JP2012222716A - Data communication terminal and control method of the same - Google Patents

Data communication terminal and control method of the same Download PDF

Info

Publication number
JP2012222716A
JP2012222716A JP2011088905A JP2011088905A JP2012222716A JP 2012222716 A JP2012222716 A JP 2012222716A JP 2011088905 A JP2011088905 A JP 2011088905A JP 2011088905 A JP2011088905 A JP 2011088905A JP 2012222716 A JP2012222716 A JP 2012222716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
communication terminal
data communication
data
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011088905A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryo Tamaoki
亮 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2011088905A priority Critical patent/JP2012222716A/en
Publication of JP2012222716A publication Critical patent/JP2012222716A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data communication terminal for receiving image data transmitted from a data transmission device and transferring it to an image data output device.SOLUTION: The data communication terminal 11 includes: a reception section 12 receiving the image data transmitted from the data transmission device such as a portable telephone and a PC; a connector 13 which can electrically be connected to a display device 16; and a controller 14 transferring the image data received by the reception section 12 to the display device 16 via the connector 13.

Description

本発明は、データ通信端末及びその制御方法に関する。   The present invention relates to a data communication terminal and a control method thereof.

近年、移動体通信機能を有するデジタルフォトフレームが販売されている。この移動体通信機能を有するデジタルフォトフレームは、携帯電話やPCから無線で送信された画像データを受信して表示画面に表示させることができる。   In recent years, digital photo frames having a mobile communication function have been sold. This digital photo frame having a mobile communication function can receive image data transmitted wirelessly from a mobile phone or a PC and display it on a display screen.

関連する技術が特許文献1及び特許文献2に開示されている。   Related techniques are disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2.

特許文献1に開示されたデジタル写真フレームは、外部からデジタル写真データを内部へ取り込むデータ入力手段と、デジタル写真データをカラー写真として表示する平面ディスプレイと、デジタル写真データを記憶する記憶手段と、これら各要素を内蔵し、写真フレームとして機能する筺体と、この筺体上に設けられた各種操作ボタンと、を備える。   The digital photo frame disclosed in Patent Document 1 includes a data input means for taking in digital photo data from the outside, a flat display for displaying the digital photo data as a color photo, a storage means for storing the digital photo data, and these Each case contains a housing that functions as a photo frame, and various operation buttons provided on the housing.

特許文献2に開示された画像通信装置は、画像通信装置本体と画像表示装置とによって構成されている。画像通信装置本体は、通信回線を介して画像データを受信する画像データ受信手段と、所定の条件に従って、受信した画像データから特定の画像データを抽出する画像データ抽出手段と、この抽出された画像データを転送する画像データ転送手段と、を有する。画像表示装置は、画像通信装置本体から転送された画像データを保持する画像データ保持手段と、画像データ保持手段が保持している画像データを展開し、表示する表示手段と、画像通信装置本体から独立している筐体と、を有する。ここで、画像通信装置本体の概観は一般的なファクシミリ装置の概観と同様であり、画像表示装置の概観はいわゆる写真立ての形状にデザインされた表示専用の装置である。つまり、この画像表示装置は、それ自体に移動体通信機能を有しているものと考えられる。   The image communication apparatus disclosed in Patent Document 2 includes an image communication apparatus main body and an image display apparatus. The image communication apparatus main body includes image data receiving means for receiving image data via a communication line, image data extracting means for extracting specific image data from received image data according to a predetermined condition, and the extracted image Image data transfer means for transferring data. The image display device includes: image data holding means for holding image data transferred from the image communication apparatus main body; display means for expanding and displaying the image data held by the image data holding means; and the image communication apparatus main body. An independent housing. Here, the appearance of the main body of the image communication apparatus is the same as that of a general facsimile apparatus, and the appearance of the image display apparatus is a display-only device designed in a so-called photo frame shape. That is, this image display apparatus is considered to have a mobile communication function.

特開2003−169734号公報JP 2003-169734 A 特開2002−094729号公報JP 2002-094729 A

ところで、移動体通信機能を有しないデジタルフォトフレーム(画像データ出力装置)も既に市場に出回っている。しかし、移動体通信機能を有しないデジタルフォトフレームは、携帯電話やPC等のデータ送信装置から送信された画像データを受信して表示画面に表示させることができないという問題があった。   Incidentally, digital photo frames (image data output devices) that do not have a mobile communication function are already on the market. However, a digital photo frame that does not have a mobile communication function has a problem that it cannot receive image data transmitted from a data transmission device such as a mobile phone or a PC and display it on a display screen.

なお、ユーザは、移動体通信端末を有するデジタルフォトフレームに興味を持ったとしても、移動体通信機能を有しないデジタルフォトフレームを既に購入済みの場合、費用が嵩む等の理由により購入をあきらめる可能性が高い。   In addition, even if the user is interested in a digital photo frame having a mobile communication terminal, if a digital photo frame that does not have a mobile communication function has already been purchased, the user can give up the purchase for reasons such as high costs. High nature.

このように、移動体通信機能を有しない画像データ出力装置は、携帯電話やPC等のデータ送信装置から送信された画像データを受信して表示画面に表示させることができないという問題があった。   As described above, an image data output device that does not have a mobile communication function has a problem that it cannot receive image data transmitted from a data transmission device such as a mobile phone or a PC and display it on a display screen.

本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、データ送信装置から送信された画像データを受信して画像データ出力装置に転送することが可能なデータ通信端末を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and provides a data communication terminal capable of receiving image data transmitted from a data transmission device and transferring it to an image data output device. With the goal.

本発明にかかるデータ通信端末は、データ送信装置から送信された画像データを受信する受信部と、画像データ出力装置に電気的に接続可能なコネクタと、前記受信部によって受信された画像データを前記コネクタを介して前記画像データ出力装置に転送する制御部と、を備える。   A data communication terminal according to the present invention includes a receiving unit that receives image data transmitted from a data transmitting device, a connector that is electrically connectable to an image data output device, and the image data received by the receiving unit. A control unit that transfers the image data to the image data output device via a connector.

また、本発明にかかるデータ通信端末の制御方法は、データ送信装置から送信された画像データを受信し、前記画像データを、画像データ出力装置に電気的に接続可能なコネクタを介して当該画像データ出力装置に転送する。   In addition, the control method of the data communication terminal according to the present invention receives the image data transmitted from the data transmission device, and the image data via a connector that can be electrically connected to the image data output device. Transfer to output device.

本発明により、データ送信装置から送信された画像データを受信して画像データ出力装置に転送することが可能なデータ通信端末を提供することができる。このデータ通信端末を用いることにより、移動体通信機能を有しない画像データ出力装置であっても、データ送信装置から送信された画像データを表示画面に表示させる等のことができる。   According to the present invention, it is possible to provide a data communication terminal capable of receiving image data transmitted from a data transmission device and transferring it to an image data output device. By using this data communication terminal, even if the image data output device does not have a mobile communication function, the image data transmitted from the data transmission device can be displayed on the display screen.

本発明の実施の形態1にかかる通信システムを示すブロック図である。1 is a block diagram showing a communication system according to a first exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態1にかかる通信システムを示すブロック図である。1 is a block diagram showing a communication system according to a first exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態1にかかる通信システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the communication system concerning Embodiment 1 of this invention.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。なお、図面は簡略的なものであるから、この図面の記載を根拠として本発明の技術的範囲を狭く解釈してはならない。また、同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Since the drawings are simplified, the technical scope of the present invention should not be interpreted narrowly based on the description of the drawings. Moreover, the same code | symbol is attached | subjected to the same element and the overlapping description is abbreviate | omitted.

実施の形態1
図1は、本発明の実施の形態1にかかるデータ通信端末を備えた通信システムのブロック図である。本実施の形態にかかるデータ通信端末は、携帯電話やPC等のデータ送信装置から無線で送信された画像データを受信して表示装置(画像データ出力装置)に転送することができることを特徴とする。それにより、移動体通信機能を有しない表示装置であっても、データ送信装置から無線で送信された画像データを表示画面に表示させることができる。以下、具体的に説明する。
Embodiment 1
FIG. 1 is a block diagram of a communication system including a data communication terminal according to the first exemplary embodiment of the present invention. The data communication terminal according to the present embodiment is characterized in that it can receive image data transmitted wirelessly from a data transmission device such as a mobile phone or a PC and transfer it to a display device (image data output device). . Accordingly, even a display device that does not have a mobile communication function can display image data transmitted from the data transmission device wirelessly on the display screen. This will be specifically described below.

図1に示す通信システムは、表示装置16と、データ通信端末11と、を備える。表示装置16は、例えば、写真立ての形状にデザインされた表示専用の装置、即ち、デジタルフォト−フレームである。データ通信端末11は、例えば、表示装置16とコネクタを介して電気的に接続可能なUSB(Universal Serial Bus)メモリ型の端末である。   The communication system shown in FIG. 1 includes a display device 16 and a data communication terminal 11. The display device 16 is, for example, a display-only device designed in the shape of a photo frame, that is, a digital photo frame. The data communication terminal 11 is, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory type terminal that can be electrically connected to the display device 16 via a connector.

表示装置16は、表示部19と、本体メモリ18と、コネクタ17と、を有する。データ通信端末11は、受信部12と、コネクタ13と、コントローラ(制御部)14と、を有する。   The display device 16 includes a display unit 19, a main body memory 18, and a connector 17. The data communication terminal 11 includes a receiving unit 12, a connector 13, and a controller (control unit) 14.

データ通信端末11において、受信部12は、携帯電話やPC等のデータ送信装置(図1において不図示)から無線で送信された画像データを受信する部である。なお、データ通信端末11にはメールアドレス等の固有の識別情報が割り振られており、受信部12は、例えば、データ送信装置から当該識別情報宛に送信された画像データをサーバ経由で受信する。   In the data communication terminal 11, the receiving unit 12 is a unit that receives image data transmitted wirelessly from a data transmission device (not shown in FIG. 1) such as a mobile phone or a PC. The data communication terminal 11 is assigned unique identification information such as a mail address, and the receiving unit 12 receives, for example, image data transmitted from the data transmission device to the identification information via the server.

データ通信端末11側のコネクタ13は、表示装置16に電気的に接続可能な端子であり、例えば、USB規格に準拠する機器に接続可能なオス型の端子である。一方、表示装置16側のコネクタ17は、データ通信端末11側のコネクタ13に対応するメス型の端子である。なお、データ通信端末11は、コネクタ13を介して、表示装置16に画像データを転送したり、表示装置16から電力を受給したりする。一方、表示装置16は、コネクタ17を介して、データ通信端末11から画像データを受信したり、データ通信端末11に電力を供給したりする。   The connector 13 on the data communication terminal 11 side is a terminal that can be electrically connected to the display device 16, for example, a male terminal that can be connected to a device compliant with the USB standard. On the other hand, the connector 17 on the display device 16 side is a female terminal corresponding to the connector 13 on the data communication terminal 11 side. The data communication terminal 11 transfers image data to the display device 16 or receives power from the display device 16 via the connector 13. On the other hand, the display device 16 receives image data from the data communication terminal 11 or supplies power to the data communication terminal 11 via the connector 17.

コントローラ14は、データ通信端末11の各動作に対して、予め定められたプログラムに従って指示を与えるものである。例えば、コントローラ14は、受信部12によって受信された画像データをコネクタ13を介して表示装置16に転送する処理を行う。   The controller 14 gives an instruction to each operation of the data communication terminal 11 according to a predetermined program. For example, the controller 14 performs a process of transferring the image data received by the receiving unit 12 to the display device 16 via the connector 13.

表示装置16において、本体メモリ18は、コネクタ17を介してデータ通信端末11から転送された画像データを保存する回路である。   In the display device 16, the main body memory 18 is a circuit that stores image data transferred from the data communication terminal 11 via the connector 17.

表示部19は、本体メモリ18に保存された画像データを表示する部である。表示部19は、例えば、表示装置16の前面に配置されており、事前の設定に従って当該画像データを表示する。なお、表示部19は、白黒又はカラーの液晶若しくは有機EL等により形成されている。   The display unit 19 is a unit that displays the image data stored in the main body memory 18. The display unit 19 is disposed, for example, on the front surface of the display device 16 and displays the image data according to a preset setting. The display unit 19 is formed of black and white or color liquid crystal, organic EL, or the like.

図2は、図1に示す通信システムをより具体的に示した図である。図2に示す通信システムでは、データ通信端末11がフラッシュメモリ15をさらに有する。さらに、図2では、表示装置16に外部メモリ20が電気的に接続されている。外部メモリ20は、例えば、USBメモリやSDカード等の記憶媒体である。   FIG. 2 is a diagram more specifically showing the communication system shown in FIG. In the communication system shown in FIG. 2, the data communication terminal 11 further includes a flash memory 15. Further, in FIG. 2, the external memory 20 is electrically connected to the display device 16. The external memory 20 is a storage medium such as a USB memory or an SD card, for example.

データ通信端末11において、フラッシュメモリ15は、受信部12によって受信された画像データを保存したり、プログラム実行用に必要なデータを保存したりする。   In the data communication terminal 11, the flash memory 15 stores image data received by the receiving unit 12, and stores data necessary for program execution.

また、表示装置16に外部メモリ20が電気的に接続されている場合、データ通信端末11は画像データを本体メモリ18及び外部メモリ20の何れにも転送することができる。このとき、表示装置16は、本体メモリ18に加えて外部メモリ20に保存された画像データも表示部19に表示させることができる。   When the external memory 20 is electrically connected to the display device 16, the data communication terminal 11 can transfer image data to either the main body memory 18 or the external memory 20. At this time, the display device 16 can cause the display unit 19 to display image data stored in the external memory 20 in addition to the main body memory 18.

次に、図2に示す通信システムの動作を、図3のフローチャートを用いて説明する。図3は、データ通信端末11が表示装置16に対して画像データを転送する場合の動作を示すフローチャートである。   Next, the operation of the communication system shown in FIG. 2 will be described using the flowchart of FIG. FIG. 3 is a flowchart showing an operation when the data communication terminal 11 transfers image data to the display device 16.

データ通信端末11がスタンバイ状態である場合(ステップS20)、当該データ通信端末11は移動体通信圏内であるか否かのサーチを実施する(ステップS21)。なお、「スタンバイ状態」とは、データ通信端末11と表示装置16とが電気的に接続されることにより、表示装置16からデータ通信端末11に対して必要な電力が供給されている状態のことである。   When the data communication terminal 11 is in a standby state (step S20), the data communication terminal 11 performs a search as to whether or not the data communication terminal 11 is in a mobile communication range (step S21). The “standby state” refers to a state in which the data communication terminal 11 and the display device 16 are electrically connected to supply necessary power to the data communication terminal 11 from the display device 16. It is.

サーチ実施結果が圏外だった場合(ステップS21のNO)、スタンバイ状態に戻り(ステップS20)、所定期間経過後に、再び移動体通信圏内であるか否かのサーチが実施される。   If the search execution result is out of service area (NO in step S21), the process returns to the standby state (step S20), and after a predetermined period of time, a search is performed again as to whether or not the mobile communication area is present.

サーチ実施結果が圏内だった場合(ステップS21のYES)、データ通信端末11は、サーバに対して問い合わせを行い、未受信の画像データがあるか否かの確認を行う(ステップS22)。問い合わせの結果、未受信の画像データが無い場合(ステップS22のNO)、スタンバイ状態に戻り(ステップS20)、所定期間経過後に、再び移動体通信圏内であるか否かのサーチから実施される。   If the search execution result is within the range (YES in step S21), the data communication terminal 11 makes an inquiry to the server and checks whether there is unreceived image data (step S22). If there is no unreceived image data as a result of the inquiry (NO in step S22), the process returns to the standby state (step S20), and after a predetermined period of time has passed, a search is performed again to determine whether or not the mobile communication area is present.

未受信の画像データがある場合(ステップS22のYES)、データ通信端末11は当該画像データの受信を行う(ステップS23)。受信に失敗した場合(ステップS23のNO)、スタンバイ状態に戻り(ステップS20)、所定期間経過後に、再び移動体通信圏内であるか否かのサーチから実施される。   If there is unreceived image data (YES in step S22), the data communication terminal 11 receives the image data (step S23). If reception fails (NO in step S23), the process returns to the standby state (step S20), and after a predetermined period of time has passed, a search is performed again to determine whether or not the mobile communication area is present.

受信に成功した場合(ステップS23のYES)、次に、データ通信端末11は、表示装置16に外部メモリ20が差し込まれている(電気的に接続されている)か、及び、外部メモリ20に空き容量があるか、の確認を行う(ステップS24)。外部メモリ20が差し込まれており、かつ、外部メモリ20に空き容量がある場合(ステップS24のYES)、データ通信端末11は外部メモリ20に対して画像データを転送する。転送された画像データは外部メモリ20に保存され(ステップS28)、保存が完了すると(ステップS30)、スタンバイ状態に戻り(ステップS20)、所定期間経過後に、再び移動体通信圏内であるか否かのサーチから実施される。   If the reception is successful (YES in step S23), the data communication terminal 11 then determines whether the external memory 20 is inserted (electrically connected) to the display device 16 and the external memory 20 It is confirmed whether there is free space (step S24). When the external memory 20 is inserted and the external memory 20 has a free space (YES in step S24), the data communication terminal 11 transfers the image data to the external memory 20. The transferred image data is stored in the external memory 20 (step S28). When the storage is completed (step S30), the image data is returned to the standby state (step S20). From the search.

外部メモリ20に空き容量が無い場合(ステップS24のNO)、データ通信端末11は、本体メモリ18に空き容量があるか、の確認を行う(ステップS25)。本体メモリ18に空き容量がある場合(ステップS25のYES)、データ通信端末11は本体メモリ18に対して画像データを転送する。転送された画像データは本体メモリ18に保存され(ステップS29)、保存が完了すると(ステップS30)、スタンバイ状態に戻り(ステップS20)、所定期間経過後に、再び移動体通信圏内であるか否かのサーチから実施される。   If there is no free space in the external memory 20 (NO in step S24), the data communication terminal 11 checks whether there is free space in the main body memory 18 (step S25). If the main memory 18 has a free space (YES in step S25), the data communication terminal 11 transfers the image data to the main memory 18. The transferred image data is stored in the main body memory 18 (step S29). When the storage is completed (step S30), the image data is returned to the standby state (step S20). From the search.

本体メモリ18にも空き容量が無い場合(ステップS25のNO)、表示装置16はこれ以上画像データを保存することができない。そのため、データ通信端末11は、フラッシュメモリ15に画像データを保存した状態で、一時的にスリープ状態に移行する(ステップS26)。なお、「スリープ状態」とは、表示装置16の本体メモリ18及び外部メモリ20に空き容量があるか否かに関わらず、画像データの転送を行わない状態のことである。   If there is no free space in the main body memory 18 (NO in step S25), the display device 16 cannot store any more image data. Therefore, the data communication terminal 11 temporarily shifts to the sleep state with the image data stored in the flash memory 15 (step S26). The “sleep state” is a state in which image data is not transferred regardless of whether the main memory 18 and the external memory 20 of the display device 16 have free space.

このスリープ状態は、ユーザにより表示装置16が操作されるまで継続される(ステップS27のNO)。ユーザにより表示装置16が操作されると(ステップS27のYES)、データ通信端末11は、外部メモリ20に空き容量があるかの確認からやり直す。   This sleep state is continued until the display device 16 is operated by the user (NO in step S27). When the display device 16 is operated by the user (YES in step S27), the data communication terminal 11 starts again after confirming whether the external memory 20 has free space.

このような動作を経て、データ通信端末11から表示装置16に対して画像データの転送が行われる。   Through such an operation, image data is transferred from the data communication terminal 11 to the display device 16.

以上のように、上記実施の形態にかかるデータ通信端末は、データ送信装置から無線で送信された画像データを受信して表示装置に転送することができる。その結果、移動体通信機能を有しない表示装置であっても、データ送信装置から送信された画像データを表示画面に表示させることができる。   As described above, the data communication terminal according to the embodiment described above can receive image data transmitted wirelessly from the data transmission device and transfer it to the display device. As a result, even if the display device does not have a mobile communication function, the image data transmitted from the data transmission device can be displayed on the display screen.

これまで、通信事業者が指定した商品(移動体通信機能を有する表示装置)のみがデータ送信装置から無線で送信された画像データを表示画面に表示させることが可能であった。しかし、本発明により、データ通信端末に電気的に接続可能な表示装置、例えば、USB規格に準拠する表示装置であれば同様の効果を実現することが可能となる。そのため、通信事業者は、移動体通信機能を有する表示装置以外の表示装置を保有するユーザに対しても回線開通のターゲットを広げることができる。   Up to now, it has been possible to display only image data (a display device having a mobile communication function) designated by a telecommunications carrier on a display screen by wireless transmission from a data transmission device. However, according to the present invention, a display device that can be electrically connected to a data communication terminal, for example, a display device that complies with the USB standard, can achieve the same effect. Therefore, the communication carrier can expand the line opening target to users who have display devices other than the display device having the mobile communication function.

なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。上記実施の形態では、データ通信端末11のコネクタ13が、USB規格に準拠する機器に接続可能な端子である場合を例に説明したが、これに限られず、他の規格に準拠する機器に接続可能な端子であっても良い。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention. In the above-described embodiment, the case where the connector 13 of the data communication terminal 11 is a terminal that can be connected to a device that conforms to the USB standard has been described as an example. Possible terminals may be used.

また、上記実施の形態では、データ通信端末11による画像データの転送先が、デジタルフォトフレーム等の表示装置16である場合を例に説明したが、これに限られない。データ通信端末による画像データの転送先は、表示装置16に加え、デジタルプリンタやテレビ等も含む、画像データ出力装置であっても良い。   In the above embodiment, the case where the transfer destination of the image data by the data communication terminal 11 is the display device 16 such as a digital photo frame is described as an example, but the present invention is not limited to this. The transfer destination of the image data by the data communication terminal may be an image data output device including a digital printer and a television in addition to the display device 16.

また、図2のフローチャートでは、外部メモリ20及び本体メモリ18のうち外部メモリ20の空き容量に優先的に画像データが保存される場合を例に説明したが、これに限られない。本体メモリ18の空き容量に優先的に画像データが保存される構成に適宜変更可能である。また、表示装置16に外部メモリ20が電気的に接続されていない場合には、対応するフローは省略される。   In the flowchart of FIG. 2, the case where image data is preferentially stored in the free space of the external memory 20 out of the external memory 20 and the main body memory 18 has been described as an example, but the present invention is not limited thereto. It is possible to appropriately change to a configuration in which image data is preferentially stored in the free space of the main body memory 18. Further, when the external memory 20 is not electrically connected to the display device 16, the corresponding flow is omitted.

また、データ通信端末11は、表示装置16の本体メモリ18及び外部メモリ20に空き容量が無く画像データを転送できない場合、その旨を送信者又は予め設定されたアドレス宛にメールで通知する送信部を備えた構成に適宜変更可能である。   In addition, when the data communication terminal 11 cannot transfer image data because the main body memory 18 and the external memory 20 of the display device 16 have no free space, the data communication terminal 11 notifies the sender or a predetermined address by e-mail to that effect. It can change suitably to the composition provided with.

また、上述のように、データ通信端末11にはメールアドレス等の固有の識別情報が割り振られるが、その際、SIMカード(Subscriber Identity Module Card)が必須である場合には、データ通信端末11はSIMカードを差し込み可能な形状に形成される必要がある。   In addition, as described above, unique identification information such as a mail address is allocated to the data communication terminal 11. At this time, if a SIM card (Subscriber Identity Module Card) is essential, the data communication terminal 11 It is necessary to form the SIM card into a shape that can be inserted.

11 データ通信端末
12 受信部
13 コネクタ
14 コントローラ
15 フラッシュメモリ
16 表示装置
17 コネクタ
18 本体メモリ
19 表示部
20 外部メモリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Data communication terminal 12 Reception part 13 Connector 14 Controller 15 Flash memory 16 Display apparatus 17 Connector 18 Main body memory 19 Display part 20 External memory

Claims (9)

データ送信装置から送信された画像データを受信する受信部と、
画像データ出力装置に電気的に接続可能なコネクタと、
前記受信部によって受信された画像データを前記コネクタを介して前記画像データ出力装置に転送する制御部と、を備えたデータ通信端末。
A receiving unit for receiving image data transmitted from the data transmitting device;
A connector electrically connectable to the image data output device;
A data communication terminal comprising: a control unit that transfers the image data received by the receiving unit to the image data output device via the connector.
前記画像データを保存するメモリをさらに備えた請求項1に記載のデータ通信端末。   The data communication terminal according to claim 1, further comprising a memory for storing the image data. 前記制御部は、
前記画像データ出力装置に前記画像データを保存する記憶領域がある場合、当該画像データ出力装置に対して画像データを転送することを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ通信端末。
The controller is
3. The data communication terminal according to claim 1, wherein when the image data output device has a storage area for storing the image data, the image data is transferred to the image data output device.
前記制御部は、
前記画像データ出力装置に前記画像データを保存する記憶領域が無い場合、スリープ状態になることを特徴とする請求項3に記載のデータ通信端末。
The controller is
The data communication terminal according to claim 3, wherein when there is no storage area for storing the image data in the image data output device, the data communication terminal enters a sleep state.
前記画像データ出力装置に前記画像データを保存する記憶領域が無い場合にその旨を所定のアドレス宛に通知する送信部、をさらに備えた請求項4に記載のデータ通信端末。   The data communication terminal according to claim 4, further comprising: a transmission unit that notifies a predetermined address when there is no storage area for storing the image data in the image data output device. 前記制御部は、
前記画像データ出力装置に付加された外部メモリに前記画像データを保存する記憶領域がある場合、当該外部メモリに対して当該画像データを転送することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のデータ通信端末。
The controller is
The image data is transferred to the external memory when there is a storage area for storing the image data in an external memory added to the image data output device. The data communication terminal according to item.
前記制御部は、
前記外部メモリ及び前記画像データ出力装置に前記画像データを保存する記憶領域が無い場合、スリープ状態になることを特徴とする請求項6に記載のデータ通信端末。
The controller is
7. The data communication terminal according to claim 6, wherein when there is no storage area for storing the image data in the external memory and the image data output device, the data communication terminal enters a sleep state.
前記外部メモリ及び前記画像データ出力装置に前記画像データを保存する記憶領域が無い場合にその旨を所定のアドレス宛に通知する送信部、をさらに備えた請求項7に記載のデータ通信端末。   8. The data communication terminal according to claim 7, further comprising: a transmission unit that notifies a predetermined address when there is no storage area for storing the image data in the external memory and the image data output device. データ送信装置から送信された画像データを受信し、
前記画像データを、画像データ出力装置に電気的に接続可能なコネクタを介して当該画像データ出力装置に転送する、データ通信端末の制御方法。
Receive image data sent from the data sending device,
A method for controlling a data communication terminal, wherein the image data is transferred to the image data output device via a connector electrically connectable to the image data output device.
JP2011088905A 2011-04-13 2011-04-13 Data communication terminal and control method of the same Withdrawn JP2012222716A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088905A JP2012222716A (en) 2011-04-13 2011-04-13 Data communication terminal and control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088905A JP2012222716A (en) 2011-04-13 2011-04-13 Data communication terminal and control method of the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012222716A true JP2012222716A (en) 2012-11-12

Family

ID=47273736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011088905A Withdrawn JP2012222716A (en) 2011-04-13 2011-04-13 Data communication terminal and control method of the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012222716A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3091719B1 (en) Method for short-range wireless communication and electronic device using the same
CN106851528B (en) Electronic device, terminal device, and wireless communication connection method
US11064066B2 (en) Communication apparatus
KR20140088734A (en) Image forming apparatus supporting function of near field communication (NFC) and method for performing setting of image job using NFC device thereof
US11296749B2 (en) Communication system, communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US8959267B2 (en) Controlling an external device connected to user equipment
CN104604212A (en) Communication control apparatus and method for controlling the same
US20220166685A1 (en) Communication apparatus and control method for the same
CN110972123A (en) Method, hardware and computer medium for realizing wireless connection
WO2014208342A1 (en) Information processing terminal and wireless connection control program
TW508955B (en) A method of displaying image sequences on mobile radio communcations equipment co-operating with a subscriber identity module, and the radio communications system
JP2016092812A (en) Routing device
KR101504654B1 (en) Method for Establishing Connection Between External Device and Mobile Terminal Docking Thereat
US20050043057A1 (en) Transferring device for transmitting images captured by a digital camera to a mobile phone
JP5101434B2 (en) Subscriber card substitute, service utilization device, substitute control program, and recording medium recording the program
CN104391576A (en) Remote input method and device based on wireless Ethernet
US9037192B2 (en) Apparatus and method for recognizing external memory card in mobile terminal
US10512111B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
WO2014038342A1 (en) Device pairing method and device
JP2012222716A (en) Data communication terminal and control method of the same
US20170048292A1 (en) Electronic device and method for providing content
US8600439B2 (en) Mobile electronic device, cradle, method for operating a mobile electronic device, and communication system
JP5762984B2 (en) Data transceiver
US9177179B1 (en) Electronic system with connection establishment by barcode scan
CN110710223B (en) Relay device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701