JP2012243239A - Service provision system - Google Patents

Service provision system Download PDF

Info

Publication number
JP2012243239A
JP2012243239A JP2011115589A JP2011115589A JP2012243239A JP 2012243239 A JP2012243239 A JP 2012243239A JP 2011115589 A JP2011115589 A JP 2011115589A JP 2011115589 A JP2011115589 A JP 2011115589A JP 2012243239 A JP2012243239 A JP 2012243239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control command
distribution data
command
client device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011115589A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhide Ishihara
一秀 石原
Toshinori Sakamoto
敏則 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2011115589A priority Critical patent/JP2012243239A/en
Publication of JP2012243239A publication Critical patent/JP2012243239A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a service provision system capable of improving reaction to operation input of a user and smoothly providing a service.SOLUTION: A server comprises command prediction means for, when a control command for instructing a prescribed instruction transmitted from a client device is received, determining a prediction command which is a control command corresponding to the received control command, and distribution data generation means for generating distribution data corresponding to the received control command and prediction distribution data corresponding to the prediction command. The client device includes service provision means for providing a service using the prediction distribution data when new operation input related to the prediction command is performed after the transmission of the control command.

Description

本発明は、所定のサービスを提供するサービス提供システムに関し、特にサーバーとクライアント装置とがネットワークに接続されて構成されたサービス提供システムに関する。   The present invention relates to a service providing system that provides a predetermined service, and more particularly, to a service providing system configured by connecting a server and a client device to a network.

従来、サーバーとクライアント装置とをネットワークを通じて接続して、所定のサービスを提供するサービス提供システムが知られている。このサービス提供システムでは、ホストサーバーはサービスに係るデータを記録しており、クライアント装置がホストサーバーに対してこのデータを配信する旨の制御コマンドを送信すると、ホストサーバーからクライアント装置に対してデータの配信が行われる(例えば、特許文献1−3参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, a service providing system that provides a predetermined service by connecting a server and a client device through a network is known. In this service providing system, the host server records data related to the service, and when the client device transmits a control command for distributing this data to the host server, the host server transmits the data to the client device. Distribution is performed (for example, refer to Patent Documents 1-3).

また、上記構成のサービス提供システムにおいて、ホストサーバー側でサービスに係る全ての処理を行う(いわゆるクラウド型の)ホストサーバーを備えるものがある。例えば、利用者がリモコン装置を操作して現在配信されているデータを切替える旨の操作入力を行う場合、クライアント装置は制御コマンドを生成し、ネットワークを経由してホストサーバーに制御コマンドを送信する。そして、ホストサーバーはこの制御コマンドを受信すると、切替えに対応したデータを内部で生成し、ネットワーク経由でクライアント装置に配信する。   Some service providing systems having the above-described configuration include a host server (so-called cloud type) that performs all processing related to services on the host server side. For example, when the user performs an operation input for switching the currently distributed data by operating the remote control device, the client device generates a control command and transmits the control command to the host server via the network. Upon receiving this control command, the host server internally generates data corresponding to the switching and distributes it to the client device via the network.

特開2007−37038号公報JP 2007-37038 A 特開2007−124080号公報JP 2007-124080 A 特開2008−33407号公報JP 2008-33407 A

上記のようなクラウド型のホストサーバーを備えるサービス提供システムにおいて、操作入力が行われる度に、ホストサーバーは操作入力に応じた処理を行なう必要があるため、利用者による操作入力に対する遅延時間を生じさせる。そのため、この遅延時間が円滑なサービスの提供を妨げる場合があった。   In the service providing system including the cloud type host server as described above, each time an operation input is performed, the host server needs to perform processing according to the operation input, which causes a delay time for the operation input by the user. Let For this reason, there are cases where this delay time hinders the provision of a smooth service.

本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、利用者の操作入力に対する反応を向上させて、円滑なサービスの提供を行うことが可能なサービス提供システムの提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a service providing system capable of improving a response to a user's operation input and providing a smooth service.

上記課題を解決するために、本発明では、配信データを生成するサーバーと、前記サーバーとネットワークを通じて接続されたクライアント装置とを備え、前記配信データを用いたサービスを提供するサービス提供システムにおいて、前記サーバーは、前記クライアント装置から送信される所定命令を指示するための制御コマンドを受信した場合に、前記受信した制御コマンドに対応付けられた制御コマンドである予測コマンドを判断するコマンド予測手段と、前記受信した制御コマンドに応じた配信データ、及び前記予測コマンドに応じた予測配信データを生成する配信データ生成手段と、を有し、前記クライアント装置は、前記制御コマンドの送信後に、前記予測コマンドに係る新たな操作入力が行われた場合は、前記予測配信データを用いてサービスを提供するサービス提供手段と、を有する構成としてある。   In order to solve the above-mentioned problem, in the present invention, in a service providing system for providing a service using the distribution data, the server includes a server for generating distribution data and a client device connected to the server through a network. The server, when receiving a control command for instructing a predetermined command transmitted from the client device, command prediction means for determining a prediction command that is a control command associated with the received control command; Distribution data generation means for generating distribution data corresponding to the received control command and predicted distribution data corresponding to the prediction command, and the client device relates to the prediction command after transmitting the control command When a new operation input is made, the predicted delivery data is It is constituted with a service providing means for providing the service are.

上記のように構成された発明では、サーバーは、コマンド予測手段により、クライアント装置から送信される所定命令を指示するための制御コマンドを受信した場合に、前記受信した制御コマンドに対応付けられた制御コマンドである予測コマンドを判断し、配信データ生成手段により、前記受信した制御コマンドに応じた配信データ、及び前記予測コマンドに応じた予測配信データを生成する。一方、クライアント装置では、サービス提供手段が、制御コマンドの送信後に、前記予測コマンドに係る新たな操作入力が行われた場合は、予測配信データを用いてサービスを提供する。   In the invention configured as described above, when the server receives a control command for instructing a predetermined command transmitted from the client device by the command prediction unit, the control associated with the received control command. A prediction command that is a command is determined, and distribution data generation means generates distribution data corresponding to the received control command and predicted distribution data corresponding to the prediction command. On the other hand, in the client device, when a new operation input related to the prediction command is performed after the transmission of the control command, the service providing unit provides the service using the predicted distribution data.

以上説明したように、本発明によれば、操作入力が事前に予測されたものである場合は、クライアント装置が、事前に生成された予測配信データを用いてサービスの提供を行うため、利用者の操作入力に対する反応を向上させて、円滑なサービスの提供を行うことができる。
As described above, according to the present invention, when the operation input is predicted in advance, the client device provides the service using the predicted distribution data generated in advance. The response to the operation input can be improved, and a smooth service can be provided.

