JP2012242465A - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP2012242465A
JP2012242465A JP2011110107A JP2011110107A JP2012242465A JP 2012242465 A JP2012242465 A JP 2012242465A JP 2011110107 A JP2011110107 A JP 2011110107A JP 2011110107 A JP2011110107 A JP 2011110107A JP 2012242465 A JP2012242465 A JP 2012242465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
displayed
image
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011110107A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5802918B2 (en
Inventor
Keizo Takahashi
圭三 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupiteru Corp
Original Assignee
Yupiteru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupiteru Corp filed Critical Yupiteru Corp
Priority to JP2011110107A priority Critical patent/JP5802918B2/en
Publication of JP2012242465A publication Critical patent/JP2012242465A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5802918B2 publication Critical patent/JP5802918B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display images so as not to make a user recognize a screen area of a display device that is installed behind masking means.SOLUTION: A display device includes: display means (14) for displaying images on a screen; and masking means for making a boundary between inside and outside of the screen less visibly recognizable when no image is displayed on the screen. The display means (14) performs display (G) for making the boundary between inside and outside of the screen less recognizable when an image is displayed on the screen.

Description

本発明は、マスク手段の背後に配置された表示手段の画面内と画面外との境界を認識しにくくする表示装置に関する。   The present invention relates to a display device that makes it difficult to recognize the boundary between the inside and the outside of a screen of a display unit disposed behind a mask unit.

近年、カーナビゲーションシステム(いわゆるカーナビ)の普及や、カーオーディオの発展に伴って、自動車の車内に表示装置(以下、車載モニタという)が設置されるケースが増加している。また、自動車の後方にカメラ(以下、バックカメラという)を設置し、車両の後退時に後方の画像を車載モニタに表示する自動車も増えつつある。一方、車載モニタの設置形態も多様化しており、例えば、ダッシュボード上に固定設置するもの、ダッシュボード内に組み込むもの、後部座席用として運転席または助手席のヘッドレストに組み込むもの、後方視認用のバックミラーに液晶表示装置を組み込むものなどがある。ここで、バックミラーに液晶表示装置を組み込んだものを、以下ではバックミラーモニタという。   In recent years, with the spread of car navigation systems (so-called car navigation systems) and the development of car audio, the number of cases in which a display device (hereinafter referred to as an in-vehicle monitor) is installed in an automobile is increasing. In addition, an increasing number of automobiles have a camera (hereinafter referred to as a back camera) installed behind the automobile and display a rear image on the in-vehicle monitor when the vehicle moves backward. On the other hand, the in-vehicle monitor installation forms are also diversified. For example, those that are fixed on the dashboard, those that are incorporated in the dashboard, those that are incorporated in the headrest of the driver's seat or passenger's seat for the rear seat, Some include a liquid crystal display device in the rearview mirror. Here, a liquid crystal display device incorporated in a rearview mirror is hereinafter referred to as a rearview mirror monitor.

バックミラーモニタは、バックミラーの裏面に液晶表示装置を備え、当該液晶表示装置の画面領域に対応する鏡の部分をハーフミラーにすることで、鏡面を通して液晶表示装置に表示された画像を視認可能としている。すなわち、上述した液晶表示装置に画像が表示されているときは、その画面の光がハーフミラーの領域を透過するため、ユーザは、表示された画像を視認することができる。   The rearview mirror monitor is equipped with a liquid crystal display device on the backside of the rearview mirror, and the mirror part corresponding to the screen area of the liquid crystal display device is a half mirror, so that the image displayed on the liquid crystal display device can be viewed through the mirror surface. It is said. That is, when an image is displayed on the liquid crystal display device described above, the light on the screen passes through the area of the half mirror, so that the user can visually recognize the displayed image.

これに対して、液晶表示装置に何も表示されていないときは、ハーフミラー領域を透過する光がなく、ハーフミラー領域は専ら外来光を反射することになる。このため、ハーフミラー領域は鏡として機能することになり、バックミラーモニタは、液晶表示装置に何も表示されていない場合は、一見すると普通のバックミラーと変わらないように見える。よって、ハーフミラー領域が形成されたバックミラー部分は、液晶表示装置の画面の内側と外側の境界を視認しにくくさせているマスク手段ということもできる。   On the other hand, when nothing is displayed on the liquid crystal display device, there is no light transmitted through the half mirror region, and the half mirror region exclusively reflects extraneous light. For this reason, the half mirror region functions as a mirror, and when nothing is displayed on the liquid crystal display device, the rearview mirror monitor looks like a normal rearview mirror. Therefore, it can be said that the rearview mirror portion in which the half mirror region is formed is a mask means that makes it difficult to visually recognize the boundary between the inner side and the outer side of the screen of the liquid crystal display device.

また、特許文献1には、従来の液晶表示装置用バックライトの構造として、透明の基材層の上面に透過光線に対して、拡散、集光および一定方向への屈折という光学的機能を奏する樹脂組成物を形成する一方、基材層の下面には、ランプ側の外縁部などの輝線発生帯域に、種々のインクによってグラデーション印刷を行うことで、輝線防止層を形成するものが提案されている。この輝線防止層は、ベタ塗り域と、グラデーション域とからなり、このグラデーション域によって、輝線防止層の境界線をぼやかすことができるとともに、液晶画面において輝線防止層が視認されにくくなっている。   Patent Document 1 discloses an optical function of diffusion, condensing, and refraction in a certain direction with respect to transmitted light on the upper surface of a transparent substrate layer as a structure of a conventional backlight for a liquid crystal display device. While forming the resin composition, on the lower surface of the base material layer, one that forms a bright line prevention layer by performing gradation printing with various inks on the bright line generation zone such as the outer edge of the lamp side has been proposed. Yes. This bright line prevention layer is composed of a solid coating area and a gradation area. The gradation area can blur the boundary line of the bright line prevention layer, and the bright line prevention layer is difficult to be visually recognized on the liquid crystal screen.

また、特許文献2には、表示画面のアスペクト比と異なるアスペクト比の映像信号を表示可能な映像表示装置において、表示画面のアスペクト比に合わせて映像信号を変換する際に付加されるブランク領域をより趣向性に富んだ表示にするために、映像領域周囲のブランク領域をグラデーション表示することが提案されている。   Patent Document 2 discloses a blank area added when a video signal is converted in accordance with the aspect ratio of the display screen in a video display device capable of displaying a video signal having an aspect ratio different from the aspect ratio of the display screen. In order to make the display more interesting, it has been proposed to display a blank area around the video area in gradation.

さらに、特許文献3には、アスペクト比4:3のSDコンテンツを含んだアスペクト比16:9のHDコンテンツを表示する場合、SDコンテンツ表示領域と、左右両サイドの帯領域との境界に画面の焼付けが生じるのを避けるために、SD画像の輝度との差が所定の範囲内となるように、帯画像の輝度を段階的に変化させるグラデーション処理を行うテレビジョン受像機が提案されている。   Furthermore, in Patent Document 3, when displaying HD content with an aspect ratio of 16: 9 including SD content with an aspect ratio of 4: 3, the screen is displayed at the boundary between the SD content display area and the band areas on both the left and right sides. In order to avoid the occurrence of image sticking, a television receiver has been proposed that performs gradation processing in which the luminance of the band image is changed stepwise so that the difference from the luminance of the SD image is within a predetermined range.

特開2002−214407号公報JP 2002-214407 A 特開2007−150502号公報JP 2007-150502 A 特開2008−300930号公報JP 2008-3010030 A

上述したように、従来のバックミラーモニタは、液晶表示装置に画像が表示されていないときは、マスク手段によって外部からは液晶表示装置の画面が視認しづらい状態になっているため、普通のバックミラーと見分けがつけにくくなっている。しかしながら、液晶表示装置の画面に、カーナビやバックカメラからの画像等を表示させると、表示した画像によって画面のエッジが顕在化してしまう場合がある。このような場合、画像を見る者に、液晶表示装置の画面領域を意識させることとなり、その結果、バックミラーを通して見る画像は、バックミラーに後付けした液晶表示装置によって表示されたものであるとの印象をあからさまに与えてしまい、見る者を興醒めさせてしまう虞があった。   As described above, the conventional rearview mirror monitor is in a state where an image is not displayed on the liquid crystal display device because the screen of the liquid crystal display device is difficult to visually recognize from the outside by the mask means. It is difficult to distinguish from a mirror. However, when an image from a car navigation system or a back camera is displayed on the screen of the liquid crystal display device, the edge of the screen may be manifested by the displayed image. In such a case, an image viewer is made aware of the screen area of the liquid crystal display device, and as a result, the image viewed through the rearview mirror is displayed by the liquid crystal display device attached to the rearview mirror. There was a risk of overwhelming the viewers with an impression.

本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、マスク手段の背後に設置された表示装置の画面領域を意識させないように画像を表示することで、あたかもマスク手段の全域が表示装置の画面になっているかのような印象を与えることができる表示装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and displays an image so as not to be conscious of the screen area of a display device installed behind the mask means, so that the entire area of the mask means is displayed. It is an object of the present invention to provide a display device capable of giving an impression as if it is a screen of the device.

上述した課題を解決するために、本発明は、以下のものを提供する。
(1)画面に画像を表示する表示手段と、
前記画面の前面に配置され、前記画面に画像を表示していない時に前記画面内と前記画面外との境界を視認しにくくするマスク手段と、を備える表示装置であって、
前記表示手段は、前記画面に画像を表示した時に前記画面内と前記画面外の境界を認識しにくくする表示を行うことを特徴とする表示装置。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides the following.
(1) display means for displaying an image on a screen;
A display device comprising: mask means disposed on a front surface of the screen, which makes it difficult to visually recognize a boundary between the inside of the screen and the outside of the screen when no image is displayed on the screen;
The display device, wherein an image is displayed on the screen so as to make it difficult to recognize a boundary between the screen and the outside of the screen.

ここで、「表示手段」は画像を表示するものであればよく、例えば、CRT、液晶表示装置、有機ELディスプレイおよびプラズマディスプレイなどがこれに該当する。また、「マスク手段」は、例えば、バックミラーモニタのバックミラー部分におけるハーフミラー領域もしくはミラー領域とハーフミラー領域とからなる領域、または、スモークガラスのように光透過率を低下させた透明部材であってもよい。   Here, the “display means” may be any device that displays an image, and examples thereof include a CRT, a liquid crystal display device, an organic EL display, a plasma display, and the like. The “masking means” is, for example, a half mirror region in the rearview mirror part of the rearview mirror monitor or a region composed of the mirror region and the half mirror region, or a transparent member with reduced light transmittance such as smoke glass. There may be.

上述した(1)の発明によれば、「表示手段」は、画面に画像を表示する際に、画面内と画面外の境界を認識しにくくする表示を行うため、「マスク手段」の背後に設置された「表示手段」の画面領域を、従来のように画面に画像を表示していない時だけでなく、画面に表示をしている時にも感じにくくすることができる。すなわち、常に画面領域を感じにくくさせることができる。これにより、その画像を見る者に、あたかもマスク手段の全域が表示装置の画面になっているかのような印象を与えることができる。また、常にマスク手段の全域が表示装置の画面になっているかのような印象を与えることができる。   According to the above-described invention of (1), the “display means” performs a display that makes it difficult to recognize the boundary between the screen and the outside when displaying an image on the screen. It is possible to make it difficult to feel the screen area of the installed “display means” not only when an image is not displayed on the screen as in the prior art but also when the image is displayed on the screen. That is, it is possible to make it difficult to always feel the screen area. As a result, it is possible to give an impression to the viewer of the image as if the entire area of the mask means is the screen of the display device. Further, it is possible to always give an impression as if the whole area of the mask means is the screen of the display device.

特にマスク手段は、表示手段の画面内と画面外との境界の全域にわたってその境界を視認しにくくする構成とするとよい。例えば表示手段の画面が四角形の画面である場合、その四辺の全域にわたってその境界を視認しにくくする構成とするとよい。
また、マスク手段は、画面内と画面外との境界の全域にわたってその境界を視認しにくくするとともに、さらに上述した境界から画面の外側にまで及ぶ所定の領域を有する構成とするとよい。
さらには、マスク手段は、これらの構成とともに、画面内の全域にわたる領域を有する構成とするとしてもよい。
In particular, the mask means may be configured to make it difficult to visually recognize the boundary over the entire boundary between the inside and the outside of the screen of the display means. For example, when the screen of the display means is a quadrangular screen, the boundary may be made difficult to visually recognize across the entire four sides.
The mask means may be configured to make it difficult to visually recognize the boundary over the entire boundary between the inside and the outside of the screen, and further to have a predetermined region extending from the above-described boundary to the outside of the screen.
Furthermore, the mask means may be configured to have a region extending over the entire area in the screen together with these configurations.

(2)前記表示手段は、前記画面内と前記画面外の境界として認識される主観的輪郭を生じさせにくくする表示を行うことを特徴とする上記(1)に記載の表示装置。 (2) The display device according to (1), wherein the display unit performs display that makes it difficult to generate a subjective contour recognized as a boundary between the screen and the screen.

ここで、「主観的輪郭」とは、ここで、「主観的輪郭」とは、物理的には存在しないにも関わらずこれを見た者に主観的に認識される輪郭である。例えば、輪郭線に沿った輝度や色の変化が存在しないにも関わらず、輪郭線が知覚される錯視のことをいう。   Here, the “subjective contour” is a contour that is subjectively recognized by a person who sees it even though it does not physically exist. For example, an illusion in which a contour line is perceived even though there is no change in luminance or color along the contour line.

上述した(2)の発明によれば、画面内と画面外の境界として認識される主観的輪郭を生じさせにくくする表示を行うため、本来、画面内と画面外の境界が存在しない位置において、そのような境界があたかも存在するような錯視を生じさせる可能性を低くすることができる。前記画面内と前記画面外の境界として認識される主観的輪郭を生じさせにくくする表示としては、(3)以降に記載する「前記境界を認識しにくくする表示」と同じ構成とするとよく、特に(7)の構成要素を有する構成が有効であり、(8)の構成要素を有する構成が最も有効である。   According to the above-described invention of (2), in order to perform a display that makes it difficult to generate a subjective contour recognized as a boundary between the screen and the screen, in the position where the boundary between the screen and the screen does not exist originally, The possibility of generating an illusion that such a boundary exists can be reduced. The display that makes it difficult to generate a subjective contour that is recognized as the boundary between the screen and the screen is preferably the same as the “display that makes the boundary difficult to recognize” described in (3) and later. The configuration having the component (7) is effective, and the configuration having the component (8) is most effective.

(3)前記表示手段は、前記境界を認識しにくくする表示として、前記画面内に表示した画像を、前記画面外の方向に向けて明度を徐々に低下させるグラデーション表示とすることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の表示装置。 (3) The display means is configured to display the image displayed on the screen as a display that makes it difficult to recognize the boundary, in a gradation display that gradually decreases the brightness toward the direction outside the screen. The display device according to (1) or (2) above.

ここで、グラデーション表示は、画面の境界から一定距離だけ離れたポイントから一律に開始してもよいし、また、画面に表示されている画像の表示色に応じてグラデーション表示の開始ポイント(画面の境界からの距離)を変化させても良い。例えば人間の目に感知されやすい色については、画面の境界から、より離れたポイントからグラデーション表示を開始し、人間の目に感知されにくい色については、画面の境界に近いポイントからグラデーション表示を開始するようにしてもよい。   Here, the gradation display may be started uniformly from a point separated by a certain distance from the boundary of the screen, or the gradation display start point (the screen display point) depends on the display color of the image displayed on the screen. The distance from the boundary) may be changed. For example, for colors that are easily perceived by the human eye, gradation display starts from a point farther away from the screen boundary, and for colors that are difficult to perceive by the human eye, gradation display starts from a point near the screen boundary. You may make it do.

上述した(3)の発明によれば、画面内に表示された情報が、画面外に向けて徐々に明度が低下するように表示されるため、画面の内側と外側の境界において画像を表示していない状態に近づけることができる。これにより、表示装置の画面に画像を表示しているときでも、「マスク手段」によって、画面の内側と外側の境界を認識しにくくすることができ、あたかも「マスク手段」の全域が表示装置の画面になっているかのような印象を与えることができる。   According to the invention of (3) described above, since the information displayed on the screen is displayed so that the brightness gradually decreases toward the outside of the screen, an image is displayed at the boundary between the inside and the outside of the screen. It can be close to the state that is not. As a result, even when an image is displayed on the screen of the display device, the “mask means” can make it difficult to recognize the inner and outer boundaries of the screen, as if the entire area of the “mask means” is You can give the impression of being on the screen.

(4)前記表示手段の前記画面はドットマトリクスディスプレイとして構成され、
前記表示手段は、前記境界を認識しにくくする表示として、前記画面を構成するドットのうち前記画像が表示される前記画面周縁部分の少なくとも一部のドットにおける明度を低下させることを特徴とする上記(3)に記載の表示装置。
(4) The screen of the display means is configured as a dot matrix display,
The display means, as a display that makes it difficult to recognize the boundary, reduces the brightness of at least some of the dots on the periphery of the screen where the image is displayed among the dots constituting the screen. The display device according to (3).

