JP2012221170A - Execution environment construction device and execution environment construction system - Google Patents

Execution environment construction device and execution environment construction system Download PDF

Info

Publication number
JP2012221170A
JP2012221170A JP2011085637A JP2011085637A JP2012221170A JP 2012221170 A JP2012221170 A JP 2012221170A JP 2011085637 A JP2011085637 A JP 2011085637A JP 2011085637 A JP2011085637 A JP 2011085637A JP 2012221170 A JP2012221170 A JP 2012221170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
environment
execution
configuration data
user
execution environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011085637A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5592303B2 (en
Inventor
Nobutaka Kawaguchi
信隆 川口
Tadashi Kaji
忠司 鍛
Hiroki Yamaguchi
演己 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011085637A priority Critical patent/JP5592303B2/en
Publication of JP2012221170A publication Critical patent/JP2012221170A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5592303B2 publication Critical patent/JP5592303B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To construct computer environments equal to those of various user PCs as malware analysis environments and to execute a program in the computer environments.SOLUTION: An execution environment construction device 20 comprises: an environment configuration data preparation part for calculating a demand degree of environment configuration data close to user environment information DB requested by a user and constructing an execution environment on execution terminals 50 on the basis of the demand degree; and an environment configuration data selection part for selecting, from the execution terminals 50 where the execution environment is constructed, the one having the environment configuration data of high environmental similarity with user environment information. The execution environment construction device 20 constructs the execution environment comprising software resources including at least one operating system on the execution terminal 50.

Description

本発明は、ソフトウェアの動作確認やマルウェアの解析などに於いて、ユーザに計算機環境を提供する実行環境構築装置および実行環境構築システムに関する。   The present invention relates to an execution environment construction apparatus and an execution environment construction system that provide a computer environment to a user in software operation confirmation and malware analysis.

ソフトウェアの挙動や性能は、ソフトウェアが実行される計算機環境に依存する。そのため、開発したソフトウェアをリリースする前に、ソフトウェアの利用が想定される様々な計算機環境上で挙動をテストする必要がある。また、このソフトウェアをリリースした後では、ソフトウェアベンダのサポートデスクを介して、ユーザからソフトウェアの動作の不具合の問い合わせを多く受ける。この不具合の原因の特定には、ユーザPCと同等の計算機環境で、このソフトウェアを実行させる必要がある。   The behavior and performance of software depend on the computer environment in which the software is executed. Therefore, before releasing the developed software, it is necessary to test the behavior on various computer environments where the use of the software is assumed. In addition, after releasing this software, the user receives many inquiries about malfunctions of the software from the support desk of the software vendor. In order to identify the cause of this problem, it is necessary to execute this software in a computer environment equivalent to that of the user PC.

一方、特許文献1には、ネットワーク上で他のコンピュータに対して不正処理を行う第1のソフトウェアの処理結果から得られる第1の挙動情報と、検査対象の第2のソフトウェアの処理結果から得られる第2の挙動情報とを比較し、両者の類似性を検査するマルウェアの類似性検査方法を提供する技術が開示されている。
特許文献2には、対象コンピュータ上の不正プログラムを検査サーバにより検査する技術が開示されている。
On the other hand, Patent Document 1 discloses the first behavior information obtained from the processing result of the first software that performs the unauthorized processing on another computer on the network and the processing result of the second software to be inspected. A technique is disclosed that provides a method for checking the similarity of malware by comparing the second behavior information obtained and checking the similarity between the two.
Patent Document 2 discloses a technique for inspecting a malicious program on a target computer with an inspection server.

これら特許文献1や特許文献2に示されているように、コンピュータウイルス、スパイウェア、ワームなどに代表されるマルウェアの検知や解析を目的とした、マルウェア解析システムの研究が進んでいる。ここでマルウェアとは、不正かつ有害な動作を行う意図で作成されたソフトウェアプログラムのことを言う。   As shown in Patent Document 1 and Patent Document 2, research on malware analysis systems for the purpose of detection and analysis of malware represented by computer viruses, spyware, worms, and the like is in progress. Here, malware refers to a software program created with the intention of performing illegal and harmful operations.

これらマルウェア解析システムは、ユーザPC上で発見された、マルウェアの可能性がある実行ファイル(擬陽性ファイル)を、システム上の計算機環境で実行し、その挙動から、実行ファイルがマルウェアであるか否かを判定するものである。マルウェアの挙動は、実行される計算機環境に依存する。このため、マルウェアに、ユーザPC上と同等の振る舞いをさせるには、ユーザPCと同等の計算機環境を用意する必要がある。
このように、ソフトウェア開発・サポートやマルウェア解析においては、様々なユーザPCと同等の計算機環境でプログラムを実行させることが要求される。
These malware analysis systems execute executable files (false positive files) found on user PCs that may be malware in a computer environment on the system, and whether or not the executable files are malware based on their behavior. Is determined. The behavior of malware depends on the computer environment to be executed. For this reason, it is necessary to prepare a computer environment equivalent to that of the user PC in order for the malware to behave in the same manner as on the user PC.
Thus, in software development / support and malware analysis, it is required to execute a program in a computer environment equivalent to various user PCs.

非特許文献1には、この問題を解決する際に、マルウェア解析環境上で、マルウェアが環境依存の関数を呼び出した場合に、ユーザPC上で当該関数を実行して結果をマルウェアに返し、マルウェアにユーザPC上と同じ計算機環境で実行されているように見せかける技術が開示されている。   In Non-Patent Document 1, when solving this problem, when the malware calls an environment-dependent function in the malware analysis environment, the function is executed on the user PC and the result is returned to the malware. Discloses a technique that makes it appear to be executed in the same computer environment as on a user PC.

特開2009−037545号公報JP 2009-037545 A 特開2010−198054号公報JP 2010-198054 A

"A framework for behavior-based malware analysis in the cloud",2009, Proc. of 5th International Conference on Information Systems Security"A framework for behavior-based malware analysis in the cloud", 2009, Proc. Of 5th International Conference on Information Systems Security

非特許文献1の発明は、マルウェアからの関数呼び出しに基づき、このマルウェアの挙動を解析する際には有効である。しかし、非特許文献1の発明で扱えるのは関数呼び出しのみであり、厳密な正確性は期し難い。よって、ソフトウェア開発・サポートやマルウェア解析において、正確な評価や解析を行なう為には、ユーザPCと同等の計算機環境でプログラムを実行することが必要である。しかし、要求が発生してから、任意の計算機環境を構成するのは時間がかかり、ソフトウェア開発や、ソフトウェアのサポートや、マルウェアの解析には大きなコストが掛っていた。   The invention of Non-Patent Document 1 is effective when analyzing the behavior of this malware based on a function call from the malware. However, the invention of Non-Patent Document 1 can handle only function calls, and strict accuracy is difficult to expect. Therefore, in order to perform accurate evaluation and analysis in software development / support and malware analysis, it is necessary to execute the program in a computer environment equivalent to that of the user PC. However, it took time to configure an arbitrary computer environment after the request was made, and software development, software support, and malware analysis were costly.

そこで、本発明は、様々なユーザPCと同等の計算機環境を構築し、これら計算機環境でプログラムを実行させることを可能とする実行環境構築装置、および、実行環境構築システムを提供することを課題とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide an execution environment construction apparatus and an execution environment construction system that can construct a computer environment equivalent to various user PCs and execute a program in these computer environments. To do.

