JP2012226586A - Reboot/boot/shutdown quickening device and reboot/boot/shutdown quickening method - Google Patents
Reboot/boot/shutdown quickening device and reboot/boot/shutdown quickening method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012226586A JP2012226586A JP2011094124A JP2011094124A JP2012226586A JP 2012226586 A JP2012226586 A JP 2012226586A JP 2011094124 A JP2011094124 A JP 2011094124A JP 2011094124 A JP2011094124 A JP 2011094124A JP 2012226586 A JP2012226586 A JP 2012226586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reboot
- block
- storage device
- input
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、リブート、ブート、シャットダウンを高速化するためのリブート、ブート、シャットダウン高速化装置並びにリブート、ブート、シャットダウン高速化方法に関する。 The present invention relates to a reboot, boot and shutdown speed-up device for speeding up reboot, boot and shutdown, and a reboot, boot and shutdown speed-up method.
近年、管理コストの削減や物理サーバのコスト削減を目的に、サーバの仮想化が進んでいる。サーバ仮想化環境においては、仮想マシンの物理サーバ間移動やバックアップ管理のため、OS(Operating System)領域やデータはストレージ上に配置される事が多い。同一ストレージ内部にて、OS領域が複数運用される構成では、シャットダウンやブートにおいて、同一ディスクに負荷が集中し、シャットダウンやブートの時間がかかる事が多い。例えば、OSのパッチ適用などにおいて同じタイミングで複数の仮想マシンのリブートが行われる場合などである。シャットダウンやブートに時間がかかると、業務停止時間が長くなり、業務への影響が大きくなるという課題があった。OS領域をSSD(Solid State Drive)に配置しておく事で解決の1つとなるが、OS領域を全て固定で配置したのでは、SSDのコストが増大する。シャットダウンやブート時にOS領域のボリュームをSSDに再配置する事でSSDコスト削減の1つの解決となるが、毎回ボリュームごと全てを再配置したのでは、再配置のためのストレージの負荷が増大し、シャットダウンやブートの時間短縮にはならない。 In recent years, server virtualization has progressed for the purpose of reducing management costs and physical server costs. In a server virtualization environment, an OS (Operating System) area and data are often arranged on a storage for movement of virtual machines between physical servers and backup management. In a configuration in which a plurality of OS areas are operated in the same storage, the load is concentrated on the same disk during shutdown and boot, and it often takes time for shutdown and boot. For example, there is a case where a plurality of virtual machines are rebooted at the same timing when applying an OS patch. When shutdown and booting take time, there is a problem that the business stop time becomes long and the influence on the business becomes large. Arranging the OS area in an SSD (Solid State Drive) is one solution. However, if all the OS areas are arranged in a fixed manner, the cost of the SSD increases. Relocating the volume in the OS area to the SSD at the time of shutdown or booting is one solution for reducing the SSD cost. However, if all the volumes are relocated each time, the storage load for relocation increases. It does not shorten the shutdown or boot time.
特許文献1には、(1)ロジカルユニット管理テーブルは、ロジックユニットに置かれる管理ブロック毎のアクセス情報を管理するテーブルであり、管理ブロックにアクセスした回数が記録されるということと、(2)該当するレコードの管理ブロックへのアクセス回数が上限に達した時に、管理ブロックをスワップ領域内のコピー先位置にコピーすることが記載されている。
In
特許文献2には、第1のディスクアクセス方式とそれよりも高速にディスクアクセスすることが可能な第2のディスクアクセス方式とを切り替える方式であって、第1のデバイスドライバ向けの起動ディスクに対するディスクアクセス命令を、第2のデバイスドライバの初期化前には、第1のデバイスドライバに渡し、第2のデバイスドライバの初期化後には、第2のデバイスドライバに渡す方式が記載されている。
SSDを使用した仮想マシンのリブート、ブート、シャットダウン高速化は、既存の一般的なSSD利用方法として存在する。しかし、ストレージ上における仮想マシンのOSイメージをあらかじめ全てSSDに配置していたのでは、必要となるSSDの容量が増大してしまい、コストが大きい。 Rebooting, booting, and shutting down a virtual machine using SSDs exist as existing general SSD utilization methods. However, if all the OS images of the virtual machines on the storage are arranged in advance in the SSD, the required SSD capacity increases, resulting in a high cost.
使用状況における性能最適配置技術は既知のものだが、仮想マシンのリブート、ブート、シャットダウンにおいて、仮想マシン全てをボリューム単位で再配置したり、仮想ディスクファイルを再配置したのでは、ストレージの負荷が上がってしまう。 Although the optimal performance placement technology in the usage situation is already known, if all virtual machines are rearranged in units of volumes or virtual disk files are rearranged when the virtual machine is rebooted, booted, or shut down, the storage load increases. End up.
また、I/Oの調査について、仮想マシンが運用されている全ての時間を調査したのでは、ストレージの負荷が大きい。 Further, regarding the I / O investigation, if all the times during which the virtual machine is operated are examined, the load on the storage is large.
特許文献1に記載の発明ではストレージ内部のブロック全てについて、任意の時間帯のアクセス回数を調査し、最適配置を行っています。性能調査やブロック最適配置を行うと、ストレージの負荷が増大します。結果として、複数OSが1つのストレージで運用されるサーバ仮想化環境では、ストレージの負荷がネックとなり、期待した効果を得る事が難しい、という課題があります。
In the invention described in
また、特許文献1に記載の発明は、RAIDにおいてアクセス先のユニットを分散させることを目的とするものであり、リブート、ブート、シャットダウンを高速化することを目的とするものではない。
The invention described in
特許文献2に記載の発明は、第2のデバイスドライバの初期化の前後の間でディスクアクセス方式を切り替えるものであり、入出力回数に応じて切り替えるものではない。
The invention described in
本発明は、リブート、ブート、シャットダウンにおけるブロック毎の入出力回数に応じてリブート、ブート、シャットダウンを高速化することを可能とするリブート高速化装置、ブート高速化装置及びシャットダウン高速化装置並びにリブート高速化方法、ブート高速化方法及びシャットダウン高速化方法を提供することを目的とする。 The present invention relates to a reboot acceleration device, a boot acceleration device, a shutdown acceleration device, and a reboot acceleration device that can speed up reboot, boot, and shutdown in accordance with the number of inputs / outputs for each block in reboot, boot, and shutdown. An object of the present invention is to provide a method for speeding up a boot, a method for speeding up a boot, and a method for speeding up a shutdown.
本発明によれば、第1の記憶装置のブロックのうちのリブート時における記録されている入出力回数が所定値以上のブロックのみを前記第1の記憶装置よりも入出力時間が短い第2の記憶装置にコピーし、リブート時において、第2の記憶装置にコピーがされているブロックについては、前記第2の記憶装置に対して入出力をすることを特徴とするリブート高速化装置が提供される。 According to the present invention, among the blocks of the first storage device, only the block whose number of input / outputs recorded at the time of rebooting is equal to or greater than a predetermined value is shorter than that of the first storage device. A reboot speed-up device is provided, wherein blocks that are copied to a storage device and copied to the second storage device at the time of rebooting are input / output to / from the second storage device. The
また、本発明によれば、第1の記憶装置のブロックのうちのリブート時における記録されている入出力回数が所定値以上のブロックのみを前記第1の記憶装置よりも入出力時間が短い第2の記憶装置にコピーし、リブート時において、第2の記憶装置にコピーがされているブロックについては、前記第2の記憶装置に対して入出力をすることを特徴とするリブート高速化方法が提供される。 According to the present invention, among the blocks of the first storage device, only blocks whose number of input / outputs recorded at the time of rebooting is equal to or greater than a predetermined value are shorter in input / output time than the first storage device. A method for speeding up reboot is characterized in that a block copied to the second storage device and copied to the second storage device at the time of rebooting is input / output to / from the second storage device. Provided.
