、複雑さ、まねることの困難性、およびデザイン経験の欠如を含む種々の懸念に帰する。従来のカラムの代わりに分割壁カラムを用いる場合の一般的なガイドラインおよび考えは達成される。しかしながら、商業プラントにおける分割壁カラムの比較的少ない文書で証明された実例がある。
例えば、このようなカラム内に隔壁を提供することが知られており、それにより、カラムの内部を入口領域と排出領域とにさらに分ける。このシステムにおける隔壁は、カラムの制限された高さを超えて液体および/或いは蒸気の流れの横断する混合を防止するために与えられる。この装置は、複数要素供給原料の分離のために必要とされる蒸留カラムの数を減少する。
複数の隔壁は、カラムの対向する壁の間を伸びることができ、ルールとして、カラムの直径より大きくでき且つ少なくともカラムの個々の水平底の間の距離と等しくできる高さを有することができる。しかしながら、連続した複数の隔壁の使用は、数多くの不利益を有し、そして、これら不利益は、カラムの直径が大きくなるよりシリアスである。
1つながりの隔壁のカラム内への組み込みは、その重さのため、およびカラム内における隔壁の密着した装着の必要性のため難しい。一定のサイズから、このような隔壁の大きさは、追加のコストを引き起こすことができる機械的な助けを伴ってのみ取り扱われることが可能なことを確かにする。さらに、重さの増大に伴い、この隔壁は、その取り付けの必要がある作業員に大きな危険を与えることができる。隔壁がカラム内への取り付けの間に簡単に傾くことができ、それによりカラムの内壁に損傷を与え、結果としてカラムと隔壁との間のシール不良を生じることができることが、経験によって見出される。また、カラムの形状における不規則さは、シール効果を制限することができる。そして、可能性のある非シール領域が、追加の作業によってシールされなければならないことから、カラムおよび隔壁のコストがひどく高くなることができる。
よって、組み立てコストを減少するため、同じセル内へ複数のカラムを組み込むように与えられた、気体/液体材料の変換のための分割壁カラムを含む現行のおよび将来のプロセスへ適用された組み立て方法を提案することが本発明の目的である。
本発明の他の目的は、必要とされる分離エネルギーを減少するため、同じセル内へ複数のカラムを組み込むよう与えられた、気体/液体材料の変換のための分割壁カラムのための組み立て方法を提案することにある。
この目的のため、本発明は、第1のシート金属部分、第2のシート金属部分、および第3のシート金属部分を有する区画されたカラム部分を製造する方法に関する。この第1のシート金属部分は、第1エッジおよび第2エッジを有する。第2のシート金属部分は、第3エッジおよび第4エッジを有する。第3のシート金属部分は、第5エッジおよび第6エッジを有する。上記第2エッジは上記第3エッジへ取り付けられ、上記第4エッジは上記第5エッジへ取り付けられる。この方法は、上記第1部分を第1の方向に曲げた第1のアーチ形の湾曲部に形成する工程を有し、上記第1エッジに近接して第1の先端領域を有する。この方法は、上記第2の部分をZ形の湾曲部に形成する工程を有し、上記Z形は、第1の最も近い領域、中央領域、および第2の最も近い領域からなる。この方法は、上記第3部分を第2の方向に曲げた第2のアーチ形の湾曲部に形成する工程を有し、上記第6エッジに近接して第4の先端領域を有する。この方法は、上記第1の先端領域を上記第2の最も近い領域へ取り付ける工程を有し、それにより、ほぼ半円形の断面を有する第1のほぼ筒状部分を製造する。そして、この方法は、上記第2の先端領域を上記第1の最も近い領域へ取り付ける工程を有し、それにより、ほぼ半円形の断面を有する第2のほぼ筒状部分を製造する。
他の実施例において、アーチ形の湾曲部は、圧延によって製造される。さらに他の実施例において、上記第2エッジは、同じシートから作られたことにより、上記第3エッジへ取り付けられ、上記第4エッジは、同じシートから作られたことにより、上記第5エッジへ取り付けられる。他の実施例において、上記第2エッジは、溶接によって、上記第3エッジへ取り付けられ、上記第4エッジは、溶接によって、上記第5エッジへ取り付けられる。さらに他の実施例において、少なくとも1つの溶接は、突合せ溶接である。他の実施例において、少なくとも1つの溶接は、重ね溶接である。他の実施例において、上記第2のシート金属部分は、上記第1のシート金属部分および/或いは上記第3のシート金属部分より厚い寸法の金属を含む。
他の実施例において、上記第1の先端領域は、溶接によって、上記第2の最も近い領域へ取り付けられ、上記第2の先端領域は、溶接によって、上記第1の最も近い領域へ取り付けられる。他の実施例において、全ての溶接は、上記区画されたカラムの外側から実施される。さらに他の実施例において、上記Z形にされた湾曲部は、上記第1の最も近い領域と上記中央領域との間に角度αを有し、上記Z形にされた湾曲部は、上記第2の最も近い領域と上記中央領域との間に角度βを有する。他の実施例において、上記角度αは約90°であり、上記角度βは約90°である。他の実施例において、上記第1の最も近い領域は、約30mmの長さを有し、上記第2の最も近い領域は、約30mmの長さを有する。
他の実施例において、上記第2の部分は、突合せ溶接によって互いに取り付けられた2つのシート金属部分を有する。他の実施例において、上記第2の部分は、重ね溶接によって互いに取り付けられた2つのシート金属部分を有する。さらに他の実施例において、上記第2の部分は、同じ長さの上記2つのシート部分を有する。他の実施例において、上記2つのシート金属部分は、絶縁空洞を形成するため分離されている。他の実施例において、上記絶縁空洞は、絶縁媒体によって満たされている。他の実施例において、上記第1のほぼ筒状部分および上記第2のほぼ筒状部分は、上記第2のシート金属部分から部分的に形成された共通コードを形成する面を伴うほぼ円筒形を形成し、共通コードを形成する上記面は、上記ほぼ円筒形から軸方向にオフセットされ、連続する区画されたカラム部分の接合の間の溶接横断を避ける。他の実施例は、請求項17のタイプの連続した区画されたカラムをつなげることにより、区画されたカラムを製造する方法を有する。他の実施例は、先行する請求項の1つによって製造された区画されたカラムを有する。
他の実施例において、第1のシート金属部分、第2のシート金属部分、および第3のシート金属部分は、異なる材料で構成されていても良い。この違いは、限定されるものではないが、異なる金属組成、或いは同じ金属組成であるがその厚さ表面構造、或いは表面処理が異なる材料を含む。他の実施例において、第2のシート金属部分は、リブや同様のもののように機械的強度を与える構造を有しても良い。
この発明の他の特徴や効果は、以下の説明を読むことにから明らかになる。この発明の実施例が限定されない例として与えられる。
図1は、本発明の1つの実施例の概略図である。 図2は、本発明の1つの実施例の概略断面図である。 図3は、本発明の1つの実施例の概略断面図である。 図4は、Z形状を示す第2のシート金属部分の概略断面図である。 図5は、第2のシート金属部分を適用可能な種々の実施例のいくつかを示す概略断面図である。 図6は、絶縁空洞を有する1つの実施例を示す概略断面図である。 図7は、第1のシート金属部分および第3のシート金属部分からオフセットした第2のシート金属部分を有する1つの実施例を示す概略断面図である。 図8は、完成されたカラム部分が分割されたカラムを形成するためどのように連続的に結合されるべきかを示す概略図である。 図9は、可能なアッセンブリおよび溶接の1つの実施例を示す概略断面図である。 図10は、可能な溶接技術の他の実施例を示す詳細な概略図である。
分割壁カラムの適用は、複数のカラムを必要とするプロセスにおいて、特に、並行して動作する複数のカラム:アルゴンカラム(混合および脱窒素カラム)、エティエンヌカラム、或いは混合カラムを有する空気蒸留プロセスにおける、組み立てコストにおいてゲインを得るために与えられる。事実、2つのカラムの統合は、特に:シェルの節約、コールドボックスの容積の減少(極低温蒸留の場合)、およびときどきは複数のカラム管の接続パイプの節約を得る。しかしながら、このタイプのカラムを組み立てるための方法は、従来のカラムを組み立てるための方法より複雑である。
本発明は、主として:シェルの組み立ての簡略化(特に、内部溶接の数を制限することによる)、隔壁によって分離された2つのパーツの間のより良いシーリング、および2つのパーツの間の高い圧力差を伴う動作、を許容する分割壁カラムを組み立てるための方法を開示している。この発明は、一続きの主モジュールをつなぐことによって分割壁カラムを組み立てるための方法からなる。これら主モジュールは、シェルの外殻および分割壁を形成するため、それ自体を曲げた単一の基本パーツからなるそれぞれの特徴を有する。複数の副モジュールは、カラム内部材(パッキン、トレイ、分配器など)および動作に必要な他のパーツ或いは装備と同様に、分割壁カラム(両端、枝部、特別な補剛材など)を補うように取り付けられても良い。これら追加は、上記主モジュールをつなぐ前、その間、或いは後に実施可能である。
主モジュールを組み立てるための方法の一例は、図1、2、および3に示される。まずはじめに図1を見ると、金属板からなる基本パーツが図示されている。この基本パーツは、第1のシート金属部分101、第2のシート金属部分102、および第3のシート金属部分103を含む。図示の目的のため、これら3つのシート金属部分101、102、103は、分離されたピースとして図示されているが、本発明の種々の実施例において、3つ全ての部分は、単一の一体化された金属ピースを含む。第2のシート金属部分102は、好ましくは第1のシート金属部分101および/或いは第3のシート金属部分103より厚い異なる規格の金属であっても良い。
第1のシート金属部分101は、さらに、第1エッジ104、第2エッジ105、および第1の先端領域110を有する。第2のシート金属部分102は、さらに、第3エッジ106、第4エッジ107、第1の最も近い領域、および第2の最も近い領域113を有する。第3のシート金属部分103は、さらに、第5エッジ108、第6エッジ109、および第2の先端領域112を有する。
次に、明瞭のため上述した要素の番号を維持した図2を見ると、第1のシート金属部分101は、一端が上記第1の先端領域110を有する第1のアーチ形部分201に曲げられている。第2のシート金属部分102は、Z形、或いはS形に曲げられて、第1の最も近い領域111および第2の最も近い領域113を含む2つのアームを形成する。第3のシート金属部分103は、一端が上記第2の先端領域112を有する第2のアーチ形部分203に曲げられている。上記アーチ形部分201、203は、圧延によって形成されても良い。上記第2エッジ105は、上記第3エッジ106へ取り付けられる。上記第2エッジ105は、溶接によって上記第3エッジ106へ取り付けられても良い。この溶接は、突合せ溶接或いは重ね溶接であっても良い。第2エッジ105は、同じシートから作られることによって第3エッジ106へ取り付けられても良い。第4エッジ107は、第5エッジ108へ取り付けられる。この第4エッジ107は、溶接によって第5エッジ108へ取り付けられても良い。この溶接は、突合せ溶接或いは重ね溶接であっても良い。第4エッジ107は、同じシートから作られることによって第5エッジ108へ取り付けられても良い。
次に、明瞭のため上述した番号を維持した図3を見ると、第1のアーチ形部分201の第1の先端領域110は、第2の最も近い領域113へ取り付けられ、それにより、ほぼ半円形の断面を有する第1のほぼ筒状部分301を形成する。第2の先端領域112は、同様に、第1の最も近い領域111へ取り付けられ、それにより、ほぼ半円形の断面を有する第2のほぼ筒状部分302を形成する。第1の先端領域110は、溶接によって、第2の最も近い領域113へ取り付けられても良い。第2の先端領域112は、溶接によって、第1の最も近い領域111へ取り付けられても良い。全ての溶接が区画されたカラムの外側から実施されることが好ましい。
次に、明瞭のため上述した番号を維持した図4aおよび4bを見ると、第2のシート金属部分102のZ形は、曲げられて第1アーム401にされる第1の最も近い領域111、曲げられて第2アーム402にされる第2の最も近い領域113、および曲げられない中央領域114を有する。この実施例において、第1アーム401および第2アーム402は、時計回り方向に折り曲げられているが、反時計回り方向に折り曲げることもできる。反時計回りおよび時計回り方向への折り曲げの組み合わせ(例えばC形の折り曲げ)も可能である。第1アーム401および第2アーム402は、カラム全体の曲率とほぼ等しい曲率のカーブを分け与えられる方法(例えば、S形の断面)で折り曲げられても良い。第1アーム401および第2アーム402は、線形Z形断面を維持するような方法で折り曲げられても良い。
第2のシート金属部分102のZ形は、第1アーム401(第1の最も近い領域111)と中央領域114との間に角度αを有するように折り曲げられても良い。この角度αは、90°より少ない角度を有しても良い。角度αは、約90°の角度を有しても良い。角度αは、90°より大きい角度を有しても良い。第2のシート金属部分102のZ形は、第2アーム402(第2の最も近い領域113)と中央領域114との間に角度βを有するように折り曲げられても良い。この角度βは、90°より少ない角度を有しても良い。角度βは、約90°の角度を有しても良い。角度βは、90°より大きい角度を有しても良い。第1アーム401は、約30mmの長さを有しても良い。第1アーム401は、形成装置のローラーの直径とほぼ等しい長さを有しても良い。第2アーム402は、約30mmの長さを有しても良い。第1アーム401は、形成装置のローラーの直径とほぼ等しい長さを有しても良い。
次に、明瞭のため上述した番号を維持した図5a、5b、および5cを見ると、第2のシート金属部分102は、後に互いに接続される2つの分離された金属シートを有しても良い。図5aに示されているように、上記2つのシートは、突合せ溶接によって互いの端部を接合される第2のシート金属部分102を有する。図5bに示されているように、2つのシートは、重ね溶接によって重ねられて接続される第2のシート金属部分102を有する。重ね部分の寸法は、デザイン選択であるが、一般に、中央領域114の全長の1/2より少なく、好ましくは、中央領域114の全長の1/4より少ない。好ましくは、この重ね部分は、20cmより少なく、より好ましくは、この重ね部分は、10cmより少ない。この手法は、この重ね突合せ溶接によって生出されたリブによって、追加の構造硬さを提供する。
図5cに示されているように、第2のシート金属部分102を有する2つのシートは、その重ね部分が中央領域114のほぼ全幅にわたるように、全て重ねられても良い。図6に示されているように、これら2つの重ね部分は、絶縁空洞501を形成する空間によって、分離されても良い。この絶縁空洞は、周りの空気で満たされても良く、部分的な真空を形成するため排気されても良く、或いは絶縁媒体で満たされても良い。
次に、明瞭のため上述した番号を維持した図7aおよび7bを見ると、第2のシート金属部分102は、第1のシート金属部分101および第3のシート金属部分103から軸方向にオフセットYを有しても良い。図7bに見ることができるように、一旦、第1のほぼ筒状部分301と第2のほぼ筒状部分302がほぼ円筒形を形成すると、第2のシート金属部分102は、このほぼ円筒形の中に共通コードを形成する面の性質をおびる。このコードは、直径であっても良い。このコードは、等しくない断面領域の第1のほぼ筒状部分301および第2のほぼ筒状部分302を伴う小コードであっても良い。第2のシート金属部分102の軸方向のオフセットYは、結果として、略円筒部分の一端においてタブ701を生出し、他端においてスロット702を生出する。
次に、図8aおよび8bを見ると、この発明によって作られた複数のサブアッセンブリが互いに重ねられ、上部ユニットのタブ701が下部ユニットのスロット702にフィットされ、それにより、あらゆる接合部の横断溶接の無い溶接を許容する。区画されたカラムは、上述したタイプの連続した隔壁をつなぐことにより組み立てられても良い。
この発明の1つの代案において、複数の主モジュールが複数の基本パーツからなっても良い。これら複数のパーツの機械的な接続は、パーツの外側からのアクセスを伴い実施される特別な特徴を有する。この代案は、それゆえ、外部アクセスに基づく主モジュールの簡単な組み立て、および基本パーツの簡単な形成を許容する。外部に関する主モジュールの良好なシール、およびカラムのパーツ間における良好なシールの保証も与えられる。
カラムを2つ或いはそれ以上のパーツに分割するため、同じ方法が提供可能である。他の代案において、この発明は、単一の或いは複数の基本パーツから主モジュールをつなげることにあるが、基本パーツの内側からのアクセスを伴って、少なくとも1つの機械的接続がなされる。他の代案において、異種の機械的特性、特に、金属板の場合における厚さ、或いは異種材料(圧力差に対する良好な耐性)を有する基本パーツに前述した方法を使うことが可能である。
図9および図10(a−d)を見ると、上述した溶接の図示の実施例がより詳細に開示されている。その前に、ナンバリングシステムが明瞭のため維持されている。図9は、曲げられていない中央領域114が、いかにして、事実上真っ直ぐな(例えば事実上曲げられていない)第1の最も近い領域111および事実上真っ直ぐな第2の最も近い領域113を有するかを図示している。そして、これら真っ直ぐな第1の最も近い領域111および真っ直ぐな第2の最も近い領域114は、第1のシート金属部分101および第2のシート金属部分102が互いに容易に溶接できるように、従来の支持片として作用する。
図10(a−d)は、それにより、事実上真っ直ぐな第1の最も近い領域111および第2の最も近い領域113が従来の支持片として与えられる代わりの実施例を図示している。

Claims (17)

  1. 第1のシート金属部分(101)、第2のシート金属部分(102)、および第3のシート金属部分(103)を有する区画されたカラム部分の製造方法であって、
    上記第1のシート金属部分(101)は、第1エッジ(104)および第2エッジ(105)を有し、
    上記第2のシート金属部分(102)は、第3エッジ(106)および第4エッジ(107)を有し、
    上記第3のシート金属部分(103)は、第5エッジ(108)および第6エッジ(109)を有し、
    上記第2エッジ(105)は、上記第3エッジ(106)へ取り付けられ、
    上記第4エッジ(107)は、上記第5エッジ(108)へ取り付けられ、
    当該製造方法は、
    上記第1部分(101)を第1の方向に曲げた第1のアーチ形の湾曲部に形成する工程と;上記第1エッジ(104)に近接して第1の先端領域(110)を有し、
    上記第2の部分(102)をZ形にされた湾曲部に形成する工程と;上記Z形は、第1の最も近い領域(111)、中央領域(114)、および第2の最も近い領域(113)からなり、
    上記第3部分(103)を第2の方向に曲げた第2のアーチ形の湾曲部に形成する工程と;上記第6エッジ(109)に近接して第2の先端領域(112)を有し、
    上記第1の先端領域(110)を上記第2の最も近い領域(113)へ取り付けて、それにより、ほぼ半円形の断面を有する第1のほぼ筒状部分を製造する工程と;
    上記第2の先端領域(112)を上記第1の最も近い領域(111)へ取り付けて、それにより、ほぼ半円形の断面を有する第2のほぼ筒状部分を製造する工程と;
    を有する。
  2. 上記第2エッジ(105)は、同じシートから作られることにより、上記第3エッジ(106)へ取り付けられ、
    上記第4エッジ(107)は、同じシートから作られることにより、上記第5エッジ(108)へ取り付けられる、
    請求項1の区画されたカラム部分の製造方法。
  3. 上記第2エッジ(105)は、溶接により、上記第3エッジ(106)へ取り付けられ、
    上記第4エッジ(107)は、溶接により、上記第5エッジ(108)へ取り付けられる、
    請求項1または2の区画されたカラム部分の製造方法。
  4. 上記第2のシート金属部分(102)は、上記第1のシート金属部分(101)および/或いは上記第3のシート金属部分(103)より厚い寸法の金属を含む、
    請求項1乃至請求項3のいずれかの区画されたカラム部分の製造方法。
  5. 上記第1のシート金属部分(101)、上記第2のシート金属部分(102)、および上記第3のシート金属部分(103)は、異なる材料で構成されている、
    請求項4の方法。
  6. 上記複数のエッジ(104、105、106、107、108、109)は、ろう付け、リベット、或いは接着によって取り付けられる、
    請求項4或いは5の方法。
  7. 上記第1の先端領域(110)は、溶接によって、上記第2の最も近い領域(113)へ取り付けられ、
    上記第2の先端領域(112)は、溶接によって、上記第1の最も近い領域(111)へ取り付けられる、
    請求項1乃至請求項6のいずれかの区画されたカラム部分の製造方法。
  8. 全ての溶接は、当該区画されたカラムの外側から実施される、
    請求項1乃至請求項7のいずれかの区画されたカラム部分の製造方法。
  9. 上記Z形にされた湾曲部は、上記第1の最も近い領域(111)と上記中央領域(114)との間に角度αを有し、
    上記Z形にされた湾曲部は、上記第2の最も近い領域(113)と上記中央領域(114)との間に角度βを有する、
    請求項1乃至請求項8のいずれかの区画されたカラム部分の製造方法。
  10. 上記最も近い領域(111、113)は、真っ直ぐであり、通常の支持片を形成する、
    請求項7の方法。
  11. 上記角度αは90°であり、
    上記角度βは90°である、
    請求項9の区画されたカラム部分の製造方法。
  12. 上記第2の部分(102)は、
    請求項1乃至請求項11のいずれかの区画されたカラム部分の製造方法。
  13. 上記第2の部分(102)は、同じ長さの2つのシート金属部分(114a、114b)を有する、
    請求項1乃至請求項12のいずれかの区画されたカラム部分の製造方法。
  14. 上記2つのシート金属部分(114a、114b)は、絶縁空洞を形成するため分離されている、
    請求項13の区画されたカラム部分の製造方法。
  15. 上記第1のほぼ筒状部分および上記第2のほぼ筒状部分は、上記第2のシート金属部分(102)から部分的に形成された共通コードを形成する面を伴うほぼ円筒形を形成し、
    共通コードを形成する上記面は、上記ほぼ円筒形から軸方向にオフセットされ、連続する区画されたカラム部分の接合の間の溶接横断を避ける、
    請求項1乃至請求項14のいずれかの区画されたカラム部分の製造方法。
  16. 請求項15のタイプの連続した区画されたカラムをつなげることにより、区画されたカラムを製造する方法。
  17. 請求項1乃至請求項16のいずれかによって製造された区画されたカラム。
JP2011525478A 2008-09-03 2009-07-10 分割壁カラムの組み立て方法 Pending JP2012501822A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08305520.2 2008-09-03
EP08305520.2A EP2161063B1 (en) 2008-09-03 2008-09-03 Method for fabricating divided wall columns
PCT/EP2009/058816 WO2010025980A1 (en) 2008-09-03 2009-07-10 Method for fabricating divided wall columns

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012501822A true JP2012501822A (ja) 2012-01-26

Family

ID=40316880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525478A Pending JP2012501822A (ja) 2008-09-03 2009-07-10 分割壁カラムの組み立て方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8968524B2 (ja)
EP (1) EP2161063B1 (ja)
JP (1) JP2012501822A (ja)
CN (1) CN102143787B (ja)
WO (1) WO2010025980A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202011103222U1 (de) * 2011-07-08 2012-10-11 Al-Ko Kober Ag Achse
RU2644968C2 (ru) * 2013-05-24 2018-02-15 Л'Эр Ликид, Сосьете Аноним Пур Л'Этюд Э Л'Эксплуатасьон Де Проседе Жорж Клод Производственный объект
EP3163237A1 (de) * 2015-10-29 2017-05-03 Linde Aktiengesellschaft Destillationssäulen-system und verfahren zur erzeugung von sauerstoff durch tieftemperaturzerlegung von luft
DE102015014708A1 (de) 2015-11-16 2017-05-18 Julius Montz Gmbh Kolonne mit mindestens einer Trennwand
CN109833639A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 天津中福环保科技股份有限公司 一种隔壁塔内的分体式隔板
EP3964273B1 (en) 2017-12-27 2023-11-08 Koch-Glitsch, LP Contact tray for a mass transfer column
USD898165S1 (en) 2018-12-19 2020-10-06 Koch-Glitsch, Lp Tray valve

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09210261A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Futaba Sangyo Kk 流路分割パイプ及びその加工方法
JPH09323119A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Sango Co Ltd 管の製造方法
JPH11294154A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Toyota Motor Corp 分岐排気管及び分岐排気管の製造方法
JP2000034921A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Calsonic Corp 内部分割チューブの製造方法と内部分割チューブ
JP2002021555A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Yutaka Giken Co Ltd 2通路排気管及びその製造方法
JP2002159802A (ja) * 2001-10-15 2002-06-04 Shibata Kagaku Kk 蒸留塔及び結合型蒸留塔を構成するセクション
JP2003106146A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Shinba Iron Works Inc 流路分割型排気管

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4230533A (en) 1978-06-19 1980-10-28 Phillips Petroleum Company Fractionation method and apparatus
EP0057493B2 (en) * 1981-01-22 1990-01-24 Distillation Technology Limited Mass transfer apparatus
DE4336983C2 (de) * 1993-10-29 2001-10-18 Montz Gmbh Julius Kolonne mit einer Trennwand
DE4336986C2 (de) * 1993-10-29 2001-09-13 Montz Gmbh Julius Kolonne mit Trennwand
DE19617210A1 (de) * 1996-04-30 1997-11-06 Basf Ag Trennwandkolonne zur kontinuierlichen destillativen Zerlegung von Mehrstoffgemischen
GB9714093D0 (en) * 1997-07-03 1997-09-10 M W Kellogg Limited Improvements in or relating to distillation columns for fractionation
DE10021624A1 (de) * 2000-05-04 2001-11-08 Basf Ag Trennwandkolonne
DE10124690A1 (de) * 2001-05-18 2002-11-21 Montz Gmbh Julius Befestigungsteile und Dichtungen für Trennwandelemente einer mehrteiligen Trennwand
US7357378B2 (en) * 2004-10-18 2008-04-15 Air Prodcuts And Chemicals, Inc. Divided wall exchange column
US8480860B2 (en) * 2008-10-22 2013-07-09 Air Products And Chemicals, Inc. Divided wall columns for smaller sized plants

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09210261A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Futaba Sangyo Kk 流路分割パイプ及びその加工方法
JPH09323119A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Sango Co Ltd 管の製造方法
JPH11294154A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Toyota Motor Corp 分岐排気管及び分岐排気管の製造方法
JP2000034921A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Calsonic Corp 内部分割チューブの製造方法と内部分割チューブ
JP2002021555A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Yutaka Giken Co Ltd 2通路排気管及びその製造方法
JP2003106146A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Shinba Iron Works Inc 流路分割型排気管
JP2002159802A (ja) * 2001-10-15 2002-06-04 Shibata Kagaku Kk 蒸留塔及び結合型蒸留塔を構成するセクション

Also Published As

Publication number Publication date
CN102143787A (zh) 2011-08-03
CN102143787B (zh) 2013-12-04
US8968524B2 (en) 2015-03-03
US20110290634A1 (en) 2011-12-01
EP2161063B1 (en) 2016-11-02
WO2010025980A1 (en) 2010-03-11
EP2161063A1 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012501822A (ja) 分割壁カラムの組み立て方法
EP1647318B1 (en) Dividing wall column
EP2340094B1 (en) Divided wall columns for smaller sized plants
US3958714A (en) Heat-insulating structure
US20100132929A1 (en) Heat exchanger with welded exchange plates
US20130277027A1 (en) Plate heat exchanger with several modules connected by sections
GB1601160A (en) Thermal insulating
CN110678712B (zh) 热交换器、空气分离装置和热交换器组装方法
KR200452032Y1 (ko) 액화천연가스 운반선 화물창의 엔드 스트레이크 구조
CN109563965A (zh) 无热桥的组件
US3954122A (en) Cold pressure weld, and low-pressure piping system capable of being made with this cold pressure weld
JP2014095426A (ja) 真空断熱パネルおよびその製造方法
KR102530133B1 (ko) 촉매 증류를 위한 구조화된 패킹
JP5936523B2 (ja) 二胴式自立型ボイラ
US20220134304A1 (en) Method for manufacturing an apparatus for exchanging heat and material
EP3583371A1 (en) Shell-and-tube apparatus with baffles
US20230220946A1 (en) Thermal insulation panel and method for manufacturing same
KR20050050169A (ko) Lng 운반선 단열탱크의 멤브레인 금속패널
JP2004041857A (ja) 充填物
JPH0894277A (ja) 熱交換器
JP2019135035A (ja) 蒸留装置、及び、蒸留装置の改造方法
CN109833639A (zh) 一种隔壁塔内的分体式隔板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218