JP2012233934A - Image display device - Google Patents

Image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2012233934A
JP2012233934A JP2011100345A JP2011100345A JP2012233934A JP 2012233934 A JP2012233934 A JP 2012233934A JP 2011100345 A JP2011100345 A JP 2011100345A JP 2011100345 A JP2011100345 A JP 2011100345A JP 2012233934 A JP2012233934 A JP 2012233934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
image data
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011100345A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
静二 ▲高▼野
Seiji Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011100345A priority Critical patent/JP2012233934A/en
Publication of JP2012233934A publication Critical patent/JP2012233934A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce consumption power without giving a discomfort to an observer.SOLUTION: An image display device includes: a storage part 12 for storing image data; a display part 6 having a memory property for displaying an image based on the image data when a voltage for displaying the image data is applied and maintaining the display of the image after completing the application of the voltage; a drive part 24 for driving the display part; and an input part 20 for inputting an instruction to perform a display of the display part while saving power. The drive part switches display contents in a partial area of the display part by applying the voltage to the partial area when the instruction is input.

Description

本発明は、画像表示装置に関するものである。   The present invention relates to an image display device.

従来、表示部において表示されている画像を更新する際の消費電力を低減する電気泳動表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この電気泳動表示装置によれば、画像更新時において表示部に対して印加する電圧の値を小さくすることにより、画像更新時の消費電力を低減することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, an electrophoretic display device that reduces power consumption when updating an image displayed on a display unit is known (see, for example, Patent Document 1). According to this electrophoretic display device, the power consumption at the time of image update can be reduced by reducing the value of the voltage applied to the display unit at the time of image update.

特開2009−237273号公報JP 2009-237273 A

しかし、上述の電気泳動表示装置においては、表示部に対して印加する電圧の値を小さくした場合、表示部に表示される画像の画質が悪くなるという問題があった。   However, in the above-described electrophoretic display device, there is a problem that the image quality of an image displayed on the display unit deteriorates when the value of the voltage applied to the display unit is reduced.

本発明の目的は、観察者に違和感を与えることなく消費電力を低減することである。   An object of the present invention is to reduce power consumption without causing an observer to feel uncomfortable.

本発明の画像表示装置は、画像データを記憶する記憶部と、前記画像データを表示させるための電圧が印加された場合に前記画像データに基づく画像を表示し、前記電圧の印加が終了した後において前記画像の表示を維持するメモリ性を有する表示部と、前記表示部を駆動する駆動部と、前記表示部の表示を省電力で行う指示を入力する入力部とを備え、前記駆動部は、前記指示の入力が行われた場合、前記表示部の一部の領域に対して前記電圧を印加することにより前記一部の領域における表示内容の切換えを行うことを特徴とする。   An image display device according to the present invention displays a storage unit that stores image data and an image based on the image data when a voltage for displaying the image data is applied, and after the application of the voltage is completed A display unit having a memory function for maintaining the display of the image, a drive unit for driving the display unit, and an input unit for inputting an instruction to display the display unit with power saving, When the instruction is input, the display contents in the partial area are switched by applying the voltage to the partial area of the display unit.

また、本発明の画像表示装置は、画像データを記憶する記憶部と、前記画像データに基づく画像を表示させるための電圧が印加された場合に前記画像を表示し、前記電圧の印加が終了した後において前記画像の表示を維持するメモリ性を有する表示部と、前記表示部を駆動する駆動部と、前記表示部の表示を省電力で行う指示を入力する入力部とを備え、前記駆動部は、前記指示の入力が行われた場合、前記表示部に表示されている画像の切換え方法を変更することを特徴とする。   In addition, the image display device of the present invention displays the image when a storage unit that stores image data and a voltage for displaying an image based on the image data are applied, and the application of the voltage is finished. A display unit having a memory function to maintain display of the image later; a drive unit that drives the display unit; and an input unit that inputs an instruction to display the display unit with power saving, and the drive unit Is characterized in that, when the instruction is input, the method for switching the image displayed on the display unit is changed.

本発明によれば、観察者に違和感を与えることなく消費電力を低減することができる。   According to the present invention, it is possible to reduce power consumption without giving an uncomfortable feeling to an observer.

第1の実施の形態に係る画像表示装置の前面を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the front surface of the image display apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る画像表示装置のシステム構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system configuration | structure of the image display apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る画像表示装置の表示部における通電領域を示す図である。It is a figure which shows the electricity supply area | region in the display part of the image display apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the battery residual amount, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the battery residual amount, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the battery residual amount, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the battery residual amount, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the battery residual amount, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the battery residual amount, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the battery residual amount, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the battery residual amount, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the remaining amount of battery, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the remaining amount of battery, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the remaining amount of battery, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the remaining amount of battery, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the remaining amount of battery, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the remaining amount of battery, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the remaining amount of battery, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the remaining amount of battery, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the remaining amount of battery, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the remaining amount of battery, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the remaining amount of battery, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the remaining amount of battery, time, and a display part in the image display apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第4の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed in the residual amount of a battery, the time, and the display part in the image display apparatus which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed in the residual amount of a battery, the time, and the display part in the image display apparatus which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed in the residual amount of a battery, the time, and the display part in the image display apparatus which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed in the residual amount of a battery, the time, and the display part in the image display apparatus which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施の形態に係る画像表示装置におけるバッテリの残量、時刻及び表示部において表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed in the residual amount of a battery, the time, and the display part in the image display apparatus which concerns on 4th Embodiment.

以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の外観を示す斜視図である。画像表示装置2は、ガラスやプラスチック等からなる装置本体4を備え、装置本体4の前面には、所定の電圧が印加された場合に画像を表示する、メモリ性を有する表示部6(例えば、透明な液体と粒子が封入された複数のマイクロカプセルを含む電気泳動素子により画像を表示する電気泳動型の電子ペーパ等)を備えている。ここで、表示部6はメモリ性を有するため、電圧が印加されない場合においても表示部6に表示されている画像をそのまま表示し続けることができる。   Hereinafter, an image display apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of the image display apparatus according to the first embodiment of the present invention. The image display device 2 includes a device main body 4 made of glass, plastic, or the like, and a display unit 6 having a memory property (for example, displaying an image when a predetermined voltage is applied to the front surface of the device main body 4 (for example, An electrophoretic electronic paper that displays an image by an electrophoretic element including a plurality of microcapsules in which a transparent liquid and particles are enclosed. Here, since the display unit 6 has a memory property, the image displayed on the display unit 6 can be continuously displayed even when no voltage is applied.

装置本体4の上面には、画像表示装置2の電源のオン/オフを切換える電源スイッチ8、表示部6において画像をスライドショー表示させるスライドショーボタン10が設けられている。また、装置本体4の一方の側面には、画像データが記憶されたメモリカード12が挿入されるメモリカードスロット14が設けられている。   On the upper surface of the apparatus body 4, a power switch 8 that switches on / off the power of the image display apparatus 2 and a slide show button 10 that displays images in a slide show on the display unit 6 are provided. Further, a memory card slot 14 into which a memory card 12 storing image data is inserted is provided on one side surface of the apparatus body 4.

図2は、第1の実施の形態に係る画像表示装置2のシステム構成を示すブロック図である。画像表示装置2は、画像表示装置2の各部を統括的に制御するCPU20を備えている。CPU20には、上述の電源スイッチ8及びスライドショーボタン10を備える操作部22、表示部6を駆動する駆動部24、表示部6においてスライドショー表示を実行するためのプログラム等を格納するROM28、画像データを一時的に記憶するRAM30、表示部6において表示する画像の画像データを格納するVRAM32、画像データを記憶するメモリカード12を着脱するメモリカードスロット14、バッテリ34から各部への電力の供給を制御する電源制御部36、外部機器との間で画像データ等の送受信を行う無線通信部38が接続されている。   FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of the image display apparatus 2 according to the first embodiment. The image display device 2 includes a CPU 20 that comprehensively controls each unit of the image display device 2. The CPU 20 includes an operation unit 22 including the power switch 8 and the slide show button 10 described above, a drive unit 24 that drives the display unit 6, a ROM 28 that stores a program for executing a slide show display on the display unit 6, and image data. A RAM 30 that temporarily stores, a VRAM 32 that stores image data of an image to be displayed on the display unit 6, a memory card slot 14 that attaches / detaches a memory card 12 that stores image data, and a battery 34 that controls power supply to each unit. A wireless communication unit 38 that transmits and receives image data and the like between the power control unit 36 and an external device is connected.