更に、本発明によれば、第1の記憶装置のブロックのうちのリブート時における記録されている入出力回数が所定値以上のブロックのみを前記第1の記憶装置よりも入出力時間が短い第2の記憶装置にコピーし、リブート時において、第2の記憶装置にコピーがされているブロックについては、前記第2の記憶装置に対して入出力をすることを特徴とするリブート高速化装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。 Further, according to the present invention, only the blocks whose number of input / outputs recorded at the time of rebooting among the blocks of the first storage device is shorter than the first storage device are compared with the first storage device. As a reboot speed-up device, the block copied to the second storage device and the block copied to the second storage device at the time of rebooting is input / output to / from the second storage device. A program for causing a computer to function is provided.
本発明によれば、リブート、ブート、シャットダウンにおけるブロック毎の入出力回数に応じてリブート、ブート、シャットダウンを高速化することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to speed up reboot, boot, and shutdown in accordance with the number of inputs / outputs for each block in reboot, boot, and shutdown.
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本実施形態では、仮想環境におけるストレージシステム内のI/Oパターンに基づいたデータの配置を行う。それにより、通常技術と比較し、仮想マシンのリブート、シャットダウン、ブートを高速化する事ができる。 In this embodiment, data is arranged based on an I / O pattern in a storage system in a virtual environment. As a result, it is possible to speed up the reboot, shutdown, and booting of the virtual machine as compared with the normal technology.
仮想マシンのリブート、ブート、シャットダウンのそれぞれについて、仮想マシンのOSイメージとなる仮想ディスクファイルのI/O回数をブロック単位でカウントし、それぞれリブートI/O管理テーブル、ブートI/O管理テーブル、シャットダウンI/O管理テーブルに記録する。アクセス回数の多いブロックについては、次回リブート、ブート、シャットダウンの直前に、SSDにコピーし、SSDから読み出す事で、それぞれの処理の高速化を図る。ここで、ブロックは、例えば、セクターであるが、他の単位のブロックであってもよい。 For each reboot, boot, and shutdown of the virtual machine, count the number of I / O of the virtual disk file that is the OS image of the virtual machine in blocks, and reboot I / O management table, boot I / O management table, shutdown Record in the I / O management table. Blocks with a high access count are copied to the SSD and read from the SSD immediately before the next reboot, boot, or shutdown, thereby speeding up the processing. Here, the block is, for example, a sector, but may be a block of another unit.
図1、図2、図3を参照すると、本実施形態は、ホスト計算機1とストレージシステム4、5を含む。ホスト計算機1は、サーバ仮想化環境基盤となるハイパーバイザと、仮想マシン群を含む。ハイパーバイザは、リブート部18、ブート部19、シャットダウン部20、測定完了部9、測定開始部10、ブロック判定(リブート)部21、ブロック判定(ブート)部22、ブロック判定(シャットダウン)部23、仮想マシン管理テーブル13、カウント部12、仮想I/O部11、仮想マシンブロック管理テーブル14、リブートI/O管理テーブル24、ブートI/O管理テーブル25、シャットダウンI/O管理テーブル26を含む。仮想マシンはブート判定部8を含む。ストレージシステム4、5は、ストレージコントローラ4とストレージHDD(Hard Disk Drive)格納筐体5を含む。ストレージコントローラ4はブロックコピー部15とブロック対応テーブル16と、SSDデータ破棄部17を含む。ストレージHDD格納筐体5は、RAIDグループ(SSD)6と、RAIDグループ(HDD)7を含む。ここで、一般に、SDDは、HDDよりも入出力時間が短い。
1, 2, and 3, the present embodiment includes a
図4に示すリブートI/O管理テーブル24は、仮想マシンのリブート時の仮想ディスクファイルのブロックごとのI/O回数を保持するテーブルである。 The reboot I / O management table 24 shown in FIG. 4 is a table that holds the number of I / Os for each block of the virtual disk file when the virtual machine is rebooted.
図5に示すブートI/O管理テーブル25は、仮想マシンのブート時の仮想ディスクファイルのブロックごとのI/O回数を保持するテーブルである。 The boot I / O management table 25 shown in FIG. 5 is a table that holds the number of I / Os for each block of the virtual disk file when the virtual machine is booted.
図6に示すシャットダウンI/O管理テーブル26は、仮想マシンのシャットダウン時の仮想ディスクファイルのブロックごとのI/O回数を保持するテーブルである。 The shutdown I / O management table 26 shown in FIG. 6 is a table that holds the number of I / Os for each block of the virtual disk file when the virtual machine is shut down.
図7に示すブロック対応テーブル16は、HDDアドレスと、そのデータがコピーされている先のSSDアドレスを保持するテーブルである。 The block correspondence table 16 shown in FIG. 7 is a table that holds the HDD address and the destination SSD address to which the data is copied.
図8に示す仮想マシン管理テーブル13は、仮想マシンの処理状態(リブート中、ブート中、シャットダウン中)を保持するテーブルである。 The virtual machine management table 13 illustrated in FIG. 8 is a table that holds the processing state (rebooting, booting, shutdown) of the virtual machine.
図9に示す仮想マシンブロック管理テーブル14は、HDDアドレスと、そのHDDアドレス上にはどの仮想マシンの仮想ディスクファイルが存在するか、を保持するテーブルである。 The virtual machine block management table 14 shown in FIG. 9 is a table that holds an HDD address and which virtual machine virtual disk file exists on the HDD address.
図13は、測定開始部10による仮想マシンの仮想ディスクファイルのブロックのI/O回数の測定を開始する方法を示す。 FIG. 13 shows a method for starting the measurement of the number of I / O times of the virtual disk file block of the virtual machine by the measurement start unit 10.
図14は、測定完了部9による仮想マシンの仮想ディスクファイルのブロックのI/O回数の測定を完了する方法を示す。 FIG. 14 shows a method of completing the measurement of the number of I / O times of the virtual disk file block of the virtual machine by the measurement completion unit 9.
図15は、仮想I/O部11による、あるHDDアドレスにアクセスがあった時、SSD上にコピーされているデータがあればSSDをアクセスする方法を示す。 FIG. 15 shows a method of accessing the SSD when there is data copied on the SSD when the virtual I / O unit 11 accesses a certain HDD address.
図16は、カウント部12による、仮想マシンの仮想ディスクファイルのブロックのI/O回数をカウントする方法を示す。 FIG. 16 shows a method of counting the number of I / O times of the virtual disk file block of the virtual machine by the counting unit 12.
図17は、ブロック判定(リブート)部21による、仮想マシンのリブート時に、SSD上にコピーするブロックを判断する方法を示す。
FIG. 17 shows a method by which the block determination (reboot)
図18は、ブロック判定(ブート)部22による、仮想マシンのブート時に、SSD上にコピーするブロックを判断する方法を示す。 FIG. 18 shows a method of determining a block to be copied on the SSD when the virtual machine is booted by the block determination (boot) unit 22.
図19は、ブロック判定(シャットダウン)部23による、仮想マシンのシャットダウン時に、SSD上にコピーするブロックを判断する方法を示す。
FIG. 19 shows a method by which the block determination (shutdown)
図20は、ブロックコピー部15による、HDDからSSDへデータのコピーを行う方法を示す。 FIG. 20 shows a method of copying data from the HDD to the SSD by the block copy unit 15.
