JP2012242424A - Lens unit - Google Patents
Lens unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012242424A JP2012242424A JP2011109049A JP2011109049A JP2012242424A JP 2012242424 A JP2012242424 A JP 2012242424A JP 2011109049 A JP2011109049 A JP 2011109049A JP 2011109049 A JP2011109049 A JP 2011109049A JP 2012242424 A JP2012242424 A JP 2012242424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- protrusion
- receiving portion
- lens unit
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数のレンズ素子からなるレンズユニットに関する。 The present invention relates to a lens unit composed of a plurality of lens elements.
複数のレンズ素子によって一つのレンズユニットを構成するときは、各レンズ素子を共通のレンズ支持枠に嵌合し、各レンズ素子の光軸を合わせた(偏芯調整を行った)上で各レンズ素子をレンズ支持枠に接着剤等を用いて固定するのが一般的である。しかしレンズ支持枠を用いる場合は、レンズユニットが大型化し、さらに部品点数と製造工数が多くなるため製造コストが高くなってしまう。 When one lens unit is composed of a plurality of lens elements, each lens element is fitted into a common lens support frame, and the optical axes of the lens elements are aligned (eccentricity adjustment is performed). In general, the element is fixed to the lens support frame using an adhesive or the like. However, when the lens support frame is used, the lens unit becomes large, and the number of parts and the number of manufacturing steps increase, resulting in an increase in manufacturing cost.
そのため従来よりレンズ支持枠を用いることなく複数のレンズ素子をユニット化する技術が提案されている。
特許文献1は前後に並ぶ二枚のレンズ素子を接合してレンズユニットを構成したものである。前側のレンズ素子は、光束が透過する部分であり後面が曲面からなる凹面となっているレンズ部と、レンズ部の外周側に位置するフランジ状の支持部と、支持部の後面に凹設した一対の凹部と、を備えている。後側のレンズ素子は、光束が透過する部分であり前面が曲面からなる凸面となっているレンズ部と、レンズ部の外周側に位置するフランジ状の支持部と、支持部の前面に突設した一対の突起部と、レンズ部と支持部の間に位置する当接面と、を備えている。
前後のレンズ素子は、前側のレンズ素子の凹面(後面)に後側のレンズ素子の凸面(前面)を嵌合することにより両者の偏芯調整を行い、その上で、後側のレンズ素子の当接面を前側のレンズ素子の支持部の後面に当接させ、さらに一対の突起部を一対の凹部にそれぞれ嵌合することによりユニット化される。
Therefore, conventionally, a technique for unitizing a plurality of lens elements without using a lens support frame has been proposed.
In
The front and rear lens elements are adjusted by decentering the rear lens element by fitting the convex surface (front face) of the rear lens element to the concave face (rear face) of the front lens element. The abutment surface is brought into contact with the rear surface of the support portion of the front lens element, and a pair of protrusions are fitted into the pair of recesses to form a unit.
しかし特許文献1では、前後のレンズ素子をユニット化したときに前側のレンズ素子の支持部(の内面部)と後側のレンズ素子の支持部(の外面部)の間に隙間を形成するための当接面を(支持部とは別に)後側のレンズ素子に形成する必要があるので、構成が複雑である。
さらに前側のレンズ素子の凹面(後面)と後側のレンズ素子の凸面(前面)を精度よく成形しないと高い偏芯精度を得ることができないが、この凹面と凸面を精度よく成形するのは容易でない。しかも特許文献1では、前後のレンズ素子同士の曲面を合わせながら、更にフランジ状の支持部に凹部や突起部を設けて嵌合させるという、所謂二重嵌合となっているため、精度良く嵌合させることが困難であった。
However, in
Furthermore, high accuracy of decentration cannot be obtained unless the concave surface (rear surface) of the front lens element and the convex surface (front surface) of the rear lens element are accurately molded. However, it is easy to accurately mold the concave surface and the convex surface. Not. Moreover, in
本発明は、レンズ支持枠を使用せずに複数のレンズ素子を互いに接合でき、しかも全体構成が簡単で、各レンズ素子を容易に成形できるレンズユニットを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a lens unit in which a plurality of lens elements can be joined to each other without using a lens support frame, and the overall configuration is simple, and each lens element can be easily molded.
本発明のレンズユニットは、光軸方向に並べた複数のレンズ素子からなるレンズユニットであって、隣り合うレンズ素子の一方が、第一レンズ部と、該第一レンズ部の外周側に位置する基準受容部と該基準受容部に対して嵌合可能な基準突起の一方と、上記第一レンズ部の外周側に位置する角度決め突起と、を具備し、隣り合うレンズ素子の他方が、第二レンズ部と、該第二レンズ部の外周側に位置し上記基準受容部と基準突起の一方に嵌合する上記基準受容部と基準突起の他方と、該第二レンズ部の外周側に位置し上記角度決め突起が嵌合することにより、上記第一レンズ部と第二レンズ部を離間させながら両者の光軸を一致させる角度決め受容部と、を具備することを特徴としている。 The lens unit of the present invention is a lens unit composed of a plurality of lens elements arranged in the optical axis direction, and one of the adjacent lens elements is positioned on the outer side of the first lens part and the first lens part. A reference receiving portion and one of reference protrusions that can be fitted to the reference receiving portion, and an angle determining protrusion positioned on the outer peripheral side of the first lens portion, and the other of the adjacent lens elements is the first Two lens parts, the other of the reference receiving part and the reference protrusion, which are located on the outer peripheral side of the second lens part and fitted to one of the reference receiving part and the reference protrusion, and the outer side of the second lens part In addition, the angle determining projection includes an angle determining receiving portion that allows the optical axes of the first lens portion and the second lens portion to coincide with each other by fitting the angle determining protrusion.
上記基準突起の断面形状が多角形であり、上記基準受容部の断面形状が、自身の周面の少なくとも一部に上記多角形の各辺に接触する円弧面を備える形状であり、上記角度決め受容部の断面形状が、上記基準受容部と基準突起の一方の中心と上記第一レンズ部の光軸とを通る仮想直線に対して対称をなす一対の扁平内側面を有する形状であり、上記角度決め突起の断面形状が、一対の上記扁平内側面にそれぞれ接触する一対の接触部を備え、かつ上記仮想直線方向寸法が上記角度決め受容部より短い形状であってもよい。 The cross-sectional shape of the reference protrusion is a polygon, and the cross-sectional shape of the reference receiving portion is a shape including an arc surface that contacts each side of the polygon on at least a part of its peripheral surface, and determines the angle. The cross-sectional shape of the receiving portion is a shape having a pair of flat inner side surfaces that are symmetrical with respect to an imaginary straight line passing through the center of one of the reference receiving portion and the reference protrusion and the optical axis of the first lens portion, The cross-sectional shape of the angle determination protrusion may include a pair of contact portions that respectively contact the pair of flat inner side surfaces, and the virtual linear direction dimension may be shorter than the angle determination receiving portion.
上記他方のレンズ素子に上記基準受容部を形成し、上記基準受容部と上記角度決め受容部の上記光軸と反対側部分を、上記他方のレンズ素子の外周面において開放させてもよい。 The reference receiving portion may be formed on the other lens element, and the reference receiving portion and the angle determination receiving portion on the side opposite to the optical axis may be opened on the outer peripheral surface of the other lens element.
上記基準突起全体が上記基準受容部内に位置し、上記角度決め突起全体が上記角度決め受容部内に位置してもよい。 The entire reference protrusion may be positioned in the reference receiving portion, and the entire angle determination protrusion may be positioned in the angle determination receiving portion.
上記基準受容部と基準突起のクリアランス、及び、上記角度決め受容部と角度決め突起のクリアランスに接着剤を塗布して、上記基準受容部と基準突起、及び、上記角度決め受容部と角度決め突起のそれぞれを固定してもよい。 Applying an adhesive to the clearance between the reference receiving portion and the reference protrusion, and the clearance between the angle determining reception portion and the angle determining protrusion, the reference receiving portion and the reference protrusion, and the angle determining reception portion and the angle determining protrusion. Each of these may be fixed.
上記光軸方向に見たときに隣り合う上記レンズ素子の一方の全体が他方の外形線内に位置するように、上記レンズ素子の外形を設定してもよい。 You may set the external shape of the said lens element so that one whole of the said adjacent lens element may be located in the other external shape line when it sees in the said optical axis direction.
上記基準受容部と基準突起が締まり嵌め状態で嵌合し、上記角度決め受容部と角度決め突起が締まり嵌め状態で嵌合してもよい。 The reference receiving portion and the reference protrusion may be fitted in an interference fit state, and the angle determination receiving portion and the angle determination protrusion may be engaged in an interference fit state.
本発明によれば、一方のレンズ素子に形成した基準受容部と基準突起の一方に対して、他方のレンズ素子に形成した基準受容部と基準突起の他方を嵌合し、さらに他方のレンズ素子に形成した角度決め孔に対して、一方のレンズ素子に形成した角度決め突起を嵌合すれば、第一レンズ部と第二レンズの光軸を一致させた状態で隣り合うレンズ素子同士を接合できる。即ち、レンズ支持枠を用いることなく隣り合うレンズ素子同士を高い偏芯精度で接合できる。
またいずれのレンズ素子にも、隣り合うもの同士の間に光軸方向の隙間を形成するための構成(従来技術の当接面に相当する構成)を形成する必要がないので、全体構成が簡単である。
さらに第一レンズ部と第二レンズ部の面形状により偏芯精度を上げるのではない(両者を接触させない)ので、第一レンズ部と第二レンズ部の成形が容易である。
According to the present invention, one of the reference receiving portion and the reference projection formed on one lens element is fitted to the other of the reference receiving portion and the reference projection formed on the other lens element, and the other lens element If the angle determination protrusion formed on one lens element is fitted into the angle determination hole formed on the lens element, adjacent lens elements are joined together with the optical axes of the first lens portion and the second lens aligned. it can. That is, adjacent lens elements can be joined with high eccentricity accuracy without using a lens support frame.
Moreover, since it is not necessary to form a configuration for forming a gap in the optical axis direction between adjacent lens elements (a configuration corresponding to a contact surface in the prior art) in any lens element, the overall configuration is simple. It is.
Furthermore, since the decentering accuracy is not increased by the surface shapes of the first lens portion and the second lens portion (they are not brought into contact with each other), the first lens portion and the second lens portion can be easily molded.
以下、図1〜図11を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお以下の説明における前後、左右、及び、上下の各方向は、図中に記載した矢線方向を基準としている。
図1、図2に示すように撮像ユニット1は大きな構成要素として第1レンズ群ブロック3、本体モジュール15、基板モジュール65、及び、カバー部材76を具備している。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the following description, front and rear, left and right, and up and down directions are based on the arrow direction described in the figure.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
第1レンズ群ブロック3は合成樹脂の成形品であるホルダ4を具備している。ホルダ4の左端部には貫通孔6を有する上下一対の耳片5が突設してある。またホルダ4の内部には前面及び右側面が開口するプリズム収納空間7が形成してあり、プリズム収納空間7の前面開口部には左側部が開放された前側レンズ保持孔8が形成してあり、プリズム収納空間7の右側面開口部には上下両端部がそれぞれ開放された非円形形状の右側レンズ保持孔9が形成してある(図10参照)。図4等に示すようにプリズム収納空間7には、前後方向に対して直交する入射面LP1−aと左右方向に対して直交する出射面LP1−bとを備える第1プリズムLP1が嵌合固定してある。また前側レンズ保持孔8には、前側レンズ保持孔8と同じ断面形状でその光軸が前後方向に延びるレンズL1が、入射面LP1−aと前後方向に対向する状態で嵌合固定してある。
図3に示すように前方から第1レンズ群ブロック3を見たとき、第1プリズムLP1の入射面LP1−aの四隅がレンズL1の外周側に位置する。しかし図2及び図8に示すように、ホルダ4の前面にはレンズL1を避けるためのレンズ逃げ孔11が形成された前側遮光マスク10が固定状態で貼り付けてあり、前側遮光マスク10の四隅によって入射面LP1−aの四隅が覆われるので、入射面LP1−aの四隅は前方に露出しない。
The first
As shown in FIG. 3, when the first
ホルダ4の右側レンズ保持孔9には共に樹脂製であるレンズL2(一方のレンズ素子)とレンズL3(他方のレンズ素子)からなるレンズユニット12が嵌合してある(図10参照)。
左右方向に見たときのレンズL2の外形形状は右側レンズ保持孔9の断面形状と略同じ形状である。即ち、撮像ユニット1(ホルダ4)の厚み(前後寸法)を小さくするために前後両端部を直線的に切り落とした非円形形状である。レンズL2の中央部には略円形をなし、かつ右側面(射出側の面)が凹面となっているレンズ部L2a(第一レンズ部)が形成してある。レンズ部L2aの上側と下側には一対の突部L2bが突設してあり、上下の突部L2bの右側面には同じ形状の円柱部材である基準突起L2cと角度決め突起L2dがそれぞれ右向きに突設してある。基準突起L2cと角度決め突起L2dの中心軸は共に、レンズ部L2aの中心(光軸Aが通る位置)を通って上下方向に延びる仮想直線L上に位置している(図7参照)。
左右方向に見たときのレンズL3の外形形状はレンズL2と略同じ形状であり、その中央部にはレンズ部L2aと同じ側面形状(左右方向に見たときの形状)で、かつ左側面(入射側の面)が凸面となっているレンズ部L3a(第二レンズ部)が形成してある。レンズ部L3aの上側と下側には一対の突部L3bが突設してある。上側の突部L3bには断面正方形の基準孔L3cが貫通孔として形成してある。基準孔L3cの各辺の自由状態における長さは基準突起L2cの自由状態における直径より僅かに短い(短くなるように基準突起L2cと基準孔L3cの公差を設定している)。下側の突部L3bには上下方向に長い断面矩形の角度決め孔L3d(角度決め受容部)が貫通孔として形成してある。角度決め孔L3dの長辺である一対の扁平内側面L3d1は仮想直線Lに対して対称(平行)であり、その自由状態における長さ(上下寸法)は角度決め突起L2dの自由状態における直径より長く(長くなるように角度決め突起L2dと角度決め孔L3dの公差を設定している)、角度決め孔L3dの短辺の自由状態における長さ(前後寸法)は角度決め突起L2dの自由状態における直径より僅かに短い(短くなるように角度決め突起L2dと角度決め孔L3dの公差を設定している)。
A
The outer shape of the lens L2 when viewed in the left-right direction is substantially the same as the cross-sectional shape of the right
The outer shape of the lens L3 when viewed in the left-right direction is substantially the same as that of the lens L2, and the central portion has the same side shape as the lens portion L2a (the shape when viewed in the left-right direction) and the left side surface ( A lens portion L3a (second lens portion) having a convex surface on the incident side is formed. A pair of protrusions L3b protrude from the upper and lower sides of the lens portion L3a. A reference hole L3c having a square cross section is formed as a through hole in the upper protrusion L3b. The length of each side of the reference hole L3c in the free state is slightly shorter than the diameter in the free state of the reference protrusion L2c (the tolerance between the reference protrusion L2c and the reference hole L3c is set to be shorter). An angle determining hole L3d (angle determining receiving portion) having a rectangular cross section which is long in the vertical direction is formed as a through hole in the lower protrusion L3b. The pair of flat inner side surfaces L3d1 that are the long sides of the angle determining hole L3d are symmetric (parallel) with respect to the virtual straight line L, and the length (vertical dimension) in the free state is larger than the diameter in the free state of the angle determining projection L2d. It is long (the tolerance of the angle determining projection L2d and the angle determining hole L3d is set to be longer), and the length (front-rear dimension) of the short side of the angle determining projection L3d in the free state is that in the free state of the angle determining projection L2d. It is slightly shorter than the diameter (the tolerance of the angle determining projection L2d and the angle determining hole L3d is set so as to be shorter).
図5〜図7に示すようにレンズL2とレンズL3は、基準突起L2cと角度決め突起L2dを基準孔L3cと角度決め孔L3dにそれぞれ締まり嵌め状態で嵌合し、レンズ部L2aの凹面とレンズ部L3aの凸面を離間させた状態で互いの対向面(レンズ部L2aとレンズ部L3aの外周側に位置する部分)を面接触させることにより一体化してある。角度決め突起L2dが角度決め孔L3dに嵌合していない場合は基準突起L2cが基準孔L3cに対して自身の軸線回りに相対回転可能となるが、角度決め突起L2dの前後両端面(接触部)が角度決め孔L3dの一対の扁平内側面L3d1にそれぞれ圧接することにより基準突起L2cの基準孔L3cに対する相対回転が規制され、レンズL2の光軸AとレンズL3の光軸Aが一致する。さらに基準突起L2cと基準孔L3cの間に形成されるクリアランス、及び、角度決め突起L2dと角度決め孔L3dの間に形成されるクリアランスに接着剤(図示略)を塗布することにより、基準突起L2cと基準孔L3c、及び、角度決め突起L2dと角度決め孔L3dをそれぞれ強固に固定してある。
このようにして一体化したレンズユニット12は、右側レンズ保持孔9の上下両端部の開放部内に上下の突部L2b、L3bを位置させながら右側レンズ保持孔9に嵌合させてある。レンズL3の右側面(射出側の面)はホルダ4の右端面(右側レンズ保持孔9を形成している壁の右端面)と同一平面上に位置しており、レンズ部L2aは第1プリズムLP1の出射面LP1−bと左右方向(レンズL2、L3の光軸方向)に対向する。
さらにホルダ4の右端面にはレンズL3の右側面を覆う右側遮光マスク13が固定状態で貼設してある(図2参照)。但し右側遮光マスク13には開口14が形成してあるので、レンズ部L3aの外周縁部より内周側部分は右側に露出している。
以上説明したホルダ4、前側遮光マスク10、レンズユニット12、及び、右側遮光マスク13が第1レンズ群ブロック3の構成要素である。またレンズL1、第1プリズムLP1、レンズL2、レンズL3が第1レンズ群LG1の構成要素である。
As shown in FIGS. 5 to 7, the lens L2 and the lens L3 are configured such that the reference protrusion L2c and the angle determination protrusion L2d are fitted in the reference hole L3c and the angle determination hole L3d in an interference fit state, and the concave surface of the lens portion L2a and the lens In a state where the convex surfaces of the portion L3a are separated, the opposing surfaces (the portions located on the outer peripheral side of the lens portion L2a and the lens portion L3a) are brought into surface contact with each other. When the angle determining protrusion L2d is not fitted in the angle determining hole L3d, the reference protrusion L2c can rotate relative to the reference hole L3c around its own axis, but both front and rear end faces (contact portions) of the angle determining protrusion L2d ) Are in pressure contact with the pair of flat inner side surfaces L3d1 of the angle determining hole L3d, thereby restricting relative rotation of the reference protrusion L2c with respect to the reference hole L3c, so that the optical axis A of the lens L2 and the optical axis A of the lens L3 coincide. Further, by applying an adhesive (not shown) to the clearance formed between the reference protrusion L2c and the reference hole L3c and the clearance formed between the angle determination protrusion L2d and the angle determination hole L3d, the reference protrusion L2c is applied. The reference hole L3c, the angle determining projection L2d, and the angle determining hole L3d are firmly fixed.
The
Further, a right light-shielding
The
本体モジュール15は、合成樹脂製のハウジング16を備えている。ハウジング16の左端部には取付用凹部17が凹設してあり、取付用凹部17より右側に位置する部分の前面には断面略矩形の収納凹部18が形成してある。取付用凹部17と収納凹部18の間には両者を区切る隔壁19が形成してあり、隔壁19の中央部には取付用凹部17と収納凹部18を連通させるための連通孔20(図3、図4参照)が穿設してある。収納凹部18の底面(後面)の右端部には正面視略方形をなす位置決め部22が前向きに突設してある。さらに位置決め部22は前方に向かって突出する3つのスペーサ23a、23b、23cを備えており、各スペーサ23a、23b、23cの前面は前後方向(ハウジング16の厚み方向)に対して直交する扁平な位置決め平面24となっている。また位置決め部22の内部には前面及び左側面が開口するプリズム用凹部25が凹設してある。さらに収納凹部18の内周面の前縁部には、ハウジング16の前面より後方に一段後退しかつ前後方向に対して直交する基板支持面27が形成してあり、基板支持面27の2カ所には前向きに突出する係止突起28が設けてある。ハウジング16の上面中央部の前端部には周辺部に比べて(下方に)一段下がった第1係合凹部30が形成してあり、第1係合凹部30の左側には第1係合凹部30と同じ高さに位置しかつ第1係合凹部30より広幅の第2係合凹部31が形成してあり、第2係合凹部31には係合突起32が突設してある。さらにハウジング16の下面にも同じ構成の第1係合凹部30、第2係合凹部31、係合突起32が形成してある。下面の第1係合凹部30、第2係合凹部31、係合突起32の互いの位置関係は上面のものと同じであるが、下面の第1係合凹部30、第2係合凹部31、係合突起32は上面のものに対して全体的に右側にずれている。さらにハウジング16の右側面には上下一対の係合突起34が突設してある。
The
プリズム用凹部25には左右方向に対して直交する入射面LP2−aと前後方向に対して直交する出射面LP2−bとを備える第2プリズムLP2(出射側プリズム)が嵌合固定してあり、入射面LP2−aは出射面LP1−bと左右方向に対向している。
The
ハウジング16の右側壁の内面と隔壁19には共に左右方向に直線的に延びる金属製の円柱部材である第1ロッド36と第2ロッド37の両端部が上下に並べた状態で固定してある。
第1ロッド36には合成樹脂製の2群レンズ枠39の上部に形成した挿通孔40が嵌合しており、第2ロッド37には2群レンズ枠39の下端部に形成した回転止め溝41が係合している。このように回転止め溝41が第2ロッド37に係合することにより2群レンズ枠39の第1ロッド36回りの回転を規制しているので、2群レンズ枠39は第1ロッド36及び第2ロッド37に沿って左右方向にスライド可能である。2群レンズ枠39を左右方向に貫通するレンズ保持孔には、2枚のレンズL4、L5からなり、かつ出射面LP1−b及び入射面LP2−aと左右方向に対向する第2レンズ群LG2が嵌合固定してある。また、2群レンズ枠39の上端部には左右両端が開放したナット保持孔42が形成してあり、ナット保持孔42には軸線が左右方向に延びる雌ねじ孔を備えるドリブンナット44が、該軸線回りの回転を規制された状態で嵌合固定してある。収納凹部18の上部にはステッピングモータからなる第1モータM1が固定してある。第1モータM1は左方に向かって直線的に延びる回転駆動軸M1aを備えており、回転駆動軸M1aの先端部近傍に形成した雄ねじ溝がドリブンナット44の上記雌ねじ溝に螺合している。従って、第1モータM1を動作させることにより回転駆動軸M1aをその軸線回りに正逆回転させると、2群レンズ枠39(レンズL4、L5)が第1ロッド36と第2ロッド37に沿って図4に示すテレ端位置と図3に示すワイド端位置との間を左右方向に直線移動する。
また第2ロッド37には2群レンズ枠39の右側に位置する合成樹脂製の3群レンズ枠47の下部に形成した挿通孔48が嵌合しており、第1ロッド36には3群レンズ枠47の上端部に形成した回転止め溝49が係合しているので、3群レンズ枠47は第1ロッド36及び第2ロッド37に沿って(第2ロッド37回りに回転を規制された状態で)左右方向にスライド可能である。3群レンズ枠47を左右方向に貫通するレンズ保持孔には1枚のレンズL6からなり第2レンズ群LG2と互いに同心をなす第3レンズ群LG3が嵌合固定してあり、3群レンズ枠47の下端部には左右両端が開放したナット保持孔50が形成してあり、ナット保持孔50にはドリブンナット44が自身の軸線(左右方向)回りの回転を規制された状態で嵌合固定してある。さらに収納凹部18の下部には第1モータM1と同一仕様の第2モータM2が固定してあり、回転駆動軸M2a(回転駆動軸M1aと同一仕様)の先端部近傍に形成した雄ねじ溝がドリブンナット44の上記雌ねじ溝に螺合している。従って、第2モータM2を動作させることにより回転駆動軸M2aをその軸線回りに正逆回転させると、3群レンズ枠47(第3レンズ群LG3)が第1ロッド36と第2ロッド37に沿って図4に示すテレ端位置と図3に示すワイド端位置との間を左右方向に直線移動する。
以上説明した第1レンズ群LG1、第2レンズ群LG2(2群レンズ枠39、ドリブンナット44)、第3レンズ群LG3(3群レンズ枠47、ドリブンナット44)、及び、第2プリズムLP2が撮像光学系(屈曲光学系)の構成要素であり、第2レンズ群LG2(レンズL4、L5)と第3レンズ群LG3(レンズL6)が第1ロッド36及び第2ロッド37に沿って進退することにより該撮像光学系はズーミング動作を行い、第3レンズ群LG3が進退することによりフォーカシング動作を行う。
さらにハウジング16、第1ロッド36、第2ロッド37、撮像光学系、第1モータM1、及び、第2モータM2が本体モジュール15の構成要素である。
Both the inner ends of the right side wall of the
The
The
The first lens group LG1, the second lens group LG2 (second
Further, the
第1レンズ群ブロック3と本体モジュール15は、ホルダ4の耳片5より右側に位置する部分を取付用凹部17に嵌合し、さらに上下の耳片5とハウジング16の上下の左端面(取付用凹部17の上下両側に位置する突部の左端面)との間でスペーサSを挟んだ状態で、左側から上下の貫通孔6に一対の固定ネジBをそれぞれ挿入し、固定ネジBのネジ部をハウジング16の左端面に形成した雌ネジ孔に螺合することにより一体化してある。
第1レンズ群ブロック3と本体モジュール15を一体化すると、ホルダ4の右端部(右側レンズ保持孔9を形成している壁)が隔壁19の連通孔20に嵌合し、レンズユニット12(レンズL2、レンズL3)の光軸Aが第2レンズ群LG2及び第3レンズ群LG3の光軸と一致する。
In the first
When the first
基板モジュール65は正面形状がハウジング16の収納凹部18と略同一であり前後方向に対して直交する平板からなる回路基板66を具備している。回路基板66の後面には図示を省略したプリント回路が形成してあり、かつ回路基板66の角部の2カ所には円形孔67が穿設してある。
回路基板66の後面の右端部には撮像素子69が固定してあり、撮像素子69に設けた複数の端子(図示略)が上記プリント回路に半田付けにより固定状態で接続している。撮像素子69の後面には前後方向に対して直交する撮像面(図示略)が形成してある。さらに撮像素子69はその入射側の面(図中後面)に、平板からなり該撮像面全体を覆うカバーガラス70を固定状態で備えている。
さらに撮像素子69の後面(後端部)には、前面及び左側面が開放したゴム等の弾性材料からなるパッキン72が被せてある。さらにパッキン72の後面には上記撮像面全体を後方に露出させるための露出用孔(貫通孔)73と、スペーサ23a、23b、23cをそれぞれ貫通させるための3つの貫通孔が穿設してある。
以上説明した回路基板66、撮像素子69、及び、パッキン72が基板モジュール65の構成要素である。
The
An
Further, a packing 72 made of an elastic material such as rubber whose front surface and left side surface are open is put on the rear surface (rear end portion) of the
The
金属板のプレス成形品であるカバー部材76は、前後方向に対して直交する平板部である基部77と、基部77の上下両縁部からそれぞれ後方に向かって延びる短寸係合片78及び長寸係合片(弾性係合片)79と、基部77の右側縁部からそれぞれ後方に向かって延びる上下一対かつ側面視略T字形の側部係合片(弾性係合片)81と、を一体的に備えている。基部77は回路基板66より若干大寸の略矩形形状であり、かつ、共に前後方向に弾性変形可能な押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86を有している。
押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86は前方から後方に向かって突出する押圧突起84a、押圧突起85a、及び、押圧突起86aをそれぞれ具備しており(押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86の押圧突起84a、押圧突起85a、及び、押圧突起86aに対応する部分の前面は凹んでいる)、自由状態にあるとき押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86は基部77の他の部分と同一平面上に位置している。
長寸係合片79と側部係合片81には共に方形をなす係合孔80と係合孔82がそれぞれ穿設してある。
The
The
The
本体モジュール15に対して基板モジュール65とカバー部材76を組み付けるには、まず回路基板66の2つの円形孔67をハウジング16の2つの係止突起28にそれぞれ嵌合させながら回路基板66によって収納凹部18の前面開口を塞ぎ、回路基板66の後面の周縁部を基板支持面27に面接触させる(回路基板66の前面とハウジング16の前面は略同一平面上に位置する)。するとハウジング16の3つのスペーサ23a、23b、23cがパッキン72の上記した3つの貫通孔を前方に通り抜けて、その位置決め平面24が撮像素子69のカバーガラス70の扁平な後面(撮像面の直後に位置する部分より外周側)に面接触し、カバーガラス70と第2プリズムLP2(出射面LP2−b)の間に前後方向の隙間が形成される。さらに露出用孔73を通して撮像素子69の上記撮像面が第2プリズムLP2の出射面LP2−bと前後方向に対向する。またパッキン72の後面が位置決め部22の前面に当接する。
次いでハウジング16の前面にカバー部材76の基部77を前方から被せて、上下の短寸係合片78を上下の第1係合凹部30にそれぞれ係合させ、上下の長寸係合片79の係合孔80を上下の係合突起32にそれぞれ係合させ、かつ、上下の側部係合片81の係合孔82を上下の係合突起34にそれぞれ係合させて、カバー部材76をハウジング16に固定する。
このようにして撮像ユニット1を組み立てると、カバー部材76の押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86の押圧突起84a、押圧突起85a、及び、押圧突起86aが回路基板66の前面の右側部に接触し、僅かに前方に弾性変形した押圧片84、押圧片85、及び、押圧片86から(押圧突起84a、押圧突起85a、及び、押圧突起86aを通じて)回路基板66の前面に後向きの押圧力(付勢力)が掛かるので、回路基板66及び撮像素子69が後方に押圧される。するとハウジング16の3つのスペーサ23a、23b、23cの位置決め平面24とカバー部材76の押圧突起84a、押圧突起85a、及び、押圧突起86aによって回路基板66と撮像素子69の一体物が前後から挟持されるので、スペーサ23a、23b、23cと押圧突起84a、85a、86aとによって回路基板66及び撮像素子69がハウジング16及び第2プリズムLP2に対して前後方向に正確に位置決めされる。
In order to assemble the
Next, the
When the
撮像ユニット1を前方に位置する被写体に向けると、該被写体の反射光(撮影光)はレンズL1を透過した後に入射面LP1−aから第1プリズムLP1の内部に入り、第1プリズムLP1の内面によって出射面LP1−b側に進行方向を90°変換されながら反射される。さらに出射面LP1−bを出た該反射光は、各レンズL2〜L6を透過した後に入射面LP2−aから第2プリズムLP2の内部に入り、第2プリズムLP2の内面によって出射面LP2−b側に進行方向を90°変換されながら反射され、露出用孔73及びカバーガラス70を通り抜けた後に撮像素子69の上記撮像面によって撮像(受光)される。そして撮像ユニット1は上記のように外力や振動が掛かった場合においても撮像素子69(の上記撮像面)の前後位置が所定の設計位置に正確に保持されるので、外力や振動が掛かった場合においても撮像素子69によって被写体像をピントのあったブレの無い画像として撮像できる。
さらに第1モータM1と第2モータM2を利用して第2レンズ群LG2(レンズL4、L5)と第3レンズ群LG3(レンズL6)を第1ロッド36及び第2ロッド37に沿って進退させることにより上記撮像光学系をズーミング動作及びフォーカシング動作させれば、被写体像を変倍及び合焦させた状態で撮像可能となる。
When the
Further, the second lens group LG2 (lenses L4 and L5) and the third lens group LG3 (lens L6) are advanced and retracted along the
以上説明した本実施形態の撮像ユニット1では、基準孔L3cに対して基準突起L2cを嵌合し角度決め孔L3dに対して角度決め突起L2dを嵌合することによりレンズユニット12を構成しているので、レンズL2とレンズL3を一体化するためのレンズ支持枠が不要である。
さらにレンズL2とレンズL3のいずれにも、レンズ部L2aとレンズ部L3aの外周側に位置する部分どうしの間に光軸A方向の隙間を形成するための部位(従来技術の当接面に相当する構成)を形成する必要がないので、レンズユニット12の全体構成が簡単である。
さらにレンズ部L2aとレンズ部L3aを偏芯調整に利用しない(両者を接触させない)ので、レンズ部L2aとレンズ部L3aの成形が容易である。
また角度決め孔L3dの長手方向寸法(上下方向寸法)が角度決め突起L2dの直径より長いので、角度決め突起L2dの角度決め孔L3dへの嵌合が容易である。
さらに基準突起L2cと角度決め突起L2dを基準孔L3cと角度決め孔L3dにそれぞれ締まり嵌め状態で嵌合しているので、両方の孔と軸の間のガタをなくすことが可能であり、レンズL2とレンズL3を精度よく偏芯調整できる。
In the
Further, in both the lens L2 and the lens L3, a portion for forming a gap in the optical axis A direction between the lens portion L2a and the portion located on the outer peripheral side of the lens portion L3a (corresponding to the contact surface of the prior art) The configuration of the
Further, since the lens portion L2a and the lens portion L3a are not used for eccentricity adjustment (they are not brought into contact with each other), the lens portion L2a and the lens portion L3a can be easily molded.
Further, since the longitudinal dimension (vertical dimension) of the angle determining hole L3d is longer than the diameter of the angle determining protrusion L2d, the angle determining protrusion L2d can be easily fitted into the angle determining hole L3d.
Further, since the reference protrusion L2c and the angle determining protrusion L2d are fitted into the reference hole L3c and the angle determining hole L3d in an interference fit state, it is possible to eliminate the play between both the holes and the shaft. And the lens L3 can be adjusted with high accuracy.
本実施形態では撮像ユニット1の厚み(前後寸法)を薄くするために、レンズL2とレンズL3の前後寸法を小さくしている。即ち、レンズL2とレンズL3の前後両端部を直線的に切り落とすことにより、レンズ部L2aとレンズ部L3aの前後両端部によってレンズL2とレンズL3の外形の一部(前後両端)を構成している。しかしレンズL2とレンズL3を固定するための接着剤を基準突起L2cと基準孔L3cの間に形成されるクリアランス、及び、角度決め突起L2dと角度決め孔L3dの間に形成されるクリアランスに接着剤を塗布しており、レンズL2とレンズL3の外周部には接着剤を塗布していないので、接着剤がレンズ部L2aとレンズ部L3aに付着してレンズ部L2aとレンズ部L3aを透過する有効光線をけることがない。
さらに各クリアランスに接着剤を塗布しているので、接着剤のレンズ部L2a、L3a側への流出を防止できる。
また基準突起L2cと角度決め突起L2dの外周面と基準孔L3cと角度決め孔L3dの内周面どうしを接着しているので強固な接着力を得られる。
In this embodiment, in order to reduce the thickness (front-rear dimension) of the
Furthermore, since the adhesive is applied to each clearance, it is possible to prevent the adhesive from flowing out to the lens portions L2a and L3a.
Further, since the outer peripheral surfaces of the reference protrusion L2c and the angle determining hole L2d and the inner peripheral surfaces of the reference hole L3c and the angle determining hole L3d are bonded, a strong adhesive force can be obtained.
以上本実施形態を利用して本発明を説明したが、本発明は様々な変形を施しながら実施可能である。
例えば図12に示す変形例での実施が可能である。
この変形例のレンズユニット12AのレンズL3は上記実施形態と同一であるが、レンズL2A(一方のレンズ素子)はレンズL2に比べて小寸である。そのためレンズユニット12Aを光軸A方向に見たときにレンズL2A全体がレンズL3の外形線内に位置する。従って、このレンズユニット12Aをホルダ4の右側レンズ保持孔9に嵌合すると、レンズL3の外周面のみが右側レンズ保持孔9の内面に接触し、レンズL2Aの外周面は右側レンズ保持孔9の内面から離間する。
レンズL2とレンズL3をほぼ同じ大きさとして設計すると、レンズユニットを右側レンズ保持孔9に嵌合したときにレンズL2とレンズL3のいずれが右側レンズ保持孔9の内面と干渉するかを予想できず、さらに干渉による影響が複雑になってしまう。しかし意図的にレンズL2AをレンズL3より小さくすることによりレンズL3のみを右側レンズ保持孔9の内面に接触させるように設計すれば、このような問題を回避できる。
なおレンズL3をレンズL2Aより小さくして、レンズL2Aのみを右側レンズ保持孔9の内面に接触させてもよい。
Although the present invention has been described using the present embodiment, the present invention can be implemented with various modifications.
For example, the modification shown in FIG. 12 can be implemented.
The lens L3 of the
If the lens L2 and the lens L3 are designed to have substantially the same size, it can be predicted which of the lens L2 and the lens L3 interferes with the inner surface of the right
The lens L3 may be smaller than the lens L2A, and only the lens L2A may be in contact with the inner surface of the right
図13〜図15は別の変形例を示している。
この変形例のレンズL2B(一方のレンズ素子)は突部L2eの形状が突部L2bと異なる点を除いてレンズL2と同じ構成である。
レンズL3B(他方のレンズ素子)の上部には互いに対称形状をなす一対の支持アームL3eが突設してあり、各支持アームL3eの先端面(対向面)はレンズ部L3a側に向かうにつれて両者の間隔が広がる支持傾斜面L3e1となっている。さらに一対の支持アームL3eとレンズ部3aによって囲まれた空間のレンズ部L3a側の内面には支持突部L3fが突設してある。一方、レンズL3Bの下部には互いに対称形状をなす一対の支持アームL3gが突設してあり、各支持アームL3gの先端面(対向面)はレンズ部L3aの中心(光軸Aが通る位置)を通って上下方向に延びる仮想直線Lの両側に位置しかつ仮想直線Lと平行な扁平内側面L3g1となっている。
レンズL3Bの2つの支持傾斜面L3e1と支持突部L3fによって構成される基準受容部(基準孔)に基準突起L2cを嵌合すると、基準突起L2cの周面の3カ所が2つの支持傾斜面L3e1と支持突部L3fにそれぞれ圧接し、当該基準受容部と基準突起L2cが締まり嵌め状態となる。そしてレンズL3Bの2つの扁平内側面L3g1と支持アームL3gの光軸A側の空間によって構成される角度決め受容部(角度決め孔)に角度決め突起L2dを嵌合すると、角度決め突起L2dの周面の前後2カ所(接触部)が2つの扁平内側面L3g1にそれぞれ圧接し、当該角度決め受容部と角度決め突起L2dが締まり嵌め状態となり、レンズL2Bの光軸AとレンズL3Bの光軸Aが一致する。さらに2つの支持アームL3eとレンズ部3aの外周面によって形成された空間と基準突起L2cの間に形成されるクリアランス、及び、2つの支持アームL3gとレンズ部3aの外周面によって形成された空間と角度決め突起L2dの間に形成されるクリアランスに接着剤を塗布することにより、基準突起L2cとレンズL3B、及び、角度決め突起L2dとレンズL3Bをそれぞれ強固に固定する。
この変形例のレンズL3Bは、上記基準受容部と上記角度決め受容部の光軸Aと反対側部分が、レンズL3Bの外周面(支持アームL3eと支持アームL3gの外面)において開放している。即ち、レンズL3Bには上記基準受容部の中央部の上側を覆う部分がなく、かつ、上記角度決め受容部の中央部の下側を覆う部分がないので、レンズL3B及びレンズユニット12Bの上下寸法を小さくできる。
13 to 15 show another modification.
The lens L2B (one lens element) of this modification has the same configuration as the lens L2 except that the shape of the protrusion L2e is different from that of the protrusion L2b.
A pair of symmetrical support arms L3e project from the upper portion of the lens L3B (the other lens element), and the front end surfaces (opposing surfaces) of the support arms L3e move toward the lens portion L3a. The support inclined surface L3e1 is widened. Further, a support protrusion L3f protrudes from the inner surface of the space surrounded by the pair of support arms L3e and the lens portion 3a on the lens portion L3a side. On the other hand, a pair of symmetrically supporting arms L3g project from the lower portion of the lens L3B, and the tip surface (opposing surface) of each supporting arm L3g is the center of the lens portion L3a (position through which the optical axis A passes). It is a flat inner side face L3g1 that is located on both sides of the virtual straight line L that extends in the up-down direction and is parallel to the virtual straight line L.
When the reference protrusion L2c is fitted into a reference receiving portion (reference hole) constituted by the two support inclined surfaces L3e1 and the support protrusion L3f of the lens L3B, the three peripheral surfaces of the reference protrusion L2c have two support inclined surfaces L3e1. And the support protrusion L3f, respectively, and the reference receiving portion and the reference protrusion L2c are in an interference fit state. When the angle determination protrusion L2d is fitted into an angle determination receiving portion (angle determination hole) formed by the space on the optical axis A side of the two flat inner side surfaces L3g1 of the lens L3B and the support arm L3g, the circumference of the angle determination protrusion L2d The two front and rear portions (contact portions) of the surface are in pressure contact with the two flat inner side surfaces L3g1, respectively, and the angle determination receiving portion and the angle determination protrusion L2d are tightly fitted, and the optical axis A of the lens L2B and the optical axis A of the lens L3B Match. Furthermore, a clearance formed between the space formed by the outer peripheral surfaces of the two support arms L3e and the lens portion 3a and the reference protrusion L2c, and a space formed by the outer peripheral surfaces of the two support arms L3g and the lens portion 3a By applying an adhesive to the clearance formed between the angle determination protrusion L2d, the reference protrusion L2c and the lens L3B, and the angle determination protrusion L2d and the lens L3B are firmly fixed.
In the lens L3B of this modification, the portions of the reference receiving portion and the angle determining receiving portion opposite to the optical axis A are open on the outer peripheral surface of the lens L3B (the outer surfaces of the support arm L3e and the support arm L3g). That is, the lens L3B does not have a portion covering the upper side of the central portion of the reference receiving portion, and does not have a portion covering the lower side of the central portion of the angle determining receiving portion. Can be reduced.
図16の変形例のレンズユニット12Cはレンズユニット12Bの一部を変更したものである。
レンズユニット12Cは、レンズL3B(他方のレンズ素子)とレンズL3C(一方のレンズ素子)からなるものである。レンズL3Cは基準突起L2fと角度決め突起L2gを除いてレンズL3Bと同じ構造である。基準突起L2fは基準突起L2cの上端部を直線的に切り落とした形状であり、角度決め突起L2gは角度決め突起L2dの下半部を直線的に切り落とした形状である。
そのためレンズL3BとレンズL3Cを一体化すると、基準突起L2f全体が支持傾斜面L3e1と支持突部L3fによって構成される基準受容部内に位置し、角度決め突起L2g全体が2つの扁平内側面L3g1と支持アームL3gの光軸A側の空間によって構成される角度決め受容部内に位置するので、レンズユニット12Cの上下寸法をさらに小さくできる。
The
The
Therefore, when the lens L3B and the lens L3C are integrated, the entire reference projection L2f is located in the reference receiving portion constituted by the support inclined surface L3e1 and the support projection L3f, and the entire angle determining projection L2g is supported by the two flat inner side surfaces L3g1. Since it is located in the angle determination receiving part constituted by the space on the optical axis A side of the arm L3g, the vertical dimension of the
図17、18は別の変形例を示している。
この変形例のレンズL2D(一方のレンズ素子)の基準突起L2hは略三角柱形状である。但し三角柱の3つの角部は、三角柱の中心軸を中心とする仮想円筒面の一部をなす円筒面となるように面取りしてある。
レンズL3D(他方のレンズ素子)の基準孔L3hの断面形状は、基準突起L2hとは回転方向の位相を60°ずらせた三角形の各頂点部を面取りした形状である。レンズL3Dの角度決め孔L3i(角度決め受容部)は上下両面の断面形状が円弧形状である点を除いて角度決め孔L3dと同じ形状である(一対の扁平内側面L3d1は仮想直線Lの両側に位置しかつ仮想直線Lと平行)。
基準孔L3hに基準突起L2hを嵌合すると、基準突起L2hの3つの円筒面が基準孔L3hの3つの内面にそれぞれ回転可能に圧接し、基準孔L3hと基準突起L2hが締まり嵌め状態となる。そして角度決め孔L3iに角度決め突起L2dが嵌合すると、角度決め突起L2dの前後2カ所(接触部)が角度決め孔L3iの2つの扁平内側面L3d1にそれぞれ圧接し、角度決め孔L3iと角度決め突起L2dが締まり嵌め状態となり、レンズL2Dの光軸AとレンズL3Dの光軸Aが一致する。
17 and 18 show another modification.
The reference protrusion L2h of the lens L2D (one lens element) of this modification has a substantially triangular prism shape. However, the three corners of the triangular prism are chamfered so as to be a cylindrical surface forming a part of a virtual cylindrical surface centered on the central axis of the triangular prism.
The cross-sectional shape of the reference hole L3h of the lens L3D (the other lens element) is a shape obtained by chamfering each vertex of a triangle whose phase in the rotation direction is shifted by 60 ° from the reference protrusion L2h. The angle determination hole L3i (angle determination receiving portion) of the lens L3D has the same shape as the angle determination hole L3d except that the cross-sectional shape of both upper and lower surfaces is an arc shape (a pair of flat inner side surfaces L3d1 are both sides of the virtual straight line L) And parallel to the virtual straight line L).
When the reference protrusion L2h is fitted into the reference hole L3h, the three cylindrical surfaces of the reference protrusion L2h are in pressure contact with the three inner surfaces of the reference hole L3h, respectively, so that the reference hole L3h and the reference protrusion L2h are tightly fitted. When the angle determination protrusion L2d is fitted into the angle determination hole L3i, the two front and rear positions (contact portions) of the angle determination protrusion L2d are in pressure contact with the two flat inner side surfaces L3d1 of the angle determination hole L3i, respectively. The determination protrusion L2d is in an interference fit state, and the optical axis A of the lens L2D and the optical axis A of the lens L3D coincide.
図19、20は別の変形例を示している。
この変形例のレンズL2E(一方のレンズ素子)の基準突起L2iは略四角柱形状である。ただし基準突起L2iの4つの角部は、四角柱の中心軸を中心とする仮想円筒面の一部をなす円筒面となるように面取りしてある。
レンズL3E(他方のレンズ素子)の基準孔L3jの断面形状は、基準突起L2iとは回転方向の位相を45°ずらせた四角形の各頂点部を面取りした形状である。
基準孔L3jに基準突起L2iを嵌合すると、基準突起L2iの4つの円筒面が基準孔L3jの4つの内面にそれぞれ回転可能に圧接し、基準孔L3jと基準突起L2iが締まり嵌め状態となる。そして角度決め孔L3iに角度決め突起L2dが嵌合すると、角度決め突起L2dの前後2カ所(接触部)が角度決め孔L3iの2つの扁平内側面L3d1にそれぞれ圧接し、角度決め孔L3iと角度決め突起L2dが締まり嵌め状態となり、レンズL2Eの光軸AとレンズL3Eの光軸Aが一致する。
19 and 20 show another modification.
The reference protrusion L2i of the lens L2E (one lens element) of this modification has a substantially quadrangular prism shape. However, the four corners of the reference protrusion L2i are chamfered so as to form a cylindrical surface that forms a part of a virtual cylindrical surface centered on the central axis of the quadrangular prism.
The cross-sectional shape of the reference hole L3j of the lens L3E (the other lens element) is a shape obtained by chamfering each vertex of a quadrangle whose phase in the rotation direction is shifted by 45 ° from the reference protrusion L2i.
When the reference projection L2i is fitted into the reference hole L3j, the four cylindrical surfaces of the reference projection L2i are in pressure contact with the four inner surfaces of the reference hole L3j, respectively, so that the reference hole L3j and the reference projection L2i are in a tight fit state. When the angle determination protrusion L2d is fitted into the angle determination hole L3i, the two front and rear positions (contact portions) of the angle determination protrusion L2d are in pressure contact with the two flat inner side surfaces L3d1 of the angle determination hole L3i, respectively. The fixing projection L2d is in an interference fit state, and the optical axis A of the lens L2E and the optical axis A of the lens L3E coincide.
図21、22は別の変形例を示している。
この変形例のレンズL2F(一方のレンズ素子)の基準突起L2jは略五角柱形状である。ただし基準突起L2jの5つの角部は、五角柱の中心軸を中心とする仮想円筒面の一部をなす円筒面となるように面取りしてある。
レンズL3F(他方のレンズ素子)の基準孔L3kの断面形状は、基準突起L2jとは回転方向の位相を36°ずらせた五角形の各頂点部を面取りした形状である。
基準孔L3kに基準突起L2jを嵌合すると、基準突起L2jの5つの円筒面が基準孔L3kの5つの内面にそれぞれ回転可能に圧接し、基準孔L3kと基準突起L2jが締まり嵌め状態となる。そして角度決め孔L3iに角度決め突起L2dが嵌合すると、角度決め突起L2dの前後2カ所(接触部)が角度決め孔L3iの2つの扁平内側面L3d1にそれぞれ圧接し、基準孔L3hと基準突起L2hが締まり嵌め状態となり、レンズL2Fの光軸AとレンズL3Fの光軸Aが一致する。
なお基準突起を6角形以上の多角形断面を有する柱状体とし、基準孔をそれに合わせて6角形以上の多角形断面を有する孔としてもよい。
21 and 22 show another modification.
The reference protrusion L2j of the lens L2F (one lens element) of this modification has a substantially pentagonal prism shape. However, the five corners of the reference protrusion L2j are chamfered so as to be a cylindrical surface that forms a part of a virtual cylindrical surface centered on the central axis of the pentagonal prism.
The cross-sectional shape of the reference hole L3k of the lens L3F (the other lens element) is a shape obtained by chamfering each vertex of a pentagon whose phase in the rotation direction is shifted by 36 ° from the reference protrusion L2j.
When the reference protrusion L2j is fitted into the reference hole L3k, the five cylindrical surfaces of the reference protrusion L2j are in pressure contact with the five inner surfaces of the reference hole L3k, respectively, so that the reference hole L3k and the reference protrusion L2j are tightly fitted. When the angle determination protrusion L2d is fitted into the angle determination hole L3i, the two front and rear positions (contact portions) of the angle determination protrusion L2d are in pressure contact with the two flat inner side surfaces L3d1 of the angle determination hole L3i, respectively, and the reference hole L3h and the reference protrusion L2h is in an interference fit state, and the optical axis A of the lens L2F and the optical axis A of the lens L3F coincide.
The reference protrusion may be a columnar body having a hexagonal or more polygonal cross section, and the reference hole may be a hole having a hexagonal or more polygonal cross section corresponding thereto.
また上記実施形態及び各変形例において、レンズL2、L2A〜L2F側に基準受容部と角度決め受容部を形成することにより、レンズL2、L2A〜L2Fを特許請求の範囲の「他方のレンズ素子」とし、レンズL3、L3B〜L3F側に基準突起と角度決め突起を形成することにより、レンズL3、L3B〜L3Fを特許請求の範囲の「一方のレンズ素子」としてもよい。さらに「一方のレンズ素子」側に基準受容部と角度決め突起を設け、「他方のレンズ素子」側に基準突起と角度決め受容部を設けてもよい。
さらに光軸方向に並ぶ3枚以上のレンズ素子の中の隣り合うレンズ素子同士の一方を「一方のレンズ素子」とし、他方を「他方のレンズ素子」として、本発明を適用してもよい。
Further, in the above-described embodiment and each modification, the lens L2, L2A to L2F is formed on the lens L2, L2A to L2F side so that the lens L2, L2A to L2F is “the other lens element” in the claims. The lens L3, L3B to L3F may be “one lens element” in the claims by forming a reference protrusion and an angle determining protrusion on the lenses L3, L3B to L3F side. Further, the reference receiving portion and the angle determining projection may be provided on the “one lens element” side, and the reference protrusion and the angle determining receiving portion may be provided on the “other lens element” side.
Further, the present invention may be applied by setting one of adjacent lens elements among three or more lens elements arranged in the optical axis direction as “one lens element” and the other as “the other lens element”.
本発明を適用したレンズユニットは撮像ユニット1とは異なる光学機器にも適用可能である。
また、第1プリズムLP1と第2プリズムLP2をミラーに代えてもよい。
さらに、撮像光学系(屈曲光学系)に含まれるプリズムを一つのみとしてもよい。
The lens unit to which the present invention is applied can also be applied to an optical device different from the
Further, the first prism LP1 and the second prism LP2 may be replaced with mirrors.
Further, only one prism may be included in the imaging optical system (bending optical system).
1 撮像ユニット
3 第1レンズ群ブロック
4 ホルダ
5 耳片
6 貫通孔
7 プリズム収納空間
8 前側レンズ保持孔
9 右側レンズ保持孔
10 前面遮光マスク
11 レンズ逃げ孔
12 12A 12B 12C レンズユニット
13 右側遮光マスク
14 円形孔
15 本体モジュール
16 ハウジング
17 取付用凹部
18 収納凹部
19 隔壁
20 連通孔
22 位置決め部
23a 23b 23c スペーサ
24 位置決め平面
25 プリズム用凹部
27 基板支持面
28 係止突起
30 第1係合凹部
31 第2係合凹部
32 34 係合突起
36 第1ロッド
37 第2ロッド
39 2群レンズ枠
40 挿通孔
41 回転止め溝
42 ナット保持孔
44 ドリブンナット
47 3群レンズ枠
48 挿通孔
49 回転止め溝
50 ナット保持孔
65 基板モジュール
66 回路基板
67 円形孔
69 撮像素子
70 カバーガラス
72 パッキン
73 露出用孔(貫通孔)
76 カバー部材
77 基部
78 短寸係合片
79 長寸係合片(弾性係合片)
80 係合孔
81 側部係合片(弾性係合片)
82 係合孔
84 85 86 押圧片
84a 85a 86a 押圧突起
A 光軸
B 固定ネジ
L 仮想直線
L1 レンズ
L2 L2A L2B L2C レンズ
L2a レンズ部
L2b 突部
L2c 基準突起
L2d 角度決め突起
L2e 突部
L2f 基準突起
L2g 角度決め突起
L2h 基準突起
L2i 基準突起
L2j 基準突起
L3 L3B レンズ
L3a レンズ部
L3b 突部
L3c 基準孔
L3d 角度決め孔
L3d1 扁平内側面
L3e 支持アーム
L3e1 支持傾斜面
L3f 支持突部
L3g 支持アーム
L3g1 扁平内側面
L3h 基準孔
L3i 角度決め孔
L3j 基準孔
L3k 基準孔
L4 レンズ
L5 レンズ
L6 レンズ
LG1 第1レンズ群
LG2 第2レンズ群
LG3 第3レンズ群
LP1 第1プリズム
LP1−a 入射面
LP1−b 出射面
LP2 第2プリズム(出射側プリズム)
LP2−a 入射面
LP2−b 出射面
M1 第1モータ
M1a 回転駆動軸
M2 第2モータ
M2a 回転駆動軸
S スペーサ
DESCRIPTION OF
76
80
82
LP2-a Incident surface LP2-b Outgoing surface M1 First motor M1a Rotation drive shaft M2 Second motor M2a Rotation drive shaft S Spacer
Claims (7)
隣り合うレンズ素子の一方が、第一レンズ部と、該第一レンズ部の外周側に位置する基準受容部と該基準受容部に対して嵌合可能な基準突起の一方と、上記第一レンズ部の外周側に位置する角度決め突起と、を具備し、
隣り合うレンズ素子の他方が、第二レンズ部と、該第二レンズ部の外周側に位置し上記基準受容部と基準突起の一方に嵌合する上記基準受容部と基準突起の他方と、該第二レンズ部の外周側に位置し上記角度決め突起が嵌合することにより、上記第一レンズ部と第二レンズ部を離間させながら両者の光軸を一致させる角度決め受容部と、を具備することを特徴とするレンズユニット。 A lens unit composed of a plurality of lens elements arranged in the optical axis direction,
One of the adjacent lens elements is a first lens part, a reference receiving part located on the outer peripheral side of the first lens part, one of the reference protrusions that can be fitted to the reference receiving part, and the first lens An angle determining protrusion located on the outer peripheral side of the part,
The other of the adjacent lens elements is a second lens part, the other of the reference receiving part and the reference protrusion that are located on the outer peripheral side of the second lens part and fits to one of the reference receiving part and the reference protrusion, An angle determination receiving portion that is positioned on the outer peripheral side of the second lens portion and that fits the angle determination protrusions so that the optical axes of the first lens portion and the second lens portion are aligned with each other. A lens unit characterized by that.
上記基準突起の断面形状が多角形であり、
上記基準受容部の断面形状が、自身の周面の少なくとも一部に上記多角形の各辺に接触する円弧面を備える形状であり、
上記角度決め受容部の断面形状が、上記基準受容部と基準突起の一方の中心と上記第一レンズ部の光軸とを通る仮想直線に対して対称をなす一対の扁平内側面を有する形状であり、
上記角度決め突起の断面形状が、一対の上記扁平内側面にそれぞれ接触する一対の接触部を備え、かつ上記仮想直線方向寸法が上記角度決め受容部より短い形状であるレンズユニット。 The lens unit according to claim 1, wherein
The cross-sectional shape of the reference protrusion is a polygon,
The cross-sectional shape of the reference receiving portion is a shape including an arc surface that contacts each side of the polygon on at least a part of its peripheral surface,
The cross-sectional shape of the angle determination receiving portion is a shape having a pair of flat inner side surfaces that are symmetrical with respect to an imaginary straight line that passes through the center of one of the reference receiving portion and the reference protrusion and the optical axis of the first lens portion. Yes,
A lens unit in which the cross-sectional shape of the angle determination protrusion includes a pair of contact portions that contact the pair of flat inner side surfaces, respectively, and the virtual linear direction dimension is shorter than the angle determination receiving portion.
上記他方のレンズ素子に上記基準受容部を形成し、
上記基準受容部と上記角度決め受容部の上記光軸と反対側部分を、上記他方のレンズ素子の外周面において開放させたレンズユニット。 The lens unit according to claim 1 or 2,
Forming the reference receiving portion on the other lens element;
A lens unit in which a portion opposite to the optical axis of the reference receiving portion and the angle determining receiving portion is opened on an outer peripheral surface of the other lens element.
上記基準突起全体が上記基準受容部内に位置し、上記角度決め突起全体が上記角度決め受容部内に位置するレンズユニット。 The lens unit according to claim 3,
A lens unit in which the entire reference protrusion is positioned in the reference receiving portion, and the entire angle determination protrusion is positioned in the angle receiving portion.
上記基準受容部と基準突起のクリアランス、及び、上記角度決め受容部と角度決め突起のクリアランスに接着剤を塗布して、上記基準受容部と基準突起、及び、上記角度決め受容部と角度決め突起のそれぞれを固定したレンズユニット。 The lens unit according to any one of claims 1 to 4,
Applying an adhesive to the clearance between the reference receiving portion and the reference protrusion, and the clearance between the angle determining reception portion and the angle determining protrusion, the reference receiving portion and the reference protrusion, and the angle determining reception portion and the angle determining protrusion. Each lens unit is fixed.
上記光軸方向に見たときに隣り合う上記レンズ素子の一方の全体が他方の外形線内に位置するように、上記レンズ素子の外形を設定したレンズユニット。 The lens unit according to any one of claims 1 to 5,
A lens unit in which the outer shape of the lens element is set so that one of the adjacent lens elements is located within the other outer shape line when viewed in the optical axis direction.
上記基準受容部と基準突起が締まり嵌め状態で嵌合し、上記角度決め受容部と角度決め突起が締まり嵌め状態で嵌合するレンズユニット。 The lens unit according to any one of claims 1 to 6,
A lens unit in which the reference receiving portion and the reference protrusion are fitted in an interference fit state, and the angle determination receiving portion and the angle determination protrusion are engaged in an interference fit state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011109049A JP2012242424A (en) | 2011-05-16 | 2011-05-16 | Lens unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011109049A JP2012242424A (en) | 2011-05-16 | 2011-05-16 | Lens unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012242424A true JP2012242424A (en) | 2012-12-10 |
Family
ID=47464243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011109049A Withdrawn JP2012242424A (en) | 2011-05-16 | 2011-05-16 | Lens unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012242424A (en) |
-
2011
- 2011-05-16 JP JP2011109049A patent/JP2012242424A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5985353B2 (en) | Imaging unit | |
CN115145019A (en) | Optical system | |
KR20120033280A (en) | Imaging unit | |
JP5463651B2 (en) | Camera, camera accessories | |
US11463565B2 (en) | Image capturing device and mobile electronic device | |
CN211206922U (en) | Optical assembly driving mechanism | |
CN110471157B (en) | Optical drive mechanism | |
JP5619561B2 (en) | Imaging unit | |
JP2010197816A (en) | Camera module | |
TWI679484B (en) | Camera device | |
JP5877953B2 (en) | Imaging unit | |
US11846762B2 (en) | Camera module and structure to switch light path | |
JP2020027295A (en) | Lens module | |
JP2013029643A (en) | Imaging unit | |
JP2012242424A (en) | Lens unit | |
JP2012185246A (en) | Imaging unit | |
JP6050128B2 (en) | Imaging unit | |
JP5819128B2 (en) | Imaging unit | |
JP2012242632A (en) | Imaging unit | |
JP2007017681A (en) | Method for fixing inter-lens barrel member, lens unit, and imaging apparatus | |
JP2013003180A (en) | Lens unit | |
CN110892707B (en) | Image capturing apparatus | |
JP2012103681A (en) | Imaging unit | |
JP2012177886A (en) | Imaging unit | |
JP2010197950A (en) | Camera module and assembly method of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140805 |