図3は、第1の実施の形態に係る画像表示装置2の表示部6において電圧が印加される通電領域を示す図である。表示部6は、通電領域40、通電領域42、通電領域44及び通電領域46の4箇所の通電領域に区分されており、CPU20は、表示部6における表示内容を切換える場合、駆動部24により、表示内容を切換える対象となる通電領域に対して所定の電圧を印加する。例えば、通常のスライドショー表示を行う通常表示モードにおいて表示部6に表示されている画像を次の画像に切換える場合、CPU20は、駆動部24により、全ての通電領域に対して次の画像を表示するための所定の電圧を印加する。また、少ない消費電力でスライドショー表示を行う節電表示モードにおいて表示部6における表示内容を切換える場合、一部の通電領域に対して所定の電圧を印加する。例えば、通電領域40に表示されている画像を次の画像に切換える場合、CPU20は、駆動部24により、通電領域40に対して次の画像を表示するための所定の電圧を印加する。   FIG. 3 is a diagram illustrating an energization region to which a voltage is applied in the display unit 6 of the image display device 2 according to the first embodiment. The display unit 6 is divided into four energized regions, an energized region 40, an energized region 42, an energized region 44, and an energized region 46. When the display content on the display unit 6 is switched, the CPU 20 A predetermined voltage is applied to the energized region whose display content is to be switched. For example, when switching the image displayed on the display unit 6 to the next image in the normal display mode in which the normal slide show display is performed, the CPU 20 causes the drive unit 24 to display the next image for all energized areas. A predetermined voltage is applied. In addition, when the display content on the display unit 6 is switched in the power saving display mode in which the slide show display is performed with low power consumption, a predetermined voltage is applied to a part of the energized region. For example, when switching the image displayed in the energization region 40 to the next image, the CPU 20 applies a predetermined voltage for displaying the next image to the energization region 40 by the drive unit 24.

次に、図面を参照して第1の実施の形態に係る画像表示装置2の処理について説明する。まず、電源スイッチ8が押下されて電源がオンにされると、CPU20は、電源制御部36を介してバッテリ34の残量の検出を開始し、バッテリ34の残量の値が所定の値(例えば、満充電時の3割)以上であるか否かを判定する。バッテリ34の残量の値が所定の値以上である場合(図4の上段に示す図参照)、CPU20は、画像表示装置2の表示モードを通常表示モードに設定する。   Next, processing of the image display device 2 according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. First, when the power switch 8 is pressed to turn on the power, the CPU 20 starts detecting the remaining amount of the battery 34 via the power control unit 36, and the remaining amount of the battery 34 is set to a predetermined value ( For example, it is determined whether or not it is 30% or more at full charge. When the value of the remaining amount of the battery 34 is equal to or greater than a predetermined value (see the diagram shown in the upper part of FIG. 4), the CPU 20 sets the display mode of the image display device 2 to the normal display mode.

ここで、操作者によりスライドショーボタン10が押下されると、CPU20は、メモリカード12に記憶されている画像データの中から最初に表示部6において表示する画像の画像データ、例えば、ファイル名「001」の画像データを読み出して一旦RAM30に記憶し、この画像データをRAM30から読み出してVRAM32に書き込む。次に、CPU20は、駆動部24により、表示部6に対してこの画像データに基づく画像を表示するための所定の電圧を印加し、例えば、図4の下段に示す図のように、ファイル名「001」の画像データに基づく画像50を表示部6において表示する(現在時刻00:00)。ここで、スライドショー表示において一つの画像を表示する単位時間を1分間とする。   Here, when the slide show button 10 is pressed by the operator, the CPU 20 first selects the image data of the image displayed on the display unit 6 from the image data stored in the memory card 12, for example, the file name “001”. The image data is read out from the RAM 30 and stored in the VRAM 32. Next, the CPU 20 applies a predetermined voltage for displaying an image based on the image data to the display unit 6 by the drive unit 24, and for example, as shown in the lower part of FIG. An image 50 based on the image data “001” is displayed on the display unit 6 (current time 0:00). Here, the unit time for displaying one image in the slide show display is 1 minute.

次に、表示部6において最初に画像が表示された時から単位時間である1分が経過すると(現在時刻01:00、図5参照)、CPU20は、メモリカード12から次に表示する画像の画像データ、例えば、ファイル名「002」の画像データを読み出し、一旦RAM30に記憶した後VRAM32に書き込む。次に、CPU20は、駆動部24により表示部6の全ての通電領域に対してこの画像データを表示するための所定の電圧を印加し、例えば、図5の下段に示す図のように、表示部6において表示している画像50をファイル名「002」の画像データに基づく画像52に切換える。   Next, when one minute, which is a unit time, has elapsed since the first display of the image on the display unit 6 (current time 01:00, see FIG. 5), the CPU 20 displays the next image to be displayed from the memory card 12. Image data, for example, image data with the file name “002” is read out, temporarily stored in the RAM 30, and then written in the VRAM 32. Next, the CPU 20 applies a predetermined voltage for displaying this image data to all energized regions of the display unit 6 by the drive unit 24, and displays the image as shown in the lower part of FIG. The image 50 displayed in the part 6 is switched to the image 52 based on the image data of the file name “002”.

ここで、バッテリ34の残量が低下し、バッテリ34の残量の値が所定の値よりも少なくなった場合(図6の上段に示す図参照)、CPU20は、画像表示装置2の表示モードを通常表示モードから節電表示モードに切換える。   Here, when the remaining amount of the battery 34 decreases and the value of the remaining amount of the battery 34 becomes smaller than a predetermined value (see the diagram shown in the upper part of FIG. 6), the CPU 20 displays the display mode of the image display device 2. Switch from normal display mode to power saving display mode.

次に、通常表示モードにおいて最後に画像の切換えが行われた時(現在時刻01:00、図5参照)から単位時間である1分が経過すると(現在時刻02:00、図7参照)、CPU20は、メモリカード12から表示部6において表示する次の画像データとして、例えば、ファイル名「003」、「004」、「005」、及び「006」の4つの画像データを読み出し、これらの画像データを一旦RAM30に記憶した後VRAM32の所定の領域に書き込む。例えば、ファイル名「003」の画像データをVRAM32における通電領域40(図3参照)に対応する領域に書き込む。同様にして、ファイル名「004」の画像データを通電領域42に対応する領域に、ファイル名「005」の画像データを通電領域44に対応する領域に、ファイル名「006」の画像データを通電領域46に対応する領域にそれぞれ書き込む。   Next, when one minute, which is a unit time, has elapsed since the last image switching in the normal display mode (current time 01:00, see FIG. 5) (current time 02:00, see FIG. 7), The CPU 20 reads, for example, four pieces of image data of file names “003”, “004”, “005”, and “006” as the next image data to be displayed on the display unit 6 from the memory card 12 and these images. Data is temporarily stored in the RAM 30 and then written in a predetermined area of the VRAM 32. For example, the image data with the file name “003” is written in an area corresponding to the energized area 40 (see FIG. 3) in the VRAM 32. Similarly, the image data with the file name “004” is energized in the area corresponding to the energized area 42, the image data with the file name “005” is energized in the area corresponding to the energized area 44, and the image data with the file name “006” is energized. Each is written in an area corresponding to the area 46.