図21は、ブート判定部8による、仮想マシンのOSとしてのブート完了を判定する方法を示す。 FIG. 21 shows a method by which the boot determination unit 8 determines completion of booting as a virtual machine OS.
次に、本実施形態の動作について詳細に説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described in detail.
本実施形態は、仮想マシンのリブート、ブート、シャットダウンを契機として動作する。 This embodiment operates in response to reboot, boot, and shutdown of a virtual machine.
図1、図10を参照すると、仮想マシンのリブート時は、ハイパーバイザからリブート部18が呼び出される。リブート部18は、ブロック判定(リブート)部21に、リブートする仮想マシンの識別情報である仮想マシンIDを引数として、SSDにコピーするブロックの判定とコピーを要求する(ステップS11)。図17を参照すると、ブロック判定(リブート)部21は、リブートI/O管理テーブル24を参照し(ステップS81)、リブート対象になる仮想マシンの仮想ディスクファイルが存在するブロックの内、I/O回数が一定閾値以上のものについて、SSDへのコピーをストレージ上のブロックコピー部15に要求する(ステップS82でYES、S83でYES、S84)。なお、ステップS83でI/O回数が一定閾値以上であるか否かを判断する際、I/O回数を、過去のリブート1回毎I/O回数の平均値としてもよい。図20を参照すると、ブロックコピー部15は、RAIDグループ(SSD)に空きがあれば(ステップS111でYES)、HDDのブロックであって、ブロック判定(リブート)部21により指定されたブロック上のデータをSSDにコピーし(ステップS112)、結果をブロック対応テーブル16に反映する(ステップS113)。結果が反映されたブロック対応テーブル16では、コピーがされたブロックについて、HDDアドレスとSDDアドレスとの対応関係が格納されている。
1 and 10, when the virtual machine is rebooted, the reboot unit 18 is called from the hypervisor. The reboot unit 18 requests the block determination (reboot)
図10に戻り、その後、リブート部18は、測定開始部10に、リブートする仮想マシンIDと処理ID=1(リブートの処理ID)を引数として、仮想マシン管理テーブル13の更新を要求する(ステップS12)。図13を参照すると、測定開始部10は、仮想マシン管理テーブル13に対し、引数となった仮想マシンIDの行の処理IDを1に更新する(ステップS41)。 Returning to FIG. 10, the reboot unit 18 then requests the measurement start unit 10 to update the virtual machine management table 13 with the virtual machine ID to be rebooted and the process ID = 1 (reboot process ID) as arguments (step). S12). Referring to FIG. 13, the measurement start unit 10 updates the processing ID in the row of the virtual machine ID serving as an argument to 1 in the virtual machine management table 13 (step S41).
図10に戻り、その後、リブート部18は、リブート対象となる仮想マシンをリブートする(ステップS13)。その後、仮想マシン上のブート判定部8に、リブートする仮想マシンのIDを引数として、仮想マシンのOSのブート完了判定を要求する(ステップS14)。図21を参照すると、ブート判定部21は、仮想マシン上の仮想OSのブートが完了すると(ステップS121、S122でYES)、測定完了部9に、I/O測定の完了を要求する(ステップS123)。図14を参照すると、測定完了部9は、仮想マシン管理テーブル13の引数となった仮想マシンIDの行の処理IDを0に更新する(ステップS51)。
Returning to FIG. 10, after that, the reboot unit 18 reboots the virtual machine to be rebooted (step S13). Thereafter, the boot determination unit 8 on the virtual machine is requested to determine the boot completion of the OS of the virtual machine using the ID of the virtual machine to be rebooted as an argument (step S14). Referring to FIG. 21, when the boot of the virtual OS on the virtual machine is completed (YES in steps S121 and S122), the
図2、図11を参照すると、仮想マシンのブート時は、ハイパーバイザからブート部19が呼び出される。ブート部19は、ブロック判定(ブート)部22に、ブートする仮想マシンの識別情報である仮想マシンIDを引数として、SSDにコピーするブロックの判定とコピーを要求する。図18を参照すると、ブロック判定(ブート)部22は、ブートI/O管理テーブル25を参照し(ステップS91)、ブート対象になる仮想マシンの仮想ディスクファイルが存在するブロックの内、I/O回数が一定閾値以上のものについて、SSDへのコピーをストレージ上のブロックコピー部15へ要求する(ステップS92でYES、S93でYES、S94)。なお、ステップS93でI/O回数が一定閾値以上であるか否かを判断する際、I/O回数を、過去のブート1回毎I/O回数の平均値としてもよい。図20を参照すると、ブロックコピー部15は、RAIDグループ(SSD)に空きがあれば(ステップS111でYES)、HDDのブロックであって、ブロック判定(ブート)部22により指定されたブロック上のデータをSSDにコピーし(ステップS112)、結果をブロック対応テーブル16に反映する(ステップS113)。結果が反映されたブロック対応テーブル16では、コピーがされたブロックについて、HDDアドレスとSDDアドレスとの対応関係が格納されている。 2 and 11, when the virtual machine is booted, the boot unit 19 is called from the hypervisor. The boot unit 19 requests the block determination (boot) unit 22 to determine and copy a block to be copied to the SSD using a virtual machine ID that is identification information of the virtual machine to be booted as an argument. Referring to FIG. 18, the block determination (boot) unit 22 refers to the boot I / O management table 25 (step S91), and among the blocks in which the virtual disk file of the virtual machine to be booted exists, the I / O If the number of times is equal to or greater than a certain threshold, the block copy unit 15 on the storage is requested to copy to the SSD (YES in step S92, YES in S93, S94). Note that when it is determined in step S93 whether the I / O count is equal to or greater than a certain threshold, the I / O count may be an average value of the past I / O counts for each boot. Referring to FIG. 20, if there is an empty RAID group (SSD) (YES in step S <b> 111), the block copy unit 15 is an HDD block on the block designated by the block determination (boot) unit 22. Data is copied to the SSD (step S112), and the result is reflected in the block correspondence table 16 (step S113). In the block correspondence table 16 reflecting the result, the correspondence relationship between the HDD address and the SDD address is stored for the copied block.
図11に戻り、その後、ブート部19は、測定開始部10に、ブートする仮想マシンIDと処理ID=2(ブートの処理ID)を引数として、仮想マシン管理テーブル13の更新を要求する(ステップS22)。図13を参照すると、測定開始部10は、仮想マシン管理テーブル13に対し、引数となった仮想マシンIDの行の処理IDを2に更新する(ステップS41)。 Returning to FIG. 11, the boot unit 19 then requests the measurement start unit 10 to update the virtual machine management table 13 with the virtual machine ID to be booted and the process ID = 2 (boot process ID) as arguments (step). S22). Referring to FIG. 13, the measurement start unit 10 updates the process ID in the row of the virtual machine ID that is an argument to 2 in the virtual machine management table 13 (step S41).
図11に戻り、その後、ブート部19は、ブート対象となる仮想マシンをブートする(ステップS23)。その後、仮想マシン上のブート判定部8に、ブートする仮想マシンのIDを引数として、仮想マシンのOSのブート完了判定を要求する(ステップS24)。図21を参照すると、ブート判定部8は、仮想マシン上の仮想OSのブートが完了すると(ステップS121、S122でYES)、測定完了部9に、I/O測定の完了を要求する(ステップS123)。図14を参照すると、測定完了部9は、仮想マシン管理テーブル13の引数となった仮想マシンIDの行の処理IDを0に更新する(ステップS51)。 Returning to FIG. 11, after that, the boot unit 19 boots the virtual machine to be booted (step S23). Thereafter, the boot determination unit 8 on the virtual machine is requested to determine the boot completion of the OS of the virtual machine using the ID of the virtual machine to be booted as an argument (step S24). Referring to FIG. 21, when the boot of the virtual OS on the virtual machine is completed (YES in steps S121 and S122), the boot determination unit 8 requests the measurement completion unit 9 to complete I / O measurement (step S123). ). Referring to FIG. 14, the measurement completion unit 9 updates the processing ID of the row of the virtual machine ID that is an argument of the virtual machine management table 13 to 0 (step S51).