前記課題を解決し、本発明の目的を達成するために、以下のように構成した。
すなわち、本発明の実行環境構築装置は、実行端末上に、少なくとも1つ以上のソフトウェアリソースで構成される実行環境を構築する実行環境構築装置であって、ユーザが要求するユーザ環境情報に近い環境構成データの需要度を算出し、前記需要度に基づいて前記実行端末上に前記実行環境を構築する環境構成データ作成部と、前記実行環境を構築した前記実行端末から、前記ユーザ環境情報と環境類似度が近い前記環境構成データを有するものを選択する環境構成データ選択部とを有することを特徴とする。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
In order to solve the above problems and achieve the object of the present invention, the present invention is configured as follows.
That is, the execution environment construction device of the present invention is an execution environment construction device that constructs an execution environment composed of at least one software resource on an execution terminal, and is an environment close to user environment information requested by a user. An environment configuration data creating unit that calculates a demand level of configuration data and constructs the execution environment on the execution terminal based on the demand level, and the user environment information and the environment from the execution terminal that constructed the execution environment And an environment configuration data selection unit that selects the environment configuration data having a similar degree of similarity.
Other means will be described in the embodiment for carrying out the invention.

本発明によれば、様々なユーザPCと同等の計算機環境を構築し、これら計算機環境でプログラムを実行させることが可能となる。   According to the present invention, it is possible to construct a computer environment equivalent to various user PCs and to execute a program in these computer environments.

第1の実施形態に於ける実行環境構築システムを示す概略の構成図である。It is a schematic block diagram which shows the execution environment construction system in 1st Embodiment. 第1の実施形態に於ける実行環境構築装置を示す概略の構成図である。It is a schematic block diagram which shows the execution environment construction apparatus in 1st Embodiment. 第1の実施形態に於ける実行端末を示す概略の構成図である。It is a schematic block diagram which shows the execution terminal in 1st Embodiment. 第1の実施形態に於けるユーザPCを示す概略の構成図である。It is a schematic block diagram which shows user PC in 1st Embodiment. 第1の実施形態に於ける環境構成リソース管理装置を示す概略の構成図である。It is a schematic block diagram which shows the environment configuration resource management apparatus in 1st Embodiment. 第1の実施形態に於ける実行端末のディレクトリを示す図である。It is a figure which shows the directory of the execution terminal in 1st Embodiment. 第1の実施形態に於けるリソースDBを示す図である。It is a figure which shows resource DB in 1st Embodiment. 第1の実施形態に於ける環境構成データDBを示す図である。It is a figure which shows environmental configuration data DB in 1st Embodiment. 第1の実施形態に於ける実行端末DBを示す図である。It is a figure which shows execution terminal DB in 1st Embodiment. 第1の実施形態に於けるユーザ環境情報DBを示す図である。It is a figure which shows user environment information DB in 1st Embodiment. 第1の実施形態に於ける類似度DBを示す図である。It is a figure which shows similarity DB in 1st Embodiment. 第1の実施形態に於ける環境構成データ作成処理と実行環境構築処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing environment configuration data creation processing and execution environment construction processing in the first embodiment. 第1の実施形態に於ける構成需要度算出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the structure demand degree calculation process in 1st Embodiment. 第1の実施形態に於ける実行端末選択処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the execution terminal selection process in 1st Embodiment. 第1の実施形態に於ける環境類似度算出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the environmental similarity calculation process in 1st Embodiment. 第1の実施形態に於けるタスク終了処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the task end process in 1st Embodiment. 第1の実施形態に於ける類似度更新処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the similarity update process in 1st Embodiment. 第2の実施形態に於ける実行環境構築装置を示す概略の構成図である。It is a schematic block diagram which shows the execution environment construction apparatus in 2nd Embodiment. 第2の実施形態に於ける脆弱性情報DBを示す図である。It is a figure which shows vulnerability information DB in 2nd Embodiment. 第2の実施形態に於ける構成需要度算出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the structure demand degree calculation process in 2nd Embodiment.

以降、本発明を実施するための形態(「本実施形態」という)を、図等を参照して詳細に説明する。第1の実施形態として、本発明をソフトウェア動作確認システムに適用した例を示す。第2の実施形態として、本発明をマルウェア解析システムに適用した例を示す。   Hereinafter, a mode for carrying out the present invention (referred to as “the present embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. As the first embodiment, an example in which the present invention is applied to a software operation confirmation system will be described. As a second embodiment, an example in which the present invention is applied to a malware analysis system will be described.

ソフトウェア動作確認システムは、ソフトウェアベンダなどが開発したソフトウェアプログラムを、指定されたオペレーティングシステムとアプリケーションの下で動作確認するシステムである。   The software operation confirmation system is a system for confirming the operation of a software program developed by a software vendor or the like under a specified operating system and application.

マルウェア解析システムは、ソフトウェアプログラムを指定されたオペレーティングシステムやアプリケーションの下で実行し、その挙動をもとに、当該ソフトウェアプログラムがマルウェアであるか否かを判定するシステムである。   The malware analysis system is a system that executes a software program under a specified operating system or application and determines whether the software program is malware based on the behavior.

第1の実施形態の構成と、第2の実施形態の構成には共通点が多い。このため、まず、ソフトウェア動作確認システムに適用した実施形態について説明し、その後にマルウェア解析システムに適用した実施形態の固有の構成について説明する。   There are many common points between the configuration of the first embodiment and the configuration of the second embodiment. For this reason, first, an embodiment applied to the software operation confirmation system will be described, and then a unique configuration of the embodiment applied to the malware analysis system will be described.

(第1の実施形態の構成)
図1は、第1の実施形態に於ける実行環境構築システムを示す概略の構成図である。
実行環境構築システム10には、通信ネットワーク100−1を介して、ユーザPC200(=200−1〜200−3)が接続されている。
実行環境構築システム10の各要素は、パーソナルコンピュータやワークステーション等の計算機により構成されている。本実施形態の実行環境構築システム10は、ユーザPC200に対して、指定された環境構成を持つ実行端末50−n(nは1から5の自然数)の利用権限を提供する機能を有している。本実施形態では、実行端末50の数は5台であるが、これに限られず、任意の台数でも良い。
(Configuration of the first embodiment)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an execution environment construction system in the first embodiment.
A user PC 200 (= 200-1 to 200-3) is connected to the execution environment construction system 10 via the communication network 100-1.
Each element of the execution environment construction system 10 is configured by a computer such as a personal computer or a workstation. The execution environment construction system 10 according to the present embodiment has a function of providing the user PC 200 with the authority to use an execution terminal 50-n (n is a natural number from 1 to 5) having a specified environment configuration. . In the present embodiment, the number of execution terminals 50 is five. However, the number is not limited to this, and an arbitrary number may be used.

ユーザPC200は、パーソナルコンピュータなどの計算機である。ユーザPC200は、通信ネットワーク100−1を介して実行環境構築システム10と接続されている。ユーザPC200は、実行環境構築システム10が有している特定の環境構成を持つ実行端末50の利用権限が付与される。本実施形態の通信ネットワーク100−1は、LAN(Local Area Network:ローカルエリアネットワーク)である。しかし、これに限定されず、WAN(Wide Area Network:ワイドエリアネットワーク)や、携帯電話(またはPHS(Personal Handyphone System))などの公衆回線網や、専用回線網でも良い。   The user PC 200 is a computer such as a personal computer. The user PC 200 is connected to the execution environment construction system 10 via the communication network 100-1. The user PC 200 is given authority to use the execution terminal 50 having a specific environment configuration that the execution environment construction system 10 has. The communication network 100-1 of this embodiment is a LAN (Local Area Network). However, the present invention is not limited to this, and a public line network such as a WAN (Wide Area Network), a mobile phone (or PHS (Personal Handyphone System)), or a dedicated line network may be used.