次に、CPU20は、駆動部24により、表示部6に対してこれらの複数の画像データに基づく画像を表示するための所定の電圧を印加し、例えば、図7の下段に示す図のように、表示部6において表示している画像52を、画像54、画像56、画像58、及び画像60の4つの画像に切換える。   Next, the CPU 20 applies a predetermined voltage for displaying an image based on the plurality of image data to the display unit 6 by the driving unit 24, for example, as illustrated in the lower part of FIG. The image 52 displayed on the display unit 6 is switched to four images of an image 54, an image 56, an image 58, and an image 60.

次に、単位時間である1分が経過すると(現在時刻03:00、図8参照)、CPU20は、表示部6において表示されている複数の画像のうちの一つの画像の切換えを行う。例えば、CPU20は、メモリカード12からからファイル名「007」の画像データを読み出して一旦RAM30に記憶した後VRAM32における通電領域40(図3参照)に対応する領域に書き込む。   Next, when 1 minute which is a unit time has elapsed (current time 03:00, see FIG. 8), the CPU 20 switches one of the plurality of images displayed on the display unit 6. For example, the CPU 20 reads out the image data with the file name “007” from the memory card 12, temporarily stores it in the RAM 30, and then writes it in an area corresponding to the energized area 40 (see FIG. 3) in the VRAM 32.

次に、CPU20は、駆動部24により、表示部6の通電領域40に対してこの画像データに基づく画像を表示するための所定の電圧を印加し、例えば、図8の下段に示す図のように、表示部6の通電領域40に表示している画像54をファイル名「007」の画像データに基づく画像62に切換える。ここで、駆動部24は、通電領域42、通電領域44、及び通電領域46(図3参照)に対しては電圧を印加しないため、表示部6の有するメモリ性により、通電領域42に表示されている画像56、通電領域44に表示されている画像58、及び通電領域46に表示されている画像60は、継続して表示される。   Next, the CPU 20 applies a predetermined voltage for displaying an image based on this image data to the energized region 40 of the display unit 6 by the drive unit 24, for example, as shown in the lower part of FIG. Then, the image 54 displayed in the energization region 40 of the display unit 6 is switched to the image 62 based on the image data of the file name “007”. Here, since the drive unit 24 does not apply a voltage to the energization region 42, the energization region 44, and the energization region 46 (see FIG. 3), the drive unit 24 is displayed in the energization region 42 due to the memory property of the display unit 6. The image 56 being displayed, the image 58 being displayed in the energization area 44, and the image 60 being displayed in the energization area 46 are continuously displayed.

次に、単位時間である1分が経過すると(現在時刻04:00、図9参照)、CPU20は、通電領域40(図3参照)に隣接する通電領域42において表示されている画像の切換えを行う。例えば、CPU20は、メモリカード12からファイル名「008」の画像データを読み出し、VRAM32における通電領域42に対応する領域に書き込む。   Next, when one minute as the unit time has elapsed (current time 04:00, see FIG. 9), the CPU 20 switches the image displayed in the energization area 42 adjacent to the energization area 40 (see FIG. 3). Do. For example, the CPU 20 reads the image data with the file name “008” from the memory card 12 and writes it in an area corresponding to the energization area 42 in the VRAM 32.

次に、CPU20は、駆動部24により、表示部6の通電領域42に対してこの画像データに基づく画像を表示するための所定の電圧を印加し、例えば、図9の下段に示す図のように、表示部6の通電領域42に表示している画像56をファイル名「008」の画像データに基づく画像64に切換える。ここで、CPU20は、通電領域40、通電領域44及び通電領域46(図3参照)に対しては電圧を印加しないため、通電領域40に表示されている画像62、通電領域44に表示されている画像58、及び通電領域46に表示されている画像60は、継続して表示される。   Next, the CPU 20 applies a predetermined voltage for displaying an image based on this image data to the energized region 42 of the display unit 6 by the driving unit 24, for example, as shown in the lower part of FIG. Then, the image 56 displayed in the energization region 42 of the display unit 6 is switched to the image 64 based on the image data of the file name “008”. Here, since the CPU 20 does not apply a voltage to the energization region 40, the energization region 44, and the energization region 46 (see FIG. 3), the CPU 62 displays the image 62 displayed in the energization region 40 and the energization region 44. The image 58 and the image 60 displayed in the energization region 46 are continuously displayed.

その後、バッテリ34が充電され、バッテリ34の残量の値が所定の値以上に回復した場合(図10の上段に示す図参照)、CPU20は、画像表示装置2の表示モードを節電表示モードから通常表示モードに復帰させる。   Thereafter, when the battery 34 is charged and the value of the remaining amount of the battery 34 recovers to a predetermined value or more (see the diagram shown in the upper part of FIG. 10), the CPU 20 changes the display mode of the image display device 2 from the power saving display mode. Return to normal display mode.

次に、節電表示モードにおいて最後に表示部6において画像が表示された時(現在時刻04:00、図9参照)から単位時間である1分が経過すると(現在時刻05:00、図11参照)、CPU20は、メモリカード12から次に表示する画像の画像データ、例えば、ファイル名「009」の画像データを読み出し、VRAM32に書き込む。   Next, when one minute, which is a unit time, has elapsed since the last time the image was displayed on the display unit 6 in the power saving display mode (current time 04:00, see FIG. 9) (current time 05:00, see FIG. 11). The CPU 20 reads the image data of the next image to be displayed from the memory card 12, for example, the image data of the file name “009”, and writes it in the VRAM 32.

次に、CPU20は、駆動部24により、表示部6の全ての通電領域に対してこの画像データを表示するための所定の電圧を印加し、例えば、図11の下段に示す図のように、表示部6において表示している画像62、画像64、画像58、及び画像60をファイル名「009」の画像データに基づく画像66に切換える。   Next, the CPU 20 applies a predetermined voltage for displaying this image data to all the energized areas of the display unit 6 by the drive unit 24, for example, as shown in the lower part of FIG. The image 62, the image 64, the image 58, and the image 60 displayed on the display unit 6 are switched to the image 66 based on the image data of the file name “009”.

この第1の実施の形態に係る画像表示装置2によれば、バッテリ34の残量が低下した場合において、表示部6の一部の通電領域に電圧を印加し、この通電領域に表示されている画像を切換えるため、メモリ性を有する表示部を備えた画像表示装置において、観察者に違和感を与えることなく消費電力を低減することができる。   According to the image display device 2 according to the first embodiment, when the remaining amount of the battery 34 is reduced, a voltage is applied to a part of the energization region of the display unit 6 and is displayed in the energization region. Therefore, in an image display device including a display unit having a memory property, power consumption can be reduced without giving the viewer a sense of incongruity.

次に、第2の実施の形態に係る画像表示装置の処理について説明する。この第2の実施の形態に係る画像表示装置は、第1の実施の形態の表示部6における複数の通電領域(図3参照)を単一の通電領域としたものである。従って、第2の実施の形態では、第1の実施の形態と異なる部分について詳細に説明し、その他の重複する部分については適宜説明を省略する。   Next, processing of the image display device according to the second embodiment will be described. In the image display device according to the second embodiment, a plurality of energized areas (see FIG. 3) in the display unit 6 according to the first embodiment are used as a single energized area. Accordingly, in the second embodiment, portions different from those in the first embodiment will be described in detail, and descriptions of other overlapping portions will be omitted as appropriate.

まず、電源がオンにされると、CPU20は、電源制御部36を介してバッテリ34の残量の検出を開始し、バッテリ34の残量の値が所定の値以上である場合(図12の上段に示す図参照)、CPU20は、画像表示装置の表示モードを通常表示モードに設定する。なお、通常表示モードにおいては、スライドショー表示において一つの画像を表示する単位時間を30秒間とする。   First, when the power is turned on, the CPU 20 starts detecting the remaining amount of the battery 34 via the power supply control unit 36, and when the value of the remaining amount of the battery 34 is equal to or greater than a predetermined value (FIG. 12). The CPU 20 sets the display mode of the image display device to the normal display mode. In the normal display mode, the unit time for displaying one image in the slide show display is 30 seconds.

