JP2012500557A - バックオフ時間を用いたmmeとノードbとの間のインタフェースの再確立 - Google Patents

バックオフ時間を用いたmmeとノードbとの間のインタフェースの再確立 Download PDF

Info

Publication number
JP2012500557A
JP2012500557A JP2011523769A JP2011523769A JP2012500557A JP 2012500557 A JP2012500557 A JP 2012500557A JP 2011523769 A JP2011523769 A JP 2011523769A JP 2011523769 A JP2011523769 A JP 2011523769A JP 2012500557 A JP2012500557 A JP 2012500557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
node
base station
response message
instructions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011523769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215469B2 (ja
Inventor
エーストラップ、ニルス、ぺテル
アブラハムソン、ビョールン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2012500557A publication Critical patent/JP2012500557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215469B2 publication Critical patent/JP5215469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/143Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
    • H04L67/145Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session avoiding end of session, e.g. keep-alive, heartbeats, resumption message or wake-up for inactive or interrupted session
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/045Interfaces between hierarchically different network devices between access point and backbone network device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、無線ネットワークにおける切断されたノード間の接続の再確立のためのシステム及び方法に関する。より詳細には、本発明は、過度のシグナリングの負荷を回避するようなやり方での接続の再確立のためのシステム及び方法に関する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ネットワーク内のシグナリングの負荷を低減するためのシステム及び方法に関する。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)仕様で定義されているように、S1インタフェースは、E−UTRANシステムにおいてeNodeBと移動性管理エンティティ(MME:mobility management entity)との間のインタフェースとして使用されることができる。一般にeNodeBは、MMEにS1セットアップ要求メッセージを送信することによって、MMEとeNodeBとの間でプロトコル層を初期化しなければならない。しかし、S1セットアップ要求メッセージが送信される前に、eNodeBにより、ノード間のストリーム制御伝送プロトコル(SCTP:Stream Control Transmission Protocol)関連付け(トランスポートネットワーク層(TNL:transport network layer)関連付け)の確立を通じてSCTPプロトコルが初期化される。このようにして、(例えば何千単位の)多くのeNodeBがただ1つのMMEに接続することができる。通常の動作では、各eNodeBは別々にMMEへの接続を試行する。
eNodeBとMMEとの間ですでに確立されたインタフェースが切断されるときには問題が生じ得る。これは、MMEにおけるハードウェア又はソフトウェアの障害や、予期しない電力喪失など、様々な理由で起こり得る。この切断(interruption)が生じると、以前にMMEに接続されたすべてのeNodeBがインタフェースの再確立を試行することになる。これは、ネットワーク性能に有害な影響を及ぼす過度のシグナリングの負荷をもたらす可能性がある。
よって、例えば、切断が生じるときのシグナリングの負荷を低減するための方法及びシステムの必要が存在する。
本発明の一態様によれば、第1のノードと第2のノードとの間の関連付け(association)の初期化の方法が提供される。一実施形態では、この方法は以下のステップを含む。まず、第1のノードが第2のノードとの関連付けを確立すべきことを示すイベントが検知される。このイベントを検知した後、第1のノードは、第2のノードとの関連付けの確立を試行する前に、少なくとも所定の時間量待機する(所定の時間量は、第1のノード又は第2のノードによってランダムに選択されてもよく、事前に構成されてもよい)。最後に、所定の時間量待機した後、第1のノードは、第2のノードと第1のノードとの間の関連付けの確立を試行することができる。関連付けの確立を試行するステップは、第1のノードから第2のノードへメッセージを送信することを含み得る。