上述した(4)の発明によれば、画面に画像が表示されているときに、画面の境界付近の明度が低下するため、画面の内側と外側の境界において表示をしていない状態に近づけることができる。これにより、表示装置の画面に表示をしているときでも、「マスク手段」によって、画面の内側と外側の境界を認識しにくくすることができ、あたかも「マスク手段」の全域が表示装置の画面になっているかのような印象を与えることができる。   According to the above-described invention of (4), when the image is displayed on the screen, the brightness near the boundary of the screen is lowered, so that the display is brought close to the state where the display is not performed on the inner and outer boundaries of the screen. Can do. As a result, even when displaying on the screen of the display device, the “mask means” can make it difficult to recognize the inner and outer boundaries of the screen, as if the entire area of the “mask means” is the screen of the display device. You can give the impression of being

(5)前記表示手段は、前記画面に表示される画像のうち、前記画面の周縁部分における画像の明度を調整する明度調整手段を有することを特徴とする上記(4)に記載の表示装置。 (5) The display device according to (4), wherein the display unit includes a brightness adjustment unit that adjusts the brightness of an image at a peripheral portion of the screen among images displayed on the screen.

上述した(5)の発明によれば、「明度調整手段」によって、画面周縁部に表示される画像の明度を調整することで、表示装置の画面に画像を表示しているときでも、「マスク手段」により、画面の内側と外側の境界を認識しにくくすることができる。また、明度の調整が可能となるため、画面の内側と外側の境界を認識させにくくするための調整を適度に行うことができる。   According to the above-described invention of (5), even when the image is displayed on the screen of the display device by adjusting the brightness of the image displayed on the peripheral portion of the screen by the “brightness adjusting means”, the “mask” By means, it is possible to make it difficult to recognize the boundary between the inside and outside of the screen. In addition, since the brightness can be adjusted, it is possible to appropriately perform adjustment for making it difficult to recognize the boundary between the inner side and the outer side of the screen.

(6)前記明度調整手段は、前記画面に表示する内容を表す画像データに基づいて、前記画面の周縁部分の表示を行う際に、該画面の周縁部分の表示の明度を、その画像データによって示される明度よりも低下させて表示することを特徴とする上記(5)に記載の表示装置。 (6) When the brightness adjustment means displays the peripheral portion of the screen based on the image data representing the content displayed on the screen, the brightness of the display of the peripheral portion of the screen is determined by the image data. The display device according to (5) above, wherein the display is performed at a lower brightness than the displayed brightness.

ここで「画像データ」は、画面に表示される内容を示すものであればあらゆるものが該当する。例えば、写真や図形を表す画像データ以外にも、表示する文字を示すテキストデータおよびその属性データ(文字の色、大きさ及びフォントなど)なども「画像データ」に含まれる。   Here, “image data” corresponds to any data as long as it indicates the content displayed on the screen. For example, in addition to image data representing photographs and graphics, text data indicating characters to be displayed and attribute data (character color, size, font, etc.) are also included in “image data”.

明度調整手段の具体的態様としては、例えば、「画像データ」に基づく表示制御を行うときのソフトウェア処理によって、画面の周縁部分の表示の明度を低下させる構成とするとよい。これにより、ハードウェア構成に変更を加えることなく、「マスク手段」によって画面の内側と外側の境界を認識しにくくすることができるため、コストを抑えつつ、「マスク手段」の全域があたかも表示装置の画面になっているかのような印象を与えることができる。   As a specific aspect of the brightness adjustment means, for example, the display brightness of the peripheral part of the screen may be reduced by software processing when display control based on “image data” is performed. As a result, it is possible to make it difficult for the “mask means” to recognize the inner and outer boundaries of the screen without changing the hardware configuration. You can give the impression of being on the screen.

(7)前記明度調整手段は、前記グラデーション表示を開始するドットの位置、または、前記グラデーション表示を行う際のグラデーションの勾配を変化させることを特徴とする上記(6)に記載の表示装置。 (7) The display device according to (6), wherein the brightness adjustment unit changes a position of a dot at which the gradation display is started or a gradation gradient when the gradation display is performed.

上述した(7)の発明によれば、表示する画像に付加されるグラデーション領域の幅、または、グラデーション領域内に表示される画像における明度変化の傾きが一様とならないため、画面内と画面外の境界として認識される主観的輪郭を生じさせにくくすることができる。   According to the above invention (7), the width of the gradation area added to the image to be displayed or the gradient of the brightness change in the image displayed in the gradation area is not uniform, so that the inside and outside of the screen It is possible to make it difficult to produce a subjective contour that is recognized as the boundary of the.

(8)前記明度調整手段は、所定のタイミングで、前記グラデーション表示を開始するドットの位置、または、前記グラデーション表示を行う際のグラデーションの勾配を変化させることを特徴とする上記(7)に記載の表示装置。 (8) The brightness adjustment unit changes the position of the dot at which the gradation display is started or the gradient of the gradation when the gradation display is performed at a predetermined timing. Display device.

上述した(8)の発明によれば、表示する画像に付加されるグラデーション領域の幅、または、グラデーション領域内に表示される画像における明度変化の傾きが、所定のタイミングで変化するため、画面内と画面外の境界として認識される主観的輪郭を、より生じさせにくくすることができる。   According to the above invention (8), the width of the gradation area added to the image to be displayed or the slope of the brightness change in the image displayed in the gradation area changes at a predetermined timing. The subjective contour recognized as the boundary outside the screen can be made more difficult to occur.

(9)前記表示手段は、
前記ドットマトリクスディスプレイの各ドットに対応する記憶領域を備えた記憶手段と、
前記画像データに基づいて、前記記憶手段の各記憶領域に、対応するドットにおける表示に関する表示データを書き込む表示データ書込手段と、
前記記憶手段の各記憶領域に書き込まれた表示データに基づいて、前記ドットマトリクスディスプレイに画像を表示する画像表示手段と、を備え、
前記データ書込手段は、前記各記憶領域のうち、前記画面の周縁部におけるドットに対応する記憶領域に対し、当該ドットにおける表示が前記画像データによって指定される明度よりも低い明度となる表示データを書き込むことを特徴とする上記(6)〜(8)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(9) The display means
Storage means having a storage area corresponding to each dot of the dot matrix display;
Display data writing means for writing display data relating to display in corresponding dots to each storage area of the storage means based on the image data;
Image display means for displaying an image on the dot matrix display based on display data written in each storage area of the storage means,
The data writing means is a display data in which the display in the dots has a lightness lower than the lightness specified by the image data for the storage regions corresponding to the dots in the peripheral portion of the screen among the storage regions. The display device according to any one of (6) to (8), wherein:

上述した(9)の発明によれば、画像データに基づく画像表示制御を行うに当たり、画像データに基づいて各ドットに対する表示データの書込処理のみを変更するだけで、画面の周縁部分に表示する画像の明度を低下させることができる。これにより、ハードウェア構成に変更を加えることなく、「マスク手段」によって画面の内側と外側の境界を認識しにくくすることができるため、コストを抑えつつ、「マスク手段」の全域があたかも表示装置の画面になっているかのような印象を与えることができる。   According to the above-described invention (9), when image display control based on image data is performed, only the display data writing process for each dot is changed based on the image data, and the image is displayed on the peripheral portion of the screen. The brightness of the image can be reduced. As a result, it is possible to make it difficult for the “mask means” to recognize the inner and outer boundaries of the screen without changing the hardware configuration. You can give the impression of being on the screen.

(10)前記データ書込手段は、前記画像データに基づいて前記画面にオブジェクトを表示するために、前記記憶手段の各記憶領域に前記表示データを書き込む際に、前記オブジェクトの周縁部分がグラデーション表示される表示データに変更することを特徴とする上記(9)に記載の表示装置。 (10) The data writing means displays the object on the screen based on the image data, and when the display data is written in each storage area of the storage means, the peripheral portion of the object is displayed in gradation. The display device according to (9), wherein the display device is changed to display data to be displayed.

上述した(10)の発明によれば、画面の周縁部分の明度が低下するだけでなく、オブジェクトを表す画像の周縁部分もグラデーション表示される。これにより、例えば、表示されるオブジェクトの形状が直線で構成された多角形であり、そのうちの一辺が、画面の内側と外側の境界と平行な直線であった場合、当該オブジェクトの外形を形成する一辺が、画面の内側と外側の境界であるかのように見えてしまうおそれがある。よって、そのような誤認を避けるために、オブジェクトの周縁部分もグラデーション表示することによって、使用者に、表示装置の画面領域を意識させる可能性を低くすることができ、あたかもマスク手段の全域が表示装置の画面になっているかのような印象を与えることができる。   According to the above-described invention of (10), not only the brightness of the peripheral portion of the screen is lowered, but also the peripheral portion of the image representing the object is displayed in gradation. Thereby, for example, when the shape of the displayed object is a polygon composed of straight lines, and one of the polygons is a straight line parallel to the inner and outer boundaries of the screen, the outer shape of the object is formed. There is a possibility that one side may appear as if it is a boundary between the inside and the outside of the screen. Therefore, in order to avoid such misperception, the peripheral portion of the object is displayed in gradation, so that the possibility of making the user aware of the screen area of the display device can be reduced, and the entire mask means is displayed. An impression can be given as if it is the screen of the device.

(11)前記データ書込手段は、
前記画面内に表示するオブジェクトの全体が表示されるか否かを判断し、
前記オブジェクトの表示の一部が前記画面内に表示されないと判断したときは、前記画面内に表示されるオブジェクトにおいて、前記画面の周縁部における前記ドットに対応する記憶領域に対し、当該ドットにおける表示が前記画像データによって指定される明度よりも低い明度となる表示データを書き込むことを特徴とする上記(9)に記載の表示装置。
(11) The data writing means includes:
Determining whether the entire object to be displayed in the screen is displayed;
When it is determined that a part of the display of the object is not displayed in the screen, in the object displayed in the screen, the display in the dot with respect to the storage area corresponding to the dot in the peripheral portion of the screen The display device according to (9), wherein display data having a brightness lower than a brightness specified by the image data is written.

上述した(11)の発明によれば、表示対象であるオブジェクトの全体像が画面内に収まり切らず、画面の周縁でオブジェクトの一部が打ち切られる場合は、その画面の周縁部におけるオブジェクトの表示をグラデーション表示する。これにより、オブジェクトの一部が画面の周縁で打ち切られることによって、そのオブジェクトを見る者に表示装置の画面領域を意識させてしまう可能性を低くすることができる。   According to the above-described invention of (11), when the entire image of the object to be displayed does not fit within the screen and a part of the object is cut off at the periphery of the screen, the display of the object at the periphery of the screen is performed. Is displayed in gradation. Thereby, it is possible to reduce the possibility that a part of the object is cut off at the periphery of the screen, thereby causing the viewer of the object to be aware of the screen area of the display device.

(12)前記データ書込手段は、
前記画面内に、
全体が表示されないオブジェクトが複数あるときは、それら各オブジェクトに対する前記画面の周縁部分における前記グラデーション表示を互いに異ならせる
ことを特徴とする上記(9)に記載の表示装置。
(12) The data writing means
In the screen,
The display device according to (9), wherein when there are a plurality of objects that are not entirely displayed, the gradation display in the peripheral portion of the screen for each of the objects is made different from each other.

上述した(12)の発明によれば、表示する画像において、画面の周縁に至るまで表示されるオブジェクトが複数存在した場合、それら各オブジェクトにおいて、画面の周縁部分におけるグラデーション表示が互いに異なるため、各オブジェクトの端部が、画面の周縁に沿って直線的に揃うことが無く、画面内と画面外の境界として認識される主観的輪郭を生じさせにくくすることができる。   According to the above-described invention of (12), when there are a plurality of objects to be displayed up to the periphery of the screen in the image to be displayed, the gradation display in the peripheral portion of the screen is different from each other in each object. The edges of the object are not aligned linearly along the periphery of the screen, and it is possible to make it difficult to produce a subjective contour that is recognized as the boundary between the screen and the screen.

(13)前記表示手段は、前記画面の表面側かつ周縁部分に、光透過率を減少させる透過率減少手段を備えることを特徴とする上記(4)に記載の表示装置。 (13) The display device according to (4), wherein the display means includes a transmittance reduction means for reducing the light transmittance on the surface side and the peripheral portion of the screen.

上述した(13)の発明によれば、画面の周縁に「透過率減少手段」を設けることによって、画面の境界付近に表示された画像の明度を低下させるため、表示装置の画面に画像を表示しているときでも、「マスク手段」によって画面の内側と外側の境界を認識しにくくすることができる。このため、簡単な構成の追加によって「マスク手段」の全域があたかも表示装置の画面になっているかのような印象を与えることができる。   According to the invention of (13) described above, an image is displayed on the screen of the display device in order to reduce the brightness of the image displayed near the boundary of the screen by providing “transmittance reducing means” at the periphery of the screen. Even when the image is being displayed, the “mask means” can make it difficult to recognize the boundary between the inside and outside of the screen. For this reason, by adding a simple configuration, it is possible to give the impression that the entire area of the “mask means” is the screen of the display device.

(14)前記表示手段は、前記画面を背面側から照明して前記画面に表示された画像を視認可能にする照明手段と、
前記画面の背面側かつ周縁部分に設けられ、前記照明手段からの光を減光させる減光手段と、を備えることを特徴とする上記(4)に記載の表示装置。
(14) The display means illuminates the screen from the back side to make the image displayed on the screen visible, and
The display device according to (4), further comprising: a dimming unit that is provided on a back side and a peripheral portion of the screen and dimmes light from the illumination unit.

上述した(14)の発明によれば、「表示手段」の画面の背面側を照らす「照明手段」からの光のうち、画面の周縁部に対する光が「減光手段」によって減光されるため、表示装置の画面に画像を表示しているときでも、「マスク手段」によって画面の内側と外側の境界を認識しにくくすることができる。このため、簡単な構成によって「マスク手段」の全域があたかも表示装置の画面になっているかのような印象を与えることができる。   According to the above invention (14), among the light from the “illuminating means” that illuminates the back side of the screen of the “display means”, the light to the peripheral edge of the screen is attenuated by the “dimming means”. Even when an image is displayed on the screen of the display device, the “mask means” can make it difficult to recognize the inner and outer boundaries of the screen. For this reason, it is possible to give an impression as if the entire area of the “mask means” is the screen of the display device with a simple configuration.

(15)前記表示手段は、前記画面を背面側から照明して前記画面に表示された画像を視認可能にする照明手段を備え、
前記照明手段は、前記画面の中央部を照明する中央照明部と、周縁部分を照明する周縁照明部と、を有し、前記中央照明部の光量よりも前記周縁照明部の光量を少なくしたことを特徴とする上記(4)に記載の表示装置。
(15) The display unit includes an illuminating unit that illuminates the screen from the back side to make the image displayed on the screen visible.
The illumination means has a central illumination unit that illuminates the central portion of the screen and a peripheral illumination unit that illuminates the peripheral portion, and the light amount of the peripheral illumination unit is less than the light amount of the central illumination unit. (4) The display device according to (4) above.

上述した(15)の発明によれば、画面の背面側を照らす照明は、画面中央部よりも画面周縁部の方が暗くなるため、表示装置の画面に表示をしているときでも、「マスク手段」によって画面の内側と外側の境界を認識しにくくすることができる。このため、「照明手段」以外の追加的手段を用いることなく、「マスク手段」の全域があたかも表示装置の画面になっているかのような印象を与えることができる。   According to the invention of (15) described above, the illumination that illuminates the back side of the screen is darker at the periphery of the screen than at the center of the screen. The “means” can make it difficult to recognize the boundary between the inside and the outside of the screen. For this reason, it is possible to give an impression as if the entire area of the “mask means” is the screen of the display device without using any additional means other than the “illumination means”.

以上のように、本発明によれば、マスク手段の背後に設置された表示装置の画面領域を意識させないような表示を行うことで、あたかもマスク手段の全域が表示装置の画面になっているかのような印象を与えることができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to display as if the entire area of the mask means is the screen of the display device by performing display so as not to be conscious of the screen area of the display device installed behind the mask means. Such an impression can be given.

本発明の実施形態に係る表示装置を備えたレーダー探知機の外観を示す図であり、(a)は正面図、(b)は背面斜視図である。It is a figure which shows the external appearance of the radar detector provided with the display apparatus which concerns on embodiment of this invention, (a) is a front view, (b) is a rear perspective view. 同レーダー探知機およびそのリモコンの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the radar detector and its remote controller. 同レーダー探知機の表示装置に表示される画像の内容を説明するための説明図であり、(a)は待受画面の画像、(b)はレーダースコープ画面の画像の内容を示している。It is explanatory drawing for demonstrating the content of the image displayed on the display apparatus of the radar detector, (a) shows the image of a standby screen, (b) has shown the content of the image of a radar scope screen. 同表示装置に表示される画像の表示態様を説明するための説明図である。4 is an explanatory diagram for explaining a display mode of an image displayed on the display device. FIG. 同表示装置に表示される画像に対してグラデーションを付加するためのグラデーションデータの内容を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the content of the gradation data for adding a gradation with respect to the image displayed on the display apparatus. 同表示装置に表示されるオブジェクトに対してグラデーションを付加する場合について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the case where a gradation is added with respect to the object displayed on the display apparatus. 同表示装置に表示される地図画像において、表示色が異なる複数のオブジェクトに対して、各々異なるグラデーションを付加する場合について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the case where a different gradation is added to each of the several object from which a display color differs in the map image displayed on the same display apparatus. 同表示装置において、表示する画像にグラデーション領域を付加する構造について説明するための説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram for describing a structure for adding a gradation region to an image to be displayed in the display device. 同表示装置において、表示する画像にグラデーション領域を付加する照明手段の構造について説明するための説明図である。In the same display device, it is explanatory drawing for demonstrating the structure of the illumination means which adds a gradation area | region to the image displayed.

以下、本発明の実施形態に係る表示装置について、図面を参照しつつ説明する。以下に説明する本実施形態では、まず、本表示装置の全体構成について説明する。   Hereinafter, a display device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment described below, first, the entire configuration of the display device will be described.