図3、図12を参照すると、仮想マシンのシャットダウン時は、ハイパーバイザからシャットダウン部20が呼び出される。シャットダウン部20は、ブロック判定(シャットダウン)部23に、シャットダウンする仮想マシンの識別情報である仮想マシンIDを引数として、SSDにコピーするブロックの判定とコピーを要求する(ステップS31)。図19を参照すると、ブロック判定(シャットダウン)部23は、シャットダウンI/O管理テーブル26を参照し(ステップS101)、シャットダウン対象になる仮想マシンの仮想ディスクファイルが存在するブロックの内、I/O回数が一定閾値以上のものについて、SSDへのコピーをストレージ上のブロックコピー部15に要求する(ステップS102でYES、S103でYES、S104)。なお、ステップS103でI/O回数が一定閾値以上であるか否かを判断する際、I/O回数を、過去のシャットダウン1回毎I/O回数の平均値としてもよい。図20を参照すると、ブロックコピー部15は、RAIDグループ(SSD)に空きがあれば(ステップS111でYES)、HDDのブロックであってブロック判定(シャットダウン)部23により指定されたブロック上のデータをSSDにコピーし(ステップS112)、結果をブロック対応テーブル16に反映する(ステップS113)。結果が反映されたブロック対応テーブル16では、コピーがされたブロックについて、HDDアドレスとSDDアドレスとの対応関係が格納されている。
3 and 12, when the virtual machine is shut down, the
図12に戻り、その後、シャットダウン部20は、測定開始部10に、シャットダウンする仮想マシンIDと処理ID=3(シャットダウンの処理ID)を引数として、仮想マシン管理テーブル13の更新を要求する(ステップS32)。図13を参照すると、測定開始部10は、仮想マシン管理テーブル13に対し、引数となった仮想マシンIDの行の処理IDを3に更新する(ステップS41)。
Returning to FIG. 12, the
図12に戻り、その後、シャットダウン部20は、シャットダウン対象となる仮想マシンをシャットダウンする(ステップS33)。SSDデータ破棄部17は、シャットダウン完了後、SSD上の当該仮想マシンに対応するブロックのデータについては破棄し、ブロック対応テーブル16についても、データを破棄したブロックに対応する部分を初期化する(ステップS34)。その後、測定完了部9に、I/O測定の完了を要求する。図14を参照すると、測定完了部9は、仮想マシン管理テーブル13の引数となった仮想マシンIDの行の処理IDを0に更新する(ステップS51)。
Returning to FIG. 12, the
図15を参照すると、仮想マシンからストレージへのアクセス(すなわち、書き込み又は読出し、或いは、I/O(input/output;入出力))について、説明する。仮想I/O部11は、ブロック対応テーブル16から、アクセス要求のあったHDDアドレスの行のSSDアドレスを参照する(ステップS61)。ブロック対応テーブル16のアクセスのあったHDDアドレスの行のSSDの領域にデータが存在すれば(ステップS62でYES)、SSD上からデータを読み出す(ステップS65)。ブロック対応テーブル16のアクセスのあったHDDアドレスの行のSSDの領域にデータが存在しなければ(ステップS62でNO)、HDD上からデータを読み出す(ステップS64)。ステップS63又はS64の次に、仮想マシンブロック管理テーブル14から、アクセス要求のあったHDDアドレスの行の仮想マシンIDを参照し(ステップS65)、仮想マシンIDとHDDアドレスを引数として、カウント部12にアクセス回数のカウントを要求する(ステップS66)。 Referring to FIG. 15, access (that is, writing or reading, or I / O (input / output)) from the virtual machine to the storage will be described. The virtual I / O unit 11 refers to the SSD address in the row of the HDD address for which an access request has been made from the block correspondence table 16 (step S61). If there is data in the SSD area of the row of the HDD address accessed in the block correspondence table 16 (YES in step S62), the data is read from the SSD (step S65). If there is no data in the SSD area of the row of the HDD address accessed in the block correspondence table 16 (NO in step S62), the data is read from the HDD (step S64). Subsequent to step S63 or S64, the virtual machine block management table 14 is referred to the virtual machine ID in the row of the HDD address for which an access request has been made (step S65), and the count unit 12 uses the virtual machine ID and the HDD address as arguments. Is requested to count the number of accesses (step S66).
図16を参照すると、カウント部12は、仮想マシンブロック管理テーブル14から、引数である仮想マシンIDの行の処理IDを取得する(ステップS71)。処理IDが1であれば(リブートの処理IDであれば)(ステップS72でYES)、リブートI/O管理テーブル24のHDDアドレスの行のI/O回数を1増やし(ステップS73)、処理IDが2であれば(ブートの処理ID)(ステップS74でYES)、ブートI/O管理テーブル25のHDDアドレスの行のI/O回数を1増やし(ステップS75)、処理IDが3であれば(シャットダウンの処理IDであれば)(ステップS76でYES)、シャットダウンI/O管理テーブルのHDDアドレスの行のI/O回数を、1増やす(ステップS77)。カウント部12は、処理IDが0であれば、どのI/O回数も変化させない。 Referring to FIG. 16, the count unit 12 acquires the processing ID of the virtual machine ID row that is an argument from the virtual machine block management table 14 (step S <b> 71). If the process ID is 1 (if it is a reboot process ID) (YES in step S72), the I / O count in the HDD address row of the reboot I / O management table 24 is increased by 1 (step S73), and the process ID Is 2 (boot process ID) (YES in step S74), the I / O count of the HDD address row in the boot I / O management table 25 is increased by 1 (step S75), and if the process ID is 3 (If it is a shutdown process ID) (YES in step S76), the I / O count in the row of the HDD address in the shutdown I / O management table is increased by 1 (step S77). If the processing ID is 0, the count unit 12 does not change any I / O count.
本実施形態によれは、サーバ仮想化環境において、通常技術よりもより効率的に仮想マシンのリブート、シャットダウン、ブートの高速化を行う事で、業務への影響を軽減できる。その理由は、本実施形態において、シャットダウン、ブート時の負荷が高いブロックを、Read/Write性能の高いSSDに再配置するからである。 According to this embodiment, in a server virtualization environment, the impact on business can be reduced by performing reboot, shutdown, and boot acceleration of a virtual machine more efficiently than normal technology. This is because, in the present embodiment, a block having a high load at the time of shutdown and booting is rearranged on an SSD having a high Read / Write performance.
また、本実施形態によれば、通常技術と比較して、必要となるSSDの容量を削減でき、SSD導入コストを削減する事ができる。最初からOSイメージを固定で全てSSDに配置するのではなく、リブート/シャットダウン/ブートを契機として負荷が高いブロックだけを再配置するからである。 Further, according to the present embodiment, the required SSD capacity can be reduced and the SSD introduction cost can be reduced as compared with the normal technique. This is because the OS image is not fixed and is not allocated to the SSD from the beginning, but only blocks with a high load are rearranged in response to reboot / shutdown / boot.