ここで、操作者によりスライドショーボタン10が押下されると、CPU20は、メモリカード12から最初に表示部6において表示する画像の画像データ、例えば、ファイル名「001」の画像データを読み出して一旦RAM30に記憶した後VRAM32に書き込む。   Here, when the slide show button 10 is pressed by the operator, the CPU 20 reads image data of an image to be initially displayed on the display unit 6 from the memory card 12, for example, image data of the file name “001”, and temporarily stores the RAM 30. Is stored in the VRAM 32.

次に、CPU20は、駆動部24により表示部6に対してこの画像データを表示するための所定の電圧を印加し、例えば、図12の下段に示す図のように、ファイル名「001」の画像データに基づく画像50を表示する(現在時刻00:00)。   Next, the CPU 20 applies a predetermined voltage for displaying the image data to the display unit 6 by the drive unit 24, and, for example, as shown in the lower part of FIG. 12, the file name “001” is displayed. An image 50 based on the image data is displayed (current time 00:00).

次に、単位時間である30秒が経過すると(現在時刻00:30、図13参照)、CPU20は、メモリカード12から次に表示する画像の画像データ、例えば、ファイル名「002」の画像データを読み出してVRAM32に書き込む。次に、CPU20は、駆動部24により表示部6に対してこの画像データを表示するための所定の電圧を印加し、例えば、図13の下段に示す図のように、表示部6において表示している画像50をファイル名「002」の画像データに基づく画像52に切換える。   Next, when the unit time of 30 seconds elapses (current time 00:30, see FIG. 13), the CPU 20 reads the image data of the next image to be displayed from the memory card 12, for example, the image data of the file name “002”. Is written into the VRAM 32. Next, the CPU 20 applies a predetermined voltage for displaying the image data to the display unit 6 by the driving unit 24, and displays it on the display unit 6 as shown in the lower part of FIG. The displayed image 50 is switched to the image 52 based on the image data of the file name “002”.

ここで、バッテリ34の残量が低下し、バッテリ34の残量の値が所定の値よりも少なくなった場合(図14の上段に示す図)、CPU20は、画像表示装置の表示モードを通常表示モードから節電表示モードに切換え、スライドショー表示において画像を切換える時間の間隔(即ち単位時間)を30秒間から1分間に変更する。   Here, when the remaining amount of the battery 34 is reduced and the remaining amount of the battery 34 is smaller than a predetermined value (shown in the upper part of FIG. 14), the CPU 20 normally sets the display mode of the image display device. The display mode is switched to the power saving display mode, and the time interval (that is, unit time) for switching images in the slide show display is changed from 30 seconds to 1 minute.

節電表示モードにおいてCPU20は、通常表示モードにおいて最後に画像の切換えが行われた時(現在時刻00:30、図13参照)から通常表示モードの単位時間である30秒を経過しても画像の切換えを行わず(現在時刻01:00、図15参照)、通常表示モードにおいて最後に画像の切換えが行われた時(現在時刻00:30、図13参照)から節電表示モードの単位時間である1分を経過した時(現在時刻01:30、図16参照)に次の画像への切換えを行う。例えば、図16の下段に示す図のように、表示部6において表示している画像52をファイル名「003」の画像データに基づく画像54に切換える。   In the power saving display mode, the CPU 20 displays the image even after 30 seconds, which is the unit time of the normal display mode, have elapsed since the last time the image was switched in the normal display mode (current time 00:30, see FIG. 13). This is the unit time of the power saving display mode from when the image was last switched in the normal display mode (current time 00:30, see FIG. 13) without switching (current time 01:00, see FIG. 15). When one minute has passed (current time 01:30, see FIG. 16), switching to the next image is performed. For example, as shown in the lower part of FIG. 16, the image 52 displayed on the display unit 6 is switched to the image 54 based on the image data of the file name “003”.

その後、バッテリ34が充電され、バッテリ34の残量の値が所定の値以上に回復した場合(図17の上段に示す図)、CPU20は、画像表示装置の表示モードを節電表示モードから通常表示モードに復帰させ、節電表示モードにおいて最後に画像の切換えが行われた時(現在時刻01:30、図16参照)から通常表示モードの単位時間である30秒を経過すると(現在時刻02:00、図18参照)、表示部6において表示している画像を、例えば、図18の下段に示す図のように、画像54から次の画像である画像56に切換える。   Thereafter, when the battery 34 is charged and the value of the remaining amount of the battery 34 is restored to a predetermined value or more (shown in the upper part of FIG. 17), the CPU 20 normally displays the display mode of the image display device from the power saving display mode. When the mode is restored and 30 seconds, which is the unit time of the normal display mode, have passed since the last image switching in the power saving display mode (current time 01:30, see FIG. 16) (current time 02:00). 18), the image displayed on the display unit 6 is switched from the image 54 to the next image 56 as shown in the lower part of FIG. 18, for example.

この第2の実施の形態に係る画像表示装置によれば、バッテリ34の残量が低下した場合において、スライドショー表示において画像を切換える時間の間隔を変更することにより、メモリ性を有する表示部を備えた画像表示装置において、観察者に違和感を与えることなく消費電力を低減することができる。   According to the image display device according to the second embodiment, when the remaining amount of the battery 34 is reduced, the display unit having the memory property is provided by changing the time interval for switching the images in the slide show display. In the image display apparatus, the power consumption can be reduced without giving the viewer a sense of incongruity.

次に、第3の実施の形態に係る画像表示装置の処理について説明する。この第3の実施の形態に係る画像表示装置は、第1の実施の形態の表示部6における複数の通電領域(図3参照)を単一の通電領域としたものである。従って、第3の実施の形態では、第1の実施の形態と異なる部分について詳細に説明し、その他の重複する部分については適宜説明を省略する。   Next, processing of the image display device according to the third embodiment will be described. In the image display device according to the third embodiment, a plurality of energized regions (see FIG. 3) in the display unit 6 of the first embodiment are made into a single energized region. Accordingly, in the third embodiment, portions different from the first embodiment will be described in detail, and descriptions of other overlapping portions will be omitted as appropriate.

まず、バッテリ34の残量の値が所定の値以上である場合において(図19の上段に示す図参照)、スライドショーボタン10が押下されると、CPU20は、画像表示装置の表示モードを通常表示モードに設定する。なお、通常表示モードにおいては、スライドショー表示において一つの画像を表示する単位時間を20秒間とする。   First, when the value of the remaining amount of the battery 34 is equal to or greater than a predetermined value (see the diagram shown in the upper part of FIG. 19), when the slide show button 10 is pressed, the CPU 20 normally displays the display mode of the image display device. Set to mode. In the normal display mode, the unit time for displaying one image in the slide show display is 20 seconds.

ここで、操作者によりスライドショーボタン10が押下されると、CPU20は、メモリカード12から、例えば、ファイル名「011」の画像データを読み出してRAM30に記憶する。   Here, when the slide show button 10 is pressed by the operator, the CPU 20 reads out, for example, image data of the file name “011” from the memory card 12 and stores it in the RAM 30.

次に、CPU20は、RAM30に記憶されたファイル名「011」の画像データに基づいて、画像70(図19の下段左側の図参照)を表示部6において表示するための画像データをVRAM32に書き込む。次に、駆動部24により、表示部6に対して所定の電圧を印加し、ファイル名「011」の画像データに基づく最初の画像70を表示する(現在時刻00:00、図19参照)。   Next, based on the image data of the file name “011” stored in the RAM 30, the CPU 20 writes image data for displaying the image 70 (see the lower left diagram in FIG. 19) on the display unit 6 in the VRAM 32. . Next, the drive unit 24 applies a predetermined voltage to the display unit 6 to display the first image 70 based on the image data of the file name “011” (current time 0:00, see FIG. 19).