<レーダー探知機の全体構成>
図1(a)及び(b)は、本発明の表示装置の実施形態を備えるレーダー探知機の外観を示すものである。レーダー探知機10は、本体となる直方体形状の筐体11内外に、図2に示す各種機構を備えており、筐体11の背面に設けられた固定具12a,12bによって車内に設けられたルームミラー(図示略)を上下から挟むことで、レーダー探知機10を固定するようになっている。
<Overall configuration of radar detector>
1A and 1B show the appearance of a radar detector equipped with an embodiment of a display device of the present invention. The radar detector 10 includes various mechanisms shown in FIG. 2 inside and outside a rectangular parallelepiped casing 11 serving as a main body, and a room provided inside the vehicle by fixtures 12 a and 12 b provided on the back surface of the casing 11. The radar detector 10 is fixed by sandwiching a mirror (not shown) from above and below.

図1(a)に示すように、筐体11前面(運転者側に向く面)には、車両後方を映すための鏡である長方形のミラー部材13が設けられており、ミラー部材13の右側背面には、表示手段であるディスプレイ部14(以下、説明に応じて「画面14」ともいう)が設けられている。本実施形態では、ディスプレイ部14として、2.8インチの小型の液晶ディスプレイを用いている。ミラー部材13の鏡面において、ディスプレイ部14の画面に対向する領域(図1(a)中、破線で示す領域HM)は、ハーフミラーになっている。以下では、図1(a)中、破線で示す領域をハーフミラー領域HMという。また、ハーフミラー領域HM以外の領域はミラー領域Mという。このハーフミラー領域HMとミラー領域Mとからなる領域は、マスク手段に相当するものであり、これにより、ディスプレイ部14の画面に何らかの画像が表示されているときは、ハーフミラー領域HMを通してその画像を目視することができる。また、ディスプレイ部14が何の画像も表示していないとき(画面が真っ暗になっているとき)は、ハーフミラー領域HMには周りの景色が映され、その背面に設けられたディスプレイ部14の画面が、極めて視認しづらい状態になる。ハーフミラー領域HMの上側には、リモコン28(図2参照)の赤外線信号を受信するための赤外線受光部15が設けてある。   As shown in FIG. 1 (a), a rectangular mirror member 13, which is a mirror for projecting the rear of the vehicle, is provided on the front surface of the housing 11 (surface facing the driver), and the right side of the mirror member 13. A display unit 14 (hereinafter, also referred to as “screen 14” according to the description) serving as a display unit is provided on the back surface. In the present embodiment, a small 2.8 inch liquid crystal display is used as the display unit 14. On the mirror surface of the mirror member 13, a region facing the screen of the display unit 14 (a region HM indicated by a broken line in FIG. 1A) is a half mirror. Hereinafter, a region indicated by a broken line in FIG. 1A is referred to as a half mirror region HM. An area other than the half mirror area HM is called a mirror area M. The area composed of the half mirror area HM and the mirror area M corresponds to a mask means. When an image is displayed on the screen of the display unit 14, the image is displayed through the half mirror area HM. Can be visually observed. Further, when the display unit 14 is not displaying any image (when the screen is completely dark), the surrounding scene is displayed in the half mirror region HM, and the display unit 14 provided on the back surface of the half mirror region HM is displayed. The screen becomes extremely difficult to see. On the upper side of the half mirror region HM, an infrared light receiving unit 15 for receiving an infrared signal of the remote controller 28 (see FIG. 2) is provided.

図1(b)に示すように、筐体11背面(フロントウィンドウ側に向く面)の図中右側には、音出力手段としてのスピーカ17から出力された音を外部に通過させる放音孔18が形成されている。また、筐体11背面の図中ほぼ中央上側には、DC電源ジャック用の挿入孔19が形成されている。なお、図示は省略するが、本実施形態では、レーダー探知装置10の本体側の電源は、このDCジャックと車両のシガーソケットとを電気的に接続するシガープラグコードを介してシガーソケット(つまり車両のバッテリーである二次電池)から取得するようになっている。さらに、挿入孔19の下側には、マイクロ波受信器22、無線受信器23が内蔵されており、さらにマイクロ波受信器22、無線受信器23の右側には、GPS受信器21が内蔵されている。   As shown in FIG. 1B, on the right side of the rear surface of the housing 11 (the surface facing the front window) in the figure, a sound emission hole 18 through which the sound output from the speaker 17 as sound output means is passed to the outside. Is formed. In addition, an insertion hole 19 for a DC power jack is formed substantially at the center upper side in the figure on the rear surface of the housing 11. Although illustration is omitted, in the present embodiment, the power source on the main body side of the radar detection device 10 is a cigar socket (that is, a vehicle) via a cigar plug cord that electrically connects the DC jack and the cigar socket of the vehicle. Secondary battery). Further, a microwave receiver 22 and a wireless receiver 23 are incorporated below the insertion hole 19, and a GPS receiver 21 is incorporated on the right side of the microwave receiver 22 and the wireless receiver 23. ing.

図1(b)に示す筐体11の左側面には、記憶媒体としてのメモリカード25をメモリカードリーダ24(共に図2参照)に挿入するためのスロット20が形成されている。メモリカードリーダ24は、メモリカード25に格納されたデータを内部に取り込んだり、図2に示すデータベース27や制御部26のメモリの内容をメモリカード25に書き込んだりすることができる。より具体的には、メモリカード25に格納されたデータに、新規な警報対象の情報(経度・緯度を含む位置情報,種別情報等)などについて更新情報がある場合、その更新情報を制御部26が装置に内蔵されるデータベース27に格納(ダウンロード)し、データベース27のデータを更新する。   A slot 20 for inserting a memory card 25 as a storage medium into a memory card reader 24 (both see FIG. 2) is formed on the left side surface of the housing 11 shown in FIG. The memory card reader 24 can take in data stored in the memory card 25 and write the contents of the database 27 and the memory of the control unit 26 shown in FIG. 2 into the memory card 25. More specifically, if the data stored in the memory card 25 includes update information about new alarm target information (position information including longitude / latitude, type information, etc.), the update information is sent to the control unit 26. Is stored (downloaded) in the database 27 built in the apparatus, and the data in the database 27 is updated.

図2において、データベース27は、制御部26であるマイコン内あるいはマイコンに外付けした不揮発性メモリ(例えば、EEPROM)である。データベース27には、出荷時に一定の警報対象に関する情報等が登録してあり、その後に追加される新規な警報対象の情報等を、上記のようにしてデータ更新することができる。   In FIG. 2, a database 27 is a non-volatile memory (for example, EEPROM) in the microcomputer as the control unit 26 or externally attached to the microcomputer. In the database 27, information related to a certain alarm target is registered at the time of shipment, and information on a new alarm target added after that can be updated as described above.

無線受信器23は、所定周波数の無線を受信する。赤外線受光部15は、赤外線によりリモコン(携帯機:子機)28とデータ通信をし、本装置に対する各種の設定を行なう。リモコン28は、待受切替ボタン、第一設定ボタン、第二設定ボタン、選択ボタン、取消ボタン、決定ボタン、上下左右の十字ボタン(以上、図示省略)を備えている。   The radio receiver 23 receives radio waves having a predetermined frequency. The infrared light receiving unit 15 performs data communication with a remote controller (portable device: slave device) 28 by infrared rays and performs various settings for the apparatus. The remote controller 28 includes a standby switch button, a first setting button, a second setting button, a selection button, a cancel button, a determination button, and up / down / left / right cross buttons (not shown).

また、制御部26は、CPU260,ROM262,RAM264,VRAM266、I/O等(図示略)を備えるマイコンであり、上記の各種の入力機器から入力される情報に基づき所定の処理を実行し、出力機器を利用して所定の警報・メッセージや情報を出力する。なお、VRAM266には、ディスプレイ部14の画面を構成している各画素に、個々に対応する記憶領域が定められているものとする。また、これらの基本構成は、基本的に従来のものと同様のものを用いることができる。   The control unit 26 is a microcomputer including a CPU 260, a ROM 262, a RAM 264, a VRAM 266, an I / O, and the like (not shown). The control unit 26 executes predetermined processing based on information input from the various input devices described above, and outputs it. Predetermined alarms / messages and information are output using the device. In the VRAM 266, a storage area corresponding to each pixel constituting the screen of the display unit 14 is defined. In addition, these basic configurations can be basically the same as conventional ones.

本実施形態のレーダー探知機10における機能は、プログラムとして制御部26のEEPROM上に格納され、このプログラムを制御部26のCPUが実行することにより実現される。プログラムによってCPUが実行する機能としては、GPSログ機能、待ち受け画面表示機能、レーダースコープ表示機能、GPS警報機能、レーダー波警報機能、無線警報機能などがあり、本発明における警報手段は、制御部26のCPUの一機能として具現化される。   The functions in the radar detector 10 of the present embodiment are stored as a program on the EEPROM of the control unit 26, and are realized by the CPU of the control unit 26 executing this program. Functions executed by the CPU according to the program include a GPS log function, a standby screen display function, a radar scope display function, a GPS alarm function, a radar wave alarm function, a wireless alarm function, and the like. It is embodied as a function of the CPU.

GPSログ機能は、制御部26が1秒ごとにGPS受信器21によって検出された現在位置を、その検出した時刻及び速度(車速)と関連づけて位置履歴として不揮発性メモリに記憶する機能である。この位置履歴は、例えば、NMEA(National Marine Electronics Association)形式で記録する機能である。   The GPS log function is a function in which the control unit 26 stores the current position detected by the GPS receiver 21 every second in association with the detected time and speed (vehicle speed) in a nonvolatile memory as a position history. This location history is a function of recording in, for example, the NMEA (National Marine Electronics Association) format.

待ち受け画面表示機能は、図3(a)に示すように、GPS受信器21によって検出した自車両の速度141、緯度142、経度143をディスプレイ部14に表示する機能である。   The standby screen display function is a function for displaying the speed 141, latitude 142, and longitude 143 of the host vehicle detected by the GPS receiver 21 on the display unit 14, as shown in FIG.

ここで、待ち受け画面表示機能、GPS警報機能、レーダー波警報機能、無線警報機能を実行しているときのディスプレイ部14の画面表示領域140は、メイン表示領域140Aと、アイコン表示領域140Bとに分かれており、各機能に関連する情報は、専らメイン表示領域140Aに表示するようになっている。一方、アイコン表示領域140Bには、方位磁針アイコン144、道路選択アイコン145、レーダー受信感度モードアイコン146、モード選択アイコン147が表示してある。さらに、アイコン表示領域140Bの図中右端には、現在時刻148が表示してある。   Here, the screen display area 140 of the display unit 14 when the standby screen display function, the GPS alarm function, the radar wave alarm function, and the wireless alarm function are executed is divided into a main display area 140A and an icon display area 140B. Information relating to each function is displayed exclusively in the main display area 140A. On the other hand, a azimuth magnetic needle icon 144, a road selection icon 145, a radar reception sensitivity mode icon 146, and a mode selection icon 147 are displayed in the icon display area 140B. Further, the current time 148 is displayed at the right end of the icon display area 140B in the figure.

レーダースコープ表示機能は、図3(b)に示すように、GPS受信器21によって検出した現在位置から所定の範囲内(例えば約1kmの範囲内)にある警報対象をデータベース27に記憶された位置情報に基づいて検索し、自車両と警報対象との相対的な位置関係をディスプレイ部14に表示する機能である。
なお、図3(a),(b)に示した図は、いずれも各機能の実行中に表示される内容を説明するためのものであり、これらの内容が、具体的にどのような態様で表示されるかについては後に詳しく説明する。
As shown in FIG. 3 (b), the radar scope display function is configured to store alarm targets within a predetermined range (for example, within a range of about 1 km) from the current position detected by the GPS receiver 21 in the database 27. This is a function of searching based on information and displaying the relative positional relationship between the host vehicle and the alarm target on the display unit 14.
Note that the diagrams shown in FIGS. 3A and 3B are for explaining the contents displayed during the execution of each function, and how these contents are specifically described. The display will be described in detail later.

レーダースコープ表示機能の実行中は、メイン表示領域140Aに、データベース27に記憶された地図情報に基づく地図151を表示し、この地図151上に自車両の位置を示す矢印形の自車両アイコン152を表示する。また、レーダースコープ表示機能の実行中に、イベントが発生した場合(警報を報知するための所定条件が満たされた場合)には、地図151上に「L」「RD」「P」「N」等の文字を有する警報対象アイコン153を表示して、警報対象の種類と位置を示す。さらに、レーダースコープ表示機能の実行中には、メイン表示領域140Aの図中右下に、自車両が走行中の道路の法定速度154、自車両の現在速度155を表示する。   During execution of the radar scope display function, a map 151 based on the map information stored in the database 27 is displayed in the main display area 140A, and an arrow-shaped own vehicle icon 152 indicating the position of the own vehicle is displayed on the map 151. indicate. Further, when an event occurs during execution of the radar scope display function (when a predetermined condition for alerting is met), “L”, “RD”, “P”, “N” are displayed on the map 151. An alarm target icon 153 having characters such as “” is displayed to indicate the type and position of the alarm target. Further, during execution of the radar scope display function, the legal speed 154 of the road on which the host vehicle is traveling and the current speed 155 of the host vehicle are displayed in the lower right of the main display area 140A in the figure.

図3(a)に示す待ち受け画面表示機能の実行中に、リモコン17に設けた待受切替ボタンの押下を検出すると、制御部26は、図3(b)に示すレーダースコープ表示機能に切り替える。また、レーダースコープ表示機能実行中にリモコン17に設けた待受切替ボタンの押下が検出された場合、待ち受け画面表示機能に切り替える処理を行う。   If the pressing of the standby switching button provided on the remote controller 17 is detected during the execution of the standby screen display function shown in FIG. 3A, the control unit 26 switches to the radar scope display function shown in FIG. Further, when pressing of the standby switch button provided on the remote controller 17 is detected during execution of the radar scope display function, processing for switching to the standby screen display function is performed.

制御部26は、待ち受け画面表示機能又はレーダースコープ表示機能(以下、これらの機能を総称して待受機能と称する)の実行中に、イベントが発生した場合には、GPS警報機能、レーダー波警報機能、無線警報機能の各機能を実現する処理を実行する。各機能の優先順位は、高いほうから、レーダー波警報機能、無線警報機能、GPS警報機能の順に設定している。   When an event occurs during the execution of the standby screen display function or the radar scope display function (hereinafter, these functions are collectively referred to as the standby function), the control unit 26 performs a GPS alarm function, a radar wave alarm, Executes processing to realize each function of the function and the wireless alarm function. The priority of each function is set in the order of radar wave alarm function, radio alarm function, and GPS alarm function from the highest.

GPS警報機能は、制御部26が有するタイマーからのイベントにより所定時間間隔(1秒間隔)で実行される処理であり、データベース27に記憶された警報対象の緯度経度と、GPS受信器21によって検出した現在の自車両の緯度経度とに基づいて、両者の距離を算出し、算出した距離が所定の接近距離(例えば、2km以内)になった場合に、ディスプレイ部14に警報を表示し、スピーカ17から効果音、BGM、音声などの警報音を出力する処理である。   The GPS alarm function is a process executed at a predetermined time interval (1 second interval) by an event from a timer included in the control unit 26, and is detected by the latitude and longitude of the alarm target stored in the database 27 and the GPS receiver 21. The distance between the two is calculated based on the current latitude and longitude of the host vehicle, and when the calculated distance reaches a predetermined approach distance (for example, within 2 km), an alarm is displayed on the display unit 14 and the speaker 17 is a process for outputting an alarm sound such as a sound effect, BGM, and voice from the sound source 17.

GPS警報機能の警報対象としては、例えば、速度測定装置(ループコイル、LHシステム、Hシステム、レーダー式オービス等)、ネズミ捕りエリア、移動オービスエリア、追尾式取締りエリア、一時停止取締エリア、交差点取締エリア、その他取締エリア、シートベルト検問エリア、飲酒検問エリア、携帯電話検問エリア、その他検問エリア、交差点監視ポイント、信号無視抑制システム、高速道交通警察隊、Nシステム、交通監視システム、警察署、事故多発エリア、サービスエリア、パーキングエリア、ハイウェイオアシス、高速道長/連続トンネル、ハイウェイラジオ受信エリア、道の駅、ビューポイントパーキング、駐車場、公衆トイレ等があり、これら警報対象の種別情報と、その位置を示す緯度経度情報と、ディスプレイ部14に表示する模式図又は写真のデータと、音声データとを対応付けてデータベース27に記憶している。   Examples of the alarm target of the GPS alarm function include a speed measuring device (loop coil, LH system, H system, radar-type orvis, etc.), mouse catching area, moving orvis area, tracking type control area, temporary stop control area, intersection control Area, other control area, seat belt inspection area, drinking inspection area, mobile phone inspection area, other inspection area, intersection monitoring point, signal ignore suppression system, expressway traffic police corps, N system, traffic monitoring system, police station, accident There are many areas, service areas, parking areas, highway oasis, highway length / continuous tunnels, highway radio reception areas, road stations, viewpoint parking, parking lots, public toilets, etc. Latitude / longitude information indicating A schematic view or photograph data displayed on the 4, stored in the database 27 in association with the voice data.