更に、本実施形態によれば、ストレージコスト全体の削減ができる。性能最適配置のために、全ての時間について、仮想マシンを構成する全てのブロックのI/Oを調査したのでは、メモリが多く必要であり、ストレージ装置全体のコストが上がってしまう。本実施形態では、I/O調査対象をOSイメージがある仮想ディスクファイルに限定し、調査期間もリブート/シャットダウン/ブートに絞る事で必要メモリ量を削減し、ストレージコストを削減できる。 Furthermore, according to the present embodiment, the overall storage cost can be reduced. If the I / O of all the blocks constituting the virtual machine is investigated for all the times for optimal performance arrangement, a large amount of memory is required, which increases the cost of the entire storage apparatus. In this embodiment, the I / O investigation target is limited to the virtual disk file with the OS image, and the investigation period is limited to reboot / shutdown / boot, thereby reducing the required memory amount and reducing the storage cost.
更に、本実施形態では、調査期間や調査対象を絞り込む事でストレージの負荷増大を軽減しながら、リブート、ブート、シャットダウンに特化した性能最適化を行うことができる。 Furthermore, in the present embodiment, it is possible to perform performance optimization specialized for reboot, boot, and shutdown while reducing the increase in storage load by narrowing down the investigation period and investigation object.
更に、ストレージ内部のブロック全てについて調査結果を保持するテーブルを用意したのでは、テーブルの容量が大きくなってしまうが、本実施形態では調査対象は仮想サーバのOS領域だけに限定する事で、必要なテーブルサイズを抑えている。 Furthermore, if a table that holds the investigation results for all the blocks in the storage is prepared, the capacity of the table becomes large. In this embodiment, the investigation target is limited to only the OS area of the virtual server. The table size is suppressed.
更に、本実施形態では、仮想マシンのOSイメージとなる仮想ディスクファイルについて、I/O調査を行い、負荷の高いブロックだけをSSDに配置のみならず、シャットダウン後、解放する事で効率的にSSDを使用し、コストを削減することができる。 Furthermore, in this embodiment, an I / O investigation is performed on the virtual disk file that is the OS image of the virtual machine, and not only the high-load block is placed on the SSD but also the SSD is efficiently released by releasing it after the shutdown. Can be used to reduce the cost.
本実施形態では、I/Oのカウント部とI/Oの管理テーブルをハイパーバイザ上に配置したが、ストレージ上に配置する事もできる。 In this embodiment, the I / O count unit and the I / O management table are arranged on the hypervisor, but they can also be arranged on the storage.
本実施形態では、カウント対象となる仮想マシンを、リブート、ブート、シャットダウン中の仮想マシンだけに絞り込んだが、ある仮想マシンがリブート、ブート、シャットダウン中に全ての仮想マシンについてI/Oを調査する事もできる。これにより、ある仮想マシンがリブート、ブート、シャットダウン中における他の仮想マシンへの影響についても調査する事ができる。 In this embodiment, the virtual machines to be counted are narrowed down to virtual machines that are rebooting, booting, and shutting down. However, a virtual machine investigates I / O for all virtual machines during rebooting, booting, and shutting down. You can also. This allows you to investigate the impact on other virtual machines when a virtual machine is rebooting, booting, or shutting down.
なお、上記のリブート高速化装置、ブート高速化装置、シャットダウン高速化装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合わせにより実現することができる。また、上記のリブート高速化装置、ブート高速化装置、シャットダウン高速化装置によりそれぞれ行なわれるリブート高速化方法、ブート高速化方法、シャットダウン高速化方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらに組合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。 The reboot acceleration device, boot acceleration device, and shutdown acceleration device described above can be realized by hardware, software, or a combination thereof. In addition, the reboot acceleration method, the boot acceleration method, and the shutdown acceleration method respectively performed by the reboot acceleration device, the boot acceleration device, and the shutdown acceleration device are also realized by hardware, software, or a combination thereof. be able to. Here, “realized by software” means realized by a computer reading and executing a program.
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。 The program can be stored and provided to a computer using various types of non-transitory computer readable media. Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (for example, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (for example, magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), CD- R, CD-R / W, and semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (random access memory)). The program may also be supplied to the computer by various types of transitory computer readable media. Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. The temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。 A part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.
(付記1)
第1の記憶装置のブロックのうちのリブート時における記録されている入出力回数が所定値以上のブロックのみを前記第1の記憶装置よりも入出力時間が短い第2の記憶装置にコピーし、リブート時において、第2の記憶装置にコピーがされているブロックについては、前記第2の記憶装置に対して入出力をすることを特徴とするリブート高速化装置。
(Appendix 1)
Copying only the block whose number of input / outputs recorded at the time of rebooting among the blocks of the first storage device is a predetermined value or more to the second storage device whose input / output time is shorter than that of the first storage device, A reboot speed-up device, wherein a block copied to the second storage device at the time of rebooting is input / output to / from the second storage device.
(付記2)
付記1に記載のリブート高速化装置であって、
前記入出力回数は、過去のリブート1回毎の平均の入出力回数であることを特徴とするリブート高速化装置。
(Appendix 2)
The reboot acceleration device according to
The reboot speed-up device, wherein the number of times of input / output is an average number of times of input / output for each past reboot.
(付記3)
付記1又は2に記載のリブート高速化装置であって、
記録するべき入出力回数を前記リブート時に計測することを特徴とするリブート高速化装置。
(Appendix 3)
The reboot acceleration device according to
A reboot acceleration device characterized in that the number of times of input / output to be recorded is measured during the reboot.
(付記4)
付記1乃至3の何れか1に記載のリブート高速化装置であって、
前記リブート及び入出力回数は、仮想マシン毎に管理されることを特徴とするリブート高速化装置。
(Appendix 4)
The reboot acceleration device according to any one of
The reboot speed-up device, wherein the reboot and the number of inputs and outputs are managed for each virtual machine.
(付記5)
付記1乃至4の何れか1に記載のリブート高速化装置であって、
前記第1の記憶装置における各ブロックの識別情報とそのブロックに仮想ディスクファイルが記録されている仮想マシンの識別情報とリブートにおけるそのブロックに対する前記入出力回数との対応関係を保持するリブート入出力管理テーブルを参照することにより、前記第1の記憶装置のブロックであって、リブートする仮想マシンの仮想ディスクファイルが記録されているブロックのうち、前記入出力回数が所定値以上のブロックを前記第1の記憶装置よりも入出力時間が短い第2の記憶装置にコピーする手段と、
コピーがされているブロックについてのみ、前記第1の記憶装置におけるブロックの識別情報と前記第2の記憶装置におけるブロックの識別情報との対応関係が記録されているブロック対応テーブルと、
前記仮想マシンにより前記第1の記憶装置の或るブロックに対する入出力要求があった時に、前記ブロック対応テーブルに前記或るブロックに対応する第2の記憶装置におけるブロックが記録されているか否かを判断し、記録されていなければ前記第1の記憶装置の前記或るブロックに対して入出力し、記録されていれば、前記第1の記憶装置の前記或るブロックに対応した前記第2の記憶装置のブロックに対して入出力する手段と、
リブートが行なわれている期間に前記仮想マシンにより前記第1の記憶装置の或るブロックに対する入出力要求があった時に、前記リブート入出力管理テーブルの前記仮想マシンと前記或るブロックとの組合せに対応する入出力回数を増加させる手段と、
を備えることを特徴とするリブート高速化装置。
(Appendix 5)
The reboot acceleration device according to any one of
Reboot input / output management for maintaining the correspondence between the identification information of each block in the first storage device, the identification information of the virtual machine in which the virtual disk file is recorded in the block, and the number of times of input / output for that block in the reboot By referring to the table, among the blocks of the first storage device in which the virtual disk file of the virtual machine to be rebooted is recorded, the block whose input / output count is equal to or greater than a predetermined value is selected as the first storage device. Means for copying to a second storage device having an input / output time shorter than that of the storage device;
Only for the blocks that have been copied, a block correspondence table in which the correspondence between the block identification information in the first storage device and the block identification information in the second storage device is recorded,
Whether or not a block in the second storage device corresponding to the certain block is recorded in the block correspondence table when the virtual machine makes an input / output request to a certain block of the first storage device. If not recorded, input / output to / from the certain block of the first storage device, and if recorded, the second corresponding to the certain block of the first storage device Means for inputting / outputting from / to a block of the storage device;
When an input / output request is made to a certain block of the first storage device by the virtual machine during a reboot period, the virtual machine and the certain block are combined in the reboot input / output management table. Means to increase the corresponding I / O times;
A reboot speed-up device comprising:
(付記6)
付記1乃至5の何れか1に記載のリブート高速化装置において、
前記リブートをブートに置き換えることにより得られるブート高速化装置。
(Appendix 6)
In the reboot acceleration device according to any one of
A boot acceleration device obtained by replacing the reboot with boot.
(付記7)
付記1乃至5の何れか1に記載のリブート高速化装置において、
前記リブートをシャットダウンに置き換えることにより得られるシャットダウン高速化装置。
(Appendix 7)
In the reboot acceleration device according to any one of
A shutdown acceleration device obtained by replacing the reboot with shutdown.
(付記8)
第1の記憶装置のブロックのうちのリブート時における記録されている入出力回数が所定値以上のブロックのみを前記第1の記憶装置よりも入出力時間が短い第2の記憶装置にコピーし、リブート時において、第2の記憶装置にコピーがされているブロックについては、前記第2の記憶装置に対して入出力をすることを特徴とするリブート高速化方法。
(Appendix 8)
Copying only the block whose number of input / outputs recorded at the time of rebooting among the blocks of the first storage device is a predetermined value or more to the second storage device whose input / output time is shorter than that of the first storage device, A method for speeding up reboot, characterized in that a block copied to the second storage device at the time of rebooting is input / output to / from the second storage device.
(付記9)
付記8に記載のリブート高速化方法であって、
前記入出力回数は、過去のリブート1回毎の平均の入出力回数であることを特徴とするリブート高速化方法。
(Appendix 9)
The reboot speed-up method according to appendix 8,
The reboot speed-up method, wherein the input / output count is an average input / output count for each past reboot.
(付記10)
付記8又は9に記載のリブート高速化方法であって、
記録するべき入出力回数を前記リブート時に計測することを特徴とするリブート高速化方法。
(Appendix 10)
The reboot speed-up method according to appendix 8 or 9,
A reboot speed-up method, characterized in that the number of times of input / output to be recorded is measured during the reboot.
(付記11)
付記8乃至10の何れか1に記載のリブート高速化方法であって、
前記リブート及び入出力回数は、仮想マシン毎に管理されることを特徴とするリブート高速化方法。
(Appendix 11)
The reboot speed-up method according to any one of appendices 8 to 10,
The reboot speed-up method, wherein the reboot and the number of inputs and outputs are managed for each virtual machine.
(付記12)
付記8乃至11の何れか1に記載のリブート高速化方法であって、
前記第1の記憶装置における各ブロックの識別情報とそのブロックに仮想ディスクファイルが記録されている仮想マシンの識別情報とリブートにおけるそのブロックに対する前記入出力回数との対応関係を保持するリブート入出力管理テーブルを参照することにより、前記第1の記憶装置のブロックであって、リブートする仮想マシンの仮想ディスクファイルが記録されているブロックのうち、前記入出力回数が所定値以上のブロックを前記第1の記憶装置よりも入出力時間が短い第2の記憶装置にコピーするステップと、
コピーがされているブロックについてのみ、前記第1の記憶装置におけるブロックの識別情報と前記第2の記憶装置におけるブロックの識別情報との対応関係をブロック対応テーブルに記録するステップと、
前記仮想マシンにより前記第1の記憶装置の或るブロックに対する入出力要求があった時に、前記ブロック対応テーブルに前記或るブロックに対応する第2の記憶装置におけるブロックが記録されているか否かを判断し、記録されていなければ前記第1の記憶装置の前記或るブロックに対して入出力し、記録されていれば、前記第1の記憶装置の前記或るブロックに対応した前記第2の記憶装置のブロックに対して入出力するステップと、
リブートが行なわれている期間に前記仮想マシンにより前記第1の記憶装置の或るブロックに対する入出力要求があった時に、前記リブート入出力管理テーブルの前記仮想マシンと前記或るブロックとの組合せに対応する入出力回数を増加させるステップと、
を有することを特徴とするリブート高速化方法。
(Appendix 12)
The reboot speed-up method according to any one of appendices 8 to 11,
Reboot input / output management for maintaining the correspondence between the identification information of each block in the first storage device, the identification information of the virtual machine in which the virtual disk file is recorded in the block, and the number of times of input / output for that block in the reboot By referring to the table, among the blocks of the first storage device in which the virtual disk file of the virtual machine to be rebooted is recorded, the block whose input / output count is equal to or greater than a predetermined value is selected as the first storage device. Copying to a second storage device having an input / output time shorter than that of the storage device;
Recording the correspondence between the block identification information in the first storage device and the block identification information in the second storage device only in the block correspondence table for only the copied blocks;
Whether or not a block in the second storage device corresponding to the certain block is recorded in the block correspondence table when the virtual machine makes an input / output request to a certain block of the first storage device. If not recorded, input / output to / from the certain block of the first storage device, and if recorded, the second corresponding to the certain block of the first storage device Inputting and outputting to a block of the storage device;
When an input / output request is made to a certain block of the first storage device by the virtual machine during a reboot period, the virtual machine and the certain block are combined in the reboot input / output management table. Increasing the corresponding I / O times;
A reboot speed-up method characterized by comprising:
(付記13)
付記8乃至12の何れか1に記載のリブート高速化方法において、
前記リブートをブートに置き換えることにより得られるブート高速化方法。
(Appendix 13)
In the reboot speed-up method according to any one of appendices 8 to 12,
A boot speed-up method obtained by replacing the reboot with boot.
(付記14)
付記8乃至12の何れか1に記載のリブート高速化方法において、
前記リブートをシャットダウンに置き換えることにより得られるシャットダウン高速化方法。
(Appendix 14)
In the reboot speed-up method according to any one of appendices 8 to 12,
A shutdown speed-up method obtained by replacing the reboot with shutdown.
(付記15)
第1の記憶装置のブロックのうちのリブート時における記録されている入出力回数が所定値以上のブロックのみを前記第1の記憶装置よりも入出力時間が短い第2の記憶装置にコピーし、リブート時において、第2の記憶装置にコピーがされているブロックについては、前記第2の記憶装置に対して入出力をすることを特徴とするリブート高速化装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
(Appendix 15)
Copying only the block whose number of input / outputs recorded at the time of rebooting among the blocks of the first storage device is a predetermined value or more to the second storage device whose input / output time is shorter than that of the first storage device, A program for causing a computer to function as a reboot acceleration device, wherein a block copied to a second storage device at the time of rebooting is input / output to / from the second storage device.
(付記16)
付記15に記載のプログラムであって、
前記入出力回数は、過去のリブート1回毎の平均の入出力回数であることを特徴とするプログラム。
(Appendix 16)
The program according to attachment 15, wherein
The number of times of input / output is an average number of times of input / output for each past reboot.
(付記17)
付記15又は16に記載のプログラムであって、
記録するべき入出力回数を前記リブート時に計測することを特徴とするプログラム。
(Appendix 17)
The program according to appendix 15 or 16,
A program for measuring the number of times of input / output to be recorded at the time of rebooting.
(付記18)
付記15乃至17の何れか1に記載のプログラムであって、
前記リブート及び入出力回数は、仮想マシン毎に管理されることを特徴とするプログラム。
(Appendix 18)
The program according to any one of appendices 15 to 17,
The rebooting and the number of inputs and outputs are managed for each virtual machine.
(付記19)
付記15乃至18の何れか1に記載のプログラムであって、
前記リブート高速化装置は、
前記第1の記憶装置における各ブロックの識別情報とそのブロックに仮想ディスクファイルが記録されている仮想マシンの識別情報とリブートにおけるそのブロックに対する前記入出力回数との対応関係を保持するリブート入出力管理テーブルを参照することにより、前記第1の記憶装置のブロックであって、リブートする仮想マシンの仮想ディスクファイルが記録されているブロックのうち、前記入出力回数が所定値以上のブロックを前記第1の記憶装置よりも入出力時間が短い第2の記憶装置にコピーする手段と、
コピーがされているブロックについてのみ、前記第1の記憶装置におけるブロックの識別情報と前記第2の記憶装置におけるブロックの識別情報との対応関係が記録されているブロック対応テーブルと、
前記仮想マシンにより前記第1の記憶装置の或るブロックに対する入出力要求があった時に、前記ブロック対応テーブルに前記或るブロックに対応する第2の記憶装置におけるブロックが記録されているか否かを判断し、記録されていなければ前記第1の記憶装置の前記或るブロックに対して入出力し、記録されていれば、前記第1の記憶装置の前記或るブロックに対応した前記第2の記憶装置のブロックに対して入出力する手段と、
リブートが行なわれている期間に前記仮想マシンにより前記第1の記憶装置の或るブロックに対する入出力要求があった時に、前記リブート入出力管理テーブルの前記仮想マシンと前記或るブロックとの組合せに対応する入出力回数を増加させる手段と、
を備えることを特徴とするプログラム。
(Appendix 19)
The program according to any one of appendices 15 to 18,
The reboot acceleration device is:
Reboot input / output management for maintaining the correspondence between the identification information of each block in the first storage device, the identification information of the virtual machine in which the virtual disk file is recorded in the block, and the number of times of input / output for that block in the reboot By referring to the table, among the blocks of the first storage device in which the virtual disk file of the virtual machine to be rebooted is recorded, the block whose input / output count is equal to or greater than a predetermined value is selected as the first storage device. Means for copying to a second storage device having an input / output time shorter than that of the storage device;
Only for the blocks that have been copied, a block correspondence table in which the correspondence between the block identification information in the first storage device and the block identification information in the second storage device is recorded,
Whether or not a block in the second storage device corresponding to the certain block is recorded in the block correspondence table when the virtual machine makes an input / output request to a certain block of the first storage device. If not recorded, input / output to / from the certain block of the first storage device, and if recorded, the second corresponding to the certain block of the first storage device Means for inputting / outputting from / to a block of the storage device;
When an input / output request is made to a certain block of the first storage device by the virtual machine during a reboot period, the virtual machine and the certain block are combined in the reboot input / output management table. Means to increase the corresponding I / O times;
A program comprising:
(付記20)
付記15乃至19の何れか1に記載のプログラムにおいて、
前記リブートをブートに置き換えたことを特徴とするプログラム。
(Appendix 20)
In the program according to any one of appendices 15 to 19,
A program in which the reboot is replaced with boot.
(付記21)
付記15乃至19の何れか1に記載のプログラムにおいて、
前記リブートをシャットダウンに置き換えたことを特徴とするプログラム。
(Appendix 21)
In the program according to any one of appendices 15 to 19,
A program characterized in that the reboot is replaced with a shutdown.
8 ブート判定部
9 測定完了部
10 測定開始部
11 仮想I/O(入出力)部
12 カウント部
13 仮想マシン管理テーブル
14 仮想マシンブロック管理テーブル
15 ブロックコピー部
16 ブロック対応テーブル
17 SSDデータ破棄部
18 リブート部
21 ブロック判定(リブート)部
22 ブロック判定(ブート)部
23 ブロック判定(シャットダウン)部
24 リブートI/O管理テーブル
25 ブートI/O管理テーブル
26 シャットダウンI/O管理テーブル
8 Boot determination unit 9 Measurement completion unit 10 Measurement start unit 11 Virtual I / O (input / output) unit 12 Count unit 13 Virtual machine management table 14 Virtual machine block management table 15 Block copy unit 16 Block correspondence table 17 SSD data discard unit 18
Claims (9)
前記入出力回数は、過去のリブート1回毎の平均の入出力回数であることを特徴とするリブート高速化装置。 The reboot speed-up device according to claim 1,
The reboot speed-up device, wherein the number of times of input / output is an average number of times of input / output for each past reboot.
記録するべき入出力回数を前記リブート時に計測することを特徴とするリブート高速化装置。 The reboot speed-up device according to claim 1 or 2,
A reboot acceleration device characterized in that the number of times of input / output to be recorded is measured during the reboot.
前記リブート及び入出力回数は、仮想マシン毎に管理されることを特徴とするリブート高速化装置。 The reboot speed-up device according to any one of claims 1 to 3,
The reboot speed-up device, wherein the reboot and the number of inputs and outputs are managed for each virtual machine.
前記第1の記憶装置における各ブロックの識別情報とそのブロックに仮想ディスクファイルが記録されている仮想マシンの識別情報とリブートにおけるそのブロックに対する前記入出力回数との対応関係を保持するリブート入出力管理テーブルを参照することにより、前記第1の記憶装置のブロックであって、リブートする仮想マシンの仮想ディスクファイルが記録されているブロックのうち、前記入出力回数が所定値以上のブロックを前記第1の記憶装置よりも入出力時間が短い第2の記憶装置にコピーする手段と、
コピーがされているブロックについてのみ、前記第1の記憶装置におけるブロックの識別情報と前記第2の記憶装置におけるブロックの識別情報との対応関係が記録されているブロック対応テーブルと、
前記仮想マシンにより前記第1の記憶装置の或るブロックに対する入出力要求があった時に、前記ブロック対応テーブルに前記或るブロックに対応する第2の記憶装置におけるブロックが記録されているか否かを判断し、記録されていなければ前記第1の記憶装置の前記或るブロックに対して入出力し、記録されていれば、前記第1の記憶装置の前記或るブロックに対応した前記第2の記憶装置のブロックに対して入出力する手段と、
リブートが行なわれている期間に前記仮想マシンにより前記第1の記憶装置の或るブロックに対する入出力要求があった時に、前記リブート入出力管理テーブルの前記仮想マシンと前記或るブロックとの組合せに対応する入出力回数を増加させる手段と、
を備えることを特徴とするリブート高速化装置。 The reboot acceleration device according to any one of claims 1 to 4,
Reboot input / output management for maintaining the correspondence between the identification information of each block in the first storage device, the identification information of the virtual machine in which the virtual disk file is recorded in the block, and the number of times of input / output for that block in the reboot By referring to the table, among the blocks of the first storage device in which the virtual disk file of the virtual machine to be rebooted is recorded, the block whose input / output count is equal to or greater than a predetermined value is selected as the first storage device. Means for copying to a second storage device having an input / output time shorter than that of the storage device;
Only for the blocks that have been copied, a block correspondence table in which the correspondence between the block identification information in the first storage device and the block identification information in the second storage device is recorded,
Whether or not a block in the second storage device corresponding to the certain block is recorded in the block correspondence table when the virtual machine makes an input / output request to a certain block of the first storage device. If not recorded, input / output to / from the certain block of the first storage device, and if recorded, the second corresponding to the certain block of the first storage device Means for inputting / outputting from / to a block of the storage device;
When an input / output request is made to a certain block of the first storage device by the virtual machine during a reboot period, the virtual machine and the certain block are combined in the reboot input / output management table. Means to increase the corresponding I / O times;
A reboot speed-up device comprising:
前記リブートをブートに置き換えることにより得られるブート高速化装置。 The reboot speed-up device according to any one of claims 1 to 5,
A boot acceleration device obtained by replacing the reboot with boot.