実行環境構築システム10は、ゲートウェイ11と、実行環境構築装置20と、実行端末50(=50−1〜50−5)と、環境構成リソース管理装置80と、通信ネットワーク100−2とを有している。   The execution environment construction system 10 includes a gateway 11, an execution environment construction device 20, an execution terminal 50 (= 50-1 to 50-5), an environment configuration resource management device 80, and a communication network 100-2. ing.

通信ネットワーク100−2は、実行環境構築システム10内の装置間の通信を可能にする機能を有し、ゲートウェイ11と、実行環境構築装置20と、実行端末50(=50−1〜50−5)と、環境構成リソース管理装置80とを接続している。本実施形態の通信ネットワーク100−2は、前述した通信ネットワーク100−1と同様にLAN(ローカルエリアネットワーク)である。しかし、これに限定されず、WANや、携帯電話(またはPHS)などの公衆回線網や、専用回線網でも良い。   The communication network 100-2 has a function that enables communication between devices in the execution environment construction system 10, and includes the gateway 11, the execution environment construction device 20, and the execution terminals 50 (= 50-1 to 50-5). ) And the environment configuration resource management device 80 are connected. The communication network 100-2 of the present embodiment is a LAN (Local Area Network) as with the communication network 100-1 described above. However, the present invention is not limited to this, and a public line network such as a WAN, a cellular phone (or PHS), or a dedicated line network may be used.

また、本実施形態では、実行環境構築システム10内の全ての装置が1つの通信ネットワーク100−2により接続されている。しかし、これに限定されず、実行環境構築システム10内の各装置が、ゲートウェイによって相互に通信可能に接続されている複数の通信ネットワークを介して接続されても良い。   In the present embodiment, all devices in the execution environment construction system 10 are connected by a single communication network 100-2. However, the present invention is not limited to this, and each device in the execution environment construction system 10 may be connected via a plurality of communication networks that are communicably connected by a gateway.

ゲートウェイ11は、パーソナルコンピュータやワークステーションなどの計算機によって構成されている。ゲートウェイ11は、通信ネットワーク100−1と通信ネットワーク100−2との間に接続され、実行環境構築システム10内の実行環境構築装置20および実行端末50(=50−1〜50−5)と、ユーザPC200との通信を中継する機能を有している。ゲートウェイ11は、ユーザPC200が実行環境構築システム10にアクセスする際の認証を行う機能を有している。この認証には、パスワード、生体認証、公開鍵、秘密鍵など、任意の公知の認証方式を用いて良い。ゲートウェイ11は、認証を行ったユーザPC200のIP(インターネットプロトコル)アドレスを送信元IPアドレスまたは送信先IPアドレスとして持つIPパケットのみを、通信ネットワーク100−1と通信ネットワーク100−2間で中継する機能を有している。   The gateway 11 is configured by a computer such as a personal computer or a workstation. The gateway 11 is connected between the communication network 100-1 and the communication network 100-2, and the execution environment construction device 20 and the execution terminal 50 (= 50-1 to 50-5) in the execution environment construction system 10; It has a function of relaying communication with the user PC 200. The gateway 11 has a function of performing authentication when the user PC 200 accesses the execution environment construction system 10. For this authentication, any known authentication method such as password, biometric authentication, public key, secret key, etc. may be used. The gateway 11 has a function of relaying only an IP packet having the IP (Internet Protocol) address of the authenticated user PC 200 as a transmission source IP address or a transmission destination IP address between the communication network 100-1 and the communication network 100-2. have.

実行環境構築装置20は、パーソナルコンピュータやワークステーションなどの計算機で構成されている。実行環境構築装置20は、各実行端末50−nに設定する環境構成データを作成し、少なくとも1つ以上のソフトウェアリソースで構成される実行環境を構築する機能を有している。実行環境構築装置20は更に、ユーザPC200から取得したユーザ環境情報に類似する環境構成データを持つ実行端末50−nを決定する。   The execution environment construction device 20 is configured by a computer such as a personal computer or a workstation. The execution environment construction device 20 has a function of creating environment configuration data to be set in each execution terminal 50-n and constructing an execution environment composed of at least one software resource. The execution environment construction device 20 further determines an execution terminal 50-n having environment configuration data similar to the user environment information acquired from the user PC 200.

ここで、少なくとも1つ以上のソフトウェアは、少なくともオペレーティングシステムのリソースを有している。環境構成データとは、実行端末50−nを構成するオペレーティングシステム、アプリケーションなどのソフトウェアの一覧であり、少なくともオペレーティングシステムの種別および当該オペレーティングシステムのバージョン情報を具備している。ユーザ環境情報は、ユーザが利用を希望するオペレーティングシステムやアプリケーションの一覧であり、少なくともオペレーティングシステムの種別および当該オペレーティングシステムのバージョン情報を具備している。
このソフトウェアリソースは更に、アプリケーションのリソースを含む場合がある。環境構成データDB42(図2)は更に、環境構成データ作成部34(図2)が指定したアプリケーションおよび当該アプリケーションのバージョン情報を具備する場合がある。ユーザ環境情報DB44(図2)は更に、ユーザが要求するアプリケーションの種別および当該アプリケーションのバージョン情報を具備する場合がある。
「環境構成データとユーザ環境情報が類似する」とは、実行端末50−nの構成とユーザが希望する構成のオペレーティングシステムやアプリケーションが、同一または類似した機能を持つことである。
Here, at least one piece of software has at least operating system resources. The environment configuration data is a list of software such as operating systems and applications that constitute the execution terminal 50-n, and includes at least the type of the operating system and version information of the operating system. The user environment information is a list of operating systems and applications that the user desires to use, and includes at least the type of operating system and version information of the operating system.
This software resource may further include application resources. The environment configuration data DB 42 (FIG. 2) may further include an application designated by the environment configuration data creation unit 34 (FIG. 2) and version information of the application. The user environment information DB 44 (FIG. 2) may further include an application type requested by the user and version information of the application.
“Environment configuration data and user environment information are similar” means that the configuration of the execution terminal 50-n and the operating system or application having the configuration desired by the user have the same or similar functions.

実行環境構築システム10内には1つ以上の実行端末50が含まれている。本実施形態の実行環境構築システム10は、5台の実行端末50(=50−1〜50−5)を含んでいる。実行端末50(=50−1〜50−5)は、パーソナルコンピュータやワークステーションなどの計算機で構成されている。実行端末50(=50−1〜50−5)は、それぞれ実行環境構築装置20から指定された環境構成データに基づいて、オペレーティングシステムやアプリケーションを構成する。オペレーティングシステムやアプリケーションを構成する際は、環境構成リソース管理装置80が管理するオペレーティングシステムやアプリケーションの資源を用いる。実行端末50は、実行環境構築装置20によってユーザPC200に割り当てられ、ユーザPC200が要求する処理を実行する。実行環境構築システム10で扱う実行端末50の台数の決定は、実行環境構築システム10の管理者が行う。本実施形態の実行端末50(=50−1〜50−5)は、それぞれ物理構成や機能に差異は存在しない。後述する図3に於いて実行端末50−1を例に、実行端末50の機能の詳細について説明する。   One or more execution terminals 50 are included in the execution environment construction system 10. The execution environment construction system 10 of the present embodiment includes five execution terminals 50 (= 50-1 to 50-5). The execution terminal 50 (= 50-1 to 50-5) is configured by a computer such as a personal computer or a workstation. The execution terminals 50 (= 50-1 to 50-5) configure operating systems and applications based on the environment configuration data designated from the execution environment construction device 20, respectively. When configuring the operating system and application, the operating system and application resources managed by the environment configuration resource management device 80 are used. The execution terminal 50 is assigned to the user PC 200 by the execution environment construction device 20 and executes processing requested by the user PC 200. The administrator of the execution environment construction system 10 determines the number of execution terminals 50 handled by the execution environment construction system 10. The execution terminals 50 (= 50-1 to 50-5) of the present embodiment have no difference in physical configuration or function. The details of the function of the execution terminal 50 will be described by taking the execution terminal 50-1 as an example in FIG. 3 described later.

環境構成リソース管理装置80は、パーソナルコンピュータやワークステーションなどの計算機と、1つ以上の外部記憶装置から構成される。環境構成リソース管理装置80内では複数のオペレーティングシステムやアプリケーションが管理され、要求に応じて実行端末50に提供される。   The environment configuration resource management device 80 includes a computer such as a personal computer or a workstation and one or more external storage devices. A plurality of operating systems and applications are managed in the environment configuration resource management device 80 and provided to the execution terminal 50 in response to a request.

図2は、第1の実施形態に於ける実行環境構築装置を示す概略の構成図である。
実行環境構築装置20は、CPU(Central Processing Unit)21と、インタフェース22と、バス23と、メモリ30と、外部記憶装置40と、入出力装置24とを備えている。
CPU21は、処理を実行するための演算装置である。
インタフェース22は、実行環境構築装置20を通信ネットワーク100−2に接続するLANカードなどの通信装置である。
バス23は、CPU21と、メモリ30と、インタフェース22と、外部記憶装置40、入出力装置24とを接続するデータ経路である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing the execution environment construction apparatus in the first embodiment.
The execution environment construction device 20 includes a CPU (Central Processing Unit) 21, an interface 22, a bus 23, a memory 30, an external storage device 40, and an input / output device 24.
The CPU 21 is an arithmetic device for executing processing.
The interface 22 is a communication device such as a LAN card that connects the execution environment construction device 20 to the communication network 100-2.
The bus 23 is a data path that connects the CPU 21, the memory 30, the interface 22, the external storage device 40, and the input / output device 24.

メモリ30は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などで構成され、CPU21で実行する命令のセットがプログラムとして記述されたデータを含む記憶媒体である。メモリ30は、環境構成管理プログラム31を有している。そして、この環境構成管理プログラム31がCPU21で実行されることによって、環境構成データの作成と、ユーザ環境情報に類似する環境構成データを持つ実行端末50−n(nは端末番号)の決定とを行う。   The memory 30 includes a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like, and is a storage medium including data in which a set of instructions executed by the CPU 21 is described as a program. The memory 30 has an environment configuration management program 31. The environment configuration management program 31 is executed by the CPU 21, thereby creating environment configuration data and determining an execution terminal 50-n (n is a terminal number) having environment configuration data similar to the user environment information. Do.

外部記憶装置40は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどから構成され、リソースDB41と、環境構成データDB42と、実行端末DB43と、ユーザ環境情報DB44と、類似度DB45とを格納している。   The external storage device 40 includes an HDD (Hard Disk Drive), a flash memory, and the like, and stores a resource DB 41, an environment configuration data DB 42, an execution terminal DB 43, a user environment information DB 44, and a similarity DB 45. .

入出力装置24は、キーボード25と、マウス26と、ディスプレイ27とを有している。入出力装置24は、管理者が実行環境構築装置20にデータの入力や出力を行う。   The input / output device 24 includes a keyboard 25, a mouse 26, and a display 27. In the input / output device 24, the administrator inputs and outputs data to the execution environment construction device 20.

環境構成管理プログラム31は、タスク終了部32と、環境構成データ選択部33と、環境構成データ作成部34とを有している。CPU21が環境構成管理プログラム31を実行することによって、これらの各部の機能が具現化される。   The environment configuration management program 31 includes a task end unit 32, an environment configuration data selection unit 33, and an environment configuration data creation unit 34. When the CPU 21 executes the environment configuration management program 31, the functions of these units are realized.

環境構成データ作成部34は、今後、ユーザPC200の操作者であるユーザからの需要が多くなると考えられる環境構成を作成する構成需要度算出処理と、環境構成データ作成処理を行う。   The environment configuration data creation unit 34 performs a configuration demand level calculation process and an environment configuration data creation process for creating an environment configuration in which demand from a user who is an operator of the user PC 200 will increase in the future.

環境構成データ選択部33は、ユーザ環境情報に類似する環境構成データを算出する環境類似度算出処理と、高い類似度を持つ実行端末50を決定してユーザに割り当てる実行端末選択処理とを行う機能を有している。実行端末選択処理において、環境構成データ選択部33は、実行環境を構築した実行端末50から、ユーザ環境情報と環境類似度が近い環境構成データを有するものを選択する。環境構成データ選択部33は、ソフトウェアリソース間の機能の類似性を数値で評価することによって、ユーザ環境情報と実行端末50の実行環境の環境類似度を評価する。更に環境構成データ選択部33は、ユーザが実行環境を使用した後のフィードバック情報に基づいて、ソフトウェアリソース間の類似性の評価を変更する。
タスク終了部32は、ユーザに割り当てられている実行端末50を終了させるタスク終了処理を行う。
The environment configuration data selection unit 33 performs an environment similarity calculation process for calculating environment configuration data similar to user environment information, and an execution terminal selection process for determining an execution terminal 50 having a high similarity and assigning it to a user. have. In the execution terminal selection process, the environment configuration data selection unit 33 selects, from the execution terminal 50 that has constructed the execution environment, one having environment configuration data that is similar in environmental similarity to the user environment information. The environment configuration data selection unit 33 evaluates the environmental similarity between the user environment information and the execution environment of the execution terminal 50 by evaluating the similarity of functions between software resources numerically. Furthermore, the environment configuration data selection unit 33 changes the evaluation of similarity between software resources based on feedback information after the user uses the execution environment.
The task end unit 32 performs a task end process for ending the execution terminal 50 assigned to the user.

図3は、第1の実施形態に於ける実行端末を示す概略の構成図である。図2に示す実行環境構築装置20と同様の要素には同一の符号を付与している。
実行端末50は、図2に示す実行環境構築装置20と同様に、CPU21と、インタフェース22と、バス23と、入出力装置24とを有し、図2に示す実行環境構築装置20とは異なるメモリ60と、ルート記憶装置70aと、書き込み用記憶装置70bとを有している。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing the execution terminal in the first embodiment. Elements similar to those of the execution environment construction device 20 shown in FIG.
The execution terminal 50 includes a CPU 21, an interface 22, a bus 23, and an input / output device 24, similar to the execution environment construction device 20 shown in FIG. 2, and is different from the execution environment construction device 20 shown in FIG. 2. It has a memory 60, a root storage device 70a, and a write storage device 70b.

メモリ60は、RAMやROMなどで構成され、環境構築プログラム61と、タスク実行プログラム62と、タスク終了プログラム63とを格納している。環境構築プログラム61は、この実行端末50に、環境構成データに従った実行環境の構築を行う。タスク実行プログラム62は、この実行端末50上の実行環境に於いて、ユーザが指定するタスクを実行する。タスク終了プログラム63は、このタスクの終了処理を行う。   The memory 60 includes a RAM, a ROM, and the like, and stores an environment construction program 61, a task execution program 62, and a task end program 63. The environment construction program 61 constructs an execution environment according to the environment configuration data in the execution terminal 50. The task execution program 62 executes a task specified by the user in the execution environment on the execution terminal 50. The task end program 63 performs a task end process.

ルート記憶装置70aと書き込み用記憶装置70bは、後述する図5に示す環境構成リソース管理装置80内のOS記憶装置90−1〜90−3、AP1記憶装置91−1〜91−3、AP2記憶装置92−1〜92−3と連携して、実行環境構築装置20からの環境構成データに従った、実行端末50(=50−1〜50−5)の環境を構成する。   The root storage device 70a and the write storage device 70b are OS storage devices 90-1 to 90-3, AP1 storage devices 91-1 to 91-3, and AP2 storage in the environment configuration resource management device 80 shown in FIG. In cooperation with the apparatuses 92-1 to 92-3, the environment of the execution terminal 50 (= 50-1 to 50-5) according to the environment configuration data from the execution environment construction apparatus 20 is configured.

このように、実行端末50(=50−1〜50−5)は、環境構成リソース管理装置80と連携して、指示された環境を構成し、ユーザタスクを実行する。   As described above, the execution terminal 50 (= 50-1 to 50-5) configures the instructed environment in cooperation with the environment configuration resource management device 80, and executes the user task.

図4は、第1の実施形態に於けるユーザPCを示す概略の構成図である。図2に示す実行環境構築装置20と同様の要素には同一の符号を付与している。
ユーザPC200は、図2に示す実行環境構築装置20と同様に、CPU21と、インタフェース22と、バス23と、入出力装置24とを有し、図2に示す実行環境構築装置20とは異なるメモリ210と、記憶装置220とを有している。
FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing the user PC in the first embodiment. Elements similar to those of the execution environment construction device 20 shown in FIG.
Similarly to the execution environment construction device 20 shown in FIG. 2, the user PC 200 includes a CPU 21, an interface 22, a bus 23, and an input / output device 24, and is a memory different from the execution environment construction device 20 shown in FIG. 210 and a storage device 220.

メモリ210は、実行端末制御プログラム211を格納している。実行端末制御プログラム211は、環境構成データに従った実行環境の構築を実行端末50(=50−1〜50−n)に指示し、構築した実行環境に係る実行端末50を制御する機能を有している。
記憶装置220は、ユーザが使用する任意のデータやプログラムを格納する機能を有している。
The memory 210 stores an execution terminal control program 211. The execution terminal control program 211 has a function of instructing the execution terminal 50 (= 50-1 to 50-n) to construct an execution environment according to the environment configuration data and controlling the execution terminal 50 related to the constructed execution environment. is doing.
The storage device 220 has a function of storing arbitrary data and programs used by the user.

図5は、第1の実施形態に於ける環境構成リソース管理装置を示す概略の構成図である。
環境構成リソース管理装置80は、OS記憶装置90−1〜90−3と、AP1記憶装置91−1〜91−3と、AP2記憶装置92−1〜92−3と、バス82と、リソース提供装置81とを有している。リソース提供装置81は、通信ネットワーク100−2に接続されると共に、OS記憶装置90−1〜90−3と、AP1記憶装置91−1〜91−3と、AP2記憶装置92−1〜92−3とに、バス82を介して接続されている。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing the environment configuration resource management apparatus according to the first embodiment.
The environment configuration resource management device 80 includes OS storage devices 90-1 to 90-3, AP1 storage devices 91-1 to 91-3, AP2 storage devices 92-1 to 92-3, a bus 82, and resource provision Device 81. The resource providing apparatus 81 is connected to the communication network 100-2, and also includes OS storage devices 90-1 to 90-3, AP1 storage devices 91-1 to 91-3, and AP2 storage devices 92-1 to 92-. 3 through a bus 82.

環境構成リソース管理装置80は、実行端末50−1〜50−5に対してオペレーティングシステムやアプリケーションに代表されるソフトウェアリソースの提供を行う機能を有している。このためリソース提供装置81は、通信ネットワーク100−2を介して、環境構成リソース管理装置80内のリソースを提供する機能を有している。このリソースの提供にあたって、NFS(Network File System)やCIFS(Common Internet File System)など、任意のファイル共有技術を利用して良い。   The environment configuration resource management device 80 has a function of providing software resources represented by an operating system and applications to the execution terminals 50-1 to 50-5. Therefore, the resource providing device 81 has a function of providing resources in the environment configuration resource management device 80 via the communication network 100-2. In providing this resource, any file sharing technology such as NFS (Network File System) or CIFS (Common Internet File System) may be used.

OS記憶装置90−1〜90−3、AP1記憶装置91−1〜91−3、AP2記憶装置92−1〜92−3は、それぞれHDDやフラッシュメモリなどから構成されている。
OS記憶装置90−1は、オペレーティングシステムOS−1(図7)のデータを保存する。OS記憶装置90−2は、オペレーティングシステムOS−2(図7)のデータを保存する。OS記憶装置90−3は、オペレーティングシステムOS−3(図7)のデータを保存する。
The OS storage devices 90-1 to 90-3, the AP1 storage devices 91-1 to 91-3, and the AP2 storage devices 92-1 to 92-3 are each configured by an HDD, a flash memory, or the like.
The OS storage device 90-1 stores data of the operating system OS-1 (FIG. 7). The OS storage device 90-2 stores data of the operating system OS-2 (FIG. 7). The OS storage device 90-3 stores data of the operating system OS-3 (FIG. 7).

AP1記憶装置91−1は、第1のアプリケーションAP1−1(図7)のデータを保存する。AP1記憶装置91−2は、第1のアプリケーションAP1−2(図7)のデータを保存する。AP1記憶装置91−3は、第1のアプリケーションAP1−3(図7)のデータを保存する。   The AP1 storage device 91-1 stores data of the first application AP1-1 (FIG. 7). The AP1 storage device 91-2 stores data of the first application AP1-2 (FIG. 7). The AP1 storage device 91-3 stores data of the first application AP1-3 (FIG. 7).

AP2記憶装置92−1は、第2のアプリケーションAP2−1(図7)のデータを保存する。AP2記憶装置92−2は、第2のアプリケーションAP2−2(図7)のデータを保存する。AP2記憶装置92−3は、第2のアプリケーションAP2−3(図7)のデータを保存する。   The AP2 storage device 92-1 stores data of the second application AP2-1 (FIG. 7). The AP2 storage device 92-2 stores data of the second application AP2-2 (FIG. 7). The AP2 storage device 92-3 stores data of the second application AP2-3 (FIG. 7).

バス23は、OS記憶装置90−1〜90−3、AP1記憶装置91−1〜91−3、AP2記憶装置92−1〜92−3と、リソース提供装置81とを通信可能に接続する。   The bus 23 connects the OS storage devices 90-1 to 90-3, the AP1 storage devices 91-1 to 91-3, the AP2 storage devices 92-1 to 92-3, and the resource providing device 81 in a communicable manner.

本実施形態では、各リソースを、それぞれ異なった物理的な記憶装置に保存している。しかし、これに限定されず、複数のリソースを1つの物理的な記憶装置に保存しても良い。このように、環境構成リソース管理装置80によって、オペレーティングシステムやアプリケーションなどのリソースを、一元的に保管することが可能になる。   In this embodiment, each resource is stored in a different physical storage device. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of resources may be stored in one physical storage device. As described above, the environment configuration resource management device 80 can store resources such as an operating system and applications in an integrated manner.

図6は、第1の実施形態に於ける実行端末のディレクトリを示す図である。
実行端末50のディレクトリ構造は、実行環境構築装置20から指示される環境構成データに基づいて構築される。図6においては、後述する図8の環境構成データDB42に格納されている環境構成データ1に従い、オペレーティングシステムとしてOS−1が選択(設定)され、第1のアプリケーションとしてAP1−1が選択(設定)され、第2のアプリケーションとしてAP2−1が選択(設定)されている。
ルートディレクトリ71は、ディレクトリ構造の最上位であり、OSディレクトリ72と、AP1ディレクトリ73と、AP2ディレクトリ74と、書き込み用ディレクトリ75の上位に位置している。このルートディレクトリ71は、ルート記憶装置70a内に存在する。
FIG. 6 is a diagram showing a directory of the execution terminal in the first embodiment.
The directory structure of the execution terminal 50 is constructed based on environment configuration data instructed from the execution environment construction device 20. In FIG. 6, OS-1 is selected (set) as the operating system and AP1-1 is selected (set) as the first application in accordance with environment configuration data 1 stored in the environment configuration data DB 42 of FIG. And AP2-1 is selected (set) as the second application.
The root directory 71 is at the top of the directory structure, and is positioned above the OS directory 72, the AP1 directory 73, the AP2 directory 74, and the writing directory 75. The root directory 71 exists in the root storage device 70a.

OSディレクトリ72は、オペレーティングシステムOS−1を保管するディレクトリである。実際のOS−1のデータは、環境構成リソース管理装置80内のOS記憶装置90−1内に格納されている。このため、OSディレクトリ72は、ライン72aに示すとおり、NFSやCIFSなどのファイル共有システムを利用して、リソース提供装置81を介して、OS記憶装置90−1に接続される。これにより、オペレーティングシステムOS−1を利用するユーザからみると、OSディレクトリ72内に、OS記憶装置90−1内のオペレーティングシステムOS−1が、仮想的に存在することとなる。   The OS directory 72 is a directory for storing the operating system OS-1. The actual OS-1 data is stored in the OS storage device 90-1 in the environment configuration resource management device 80. For this reason, the OS directory 72 is connected to the OS storage device 90-1 via the resource providing device 81 using a file sharing system such as NFS or CIFS, as indicated by a line 72a. Thus, when viewed from the user who uses the operating system OS-1, the operating system OS-1 in the OS storage device 90-1 virtually exists in the OS directory 72.

AP1ディレクトリ73は、第1のアプリケーションAP1−1を保管するディレクトリである。実際の第1のアプリケーションAP1−1のデータは、環境構成リソース管理装置80内のAP1記憶装置91−1内に格納されている。このため、AP1ディレクトリ73は、ライン73aに示すとおり、NFSやCIFSなどのファイル共有システムを利用して、リソース提供装置81を介して、AP1記憶装置91−1に接続される。これにより、第1のアプリケーションAP1−1を利用するユーザからみると、AP1ディレクトリ73内に、AP1記憶装置91−1内の第1のアプリケーションAP1−1が、仮想的に存在することとなる。   The AP1 directory 73 is a directory for storing the first application AP1-1. The actual data of the first application AP1-1 is stored in the AP1 storage device 91-1 in the environment configuration resource management device 80. Therefore, the AP1 directory 73 is connected to the AP1 storage device 91-1 via the resource providing device 81 using a file sharing system such as NFS or CIFS, as indicated by a line 73a. As a result, when viewed from the user who uses the first application AP1-1, the first application AP1-1 in the AP1 storage device 91-1 virtually exists in the AP1 directory 73.

AP2ディレクトリ74は、第2のアプリケーションAP2−1を保管するディレクトリである。実際の第2のアプリケーションAP2−1のデータは、環境構成リソース管理装置80内のAP2記憶装置92−1内に格納されている。このため、AP2ディレクトリ74は、ライン74aに示すとおり、NFSやCIFSなどの公知のファイル共有システムを利用して、リソース提供装置81を介して、AP2記憶装置92−1に接続される。これにより、第2のアプリケーションAP2−2を利用するユーザからみると、AP2ディレクトリ74内に、AP2記憶装置92−1内の第2のアプリケーションAP2−1が、仮想的に存在することとなる。   The AP2 directory 74 is a directory for storing the second application AP2-1. The actual data of the second application AP2-1 is stored in the AP2 storage device 92-1 in the environment configuration resource management device 80. Therefore, the AP2 directory 74 is connected to the AP2 storage device 92-1 via the resource providing device 81 using a known file sharing system such as NFS or CIFS, as indicated by a line 74 a. Thus, when viewed from the user using the second application AP2-2, the second application AP2-1 in the AP2 storage device 92-1 virtually exists in the AP2 directory 74.

書き込み用ディレクトリ75は、ライン75aを介して、実行端末50−1内の書き込み用記憶装置70bに接続される。ライン75aには、Ultra ATA(Ultra Advanced Technology Attachment)やSerial ATA(Serial Advanced Technology Attachment)など、通常のPCがローカルドライブに接続するための技術が用いられる。   The writing directory 75 is connected to the writing storage device 70b in the execution terminal 50-1 via a line 75a. For the line 75a, a technology for connecting a normal PC to a local drive, such as Ultra ATA (Ultra Advanced Technology Attachment) and Serial ATA (Serial Advanced Technology Attachment), is used.

書き込み用ディレクトリ75は、ユーザやプログラムによる、OSディレクトリ72、AP1ディレクトリ73、AP2ディレクトリ74に対する変更内容を記録する機能を有している。例えば、OSディレクトリ72内に、新しいファイルが書かれた場合、この新しいファイルはOS記憶装置90−1に書かれるのではなく、書き込み用ディレクトリ75を通じて、書き込み用記憶装置70b内に作成される。このように、書き込み先の記憶装置の変更は、NFSやCIFSなどのファイル共有システムを利用することで行われる。OSディレクトリ72、AP1ディレクトリ73、AP2ディレクトリ74に対する変更内容は全て、書き込み用記憶装置70bに行われる。従って、タスク終了後に、書き込み用記憶装置70b内のデータを全て消去することにより、実行端末50をタスク実行前の状態に復旧可能である。   The writing directory 75 has a function of recording changes made to the OS directory 72, the AP1 directory 73, and the AP2 directory 74 by a user or a program. For example, when a new file is written in the OS directory 72, the new file is not written in the OS storage device 90-1, but is created in the writing storage device 70b through the writing directory 75. As described above, the storage device at the write destination is changed by using a file sharing system such as NFS or CIFS. All changes made to the OS directory 72, the AP1 directory 73, and the AP2 directory 74 are made to the write storage device 70b. Therefore, the execution terminal 50 can be restored to the state before the task execution by erasing all the data in the write storage device 70b after the task is completed.

図7は、第1の実施形態に於けるリソースDBを示す図である。
リソースDB41は、リソースID41aの項目と、リソースタイプ41bの項目と、
重み付け41cの項目とを有している。
リソースDB41に於けるリソースID41aの項目は、環境構成リソース管理装置80に保管されるソフトウェアリソースを一意に識別する識別子が格納される。図7の例では、OS−1,OS−2,OS−3,AP1−1,AP1−2,AP1−3,AP2−1,AP2−2,AP2−3の種類のリソースの識別子が格納されている。環境構成リソース管理装置80、および、リソースDB41で管理するソフトウェアリソースの種類は、実行環境構築システム10の管理者が決定する。
FIG. 7 is a diagram showing the resource DB in the first embodiment.
The resource DB 41 includes an item of resource ID 41a, an item of resource type 41b,
And an item of weight 41c.
The item of the resource ID 41a in the resource DB 41 stores an identifier for uniquely identifying a software resource stored in the environment configuration resource management device 80. In the example of FIG. 7, OS-1, OS-2, OS-3, AP1-1, AP1-2, AP1-3, AP2-1, AP2-2, AP2-3 types of resource identifiers are stored. ing. The type of software resource managed by the environment configuration resource management device 80 and the resource DB 41 is determined by the administrator of the execution environment construction system 10.

リソースタイプ41bの項目は、実行環境構築システム10で扱うソフトウェアリソースのタイプを示している。図7の例では、OSの他に、AP1、AP2の、計3つのソフトウェアリソースのタイプがある。OSは、オペレーティングシステムに係るリソースであることを示している。AP1は、第1のアプリケーションであることを示しており、例えば、メールクライアント・アプリケーションである。AP2は、第2のアプリケーションであることを示しており、例えばWebブラウザのアプリケーションである。
環境構成リソース管理装置80、および、リソースDB41で扱うリソースタイプは、実行環境構築システム10の管理者が決定する。
The item of the resource type 41b indicates the type of software resource handled by the execution environment construction system 10. In the example of FIG. 7, in addition to the OS, there are a total of three types of software resources, AP1 and AP2. The OS indicates that it is a resource related to the operating system. AP1 indicates a first application, for example, a mail client application. AP2 indicates a second application, for example, a Web browser application.
The resource type handled by the environment configuration resource management device 80 and the resource DB 41 is determined by the administrator of the execution environment construction system 10.

重み付け41cの項目は、環境を構成する際の、各リソースタイプ41bの重要度を示している。重要度が高いほど、環境構成に対する影響が大きいことを意味する。リソースID41aの値が異なっていても、リソースタイプ41bの値が同一であれば、重み付け41cの値は同一となる。本実施形態では、重み付け41cの項目を1〜100の100段階で表現しており、オペレーティングシステムOSの重み付け41cの値は100、第1のアプリケーションAP1の重み付け41cの値は50、第2のアプリケーションAP2の重み付け41cの値は20としている。このため、環境構成に対する各リソースタイプの影響度は、オペレーティングシステムOSが最も高く、第1のアプリケーションAP1の影響度が次に高く、第2のアプリケーションAP2の影響度が最も低くなる。重み付け41cの項目には、1〜100の他に、0.0〜1.0など、任意の数値範囲を指定して良い。但し、重み付け41cの値は、環境構成データ作成部34、環境構成データ選択部33で行われる数値計算で用いられるため、記号など、数値に換算できないものは利用できない。各リソースタイプ41bの値に対する重み付け41cの値の決定は、外部からの情報などを基に、実行環境構築システム10の管理者が行う。
このように、リソースDB41により、環境構成リソース管理装置80で管理されるリソースと、それらの重要度とを一元的に管理できる。
The item of the weight 41c indicates the importance of each resource type 41b when configuring the environment. The higher the importance, the greater the influence on the environmental configuration. Even if the value of the resource ID 41a is different, if the value of the resource type 41b is the same, the value of the weight 41c is the same. In the present embodiment, the item of weight 41c is expressed in 100 steps from 1 to 100, the value of weight 41c of the operating system OS is 100, the value of weight 41c of the first application AP1 is 50, and the second application The value of the weight 41c of AP2 is 20. For this reason, the influence degree of each resource type on the environment configuration is the highest in the operating system OS, the influence degree of the first application AP1 is the next highest, and the influence degree of the second application AP2 is the lowest. In addition to 1 to 100, an arbitrary numerical range such as 0.0 to 1.0 may be specified for the item of weight 41c. However, since the value of the weight 41c is used in numerical calculation performed by the environment configuration data creation unit 34 and the environment configuration data selection unit 33, a symbol or the like that cannot be converted into a numerical value cannot be used. The administrator of the execution environment construction system 10 determines the value of the weight 41c for each resource type 41b based on information from the outside.
In this way, the resource DB 41 can centrally manage the resources managed by the environment configuration resource management device 80 and their importance.

図8は、第1の実施形態に於ける環境構成データDBを示す図である。
環境構成データDB42は、実行環境構築装置20が作成した環境構成データを管理する機能を有している。環境構成データDB42の各レコードは、リソースタイプ41bごとに、1つ以上のリソースを設定している。環境構成データDB42のいずれかのレコードに従って、実行端末50は構成される。このため、環境構成データDB42には、リソースタイプごとの設定項目が存在する。図8の例では、オペレーティングシステムOSのリソースタイプに対応したOS設定42bの項目と、第1のアプリケーションAP1のリソースタイプに対応したAP1設定42cの項目と、第2のアプリケーションAP2のリソースタイプに対応したAP2設定42dの項目とが設けられている。
FIG. 8 is a diagram showing the environment configuration data DB in the first embodiment.
The environment configuration data DB 42 has a function of managing environment configuration data created by the execution environment construction device 20. Each record of the environment configuration data DB 42 sets one or more resources for each resource type 41b. The execution terminal 50 is configured according to any record in the environment configuration data DB 42. For this reason, there are setting items for each resource type in the environment configuration data DB 42. In the example of FIG. 8, it corresponds to the item of the OS setting 42b corresponding to the resource type of the operating system OS, the item of the AP1 setting 42c corresponding to the resource type of the first application AP1, and the resource type of the second application AP2. The AP2 setting 42d item is provided.

環境構成データID42aの項目は、各環境構成データを一意に識別する識別子が格納される。図8の例では、環境構成データ1から環境構成データ4まで、4つの環境構成データが格納されている。   The item of the environment configuration data ID 42a stores an identifier for uniquely identifying each environment configuration data. In the example of FIG. 8, four pieces of environment configuration data from environment configuration data 1 to environment configuration data 4 are stored.

OS設定42bの項目は、各環境構成データに含まれるオペレーティングシステムOSの種類を示す値が格納される。同様に、AP1設定42cの項目は、各環境構成データに含まれる第1のアプリケーションAP1の種類を示す値が格納され、AP2設定42dの項目は、各環境構成データに含まれる第2のアプリケーションAP2の種類を示す値が格納される。図8の例では、環境構成データ1は、OS設定42bの値としてOS−1が、AP1設定42cの値としてAP1−1が、AP2設定42dの値としてAP2−1が設定されている。環境構成データ2には、OS設定42bの値としてOS−2が、AP1設定42cの値としてAP1−2が、AP2設定42dの値としてAP2−1が構成されている。環境構成データ3には、OS設定42bの値としてOS−2が、AP1設定42cの値としてAP1−1が、AP2設定42dの値として、AP2−2が設定されている。   In the item of the OS setting 42b, a value indicating the type of the operating system OS included in each environment configuration data is stored. Similarly, the item of AP1 setting 42c stores a value indicating the type of the first application AP1 included in each environment configuration data, and the item of AP2 setting 42d is the second application AP2 included in each environment configuration data. Stores a value indicating the type of. In the example of FIG. 8, in the environment configuration data 1, OS-1 is set as the value of the OS setting 42b, AP1-1 is set as the value of the AP1 setting 42c, and AP2-1 is set as the value of the AP2 setting 42d. The environment configuration data 2 includes OS-2 as the value of the OS setting 42b, AP1-2 as the value of the AP1 setting 42c, and AP2-1 as the value of the AP2 setting 42d. In the environment configuration data 3, OS-2 is set as the value of the OS setting 42b, AP1-1 is set as the value of the AP1 setting 42c, and AP2-2 is set as the value of the AP2 setting 42d.

OS設定42bの項目には、少なくとも1つのリソースが設定されている必要がある。オペレーティングシステムが設定されていない実行端末50は、アプリケーションを起動できないためである。AP1設定42cの項目とAP2設定42dの項目は、必ずしもリソースが設定されていなくても良い。例えば、環境構成データ4は、OS設定42bの値にOS−2を設定し、AP2設定42dの値にAP2−1を設定しているが、AP1設定42cは、”N/A”(Not Available)であり、リソースが格納されていない。
このように、環境構成データDB42により、実行環境構築装置20が作成した環境構成データの一元的な管理が可能となる。
At least one resource needs to be set in the item of the OS setting 42b. This is because the execution terminal 50 in which the operating system is not set cannot start the application. In the items of AP1 setting 42c and AP2 setting 42d, resources are not necessarily set. For example, in the environment configuration data 4, OS-2 is set as the value of the OS setting 42b, and AP2-1 is set as the value of the AP2 setting 42d, but the AP1 setting 42c is “N / A” (Not Available). ) And no resources are stored.
As described above, the environment configuration data DB 42 enables unified management of the environment configuration data created by the execution environment construction device 20.