レーダー波警報機能は、マイクロ波受信器22によって速度測定装置から発せられる所定周波数帯のマイクロ波に相当する電波が検出された場合に、ディスプレイ部14に警報を表示するとともに、スピーカ17から警報音を出力する警報機能である。例えば、速度測定装置の発する所定周波数帯のマイクロ波が、マイクロ波受信器22によって検出された場合には、データベース27に記憶されたレーダーの模式図又は写真を警報としてディスプレイ部14に表示するとともに、データベース27に記憶された音声データを読み出して「レーダーです。スピード注意」という音声をスピーカ17から出力する。   The radar wave alarm function displays an alarm on the display unit 14 and an alarm sound from the speaker 17 when a radio wave corresponding to a microwave of a predetermined frequency band emitted from the speed measuring device is detected by the microwave receiver 22. Is an alarm function that outputs. For example, when a microwave of a predetermined frequency band emitted from the speed measuring device is detected by the microwave receiver 22, a schematic diagram or a photograph of a radar stored in the database 27 is displayed on the display unit 14 as an alarm. Then, the voice data stored in the database 27 is read out and a voice “Radar. Speed attention” is output from the speaker 17.

無線警報機能は、無線受信器23によって、緊急車両等の発する無線電波を受信した場合に、その走行等の妨げとならないよう、警報を発する機能である。無線警報機能においては、取締無線、カーロケ無線、デジタル無線、特小無線、署活系無線、警察電話、警察活動無線、レッカー無線、ヘリテレ無線、消防ヘリテレ無線、消防無線、救急無線、高速道路無線、警備無線等の周波数をスキャンし、スキャンした周波数で、無線を受信した場合には、データベース27に無線種別ごとに記憶されたその周波数に対応する無線を受信した旨の模式図を警報画面としてディスプレイ部14に表示するとともに、データベース27に無線種別ごとに記憶された音声データを読み出して、スピーカ17からその無線の種別を示す警報音声を出力する。例えば、取締無線を受信した場合には「取締無線です。スピード注意」のように音声を出力する。   The wireless alarm function is a function for issuing an alarm so that the wireless receiver 23 does not interfere with traveling or the like when a radio wave emitted by an emergency vehicle or the like is received. In the radio alarm function, the control radio, car radio, digital radio, special radio, police radio, police phone, police activity radio, wrecker radio, heli tele radio, fire helicopter radio, fire fight radio, emergency radio, expressway radio When a radio frequency is scanned at the scanned frequency and a radio frequency is received, a schematic diagram indicating that the radio frequency corresponding to the frequency stored in the database 27 for each radio type is received is used as an alarm screen. While being displayed on the display unit 14, voice data stored in the database 27 for each wireless type is read out, and an alarm sound indicating the wireless type is output from the speaker 17. For example, when a control radio is received, a voice is output like “control radio. Speed attention”.

ここで、レーダースコープ表示機能、GPS警報機能、レーダー波警報機能、無線警報機能には、上述したように種類の異なる複数の警報対象が設定してあり、各警報対象の種類に応じた優先順位が定めてある。各警報対象の優先順位は、例えば、図3(b)に示す警報対象アイコン153の色を優先順位が高い順に「赤」、「黄色」、「青」又は「緑」のグループに色分けすることで視覚化している。そして、例えば、優先順位が一番高い「赤」のグループに属する警報対象については、以下に説明する本実施形態の特徴的な表示態様で警報を報知し、優先順位が二番目以下の「黄色」、「青」又は「緑」のグループに属する警報対象については、従来と同様の一般的な表示態様(図示省略)で警報を報知するようにしている。   Here, the radar scope display function, the GPS alarm function, the radar wave alarm function, and the radio alarm function are set with a plurality of different types of alarm targets as described above, and the priority order according to the type of each alarm target Is defined. The priority order of each alarm target is, for example, that the color of the alarm target icon 153 shown in FIG. 3B is color-coded into “red”, “yellow”, “blue” or “green” groups in descending order of priority. It is visualized with. For example, for the alarm target belonging to the “red” group with the highest priority, the alarm is notified in a characteristic display mode of the present embodiment described below, and the “yellow” with the second lowest priority is displayed. "," Blue "or" green ", alarms are notified in the same general display mode (not shown) as before.

<表示装置の画面における画像の表示態様>
次に、本実施態様における表示装置の画面に表示される画像の表示態様について、図4を参照して説明する。図4に示す表示態様は、図3(b)に示したレーダースコープ表示機能の実行中に表示される画像に、本実施態様の表示装置における表示態様を適用させたものである。また、図4に示す表示態様は、ディスプレイ部14の画面に表示される態様を図示したものであり、ミラー部材13のハーフミラー領域HMを通して視認される表示態様を図示するものではない。
<Image Display Mode on Screen of Display Device>
Next, a display mode of an image displayed on the screen of the display device in the present embodiment will be described with reference to FIG. The display mode shown in FIG. 4 is obtained by applying the display mode in the display device of this embodiment to an image displayed during execution of the radar scope display function shown in FIG. Further, the display mode shown in FIG. 4 illustrates the mode displayed on the screen of the display unit 14, and does not illustrate the display mode visually recognized through the half mirror region HM of the mirror member 13.

図4に示されるように、本実施形態の表示装置に表示される画像には、ディスプレイ部14の画面の最周縁(以下、エッジともいう)から、画面の内側に向かって徐々に明るくなる、一定幅Wのグラデーション領域Gが存在し、同図中、破線で示すグラデーション領域Gの境界に至ったところで、表示される画像の本来の明るさとなる。言い換えると、グラデーション領域G内において、境界から外側(画面の周縁側)に向かうほど、表示される画像が暗くなり、ディスプレイ部14の画面最周縁に至るまでに、何も表示されていない真っ暗な状態となる。このグラデーション領域Gは、「表示領域の周縁部分」に相当する。また、以下では、ディスプレイ部14の画面のうち、グラデーション領域Gではない領域(図4中、破線内の領域)を、通常領域Nという。   As shown in FIG. 4, the image displayed on the display device of the present embodiment gradually becomes brighter from the outermost periphery (hereinafter also referred to as an edge) of the screen of the display unit 14 toward the inside of the screen. A gradation region G having a certain width W exists, and when the boundary of the gradation region G indicated by a broken line is reached in FIG. In other words, in the gradation area G, the displayed image becomes darker toward the outside (periphery side of the screen) from the boundary, and nothing is displayed until reaching the outermost periphery of the screen of the display unit 14. It becomes a state. This gradation region G corresponds to “the peripheral portion of the display region”. In the following, a region that is not the gradation region G (a region within a broken line in FIG. 4) in the screen of the display unit 14 is referred to as a normal region N.

なお、図4において、グラデーション領域Gの境界を示す破線は、ディスプレイ部14の画面に表示されるものではないことは、いうまでもない。また、グラデーション領域Gの形状および位置は一定であり、例えば、レーダー探知機10を搭載した車両が走行したことによって、自車両アイコン152の表示が移動、または、地図151の表示がスクロールした場合であっても、それに伴ってグラデーション領域Gが移動または変形することはない。   In FIG. 4, it goes without saying that the broken line indicating the boundary of the gradation region G is not displayed on the screen of the display unit 14. Further, the shape and position of the gradation area G are constant, for example, when the display of the own vehicle icon 152 is moved or the display of the map 151 is scrolled due to the traveling of the vehicle equipped with the radar detector 10. Even if it exists, the gradation area | region G does not move or change in connection with it.

また、グラデーション領域Gの幅とは、画面のエッジに対する垂直方向の長さをいう。また、グラデーション領域Gの幅と、幅Wの方向における明るさの変化の度合い(以下、明度勾配ともいう)とは、ディスプレイ部14の画面の大きさに対するミラー部材13におけるハーフミラー領域HMの大きさ、ハーフミラー領域HMにおける光の透過率、および、ディスプレイ部14の画像表示に関する仕様などに応じて、適宜定めればよい。すなわち、ディスプレイ部14の画面全域に亘って表示した画像を、ミラー部13のハーフミラー領域HMを通して見たときに、画面のエッジが視認されにくい状態となるように、グラデーション領域Gを定めればよい。   The width of the gradation area G refers to the length in the direction perpendicular to the edge of the screen. Further, the width of the gradation region G and the degree of change in brightness in the direction of the width W (hereinafter also referred to as brightness gradient) are the size of the half mirror region HM in the mirror member 13 relative to the screen size of the display unit 14. The light transmittance in the half mirror region HM and the specifications relating to the image display of the display unit 14 may be determined as appropriate. In other words, when the gradation region G is determined so that the image displayed over the entire screen of the display unit 14 is viewed through the half mirror region HM of the mirror unit 13, the edge of the screen is hardly visible. Good.

(作用・効果)
このように、表示する画像に、図4に示すようなグラデーション領域Gを付加することで、次のような作用効果を奏する。
まず、図1(a)に示したレーダー探知機10の正面図において、ディスプレイ部14の画面に何ら画像を表示していない場合は、ハーフミラー領域HMと、ミラー領域Mとの見分けが付きにくく、ミラー部材13の正面は一様な鏡のように見える。このため、ディスプレイ部14の画面内と画面外との境界が視認しにくくなっている。この状態で、例えば、ディスプレイ部14の画面に、表示対象の画像部分が明るく、それ以外の背景部分が暗い画像を表示したとする。この画像を、ミラー部材13のハーフミラー領域HMを通して見ると、表示対象の画像は明確に視認することができるが、その背景部分については、ハーフミラー領域HM(但し表示対象の画像部分を除く)を透過する光が弱く、反射する光が支配的になるため、鏡のように見えることになる。これにより、ミラー部材13において、あたかも鏡の中に表示対象の画像だけが浮かび上がっているように見える。
(Action / Effect)
Thus, by adding the gradation region G as shown in FIG. 4 to the image to be displayed, the following operational effects can be obtained.
First, in the front view of the radar detector 10 shown in FIG. 1A, when no image is displayed on the screen of the display unit 14, it is difficult to distinguish between the half mirror region HM and the mirror region M. The front surface of the mirror member 13 looks like a uniform mirror. For this reason, it is difficult to visually recognize the boundary between the inside and the outside of the screen of the display unit 14. In this state, for example, it is assumed that an image on which the display target image portion is bright and the other background portion is dark is displayed on the screen of the display unit 14. When this image is viewed through the half mirror region HM of the mirror member 13, the image to be displayed can be clearly seen, but the background portion is the half mirror region HM (except for the image portion to be displayed). The light that passes through is weak, and the reflected light becomes dominant, so it looks like a mirror. Thereby, in the mirror member 13, it appears as if only the image to be displayed appears in the mirror.

これに対して、従来のように、ディスプレイ部14の画面全域に渡って明るい画像が表示された場合は、ディスプレイ部14の画面のエッジの内側と、外側とで、明暗が顕著になる箇所が生じるため、そのような画像を、ハーフミラー領域HMを通して見た場合、ディスプレイ部14の画面の形状(通常は矩形)が明確に意識されてしまうことになる。
また、例えばディスプレイ部14の画面のエッジに至るまで道路が描画されている場合、それを見た者は、画面の外側に延びていく道路が画面のエッジに至ったがためにそこで表示が打ち切られたように感じることになる。このように、画面のエッジに至る画像であって、さらにその画像が画面の外へ続く部分があると感じられる画像(例えば全体として所定の形態を有するものの一部が表示される画像)が、画面のエッジで打ち切られると、ディスプレイ部14の画面の形状が意識されてしまうことになる。
このため、ミラー部材13の鏡の中に浮かび上がった画像を見ているのではなく、単に、ミラー部材13の裏側に設けられたディスプレイ部14の画面を見ているに過ぎないことが、改めて意識されてしまい、見る者に興醒め、または味気ない思いをさせてしまう可能性がある。
On the other hand, when a bright image is displayed over the entire screen of the display unit 14 as in the prior art, there are places where the contrast is noticeable between the inside and the outside of the screen edge of the display unit 14. Therefore, when such an image is viewed through the half mirror region HM, the shape of the screen (usually rectangular) of the display unit 14 is clearly conscious.
For example, when a road is drawn up to the edge of the screen of the display unit 14, the person who has seen it has censored because the road extending outside the screen has reached the edge of the screen. You will feel like you are. In this way, an image that reaches the edge of the screen, and further feels that there is a part that the image continues to the outside of the screen (for example, an image in which a part of a predetermined form is displayed as a whole) If it is cut off at the edge of the screen, the shape of the screen of the display unit 14 becomes conscious.
For this reason, it is anew that the image of the display unit 14 provided on the back side of the mirror member 13 is merely viewed, not the image floating in the mirror of the mirror member 13. There is a possibility that the viewer may become conscious and arouse or disgust in the viewer.

そこで本実施形態では、ディスプレイ部14の画面周縁から一定幅Wのグラデーション領域Gを設けて、ディスプレイ部14の画面の周縁近傍に表示される画像を、画面の周縁に向かうに連れて“明”から“暗”へ徐々に移行させることで、ハーフミラー領域HMを通して画像を見たときに、ディスプレイ部14の画面のエッジが目立たなくなるようにしている。これにより、ディスプレイ部14の画面に画像を表示していない時および表示している時のいずれにおいても、常にディスプレイ部14の画面の形状を意識させにくくすることができ、表示された画像を見る者に、興醒めや味気なさを感じさせてしまう可能性が低くなる、という効果を奏する。   Therefore, in this embodiment, a gradation region G having a constant width W is provided from the screen periphery of the display unit 14, and an image displayed near the screen periphery of the display unit 14 is “bright” as it goes toward the screen periphery. By gradually shifting from “dark” to “dark”, the edge of the screen of the display unit 14 becomes inconspicuous when an image is viewed through the half mirror region HM. Thereby, it is possible to make it difficult to be aware of the shape of the screen of the display unit 14 regardless of whether the image is displayed on the screen of the display unit 14 or when the image is displayed. There is an effect that it is less likely to make a person feel arousal and tasteful.

<画像にグラデーション領域を付加するための実施形態>
次に、ディスプレイ部14に表示される画像に、図4に示したグラデーション領域Gを付加するための各実施形態について説明する。
<Embodiment for Adding Gradient Area to Image>
Next, each embodiment for adding the gradation region G shown in FIG. 4 to the image displayed on the display unit 14 will be described.

(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態は、図4に示したようなグラデーション領域Gを、ディスプレイ部14の画面に画像を表示する際に行う画像処理によって付加するものである。以下、この画像処理をグラデーション付加処理といい、その内容を以下に説明する。
(First embodiment)
First, the first embodiment will be described. In the first embodiment, the gradation region G as shown in FIG. 4 is added by image processing performed when an image is displayed on the screen of the display unit 14. Hereinafter, this image processing is referred to as gradation addition processing, and the content thereof will be described below.

まず、CPU260は、図2に示したデータベース27に記憶されている画像データのうち、表示する画像データに基づき、所定の順序に従って1つの画素に対する表示データを決定する。   First, the CPU 260 determines display data for one pixel according to a predetermined order based on image data to be displayed among the image data stored in the database 27 shown in FIG.

ここで、「所定の順序」は、例えば、ディスプレイ部14の画面を構成する各画素がm行n列のマトリックス状に配置されていたとして、第1行目の各画素行から順に、第m行目までの各画素行について、順次、第1列の画素から第n列の画素までという順序になっているものとする。すなわち、(第1行,第1列)〜(第1行,第n列)の画素、次に(第2行,第1列)〜(第2行,第n列)の画素、次に(第3行,第1列)〜(第3行,第n列)の画素、……、最後に(第m行,第1列)〜(第m行,第n列)の画素という順序になっている。
また、「表示データ」は、各画素に対して表示色を指定するデータであり、例えば、三原色(RGB)の各色における階調(0〜255)を示すデータである。
Here, the “predetermined order” means, for example, that the pixels constituting the screen of the display unit 14 are arranged in a matrix of m rows and n columns, and the m th order from the first pixel row. It is assumed that the order of the pixels from the first column to the n-th column is sequentially performed for each pixel row up to the row. That is, (first row, first column) to (first row, nth column) pixels, then (second row, first column) to (second row, nth column) pixels, then (3rd row, 1st column) to (3rd row, nth column) pixels, ... and finally (mth row, 1st column) to (mth row, nth column) pixels It has become.
The “display data” is data that designates a display color for each pixel, and is data that indicates, for example, gradations (0 to 255) in each of the three primary colors (RGB).

次に、CPU260は、図2に示したROM262に記憶されているグラデーションデータを参照し、画像データに基づいて表示データを決定した画素に対して予め定められている明度の係数(以下、明度係数という)を認識する。このグラデーションデータは、ディスプレイ部14の画面を構成する個々の画素について、上述した明度係数を規定したものである。この明度係数は、0から1までの範囲の値を取り、「0」は明度が「0」(すなわち黒)であることを意味し、「1」は、決定した表示データの明度そのままであることを意味する。そして、「0」を超え、「1」未満の値は、決定した表示データの明度に対して、その明度を低下させる割合を示している。   Next, the CPU 260 refers to the gradation data stored in the ROM 262 shown in FIG. 2, and determines a brightness coefficient (hereinafter referred to as a brightness coefficient) determined in advance for a pixel whose display data is determined based on image data. Recognize This gradation data defines the above-described brightness coefficient for each pixel constituting the screen of the display unit 14. This brightness coefficient takes a value in the range from 0 to 1, "0" means that the brightness is "0" (that is, black), and "1" is the brightness of the determined display data. Means that. A value exceeding “0” and less than “1” indicates a ratio of decreasing the lightness with respect to the lightness of the determined display data.