いくつかの実施形態では、この方法は、第1のノードにおいて、イベントの検知に先立って第2のノードから送信されるメッセージ(セットアップ要求メッセージに応じて送信されるセットアップ応答メッセージなど)を受信すること、も含み、第2のノードから送信されるメッセージは、所定の時間量を特定する情報を含む。他の実施形態では、この方法は、第1のノードにおいて、イベントの検知に先立って第2のノードから送信されるメッセージを受信すること、も含み、第2のノードから送信されるメッセージは、第1の時間量及び第2の時間量を特定する情報を含み、第1の時間量及び第2の時間量は、時間ウィンドウを定義するために使用され、関連付けの確立を試行するステップは、定義される時間ウィンドウの間にのみ生じる。第1のノードは、定義される時間ウィンドウの範囲内の時間をランダムに選択してもよく、関連付けの確立を試行するステップは、ランダムに選択される時間において生じる。
いくつかの実施形態では、少なくとも所定の時間量待機するステップは、第2の時間量よりも長く待機しないことを含み、関連付けの確立を試行するステップは、第2の時間量の満了に先立って生じる。これらの実施形態では、この方法は、所定の時間量と第2の時間量との間の時間量をランダムに選択すること、をさらに含んでいてもよく、関連付けの確立を試行するステップは、ランダムに選択される時間量の満了時に生じる。
いくつかの実施形態では、第1のノードは、関連付けを確立するのにいかなる時間量も待機しない場合もある。例えば、リンクにおける障害が第1のノードで確認された理由によるものであった場合、第1のノードは、障害を検知した直後に、関連付けの再確立を試行してもよい。
いくつかの実施形態では、第1のノードは基地局(eNodeBなど)であり、第2のノードは移動性管理エンティティ(MME)であり、関連付けはトランスポートネットワーク層の関連付けである。
本発明の別の態様は、ネットワークノードが基地局に、ネットワークノードとの接続の再確立を試行する前に、基地局が待機すべき最小の時間量を特定する情報を提供するための方法を提供する。いくつかの実施形態では、この方法は:ネットワークノードにおいて、基地局から送信されるセットアップ要求メッセージを受信することと;セットアップ要求メッセージに応じて、セットアップ応答メッセージを生成することと、を含み、セットアップ応答メッセージを生成するステップは、セットアップ応答メッセージに待機時間を特定する情報を含めることと;基地局にセットアップ応答メッセージを送信することと、を含む。待機時間は、応答メッセージに待機時間を特定する情報を含めるのに先立って、ランダムに選択されてもよい。或いは、待機時間は、ネットワークノードによって特定のセットアップ要求メッセージが受信される前の時間間隔において(ネットワーク内のすべての基地局などから)受信されているセットアップ要求の数に少なくとも部分的に基づいて決定されてもよい。
いくつかの実施形態では、待機時間は最小待機時間であり、セットアップ応答メッセージを生成するステップは、セットアップ応答メッセージに最大待機時間を特定する情報を含めること、をさらに含み、最小待機時間及び最大待機時間は時間ウィンドウを定義する。
いくつかの実施形態では、基地局は、セットアップ応答メッセージを受信し、基地局とネットワークノードとの間の接続における中断を検知した後、ネットワークノードと基地局との間の新しい接続の確立を試行する前に、所定の時間量待機し、所定の時間量は時間ウィンドウの範囲内である。基地局は、所定の時間量をランダムに選択してもよい。
いくつかの実施形態では、この方法は:ネットワークノードにおいて、第2の基地局から送信される第2のセットアップ要求メッセージを受信することと;第2のセットアップ要求メッセージに応じて、第2のセットアップ応答メッセージを生成することと、も含み、第2のセットアップ応答メッセージを生成するステップは、第2のセットアップ応答メッセージに第2の待機時間を特定する情報を含めることと;第2の基地局に第2のセットアップ応答メッセージを送信することと、を含み、第2のセットアップ要求メッセージは、第1のセットアップ要求メッセージが受信された後で受信され、第2の待機時間は第1の待機時間より大きい。
本発明の別の態様は、改善されたネットワークノードを提供する。いくつかの実施形態では、ネットワークノードは:プロセッサと;基地局にデータを送信するための送信機と;基地局によって送信されるデータを受信するための受信機と;コンピュータ命令を含むデータ記憶装置と、を含み、コンピュータ命令は:基地局から送信されるセットアップ要求メッセージを処理するための命令と;セットアップ応答メッセージを生成するための命令と、を含み、セットアップ応答メッセージを生成するための命令は、セットアップ応答メッセージに待機時間を特定する情報を含めるための命令と;送信機を使用して基地局にセットアップ応答メッセージを送信するための命令と、を含む。
本発明の別の態様は、改善された基地局を提供する。いくつかの実施形態では、基地局は:プロセッサと;ネットワークノードにデータを送信するための送信機と;ネットワークノードによって送信されるデータを受信するための受信機と;コンピュータ命令を含むデータ記憶装置と、を含み、コンピュータ命令は:ネットワークノードとの接続の確立を試行する前に、少なくとも所定の時間量待機するための命令と;接続の確立を試行するための命令と、を含む。
上記その他の態様及び実施形態を、以下で、添付の図面を参照して説明する。
添付の図面は、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を形成するものであり、本発明の様々な実施形態を例示し、さらに、以下の説明と相まって、本発明の原理を説明し、当業者が本発明を構成し及び使用することを可能にする役割を果たすものである。図面において、同類の参照符号は、同一の、又は機能的に類似する要素を表す。
本発明の実施形態による無線通信ネットワークを機能的に示す図である。 本発明の一実施形態による、移動性管理エンティティに向けたTNL関連付けの確立の方法を示す流れ図である。 本発明の一実施形態による、切断が生じた後の、ノードと移動性管理エンティティとの間の接続の確立の方法を示す流れ図である。 本発明の一実施形態による、接続が切断されたときの、ノードと移動性管理エンティティとの間の接続の再確立の方法を示す流れ図である。 本発明の一実施形態によるプロセスを示す流れ図である。 本発明の実施形態による移動性管理エンティティを示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態によるネットワークノードを示す機能ブロック図である。
いくつかの実施形態では、本発明は、無線ネットワークにおけるノード間の切断された接続の再確立のためのシステム及び方法に関するものである。より詳細には、本発明は、過度のシグナリングの負荷を回避するようなやり方での接続の再確立のためのシステム及び方法に関するものである。
図1に、本発明の実施形態による例示的な無線ネットワーク100を示す。このネットワークは、セルラ電話機、ラップトップ、PDA、ページャ、他のUEといった、複数のユーザ端末(UE:user equipment)110(別名「ユーザ機器」110)を備える。ユーザ機器110はそれぞれ、ユーザ機器インタフェース108を介してノード104(eNodeBといった基地局など)に接続されている。本発明のいくつかの実施形態によれば、ユーザ機器インタフェース108は、無線周波数(RF)インタフェースであってよい。
各ノード104は、インタフェース106を介してノード102(移動性管理エンティティ(MME)や他の類似のノードなど)に接続されていてもよい。本発明のいくつかの実施形態によれば、インタフェース106はS1インタフェースである。各ノード102は、多数のノード104をそこに接続させることができる。例えば、本発明のいくつかの実施形態では、各ノード102に30000台ものノード104を接続させる。ノード102はコア・ネットワーク・インタフェース114を介して他のコア・ネットワーク・ノード112とインタフェースしてもよい。
ノード102と1つ又は複数のノード104との間のインタフェース106は、時々、例えば、電源異常、ソフトウェア障害、ハードウェア障害などによって、或いは運用及び保守のために切断状態になることがある。これが発生すると、各ノード104は、ノード104とノード102との間のインタフェース106を再確立する必要がある。図2に、本発明の一実施形態によるインタフェースの再確立の方法200を示す。
方法200はステップ202において開始することができ、ここでノード104は、ノード102に向けた関連付け(TNL関連付けなど)を確立する必要があるかどうか判定する。その必要がない場合(すなわちその関連付けがすでに存在する場合)、この方法は何も行わず、ループバックする。関連付けが確立される必要がある場合、ノード104は、ステップ206において関連付けの確立を試行する前に、ステップ204において所定の時間量待機する。例えば、ステップ204において、ノード104は、事前に構成される時間量(ノード104の記憶装置に記憶される値によって特定される時間量など)待機してもよく、ノード104が値をランダムに選択(例えば、乱数発生器を使用してランダムな値を生成するなど)し、次いでその値に基づく時間量待機してもよい。
図3は、本発明の実施形態による、ノード104とノード102との間のインタフェース106の確立、並びにインタフェース106が切断された場合のインタフェース106の再確立、の方法300を示す流れ図である。方法300によれば、ステップ302において、ノード104はノード102にセットアップ要求メッセージを送信する。ステップ304において、ノード104がノード102から、セットアップ要求メッセージが送信されたときから時間量X(例えばおおよそ1秒程度)以内にセットアップ要求メッセージへの応答を受信したかどうかが判定される。応答が時間制限以内に受信されない場合、プロセス300はステップ310に進み、受信されれば、プロセス300はステップ306に進む。第1のセットアップ要求に応答して、ノード102はノード104へ応答を送信するはずである。応答は、待機時間を特定する情報(何らかの値など)を含んでいてもよい。
ステップ306において、ノード104は、ノード104とノード102との間のインタフェース106における切断が生じているかどうか判定する。切断が生じていない場合、ノードはステップ308で正常に機能する。しかし、ノード104が切断が生じていることを検知した場合、ステップ310において、ノード104は、所定の待機時間(事前に構成される待機時間やセットアップ要求への応答においてノード102によって指定される待機時間など)待機する。ノード104が待機時間待機した後、プロセス300はステップ302にループバックし、そこでノード104は、次のセットアップ要求メッセージを送信する。
図4は、本発明の実施形態による、ノード104とノード102との間のインタフェース106の確立、並びにインタフェース106が切断された場合のインタフェース106の再確立、の方法400を示す流れ図である。ステップ402において、ノード104はノード102にセットアップ要求メッセージを送信する。
ステップ404において、ノード104がノード102から、セットアップ要求メッセージが送信されたときから時間量X(例えばおおよそ1秒程度)以内に、セットアップ要求メッセージへの応答を受信したかどうかが判定される。応答が時間制限以内に受信されない場合、プロセス400はステップ410に進み、そうでない場合、プロセス400はステップ406に進む。第1のセットアップ要求に応答して、ノード102はノード104に応答を送信するはずである。応答は、待機時間ウィンドウを特定する情報(何らかの1つ又は複数の値など)を含んでいてもよい。例えば、応答は、最小待機時間及び/又は最大待機時間を特定する情報を含んでいてもよい。
ステップ406で、ノード104は、ノード104とノード102との間のインタフェース106において切断が生じているかどうか判定する。切断が生じていない場合、ノード104はステップ408において正常に機能する。しかし、ノード104が、切断を検知した場合、ステップ410において、ノード104は、待機時間ウィンドウ(ノード104に送信される応答メッセージにおいて特定される待機時間ウィンドウや事前に構成される待機時間ウィンドウなど)の範囲内の待機時間を選択する。いくつかの実施形態では、ノード104は、時間ウィンドウの範囲内にある値をランダムに選択してもよい。例えば、待機時間ウィンドウが、最小待機時間及び最大待機時間を特定する情報によって定義される場合、ノード104は、最小待機時間と最大待機時間との間の乱数を生成してもよい。次に、ステップ412において、ノード104は、選択された待機時間(選択される待機時間は3秒間などとすることができる)待機する。ノード104は、選択された待機時間待機した後にのみ、ノード102に次のセットアップ要求を送信する。
次に図5を参照すると、図5は、本発明の一実施形態による、ノード102(MMEなど)によって実行される方法500を示す流れ図である。方法500はステップ502において開始することができ、ここでノード102は、ノード104から送信されるセットアップ要求メッセージを受信する。次に(ステップ504)、ノード102は、ノード102が最近の時間量X以内(最近の5分以内など)に受信しているセットアップ要求メッセージの数を判定する。次に(ステップ506)、ノード102は、待機時間又は待機時間ウィンドウを選択する。待機時間又は待機時間ウィンドウを選択するステップは、待機時間の集合の中から待機時間をランダムに選択することと、乱数を生成し、この数を使用して待機時間を決定することと、ノードの記憶装置(図6の記憶装置606など参照)から待機時間値を取り出すこととを含み、又はこれらのことから成っていてもよい。加えて、ノード102は、ステップ506を実行するに際して、ステップ504で判定される情報を使用して待機時間を選択してもよい。例えば、選択される待機時間は、セットアップ要求の数が増加するにつれて待機時間が増加又は減少するように、受信されるセットアップ要求の数の関数とすることができる。よって、ノード102は、各後続セットアップ要求に応答して、より長い/より短い待機時間を選択することもできるはずである。次に(ステップ508)、ノード102は、応答メッセージを生成し、このメッセージに、選択される待機時間又は待機時間ウィンドウを特定する情報を含める。次に(ステップ510)、ノード102は、セットアップ要求メッセージを送信したノード104に、応答メッセージを送信する。
次に図6を参照すると、図6には、本発明の実施形態による、例示的なノード102の機能ブロック図が示されている。ノード102はプロセッサ602を備えていてもよい。プロセッサ602は、送受信回路604a及び604bとやりとりする。送受信回路604aは、インタフェース114を介してコアネットワーク112と通信するように構成されてもよい。同様に、送受信回路604bも、インタフェース106を介して複数のノード104と通信するように構成することができる。図6には、2つの別個の送受信回路604a及び604bを有するノード102が示されているが、1つの回路を使用して送受信回路604aと604b両方の機能を果たすこともできることを、当業者は理解するであろう。
また、ノード102は、複数のコンピュータ命令608(すなわちソフトウェア)が記憶されているデータ記憶装置606も含んでいてよい。プロセッサ602は、データ記憶装置上に記憶されたソフトウェア608を実行するように構成されてもよい。ソフトウェア608は、プロセッサ602がソフトウェア608を実行すると、ノード102が、図5に示す流れ図を参照しながら上で説明したステップを実行するように構成される。例えば、ソフトウェア608はノード104に、ノード104から受信されるセットアップ要求への応答を送信するためのコンピュータ命令を含んでいてもよく、この応答は、記憶装置606に記憶され得る設定待機時間を特定する情報、又はやはり記憶装置606に記憶され得る最小待機時間及び/若しくは最大待機時間を特定する情報を含む。また、ソフトウェア508は、待機時間を選択するためのコンピュータ命令も含んでいてよく、これらのコンピュータ命令は、乱数を生成するためのコンピュータ命令、又は受信されるセットアップ要求の数を所与の時間間隔で追跡するためのコンピュータ命令と、この情報に基づいて待機時間を選択するための命令とを含んでいてもよい。
次に図7を参照すると、図7には、本発明の実施形態による、例示的なノード104の機能ブロック図が示されている。ノード104はプロセッサ702を備えていてもよい。プロセッサ702は、送受信回路704a及び704bとやりとりするように構成されてもよい。送受信回路704aは、インタフェース106を介してノード102と通信するように構成されてもよい。同様に、送受信回路704bも、インタフェース108を介して複数のユーザ機器と通信するように構成されてもよい。図7には、2つの別個の送受信回路704a及び704bを有するノード104が示されているが、1つの回路を使用して送受信回路704aと704b両方の機能を果たすこともできることを、当業者は理解するであろう。
また、ノード104は、ソフトウェア708を記憶するデータ記憶装置706も含んでいてよい。プロセッサ702は、ソフトウェア708を実行するように構成されてもよい。ソフトウェア708は、プロセッサ702がソフトウェア708を実行すると、ノード104が図2〜4に示す流れ図を参照しながら上で説明したステップを実行するように構成される。例えば、ソフトウェア708は、ノード102にセットアップ要求メッセージを送信するためのコンピュータ命令と;インタフェース106における切断を検知するためのコンピュータ命令と;切断の検知に応答して、記憶装置706から、待機時間を特定する情報を取り出すためのコンピュータ命令と;待機時間をランダムに選択するためのコンピュータ命令;及び/又は待機時間を選択する際に使用されるランダムな値を生成するためのコンピュータ命令と、を含んでいてもよい。
本明細書で説明するプロセスは、一連の、又はひと続きのステップとして例示されているが、これらのステップは、特に明示されない限り、必ずしも前述の順序で実行されなくてもよい。
さらに、以上においては本発明の様々な実施形態が説明されているが、これらの実施形態は、限定ではなく、例示として提示されているにすぎないことも理解すべきである。よって、本発明の範囲は、前述の例示的な実施形態のいずれによっても限定されるべきではない。

Claims (36)

  1. 第1のノードと第2のノードとの間の関連付けの初期化の方法であって:
    前記第1のノードが前記第2のノードとの関連付けを確立すべきことを示すイベントを検知するステップと;
    前記イベントを検知した後、前記関連付けの確立を試行する前に、少なくとも所定の時間量待機するステップと;
    前記所定の時間量待機した後にのみ、前記第2のノードと前記第1のノードとの間の前記関連付けの確立を試行するステップと;
    を含む方法。
  2. 前記所定の時間量は、前記第1のノードによりランダムに選択される、請求項1の方法。
  3. 前記関連付けの確立を試行するステップは、前記第1のノードから前記第2のノードへメッセージを送信すること、を含む、請求項1〜2のいずれかの方法。
  4. 前記方法は、前記第1のノードにおいて、前記イベントの検出に先立って前記第2のノードから送信されるメッセージを受信すること、をさらに含み、
    前記第2のノードから送信される前記メッセージは、前記所定の時間量を特定する情報を含む、
    請求項1〜3のいずれかの方法。
  5. 前記方法は、前記第1のノードにおいて、前記イベントの検出に先立って前記第2のノードから送信されるメッセージを受信すること、をさらに含み、
    前記第2のノードから送信される前記メッセージは、第1の時間量及び第2の時間量を特定する情報を含み、
    前記第1の時間量及び前記第2の時間量は、時間ウィンドウを定義するために使用され、
    前記関連付けの確立を試行するステップは、定義される前記時間ウィンドウの間にのみ生じる、
    請求項3の方法。
  6. 前記方法は、定義される前記時間ウィンドウの範囲内の時間をランダムに選択すること、をさらに含み、
    前記関連付けの確立を試行するステップは、ランダムに選択される前記時間において生じる、
    請求項5の方法。
  7. 前記第2のノードから送信される前記メッセージは、前記第1のノードから前記第2のノードへ送信されるセットアップ要求メッセージに応じて送信されるセットアップ応答メッセージである、
    請求項4〜6のいずれかの方法。
  8. 前記少なくとも所定の時間量待機するステップは、第2の時間量よりも長く待機しないこと、を含み、
    前記関連付けの確立を試行するステップは、前記第2の時間量の満了に先立って生じる、
    請求項1〜7のいずれかの方法。
  9. 前記方法は、前記所定の時間量と前記第2の時間量との間にある時間量をランダムに選択すること、をさらに含み、
    前記関連付けの確立を試行するステップは、ランダムに選択される前記時間量の満了時に生じる、
    請求項8の方法。
  10. 前記所定の時間量は、前記第2のノードによってランダムに選択される、
    請求項1の方法。
  11. 前記第1のノードは基地局であり、前記第2のノードは移動性管理エンティティであり、前記関連付けはトランスポートネットワーク層の関連付けである、
    請求項1〜10のいずれかの方法。
  12. ネットワークノードとの接続の確立を試行する前に基地局が待機すべき最小の時間量を特定する情報を前記基地局へ提供する、前記ネットワークノードのための方法であって:
    前記ネットワークノードにおいて、前記基地局から送信されるセットアップ要求メッセージを受信するステップと;
    前記セットアップ要求メッセージに応じて、セットアップ応答メッセージを生成するステップと;
    前記基地局に前記セットアップ応答メッセージを送信するステップと;
    を含み、
    前記セットアップ応答メッセージを生成するステップは、前記セットアップ応答メッセージに待機時間を特定する情報を含めること、を含む、
    方法。
  13. 前記方法は、前記応答メッセージに前記待機時間を特定する前記情報を含めるのに先立って、前記待機時間をランダムに選択すること、をさらに含む、請求項12の方法。
  14. 前記方法は、前記待機時間を決定すること、をさらに含み、
    前記決定は、ある時間間隔で受信されているセットアップ要求の数に少なくとも部分的に基づく、
    請求項12の方法。
  15. 前記待機時間は最小待機時間である、請求項12〜14のいずれかの方法。
  16. 前記セットアップ応答メッセージを生成するステップは、前記セットアップ応答メッセージに最大待機時間を特定する情報を含めること、をさらに含み、
    前記最小待機時間及び前記最大待機時間は時間ウィンドウを定義する、
    請求項15の方法。
  17. 前記方法は、
    前記セットアップ応答メッセージを受信した後、前記基地局と前記ネットワークノードとの間の接続における中断を検知するステップと;
    前記中断を検知した後、前記ネットワークノードと前記基地局との間の新しい接続の確立を試行する前に、所定の時間量待機するステップと;
    前記所定の時間量待機した後にのみ第2のノードと第1のノードとの間の前記新しい接続の確立を試行するステップと;
    をさらに含み、
    前記所定の時間量は前記時間ウィンドウの範囲内である、
    請求項16の方法。
  18. 前記基地局は前記所定の時間量をランダムに選択する、請求項17の方法。
  19. 前記方法は、
    前記ネットワークノードにおいて、第2の基地局から送信される第2のセットアップ要求メッセージを受信するステップと;
    前記第2のセットアップ要求メッセージに応じて、第2のセットアップ応答メッセージを生成するステップと;
    前記第2の基地局に前記第2のセットアップ応答メッセージを送信するステップと;
    をさらに含み、
    前記第2のセットアップ応答メッセージを生成するステップは、前記第2のセットアップ応答メッセージに第2の待機時間を特定する情報を含めること、を含み、
    前記第2のセットアップ要求メッセージは前記第1のセットアップ要求メッセージが受信された後で受信され、
    前記第2の待機時間は前記第1の待機時間より大きい、
    請求項14の方法。
  20. プロセッサと;
    基地局にデータを送信するための送信機と;
    前記基地局によって送信されるデータを受信するための受信機と;
    コンピュータ命令を含むデータ記憶装置と;
    を備えるネットワークノードであって、
    前記コンピュータ命令は:
    前記基地局から送信されるセットアップ要求メッセージを処理するための命令と;
    セットアップ応答メッセージを生成するための命令と;
    を含み、
    前記セットアップ応答メッセージを生成するための命令は、
    前記セットアップ応答メッセージに待機時間を特定する情報を含めるための命令と;
    前記送信機を使用して、前記基地局に前記セットアップ応答メッセージを送信するための命令と;
    を含む、
    ネットワークノード。
  21. 前記コンピュータ命令は、前記待機時間をランダムに選択するための命令、をさらに含む、請求項20のネットワークノード。
  22. 前記コンピュータ命令は、前記待機時間を決定するための命令、をさらに含み、
    前記待機時間の前記決定は、ある時間間隔で前記ネットワークノードによって受信されているセットアップ要求の数に少なくとも部分的に基づく、
    請求項20のネットワークノード。
  23. 前記待機時間は最小待機時間である、請求項20〜22のいずれかのネットワークノード。
  24. 前記コンピュータ命令は、前記セットアップ応答メッセージに最大待機時間を特定する情報を含めるための命令、をさらに含み、
    前記最小待機時間及び前記最大待機時間は時間ウィンドウを定義する、
    請求項23のネットワークノード。
  25. 前記セットアップ要求メッセージはS1セットアップ要求メッセージである、請求項20〜24のいずれかのネットワークノード。
  26. 前記ネットワークノードは移動性管理エンティティである、請求項20〜24のいずれかのネットワークノード。
  27. プロセッサと;
    ネットワークノードにデータを送信するための送信機と;
    前記ネットワークノードによって送信されるデータを受信するための受信機と;
    コンピュータ命令を含むデータ記憶装置と;
    を備える基地局であって、
    前記コンピュータ命令は:
    前記ネットワークノードとの接続の確立を試行する前に、少なくとも所定の時間量待機するための命令と;
    前記接続の確立を試行するための命令と;
    を含む、
    基地局。
  28. 前記コンピュータ命令は、前記所定の時間量をランダムに選択するための命令、をさらに含む、請求項27の基地局。
  29. 前記接続の確立を試行するための前記命令は、前記ネットワークノードにメッセージを送信するための命令、を含む、請求項27〜28のいずれかの基地局。
  30. 前記コンピュータ命令は、前記ネットワークノードから送信されるセットアップ応答メッセージを処理するための命令、をさらに含み、
    処理するための前記命令は、前記セットアップ応答メッセージに含まれる情報に基づいて前記所定の時間量を決定するための命令、を含む、
    請求項27〜29のいずれかの基地局。
  31. 前記コンピュータ命令は、前記ネットワークノードから送信されるセットアップ応答メッセージを処理するための命令、をさらに含み、
    処理するための前記命令は、前記セットアップ応答メッセージに含まれる情報に基づいて、第1の時間量及び第2の時間量を決定するための命令、を含み、
    前記第1の時間量及び前記第2の時間量は時間ウィンドウを定義し、
    前記基地局は、前記時間ウィンドウの範囲内のある時点においてのみ前記接続の確立を試行するための前記命令を実行するように構成される、
    請求項27〜29のいずれかの基地局。
  32. 前記コンピュータ命令は、定義される前記時間ウィンドウの範囲内の時間をランダムに選択するための命令、をさらに含む、請求項31の基地局。
  33. 前記ネットワークノードは移動性管理エンティティである、請求項27〜32のいずれかの基地局。
  34. 前記基地局はeNodeBである、請求項27〜33のいずれかの基地局。
  35. 少なくとも所定の時間量待機するための前記命令は、前記所定の時間量が経過したときに満了するタイマを設定するための命令、を含む、請求項27〜34のいずれかの基地局。
  36. 前記基地局は、前記タイマが満了した後にのみ前記接続の確立を試行するための前記命令を実行するように構成される、請求項35の基地局。
JP2011523769A 2008-08-21 2008-08-21 バックオフ時間を用いたmmeとノードbとの間のインタフェースの再確立 Expired - Fee Related JP5215469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2008/050942 WO2010021576A1 (en) 2008-08-21 2008-08-21 Reestablishment of the interface between mme and node b using a backoff time

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012500557A true JP2012500557A (ja) 2012-01-05
JP5215469B2 JP5215469B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40677709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523769A Expired - Fee Related JP5215469B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 バックオフ時間を用いたmmeとノードbとの間のインタフェースの再確立

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8503333B2 (ja)
EP (1) EP2345278B1 (ja)
JP (1) JP5215469B2 (ja)
WO (1) WO2010021576A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9167453B2 (en) 2013-11-25 2015-10-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Cell and evolved node B station outage restoration tool
US9888376B2 (en) * 2014-01-06 2018-02-06 Intel IP Corporation Autonomous enhanced node B
US11184830B2 (en) * 2016-06-21 2021-11-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for user plane path selection, reselection, and notification of user plane changes
US10531420B2 (en) 2017-01-05 2020-01-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for application-friendly protocol data unit (PDU) session management
US10462706B2 (en) * 2017-06-23 2019-10-29 Nokia Technologies Oy Use of wait period to obtain on-demand system information for wireless networks

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510968A (ja) * 1997-07-14 2001-08-07 モトローラ・インコーポレイテッド 通信システム内の遠隔装置を登録する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369767A (en) * 1989-05-17 1994-11-29 International Business Machines Corp. Servicing interrupt requests in a data processing system without using the services of an operating system
CN1549610A (zh) 2003-05-09 2004-11-24 北京三星通信技术研究有限公司 在公共接入信道中提供多级接入服务的方法
US20070086350A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 International Business Machines Corporation Method, system, and computer program product for providing failure detection with minimal bandwidth usage
EP1821454B1 (en) 2006-02-17 2008-12-10 Mitel Networks Corporation Method, network and IP device for accelerating the propagation of an information concerning a detected server failure
EP1833220B1 (en) * 2006-03-10 2014-06-04 Mitel Networks Corporation Queuing method to coordinate connection attempts to a server
US7961701B2 (en) 2006-03-24 2011-06-14 Meebo Inc. Method and system for event polling
US20100260099A1 (en) * 2006-06-12 2010-10-14 Timothy Frost HSPA Evolution Architecture
US8265046B2 (en) * 2008-04-10 2012-09-11 Nokia Corporation System and method for generic access network registration by a mobile station during network congestion
CA2722936A1 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Radio fingerprinting using e-utran measurements

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510968A (ja) * 1997-07-14 2001-08-07 モトローラ・インコーポレイテッド 通信システム内の遠隔装置を登録する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012059650; Motorola: 'Load Balancing & Overload Control concepts for the S1 interface' R3-080603 , 20080403, paragraph 2.4,2.5, 3GPP *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5215469B2 (ja) 2013-06-19
US8503333B2 (en) 2013-08-06
EP2345278A1 (en) 2011-07-20
EP2345278B1 (en) 2012-10-03
WO2010021576A1 (en) 2010-02-25
US20110141946A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7192928B2 (ja) Non-3GPP InterWorking Functionノード、UE、Non-3GPP InterWorking Functionノードの方法、及びUEの方法
KR101236684B1 (ko) 재구성 상태를 이용한 셀 업데이트 프로세스
US20080076405A1 (en) Method of handling radio link failure in wireless communications system and related device
US9883422B2 (en) Method and apparatus for enhanced connection control
EP3823411B1 (en) Control method for user equipment, and user equipment for mcg failure processing
US9749832B2 (en) Wireless display discovery and operation with TDLS
RU2770842C1 (ru) Системы, устройства и способы для обработки отказов линии радиосвязи в беспроводных ретрансляционных сетях
US20200396652A1 (en) Method, apparatus, computer program product and computer program for conditional handover
US20220110179A1 (en) Systems, Devices, and Methods for Handling Radio Link Monitoring and Radio Link Failures in Wireless Relay Networks
US20090116378A1 (en) Method for handling radio link failure in wireless communications system and related apparatus
WO2016008426A1 (zh) D2d通信终端及其通信方法
US20190037385A1 (en) Method and apparatus for determining transmission solution
US20220095194A1 (en) Systems, devices, and methods for handling radio link failures in wireless relay networks
WO2020067517A1 (en) Systems, Devices, and Methods for Handling Radio Link Monitoring and Radio Link Failures in Wireless Relay Networks
JP5215469B2 (ja) バックオフ時間を用いたmmeとノードbとの間のインタフェースの再確立
WO2013113159A1 (zh) 无线连接恢复方法、移动通信系统、用户设备和基站
CN112291803B (zh) 一种通信方法、终端设备及计算机可读存储介质
US9094879B2 (en) Handover method of wireless communication system, and wireless base station and wireless terminal of the same system
CN110121215B (zh) 5g终端的数据连接建立方法、装置及5g终端
JP6656130B2 (ja) 基地局装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
US20230308971A1 (en) Methods and apparatus for supporting switching of traffic corresponding to a communication session between two non-3gpp access paths
WO2022257416A9 (zh) 通信方法及通信装置
WO2021190576A1 (en) System and method for optimizing pdn synchronization between user equipment and network
WO2010088794A1 (zh) 处理演进网络中上下文的方法和系统
CN115913904A (zh) 基于流控制传输协议的数据通信方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees