JP2012256966A - Hd radio device - Google Patents

Hd radio device Download PDF

Info

Publication number
JP2012256966A
JP2012256966A JP2011127344A JP2011127344A JP2012256966A JP 2012256966 A JP2012256966 A JP 2012256966A JP 2011127344 A JP2011127344 A JP 2011127344A JP 2011127344 A JP2011127344 A JP 2011127344A JP 2012256966 A JP2012256966 A JP 2012256966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
digital
broadcast
display
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011127344A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunori Nakayama
和憲 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2011127344A priority Critical patent/JP2012256966A/en
Publication of JP2012256966A publication Critical patent/JP2012256966A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an HD radio device that can prevent text information displayed on a display unit from frequently repeating turn on and off of the display even when audio information output on the basis of digital broadcasting or analog broadcasting is frequently switched in accordance with a reception state.SOLUTION: Display control means 5 of an HD radio device 1 makes display means 7 display text information only when broadcast determining means 2b determines that received broadcast is digital broadcast and digital audio extraction determining means 2b determines that digital audio information can be extracted from the digital broadcast, and deletes text information displayed on the display means 7 after the text information is displayed on the display means 7 and when the state that the digital audio extraction determining means 2b determines that digital audio information cannot be extracted from digital broadcast is continued only for a predetermined time or when the broadcast determining means 2b determines that the received broadcast is analog broadcast.

Description

本発明はHDラジオ装置に関し、より詳細には、デジタル放送あるいはアナログ放送に基づいて出力される音声情報が、放送の受信状況に応じてデジタル音声情報とアナログ音声情報とに頻繁に切り替わる場合において、表示部に表示されるテキスト情報が繰り返し点消灯表示されてしまうことを防止するHDラジオ装置に関する。   The present invention relates to an HD radio device, and more specifically, in the case where audio information output based on digital broadcast or analog broadcast is frequently switched between digital audio information and analog audio information according to the reception status of the broadcast. The present invention relates to an HD radio device that prevents text information displayed on a display unit from being repeatedly turned on and off.

一般的な車両には、運転時にラジオ等を聴くことができるように、車載用のラジオ装置が設置されている。日本国内において放送されるラジオ放送は、一般的なアナログ方式のAM放送、あるいはアナログ方式のFM放送であることが多い。一方で、米国においては、AM放送やFM放送などの一般的なアナログ方式による放送(以下、アナログ放送という。)だけでなく、アナログ信号と同じ周波数において同時にデジタル信号で放送(以下、デジタル放送という)を行うハイブリッドデジタルラジオ放送(以下、HD(Hybrid Digital)ラジオ放送という)が実用化されている。また、HDラジオ放送を受信するためのHDラジオ装置を、車室内に設置する車両も増えている(例えば、特許文献1参照)。   In general vehicles, an in-vehicle radio device is installed so that a radio or the like can be heard during driving. Radio broadcasts broadcast in Japan are often general analog AM broadcasts or analog FM broadcasts. On the other hand, in the United States, not only general analog broadcasting such as AM broadcasting and FM broadcasting (hereinafter referred to as analog broadcasting), but also simultaneous broadcasting with digital signals at the same frequency as analog signals (hereinafter referred to as digital broadcasting). Hybrid digital radio broadcasting (hereinafter referred to as HD (Hybrid Digital) radio broadcasting) has been put into practical use. In addition, an increasing number of vehicles have HD radio apparatuses for receiving HD radio broadcasts installed in the passenger compartment (see, for example, Patent Document 1).

HDラジオ装置を用いてHDラジオ放送を受信する場合、アナログ放送しか受信できない地域においては、アナログ信号によるラジオ放送がHDラジオ装置から出力されることになる。しかしながら、アナログ放送だけでなくデジタル放送も受信することが可能な地域においては、ラジオ放送が、自動的にアナログ放送からデジタル放送へと切り替えられる。   When receiving an HD radio broadcast using an HD radio device, the radio broadcast using an analog signal is output from the HD radio device in an area where only the analog broadcast can be received. However, in areas where digital broadcasting as well as analog broadcasting can be received, radio broadcasting is automatically switched from analog broadcasting to digital broadcasting.

このようにして、デジタル放送が受信され難い地域においては、従来通りにアナログ放送を出力することによって、確実にラジオ放送を受信することができる。一方で、デジタル放送を受信することが可能な地域においては、デジタル放送をアナログ放送よりも優先させて受信することにより、明瞭な音声とラジオ番組に関する付加的な情報(放送中の音楽の曲名などの情報、この情報をテキスト情報という。)をユーザに提供することが可能となる。   In this way, in an area where digital broadcasting is difficult to be received, radio broadcasting can be reliably received by outputting analog broadcasting as usual. On the other hand, in areas where digital broadcasts can be received, digital broadcasts are given priority over analog broadcasts, so that additional information about clear audio and radio programs (such as the names of the music being broadcast) And this information is referred to as text information).

さらに、自動的にアナログ放送とデジタル放送とが切り替えられるので、ユーザはデジタル放送の受信電波状況に応じて手動でアナログ放送とデジタル放送とを切り替える作業を行う必要がない。このため、ユーザは、受信感度に応じたデジタル・アナログ切り替え操作を、HDラジオ装置において行う必要がなくなり、運転に集中することが可能となる。   Furthermore, since the analog broadcast and the digital broadcast are automatically switched, the user does not need to manually switch between the analog broadcast and the digital broadcast according to the received radio wave status of the digital broadcast. Therefore, the user does not need to perform the digital / analog switching operation corresponding to the reception sensitivity in the HD radio device, and can concentrate on driving.

特開2010―28386号公報JP 2010-28386 A

ところで、上述したデジタル放送には、デジタル信号による音声情報(以下、デジタル音声情報という)とテキスト情報(例えば、放送局名情報、音楽ジャンル情報、マルチキャスト情報、アーティスト情報、タイトル情報等が該当する)とが含まれている。このため、HDラジオ装置でデジタル放送を受信した場合には、HDラジオ装置の表示部にデジタル放送を受信した旨のアイコンが表示され、また、受信されたテキスト情報の内容が表示される。   By the way, in the digital broadcasting described above, audio information by digital signals (hereinafter referred to as digital audio information) and text information (for example, broadcast station name information, music genre information, multicast information, artist information, title information, etc. are applicable). And are included. For this reason, when a digital broadcast is received by the HD radio device, an icon indicating that the digital broadcast has been received is displayed on the display unit of the HD radio device, and the content of the received text information is displayed.

しかしながら、デジタル放送が受信し難い状況となると、上述したようにデジタル音声情報は自動的にアナログ信号による音声情報(以下、アナログ音声情報という)に切り替えられるが、HDラジオ装置の表示部に一度表示されたテキスト情報は、アナログ放送に切り替わっても、そのまま表示され続けてしまう場合があった。従って、ユーザは、HDラジオ装置の表示部の表示からは、現在出力されている音声情報がデジタル放送に基づく音声情報(デジタル音声情報)であるのか、アナログ放送に基づく音声情報(アナログ音声情報)であるのかを、容易に判断することができないという問題があった。   However, when it becomes difficult to receive digital broadcasts, the digital audio information is automatically switched to audio information based on analog signals (hereinafter referred to as analog audio information) as described above, but once displayed on the display unit of the HD radio device. In some cases, the displayed text information continues to be displayed as it is even after switching to analog broadcasting. Therefore, from the display on the display unit of the HD radio device, the user determines whether the currently output audio information is audio information based on digital broadcasting (digital audio information) or audio information based on analog broadcasting (analog audio information). There was a problem that it was not possible to easily determine whether or not.

このため、HDラジオ装置でデジタル放送を受信した場合であっても、出力される音声情報がデジタル音声情報でない場合(つまりアナログ音声情報である場合)には、HDラジオ装置の表示部にテキスト情報を表示させず、出力される音声情報がデジタル音声情報となる場合にのみテキスト情報を表示させる方法が提案されている(例えば、特願2010−163833号など参照)。   For this reason, even when a digital broadcast is received by the HD radio device, if the output audio information is not digital audio information (that is, analog audio information), text information is displayed on the display unit of the HD radio device. There has been proposed a method of displaying text information only when audio information to be output is digital audio information without displaying (for example, see Japanese Patent Application No. 2010-163833).

この方法を用いることにより、テキスト情報が表示される場合には、必ず出力される音声信号がデジタル音声情報に基づく信号となる。このため、ユーザは表示部にテキスト情報が表示されているか否かにより、出力される音楽情報がデジタル放送に基づくものであるかアナログ放送に基づくものであるかを確実かつ容易に判断することが可能となる。   By using this method, when text information is displayed, an audio signal that is always output is a signal based on digital audio information. Therefore, the user can reliably and easily determine whether the music information to be output is based on digital broadcasting or analog broadcasting, depending on whether text information is displayed on the display unit. It becomes possible.

しかしながら、デジタル放送の受信状況が不安定な場合には、出力される音声情報が、アナログ放送に基づく音声情報とデジタル放送に基づく音声情報とに、短期間の間で頻繁に切り替わってしまう場合がある。このような状況においては、頻繁にテキスト情報が表示されたり消去されたりするので、テキスト情報がフラッシュのように点消灯表示を繰り返すことになり、ユーザに不快感を与えるおそれがあるという問題があった。   However, when the reception status of digital broadcasting is unstable, the audio information to be output may frequently switch between audio information based on analog broadcasting and audio information based on digital broadcasting in a short period of time. is there. In such a situation, text information is frequently displayed and deleted, so that the text information is repeatedly turned on and off like a flash, which may cause discomfort to the user. It was.

本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、デジタル放送あるいはアナログ放送に基づいて出力される音声情報が、受信状況に応じて頻繁に切り替わる場合であっても、表示部に表示されるテキスト情報が頻繁に点消灯表示を繰り返すことを防止することが可能なHDラジオ装置を提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and even when audio information output based on digital broadcasting or analog broadcasting is frequently switched according to reception conditions, text displayed on the display unit It is an object of the present invention to provide an HD radio device capable of preventing information from being repeatedly turned on and off.

上記課題を解決するために、本発明に係るHDラジオ装置は、受信された放送がデジタル放送であるかアナログ放送であるかを判断する放送判断手段と、該放送判断手段により前記放送が前記デジタル放送であると判断された場合に、取得された前記デジタル放送からデジタル音声情報を抽出できるか否かを判断するデジタル音声抽出判断手段と、前記デジタル放送から当該デジタル放送の内容に関する情報であるテキスト情報を抽出するテキスト情報抽出手段と、該テキスト情報抽出手段により抽出された前記テキスト情報を表示可能な表示手段と、該表示手段に表示させる内容の制御を行う表示制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記放送判断手段により前記放送が前記デジタル放送であると判断され、かつ、前記デジタル音声抽出判断手段により前記デジタル放送から前記デジタル音声情報を抽出できると判断された場合にのみ、前記表示手段に前記テキスト情報を表示させ、前記表示手段に前記テキスト情報を表示させた後であって、前記デジタル音声抽出判断手段により前記デジタル放送から前記デジタル音声情報を抽出できないと判断された状態が所定時間だけ継続された場合、または、前記放送判断手段により前記放送が前記アナログ放送であると判断された場合に、前記表示手段に表示された前記テキスト情報を消去することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, an HD radio apparatus according to the present invention includes a broadcast determination unit that determines whether a received broadcast is a digital broadcast or an analog broadcast, and the broadcast determination unit determines whether the broadcast is the digital broadcast. A digital audio extraction judging means for judging whether or not digital audio information can be extracted from the acquired digital broadcast, and a text which is information on the content of the digital broadcast from the digital broadcast, Text information extracting means for extracting information, display means capable of displaying the text information extracted by the text information extracting means, and display control means for controlling the contents displayed on the display means, The display control means determines that the broadcast is the digital broadcast by the broadcast determination means, and the digital audio extraction Only when it is determined by the determining means that the digital audio information can be extracted from the digital broadcast, the text information is displayed on the display means, and after the text information is displayed on the display means, When the digital audio information is determined not to be extracted from the digital broadcast by the digital audio extraction determination means for a predetermined time, or the broadcast determination means determines that the broadcast is the analog broadcast In this case, the text information displayed on the display means is erased.

本発明に係るHDラジオ装置の表示制御手段は、放送判断手段により受信された放送がデジタル放送に基づくものであると判断され、かつ、デジタル音声抽出判断手段によりデジタル放送からデジタル音声情報を抽出できると判断された場合にのみ、表示手段にテキスト情報を表示させる。このため、デジタル音声情報に基づく放送がスピーカなどから出力された場合には、表示手段にテキスト情報が表示されることになる。ユーザは、表示手段にテキスト情報が表示されている場合には、少なくとも所定時間以内に、デジタル音声情報に基づく放送がスピーカから出力されたものと判断することが可能となる。   The display control means of the HD radio apparatus according to the present invention can determine that the broadcast received by the broadcast determination means is based on the digital broadcast, and can extract digital audio information from the digital broadcast by the digital audio extraction determination means. Only when it is determined that the text information is displayed on the display means. For this reason, when a broadcast based on digital audio information is output from a speaker or the like, text information is displayed on the display means. When the text information is displayed on the display means, the user can determine that the broadcast based on the digital audio information is output from the speaker at least within a predetermined time.

一方で、表示手段にテキスト情報を表示させた後には、デジタル音声抽出判断手段によりデジタル放送からデジタル音声情報を抽出できないと判断された場合であっても、抽出できないと判断されてから所定時間だけ経過しないと(抽出できないと判断された状態が所定時間だけ継続されないと)、表示手段に表示されたテキスト情報が消去されない。このため、例えば、短時間(所定時間以内)に、デジタル放送からデジタル音声情報が抽出可能な状況と、抽出不可能な状況とが受信状況に応じて頻繁に繰り返される場合であっても、表示手段に表示されたテキスト情報が表示され続ける。従って、テキスト情報を表示させたり消去させたりする点消灯状態が短時間に繰り返されることを防止することが可能となり、テキスト情報の点消灯状態によりユーザに不快感を与えてしまうことを避けることが可能となる。   On the other hand, after displaying the text information on the display means, even if it is determined by the digital sound extraction determining means that the digital sound information cannot be extracted from the digital broadcast, only a predetermined time after it is determined that it cannot be extracted. If the time does not elapse (the state in which it is determined that extraction cannot be performed is not continued for a predetermined time), the text information displayed on the display means is not erased. For this reason, for example, even if the situation in which digital audio information can be extracted from a digital broadcast and the situation in which extraction is impossible are frequently repeated depending on the reception situation in a short time (within a predetermined time) The text information displayed on the means continues to be displayed. Accordingly, it is possible to prevent the light-on / off state in which the text information is displayed or erased from being repeated in a short time, and to avoid discomforting the user due to the light-off state of the text information. It becomes possible.

一方で、表示手段にテキスト情報を表示させた後であって、デジタル音声抽出判断手段によりデジタル放送からデジタル音声情報を抽出できないと判断されたときから所定時間経過する前であっても、受信した放送がアナログ放送であると放送判断手段により判断された場合(デジタル放送が受信できなくなった場合)には、表示手段に表示されたテキスト情報が消去される。従って、ユーザは、表示手段にテキスト情報が表示されていない場合には、スピーカから出力される放送がアナログ音声情報に基づくものであると、確実かつ容易に判断することが可能となる。   On the other hand, even after the text information is displayed on the display means and before the predetermined time elapses after the digital sound extraction judging means determines that the digital sound information cannot be extracted from the digital broadcast, When the broadcast determination unit determines that the broadcast is an analog broadcast (when the digital broadcast cannot be received), the text information displayed on the display unit is deleted. Therefore, when text information is not displayed on the display means, the user can reliably and easily determine that the broadcast output from the speaker is based on analog audio information.

本発明に係るHDラジオ装置を用いることにより、デジタル放送からデジタル音声情報を抽出可能な状況と不可能な状況とが受信状況に応じて頻繁に繰り返される場合であっても、表示手段に表示されるテキスト情報が頻繁に点消灯表示を繰り返すことを防止することが可能となる。   By using the HD radio device according to the present invention, even if the situation in which digital audio information can be extracted from digital broadcasting and the situation in which digital audio information cannot be extracted are frequently repeated according to the reception situation, they are displayed on the display means. It is possible to prevent the text information to be frequently turned on and off repeatedly.

本実施の形態に係る車載用オーディオ装置の概略構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed schematic structure of the vehicle-mounted audio apparatus which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る車載用オーディオ装置の本体部を示した正面図である。It is the front view which showed the main-body part of the vehicle-mounted audio apparatus which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る制御部の処理内容を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing content of the control part which concerns on this Embodiment. 図3に示したフローチャートによる処理内容を電波状況に応じて時系列的に示した図である。It is the figure which showed the processing content by the flowchart shown in FIG. 3 in time series according to the electromagnetic wave condition.

以下、本発明に係るHDラジオ装置を備えた車載用オーディオ装置について、添付図面を参照して説明を行う。   Hereinafter, an in-vehicle audio apparatus equipped with an HD radio apparatus according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

図1は、車載用オーディオ装置の概略構成を示したブロック図である。車載用オーディオ装置1は、HDモジュール部2と、信号処理部3と、スピーカ4と、制御部(表示制御手段)5と、ユーザ入力部6と、表示部(表示手段)7とを有している。   FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an in-vehicle audio apparatus. The in-vehicle audio apparatus 1 includes an HD module unit 2, a signal processing unit 3, a speaker 4, a control unit (display control unit) 5, a user input unit 6, and a display unit (display unit) 7. ing.

車載用オーディオ装置1において、HDモジュール部2と、信号処理部3と、制御部5とは本体部10を構成し、車室内のインストルメントパネル中央部などに設置される。本体部10の正面には、図2に示すように、ユーザ入力部6と表示部7とが設けられている。   In the in-vehicle audio apparatus 1, the HD module unit 2, the signal processing unit 3, and the control unit 5 constitute a main body unit 10 and are installed at the center of an instrument panel in the vehicle interior. As shown in FIG. 2, a user input unit 6 and a display unit 7 are provided on the front surface of the main body unit 10.

HDモジュール部2は、HDラジオ放送(アナログ放送およびデジタル放送の両方の放送)を受信するためのアンテナ2aと、受信する放送の周波数設定やテキスト情報の抽出処理等を行うチューナー部(放送判断手段、デジタル音声抽出判断手段、テキスト情報抽出手段)2bとを有している。アンテナ2aを介してチューナー部2bで受信されたラジオ放送がアナログ放送である場合、チューナー部2bは、アナログ信号によるラジオ放送を信号処理部3へ出力する。   The HD module unit 2 includes an antenna 2a for receiving HD radio broadcasts (both analog broadcasts and digital broadcasts), and a tuner unit (broadcast determination means) that performs frequency setting of the received broadcasts, extraction processing of text information, and the like. , Digital voice extraction judging means, text information extracting means) 2b. When the radio broadcast received by the tuner unit 2b via the antenna 2a is an analog broadcast, the tuner unit 2b outputs the radio broadcast based on the analog signal to the signal processing unit 3.

一方で、チューナー部2bで受信されたラジオ放送がデジタル放送である場合、チューナー部2bは、デジタル放送からデジタル音声情報と、テキスト情報とを抽出する。そして、チューナー部2bは、デジタル音声情報をアナログ化した後に、オーディオ信号を信号処理部3へ出力する。また、チューナー部2bは、制御部5に対して、テキスト情報と、デジタル信号(デジタル放送)が受信されたか否かの情報(以下、デジタル信号受信情報とする)と、デジタル信号(デジタル放送)が受信された状態において、デジタル放送からデジタル音声情報を抽出することができたか否かを示す情報(以下、デジタル音声抽出情報とする)とを出力する。   On the other hand, when the radio broadcast received by the tuner unit 2b is a digital broadcast, the tuner unit 2b extracts digital audio information and text information from the digital broadcast. The tuner unit 2 b outputs the audio signal to the signal processing unit 3 after analogizing the digital audio information. Further, the tuner unit 2b receives text information, information on whether or not a digital signal (digital broadcast) is received (hereinafter referred to as digital signal reception information), and a digital signal (digital broadcast) from the control unit 5. Is received, information indicating whether or not digital audio information could be extracted from the digital broadcast (hereinafter referred to as digital audio extraction information) is output.

一方で、チューナー部2bには、ユーザによって設定された周波数に関する情報(以下、チューニング情報とする)が、制御部5より入力されており、このチューニング情報に応じて、受信するラジオ放送の周波数設定が行われる。   On the other hand, information related to the frequency set by the user (hereinafter referred to as tuning information) is input from the control unit 5 to the tuner unit 2b, and the frequency setting of a radio broadcast to be received is received according to the tuning information. Is done.

信号処理部3は、チューナー部2bより受信したラジオ放送に対して、制御部5より受信する音量設定情報に対応する音量調整処理を施す。そして、信号処理部3は、音量調整が施されたオーディオ信号をスピーカ4へ出力する。   The signal processing unit 3 performs a volume adjustment process corresponding to the volume setting information received from the control unit 5 on the radio broadcast received from the tuner unit 2b. Then, the signal processing unit 3 outputs the audio signal whose volume has been adjusted to the speaker 4.

スピーカ4は、車室内に複数個、例えば、左右の前席ドアや左右の後席ドアなどに設けられている。図1では、便宜上、スピーカ4が1つの機能ブロックで示されているが、スピーカ4の設置個数は1つに限定されるものではなく、必要に応じて複数個設置することも可能である。さらに、スピーカ4の設置位置に関しても、ユーザの嗜好や車両メーカー側の音響設定などに応じて様々な位置に設置することが可能である。   A plurality of speakers 4 are provided in the passenger compartment, for example, left and right front seat doors and left and right rear seat doors. In FIG. 1, for convenience, the speaker 4 is shown as one functional block, but the number of speakers 4 is not limited to one, and a plurality of speakers 4 may be installed as necessary. Furthermore, regarding the installation position of the speaker 4, it can be installed at various positions according to the user's preference, the sound setting on the vehicle manufacturer side, and the like.

図2は、本体部10の正面図である。本体部10の正面には、上述したように、ユーザ入力部6と表示部7とが設けられている。   FIG. 2 is a front view of the main body 10. As described above, the user input unit 6 and the display unit 7 are provided on the front surface of the main body unit 10.

ユーザ入力部6は、ユーザがラジオ放送の番組選択を行う選択ボタン6aや、音量調節を行うための操作ツマミ6bを有している。ユーザは、表示部7の表示内容に応じてユーザ入力部6の操作を行うことにより、所望のラジオ放送の選択を行うことが可能となっている。   The user input unit 6 includes a selection button 6a for the user to select a radio broadcast program, and an operation knob 6b for volume adjustment. The user can select a desired radio broadcast by operating the user input unit 6 according to the display content of the display unit 7.

表示部7は、ユーザ入力部6で設定されたラジオ放送に関する情報(例えば、予め放送局が選択ボタン6aにプリセットされている場合には、選択された選択ボタン6aに対応するラジオ放送の周波数情報)を表示し、さらに、デジタル放送を受信した場合には、デジタル放送から抽出したテキスト情報を表示することが可能となっている。   The display unit 7 displays information related to the radio broadcast set by the user input unit 6 (for example, when a broadcast station is preset in the selection button 6a, the frequency information of the radio broadcast corresponding to the selected selection button 6a). In addition, when digital broadcasting is received, text information extracted from the digital broadcasting can be displayed.

表示部7に表示される情報は、例えば、HDアイコン7a、周波数情報7b、放送局名情報7c、音楽ジャンル情報7d、マルチキャスト情報7e、アーティスト情報7f、タイトル情報7gなどである。   Information displayed on the display unit 7 includes, for example, an HD icon 7a, frequency information 7b, broadcast station name information 7c, music genre information 7d, multicast information 7e, artist information 7f, title information 7g, and the like.

ここで、HDアイコン7aは、デジタル放送を受信していない場合には消灯(消灯表示)され、デジタル放送が受信可能な状態であるが、デジタル音声情報が確実に受信できていない場合(上述したように、チューナー部2bにおいて、デジタル信号受信情報に基づいて受信された信号がデジタル信号(デジタル放送)であると判断され得るが、デジタル音声抽出情報によって、デジタル放送からデジタル音声情報を抽出することができないと判断された場合)には点滅表示される。   Here, the HD icon 7a is turned off (displayed off) when the digital broadcast is not received, and the digital broadcast can be received, but the digital audio information cannot be reliably received (described above). As described above, in the tuner unit 2b, it can be determined that the signal received based on the digital signal reception information is a digital signal (digital broadcast), but the digital audio information is extracted from the digital broadcast by the digital audio extraction information. If it is determined that it is not possible to), it will flash.

さらに、HDアイコン7aは、デジタル放送が受信可能な状態であって、さらに、デジタル音声情報が受信できている場合(上述したように、チューナー部2bにおいて、デジタル信号受信情報とデジタル音声抽出情報とにより、受信したデジタル信号(デジタル放送)からデジタル音声情報を抽出することができると判断された場合)に点灯表示される。このようにしてHDアイコン7aの表示状態が変化することにより、ユーザにデジタル放送の受信電波状況を知らせることが可能となっている。   Furthermore, the HD icon 7a is in a state where digital broadcasting can be received and further digital audio information can be received (as described above, in the tuner unit 2b, digital signal reception information, digital audio extraction information, Thus, the digital audio information is extracted from the received digital signal (digital broadcast). By changing the display state of the HD icon 7a in this way, the user can be notified of the received radio wave status of digital broadcasting.

周波数情報7bは、ユーザがユーザ入力部6を操作して選択したラジオ放送の周波数を示している。この周波数情報7bは、アナログ放送を受信している場合であっても、デジタル放送を受信している場合であっても、常に表示部7に表示される。   The frequency information 7 b indicates the frequency of the radio broadcast selected by the user by operating the user input unit 6. This frequency information 7b is always displayed on the display unit 7 regardless of whether it is receiving an analog broadcast or a digital broadcast.

放送局名情報7cと、音楽ジャンル情報7dと、マルチキャスト情報7eと、アーティスト情報7fと、タイトル情報7gとは、上述したテキスト情報として、デジタル放送に含まれる情報である。HDモジュール部2でデジタル放送(デジタル信号)が受信されると、上述したように、チューナー部2bにおいて、デジタル放送からテキスト情報が抽出される。このテキスト情報は、デジタル音声情報に比べて情報量が少ない。このため、デジタル放送からデジタル音声情報を抽出することが困難な受信電波状況であっても、テキスト情報のみを抽出することが可能となる場合が多い。   The broadcast station name information 7c, the music genre information 7d, the multicast information 7e, the artist information 7f, and the title information 7g are information included in the digital broadcast as the text information described above. When a digital broadcast (digital signal) is received by the HD module unit 2, text information is extracted from the digital broadcast by the tuner unit 2b as described above. This text information has a smaller amount of information than digital audio information. For this reason, it is often possible to extract only text information even in a reception radio wave situation where it is difficult to extract digital audio information from digital broadcasting.

放送局名情報7cは、受信しているラジオ放送の放送局名を示し、音楽ジャンル情報7dは、ラジオ放送を発信している放送局における音楽番組のジャンルなどを示している。マルチキャスト情報7eとは、同一周波数において聴取することが可能な異なるラジオ放送の種類を示した情報である。HDラジオ放送では、アナログ放送と共通するデジタル放送の放送局を主局とし、異なる放送局をサブ局として、同一周波数でありながら複数のラジオ放送を受信することができる。従って、ユーザは、マルチキャスト情報7eにおいて、複数の番号が表示されている場合には、該当する番号を選択することによって、番号に対応した異なるラジオ放送を楽しむことができる。   The broadcast station name information 7c indicates the broadcast station name of the radio broadcast being received, and the music genre information 7d indicates the genre of the music program at the broadcast station transmitting the radio broadcast. The multicast information 7e is information indicating different types of radio broadcasts that can be listened to at the same frequency. In HD radio broadcasting, it is possible to receive a plurality of radio broadcasts at the same frequency by using a digital broadcast station common to analog broadcasts as a main station and a different broadcast station as a sub station. Therefore, when a plurality of numbers are displayed in the multicast information 7e, the user can enjoy different radio broadcasts corresponding to the numbers by selecting the corresponding numbers.

アーティスト情報7fとタイトル情報7gとは、放送されている音楽を演奏している(あるいは、歌っている)アーティストの情報と、その音楽(楽曲)のタイトルの情報とを示している。   The artist information 7f and the title information 7g indicate information on the artist who is playing (or singing) the broadcast music and information on the title of the music (song).

制御部5は、車載用オーディオ装置1における様々な処理を行っている。制御部5は、CPU(Central Processing Unit)5aと、ROM(Read Only Memory)5bとRAM(Random Access Memory)5cとを有している。ROM5bには、様々なプログラムや情報が記録されており、CPU5aは、ROM5bに記録されるプログラムに基づいて後述する処理を行う。RAM5cは、一時的な作業領域として使用され、処理作業においてデータを一時的に記録する場合などに用いられる。例えば、チューナー部2bより受信したテキスト情報などは、RAM5cに一時的に記録される。また、RAM5cには後述する処理において利用されるフラグ情報が記録される。   The control unit 5 performs various processes in the in-vehicle audio device 1. The control unit 5 includes a CPU (Central Processing Unit) 5a, a ROM (Read Only Memory) 5b, and a RAM (Random Access Memory) 5c. Various programs and information are recorded in the ROM 5b, and the CPU 5a performs processing to be described later based on the programs recorded in the ROM 5b. The RAM 5c is used as a temporary work area, and is used for temporarily recording data in processing work. For example, text information received from the tuner unit 2b is temporarily recorded in the RAM 5c. In addition, flag information used in processing to be described later is recorded in the RAM 5c.

CPU5aは、ROM5bに記録されるプログラムに基づいて様々な処理を行う。具体的に、CPU5aは、ユーザ入力部6より入力されるユーザの設定情報に基づいて、チューナー部2bへチューニング情報を出力する処理を行う。また、CPU5aは、チューナー部2bより受信したデジタル信号受信情報、デジタル音声抽出情報およびテキスト情報に基づいて、表示部7の表示制御を行う。さらに、CPU5aは図示を省略したタイマ機能を備えており、所定のタイミングでタイマをスタートさせてタイマによる時間経過判断を行うことが可能となっている。   The CPU 5a performs various processes based on programs recorded in the ROM 5b. Specifically, the CPU 5a performs processing for outputting tuning information to the tuner unit 2b based on user setting information input from the user input unit 6. Further, the CPU 5a performs display control of the display unit 7 based on the digital signal reception information, the digital voice extraction information, and the text information received from the tuner unit 2b. Further, the CPU 5a has a timer function (not shown), and can start the timer at a predetermined timing and determine the elapsed time using the timer.

図3は、制御部5のCPU5aが行う表示部7の表示制御内容を示したフローチャートである。このフローチャートの処理内容を示したプログラムはROM5bに記録されている。CPU5aは、ROM5bから図3のフローチャートに対応するプログラムを読み出して、表示制御処理を実行する。   FIG. 3 is a flowchart showing the display control contents of the display unit 7 performed by the CPU 5a of the control unit 5. A program showing the processing contents of this flowchart is recorded in the ROM 5b. The CPU 5a reads a program corresponding to the flowchart of FIG. 3 from the ROM 5b and executes display control processing.

まず、制御部5のCPU5aは、ユーザ入力部6においてユーザが設定した周波数に基づいて、チューナー部2bへチューニング情報を出力する。チューナー部2bでは、制御部5によって出力されたチューニング情報を受信し、受信したチューニング情報に基づいてラジオ放送の周波数設定を行う。   First, the CPU 5a of the control unit 5 outputs tuning information to the tuner unit 2b based on the frequency set by the user in the user input unit 6. The tuner unit 2b receives the tuning information output from the control unit 5, and performs radio broadcast frequency setting based on the received tuning information.

チューナー部2bで周波数設定が行われることにより、アンテナ2aを介して該当する周波数のラジオ放送が受信され、受信された信号が信号処理部3へ出力される。また、チューナー部2bでは、受信されたラジオ放送がアナログ信号(アナログ放送)であるかデジタル信号(デジタル放送)であるか否かを判断して、デジタル信号受信情報を制御部5に出力する。また、デジタル信号(デジタル放送)を受信できた場合であって、テキスト情報を抽出できた場合、チューナー部2bは、テキスト情報を制御部5に出力する。さらに、デジタル放送を受信できた場合に、チューナー部2bは、デジタル音声情報をデジタル放送から抽出できたか否かを示すデジタル音声抽出情報を制御部5へ出力する。   By setting the frequency in the tuner unit 2b, a radio broadcast of the corresponding frequency is received via the antenna 2a, and the received signal is output to the signal processing unit 3. The tuner unit 2 b determines whether the received radio broadcast is an analog signal (analog broadcast) or a digital signal (digital broadcast), and outputs digital signal reception information to the control unit 5. When the digital signal (digital broadcast) can be received and the text information can be extracted, the tuner unit 2 b outputs the text information to the control unit 5. Further, when the digital broadcast can be received, the tuner unit 2 b outputs digital audio extraction information indicating whether the digital audio information has been extracted from the digital broadcast to the control unit 5.

CPU5aでは、RAM5cのフラグ情報をクリアにする処理(フラグの値として0をセットする処理)を行う(ステップS.1)。このフラグ情報は、デジタル放送からデジタル音声情報を抽出可能な状況になった場合にセットされる情報である。   The CPU 5a performs processing for clearing flag information in the RAM 5c (processing for setting 0 as a flag value) (step S.1). This flag information is information that is set when digital audio information can be extracted from the digital broadcast.

次に、CPU5aは、チューナー部2bよりデジタル信号受信情報を取得し(ステップS.2)、チューナー部2bにおいてデジタル放送を受信できたか否かを判断する(ステップS.3)。デジタル放送を受信できなかった場合(つまり、チューナー部2bにおいてアナログ放送だけしか受信できなかった場合、ステップS.3においてNoの場合)、CPU5aは、表示部7に、周波数情報7bだけを表示させ、他の情報(HDアイコン7a、放送局名情報7c、音楽ジャンル情報7d、マルチキャスト情報7e、アーティスト情報7f、タイトル情報7g)を表示部7に表示させない(もし、既に表示されている場合には消去する)(ステップS.4)。   Next, the CPU 5a acquires digital signal reception information from the tuner unit 2b (step S.2), and determines whether the tuner unit 2b has received a digital broadcast (step S.3). When the digital broadcast cannot be received (that is, when only the analog broadcast can be received in the tuner unit 2b, in the case of No in step S.3), the CPU 5a causes the display unit 7 to display only the frequency information 7b. Other information (HD icon 7a, broadcast station name information 7c, music genre information 7d, multicast information 7e, artist information 7f, title information 7g) is not displayed on the display unit 7 (if already displayed) Delete) (step S.4).

その後、CPU5aは、フラグ情報をクリアにする処理(フラグの値として0をセットする処理)を行うと共に、後述するタイマが稼働状態である場合には、タイマをストップする処理を行う(ステップS.5)。そして、CPU5a、上述したデジタル信号受信情報の受信処理(ステップS.2)を繰り返し実行する。   Thereafter, the CPU 5a performs a process of clearing the flag information (a process of setting 0 as a flag value), and performs a process of stopping the timer when a timer described later is in operation (step S. 5). Then, the CPU 5a repeatedly executes the above-described digital signal reception information reception process (step S.2).

一方で、デジタル放送を受信できた場合(ステップS.3においてYesの場合)、CPU5aは、チューナー部2bよりテキスト情報を取得して、RAM5cに一時的に記録する(ステップS.6)。   On the other hand, if the digital broadcast can be received (Yes in step S.3), the CPU 5a acquires the text information from the tuner unit 2b and temporarily records it in the RAM 5c (step S.6).

そして、CPU5aは、チューナー部2bよりデジタル音声抽出情報を取得し(ステップS.7)、デジタル音声抽出情報に基づいて、デジタル放送からデジタル音声情報を抽出できたか否かの判断を行う(ステップS.8)。   Then, the CPU 5a acquires digital audio extraction information from the tuner unit 2b (step S.7), and determines whether or not the digital audio information has been extracted from the digital broadcast based on the digital audio extraction information (step S). .8).

デジタル音声情報を抽出できた場合(ステップS.8においてYesの場合)、CPU5aは、RAM5cよりテキスト情報を読み出す(ステップS.9)。その後、CPU5aは、HDアイコン7aを表示部7に点灯表示させ、周波数情報7bを表示させると共に、テキスト情報に基づいて放送局名情報7c、音楽ジャンル情報7d、マルチキャスト情報7e、アーティスト情報7f、タイトル情報7gを表示部7に表示させる(ステップS.10)。   When the digital voice information can be extracted (Yes in step S.8), the CPU 5a reads the text information from the RAM 5c (step S.9). After that, the CPU 5a lights up the HD icon 7a on the display unit 7 to display the frequency information 7b and, based on the text information, broadcast station name information 7c, music genre information 7d, multicast information 7e, artist information 7f, title Information 7g is displayed on the display unit 7 (step S.10).

その後、CPU5aは、フラグ情報をセットする処理(フラグの値として1をセットする処理)を行うと共に、後述するタイマが稼働状態である場合には、タイマをストップする処理を行う(ステップS.11)。そして、CPU5a、上述したデジタル信号受信情報の受信処理(ステップS.2)を繰り返し実行する。   Thereafter, the CPU 5a performs a process of setting flag information (a process of setting 1 as a flag value), and performs a process of stopping the timer when a timer described later is in operation (step S.11). ). Then, the CPU 5a repeatedly executes the above-described digital signal reception information reception process (step S.2).

一方で、デジタル音声情報を抽出できなかった場合(ステップS.8においてNoの場合)、CPU5aは、RAM5cよりフラグ情報を取得し(ステップS.12)、フラグ情報がクリアであるか否か(フラグの値が0であるか否か)の判断を行う(ステップS.13)。   On the other hand, if the digital audio information could not be extracted (No in step S.8), the CPU 5a acquires flag information from the RAM 5c (step S.12), and whether or not the flag information is clear (step S.12). It is determined whether or not the value of the flag is 0 (step S.13).

フラグ情報がクリアである場合(ステップS.13においてYesの場合)、CPU5aは、表示部7にHDアイコン7aを点滅表示させると共に、周波数情報7bを表示させ、他の情報(放送局名情報7c、音楽ジャンル情報7d、マルチキャスト情報7e、アーティスト情報7f、タイトル情報7g)を表示部7に表示させない(もし、既に表示されている場合には消去する)処理を行う(ステップS.14)。そして、上述したデジタル信号受信情報の受信処理(ステップS.2)を繰り返し実行する。   When the flag information is clear (Yes in step S.13), the CPU 5a causes the display unit 7 to blink the HD icon 7a, display the frequency information 7b, and other information (broadcast station name information 7c). , Music genre information 7d, multicast information 7e, artist information 7f, title information 7g) is not displayed on the display unit 7 (if already displayed, it is deleted) (step S.14). Then, the above-described digital signal reception information reception process (step S.2) is repeatedly executed.

上述したように、フラグ情報がセットされる(ステップS.11)のは、既にデジタル音声情報がデジタル放送から抽出された場合(ステップS.8においてYesの場合)であって、表示部7に、HDアイコン7a、周波数情報7b、テキスト情報(放送局名情報7c、音楽ジャンル情報7d、マルチキャスト情報7e、アーティスト情報7f、タイトル情報7g)が表示された場合である。従って、フラグ情報がクリアである場合(ステップS.13においてYesの場合)は、未だにデジタル音声情報が抽出されていない(ステップS.8においてNoの場合)か、あるいは、チューナー部2bにおいてデジタル放送を受信できなかった場合(チューナー部2bにおいてアナログ放送だけしか受信できなかった場合、ステップS.3においてNoの場合)が該当する。   As described above, the flag information is set (step S.11) when the digital audio information has already been extracted from the digital broadcast (Yes in step S.8). , HD icon 7a, frequency information 7b, text information (broadcast station name information 7c, music genre information 7d, multicast information 7e, artist information 7f, title information 7g) are displayed. Therefore, if the flag information is clear (Yes in step S.13), digital audio information has not yet been extracted (in the case of No in step S.8), or digital broadcasting is performed in the tuner unit 2b. In the case where only the analog broadcast can be received in the tuner unit 2b, in the case of No in step S.3).

このように、未だにデジタル音声情報を受信できない場合、あるいはアナログ放送しか受信できない場合には、点滅表示されるHDアイコン7aと、周波数情報7bとが表示部7に表示され、テキスト情報(放送局名情報7c、音楽ジャンル情報7d、マルチキャスト情報7e、アーティスト情報7f、タイトル情報7g)が表示されないことにより、ユーザに対して、スピーカ4より出力される音楽がアナログ放送であると知らせることが可能となる。   As described above, when digital audio information cannot be received yet or only analog broadcasting can be received, the flashing HD icon 7a and frequency information 7b are displayed on the display unit 7, and text information (station name) By not displaying the information 7c, music genre information 7d, multicast information 7e, artist information 7f, title information 7g), it is possible to inform the user that the music output from the speaker 4 is an analog broadcast. .

フラグ情報がクリアでない場合(つまり、フラグの値として1がセットされている場合、ステップS.13においてNoの場合)、CPU5aは、タイマが稼働状態であるか否かの判断を行う(ステップS.15)。タイマが稼働状態でない場合(ステップS.15においてNoの場合)、CPU5aは、タイマをスタートさせる(ステップS.16)。   If the flag information is not clear (that is, if 1 is set as the flag value, No in step S.13), the CPU 5a determines whether or not the timer is in operation (step S). .15). If the timer is not in operation (No in step S.15), the CPU 5a starts the timer (step S.16).

ここで、フラグ情報がクリアでない場合(ステップS.13においてNoの場合)とは、デジタル音声情報が抽出され(ステップS.8においてYesの場合)、フラグ情報がセットされた(ステップS.11)後に、少なくとも、チューナー部2bにおいてデジタル放送を受信できなかったとの判断がなされていない状態が該当する。つまり、フラグ情報がセットされた(ステップS.11)後であって、デジタル放送は受信可能である(ステップS.3においてYesの場合)が、デジタル音声情報を抽出することができない場合(ステップS.8においてNoの場合)に該当する。   Here, when the flag information is not clear (in the case of No in step S.13), the digital audio information is extracted (in the case of Yes in step S.8), and the flag information is set (step S.11). ) Later, a state in which it is determined that at least the tuner unit 2b has not received a digital broadcast has been made. That is, after the flag information is set (step S.11), the digital broadcast can be received (Yes in step S.3), but the digital audio information cannot be extracted (step S11). This corresponds to the case of No in S.8.

このように、デジタル放送が受信可能な状態であって、デジタル音声情報が受信可能な状態から受信不可能な状態へと変わったときに、表示部7におけるテキスト情報を非表示(消去)にする処理を行うと、その後に、デジタル音声情報が受信可能な状態に変わったり、受信不可能な状態に変わったりするタイミングでテキスト表示が表示・非表示を繰り返すことになり、フラッシュのように点消灯表示されることになってしまうおそれがある。   As described above, when the digital broadcasting is receivable and the digital audio information is changed from the receivable state to the unreceivable state, the text information on the display unit 7 is hidden (erased). After processing, the text display will be repeatedly displayed / hidden when the digital audio information is changed to a state where it can be received or changed to a state where it cannot be received. There is a risk of being displayed.

このため、CPU5aは、デジタル放送が受信可能な状態において、デジタル音声情報が受信可能な状態から受信不可能な状態へと変わったときに、いきなりテキスト表示を非表示に(消去)するのではなく、タイマをスタートさせ、
(1)タイマが所定時間経過するまで(次述するステップS.17においてYesの場合)、
(2)タイマが所定時間経過する前にデジタル放送が受信不可能な状態(ステップS.3においてNoの場合)となるまで、あるいは、
(3)タイマが所定時間経過する前にデジタル音声情報が受信可能な状態となって(ステップS.8においてYesの場合)、表示部7に新たにテキスト情報が表示されるまで、
表示部7に既に表示されているテキスト情報を表示させたまま維持する。
For this reason, the CPU 5a does not suddenly hide (erase) the text display when the digital audio information can be received and the digital audio information is changed from the receivable state to the unreceivable state. Start the timer,
(1) Until a predetermined time elapses (in the case of Yes in step S.17 described below),
(2) Until the digital broadcast cannot be received before the timer expires (in the case of No in step S.3), or
(3) Until the digital audio information can be received before the timer elapses for a predetermined time (Yes in step S.8), until the text information is newly displayed on the display unit 7,
The text information already displayed on the display unit 7 is kept displayed.

タイマをスタートさせた後(ステップS.16)、CPU5aは、上述したデジタル信号受信情報の受信処理(ステップS.2)を繰り返し実行する。一方で、タイマが稼働状態である場合(ステップS.15においてYesの場合)、CPU5aは、タイマが所定時間、本実施の形態においては30秒経過したか否かを判断する(ステップS.17)。   After starting the timer (step S.16), the CPU 5a repeatedly executes the above-described digital signal reception information reception process (step S.2). On the other hand, when the timer is in operation (Yes in step S.15), CPU 5a determines whether or not the timer has elapsed for a predetermined time, in this embodiment, 30 seconds (step S.17). ).

30秒経過していない場合(ステップS.17においてNoの場合)、CPU5aは、上述したデジタル信号受信情報の受信処理(ステップS.2)を繰り返し実行することにより、
(1)タイマが30秒(所定時間)経過するか(ステップS.17においてYesの場合)、
(2)タイマが30秒経過する前にデジタル放送が受信不可能な状態(ステップS.3においてNoの場合)となるか、あるいは、
(3)タイマが30秒経過する前にデジタル音声情報が受信可能な状態(ステップS.8においてYesの場合)となるか
を繰り返し判断する。
When 30 seconds have not elapsed (in the case of No in step S.17), the CPU 5a repeatedly executes the above-described digital signal reception information reception process (step S.2),
(1) Whether the timer has elapsed for 30 seconds (predetermined time) (in the case of Yes in step S.17),
(2) The digital broadcast cannot be received before 30 seconds have elapsed (in the case of No in step S.3), or
(3) It is repeatedly determined whether or not digital audio information can be received (if Yes in step S.8) before the timer expires 30 seconds.

タイマが30秒経過した場合(ステップS.17においてYesの場合)、CPU5aは、デジタル放送が受信可能な状態であって、さらに、デジタル音声情報を抽出できない状態が、30秒間続いたものと判断して、フラグ情報をクリアにする処理(フラグの値として0をセットする処理)を行うと共に、タイマをストップする処理を行う(ステップS.18)。そして、CPU5a、表示部7に表示されていたテキスト情報の表示を消去して、表示部7にHDアイコン7aを点滅表示させると共に、周波数情報7bを表示させ、他の情報(放送局名情報7c、音楽ジャンル情報7d、マルチキャスト情報7e、アーティスト情報7f、タイトル情報7g)を表示部7に表示させない処理を行う(ステップS.19)。そして、CPU5aは、上述したデジタル信号受信情報の受信処理(ステップS.2)を繰り返し実行する。   When the timer has elapsed for 30 seconds (Yes in step S.17), the CPU 5a determines that a state in which digital broadcasting can be received and digital audio information cannot be extracted has continued for 30 seconds. Then, processing for clearing the flag information (processing for setting 0 as the flag value) and processing for stopping the timer are performed (step S.18). Then, the CPU 5a deletes the display of the text information displayed on the display unit 7, causes the HD icon 7a to blink on the display unit 7, and displays the frequency information 7b, and other information (broadcast station name information 7c). , Music genre information 7d, multicast information 7e, artist information 7f, title information 7g) is not displayed on the display unit 7 (step S.19). Then, the CPU 5a repeatedly executes the above-described digital signal reception information reception process (step S.2).

なお、上述した処理(ステップS.1〜ステップS.19)は、ユーザにより車載用オーディオ装置1がOFFされた場合(あるいは、ラジオチューナがOFFされた場合や、他の音源(CDなど)に切り替えが行われた場合)などにおいて、何らかの割り込み処理が行われることにより、処理を終了する構成となっている。   Note that the above-described processing (step S.1 to step S.19) is performed when the in-vehicle audio apparatus 1 is turned off by the user (or when the radio tuner is turned off, or when another sound source (such as a CD) is used. When the switching is performed), the processing is terminated by performing some interruption processing.

図4は、デジタル放送およびアナログ放送の受信電波の変化を時系列的に示した図である。この図において、デジタル信号受信情報に基づくデジタル放送の受信有無、デジタル音声抽出情報に基づくデジタル音声情報の抽出有無、HDアイコン7aの表示状態、およびスピーカ4から出力される音楽(オーディオ信号)の種類(アナログ放送に基づくオーディオ信号かデジタル放送(デジタル音声情報)に基づくオーディオ信号か)を示し、さらに、それぞれの状況における表示部7の表示状態を示している。   FIG. 4 is a diagram showing changes in received radio waves of digital broadcast and analog broadcast in time series. In this figure, whether or not a digital broadcast is received based on digital signal reception information, whether or not digital audio information is extracted based on digital audio extraction information, the display state of the HD icon 7a, and the type of music (audio signal) output from the speaker 4 (Audio signal based on analog broadcasting or audio signal based on digital broadcasting (digital audio information)), and further shows the display state of the display unit 7 in each situation.

まず、HDモジュール部2においてアナログ放送だけが受信され、デジタル放送が受信できない状況(図4に示すA区間(矢印区間))では、デジタル放送を受信できない。このため、デジタル信号受信情報により判断されるデジタル放送の受信状況は「無」の状態となり、また、デジタル音声抽出情報による判断はデジタル音声情報が抽出できない「無」の状態となる。さらに、デジタル放送を受信できないため、HDアイコン7aが「消灯」状態となり、スピーカ4から出力されるオーディオ信号も「アナログ(アナログ放送に基づくオーディオ信号)」となる。   First, in the situation where only the analog broadcast is received by the HD module unit 2 and the digital broadcast cannot be received (section A (arrow section) shown in FIG. 4), the digital broadcast cannot be received. For this reason, the reception status of the digital broadcast determined by the digital signal reception information is “None”, and the determination by the digital audio extraction information is “None” where the digital audio information cannot be extracted. Further, since the digital broadcast cannot be received, the HD icon 7a is turned off, and the audio signal output from the speaker 4 is also “analog (audio signal based on analog broadcast)”.

このA区間の状態は、上述した図3のフローチャートにおいて、デジタル放送が受信できないと判断され(ステップS.3においてNoの場合)、表示部7に周波数情報7bのみが表示され、他の情報が表示されない状態(ステップS.4)を示している。   In the state of the A section, it is determined that the digital broadcast cannot be received in the flowchart of FIG. 3 described above (No in step S.3), only the frequency information 7b is displayed on the display unit 7, and other information is displayed. The state (step S.4) which is not displayed is shown.

図4に示すB区間は、A区間に示す状況から受信電波状況が少し改善されて、デジタル放送を受信することは可能であるが、デジタル音声情報を抽出することができない状態へと電波状況が変化した状態を示している。B区間の状態では、デジタル放送を受信することは可能であるため、デジタル放送の受信状況は「有」の状態となる。一方で、B区間では、デジタル音声情報の抽出ができない状況であるため、デジタル音声抽出情報により判断されるデジタル音声情報の抽出状況は「無」の状態となる。また、HDアイコン7aの表示は、デジタル放送が受信可能であるため、消灯表示状態から点滅表示状態へと変化する。なお、HDアイコン7aは、デジタル音声情報の抽出状況が「無」の状態であることから、点灯表示状態には変化せず、点滅表示状態を維持することになる。また、デジタル音声情報を抽出することができないことから、スピーカ4から出力されるオーディオ信号は「アナログ」となる。   In the section B shown in FIG. 4, the reception radio wave situation is slightly improved from the situation shown in the A section, and it is possible to receive digital broadcasts, but the radio wave situation has changed to a state where digital audio information cannot be extracted. The changed state is shown. In the state of section B, since it is possible to receive digital broadcasts, the reception status of digital broadcasts is “present”. On the other hand, in the section B, since the digital audio information cannot be extracted, the extraction status of the digital audio information determined by the digital audio extraction information is “None”. Further, the display of the HD icon 7a changes from the unlit display state to the blinking display state because digital broadcasting can be received. The HD icon 7a does not change to the lighting display state because the digital audio information extraction status is “None”, and maintains the blinking display state. Further, since the digital audio information cannot be extracted, the audio signal output from the speaker 4 is “analog”.

このB区間の状態は、上述した図3のフローチャートにおいて、デジタル放送が受信できると判断された(ステップS.3においてYesの場合)が、デジタル音声情報の抽出が不可能であると判断され(ステップS.8においてNoの場合)、ステップS.14において、表示部7にHDアイコン7aを点滅表示させると共に、周波数情報7bを表示させ、他の情報が表示されない状態を示している。   In the state of the B section, it is determined that the digital broadcast can be received in the flowchart of FIG. 3 described above (Yes in step S.3), but it is determined that the digital audio information cannot be extracted ( In the case of No in step S.8), step S.8. 14, the HD icon 7a is blinked on the display unit 7 and the frequency information 7b is displayed, indicating that no other information is displayed.

図4に示すC区間は、B区間に示す状況から受信電波状況が改善されて、デジタル放送を受信することができ、さらに、デジタル音声情報を抽出することができる状態へと電波状況が変化した状態を示している。   In section C shown in FIG. 4, the reception radio wave situation has been improved from the situation shown in section B, the digital broadcast can be received, and the radio wave situation has changed to a state in which digital audio information can be extracted. Indicates the state.

C区間の状態では、デジタル放送を受信することは可能であるため、デジタル信号受信情報により判断されるデジタル放送の受信状況は「有」の状態となる。また、C区間では、デジタル音声情報の抽出を行うことが可能であるため、デジタル音声抽出情報により判断されるデジタル音声情報の抽出状況は「有」の状態となる。さらに、HDアイコン7aの表示は、デジタル放送が受信可能であると共に、デジタル音声情報の抽出が可能であるため、点滅表示状態から点灯表示状態へと変化する。さらに、デジタル音声情報を抽出することが可能であるため、スピーカ4から出力されるオーディオ信号は「デジタル(デジタル放送に基づくオーディオ信号)」となる。   In the state of section C, since it is possible to receive digital broadcasts, the reception status of digital broadcasts determined by the digital signal reception information is “present”. In section C, since it is possible to extract digital audio information, the extraction status of the digital audio information determined by the digital audio extraction information is in a “present” state. Further, the display of the HD icon 7a changes from the blinking display state to the lighting display state because digital broadcasting can be received and digital audio information can be extracted. Furthermore, since digital audio information can be extracted, the audio signal output from the speaker 4 is “digital (audio signal based on digital broadcasting)”.

このC区間の状態は、上述した図3のフローチャートにおいて、デジタル放送が受信できると判断され(ステップS.3においてYesの場合)、さらに、デジタル音声情報の抽出が可能と判断されて(ステップS.8においてYesの場合)、ステップS.10において、表示部7にHDアイコン7aを点灯表示させると共に、周波数情報7bと全てのテキスト情報を表示させた状態を示している。   In the state of section C, it is determined that digital broadcasting can be received in the flowchart of FIG. 3 described above (Yes in step S.3), and it is further determined that digital audio information can be extracted (step S). 8), step S.8. 10, the HD icon 7a is lit on the display unit 7 and the frequency information 7b and all text information are displayed.

図4に示すD区間は、C区間に示す状況から受信電波状況が少し悪化して、B区間に示す状況と同じ状況に変化した場合を示している。B区間の状態では、デジタル放送を受信することは可能であるため、デジタル放送の受信状況が「有」の状態となり、デジタル音声情報の抽出ができない状況であるため、デジタル音声情報の抽出状況が「無」の状態となる。HDアイコン7aの表示は、デジタル放送が受信可能である一方で、デジタル音声情報の抽出が不可能であるため点滅表示状態となり、また、デジタル音声情報を抽出することができないことから、スピーカ4から出力されるオーディオ信号は「アナログ」となる。   The D section shown in FIG. 4 shows a case where the received radio wave situation has deteriorated slightly from the situation shown in the C section and changed to the same situation as that shown in the B section. Since it is possible to receive digital broadcasts in the state of section B, the reception status of digital broadcasts is “present” and digital audio information cannot be extracted. “None” state. The display of the HD icon 7a is in a blinking display state because digital audio information cannot be extracted while digital broadcasting can be received, and the digital audio information cannot be extracted. The output audio signal is “analog”.

ただし、C区間に示す状況から受信電波状況が悪化してD区間の状況になると同時に、タイマがスタートされ(図3におけるステップS.16)、D区間の状況が30秒間維持された場合には、表示部7に表示されていた周波数情報7bおよびテキスト情報(放送局名情報7c、音楽ジャンル情報7d、マルチキャスト情報7e、アーティスト情報7f、タイトル情報7g)が、30秒の間そのまま表示される。   However, when the reception radio wave condition deteriorates from the situation shown in the C section and becomes the D section situation, the timer is started (step S.16 in FIG. 3), and the D section situation is maintained for 30 seconds. The frequency information 7b and text information (broadcast station name information 7c, music genre information 7d, multicast information 7e, artist information 7f, title information 7g) displayed on the display unit 7 are displayed as they are for 30 seconds.

そして、D区間において30秒経過後に、表示部7に表示されていたテキスト情報(放送局名情報7c、音楽ジャンル情報7d、マルチキャスト情報7e、アーティスト情報7f、タイトル情報7g)が消去され、点滅表示されるHDアイコン7aと周波数情報7bだけが、表示部7に表示されることになる。   Then, after 30 seconds have elapsed in section D, the text information (broadcast station name information 7c, music genre information 7d, multicast information 7e, artist information 7f, title information 7g) displayed on the display unit 7 is deleted and blinked. Only the HD icon 7a and the frequency information 7b to be displayed are displayed on the display unit 7.

このD区間の状態は、上述した図3のフローチャートにおいて、デジタル放送が受信できると判断された(ステップS.3においてYesの場合)が、デジタル音声情報の抽出が不可能であると判断された後に(ステップS.8においてNoの場合)、タイマが30秒経過して(ステップS.17においてYesの場合)、表示部7に表示されていたテキスト情報(放送局名情報7c、音楽ジャンル情報7d、マルチキャスト情報7e、アーティスト情報7f、タイトル情報7g)が消去され、点滅表示されるHDアイコン7aと周波数情報7bだけが表示された状態(ステップS.19)を示している。   In the state of the D section, it is determined that the digital broadcast can be received in the flowchart of FIG. 3 described above (Yes in step S.3), but it is determined that the digital audio information cannot be extracted. Later (in the case of No in step S.8), 30 seconds have elapsed (in the case of Yes in step S.17), and the text information (broadcast station name information 7c, music genre information) displayed on the display unit 7 is displayed. 7d, multicast information 7e, artist information 7f, title information 7g) are deleted, and only the flashing HD icon 7a and frequency information 7b are displayed (step S.19).

図4に示すE区間は、D区間に示す状況から受信電波状況が少し悪化して、A区間に示す状況と同じ状況に変化した場合を示している。E区間の状態では、アナログ放送だけ受信され、デジタル放送が受信できないため、デジタル放送の受信状況が「無」の状態となり、デジタル音声情報が抽出できないためデジタル音声情報の抽出状況が「無」の状態となる。さらに、デジタル放送を受信できないため、HDアイコン7aが消灯表示状態となり、スピーカ4から出力されるオーディオ信号も「アナログ」となる。   The E section shown in FIG. 4 shows a case where the received radio wave situation has deteriorated slightly from the situation shown in the D section and has changed to the same situation as that shown in the A section. In the state of section E, only the analog broadcast is received and the digital broadcast cannot be received. Therefore, the reception status of the digital broadcast is “None”, and the digital audio information cannot be extracted. Therefore, the extraction status of the digital audio information is “None”. It becomes a state. Further, since the digital broadcast cannot be received, the HD icon 7a is turned off, and the audio signal output from the speaker 4 is also “analog”.

このE区間の状態は、上述した図3のフローチャートにおいて、デジタル放送が受信できないと判断され(ステップS.3においてNoの場合)、表示部7に周波数情報7bのみが表示され、他の情報が表示されない状態(ステップS.4)を示している。   In the state of E section, it is determined that the digital broadcast cannot be received in the flowchart of FIG. 3 described above (No in step S.3), only the frequency information 7b is displayed on the display unit 7, and other information is displayed. The state (step S.4) which is not displayed is shown.

このように、本実施の形態に係る車載用オーディオ装置1を用いる場合には、HDアイコン7aの表示状態によって、
(1)アナログ放送のみが受信されている状況であるか、
(2)デジタル放送が受信可能な状態であって、デジタル音声情報を抽出することが不可能な状況であるか、
(3)デジタル音声情報を抽出することが可能な状況であるか
を容易に判断することができる。
Thus, when using the in-vehicle audio apparatus 1 according to the present embodiment, depending on the display state of the HD icon 7a,
(1) Whether only analog broadcasting is being received,
(2) Whether the digital broadcast can be received and the digital audio information cannot be extracted.
(3) It is possible to easily determine whether or not the digital audio information can be extracted.

さらに、テキスト情報が表示される場合には、デジタル放送が受信不可能な状況にならない限り、オーディオ信号がデジタル音声情報とアナログ音声情報とに何度切り替わっても、オーディオ信号がデジタル音声情報であったとき(デジタル音声情報からアナログ音声情報へ最後に切り替わったとき)から30秒経過するまでは、テキスト情報が表示部7に表示され続ける。このため、オーディオ信号がデジタル音声情報とアナログ音声情報とで切り替わるタイミングで、表示部7のテキスト表示が点消灯を繰り返してしまうことを防止することが可能となる。   Furthermore, when text information is displayed, the audio signal is digital audio information, regardless of how many times the audio signal is switched between digital audio information and analog audio information, unless digital broadcasting cannot be received. The text information continues to be displayed on the display unit 7 until 30 seconds have passed since the last switching (when digital audio information was switched to analog audio information). For this reason, it is possible to prevent the text display on the display unit 7 from repeatedly turning on and off at the timing when the audio signal is switched between the digital audio information and the analog audio information.

以上、本発明に係るHDラジオ装置の一例として、車載用オーディオ装置1を示して説明を行ったが、本発明に係るHDラジオ装置は、上述した車載用オーディオ装置1のみに限定されるものではない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   As described above, the in-vehicle audio apparatus 1 has been described as an example of the HD radio apparatus according to the present invention. However, the HD radio apparatus according to the present invention is not limited to the above-described in-vehicle audio apparatus 1 alone. Absent. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.

例えば、本実施の形態に係る車載用オーディオ装置1では、CPU5aにおいてタイマの判断時間を30秒に設定したが、タイマの設定時間は30秒には限定されない。タイマの設定時間は、ユーザによってあるいは車載用オーディオ装置1の設計者によって変更できるようにすることも可能である。例えば、30秒には限定されず、一例として0秒〜255秒の間で自由に設定を変更することが可能な構成としてもよい。   For example, in the in-vehicle audio apparatus 1 according to the present embodiment, the CPU 5a sets the timer determination time to 30 seconds, but the timer setting time is not limited to 30 seconds. The set time of the timer can be changed by the user or by the designer of the in-vehicle audio apparatus 1. For example, the configuration is not limited to 30 seconds, and as an example, a configuration in which settings can be freely changed between 0 seconds and 255 seconds may be employed.

また、本実施の形態に係る車載用オーディオ装置1では、デジタル放送からデジタル音声情報を抽出可能であるか否かの情報として、デジタル音声抽出情報をチューナー部2bから制御部5へ出力し、さらに、デジタル放送から抽出された放送局名情報などの情報をテキスト情報としてチューナー部2bから制御部5へ出力する構成について説明を行った。   In the in-vehicle audio apparatus 1 according to the present embodiment, the digital audio extraction information is output from the tuner unit 2b to the control unit 5 as information as to whether or not the digital audio information can be extracted from the digital broadcast. The configuration in which information such as broadcasting station name information extracted from digital broadcasting is output as text information from the tuner unit 2b to the control unit 5 has been described.

しかしながら、デジタル音声抽出情報とテキスト情報とは必ずしも別々の情報にしなければならない訳ではない。デジタル音声抽出情報にテキスト情報に該当する情報を含めることによって、デジタル音声抽出情報からテキスト情報に該当する情報を読み取ることができる場合には、デジタル音声情報の抽出が可能な状況であると判断し、テキスト情報に該当する情報を読み取ることができない場合には、デジタル音声情報の抽出が不可能な状況であると判断する構成にしてもよい。このような処理内容とすることにより、テキスト情報の取得処理およびRAM5cに対する記録処理(図3に示すステップS.6)や、RAM5cからテキスト情報を読み出す処理(図3に示すステップS.9)を省略することが可能となり、処理の簡略化を図ることが可能となる。   However, the digital voice extraction information and the text information are not necessarily separate information. If the information corresponding to the text information can be read from the digital voice extraction information by including the information corresponding to the text information in the digital voice extraction information, it is determined that the digital voice information can be extracted. If the information corresponding to the text information cannot be read, it may be determined that the digital voice information cannot be extracted. By adopting such processing contents, text information acquisition processing and recording processing to the RAM 5c (step S.6 shown in FIG. 3) and processing for reading text information from the RAM 5c (step S.9 shown in FIG. 3) are performed. This can be omitted, and the processing can be simplified.

さらに、本実施の形態に係る車載用オーディオ装置1では、デジタル信号受信情報と、デジタル音声抽出情報と、テキスト情報とをそれぞれ別々の情報として説明したが、全ての情報を含む1種類の情報をチューナー部2bから制御部5へ出力することにより、一度の情報取得処理により、複数の判断処理(図3に示すステップS.3およびステップS.8)に必要な判断情報と、表示部7の表示処理に必要な表示情報(テキスト情報)とを取得する構成とすることも可能である。   Furthermore, in the in-vehicle audio apparatus 1 according to the present embodiment, the digital signal reception information, the digital audio extraction information, and the text information are described as separate information, but one type of information including all information is included. By outputting to the control unit 5 from the tuner unit 2b, determination information necessary for a plurality of determination processes (step S.3 and step S.8 shown in FIG. It is also possible to obtain display information (text information) necessary for display processing.

また、本実施の形態に係る車載用オーディオ装置1では、デジタル信号受信情報に基づいてデジタル放送を受信できた(ステップS.3においてYesの場合)後すぐに、テキスト情報を取得する処理を行い、そのテキスト情報をRAM5cに一時的に記録させる(ステップS.6)構成について説明を行ったが、デジタル音声抽出情報に基づいてデジタル音声情報をデジタル放送から抽出できた場合(ステップS.8においてYesの場合)に、受信したデジタル放送からテキスト情報を取得して、表示部7に表示させる(ステップS.10に該当する処理)構成とすることも可能である。   In addition, in-vehicle audio apparatus 1 according to the present embodiment performs processing for acquiring text information immediately after digital broadcasting can be received based on digital signal reception information (in the case of Yes in step S.3). In the above description, the text information is temporarily recorded in the RAM 5c (step S.6). However, the digital audio information can be extracted from the digital broadcast based on the digital audio extraction information (in step S.8). In the case of Yes), it is also possible to obtain text information from the received digital broadcast and display the text information on the display unit 7 (processing corresponding to step S.10).

このような処理内容とすることにより、テキスト情報を取得してRAM5cに記録する処理(ステップS.6)と、RAM5cからテキスト情報を読み出す処理(ステップS.9)との2つの処理を、デジタル放送からデジタル音声情報を抽出できた場合(ステップS.8においてYesの場合)にテキスト情報を受信する1つの処理にまとめることができ、処理の簡略化を図ることが可能となる。   By adopting such processing contents, two processes, a process of acquiring text information and recording it in the RAM 5c (step S.6), and a process of reading text information from the RAM 5c (step S.9) are digitally processed. When digital audio information can be extracted from the broadcast (Yes in step S.8), it can be combined into one process for receiving text information, and the process can be simplified.

1 …車載用オーディオ装置(HDラジオ装置)
2 …HDモジュール部
2a …アンテナ
2b …チューナー部(放送判断手段、デジタル音声抽出判断手段、テキスト情報抽出手段)
3 …信号処理部
4 …スピーカ
5 …制御部(表示制御手段)
5a …CPU
5b …ROM
5c …RAM
6 …ユーザ入力部
6a …選択ボタン
6b …操作ツマミ
7 …表示部(表示手段)
7a …HDアイコン
7b …周波数情報
7c …放送局名情報(テキスト情報)
7d …音楽ジャンル情報(テキスト情報)
7e …マルチキャスト情報(テキスト情報)
7f …アーティスト情報(テキスト情報)
7g …タイトル情報(テキスト情報)
10 …本体部
1 ... Car audio system (HD radio device)
2 ... HD module part 2a ... Antenna 2b ... Tuner part (broadcast judging means, digital audio extraction judging means, text information extracting means)
3 ... Signal processing unit 4 ... Speaker 5 ... Control unit (display control means)
5a CPU
5b ROM
5c ... RAM
6 ... User input part 6a ... Selection button 6b ... Operation knob 7 ... Display part (display means)
7a ... HD icon 7b ... Frequency information 7c ... Broadcast station name information (text information)
7d ... Music genre information (text information)
7e Multicast information (text information)
7f Artist information (text information)
7g ... Title information (text information)
10 ... Main unit

Claims (1)

受信された放送がデジタル放送であるかアナログ放送であるかを判断する放送判断手段と、
該放送判断手段により前記放送が前記デジタル放送であると判断された場合に、取得された前記デジタル放送からデジタル音声情報を抽出できるか否かを判断するデジタル音声抽出判断手段と、
前記デジタル放送から当該デジタル放送の内容に関する情報であるテキスト情報を抽出するテキスト情報抽出手段と、
該テキスト情報抽出手段により抽出された前記テキスト情報を表示可能な表示手段と、
該表示手段に表示させる内容の制御を行う表示制御手段と、
を有し、
前記表示制御手段は、
前記放送判断手段により前記放送が前記デジタル放送であると判断され、かつ、前記デジタル音声抽出判断手段により前記デジタル放送から前記デジタル音声情報を抽出できると判断された場合にのみ、前記表示手段に前記テキスト情報を表示させ、
前記表示手段に前記テキスト情報を表示させた後であって、前記デジタル音声抽出判断手段により前記デジタル放送から前記デジタル音声情報を抽出できないと判断された状態が所定時間だけ継続された場合、または、前記放送判断手段により前記放送が前記アナログ放送であると判断された場合に、前記表示手段に表示された前記テキスト情報を消去すること
を特徴とするHDラジオ装置。
Broadcast determination means for determining whether the received broadcast is a digital broadcast or an analog broadcast;
Digital audio extraction determining means for determining whether or not digital audio information can be extracted from the acquired digital broadcast when the broadcast determining means determines that the broadcast is the digital broadcast;
Text information extracting means for extracting text information that is information relating to the contents of the digital broadcast from the digital broadcast;
Display means capable of displaying the text information extracted by the text information extraction means;
Display control means for controlling the content displayed on the display means;
Have
The display control means includes
Only when the broadcast determining means determines that the broadcast is the digital broadcast, and the digital audio extraction determining means determines that the digital audio information can be extracted from the digital broadcast, Display text information,
After the text information is displayed on the display means and when the digital sound extraction judging means determines that the digital sound information cannot be extracted from the digital broadcast for a predetermined time, or An HD radio apparatus, wherein the text information displayed on the display means is deleted when the broadcast judging means judges that the broadcast is the analog broadcast.
JP2011127344A 2011-06-07 2011-06-07 Hd radio device Pending JP2012256966A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127344A JP2012256966A (en) 2011-06-07 2011-06-07 Hd radio device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127344A JP2012256966A (en) 2011-06-07 2011-06-07 Hd radio device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012256966A true JP2012256966A (en) 2012-12-27

Family

ID=47528133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011127344A Pending JP2012256966A (en) 2011-06-07 2011-06-07 Hd radio device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012256966A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194980A (en) * 2014-03-20 2015-11-05 日本精機株式会社 Information providing device for vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135219A (en) * 2002-10-15 2004-04-30 Alpine Electronics Inc Screen display method and reception device for digital broadcasting
JP2012028909A (en) * 2010-07-21 2012-02-09 Clarion Co Ltd Hd radio device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135219A (en) * 2002-10-15 2004-04-30 Alpine Electronics Inc Screen display method and reception device for digital broadcasting
JP2012028909A (en) * 2010-07-21 2012-02-09 Clarion Co Ltd Hd radio device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194980A (en) * 2014-03-20 2015-11-05 日本精機株式会社 Information providing device for vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08242213A (en) Broadcasting station selecting system
JP2010535672A (en) Method for controlling vehicle multimedia system and apparatus for carrying out the method
JPH11134596A (en) Rds radio receiver with multifunctional rds button
JP2011016385A (en) On-vehicle av device
JP2012256966A (en) Hd radio device
JP2008136094A (en) Vehicular radio receiver
JP2012028909A (en) Hd radio device
JP4747047B2 (en) In-vehicle receiver
KR100843853B1 (en) Digital multimedia broadcasting reception system that have independence digital multimedia broadcasting reception function and method thereof
US8649756B2 (en) Systems and methods for providing abbreviated electronic program guides
JP2004118941A (en) Reproducing device
JP2007259324A (en) Reception apparatus
JP4037732B2 (en) Digital broadcast screen display method and digital broadcast receiver
JP3824534B2 (en) Receiving machine
JP4319416B2 (en) Car audio system
JP2006319911A (en) Broadcast receiver, control method for broadcast receiver, and program
JP4470998B2 (en) Audio system for vehicles
KR20080005036U (en) Sound system for vehicles capable of generating synchronize sound of navigation and media
JP2009503639A (en) User interface implemented in a broadcasting station and optionally a device for organizing its contents
JP2949895B2 (en) Stereo set
JP4179716B2 (en) Audio system
JP2013198040A (en) On-vehicle radio receiver
JP2003229778A (en) Receiver and frequency preset program
JP2006027579A (en) On-vehicle audio/video system
KR20040106745A (en) Car audio system including television audio receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150519