前記リブートをシャットダウンに置き換えることにより得られるシャットダウン高速化装置。 The reboot speed-up device according to any one of claims 1 to 5,
A shutdown acceleration device obtained by replacing the reboot with shutdown.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011094124A JP5692590B2 (en) | 2011-04-20 | 2011-04-20 | Reboot, boot, shutdown acceleration device and reboot, boot, shutdown acceleration method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011094124A JP5692590B2 (en) | 2011-04-20 | 2011-04-20 | Reboot, boot, shutdown acceleration device and reboot, boot, shutdown acceleration method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012226586A true JP2012226586A (en) | 2012-11-15 |
JP5692590B2 JP5692590B2 (en) | 2015-04-01 |
Family
ID=47276675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011094124A Expired - Fee Related JP5692590B2 (en) | 2011-04-20 | 2011-04-20 | Reboot, boot, shutdown acceleration device and reboot, boot, shutdown acceleration method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5692590B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170105858A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-20 | 에스케이텔레콤 주식회사 | Apparatus for accelerating virtual machine provisioning by use of bws and apparatus for managing the virtual machine and method thereof |
CN108139868A (en) * | 2015-09-17 | 2018-06-08 | 华睿泰科技有限责任公司 | For the system and method for image segment frequently used from cache supply |
JP2021174495A (en) * | 2019-04-30 | 2021-11-01 | アクロニス・インターナショナル・ゲーエムベーハー | System and method for selectively restoring computer system into operational state |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11194973A (en) * | 1997-11-06 | 1999-07-21 | Seiko Epson Corp | Image information processor, control method therefor and record medium |
JP2005189907A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Toshiba Corp | Disk device |
JP2007179089A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-12 | Toshiba Corp | Information processor, access control method and program |
JP2007304747A (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Nec Corp | Computer system and memory access method |
JP2008135009A (en) * | 2006-09-29 | 2008-06-12 | Intel Corp | System and method for increasing platform boot efficiency |
JP2008310664A (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Ricoh Co Ltd | Access control device, access control method, access control program, and recording medium |
JP2009053993A (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Alpine Electronics Inc | File system management apparatus |
JP2009223713A (en) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Fujitsu Ltd | Memory content restoration device, memory content restoration method, and memory content restoration program |
JP2010033206A (en) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Fujitsu Ltd | Virtual machine monitor device, program, and memory sharing management method between virtual machines |
JP2010176306A (en) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Toshiba Corp | Information processing apparatus and data storage device |
JP2010191672A (en) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Toshiba Corp | Data storage system |
JP2010231465A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Nec Corp | Storage system, storage power consumption reduction method, and program |
-
2011
- 2011-04-20 JP JP2011094124A patent/JP5692590B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11194973A (en) * | 1997-11-06 | 1999-07-21 | Seiko Epson Corp | Image information processor, control method therefor and record medium |
JP2005189907A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Toshiba Corp | Disk device |
JP2007179089A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-12 | Toshiba Corp | Information processor, access control method and program |
JP2007304747A (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Nec Corp | Computer system and memory access method |
JP2008135009A (en) * | 2006-09-29 | 2008-06-12 | Intel Corp | System and method for increasing platform boot efficiency |
JP2008310664A (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Ricoh Co Ltd | Access control device, access control method, access control program, and recording medium |
JP2009053993A (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Alpine Electronics Inc | File system management apparatus |
JP2009223713A (en) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Fujitsu Ltd | Memory content restoration device, memory content restoration method, and memory content restoration program |
JP2010033206A (en) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Fujitsu Ltd | Virtual machine monitor device, program, and memory sharing management method between virtual machines |
JP2010176306A (en) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Toshiba Corp | Information processing apparatus and data storage device |
JP2010191672A (en) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Toshiba Corp | Data storage system |
JP2010231465A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Nec Corp | Storage system, storage power consumption reduction method, and program |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108139868A (en) * | 2015-09-17 | 2018-06-08 | 华睿泰科技有限责任公司 | For the system and method for image segment frequently used from cache supply |
JP2018532184A (en) * | 2015-09-17 | 2018-11-01 | ベリタス テクノロジーズ エルエルシー | System and method for provisioning frequently used image segments from cache |
KR20170105858A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-20 | 에스케이텔레콤 주식회사 | Apparatus for accelerating virtual machine provisioning by use of bws and apparatus for managing the virtual machine and method thereof |
KR102327065B1 (en) | 2016-03-10 | 2021-11-16 | 에스케이텔레콤 주식회사 | Apparatus for accelerating virtual machine provisioning by use of bws and apparatus for managing the virtual machine and method thereof |
JP2021174495A (en) * | 2019-04-30 | 2021-11-01 | アクロニス・インターナショナル・ゲーエムベーハー | System and method for selectively restoring computer system into operational state |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5692590B2 (en) | 2015-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107209705B (en) | Activity rollback for a computing environment | |
US12061922B2 (en) | Decoupling compute and storage resources in cloud-based HCI (hyper-converged infrastructure) | |
US10318325B2 (en) | Host-side cache migration | |
WO2014109007A1 (en) | Storage hierarchical management system | |
KR20120018314A (en) | Converting luns into files or files into luns in real time | |
US10061669B2 (en) | Mechanism for providing real time replication status information in a networked virtualization environment for storage management | |
KR20140033169A (en) | Virtual machine image analysis | |
CN107203480B (en) | Data prefetching method and device | |
US20140075111A1 (en) | Block Level Management with Service Level Agreement | |
US10824460B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method for reducing network traffic, and storage medium | |
WO2015090113A1 (en) | Data processing method and device | |
JP6476969B2 (en) | Storage control device, control program, and control method | |
US20110088029A1 (en) | Server image capacity optimization | |
US10346065B2 (en) | Method for performing hot-swap of a storage device in a virtualization environment | |
CN104598170A (en) | Method and device for confirming read-write path | |
US9699093B2 (en) | Migration of virtual machine based on proximity to peripheral device in NUMA environment | |
JP5692590B2 (en) | Reboot, boot, shutdown acceleration device and reboot, boot, shutdown acceleration method | |
JP6674101B2 (en) | Control device and information processing system | |
US10521156B2 (en) | Apparatus and method of managing multi solid state disk system | |
US20220374256A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
Caldwell et al. | Fluidmem: Memory as a service for the datacenter | |
US20160070478A1 (en) | Storage control device and storage control method | |
US11797729B2 (en) | Hyper-converged infrastructure (HCI) operation predictor | |
US20150067240A1 (en) | Storage apparatus and its data processing method | |
US11635920B2 (en) | Enabling multiple storage tiers in a hyperconverged infrastructure (HCI) cluster |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5692590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |