JP2012221171A - Recording device and method for controlling operation thereof - Google Patents

Recording device and method for controlling operation thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2012221171A
JP2012221171A JP2011085648A JP2011085648A JP2012221171A JP 2012221171 A JP2012221171 A JP 2012221171A JP 2011085648 A JP2011085648 A JP 2011085648A JP 2011085648 A JP2011085648 A JP 2011085648A JP 2012221171 A JP2012221171 A JP 2012221171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
ram
state
sdram
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011085648A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Takemura
秀城 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011085648A priority Critical patent/JP2012221171A/en
Publication of JP2012221171A publication Critical patent/JP2012221171A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform fast return processing by omitting unnecessary initialization processing related to an SDRAM when a recording device returns from a power saving mode.SOLUTION: In shifting from an active state to a stop state, information on whether to cause an SDRAM to perform a self-refresh operation is held in a flag. The flag is referred to in returning from the stop state, and when the SDRAM has performed the self-refresh operation in the stop state, initialization processing is omitted.

Description

本発明は記録装置及びその動作の制御方法に関する。   The present invention relates to a recording apparatus and a method for controlling the operation thereof.

近年の記録装置などの電子機器では、消費電力の低いスリープモードから通常の動作状態に短い時間で復帰することが求められ、印刷開始までの復帰時間の短縮が重要になっている。特に、SDRAMなどの揮発性メモリへの電力供給は継続しつつ、CPUなど他の回路ブロックへの電力の供給を停止することにより実現される、極めて消費電力の低いスリープモードを備えた機器での復帰時間を短縮することが要請されている。   In recent electronic devices such as recording apparatuses, it is required to return from a sleep mode with low power consumption to a normal operation state in a short time, and it is important to shorten the return time until the start of printing. In particular, in devices equipped with a sleep mode with extremely low power consumption realized by stopping the supply of power to other circuit blocks such as a CPU while continuing to supply power to volatile memories such as SDRAM. There is a demand to shorten the return time.

ところで、DDR2−SDRAMなどのクロック同期型の揮発性メモリでは、ライトやリードなどの通常のメモリアクセスを開始する以前に、モードレジスタのセットや全バンクのプリチャージなどを含む一連の手順を実行する必要がある。   By the way, in a clock synchronous volatile memory such as a DDR2-SDRAM, a series of procedures including setting a mode register and precharging all banks are executed before starting normal memory access such as writing and reading. There is a need.

以下、この明細書ではこの一連の手順を揮発性メモリの「初期化」と表記し、この明細書におけるメモリの「初期化」にはメモリの特定の領域に対して「0」など特定の値をライトする処理は含まないものとする。   Hereinafter, in this specification, this series of procedures is referred to as “initialization” of the volatile memory, and “initialization” of the memory in this specification includes a specific value such as “0” for a specific area of the memory. The process of writing is not included.

例えば、特許文献1は、揮発性メモリのリフレッシュに使用される副電源の切断がない場合には装置起動時のメモリ診断を省略し、揮発性メモリに所定の値をライトする処理のみ行うことで起動時間を短縮できるメモリ診断初期化装置を開示している。   For example, Patent Document 1 omits the memory diagnosis at the time of starting the apparatus when the secondary power supply used for refreshing the volatile memory is not cut off, and performs only the process of writing a predetermined value to the volatile memory. A memory diagnostic initialization device that can shorten the startup time is disclosed.

特開平9−259049号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-259049

しかしながら上記従来例のメモリ診断初期化装置では、メモリ診断を省略することは可能であるが、SDRAMメモリのデバイスの初期化手順を省略する構成については開示していない。従って、従来の記録装置ではスリープモードからの復帰に際してSDRAMメモリのデバイスの初期化が依然として必要であり、その結果、スリープモードからの復帰に時間を要するという課題があった。   However, in the memory diagnosis initialization apparatus of the above-described conventional example, it is possible to omit the memory diagnosis, but a configuration in which the initialization procedure of the SDRAM memory device is omitted is not disclosed. Therefore, the conventional recording apparatus still requires initialization of the SDRAM memory device when returning from the sleep mode, and as a result, it takes time to return from the sleep mode.

本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、スリープモードから短時間で記録可能状態に復帰するためにSDRAMメモリデバイスの一連の初期化手順を省略可能な記録装置及びその動作の制御方法を提供すること目的としている。   The present invention has been made in view of the above conventional example, and provides a recording apparatus capable of omitting a series of initialization procedures of an SDRAM memory device in order to return to a recordable state from a sleep mode in a short time, and an operation control method thereof. The purpose is to provide.

上記目的を達成するために本発明の記録装置は次のような構成からなる。   In order to achieve the above object, the recording apparatus of the present invention has the following configuration.

即ち、消費電力が削減されるスリープモードへの移行と前記スリープモードからの復帰が可能な記録装置であって、モードレジスタを有するSDRAMからなる記憶手段と、装置が電源オフの状態から電源オンの状態に移行する場合には、前記SDRAMに対して初期化処理を実行し、装置が前記スリープモードから前記電源オンの状態に復帰する場合には、前記初期化処理を省略するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする。   That is, a recording apparatus capable of shifting to and returning from the sleep mode in which power consumption is reduced, the storage means including an SDRAM having a mode register, and the apparatus is switched from a power-off state to a power-on state. Control means for executing initialization processing on the SDRAM when transitioning to a state, and controlling the initialization processing to be omitted when the apparatus returns from the sleep mode to the power-on state It is characterized by having.

また本発明を別の側面から見れば、消費電力が削減されるスリープモードへの移行と前記スリープモードからの復帰が可能であり、モードレジスタを有するSDRAMからなる記憶手段を備えた記録装置の動作の制御方法であって、装置が電源オフの状態から電源オンの状態に移行する場合には、前記SDRAMに対して初期化処理を実行し、装置が前記スリープモードから前記電源オンの状態に復帰する場合には、前記初期化処理を省略するよう制御することを特徴とする記録装置の動作の制御方法を備える。   According to another aspect of the present invention, the operation of a recording apparatus including a storage unit made of an SDRAM having a mode register, which is capable of shifting to and returning from the sleep mode in which power consumption is reduced. When the device shifts from a power-off state to a power-on state, initialization processing is executed on the SDRAM, and the device returns from the sleep mode to the power-on state. In this case, a control method of the operation of the recording apparatus is provided, wherein control is performed so as to omit the initialization process.

従って本発明によれば、スリープモードから復帰する場合に、SDRAMに対する初期化処理を省略するので、高速に電源オンの状態に復帰することができるという効果がある。   Therefore, according to the present invention, when returning from the sleep mode, the initialization process for the SDRAM is omitted, so that it is possible to return to the power-on state at high speed.

本発明の代表的な実施例である記録装置の概略構成を示す外観斜視図である。1 is an external perspective view showing a schematic configuration of a recording apparatus that is a typical embodiment of the present invention. 図1に示した記録装置のコントローラの詳細な構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a controller of the recording apparatus illustrated in FIG. 1. 図2に示した電源回路部の詳細な構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a power supply circuit unit illustrated in FIG. 2. 図3に示した電源回路部の状態と記録装置の動作モードの関係を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a relationship between a state of a power supply circuit unit illustrated in FIG. 3 and an operation mode of a recording apparatus. 図2に示した記録装置のコントローラに含まれるASICが備えるレジスタ群の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a register group included in an ASIC included in the controller of the recording apparatus illustrated in FIG. 2. 図5に示したレジスタ群において電源回路部の制御とフラグ情報の取得に係るビットフィールドを説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a bit field related to control of a power supply circuit unit and acquisition of flag information in the register group illustrated in FIG. 5. RAMの初期化処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows initialization processing operation of RAM. 記録装置における電源オンモードから各モードに移行する処理の動作を説明するフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation of processing for shifting from a power-on mode to each mode in the recording apparatus. 電源回路部のフラグ状態と記録装置の動作モードの関係を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a relationship between a flag state of a power supply circuit unit and an operation mode of a recording apparatus. 記録装置における起動処理の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of the starting process in a recording device. 実施例2に従う記録装置の電源回路部の構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a power supply circuit unit of a recording apparatus according to a second embodiment. 実施例3に従う記録装置の電源回路部の構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of a power supply circuit unit of a recording apparatus according to a third embodiment.

以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。ただし、この実施例に記載されている構成要素の相対配置等は、特定の記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described more specifically and in detail with reference to the accompanying drawings. However, the relative arrangement and the like of the constituent elements described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified.

なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。さらに人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。   In this specification, “recording” (sometimes referred to as “printing”) is not limited to the case of forming significant information such as characters and graphics, but may be significant. Furthermore, it also represents a case where an image, a pattern, a pattern, or the like is widely formed on a recording medium or a medium is processed regardless of whether or not it is manifested so that a human can perceive it visually.

また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。   “Recording medium” refers not only to paper used in general recording apparatuses but also widely to cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics, wood, leather, and the like that can accept ink. Shall.

さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。   Further, “ink” (sometimes referred to as “liquid”) should be interpreted widely as in the definition of “recording (printing)”. Therefore, by being applied on the recording medium, it is used for formation of images, patterns, patterns, etc., processing of the recording medium, or ink processing (for example, solidification or insolubilization of the colorant in the ink applied to the recording medium). It shall represent a liquid that can be made.

<装置構成の説明(図1〜図6)>
図1は本発明の実施例1に従うシリアルスキャン方式の記録装置の概略構成を示す外観斜視図である。図1に示す記録装置100は、架設されたガイドレール101と102に沿ってキャリッジ103が図中の矢印「X」で示される方向(主走査方向)に移動自在にガイドされている。キャリッジ103は、キャリッジモータ(不図示)とその駆動力を伝達する無端ベルト等の駆動力伝達機構により主走査方向に往復移動される。キャリッジ103には記録ヘッド104が搭載され、記録装置100に装着された各色のインクを収容したインクタンク(不図示)からチューブを介してインクが供給される。
<Description of device configuration (FIGS. 1 to 6)>
FIG. 1 is an external perspective view showing a schematic configuration of a serial scan type recording apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. In the recording apparatus 100 shown in FIG. 1, a carriage 103 is guided so as to be movable in a direction (main scanning direction) indicated by an arrow “X” in FIG. The carriage 103 is reciprocated in the main scanning direction by a driving force transmission mechanism such as a carriage motor (not shown) and an endless belt for transmitting the driving force. A recording head 104 is mounted on the carriage 103, and ink is supplied from an ink tank (not shown) containing ink of each color mounted on the recording apparatus 100 via a tube.

