JP2012233957A - Recording medium processor and image forming system - Google Patents

Recording medium processor and image forming system Download PDF

Info

Publication number
JP2012233957A
JP2012233957A JP2011100831A JP2011100831A JP2012233957A JP 2012233957 A JP2012233957 A JP 2012233957A JP 2011100831 A JP2011100831 A JP 2011100831A JP 2011100831 A JP2011100831 A JP 2011100831A JP 2012233957 A JP2012233957 A JP 2012233957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
toner
image
unit
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011100831A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Sonohara
芳博 園原
Shinya Kobayashi
信也 小林
Tadashi Kasai
正 葛西
Masaichi Terao
允一 寺尾
Yoichi Sakurai
陽一 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011100831A priority Critical patent/JP2012233957A/en
Publication of JP2012233957A publication Critical patent/JP2012233957A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve a problem in which an image forming apparatus is increased in size since means for realizing each of a blocking prevention function and a function for imparting glossiness is independently required when an image forming system is made to have the functions.SOLUTION: Switching means 30 of a processor 20 switches a state in which a glosser belt 25a and a heating roller 22a are in contact with each other and a state in which the glosser belt 25a is separated from the heating roller 22a. By the switching, the processor 20 is capable of selectively executing glossiness generation processing and cooling processing without being separately provided with the glossiness generation device and the cooling device, thereby providing effects that an increase in the size of the image forming apparatus can be suppressed.

Description

本発明は、トナーを記録面に定着させた記録媒体を処理するための記録媒体処理装置に関する。   The present invention relates to a recording medium processing apparatus for processing a recording medium having toner fixed on a recording surface.

従来、トナー像を用紙に定着させることによって画像を形成する画像形成装置が知られている。画像形成装置の用途の多様化、或いは、高画質化や高速化などのユーザからの要望に伴い、様々な機能を有する画像形成装置が提案されている。   Conventionally, an image forming apparatus that forms an image by fixing a toner image on a sheet is known. Image forming apparatuses having various functions have been proposed in accordance with the diversification of uses of image forming apparatuses or requests from users such as higher image quality and higher speed.

例えば、高速で画像形成した場合にブロッキングの発生を防ぐために、排紙トレイ近傍に用紙下面を冷却する冷却手段を備えた画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。この提案の画像形成装置は、排紙トレイ近傍に用紙下面を冷却する冷却手段を備えたので、画像形成面の高温のトナー像は速やかに冷却され、用紙同士のブロッキングを防ぐことができるとしている。   For example, in order to prevent the occurrence of blocking when an image is formed at high speed, an image forming apparatus including a cooling unit that cools the lower surface of a sheet in the vicinity of a sheet discharge tray has been proposed (see Patent Document 1). The proposed image forming apparatus is provided with a cooling means for cooling the lower surface of the sheet in the vicinity of the paper discharge tray, so that the high-temperature toner image on the image forming surface can be quickly cooled to prevent blocking of the sheets. .

また、高光沢の画像形成物を得るために、フィルム部材と用紙のトナー像が担持された面とが密着する状態を保ったまま、冷却されながら搬送された後に、フィルム部材と用紙が分離するよう構成された加熱装置が提案されている(特許文献2参照)。この提案の加熱装置を用いた場合、用紙上のトナーは、平滑性を維持して分離されるために、高光沢の画像形成物を得ることができるとしている。   Further, in order to obtain a high gloss image formed product, the film member and the paper are separated after being transported while being cooled while keeping the state where the film member and the surface of the paper carrying the toner image are in close contact with each other. A heating apparatus configured as described above has been proposed (see Patent Document 2). When this proposed heating device is used, the toner on the paper is separated while maintaining smoothness, so that a high-gloss image formed product can be obtained.

しかしながら、ブロッキング防止の機能や、光沢度を付与する機能を一台の画像形成システムに持たせた場合には、それぞれの機能を実現するための手段が独立して必要となるので、画像形成装置が大型化してしまうという課題があった。   However, when a single image forming system is provided with a function for preventing blocking and a function for imparting glossiness, means for realizing each function is required independently. However, there was a problem that the size would increase.

請求項1に係る発明は、複数のローラに掛け渡されて循環することにより、トナーを記録面に定着させた記録媒体を前記記録面が接した状態で搬送するベルトと、前記記録媒体が搬送される搬送経路の上流側で、前記ベルトに接することにより前記ベルトを加熱する加熱手段と、前記複数のローラの少なくとも1つ又は前記加熱手段を移動させることにより、前記ベルトと前記加熱手段とが接した状態と、前記ベルトと前記加熱手段とが離れた状態と、を切り替える切替手段と、前記搬送経路上の記録媒体を加圧する加圧手段と、前記搬送経路の前記加圧手段の下流側で記録媒体を冷却する冷却手段と、を有することを特徴とする記録媒体処理装置である。   According to the first aspect of the present invention, a belt that conveys a recording medium in which toner is fixed on a recording surface in a state where the recording surface is in contact with the plurality of rollers is circulated, and the recording medium is conveyed A heating unit that heats the belt by being in contact with the belt, and at least one of the plurality of rollers or the heating unit is moved on the upstream side of the conveyance path. A switching unit that switches between a contact state and a state in which the belt and the heating unit are separated from each other, a pressurizing unit that pressurizes the recording medium on the transport path, and a downstream side of the pressurizing unit in the transport path And a cooling means for cooling the recording medium.

請求項8に係る発明は、記録媒体にトナー像を転写する転写手段と、前記転写手段によって転写されたトナー像を前記記録媒体に定着する定着手段と、を有する画像形成装置と、上記の記録媒体処理装置と、を有することを特徴とする画像形成システムである。   According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising: a transfer unit that transfers a toner image to a recording medium; and a fixing unit that fixes the toner image transferred by the transfer unit to the recording medium. And a medium processing apparatus.

以上説明したように本発明によれば、記録媒体処理装置は、複数のローラの少なくとも1つ又は前記加熱手段を移動させることにより、ベルトと加熱手段とが接した状態と、ベルトと加熱手段とが離れた状態と、を切り替える切替手段を有する。これにより、装置の大型化を抑制できるという効果を奏する。   As described above, according to the present invention, the recording medium processing apparatus moves at least one of the plurality of rollers or the heating unit, so that the belt and the heating unit are in contact with each other, and the belt and the heating unit. Has a switching means for switching between the separated states. Thereby, there exists an effect that the enlargement of an apparatus can be suppressed.

本発明の一実施形態に係る画像形成システムの模式図である。1 is a schematic diagram of an image forming system according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る画像形成システム1の制御部160のハードウェア構成図である。2 is a hardware configuration diagram of a control unit 160 of the image forming system 1 according to an embodiment of the present disclosure. FIG. 光沢発生処理時における処理装置20の各部の配置を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows arrangement | positioning of each part of the processing apparatus 20 at the time of a gloss generation process. 冷却処理時における処理装置20の各部の配置を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows arrangement | positioning of each part of the processing apparatus 20 at the time of a cooling process. 本発明の一実施形態に係る画像形成システム1の機能ブロック図である。1 is a functional block diagram of an image forming system 1 according to an embodiment of the present invention. 画像形成システムによって形成される画像の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the image formed by an image forming system. 画像形成システムによって形成される画像の光沢範囲及び非光沢範囲を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the gloss range and non-gloss range of the image formed with an image forming system. トナーを定着させた用紙の断面の一例を示す模式図ある。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a cross section of a sheet on which toner is fixed. 光沢発生処理された用紙の断面の一例を示す模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of a cross section of a sheet subjected to gloss generation processing. 光沢発生処理時における処理装置20の各部の配置を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows arrangement | positioning of each part of the processing apparatus 20 at the time of a gloss generation process. 冷却処理時における処理装置20の各部の配置を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows arrangement | positioning of each part of the processing apparatus 20 at the time of a cooling process. 光沢発生処理時における処理装置20の各部の配置を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows arrangement | positioning of each part of the processing apparatus 20 at the time of a gloss generation process. 冷却処理時における処理装置20の各部の配置を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows arrangement | positioning of each part of the processing apparatus 20 at the time of a cooling process.

〔第1の実施形態〕
<<実施形態の全体構成>>
以下、図面を用いて、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの模式図であり、まずは図1を用いて、本実施形態の全体構成を説明する。
[First Embodiment]
<< Overall Configuration of Embodiment >>
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram of an image forming system according to an embodiment of the present invention. First, the overall configuration of the present embodiment will be described with reference to FIG.

本実施形態の画像形成システム1は、図1に示すように、画像形成装置10と、処理装置20とを備えている。画像形成装置10は、記録媒体の一例としての用紙にトナー像を定着させることにより画像を形成する。処理装置20は、定着させたトナー像に光沢を発生させる光沢発生処理を行う機能と、又はトナー像を定着させた用紙を冷却する冷却処理を行う機能とを有する。   As shown in FIG. 1, the image forming system 1 of the present embodiment includes an image forming apparatus 10 and a processing apparatus 20. The image forming apparatus 10 forms an image by fixing a toner image on a sheet as an example of a recording medium. The processing device 20 has a function of performing a gloss generation process for generating a gloss on the fixed toner image, or a function of performing a cooling process for cooling the paper on which the toner image is fixed.

<画像形成装置の構成>
図1に示されているように、画像形成装置10は、給紙部110と、搬送部120と、作像部130と、転写部140と、定着部150と、制御部160と、を備えている。
<Configuration of image forming apparatus>
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 10 includes a paper feeding unit 110, a conveyance unit 120, an image forming unit 130, a transfer unit 140, a fixing unit 150, and a control unit 160. ing.

給紙部110は、図1に示されるように、給紙される用紙が積載された給紙カセット111と、給紙カセット111に積載された用紙を一枚ずつ給紙する給紙ローラ112とを備えている。   As shown in FIG. 1, the paper feeding unit 110 includes a paper feeding cassette 111 on which papers to be fed are stacked, and a paper feeding roller 112 that feeds the papers stacked on the paper feeding cassette 111 one by one. It has.

搬送部120は、給紙ローラ112によって給紙された用紙を転写部140の方向へ搬送する複数のローラ121と、ローラ121によって搬送された用紙の先端部を挟み込んで待機し、用紙を所定のタイミングで転写部140に送り出す一対のタイミングローラ122と、転写部140から送り出された用紙を、定着部に搬送する搬送ベルト123とを備えている。また、搬送部120は、搬送される用紙を所定の搬送経路に沿ってガイドさせる不図示のガイド部材を備えている。   The conveyance unit 120 waits by sandwiching a plurality of rollers 121 that convey the sheet fed by the sheet feeding roller 112 in the direction of the transfer unit 140 and the leading end of the sheet conveyed by the roller 121, and A pair of timing rollers 122 that are sent to the transfer unit 140 at a timing and a conveyance belt 123 that conveys the sheet sent from the transfer unit 140 to the fixing unit are provided. Further, the transport unit 120 includes a guide member (not shown) that guides the transported paper along a predetermined transport path.

作像部130は、所定の間隔をおいて、図1の左方から右方に向かって順に、第1のクリアトナーを有した現像剤を用いる画像形成ユニットAと、イエローのトナー(有色トナー)を有した現像剤を用いる画像形成ユニットBと、シアンのトナー(有色トナー)を有した現像剤を用いる画像形成ユニットCと、マゼンタのトナー(有色トナー)を有した現像剤を用いる画像形成ユニットDと、ブラックのトナー(有色トナー)を有した現像剤を用いる画像形成ユニットEと、第2のクリアトナーを有した現像剤を用いる画像形成ユニットFとを備えている。   The image forming unit 130 includes, in order from the left to the right in FIG. 1 at a predetermined interval, an image forming unit A that uses a developer having a first clear toner, and a yellow toner (colored toner). Image forming unit B using a developer having a toner), image forming unit C using a developer having a cyan toner (colored toner), and image formation using a developer having a magenta toner (colored toner). A unit D, an image forming unit E using a developer having black toner (colored toner), and an image forming unit F using a developer having a second clear toner.

本実施形態において、現像剤は、特に限定されないが、それぞれキャリアとトナーとを有した2成分現像剤である。本実施形態において、有色トナーとは、顔料や染料等の色材を付着又は含有した樹脂粒子を意味する。また、クリアトナーとは、定着後に素地の記録媒体又は記録媒体上に形成された画像を視認できるように構成された樹脂粒子を意味する。従って、クリアトナーは、定着後に素地の記録媒体等を視認できる程度の量であれば、蛍光顔料や有色の顔料等の色材を含んでも良い。   In this embodiment, the developer is not particularly limited, but is a two-component developer having a carrier and a toner, respectively. In the present embodiment, the colored toner means resin particles attached or containing a coloring material such as a pigment or a dye. Further, the clear toner means resin particles configured so that a base recording medium or an image formed on the recording medium can be visually recognized after fixing. Accordingly, the clear toner may contain a coloring material such as a fluorescent pigment or a colored pigment as long as the amount is such that the base recording medium or the like can be visually recognized after fixing.

本実施形態において、第2のクリアトナーの定着下限温度及び有色トナーの定着下限温度は、トナーを構成する高分子の分子量を調整することで、第1のクリアトナーの転移温度よりも低く設定されている。即ち、第2のクリアトナーの分子量及び有色トナーの分子量は、第1のクリアトナーの分子量よりも小さい。   In this embodiment, the lower limit fixing temperature of the second clear toner and the lower limit fixing temperature of the colored toner are set lower than the transition temperature of the first clear toner by adjusting the molecular weight of the polymer constituting the toner. ing. That is, the molecular weight of the second clear toner and the molecular weight of the colored toner are smaller than the molecular weight of the first clear toner.

本実施形態において、定着下限温度とは、トナーが定着する下限の温度を意味する。以下、定着下限温度の測定方法を説明するが、トナーの相対的な定着下限温度の差異を判別することができる方法であれば下記の方法に特に限定されるものではない。   In the present exemplary embodiment, the fixing lower limit temperature means a lower limit temperature at which toner is fixed. Hereinafter, a method for measuring the minimum fixing temperature will be described. However, the method is not particularly limited to the following method as long as the difference in the relative minimum fixing temperature of the toner can be determined.

定着下限温度を測定する場合、まず、測定用の定着装置を用意する。この定着装置としては、画像形成装置の一例としての市販の複写機に備えられた定着装置であって、単独で駆動できるように改造したものが簡便に用いられる。定着下限温度を測定する場合、定着温度、定着時に用紙にかかる圧力、或いは圧力をかけることにより発生する接触幅等を管理する。これは、定着下限温度は、用紙が受ける圧力と熱エネルギーにより決まるためである。従って、上記に挙げたものの他、紙が受ける熱エネルギー、圧力に影響する特性がある場合には、一定に保つようにコントロールする必要があるのは言うまでもない。なお、上記の温度、圧力等の条件としては、市販の複写機の定着装置においてデフォルトで設定されている条件を用いても良い。   When measuring the minimum fixing temperature, first, a fixing device for measurement is prepared. As this fixing device, a fixing device provided in a commercially available copying machine as an example of an image forming apparatus, which has been modified so that it can be driven independently, is easily used. When measuring the lower limit fixing temperature, the fixing temperature, the pressure applied to the paper during fixing, or the contact width generated by applying the pressure is managed. This is because the lower limit fixing temperature is determined by the pressure and thermal energy received by the paper. Therefore, in addition to the above, it is needless to say that when there is a characteristic that affects the thermal energy and pressure received by the paper, it is necessary to control it so as to keep it constant. As the conditions such as temperature and pressure, conditions set by default in a fixing device of a commercially available copying machine may be used.

次に、用紙に一定量のトナーを付着させる。用紙としては、測定において統一されていれば良いが、市場において広く流通している用紙が好適に用いられる。トナーの付着量は、個々の装置の使用条件等により異なるが、測定において一定量に統一されていれば良い。続いて、一定量のトナーを付着させた用紙を、定着温度を変えながら、上記の測定用の定着装置に通して用紙上のトナーを用紙に溶着させる。定着温度が低くなるほど、用紙上のトナーは溶け難くなり、用紙への溶着の程度すなわち定着性が低下する。こうして、定着温度を変えてトナーを用紙に溶着させることにより、定着温度毎に定着性の異なるサンプルを得ることができる。   Next, a certain amount of toner is adhered to the paper. As the paper, it is only necessary to standardize the measurement, but paper that is widely distributed in the market is preferably used. The toner adhesion amount varies depending on the use conditions of each apparatus, but it is sufficient that the toner is unified to a constant amount in the measurement. Subsequently, the paper on which a certain amount of toner is adhered is passed through the fixing device for measurement while changing the fixing temperature, and the toner on the paper is fused to the paper. As the fixing temperature is lowered, the toner on the paper is less likely to be melted, and the degree of adhesion to the paper, that is, the fixability is lowered. Thus, by fixing the fixing temperature and fusing the toner to the paper, it is possible to obtain samples having different fixing properties at each fixing temperature.

最後に、得られたサンプルに対して定着性の評価を行ない、許容できる定着性が得られたサンプルのうち最も定着温度の低いサンプルの定着温度を定着下限温度とする。定着性の評価は特に限定されないが、本実施形態では、一定量の荷重をかけた針を定着トナー像上に当てて引っ掻き、その痕のトナーの取れ具合によって評価した。許容できる定着性の程度は、一定のレベルに定められていれば良い。具体的には、許容できる限度の定着性を示す見本を作成し、この見本と試験で得られた各サンプルについて、針で引っ掻いた痕のトナーの取れ具合を比較することができる。   Finally, the fixing property is evaluated for the obtained sample, and the fixing temperature of the sample having the lowest fixing temperature among the samples having acceptable fixing properties is set as the minimum fixing temperature. Although the evaluation of the fixing property is not particularly limited, in the present embodiment, the evaluation was made by scratching a fixed toner image with a needle applied with a certain amount of load and removing the toner on the mark. The acceptable fixing degree may be set to a certain level. Specifically, a sample showing an acceptable limit of fixability can be prepared, and the sample and the sample obtained in the test can be compared with the degree of toner removal of the scratches scratched by the needle.

本実施形態において、第1のクリアトナーの定着後の光沢度Gs(60°)は、画像間の光沢度の差を大きくするために、30%以下であることが好ましい。ここで、光沢度Gs(60°)とは、JIS Z 8741で規定された60度鏡面光沢度を意味する。また、有色トナー及び第2のクリアトナーの定着後の光沢度Gs(60°)は、通常、70%よりも小さい。これは、後述の定着ベルト151の用紙との接触面に凹凸があり、或いは、用紙40の表面に凹凸があることにより、トナーが固化する過程で表面の平滑性が低下して光沢度が低下するためである。   In the present embodiment, the glossiness Gs (60 °) after fixing the first clear toner is preferably 30% or less in order to increase the difference in glossiness between images. Here, the glossiness Gs (60 °) means a 60 ° specular glossiness defined by JIS Z 8741. Further, the glossiness Gs (60 °) after fixing of the colored toner and the second clear toner is usually smaller than 70%. This is because the contact surface of the fixing belt 151 (described later) with the paper is uneven, or the surface of the paper 40 is uneven, so that the smoothness of the surface is lowered and the glossiness is lowered in the process of solidifying the toner. It is to do.

図1において6つの画像形成ユニットは、それぞれに用いられる現像剤が異なるのみで、機械的な構成は実質的に同様である。それぞれの画像形成ユニットは、反時計回りに回転可能に設けられ、潜像及びトナー像が形成される感光ドラム(131a,131b,131c,131d,131e,131f)と、感光ドラム(131a,131b,131c,131d,131e,131f)の表面を一様に帯電させる帯電器(132a,132b,132c,132d,132e,132f)と、帯電器(132a,132b,132c,132d,132e,132f)によって帯電された感光ドラム(131a,131b,131c,131d,131e,131f)の表面に、各画像データに基づき光を照射して潜像を形成させる露光器(133a,133b,133c,133d,133e,133f)と、露光器(133a,133b,133c,133d,133e,133f)で感光ドラム(131a,131b,131c,131d,131e,131f)の表面に形成された潜像をトナー像に現像する磁気ブラシタイプの現像器(134a,134b,134c,134d,134e,134f)と、転写媒体にトナー像が1次転写された後の感光ドラム(131a,131b,131c,131d,131e,131f)の表面を除電する除電器(135a,135b,135c,135d,135e,135f)と、除電器(135a,135b,135c,135d,135e,135f)で除電された感光ドラム(131a,131b,131c,131d,131e,131f)の表面に残った転写残トナーを除去する清掃器(136a,136b,136c,136d,136e,136f)とを備えている。   In FIG. 1, the six image forming units have substantially the same mechanical configuration except that the developers used are different. Each of the image forming units is provided to be rotatable counterclockwise, and a photosensitive drum (131a, 131b, 131c, 131d, 131e, 131f) on which a latent image and a toner image are formed, and a photosensitive drum (131a, 131b, 131f). 131c, 131d, 131e, 131f) are charged by a charger (132a, 132b, 132c, 132d, 132e, 132f) that uniformly charges the surface and a charger (132a, 132b, 132c, 132d, 132e, 132f). Exposure units (133a, 133b, 133c, 133d, 133e, 133f) that irradiate light on the surfaces of the photosensitive drums (131a, 131b, 131c, 131d, 131e, 131f) based on the respective image data to form latent images. ) And exposure units (133a, 133b, 133c, 133) , 133e, 133f) and magnetic brush type developing devices (134a, 134b, 134c, 134d) for developing a latent image formed on the surface of the photosensitive drum (131a, 131b, 131c, 131d, 131e, 131f) into a toner image. 134e, 134f) and static eliminators (135a, 135b, 135c, 135d) for neutralizing the surfaces of the photosensitive drums (131a, 131b, 131c, 131d, 131e, 131f) after the toner image is primarily transferred to the transfer medium. 135e, 135f) and the transfer residual toner remaining on the surface of the photosensitive drum (131a, 131b, 131c, 131d, 131e, 131f) that has been neutralized by the static eliminator (135a, 135b, 135c, 135d, 135e, 135f). Cleaning devices (136a, 136b, 136c, 136d, 1 6e, it is equipped with a 136f) and.

なお、本実施形態では、感光ドラム(131a,131b,131c,131d,131e,131f)のうち任意の感光ドラムを示す場合には「感光ドラム131」を用いる。帯電器(132a,132b,132c,132d,132e,132f)のうち任意の帯電器を示す場合には「帯電器132」を用いる。また、露光器(133a,133b,133c,133d,133e,133f)のうち任意の露光器を示す場合には「露光器133」を用いる。また、現像器(134a,134b,134c,134d,134e,134f)のうち任意の現像器を示す場合には「現像器134」を用いる。また、除電器(135a,135b,135c,135d,135e,135f)のうち任意の除電器を示す場合には「除電器135」を用いる。また、清掃器(136a,136b,136c,136d,136e,136f)のうち任意の清掃器を示す場合には「清掃器136」を用いる。   In the present embodiment, the “photosensitive drum 131” is used when any photosensitive drum among the photosensitive drums (131a, 131b, 131c, 131d, 131e, 131f) is shown. The “charger 132” is used when an arbitrary charger is shown among the chargers (132a, 132b, 132c, 132d, 132e, 132f). Further, when an arbitrary exposure device is shown among the exposure devices (133a, 133b, 133c, 133d, 133e, 133f), the “exposure device 133” is used. Further, the “developing unit 134” is used to indicate an arbitrary developing unit among the developing units (134a, 134b, 134c, 134d, 134e, 134f). Further, in the case of indicating any static eliminator among the static eliminators (135a, 135b, 135c, 135d, 135e, 135f), the “static eliminator 135” is used. Further, in the case where any cleaning device among the cleaning devices (136a, 136b, 136c, 136d, 136e, 136f) is indicated, the “cleaning device 136” is used.

転写部140は、駆動ローラ141及び従動ローラ142と、それらのローラの下方に設けられた2次対向ローラ143と、従動ローラ142と2次対向ローラ143との間に設けられたテンションローラ144と、これらのローラに掛け渡され駆動ローラ141の駆動に伴い時計回りに回転可能な中間転写ベルト145と、を備えている。   The transfer unit 140 includes a driving roller 141 and a driven roller 142, a secondary opposing roller 143 provided below the rollers, and a tension roller 144 provided between the driven roller 142 and the secondary opposing roller 143. And an intermediate transfer belt 145 that is wound around these rollers and can rotate clockwise as the driving roller 141 is driven.

また、転写部140は、駆動ローラ141と従動ローラ142との掛け渡し部に、中間転写ベルト145を挟んで、感光ドラム131に対向して設けられた1次転写ローラ(146a,146b,146c,146d,146e,146f)を備えている。1次転写ローラ(146a,146b,146c,146d,146e,146f)のうち任意の1次転写ローラを示す場合には「1次転写ローラ146」を用いる。中間転写ベルト145には、1次転写ローラ146によって1次転写バイアスがかけられることで、感光ドラム131の表面に形成された各トナー像が順に転写される。   In addition, the transfer unit 140 includes primary transfer rollers (146a, 146b, 146c, 146c, 146c, 146c, 146c, which are provided between the driving roller 141 and the driven roller 142, with the intermediate transfer belt 145 interposed therebetween. 146d, 146e, 146f). When an arbitrary primary transfer roller among the primary transfer rollers (146a, 146b, 146c, 146d, 146e, 146f) is indicated, the “primary transfer roller 146” is used. The toner image formed on the surface of the photosensitive drum 131 is sequentially transferred to the intermediate transfer belt 145 by applying a primary transfer bias by the primary transfer roller 146.

更に、転写部140は、中間転写ベルト145を挟んで、2次対向ローラ143に対向して設けられた2次転写ローラ147を備えている。これにより、2次転写ローラ147と転写ベルト145とによって挟み込まれた搬送中の用紙に2次転写バイアスがかけられることで、中間転写ベルト145に転写されたトナー像が用紙に転写される。   Further, the transfer unit 140 includes a secondary transfer roller 147 provided to face the secondary opposing roller 143 with the intermediate transfer belt 145 interposed therebetween. As a result, a secondary transfer bias is applied to the sheet being conveyed sandwiched between the secondary transfer roller 147 and the transfer belt 145, whereby the toner image transferred to the intermediate transfer belt 145 is transferred to the sheet.

定着部150は、搬送ベルト123の後端上方に位置するように設けられた搬送上流側ローラ151と搬送ベルト123と略同レベルとなるように設けられた搬送下流側ローラ152とを備えている。また、定着部150は、上記の各ローラのローラ部に掛け渡され、図示しない駆動モータにより時計回りに回転可能な定着ベルト153と、定着ベルト153を介して用紙を加熱するヒータ154、定着ベルト153を挟んで、搬送下流側ローラ152に回転可能に押し当てて加圧することにより接触面を形成させる加圧ローラ155とを備えている。   The fixing unit 150 includes a conveyance upstream roller 151 provided so as to be positioned above the rear end of the conveyance belt 123 and a conveyance downstream roller 152 provided so as to be substantially at the same level as the conveyance belt 123. . The fixing unit 150 is stretched over the roller portions of the above-described rollers, and can be rotated clockwise by a driving motor (not shown), a heater 154 for heating the sheet via the fixing belt 153, and a fixing belt. And a pressure roller 155 that forms a contact surface by pressing and pressing the roller 153 against the conveyance downstream roller 152 with the roller 153 interposed therebetween.

制御部160は、画像形成システム1の全体の動作を制御する。このため、制御部160は、後述のCPU(Central Processing Unit)や、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等の記憶装置を備えている。   The control unit 160 controls the overall operation of the image forming system 1. Therefore, the control unit 160 includes a storage device such as a CPU (Central Processing Unit) described later, a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random Access Memory).

画像形成システム1の制御部160のハードウェア構成について図2を用いて説明する。図2は、画像形成システム1の制御部160のハードウェア構成図である。制御部160は、画像形成システム1の全体の動作を制御するCPU161、画像形成システム1に各種機能又は各種手段を実現させるための画像形成システム用プログラムを記憶したROM162、CPU161のワークエリアとして使用されるRAM163、各種データを記憶するHD(Hard Disk)164、CPU161の制御にしたがってHD164に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)165、画像形成システム1の運転状況を表示する表示パネルと、ユーザからの操作入力を受け付ける操作パネルとを兼ねた表示操作パネル166、情報処理装置などの外部機器とデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)167、及び、上記各構成要素を図2に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン168を備えている。   A hardware configuration of the control unit 160 of the image forming system 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the control unit 160 of the image forming system 1. The control unit 160 is used as a work area for the CPU 161 that controls the overall operation of the image forming system 1, a ROM 162 that stores an image forming system program for causing the image forming system 1 to implement various functions or various means, and the CPU 161. RAM 163, HD (Hard Disk) 164 for storing various data, HDD (Hard Disk Drive) 165 for controlling reading or writing of various data to / from the HD 164 according to the control of the CPU 161, and display for displaying the operating status of the image forming system 1 A display operation panel 166 that also functions as a panel and an operation panel that receives an operation input from a user, a network I / F (Interface) 167 for data transmission with an external device such as an information processing apparatus, and the above-described components Electrically connected as shown in Figure 2 It has an order of address bus, a data bus, and the like of the bus line 168.

<処理装置の構成>
図1に示されているように、処理装置20は、ヒータ21aが内側に設けられた加熱ローラ22aと、その加熱ローラ22aの近傍に設けられたグロッサーローラ23aと、複数のローラ24aと、グロッサーローラ23a及び複数のローラ24aに掛け渡されて循環する無端状のグロッサーベルト25aと、グロッサーベルト25aの循環経路を変えるために可動するガイドローラ26a及びアイドラーローラ27aと、ガイドローラ26a及びアイドラーローラ27aを移動させてそれらの位置を切り替える切替手段30とを備えている。
<Configuration of processing device>
As shown in FIG. 1, the processing apparatus 20 includes a heating roller 22 a provided with a heater 21 a inside, a glosser roller 23 a provided near the heating roller 22 a, a plurality of rollers 24 a, and a glosser. An endless glosser belt 25a that circulates across the roller 23a and the plurality of rollers 24a, a guide roller 26a and an idler roller 27a that are movable to change the circulation path of the glosser belt 25a, and a guide roller 26a and an idler roller 27a And switching means 30 for switching the positions of the two.

また、処理装置20は、グロッサーローラ23aに向けて回転可能に押し当てて接触面を形成させる第2の加圧ローラ23bと、複数のローラ24bと、グロッサーベルト25aと対向し、第2の加圧ローラ23b及び複数のローラ24bに掛け渡された無端状の搬送ベルト25bと、を備えている。   In addition, the processing device 20 is opposed to the second pressure roller 23b that presses the roller toward the glosser roller 23a to form a contact surface, a plurality of rollers 24b, and the glosser belt 25a. A pressure roller 23b and an endless conveying belt 25b that is stretched over the plurality of rollers 24b.

更に、処理装置20は、グロッサーローラ23aと後述の液冷ジャケット29aとの間のグロッサーベルト25aの表面の温度を計測する計測手段の一例としての非接触式の赤外線センサ28aと、グロッサーベルト25aと搬送ベルト25bとが対向する区間を搬送される用紙を冷却する冷却手段の一例としての液冷ジャケット(29a,29b)と、を備えている。   Further, the processing device 20 includes a non-contact infrared sensor 28a as an example of a measuring unit that measures the temperature of the surface of the glosser belt 25a between the glosser roller 23a and a liquid cooling jacket 29a described later, and the glosser belt 25a. Liquid cooling jackets (29a, 29b) as an example of cooling means for cooling the sheet conveyed in the section facing the conveying belt 25b are provided.

処理装置20の構成について、図3及び図4を用いてより詳細に説明する。図3は、光沢発生処理時における処理装置20の各部の配置を示す模式図である。図4は、冷却処理時における処理装置20の各部の配置を示す模式図である。   The configuration of the processing apparatus 20 will be described in more detail with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is a schematic diagram showing the arrangement of each part of the processing apparatus 20 during the gloss generation process. FIG. 4 is a schematic diagram showing the arrangement of each part of the processing apparatus 20 during the cooling process.

光沢発生処理時には、グロッサーベルト25aは、ガイドローラ26a及びアイドラーローラ27aが図3の所定の位置に切り替えられることにより、加熱ローラ22aを巻き付けるように形成された第1の経路を矢印Aの方向に循環する。これにより、グロッサーベルト25aは、加熱ローラ25aに巻き付いて十分な時間接触することによって、加熱される。   At the time of gloss generation processing, the glosser belt 25a moves in the direction of the arrow A along the first path formed to wind the heating roller 22a by switching the guide roller 26a and idler roller 27a to the predetermined positions in FIG. Circulate. Thereby, the glosser belt 25a is heated by being wound around the heating roller 25a and contacting for a sufficient time.

加熱ローラ22aと、グロッサーローラ23aとは、互いに近接させて設けることが好ましい。これにより、加熱ローラ22aで加熱されたグロッサーベルト25aが循環して、用紙に接触するまでの間に放熱する熱量が少なくなる。   The heating roller 22a and the glosser roller 23a are preferably provided close to each other. Thereby, the amount of heat dissipated before the glosser belt 25a heated by the heating roller 22a circulates and contacts the paper is reduced.

グロッサーローラ23aの表面層の熱伝導率は、市販のグロッサーにおいてグロッサーローラとして用いられる鋼材のパイプ材の熱伝導率よりも小さいことが好ましい。これにより、加熱されたグロッサーベルト25aの熱がグロッサーローラ23aに伝わり難くなり、グロッサーベルト25aが用紙に接触するまでの間に失われる熱量が少なくなる。   The thermal conductivity of the surface layer of the glosser roller 23a is preferably smaller than the thermal conductivity of a steel pipe material used as a glosser roller in a commercially available glosser. This makes it difficult for the heat of the heated glosser belt 25a to be transmitted to the glosser roller 23a, and the amount of heat lost before the glosser belt 25a contacts the paper is reduced.

また、グロッサーローラ23aの形状としては、熱容量を小さくするために、中空のローラとすることが好ましい。これにより、光沢発生処理から冷却処理に切り替えた場合に、加熱されたグロッサーローラ23aの熱がグロッサーベルト25aに伝わる熱量を小さくでき、切り替え時間を短くすることができる。   The glosser roller 23a is preferably a hollow roller in order to reduce the heat capacity. Thereby, when switching from the gloss generation process to the cooling process, the amount of heat transmitted to the glosser belt 25a by the heated glosser roller 23a can be reduced, and the switching time can be shortened.

また、グロッサーローラ23aは、第2の加圧ローラ23aによって加圧されても破損又は変形しない程度の剛性を必要とする。このため、グロッサーローラ23aの表面層の材質としては、市販のグロッサーにおいてグロッサーローラとして用いられる鋼材のパイプ材と同等以上の剛性を有するものが好ましい。   Further, the glosser roller 23a needs to have such a rigidity that it is not damaged or deformed even when pressed by the second pressure roller 23a. For this reason, as a material of the surface layer of the glosser roller 23a, a material having rigidity equal to or higher than that of a steel pipe material used as a glosser roller in a commercially available glosser is preferable.

熱伝導率の点、及び剛性の点から、グロッサーローラ23aの表面層の材質としては、セラミックパイプ、或いは、アルミ、ステンレス、チタンなどの金属の薄肉パイプが好適に用いられる。これらのパイプの厚みは、5mm以下であって、0.3mm以上0.9mm以下であることが好ましい。   From the viewpoint of thermal conductivity and rigidity, the material of the surface layer of the glosser roller 23a is preferably a ceramic pipe or a thin-walled pipe made of metal such as aluminum, stainless steel or titanium. The thickness of these pipes is 5 mm or less, and preferably 0.3 mm or more and 0.9 mm or less.

ヒータ21aによって供給された熱がグロッサーベルト25aを介して用紙に効率的に伝わるように、第2の加圧ローラ23bは、その表面に加圧によって変形する弾性層の一例としての耐熱性ゴム層を有している。このため、第2の加圧ローラ23bがグロッサーベルト25aなどを挟み込んでグロッサーローラ23aを加圧することで、耐熱性ゴム層が変形し、接触面が形成される。この接触面によって、用紙には所定の時間、グロッサーベルト25aの熱と、第2の加圧ローラ23bの圧力が加えられる。なお、接触面とは、グロッサーベルト25aと搬送ベルト25bが接触する面であって、第2の加圧ローラ23bの耐熱性ゴム層の変形部で挟み込まれた部分を意味する。   The second pressure roller 23b has a heat-resistant rubber layer as an example of an elastic layer that is deformed by pressure on the surface thereof so that heat supplied by the heater 21a is efficiently transmitted to the sheet via the glosser belt 25a. have. For this reason, when the second pressure roller 23b sandwiches the glosser belt 25a and the like and pressurizes the glosser roller 23a, the heat-resistant rubber layer is deformed and a contact surface is formed. By this contact surface, the heat of the glosser belt 25a and the pressure of the second pressure roller 23b are applied to the paper for a predetermined time. The contact surface is a surface where the glosser belt 25a and the conveyance belt 25b are in contact with each other, and means a portion sandwiched between deformed portions of the heat-resistant rubber layer of the second pressure roller 23b.

加熱ローラ22aで加熱されたグロッサーベルト25aの熱は、上記の接触面で第2の加圧ローラ23bによって奪われることになる。第2の加圧ローラ23bによって奪われる熱量の大きさは、加圧ローラ23bの保持する熱量によって異なる。このため、接触面の上流側のグロッサーベルト25aの温度に基づいてヒータ21aの出力を制御しても、第2の加圧ローラ23bによって奪われる熱量の大きさが変わると、接触面の温度が安定しないことになる。   The heat of the glosser belt 25a heated by the heating roller 22a is taken away by the second pressure roller 23b on the contact surface. The amount of heat taken away by the second pressure roller 23b differs depending on the amount of heat held by the pressure roller 23b. For this reason, even if the output of the heater 21a is controlled based on the temperature of the glosser belt 25a on the upstream side of the contact surface, if the amount of heat taken away by the second pressure roller 23b changes, the temperature of the contact surface changes. It will not be stable.

そこで、本実施形態では、赤外線センサ28aは、接触面を通過して温度が低下した状態のグロッサーベルト25aの温度を測定する。測定された温度に基づいて、制御部160は、ヒータ21aの出力を制御する。これにより、接触面の温度は、第2の加圧ローラ23bによって奪われる熱量に依存せず安定する。   Therefore, in the present embodiment, the infrared sensor 28a measures the temperature of the glosser belt 25a in a state where the temperature has dropped through the contact surface. Based on the measured temperature, the control unit 160 controls the output of the heater 21a. As a result, the temperature of the contact surface is stabilized without depending on the amount of heat taken away by the second pressure roller 23b.

なお、制御部160は、赤外線センサ28aによって測定される温度が、用紙に定着したトナーのうち、少なくとも光沢を発生させるトナーの定着下限温度以上を維持するよう制御する。この場合、制御部160は、不図示のサーミスタ又はサーモパイル(赤外線温度センサ)により、ヒータ21aの出力を制御しても良い。これにより、グロッサーベルト24と加圧手段25との接触面を通過する用紙に形成されたトナーのうち、光沢を発生させるトナーの表層部は選択的に可塑化する。   The controller 160 controls the temperature measured by the infrared sensor 28a to maintain at least the fixing lower limit temperature of toner that generates gloss among the toner fixed on the paper. In this case, the control unit 160 may control the output of the heater 21a by a thermistor or a thermopile (infrared temperature sensor) (not shown). As a result, among the toner formed on the paper passing through the contact surface between the glosser belt 24 and the pressurizing means 25, the surface layer portion of the toner that generates gloss is selectively plasticized.

また、処理装置20のヒータ21aの出力は、赤外線センサ28aによって測定される温度が、用紙に定着したトナーのいずれかにオフセット現象が発生する温度よりも低い温度に加熱されるよう不図示のサーモスタットによって調整される。オフセット現象とは、トナー画像の一部がベルトに付着して取り去られる現象を意味する。これにより、処理装置20でオフセット現象が発生することを防ぐことができる。   Further, the output of the heater 21a of the processing apparatus 20 is such that the temperature measured by the infrared sensor 28a is heated to a temperature lower than the temperature at which the offset phenomenon occurs in any of the toner fixed on the paper. Adjusted by. The offset phenomenon means a phenomenon in which a part of the toner image is removed from the belt. Thereby, it is possible to prevent the offset phenomenon from occurring in the processing device 20.

グロッサーベルト25a及び搬送ベルト25bは、可塑化させたトナーの表層部をグロッサーベルト25aに接触させた状態で、グロッサーベルト25aと搬送ベルト25bの間に挟みこんだ用紙を搬送する。この場合、グロッサーベルト25aは、図示しないモータに駆動され、図3の矢印Aの方向に循環する。搬送ベルト25bは、図示しないモータに駆動され、図3の矢印Bの方向に循環する。これにより、用紙は、接触面より下流側の、グロッサーベルト25aと搬送ベルト25bとが対向する区間を搬送される。   The glosser belt 25a and the transport belt 25b transport the paper sandwiched between the glosser belt 25a and the transport belt 25b in a state where the surface layer portion of the plasticized toner is in contact with the glosser belt 25a. In this case, the glosser belt 25a is driven by a motor (not shown) and circulates in the direction of arrow A in FIG. The conveyor belt 25b is driven by a motor (not shown) and circulates in the direction of arrow B in FIG. As a result, the sheet is conveyed in a section where the glosser belt 25a and the conveying belt 25b face each other on the downstream side of the contact surface.

なお、グロッサーベルト25aのトナー表層部との接触面は、表層部を固化する過程で平滑な面とするために、画像形成装置10の定着ベルト153のトナー表層部との接触面より表面平滑性が高い(面粗度が低い)。また、グロッサーベルト25aは、接触させたトナー表層部を離型可能とするために、表面にトナー離型層を有している。グロッサーベルト25aの材質には、ヒータ21aから供給された熱を保持するため、耐熱性があり、熱伝導率の低いものが用いられる。熱伝導率の低い材質としては、ポリイミド樹脂が挙げられる。   The contact surface of the glosser belt 25a with the toner surface layer portion is smoother than the contact surface with the toner surface layer portion of the fixing belt 153 of the image forming apparatus 10 in order to make the surface smooth in the process of solidifying the surface layer portion. Is high (low surface roughness). Further, the glosser belt 25a has a toner release layer on the surface so that the contacted toner surface layer can be released. As the material of the glosser belt 25a, a material having heat resistance and low thermal conductivity is used in order to retain heat supplied from the heater 21a. A polyimide resin is mentioned as a material with low heat conductivity.

液冷ジャケット(29a,29b)は、冷却性能を高めるために、上記区間のグロッサーベルト25aの上側及び搬送ベルト25bの下側の両側に備えられている。これにより、液冷ジャケット(29a,29b)は、用紙がこの区間を搬送される間に、可塑化させたトナーの表層部を冷却して固化する。   The liquid cooling jackets (29a, 29b) are provided on both sides of the upper side of the glosser belt 25a and the lower side of the conveying belt 25b in the above section in order to improve the cooling performance. As a result, the liquid cooling jacket (29a, 29b) cools and solidifies the surface layer portion of the plasticized toner while the sheet is conveyed through this section.

なお、両側の液冷ジャケット(29a,29b)は、円弧状であっても良い。これにより、グロッサーベルト25a又は搬送ベルト25bは、その張力によって液冷ジャケット(29a,29b)と接触した状態で循環するので、用紙は効率的に冷却される。同様に、各液冷ジャケット(29a,29b)は、バネなどの弾性部材によってグロッサーベルト25a又は搬送ベルト25bに押し付けられていても良い。これにより、グロッサーベルト25a又は搬送ベルト25bは、液冷ジャケット(29a,29b)と接触した状態で循環するので、用紙は効率的に冷却される。   The liquid cooling jackets (29a, 29b) on both sides may be arcuate. As a result, the glosser belt 25a or the transport belt 25b circulates in contact with the liquid cooling jacket (29a, 29b) due to its tension, so that the sheet is efficiently cooled. Similarly, each liquid cooling jacket (29a, 29b) may be pressed against the glosser belt 25a or the conveyor belt 25b by an elastic member such as a spring. As a result, the glosser belt 25a or the conveyance belt 25b circulates in contact with the liquid cooling jacket (29a, 29b), so that the sheet is efficiently cooled.

グロッサーベルト25a及び搬送ベルト25bによって用紙が搬送される区間の末端に配置されたローラ24aとしては、小径ローラ(φ15mm以上30mm以下の直径のローラ)が用いられる。これにより、この区間の末端で用紙に対してグロッサーベルト25aが屈曲した状態になり、用紙が分離する(半径分離方式)。   A small-diameter roller (a roller having a diameter of 15 mm or more and 30 mm or less) is used as the roller 24a disposed at the end of the section in which the sheet is conveyed by the glosser belt 25a and the conveyance belt 25b. As a result, the glosser belt 25a is bent with respect to the sheet at the end of this section, and the sheet is separated (radius separation method).

なお、グロッサーベルト25aが循環する際に、グロッサーベルト25aを掛け渡す複数のローラ24aなどのローラの平行度や径精度、グロッサーベルト25aの周長誤差、加熱によるグロッサーベルト25aの膨張などによって、グロッサーベルト25aの位置がローラ軸方向にずれて蛇行が発生する場合がある。   In addition, when the glosser belt 25a circulates, the glosser belt 25a passes through the parallelism and diameter accuracy of the rollers 24a and the like, the circumferential error of the glosser belt 25a, the expansion of the glosser belt 25a due to heating, and the like. There is a case where the position of the belt 25a is shifted in the roller axis direction to cause meandering.

これを防止するために、蛇行の発生を検知するための非接触式の光学センサをグロッサーベルト25aの幅方向端部の蛇行許容位置内に備えても良い。この場合、光学センサが蛇行を検知すると、制御手段160がグロッサーベルト25aを掛け渡すローラの平行度を、蛇行が正常に戻る方向に傾斜させるよう制御する。具体的には、制御手段160は、ステッピングモータなどのアクチュエータの動作を制御して、平行度を傾斜させる機構が設けられたローラ24aを移動させても良い。蛇行による動作不良を防止することで、グロッサーベルト25aの耐久性が向上する効果がある。   In order to prevent this, a non-contact optical sensor for detecting the occurrence of meandering may be provided in the meandering allowable position at the end in the width direction of the glosser belt 25a. In this case, when the optical sensor detects meandering, the control means 160 controls the parallelism of the rollers that pass the glosser belt 25a so as to incline in the direction in which the meandering returns to normal. Specifically, the control unit 160 may control the operation of an actuator such as a stepping motor to move the roller 24a provided with a mechanism for inclining parallelism. By preventing malfunction due to meandering, there is an effect of improving the durability of the glosser belt 25a.

一方、冷却処理時には、グロッサーベルト25aは、ガイドローラ26a及びアイドラーローラ27aが図4の位置に切り替えられることにより、グロッサーベルト25aと加熱ローラ22aとが離れるように形成された第2の経路を矢印Aの方向に循環する。これにより、グロッサーベルト25aは、加熱ローラ22aから直接熱供給を受けなくなる。このため、グロッサーローラ23aと、第2の加圧ローラ23bによって形成される接触面で用紙が加熱されないので、処理装置20を用紙の冷却装置として機能させることができる。   On the other hand, during the cooling process, the glosser belt 25a has an arrow indicating a second path formed so that the glosser belt 25a and the heating roller 22a are separated by switching the guide roller 26a and the idler roller 27a to the positions shown in FIG. Circulate in the direction of A. As a result, the glosser belt 25a is not directly supplied with heat from the heating roller 22a. For this reason, since the paper is not heated by the contact surface formed by the glosser roller 23a and the second pressure roller 23b, the processing device 20 can function as a paper cooling device.

図3のグロッサーベルト25aの循環経路と、図4のグロッサーベルト25aの循環経路とは、切替手段30が、ガイドローラ26aを矢印Xの区間移動させ、アイドラーローラ27aを矢印Yの区間移動させることによって切り替えられる。ここで、ガイドローラ26aを移動させる切替手段30としては、例えば、ステッピングモータなどのアクチュエータが挙げられる。   In the circulation path of the glosser belt 25a in FIG. 3 and the circulation path of the glosser belt 25a in FIG. 4, the switching means 30 moves the guide roller 26a in the section indicated by the arrow X and moves the idler roller 27a in the section indicated by the arrow Y. It is switched by. Here, examples of the switching unit 30 that moves the guide roller 26a include an actuator such as a stepping motor.

一方、アイドラーローラ27aを移動させる切替手段30としては、例えば、ステッピングモータなどアクチュエータ、或いは、バネやゴムなどの弾性部材が挙げられる。ここで、アクチュエータを用いる場合には、ガイドローラ26aの移動に連動して、アクチュエータがアイドラーローラ27aを移動させる。弾性部材を用いる場合には、グロッサーベルト25aに常にアイドラーローラ27aを押し付けるよう弾性部材を配置しておく。これにより、ガイドローラ26aが移動すると、アイドラーローラ27aは、グロッサーベルトの張力が一定になるように弾性部材に押し付けられて移動する。   On the other hand, examples of the switching unit 30 that moves the idler roller 27a include an actuator such as a stepping motor or an elastic member such as a spring or rubber. Here, when the actuator is used, the actuator moves the idler roller 27a in conjunction with the movement of the guide roller 26a. When an elastic member is used, the elastic member is arranged so that the idler roller 27a is always pressed against the glosser belt 25a. As a result, when the guide roller 26a moves, the idler roller 27a moves while being pressed against the elastic member so that the tension of the glosser belt is constant.

<<実施形態の機能構成>>
次に、図5、図6−1、及び図6−2を用いて本実施形態の機能構成について説明する。図5は、本発明の一実施形態に係る画像形成システム1の機能ブロック図である。図6−1は、画像形成システムによって形成される画像の一例を説明するための説明図である。図6−2は、画像形成システムによって形成される画像の光沢範囲及び非光沢範囲を説明するための説明図である。
<< Functional Configuration of Embodiment >>
Next, the functional configuration of this embodiment will be described with reference to FIGS. 5, 6-1, and 6-2. FIG. 5 is a functional block diagram of the image forming system 1 according to the embodiment of the present invention. FIG. 6A is an explanatory diagram for explaining an example of an image formed by the image forming system. FIG. 6B is an explanatory diagram for explaining a gloss range and a non-gloss range of an image formed by the image forming system.

画像形成システム1は、受信部1601と、CMYK画像データ生成部1602と、算出部1603と、クリアトナー画像データ生成部1604と、を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、ROM162に記憶されているプログラムに従ったCPU161からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。   The image forming system 1 includes a receiving unit 1601, a CMYK image data generation unit 1602, a calculation unit 1603, and a clear toner image data generation unit 1604. Each of these units is a function or means realized by any one of the constituent elements shown in FIG. 2 operating according to a command from the CPU 161 according to a program stored in the ROM 162.

受信部1601は、図2に示されているネットワークI/F167によって実現され、通信ネットワークを介して画像出力用の端末、装置又はシステムによって送信された各種データ(情報)を受信する。受信されるデータとしては、形成する画像の画像データ、画像における光沢範囲を示す光沢範囲情報、画像における非光沢範囲を示す非光沢範囲情報等を含む。   The receiving unit 1601 is realized by the network I / F 167 illustrated in FIG. 2, and receives various data (information) transmitted by an image output terminal, device, or system via a communication network. The received data includes image data of the image to be formed, gloss range information indicating the gloss range in the image, non-gloss range information indicating the non-gloss range in the image, and the like.

画像データとしては、例えば、文字、写真等を含むカラー画像3(図6−1参照)を、R(Red)画像データ、G(Green)画像データ、及びB(Blue)画像データに色分解することによって得られたRGB画像データが挙げられる。光沢範囲情報としては、画像3において光沢を発生させる光沢範囲32(図6−2参照)に設定された位置を示す位置情報が挙げられる。非光沢範囲情報としては、画像3において光沢を発生させない非光沢範囲31(図6−2参照)に設定された位置を示す位置情報が挙げられる。   As the image data, for example, the color image 3 (see FIG. 6A) including characters, photographs, and the like is color-separated into R (Red) image data, G (Green) image data, and B (Blue) image data. The RGB image data obtained by this is mentioned. The gloss range information includes position information indicating the position set in the gloss range 32 (see FIG. 6B) that generates gloss in the image 3. The non-gloss range information includes position information indicating the position set in the non-gloss range 31 (see FIG. 6-2) where no gloss is generated in the image 3.

CMYK画像データ生成部1602は、ROM162に記憶されているプログラムに従ったCPU161からの命令によって、イエロー(Y)、ブラック(K)、シアン(C)、及びマゼンタ(M)の各有色トナーによって形成される画像の画像データ(有色画像データ)を生成する。   The CMYK image data generation unit 1602 is formed with colored toners of yellow (Y), black (K), cyan (C), and magenta (M) in accordance with an instruction from the CPU 161 according to a program stored in the ROM 162. Image data (colored image data) of the image to be processed is generated.

算出部1603は、ROM162に記憶されているプログラムに従ったCPU161からの命令によって、CMYK画像データ生成部1602によって生成されたCMYK画像データに基づいて、有色トナーによって形成される画像の画像面積率を算出する。   The calculation unit 1603 calculates the image area ratio of the image formed by the color toner based on the CMYK image data generated by the CMYK image data generation unit 1602 according to the instruction from the CPU 161 according to the program stored in the ROM 162. calculate.

CL1画像データ生成部1604は、ROM162に記憶されているプログラムに従ったCPU161からの命令によって、受信部1601で受信された非光沢範囲情報に基づいて、第1のクリアトナーによって形成される画像の画像データ(非光沢画像データ)を生成する。   The CL1 image data generation unit 1604, based on the non-gloss range information received by the reception unit 1601 in accordance with an instruction from the CPU 161 according to the program stored in the ROM 162, the image of the image formed by the first clear toner. Image data (non-gloss image data) is generated.

CL2画像データ生成部1605は、ROM162に記憶されているプログラムに従ったCPU161からの命令によって、算出部1603で算出された画像面積率に基づいて、第2のクリアトナーによって形成される画像の画像データ(光沢画像データ)を生成する。   The CL2 image data generation unit 1605 is an image of an image formed by the second clear toner based on the image area ratio calculated by the calculation unit 1603 according to an instruction from the CPU 161 according to a program stored in the ROM 162. Data (gloss image data) is generated.

<<実施形態の処理・動作>>
続いて、本実施形態に係る画像形成システム1における処理方法を説明する。まず、画像形成システム1の受信部1601は、通信ネットワークを介して画像出力端末によって送信され、画像データ、光沢範囲情報、非光沢範囲情報等が含まれた画像形成要求情報を受信する。本実施形態では、画像データがRGB画像データである場合について説明する。
<< Processing and Operation of Embodiment >>
Next, a processing method in the image forming system 1 according to the present embodiment will be described. First, the receiving unit 1601 of the image forming system 1 receives image formation request information including image data, glossy range information, non-glossy range information, and the like, transmitted from the image output terminal via the communication network. In the present embodiment, a case where the image data is RGB image data will be described.

受信部1601が画像形成要求情報を受信すると、CMYK画像データ生成部1602は、イエロー(Y)、ブラック(K)、シアン(C)、及びマゼンタ(M)の各有色トナーによって形成される画像の画像データを生成する。この場合、CMYK画像データ生成部1602は、画像形成要求情報に含まれるRGB画像データを色変換処理して、有色トナーの各色(C,M,Y,K)に対応した色分解データからなるCMYK画像データを生成する。なお、CMYK画像データ生成部1602は、画像データに色変換処理の他、色補正処理や空間周波数補正処理等の公知の画像処理を実行しても良い。   When the reception unit 1601 receives the image formation request information, the CMYK image data generation unit 1602 displays an image formed by each color toner of yellow (Y), black (K), cyan (C), and magenta (M). Generate image data. In this case, the CMYK image data generation unit 1602 performs color conversion processing on the RGB image data included in the image formation request information, and CMYK including color separation data corresponding to each color (C, M, Y, K) of the colored toner. Generate image data. The CMYK image data generation unit 1602 may execute known image processing such as color correction processing and spatial frequency correction processing in addition to color conversion processing on image data.

次に、算出部1603は、CMYK画像データ生成部1602によって生成されたCMYK画像データに基づいて、有色トナーにより形成される画像の画像面積率を算出する。本実施形態では、画像面積率は、画像面積に対する画像データ上の画素面積の割合を示す。この場合、算出部1603は、CMYK画像データで示される画像の各画素について、有色トナーの各色(C,M,Y,K)に対応した色分解データの数値の和を算出することにより、画像面積率を算出することができる。なお、本実施形態では、算出時間を短縮するために、算出部1603は、CMYK画像データで示される画像のうち光沢範囲32(図6−2参照)の各画素についてのみ、画像面積率を算出する。   Next, the calculation unit 1603 calculates the image area ratio of an image formed with colored toner based on the CMYK image data generated by the CMYK image data generation unit 1602. In the present embodiment, the image area ratio indicates the ratio of the pixel area on the image data to the image area. In this case, the calculation unit 1603 calculates the sum of the numerical values of the color separation data corresponding to each color (C, M, Y, K) of the colored toner for each pixel of the image indicated by the CMYK image data. The area ratio can be calculated. In this embodiment, in order to shorten the calculation time, the calculation unit 1603 calculates the image area ratio only for each pixel in the gloss range 32 (see FIG. 6-2) in the image indicated by the CMYK image data. To do.

CL1画像データ生成部1604は、画像形成要求情報に含まれる非光沢範囲情報に基づいて、第1のクリアトナー(CL1)によって形成される画像の画像データ(非光沢画像データ)を生成する。この場合、CL1画像データ生成部1604は、非光沢範囲31に対応した画像面積率100%の画像(ベタ画像)の非光沢画像データを生成する。   The CL1 image data generation unit 1604 generates image data (non-gloss image data) of an image formed by the first clear toner (CL1) based on the non-gloss range information included in the image formation request information. In this case, the CL1 image data generation unit 1604 generates non-gloss image data of an image (solid image) having an image area ratio of 100% corresponding to the non-gloss range 31.

一方、CL2画像データ生成部1605は、算出部1603によって算出された画像面積率に基づいて、第2のクリアトナー(CL2)によって形成される画像の画像データ(光沢画像データ)を生成する。この場合、CL2画像データ生成部1605は、光沢範囲32の各画素について、第2のクリアトナーによって形成される画像の画像面積率と、有色トナーによって形成される画像の画像面積率との和が100%となるように、光沢画像データを生成する。即ち、CL2画像データ生成部1605は、光沢範囲32に対応する画像面積率100%の画像(ベタ画像)から、各画素について算出部1603で算出された画像面積率(%)を引くことによって、光沢画像データを生成する。   On the other hand, the CL2 image data generation unit 1605 generates image data (glossy image data) of an image formed by the second clear toner (CL2) based on the image area ratio calculated by the calculation unit 1603. In this case, for each pixel in the gloss range 32, the CL2 image data generation unit 1605 calculates the sum of the image area ratio of the image formed with the second clear toner and the image area ratio of the image formed with the colored toner. Glossy image data is generated so as to be 100%. That is, the CL2 image data generation unit 1605 subtracts the image area ratio (%) calculated by the calculation unit 1603 for each pixel from an image (solid image) corresponding to the gloss range 32 with an image area ratio of 100%. Glossy image data is generated.

有色画像データ、非光沢画像データ、光沢画像データの生成が完了すると、給紙部110の給紙ローラ112は、給紙カセット111に収容された用紙を一枚ずつ画像形成装置10内の搬送経路に給紙する。続いて、搬送部120のローラ121は、給紙された用紙を転写部140の方向へ搬送する。タイミングローラ122は、ローラ121によって搬送された用紙の先端部を挟み込み、転写部140で用紙を転写するタイミングになるまで待機する。   When the generation of the color image data, the non-glossy image data, and the glossy image data is completed, the paper feed roller 112 of the paper feed unit 110 feeds the paper stored in the paper feed cassette 111 one by one in the image forming apparatus 10. Feed the paper. Subsequently, the roller 121 of the transport unit 120 transports the fed paper in the direction of the transfer unit 140. The timing roller 122 sandwiches the leading end portion of the sheet conveyed by the roller 121 and waits until the timing at which the transfer unit 140 transfers the sheet.

一方、作像部130の各画像形成ユニットは、生成された有色画像データ、非光沢画像データ、及び光沢画像データに基づいて、各トナー(C,M,Y,K,CL1,CL2)のトナー像を作像する。この場合、帯電器132は、反時計回りに回転する感光ドラム131の表面を一様に帯電させる。   On the other hand, each image forming unit of the image forming unit 130 uses toner of each toner (C, M, Y, K, CL1, CL2) based on the generated color image data, non-gloss image data, and gloss image data. Create a statue. In this case, the charger 132 uniformly charges the surface of the photosensitive drum 131 that rotates counterclockwise.

続いて、露光器133は、帯電器132によって帯電された感光ドラムの表面に、各画像データに基づき光を照射して潜像を形成させる。この場合、露光器133aは、非光沢画像データに基づいて、帯電された感光ドラム133aの表面にレーザーを照射する。これにより、帯電後の感光ドラム131aには非光沢画像データによって示される画像に対応した静電潜像が形成される。   Subsequently, the exposure unit 133 irradiates light on the surface of the photosensitive drum charged by the charger 132 based on each image data to form a latent image. In this case, the exposure unit 133a irradiates the surface of the charged photosensitive drum 133a with a laser based on the non-gloss image data. As a result, an electrostatic latent image corresponding to the image indicated by the non-glossy image data is formed on the photosensitive drum 131a after charging.

同様に、露光器(133b,133c,133d,133e)は、有色画像データに含まれる色分解データ色分解データ(Y,C,M,K)に基づいて、帯電された感光ドラム(131b,131c,131d,131e)の表面にレーザーを照射する。これにより、帯電後の感光ドラム(131b,131c,131d,131e)には各色分解データ(Y,C,M,K)によって示される画像に対応した静電潜像が形成される。   Similarly, the exposure units (133b, 133c, 133d, 133e) are charged photosensitive drums (131b, 131c) based on color separation data (Y, C, M, K) included in the color image data. , 131d, 131e) is irradiated with a laser. Thereby, an electrostatic latent image corresponding to the image indicated by each color separation data (Y, C, M, K) is formed on the charged photosensitive drums (131b, 131c, 131d, 131e).

同様に、露光器133fは、光沢画像データに基づいて、帯電された感光ドラム133fの表面にレーザーを照射する。これにより、帯電後の感光ドラム131fには光沢画像データによって示される画像に対応した静電潜像が形成される。   Similarly, the exposure device 133f irradiates a laser on the surface of the charged photosensitive drum 133f based on the gloss image data. As a result, an electrostatic latent image corresponding to the image indicated by the glossy image data is formed on the charged photosensitive drum 131f.

各静電潜像が形成されると、現像器134は、感光ドラム(131a,131b,131c,131d,131e,131f)の静電潜像をトナー(CL1,Y,C,M,K,CL2)を用いて現像し、トナー像(CL1,Y,C,M,K,CL2)を作像する。   When each electrostatic latent image is formed, the developing unit 134 converts the electrostatic latent images on the photosensitive drums (131a, 131b, 131c, 131d, 131e, and 131f) into toners (CL1, Y, C, M, K, CL2). ) To develop toner images (CL1, Y, C, M, K, CL2).

現像されたトナー像は、1次転写ローラ146によって1次転写バイアスがかけられることで、図1において時計回りに循環移動する中間転写ベルト145に順次重ねて転写される(一次転写)。中間転写ベルト145にトナー像が1次転写された後、感光ドラム131の表面は、除電器135によって除電される。また、除電された感光ドラム131の表面に残った転写残トナーは、清掃器136によって除去される。   The developed toner image is applied with a primary transfer bias by a primary transfer roller 146, so that the toner image is sequentially transferred to the intermediate transfer belt 145 that circulates clockwise in FIG. 1 (primary transfer). After the toner image is primarily transferred to the intermediate transfer belt 145, the surface of the photosensitive drum 131 is neutralized by the neutralizer 135. Further, the transfer residual toner remaining on the surface of the photosensitive drum 131 that has been neutralized is removed by the cleaner 136.

一次転写されたトナー像は、中間転写ベルト145に付着した状態で移動し、2次転写ローラ147によって2次転写バイアスがかけられることで用紙に転写される(2次転写)。この用紙は、中間転写ベルト145上のトナー像が移動するタイミングに合わせて、タイミングローラ122によって送り出されたものである。2次転写が完了すると、搬送ベルト123は、転写部140から送り出された用紙を定着部150に搬送する。   The primary transferred toner image moves while attached to the intermediate transfer belt 145, and is transferred onto the sheet by applying a secondary transfer bias by the secondary transfer roller 147 (secondary transfer). This sheet is fed by the timing roller 122 in accordance with the timing at which the toner image on the intermediate transfer belt 145 moves. When the secondary transfer is completed, the conveyance belt 123 conveys the sheet sent from the transfer unit 140 to the fixing unit 150.

定着部150に搬送された用紙は、定着ベルト153と加圧ローラ155によって形成される接触面を通過するときに、転写されたトナー(CL1,C,M,Y,K,CL2)の定着下限温度以上の定着温度の熱が加えられる。これにより、用紙に転写されたすべてのトナー(CL1,C,M,Y,K,CL2)は、定着温度に達して可塑化する。また、可塑化したトナー及び用紙には、加圧ローラ155によって圧力が加えられることで、トナーが用紙に密着すると共に、用紙の繊維間に入り込むことで定着する。なお、定着温度の上限としては、第1のトナー、第2のクリアトナー、及び有色トナーにオフセット現象が発生しない温度であることが好ましい。ここで、オフセット現象とは、トナー画像の一部が定着ベルトに付着して取り去られる現象を意味する。   When the sheet conveyed to the fixing unit 150 passes through the contact surface formed by the fixing belt 153 and the pressure roller 155, the lower limit of fixing of the transferred toner (CL1, C, M, Y, K, CL2). Heat at a fixing temperature above the temperature is applied. As a result, all the toners (CL1, C, M, Y, K, CL2) transferred to the paper reach the fixing temperature and are plasticized. Further, pressure is applied to the plasticized toner and the paper by the pressure roller 155, so that the toner adheres to the paper and is fixed by entering between the fibers of the paper. The upper limit of the fixing temperature is preferably a temperature at which no offset phenomenon occurs in the first toner, the second clear toner, and the colored toner. Here, the offset phenomenon means a phenomenon in which a part of the toner image is removed from the fixing belt.

ここで、トナーを定着させた用紙の状態を図7を用いて説明する。図7は、トナーを定着させた用紙の断面の一例を示す模式図ある。図7に示されているように、用紙40には、少なくとも第1のクリアトナー41及び有色トナー43を有する第1のトナー像51と、第2のクリアトナー42及び有色トナー43を有する第2のトナー像52とが形成される。   Here, the state of the paper on which the toner is fixed will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of a cross section of a sheet on which toner is fixed. As shown in FIG. 7, the paper 40 includes a first toner image 51 having at least a first clear toner 41 and a colored toner 43, and a second toner having a second clear toner 42 and a colored toner 43. Toner image 52 is formed.

第1のトナー像51は、CL1画像データ生成部1604によって生成された非光沢画像データと、CMYK画像データ生成部1602によって生成された画像データに基づき、非光沢範囲31に形成されたトナー像である。第1のトナー像51の表層部は第1のクリアトナー41からなる。これは、一次転写において第1のクリアトナーの非光沢画像(ベタ画像)が最初に中間転写ベルト145に転写されるためである。   The first toner image 51 is a toner image formed in the non-gloss range 31 based on the non-gloss image data generated by the CL1 image data generation unit 1604 and the image data generated by the CMYK image data generation unit 1602. is there. The surface layer portion of the first toner image 51 is composed of the first clear toner 41. This is because the non-glossy image (solid image) of the first clear toner is first transferred to the intermediate transfer belt 145 in the primary transfer.

第2のトナー像は、CL2画像データ生成部1605によって生成された光沢画像データと、CMYK画像データ生成部1602によって生成された画像データに基づき、光沢範囲32に形成されたトナー像である。第2のトナー像の表層部は第2のクリアトナー42及び有色トナー43からなる。また、第2のトナー像において、各画素のトナー量は同等となる。これは、CL2画像データ生成部1605が、光沢範囲32の各画素について、第2のクリアトナーによって形成される画像の画像面積率と、有色トナーによって形成される画像の画像面積率との和が100%となるように、光沢画像データを生成したためである。   The second toner image is a toner image formed in the gloss range 32 based on the gloss image data generated by the CL2 image data generation unit 1605 and the image data generated by the CMYK image data generation unit 1602. The surface layer portion of the second toner image is composed of the second clear toner 42 and the colored toner 43. In the second toner image, the amount of toner in each pixel is the same. This is because the CL2 image data generation unit 1605 calculates the sum of the image area ratio of the image formed by the second clear toner and the image area ratio of the image formed by the colored toner for each pixel in the gloss range 32. This is because the glossy image data is generated so as to be 100%.

トナーを定着させた用紙の第1のトナー像51の表層部、及び第2のトナー像52の表層部は、一様に凹凸形状となる。これは、定着下限温度よりも高い温度に加熱されて可塑化したトナーが、定着ベルト153の表面の凹凸形状、或いは、用紙40の表面の凹凸形状に基づいて変形し、固化するためである。   The surface layer portion of the first toner image 51 and the surface layer portion of the second toner image 52 of the paper on which the toner is fixed are uniformly uneven. This is because the toner plasticized by being heated to a temperature higher than the lower limit fixing temperature is deformed and solidified based on the uneven shape on the surface of the fixing belt 153 or the uneven shape on the surface of the paper 40.

なお、第1のクリアトナーの光沢度を、有色トナーの光沢度、及び第2のクリアトナーの光沢度よりも小さくすることにより、定着処理後の画像形成物において、第1のトナー像51の光沢度を第2のトナー像52よりも小さくすることができる。しかしながら、第1のトナー像の表層部、及び第2のトナー像の表層部は一様に凹凸を有し、この光沢によって光沢が抑えられている。このため、第1のトナー像の表層部、及び第2のトナー像の表層部の光沢度の差の大きな画像が得られない。   Note that the glossiness of the first clear toner is smaller than the glossiness of the colored toner and the glossiness of the second clear toner. The gloss level can be made smaller than that of the second toner image 52. However, the surface layer portion of the first toner image and the surface layer portion of the second toner image have unevenness uniformly, and gloss is suppressed by this gloss. Therefore, an image having a large difference in glossiness between the surface layer portion of the first toner image and the surface layer portion of the second toner image cannot be obtained.

続いて、処理装置20による光沢発生処理のプロセスについて説明する。光沢発生処理を行う場合、切替手段30は、ガイドローラ26aとアイドラーローラ27aを図3の位置に切り替える。これにより、グロッサーベルト25aは、加熱ローラ22aに巻き付いて接触することにより加熱される。   Subsequently, a process of gloss generation processing by the processing device 20 will be described. When the gloss generation process is performed, the switching unit 30 switches the guide roller 26a and the idler roller 27a to the positions shown in FIG. Thereby, the glosser belt 25a is heated by being wound around and contacting the heating roller 22a.

次に、画像形成装置10でトナーが定着された用紙が、処理装置20内に搬送される。搬送された用紙は、グロッサーローラ23a及び第2の加圧ローラ23bによって形成される接触面を通過するときに加熱される。これにより、第2のクリアトナー及び有色トナーからなる用紙の第2のトナー像の表層部は可塑化する。これに対し、第1のクリアトナーからなる第1のトナー像の表層部は可塑化しない。これは、第2のクリアトナーの定着下限温度、及び有色トナーの定着下限温度以上で、第1のクリアトナーの定着下限温度よりも低い温度に用紙を加熱するようヒータ21aの出力が制御部160によって制御されるためである。   Next, the sheet on which the toner is fixed by the image forming apparatus 10 is conveyed into the processing apparatus 20. The conveyed paper is heated when it passes through the contact surface formed by the glosser roller 23a and the second pressure roller 23b. As a result, the surface layer portion of the second toner image of the paper composed of the second clear toner and the colored toner is plasticized. On the other hand, the surface layer portion of the first toner image made of the first clear toner is not plasticized. This is because the output of the heater 21a controls the controller 160 so that the sheet is heated to a temperature lower than the lower limit fixing temperature of the second clear toner and the lower limit fixing temperature of the colored toner and lower than the lower limit fixing temperature of the first clear toner. It is because it is controlled by.

接触面で加熱された用紙は、グロッサーベルト25a及び搬送ベルト25bによって搬送されつつ、液冷ジャケット(29a,29b)によって冷却される。これにより、可塑化させた第2のクリアトナー及び有色トナーからなる第2のトナー像の表層部は、グロッサーベルト25aに接触した状態で搬送されつつ、液冷ジャケット(29a,29b)によって冷却される。   The sheet heated on the contact surface is cooled by the liquid cooling jacket (29a, 29b) while being conveyed by the glosser belt 25a and the conveying belt 25b. As a result, the surface layer portion of the second toner image composed of the plasticized second clear toner and colored toner is cooled by the liquid cooling jacket (29a, 29b) while being conveyed in contact with the glosser belt 25a. The

ここで、液冷ジャケット(29a,29b)の出力、又は、グロッサーベルト25a及び搬送ベルト25bの循環速度は、用紙の搬送時間内に、第2のトナー像の表層部が各トナーのガラス転移点温度以下になるよう設定されている。これにより、第2のトナー像の可塑化された表層部は、グロッサーベルト25aから離れるまでの間に固化する。光沢発生処理された用紙は、処理装置20の所定の収容部に排紙される。   Here, the output of the liquid cooling jacket (29a, 29b) or the circulation speed of the glosser belt 25a and the conveyor belt 25b is determined by the glass transition point of each toner on the surface layer portion of the second toner image within the sheet conveyance time. It is set to be below the temperature. As a result, the plasticized surface layer portion of the second toner image is solidified before it is separated from the glosser belt 25a. The sheet subjected to the gloss generation process is discharged to a predetermined storage unit of the processing device 20.

ここで、光沢発生処理された用紙の状態を図8を用いて説明する。図8は、光沢発生処理された用紙の断面の一例を示す模式図である。図8に示されているように、光沢発生処理された用紙40の第1のトナー像51の表層部は、凹凸のある面となる。これは、接触部で用紙を第1のクリアトナーの定着下限温度よりも低い温度に加熱されても、第1のトナー像の第1のクリアトナーは可塑化せず、光沢発生処理前の表面の凹凸形状が維持されるためである。   Here, the state of the sheet subjected to the gloss generation process will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an example of a cross section of a sheet subjected to gloss generation processing. As shown in FIG. 8, the surface layer portion of the first toner image 51 of the paper 40 that has been subjected to the gloss generation process has an uneven surface. This is because the first clear toner of the first toner image is not plasticized even when the sheet is heated to a temperature lower than the fixing lower limit temperature of the first clear toner at the contact portion, and the surface before the gloss generation processing is performed. This is because the uneven shape is maintained.

一方、光沢発生処理された用紙の第2のトナー像52の表層部は、第1のトナー像51の表層部と比較して平滑な面となる。これは、ヒータ21aで可塑化させた第2のクリアトナー及び有色トナーからなる第2のトナー像の表層部が、平滑なグロッサーベルト24の表面に接した状態で固化するためである。これにより、第1のトナー像51と第2のトナー像との間で、表層部の平滑性の違いを発生させることができるので、トナー像間の光沢度の差を大きくすることができる。   On the other hand, the surface layer portion of the second toner image 52 of the sheet subjected to gloss generation processing is a smooth surface compared to the surface layer portion of the first toner image 51. This is because the surface layer portion of the second toner image made of the second clear toner and the color toner plasticized by the heater 21 a is solidified in contact with the surface of the smooth glosser belt 24. Thereby, a difference in smoothness of the surface layer portion can be generated between the first toner image 51 and the second toner image, so that a difference in glossiness between the toner images can be increased.

本実施形態において、第1のクリアトナーの光沢発生処理後の光沢度Gs(60°)は、第1のクリアトナーの定着前の光沢度Gs(60°)と同等であって30%以下である。光沢発生処理によって第1のクリアトナーは可塑化しないため、第1のクリアトナーの表層部の形状に大きな変化はないためである。一方、有色トナー及び第2のクリアトナーの光沢発生処理後の光沢度Gs(20°)は、64%以上である。これは、光沢発生処理において、有色トナー及び第2のクリアトナーを平滑な面に接触させた状態で冷却して固化することで、有色トナーの表層部が平滑になり光沢度が増加するためである。なお、有色トナー及び第2のクリアトナーの光沢発生処理後の光沢度Gs(60°)は70%以上であるが、光沢度の高い領域では測定装置の感度が低下する場合がある。このため、上記では光沢発生処理後の光沢度をGs(20°)により示した。   In this embodiment, the glossiness Gs (60 °) of the first clear toner after the gloss generation processing is equivalent to the glossiness Gs (60 °) of the first clear toner before fixing and is 30% or less. is there. This is because the first clear toner is not plasticized by the gloss generation process, and the shape of the surface layer portion of the first clear toner is not greatly changed. On the other hand, the glossiness Gs (20 °) after the gloss generation processing of the color toner and the second clear toner is 64% or more. This is because, in the gloss generation process, the colored toner and the second clear toner are cooled and solidified in contact with a smooth surface, so that the surface layer portion of the colored toner becomes smooth and the glossiness increases. is there. The glossiness Gs (60 °) after the gloss generation processing of the color toner and the second clear toner is 70% or more, but the sensitivity of the measuring device may be lowered in a region with high glossiness. Therefore, in the above description, the glossiness after the gloss generation process is indicated by Gs (20 °).

続いて、処理装置20による冷却処理のプロセスについて説明する。冷却処理を行う場合、切替手段30は、ガイドローラ26aとアイドラーローラ27aを図4の位置に切り替える。これにより、グロッサーベルト25aは、加熱ローラ22aから直接熱供給を受けなくなる。   Next, a cooling process by the processing device 20 will be described. When the cooling process is performed, the switching unit 30 switches the guide roller 26a and the idler roller 27a to the positions shown in FIG. As a result, the glosser belt 25a is not directly supplied with heat from the heating roller 22a.

本実施形態では、グロッサーローラ23a内のヒータの出力を切って冷却処理に切り替える構成とは異なり、加熱ローラ22aとグロッサーベルト25aを離す構成により冷却処理に切り替える。このため、本実施形態の処理装置20を用いた場合には、冷却処理に切り替えるときに、ヒータの余熱でグロッサーベルト25aが加熱されることによってグロッサーベルト25aの冷却が遅れることがない。   In this embodiment, unlike the configuration in which the output of the heater in the glosser roller 23a is turned off and switched to the cooling process, the heating process is switched to the cooling process by separating the heating roller 22a and the glosser belt 25a. For this reason, when the processing apparatus 20 of this embodiment is used, when switching to a cooling process, the glosser belt 25a is not delayed by the heating of the glosser belt 25a due to the residual heat of the heater.

グロッサーベルト25aの温度が所定の温度よりも低くなったら、画像形成装置10によってトナーが定着された用紙が、処理装置20内に搬送される。搬送された用紙は、グロッサーローラ23a及び第2の加圧ローラ23bによって形成される接触面、及び、グロッサーベルト25aと搬送ベルト25bとが対向する区間を通過して、処理装置の収容部に排紙される。この場合、用紙は、グロッサーローラ23aと、第2の加圧ローラ23bによって形成される接触面で加熱されることなく、液冷ジャケット25aによって冷却される。   When the temperature of the glosser belt 25a becomes lower than a predetermined temperature, the sheet on which the toner is fixed by the image forming apparatus 10 is conveyed into the processing apparatus 20. The conveyed sheet passes through the contact surface formed by the glosser roller 23a and the second pressure roller 23b and the section where the glosser belt 25a and the conveyance belt 25b face each other, and is discharged to the storage unit of the processing apparatus. Paper. In this case, the sheet is cooled by the liquid cooling jacket 25a without being heated on the contact surface formed by the glosser roller 23a and the second pressure roller 23b.

なお、冷却処理を行う場合、接触面で用紙が加熱されることがないため、液冷ジャケット(29a,29b)の出力は、光沢発生処理の場合と比較して小さくても良い。これにより、処理に必要なエネルギーが少なる。同様に、冷却処理を行う場合、グロッサーベルト25a及び搬送ベルト25bの循環速度は、光沢発生処理の場合と比較して大きくても良い。これにより、処理時間が短縮される。   Note that when the cooling process is performed, the sheet is not heated on the contact surface, and therefore the output of the liquid cooling jacket (29a, 29b) may be smaller than that in the case of the gloss generation process. This reduces the energy required for processing. Similarly, when the cooling process is performed, the circulation speed of the glosser belt 25a and the conveyance belt 25b may be larger than that in the case of the gloss generation process. Thereby, processing time is shortened.

〔第2の実施形態〕
<<実施形態の全体構成>>
以下、図9及び図10を用いて、本発明の第2の実施形態について説明する。図9は、光沢発生処理時における処理装置20の各部の配置を示す模式図である。図10は、冷却処理時における処理装置20の各部の配置を示す模式図である。
[Second Embodiment]
<< Overall Configuration of Embodiment >>
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 and 10. FIG. 9 is a schematic diagram showing the arrangement of each part of the processing apparatus 20 during the gloss generation process. FIG. 10 is a schematic diagram showing the arrangement of each part of the processing apparatus 20 during the cooling process.

本実施形態の画像形成システム1は、図3及び図4に示す第1の実施形態の画像形成システム1の処理装置20の構成を、図9及び図10に示す処理装置20の構成に置き換えられたものである。以下、第1の実施形態の画像形成システム1の処理装置20と、第2の実施形態の画像形成システム1の処理装置20との相違点について説明する。   In the image forming system 1 of the present embodiment, the configuration of the processing device 20 of the image forming system 1 of the first embodiment shown in FIGS. 3 and 4 is replaced with the configuration of the processing device 20 shown in FIGS. 9 and 10. It is a thing. Hereinafter, differences between the processing device 20 of the image forming system 1 of the first embodiment and the processing device 20 of the image forming system 1 of the second embodiment will be described.

<処理装置の構成>
図9及び図10に示されているように、処理装置20は、第1の実施形態の処理装置20と同様に、ヒータ21a、加熱ローラ22a、グロッサーローラ23a、複数のローラ24a、グロッサーベルト25a、ガイドローラ26a、アイドラーローラ27a、赤外線センサ28a、及び液冷ジャケット29aによって構成される第1のユニットを備えている。また、処理装置20は、第1のユニットに対向するように配置され、ヒータ21c、加熱ローラ22c、グロッサーローラ23c、複数のローラ24c、グロッサーベルト25c、ガイドローラ26c、アイドラーローラ27c、赤外線センサ28c、及び液冷ジャケット29cによって構成される第2のユニットを備えている。第2のユニットの各部は、第1のユニットの各対応部と同じ手段又は部材によって構成されている。
<Configuration of processing device>
As shown in FIGS. 9 and 10, the processing device 20 is similar to the processing device 20 of the first embodiment in that the heater 21a, the heating roller 22a, the glosser roller 23a, the plurality of rollers 24a, and the glosser belt 25a. The first unit includes a guide roller 26a, an idler roller 27a, an infrared sensor 28a, and a liquid cooling jacket 29a. The processing device 20 is disposed so as to face the first unit, and includes a heater 21c, a heating roller 22c, a glosser roller 23c, a plurality of rollers 24c, a glosser belt 25c, a guide roller 26c, an idler roller 27c, and an infrared sensor 28c. And a second unit constituted by the liquid cooling jacket 29c. Each part of the 2nd unit is constituted by the same means or member as each corresponding part of the 1st unit.

本実施形態において、グロッサーローラ(23a,23c)の一方又は両方は、その表面に、加圧によって変形する弾性層の一例としての耐熱性ゴム層を有している。これにより、グロッサーローラ(23a,23c)の一方又は両方が、他方のグロッサーローラ(23c,23a)を加圧することで、耐熱性ゴム層が変形し、接触面が形成される。即ち、グロッサーローラ(23a,23c)の一方又は両方は、第1の実施形態の処理装置20の第2の加圧ローラ23bと同様の機能を兼ね備えている。   In the present embodiment, one or both of the glosser rollers (23a, 23c) has a heat-resistant rubber layer as an example of an elastic layer that is deformed by pressure on the surface thereof. Thereby, when one or both of the glosser rollers (23a, 23c) presses the other glosser roller (23c, 23a), the heat-resistant rubber layer is deformed and a contact surface is formed. That is, one or both of the glosser rollers (23a, 23c) has the same function as the second pressure roller 23b of the processing apparatus 20 of the first embodiment.

<<実施形態の機能構成>>
第2に実施形態に係る画像形成システム1の各機能ブロックは、図5に示される第1の実施形態に係る画像形成システム1の機能ブロックと同様である。そのため、第2の実施形態に係る画像形成システム1の機能構成について、説明を省略する。
<< Functional Configuration of Embodiment >>
Second, the functional blocks of the image forming system 1 according to the embodiment are the same as the functional blocks of the image forming system 1 according to the first embodiment shown in FIG. Therefore, description of the functional configuration of the image forming system 1 according to the second embodiment is omitted.

<<実施形態の処理・動作>>
続いて、本実施形態に係る画像形成システム1における処理方法を説明する。画像形成システム1の画像形成装置10は、第1の実施形態の処理方法と同様にして用紙の表面に画像を形成するだけでなく、裏面に画像を形成したり、表面と裏面の両面に画像を形成したりすることができる。ここで、画像形成装置10を用いて裏面、又は両面に画像を形成する方法は、画像形成装置における公知の用紙の反転手段を用いた画像形成方法により実現されるため説明を省略する。
<< Processing and Operation of Embodiment >>
Next, a processing method in the image forming system 1 according to the present embodiment will be described. The image forming apparatus 10 of the image forming system 1 not only forms an image on the front surface of the paper in the same manner as the processing method of the first embodiment, but also forms an image on the back surface or images on both the front and back surfaces. Can be formed. Here, a method of forming an image on the back surface or both surfaces using the image forming apparatus 10 is realized by an image forming method using a known sheet reversing unit in the image forming apparatus, and thus description thereof is omitted.

本実施形態に係る画像形成システム1の処理装置20は、画像形成装置10によって形成された画像形成物の各面に対して、光沢発生処理及び冷却処理のいずれかを選択的に実行することができる。   The processing device 20 of the image forming system 1 according to the present embodiment can selectively execute either the gloss generation processing or the cooling processing for each surface of the image formed product formed by the image forming device 10. it can.

まず、画像形成装置10によって用紙の両面に画像が形成された場合に、この画像形成物の両面のトナー像に対して光沢発生処理を施すプロセスについて説明する。この場合、切替手段30は、ガイドローラ(26a,26c)と、アイドラーローラ(27a,27c)を、図9の位置にそれぞれ切り替える。これにより、グロッサーベルト(25a,25c)は、加熱ローラ(22a,22c)に巻き付いて十分な時間接触することにより加熱される。   First, a process of performing gloss generation processing on the toner images on both sides of the image formed product when images are formed on both sides of the sheet by the image forming apparatus 10 will be described. In this case, the switching means 30 switches the guide rollers (26a, 26c) and the idler rollers (27a, 27c) to the positions shown in FIG. Thereby, the glosser belt (25a, 25c) is heated by being wound around the heating roller (22a, 22c) and contacting for a sufficient time.

次に、画像形成装置10で両面にトナーが定着された用紙が、処理装置20内に搬送される。搬送された用紙は、グロッサーローラ(23a,23c)によって形成される接触面を通過するときに加熱される。これにより、用紙の両面の第2のクリアトナー及び有色トナーからなる第2のトナー像の各表層部は可塑化する。   Next, the sheet on which the toner is fixed on both sides by the image forming apparatus 10 is conveyed into the processing apparatus 20. The conveyed paper is heated when it passes through the contact surface formed by the glosser rollers (23a, 23c). As a result, the surface layer portions of the second toner image made of the second clear toner and the colored toner on both sides of the paper are plasticized.

接触面で加熱された用紙は、グロッサーベルト(25a,25c)によって搬送されつつ、液冷ジャケット(29a,29c)によって冷却される。これにより、可塑化させた第2のクリアトナー及び有色トナーからなる第2のトナー像の各表層部は、グロッサーベルト(25a,25c)に接触した状態で搬送されつつ、液冷ジャケット(29a,29c)によって冷却される。   The sheet heated on the contact surface is cooled by the liquid cooling jacket (29a, 29c) while being conveyed by the glosser belt (25a, 25c). Thereby, each surface layer portion of the second toner image made of the plasticized second clear toner and colored toner is conveyed while being in contact with the glosser belt (25a, 25c), while the liquid cooling jacket (29a, 29c).

ここで、液冷ジャケット(29a,29c)の出力、又は、グロッサーベルト(25a,25c)の循環速度は、用紙の搬送時間内に、第2のトナー像の各表層部が各トナーのガラス転移点温度以下になるよう設定されている。これにより、第2のトナー像の可塑化された各表層部は、グロッサーベルト(25a,25c)から離れるまでの間に固化する。これにより両面が光沢発生処理された用紙は、処理装置20の所定の収容部に排紙される。   Here, the output of the liquid cooling jacket (29a, 29c) or the circulation speed of the glosser belt (25a, 25c) depends on the glass transition of each surface layer portion of the second toner image within the paper transport time. It is set to be below the point temperature. As a result, the plasticized surface layer portions of the second toner image are solidified before they are separated from the glosser belt (25a, 25c). As a result, the sheet whose gloss has been processed on both sides is discharged to a predetermined storage portion of the processing device 20.

次に、画像形成装置10によって用紙の両面に画像が形成された場合に、この画像形成物の両面のトナー像に対して冷却処理を施すプロセスについて説明する。この場合、切替手段30は、ガイドローラ(26a,26c)とアイドラーローラ(27a,27c)を、図10の位置に切り替える。これにより、グロッサーベルト(25a,25c)は、加熱ローラ(22a,22c)から直接熱供給を受けなくなる。   Next, a description will be given of a process of performing a cooling process on the toner images on both sides of the image formed product when images are formed on both sides of the sheet by the image forming apparatus 10. In this case, the switching means 30 switches the guide rollers (26a, 26c) and idler rollers (27a, 27c) to the positions shown in FIG. As a result, the glosser belt (25a, 25c) is not directly supplied with heat from the heating roller (22a, 22c).

グロッサーベルト(25a,25c)の温度が所定の温度よりも低くなったら、画像形成装置10でトナーが両面に定着された用紙が、処理装置20内に搬送される。搬送された用紙は、グロッサーローラ(23a,23c)によって形成される接触面、及び、グロッサーベルト(25a,25c)が対向する区間を通過して、処理装置20の収容部に排紙される。この場合、用紙は、グロッサーローラ(23a,23c)によって形成される接触面で加熱されることなく、液冷ジャケット25aによって冷却される。   When the temperature of the glosser belt (25a, 25c) becomes lower than a predetermined temperature, the sheet on which the toner is fixed on both sides by the image forming apparatus 10 is conveyed into the processing apparatus 20. The conveyed sheet passes through a contact surface formed by the glosser rollers (23a, 23c) and a section where the glosser belts (25a, 25c) face each other, and is discharged to the storage unit of the processing device 20. In this case, the sheet is cooled by the liquid cooling jacket 25a without being heated at the contact surface formed by the glosser rollers (23a, 23c).

続いて、画像形成装置10によって用紙の両面に画像が形成された場合に、この画像形成物の表面のトナー像に対して光沢発生処理を施し、裏面のトナー像に対して冷却処理を施すプロセスについて説明する。この場合、切替手段30は、ガイドローラ26aと、アイドラーローラ27aを、図9の位置に切り替える。これにより、グロッサーベルト25aは、加熱ローラ22aに巻き付いて十分な時間接触することにより加熱される。切替手段30は、ガイドローラ26cとアイドラーローラ27cを、図10の位置に切り替える。これにより、グロッサーベルト25cは、加熱ローラ22cから直接熱供給を受けなくなる。   Subsequently, when images are formed on both sides of the sheet by the image forming apparatus 10, a process of performing gloss generation processing on the toner image on the front surface of the image formation and cooling processing on the toner image on the back surface. Will be described. In this case, the switching means 30 switches the guide roller 26a and the idler roller 27a to the positions shown in FIG. Thereby, the glosser belt 25a is heated by being wound around the heating roller 22a and contacting for a sufficient time. The switching means 30 switches the guide roller 26c and the idler roller 27c to the positions shown in FIG. As a result, the glosser belt 25c is not directly supplied with heat from the heating roller 22c.

次に、画像形成装置10で両面にトナーが定着された用紙が、処理装置20内に搬送される。搬送された用紙は、グロッサーローラ(23a,23c)によって形成される接触面を通過するときに表面が加熱される。これにより、第2のクリアトナー及び有色トナーからなる用紙の表面の第2のトナー像の表層部は可塑化する。   Next, the sheet on which the toner is fixed on both sides by the image forming apparatus 10 is conveyed into the processing apparatus 20. The surface of the conveyed paper is heated when it passes through the contact surface formed by the glosser rollers (23a, 23c). As a result, the surface layer portion of the second toner image on the surface of the sheet made of the second clear toner and the colored toner is plasticized.

接触面で加熱された用紙の表面は、グロッサーベルト(25a,25c)によって搬送されつつ、液冷ジャケット29aによって冷却される。これにより、用紙は、可塑化させた第2のクリアトナー及び有色トナーからなる第2のトナー像の表層部は、グロッサーベルト25aに接触した状態で搬送されつつ、液冷ジャケット29aによって冷却される。これにより、第2のトナー像の可塑化された表面の表層部は、グロッサーベルト(25a,25c)から離れるまでの間に固化して光沢が発生する。一方、用紙の裏面は、グロッサーローラ(23a,23c)によって形成される接触面で十分に加熱されることなく、液冷ジャケット29cによって冷却される。   The surface of the paper heated on the contact surface is cooled by the liquid cooling jacket 29a while being conveyed by the glosser belt (25a, 25c). As a result, the sheet is cooled by the liquid cooling jacket 29a while the surface layer portion of the second toner image made of plasticized second clear toner and colored toner is conveyed in contact with the glosser belt 25a. . As a result, the surface layer portion of the plasticized surface of the second toner image is solidified until it is separated from the glosser belt (25a, 25c), and gloss is generated. On the other hand, the back surface of the paper is cooled by the liquid cooling jacket 29c without being sufficiently heated by the contact surfaces formed by the glosser rollers (23a, 23c).

なお、裏面のトナー像に対して光沢発生処理を施し、表面のトナー像に対して冷却処理を施すプロセスは、上記プロセスにおけるガイドローラ(26a,26c)の配置、及びアイドラーローラ(27a,27c)の配置を入れ替えて、上記と同様の処理を行うことにより実現される。このため、このプロセスの説明を省略する。   The process of performing the gloss generation process on the toner image on the back surface and the cooling process on the toner image on the front surface includes the arrangement of the guide rollers (26a, 26c) and the idler rollers (27a, 27c) in the above process. This is realized by exchanging the arrangements and performing the same processing as described above. Therefore, description of this process is omitted.

<<実施形態の補足>>
上記実施形態では、画像形成システム1の画像形成装置10、及び処理装置20は、別の筐体に収められていた。しかしながら、本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば、画像形成システム1の画像形成装置10、及び処理装置20は、同一の筐体に収められていてもよい。
<< Supplement of Embodiment >>
In the above embodiment, the image forming apparatus 10 and the processing apparatus 20 of the image forming system 1 are housed in separate housings. However, the present invention is not limited to the above embodiment. For example, the image forming apparatus 10 and the processing apparatus 20 of the image forming system 1 may be housed in the same casing.

上記実施形態では、切替手段30は、ガイドローラ26aとアイドラーローラ27aとを移動させることにより、グロッサーベルト25aと加熱ローラ22aとが接した状態と、グロッサーベルト25aと加熱ローラ22aとが離れた状態と、を切り替えた。しかしながら、本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば、図11及び図12に示されるように、切替手段30は、アイドラーローラ27aを移動させず、加熱ローラ22aを移動させても良い。この場合、切替手段30は、加熱ローラ22aを矢印Zの区間移動させ、アイドラーローラ27aを矢印Yの区間移動させることによって、グロッサーベルト25aの循環経路を切り替える。なお、加熱ローラ22aを移動させる切替手段30としては、例えば、ステッピングモータなどのアクチュエータが挙げられる。   In the above embodiment, the switching means 30 moves the guide roller 26a and the idler roller 27a, so that the glosser belt 25a and the heating roller 22a are in contact with each other, and the glosser belt 25a and the heating roller 22a are separated from each other. And switched. However, the present invention is not limited to the above embodiment. For example, as shown in FIGS. 11 and 12, the switching unit 30 may move the heating roller 22a without moving the idler roller 27a. In this case, the switching means 30 switches the circulation path of the glosser belt 25a by moving the heating roller 22a in the section indicated by the arrow Z and moving the idler roller 27a in the section indicated by the arrow Y. As the switching means 30 for moving the heating roller 22a, for example, an actuator such as a stepping motor can be cited.

上記実施形態では、処理装置20の加熱ローラ22aは、その内側にヒータ21aを備えていた。しかしながら、本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば、加熱ローラ22aは、外側に設けられたヒータ21aによって加熱されても良い。外側に設けられたヒータ21aのとしては、IH(Induction Heating)加熱装置が挙げられる。   In the said embodiment, the heating roller 22a of the processing apparatus 20 was equipped with the heater 21a inside. However, the present invention is not limited to the above embodiment. For example, the heating roller 22a may be heated by a heater 21a provided outside. An example of the heater 21a provided outside is an IH (Induction Heating) heating device.

更に、上記実施形態では、処理装置20のヒータ21aは、用紙が第2のクリアトナーの定着下限温度、及び有色トナーの定着下限温度以上で、第1のクリアトナーの定着下限温度よりも低い温度になるよう加熱した。しかしながら、これに限られるものではなく、ヒータ21aの出力は、トナーの材料、構造等に応じて、第2のクリアトナー、及び有色トナーを選択的に可塑化することができる所定の温度にされれば良い。例えば、ヒータ21aの出力は、定着下限温度に代えてガラス転移温度(Tg)に基づき設定されても良い。また。第1のクリアトナーに再溶融しない熱硬化性樹脂を用いた場合には、ヒータ21aの出力は第2のクリアトナー及び有色トナーを可塑化することができる任意の温度に設定されても良い。   Furthermore, in the above-described embodiment, the heater 21a of the processing device 20 has a temperature that is equal to or higher than the lower limit fixing temperature of the second clear toner and the lower limit fixing temperature of the colored toner, and lower than the lower fixing temperature of the first clear toner. It was heated to become. However, the present invention is not limited to this, and the output of the heater 21a is set to a predetermined temperature at which the second clear toner and the colored toner can be selectively plasticized according to the material and structure of the toner. Just do it. For example, the output of the heater 21a may be set based on the glass transition temperature (Tg) instead of the lower limit fixing temperature. Also. When a thermosetting resin that does not remelt is used for the first clear toner, the output of the heater 21a may be set to an arbitrary temperature at which the second clear toner and the colored toner can be plasticized.

<<実施形態の主な効果>>
以上説明したように、本実施形態の処理装置20の切替手段30は、グロッサーベルト25aと加熱ローラ22aとが接した状態と、グロッサーベルト25aと加熱ローラ22aとが離れた状態と、を切り替える。この切り替えにより、処理装置は、光沢発生装置と冷却装置とを個別に設けることなく、光沢発生処理と冷却処理とを選択的に実行できるようになるので、装置の大型化を抑制できるという効果を奏する。
<< Main effects of embodiment >>
As described above, the switching unit 30 of the processing apparatus 20 according to the present embodiment switches between the state where the glosser belt 25a and the heating roller 22a are in contact with each other and the state where the glosser belt 25a and the heating roller 22a are separated from each other. By this switching, the processing device can selectively execute the gloss generation processing and the cooling processing without separately providing the gloss generation device and the cooling device, so that an increase in the size of the device can be suppressed. Play.

また、本実施形態によれば、処理装置20の切替手段30は、ガイドローラ26aと、アイドラーローラ27aとを移動させる。これにより、グロッサーベルト25aと加熱ローラ22aとが接した状態と、グロッサーベルト25aと加熱ローラ22aとが離れた状態と、を簡易な機構により切り替えることができるという効果を奏する。   Moreover, according to this embodiment, the switching means 30 of the processing apparatus 20 moves the guide roller 26a and the idler roller 27a. Thereby, there exists an effect that the state in which the glosser belt 25a and the heating roller 22a are in contact and the state in which the glosser belt 25a and the heating roller 22a are separated can be switched by a simple mechanism.

また、本実施形態によれば、処理装置20の切替手段30は、加熱ローラ22aと、アイドラーローラ27aとを移動させる。これにより、グロッサーベルト25aと加熱ローラ22aとが接した状態と、グロッサーベルト25aと加熱ローラ22aとが離れた状態と、を簡易な機構により切り替えることができるという効果を奏する。   Moreover, according to this embodiment, the switching means 30 of the processing apparatus 20 moves the heating roller 22a and the idler roller 27a. Thereby, there exists an effect that the state in which the glosser belt 25a and the heating roller 22a are in contact and the state in which the glosser belt 25a and the heating roller 22a are separated can be switched by a simple mechanism.

また、本実施形態によれば、処理装置20は、用紙の搬送経路のグロッサーローラ23a及び第2の加圧ローラ23bと、液冷ジャケット(29a,29b)との間のグロッサーベルト25aの温度を計測する赤外線センサ28aを有する。これにより、グロッサーローラ23a及び第2の加圧ローラ23bによって形成される接触面の温度を安定させることができるという効果を奏する。   Further, according to the present embodiment, the processing device 20 determines the temperature of the glosser belt 25a between the glosser roller 23a and the second pressure roller 23b in the paper conveyance path and the liquid cooling jacket (29a, 29b). An infrared sensor 28a for measurement is included. Thereby, there is an effect that the temperature of the contact surface formed by the glosser roller 23a and the second pressure roller 23b can be stabilized.

また、本実施形態によれば、グロッサーローラ23aを中空のローラとすることができる。これにより、加熱されたグロッサーローラ23aの熱がグロッサーベルト25aに伝わり難くなるので、光沢発生処理から冷却処理に切り替える切り替え時間を短くすることができる。   Further, according to the present embodiment, the glosser roller 23a can be a hollow roller. This makes it difficult for the heat of the heated glosser roller 23a to be transferred to the glosser belt 25a, so that the switching time for switching from the gloss generation process to the cooling process can be shortened.

また、本実施形態の処理装置20の切替手段30は、グロッサーベルト25aと加熱ローラ22aとが接した状態と、グロッサーベルト25aと加熱ローラ22aとが離れた状態と、を切り替えるとともに、グロッサーベルト25aと加熱ローラ22cとが接した状態と、グロッサーベルト25aと加熱ローラ22cとが離れた状態と、を切り替える。これにより、処理装置20は、画像形成装置10によって形成された画像形成物の各面に対して、光沢発生処理及び冷却処理のいずれかを選択的に実行することができる。   In addition, the switching unit 30 of the processing apparatus 20 according to the present embodiment switches between a state where the glosser belt 25a and the heating roller 22a are in contact with each other and a state where the glosser belt 25a and the heating roller 22a are separated from each other, and the glosser belt 25a. And the state where the heating roller 22c is in contact with the state where the glosser belt 25a and the heating roller 22c are separated. Accordingly, the processing device 20 can selectively execute either the gloss generation processing or the cooling processing on each surface of the image formed product formed by the image forming device 10.

1 画像形成システム
3 用紙
10 画像形成装置
20 処理装置
21 ヒータ(加熱手段、第1の加熱手段、第2の加熱手段の一例)
22 加熱ローラ
23a,23c グロッサーローラ(加圧手段の一例)
23b 第2の加圧ローラ(加圧手段の一例)
24 ローラ
25a,25c グロッサーベルト(ベルト、第1のベルトの一例)
25b 搬送ベルト(第2のベルトの一例)
26 ガイドローラ
27 アイドラーローラ
28 赤外線センサ(計測手段の一例)
29 液冷ジャケット(冷却手段の一例)
30 切替手段
31 非光沢範囲
32 光沢範囲
40 用紙
41 第1のクリアトナー
42 第2のクリアトナー
43 有色トナー
51 第1のトナー像
52 第2のトナー像
110 給紙部
111 給紙カセット
112 給紙ローラ
120 搬送部
121 ローラ
122 タイミングローラ
130 作像部
131 感光ドラム
132 帯電器
133 露光器
134 現像器
135 除電器
136 清掃器
140 転写部
141 駆動ローラ
142 従動ローラ
143 2次対向ローラ
144 テンションローラ
145 中間転写ベルト
146 1次転写ローラ
150 定着部
151 搬送上流側ローラ
152 搬送下流側ローラ
153 定着ベルト
154 ヒータ
155 加圧ローラ
160 制御部
1601 受信部
1602 CMYK画像データ生成部
1603 算出部
1604 CL1画像データ生成部
1605 CL2画像データ生成部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming system 3 Paper 10 Image forming apparatus 20 Processing apparatus 21 Heater (an example of a heating means, a 1st heating means, a 2nd heating means)
22 Heating rollers 23a, 23c Glosser rollers (an example of pressure means)
23b Second pressure roller (an example of pressure means)
24 Rollers 25a, 25c Glosser belt (an example of a belt and a first belt)
25b Conveyor belt (example of second belt)
26 Guide roller 27 Idler roller 28 Infrared sensor (an example of measuring means)
29 Liquid cooling jacket (an example of cooling means)
30 switching means 31 non-gloss range 32 gloss range 40 paper 41 first clear toner 42 second clear toner 43 colored toner 51 first toner image 52 second toner image 110 paper feed unit 111 paper feed cassette 112 paper feed Roller 120 Conveying unit 121 Roller 122 Timing roller 130 Image forming unit 131 Photosensitive drum 132 Charger 133 Exposure unit 134 Developing unit 135 Charger 136 Cleaner 140 Transfer unit 141 Drive roller 142 Driven roller 143 Secondary counter roller 144 Tension roller 145 Intermediate Transfer belt 146 Primary transfer roller 150 Fixing unit 151 Transport upstream roller 152 Transport downstream roller 153 Fixing belt 154 Heater 155 Pressure roller 160 Control unit 1601 Reception unit 1602 CMYK image data generation unit 1603 Calculation unit 1604 CL1 image data Generator 1605 CL2 image data generator

特開平11−167232号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-167232 特開2008−287000号公報JP 2008-287000 A

同様に、露光器(133b,133c,133d,133e)は、有色画像データに含まれる色分解データ(Y,C,M,K)に基づいて、帯電された感光ドラム(131b,131c,131d,131e)の表面にレーザーを照射する。これにより、帯電後の感光ドラム(131b,131c,131d,131e)には各色分解データ(Y,C,M,K)によって示される画像に対応した静電潜像が形成される。
Similarly, the exposure units (133b, 133c, 133d, 133e) are charged photosensitive drums (131b, 131c, 131d, 131d, based on color separation data (Y, C, M, K) included in the color image data. 131e) is irradiated with a laser. Thereby, an electrostatic latent image corresponding to the image indicated by each color separation data (Y, C, M, K) is formed on the charged photosensitive drums (131b, 131c, 131d, 131e).

ここで、トナーを定着させた用紙の状態を図7を用いて説明する。図7は、トナーを定着させた用紙の断面の一例を示す模式図ある。図7に示されているように、用紙40には、少なくとも第1のクリアトナー41及び有色トナー43を有する第1のトナー像51と、第2のクリアトナー42及び有色トナー43を有する第2のトナー像52とが形成される。
Here, the state of the paper on which the toner is fixed will be described with reference to FIG. Figure 7 is a schematic diagram showing an example of a cross section of the sheet obtained by fixing the toner. As shown in FIG. 7, the paper 40 includes a first toner image 51 having at least a first clear toner 41 and a colored toner 43, and a second toner having a second clear toner 42 and a colored toner 43. Toner image 52 is formed.

上記実施形態では、処理装置20の加熱ローラ22aは、その内側にヒータ21aを備えていた。しかしながら、本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば、加熱ローラ22aは、外側に設けられたヒータ21aによって加熱されても良い。外側に設けられたヒータ21aしては、IH(Induction Heating)加熱装置が挙げられる。
In the said embodiment, the heating roller 22a of the processing apparatus 20 was equipped with the heater 21a inside. However, the present invention is not limited to the above embodiment. For example, the heating roller 22a may be heated by a heater 21a provided outside. It is a heater 21a provided on the outside, IH (Induction Heating) heating devices.

Claims (7)

複数のローラに掛け渡されて循環することにより、トナーを記録面に定着させた記録媒体を前記記録面が接した状態で搬送するベルトと、
前記記録媒体が搬送される搬送経路の上流側で、前記ベルトに接することにより前記ベルトを加熱する加熱手段と、
前記複数のローラの少なくとも1つ又は前記加熱手段を移動させることにより、前記ベルトと前記加熱手段とが接した状態と、前記ベルトと前記加熱手段とが離れた状態と、を切り替える切替手段と、
前記搬送経路上の記録媒体を加圧する加圧手段と、
前記搬送経路の前記加圧手段の下流側で記録媒体を冷却する冷却手段と、
を有することを特徴とする記録媒体処理装置。
A belt that circulates over a plurality of rollers and conveys a recording medium in which toner is fixed on the recording surface in a state where the recording surface is in contact;
Heating means for heating the belt by being in contact with the belt on the upstream side of a conveyance path through which the recording medium is conveyed;
Switching means for switching between a state where the belt and the heating means are in contact with each other and a state where the belt and the heating means are separated by moving at least one of the plurality of rollers or the heating means;
A pressurizing unit that pressurizes the recording medium on the transport path;
A cooling means for cooling the recording medium on the downstream side of the pressure means in the transport path;
A recording medium processing apparatus comprising:
前記切替手段が、前記複数のローラの少なくとも1つを移動させることにより、前記ベルトの循環する経路を変えて、前記ベルトと前記加熱手段とが接した状態と、前記ベルトと前記加熱手段とが離れた状態と、を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体処理装置。   The switching means moves at least one of the plurality of rollers to change the circulation path of the belt so that the belt and the heating means are in contact with each other, and the belt and the heating means. The recording medium processing apparatus according to claim 1, wherein the recording medium processing apparatus switches between the separated states. 前記切替手段が、前記加熱手段を移動させることにより、前記ベルトと前記加熱手段とが接した状態と、前記ベルトと前記加熱手段とが離れた状態と、を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体処理装置。   2. The switching unit switches between a state in which the belt and the heating unit are in contact with each other and a state in which the belt and the heating unit are separated by moving the heating unit. 2. A recording medium processing apparatus according to 1. 前記搬送経路の前記加圧手段と前記冷却手段との間の前記ベルトの温度を計測する計測手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の記録媒体処理装置。   4. The recording medium processing apparatus according to claim 1, further comprising a measuring unit that measures a temperature of the belt between the pressurizing unit and the cooling unit of the transport path. 5. 前記ローラの少なくとも1つが、中空のローラであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の記録媒体処理装置。   The recording medium processing apparatus according to claim 1, wherein at least one of the rollers is a hollow roller. 複数の第1のローラに掛け渡されて循環する第1のベルトと、
複数の第2のローラに掛け渡されて循環し、前記第1のベルトと対向する区間で、トナーを定着させた記録媒体を前記第1のベルトとの間に挟んで搬送する第2のベルトと、
前記記録媒体が搬送される搬送経路の上流側で、前記第1のベルトに接することにより前記第1のベルトを加熱する第1の加熱手段と、
前記搬送経路の上流側で、前記第2のベルトに接することにより前記第2のベルトを加熱する第2の加熱手段と、
前記複数の第1のローラの少なくとも1つ又は前記第1の加熱手段を移動させることにより、前記第1のベルトと前記第1の加熱手段とが接した状態と、前記第1のベルトと前記第1の加熱手段とが離れた状態と、を切り替える切替手段と、
前記複数の第2のローラの少なくとも1つ又は前記第2の加熱手段を移動させることにより、前記第2のベルトと前記第2の加熱手段とが接した状態と、前記第2のベルトと前記第2の加熱手段とが離れた状態と、を切り替える切替手段と、
前記搬送経路上の記録媒体を加圧する加圧手段と、
前記搬送経路の前記加圧手段の下流側で記録媒体を冷却する冷却手段と、
を有することを特徴とする記録媒体処理装置。
A first belt that circulates across a plurality of first rollers;
A second belt that circulates across a plurality of second rollers and conveys a recording medium on which toner is fixed while being sandwiched between the first belt and a section facing the first belt. When,
A first heating means for heating the first belt by contacting the first belt on an upstream side of a conveyance path along which the recording medium is conveyed;
A second heating means for heating the second belt by contacting the second belt on the upstream side of the conveying path;
By moving at least one of the plurality of first rollers or the first heating unit, the first belt and the first heating unit are in contact with each other, the first belt, A switching means for switching between the state where the first heating means is separated;
By moving at least one of the plurality of second rollers or the second heating means, the second belt and the second heating means are in contact with each other; the second belt and the A switching means for switching between the state where the second heating means is separated, and
A pressurizing unit that pressurizes the recording medium on the transport path;
A cooling means for cooling the recording medium on the downstream side of the pressure means in the transport path;
A recording medium processing apparatus comprising:
記録媒体にトナー像を転写する転写手段と、
前記転写手段によって転写されたトナー像を前記記録媒体に定着する定着手段と、を有する画像形成装置と、
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の記録媒体処理装置と、
を有することを特徴とする画像形成システム。
Transfer means for transferring a toner image to a recording medium;
A fixing unit that fixes the toner image transferred by the transfer unit to the recording medium;
A recording medium processing apparatus according to any one of claims 1 to 6;
An image forming system comprising:
JP2011100831A 2011-04-28 2011-04-28 Recording medium processor and image forming system Withdrawn JP2012233957A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100831A JP2012233957A (en) 2011-04-28 2011-04-28 Recording medium processor and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100831A JP2012233957A (en) 2011-04-28 2011-04-28 Recording medium processor and image forming system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012233957A true JP2012233957A (en) 2012-11-29

Family

ID=47434345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100831A Withdrawn JP2012233957A (en) 2011-04-28 2011-04-28 Recording medium processor and image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012233957A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220930A (en) * 2011-04-14 2012-11-12 Ricoh Co Ltd Image forming system, image forming method, and program for image forming system
JP2016004107A (en) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社リコー Glossing device and image forming apparatus
KR20200029990A (en) * 2018-09-11 2020-03-19 제록스 코포레이션 Printer and substrate cooler for preserving the flatness of substrates printed in ink printers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220930A (en) * 2011-04-14 2012-11-12 Ricoh Co Ltd Image forming system, image forming method, and program for image forming system
JP2016004107A (en) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社リコー Glossing device and image forming apparatus
KR20200029990A (en) * 2018-09-11 2020-03-19 제록스 코포레이션 Printer and substrate cooler for preserving the flatness of substrates printed in ink printers
KR102526823B1 (en) 2018-09-11 2023-04-27 제록스 코포레이션 Printer and substrate cooler for preserving the flatness of substrates printed in ink printers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173464B2 (en) Image forming apparatus
KR101561334B1 (en) Fixing device
JP5831114B2 (en) Image forming system and image forming method
US8116654B2 (en) Image heating apparatus
JP2007079041A (en) Image heating device
JP2005164721A (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2008058833A (en) Fixing device, and image forming apparatus with the fixing device
JPH05142959A (en) Color image forming device
JP2013164446A (en) Image forming device
US20110268482A1 (en) Image forming apparatus
JP4262135B2 (en) Image heating device
US8897666B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2011081136A (en) Fixing device
JP2012233957A (en) Recording medium processor and image forming system
JP4801978B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP6798142B2 (en) Fixing device and image forming device
US8918038B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP2018194655A (en) Conveying device and image forming apparatus
JP5793898B2 (en) Image forming apparatus
US20090232568A1 (en) Fixing apparatus and developer fixing method for the fixing apparatus
US20130148999A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
CN106556998B (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6221269B2 (en) Image forming apparatus
JP2012098654A (en) Multiple image forming apparatus
JP2010139954A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701