JP2012501098A - ディジタルtvサービス間の動的な切り換え - Google Patents

ディジタルtvサービス間の動的な切り換え Download PDF

Info

Publication number
JP2012501098A
JP2012501098A JP2011523473A JP2011523473A JP2012501098A JP 2012501098 A JP2012501098 A JP 2012501098A JP 2011523473 A JP2011523473 A JP 2011523473A JP 2011523473 A JP2011523473 A JP 2011523473A JP 2012501098 A JP2012501098 A JP 2012501098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
derived
parent
receiver
data stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011523473A
Other languages
English (en)
Inventor
マーニクス シー フロット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2012501098A publication Critical patent/JP2012501098A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6543Transmission by server directed to the client for forcing some client operations, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

DTVサービスの変形を生成するための方法であって、GBS0600において定義された方法よりも単純であり、GBS0600において定義された態様と略等しい態様でリンクを同時放送するための全ての使用事例に対処できる方法。本方法は、親サービスと派生サービスとの間の切り換えを導入し、ここで親サービスとは、受信器が同調するデフォルトのサービスであり、派生サービスとは、受信器側で選択され、親サービスと該派生サービスとの間の切り換え関係を定義するサービスリンクにより親サービスに対してリンクされるサービスである。本方法は、切り換え情報を、親サービスのデータストリームに含ませ、親サービスのデータストリームを読み取り、該切り換え情報を読み取り、それに従って親サービスから派生サービスへと切り換えることにより定義される。該切り換え情報は、EPGデータにおいて搬送されても良く、斯くして既存のデータ構造を利用しても良い。例えばEITデータの形をとる親サービスのEPGデータは、親サービスとは異なる派生サービスのイベントを除けば、切り換えデータを搬送するために利用されることができ、ここでEPG/EITデータは好適には親サービスと派生サービスとにより相互搬送される。好適には、受信器は、例えば受信器の能力及び/又はユーザのアクセス権に基づいて、複数の利用可能な派生サービスのうちどれに切り換えるかを選択する。斯くして、大きな共有度を持つサービスについてのEIT搬送効率は高くなり、同調速度において利点をもたらす。更に本発明は、より単純且つ一貫性のある受信器の実装に導く。

Description

本発明は、ディジタルビデオ放送(DVB)及びインターネットプロトコル(IP)TVのようなディジタルTVの分野に関し、更に詳細には、ディジタルTVサービス間の切り換えに関する。本発明は、種々のディジタルTVサービスを生成する方法、ディジタルTV送信器、ディジタルTV受信器、ディジタルTVシステム及びディジタルTV信号を提供する。
親サービスの種々の視聴者に提供される、例えば該親サービスにリンクされた一時的な異なる派生バージョンのような、種々のTVサービス(又はチャネル)が知られている。一例としては、郡の異なる地域に異なるローカルニュース伝送信号が送信される、時間スロットの形をとる。アナログTVシステムにおいては、このことは、斯かる異なるローカルニュース伝送信号を別個の送信器により送信することにより対処される。なぜなら、全てのTV伝送信号が、別個のローカルな送信器によって、ケーブルにより又は無線で、視聴者に送信されるからである。
ディジタルTVにおいては、ビデオ及びオーディオコンテンツを表すディジタルデータストリームは、搬送周波数において変調されて送信される。ディジタルTV信号の放送における最近の傾向は、郡全体の全ての視聴者に、1つの共通するディジタルTV信号のみを放送することである。このことは、1つの親サービスと例えば5つの異なる派生サービスとを含む1つのサービスを送信するために、チャネル容量を継続的に確保するように非常に大きなチャネル容量が必要となることを意味するが、斯かる派生サービスは実際には、例えば1日のうち2回のローカルニュースの20分間の5つのバージョンを除けば、全く同一の内容を表し得る。標準解像度(SD)画質のTVに対する派生サービスとして高解像度(HD)TV画質で多くのサービスが提供されるようになると、近い将来には、更に大きな容量が必要となる。
親サービス及び関連する派生サービスの斯かる送信に有効に対処するため、例えば種々の搬送周波数を用いて及び/又は種々の多重化手法を用いて、全てのサービスをディジタルTV信号に詰め込むことが可能である。ディジタルビデオ放送(DVB)は、例えば多重化におけるコンテンツのデータストリームの位置を変更するため、又は別の搬送周波数における別の及び多重化にサービスをリンクさせることにより(EN300468を参照されたい)、幾分かの柔軟性を与えるための、種々の手段を定義している。これにより、派生サービスの内容は親サービスの内容と異なるときにのみ送信されるため、チャネル容量を削減することが可能である。既存のDVB信号(EN300468)を用いる幾つかの機構が規定されてきており(IEC62216を参照されたい)、又は、近年はDVBにおいて幾つかの機構が規定されてきている(DVB/GBS0600を参照されたい)。これにより、視聴者のディジタルTV受信器は、必要とされる場合には、合致するローカルニュースを持つ派生サービスの選択を可能とするために、予め設定されたアクセス権、視聴者の好み、又は視聴者の郵便番号に応じて、幾つかの派生サービスのうちの1つを選択するために、或るチャネルで送信され得る親チャネルと、別のチャネルにおける関連する派生サービスとの間で切り換えることを必要とされる。
しかしながら、上述したサービス切り換え機構には、サービス間を往復的に切り換える際における幾つかの欠点を持ち、提案されている方法は著しく複雑であり、複雑且つ一貫性のない受信器の実装に導くものである。
