JP2012242719A - Scanning optical system and image forming apparatus - Google Patents
Scanning optical system and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012242719A JP2012242719A JP2011114468A JP2011114468A JP2012242719A JP 2012242719 A JP2012242719 A JP 2012242719A JP 2011114468 A JP2011114468 A JP 2011114468A JP 2011114468 A JP2011114468 A JP 2011114468A JP 2012242719 A JP2012242719 A JP 2012242719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical system
- scanning
- driving means
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 251
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 36
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 17
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 16
- 230000009471 action Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Lenses (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、走査光学系および画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a scanning optical system and an image forming apparatus.
レーザービームプリンターやデジタル複写機などの光走査装置においては、近年、画像形成装置の低価格化、コンパクト化に伴い、様々な環境変動に強く、高精細な印字に適した装置の要求が高まってる。
この種の光走査装置においては、低コスト化や小型化の要求の観点から、光学素子を構成する材料として、プラスチック材料が用いられることが多い。
プラスチック材料から構成された光学素子(プラスチックレンズ)は、使用環境の変化、例えば環境温度変化など、に伴い屈折率が変化するという性質を有している。
このことによって、プラスチックレンズを用いた光走査装置においては、環境変動による主走査方向および副走査方向の焦点位置変動やスポット位置変動が生じる。
In recent years, optical scanners such as laser beam printers and digital copiers have become increasingly demanding devices that are resistant to various environmental fluctuations and suitable for high-definition printing as the price and size of image forming apparatuses are reduced. .
In this type of optical scanning device, a plastic material is often used as a material constituting the optical element from the viewpoint of cost reduction and downsizing.
An optical element (plastic lens) made of a plastic material has a property that the refractive index changes with a change in use environment, for example, a change in environmental temperature.
As a result, in an optical scanning device using a plastic lens, focal position fluctuations and spot position fluctuations in the main scanning direction and sub-scanning direction due to environmental fluctuations occur.
従来において、これらに対処するため、特許文献1では、常に良好なスポット径を保持した状態で、光ビームを感光体ドラムに結像するようにした装置が提案されている。
この装置では、ドラム上のビーム状態を検出するための2つの受光器と、コリメーターレンズの位置を調整するための位置調整器を備え、感光体ドラム上に投影した焦点合わせパターン画像を受光器で読み取る。
そして、その読み取った信号に基づいた制御信号により位置調整器を駆動することによって、感光体ドラム上でのスポット径を良好な状態に補正するように構成されている。
また、特許文献2では、環境温度上昇によって被走査面上でのビームスポット位置ずれが発生しないように、ビームスポット位置を所定の位置に補正する光走査装置が提案されている。
この装置では、光源と偏向手段との間にレーザービームの向きを変えるミラー部を有する振動体を配置し、振動体を駆動制御することによって、面だおれに起因するビームスポット位置ずれを補正するように構成されている。
Conventionally, in order to cope with these problems, Patent Document 1 proposes an apparatus in which a light beam is focused on a photosensitive drum while always maintaining a good spot diameter.
This apparatus includes two light receivers for detecting the beam state on the drum and a position adjuster for adjusting the position of the collimator lens, and receives the focusing pattern image projected on the photosensitive drum. Read with.
The position adjuster is driven by a control signal based on the read signal to correct the spot diameter on the photosensitive drum to a good state.
Further,
In this apparatus, a vibrating body having a mirror part that changes the direction of the laser beam is disposed between the light source and the deflecting means, and the driving of the vibrating body is corrected to correct a beam spot position shift caused by surface tilt. It is configured as follows.
しかしながら、上記従来例のものは、つぎのような課題を有している。
すなわち、特許文献1のものでは、原理的に副走査方向における面だおれに起因するビームスポット位置の補正ができない。
また、特許文献2のものでは、原理的に光ビームの焦点位置の補正ができない。また、これらの特許文献1と特許文献2の手段を組み合わせることで、光ビームの焦点位置ずれおよびビームスポット位置ずれの補正を同時に実現する場合、光源と光偏向手段との間に多くの部品を配置することになり補正に必要な制御機構が複雑になる。
However, the above conventional example has the following problems.
That is, in the case of Patent Document 1, in principle, it is impossible to correct the beam spot position caused by surface tilt in the sub-scanning direction.
Moreover, in the thing of
本発明では、上記課題を鑑み、小型で簡単な構成によって、被走査面上におけるビームスポット径の変動とビームスポット位置の変動とを補正することが可能となる走査光学系および画像形成装置の提供を目的とする。 In view of the above problems, the present invention provides a scanning optical system and an image forming apparatus capable of correcting variations in beam spot diameter and beam spot position on a surface to be scanned with a small and simple configuration. With the goal.
本発明の走査光学系は、
光源手段から放射された光束を偏向手段により偏向して被走査面上に結像させる光路中に、前記被走査面上でのビームスポット径の変動およびビームスポット位置の変動を補償する補償手段を備えた走査光学系であって、
前記補償手段は、
前記光学系を構成する該光学系の光軸に沿って配置された該光軸と光軸に対して垂直な対称軸を含む対称面に対して面対称な形状の光学面を有する複数の光学素子と、
前記対称軸に平行な方向に前記複数の光学素子の相対位置を変化させる第1の駆動手段と、
前記複数の光学素子の相対位置の変化に影響を及ぼすことなく、前記対称軸と平行な方向に前記複数の光学素子全体の位置関係を変化させる第2の駆動手段と、を備え、
前記第1の駆動手段による前記複数の光学素子の相対位置の変化に応じて、前記光学系のパワーを変化させて前記被走査面上でのビームスポット径の変動を補償し、
前記第2の駆動手段による前記光学素子全体の位置関係に応じて、前記被走査面上でのビームスポット位置の変動を補償することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、上記した走査光学系を備えることを特徴とする。
The scanning optical system of the present invention is
Compensation means for compensating for variations in the beam spot diameter and beam spot position on the scanned surface in the optical path for deflecting the light beam emitted from the light source means by the deflecting means and forming an image on the scanned surface. A scanning optical system comprising:
The compensation means includes
A plurality of optics having optical surfaces that are symmetrical with respect to a symmetry plane that includes a symmetry axis that is perpendicular to the optical axis and the optical axis that is disposed along the optical axis of the optical system that constitutes the optical system. Elements,
First driving means for changing relative positions of the plurality of optical elements in a direction parallel to the symmetry axis;
Second driving means for changing the positional relationship of the plurality of optical elements in a direction parallel to the symmetry axis without affecting the change in the relative positions of the plurality of optical elements,
In accordance with a change in the relative position of the plurality of optical elements by the first driving means, the power of the optical system is changed to compensate for the variation in the beam spot diameter on the scanned surface,
The beam spot position variation on the surface to be scanned is compensated according to the positional relationship of the entire optical element by the second driving unit.
An image forming apparatus according to the present invention includes the above-described scanning optical system.
本発明によれば、小型で簡単な構成によって、被走査面上におけるビームスポット径の変動とビームスポット位置の変動とを補正することが可能となる走査光学系および画像形成装置を実現することができる。 According to the present invention, it is possible to realize a scanning optical system and an image forming apparatus that can correct the variation in the beam spot diameter and the variation in the beam spot position on the surface to be scanned with a small and simple configuration. it can.
本発明を実施するための形態を、以下の実施例により説明する。 The mode for carrying out the present invention will be described with reference to the following examples.
[実施例1]
実施例1として、本発明を適用した光源から放射された光束を偏向して被走査面上に結像させる光路中に、被走査面上でのビームスポット径の変動やビームスポット位置の変動を補償する補償手段を有する走査光学系の構成例について、図1を用いて説明する。
図1に示すように本実施例の走査光学系1は、光源手段2と、光束を偏向走査する機能を有する偏向手段4(コリメータレンズ)、5(シリンドリカルレンズ)、6(偏向ミラー)、7(走査光学素子)と、補償手段9(光学素子群)と、偏向した光束が結像する被走査面8を備えている。
光学系の主走査方向とは図1におけるXZ断面、副走査方向とは図1におけるYZ断面を表すこととする。
[Example 1]
As Example 1, in the optical path in which the light beam emitted from the light source to which the present invention is applied is deflected to form an image on the scanned surface, the variation of the beam spot diameter or the variation of the beam spot position on the scanned surface is performed. A configuration example of a scanning optical system having compensation means for compensating will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 1, the scanning optical system 1 of this embodiment includes a light source means 2 and deflecting means 4 (collimator lens), 5 (cylindrical lens), 6 (deflection mirror), 7 having a function of deflecting and scanning a light beam. (Scanning optical element), compensation means 9 (optical element group), and a scanned surface 8 on which the deflected light beam is imaged.
The main scanning direction of the optical system represents the XZ section in FIG. 1, and the sub-scanning direction represents the YZ section in FIG.
補償手段9に含まれる光学素子9aおよび9bは、光学系の光軸に沿って配置されている。
また、光学素子9aおよび9bは、光軸に沿って配置された該光軸と光軸に対して垂直な対称軸を含む対称面に対して面対称な形状の光学面を有する光学面を有している。
例えば、図1におけるXZ面に対して面対称な形状の光学面を有している。
XZ面に対して面対称な形状の光学面を表現する関数の一例を以下の式1に示す。
Z=a×X3+b×X×Y2 …式1
(但し、aおよびbは任意の定数である。)
一般にアルバレツ面として知られている形状を有する光学面は、以下の式2で示す関数で表現することができる。
Z=c×(1/3×X3+X×Y2)
+d×X2+e×XY+f×X+g+h×F(y)…式2
(但し、c、d、e、f、g、hは任意の定数、F(y)はXに依存しない関数である。)
式1で示した関数は、式2で表現される関数における任意の定数を適宜選択することによって表現可能である。
光学素子9aおよび9bについて対称軸に平行な方向に相対位置を変位させることによって光学素子群9が有するパワーを変化させることができる。
The
Each of the
For example, it has an optical surface that is symmetrical with respect to the XZ plane in FIG.
An example of a function that expresses an optical surface having a plane-symmetric shape with respect to the XZ plane is shown in Equation 1 below.
Z = a × X 3 + b × X × Y 2 Formula 1
(However, a and b are arbitrary constants.)
An optical surface having a shape generally known as an Alvarez surface can be expressed by a function represented by the following
Z = c × (1/3 × X 3 + X × Y 2 )
+ D * X < 2 > + e * XY + f * X + g + h * F (y) ...
(However, c, d, e, f, g, and h are arbitrary constants, and F (y) is a function that does not depend on X.)
The function shown in Expression 1 can be expressed by appropriately selecting an arbitrary constant in the function expressed in
The power of the optical element group 9 can be changed by displacing the relative positions of the
図2に光学素子9aおよび9bの相対位置変位量と光学素子群9におけるパワー変化量について表したグラフを示す。
横軸に光軸に対する光学素子9aおよび9bの相対位置変位量を、縦軸に光学素子群9におけるパワー変化量を示す。なお、このグラフでは、光学素子9aおよび9bの相対位置変位量がゼロの点にて光学素子群9のパワー変化量をゼロとして表している。
FIG. 2 shows a graph showing the relative positional displacement amount of the
The horizontal axis indicates the relative displacement of the
図1に示す座標系を例に、光軸および複数の光学素子が光学素子9a、9bで構成されている本実施例の配置構成について説明する。
光軸と光学素子9aとの相対位置変化量について、X軸マイナス方向に変化したときの相対位置変化量をプラス、X軸プラス方向に変化したときの相対位置変化量をマイナスとする。
同様に、光軸と光学素子9bとの相対位置変化量について、X軸プラス方向に変化したときの相対位置変化量をプラス、X軸マイナス方向に変化したときの相対位置変化量をマイナスとする。
なお、光学素子9a、9bにおける相対位置変化量の方向および大きさは、ともに同じとする。
このグラフから、相対位置変位量がプラス方向に変化するとパワー変化量がプラスに変化することがわかる。同様に、相対位置変位量がマイナス方向に変化するとパワー変化量はマイナスに変化する。
光学素子9aおよび9bは、駆動手段(第1の駆動手段)11aの作用を光学素子9aおよび9bへ伝達する機能を有する部材10aおよび10bと接続している。
駆動手段11aと光学素子9aとを接続する部材10aおよび駆動手段11aと光学素子9bとを接続する部材10bによって構成されている。
また、ユニット12は駆動手段(第2の駆動手段)11bと接続されている。
駆動手段11bの作用によってユニット12が変位し、前記複数の光学素子の相対位置の変化に影響を及ぼすことなく、光学素子群(複数の光学素子全体)9が光軸に対して垂直な方向(対称軸に平行な方向)に位置関係を変位させる構造となっている。
Taking the coordinate system shown in FIG. 1 as an example, an arrangement configuration of this embodiment in which the optical axis and a plurality of optical elements are constituted by
Regarding the relative position change amount between the optical axis and the
Similarly, regarding the relative position change between the optical axis and the
The direction and the magnitude of the relative position change amount in the
From this graph, it can be seen that when the relative position displacement amount changes in the plus direction, the power change amount changes to plus. Similarly, when the relative position displacement amount changes in the minus direction, the power change amount changes to minus.
The
It is comprised by the member 10a which connects the drive means 11a and the
The
The
図3は、駆動手段23の回転作用によって、光学素子21aおよび21bの相対位置を変化させた様子の模式図である。
図3では、光軸に沿って進んできた平行光束が光学素子群21を通過している。駆動手段23が回転し、光軸に対する光学素子21a、21bの相対位置が変化することによって、光学素子群21が有するパワーが変化する。
その結果、光学素子群21を通過した光束が発散または収束する。ここでは、光学素子群21のパワーが増加して光束が収束している様子を表している。
部材22aおよび22bは、光学素子21aおよび21bが光軸に対して垂直な方向の軸に沿って移動するように接続されている。
例えば、部材22aおよび22bを光軸に対して垂直な方向に配置した溝やガイドなどに沿って配置することで実現可能である。駆動手段23は、例えば、ステッピングモーターなどのアクチュエータを適用することで、外部から入力した電気信号に応じて回転量を制御可能である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a state in which the relative positions of the
In FIG. 3, the parallel light flux that has traveled along the optical axis passes through the
As a result, the light beam that has passed through the
The
For example, this can be realized by arranging the
駆動手段23と部材22aおよび22bとの接続方法は、例えば、歯車やローラーなどの摩擦によって力を伝達する方法(図4)が可能である。
また、駆動手段23の回転軸を支点かつ力点とし部材22aおよび22bとの接続部位を作用点とした梃子を用いる方法(図5)など、さまざまな方法を適用することが可能である。
上記したように、光学素子21aおよび21bの相対位置を変位させることによって光学素子群21におけるパワーを変化させることができる。
光学素子群21におけるパワーを制御することによって光学系におけるパワー変動を補償し、被走査面上での光束(ビーム)の結像状態(スポットの大きさ)を制御することができる。
As a method of connecting the driving means 23 and the
Various methods such as a method using a lever (FIG. 5) using the rotation shaft of the driving means 23 as a fulcrum and a force point and using a connection portion between the
As described above, the power in the
By controlling the power in the
図6に、駆動手段34の回転作用によって、光学系における光軸32と光学素子群31における光軸である副光軸33との相対位置を変化させたときの模式図を示す。
ここで副光軸とは、光学素子群31におけるパワーがゼロであるときの光学素子配置において、光学素子群を通過する光束の主光線と一致する軸であると定義する。
図6では、駆動手段34の回転作用によって、光学素子群31におけるそれぞれの光学素子31aおよび31bの相対配置を固定したまま、光学素子群31を光軸32に対して垂直な方向に変位させている。
その結果、副光軸33は光軸32に対して垂直な方向に移動している。光束35と光学素子群の副光軸33とがずれることによって、光束35の射出角度が変化し光束35は偏向する。
上記したように、光軸32と副光軸33との相対位置を変化させることによって、光学素子群31からの光束の射出角度を変化させることができる。
この作用によって、被走査面上でのビームのスポット位置を制御することができる。
被走査面上におけるビームスポット径の変動やビームスポット位置の変動は、環境温度変化などによって発生する材料屈折率の変化や筺体伸縮などの歪みなど、さまざまな要因によって発生する。
FIG. 6 is a schematic diagram when the relative position between the
Here, the sub optical axis is defined as an axis that coincides with the principal ray of the light beam passing through the optical element group in the optical element arrangement when the power in the
In FIG. 6, the
As a result, the sub
As described above, the emission angle of the light beam from the
With this action, the beam spot position on the surface to be scanned can be controlled.
Variations in the beam spot diameter and beam spot position on the surface to be scanned are caused by various factors such as a change in the refractive index of the material caused by a change in the environmental temperature and a distortion such as expansion and contraction of the casing.
具体的な例として、光学素子の相対位置を制御する駆動手段と、光軸と副光軸との相対位置を制御する駆動手段との両方の駆動手段を兼ねた共通のアクチュエータによって駆動可能に構成してもよい。
はじめに、図7で示す補償光学系(補償手段)は、複数の光学素子41a、41bで構成されている光学素子群41と駆動手段44、駆動軸45、ギヤー43、部材42a、42b、固定部材46、から構成されている。
駆動手段44の回転作用は、回転軸45を経てギヤー43に伝達する。ギヤー43の作用は、部材42aおよび42bを経て、光学素子41aおよび41bの配置を変化させる。
その結果、光学素子群41におけるパワーが変化し、光束の結像状態が変化する。図7では、光学素子41aおよび41bの相対位置が変化することによって、入射した平行光が収束光に変換されている様子を示している。
As a specific example, a drive unit that controls the relative position of the optical element and a drive unit that controls both the optical axis and the sub optical axis can be driven by a common actuator. May be.
First, the compensation optical system (compensation means) shown in FIG. 7 includes an
The rotational action of the drive means 44 is transmitted to the
As a result, the power in the
次に、図8ではY軸方向にギヤー43を平行移動させたときの様子を示す。
駆動手段44をY方向に平行移動させることによってギヤー43のY座標と固定部材46のY座標を変化させている。
Y方向への変位によって、ギヤー43は部材42aのみと接触し、駆動手段44からの動力を部材42aへのみ伝達する。
同時に、固定部材46は、部材42aおよび42bと接触し、部材42aおよび42bを連結する。その結果、部材42aと42bは一体化する。ギヤー43からの作用は、部材42aおよび42bに対して同等に伝達する。
部材42aおよび42bに接続した光学素子41aおよび41bはX軸に対して平行に、かつ、同じ方向に移動することによって、光学素子群41の副光軸は、光軸に対して垂直な方向に移動する。
Next, FIG. 8 shows a state when the
The Y coordinate of the
Due to the displacement in the Y direction, the
At the same time, the fixing
The
副光軸が光軸に対して垂直な方向に移動することによって、光学素子群41に入射した平行光が、射出角度が変化して射出される様子を表している。
光学素子の相対位置を制御する駆動手段と、光軸と副光軸との相対位置を制御する駆動手段を同じ駆動手段で制御した。
その結果、被走査面上でのビームのスポット大きさとビームのスポット位置の両方を制御することが可能である。
以上のように、本実施例の走査光学系の構成によれば、より簡便な制御機構で、被走査面上でのビームスポット径の変動とビームスポット位置の変動の両方を補償することが可能となる。
The sub-optical axis is moved in a direction perpendicular to the optical axis, so that the parallel light incident on the
The driving means for controlling the relative position of the optical element and the driving means for controlling the relative position between the optical axis and the sub optical axis were controlled by the same driving means.
As a result, it is possible to control both the beam spot size and the beam spot position on the surface to be scanned.
As described above, according to the configuration of the scanning optical system of this embodiment, it is possible to compensate for both the variation of the beam spot diameter and the variation of the beam spot position on the scanned surface with a simpler control mechanism. It becomes.
[実施例2]
実施例2として、実施例1における走査光学系とビーム検出手段とを備えた走査光学系の構成例について、図9を用いて説明する。
本実施例の走査光学系51は、光源手段52と、偏向手段(コリメーターレンズ54、シリンドリカルレンズ55、偏向ミラー56、走査光学素子57)と、補償手段60と、偏向した光束が結像する被走査面58を備えている。
光学系の主走査方向とは図9におけるXZ断面、副走査方向とは図9におけるYZ断面を表すこととする。
補償手段60に含まれる光学素子60aおよび60bは、部材61aおよび61bを介して駆動手段62aと接続している。
駆動手段62aが回転することによって、光学素子60aおよび60bの相対位置が変化する機構を有している。
また、光学素子群60は、ユニット63を介して駆動手段62bと接続している。
駆動手段62bが回転することによって、光学素子群60は光軸に対する相対位置が変化する機構を有している。
光検出器59は、被走査面上でのビームスポットの大きさとビームスポットの位置を検出する機能を有している。
光検出器59で検出した光検出器信号は信号制御手段64に送信される。信号制御手段64は、光検出器59で検出した光検出信号に基づいて、駆動手段62aおよび62bを駆動する制御信号を発生する。
[Example 2]
As a second embodiment, a configuration example of a scanning optical system including the scanning optical system and the beam detection unit in the first embodiment will be described with reference to FIG.
In the scanning
The main scanning direction of the optical system represents the XZ section in FIG. 9, and the sub scanning direction represents the YZ section in FIG.
The
It has a mechanism in which the relative positions of the
The
The
The
The photodetector signal detected by the
図10に、本実施例における光検出器の設置例について説明する図を示す。
図10では走査光学系の一部を図示したものであり、走査光学素子71を通過した光束が折り返しミラー72で反射し、被走査面73上に結像している。
折り返しミラー72は、光量の一部を透過する機能を有する反射面を有しており、折り返しミラー72を透過した光を光検出器74で受光している。
このとき、折り返しミラー72と被走査面73との光学配置と、折り返しミラー72と光検出器74との光学配置とが光学的に一致するように設定する。
このことによって、光検出器74を用いて被走査面上での光ビームの結像状態や光ビームのスポット位置を検出することが可能である。
FIG. 10 is a diagram for explaining an installation example of the photodetector in this embodiment.
FIG. 10 shows a part of the scanning optical system. The light beam that has passed through the scanning optical element 71 is reflected by the
The
At this time, the optical arrangement of the
This makes it possible to detect the imaging state of the light beam on the surface to be scanned and the spot position of the light beam using the
そのほかの手段としては、図11に示すように、走査光学素子81、折り返しミラー82を経て被走査面83上に結像した光束に対して被走査面83からの反射光を光検出器84にて受光する方法が挙げられる。
また、図12に示すように、ポリゴンミラーなどの偏向手段91からの光束が走査光学素子92を経て被走査面93に結像する場合、所望の走査角度を超えた光束の一部を光検出器94で受光する方法をとってもよい。
光検出器は、被走査面上でのビームスポット径とビームスポット位置の情報を取得するために、様々な配置をとることができる。
また、用途や必要な精度に応じて、光検出器を複数個配置してもよい。
光検出器に搭載される受光素子において、被走査面上でのビームスポット径の大きさやビームスポット位置を検出する方法について一例を挙げて説明する。
As other means, as shown in FIG. 11, the reflected light from the scanned surface 83 with respect to the light beam formed on the scanned surface 83 through the scanning
As shown in FIG. 12, when a light beam from a deflecting
The photodetector can take various arrangements in order to acquire information on the beam spot diameter and beam spot position on the surface to be scanned.
A plurality of photodetectors may be arranged according to the application and required accuracy.
A method for detecting the size of the beam spot diameter and the beam spot position on the surface to be scanned in the light receiving element mounted on the photodetector will be described with an example.
図13に示す受光素子101は、4つの受光面101a、101b、101c、101dから構成されている。
それぞれの受光面は、受光した光のエネルギーに応じた値の電気信号を発生する光電変換機能を有している。4つの受光面にて光電変換された電気信号から、光ビームの結像状態およびビーム位置ずれ量を算出することができる。受光素子に設置する受光面の数や大きさは、用途や必要な精度に応じて自由に選択できる。
The
Each light receiving surface has a photoelectric conversion function for generating an electric signal having a value corresponding to the energy of the received light. From the electrical signals photoelectrically converted by the four light receiving surfaces, the imaging state of the light beam and the amount of beam position deviation can be calculated. The number and size of the light receiving surfaces installed in the light receiving element can be freely selected according to the application and required accuracy.
図14は、光束(ビーム)102が受光素子101に当たったときの模式図である。
ここでは、前記光検出器の配置例で示したとおり、受光素子表面での光ビーム状態を観測することによって、被走査面上での光ビーム状態が把握できる光学配置になっている。
図14では、光ビームの結像状態が理想的であり、スポット径がもっとも小さい場合を表している。
また、光ビームの結像位置が理想的であり、上下左右方向への位置ずれが生じていない場合を表している。
また、図14の下に示すグラフについて、I(a)、I(b)、I(c)、I(d)は、それぞれ受光面101a、101b、101c、101dにおける受光量を表している。
それぞれの受光面における受光量および受光面同士の受光量比を解析することによって、光ビームの結像状態および光ビーム位置ずれの情報を取得することが可能である。
受光量の総和に注目すると、もっともスポット径が小さいときの受光量の総和(ΣI(k)=I(a)+I(b)+I(c)+I(d))が最小となり、プラス側またはマイナス側にデフォーカスになるにつれてスポット径が大きくなり、受光量の総和は増加する。
一方、受光面同士の受光量比に注目すると、(I(a)+I(b))/(I(c)+I(d))の比をとることで、副走査方向(YZ方向)へのスポット位置ずれ量を、(I(a)+I(d))/(I(b)+I(c))の比をとることで、主走査方向(XZ方向)へのスポット位置ずれ量を取得することができる。
例えば、図15ではスポットの位置ずれはなく、フォーカスのみがずれた場合を表している。スポット径が大きくなることで、それぞれの受光面での受光量が増加している。
FIG. 14 is a schematic diagram when the light beam (beam) 102 hits the
Here, as shown in the arrangement example of the photodetector, the optical arrangement is such that the light beam state on the surface to be scanned can be grasped by observing the light beam state on the surface of the light receiving element.
FIG. 14 shows a case where the imaging state of the light beam is ideal and the spot diameter is the smallest.
In addition, the image forming position of the light beam is ideal, and the positional deviation in the vertical and horizontal directions does not occur.
In the graph shown at the bottom of FIG. 14, I (a), I (b), I (c), and I (d) represent the amounts of light received at the
By analyzing the amount of light received at each of the light receiving surfaces and the ratio of the amounts of light received between the light receiving surfaces, it is possible to obtain information on the imaging state of the light beam and the light beam position shift.
Paying attention to the total amount of received light, the total amount of received light (ΣI (k) = I (a) + I (b) + I (c) + I (d)) when the spot diameter is the smallest is minimum, plus or minus The spot diameter increases with defocusing toward the side, and the total amount of received light increases.
On the other hand, paying attention to the ratio of the amount of light received between the light receiving surfaces, by taking the ratio of (I (a) + I (b)) / (I (c) + I (d)), the sub scanning direction (YZ direction) The spot position deviation amount in the main scanning direction (XZ direction) is acquired by taking the ratio of (I (a) + I (d)) / (I (b) + I (c)) as the spot position deviation amount. be able to.
For example, FIG. 15 shows a case where there is no spot position shift and only the focus shifts. As the spot diameter increases, the amount of light received at each light receiving surface increases.
また、図16では、スポット位置が変化した場合を表している。
受光面同士の受光量比である(I(a)+I(b))/(I(c)+I(d))は1よりも大きくなり、ビームスポット位置が副走査方向(YZ方向)にずれていることがわかる。
以上の手段を用いることで、それぞれの受光量変化から結像位置のずれ量およびスポット位置のずれ量を換算する。この値を基に、補償光学系(補償光学手段)における光学素子および光学素子群の位置変化量に換算し、駆動手段での位置変化量を決定することができる。
FIG. 16 shows a case where the spot position has changed.
(I (a) + I (b)) / (I (c) + I (d)), which is the ratio of the amount of light received between the light receiving surfaces, is larger than 1, and the beam spot position is shifted in the sub-scanning direction (YZ direction). You can see that
By using the above-described means, the image formation position shift amount and the spot position shift amount are converted from the respective received light amount changes. Based on this value, the position change amount in the drive means can be determined by converting into the position change amount of the optical element and the optical element group in the compensation optical system (compensation optical means).
図17に光検出器で検出した光量の総和と光学素子間の相対位置の変位量との関係を表したグラフを示す。
横軸に、光検出器で検出した光量の総和(すなわち被走査面上でのスポット径)、縦軸に光学素子間の相対位置の変位量(すなわち駆動手段の駆動量)を示している。ここでは、設計値におけるスポット径が最小であり、すなわち、光検出器で検出した光量の総和が最小である場合を図示している。
スポット径が増大する要因としては、環境温度変化によって光学系を構成するレンズ材料の屈折率が低下し、光学系全体のパワーが設計値と比較して低下することなどが挙げられる。
この場合、不足したパワーに応じて光学素子間の相対位置を変化させることによって、光学系全体のパワーを補正することができる。
図17から光検出器で検出した光量の総和と光学素子間の相対位置の変位量との関係は一意的に決定することができる。
つまり、光検出器で検出した光量の総和に応じて、光学素子間の相対位置を変位させる機能を有する駆動手段の駆動量を決定することができる。
FIG. 17 is a graph showing the relationship between the total amount of light detected by the photodetector and the amount of displacement of the relative position between the optical elements.
The abscissa indicates the total amount of light detected by the photodetector (that is, the spot diameter on the surface to be scanned), and the ordinate indicates the displacement amount of the relative position between the optical elements (that is, the driving amount of the driving means). Here, the case where the spot diameter at the design value is the minimum, that is, the total light amount detected by the photodetector is illustrated as the minimum.
Factors that increase the spot diameter include a decrease in the refractive index of the lens material constituting the optical system due to a change in environmental temperature, and a decrease in the power of the entire optical system compared to the design value.
In this case, the power of the entire optical system can be corrected by changing the relative position between the optical elements according to the insufficient power.
From FIG. 17, the relationship between the total amount of light detected by the photodetector and the amount of displacement of the relative position between the optical elements can be uniquely determined.
That is, the driving amount of the driving means having a function of displacing the relative position between the optical elements can be determined according to the total amount of light detected by the photodetector.
図18に光検出器で検出した光量の受光量比(I(a)+I(b))/(I(c)+I(d))と光学素子群の変位量との関係を示す。
光検出器で検出した光量の受光量比は、被走査面上でのスポット位置ずれ量に対応している。被走査面上でのスポット位置のずれは、例えば、ポリゴンミラー面の面だおれの影響や環境温度変化に起因する筺体のゆがみによる光学素子配置の変化が原因となって生じる。
光学素子群を光軸に対して垂直な方向に平行移動させることで、被走査面上でのスポット位置ずれを補正することができる。
図18から、光検出器で検出した光量の受光量比から光学素子群の変位量を一意的に決定することができる。
つまり、光検出器で検出した光量の受光量比に応じて、光学素子群の位置を変位させる機能を有する駆動手段の駆動量を決定することができる。
以上をまとめると、光検出器で検出した受光量の総和が最小かつ受光面での受光量の比がそれぞれ1となるように駆動手段を制御することによって、被走査面上でのビームスポット径およびビームスポット位置は補償される。
以上に示すとおり、本実施例の走査光学系および駆動手段とビーム検出手段とからなる走査光学系の構成によれば、より簡便な制御機構で、被走査面上でのビームスポット径の変動とビームスポット位置の変動の両方を補償することが可能である。
FIG. 18 shows the relationship between the received light amount ratio (I (a) + I (b)) / (I (c) + I (d)) of the light amount detected by the photodetector and the displacement amount of the optical element group.
The ratio of the amount of received light detected by the photodetector corresponds to the amount of spot position deviation on the surface to be scanned. The deviation of the spot position on the surface to be scanned is caused by, for example, a change in the optical element arrangement due to the distortion of the polygon mirror surface or the distortion of the casing due to the environmental temperature change.
By shifting the optical element group in the direction perpendicular to the optical axis, it is possible to correct the spot position deviation on the surface to be scanned.
From FIG. 18, the amount of displacement of the optical element group can be uniquely determined from the ratio of the amount of received light detected by the photodetector.
That is, the drive amount of the drive means having the function of displacing the position of the optical element group can be determined in accordance with the received light amount ratio of the light amount detected by the photodetector.
In summary, the beam spot diameter on the surface to be scanned is controlled by controlling the driving means so that the sum of the amounts of light received detected by the photodetector is minimum and the ratio of the amounts of light received on the light receiving surface is 1. And the beam spot position is compensated.
As described above, according to the configuration of the scanning optical system of this embodiment and the scanning optical system composed of the driving unit and the beam detecting unit, the variation of the beam spot diameter on the surface to be scanned can be achieved with a simpler control mechanism. It is possible to compensate for both variations in beam spot position.
[実施例3]
実施例3として、本発明を適用して構成した画像形成装置の構成例について、図19を用いて説明する。
本発明にかかる走査光学系に適用した画像形成装置について述べる。
図19に示すように、本実施例の走査光学系111は、光源手段112、偏向手段(コリメーターレンズ114、シリンドリカルレンズ115、ポリゴンミラー116、走査光学素子117)、光学素子群(補償光学系)120、を備えている。
更にまた、被走査面(感光体ドラム)118、光検出器119、信号制御手段124、駆動手段122aおよび122bを備えている。
光学素子群120は、光学素子120aおよび120bから構成されている。
光学素子120aおよび120bは、部材121aおよび121bを介して駆動手段122aと接続している。駆動手段122aが回転することによって、光学素子120aおよび120bの相対位置が変化する機構を有している。
また、光学素子群120は、ユニット123を介して駆動手段122bと接続している。
駆動手段122bが回転することによって、光学素子群120は光軸に対する相対位置が変化する機構を有している。
光検出器119は、被走査面上でのビーム径の大きさとビームのスポット位置を検出する機能を有している。
光検出器119で検出した信号は信号制御装置124に送信される。信号制御装置124は、光検出器119で検出した信号に基づいて、駆動手段122aおよび122bを駆動する信号を発生する。
[Example 3]
As a third embodiment, a configuration example of an image forming apparatus configured by applying the present invention will be described with reference to FIG.
An image forming apparatus applied to the scanning optical system according to the present invention will be described.
As shown in FIG. 19, the scanning
Furthermore, a scanning surface (photosensitive drum) 118, a
The
The optical elements 120a and 120b are connected to the driving means 122a via the
The
The
The
The signal detected by the
環境温度が25℃から50℃に変化したときに、被走査面上でのスポット径変化およびスポット位置が変化した場合について記載する。
以下の例においては、走査光学素子における環境温度変化に対する影響を除いて記載しているが、用途や必要な精度に応じて適宜考慮してもよい。
はじめに、環境温度25℃において、コリメーターレンズ114の焦点距離15mm、コリメーターレンズ114を構成する材料屈折率をn=1.525とする。
また、シリンドリカルレンズ115の主走査断面における焦点距離を120mm、副走査断面における焦点距離を25.5mmとする。
シリンドリカルレンズ115を構成する材料屈折率をn=1.525とする。
また、コリメーターレンズ114、シリンドリカルレンズ115および光学素子群(補償光学系)120を構成する材料をシクロオレフィン系ポリマー(線膨張率が70×10-6)で構成する。
A case where the spot diameter changes and the spot position on the scanned surface change when the environmental temperature changes from 25 ° C. to 50 ° C. will be described.
In the following examples, description is made excluding the influence on the environmental temperature change in the scanning optical element, but it may be appropriately considered according to the application and required accuracy.
First, at an environmental temperature of 25 ° C., the focal length of the
The focal length of the
The refractive index of the material constituting the
The materials constituting the
環境温度が25℃から50℃に変化した場合、材料の屈折率が変動するとともにシクロオレフィン系ポリマー材料が有する線膨張率に応じたレンズ自身の体積膨張により、レンズ曲率半径の変化が生じる。
環境温度50℃におけるコリメーターレンズ114およびシリンドリカルレンズ115を構成する材料屈折率は、n’=1.522に変化し、それぞれの曲率半径は、25℃のときと比較して0.175%程度変化する。
その結果、コリメーターレンズ114の焦点距離は、15.11mmに、シリンドリカルレンズ115の主走査断面方向の焦点距離は、120.21mmに、副走査断面方向の焦点距離は25.54mmに変化する。
When the environmental temperature is changed from 25 ° C. to 50 ° C., the refractive index of the material fluctuates, and the lens curvature radius changes due to the volume expansion of the lens itself corresponding to the linear expansion coefficient of the cycloolefin polymer material.
The refractive index of the material constituting the
As a result, the focal length of the
光学系全体の焦点距離が長くなることによって、被走査面(感光体ドラム)118におけるスポット径が拡大する。その結果、光検出器119で検出する光量が増大する。
このとき生じた系全体でのパワー変動量は、主走査断面方向に対して1.055×10-1、副走査断面方向に対して5.605×10-2である。
上記光学パワーの補正量を得るために必要な、光学素子120aおよび120bの面形状を求める。
光学素子と光学系の光軸との相対位置δについて、25℃のときδ=0mm、50℃のときδ’=0.010mm(=10μm)とすると、光学素子120aおよび120bが有する光学面の関数は、以下の式3で表現することができる。
光学素子と光学系の光軸との相対位置変化量(δ’−δ)は用途や構成に応じて自由に選択することができる。
Z=2.57899x3+0.889488x×y2 …式3
環境温度が25℃および50℃の時、光検出器119が出力する電気信号の値と、光学素子の相対位置変化量(この場合には、環境温度が25℃から50℃に変化したときに、10μm変動)との関係から、駆動手段122aの駆動量を決定することができる。
この駆動量をもとに、信号制御手段124にて、入力信号に対する出力信号の値を制御することによって、被走査面上でのスポット径を適切に補正可能である。また、環境変動に起因した筺体の歪みやポリゴンミラー面の作製精度に起因した面だおれなどの影響により、被走査面上でのスポット位置ずれが生じる。
ポリゴンミラー面の面だおれ精度(理想的には面だおれなし、つまり0°)は、一般的に5”(秒)から10”(秒)程度の高精度で研磨されている。
As the focal length of the entire optical system increases, the spot diameter on the scanned surface (photosensitive drum) 118 increases. As a result, the amount of light detected by the
The power fluctuation amount in the entire system generated at this time is 1.055 × 10 −1 with respect to the main scanning cross-sectional direction and 5.605 × 10 −2 with respect to the sub-scanning cross-sectional direction.
The surface shapes of the optical elements 120a and 120b necessary to obtain the optical power correction amount are obtained.
With respect to the relative position δ between the optical element and the optical axis of the optical system, assuming that δ = 0 mm at 25 ° C. and δ ′ = 0.010 mm (= 10 μm) at 50 ° C., the optical surfaces of the optical elements 120a and 120b The function can be expressed by Equation 3 below.
The relative position change amount (δ′−δ) between the optical element and the optical axis of the optical system can be freely selected according to the application and configuration.
Z = 2.2.5899x 3 + 0.889488x × y 2 Formula 3
When the environmental temperature is 25 ° C. and 50 ° C., the value of the electrical signal output from the
Based on this driving amount, the signal control means 124 controls the value of the output signal with respect to the input signal, whereby the spot diameter on the surface to be scanned can be corrected appropriately. Further, the spot position shift on the surface to be scanned occurs due to the influence of the distortion of the casing caused by the environmental change and the surface tilt caused by the production accuracy of the polygon mirror surface.
The surface of the polygon mirror surface is ideally polished with a high accuracy of about 5 "(seconds) to 10" (seconds).
被走査面上でのスポット位置変動が生じると、光検出器119で検出した光量の受光量比、(I(a)+I(b))/(I(c)+I(d))などの値が変化する。
この電気信号の変化量に応じて、光学系の光軸に対する光学素子群120の相対位置を変化させることによって、被走査面上でのスポット位置を補正することができる。
例えば、受光量比が1となるように光学素子群の位置を制御することで、被走査面上でのスポット位置を補正してもよい。
スポット位置ずれ量に対する光学素子群の相対位置変位量は、光学系全体が有する倍率関係に依存しているが、例えば、20μmのスポット位置ずれ量を補正するためには、光学素子群は、相対位置変位量として5μm程度必要である。
When spot position fluctuations occur on the surface to be scanned, the ratio of the amount of light detected by the
The spot position on the surface to be scanned can be corrected by changing the relative position of the
For example, the spot position on the surface to be scanned may be corrected by controlling the position of the optical element group so that the received light amount ratio is 1.
The relative positional displacement amount of the optical element group with respect to the spot positional deviation amount depends on the magnification relationship of the entire optical system. For example, in order to correct the spot positional deviation amount of 20 μm, the optical element group is About 5 μm is required as the amount of positional displacement.
光検出器で検出した光量の受光量比の値と、光学素子群の相対位置変位量との関係から、駆動手段122bの駆動量を決定することができる。
この駆動量をもとに、信号制御手段124にて入力信号に対する出力信号の値を制御することによって、被走査面上でのスポット位置を適切に補正可能である。以上のように、被走査面上におけるビームスポット径の変動およびビームスポット位置の変動に対して、簡便な機構でかつ環境変動や組立誤差に対して強い画像形成装置を提供することができる。
以上の本発明の構成によれば、走査光学系で発生する被走査面上におけるビームスポット径の変動やビームスポット位置の変動に対して、簡便な構成で実現可能な補償手段を提供することができる。
加えて、偏向手段の一部を補償手段と兼ね備えた構成にしてもよい。例えば、偏向手段を構成するシリンドリカルレンズを複数の光学素子からなる補償光学系で構成して,シリンドリカルレンズと補償光学系の機能とを兼ね備えるなど様々な構成をとることができる。
そして、本発明の補償手段は、画像形成装置など、走査光学系を有するさまざまな光学機器に適用可能である。
The drive amount of the
Based on this driving amount, the signal control means 124 controls the value of the output signal with respect to the input signal, whereby the spot position on the surface to be scanned can be appropriately corrected. As described above, it is possible to provide an image forming apparatus that has a simple mechanism and is resistant to environmental fluctuations and assembly errors with respect to fluctuations in the beam spot diameter and beam spot position on the surface to be scanned.
According to the above configuration of the present invention, it is possible to provide compensation means that can be realized with a simple configuration against variations in the beam spot diameter and beam spot position on the surface to be scanned that occur in the scanning optical system. it can.
In addition, a part of the deflecting unit may be combined with the compensating unit. For example, it is possible to adopt various configurations such that the cylindrical lens constituting the deflecting unit is configured by an adaptive optical system composed of a plurality of optical elements, and has the functions of the cylindrical lens and the adaptive optical system.
The compensation means of the present invention can be applied to various optical devices having a scanning optical system such as an image forming apparatus.
1:走査光学系
2:光源手段
4:コリメーターレンズ
5:シリンドリカルレンズ
6:偏向手段(偏向ミラー)
7:走査光学素子
8:被走査面(感光体ドラム)
9:光学素子群(補償手段)
9a、9b、:光学素子
10a、10b:部材
11a、11b:駆動手段
12:ユニット
1: Scanning optical system 2: Light source means 4: Collimator lens 5: Cylindrical lens 6: Deflection means (deflection mirror)
7: scanning optical element 8: surface to be scanned (photosensitive drum)
9: Optical element group (compensation means)
9a, 9b:
Claims (5)
前記補償手段は、
前記光学系を構成する該光学系の光軸に沿って配置された該光軸と光軸に対して垂直な対称軸を含む対称面に対して面対称な形状の光学面を有する複数の光学素子と、
前記対称軸に平行な方向に前記複数の光学素子の相対位置を変化させる第1の駆動手段と、
前記複数の光学素子の相対位置の変化に影響を及ぼすことなく、前記対称軸と平行な方向に前記複数の光学素子全体の位置関係を変化させる第2の駆動手段と、を備え、
前記第1の駆動手段による前記複数の光学素子の相対位置の変化に応じて、前記光学系のパワーを変化させて前記被走査面上でのビームスポット径の変動を補償し、
前記第2の駆動手段による前記光学素子全体の位置関係に応じて、前記被走査面上でのビームスポット位置の変動を補償することを特徴とする走査光学系。 Compensation means for compensating for variations in the beam spot diameter and beam spot position on the scanned surface in the optical path for deflecting the light beam emitted from the light source means by the deflecting means and forming an image on the scanned surface. A scanning optical system comprising:
The compensation means includes
A plurality of optics having optical surfaces that are symmetrical with respect to a symmetry plane that includes a symmetry axis that is perpendicular to the optical axis and the optical axis that is disposed along the optical axis of the optical system that constitutes the optical system. Elements,
First driving means for changing relative positions of the plurality of optical elements in a direction parallel to the symmetry axis;
Second driving means for changing the positional relationship of the plurality of optical elements in a direction parallel to the symmetry axis without affecting the change in the relative positions of the plurality of optical elements,
In accordance with a change in the relative position of the plurality of optical elements by the first driving means, the power of the optical system is changed to compensate for the variation in the beam spot diameter on the scanned surface,
A scanning optical system that compensates for variations in the beam spot position on the surface to be scanned in accordance with the positional relationship of the entire optical element by the second driving means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011114468A JP2012242719A (en) | 2011-05-23 | 2011-05-23 | Scanning optical system and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011114468A JP2012242719A (en) | 2011-05-23 | 2011-05-23 | Scanning optical system and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012242719A true JP2012242719A (en) | 2012-12-10 |
Family
ID=47464472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011114468A Pending JP2012242719A (en) | 2011-05-23 | 2011-05-23 | Scanning optical system and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012242719A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015079171A (en) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 増田 麻言 | Optical scanning method and optical scanning device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3305294A (en) * | 1964-12-03 | 1967-02-21 | Optical Res & Dev Corp | Two-element variable-power spherical lens |
JPS58179815A (en) * | 1982-04-15 | 1983-10-21 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Optical scanner |
JP2001091882A (en) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Ricoh Co Ltd | Optical writing device |
JP2001242405A (en) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Ricoh Co Ltd | Optical scanner and image-forming device |
JP2002310624A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Canon Inc | Surface shape measuring method |
US6850372B1 (en) * | 2002-06-18 | 2005-02-01 | Raytheon Company | Orthogonal movement lateral shift zoom lens |
-
2011
- 2011-05-23 JP JP2011114468A patent/JP2012242719A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3305294A (en) * | 1964-12-03 | 1967-02-21 | Optical Res & Dev Corp | Two-element variable-power spherical lens |
JPS58179815A (en) * | 1982-04-15 | 1983-10-21 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Optical scanner |
JP2001091882A (en) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Ricoh Co Ltd | Optical writing device |
JP2001242405A (en) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Ricoh Co Ltd | Optical scanner and image-forming device |
JP2002310624A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Canon Inc | Surface shape measuring method |
US6850372B1 (en) * | 2002-06-18 | 2005-02-01 | Raytheon Company | Orthogonal movement lateral shift zoom lens |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015079171A (en) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 増田 麻言 | Optical scanning method and optical scanning device |
US9482865B2 (en) | 2013-10-18 | 2016-11-01 | Makoto Masuda | Light scanning method and light scanning unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8223418B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP5153561B2 (en) | Scanning optical device and image forming apparatus using the same | |
JP2008064995A (en) | Optical scanner/method of manufacturing the optical scanner/color image forming apparatus | |
US8229323B2 (en) | Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same, which are capable of reducing a change of an irradiation position of a light flux on a deflection unit | |
JPH11249048A (en) | Optical scanning device | |
JP2015031870A (en) | Optical scanner and image forming apparatus including the same | |
JP5173879B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
JP2010020278A (en) | Light source apparatus, and optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2012242719A (en) | Scanning optical system and image forming apparatus | |
JP4759179B2 (en) | Scanning optical device and image forming apparatus using the same | |
JP2010096930A (en) | Optical scanner, method of adjusting, and image forming apparatus | |
US7646523B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus using same | |
US7623147B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
JP2010276860A (en) | Scanning optical system in image forming apparatus | |
US11841498B2 (en) | Optical scanner and electrophotographic image forming apparatus | |
JP2007171626A (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
JP2008310257A (en) | Scanning optical system, optical scanning device including the same, and image forming apparatus | |
JP6234085B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
JP2007241182A (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
JP2010055051A (en) | Optical scanning device, control method thereof, and image forming apparatus therewith | |
JP5332087B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP3859415B2 (en) | Optical scanning device | |
JP2018151423A (en) | Optical scanner and image forming apparatus including the same | |
JP2017191143A (en) | Optical scanner and image forming apparatus including the same | |
JP2005202038A (en) | Optical scanner and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20131212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150602 |