次に、単位時間である20秒が経過すると(現在時刻00:20)、CPU20は、RAM30に記憶されているファイル名「011」の画像データに基づいて、画像をズームして表示する画像処理を行うことにより、画像72(図19の下段中の図参照)を表示部6において表示するための画像データを生成する。次に、CPU20は、生成した画像データをVRAM32に書き込み、画像70をファイル名「011」の画像データに基づく次の画像72に切換える。   Next, when the unit time of 20 seconds elapses (current time 00:20), the CPU 20 zooms and displays an image based on the image data of the file name “011” stored in the RAM 30. By performing the above, image data for displaying the image 72 (see the diagram in the lower part of FIG. 19) on the display unit 6 is generated. Next, the CPU 20 writes the generated image data into the VRAM 32 and switches the image 70 to the next image 72 based on the image data with the file name “011”.

さらに単位時間である20秒が経過すると(現在時刻00:40)、CPU20は、ファイル名「011」の画像データに基づいて、ズーム倍率を上げて画像処理を行うことにより、画像74(図19の下段右の図参照)を表示部6において表示するための画像データを生成する。次に、CPU20は、生成した画像データをVRAM32に書き込み、画像72をファイル名「011」の画像データに基づく最後の画像74に切換える。このように、第3の実施の形態においては、順次ズーム倍率を上げて表示部6において表示されている画像を切換えて行く処理を行う。   When the unit time of 20 seconds elapses (current time 00:40), the CPU 20 increases the zoom magnification and performs image processing based on the image data of the file name “011”, thereby generating an image 74 (FIG. 19). Image data for displaying on the display unit 6 is generated. Next, the CPU 20 writes the generated image data into the VRAM 32 and switches the image 72 to the last image 74 based on the image data with the file name “011”. As described above, in the third embodiment, processing for sequentially switching the images displayed on the display unit 6 by increasing the zoom magnification is performed.

ここで、図20の上段に示す図のようにバッテリ34の残量の値が所定の値よりも少なくなった場合、CPU20は、画像表示装置の表示モードを通常表示モードから節電表示モードに切換え、前回表示していた画像から今回表示する画像へ表示を切換える際の画像の切換え回数及び切換え時間間隔を変更する。例えば、一つの画像データに基づいて表示部6において表示する画像の数を3つから2つに変更し、一つの画像を表示部6において表示する単位時間を20秒間から30秒間に変更する。   Here, when the value of the remaining amount of the battery 34 becomes smaller than a predetermined value as shown in the upper part of FIG. 20, the CPU 20 switches the display mode of the image display device from the normal display mode to the power saving display mode. The number of switching times and the switching time interval when switching the display from the previously displayed image to the currently displayed image are changed. For example, the number of images displayed on the display unit 6 is changed from three to two based on one image data, and the unit time for displaying one image on the display unit 6 is changed from 20 seconds to 30 seconds.

節電表示モードが設定された場合、CPU20は、通常表示モードにおいて最後に画像の切換えが行われた時(現在時刻00:40)から節電表示モードの単位時間である30秒が経過すると(現在時刻01:10、図21参照)、次の画像への切換えを行う。例えば、CPU20は、メモリカード12から次の画像データであるファイル名「012」の画像データを読み出してRAM30に記憶し、ファイル名「012」の画像データに基づいて、画像76(図21の下段左側の図参照)を表示部6において表示するための画像データをVRAM32に書き込み、ファイル名「012」の画像データに基づく最初の画像76を表示する。   When the power saving display mode is set, the CPU 20 has passed the current power saving display mode unit time of 30 seconds (current time) since the last image switching in the normal display mode (current time 00:40). 01:10, see FIG. 21), switching to the next image is performed. For example, the CPU 20 reads out the image data with the file name “012”, which is the next image data, from the memory card 12 and stores it in the RAM 30, and based on the image data with the file name “012”, the image 76 (lower part of FIG. 21). The image data to be displayed on the display unit 6 is written into the VRAM 32, and the first image 76 based on the image data with the file name “012” is displayed.

次に、さらに単位時間である30秒が経過すると(現在時刻01:40)、CPU20は、RAM30に記憶されているファイル名「012」の画像データに基づいて、画像をズームして表示する画像処理を行うことにより、画像78(図21の下段右の図参照)を表示部6において表示するための画像データを生成する。次に、CPU20は、生成した画像データをVRAM32に書き込み、画像76をファイル名「012」の画像データに基づく最後の画像78に切換える。なお、節電表示モードが維持されている間、CPU20は、最初の画像を表示部6において表示してから30秒が経過すると、この画像を同じ画像データに基づく最後の画像に切換え、さらに30秒が経過すると次の画像データに基づく最初の画像に切換えるという処理を繰り返す。   Next, when 30 seconds as a unit time further elapses (current time 01:40), the CPU 20 zooms and displays an image based on the image data of the file name “012” stored in the RAM 30. By performing the processing, image data for displaying the image 78 (see the lower right diagram in FIG. 21) on the display unit 6 is generated. Next, the CPU 20 writes the generated image data into the VRAM 32 and switches the image 76 to the last image 78 based on the image data with the file name “012”. While the power saving display mode is maintained, the CPU 20 switches the image to the last image based on the same image data after 30 seconds from the display of the first image on the display unit 6, and further 30 seconds. When elapses, the process of switching to the first image based on the next image data is repeated.

その後、図22の上段に示す図のようにバッテリ34の残量の値が所定の値以上に回復した場合、CPU20は、表示モードを通常表示モードに復帰させる(図22の下段に示す図参照)。そして、節電表示モードにおいて最後に画像の切換えが行われた時(現在時刻01:40)から通常表示モードの単位時間である20秒を経過すると(現在時刻02:00、図23参照)、CPU20は、表示部6において表示している画像を次の画像へ切換える。例えば、CPU20は、メモリカード12から次の画像データであるファイル名「013」の画像データを読み出してRAM30に記憶し、ファイル名「013」の画像データに基づいて、画像80(図23の下段左側の図参照)を表示部6において表示するための画像データをVRAM32に書き込み、ファイル名「013」の画像データに基づく最初の画像80を表示する。   Thereafter, when the remaining amount of the battery 34 recovers to a predetermined value or more as shown in the upper part of FIG. 22, the CPU 20 returns the display mode to the normal display mode (see the lower part of FIG. 22). ). Then, when 20 seconds, which is the unit time of the normal display mode, have elapsed since the last image switching in the power saving display mode (current time 01:40) (current time 02:00, see FIG. 23), the CPU 20 Switches the image displayed on the display unit 6 to the next image. For example, the CPU 20 reads out the image data of the file name “013”, which is the next image data, from the memory card 12 and stores it in the RAM 30, and based on the image data of the file name “013”, the image 80 (the lower part of FIG. 23). The image data to be displayed on the display unit 6 is written into the VRAM 32, and the first image 80 based on the image data with the file name “013” is displayed.

次に、通常表示モードの単位時間である20秒が経過すると(現在時刻02:20)、CPU20は、RAM30に記憶されているファイル名「013」の画像データに基づいて、画像をズームして表示する画像処理を行うことにより、画像82(図23の下段中の図参照)を表示部6において表示するための画像データを生成する。次に、CPU20は、生成した画像データをVRAM32に書き込み、画像80を画像82に切換える。   Next, when 20 seconds as the unit time of the normal display mode has elapsed (current time 02:20), the CPU 20 zooms in on the image based on the image data of the file name “013” stored in the RAM 30. By performing image processing to be displayed, image data for displaying the image 82 (see the diagram in the lower part of FIG. 23) on the display unit 6 is generated. Next, the CPU 20 writes the generated image data in the VRAM 32 and switches the image 80 to the image 82.

さらに単位時間である20秒が経過すると(現在時刻02:40)、CPU20は、ファイル名「013」の画像データに基づいて、ズーム倍率を上げて画像処理を行うことにより、画像84(図23の下段右の図参照)を表示部6において表示するための画像データを生成する。次に、CPU20は、生成した画像データをVRAM32に書き込み、画像82を画像84に切換える。   When the unit time of 20 seconds elapses (current time 02:40), the CPU 20 increases the zoom magnification based on the image data of the file name “013” to perform image processing, thereby generating an image 84 (FIG. 23). Image data for displaying on the display unit 6 is generated. Next, the CPU 20 writes the generated image data in the VRAM 32 and switches the image 82 to the image 84.