記録装置100では記録ヘッド104はインクジェット記録ヘッドであり、インク滴を吐出可能な吐出口が主走査方向と交差する方向に配列されてノズル列が形成されている。吐出口からインクを吐出させるための機構として、電気熱変換素子(ヒータ)や圧電効果を利用したピエゾ素子などを用いることができる。電気熱変換素子を用いた場合には、電気熱変換素子の発熱によってインクを発泡させ、発泡の際に生じる発泡エネルギーを利用して吐出口からインクを吐出させる。   In the recording apparatus 100, the recording head 104 is an ink jet recording head, and ejection openings capable of ejecting ink droplets are arranged in a direction crossing the main scanning direction to form a nozzle row. As a mechanism for ejecting ink from the ejection port, an electrothermal conversion element (heater), a piezoelectric element utilizing a piezoelectric effect, or the like can be used. When the electrothermal conversion element is used, the ink is foamed by the heat generated by the electrothermal conversion element, and the ink is ejected from the ejection port using the foaming energy generated at the time of foaming.

記録媒体としての代表的な例である用紙は、ロール状に巻回されたロール紙105を記録装置100に装着し、ロール紙105から引き出された用紙の端が記録装置100の挿入口から挿入される。ロール紙は搬送ローラ106によって主走査方向と直交する図中の矢印「Y」で示される方向(副走査方向)に搬送される。記録装置100は、記録ヘッド104を主走査方向に往復移動させつつ用紙の記録領域に向かってインク滴を吐出させる記録動作と、記録ヘッド104の記録幅に対応する距離だけ用紙を副走査方向に搬送する搬送動作とを繰り返して用紙上に画像を記録する。   As a typical example of a recording medium, a sheet of roll paper 105 wound in a roll shape is attached to the recording apparatus 100, and the end of the sheet pulled out from the roll paper 105 is inserted from an insertion port of the recording apparatus 100. Is done. The roll paper is conveyed by a conveyance roller 106 in a direction (sub-scanning direction) indicated by an arrow “Y” in the drawing orthogonal to the main scanning direction. The recording apparatus 100 performs a recording operation in which ink droplets are ejected toward the recording area of the paper while reciprocating the recording head 104 in the main scanning direction, and the paper is moved in the sub-scanning direction by a distance corresponding to the recording width of the recording head 104. The image is recorded on the sheet by repeating the conveying operation.

記録装置100は、コントローラとプリンタエンジンと電源回路部等から構成される。   The recording apparatus 100 includes a controller, a printer engine, a power supply circuit unit, and the like.

図2は記録装置の制御構成を示すブロック図である。図2では、特にコントローラの詳細な構成とともに、そのコントローラと電源回路部との接続関係が示されている。   FIG. 2 is a block diagram showing a control configuration of the recording apparatus. FIG. 2 particularly shows the detailed configuration of the controller and the connection relationship between the controller and the power supply circuit unit.

コントローラ200は、パーソナルコンピュータ等のホスト装置(以下、ホスト)250から印刷指示および記録用の画像データを受信し、受信した画像データをプリンタエンジン260で記録可能な形式の二値画像データに変換して出力する機能を提供する。コントローラ200は、CPU201、汎用入出力ポートコントローラ202、RAMコントローラ203、ROMコントローラ204、通信インタフェース205、操作部制御回路206、および表示部制御回路207を備えている。   The controller 200 receives print instructions and image data for recording from a host device (hereinafter referred to as a host) 250 such as a personal computer, and converts the received image data into binary image data in a format that can be recorded by the printer engine 260. Provide a function to output. The controller 200 includes a CPU 201, a general-purpose input / output port controller 202, a RAM controller 203, a ROM controller 204, a communication interface 205, an operation unit control circuit 206, and a display unit control circuit 207.

また、コントローラ200は、拡張バス回路208、画像処理プロセッサ209、およびプリンタエンジンインタフェース210を備える。上述したこれらの各ブロックはバスライン212a〜212jを介してシステムバスブリッジ211に接続されている。実施例1では、これらのブロックはシステムLSIとして一つのパッケージに封止されたASIC(アプリケーション専用集積回路)213として実現されている。さらに、コントローラ200は、RAM215、ROM217、操作部219、表示部220、及び機能拡張ユニットを装着する拡張スロット221を備える。   The controller 200 also includes an expansion bus circuit 208, an image processor 209, and a printer engine interface 210. Each of these blocks described above is connected to the system bus bridge 211 via bus lines 212a to 212j. In the first embodiment, these blocks are realized as an ASIC (Application Dedicated Integrated Circuit) 213 sealed in one package as a system LSI. Furthermore, the controller 200 includes a RAM 215, a ROM 217, an operation unit 219, a display unit 220, and an expansion slot 221 in which a function expansion unit is mounted.

CPU201は、コントローラ200全体の制御を司る。CPU201は、ROM217またはRAM215に格納された制御手順(プログラム)を読み出し実行することによって、入出力ポート214の制御、通信インタフェース205の制御、操作部219および表示部220の制御を行う。また、CPU201は、受信した画像データを二値画像データに変換するための画像処理プロセッサ209の制御や、生成された二値画像データをプリンタエンジン260へ転送するためのプリンタエンジンインタフェース210の制御等を行う。   The CPU 201 controls the entire controller 200. The CPU 201 reads out and executes a control procedure (program) stored in the ROM 217 or the RAM 215, thereby controlling the input / output port 214, controlling the communication interface 205, and controlling the operation unit 219 and the display unit 220. Further, the CPU 201 controls the image processor 209 for converting the received image data into binary image data, controls the printer engine interface 210 for transferring the generated binary image data to the printer engine 260, and the like. I do.

CPU201はコントローラ200に電力供給が開始されリセット状態が解除されるとリセットベクタと呼ばれる所定の番地からプログラムを読み出して制御手順を実行する。実施例1ではCPU201のリセットベクタに対応するアドレスはROM217に割り当てられており、リセットが解除されるとCPU201はROM217からプログラムコードを読み出して制御手順の実行を開始する。   When the power supply to the controller 200 is started and the reset state is released, the CPU 201 reads a program from a predetermined address called a reset vector and executes a control procedure. In the first embodiment, the address corresponding to the reset vector of the CPU 201 is assigned to the ROM 217. When the reset is released, the CPU 201 reads the program code from the ROM 217 and starts executing the control procedure.

汎用入出力ポートコントローラ202は、ASIC213の入出力ポート214を制御する機能を備えている。入出力ポート214は、汎用入出力ポートコントローラ202に設けられたレジスタに設定されたパラメータに従って入力ポートまたは出力ポートとして機能する。出力に設定された入出力ポート214を介して電源回路部300やその他の回路ブロック(不図示)を制御し、入力に設定された入出力ポート214を介して電源回路部300のフラグやその他の回路ブロック(不図示)の状態を取得する。出力に設定されたポートによる回路の制御や、入力に設定されたポートによる回路状態の取得は後述するレジスタ群を介して実現される。   The general-purpose input / output port controller 202 has a function of controlling the input / output port 214 of the ASIC 213. The input / output port 214 functions as an input port or an output port in accordance with parameters set in a register provided in the general-purpose input / output port controller 202. The power supply circuit unit 300 and other circuit blocks (not shown) are controlled via the input / output port 214 set to output, and the flag of the power supply circuit unit 300 and other components are controlled via the input / output port 214 set to input. The state of a circuit block (not shown) is acquired. Control of a circuit by a port set for output and acquisition of a circuit state by a port set for input are realized via a register group described later.

RAMコントローラ203は、RAMバス216を介してASIC213に接続されたRAM215の制御を行う機能を備えている。RAMコントローラ203はCPU201とDMACを有する各ブロックとRAM215との間で、書き込みまたは読み出しされるデータの中継を行う。RAMコントローラ203は、CPU201と各ブロックからの読み出し要求や書き込み要求に応じて必要な制御信号を生成してRAM215への書き込みやRAM215からの読み出しを実現する。また、RAMコントローラ203はRAM制御レジスタを有し、CPU201がレジスタにライトすると必要な制御信号を生成してRAM215にコマンドを発行する機能を備えている。なお、RAM制御レジスタの詳細については図面を参照して後述する。   The RAM controller 203 has a function of controlling the RAM 215 connected to the ASIC 213 via the RAM bus 216. The RAM controller 203 relays data to be written or read between each block having the CPU 201 and the DMAC and the RAM 215. The RAM controller 203 generates necessary control signals according to read requests and write requests from the CPU 201 and each block, and realizes writing to the RAM 215 and reading from the RAM 215. The RAM controller 203 has a RAM control register, and has a function of generating a necessary control signal and issuing a command to the RAM 215 when the CPU 201 writes to the register. Details of the RAM control register will be described later with reference to the drawings.

ROMコントローラ204は、ROMバス218を介してASIC213に接続されたROM217の制御を行う機能を備えている。ROMコントローラ204は、CPU201からの読み出し要求に応じて必要な制御信号を生成して、予めROM217に格納された制御手順やデータを読み出し、システムバスブリッジ211を介してCPU201に読み出した内容を転送する。また、ROM217がフラッシュメモリ等の電気的書換可能なデバイスで構成される場合、ROMコントローラ204は必要な制御信号を発生してROM217の内容を書き換える機能を備えている。   The ROM controller 204 has a function of controlling the ROM 217 connected to the ASIC 213 via the ROM bus 218. The ROM controller 204 generates necessary control signals in response to a read request from the CPU 201, reads control procedures and data stored in the ROM 217 in advance, and transfers the read contents to the CPU 201 via the system bus bridge 211. . Further, when the ROM 217 is configured by an electrically rewritable device such as a flash memory, the ROM controller 204 has a function of generating necessary control signals and rewriting the contents of the ROM 217.

通信インタフェース205は、パーソナルコンピュータやワークステーション等のホスト250との間でデータの送受信を行う機能を備え、ホスト250から受信した画像データを、RAMコントローラ203を介してRAM215に格納する機能を備えている。通信インタフェース205の通信方式としては、USBやIEEE1394などの高速シリアル通信、IEEE1284などのパラレル通信、或は、100BASE−TXや1000BASE−T等のネットワーク通信などいずれの方式であってもよい。また、これらの複数の通信方式を有していてもよい。さらには、有線による通信方式に限らず、無線による通信方式であっても良い。   The communication interface 205 has a function of transmitting / receiving data to / from a host 250 such as a personal computer or a workstation, and has a function of storing image data received from the host 250 in the RAM 215 via the RAM controller 203. Yes. As a communication method of the communication interface 205, any method such as high-speed serial communication such as USB or IEEE1394, parallel communication such as IEEE1284, or network communication such as 100BASE-TX or 1000BASE-T may be used. Moreover, you may have these several communication systems. Furthermore, the communication method is not limited to a wired communication method, and may be a wireless communication method.

操作部制御回路206は、操作部219を構成するスイッチから出力される電気信号の状態をCPU201からのリード命令に対してレジスタ情報として通知する機能を備えている。また、操作部制御回路206は、スイッチから出力される電気信号の状態に変化が発生すると、CPU201に対して割り込み信号を生成する機能を備えている。表示部制御回路207は、表示部220を構成するLCDやLEDに電気信号を出力する機能を備える。拡張バス回路208は、拡張スロット221に装着した機能拡張ユニットを制御する機能を備え、拡張バス222を介して機能拡張ユニットにデータを送信する制御および機能拡張ユニットが出力するデータを受信する制御を行う。拡張スロット221には、大容量記憶機能を提供するハードディスクドライブユニット(HDD)、あるいはUSBやIEEE1394のほか、IEEE1284などに準拠した通信インタフェースによりホストと通信を行う通信ユニットなどが装着可能である。   The operation unit control circuit 206 has a function of notifying a read command from the CPU 201 as register information of the state of an electric signal output from a switch constituting the operation unit 219. The operation unit control circuit 206 has a function of generating an interrupt signal for the CPU 201 when a change occurs in the state of the electrical signal output from the switch. The display unit control circuit 207 has a function of outputting an electrical signal to an LCD or LED that constitutes the display unit 220. The expansion bus circuit 208 has a function of controlling the function expansion unit installed in the expansion slot 221, and performs control for transmitting data to the function expansion unit via the expansion bus 222 and control for receiving data output from the function expansion unit. Do. The expansion slot 221 can be mounted with a hard disk drive unit (HDD) that provides a large-capacity storage function, or a communication unit that communicates with a host through a communication interface compliant with IEEE1284, in addition to USB and IEEE1394.

画像処理プロセッサ209は、ホスト250から受信した画像データをプリンタエンジン260で印刷可能な二値画像データに変換する。プリンタエンジンインタフェース210は、コントローラ200とプリンタエンジン260との間でデータの送受信を行うブロックである。プリンタエンジンインタフェース210は、DMAC(ダイレクトメモリアクセスコントローラ)を有している。これにより、プリンタエンジンインタフェース210は、画像処理プロセッサ209で生成されRAM215に格納されている二値画像データを、RAMコントローラ203を介して順次読み出してプリンタエンジン260に転送する。なお、通信インタフェース205、拡張バス回路208、および画像処理プロセッサ209は、プリンタエンジンインタフェース210と同様にDMAC機能を有し、メモリアクセス要求を発行する機能を備えている。   The image processor 209 converts the image data received from the host 250 into binary image data that can be printed by the printer engine 260. The printer engine interface 210 is a block that transmits and receives data between the controller 200 and the printer engine 260. The printer engine interface 210 has a DMAC (direct memory access controller). As a result, the printer engine interface 210 sequentially reads the binary image data generated by the image processor 209 and stored in the RAM 215 via the RAM controller 203 and transfers the binary image data to the printer engine 260. Note that the communication interface 205, the expansion bus circuit 208, and the image processor 209 have a DMAC function and a function for issuing a memory access request, like the printer engine interface 210.

システムバスブリッジ211は、ASIC213を構成する各ブロック間を接続する機能を備えるほか、複数のブロックから同時にアクセス要求が発行された場合に、バス権を調停する機能を備えている。CPU201とDMACを有する各ブロックがRAMコントローラ203を介してRAM215へのアクセス要求をほぼ同時に発行する場合があり、システムバスブリッジ211は予め指定された優先順位に従って適切に調停を行う。   The system bus bridge 211 has a function of connecting blocks constituting the ASIC 213 and also has a function of arbitrating bus rights when access requests are issued simultaneously from a plurality of blocks. In some cases, each block having the CPU 201 and the DMAC issues an access request to the RAM 215 via the RAM controller 203 almost simultaneously, and the system bus bridge 211 appropriately performs arbitration according to a priority order specified in advance.

RAM215は、同期DRAM(SDRAM)で構成され、CPU201が実行する制御手順の格納、画像処理プロセッサ209において生成された二値画像データの一時的な記憶領域やCPU201の作業領域を提供する。また、RAM215は、通信インタフェース205がホスト250から受信した画像データの一時的なバッファリングや拡張バス222を介して接続された機能拡張ユニットとの間で受け渡しされるデータの一時保存などのために用いられる。実施例1では、RAM215はDDR2−SDRAMで構成されている。   The RAM 215 is configured by a synchronous DRAM (SDRAM), and stores a control procedure executed by the CPU 201, a temporary storage area for binary image data generated by the image processor 209, and a work area for the CPU 201. The RAM 215 is used for temporary buffering of image data received by the communication interface 205 from the host 250, temporary storage of data transferred between the function expansion units connected via the expansion bus 222, and the like. Used. In the first embodiment, the RAM 215 is configured by DDR2-SDRAM.

RAMバス216はDDR2−SDRAMで構成されたRAM215とASIC213とを電気的に接続するバスで、制御信号線、アドレスバス、バンクアドレスバス、およびデータバスで構成される。制御信号線は、クロックイネーブル信号CKE、チップ選択信号CS、行アドレスストローブ信号RAS、列アドレスストローブ信号CAS、ライトイネーブル信号WE、ならびに差動クロック信号対CKおよびCK#を有している。これら制御信号線の状態の組み合わせにより、データのリードやライトのほか、オートリフレッシュ処理やプリチャージ処理、モードレジスタセット処理のコマンドを通知することができる。また、バンクアドレスバスは3本の信号線で構成され、データのリードおよびライトの際にアクセスするメモリバンクを特定するほか、拡張モードレジスタセット処理を実行する際に拡張モードレジスタの番号の指定に使用される。   The RAM bus 216 is a bus that electrically connects the RAM 215 configured by DDR2-SDRAM and the ASIC 213, and includes a control signal line, an address bus, a bank address bus, and a data bus. The control signal line includes a clock enable signal CKE, a chip selection signal CS, a row address strobe signal RAS, a column address strobe signal CAS, a write enable signal WE, and a differential clock signal pair CK and CK #. Depending on the combination of the states of these control signal lines, commands for auto refresh processing, precharge processing, and mode register set processing can be notified in addition to data reading and writing. The bank address bus is composed of three signal lines. In addition to specifying the memory bank to be accessed when reading and writing data, the bank address bus is used to specify the extension mode register number when executing the extension mode register set processing. used.

ROM217はフラッシュメモリ等で構成され、CPU201が実行する制御手順および記録制御に必要なパラメータを格納する。フラッシュメモリは電気的書換可能な不揮発性のデバイスであり、決められたシーケンスに従うことにより制御手順やパラメータを書き換えることが可能である。   The ROM 217 is configured by a flash memory or the like, and stores control procedures executed by the CPU 201 and parameters necessary for recording control. The flash memory is an electrically rewritable nonvolatile device, and the control procedure and parameters can be rewritten by following a predetermined sequence.

操作部219は、記録装置100の動作を設定するボタンに連動するスイッチで構成され、これらスイッチの状態を電気信号として出力する機能を備える。また、操作部219は、操作ボタンの操作によるスイッチの状態の変化を電気信号の変化として出力する機能を備えている。操作部219は、記録装置100の電源のオンおよびオフを指示する電源ボタンを備えている。また、操作部219には、動作モードを切り替えるオンラインボタンやメニュー画面の表示を指示するメニューボタン、メニュー画面から項目を選択するための上下左右方向の十字ボタン、および選択項目を確定するOKボタンを備えている。このほか操作部219は、印刷の停止を指示するストップボタンおよび記録用紙の給紙方法を選択する給紙選択ボタンを備えている。表示部220は、LCDやLED等から構成される。LCDは、記録装置100の動作状態を表示するほか、操作部219のメニューボタンなどの操作によりメニュー画面の表示を行う。LEDは記録装置100の動作状態の表示や警告表示を行うために用いられる。   The operation unit 219 includes switches that are linked to buttons that set the operation of the recording apparatus 100, and has a function of outputting the state of these switches as an electrical signal. In addition, the operation unit 219 has a function of outputting a change in the state of the switch due to the operation of the operation button as a change in an electric signal. The operation unit 219 includes a power button that instructs the recording apparatus 100 to turn on and off. In addition, the operation unit 219 includes an online button for switching the operation mode, a menu button for instructing display of the menu screen, an up / down / left / right cross button for selecting an item from the menu screen, and an OK button for confirming the selection item. I have. In addition, the operation unit 219 includes a stop button for instructing to stop printing and a paper feed selection button for selecting a recording paper feeding method. The display unit 220 includes an LCD, an LED, or the like. The LCD displays an operation state of the recording apparatus 100 and displays a menu screen by operating a menu button of the operation unit 219. The LED is used to display the operation status of the recording apparatus 100 and display a warning.

図3は電源回路部300の詳細な構成を示すブロック図である。図3に示すように、電源回路部300は、システム電源301、RAM電源302、およびフラグ303で構成される。   FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of the power supply circuit unit 300. As shown in FIG. 3, the power supply circuit unit 300 includes a system power supply 301, a RAM power supply 302, and a flag 303.

記録装置100はAC−DCコンバータ(不図示)を備え、これにより交流商用電源を直流に変換する。システム電源301とRAM電源302は、AC−DCコンバータにより変換された直流入力電源をDC−DCコンバータ等により所定の電圧の直流電力に変換して出力し、記録装置100の各部に供給する。システム電源301は、RAM215を除くコントローラ200の各回路ユニットに電力を供給する。RAM電源302はRAM215と電源回路部300内のフラグ303に電力を供給する。フラグ303はフリップフロップ等で構成され、記録装置100の状態を保持する。   The recording apparatus 100 includes an AC-DC converter (not shown), and thereby converts an AC commercial power source into DC. The system power supply 301 and the RAM power supply 302 convert the DC input power converted by the AC-DC converter into DC power having a predetermined voltage by using a DC-DC converter or the like, and output the DC power to each unit of the recording apparatus 100. The system power supply 301 supplies power to each circuit unit of the controller 200 except the RAM 215. The RAM power supply 302 supplies power to the RAM 215 and the flag 303 in the power supply circuit unit 300. The flag 303 is composed of a flip-flop or the like, and holds the state of the recording apparatus 100.

電源回路部300は電力を供給する端子のほか、制御信号等を入出力する制御信号入出力端子304を有しており、ASIC213の入出力ポート214や電源スイッチ(不図示)等に接続されている。電源回路部300は制御信号入出力端子304の入力端子からの信号によりシステム電源301とRAM電源302のオフ状態からオン状態への移行、あるいはオン状態からオフ状態への移行を制御することができる。また、入力端子から入力される値をフラグ303にセットする機能や、制御信号入出力端子304の出力端子を介してフラグ303にセットされた値をASIC213に通知する機能を有している。このほか、電源回路部300はエンジン電源(不図示)を有し、プリンタエンジン260に電力を供給する。   The power supply circuit unit 300 has a control signal input / output terminal 304 for inputting / outputting a control signal in addition to a terminal for supplying power, and is connected to an input / output port 214 of the ASIC 213, a power switch (not shown), and the like. Yes. The power supply circuit unit 300 can control the transition of the system power supply 301 and the RAM power supply 302 from the off state to the on state or the transition from the on state to the off state by a signal from the input terminal of the control signal input / output terminal 304. . Further, it has a function of setting the value input from the input terminal in the flag 303 and a function of notifying the ASIC 213 of the value set in the flag 303 via the output terminal of the control signal input / output terminal 304. In addition, the power supply circuit unit 300 has an engine power supply (not shown) and supplies power to the printer engine 260.

記録装置100は、電源オンモード、電源オフモード、およびデータ保持モードの三つの動作モードを有している。電源オンモードでは電源回路部300から各回路ユニットに電力が供給され、通信インタフェースから受信したデータを印刷可能な状態あるいは印刷中の状態が維持できる。電源オフモードは、電源回路部300から各回路ユニットへの電力の供給が停止されている状態である。また、データ保持モードは、RAM電源302からRAM215とフラグ303に給電され、システム電源301は電力の供給を停止している状態である。従って、その動作の形態から、データ保持モードはスリープモード或は省電力モードとも呼ばれる。つまり、データ保持モードにある記録装置の消費電力は電源オンモードに比べて削減される。   The recording apparatus 100 has three operation modes: a power-on mode, a power-off mode, and a data holding mode. In the power-on mode, power is supplied from the power supply circuit unit 300 to each circuit unit, and the data received from the communication interface can be printed or maintained. The power-off mode is a state in which power supply from the power supply circuit unit 300 to each circuit unit is stopped. In the data holding mode, power is supplied from the RAM power supply 302 to the RAM 215 and the flag 303, and the system power supply 301 is stopped. Therefore, the data holding mode is also called a sleep mode or a power saving mode because of its operation mode. That is, the power consumption of the recording apparatus in the data holding mode is reduced compared to the power-on mode.

データ保持モードでは、RAM215を構成するSDRAMはセルフリフレッシュ状態になりクロック信号の供給やオートリフレッシュコマンドの定期的な発行を停止しても記憶されたデータを保持することができる動作モードである。このとき、RAMバス216のクロックイネーブル信号CKEは“L”レベルになっている。   In the data holding mode, the SDRAM constituting the RAM 215 is in an operation mode in which stored data can be held even when the supply of the clock signal and the periodic issue of the auto-refresh command are stopped due to the self-refresh state. At this time, the clock enable signal CKE of the RAM bus 216 is at the “L” level.

図4は各動作モードにおける電源回路部300の電力供給状態を示す図である。電源オンモードではシステム電源301とRAM電源302はいずれもオン状態になっており、電源オフモードでは、システム電源301とRAM電源302はいずれもオフ状態になっている。データ保持モードでは、システム電源301はオフ状態になり、RAM電源302はオン状態になっている。なお、フラグ303はRAM電源302がオンの間は値を保持することができ、RAM電源302がオフになると保持していた値がクリアされる。   FIG. 4 is a diagram illustrating a power supply state of the power supply circuit unit 300 in each operation mode. In the power-on mode, both the system power supply 301 and the RAM power supply 302 are on, and in the power-off mode, both the system power supply 301 and the RAM power supply 302 are off. In the data holding mode, the system power supply 301 is turned off and the RAM power supply 302 is turned on. The flag 303 can hold a value while the RAM power supply 302 is turned on, and the held value is cleared when the RAM power supply 302 is turned off.

ASIC213の各回路ブロックはそれぞれ、CPUからアクセス可能なレジスタを備え、レジスタに所定の値をライトして回路ブロックの動作を制御することや、レジスタをリードして各回路ブロックの状態を取得することができる。   Each circuit block of the ASIC 213 includes a register that can be accessed from the CPU, and a predetermined value is written to the register to control the operation of the circuit block, or the register is read to obtain the state of each circuit block. Can do.

図5は記録装置100のコントローラに含まれるASICが備えるレジスタ群の構成を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a register group included in the ASIC included in the controller of the recording apparatus 100.

汎用入出力ポートコントローラ202は、図5(a)に示すポート方向選択レジスタ501、出力ポートデータレジスタ502、および入力ポートデータレジスタ503を備えている。ポート方向選択レジスタ501は、入出力ポート214を出力ポートとして使用するか入力ポートとして使用するかを設定するレジスタである。ポート方向選択レジスタ501の各ビットはそれぞれ1本の入出力ポートに対応し、ポート方向選択レジスタ501に値「1」をライトしたビットに対応する入出力ポートは「出力」に設定される。また、ポート方向選択レジスタ501に値「0」をライトしたビットに対応する入出力ポートは「入力」に設定される。ASIC213に電力供給が開始された直後のデフォルト状態ではこのレジスタの各ビットはいずれも値「0」であり、全ての入出力ポートが「入力」の状態に設定されている。以下では「出力」に設定された入出力ポートを「出力ポート」、「入力」に設定された入出力ポートを「入力ポート」と表記する。   The general-purpose input / output port controller 202 includes a port direction selection register 501, an output port data register 502, and an input port data register 503 shown in FIG. The port direction selection register 501 is a register for setting whether the input / output port 214 is used as an output port or an input port. Each bit of the port direction selection register 501 corresponds to one input / output port, and the input / output port corresponding to the bit in which the value “1” is written to the port direction selection register 501 is set to “output”. Further, the input / output port corresponding to the bit for which the value “0” has been written to the port direction selection register 501 is set to “input”. In the default state immediately after the power supply to the ASIC 213 is started, each bit of this register has the value “0”, and all the input / output ports are set to the “input” state. Hereinafter, the input / output port set to “output” is referred to as “output port”, and the input / output port set to “input” is referred to as “input port”.

出力ポートデータレジスタ502は、入出力ポート214の出力ポートの出力レベルを設定するレジスタである。出力ポートデータレジスタ502に値「1」をライトしたビットに対応する出力ポートにHレベルの信号が出力される。また、出力ポートデータレジスタ502に値「0」をライトしたビットに対応する出力ポートには“L”レベルの信号が出力される。入力ポートデータレジスタ503は、入出力ポート214の入力ポートに接続された信号の状態が反映されるレジスタである。入力ポートに接続された信号が“L”レベルの場合は対応するビットから値「0」が読み出され、信号が“H”レベルの場合は対応するビットから値「1」が読み出される。なお、出力ポートデータレジスタ502の各ビットに値をライトした場合の記録装置の動作については図を参照して後述する。   The output port data register 502 is a register for setting the output level of the output port of the input / output port 214. An H level signal is output to the output port corresponding to the bit for which the value “1” has been written to the output port data register 502. Further, an “L” level signal is output to the output port corresponding to the bit for which the value “0” has been written to the output port data register 502. The input port data register 503 is a register in which the state of a signal connected to the input port of the input / output port 214 is reflected. When the signal connected to the input port is “L” level, the value “0” is read from the corresponding bit, and when the signal is “H” level, the value “1” is read from the corresponding bit. The operation of the recording apparatus when a value is written to each bit of the output port data register 502 will be described later with reference to the drawings.

RAMコントローラ203は、図5(b)に示すRAM215の動作を制御するレジスタとRAM215にコマンドを発行するためのレジスタを有している。セルフリフレッシュ制御レジスタ551はRAM215のセルフリフレッシュ動作の開始と終了を制御するレジスタである。セルフリフレッシュ制御レジスタ551の値が「1」のときに値「0」をライトすると、RAMコントローラ203は所定のタイミング仕様を満たしてRAMバス216のクロックイネーブル信号CKEをLレベルに変化させる。これにより、RAM215を構成するSDRAMはセルフリフレッシュ状態に移行する。また、RAM215がセルフリフレッシュ状態のときにセルフリフレッシュ制御レジスタ551に値「1」をライトすると、所定のタイミング仕様を満たしてRAMバス216のクロックイネーブル信号CKEを“H”レベルに変化させる。これにより、RAM215を構成するSDRAMのセルフリフレッシュ状態を解除することができる。記録装置100では、コントローラ200に電力供給が開始された直後のセルフリフレッシュ制御レジスタ551のデフォルト値は「0」であり、RAMバス216のクロックイネーブル信号CKEは“L”レベルである。   The RAM controller 203 has a register for controlling the operation of the RAM 215 shown in FIG. 5B and a register for issuing a command to the RAM 215. The self-refresh control register 551 is a register that controls the start and end of the self-refresh operation of the RAM 215. When the value “0” is written when the value of the self-refresh control register 551 is “1”, the RAM controller 203 satisfies a predetermined timing specification and changes the clock enable signal CKE of the RAM bus 216 to the L level. Thereby, the SDRAM constituting the RAM 215 shifts to the self-refresh state. If the value “1” is written to the self-refresh control register 551 when the RAM 215 is in the self-refresh state, the clock enable signal CKE of the RAM bus 216 is changed to “H” level while satisfying a predetermined timing specification. Thereby, the self-refresh state of the SDRAM constituting the RAM 215 can be released. In the recording apparatus 100, the default value of the self-refresh control register 551 immediately after the power supply to the controller 200 is started is “0”, and the clock enable signal CKE of the RAM bus 216 is “L” level.

PALL発行レジスタ552は、RAM215にプリチャージコマンドの発行を指示するレジスタで、PALL発行レジスタ552に任意の値をライトするとRAMコントローラ203からRAM215にプリチャージコマンドが発行される。プリチャージコマンド発行時は、RAMバス216のチップ選択信号CS、行アドレスストローブ信号RAS、およびライトイネーブル信号WEにLレベルを、列アドレスストローブ信号CASに“H”レベルをそれぞれ出力する。REF発行レジスタ553は、RAM215にオートリフレッシュコマンドの発行を指示するレジスタで、REF発行レジスタ553に任意の値をライトするとRAMコントローラ203からRAM215にオートリフレッシュコマンドが発行される。オートリフレッシュコマンド発行時は、チップ選択信号CS、行アドレスストローブ信号RAS、および列アドレスストローブ信号CASに“L”レベルを、ライトイネーブル信号WEに“H”レベルをそれぞれ出力する。   The PALL issue register 552 is a register that instructs the RAM 215 to issue a precharge command. When an arbitrary value is written to the PALL issue register 552, the RAM controller 203 issues a precharge command to the RAM 215. When the precharge command is issued, the L level is output to the chip select signal CS, the row address strobe signal RAS, and the write enable signal WE of the RAM bus 216, and the “H” level is output to the column address strobe signal CAS. The REF issue register 553 instructs the RAM 215 to issue an auto refresh command. When an arbitrary value is written to the REF issue register 553, the RAM controller 203 issues an auto refresh command to the RAM 215. When the auto-refresh command is issued, the chip selection signal CS, the row address strobe signal RAS, and the column address strobe signal CAS are output at the “L” level, and the write enable signal WE is output at the “H” level.

MRS発行レジスタ554は、RAM215にモードレジスタセットコマンドの発行を指示するレジスタである。CPU201がMRS発行レジスタ554にライトすると、RAMコントローラ203はライトした値の一部のビットをRAMバス216のアドレスバスに出力しつつRAM215にモードレジスタセットコマンドを発行する。モードレジスタセットコマンド発行時は、チップ選択信号CS、行アドレスストローブ信号RAS、列アドレスストローブ信号CAS、およびライトイネーブル信号WEにそれぞれ“L”レベルを出力する。また、バンクアドレスバスにモードレジスタセットコマンド発行を意味する信号レベル(BA0=L;BA1=L;BA2=L)を出力する。これにより、RAM215を構成するSDRAMデバイスのCASレイテンシーやバースト長などのパラメータを設定することができる。   The MRS issue register 554 is a register that instructs the RAM 215 to issue a mode register set command. When the CPU 201 writes to the MRS issue register 554, the RAM controller 203 issues a mode register set command to the RAM 215 while outputting some bits of the written value to the address bus of the RAM bus 216. When the mode register set command is issued, “L” level is output to the chip selection signal CS, the row address strobe signal RAS, the column address strobe signal CAS, and the write enable signal WE. In addition, a signal level (BA0 = L; BA1 = L; BA2 = L) indicating that a mode register set command is issued is output to the bank address bus. Thereby, parameters such as CAS latency and burst length of the SDRAM device constituting the RAM 215 can be set.

EMRS(1)発行レジスタ555は、RAM215に拡張モードレジスタ1セットコマンドの発行を指示するレジスタである。CPU201がEMRS(1)発行レジスタ555にライトすると、RAMコントローラ203はライトした値の一部のビットをRAMバス216のアドレスバスに出力しつつRAM215に拡張モードレジスタ1セットコマンドを発行する。拡張モードレジスタ1セットコマンド発行時は、チップ選択信号CS、行アドレスストローブ信号RAS、列アドレスストローブ信号CAS、およびライトイネーブル信号WEにそれぞれ“L”レベルを出力する。また、バンクアドレスバスに拡張モードレジスタ1セットコマンド発行を意味する信号レベル(BA0=H;BA1=L;BA2=L)を出力する。これにより、RAM215を構成するSDRAMデバイスのアディティブレイテンシーなどのパラメータやDQS#信号やRDQS信号のモードを設定することができる。   The EMRS (1) issuance register 555 is a register that instructs the RAM 215 to issue an extended mode register 1 set command. When the CPU 201 writes to the EMRS (1) issue register 555, the RAM controller 203 issues an extended mode register 1 set command to the RAM 215 while outputting some bits of the written value to the address bus of the RAM bus 216. When the extended mode register 1 set command is issued, “L” level is output to the chip selection signal CS, the row address strobe signal RAS, the column address strobe signal CAS, and the write enable signal WE. In addition, a signal level (BA0 = H; BA1 = L; BA2 = L) indicating that the extended mode register 1 set command is issued is output to the bank address bus. As a result, parameters such as additive latency of the SDRAM device constituting the RAM 215 and the mode of the DQS # signal and the RDQS signal can be set.

EMRS(2)発行レジスタ556は、RAM215に拡張モードレジスタ2セットコマンドの発行を指示するレジスタである。CPU201がEMRS(2)発行レジスタ556にライトすると、RAMコントローラ203はライトした値の一部のビットをRAMバス216のアドレスバスに出力しつつRAM215に拡張モードレジスタ2セットコマンドを発行する。拡張モードレジスタ2セットコマンド発行時は、チップ選択信号CS、行アドレスストローブ信号RAS、列アドレスストローブ信号CAS、およびライトイネーブル信号WEにそれぞれ“L”レベルを出力する。また、バンクアドレスバスに拡張モードレジスタ2セットコマンド発行を意味する信号レベル(BA0=L;BA1=H;BA2=L)を出力する。これにより、RAM215を構成するSDRAMデバイスの高温時のセルフリフレッシュ周期に関するパラメータを設定することができる。   The EMRS (2) issue register 556 is a register that instructs the RAM 215 to issue an extended mode register 2 set command. When the CPU 201 writes to the EMRS (2) issue register 556, the RAM controller 203 issues an extended mode register 2 set command to the RAM 215 while outputting some bits of the written value to the address bus of the RAM bus 216. When the extended mode register 2 set command is issued, “L” level is output to the chip selection signal CS, the row address strobe signal RAS, the column address strobe signal CAS, and the write enable signal WE. In addition, a signal level (BA0 = L; BA1 = H; BA2 = L) indicating that the extended mode register 2 set command is issued is output to the bank address bus. Thereby, the parameter regarding the self-refresh period at the time of high temperature of the SDRAM device which comprises RAM215 can be set.

EMRS(3)発行レジスタ557は、RAM215に拡張モードレジスタ3セットコマンドの発行を指示するレジスタである。CPU201がEMRS(3)発行レジスタ557にライトすると、RAMコントローラ203はライトした値の一部のビットをRAMバス216のアドレスバスに出力しつつRAM215に拡張モードレジスタ3セットコマンドを発行する。拡張モードレジスタ3セットコマンド発行時は、チップ選択信号CS、行アドレスストローブ信号RAS、列アドレスストローブ信号CAS、およびライトイネーブル信号WEにそれぞれ“L”レベルを出力する。また、バンクアドレスバスに拡張モードレジスタ3セットコマンド発行を意味する信号レベル(BA0=H;BA1=H;BA2=L)を出力する。   The EMRS (3) issue register 557 is a register that instructs the RAM 215 to issue an extended mode register 3 set command. When the CPU 201 writes to the EMRS (3) issue register 557, the RAM controller 203 issues an extended mode register 3 set command to the RAM 215 while outputting some bits of the written value to the address bus of the RAM bus 216. When the extended mode register 3 set command is issued, the chip selection signal CS, the row address strobe signal RAS, the column address strobe signal CAS, and the write enable signal WE are each output at the “L” level. In addition, a signal level (BA0 = H; BA1 = H; BA2 = L) indicating that the extended mode register 3 set command is issued is output to the bank address bus.

図6は記コントローラと電源回路部とを接続する汎用入出力ポートの制御を説明する図である。実施例1では、入出力ポート214のうち4つのポートを出力ポートに設定し、フラグ303を制御する2本の信号、ならびにシステム電源301とRAM電源302を制御する2本の信号として使用する。また、入出力ポート214のうち1つのポートを入力ポートに設定し、フラグ303の状態を読み出す信号として使用する。   FIG. 6 is a diagram for explaining the control of the general-purpose input / output port for connecting the controller and the power supply circuit unit. In the first embodiment, four of the input / output ports 214 are set as output ports and used as two signals for controlling the flag 303 and two signals for controlling the system power supply 301 and the RAM power supply 302. Also, one of the input / output ports 214 is set as an input port, and used as a signal for reading the state of the flag 303.

そこで、図6(a)に示すように、ポート方向選択レジスタ501のビット0〜ビット3にそれぞれ値“1”をライトして0〜3番の4つのポートを出力ポートに設定し、ビット16に値0をライトして16番のポートを入力ポートに設定する。   Therefore, as shown in FIG. 6A, a value “1” is written to each of bits 0 to 3 of the port direction selection register 501 to set the four ports 0 to 3 as output ports, and bit 16 A value 0 is written to the port 16 to set the 16th port as an input port.

一方、図6(b)に示すように、出力ポートデータレジスタ502のビット0に値“1”をライトすると0番の出力ポートが“H”レベルになり、フラグ303に値“1”がセットされる。また、出力ポートデータレジスタ502のビット1に値“1”をライトすると1番の出力ポートが“H”レベルになりフラグ303が値“0”にクリアされる。値“1”をライトした後は、各ビットに値“0”をライトして対応する出力ポートを“L”レベルに戻しておく。なお、このときはフラグ303の状態は変化しない。出力ポートデータレジスタ502のビット2に値“1”をライトすると2番の出力ポートが“H”レベルになりシステム電源301がオフ状態に移行する。同様に、ビット3に値“1”をライトすると3番の出力ポートが“H”レベルになりRAM電源302がオフ状態に移行する。   On the other hand, as shown in FIG. 6B, when the value “1” is written to bit 0 of the output port data register 502, the output port 0 becomes “H” level and the value “1” is set in the flag 303. Is done. When the value “1” is written to bit 1 of the output port data register 502, the first output port is set to “H” level and the flag 303 is cleared to “0”. After the value “1” is written, the value “0” is written to each bit to return the corresponding output port to the “L” level. At this time, the state of the flag 303 does not change. When the value “1” is written to bit 2 of the output port data register 502, the second output port becomes “H” level, and the system power supply 301 shifts to the off state. Similarly, when the value “1” is written to bit 3, the third output port becomes “H” level, and the RAM power supply 302 shifts to the off state.

図6(c)にはフラグ303の状態の取得について示されている。入力ポートデータレジスタ503のビット16の値として“0”がリードされた場合は、フラグ303の値が“0”であることを示し、ビット16の値として“1”がリードされた場合はフラグ303の値が“1”であることを示している。   FIG. 6C shows the acquisition of the state of the flag 303. If "0" is read as the value of bit 16 of the input port data register 503, it indicates that the value of the flag 303 is "0", and if "1" is read as the value of bit 16, the flag The value of 303 indicates “1”.

<装置の動作説明>
次に、記録装置100のRAMの初期化処理について図面を参照して説明する。
<Explanation of device operation>
Next, initialization processing of the RAM of the recording apparatus 100 will be described with reference to the drawings.

図7は、RAM215を構成するDDR2−SDRAMを初期化する処理を行う際のCPU201の動作手順を説明するフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation procedure of the CPU 201 when the process of initializing the DDR2-SDRAM constituting the RAM 215 is performed.

ステップS701では、CPU201はPALL発行レジスタ552に任意の値をライトしてRAM215を構成するSDRAMにプリチャージコマンドを発行する。ステップS702とステップS703では、CPU201はEMRS(2)発行レジスタ556およびEMRS(3)発行レジスタ557にライトしてRAM215に拡張モードレジスタ2セットコマンドおよび拡張モードレジスタ3セットコマンドを発行する。   In step S <b> 701, the CPU 201 writes an arbitrary value to the PALL issue register 552 and issues a precharge command to the SDRAM configuring the RAM 215. In step S702 and step S703, the CPU 201 writes to the EMRS (2) issue register 556 and the EMRS (3) issue register 557 and issues an extended mode register 2 set command and an extended mode register 3 set command to the RAM 215.

次に、ステップS704では、CPU201はEMRS(1)発行レジスタ555にライトしてRAM215に拡張モードレジスタ1セットコマンドを発行する。さらに、ステップS705でCPU201はMRS発行レジスタ554にライトしてモードレジスタセットコマンドを発行する。ステップS705ではRAMバス216のアドレスバスのうちA8が“H”レベルとなるように値を設定する。   Next, in step S704, the CPU 201 writes to the EMRS (1) issue register 555 and issues an extended mode register 1 set command to the RAM 215. Further, in step S705, the CPU 201 writes to the MRS issue register 554 and issues a mode register set command. In step S705, a value is set so that A8 of the address bus of the RAM bus 216 is at "H" level.

ステップS706では、CPU201はPALL発行レジスタ552に任意の値をライトしてRAM215を構成するSDRAMにプリチャージコマンドを発行する。次に、ステップS707とステップS708で、CPU201はREF発行レジスタ553にライトしてRAM215に2回オートリフレッシュコマンドを発行する。   In step S <b> 706, the CPU 201 writes an arbitrary value to the PALL issue register 552 and issues a precharge command to the SDRAM configuring the RAM 215. Next, in step S707 and step S708, the CPU 201 writes to the REF issue register 553 and issues an auto-refresh command to the RAM 215 twice.

ステップS709では、CPU201はMRS発行レジスタ554にライトしてモードレジスタセットコマンドを発行する。ステップS709ではRAMバス216のアドレスバスのうちA8が“L”レベルとなるように値を設定する。次に、ステップS710とステップS711では、EMRS(1)発行レジスタ555にライトしてRAM215に拡張モードレジスタ1セットコマンドを発行する。即ち、ステップS710ではアドレスバスのうちA7、A8、およびA9をいずれも“L”レベルとする値をライトし、ステップS711ではアドレスバスのうちA7、A8、およびA9をいずれも“H”レベルとする値をライトする。   In step S709, the CPU 201 writes to the MRS issue register 554 and issues a mode register set command. In step S709, a value is set so that A8 of the address bus of the RAM bus 216 is at "L" level. Next, in step S 710 and step S 711, the extended mode register 1 set command is issued to the RAM 215 by writing to the EMRS (1) issue register 555. That is, in step S710, a value that sets all of A7, A8, and A9 of the address bus to “L” level is written, and in step S711, A7, A8, and A9 of the address bus are all set to “H” level. Write the value to be set.

以上のような処理を実行することにより、RAM215を構成するDDR2−SDRAMの初期化処理が実行される。   By executing the processing as described above, initialization processing of the DDR2-SDRAM constituting the RAM 215 is executed.

次に、記録装置100が電源オンモードから他の動作モードに移行する際の電源回路部を制御する処理について図面を参照して説明する。   Next, processing for controlling the power supply circuit unit when the recording apparatus 100 shifts from the power-on mode to another operation mode will be described with reference to the drawings.

図8は記録装置における電源オンモードから各モードに移行する処理の動作を説明するフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the processing to shift from the power-on mode to each mode in the recording apparatus.

・電源オンモードから電源オフモードへの移行
電源オンモードから電源オフモードに移行する際にはシステム電源301とRAM電源302の両方をオフ状態にする必要がある。図8(a)は電源オンモードから電源オフモードに移行する際に電源回路部300の動作を制御するためのCPU201の動作手順を説明するフローチャートである。
Transition from the power-on mode to the power-off mode When shifting from the power-on mode to the power-off mode, both the system power supply 301 and the RAM power supply 302 must be turned off. FIG. 8A is a flowchart for explaining the operation procedure of the CPU 201 for controlling the operation of the power supply circuit unit 300 when shifting from the power-on mode to the power-off mode.

ステップS801でCPU201は、出力ポートの制御によりシステム電源301とRAM電源302をともにオフするために出力ポートデータレジスタ502のビット2とビット3にそれぞれ値“1”をライトする。なお、ステップS801の処理により、システム電源301がオフ状態になりASIC213への電力の供給が遮断され、結果としてCPU201は停止して、この処理が終了する。また、ステップS801の処理によりRAM電源302がオフ状態になり、電源回路部300のフラグ303への電力の供給が停止されるので、フラグ303が保持するデータはクリアされる。   In step S <b> 801, the CPU 201 writes a value “1” to each of bit 2 and bit 3 of the output port data register 502 in order to turn off both the system power supply 301 and the RAM power supply 302 by controlling the output port. In step S801, the system power supply 301 is turned off and the supply of power to the ASIC 213 is interrupted. As a result, the CPU 201 stops and this process ends. Further, the RAM power supply 302 is turned off by the processing of step S801, and the supply of power to the flag 303 of the power supply circuit unit 300 is stopped, so that the data held by the flag 303 is cleared.

・電源オンモードからデータ保持モード(スリープモード)への移行
データ保持モードに移行する際にはシステム電源301をオフ状態にし、RAM電源302はオン状態を維持する必要がある。図8(b)は電源オンモードからデータ保持モードに移行する際に電源回路部300の動作を制御するためのCPU201の動作手順を説明するフローチャートである。
Transition from power-on mode to data holding mode (sleep mode) When shifting to the data holding mode, it is necessary to turn off the system power supply 301 and keep the RAM power supply 302 on. FIG. 8B is a flowchart for explaining the operation procedure of the CPU 201 for controlling the operation of the power supply circuit unit 300 when shifting from the power-on mode to the data holding mode.

ステップS851において、CPU201は、出力ポートの制御によりフラグ303に値「1」をセットするために出力ポートデータレジスタ502のビット0に値“1”をライトする。   In step S851, the CPU 201 writes the value “1” to bit 0 of the output port data register 502 in order to set the value “1” in the flag 303 under the control of the output port.

次に、ステップS852では、CPU201は出力ポートの制御によりシステム電源301をオフにするとともにRAM電源をオンのまま維持するために出力ポートデータレジスタ502のビット2に値“1”を、ビット3に値“0”をそれぞれライトする。なお、図8(a)のステップS801と同様にステップS852の処理により、システム電源301がオフ状態になり、CPU201が停止して、この処理が終了する。一方、RAM電源302はオン状態を維持するので、フラグ303はステップS851でセットされた値「1」を保持しつづける。また、RAM215を構成するSDRAMはセルフリフレッシュ状態へ移行する。   Next, in step S852, the CPU 201 turns off the system power supply 301 by controlling the output port and sets the value “1” in bit 2 of the output port data register 502 to bit 3 in order to keep the RAM power on. Write the value “0” respectively. Note that, similarly to step S801 in FIG. 8A, the system power supply 301 is turned off by the process in step S852, the CPU 201 is stopped, and this process ends. On the other hand, since the RAM power supply 302 remains on, the flag 303 continues to hold the value “1” set in step S851. Further, the SDRAM constituting the RAM 215 shifts to the self-refresh state.

記録装置100では、電源スイッチを操作すると電源オフモードおよびデータ保持モードから電源オンモードへ移行する。図8(a)と図8(b)に示したフローチャートに従った処理を行うことにより、フラグ303は電源オンモードへの移行時に図9に示す値を保持している。図9は電源回路部のフラグ状態と記録装置の動作モードの関係を説明する図である。即ち、電源オフモードから電源オンモードへの移行の際にはフラグ303に値「0」が格納されており、データ保持モードから電源オンモードへの移行の際にはフラグ303に値「1」が格納されている。   In the recording apparatus 100, when the power switch is operated, the power-off mode and the data holding mode are shifted to the power-on mode. By performing the processing according to the flowcharts shown in FIGS. 8A and 8B, the flag 303 holds the value shown in FIG. 9 when shifting to the power-on mode. FIG. 9 is a diagram for explaining the relationship between the flag state of the power supply circuit unit and the operation mode of the printing apparatus. That is, the value “0” is stored in the flag 303 at the time of transition from the power-off mode to the power-on mode, and the value “1” is stored in the flag 303 at the time of transition from the data holding mode to the power-on mode. Is stored.

次に、記録装置100の起動時の動作について図面を参照して説明する。   Next, the operation at the time of starting the recording apparatus 100 will be described with reference to the drawings.

図10は、記録装置100が電源オンモードに移行した際のコントローラ200の起動処理に係る動作手順を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing an operation procedure related to the startup process of the controller 200 when the recording apparatus 100 shifts to the power-on mode.

記録装置100の操作部219の電源スイッチが操作されると、電源オフモードの場合は電源回路部300のシステム電源301とRAM電源302がそれぞれオフ状態からオン状態になり、記録装置100は電源オンモードに移行する。また、記録装置100がデータ保持モードの場合はシステム電源301がオフ状態からオン状態になり、記録装置100は電源オンモードに移行する。記録装置100が電源オンモードに移行すると、CPU201はROM217に予め格納されたプログラムに従った制御手順を実行し、その途中で図10に示す処理手順を実行する。   When the power switch of the operation unit 219 of the recording apparatus 100 is operated, in the power-off mode, the system power supply 301 and the RAM power supply 302 of the power supply circuit unit 300 change from the off state to the on state, respectively. Enter mode. When the recording apparatus 100 is in the data holding mode, the system power supply 301 is changed from the off state to the on state, and the recording apparatus 100 shifts to the power on mode. When the recording apparatus 100 shifts to the power-on mode, the CPU 201 executes a control procedure according to a program stored in advance in the ROM 217, and executes the processing procedure shown in FIG.

即ち、ステップS1001でCPU201は、ASIC213を構成する各回路ブロックのうち初期設定する必要のある回路ブロックのレジスタにパラメータを設定してASIC213を初期化する。ステップS1001では、電源投入時にはすべて入力に設定されている入出力ポートのうち出力として使用するポートの入出力方向を切り替えるためにポート方向選択レジスタ501にパラメータを設定する処理等が含まれる。   That is, in step S <b> 1001, the CPU 201 initializes the ASIC 213 by setting a parameter in a register of a circuit block that needs to be initialized among the circuit blocks constituting the ASIC 213. Step S1001 includes processing for setting a parameter in the port direction selection register 501 in order to switch the input / output direction of the port used as an output among the input / output ports that are all set to input when the power is turned on.

次に、ステップS1002では、CPU201はセルフリフレッシュ制御レジスタ551に値「1」をライトする。これにより、電源オン後のデフォルト状態で“L”レベルになっているクロックイネーブル信号CKEが“H”レベルになる。   Next, in step S1002, the CPU 201 writes the value “1” into the self-refresh control register 551. As a result, the clock enable signal CKE that is at the “L” level in the default state after the power is turned on becomes the “H” level.

ステップS1003では、CPU201は汎用入出力ポートコントローラ202の入力ポートデータレジスタ503のビット16を参照することで、電源回路部300のフラグ303に保持された値を取得する。取得したフラグ303の値が「0」の場合、即ち、電源オフモードからの起動の場合、処理はステップS1004へ進み、フラグ303の値が「1」の場合、即ち、データ保持モードからの起動の場合、処理はステップS1005へ進む。   In step S1003, the CPU 201 refers to the bit 16 of the input port data register 503 of the general-purpose input / output port controller 202 to obtain the value held in the flag 303 of the power supply circuit unit 300. If the value of the acquired flag 303 is “0”, that is, if starting from the power-off mode, the process proceeds to step S1004. If the value of the flag 303 is “1”, that is, starting from the data holding mode. In the case of, the process proceeds to step S1005.

電源オフモードからの起動の場合、処理はステップS1004において、CPU201は図7に示したRAM215を構成するSDRAMを初期化するための一連の処理フローを実行してRAM215のSDRAMを初期化し、ステップS1006へ進む。一方、データ保持モードからの起動の場合、処理はステップS1005において、CPU201は汎用入出力ポートコントローラ202の出力ポートデータレジスタ502のビット1に値“1”をライトしてフラグ303が保持する値を「0」にクリアする。その後、処理はステップS1006へ進む。   In the case of starting from the power-off mode, in step S1004, the CPU 201 executes a series of processing flow for initializing the SDRAM constituting the RAM 215 shown in FIG. 7 to initialize the SDRAM in the RAM 215, and in step S1006. Proceed to On the other hand, in the case of starting from the data holding mode, in step S1005, the CPU 201 writes the value “1” to bit 1 of the output port data register 502 of the general-purpose input / output port controller 202 and sets the value held by the flag 303. Clear to “0”. Thereafter, processing proceeds to step S1006.

このように、電源オフモードからの起動では、ステップS1002とステップS1004の処理を実行することにより、RAM215のSDRAMに対してデータのライトやリードを実行することが可能になる。また、データ保持モードからの起動ではステップS1002の処理を行うことにより、RAM215のSDRAMに対してデータのライトやリードを実行することが可能になる。ステップS1006以降の処理ではRAM215も使用してさらに処理を継続する。即ち、ステップS1006では、CPU201はASIC213の各回路ブロックのうちステップS1001で初期化を行っていない回路ブロックの初期化処理と、コントローラ200の各回路ブロックの初期化処理を実行する。このようにして、コントローラ200の初期化に係る一連の処理動作を終了する。   As described above, in the start-up from the power-off mode, it is possible to execute data writing and reading with respect to the SDRAM of the RAM 215 by executing the processing of step S1002 and step S1004. Further, when starting from the data holding mode, the processing of step S1002 is performed, so that data can be written to and read from the SDRAM of the RAM 215. In the processing after step S1006, the RAM 215 is also used to continue the processing. That is, in step S <b> 1006, the CPU 201 executes initialization processing of the circuit blocks that have not been initialized in step S <b> 1001 among the circuit blocks of the ASIC 213 and initialization processing of the circuit blocks of the controller 200. In this way, a series of processing operations related to initialization of the controller 200 is completed.

従って以上説明した実施例によれば、記録装置が電源オフモードから起動した場合はSDRAMの初期化処理を実行し、データ保持モードから起動(スリープモードからの復帰)した場合はSDRAMの初期化処理を省略することが可能となる。従って、データ保持モードからの起動(即ち、スリープモード(省電力モード)からの復帰)ではSDRAMの初期化処理にかかる時間を必要とせずより高速な記録装置の起動が可能になる。また、SDRAMの一連の初期化処理に含まれるリフレッシュ動作等を省略することにより、消費電力を低減することが可能になる。なお、ここでいう初期化処理とは背景技術でも述べたようにSDRAMのモードレジスタのセットや全バンクのプリチャージを含むものとしている。   Therefore, according to the embodiment described above, the initialization process of the SDRAM is executed when the recording apparatus is started from the power-off mode, and the initialization process of the SDRAM is performed when the recording apparatus is started from the data holding mode (return from the sleep mode). Can be omitted. Therefore, starting from the data holding mode (that is, returning from the sleep mode (power saving mode)) does not require time for initialization processing of the SDRAM, and can start the recording apparatus at a higher speed. Further, it is possible to reduce power consumption by omitting the refresh operation included in the series of initialization processes of the SDRAM. Note that the initialization processing here includes setting of a mode register of SDRAM and precharging of all banks as described in the background art.

実施例1では、電源オンモードと電源オフモードとの間、及び電源オンモードとデータ保持モードとの間で動作状態が遷移する記録装置について説明したが、ここでは、電源オフモードとデータ保持モードとの間で動作状態が遷移する例について説明する。なお、実施例2に従うコントローラの構成は実施例1と同様であるので説明を省略する。また、実施例2に従うコントローラのCPUが実行する動作手順についても実施例1と同様であるので説明を省略する。   In the first embodiment, the recording apparatus in which the operation state transitions between the power-on mode and the power-off mode and between the power-on mode and the data holding mode has been described. Here, the power-off mode and the data holding mode are described. An example in which the operating state transitions between the two will be described. Since the configuration of the controller according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted. Further, the operation procedure executed by the CPU of the controller according to the second embodiment is also the same as that of the first embodiment, so that the description thereof is omitted.

図11は、実施例2に従う記録装置の電源回路部の構成を示すブロック図である。図11において、実施例1の図3で説明したのと同じ構成要素については同じ参照番号を付している。   FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of a power supply circuit unit of the recording apparatus according to the second embodiment. In FIG. 11, the same components as those described in FIG. 3 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

電源回路部300は実施例1と同様に、システム電源301、RAM電源302、およびフラグ303を有している。また、電源回路部300は図11に示すように、この他にタイマ321を有している。タイマ321はコントローラ200が電源オンモードからシステム電源301がオフ状態であり、かつRAM電源302がオン状態のデータ保持モードに移行すると計時を開始する。   As in the first embodiment, the power supply circuit unit 300 includes a system power supply 301, a RAM power supply 302, and a flag 303. In addition, the power supply circuit unit 300 includes a timer 321 as shown in FIG. The timer 321 starts timing when the controller 200 shifts from the power-on mode to the data holding mode in which the system power supply 301 is off and the RAM power supply 302 is on.

タイマ321が計時を開始し、その計時時間が予めタイマ321内に設定された所定の時間に到達すると、タイマ321はRAM電源302をオフ状態にするための信号を出力する。これにより、RAM電源302がオフ状態になるとともに、フラグ303とタイマ321への電力の供給が停止され、フラグ303の値は「0」にクリアされるとともに、タイマ321の動作が停止する。また、RAM電源302がオフ状態になることで、コントローラは電源オフモードに移行したことになる。   When the timer 321 starts measuring time and reaches the predetermined time set in the timer 321 in advance, the timer 321 outputs a signal for turning off the RAM power source 302. As a result, the RAM power supply 302 is turned off, the supply of power to the flag 303 and the timer 321 is stopped, the value of the flag 303 is cleared to “0”, and the operation of the timer 321 is stopped. Further, when the RAM power supply 302 is turned off, the controller has shifted to the power-off mode.

このような構成の電源回路部300において、実施例1の図10に示したのと同じ動作手順を実行することにより、データ保持モードから電源オンモードへの復帰ではRAM215を構成するSDRAMの初期化処理が省略され高速な復帰処理が実現される。また、タイマ321が所定の時間まで計時することで、データ保持モードから電源オフモードに移行した場合はフラグ303がクリアされるので、電源オンモードへ復帰する際に適切にRAMを構成するSDRAMの初期化処理が実行される。   In the power supply circuit unit 300 configured as described above, the same operation procedure as shown in FIG. 10 of the first embodiment is executed, so that the SDRAM constituting the RAM 215 is initialized when returning from the data holding mode to the power-on mode. The processing is omitted and high-speed return processing is realized. In addition, when the timer 321 counts up to a predetermined time, the flag 303 is cleared when the data holding mode shifts to the power-off mode. Therefore, the SDRAM that appropriately configures the RAM when returning to the power-on mode is used. Initialization processing is executed.

従って以上説明した実施例によれば、データ保持モードからの高速な復帰を実現するとともに、データ保持モードからより消費電力の少ない電源オフモードへの移行が可能になる。   Therefore, according to the embodiment described above, it is possible to realize a high-speed return from the data holding mode and to shift from the data holding mode to the power-off mode with less power consumption.

ここでは、記録装置の電源の状態を監視して異常時にフラグをクリアする例について説明する。なお、実施例3に従うコントローラの構成は実施例1と同様であるのでその説明は省略する。また、実施例3に従うコントローラのCPUが実行する動作手順についても実施例1と同様であるのでその説明を省略する。   Here, an example will be described in which the state of the power supply of the recording apparatus is monitored and the flag is cleared when an abnormality occurs. Since the configuration of the controller according to the third embodiment is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted. Further, the operation procedure executed by the CPU of the controller according to the third embodiment is also the same as that of the first embodiment, and the description thereof is omitted.

図12は、実施例3に係る記録装置の電源回路部の構成を示すブロック図である。図12において、実施例1の図3及び実施例2の図11で説明したのと同じ構成要素については同じ参照番号を付している。   FIG. 12 is a block diagram illustrating the configuration of the power supply circuit unit of the recording apparatus according to the third embodiment. In FIG. 12, the same components as those described in FIG. 3 of the first embodiment and FIG. 11 of the second embodiment are denoted by the same reference numerals.

電源回路部300は実施例1と実施例2と同様に、システム電源301、RAM電源302、およびフラグ303を有し、実施例2と同様にタイマ321を有している。また、電源回路部300はこの他に電圧監視回路331を有している。電圧監視回路331はRAM電源302の出力電圧を監視し、監視している電圧が所定の基準値を下回った場合にはフラグ303をクリアする信号を出力するように構成されている。   The power supply circuit unit 300 includes a system power supply 301, a RAM power supply 302, and a flag 303 as in the first and second embodiments, and includes a timer 321 as in the second embodiment. In addition, the power supply circuit unit 300 includes a voltage monitoring circuit 331. The voltage monitoring circuit 331 is configured to monitor the output voltage of the RAM power supply 302 and output a signal for clearing the flag 303 when the monitored voltage falls below a predetermined reference value.

実施例3の電源回路部300の構成において、実施例1の図10に示したのと同じ動作手順を実行することにより、データ保持モードから電源オンモードへの復帰ではRAM215を構成するSDRAMの初期化処理が省略され高速な復帰処理が実現される。また、データ保持モードにおいて電圧監視回路331がRAM電源302の出力電圧の低下を検出するとフラグ303をクリアする。   In the configuration of the power supply circuit unit 300 according to the third embodiment, the same operation procedure as that shown in FIG. The high-speed return processing is realized by omitting the conversion processing. When the voltage monitoring circuit 331 detects a decrease in the output voltage of the RAM power supply 302 in the data holding mode, the flag 303 is cleared.

このとき、記録装置100の次回の起動時にCPU201は、図10のステップS1003でフラグ303の値が「0」であるのでステップS1004を実行する。この場合、電源オフモードからの起動と同様に、ステップS1004で図7に示したRAM215の初期化処理が実行される。従って、データ保持モードにおいてRAM電源302の電圧が一時的に低下し、RAM215が正常な動作を継続していないと考えられる場合にはデータ保持モードからの復帰であっても適切に初期化処理が実行される。   At this time, the CPU 201 executes step S1004 because the value of the flag 303 is “0” in step S1003 of FIG. In this case, the initialization process of the RAM 215 shown in FIG. 7 is executed in step S1004 in the same manner as the activation from the power-off mode. Therefore, when the voltage of the RAM power supply 302 is temporarily decreased in the data holding mode and the RAM 215 is considered not to continue normal operation, the initialization process is appropriately performed even when returning from the data holding mode. Executed.

従って以上説明した実施例によれば、データ保持モードからの高速な復帰を実現するとともに、データ保持モードにおいて一時的な電源電圧の低下があった場合にも適切にRAMの初期化処理を実行することが可能になる。   Therefore, according to the embodiment described above, high-speed recovery from the data holding mode is realized, and the RAM initialization process is appropriately executed even when the power supply voltage is temporarily lowered in the data holding mode. It becomes possible.

なお、実施例3では電圧監視回路の出力信号によりフラグをクリアする場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電圧監視回路の出力信号によりRAM電源の出力を停止しても良い。この場合、電圧監視回路が出力電圧の異常を検出すると所定の信号を出力し、これによりRAM電源がオフ状態になって、記録装置が電源オフモードに移行した場合と同様の効果を得られることになる。   In the third embodiment, the case where the flag is cleared by the output signal of the voltage monitoring circuit has been described. However, the present invention is not limited to this, and the output of the RAM power supply is stopped by the output signal of the voltage monitoring circuit. Also good. In this case, when the voltage monitoring circuit detects an abnormality in the output voltage, a predetermined signal is output, thereby the same effect as that obtained when the RAM power is turned off and the recording apparatus shifts to the power-off mode can be obtained. become.

また、実施例1〜3では、DDR2−SDRAMをRAMとして用いる例について説明したが本発明はこれによって限定されるものではなく、例えば、DDR−SDRAMやSDR−SDRAMを用いても良い。   In the first to third embodiments, the example in which the DDR2-SDRAM is used as the RAM has been described. However, the present invention is not limited thereto, and for example, a DDR-SDRAM or an SDR-SDRAM may be used.

また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウエア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或は装置に供給し、そのシステム或は装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムを読み出して実行する処理である。   The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus executes the program. It is a process to read and execute.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを提供するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMを用いることができる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for providing the program code, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, and ROM can be used. In addition, the program code read by the computer may include a case where the OS or the like operating on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Needless to say.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPUなどが処理を行って実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。このとき、記憶媒体から読み出されたプログラムコードがコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、次のプログラムコードの指示に基づき実行される。   Further, the program code read from the storage medium is processed by a CPU or the like provided in the expansion board or expansion unit to perform part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Needless to say, it is also included. At this time, the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, and then executed based on an instruction of the next program code. .

Claims (8)

消費電力が削減されるスリープモードへの移行と前記スリープモードからの復帰が可能な記録装置であって、
モードレジスタを有するSDRAMからなる記憶手段と、
装置が電源オフの状態から電源オンの状態に移行する場合には、前記SDRAMに対して初期化処理を実行し、装置が前記スリープモードから前記電源オンの状態に復帰する場合には、前記初期化処理を省略するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする記録装置。
A recording apparatus capable of shifting to and returning from the sleep mode in which power consumption is reduced,
Storage means comprising an SDRAM having a mode register;
When the device shifts from the power-off state to the power-on state, initialization processing is performed on the SDRAM, and when the device returns from the sleep mode to the power-on state, the initial processing is performed. And a control unit that controls to omit the digitizing process.
前記SDRAMに電力を供給するRAM電源と前記SDRAMを除く装置の各部に電力を供給するシステム電源とを有する電源回路とをさらに有し、
前記制御手段はさらに、
前記装置が電源オフの状態から電源オンの状態に移行する場合には、前記RAM電源と前記システム電源の両方をオンの状態にし、前記電源オンの状態から前記スリープモードに移行する場合には、前記RAM電源はオンの状態に維持する一方、前記システム電源をオフの状態にし、前記スリープモードから前記電源オンの状態に復帰する場合には、前記システム電源をオンの状態にするよう制御することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
A power supply circuit having a RAM power supply for supplying power to the SDRAM and a system power supply for supplying power to each part of the device excluding the SDRAM;
The control means further includes
When the device transitions from a power-off state to a power-on state, both the RAM power source and the system power source are turned on, and when the device transitions from the power-on state to the sleep mode, The RAM power is kept on, while the system power is turned off, and the system power is controlled to be turned on when returning from the sleep mode to the power on state. The recording apparatus according to claim 1.
前記SDRAMは、DDR−SDRAM、DDR2−SDRAM、或は、SDR−SDRAMであることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 1, wherein the SDRAM is a DDR-SDRAM, a DDR2-SDRAM, or an SDR-SDRAM. 前記記録装置の動作モードの遷移を示すフラグを設定するレジスタをさらに有し、
前記制御手段は、前記電源オフの状態から前記電源オンの状態に移行する場合、及び、前記スリープモードから前記電源オンの状態に復帰する場合には、前記レジスタのフラグの値を参照し、前記フラグの値に従って、前記初期化処理を省略するかどうかを制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の記録装置。
A register for setting a flag indicating a transition of an operation mode of the recording apparatus;
The control means refers to the value of the flag of the register when transitioning from the power-off state to the power-on state and when returning from the sleep mode to the power-on state, 4. The recording apparatus according to claim 1, wherein whether or not to omit the initialization process is controlled according to a flag value.
前記装置が前記電源オンの状態から前記スリープモードに移行すると計時を開始するタイマをさらに有し、
前記制御手段はさらに、前記タイマによる計時時間が予め定められた時間に到達すると、前記RAM電源をオフの状態にして、前記装置を電源オフの状態にするよう制御することを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
A timer that starts timing when the device shifts from the power-on state to the sleep mode;
The control means further controls to turn off the RAM power and to turn off the device when the time measured by the timer reaches a predetermined time. 4. The recording device according to 4.
前記RAM電源の出力電圧を監視する電圧監視回路をさらに有し、
前記制御手段は、前記電圧監視回路により監視される電圧が予め定められた基準値を下回った場合には、前記レジスタのフラグの値をクリアするよう制御することを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
A voltage monitoring circuit for monitoring an output voltage of the RAM power supply;
6. The control unit according to claim 5, wherein when the voltage monitored by the voltage monitoring circuit falls below a predetermined reference value, the control means controls to clear the value of the flag of the register. Recording device.
前記初期化処理は、前記SDRAMのモードレジスタのセットや全バンクのプリチャージを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 1, wherein the initialization process includes setting a mode register of the SDRAM and precharging all banks. 消費電力が削減されるスリープモードへの移行と前記スリープモードからの復帰が可能であり、モードレジスタを有するSDRAMからなる記憶手段を備えた記録装置の動作の制御方法であって、
装置が電源オフの状態から電源オンの状態に移行する場合には、前記SDRAMに対して初期化処理を実行し、装置が前記スリープモードから前記電源オンの状態に復帰する場合には、前記初期化処理を省略するよう制御することを特徴とする記録装置の動作の制御方法。
A method for controlling the operation of a recording apparatus including a storage unit made of an SDRAM having a mode register, capable of shifting to and returning from the sleep mode in which power consumption is reduced,
When the device shifts from the power-off state to the power-on state, initialization processing is performed on the SDRAM, and when the device returns from the sleep mode to the power-on state, the initial processing is performed. A control method for the operation of a recording apparatus, wherein control is performed so as to omit the digitizing process.
JP2011085648A 2011-04-07 2011-04-07 Recording device and method for controlling operation thereof Withdrawn JP2012221171A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085648A JP2012221171A (en) 2011-04-07 2011-04-07 Recording device and method for controlling operation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085648A JP2012221171A (en) 2011-04-07 2011-04-07 Recording device and method for controlling operation thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012221171A true JP2012221171A (en) 2012-11-12

Family

ID=47272620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085648A Withdrawn JP2012221171A (en) 2011-04-07 2011-04-07 Recording device and method for controlling operation thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012221171A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015035078A (en) * 2013-08-08 2015-02-19 シャープ株式会社 Control device and image forming apparatus having the same
JP2019117588A (en) * 2017-12-27 2019-07-18 ブラザー工業株式会社 Electronic apparatus
JP2020082476A (en) * 2018-11-22 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 Drive circuit, integrated circuit, and liquid discharge device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015035078A (en) * 2013-08-08 2015-02-19 シャープ株式会社 Control device and image forming apparatus having the same
JP2019117588A (en) * 2017-12-27 2019-07-18 ブラザー工業株式会社 Electronic apparatus
JP7067057B2 (en) 2017-12-27 2022-05-16 ブラザー工業株式会社 Electronics
JP2020082476A (en) * 2018-11-22 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 Drive circuit, integrated circuit, and liquid discharge device
JP7099280B2 (en) 2018-11-22 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 Drive circuit, integrated circuit, and liquid discharge device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8474937B2 (en) Apparatus for and method of controlling jetting of ink in inkjet printer
JP4123739B2 (en) Identification system and identification method for printing recording material container
KR101762242B1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus and non-transitory computer redable storage medium storing control program
JP2012221171A (en) Recording device and method for controlling operation thereof
CN105812605B (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JPH07329341A (en) Method and apparatus for controlling printing and image forming apparatus
US20140025979A1 (en) Interface device and interface method
CN102752470B (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4882807B2 (en) SDRAM control circuit and information processing apparatus
JP2004255658A (en) Printer
JP2013088948A (en) Recording apparatus and method for controlling recording apparatus
JP4748753B2 (en) Recording device
JP2012164045A (en) Memory control device
JP2007105913A (en) Printer and power control method therefor
JP3655668B2 (en) Printer
JP3586324B2 (en) Thermal line printer and driving method of thermal line printer
US7346752B2 (en) Memory controller and image forming device provided with the same
CN109817256B (en) Volatile memory device and self-refresh method thereof
JP2004090234A (en) Recorder
JP2013090067A (en) Recording device and operation method of the same when power is supplied
JP2017136784A (en) Printer and printer control method
JP2006048167A (en) Memory control circuit
JP2002063068A (en) Power supply control system for dram and electronic apparatus having the dram
JP2004276586A (en) Image forming device
JP4872996B2 (en) Identification system and identification method for printing recording material container

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701