サービス提供システム10のブロック構成図である。1 is a block configuration diagram of a service providing system 10. FIG. ホストサーバーのブロック構成図である。It is a block block diagram of a host server. クライアント装置のブロック構成図である。It is a block block diagram of a client apparatus. クライアント装置30で実行される処理を説明するフローチャートである。4 is a flowchart illustrating processing executed by a client device 30. ホストサーバー20で実行される処理を説明するフローチャートである。4 is a flowchart for explaining processing executed by a host server 20. 予測コマンド参照テーブルT2における制御コマンドの関連付けを説明する図である。It is a figure explaining the correlation of the control command in the prediction command reference table T2. ホストサーバー20から配信される配信データを説明する図である。It is a figure explaining the delivery data delivered from the host server. サービス提供システム10における処理を示す流れ図である。3 is a flowchart showing processing in the service providing system 10; 第2の実施形態に係るクライアント装置30が実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the client apparatus 30 which concerns on 2nd Embodiment performs. 第2の実施形態に係るホストサーバー20が実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the host server 20 which concerns on 2nd Embodiment performs. 第2の実施形態に係る配信データを説明する図である。It is a figure explaining the delivery data which concern on 2nd Embodiment.

以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
1.第1の実施形態:
2.第2の実施形態:
3.その他の実施形態:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order.
1. First embodiment:
2. Second embodiment:
3. Other embodiments:

1.第1の実施形態:
以下、図を参照して、この発明に係るサービス提供システムを具体化した第1の実施の形態について説明する。図1は、サービス提供システム10のブロック構成図である。また、図2は、ホストサーバーのブロック構成図である。そして、図3は、クライアント装置のブロック構成図である。
1. First embodiment:
Hereinafter, a first embodiment of a service providing system according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block configuration diagram of the service providing system 10. FIG. 2 is a block diagram of the host server. FIG. 3 is a block diagram of the client device.

図1に示すように、サービス提供システム10は、ホストサーバー20と、クライアント装置30とが、ネットワークNを通じて接続して構成されている。クライアント装置30は、利用者からの操作入力を受け付けるリモコン装置38を備えており、利用者がこのリモコン装置38を操作してホストサーバー20からのサービスの提供を受ける。また、ホストサーバー20は、サービスに係る処理をその内部で実行するいわゆるクラウド型のサーバーにより実現される。そのため、クライアント装置30から送信される所定の制御コマンドに応じて配信データの生成又は加工を行い、クライアント装置30に提供する。本実施形態では、ホストサーバー20が提供するサービスの一例として、ネットワークNを経由した映像配信をもとに説明を行う。   As shown in FIG. 1, the service providing system 10 is configured by connecting a host server 20 and a client device 30 through a network N. The client device 30 includes a remote control device 38 that receives an operation input from a user, and the user operates the remote control device 38 to receive a service from the host server 20. The host server 20 is realized by a so-called cloud type server that executes processing related to a service therein. Therefore, distribution data is generated or processed according to a predetermined control command transmitted from the client device 30 and provided to the client device 30. In the present embodiment, an example of a service provided by the host server 20 will be described based on video distribution via the network N.

図2に示すように、ホストサーバー20は、例えばPCにより構成され、通信制御部21と、復調部22と、記録部23と、変調部24と、制御部25と、を備えて構成されている。また、ホストサーバー20を構成する各部はバスを介して接続されており、制御部25による統合的な制御を受ける。   As shown in FIG. 2, the host server 20 is configured by a PC, for example, and includes a communication control unit 21, a demodulation unit 22, a recording unit 23, a modulation unit 24, and a control unit 25. Yes. In addition, each unit constituting the host server 20 is connected via a bus and is subjected to integrated control by the control unit 25.

通信制御部21は、外部装置(例えば、クライアント装置)との間でネットワークNを通じた接続を確立する。具体的には、通信制御部21は、クライアント装置30との間で送受信される各種データ(配信データ、制御コマンド)をネットワークを介して通信するための各種の処理を行なう。そのため、通信制御部21から出力された各種データは、復調部22により復調され、記録部23に記録される。一方、各種データをネットワークNへ出力する場合、変調部24によりこのデータを変調した後、通信制御部21からネットワークNへ出力される。   The communication control unit 21 establishes a connection through the network N with an external device (for example, a client device). Specifically, the communication control unit 21 performs various processes for communicating various data (delivery data, control commands) transmitted / received to / from the client device 30 via the network. Therefore, various data output from the communication control unit 21 are demodulated by the demodulation unit 22 and recorded in the recording unit 23. On the other hand, when various types of data are output to the network N, the modulation unit 24 modulates the data and then outputs the data from the communication control unit 21 to the network N.

制御部25は、CPUやROM及びRAMを備え構成され、ホストサーバー20における統合的な制御を行う。ROMにはCPUが各種処理を行なうためのプログラムが記録されており、CPUがこのプログラムをRAM上に展開して実行することで、制御部25における所定の処理が実行される。一例として、制御部25は、制御コマンドの解析や、この制御コマンドに応じた配信データの生成及び編集を行う。また、ROMには、制御部25が制御コマンドに関連付けられた処理を実行するためのコマンドテーブルT1や、制御コマンドに関連付けられた予測コマンドを参照するための予測コマンド参照テーブルT2が記録されている。   The control unit 25 includes a CPU, a ROM, and a RAM, and performs integrated control in the host server 20. The ROM stores a program for the CPU to perform various processes, and the CPU expands and executes the program on the RAM, whereby a predetermined process in the control unit 25 is executed. As an example, the control unit 25 analyzes a control command, and generates and edits distribution data according to the control command. The ROM stores a command table T1 for the control unit 25 to execute a process associated with the control command, and a prediction command reference table T2 for referring to a prediction command associated with the control command. .

記録部23は、例えばHDD(Hard Disk Drive)等の大容量記録媒体であり、ホストサーバー20が行うサービスを実行するための各種データが記録されている。例えば、記録部23には、サービス提供時にクライアント装置30に配信される配信データ及びこの配信データの元となる元データが記録されている。配信データは、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)規格に準じたデータ形式により構成される。   The recording unit 23 is a large-capacity recording medium such as an HDD (Hard Disk Drive), for example, and records various data for executing services performed by the host server 20. For example, the recording unit 23 records distribution data distributed to the client device 30 at the time of service provision and original data that is the source of the distribution data. The distribution data is configured, for example, in a data format conforming to the MPEG (Moving Picture Experts Group) standard.

図3に示すように、クライアント装置30は、テレビジョン受像機等の表示装置により実現され、通信制御部31と、復調部32と、変調部33と、制御部34と、メインメモリ35と、バックエンド部36と、表示パネル37とを備えて構成されている。また、表示パネル37以外の各部はバスを介して接続されており、制御部34からの統合的な制御を受ける。   As shown in FIG. 3, the client device 30 is realized by a display device such as a television receiver, and includes a communication control unit 31, a demodulation unit 32, a modulation unit 33, a control unit 34, a main memory 35, A back end portion 36 and a display panel 37 are provided. Each unit other than the display panel 37 is connected via a bus and receives integrated control from the control unit 34.

通信制御部31、復調部32及び変調部33は、ホストサーバー20における通信制御部21、復調部22、及び変調部24と同様の機能を備える。そのため、クライアント装置30が、通信制御部31、復調部32、及び変調部33を備えることで、ホストサーバー20との間でネットワークNを経由したデータ等の通信を行うことが可能となる。   The communication control unit 31, the demodulation unit 32, and the modulation unit 33 have the same functions as the communication control unit 21, the demodulation unit 22, and the modulation unit 24 in the host server 20. Therefore, the client device 30 includes the communication control unit 31, the demodulation unit 32, and the modulation unit 33, thereby enabling communication of data and the like via the network N with the host server 20.

メインメモリ35は、例えばRAM等の揮発性メモリにより実現される。本実施形態では、特に、ホストサーバー20から配信される配信データはこのメインメモリ35に記録され、逐次、バックエンド部36に出力される。   The main memory 35 is realized by a volatile memory such as a RAM, for example. In the present embodiment, in particular, distribution data distributed from the host server 20 is recorded in the main memory 35 and sequentially output to the back-end unit 36.

制御部34は、CPU、ROM、RAM、及びリモコン受信部を備えて構成される。リモコン受信部は、リモコン装置38から送信される赤外線信号を操作入力信号に変換してCPUに出力する。また、ROMには、ホストサーバー20同様、コマンドテーブルT1及び予測コマンド参照テーブルT2が記録されており、制御部34は、操作入力から制御コマンド、及びこの制御コマンドに関連付けられた予測コマンドを判断することができる。   The control unit 34 includes a CPU, a ROM, a RAM, and a remote control reception unit. The remote control receiver converts the infrared signal transmitted from the remote control device 38 into an operation input signal and outputs it to the CPU. Similarly to the host server 20, the ROM stores a command table T1 and a predicted command reference table T2, and the control unit 34 determines a control command and a predicted command associated with the control command from an operation input. be able to.

バックエンド部36は、ネットワークNを経由して入力した配信データをもとに表示パネル37を駆動するための描画処理を行う。描画処理の一例として、バックエンド部36は、配信データから取り出された映像データに対して所定の画質調整を施す。また、バックエンド部36は出力側で表示パネル37と接続されており、処理後の映像データを表示パネル37に出力して映像を表示させる。   The back end unit 36 performs a drawing process for driving the display panel 37 based on the distribution data input via the network N. As an example of the drawing process, the back end unit 36 performs predetermined image quality adjustment on the video data extracted from the distribution data. The back-end unit 36 is connected to the display panel 37 on the output side, and outputs the processed video data to the display panel 37 to display the video.

図4は、クライアント装置30で実行される処理を説明するフローチャートである。また、図5は、ホストサーバー20で実行される処理を説明するフローチャートである。また、図6は、予測コマンド参照テーブルT2における制御コマンドの関連付けを説明する図である。そして、図7は、ホストサーバー20から配信される配信データを説明する図である。以下、サービス提供システム10における映像配信に係る処理を各図を参照して説明する。   FIG. 4 is a flowchart for explaining processing executed by the client device 30. FIG. 5 is a flowchart for explaining processing executed by the host server 20. FIG. 6 is a diagram for explaining association of control commands in the prediction command reference table T2. FIG. 7 is a diagram for explaining distribution data distributed from the host server 20. Hereinafter, processing related to video distribution in the service providing system 10 will be described with reference to the drawings.

図4において、利用者がリモコン装置38を操作して、サービスの提供を受けるための操作入力を行うと、クライアント装置30では、制御部34がこの操作入力に対応した赤外線信号を受信し(ステップS10:YES)、この操作入力に対応する制御コマンドを解析する。このとき、制御部34は、コマンドテーブルT1及び予測コマンド参照テーブルT2を参照し、操作入力に対応する制御コマンド及び予測コマンドを判断する(ステップS11)。   In FIG. 4, when the user operates the remote control device 38 and performs an operation input for receiving the provision of service, in the client device 30, the control unit 34 receives an infrared signal corresponding to the operation input (step (S10: YES), the control command corresponding to this operation input is analyzed. At this time, the control unit 34 refers to the command table T1 and the predicted command reference table T2, and determines a control command and a predicted command corresponding to the operation input (step S11).

入力された操作入力がすでに受信している予測配信データに係る制御コマンドでない場合(ステップS11:NO)、制御部34は、制御コマンドを生成し、ホストサーバー20に送信する(ステップS12)。以下、クライアント装置30により生成される制御コマンドは、ホストサーバー20に映像配信を要求するものである場合を例に説明を行う。   When the input operation input is not a control command related to the predicted distribution data that has already been received (step S11: NO), the control unit 34 generates a control command and transmits it to the host server 20 (step S12). Hereinafter, a case where the control command generated by the client device 30 requests the host server 20 to distribute video will be described as an example.

図5において、ホストサーバー20は、ネットワークNを通じて制御コマンドを受信すると(ステップS20:YES)、この制御コマンドの解析を行う(ステップS21)。本実施形態では、ホストサーバー20の制御部25は、コマンドテーブルT1を参照して受信した制御コマンドの解析を行う。   In FIG. 5, when receiving a control command through the network N (step S20: YES), the host server 20 analyzes this control command (step S21). In the present embodiment, the control unit 25 of the host server 20 analyzes the received control command with reference to the command table T1.

解析された制御コマンドがサービスの停止を要求するものでない場合(ステップS22:NO)、制御部25は予測コマンド参照テーブルT2を参照して、解析された制御コマンドに関連付けされた予測コマンドを判断する(ステップS23)。なお、制御コマンドがサービスの停止を要求するものである場合(ステップS22:YES)、制御部25はサービスの停止を行う(ステップS26)。   When the analyzed control command does not request service stop (step S22: NO), the control unit 25 refers to the predicted command reference table T2 and determines the predicted command associated with the analyzed control command. (Step S23). When the control command is a request for stopping the service (step S22: YES), the control unit 25 stops the service (step S26).

図6に示すように、予測コマンド参照テーブルT2には、所定の制御コマンドと、この制御コマンドが生成された場合に、利用者がその後入力するであろう制御コマンドが予測コマンドとして関連付けて記録されている。例えば、ホストサーバー20が受信した制御コマンドが映像配信の要求(以下、単に、「再生」とも記載する。)である場合、予測コマンド参照テーブルT2には、映像の「早送り」を指示する制御コマンドと、「巻き戻し」を指示する制御コマンド、「ポーズ」を指示する制御コマンドが関連付けて記録されている。なお、ここに示す各制御コマンドは一例である。以上により、ステップS23の処理により、本発明に係るコマンド予測手段が実現される。   As shown in FIG. 6, in the predicted command reference table T2, a predetermined control command and a control command that the user will subsequently input when this control command is generated are recorded in association with each other as a predicted command. ing. For example, when the control command received by the host server 20 is a video distribution request (hereinafter also simply referred to as “playback”), the control command for instructing “fast-forward” of the video in the prediction command reference table T2. And a control command for instructing “rewinding” and a control command for instructing “pause” are recorded in association with each other. Each control command shown here is an example. As described above, the command predicting means according to the present invention is realized by the processing of step S23.

他にも、所定のOSD画像の表示を指示する制御コマンドの場合は、予測コマンド参照テーブルT2には、利用者によるリモコン装置38の操作に対応した変化後のOSD画像に係る制御コマンドが関連付けて記録されている。   In addition, in the case of a control command for instructing display of a predetermined OSD image, the predicted command reference table T2 is associated with a control command related to the changed OSD image corresponding to the operation of the remote control device 38 by the user. It is recorded.

ホストサーバー20の制御部25は、解析された制御コマンド及びこの制御コマンドに関連付けられた各予測コマンドに基づいて、元データから配信データを作成する(ステップS24)。即ち、制御コマンドが「再生」に係るものである場合は、再生を行う映像データを元データから生成し、更に予測コマンド参照テーブルT2に関連付けられた、「早送り」、「巻き戻し」、「ポーズ」の各予測コマンドに対応した配信データを元データから生成する。以下、予測コマンドに応じて生成されるデータを予測配信データとも記載する。   The control unit 25 of the host server 20 creates distribution data from the original data based on the analyzed control command and each prediction command associated with the control command (step S24). That is, when the control command is related to “playback”, video data to be played back is generated from the original data, and further, “fast forward”, “rewind”, “pause” associated with the prediction command reference table T2. Is generated from the original data corresponding to each prediction command. Hereinafter, data generated according to the prediction command is also referred to as predicted distribution data.

本実施形態では、図7に示すように、制御部25は、配信データ及び予測配信データをパケット毎に分割し、これらパケットを合成してストリームデータを生成する。例えば、パケットP1には、ホストサーバー20が受信した制御コマンドに応じた配信データが格納され、パケットP2〜P4には、予測コマンドに応じた予測配信データが格納される。なお、クライアント装置30とホストサーバーとの間では、どのパケットにどの配信データ(予測配信データ)が格納されているかを認識しているものとする。例えば、ホストサーバー20が、予測配信データとの関係を規定したテーブルを作成し、ストリームデータの先頭パケットにこのテーブルを記録するものであってもよい。以上により、ステップS24の処理により本発明に係る配信データ生成手段が実現される。   In the present embodiment, as shown in FIG. 7, the control unit 25 divides the distribution data and the predicted distribution data for each packet, and synthesizes these packets to generate stream data. For example, the distribution data corresponding to the control command received by the host server 20 is stored in the packet P1, and the predicted distribution data corresponding to the prediction command is stored in the packets P2 to P4. It is assumed that which distribution data (predicted distribution data) is stored in which packet between the client device 30 and the host server. For example, the host server 20 may create a table that defines the relationship with the predicted delivery data, and record this table in the first packet of the stream data. As described above, the distribution data generation means according to the present invention is realized by the processing of step S24.

また、各データがMPEG方式に対応する場合は、パケットには複数フレームのデータが格納される。無論、これに限定するものではなく、パケットに格納されるデータはフレーム単位以外のデータ分割で格納されるものであってもよい。また、予測配信データは、必ずしも関連付けが行われた制御コマンドに係る配信データと同じストリームデータに格納される必要はなく、所定間隔で配信されるストリームデータのパケットに順次格納されて送信されるものであってもよい。   When each data corresponds to the MPEG system, a plurality of frames of data are stored in the packet. Of course, the present invention is not limited to this, and the data stored in the packet may be stored in a data division other than a frame unit. Further, the predicted distribution data does not necessarily need to be stored in the same stream data as the distribution data related to the associated control command, but is sequentially stored and transmitted in packets of stream data distributed at predetermined intervals. It may be.

そして、制御部25は通信制御部21を制御して作成したストリームデータをネットワークNを経由してクライアント装置30に随時送信する(ステップS25)。即ち、ホストサーバー20からは、所定周期で、解析された制御コマンドに応じた配信データ及びこの制御コマンドに関連づけられた予測配信データが格納されたストリームデータが送信さる。なお、ストリームデータは、クライアント装置30から新たな制御コマンドが送信されるまでは、同一のパケット構成により構成される。例えば、「再生」に係る配信データを送信する場合は、ホストサーバーが新たな制御コマンドを受信して、配信データを変化させるまで、各パケットには時系列に変化する「再生」、「早送り」、「巻き戻し」、「ポーズ」の各配信データ(予測配信データ)が格納されて送信される。無論、「早送り」、「巻き戻し」に係る予測配信データでは、フレームの組合せ、及び、時系列の方向が異なることは言うまでもない。   And the control part 25 transmits the stream data created by controlling the communication control part 21 to the client apparatus 30 via the network N at any time (step S25). That is, the host server 20 transmits stream data in which distribution data corresponding to the analyzed control command and predicted distribution data associated with the control command are stored in a predetermined cycle. The stream data is configured with the same packet configuration until a new control command is transmitted from the client device 30. For example, when transmitting distribution data related to “playback”, each packet changes in time series “playback” and “fast forward” until the host server receives a new control command and changes the distribution data. , “Rewind” and “Pause” distribution data (predicted distribution data) are stored and transmitted. Needless to say, in the predicted delivery data related to “fast forward” and “rewind”, it goes without saying that the combination of frames and the direction of time series are different.

クライアント装置30は、ストリームデータをネットワークNを通じてメインメモリ35に受信すると(ステップS13:YES)、ストリームデータを復調させて、所定パケットから送信した制御データに応じた配信データを抽出する(ステップS14)。ここでは、クライアント装置30は、ステップS12において「再生」に係る制御コマンドを送信しているため、この制御コマンドに対応する配信データがパケットP1から抽出される。   When the client device 30 receives the stream data to the main memory 35 via the network N (step S13: YES), the client device 30 demodulates the stream data and extracts the distribution data corresponding to the control data transmitted from the predetermined packet (step S14). . Here, since the client device 30 has transmitted a control command related to “playback” in step S12, distribution data corresponding to this control command is extracted from the packet P1.

そして、クライアント装置30は、抽出した配信データを表示するために描画処理を施す(ステップS15)。描画処理では、配信データに対してバックエンド部36による画質調整が施された後、表示パネル37によりデジタル・アナログ変換されて、映像が表示されていく。なお、ストリームデータは次のストリームデータがメインメモリ35に記録される毎に、新しいものに更新されるため、この段階で使用されなかった、「早送り」「巻き戻し」「ポーズ」に係る配信データは処分されることとなる。以下、上記ステップS12〜S15までの処理は、クライアント装置30に「停止」に係る操作入力が入力する(ステップS19:YES)か、停止以外の新たな操作入力がある(ステップS10:YES)まで繰返される。   Then, the client device 30 performs a drawing process to display the extracted distribution data (step S15). In the drawing process, the distribution data is subjected to image quality adjustment by the back-end unit 36, and then digital-to-analog conversion is performed by the display panel 37 to display an image. Since the stream data is updated to a new one every time the next stream data is recorded in the main memory 35, the distribution data related to “fast forward”, “rewind”, and “pause” that was not used at this stage. Will be disposed of. Hereinafter, in the processing from step S12 to step S15, an operation input relating to “stop” is input to the client device 30 (step S19: YES) or a new operation input other than the stop is present (step S10: YES). Repeated.

一方、ホストサーバー20から映像配信が行われている状態で、利用者がリモコン装置38を操作して、配信映像の「早送り」を示す新たな操作入力を行うと(ステップS10:YES)、クライアント装置30は、この操作入力を解析し、この操作入力(制御コマンド)が前回生成した制御コマンドに対応付けられているか否かを判断する(ステップS11)。例えば、制御部34は、予測コマンド参照テーブルT2を参照してこの判断を行う。   On the other hand, when the user operates the remote control device 38 in a state where video distribution is being performed from the host server 20 and performs a new operation input indicating “fast forward” of the distribution video (step S10: YES), the client The device 30 analyzes this operation input and determines whether or not this operation input (control command) is associated with the previously generated control command (step S11). For example, the control unit 34 makes this determination with reference to the prediction command reference table T2.

上記のように、「早送り」に係る予測配信データは、「再生」に係る配信データに関連付けられているため(ステップS11:YES)、対応する予測配信データは、逐次メインメモリ35に記録されている。そのため、制御部34は、メインメモリ35に記録されたストリームデータのパケットから「早送り」に対応する予測配信データを抽出する(ステップS16)。   As described above, since the predicted delivery data related to “fast forward” is associated with the delivery data related to “playback” (step S11: YES), the corresponding predicted delivery data is sequentially recorded in the main memory 35. Yes. Therefore, the control unit 34 extracts the predicted distribution data corresponding to “fast forward” from the stream data packet recorded in the main memory 35 (step S16).

クライアント装置30は、抽出した配信データに対して描画処理を施し、映像として表示する(ステップS17)。そのため、利用者が「早送り」に係る操作入力を行った際に、クライアント装置30はホストサーバー20に対して制御コマンドの生成及び送信を行うことなく、描画処理を行ない表示パネル37に「早送り」に係る映像を表示させる。以上により、本発明に係るサービス提供手段が実現される。   The client device 30 performs a drawing process on the extracted distribution data and displays it as a video (step S17). Therefore, when the user performs an operation input related to “fast forward”, the client device 30 performs a drawing process without generating and transmitting a control command to the host server 20 and performs “fast forward” on the display panel 37. The video concerning is displayed. As described above, the service providing means according to the present invention is realized.

以下、クライアント装置30の制御部34は、操作入力に係る制御コマンドが切替わったことをネットワークNを経由してホストサーバー20に送信する(ステップS18)。そのため、ホストサーバー20は制御コマンドが切り替わったことを制御コマンドの受信によって判断し(ステップS20、S21)、新たな制御コマンド(この場合は「早送り」)に係るストリームデータ(「早送り」の制御コマンドに関連付けられた予測配信データ含んだもの)を生成して送信を行う(ステップS22〜S25)。無論、ここでは、受信した制御コマンドが「早送り」に係るものであるため、ホストサーバー20では現在のストリームデータの変更を行うことなく、ストリームデータの作成及び送信を行ってもよい。   Thereafter, the control unit 34 of the client device 30 transmits to the host server 20 via the network N that the control command related to the operation input has been switched (step S18). Therefore, the host server 20 determines that the control command has been switched by receiving the control command (steps S20 and S21), and the stream data (“fast forward” control command for the new control command (in this case “fast forward”)) Is generated and transmitted (steps S22 to S25). Of course, since the received control command relates to “fast forward”, the host server 20 may create and transmit stream data without changing the current stream data.

以下、本発明に係る効果を従来の処理との比較により説明する。図8は、サービス提供システム10における処理を示す流れ図である。ここで、図8Aは従来のサービス提供システムでの処理を示す。また、図8Bは、本実施形態に係るサービス提供システム10での処理を示す。   Hereinafter, the effects according to the present invention will be described by comparison with conventional processing. FIG. 8 is a flowchart showing processing in the service providing system 10. Here, FIG. 8A shows processing in a conventional service providing system. FIG. 8B shows processing in the service providing system 10 according to the present embodiment.

従来のサービス提供システムの処理では、利用者が操作入力を行うことで、クライアント装置30から逐次制御コマンドが送信され、ホストサーバー20ではこの制御コマンドを解析し、制御コマンドを解析した後、配信データを送信を行っていた。   In the process of the conventional service providing system, when a user inputs an operation, a control command is sequentially transmitted from the client device 30. The host server 20 analyzes the control command, analyzes the control command, and then distributes the distribution data. Had sent.

一方、本実施形態に係るサービス提供システム10では、クライアント装置30から制御コマンドが送信された際、この制御コマンドに関連する処理を予測し、予測された処理に対しても配信データの生成を行う。そのため、図8Bに示すように、次回、クライアント装置30に映像等の切替えを指示する入力が行われた場合、この入力が予測されたものである場合は、すでに生成された配信データを流用して描画処理を行うことで、描画処理を行なうまでの間に、クライアント装置30からホストサーバー20に制御コマンドを送信する処理や、ホストサーバー20がこの制御コマンドを解析する処理、更には、配信データを送信する処理を省略することができる。そのため、操作入力が事前に予測されたものである場合は、利用者が操作入力を行ってから描画処理を行う(サービスを提供する)までの時間を従来のものと比べて短くすることが可能となる   On the other hand, in the service providing system 10 according to the present embodiment, when a control command is transmitted from the client device 30, a process related to the control command is predicted, and distribution data is also generated for the predicted process. . For this reason, as shown in FIG. 8B, when an input for instructing the client device 30 to switch video or the like is performed next time, if this input is predicted, the already generated distribution data is diverted. By performing the drawing process, the process of transmitting a control command from the client device 30 to the host server 20 until the drawing process is performed, the process of analyzing the control command by the host server 20, and the distribution data Can be omitted. Therefore, when the operation input is predicted in advance, it is possible to shorten the time from the user performing the operation input to performing the drawing process (providing the service) compared to the conventional one. Become

2.第2の実施形態:
図9は、第2の実施形態に係るクライアント装置30が実行する処理を示すフローチャートである。また、図10は、第2の実施形態に係るホストサーバー20が実行する処理を示すフローチャートである。そして、図11は、第2の実施形態に係る配信データを説明する図である。第2の実施形態に係るサービス提供システム10では、ホストサーバー20が制御コマンドに応じたファイルを作成し、クライアント装置30がこのファイルに逐次アクセスすることで、利用者に対してサービスの提供が行われる構成において第1の実施形態と異なる。
2. Second embodiment:
FIG. 9 is a flowchart illustrating processing executed by the client device 30 according to the second embodiment. FIG. 10 is a flowchart illustrating processing executed by the host server 20 according to the second embodiment. FIG. 11 is a diagram for explaining distribution data according to the second embodiment. In the service providing system 10 according to the second embodiment, the host server 20 creates a file corresponding to the control command, and the client device 30 sequentially accesses the file, thereby providing the service to the user. The configuration differs from that of the first embodiment.

図9において、利用者がリモコン装置38を操作して、サービスの提供を受けるための操作入力を行うと、クライアント装置30では、制御部34がこの操作入力に対応した赤外線信号を受信し(ステップS110:YES)、入力された操作入力がすでに受信している制御コマンドに関連した予測コマンドでない場合(ステップS111:NO)、制御部34は、制御コマンドを生成し、ホストサーバー20に送信する(ステップS112)。   In FIG. 9, when the user operates the remote control device 38 and performs an operation input for receiving the provision of service, in the client device 30, the control unit 34 receives an infrared signal corresponding to the operation input (step If the input operation input is not a predicted command related to the control command that has already been received (step S111: NO), the control unit 34 generates a control command and transmits it to the host server 20 (S110: YES). Step S112).

図10において、ホストサーバー20は、ネットワークNを通じて制御コマンドを受信すると(ステップS120:YES)、この制御コマンドの解析を行う(ステップS121)。解析された制御コマンドがサービスの停止を要求するものでない場合(ステップS122:NO)、制御部25は予測コマンド参照テーブルT2を参照して、解析された制御コマンドに関連付けされた予測コマンドを判断する(ステップS123)。   In FIG. 10, when receiving a control command through the network N (step S120: YES), the host server 20 analyzes this control command (step S121). When the analyzed control command does not request a service stop (step S122: NO), the control unit 25 refers to the predicted command reference table T2 and determines a predicted command associated with the analyzed control command. (Step S123).

第2の実施形態に係る予測コマンド参照テーブルT2は、第1の実施形態同様、所定の制御コマンドと、この制御コマンドが生成された場合に、利用者がその後入力するであろう制御コマンドが予測コマンドとして関連付けて記録されている。   Like the first embodiment, the prediction command reference table T2 according to the second embodiment predicts a predetermined control command and a control command that the user will subsequently input when the control command is generated. It is recorded as a command.

ホストサーバー20の制御部25は、解析された制御コマンド及びこの制御コマンドに関連付けられた各予測コマンドに基づいて元データからファイルデータを作成する(ステップS124)。図11に示すように、第2の実施形態に係るホストサーバー20では、配信データを、ファイル形式で作成し、記録部23に記録する。即ち、制御コマンドが「再生」に係るものである場合は、再生を行う配信データは、ファイルF1として記録部23に記録される。同様に、予測コマンド参照テーブルT2に関連付けられた、「早送り」、「巻き戻し」、「ポーズ」の各予測コマンドに対応した配信データもそれぞれ予測ファイルF2、F3、F4として記録部23に記録される。   The control unit 25 of the host server 20 creates file data from the original data based on the analyzed control command and each prediction command associated with the control command (step S124). As shown in FIG. 11, the host server 20 according to the second embodiment creates distribution data in a file format and records it in the recording unit 23. That is, when the control command relates to “reproduction”, the distribution data to be reproduced is recorded in the recording unit 23 as the file F1. Similarly, distribution data corresponding to each of the “fast forward”, “rewind”, and “pause” prediction commands associated with the prediction command reference table T2 is also recorded in the recording unit 23 as prediction files F2, F3, and F4, respectively. The

図9において、クライアント装置30は、ホストサーバー20にネットワークNを経由してアクセスし、作成されたファイルデータの内、送信した制御コマンドに対応するファイルデータをネットワークN通じてメインメモリ35にダウンロードする(ステップS113:YES)。例えば、第2の実施形態では、クライアント装置30は、「再生」に係るファイルF1のみをダウンロードし、他の予測ファイルデータはダウンロードしない。その後、クライアント装置30は、ダウンロードしたファイルデータを復調させて、制御コマンドに対応したファイルデータ(ここではファイルF1)に含まれる配信データを抽出する(ステップS114)。   In FIG. 9, the client device 30 accesses the host server 20 via the network N, and downloads the file data corresponding to the transmitted control command among the created file data to the main memory 35 via the network N. (Step S113: YES). For example, in the second embodiment, the client device 30 downloads only the file F1 related to “playback” and does not download other predicted file data. Thereafter, the client device 30 demodulates the downloaded file data, and extracts distribution data included in the file data (here, the file F1) corresponding to the control command (step S114).

そして、クライアント装置30は、抽出した配信データを表示するために描画処理を施す(ステップS115)。以下、上記ステップS112〜S115までの処理は、クライアント装置30に「停止」に係る操作入力が入力する(ステップS119:YES)か、停止以外の新たな操作入力がある(ステップS110:YES)まで繰返される。   Then, the client device 30 performs a drawing process to display the extracted distribution data (step S115). Hereinafter, in the processing from step S112 to S115, until the operation input related to “stop” is input to the client device 30 (step S119: YES) or there is a new operation input other than stop (step S110: YES). Repeated.

一方、ホストサーバー20から映像配信が行われている状態で、利用者がリモコン装置38を操作して、配信映像の「早送り」を示す新たな操作入力を行うと(ステップS110:YES)、クライアント装置30は、この操作入力を解析し、この操作入力(制御コマンド)が前回の制御コマンドに関連付けられているか否かを判断する(ステップS111)。例えば、制御部34は、予測コマンド参照テーブルT2を参照して、新たに生成する制御コマンドが前回生成した制御コマンドに関連付けられているかを判断する。   On the other hand, when the user operates the remote control device 38 in a state where video distribution is being performed from the host server 20 and performs a new operation input indicating “fast forward” of the distribution video (step S110: YES), the client The device 30 analyzes this operation input and determines whether or not this operation input (control command) is associated with the previous control command (step S111). For example, the control unit 34 refers to the prediction command reference table T2 and determines whether the newly generated control command is associated with the previously generated control command.

上記のように、「早送り」に係る予測配信データは、「再生」に係る配信データに関連付けられているため(ステップS111:YES)、制御部34は、ホストサーバー20にアクセスし、記録部23に記録された予測ファイルの内、「早送り」に対応する予測ファイルF2をダウンロードする(ステップS116)。   As described above, since the predicted distribution data related to “fast forward” is associated with the distribution data related to “playback” (step S111: YES), the control unit 34 accesses the host server 20 and records the recording unit 23. The prediction file F2 corresponding to “fast forward” is downloaded from the prediction files recorded in (Step S116).

クライアント装置30は、ダウンロードした予測ファイルに含まれる配信データに対して描画処理を施し、映像として表示する(ステップS117)。そのため、利用者が「早送り」に係る操作入力を行った際に、クライアント装置30はホストサーバー20に対して「早送り」に係る制御コマンドの生成及び送信を行うことなく、予測ファイルをダウンロードし、表示パネル37に「早送り」に係る映像を表示させる。   The client device 30 performs drawing processing on the distribution data included in the downloaded prediction file and displays it as a video (step S117). Therefore, when the user performs an operation input related to “fast forward”, the client device 30 downloads a prediction file to the host server 20 without generating and transmitting a control command related to “fast forward”, An image related to “fast forward” is displayed on the display panel 37.

以下、クライアント装置30の制御部34は、操作入力に係る制御コマンドが切替わったことをネットワークNを経由してホストサーバー20に送信する(ステップS118)。そのため、ホストサーバー20は制御コマンドが切り替わったことを受信によって判断し(ステップS120、S121)、新たな制御コマンド(この場合は「早送り」)に係るファイル(「早送り」の制御コマンドに関連付けられた予測配信データ含んだもの)を生成して記録する(ステップS122〜S125)。   Thereafter, the control unit 34 of the client device 30 transmits to the host server 20 via the network N that the control command related to the operation input has been switched (step S118). Therefore, the host server 20 determines that the control command has been switched by receiving (steps S120 and S121), and is associated with the file (“fast forward”) related to the new control command (in this case “fast forward”). (Including predicted delivery data) is generated and recorded (steps S122 to S125).

以上、説明したように、第2に実施形態に係るデータ配信装置では、ホストサーバー20によりファイル形式で作成される配信データに対しても本発明を適用することが可能となる。   As described above, in the data distribution apparatus according to the second embodiment, the present invention can be applied to distribution data created in a file format by the host server 20.

3.その他の実施形態:
本発明は、様々な実施形態が存在する。
クライアント装置として表示装置を用いることは一例であり、ネットワークNに接続可能な装置であればこれ以外のものであってもよい。ここで、本発明は、クライアント装置に本実施形態に即した機能を持たせるだけで良いため、クライアント装置をテレビジョン受像機といった表示装置により実現すれば、既存の表示装置に対しても本発明の機能を適用することができる。
3. Other embodiments:
There are various embodiments of the present invention.
The use of a display device as a client device is an example, and any other device that can be connected to the network N may be used. Here, the present invention only requires the client device to have a function according to the present embodiment. Therefore, if the client device is realized by a display device such as a television receiver, the present invention can be applied to an existing display device. The function of can be applied.

また、配信データとして、映像データを用いることは一例であり、音声データであってもよい。
さらに、ホストサーバーは、1台の装置により構築される以外にも、複数のサーバーにより構築されるものであってもよい。ホストサーバーを複数のサーバーにより構築した場合、第2の実施形態において、各ファイルデータ(予測ファイル)をそれぞれ個別のサーバーにより生成する構成とすれば、クライアント装置がアクセスを行うサーバーのアドレスをファイルデータ毎(予測ファイルを含める)に切替えることで、本発明を適用することができる。この場合、1台のサーバーにより作成される場合に比べてファイルデータの作成に要する時間を短縮することができ、もって、クライアント装置からの制御コマンドの送信が短い期間で連続する場合でも、本発明を実施することが可能となる。
Moreover, using video data as the distribution data is an example, and may be audio data.
Furthermore, the host server may be constructed by a plurality of servers in addition to being constructed by a single device. When the host server is constructed by a plurality of servers, in the second embodiment, if each file data (predicted file) is generated by each individual server, the address of the server accessed by the client device is set as the file data. The present invention can be applied by switching every time (including the prediction file). In this case, the time required for creating file data can be shortened as compared with the case where it is created by a single server, and therefore the present invention can be applied even when transmission of control commands from the client device continues in a short period of time. Can be carried out.

なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
Needless to say, the present invention is not limited to the above embodiments. It goes without saying for those skilled in the art,
・ Applying mutually interchangeable members and configurations disclosed in the above embodiments by appropriately changing the combination thereof.− Although not disclosed in the above embodiments, it is a publicly known technique and the above embodiments. The members and configurations that can be mutually replaced with the members and configurations disclosed in the above are appropriately replaced, and the combination is changed and applied. It is an embodiment of the present invention that a person skilled in the art can appropriately replace the members and configurations that can be assumed as substitutes for the members and configurations disclosed in the above-described embodiments, and change the combinations and apply them. It is disclosed as.

10…サービス提供システム、20…ホストサーバー、21…通信制御部、22…復調部、23…記録部、24…変調部、25…制御部、30…クライアント装置、31…通信制御部、32…復調部、33…変調部、34…制御部、35…メインメモリ、36…バックエンド部、37…表示パネル、38…リモコン装置   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Service provision system, 20 ... Host server, 21 ... Communication control part, 22 ... Demodulation part, 23 ... Recording part, 24 ... Modulation part, 25 ... Control part, 30 ... Client apparatus, 31 ... Communication control part, 32 ... Demodulator 33 ... Modulator 34 ... Controller 35 ... Main memory 36 ... Back end 37 ... Display panel 38 ... Remote control device

Claims (6)

配信データを生成するサーバーと、前記サーバーとネットワークを通じて接続されたクライアント装置とを備え、前記配信データを用いたサービスを提供するサービス提供システムにおいて、
前記サーバーは、
前記クライアント装置から送信される所定命令を指示するための制御コマンドを受信した場合に、前記受信した制御コマンドに対応付けられた制御コマンドである予測コマンドを判断するコマンド予測手段と、
前記受信した制御コマンドに応じた配信データ、及び前記予測コマンドに応じた予測配信データを生成する配信データ生成手段と、を有し、
前記クライアント装置は、
前記制御コマンドの送信後に、前記予測コマンドに係る新たな操作入力が行われた場合は、前記予測配信データを用いてサービスを提供するサービス提供手段と、を有することを特徴とするサービス提供システム。
In a service providing system comprising a server for generating distribution data and a client device connected to the server through a network, and providing a service using the distribution data,
The server
Command prediction means for determining a prediction command that is a control command associated with the received control command when receiving a control command for instructing a predetermined command transmitted from the client device;
Distribution data generation means for generating distribution data according to the received control command and predicted distribution data according to the prediction command;
The client device is
A service providing system comprising service providing means for providing a service using the predicted distribution data when a new operation input related to the predicted command is performed after the transmission of the control command.
前記サーバーが、生成した前記配信データ及び前記予測配信データをストリームデータに合成して前記クライアント装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のサービス提供システム。   The service providing system according to claim 1, wherein the server combines the generated distribution data and the predicted distribution data with stream data and transmits the combined data to the client device. 前記サーバーが、生成した前記配信データ及び前記予測配信データをそれぞれファイルデータとして管理し、
前記クライアント装置が、操作入力に応じて、前記各ファイルデータにアクセスすることを特徴とする請求項1に記載のサービス提供システム。
The server manages the generated distribution data and the predicted distribution data as file data,
The service providing system according to claim 1, wherein the client device accesses the file data according to an operation input.
前記サービスが、映像配信サービスであって、
前記配信データ及び前記予測配信データが、操作入力に応じて切替えられる映像データであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のサービス提供システム。
The service is a video distribution service,
The service providing system according to any one of claims 1 to 3, wherein the distribution data and the predicted distribution data are video data that is switched in response to an operation input.
前記クライアント装置が、前記予測配信データを用いたサービスの提供後に、前記サーバーに対して、新たな操作入力に係る制御コマンドを通知することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のサービス提供システム。   5. The client device according to claim 1, wherein after the service using the predicted distribution data is provided, the client device notifies the server of a control command related to a new operation input. The service providing system according to Item. 前記クライアント装置が、表示装置であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のサービス提供システム。   The service providing system according to any one of claims 1 to 5, wherein the client device is a display device.
JP2011115589A 2011-05-24 2011-05-24 Service provision system Pending JP2012243239A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115589A JP2012243239A (en) 2011-05-24 2011-05-24 Service provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115589A JP2012243239A (en) 2011-05-24 2011-05-24 Service provision system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012243239A true JP2012243239A (en) 2012-12-10

Family

ID=47464840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011115589A Pending JP2012243239A (en) 2011-05-24 2011-05-24 Service provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012243239A (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154230A (en) * 1994-11-28 1996-06-11 Fujitsu Ltd Method for storing moving image coded data on medium
JP2006287875A (en) * 2005-04-05 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication terminal equipment
JP2007037038A (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Circle One:Kk Video distribution system
JP2007124080A (en) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video distribution apparatus and computer program
JP2008033407A (en) * 2006-07-26 2008-02-14 Casio Comput Co Ltd Server device, client device, server-based computing system, and program
JP2008206039A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Sharp Corp Content viewing apparatus
JP2010114723A (en) * 2008-11-07 2010-05-20 Brother Ind Ltd Reproduction information output device, reproduction information outputting method, and reproduction information output processing program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154230A (en) * 1994-11-28 1996-06-11 Fujitsu Ltd Method for storing moving image coded data on medium
JP2006287875A (en) * 2005-04-05 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication terminal equipment
JP2007037038A (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Circle One:Kk Video distribution system
JP2007124080A (en) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video distribution apparatus and computer program
JP2008033407A (en) * 2006-07-26 2008-02-14 Casio Comput Co Ltd Server device, client device, server-based computing system, and program
JP2008206039A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Sharp Corp Content viewing apparatus
JP2010114723A (en) * 2008-11-07 2010-05-20 Brother Ind Ltd Reproduction information output device, reproduction information outputting method, and reproduction information output processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102664032B (en) A kind of playing progress rate adjustment bar of direct broadcast time-shift and control method thereof
WO2017154406A1 (en) Advertisement distribution server, program distribution server, playback terminal, and video distribution system
US20130347047A1 (en) Content reproduction device, content reproduction system, and content reproduction method
US20120317243A1 (en) Audio processing method and device for remote desktop protocol
WO2006074099A2 (en) Interactive multichannel data distribution system
WO2020057224A1 (en) Streaming media playing method and device employing dash protocol
WO2018103696A1 (en) Media file playback method, server, client, and system
CN112839238B (en) Screen projection playing method and device and storage medium
WO2012096202A1 (en) Transmitting device, transmitting method, receiving device, receiving method, program, and content delivery system
US20230096176A1 (en) Methods and systems for separate delivery of segments of content items
JP4830542B2 (en) Network AV system and controller
KR102245105B1 (en) System for providing service associated with broadcasting based on cloud streaming, client for providing service associated with broadcasting, trigger contents providing server and method using the same
CN102647621A (en) Video synchronous playback device and method
JP2012243239A (en) Service provision system
KR101405865B1 (en) Method of presentation virtualization of set-top-box, and its system
JP2002094560A (en) Method for providing information
JP2012253718A (en) Service provision system
JP6885351B2 (en) Quality prediction device, quality prediction method and program
KR102149724B1 (en) Apparatus of providing personalized advertisement
US9569597B2 (en) Information processing apparatus and method, program, and information processing system
US20060210242A1 (en) Recording/reproduction apparatus and method
CN112468882B (en) Device and method for television auto-selected stock quotation video-audio playing frame
US20220094729A1 (en) Live Streaming Architecture with Server-Side Stream Mixing
WO2021230354A1 (en) Video playback device, and video playback method
JP2006285586A (en) Content distribution system, content distribution device, content distribution program, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106