この第3の実施の形態に係る画像表示装置によれば、バッテリ34の残量が低下した場合において、前回表示していた画像から今回表示する画像へ表示を切換える際の画像の切換え回数及び切換え時間間隔を変更することにより、メモリ性を有する表示部を備えた画像表示装置において、観察者に違和感を与えることなく消費電力を低減することができる。   According to the image display device according to the third embodiment, when the remaining amount of the battery 34 is reduced, the number of switching and switching of images when switching the display from the previously displayed image to the currently displayed image. By changing the time interval, power consumption can be reduced in an image display device including a display unit having a memory property without causing an observer to feel uncomfortable.

次に、第4の実施の形態に係る画像表示装置の処理について説明する。この第4の実施の形態に係る画像表示装置は、第1の実施の形態の表示部6における複数の通電領域(図3参照)を単一の通電領域としたものである。従って、第4の実施の形態では、第1の実施の形態と異なる部分について詳細に説明し、その他の重複する部分については適宜説明を省略する。   Next, processing of the image display device according to the fourth embodiment will be described. In the image display device according to the fourth embodiment, a plurality of energized regions (see FIG. 3) in the display unit 6 of the first embodiment are made into a single energized region. Therefore, in the fourth embodiment, portions different from the first embodiment will be described in detail, and descriptions of other overlapping portions will be omitted as appropriate.

まず、バッテリ34の残量の値が所定の値以上である場合において(図24の上段に示す図参照)、スライドショーボタン10が押下されると、CPU20は、画像表示装置の表示モードを通常表示モードに設定する。なお、通常表示モードにおいては、スライドショー表示において一つの画像を表示する単位時間を20秒間とする。   First, when the value of the remaining amount of the battery 34 is equal to or greater than a predetermined value (see the diagram shown in the upper part of FIG. 24), when the slide show button 10 is pressed, the CPU 20 normally displays the display mode of the image display device. Set to mode. In the normal display mode, the unit time for displaying one image in the slide show display is 20 seconds.

ここで、操作者によりスライドショーボタン10が押下されると、CPU20は、メモリカード12から、例えば、ファイル名「020」の画像データ、及びファイル名「021」の画像データを読み出してRAM30に記憶する。   Here, when the slide show button 10 is pressed by the operator, the CPU 20 reads out, for example, image data with the file name “020” and image data with the file name “021” from the memory card 12 and stores them in the RAM 30. .

次に、CPU20は、RAM30に記憶された、ファイル名「020」の画像データ、及びファイル名「021」の画像データに基づいて、画像90(図24の下段左側の図参照)を表示部6において表示するための画像データをVRAM32に書き込む。次に、駆動部24により、表示部6に対して所定の電圧を印加し、ファイル名「020」の画像データ、及びファイル名「021」の画像データに基づく最初の画像90を表示する(現在時刻00:00、図24参照)。   Next, the CPU 20 displays the image 90 (see the diagram on the left side of the lower part of FIG. 24) on the display unit 6 based on the image data with the file name “020” and the image data with the file name “021” stored in the RAM 30. The image data to be displayed is written in the VRAM 32. Next, the drive unit 24 applies a predetermined voltage to the display unit 6 to display the image data with the file name “020” and the first image 90 based on the image data with the file name “021” (currently Time 00:00, see FIG.

次に、単位時間である20秒が経過すると(現在時刻00:20)、CPU20は、RAM30に記憶されている、ファイル名「020」の画像データ、及びファイル名「021」の画像データに基づいて、画像92(図24の下段中の図参照)を表示部6において表示するための画像データをVRAM32に書き込み、画像90をファイル名「020」の画像データ、及びファイル名「021」の画像データに基づく次の画像92に切換える。   Next, when the unit time of 20 seconds elapses (current time 00:20), the CPU 20 is based on the image data with the file name “020” and the image data with the file name “021” stored in the RAM 30. Then, image data for displaying the image 92 (see the lower part of FIG. 24) on the display unit 6 is written in the VRAM 32, and the image 90 is the image data with the file name “020” and the image with the file name “021”. Switch to the next image 92 based on the data.

さらに単位時間である20秒が経過すると(現在時刻00:40)、CPU20は、ファイル名「021」の画像データに基づいて、画像94(図24の下段右の図参照)を表示部6において表示するための画像データをVRAM32に書き込み、画像92をファイル名「021」の画像データに基づく画像94に切換える。このように、第4の実施の形態においては、表示部6において表示されている画像を側面から段階的に切換えて行く処理を行う。   When the unit time of 20 seconds elapses (current time 00:40), the CPU 20 displays an image 94 (see the lower right diagram in FIG. 24) on the display unit 6 based on the image data of the file name “021”. The image data to be displayed is written into the VRAM 32, and the image 92 is switched to the image 94 based on the image data with the file name “021”. As described above, in the fourth embodiment, processing is performed in which the image displayed on the display unit 6 is switched stepwise from the side.

ここで、図25の上段に示す図のようにバッテリ34の残量の値が所定の値よりも少なくなった場合、CPU20は、画像表示装置の表示モードを通常表示モードから節電表示モードに切換え、前回表示していた画像から今回表示する画像へ表示を切換える際の画像の切換え回数及び切換え時間間隔を変更する。例えば、一つの画像データに基づいて表示部6において表示する画像の数を3つから2つに変更し、一つの画像を表示部6において表示する単位時間を20秒間から30秒間に変更する。   Here, as shown in the upper part of FIG. 25, when the remaining amount of the battery 34 becomes smaller than a predetermined value, the CPU 20 switches the display mode of the image display device from the normal display mode to the power saving display mode. The number of switching times and the switching time interval when switching the display from the previously displayed image to the currently displayed image are changed. For example, the number of images displayed on the display unit 6 is changed from three to two based on one image data, and the unit time for displaying one image on the display unit 6 is changed from 20 seconds to 30 seconds.

節電表示モードが設定された場合、CPU20は、通常表示モードにおいて最後に画像の切換えが行われた時(現在時刻00:40)から節電表示モードの単位時間である30秒が経過すると(現在時刻01:10、図26参照)、次の画像への切換えを行う。例えば、CPU20は、メモリカード12から次の画像データであるファイル名「022」の画像データを読み出してRAM30に記憶し、ファイル名「021」の画像データ、及びファイル名「022」の画像データに基づいて、画像96(図26の下段左側の図参照)を表示部6において表示するための画像データをVRAM32に書き込み、ファイル名「021」の画像データ、及びファイル名「022」の画像データに基づく画像96を表示する。   When the power saving display mode is set, the CPU 20 has passed the current power saving display mode unit time of 30 seconds (current time) since the last image switching in the normal display mode (current time 00:40). 01:10, see FIG. 26), switching to the next image is performed. For example, the CPU 20 reads out the image data of the file name “022” that is the next image data from the memory card 12 and stores the image data in the RAM 30, and stores the image data of the file name “021” and the image data of the file name “022”. Based on this, image data for displaying the image 96 (see the figure on the lower left side of FIG. 26) on the display unit 6 is written in the VRAM 32, and the image data with the file name “021” and the image data with the file name “022” are written. A based image 96 is displayed.

次に、さらに単位時間である30秒が経過すると(現在時刻01:40)、CPU20は、RAM30に記憶されている、ファイル名「022」の画像データに基づいて、画像98(図26の下段右の図参照)を表示部6において表示するための画像データをVRAM32に書き込み、画像96をファイル名「022」の画像データに基づく画像98に切換える。なお、節電表示モードが維持された場合、CPU20は、画像98を表示部6において表示してから30秒が経過すると、画像98をファイル名「022」、及びファイル名「023」の画像データに基づく画像に切換え、さらに30秒が経過すると、この画像をファイル名「023」の画像データに基づく画像に切換えるという処理を継続し、その後も同様の処理を繰り返す。   Next, when 30 seconds as the unit time further elapses (current time 01:40), the CPU 20 determines the image 98 (lower part of FIG. 26) based on the image data of the file name “022” stored in the RAM 30. The image data to be displayed on the display unit 6 is written in the VRAM 32, and the image 96 is switched to the image 98 based on the image data with the file name “022”. When the power saving display mode is maintained, the CPU 20 turns the image 98 into image data with the file name “022” and the file name “023” when 30 seconds have elapsed since the image 98 was displayed on the display unit 6. When another 30 seconds elapses, the process of switching the image to the image based on the image data of the file name “023” is continued, and the same process is repeated thereafter.

その後、図27の上段に示す図のようにバッテリ34の残量の値が所定の値以上に回復した場合、CPU20は、表示モードを通常表示モードに復帰させる(図27の下段に示す図参照)。そして、節電表示モードにおいて最後に画像の切換えが行われた時(現在時刻01:40)から通常表示モードの単位時間である20秒を経過すると(現在時刻02:00、図28参照)、CPU20は、表示部6において表示している画像を次の画像へ切換える。例えば、CPU20は、メモリカード12から次の画像データであるファイル名「023」の画像データを読み出してRAM30に記憶し、ファイル名「022」の画像データ、及びファイル名「023」の画像データに基づいて、画像100(図28の下段左側の図参照)を表示部6において表示するための画像データをVRAM32に書き込み、画像100を表示する。   After that, as shown in the upper diagram of FIG. 27, when the value of the remaining amount of the battery 34 recovers to a predetermined value or more, the CPU 20 returns the display mode to the normal display mode (see the diagram shown in the lower diagram of FIG. 27). ). Then, when 20 seconds, which is the unit time of the normal display mode, have elapsed since the last image switching in the power saving display mode (current time 01:40) (current time 02:00, see FIG. 28), the CPU 20 Switches the image displayed on the display unit 6 to the next image. For example, the CPU 20 reads out the image data with the file name “023”, which is the next image data, from the memory card 12 and stores it in the RAM 30, and stores the image data with the file name “022” and the image data with the file name “023”. Based on this, image data for displaying the image 100 (see the diagram on the lower left side of FIG. 28) on the display unit 6 is written in the VRAM 32 and the image 100 is displayed.

次に、通常表示モードの単位時間である20秒が経過すると(現在時刻02:20)、CPU20は、RAM30に記憶されている、ファイル名「022」の画像データ、及びファイル名「023」の画像データに基づいて、画像102(図28の下段中の図参照)を表示部6において表示するための画像データをVRAM32に書き込み、画像100を画像102に切換える。   Next, when 20 seconds as the unit time in the normal display mode has elapsed (current time 02:20), the CPU 20 stores the image data of the file name “022” and the file name “023” stored in the RAM 30. Based on the image data, image data for displaying the image 102 (see the diagram in the lower part of FIG. 28) on the display unit 6 is written in the VRAM 32, and the image 100 is switched to the image 102.

さらに単位時間である20秒が経過すると(現在時刻02:40)、CPU20は、ファイル名「023」の画像データに基づいて、画像104(図28の下段右の図参照)を表示部6において表示するための画像データをVRAM32に書き込み、画像102を画像104に切換える。   When the unit time of 20 seconds elapses (current time 02:40), the CPU 20 displays the image 104 (see the lower right diagram in FIG. 28) on the display unit 6 based on the image data of the file name “023”. The image data to be displayed is written in the VRAM 32, and the image 102 is switched to the image 104.

この第4の実施の形態に係る画像表示装置によれば、バッテリ34の残量が低下した場合において、前回表示していた画像から今回表示する画像へ表示を切換える際の画像の切換え回数及び切換え時間間隔を変更することにより、メモリ性を有する表示部を備えた画像表示装置において、観察者に違和感を与えることなく消費電力を低減することができる。   According to the image display device according to the fourth embodiment, when the remaining amount of the battery 34 is reduced, the number of switching and the switching of images when switching the display from the previously displayed image to the currently displayed image. By changing the time interval, power consumption can be reduced in an image display device including a display unit having a memory property without causing an observer to feel uncomfortable.

また上述の各実施の形態においては、節電表示モードにおける表示態様を通常表示モードにおける表示態様と異ならせることにより操作者にバッテリ残量の減少を知らせることができる。   In each of the above-described embodiments, the display mode in the power saving display mode is different from the display mode in the normal display mode, so that the operator can be notified of a decrease in the remaining battery level.

また上述の各実施の形態においては、節電表示モード時においても表示部に対して印加する電圧の値が変わらないため、画質を低下させることなく消費電力を低減することができる。   Further, in each of the above-described embodiments, since the value of the voltage applied to the display unit does not change even in the power saving display mode, the power consumption can be reduced without degrading the image quality.

なお、第1の実施の形態の節電表示モードにおいて、図8の下段左側に示すように、通電領域40(図3参照)に画像54、通電領域42に画像56、通電領域44に画像58、通電領域46に画像60がそれぞれ表示され、単位時間が経過した場合、CPU20は、次の4つの画像データである画像62の画像データ、画像64の画像データ、及びそれに続く2つの画像データをRAM30から読み出してVRAM32に上書し、表示部6において画像54が表示されている通電領域40に電圧を印加し、画像54を画像62に切換えるようにしてもよい(図8の下段右側に示す図参照)。ここで、CPU20は、他の通電領域には電圧を印加しないため、表示部6の有するメモリ性により画像56、画像58、及び画像60は継続して表示される。さらに、単位時間が経過した場合、CPU20は、表示部6において画像56が表示されている通電領域42に電圧を印加することにより、画像56を画像64に切換える(図9の下段右側に示す図参照)。以後、同様にして残りの2つの画像を切換える。4つの画像の切換えが終了してから単位時間が経過した場合、CPU20は、次の4つの画像データをRAM30から読み出してVRAM32に上書きし、順次各通電領域において画像を切換える。   In the power saving display mode of the first embodiment, as shown on the lower left side of FIG. 8, the image 54 is in the energized region 40 (see FIG. 3), the image 56 is in the energized region 42, the image 58 is in the energized region 44, When each of the images 60 is displayed in the energized area 46 and the unit time has elapsed, the CPU 20 stores the image data of the image 62, the image data of the image 64, and the subsequent two image data, which are the next four image data, in the RAM 30. And overwritten in the VRAM 32, and a voltage is applied to the energized region 40 where the image 54 is displayed on the display unit 6 so that the image 54 is switched to the image 62 (shown on the lower right side of FIG. 8). reference). Here, since the CPU 20 does not apply a voltage to other energized regions, the images 56, 58, and 60 are continuously displayed due to the memory property of the display unit 6. Further, when the unit time has elapsed, the CPU 20 switches the image 56 to the image 64 by applying a voltage to the energized region 42 where the image 56 is displayed on the display unit 6 (shown on the lower right side of FIG. 9). reference). Thereafter, the remaining two images are switched in the same manner. When the unit time has elapsed since the switching of the four images is completed, the CPU 20 reads the next four image data from the RAM 30 and overwrites the VRAM 32, and sequentially switches the image in each energized region.

また、上述の実施の形態においては、バッテリ34の残量の値が所定の値以上であるか否かを判定することにより画像表示装置の表示モードを切換える場合を例に説明しているが、他の方法により表示モードの切換えを行ってもよい。例えば、節電表示モードにおいて画像表示装置にACアダプタが接続され、ACアダプタによりバッテリ34に充電が行われたとする。この場合、CPU20は、ACアダプタからバッテリ34に充電が行われたか否かを検出し、充電が行われた場合に通常表示モードへの切換えを行うようにしてもよい。また、バッテリ34に充電を行う太陽電池を備え、太陽電池が十分発電している場合、例えば、節電表示モードにおいて、太陽電池からバッテリ34に対する単位時間当たりの電力の供給量が、通常表示モードで画像を切換えるために必要とされる単位時間当たりの電力よりも大きい場合に通常表示モードへの切換えを行うようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the case where the display mode of the image display device is switched by determining whether or not the remaining amount of the battery 34 is equal to or greater than a predetermined value has been described as an example. The display mode may be switched by other methods. For example, it is assumed that the AC adapter is connected to the image display device in the power saving display mode, and the battery 34 is charged by the AC adapter. In this case, the CPU 20 may detect whether or not the battery 34 is charged from the AC adapter, and may switch to the normal display mode when charging is performed. Further, when the battery 34 is provided with a solar cell for charging, and the solar cell is sufficiently generating power, for example, in the power saving display mode, the supply amount of power per unit time from the solar cell to the battery 34 is the normal display mode. Switching to the normal display mode may be performed when the power per unit time required for switching the image is larger.

また、上述の実施の形態において、節電表示モードへの切換えを行う節電表示モードボタンを備え、操作者により節電表示モードボタンが操作された時に節電表示モードへの切換えを行うようにしてもよい。   In the above-described embodiment, a power saving display mode button for switching to the power saving display mode may be provided, and switching to the power saving display mode may be performed when the operator operates the power saving display mode button.

また、第1の実施の形態においては、表示部6の通電領域が4箇所に区分されている場合を例に説明しているが、通電領域は複数であれば4箇所に限定されない。   In the first embodiment, the case where the energization region of the display unit 6 is divided into four locations has been described as an example. However, the number of energization regions is not limited to four as long as there are a plurality of energization regions.

また、上述の実施の形態においては、表示部6において表示する画像の画像データメモリカード12から読み出す場合を例に説明しているが、無線通信部38により外部機器から画像データを受信し、受信した画像データに基づく画像を表示部6において表示するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the case where the image displayed on the display unit 6 is read from the image data memory card 12 is described as an example. However, the wireless communication unit 38 receives the image data from the external device and receives the image data. An image based on the image data may be displayed on the display unit 6.

2…画像表示装置、4…装置本体、6…表示部、8…電源スイッチ、10…スライドショーボタン、12…メモリカード、14…メモリカードスロット、20…CPU、22…操作部、24…駆動部、28…ROM、30…RAM、32…VRAM、34…バッテリ、36…電源制御部、38…無線通信部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Image display apparatus, 4 ... Apparatus main body, 6 ... Display part, 8 ... Power switch, 10 ... Slideshow button, 12 ... Memory card, 14 ... Memory card slot, 20 ... CPU, 22 ... Operation part, 24 ... Drive part 28 ... ROM, 30 ... RAM, 32 ... VRAM, 34 ... battery, 36 ... power supply control unit, 38 ... wireless communication unit

Claims (8)

画像データを記憶する記憶部と、
前記画像データに基づく画像を表示させるための電圧が印加された場合に前記画像を表示し、前記電圧の印加が終了した後において前記画像の表示を維持するメモリ性を有する表示部と、
前記表示部を駆動する駆動部と、
前記表示部の表示を省電力で行う指示を入力する入力部と
を備え、
前記駆動部は、前記指示の入力が行われた場合、前記表示部の一部の領域に対して前記電圧を印加することにより前記一部の領域における表示内容の切換えを行うことを特徴とする画像表示装置。
A storage unit for storing image data;
A display unit having a memory function for displaying the image when a voltage for displaying an image based on the image data is applied, and maintaining the display of the image after the application of the voltage is completed;
A drive unit for driving the display unit;
An input unit for inputting an instruction to display the display unit with power saving,
When the instruction is input, the driving unit switches display contents in the partial area by applying the voltage to the partial area of the display unit. Image display device.
画像データを記憶する記憶部と、
前記画像データに基づく画像を表示させるための電圧が印加された場合に前記画像を表示し、前記電圧の印加が終了した後において前記画像の表示を維持するメモリ性を有する表示部と、
前記表示部を駆動する駆動部と、
前記表示部の表示を省電力で行う指示を入力する入力部と
を備え、
前記駆動部は、前記指示の入力が行われた場合、前記表示部に表示されている画像の切換え方法を変更することを特徴とする画像表示装置。
A storage unit for storing image data;
A display unit having a memory function for displaying the image when a voltage for displaying an image based on the image data is applied, and maintaining the display of the image after the application of the voltage is completed;
A drive unit for driving the display unit;
An input unit for inputting an instruction to display the display unit with power saving,
The drive unit changes an image switching method displayed on the display unit when the instruction is input.
前記駆動部は、前記画像の切換え時間の間隔を変更することを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。   The image display device according to claim 2, wherein the driving unit changes an interval of the switching time of the image. 前記駆動部は、前記画像の切換え回数を変更することを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。   The image display apparatus according to claim 2, wherein the driving unit changes the number of times of switching the image. バッテリと、
前記バッテリに関する情報を検出する検出部と
を備え、
前記入力部は、前記検出部における検出結果に基づいて前記指示を入力することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の画像表示装置。
Battery,
A detection unit for detecting information about the battery,
The image display apparatus according to claim 1, wherein the input unit inputs the instruction based on a detection result in the detection unit.
前記検出部は、前記バッテリの残量を検出し、
前記入力部は、前記検出部において検出した前記バッテリの残量の値が所定の値よりも少ない場合に前記指示を入力することを特徴とする請求項5記載の画像表示装置。
The detection unit detects the remaining amount of the battery,
The image display device according to claim 5, wherein the input unit inputs the instruction when the value of the remaining amount of the battery detected by the detection unit is smaller than a predetermined value.
前記バッテリに対して電力を供給する給電部を備え、
前記検出部は、前記給電部から前記バッテリへの給電状況を検出し、
前記入力部は、前記給電状況に基づいて前記指示を入力することを特徴とする請求項5記載の画像表示装置。
A power supply unit for supplying power to the battery;
The detection unit detects a power supply status from the power supply unit to the battery,
The image display device according to claim 5, wherein the input unit inputs the instruction based on the power supply status.
前記給電部は、外部電源又は太陽電池であることを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。   The image display apparatus according to claim 7, wherein the power feeding unit is an external power source or a solar battery.
JP2011100345A 2011-04-28 2011-04-28 Image display device Withdrawn JP2012233934A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100345A JP2012233934A (en) 2011-04-28 2011-04-28 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100345A JP2012233934A (en) 2011-04-28 2011-04-28 Image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012233934A true JP2012233934A (en) 2012-11-29

Family

ID=47434327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100345A Withdrawn JP2012233934A (en) 2011-04-28 2011-04-28 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012233934A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110459180A (en) * 2018-05-07 2019-11-15 京东方科技集团股份有限公司 Drive control method, apparatus and display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110459180A (en) * 2018-05-07 2019-11-15 京东方科技集团股份有限公司 Drive control method, apparatus and display device
CN110459180B (en) * 2018-05-07 2022-04-22 京东方科技集团股份有限公司 Drive control method and device and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181708B2 (en) Image rewriting control device, information display device, and program
CN100407105C (en) Information processing apparatus and power control method
CN102867470A (en) Display control device, display control method, and computer program
US8194091B2 (en) Portable display devices and programs
CN103258505A (en) Electronic ink screen refreshing method and corresponding electronic device thereof
JP5151547B2 (en) Image rewriting control device and information display device
JP2009204813A (en) Image redrawing control device and information display device
WO2011001671A1 (en) Information processing device, and control method of information processing device
JP2010237264A (en) Display and program of display
JP2011186154A (en) Electrooptical device
JP2009282433A (en) Image display method and display device
JP2012233934A (en) Image display device
JP5338189B2 (en) Portable terminal device and program thereof
JP2007233260A (en) Display device
JP2009258675A (en) Browsing terminal device, information processing method of browsing terminal device and information processing program of browsing terminal device
JP5282583B2 (en) Display device and program
TW201415149A (en) Display device and display method
JP2006221406A (en) Information display device
JP2011022745A (en) Display device and program for the same
TWI570623B (en) Reading apparatus and control method thereof
US20070064400A1 (en) Information apparatus and display control method
JP2011039200A (en) Portable display device and program
US20100033490A1 (en) Portable display devices and programs
JP2009251009A (en) Display device
JP5785371B2 (en) Electrophoretic display device driving method, electrophoretic display device, electrophoretic display device control circuit, and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701