これよりCPU260は、認識した明度係数の値を、上述で決定した表示データ、すなわち、RGBの各色における階調を示す値にそれぞれ乗算し、その結果を実際の表示に用いる表示データ(以下、変換表示データという)とする。そして、算出した1つの画素に対する変換表示データを、VRAM266(図2参照)内の、その画素に対応する記憶領域に記憶すると、前述した所定の順序に従って、次の画素に対する変換表示データを算出する。このようにして、ディスプレイ部14の画面を構成する全ての画素について変換表示データを求めると、CPU260は、VRAM266に記憶されている変換表示データに従って、ディスプレイ部14の画面を構成する各画素を駆動することで画像を表示する。   Thus, the CPU 260 multiplies the recognized brightness coefficient value by the display data determined above, that is, the value indicating the gradation in each color of RGB, and uses the result for display data (hereinafter referred to as conversion data). Called display data). Then, when the calculated conversion display data for one pixel is stored in the storage area corresponding to the pixel in the VRAM 266 (see FIG. 2), the conversion display data for the next pixel is calculated according to the predetermined order described above. . When the conversion display data is obtained for all the pixels constituting the screen of the display unit 14 in this way, the CPU 260 drives each pixel constituting the screen of the display unit 14 according to the conversion display data stored in the VRAM 266. To display the image.

次に、上述したROM262に記憶されているグラデーションデータの内容について説明する。上述したように、グラデーションデータは、ディスプレイ部14の画面を構成する各画素に対する明度係数によって構成されている。この明度係数の値は、例えば図4に示した画面において、通常領域N内に含まれる画素については「1」になっている。また、ディスプレイ部14の画面の最周縁における画素(すなわち、第1行目と第m行目とにおける第1列〜第n列の画素、並びに、第1列目と第n列目とにおける第1行〜第m行の画素)については「0」になっている。さらに、通常領域Nとグラデーション領域Gとの境界B(図4中、破線で示す)から、画面の最周縁に至るまでの画素に対する明度係数の値は、「1」から徐々に「0」へ近づくように減少している。ここで、明度係数の値が「1」から「0」へ減少するまでの変化の傾きは、直線であってもよいし、曲線であってもよい。   Next, the contents of the gradation data stored in the ROM 262 described above will be described. As described above, the gradation data is constituted by the brightness coefficient for each pixel constituting the screen of the display unit 14. The value of the brightness coefficient is “1” for the pixels included in the normal area N on the screen shown in FIG. Further, the pixels at the outermost periphery of the screen of the display unit 14 (that is, the pixels in the first column to the n-th column in the first row and the m-th row, and the first column in the first column and the n-th column). The pixels in the first to mth rows) are “0”. Further, the value of the brightness coefficient for the pixels from the boundary B between the normal area N and the gradation area G (indicated by a broken line in FIG. 4) to the outermost periphery of the screen gradually changes from “1” to “0”. It decreases to approach. Here, the slope of the change until the value of the brightness coefficient decreases from “1” to “0” may be a straight line or a curve.

ここで、グラデーション領域Gの幅Wが一定であり、グラデーションデータにおいてグラデーション領域G内における各画素に対する明度係数の値の傾きが一様である場合は、人間の認知特性によって主観的輪郭が認識されやすくなる。ここで、「主観的輪郭」とは、輪郭線に沿った輝度や色の変化が存在しないにも関わらず、輪郭線が知覚される錯視のことをいう。なお、本実施形態で問題とする「主観的輪郭」は、ミラー部材13のハーフミラー領域を通して見た画像の明度や色の変化などによって、その画像を見た者が知覚してしまう、存在しないはずの画面のエッジである。よって、以下で単に「主観的輪郭」といったときは、“画像を見た者に知覚されてしまう存在しないはずの画面のエッジ”を意味する。   Here, when the gradation area G has a constant width W and the gradient of the brightness coefficient value for each pixel in the gradation area G is uniform in the gradation data, the subjective contour is recognized by human perception characteristics. It becomes easy. Here, “subjective contour” refers to an illusion in which a contour line is perceived even though there is no change in luminance or color along the contour line. The “subjective contour” that is a problem in the present embodiment does not exist because a person who viewed the image perceives the brightness or color of the image viewed through the half mirror region of the mirror member 13. It should be the edge of the screen. Therefore, in the following, the term “subjective contour” simply means “the edge of the screen that should not exist, which is perceived by the person who viewed the image”.

なお、表示された画像の内容によっても「主観的輪郭」が認識されやすくなる場合もある。例えば、図3に示したアイコン表示領域140Bには、図中左側に正方形の4つのアイコン(方位磁針アイコン144、道路選択アイコン145、レーダー受信感度モードアイコン146、モード選択アイコン147)が横一列に並べて表示され、図中右側には現在時刻が表示されている。このような表示を行った場合、4つのアイコンの下辺と、現在時刻の各文字および数字の底部を結ぶ線とによって、主観的輪郭が認識されてしまう可能性がある。   The “subjective contour” may be easily recognized depending on the content of the displayed image. For example, in the icon display area 140B shown in FIG. 3, four square icons (the azimuth magnetic needle icon 144, the road selection icon 145, the radar reception sensitivity mode icon 146, and the mode selection icon 147) are arranged in a horizontal row on the left side in the drawing. The current time is displayed on the right side of the figure. When such a display is performed, there is a possibility that the subjective outline is recognized by the lower side of the four icons and the line connecting the bottom of each character and number at the current time.

また、図6の地図151では3本の道路が画面の左のエッジ部分に至ったがために、そこで本来さらに続くべき道路の表示が打ち切られたように感じられることで、その部分に画面のエッジがあると認識されやすくなる。しかも、これら3本の道路の端部をある方向(例えば上)から順に結んだ線が主観的輪郭線として認識されてしまう。この線は、画面の左側のエッジと一致するため、結局、主観的輪郭としても画面のエッジが認識されてしまう。
そこで、これまでに説明したように一定の幅wのグラデーションを付与することで、道路の端部を認識しにくくすることができ、道路の表示が打ち切られたように感じられることを抑制できることで、画面のエッジを認識しにくくさせることができる。
In addition, in the map 151 of FIG. 6, three roads have reached the left edge portion of the screen, so that it is felt that the display of the road that should continue further is censored, and that portion of the screen is displayed in that portion. It becomes easier to recognize if there is an edge. Moreover, a line connecting the ends of these three roads in order from a certain direction (for example, above) is recognized as a subjective outline. Since this line coincides with the left edge of the screen, the edge of the screen is recognized as a subjective contour.
Therefore, by adding a gradation with a certain width w as described above, it is possible to make it difficult to recognize the end of the road, and to suppress the feeling that the road display is cut off. , It can make it difficult to recognize the edges of the screen.

例えば、上述した「主観的輪郭」が認識されにくくするために、ROM262に記憶するグラデーションデータを、図5に示すような内容に設定するとよい。すなわち、図4に示したような、一定の幅wのグラデーションを付与するには、図5に示す境界B上に位置する画素から画面のエッジに位置する画素に向かって、各画素に対する明度係数の値が、「1」から「0」へ一様に減少するように設定する。ここで、境界B上に位置する画素は、第w行第w列、第w行第n−w列、第m−w行第w列、および第m−w行第n−w列の4つの画素を結んだ直線上に位置する画素である。すなわち、境界Bの形状は長方形となり(図5中、細い破線で示す)、各境界B上に位置する画素から、画面のエッジに位置する画素に向かって、明度係数を一様に減少させる。なお以下では、例えば第w行第w列の画素という場合は、(w,w)の画素と表記する。   For example, the gradation data stored in the ROM 262 may be set to the contents shown in FIG. 5 in order to make it difficult to recognize the “subjective contour” described above. That is, in order to give a gradation having a constant width w as shown in FIG. 4, the brightness coefficient for each pixel from the pixel located on the boundary B shown in FIG. 5 toward the pixel located at the edge of the screen. Is set to decrease uniformly from “1” to “0”. Here, the pixels located on the boundary B are the 4th row, the wth column, the wth row, the nw column, the mth row, the wth column, and the mw row, the nw column. It is a pixel located on a straight line connecting two pixels. That is, the shape of the boundary B is a rectangle (indicated by a thin broken line in FIG. 5), and the brightness coefficient is uniformly reduced from the pixel positioned on each boundary B toward the pixel positioned on the edge of the screen. In the following description, for example, a pixel in the w-th row and the w-th column is referred to as a (w, w) pixel.

しかし、境界Bの形状を画面のエッジの形状と近い形状とすると、画面のエッジが主観的輪郭として認識される可能性が残る。そこでさらに、「主観的輪郭」が認識されにくくするために、境界Bの形状を長方形ではなく、例えば図5中、太い破線B’で示すように、任意の曲線となるように変形させ、変形後の境界B’上に位置する画素から、画面のエッジに位置する画素に向かって、各画素に対する明度係数の値が、「1」から「0」へ減少するように、グラデーションデータを設定する。境界Bをどのように変形させるかは適宜定めればよいが、例えば、境界B上に位置する画素を基準として、それら各画素の位置において、予め定めておいた最大移動幅の範囲内で、行方向または列方向に任意の画素数分、移動させた後の画素を境界B’上に位置する画素とする。   However, if the shape of the boundary B is close to the shape of the edge of the screen, there is a possibility that the edge of the screen is recognized as a subjective contour. Therefore, in order to make it difficult to recognize the “subjective contour”, the shape of the boundary B is not a rectangle but is changed to an arbitrary curve as shown by a thick broken line B ′ in FIG. The gradation data is set so that the value of the brightness coefficient for each pixel decreases from “1” to “0” from the pixel located on the subsequent boundary B ′ toward the pixel located at the edge of the screen. . How to deform the boundary B may be determined as appropriate. For example, with reference to the pixel located on the boundary B, the position of each pixel is within a range of a predetermined maximum movement width. A pixel after being moved by an arbitrary number of pixels in the row direction or the column direction is a pixel located on the boundary B ′.

例えば、前述したように、境界B上に位置する画素は、(w,w)、(w,n−w)、(m−w,w)および(m−w,n−w)の4つの画素を結んだ直線上に位置する画素である。そして、(w,w)と(w,n−w)とを結ぶ線上、および(m−w,w)と(m−w,n−w)とを結ぶ線上に位置する画素については、列の値を予め定められた数値範囲内(例えば±30)で、任意に増減させる。また、(w,w)と(m−w,w)とを結ぶ線上および(w,n−w)と(m−w,n−w)とを結ぶ線上に位置する画素については、行の値を予め定められた数値範囲内(例えば±30)で、任意に増減させる。このようにして、境界B’上に位置する画素を定めた後に、それら各画素から画面のエッジに位置する画素に向かって、各画素に対する明度係数の値が、「1」から「0」へ減少するように、グラデーションデータを設定する。   For example, as described above, there are four pixels located on the boundary B: (w, w), (w, nw), (mw, w), and (mw, nw). It is a pixel located on a straight line connecting the pixels. For pixels located on the line connecting (w, w) and (w, n-w) and on the line connecting (m-w, w) and (m-w, n-w), the column Is arbitrarily increased or decreased within a predetermined numerical range (for example, ± 30). For pixels located on the line connecting (w, w) and (m−w, w) and on the line connecting (w, n−w) and (m−w, n−w), The value is arbitrarily increased or decreased within a predetermined numerical range (for example, ± 30). After the pixels located on the boundary B ′ are determined in this way, the value of the brightness coefficient for each pixel is changed from “1” to “0” from each pixel toward the pixel located at the edge of the screen. Set the gradation data so that it decreases.

上述したようなグラデーションデータは、予め定めておいて図2に示したROM262に記憶しておいても良いし、CPU260によって関数等に基づいて生成するようにしてもよい。例えば、基準となる境界B上に位置する画素を特定できる情報をROM262に記憶しておき、CPU260は、その情報に基づいて図5に示した境界B’を定めるようにする。次にCPU260は、定めた境界B’上に位置する画素から画面のエッジに位置する画素に向かって明度係数の値が減少するグラデーションデータを求める。そして、この処理によって得られたグラデーションデータを、図2に示したデータベース27に記憶する。これにより、CPU260が図4に示した画像を表示する場合は、CPU260はデータベース27に記憶したグラデーションデータに基づいて、グラデーションの付加を行う。   The gradation data as described above may be determined in advance and stored in the ROM 262 shown in FIG. 2, or may be generated by the CPU 260 based on a function or the like. For example, information that can specify the pixel located on the reference boundary B is stored in the ROM 262, and the CPU 260 determines the boundary B 'shown in FIG. 5 based on the information. Next, the CPU 260 obtains gradation data in which the value of the brightness coefficient decreases from the pixel located on the defined boundary B ′ toward the pixel located at the edge of the screen. The gradation data obtained by this process is stored in the database 27 shown in FIG. As a result, when the CPU 260 displays the image shown in FIG. 4, the CPU 260 adds gradation based on the gradation data stored in the database 27.

上述したグラデーションデータは、境界Bの形状を任意に変化させることで、グラデーション領域の幅を任意に変化させたものであるが、他の方法としては、長方形の境界B上に位置する各画素から、画面のエッジに位置する画素に向かって、各画素に対する明度係数の値を「1」から「0」へ減少させる際に、明度係数の値の傾きを任意に変化させるものであってもよい。例えば、長方形の境界B上の位置から画面のエッジの位置にかけて、明度係数の値が「1」から「0」に直線的に変化するもの、境界B上の位置から画面のエッジよりも境界Bに近い位置で明度係数の値が「0」となる、変化の傾きが急峻となるもの、明度係数の値が曲線的(凸曲線または凹曲線)に変化するもの、など様々な変化の態様を示すものとする。なお、以下では、明度係数の変化の傾きを明度勾配という。   The gradation data described above is obtained by arbitrarily changing the width of the gradation area by arbitrarily changing the shape of the boundary B. As another method, the gradation data can be obtained from each pixel located on the rectangular boundary B. When the value of the brightness coefficient for each pixel is decreased from “1” to “0” toward the pixel located at the edge of the screen, the slope of the value of the brightness coefficient may be arbitrarily changed. . For example, the value of the brightness coefficient linearly changes from “1” to “0” from the position on the rectangular boundary B to the position of the edge of the screen. A variety of modes of change, such as the value of the brightness coefficient being “0” at a position close to, the slope of the change being steep, the value of the brightness coefficient changing in a curvilinear (convex curve or concave curve), etc. Shall be shown. In the following, the slope of the change in the brightness coefficient is referred to as the brightness gradient.

このように、グラデーションデータにおける明度勾配を変化させることで、画像に付加されるグラデーションの態様が任意に変化するため、画面を見る者に「主観的輪郭」を認識させにくくすることができる。この方法においても、予め明度勾配を変化させたグラデーションデータをROM262に記憶しておいても良いし、境界B上に位置する画素を特定できる情報をROM262に記憶しておき、CPU260が、その情報に基づいて各画素から画面のエッジに位置する画像に至るまでの明度勾配を任意に変化させ、求まったグラデーションデータをデータベース27に記憶するようにしても良い。さらに、上述した2つの方法を合成して、まず、変形させた境界B’を定め、次いで、境界B’上に位置する各画素から画面のエッジに位置する画素までの明度勾配を任意に変化させるものであってもよい。   Thus, by changing the brightness gradient in the gradation data, the aspect of the gradation added to the image is arbitrarily changed, so that it is difficult for the viewer to recognize the “subjective contour”. Also in this method, gradation data in which the lightness gradient is changed may be stored in the ROM 262 in advance, or information that can identify pixels located on the boundary B is stored in the ROM 262, and the CPU 260 stores the information. Based on the above, the brightness gradient from each pixel to the image located at the edge of the screen may be arbitrarily changed, and the obtained gradation data may be stored in the database 27. Furthermore, by combining the above two methods, first, the deformed boundary B ′ is defined, and then the brightness gradient from each pixel located on the boundary B ′ to the pixel located at the edge of the screen is arbitrarily changed. It may be allowed.

なお、グラデーションデータをCPU260が定める様にした場合は、所定のタイミングでグラデーションデータを更新するようにするとさらによい。この所定のタイミングとしては、例えば、レーダー探知機10の電源を投入された時、所定日数が経過した時、所定時間が経過した時、表示する画面が切り替わった時、などとするとよい。このようにすれば、画面のエッジに一致たまは近似する主観的輪郭だけでなく、境界Bやグラデーションのパターンによって生じるおそれのある主観的輪郭の発生も抑制できる。   If the gradation data is determined by the CPU 260, it is better to update the gradation data at a predetermined timing. The predetermined timing may be, for example, when the radar detector 10 is turned on, when a predetermined number of days have elapsed, when a predetermined time has elapsed, or when a screen to be displayed is switched. In this way, it is possible to suppress not only the subjective contour that matches or approximates the edge of the screen, but also the occurrence of a subjective contour that may be caused by the boundary B or gradation pattern.

さらに、画面を見る者に「主観的輪郭」を認識させにくくするために、主観的輪郭を認識させやすい表示をできるだけ排除するとよい。例えば前述したように、図3に示したアイコン表示領域140Bには、図中左側に、4つの正方形のアイコンを横一列に並べて表示し、図中右側には、現在時刻を表示しているため、各アイコンの下辺と、現在時刻を表す文字及び数字の底部を結ぶ線と、によって主観的輪郭を認識させやすくなっている。   Furthermore, in order to make it difficult for the viewer to recognize the “subjective contour”, it is preferable to eliminate as much as possible the display that makes the subjective contour recognizable. For example, as described above, in the icon display area 140B shown in FIG. 3, four square icons are displayed side by side on the left side of the drawing, and the current time is displayed on the right side of the drawing. The subjective outline can be easily recognized by the lower side of each icon and the line connecting the bottom of the letters and numbers representing the current time.

そこで、4つのアイコンおよび現在時刻の表示位置が一直線に並ばないように、図中、縦方向における各々の表示位置を適宜ずらしたり、各アイコンの輪郭が画面のエッジと平行な線にならないようにアイコンの形状を変えたりしてもよい。主観的輪郭を認識させにくいアイコンの形状としては、例えば、アイコンの輪郭線が画面のエッジに平行とならないように、アイコンの輪郭を斜めの直線や曲線で構成する、輪郭線を省いたアイコンとする、などの形状が考えられる。また、文字を表示する場合、その文字は色付きで表示してもよいが、文字周辺は全て黒にするとよい。   Therefore, in order to prevent the display positions of the four icons and the current time from being aligned, the display positions in the vertical direction in the figure are appropriately shifted, and the outline of each icon is not aligned with a line parallel to the edge of the screen. The shape of the icon may be changed. Examples of icon shapes that make it difficult to recognize a subjective contour include, for example, an icon without an outline, in which the contour of the icon is composed of diagonal lines or curves so that the contour of the icon is not parallel to the edge of the screen. A shape such as “Yes” is conceivable. Moreover, when displaying a character, the character may be displayed with a color, but it is good to make all the character periphery black.

このように、画像を表示する際に上述したグラデーション付加処理を行う制御部26は、「明度調整手段」に相当するといえる。また、上述したVRAMは「記憶手段」に相当し、制御部26は、さらに「データ書込手段」および「画像表示手段」にも相当しているといえる。   Thus, it can be said that the control part 26 which performs the gradation addition process mentioned above when displaying an image is equivalent to a "brightness adjustment means". Further, it can be said that the above-described VRAM corresponds to “storage means”, and the control unit 26 further corresponds to “data writing means” and “image display means”.

(第1の実施形態の変形例)
グラデーション領域Gを付加する方法として、上述したように、画像データに基づいてVRAMの各画素に対応する記憶領域に書き込む表示データを、実際の明るさよりも暗くした表示データを書き込む代わりに、画像を表示するための画素数を徐々に減らしていくようにしてもよい。すなわち、本来、地図151を表示させるための表示データを、VRAMの各画素に対応する記憶領域に書き込む代わりに、背景画像(例えば黒)と同じ表示データを書き込むようにし、そのような画素の数を、通常領域Nとグラデーション領域Gとの境界から、画面の周縁に向かって徐々に増やしていくようにする。
(Modification of the first embodiment)
As a method of adding the gradation area G, as described above, instead of writing display data written in a storage area corresponding to each pixel of the VRAM based on image data, instead of writing display data darker than actual brightness, The number of pixels for display may be gradually reduced. That is, instead of writing the display data for displaying the map 151 in the storage area corresponding to each pixel of the VRAM, the same display data as the background image (for example, black) is written, and the number of such pixels Is gradually increased from the boundary between the normal region N and the gradation region G toward the periphery of the screen.

具体的には、前述したグラデーションデータとして、グラデーション領域Gに含まれる画素に対しては、そのことを示すデータとともに、図5のステップS10で決定した表示データを使用するか、または、背景画像と同じ表示データとするか、を示すデータ(以下、変換指定データという)を定めておく。そして、図5のステップS12における判断処理の結果、CPU260がステップS14の処理を行う際に、その画素に対応する変換指定データに従って、図5のステップS10で決定した表示データ、または、背景画像と同じ表示データを、VRAMの対応する記憶領域に記憶する。   Specifically, as the gradation data described above, for the pixels included in the gradation region G, the display data determined in step S10 in FIG. 5 is used together with the data indicating that, or the background image and Data indicating whether the display data is the same (hereinafter referred to as conversion designation data) is determined. As a result of the determination process in step S12 in FIG. 5, when the CPU 260 performs the process in step S14, the display data or background image determined in step S10 in FIG. The same display data is stored in the corresponding storage area of the VRAM.

したがって、本変形例におけるグラデーションデータにおいては、画面の周縁に近づく程、一定域内における複数の画素のうち、背景画像と同じ表示を行う画素が占める割合が増えていき、その結果、図4のようなグラデーション領域Gが付加されることになる。
なお、上述した変換指定データによって背景画像と同じ表示を行う画素の割合は、明度係数を指定するグラデーションデータと同様、通常領域Nと、グラデーション領域Gとの境界が、図5に示した境界B’となるように、または、画面の周縁に近づくにつれて、背景画像と同じ表示を行う画素が占める割合の変化が一様にならないように、変化させることによって、主観的輪郭を認識させにくくすることができる。
Therefore, in the gradation data in this modification, the closer to the periphery of the screen, the more the proportion of pixels that display the same as the background image among a plurality of pixels in a certain area increases. As a result, as shown in FIG. A gradation region G is added.
The ratio of the pixels that perform the same display as the background image by the conversion designation data described above is the same as that of the gradation data that designates the brightness coefficient. The boundary between the normal area N and the gradation area G is the boundary B shown in FIG. It becomes difficult to recognize the subjective contour by changing so that the change in the proportion of pixels that display the same as the background image does not become uniform as it becomes' or as it approaches the periphery of the screen Can do.

(第1の実施形態の応用例1)
上述したように、本実施形態では、グラデーション領域G内における各画素に対する表示データを、本来の明るさよりも各画素の位置に応じた暗さになる表示データに変換している。このため、上述した表示データの変換を行う対象となる画素を変更することで、ディスプレイ部14の画面内におけるグラデーション領域を変化させることができる。
(Application 1 of the first embodiment)
As described above, in the present embodiment, display data for each pixel in the gradation region G is converted to display data that is darker according to the position of each pixel than the original brightness. For this reason, the gradation area in the screen of the display unit 14 can be changed by changing the pixel to be subjected to the display data conversion described above.

例えば、図3(b)に示した地図151および自車両アイコン152を立体的に表示(3D表示)させる際に、図6(a)に示すように、画面の長辺に平行する地平線Hの表示位置を固定とし、かつ、地平線Hよりも図中上側の領域の背景画像(空に当たる領域)BGを、地図151の表示よりも一様に暗く表示したとする。このような画像に対して、図4に示したグラデーション領域Gを付加したとすると、画面の左右辺および下辺の近傍における地図151の画像に対しては、グラデーション領域Gにおける明度勾配が反映されるが、地平線H近傍における地図151の画像に対しては、グラデーション領域Gにおける明度勾配が反映されない。このため、水平線Hを境界として、地図151の画像と背景画像BGとのコントラストが顕著となり、そのような画像をミラー部材13のハーフミラー領域HMを通して見た場合、地図151の地平線Hが明確に視認され、それがあたかも画面のエッジであるかのように認識されてしまうおそれがある。   For example, when the map 151 and the host vehicle icon 152 shown in FIG. 3B are displayed three-dimensionally (3D display), as shown in FIG. 6A, the horizon H parallel to the long side of the screen is displayed. It is assumed that the display position is fixed and the background image (region that hits the sky) BG in the upper side of the figure than the horizon H is displayed uniformly darker than the display of the map 151. If the gradation area G shown in FIG. 4 is added to such an image, the brightness gradient in the gradation area G is reflected in the image of the map 151 in the vicinity of the left and right sides and the lower side of the screen. However, the brightness gradient in the gradation region G is not reflected in the image of the map 151 in the vicinity of the horizon H. Therefore, the contrast between the image of the map 151 and the background image BG becomes conspicuous with the horizontal line H as a boundary. When such an image is viewed through the half mirror region HM of the mirror member 13, the horizon H of the map 151 is clear. There is a risk of being visually recognized and being recognized as if it were an edge of the screen.

そこで、図6(b)に示すグラデーション領域G’のように、画面の左右辺および下辺から一定幅Wのグラデーション領域に加え、上辺のグラデーション領域については、地平線Hから下方に向かって一定幅Wのグラデーション領域が付加されるように、本実施形態またはその変形例における表示データの変換を行うとよい。このように、本来、画面のエッジではない箇所であっても、表示する画像の内容によっては、あたかも画面のエッジであるかのように認識されてしまう箇所に対して、グラデーション領域が付加されるような表示データの変換を行うことで、誤認に基づいたディスプレイ部14の画面領域を認識させないようにすることが可能となる。   Therefore, as in the gradation area G ′ shown in FIG. 6B, in addition to the gradation area having a constant width W from the left and right sides and the lower side of the screen, the gradation area on the upper side has a constant width W from the horizon H downward. The display data in this embodiment or its modification may be converted so that the gradation area is added. In this way, even if it is a portion that is not originally an edge of the screen, a gradation region is added to a portion that is recognized as if it is an edge of the screen depending on the content of the image to be displayed. By converting the display data as described above, it is possible to prevent the screen area of the display unit 14 from being recognized based on misidentification.

上述したようなグラデーションを付加するには、まず、図4に示したグラデーション領域Gを付加するためのグラデーションデータと、図6(b)に示したグラデーション領域G’を付加するためのグラデーションデータとを、予め図2のROM262に記憶させておく。そして、地図151等を立体表示するときは、後者のグラデーションデータに基づいて、図5のステップS12〜S16の処理を行うようにするとよい。   To add the gradation as described above, first, gradation data for adding the gradation area G shown in FIG. 4 and gradation data for adding the gradation area G ′ shown in FIG. Is previously stored in the ROM 262 of FIG. And when displaying the map 151 etc. in three dimensions, it is good to perform the process of step S12-S16 of FIG. 5 based on the latter gradation data.

(第1の実施形態の応用例2)
上述した応用例1においては、表示する画像に応じて、画面内におけるグラデーション領域Gの位置または範囲などを変更するものであった。これに対して、応用例2は、画像として表示する対象物(以下、オブジェクトという)ごとに、グラデーション領域の幅を変化させるものである。
(Application 2 of the first embodiment)
In the application example 1 described above, the position or range of the gradation region G in the screen is changed according to the image to be displayed. On the other hand, in the application example 2, the width of the gradation area is changed for each object (hereinafter referred to as an object) to be displayed as an image.

図7(a)に、応用例2による画像の表示態様の一例を示す。この図に示す画像は、基本的には図4に示した画像と同じ内容のものであるが、応用例2における特徴をより明確に図示するために、アイコン表示領域140Bは図示していない。また、この図において、図4に示した各部と同じものについては、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。なお、図6において、画像として表示されている、地図151内の道路、各種アイコン(自車両アイコン152,警報対象アイコン153)、法定速度154および現在速度155、さらには、その他の数字、文字および線なども、個々のオブジェクトとして扱われている。   FIG. 7A shows an example of an image display mode according to the application example 2. The image shown in this figure has basically the same contents as the image shown in FIG. 4, but the icon display area 140 </ b> B is not shown in order to more clearly illustrate the features in the application example 2. In this figure, the same components as those shown in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. In FIG. 6, roads displayed on the map 151, various icons (the own vehicle icon 152, alarm target icon 153), legal speed 154 and current speed 155, and other numbers, characters and Lines are also treated as individual objects.

応用例2では、表示するオブジェクトのうち、オブジェクトの全体を画面内に納めることができず、その一部の表示が画面のエッジで途切れてしまうものについて、そのオブジェクトに対して、途切れた箇所から適宜グラデーション領域を付加するものである。たとえば、図7(a)に示す地図151に表示されているオブジェクト「道路」において、画面のエッジまで至っている道路には、以下のものがある。すなわち、画面の略中央で上下方向に延びる太い道路R1、画面左側から右横方向に延びて道路R1に突き当たる太い道路R2、道路R2から二股に分岐する細い道路R3、画面左側から右側にかけて横方向に延び、道路R2のやや上方において道路R1と交差する細い道路R4、画面左側上方から右斜め上方向に延びて道路R4と交差し、道路R1と合流してさらに画面上方へ至る細い道路R5、および、画面略中央上方において、道路R5と交差する左斜め上へと延びる細い道路R6がある。   In the application example 2, among objects to be displayed, the whole object cannot be stored in the screen, and a part of the display is interrupted at the edge of the screen. Appropriate gradation areas are added. For example, in the object “road” displayed on the map 151 shown in FIG. 7A, the roads that reach the edge of the screen include the following. That is, a thick road R1 extending in the up-down direction at the approximate center of the screen, a thick road R2 extending in the right lateral direction from the left side of the screen and striking the road R1, a thin road R3 bifurcating from the road R2, and a lateral direction from the left side to the right side of the screen A thin road R4 that intersects with the road R1 slightly above the road R2, a thin road R5 that extends diagonally upward to the right from the upper left side of the screen, intersects the road R4, merges with the road R1, and further upwards on the screen. In addition, there is a narrow road R6 that extends obliquely to the left and intersects with the road R5, substantially above the center of the screen.

そして、上述した道路R1〜R6の端部において、画面のエッジ部分から各々ランダムな幅w1〜w5,w5’,w6を有するグラデーション領域を付加している。これにより、例えば、図7(a)に示す画面左側において、図中、上から順に道路R4、R5、R2、R3の各端部におけるグラデーション領域の幅w4、w5、w2、w3が互いに異なっているため、各道路の端部が視認しにくくなる位置が、縦方向に一直線に並ぶことがない。よって、そのような画面をミラー部材13のハーフミラー領域を通して見た場合、見る者に画面のエッジを意識させにくくすることができる。   Then, gradation regions having random widths w1 to w5, w5 ', and w6 are added from the edge portions of the screen at the ends of the roads R1 to R6 described above. Thus, for example, on the left side of the screen shown in FIG. 7A, the widths w4, w5, w2, and w3 of the gradation areas at the ends of the roads R4, R5, R2, and R3 are different from each other in the order from the top. Therefore, the positions where the end portions of the roads are difficult to visually recognize do not line up in a straight line. Therefore, when such a screen is viewed through the half mirror region of the mirror member 13, it is possible to make it difficult for the viewer to be aware of the edge of the screen.

また、各道路の端部の位置が画面端部でディスプレイ部14の画面のエッジと平行に一直線に並ぶことがなくなるため、各道路の端部を結んだ(ディスプレイ部14の画面のエッジと一致または平行な)主観的輪郭を発生させることもなく、ディスプレイ部14の画面領域を意識させないようにすることができる。特に複数のオブジェクトを画面のエッジに近づけて描画する場合にはその複数のオブジェクトの端部を画面のエッジと平行な方向に順に結んだ仮想線が画面のエッジの線と平行にならないように、オブジェクトの端部の位置を決定するとよい。例えば、グラデーション処理によって完全に道路の消える位置を順に結んだ線(例えばX=0からX=mの方向に順に結んだ仮想線や、Y=0からY=mの方向に順に結んだ仮想線)が、画面の4辺と平行にならないようにランダムな位置に設定するとよい。   In addition, since the position of the end of each road is not aligned with the edge of the screen of the display unit 14 at the end of the screen, the end of each road is connected (matches the edge of the screen of the display unit 14). In addition, a subjective contour is not generated, and the screen area of the display unit 14 can be made unconscious. In particular, when drawing multiple objects close to the edge of the screen, the virtual lines connecting the edges of the multiple objects in the direction parallel to the edges of the screen are not parallel to the edge lines of the screen. The position of the end of the object may be determined. For example, a line that connects the positions where the road disappears completely in order by gradation processing (for example, a virtual line that connects sequentially in the direction of X = 0 to X = m, or a virtual line that connects sequentially in the direction of Y = 0 to Y = m) ) May be set at random positions so as not to be parallel to the four sides of the screen.

また、グラデーションの開始位置も同様にしてもよい。すなわち複数のオブジェクトのグラデーション開始位置を画面のエッジと平行な方向に順に結んだ仮想線が画面のエッジの線と平行にならないように、オブジェクトのグラデーション開始の位置を決定するようにしてもよい。さらには、グラデーションのパターン(例えばどのくらいの距離でどのくらい暗くするか)を各オブジェクトごとに異なるものとするとよい。これらのようにすることで、画面のエッジと平行な主観的輪郭の発生を防止することができ、画面のエッジを意識されにくくすることができる。   The gradation start position may be the same. That is, the gradation start position of the object may be determined so that virtual lines connecting the gradation start positions of a plurality of objects in order in a direction parallel to the edge of the screen are not parallel to the edge line of the screen. Furthermore, it is preferable that the gradation pattern (for example, how much darker the distance is darkened) be different for each object. By doing so, it is possible to prevent the occurrence of a subjective contour parallel to the edge of the screen, and to make the edge of the screen less conscious.

なお、応用例2では、自車両の移動に応じて道路の表示が変化するため、前述したグラデーションデータを予め定めることはできない。このため、CPU260は、道路というオブジェクトを表示する際に、画面のエッジに達する道路を特定し、エッジに達する道路については、各々、画面端部からのグラデーションの幅を任意に決定する。そして、各道路について、決定した幅のグラデーションを付加する処理を行う。この処理は、道路の描画に関わっている画素について、前述したように、画面のエッジに近づくに従って徐々に明度を低下させていく、または、背景画像と同じ表示を行う画素の数を増やす、といった処理である。   In the application example 2, since the road display changes according to the movement of the host vehicle, the above-described gradation data cannot be determined in advance. For this reason, when displaying an object called a road, the CPU 260 identifies a road that reaches the edge of the screen, and arbitrarily determines a gradation width from the edge of the screen for each road that reaches the edge. Then, for each road, a process of adding a gradation of the determined width is performed. In this process, as described above, the brightness of the pixels involved in the drawing of the road is gradually lowered as it approaches the edge of the screen, or the number of pixels that perform the same display as the background image is increased. It is processing.

また、上述した例ではオブジェクトを「道路」としたが、その他のオブジェクト(例えば文字)についても、同様の処理を行うようにしても良い。例えばある文字を表示する際に、CPU260は、その文字全体が画面内に表示されるか否かを判断する。そして、文字全体が画面内に表示されると判断した場合は、その文字に対してグラデーションを付加しない。これに対して、自車両が移動するなどして、その文字の一部が画面によって途切れたと判断したときは、その文字に対して、任意の幅を有するグラデーションを付加する。   In the example described above, the object is “road”, but the same processing may be performed for other objects (for example, characters). For example, when a certain character is displayed, the CPU 260 determines whether or not the entire character is displayed on the screen. If it is determined that the entire character is displayed on the screen, no gradation is added to the character. On the other hand, when it is determined that a part of the character is interrupted by the screen due to the movement of the host vehicle, a gradation having an arbitrary width is added to the character.

(第1の実施形態の応用例3)
上述した応用例2においては、画像として表示するオブジェクトごとに、画面内におけるグラデーション領域Gの範囲を変更するものであった。これに対して、応用例3は、各オブジェクトの表示色ごとに、グラデーションの明度勾配を変更するものである。
(Application 3 of the first embodiment)
In the application example 2 described above, the range of the gradation region G in the screen is changed for each object displayed as an image. On the other hand, the application example 3 changes the brightness gradient of the gradation for each display color of each object.

図7(b)に、応用例3による画像の表示態様の一例を示す。この図に示す画像は、基本的には図4に示した画像と同じ内容のものであるが、応用例3における特徴をより明確に図示するために、アイコン表示領域140Bは図示していない。また、この図において、図4に示した各部と同じものについては、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。なお、図7(b)において、画像として表示されている、地図151内の道路、各種アイコン(自車両アイコン152,警報対象アイコン153)、法定速度154、現在速度155およびその他の数字や線は、個々のオブジェクトとして扱われている。   FIG. 7B shows an example of an image display mode according to the application example 3. The image shown in this figure has basically the same content as the image shown in FIG. 4, but the icon display area 140 </ b> B is not shown in order to more clearly illustrate the features in the application example 3. In this figure, the same components as those shown in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. In FIG. 7B, roads, various icons (own vehicle icon 152, alarm target icon 153), legal speed 154, current speed 155, and other numbers and lines displayed as images are displayed as images. Are treated as individual objects.

図7(b)に示した地図151の画像において、画面の略中央において上下方向に延びる道路GRは、一般に、人間の目に感知されやすい色(感度の高い色)である緑色で表示されている。また、画面の左端から中央に向かって横方向へ延び、上述した道路GRに突き当たる道路BRは、一般に、人間の目に感知されにくい色(感度の低い色)である青色で表示されている。さらに、道路以外の領域は緑色と青色との中間の感度の色(例えば橙色)で表示されているものとする。   In the image of the map 151 shown in FIG. 7B, the road GR extending vertically in the approximate center of the screen is generally displayed in green, which is a color that is easily perceived by human eyes (a color with high sensitivity). Yes. In addition, the road BR that extends laterally from the left end of the screen toward the center and hits the road GR described above is generally displayed in blue, which is a color that is difficult for human eyes to perceive (a color with low sensitivity). Further, it is assumed that the area other than the road is displayed with a color having a sensitivity between green and blue (for example, orange).

図7(b)に示すように、感度の高い色で表示されたオブジェクトである道路GRに対するグラデーション領域の幅Wa(「オブジェクトの周縁部分」に相当)は、道路以外の領域におけるグラデーション領域Gの幅Wよりも広くなっている。これは、道路GRが人間の目に感知されやすい色で表示されているため、画面のエッジからより離れた位置からグラデーションを開始させることで、道路GRにおける見た目上の明度の変化と、道路GR以外の領域における見た目上の明度の変化と、を合わせるようにするためである。   As shown in FIG. 7B, the width Wa (corresponding to “the peripheral portion of the object”) of the gradation area with respect to the road GR that is an object displayed in a highly sensitive color is equal to the gradation area G in the area other than the road. It is wider than the width W. This is because the road GR is displayed in a color that is easily perceived by the human eye, and by starting gradation from a position further away from the edge of the screen, the change in the apparent brightness on the road GR and the road GR This is to match the change in the apparent brightness in the other area.

また、これとは逆に、感度の低い色で表示されたオブジェクトである道路BRに対するグラデーション領域の幅Wb(「オブジェクトの周縁部分」に相当)は、道路以外の領域におけるグラデーション領域Gの幅Wよりも狭くなっている。これは、道路BRが人間の目に感知されにくい色で表示されているため、画面のエッジからより近い位置からグラデーションを開始させることで、道路BRにおける見た目上の明度の変化と、道路BR以外の領域における見た目上の明度の変化と、を合わせるようとするためである。   On the other hand, the width Wb of the gradation area (corresponding to “the peripheral part of the object”) with respect to the road BR, which is an object displayed in a low-sensitivity color, is the width W of the gradation area G in the area other than the road. It is narrower than. This is because the road BR is displayed in a color that is not easily perceived by human eyes, so by starting gradation from a position closer to the edge of the screen, changes in the apparent brightness on the road BR, and other than the road BR This is to match the change in the apparent lightness in the region.

このように、表示する地図上の“道路”というオブジェクトに対して、各々表示色に応じたグラデーションを付加することで、全体的に画面を見たときに、グラデーション領域Gにおける画像の明度の変化が一様となるように調整することが可能となる。   Thus, by adding a gradation corresponding to the display color to each object “road” on the map to be displayed, the change in the brightness of the image in the gradation region G when the screen is viewed as a whole. Can be adjusted to be uniform.

(第2の実施形態)
表示される画像にグラデーション領域Gを付加するための第2の実施形態を、図8に示す。図8は、ディスプレイ部14の概略的な分解斜視図を示すものである。この図において、液晶パネル50は、画像を表示するための長方形の画面を構成している周知の液晶パネルであり、液晶層、透明電極、カラーフィルタおよび偏光板などによって構成されている。照明手段51は、液晶パネル50に表示された画像を視認可能にするために、液晶パネル50の背後から液晶パネル50を照らすものであり、棒状の冷陰極管52と、長方形の導光板53とによって構成されている。冷陰極管52は、導光板53の一方の短辺に沿って設けられており、導光板53は、冷陰極管52が設けられた側の短辺断面から、冷陰極管52の光を取り込んで、液晶パネル50側の面から放出することで、液晶パネル50を背後から照らしている。
(Second Embodiment)
A second embodiment for adding the gradation region G to the displayed image is shown in FIG. FIG. 8 is a schematic exploded perspective view of the display unit 14. In this figure, a liquid crystal panel 50 is a known liquid crystal panel constituting a rectangular screen for displaying an image, and is constituted by a liquid crystal layer, a transparent electrode, a color filter, a polarizing plate, and the like. The illuminating means 51 illuminates the liquid crystal panel 50 from behind the liquid crystal panel 50 in order to make the image displayed on the liquid crystal panel 50 visible, and includes a rod-shaped cold cathode tube 52, a rectangular light guide plate 53, and the like. It is constituted by. The cold cathode tube 52 is provided along one short side of the light guide plate 53, and the light guide plate 53 takes in the light of the cold cathode tube 52 from the short side cross section on the side where the cold cathode tube 52 is provided. Thus, the liquid crystal panel 50 is illuminated from behind by being emitted from the surface on the liquid crystal panel 50 side.

グラデーション付加フィルタ54は、液晶パネル50に表示された画像に、図4に示したグラデーション領域Gを付加するためのシート状のフィルタであり、その形状および寸法は、液晶パネル50の画像表示領域と一致している。グラデーション付加フィルタ54は、図4に示したグラデーション領域Gに相当する領域において、その境界(図4中、破線で示す)からグラデーション付加フィルタ54の周縁に向かって、光透過率が徐々に低下し、周縁に至ったところで遮光状態となるように形成されている。なお、グラデーション付加フィルタ54において、通常領域Nにおける光透過率はできるだけ高くするのが望ましい。また、例えば、通常領域Nの部分を切り抜いて、一定幅Wを有する矩形枠状のシートにしてもよい。   The gradation addition filter 54 is a sheet-like filter for adding the gradation region G shown in FIG. 4 to the image displayed on the liquid crystal panel 50, and the shape and size thereof are the same as the image display region of the liquid crystal panel 50. Match. In the gradation addition filter 54, in a region corresponding to the gradation region G shown in FIG. 4, the light transmittance gradually decreases from the boundary (shown by a broken line in FIG. 4) toward the periphery of the gradation addition filter 54. It is formed so as to be in a light-shielding state when it reaches the periphery. In the gradation addition filter 54, it is desirable that the light transmittance in the normal region N is as high as possible. Further, for example, the normal region N may be cut out to form a rectangular frame sheet having a certain width W.

なお、グラデーション付加フィルタ54は、そのグラデーション領域Gにおける光透過率に応じて、液晶パネル50に表示された画像の明るさを低下させる「透過率減少手段」に相当するものである。   The gradation addition filter 54 corresponds to “transmittance reduction means” that reduces the brightness of the image displayed on the liquid crystal panel 50 in accordance with the light transmittance in the gradation region G.

(第2の実施形態の変形例)
図8に示した第2の実施形態の構成では、グラデーション付加フィルタ54を、液晶パネル50の表面(運転者側に向く面)側に配置しているが、この変形例として、グラデーション付加フィルタ54を液晶パネル50と、照明手段51との間(画面の背面側)に介在させるようにしても良い。この場合、グラデーション付加フィルタ54は、照明手段51からの光を、グラデーション領域Gにおける光透過率に応じて減光させる「減光手段」として機能することになる。
(Modification of the second embodiment)
In the configuration of the second embodiment shown in FIG. 8, the gradation addition filter 54 is arranged on the surface (surface facing the driver side) of the liquid crystal panel 50. As a modification, the gradation addition filter 54 is used. May be interposed between the liquid crystal panel 50 and the illumination means 51 (on the back side of the screen). In this case, the gradation adding filter 54 functions as a “light reducing unit” that reduces the light from the illumination unit 51 in accordance with the light transmittance in the gradation region G.

また、これとは別に、図8に示したグラデーション付加フィルタ54を設ける代わりに、ミラー部材13のハーフミラー領域HMにおいて、図4に示したグラデーション領域Gに相当する領域における光透過率を徐々に変化させるようにしてもよい。また、グラデーション付加フィルタ54において、図4に示した通常領域Nとグラデーション領域Gとの境界Bを、図5に示した境界B’のように、所定の範囲内で変動する曲線となるようにしてもよい。   In addition to this, instead of providing the gradation addition filter 54 shown in FIG. 8, in the half mirror region HM of the mirror member 13, the light transmittance in the region corresponding to the gradation region G shown in FIG. It may be changed. Further, in the gradation addition filter 54, the boundary B between the normal area N and the gradation area G shown in FIG. 4 is made to be a curve that fluctuates within a predetermined range as the boundary B ′ shown in FIG. May be.

(第3の実施形態)
図9に、グラデーション領域Gを付加するための第3の実施形態を示す。上述した第2の実施形態では、ディスプレイ部14の構成にグラデーション付加フィルタ54を追加するものであったが、本実施形態では、グラデーション付加フィルタ54を追加する代わりに、ディスプレイ部14を構成する照明手段51に特徴を持たせている。ここで、図9は、ディスプレイ部14を構成している照明手段51(図8参照)の外観を示す正面図であり、(a)は一般的な照明手段を概略的に示したものであり、(b)は第2の実施形態における照明手段を概略的に示したものである。なお、この図において、図8に示した各部と同一の構成については、同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。
(Third embodiment)
FIG. 9 shows a third embodiment for adding a gradation region G. In the second embodiment described above, the gradation addition filter 54 is added to the configuration of the display unit 14. However, in this embodiment, instead of adding the gradation addition filter 54, the illumination that configures the display unit 14. The means 51 is characterized. Here, FIG. 9 is a front view showing the appearance of the illumination means 51 (see FIG. 8) constituting the display unit 14, and (a) schematically shows a general illumination means. , (B) schematically shows illumination means in the second embodiment. In this figure, the same components as those shown in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

まず、図9(a)に示す導光板53aは、一般的な照明手段51(例えば図8に示した照明手段)に用いられるものである。この導光板53aの液晶パネル側の面とは反対側の面(以下、裏面という)には、導光板53aの一方の短辺から入射された光を、液晶パネルの背面に向けて反射させるための、白色ドットWDが多数形成されている。白色ドットWDは、例えば、白色のインクを導光板53aの裏面に印刷することによって形成され、本実施形態では、その形状が円形になっている。また、液晶パネルの背面をできるだけ一様な明るさで照らすために、白色ドットWDの大きさと密度は、光源である冷陰極管52に近い程、小さくかつ疎であり、遠くなる程、大きくかつ密になっている。   First, the light guide plate 53a shown in FIG. 9A is used for a general illumination means 51 (for example, the illumination means shown in FIG. 8). In order to reflect the light incident from one short side of the light guide plate 53a toward the back surface of the liquid crystal panel on the surface opposite to the liquid crystal panel side surface of the light guide plate 53a (hereinafter referred to as the back surface). A large number of white dots WD are formed. The white dots WD are formed, for example, by printing white ink on the back surface of the light guide plate 53a, and in this embodiment, the shape is circular. Further, in order to illuminate the back surface of the liquid crystal panel with as uniform brightness as possible, the size and density of the white dots WD are smaller and sparser as they are closer to the cold cathode tube 52 as the light source, and larger as they are farther away. It is dense.

一方、図9(b)に示す第3の実施形態における導光板53aの場合、白色ドットWDの大きさと密度について、同図中、破線内の通常領域Nでは、図9(a)に示した一般的な導光板53aと同様の傾向を示している。これに対して、ハッチングで示すグラデーション領域Gにおいては、図9(a)に示した白色ドットWDに比べ、導光板53bの周縁に近い程、小さくかつ疎となる傾向を示している。この様に白色ドットWDを導光板53bの裏面に形成することで、グラデーション領域Gに表示される画像において、画面の周縁に近づくにつれて、徐々に暗くなるように表示することができる。   On the other hand, in the case of the light guide plate 53a in the third embodiment shown in FIG. 9B, the size and density of the white dots WD are shown in FIG. 9A in the normal region N in the broken line. A tendency similar to that of the general light guide plate 53a is shown. On the other hand, in the gradation region G indicated by hatching, the closer to the periphery of the light guide plate 53b, the smaller and sparser the tendency is, as compared with the white dots WD shown in FIG. By forming the white dots WD on the back surface of the light guide plate 53b in this way, the image displayed in the gradation region G can be displayed so that it gradually becomes darker as it approaches the periphery of the screen.

すなわち、「中央照明部」に対応する「通常領域N」と、「周縁照明部」に対応する「グラデーション領域G」と、における白色ドットWDを、図9(b)に示す導光板53bのように形成することで、「中央照明部の光量よりも周縁照明部の光量を少なく」することができる。なお、図9(b)では、通常領域Nとグラデーション領域Gとの境界Bを直線で示しているが、図5に示した境界B’のように、所定の範囲内で変動する曲線となるように白色ドットWDの大きさ及び配置密度をさだめてもよい。   That is, the white dots WD in the “normal region N” corresponding to the “central illumination unit” and the “gradation region G” corresponding to the “peripheral illumination unit” are represented by the light guide plate 53b illustrated in FIG. It is possible to make “a light amount of the peripheral illumination unit smaller than that of the central illumination unit”. In FIG. 9B, the boundary B between the normal region N and the gradation region G is indicated by a straight line, but becomes a curved line that varies within a predetermined range as the boundary B ′ shown in FIG. Thus, the size and arrangement density of the white dots WD may be determined.

(第3の実施形態の変形例)
図9に示した照明手段は、主に冷陰極管と導光板によって構成されていたが、これとは異なり、例えば、複数の白色LEDをマトリックス状に配置した基板を、液晶パネルの背後に設け、各白色LEDの明るさを調整可能にしておく。そして、通常領域Nに対応する領域内に配置されている各白色LEDの光量よりも、グラデーション領域Gに対応する領域内に配置されている各白色LEDの光量を少なくなるように、調整することによって、「中央照明部の光量よりも周縁照明部の光量を少なく」するようにしてもよい。
(Modification of the third embodiment)
The illumination means shown in FIG. 9 is mainly composed of a cold cathode tube and a light guide plate. Unlike this, for example, a substrate on which a plurality of white LEDs are arranged in a matrix is provided behind the liquid crystal panel. The brightness of each white LED is made adjustable. And it adjusts so that the light quantity of each white LED arrange | positioned in the area | region corresponding to gradation area | region G may become smaller than the light quantity of each white LED arrange | positioned in the area | region corresponding to normal area | region N. Thus, “the light amount of the peripheral illumination unit is less than the light amount of the central illumination unit” may be used.

この明るさの調整は、LEDに供給する電流を変化させることで、または、パルス幅変調(PWM)によって、LEDに電流を供給する時間(パルス幅)およびLEDに電流を供給する時間と供給しない時間との割合(デューティー比)を変化させることで、可能となる。このように、各白色LEDの明るさを調整可能とする手段は、「明度調整手段」に含まれる。   This brightness adjustment is performed by changing the current supplied to the LED, or by pulse width modulation (PWM) and supplying the current to the LED (pulse width) and not supplying the current to the LED. This can be done by changing the ratio (duty ratio) to time. Thus, the means for enabling the brightness of each white LED to be adjusted is included in the “brightness adjusting means”.

<その他の変更>
なお、本発明に係る表示装置における「マスク手段」は、上述した実施形態のように、車内のルームミラーとして機能するミラー部材13に形成された、ミラー領域Mとハーフミラー領域HMとからなる領域に限定されるものではない。例えば、ミラー領域Mもハーフミラー領域としてミラーの全域をハーフミラー領域として構成してもよい。また、自動車のインストルメントパネル(いわゆるインパネ)において、画像表示装置や各種計器の運転者側に設置されるスモークガラスなどのような、光透過率を低下させた透明部材も本発明の「マスク手段」に含まれる。この場合、スモークガラスは、画面に対向する領域を含みその領域の周囲に所定の幅を有する領域をもつ構成とするとよい。このようにすれば、画面に画像を表示していない時はもちろんのこと、画面に表示をしている時にも画面領域を感じにくくすることができる。これにより、その画像を見る者に、あたかもマスク手段の全域が表示装置の画面になっているかのような印象を与えることができる。
<Other changes>
The “mask means” in the display device according to the present invention is an area formed of the mirror area M and the half mirror area HM formed on the mirror member 13 that functions as a room mirror in the vehicle as in the above-described embodiment. It is not limited to. For example, the mirror region M may be a half mirror region, and the entire mirror may be configured as a half mirror region. Further, in an instrument panel (so-called instrument panel) of an automobile, a transparent member with reduced light transmittance, such as smoked glass installed on the driver side of an image display device or various instruments, is also a “masking means of the present invention. "include. In this case, the smoked glass may have a configuration including a region facing the screen and a region having a predetermined width around the region. In this way, not only when no image is displayed on the screen, but also when the image is displayed on the screen, the screen area can be made difficult to feel. As a result, it is possible to give an impression to the viewer of the image as if the entire area of the mask means is the screen of the display device.

<作用・効果>
ハーフミラー領域HMとミラー領域Mとによって、ディスプレイ部14の液晶を消灯しているときには、画面の境界を目立たなくすることでミラーと液晶との一体感を増す働きがある。しかし、従来の構成ではディスプレイ部14の液晶が点灯したとたんに画面の境界が認識され、まるでミラー領域Mに四角の写真か絵のシールを貼ったようにみえ興ざめであるという問題があった。この原因は画像が画面のエッジの四角の枠までクッキリ表示されることが一因である。上述した各実施形態の構成によれば、ハーフミラー領域HMを通して画面を見た場合、画面のエッジの四角の液晶枠が感じられないため、ミラーに画像や文字などが浮かび上がっているように見える。つまり、ハーフミラー領域HMとミラー領域Mとからなるマスク手段と、画像とがより一体感をもつことができる。
<Action and effect>
The half mirror region HM and the mirror region M serve to increase the sense of unity between the mirror and the liquid crystal by making the boundary of the screen inconspicuous when the liquid crystal of the display unit 14 is turned off. However, in the conventional configuration, as soon as the liquid crystal of the display unit 14 is turned on, the boundary of the screen is recognized, and there is a problem that it looks like a square photo or picture sticker is stuck on the mirror area M. . This is due to the fact that the image is clearly displayed up to the square frame at the edge of the screen. According to the configuration of each of the above-described embodiments, when the screen is viewed through the half mirror region HM, the square liquid crystal frame at the edge of the screen is not felt, so that an image, characters, and the like appear on the mirror. . That is, the mask means composed of the half mirror region HM and the mirror region M and the image can have a sense of unity.

10 レーダー探知機
11 筐体
12a,12b 固定具
13 ミラー部材
14 ディスプレイ部14(表示手段)
15 赤外線受光部
17 スピーカ
18 放音孔
19 DC電源ジャック用の挿入孔
20 スロット
21 GPS受信器
22 マイクロ波受信器
23 無線受信器
24 メモリカードリーダ
25 メモリカード
26 制御部(明度調整手段,記憶手段,データ書込手段,画像表示手段)
27 データベース
28 リモコン
50 液晶パネル
51 照明手段
52 冷陰極管
53 導光板
54 グラデーション付加フィルタ(透過率減少手段,減光手段)
140 画面表示領域
140A メイン表示領域
140B アイコン表示領域
141 速度
142 緯度
143 軽度
144 方位磁針アイコン
145 道路選択アイコン
146 レーダー受信感度モードアイコン
147 モード選択アイコン
148 現在時刻
151 地図
152 自車両アイコン
153 警報対象アイコン
154 法定速度
155 自車両の現在速度
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Radar detector 11 Housing | casing 12a, 12b Fixing tool 13 Mirror member 14 Display part 14 (display means)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 Infrared light-receiving part 17 Speaker 18 Sound emission hole 19 DC power jack insertion hole 20 Slot 21 GPS receiver 22 Microwave receiver 23 Radio | wireless receiver 24 Memory card reader 25 Memory card 26 Control part (Brightness adjustment means, memory | storage means) , Data writing means, image display means)
27 Database 28 Remote control 50 Liquid crystal panel 51 Illumination means 52 Cold cathode tube 53 Light guide plate 54 Gradation addition filter (transmittance reduction means, light reduction means)
140 Screen display area 140A Main display area 140B Icon display area 141 Speed 142 Latitude 143 Mild 144 Azimuth magnetic needle icon 145 Road selection icon 146 Radar reception sensitivity mode icon 147 Mode selection icon 148 Current time 151 Map 152 Self-vehicle icon 153 Alarm target icon 154 Legal speed 155 Current speed of own vehicle

Claims (15)

画面に画像を表示する表示手段と、
前記画面の前面に配置され、前記画面に画像を表示していない時に前記画面内と前記画面外との境界を視認しにくくするマスク手段と、を備える表示装置であって、
前記表示手段は、前記画面に画像を表示した時に前記画面内と前記画面外の境界を認識しにくくする表示を行うことを特徴とする表示装置。
Display means for displaying an image on the screen;
A display device comprising: mask means disposed on a front surface of the screen, which makes it difficult to visually recognize a boundary between the inside of the screen and the outside of the screen when no image is displayed on the screen;
The display device, wherein an image is displayed on the screen so as to make it difficult to recognize a boundary between the screen and the outside of the screen.
前記表示手段は、前記画面内と前記画面外の境界として認識される主観的輪郭を生じさせにくくする表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。   The display device according to claim 1, wherein the display unit performs display that makes it difficult to generate a subjective contour recognized as a boundary between the screen and the screen. 前記表示手段は、前記境界を認識しにくくする表示として、前記画面内に表示した画像を、前記画面外の方向に向けて明度を徐々に低下させるグラデーション表示とすることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。   2. The display unit according to claim 1, wherein as the display that makes it difficult to recognize the boundary, the image displayed in the screen is a gradation display that gradually decreases the brightness toward a direction outside the screen. Or the display apparatus of 2. 前記表示手段の前記画面はドットマトリクスディスプレイとして構成され、
前記表示手段は、前記境界を認識しにくくする表示として、前記画面を構成するドットのうち前記画像が表示される前記画面周縁部分の少なくとも一部のドットにおける明度を低下させることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
The screen of the display means is configured as a dot matrix display,
The display means, as a display that makes it difficult to recognize the boundary, reduces the brightness of at least some of the dots on the periphery of the screen on which the image is displayed among the dots constituting the screen. Item 4. The display device according to Item 3.
前記表示手段は、前記画面に表示される画像のうち、前記画面の周縁部分における画像の明度を調整する明度調整手段を有することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。   The display device according to claim 4, wherein the display unit includes a brightness adjustment unit that adjusts the brightness of an image at a peripheral portion of the screen among images displayed on the screen. 前記明度調整手段は、前記画面に表示する内容を表す画像データに基づいて、前記画面の周縁部分の表示を行う際に、該画面の周縁部分の表示の明度を、その画像データによって示される明度よりも低下させて表示することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。   When the brightness adjustment means displays the peripheral portion of the screen based on the image data representing the content to be displayed on the screen, the brightness of the display of the peripheral portion of the screen is the brightness indicated by the image data. The display device according to claim 5, wherein the display is performed with a lower display. 前記明度調整手段は、前記グラデーション表示を開始するドットの位置、または、前記グラデーション表示を行う際のグラデーションの勾配を変化させることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。   The display device according to claim 6, wherein the brightness adjustment unit changes a position of a dot at which the gradation display is started or a gradation gradient when the gradation display is performed. 前記明度調整手段は、所定のタイミングで、前記グラデーション表示を開始するドットの位置、または、前記グラデーション表示を行う際のグラデーションの勾配を変化させることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。   The display device according to claim 7, wherein the brightness adjustment unit changes a dot position at which the gradation display is started or a gradation gradient when the gradation display is performed at a predetermined timing. 前記表示手段は、
前記ドットマトリクスディスプレイの各ドットに対応する記憶領域を備えた記憶手段と、
前記画像データに基づいて、前記記憶手段の各記憶領域に、対応するドットにおける表示に関する表示データを書き込む表示データ書込手段と、
前記記憶手段の各記憶領域に書き込まれた表示データに基づいて、前記ドットマトリクスディスプレイに画像を表示する画像表示手段と、を備え、
前記データ書込手段は、前記各記憶領域のうち、前記画面の周縁部におけるドットに対応する記憶領域に対し、当該ドットにおける表示が前記画像データによって指定される明度よりも低い明度となる表示データを書き込むことを特徴とする請求項6から8のうちいずれか一項に記載の表示装置。
The display means includes
Storage means having a storage area corresponding to each dot of the dot matrix display;
Display data writing means for writing display data relating to display in corresponding dots to each storage area of the storage means based on the image data;
Image display means for displaying an image on the dot matrix display based on display data written in each storage area of the storage means,
The data writing means is a display data in which the display in the dots has a lightness lower than the lightness specified by the image data for the storage regions corresponding to the dots in the peripheral portion of the screen among the storage regions. The display device according to claim 6, wherein the display device is written.
前記データ書込手段は、前記画像データに基づいて前記画面にオブジェクトを表示するために、前記記憶手段の各記憶領域に前記表示データを書き込む際に、前記オブジェクトの周縁部分がグラデーション表示される表示データに変更することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。   The data writing means displays a gradation display of the peripheral portion of the object when writing the display data to each storage area of the storage means to display the object on the screen based on the image data. The display device according to claim 9, wherein the display device is changed to data. 前記データ書込手段は、
前記画面内に表示するオブジェクトの全体が表示されるか否かを判断し、
前記オブジェクトの表示の一部が前記画面内に表示されないと判断したときは、前記画面内に表示されるオブジェクトにおいて、前記画面の周縁部分における前記ドットに対応する記憶領域に対し、当該ドットにおける表示が前記画像データによって指定される明度よりも低い明度となる表示データを書き込むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
The data writing means
Determining whether the entire object to be displayed in the screen is displayed;
When it is determined that a part of the display of the object is not displayed in the screen, in the object displayed in the screen, the display in the dot for the storage area corresponding to the dot in the peripheral portion of the screen The display device according to claim 9, wherein display data having a lightness lower than a lightness specified by the image data is written.
前記データ書込手段は、
前記画面内に、
全体が表示されないオブジェクトが複数あるときは、それら各オブジェクトに対する前記画面の周縁部分における前記グラデーション表示を互いに異ならせる
ことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
The data writing means
In the screen,
10. The display device according to claim 9, wherein when there are a plurality of objects that are not entirely displayed, the gradation display in the peripheral portion of the screen for each of the objects is made different from each other.
前記表示手段は、前記画面の表面側かつ周縁部分に、光透過率を減少させる透過率減少手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。   The display device according to claim 4, wherein the display unit includes a transmittance reduction unit that reduces a light transmittance on a surface side and a peripheral portion of the screen. 前記表示手段は、前記画面を背面側から照明して前記画面に表示された画像を視認可能にする照明手段と、
前記画面の背面側かつ周縁部分に設けられ、前記照明手段からの光を減光させる減光手段と、を備えることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
The display means illuminates the screen from the back side to make the image displayed on the screen visible, and
The display device according to claim 4, further comprising a dimming unit that is provided on a back side and a peripheral portion of the screen and dimmes light from the illumination unit.
前記表示手段は、前記画面を背面側から照明して前記画面に表示された画像を視認可能にする照明手段を備え、
前記照明手段は、前記画面の中央部を照明する中央照明部と、周縁部分を照明する周縁照明部と、を有し、前記中央照明部の光量よりも前記周縁照明部の光量を少なくしたことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
The display means includes illumination means for illuminating the screen from the back side to make the image displayed on the screen visible.
The illumination means has a central illumination unit that illuminates the central portion of the screen and a peripheral illumination unit that illuminates the peripheral portion, and the light amount of the peripheral illumination unit is less than the light amount of the central illumination unit. The display device according to claim 4.
JP2011110107A 2011-05-17 2011-05-17 Display device Active JP5802918B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110107A JP5802918B2 (en) 2011-05-17 2011-05-17 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110107A JP5802918B2 (en) 2011-05-17 2011-05-17 Display device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145508A Division JP2016006515A (en) 2015-07-23 2015-07-23 Camera unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012242465A true JP2012242465A (en) 2012-12-10
JP5802918B2 JP5802918B2 (en) 2015-11-04

Family

ID=47464269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110107A Active JP5802918B2 (en) 2011-05-17 2011-05-17 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5802918B2 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036242A (en) * 2013-08-16 2015-02-23 日本写真印刷株式会社 Transparent conductive sheet, and touch panel using transparent conductive sheet
JP2015038606A (en) * 2013-07-19 2015-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 Information processing device
JP2016071884A (en) * 2014-09-22 2016-05-09 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド Gradient light halo for remote input device
JP2017142368A (en) * 2016-02-10 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 Display device, and display method
JP2017212720A (en) * 2016-05-18 2017-11-30 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and program
WO2018056140A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-29 シャープ株式会社 Liquid crystal display panel
CN108398823A (en) * 2017-02-07 2018-08-14 威斯通全球技术公司 Display device
JP2018136960A (en) * 2013-02-06 2018-08-30 アップル インコーポレイテッド Input/output device with dynamically adjustable appearance and function
US10453176B2 (en) 2016-11-15 2019-10-22 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus to control display form of virtual object
WO2020040195A1 (en) * 2018-08-22 2020-02-27 大日本印刷株式会社 Decorative sheet and display device
JP2020034886A (en) * 2018-08-22 2020-03-05 大日本印刷株式会社 Decorative sheet and display device
JP2020034773A (en) * 2018-08-30 2020-03-05 大日本印刷株式会社 Display with transmittance adjustment sheet and laminate

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136960A (en) * 2013-02-06 2018-08-30 アップル インコーポレイテッド Input/output device with dynamically adjustable appearance and function
US10319291B2 (en) 2013-07-19 2019-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device
JP2015038606A (en) * 2013-07-19 2015-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 Information processing device
KR20160033106A (en) * 2013-07-19 2016-03-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Data processing device
KR102369066B1 (en) 2013-07-19 2022-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Data processing device
JP2021099501A (en) * 2013-07-19 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 Display panel
JP2019219678A (en) * 2013-07-19 2019-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 Information processing device
JP2015036242A (en) * 2013-08-16 2015-02-23 日本写真印刷株式会社 Transparent conductive sheet, and touch panel using transparent conductive sheet
JP2016071884A (en) * 2014-09-22 2016-05-09 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド Gradient light halo for remote input device
JP2017142368A (en) * 2016-02-10 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 Display device, and display method
JP2017212720A (en) * 2016-05-18 2017-11-30 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and program
CN109716224A (en) * 2016-09-20 2019-05-03 夏普株式会社 Liquid crystal display panel
US10725355B2 (en) 2016-09-20 2020-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel
CN109716224B (en) * 2016-09-20 2021-11-05 夏普株式会社 Liquid crystal display panel
WO2018056140A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-29 シャープ株式会社 Liquid crystal display panel
US10453176B2 (en) 2016-11-15 2019-10-22 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus to control display form of virtual object
US10460684B2 (en) 2017-02-07 2019-10-29 Visteon Global Technologies, Inc. Display device
JP2018136534A (en) * 2017-02-07 2018-08-30 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド Display device
CN108398823A (en) * 2017-02-07 2018-08-14 威斯通全球技术公司 Display device
WO2020040195A1 (en) * 2018-08-22 2020-02-27 大日本印刷株式会社 Decorative sheet and display device
JP2020034886A (en) * 2018-08-22 2020-03-05 大日本印刷株式会社 Decorative sheet and display device
JPWO2020040195A1 (en) * 2018-08-22 2021-09-02 大日本印刷株式会社 Decorative sheet and display device
JP2020034773A (en) * 2018-08-30 2020-03-05 大日本印刷株式会社 Display with transmittance adjustment sheet and laminate

Also Published As

Publication number Publication date
JP5802918B2 (en) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802918B2 (en) Display device
US8237909B2 (en) Vehicular rearview mirror assembly including integrated backlighting for a liquid crystal display (LCD)
JP4292647B2 (en) Compound display device
TWI450227B (en) Navigation device and navigation method capable of presenting prompt information with different light effects by software
JP7011346B2 (en) Display device
JP2019124930A (en) Through-material illumination
JP5114814B2 (en) System and program
US11467401B2 (en) Display and light blocking screens
WO2021132566A1 (en) Display control device, display system, and display control method
JP2017149222A (en) Performance device, vehicle, and computer program
US20160124224A1 (en) Dashboard system for vehicle
JP2017109577A (en) Information display system
CN115586649A (en) Vehicle display system that multi-view shows
JP2013137355A (en) Display device and display method
JP6589774B2 (en) Vehicle display control device and vehicle display system
JP6778960B2 (en) Display device
JP4386298B1 (en) Autostereoscopic display device
US11493791B2 (en) Display and light blocking screens
JP2016006515A (en) Camera unit
JP2024031987A (en) Systems and programs, etc.
JP7278002B2 (en) Display device
JP2018077503A (en) Display
JP2023106418A (en) Display device
JP2020056793A (en) Electronic apparatus and program
JP2010026014A (en) Naked eye three-dimensional video display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350