以上の説明から分かるように、本発明の目的は、ディジタルTVシステムにおいて親サービスと派生サービスとの間の簡便且つ自動的な切り換えを可能とする方法を提供することにある。更に、本方法は、既存の規格及び装置に対して後方互換性がある必要がある。
第1の態様によれば、本発明は、親サービスと派生サービスとの間で切り換えることによりディジタルTVシステムにおける親サービスの変形を生成する方法であって、前記親サービスは、受信器が同調するデフォルトのサービスであり、前記派生サービスは、受信器側で選択され、前記親サービスと前記派生サービスとの間の切り換え関係を定義するサービスリンクにより前記親サービスに対してリンクされるサービスであり、第1のデータストリームが前記親サービスのコンテンツを表し、第2のデータストリームが派生サービスのコンテンツを表す方法において、前記方法は、
切り換え情報を表すデータを前記第1のデータストリームに含めるステップと、
前記第1のデータストリームを受信するステップと、
前記切り換え情報を表すデータを読み取るステップと、
前記切り換え情報を表すデータに従って、前記親サービスから前記派生サービスへと切り換えるステップと、
を含む方法を提供する。
斯かる方法は、受信器が親サービスから派生サービスへと切り換えることを可能とする利点を持ち、現在の規格を超える多くの付加的なパラメータを導入する必要なく実装することができる。親サービスのオーディオ及びビデオコンテンツを表すデータストリームを受信するように同調された場合、切り換え情報を表すデータもまた自動的に受信され、受信器が該親サービスから派生サービス又は複数の派生サービスのうちの特定の1つへの切り換えを開始することができる。該切り換え情報は、ディジタルTV信号のデータストリームにおいて既に定義されている既存部分に含められることができ、従って本方法は既存の機構を利用するものである。このようにして本方法は、既存の受信器との後方互換性を保証する。更に、本方法によって切り換えるように既存の受信器を改造することは、簡単なタスクである。その結果は、全ての記述子の選択肢が受信器に実装され得るという意味において、市場における統一的な実装のための高い可能性である。このことは、放送者にとって、より信頼性の高い実装を保証する。更に本方法は、親サービスが受信器が同調するデフォルトのサービスであることにより、高い同調速度を提供する。
親サービスと(1つ以上の)派生サービスとは、例えばHDとSDとのTVのように、内容的に同一であって品質が異なるものであっても良い。代替としては、親サービスと(1つ以上の)派生サービスとは内容的に異なるものであっても良く、例えば派生サービスが、同じ品質を提供する、ローカルニュースの異なるバージョンであっても良い。
本発明は、以下の問題に対する対処を提供する。
(1)全ての共通伝送信号についてサービスが共通の親サービスに依存することを可能とし、信号送信が可能であるときに選択された実際のチャネルに単に切り換えることによって、種々のバージョンで利用可能なサービス/チャネルのための効率的な切り換え概念を定義する。該機構は、実際のチャネルから親チャネルへの「イベント毎の」切り換えを定義する機構よりも信頼性が高く且つ簡便であり、その結果、以上の機構は、種々のサービスのための切り換えデータが、全ての共通イベントについて1度だけ搬送されることを可能とする。派生サービスの1つに特有なイベントがある場合にのみ、当該派生サービスについてのEPGデータが該イベントを搬送する必要がある。
(2)1つのイベントの2つの等価なバージョン(例えばSDとHDとのような内容的には同等であるが品質的には異なるもの)が利用可能である場合に、親サービス及び派生サービスの自動的な選択に鮮やかに対処する、自動的なサービス/チャネル切り換えが定義された、親サービスと派生サービスとの間の条件付きアクセス状態における差に対応するための新たな方法。現在、このような機構は定義されていない。
(3)互いに切り換わる2つのサービスに対する信号送信の不正確な同期に起因する、往復的な切り換えの問題を回避する、好適にはイベントIDを用いる、親サービスと派生サービスとの間の同期のための新たな方法。
(4)伝送信号が低い受信品質を持つことが分かった場合に、「より高い品質の」伝送信号への切り換えから戻るための新たな方法。
以下、実施例が説明される。
前記切り換え情報を表すデータは、前記第1のデータストリームのサービス定義部分において、好適には第1のデータストリームの電子番組ガイド(EPG)データ部分において、含まれても良い。特に、切り換え情報を表すデータは、第1のデータストリームに含まれる派生サービスの電子番組ガイドにおいて空でないイベントを含んでも良い。該派生サービスの電子番組ガイドは、第1及び第2のデータストリームの両方に含められても良く、それにより、受信器が、第2のデータストリームの電子番組ガイドにおいて示されるイベントにより示される親サービスへと派生サービスから切り換えて戻すことを可能とする。該切り換え情報を表すデータは、イベント情報テーブル(EIT)に示されたイベントに対する関係の形をとって電子番組ガイドに含められても良い。イベント情報テーブルに示されたイベントに対する関係は、イベントの末尾及びイベントの先頭のうちの1つである。これらの場合において、データストリームの既存のデータ構造は、親サービスと派生サービスとの間で切り換えるために利用される。受信器はデフォルトでは親サービスに同調させられるため、派生サービス及び親サービスの両方において、派生サービスについての全てのEPG/EITデータを送信する必要がない。
第1及び第2のデータストリームは、異なる搬送周波数で表されても良い。斯かる場合においては、前記切り換え情報を表すデータは、前記第2のデータストリームを識別するデータを含んでも良く、当該データを通して、受信器が前記第2のデータストリームの搬送周波数を特定することができても良い。代替としては、受信器が周波数走査を実行して伝送網においてデータストリームを位置特定し、それにより受信器が第2のデータストリームの搬送周波数を決定する。
前記切り換え情報を表すデータは、前記親サービスの受信器が複数の異なる派生サービスへと切り換えることを可能とする情報を含んでも良い。好適には、受信器は、複数の異なる派生サービスのうちのどれに切り換えるかを決定する。受信器は、種々の戦略に基づいて、該複数の異なる派生サービスのうちのどれに切り換えるかを決定しても良い。特に、受信器は、HDサービスに切り換えないSD受信器のような受信器の機能特性、親サービスにおけるイベントのアクセス権、及び派生サービスにおけるイベントのアクセス権に基づいて、どの派生サービスに切り換えるかを決定しても良い。斯かるアクセス権は、受信器により読み取られるスマートカードに保存されていても良いし、又は受信器のメモリに予め記憶されたアクセス権であっても良い。受信器は更に、例えば受信器に保存された郵便番号データのような、ユーザに関連する郵便番号に基づいて、ローカルニュースを送信する派生サービスを決定しても良い。種々の派生サービスの内容は、1つの同時に送信されるコンテンツの、一時的な異なるバージョンを表しても良い。代替として又はこれに加えて、派生サービスは、同一内容の異なる品質(例えばHDとSDビデオ、及び/又はステレオとサラウンド音声オーディオ)を表しても良い。
本発明は更に、
第2の切り換え情報を表すデータを前記第2のデータストリームに含めるステップと、
前記第2のデータストリームを受信するステップと、
前記第2の切り換え情報を表すデータを読み取るステップと、
前記第2の切り換え情報を表すデータに従って、前記派生サービスから前記親サービスへと切り換えるステップと、を含んでも良い。このようにして、受信器は、派生サービスのデータストリーム中のデータに基づいて、該派生サービスから親サービスに戻るように切り換えることができる。
受信器が前記派生サービスの受信の品質の尺度を決定し、前記受信器は、前記派生サービスの受信の品質が所定のレベルよりも低い場合、前記親サービスへと切り換えるように決定しても良い。これにより、HDサービスの受信品質が悪い場合に、受信がHDサービスからSDサービスへと戻るように自動的に切り換えることができるようになり、手動で切り換えるタスクをユーザにとって不要とする。受信器は、親チャネルから派生サービスへと切り換えることを防ぐ選択肢をユーザに提供しても良い。
親サービスと派生サービスとの間のサービスリンクを表すデータは、派生サービス又は親サービスのサービス定義部分の一部として搬送されても良い。
第2の態様においては、本発明は、親サービス及び派生サービスを表すディジタルTV信号を送信するように構成されたディジタルTV送信器であって、前記親サービスは、受信器が同調するデフォルトのサービスであり、前記派生サービスは、受信器側で選択され、前記親サービスと前記派生サービスとの間の切り換え関係を定義するサービスリンクにより前記親サービスに対してリンクされるサービスであり、第1のデータストリームが前記親サービスのコンテンツを表し、第2のデータストリームが派生サービスのコンテンツを表し、前記送信器は、切り換え情報を表すデータを前記第1のデータストリームに含めるように構成され、それに従って受信器が前記親サービスから前記派生サービスへと切り換えることを可能とした、ディジタルTV送信器を提供する。
第3の態様においては、本発明は、親サービス及び派生サービスを表すディジタルTV信号を受信するように構成されたディジタルTV受信器であって、前記親サービスは、受信器が同調するデフォルトのサービスであり、前記派生サービスは、受信器側で選択され、前記親サービスと前記派生サービスとの間の切り換え関係を定義するサービスリンクにより前記親サービスに対してリンクされるサービスであり、第1のデータストリームが前記親サービスのコンテンツを表し、第2のデータストリームが派生サービスのコンテンツを表し、前記受信器は、
前記第1のデータストリームに含まれる切り換え情報を表すデータを読み取り、
前記切り換え情報を表すデータ従って、前記親サービスから前記派生サービスへと切り換える
ように構成された、ディジタルTV受信器を提供する。
第4の態様においては、本発明は、
請求項19に記載の、親サービス及び派生サービスを表すディジタルTV信号を送信するように構成されたディジタルTV送信器と、
請求項20に記載の、前記ディジタルTV信号を受信して前記親サービスと前記派生サービスとの間で切り換えるように構成されたディジタルTV受信器と、
を含む、ディジタルTV伝送システムを提供する。
第5の態様においては、本発明は、親サービス及び派生サービスを表すディジタルTV信号であって、前記親サービスは、受信器が同調するデフォルトのサービスであり、前記派生サービスは、受信器側で選択され、前記親サービスと前記派生サービスとの間の切り換え関係を定義するサービスリンクにより前記親サービスに対してリンクされるサービスであり、第1のデータストリームが前記親サービスのコンテンツを表し、第2のデータストリームが派生サービスのコンテンツを表し、前記第1のデータストリームは、切り換え情報を表すデータであって受信器が前記データに従って前記派生サービスへと切り換えることを可能とするデータを含む、ディジタルTV信号を提供する。
第6の態様においては、本発明は、第1の態様による方法を実行するように構成されたコンピュータ実行可能なプログラムコードを提供する。斯かるプログラムコードは、専用のプロセッサ上での実行のために設計されても良いし、又は例えばPCにおけるプロセッサのような汎用プロセッサ上での実行のために設計されても良い。該コンピュータ実行可能なプログラムコードは、ハードディスク、CD、DVD、メモリカード、メモリスティック等のようなデータ担体上に搬送されても良い。
第1の態様について述べたものと同様の利点及び等価な実施例が、第2、第3、第4、第5及び第6の態様についても当てはまることは理解されよう。
以上に説明された本発明の態様はそれぞれ、他のいずれの態様とも、又はその下位の態様/実施例とも、組み合わせられ得る。本発明のこれらの及び他の態様は、以下に説明される実施例を参照しながら説明され明らかとなるであろう。
本発明の実施例は、図面を参照しながら、単に例として説明される。
本発明によるディジタルTVシステムの実施例のブロック図を示す。 それぞれが切り換え情報を表すデータを搬送する親サービス及び派生サービスのデータストリームを示す。 受信器が親サービスと派生サービスとの間で切り換えることを可能とする切り換え情報を提供するためのイベント情報テーブルの使用の例を示す。 親サービスと種々の派生サービスとの間の切り換えの例、及び従って、種々の予め設定されたアクセス権を持つ受信器の種々の振舞を得る例を示す。 親サービスと種々の派生サービスとの間の切り換えの例、及び従って、種々の予め設定されたアクセス権を持つ受信器の種々の振舞を得る例を示す。 親サービスと種々の派生サービスとの間の切り換えの例、及び従って、種々の予め設定されたアクセス権を持つ受信器の種々の振舞を得る例を示す。
図1は、本発明によるディジタルTVシステムの実施例を示す。ディジタルTV送信器DTVTはディジタルTV信号DTVSを送信し、該信号DTVSはディジタルTV受信器DTVRにより受信される。該受信器は、該ディジタルTV信号に応答して、適切なオーディオ−ビデオ出力信号AVSを出力する。該出力信号AVSは次いで、TVセットTVS又は別個のオーディオビデオ装置に供給されても良い。
図示されるように、ディジタルTV信号DTVSは、2つのデータストリームを含む。第1のデータストリームDS1は、受信器DTVRがデフォルトで同調するべき親サービスのコンテンツの表現を含む。第2のデータストリームDS2もまた信号DTVSに含まれ、該第2のデータストリームDS2は派生サービスのコンテンツの表現を含む。括弧は、切り換え情報SIを表すデータが親サービスのデータストリームDS1に含まれることを示す。該切り換え情報SIを読み取ると、受信器は該派生サービスに切り換えること、即ち、第2のデータストリームDS2に同調して、該派生サービスのコンテンツを受信及び復号することを許容される。切り換え情報SIは好適には、例えば親サービスから派生サービスへの切り換えをイベントの末尾又は先頭にリンクするイベント情報テーブルの形で、親サービスのデータストリームDS1の電子番組ガイドデータに含まれる。このようにして、既存のデータ構造が、幾つかの異なるサービスの派生サービス、即ち1つの親サービス及び複数の派生サービスを生成するために利用されることができ、特定の派生サービスの選択は、例えばユーザによるアクセス権の購入等により、受信器側で決定される。
受信器は好適には、切り換え情報による切り換えの前にチェックを実行する。例えば、購入されたアクセス権を示す、受信器DTVRに挿入されたスマートカードをチェックする。加えて、例えばSD/HD復号機能のような受信器の機能もチェックされ、それにより、HD復号機能を持たないSD受信器がHD品質のサービスに切り換えることを防ぐ。
2つのデータストリームDS1及びDS2は、同一の搬送周波数で表されても良いし、異なる搬送周波数で表されても良い。この場合、切り換え情報SIは、受信器DTVRに対して、派生サービスのデータストリームDS2が表される搬送周波数を直接に示すデータを含んでも良い。
地域的な(又は他のタイプのバージョンの)中断を含むサービス(HDのみでない)を取り扱う新たな方法が示される。或る意味では、この方法は、親サービスが「元のサービス」ではないが該親サービスは「目的サービス」であるという点で、既存の同時放送タイプのリンク記述子の反転である。大きな共有度を持つサービスについてのEIT搬送効率は高くなり、そのことが同調速度における利点をもたらす。
親サービスの派生サービスを生成するための本発明の方法の背後にある基本的な着想は、放送者による信号送信に基づいて、イベント間で切り換えるか否かを「ユーザに尋ねる」ということである。HD供給の受信品質は、チャネルについての望ましくない切り換えを防ぐために、何らかの形でユーザの介入を必要とし得るが、斯かる決定をイベント毎に行うことは、かなりのユーザの不快さをもたらすこととなる。斯かる問題は、「好みの設定」レベルで又はインストール時に、最も適切に対処される。
他の目的のために(即ち「同時放送イベント」は真の同時放送ではない)このプロンプトを実行することは、正しい適用ではない。即ち、悪い受信条件に対処する必要があり、これを解決するためには、ユーザのプロンプト(更にはメッセージ)及びリンクを辿る決定を完全に省略し、受信品質に依存するリンクを辿る決定を管理するためのローカルの受信器設定に依存するようにすることが好適である。既存の方法に比べると、その副次的効果は、テキスト文字及び言語を取り扱う複雑さが全て消失することとなる。
図2は、それぞれ親サービス及び派生サービスを表す第1のデータストリームDS1及び第2のデータストリームDS2に含まれるEPGデータに相互搬送されている切り換え情報SIを示す。2つのサービスのそれぞれのオーディオビデオコンテンツは、AVC1及びAVC2と示される。共通するイベントについては、EPGデータは、親サービスのデータストリームDS1において必要とされるのみである。しかしながら、或る派生サービスに特有なイベントについては、該派生サービス自体と親サービスとの両方において、当該派生サービスについてのEPGデータが必要とされる。
図3は、親サービスMSと2つの派生サービスVS1及びVS2との間のリンクを示す。派生サービスVS1及びVS2は、親サービスMSに対する切り換えを定義するサービスリンクデータSL1及びSL2によって、親サービスMSにリンクされている。斯かるサービスリンクデータSL1及びSL2は好適には、親サービスMS又は派生サービスVS1及びVS2のサービス定義部分に搬送される。
図示されるように、親サービスによって搬送されるイベント情報テーブルデータEIT(VS1)及びEIT(VS2)は、受信器が、親サービスMSから、例えばローカルニュースである派生サービスのような派生サービスVS1及びVS2のうち一方へと切り換えることを選択できるイベントを示し、親サービスMSはこの期間の間はコンテンツを持たない(破線で示される)。派生サービスVS1及びVS2のイベントの終了の後、親サービスMSへ戻る切り換えはEIT情報を必要としない(「EIT(VS1)なし」及び「EIT(VS2)なし」と示されている)。なぜなら、派生サービスVS1及びVS2のうち一方への切り換えを引き起こすEIT(VS1)及びEIT(VS2)データが、受信器に対して、単に受信器が同調している2つの派生サービスVS1及びVS2の一方の空のコンテンツに応答して、戻るように切り換えるよう示唆するために利用されることができるからである。
図4乃至6は、親サービスMS及び2つの派生サービスVS1及びVS2における異なるイベント間の切り換えによる、異なるルート(異なる線種で示される)として示される、親サービスMSの種々の変形例R1乃至R4の生成の種々の例を示す。
図4は、親サービスMSが全国ニュースを送信し、その後に、種々のローカルニュースバージョンを送信する2つの派生サービスVS1及びVS2の一方へ切り換える、2つの変形例R1及びR2を示す。ローカルニュースイベントの後、変形例R1及びR2は共に、変形例R1及びR2の両方についての共通イベントを送信する親サービスMSに戻るように切り換える。特に、親サービスMSはHD品質であり、派生サービスVS1及びVS2はSD品質であっても良い。図4の状況は、地域のイベントを除く地域のサービスにおける全てのイベントにリンク記述子を配置することにより対処され得る。受信器は、地域のサービスに同調して、地域的な好みを選択する(HDサービスは完全に隠蔽され得る)。
図5は、分離したイベントの例、即ち親サービスMSと2つの派生サービスVS1及びVS2における種々のイベントに対する種々のアクセス権に基づく、3つの変形例R1、R2及びR3を示す。親サービスMSはHD品質であり、2つの派生サービスVS1及びVS2はSD品質であっても良い。斯くして、イベント「プロムスの最終夜」の種々の部分が、HD品質及びSD品質の両方で同時に送信される。
図6は、他の分離したイベントの例、即ち親サービスMSと2つの派生サービスVS1及びVS2において送信されるコンテンツ間での異なる一時的な切り換え挙動に基づく、4つの変形例R1、R2、R3及びR4を示す。或る意味で、この状況は、図5に示された地域的な中断を含む前述のHDに非常に類似している。4つのサービス/チャネルは4つの地域に必要とされ、各々が別個のSDTエントリを持つ。地域的な中断を含む他のHDについても同じ考察が成り立つ。SD中断状況を含むHDの全てにおいて、時々の差を伴うが基本的には略同一のサービス/チャネルであるものについて、地域の数と共にEITテーブルが増加するという欠点が存在することに、留意されたい。地域的な中断を伴うHDサービス/チャネルの当該状況は、現在よりも多くの注意を必要とし得るが、今日の受信器は10年間は稼動し得る。
以下、更なる実施例毎の詳細が説明される。
Event_info_source:イベントのとき、チャネル/サービスがエンドユーザに対して表示されるべきイベント情報をいつ同時放送するかは、「元のサービス/チャネル」即ち親サービスのEITに基づくべきである。なぜなら、親サービスは、該サービス自体を定義するイベントのシーケンスの制御下にあるからである。即ち、スケジュール変更が為された場合、親サービスは該変更を反映するようにEITを修正しても良い。コンポーネント記述子についてのみ、派生サービスからの情報が利用されるべきである。ユーザ視聴のために目的EITにおける情報を利用する必要は殆どないように思われる。唯一の問題は、目的EITにおける、この目的のためのEITother_pf情報の送信であり得る。更に単純な実施例としては、派生サービス(テレタイプ)のEITpfのみが利用される。このことは、サービスがHDチャネル上のHDイベントの一部のみを同時放送するように選択し得る、特定の「部分的切り換え」状況を許容しない。しかしながら、斯かる部分的切り換え状況が、どれくらい一般的なものかは検討課題である。全体的に、この状況は最も単純な提案である。該提案の利点は、全てのEIT情報(コンポーネント記述子を含む)が1つのEITに見出され得ることであり、親サービスと派生サービスとのEITは等しい。
復帰テーブル(return table):既存のDTVシステムにおいては、復帰テーブル機構は2つの機構を規定する。即ち、親サービスのEITpfに基づくものと、派生サービスにおけるイベントの末尾に同期するものである。一つの実施例は、以上に定義されたEIT実施例にリンクされる。即ち、派生サービスのEITpfに依拠し、派生サービスにおけるイベントの末尾に同期する。この方法による欠点は、2つの同時放送イベントのシーケンスにおいて、受信器が親サービスに戻るように切り換わり、また派生サービスへと切り換わり得る点である。以上に定義された他のEIT実施例にリンクされる別の実施例においては、該方法は親サービスのEITother_pfの継続的な監視に依拠する。このことは、親サービスが完全に操作者の制御下にとどまるという付加的な利点を持つ。操作者は、切り換えの時間についての完全なリアルタイムの制御を維持し、例えば斯かる制御は、重要なニュース速報又はその他の何らかのスケジュールの変更のために、同時放送イベントを中断するために操作者により利用され得る。
Target_listed:SDTに列挙されていない多重化でサービスを持つことは、DVBの一般的規則に反しているように思われる。LCN機構を用いる国々では、このサービスはユーザのサービスリストから隠蔽され得る。しかしながら、LCN機構が利用されていない幾つかの国では、サービスを「リストから外す」という選択肢はない。一実施例においては、例えば「一時的な補助供給チャネル」なる名前を持つサービスのような、興味を引かない名前を持つサービスが、HD同時放送供給のための担体として導入される。該サービスは受信器サービスリストに出現し得るが、混乱因子としては動作せず、例えば親サービスのEITが利用される場合には、自身のEITすら持たなくても良く、又はEITにおけるリストイベントでなくても良く、イベントが放送されていない場合には、その状態は「not_running」となり得る。
以下、リンク機構によって影響を受け得るサービス実行の態様に関する種々の問題が説明される。
SDT実行状態の監視:親サービスのSDTは、サービスを実行する決定における制御因子である。派生サービスに切り換えられるとき、該SDTを監視することは更に困難となり得る。今日の受信器が、継続的にSDT実行状態を監視するか否かは不確実である。しかしながら、このことは重要な問題とは考えられない。
CA問題:切り換えの派生サービスが親サービスとは異なるCA状態を持つ場合(特に「より高価な」状態を持つ場合)、切り換え決定に関する曖昧な状態が生じ得る。ユーザが切り換えることを可能とするようなメッセージを持つことが該問題に対する方法であるように思われ得るが、このことはエンドユーザに対して不快さを与え続ける。一実施例においては、受信器は、派生サービスが(条件付きで)復号化され得るか否かをCAシステムに尋ねる。そうであれば、受信器は派生サービスに切り換え該派生サービスを実行する。ピンコードが入力される必要がある場合には(例えば更なる支払い認証のため)、受信器はストールしてダイアログが完了するのを待つ(共通インタフェースを用いて当該状態を検出することは困難であり得る)。好適な実施例においては、該状況は、受信器の実装において完全に対処される。好適には、受信器は常に、CA状態にかかわらず派生サービスに切り換えるが、「非復号」状態が検出されると、受信器は戻るように切り換わる(恐らく元のイベントを復号する)。この状況が市場においてしばしば生じる場合には、受信器は当該挙動を増強しても良い(即ち目的イベントの暗号化状態を予め検出することによって)。
ペアレンタルレーティング(parental rating):派生サービスが、同時放送される親サービスと同じペアレンタルレーティングを持つことは、妥当な仮定であり得る。即ち、EITの選択(Event_info_sourceに従う)が利用され得る。
目標受信品質:派生サービスが低い受信品質を持つ場合には、該派生サービスへの切り換えはユーザに不満をもたらし得る。テレタイプ及びそのテーブルの受信は、いずれかの適切なビデオ再生が起こることが可能となるのに必要なものよりも、かなり悪いBERであり得ることに留意されたい。切り換えを制御する2つの方法が選択され得る。(1)ユーザがサービスリストから派生サービスを「除外」し(又は他の何らかの予め設定された制御を用いることにより)、ユーザが斯くして斯かる低品質なサービスに永久的に切り換えられないようにするか、又は(2)切り換えの際に、受信器が自動的に受信品質の低いレベルを検出し、自動的に戻るように切り換えることを決定しても良い。斯かる自動切り換えを為すようにアルゴリズムを調整することは非常に難しいが、ユーザメニューにおいて「SDに戻るように切り換える」というユーザ選択肢を提供するためには必須となろう。
イベント同期:EIT信号送信をコンテンツに正確に同期させることは困難なネットワーク問題であり、異なるサービス/チャネル間で正確にEIT情報を同期させることは更に困難である。それ故、return_table=「次イベントの末尾」を利用する機構を用いる。このことは、end_eventを規定することによって、即ち具体的には
return_table 1 bslbf
...
...
switchback_event_id 16 uimsbf
に変更することによって、解決され得る。
return_table:該ビットが「1」であるとき、派生サービスのevent_idがswitchback_event_idに一致する場合(即ち派生サービスのEITにおけるイベント送信の際)に、受信器は親サービスに戻る。この点に関する更なる実装の詳細は、以下のGBS0600の定義に対して好適である。
switchback_event_id:アクティブであるときにリンクの親サービスへ戻る切り換えを必要とする、派生サービスにおけるイベントのevent_idである。この値は、return_table=1である場合(即ちイベント遷移における同期の戻し切り換え)のみ有効である。switchback_event_idを同時放送記述子に追加することが提案される。
地域的な中断を伴うHDサービス/チャネルの更なる考察:地域的な中断を伴うHDチャネルの取り扱いに関連する欠点の幾つかに対処するため、以下の3つの方法が予測され得る。(1)例えば地域サービスのEITに明示的に列記されたものを除く略全てのイベントについてHDサービスのEITを一般的に参照するように該地域サービスからのリンクを導入することにより、EITotherをより効率的に搬送する方法を使用すること。(2)新たなリンク記述子を用いて、地域性分岐、より一般的にはその「service_version」の概念を生成すること。このことは明らかに、ユーザインタフェースレベルにおける好みを伴う「サービスバージョン」の新たな概念を導入する。このことの主な欠点は、新たなサービス閲覧概念が導入される必要があること、及びEIT構造がいささか互換性のない態様で変化し、従って注意を必要とすることである。「時折の」分岐して戻ることを伴う親サービスにより(地域的な)サービスの「半永久的な」置換の概念を生成すること。即ち、新たな「サービスバージョン」を導入することなく、リンク機構を何らかの形で反転させる。
以上に説明した(1)を参照すると、初期提案EIT_versionリンクについての好適な方法は、以下の通りである。
if (linkage_type == 0x0E){
for (i=0; i<N; i++){
private_data_byte 8 bslbf
}
}
基本的に、リンクに特有なフィールドは空であり得る。搬送はEIT_otherにおけるものとなり得、搬送構造に十分な考慮が必要である(テーブルの全ての下位部分において少なくとも一度搬送することが有用となり得る)。代替としては、SDTにおいて搬送されても良い。セマンティクスは、イベントが当該サービスのEITにおいて明示的に搬送されていない限り、該イベントはサービスが参照するものと同一であることを述べている。
以上に説明した(2)を参照すると、初期提案service_version_linkについての好適な方法は、以下の通りである。
if (linkage_type == 0x0E){
service_version 8 uimsbf
for (i=0; i<N; i++){
private_data_type 8 bslbf
}
}
この記述子は、ユーザに提示されるサービスのバージョンを示すためSDTにおいて搬送され、特定のバージョンについて主サービスがいつ中断を持つかを示すためEITにおいて搬送される。サービスの各バージョンについて、別の記述子が必要とされる。
フィールドservice_versionは、サービスのバージョンを示す。ユーザは、受信器のユーザインタフェースにおいて、該ユーザが好むサービスのバージョンを選択しても良い。サービスの名称は、リンク先のSDTにおいて搬送される。EITに関する切り換えセマンティクスは、UIにおける目的EIT及び目的SDTを列記するためのものであるべきことに留意されたい。
以上に説明した(3)を参照すると、一般的なmother_seviceリンクについての好適な方法がここで説明される。該選択肢は、(1)において説明されたものと略同一である。リンクは親サービスのSDTにおいて搬送され、「親」サービスによる当該サービスの「半継続的な」置換をマークする。親サービスへと「戻る切り換え」を構成する幾つかの選択肢がある。(a)(2)におけるような特定のリンクにおいて、service_versionではなくサービストリプレットを用いる(これにより親サービスの種々のバージョンについて種々のリンクをマークする)。(b)代替として、元のサービスのWITpfにおけるリンク記述子の搬送を定義することにより、(1)に従って元のサービスのEITを通して対処され得る。
後者の提案が最も簡便であり、ここで仮定される。その結果の好適な「mother_service_linkage_type」リンク記述子は、以下の通りである。
if (linkage_type == 0x0E){
for (i=0; i<N; i++){
private_data_type 8 bslbf
}
}
最後の選択肢が好適なものであり、少しを除けば、EITの各イベントにおいてsimulcast_typeリンク記述子を搬送する地域サービスと実質的に同一であり、同時放送記述子を簡略化するため提案(1)を補完する。この方法の利点は、レガシーと略完全に互換性があることである。レガシーの受信器は、全ての地域チャネルと親サービスとを見ることとなるが、単純に自動切り換えが可能とはならない。従って、基本的に、SDTにおいて搬送されることができ、且つ、サービスが、EITにおいて明示的に列記されたイベント又は該サービスの「バージョン」を除いて「親サービス」のバージョンであることを示す、「mother_service」タイプリンク記述子を定義することが提案される。
要約すると、本発明は、DTVサービスの変形を生成するための方法であって、GBS0600において定義された方法よりも単純であり、GBS0600において定義された態様と略等しい態様でリンクを同時放送するための全ての使用事例に対処できる方法を提供する。本方法は、親サービスと派生サービスとの間の切り換えを導入し、ここで親サービスとは、受信器が同調するデフォルトのサービスであり、派生サービスとは、受信器側で選択され、親サービスと該派生サービスとの間の切り換え関係を定義するサービスリンクにより親サービスに対してリンクされるサービスである。本方法は、切り換え情報を、親サービスのデータストリームに含ませ、親サービスのデータストリームを読み取り、該切り換え情報を読み取り、それに従って親サービスから派生サービスへと切り換えることにより定義される。該切り換え情報は、EPGデータにおいて搬送されても良く、斯くして既存のデータ構造を利用しても良い。例えばEITデータの形をとる親サービスのEPGデータは、親サービスとは異なる派生サービスのイベントを除けば、切り換えデータを搬送するために利用されることができ、ここでEPG/EITデータは好適には親サービスと派生サービスとにより相互搬送される。好適には、受信器は、例えば受信器の能力及び/又はユーザのアクセス権に基づいて、複数の利用可能な派生サービスのうちどれに切り換えるかを選択する。斯くして、大きな共有度を持つサービスについてのEIT搬送効率は高くなり、同調速度において利点をもたらす。更に本発明は、より単純且つ一貫性のある受信器の実装に導く。
本方法は、放送者の選択肢を狭めることになるが、より一貫性のある実装の可能性は著しい利点であり、親サービスと派生サービスとの間の同期を改善する向上ともなる。該新たな方法は、地域的な(又は他のタイプのバージョンの)中断を伴うHDサービスを取り扱えるのみではない。或る意味では、親サービスがもはや元のサービスではなく目的のサービスである点で、既存の同時放送型のlinkage_descriptorの反転である。
開示された実施例の特定の詳細は、本発明の明確且つ完全な理解を提供するため、限定ではなく説明の目的のために開示されたものである。しかしながら、本発明は、本開示の精神及び範囲から大きく逸脱することなく、ここで開示された詳細に正確には一致しない他の実施例において実施され得ることは、当業者には理解されるべきである。更に、本明細において、簡潔さ及び明確さのため、不必要な詳細及び起こり得る混乱を避けるため、良く知られた装置、回路及び方法の詳細な説明は省略されている。「含む(include及びincluding)」なる語は、他の要素又はステップの存在を除外するものではない。更に、個々の特徴が異なる請求項に含められ得るが、これら特徴は有利に組み合わせられても良く、異なる請求項に含められていることは、これら特徴の組み合わせが利用可能ではない及び/又は有利ではないことを意味するものではない。加えて、単数形の参照は複数を除外するものではない。従って、「1つの(a、an)」、「第1の(first)」及び「第2の(second)」等への参照は、複数を除外するものではない。更に、請求項における参照記号は、請求の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (23)

  1. 親サービスと派生サービスとの間で切り換えることによりディジタルTVシステムにおける親サービスの変形を生成する方法であって、前記親サービスは、受信器が同調するデフォルトのサービスであり、前記派生サービスは、受信器側で選択され、前記親サービスと前記派生サービスとの間の切り換え関係を定義するサービスリンクにより前記親サービスに対してリンクされるサービスであり、第1のデータストリームが前記親サービスのコンテンツを表し、第2のデータストリームが派生サービスのコンテンツを表す方法において、前記方法は、
    切り換え情報を表すデータを前記第1のデータストリームに含めるステップと、
    前記第1のデータストリームを受信するステップと、
    前記切り換え情報を表すデータを読み取るステップと、
    前記切り換え情報を表すデータに従って、前記親サービスから前記派生サービスへと切り換えるステップと、
    を含む方法。
  2. 前記切り換え情報を表すデータは、前記第1のデータストリームのサービス定義部分に含まれる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記切り換え情報を表すデータは、前記第1のデータストリームの電子番組ガイド部分に含まれる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記切り換え情報を表すデータは、前記第1のデータストリームに含まれる前記派生サービスの電子番組ガイドにおいて空でないイベントを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記派生サービスの電子番組ガイドは、前記第1及び第2のデータストリームの両方に含まれ、受信器が、前記第2のデータストリームの電子番組ガイドにおいて示されるイベントにより示される前記親サービスへと、前記派生サービスから戻すように切り換えることを可能とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記切り換え情報を表すデータは、イベント情報テーブルにおいて示されるイベントに対する関係の形で前記電子番組ガイド部分に含まれる、請求項3に記載の方法。
  7. 前記イベント情報テーブルにおいて示されるイベントに対する関係は、イベントの末尾及びイベントの先頭のうちの一方である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1及び第2のデータストリームは、異なる搬送周波数で表される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記切り換え情報を表すデータは、前記第2のデータストリームを識別するデータを含み、当該データを通して、受信器が前記第2のデータストリームの搬送周波数を特定することができる、請求項8に記載の方法。
  10. 受信器が周波数走査を実行して、伝送網におけるデータストリームの位置を特定し、これにより前記受信器は前記第2のデータストリームの搬送周波数を決定する、請求項8に記載の方法。
  11. 前記切り換え情報を表すデータは、前記親サービスの受信器が複数の異なる派生サービスへと切り換えることを可能とする情報を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記受信器は、複数の異なる派生サービスのうちどれに切り換えるかを決定する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記受信器は、前記受信器の機能特性、前記親サービスにおけるイベントのアクセス権、及び前記派生サービスにおけるイベントのアクセス権のうち少なくとも1つに基づいて、複数の異なる前記派生サービスのうちどれに切り換えるかを決定する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記異なる派生サービスのコンテンツは、1つの同時に送信されるコンテンツの一時的な異なるバージョンを表す、請求項11に記載の方法。
  15. 第2の切り換え情報を表すデータを前記第2のデータストリームに含めるステップと、
    前記第2のデータストリームを受信するステップと、
    前記第2の切り換え情報を表すデータを読み取るステップと、
    前記第2の切り換え情報を表すデータに従って、前記派生サービスから前記親サービスへと切り換えるステップと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  16. 受信器が前記派生サービスの受信の品質の尺度を決定し、前記受信器は、前記派生サービスの受信の品質が所定のレベルよりも低い場合、前記親サービスへと切り換えるように決定する、請求項1に記載の方法。
  17. 前記受信器は、親チャネルから派生チャネルへの切り換えを防ぐ選択肢をユーザに提供する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記派生サービス及び前記親サービスのうちの一方のサービス定義部分の一部として、サービスリンクを表すデータが搬送される、請求項1に記載の方法。
  19. 親サービス及び派生サービスを表すディジタルTV信号を送信するように構成されたディジタルTV送信器であって、前記親サービスは、受信器が同調するデフォルトのサービスであり、前記派生サービスは、受信器側で選択され、前記親サービスと前記派生サービスとの間の切り換え関係を定義するサービスリンクにより前記親サービスに対してリンクされるサービスであり、第1のデータストリームが前記親サービスのコンテンツを表し、第2のデータストリームが派生サービスのコンテンツを表し、前記送信器は、切り換え情報を表すデータを前記第1のデータストリームに含めるように構成され、それに従って受信器が前記親サービスから前記派生サービスへと切り換えることを可能とした、ディジタルTV送信器。
  20. 親サービス及び派生サービスを表すディジタルTV信号を受信するように構成されたディジタルTV受信器であって、前記親サービスは、受信器が同調するデフォルトのサービスであり、前記派生サービスは、受信器側で選択され、前記親サービスと前記派生サービスとの間の切り換え関係を定義するサービスリンクにより前記親サービスに対してリンクされるサービスであり、第1のデータストリームが前記親サービスのコンテンツを表し、第2のデータストリームが派生サービスのコンテンツを表し、前記受信器は、
    前記第1のデータストリームに含まれる切り換え情報を表すデータを読み取り、
    前記切り換え情報を表すデータ従って、前記親サービスから前記派生サービスへと切り換える
    ように構成された、ディジタルTV受信器。
  21. 請求項19に記載の、親サービス及び派生サービスを表すディジタルTV信号を送信するように構成されたディジタルTV送信器と、
    請求項20に記載の、前記ディジタルTV信号を受信して前記親サービスと前記派生サービスとの間で切り換えるように構成されたディジタルTV受信器と、
    を含む、ディジタルTV伝送システム。
  22. 親サービス及び派生サービスを表すディジタルTV信号であって、前記親サービスは、受信器が同調するデフォルトのサービスであり、前記派生サービスは、受信器側で選択され、前記親サービスと前記派生サービスとの間の切り換え関係を定義するサービスリンクにより前記親サービスに対してリンクされるサービスであり、第1のデータストリームが前記親サービスのコンテンツを表し、第2のデータストリームが派生サービスのコンテンツを表し、前記第1のデータストリームは、切り換え情報を表すデータであって受信器が前記データに従って前記派生サービスへと切り換えることを可能とするデータを含む、ディジタルTV信号。
  23. 請求項1に記載の方法を実行するように構成された、コンピュータ読み取り可能なプログラムコード。
JP2011523473A 2008-08-22 2009-08-17 ディジタルtvサービス間の動的な切り換え Withdrawn JP2012501098A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08162860 2008-08-22
EP08162860.4 2008-08-22
PCT/IB2009/053618 WO2010020934A1 (en) 2008-08-22 2009-08-17 Dynamic switching between digital tv services

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012501098A true JP2012501098A (ja) 2012-01-12

Family

ID=41137528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523473A Withdrawn JP2012501098A (ja) 2008-08-22 2009-08-17 ディジタルtvサービス間の動的な切り換え

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110138424A1 (ja)
EP (1) EP2327205B1 (ja)
JP (1) JP2012501098A (ja)
KR (1) KR20110044311A (ja)
CN (1) CN102132559A (ja)
RU (1) RU2533193C2 (ja)
TW (1) TW201021559A (ja)
WO (1) WO2010020934A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9185331B2 (en) 2011-08-23 2015-11-10 Echostar Technologies L.L.C. Storing multiple instances of content
US9621946B2 (en) 2011-08-23 2017-04-11 Echostar Technologies L.L.C. Frequency content sort
US8660412B2 (en) 2011-08-23 2014-02-25 Echostar Technologies L.L.C. System and method for dynamically adjusting recording parameters
US8447170B2 (en) 2011-08-23 2013-05-21 Echostar Technologies L.L.C. Automatically recording supplemental content
US9357159B2 (en) 2011-08-23 2016-05-31 Echostar Technologies L.L.C. Grouping and presenting content
US8437622B2 (en) 2011-08-23 2013-05-07 Echostar Technologies L.L.C. Altering presentation of received content based on use of closed captioning elements as reference locations
US8627349B2 (en) 2011-08-23 2014-01-07 Echostar Technologies L.L.C. User interface
EP2603015A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-12 Eldon Technology Limited Automatic channel change based on received metadata
US8819722B2 (en) 2012-03-15 2014-08-26 Echostar Technologies L.L.C. Smartcard encryption cycling
US9489981B2 (en) 2012-03-15 2016-11-08 Echostar Technologies L.L.C. Successive initialization of television channel recording
GB201205761D0 (en) * 2012-03-30 2012-05-16 Sony Corp A method and device
CN102724459B (zh) * 2012-05-16 2014-04-09 浙江大华技术股份有限公司 一种模拟视频信号格式确定系统、方法及相关设备
US8793724B2 (en) 2012-11-08 2014-07-29 Eldon Technology Limited Image domain compliance
BR112015021899B1 (pt) 2013-03-08 2022-10-25 Ericsson Telecomunicações S.A. Método e nó de usuário para recepção de serviço de tv
US9628838B2 (en) * 2013-10-01 2017-04-18 Echostar Technologies L.L.C. Satellite-based content targeting
KR101838081B1 (ko) * 2014-04-02 2018-04-26 엘지전자 주식회사 신호 송수신 장치 및 신호 송수신 방법
US9756378B2 (en) 2015-01-07 2017-09-05 Echostar Technologies L.L.C. Single file PVR per service ID
CN105872744A (zh) * 2016-04-14 2016-08-17 东软集团股份有限公司 数字频道的频道信息处理方法以及装置
US11051079B2 (en) * 2019-01-04 2021-06-29 Applied Digital Research Corp. Method and apparatus that processes programing data by multiple technologies
US10965986B2 (en) * 2019-05-20 2021-03-30 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for switching content providers to maintain streaming experience

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0912053A1 (en) * 1997-10-24 1999-04-28 CANAL+ Société Anonyme Multichannel digital television system
JP4649002B2 (ja) 1998-04-20 2011-03-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ テレビジョン信号における制御データに応じてチャネルを切り替えるディジタルテレビジョンシステム
ES2297945T3 (es) * 1998-12-23 2008-05-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Aparato para recibir programas.
US6993782B1 (en) * 1999-07-16 2006-01-31 Thomson Licensing Program guide information and processor for providing program and channel substitution
US20020075904A1 (en) * 2000-10-25 2002-06-20 Dabak Anand G. Short training sequences for reacquisition of segmented data
RU2316912C2 (ru) * 2003-01-21 2008-02-10 Нокиа Корпорейшн Способ, система и сетевой объект для обеспечения передачи цифрового вещания
JP2007006247A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Toshiba Corp 電子機器およびチャンネル検出方法
EP1978480A3 (en) * 2005-07-22 2011-09-07 Kangaroo Media, Inc. System and methods for enhancing the experience of spectators atttending a live sporting event
KR101366324B1 (ko) * 2007-03-12 2014-02-20 엘지전자 주식회사 방송채널 선택방법 및 이를 구현할 수 있는 방송수신용단말기

Also Published As

Publication number Publication date
RU2011110732A (ru) 2012-09-27
EP2327205B1 (en) 2018-07-25
CN102132559A (zh) 2011-07-20
RU2533193C2 (ru) 2014-11-20
US20110138424A1 (en) 2011-06-09
TW201021559A (en) 2010-06-01
WO2010020934A1 (en) 2010-02-25
EP2327205A1 (en) 2011-06-01
KR20110044311A (ko) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012501098A (ja) ディジタルtvサービス間の動的な切り換え
US9712892B2 (en) Method and an apparatus for processing a broadcast signal including an interactive broadcast service
KR102331705B1 (ko) 멀티미디어 서비스 송수신 방법 및 장치
CN105230026B (zh) 发送方法、接收方法、发送装置及接收装置
US8359615B2 (en) Method and digital broadcasting system for transmitting and receiving ESG
CA2741670C (en) Dynamic application insertion for mpeg stream switching
US20090257729A1 (en) Device for recording and playing contents, server for managing content location information, information recording medium, method for managing content information
KR20120091117A (ko) 확장된 서비스/프로그램 가이드를 수신하는 방법 및 장치
EP2662790A2 (en) A content distribution system comprising an on-demand server
KR100827156B1 (ko) 방송 화면 구성 정보를 제공하는 방법 및 이를 위한dvb―h 시스템
KR102148180B1 (ko) 디지털 방송 시스템에서 시그널링 정보 송/수신 방법 및 장치
KR20140029082A (ko) 광고 내장 시스템, 광고 내장 방법, 및 그 기록매체
KR102076534B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR20080005693A (ko) 데이터 방송 신호, 이를 처리하는 방법 및 수신하는 장치
JP2020088824A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
KR20080006864A (ko) 데이터 방송 어플리케이션을 제어하는 방법 및 이를수신하는 방송 수신기
KR101936878B1 (ko) 동적 다채널 방송 서비스 송신 장치, 수신 장치 및 제공 방법
KR20220133201A (ko) 디스플레이를 위한 관련 파라미터의 지속적 검증에 기초하여, 선형 근원 및 특성의 비디오 및 오디오 콘텐츠의 디스플레이와 동기화되는 대체 비디오 및/또는 오디오 미디어를 수집하기 위한 시스템, 및 그 구현 방법
JP2021119676A (ja) 映像受信装置、映像受信方法、映像送信装置および映像送信方法
KR20080005692A (ko) 데이터 방송 신호, 이를 처리하는 방법 및 수신하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130307