図9は、第1の実施形態に於ける実行端末DBを示す図である。
実行端末DB43は、実行環境構築システム10に設定されている環境構成データと、実行環境構築システム10内の各実行端末50の使用状況とを管理する機能を有している。実行端末DB43は、実行端末ID43aの項目と、適用環境構成データ43bの項目と、状態43cの項目とを有している。
実行端末ID43aの項目は、各実行端末50を一意に認識する機能を有している。
FIG. 9 is a diagram illustrating the execution terminal DB in the first embodiment.
The execution terminal DB 43 has a function of managing the environment configuration data set in the execution environment construction system 10 and the usage status of each execution terminal 50 in the execution environment construction system 10. The execution terminal DB 43 has an item of execution terminal ID 43a, an item of application environment configuration data 43b, and an item of state 43c.
The item of the execution terminal ID 43a has a function of uniquely recognizing each execution terminal 50.

適用環境構成データ43bの項目は、各実行端末50に割り当てられている環境構成データID42aを示す識別子が格納されている。各実行端末50への環境構成データの割当ては、実行環境構築装置20により行われる。   The item of the applied environment configuration data 43b stores an identifier indicating the environment configuration data ID 42a assigned to each execution terminal 50. Allocation of environment configuration data to each execution terminal 50 is performed by the execution environment construction device 20.

状態43cの項目は、実行端末50の現在の利用状況を示す値が格納される。実行端末50がユーザに割り当てられ、何らかのタスクを実行中の場合は「使用中」となり、そうでない場合は、「未使用」となる。状態43cの値の設定は、実行環境構築装置20が行う。
本実施形態では、実行端末50−1には、環境構成データ1が設定され、状態43cの値は、「未使用」である。
In the item of the state 43c, a value indicating the current usage status of the execution terminal 50 is stored. If the execution terminal 50 is assigned to the user and some task is being executed, it is “in use”, otherwise it is “unused”. The execution environment construction device 20 sets the value of the state 43c.
In the present embodiment, the environment configuration data 1 is set in the execution terminal 50-1, and the value of the state 43c is “unused”.

複数の実行端末50に対して、単一の適用環境構成データ43bが設定されていても良い。本実施形態では、実行端末50−2、および、実行端末50−4に環境構成データ2が設定されている。また、環境構成データDB42にある環境構成データは、1つ以上の実行端末50に適用される。本実施形態では、図8に示すとおり4種類の環境構成データが、環境構成データDB42に存在し、いずれも1つ以上の実行端末50に適用されている。
このように、実行端末DB43により、各実行端末50の使用状況、および、設定されている環境構成データの一元的な管理が可能となる。
Single application environment configuration data 43b may be set for a plurality of execution terminals 50. In this embodiment, environment configuration data 2 is set in the execution terminal 50-2 and the execution terminal 50-4. The environment configuration data in the environment configuration data DB 42 is applied to one or more execution terminals 50. In the present embodiment, as shown in FIG. 8, four types of environment configuration data exist in the environment configuration data DB 42, and all are applied to one or more execution terminals 50.
As described above, the execution terminal DB 43 enables unified management of the usage status of each execution terminal 50 and the set environment configuration data.

図10は、第1の実施形態に於けるユーザ環境情報DBを示す図である。
ユーザ環境情報DB44は、ユーザ環境情報ID44aの項目と、OS設定44bの項目と、AP1設定44cの項目と、AP2設定44dの項目と、取得時間44eの項目とを有している。
ユーザ環境情報ID44aの項目は、ユーザ環境情報を一意に識別する識別子が格納されている。
以降の項目は、リソースタイプごとのユーザが希望する構成を示す識別子が格納されている。OS設定44bの項目は、ユーザが使用を希望するオペレーティングシステムOSの種類を示す値が格納されている。AP1設定44cの項目は、ユーザが使用を希望する第1のアプリケーションAP1の種類を示す値が格納されている。AP2設定44dの項目は、ユーザが使用を希望する第2のアプリケーションAP2の種類を示す値が格納されている。取得時間44eの項目は、環境構成データ選択部33がユーザからユーザ環境情報を取得した日時が格納されている。
FIG. 10 is a diagram showing the user environment information DB in the first embodiment.
The user environment information DB 44 has an item of user environment information ID 44a, an item of OS setting 44b, an item of AP1 setting 44c, an item of AP2 setting 44d, and an item of acquisition time 44e.
The item of user environment information ID 44a stores an identifier for uniquely identifying user environment information.
Subsequent items store an identifier indicating a configuration desired by the user for each resource type. The item of the OS setting 44b stores a value indicating the type of operating system OS that the user desires to use. The item of the AP1 setting 44c stores a value indicating the type of the first application AP1 that the user desires to use. The item of AP2 setting 44d stores a value indicating the type of second application AP2 that the user desires to use. The item of acquisition time 44e stores the date and time when the environment configuration data selection unit 33 acquires user environment information from the user.

本実施形態では、ユーザ環境情報1において、OS設定44bの項目はOS−1、AP1設定44cの項目はAP1−3、AP2設定44dの項目はAP2−2、取得時間44eの項目は、「2010/12/20 12:00:00」である。環境構成データと同様に、ユーザ環境情報においても、リソースが設定されていないリソースタイプが存在して良い。例えば、ユーザ環境情報2の例では、ユーザが、第1のアプリケーションAP1が含まれない実行環境を望むため、AP1設定44cの項目には”N/A”(Not Available)が設定されている。
本実施形態では、ユーザ環境情報DB44により、ユーザPC200から取得したユーザ環境情報の一元的な管理が可能となる。
In this embodiment, in the user environment information 1, the OS setting 44b item is OS-1, the AP1 setting 44c item is AP1-3, the AP2 setting 44d item is AP2-2, and the acquisition time 44e item is “2010. / 12/20 12:00:00 ". Similar to the environment configuration data, there may be a resource type in which no resource is set in the user environment information. For example, in the example of the user environment information 2, since the user desires an execution environment that does not include the first application AP1, “N / A” (Not Available) is set in the item of the AP1 setting 44c.
In the present embodiment, the user environment information DB 44 enables unified management of user environment information acquired from the user PC 200.

ユーザ環境情報DB44の第1の利用方法は、ユーザが希望する構成に近い構成を持つ実行端末50を選択する場合であり、実行環境構築装置20内の環境構成データ選択部33によって利用される。ユーザ環境情報DB44の第2の利用方法は、今後需要が増えると考えられる環境構成データ、即ち希望ユーザ数が増えると考えられる環境構成データを推定する場合であり、実行環境構築装置20内の環境構成データ作成部34によって利用される。   The first usage method of the user environment information DB 44 is a case where the execution terminal 50 having a configuration close to the configuration desired by the user is selected, and is used by the environment configuration data selection unit 33 in the execution environment construction device 20. The second usage method of the user environment information DB 44 is a case of estimating environment configuration data that is expected to increase in demand in the future, that is, environment configuration data that is expected to increase the number of desired users. Used by the configuration data creation unit 34.

本実施形態のユーザ環境情報は、各ユーザがユーザPC200(=200−1〜200−3)において、手作業で希望する設定を記述し、環境構成データ選択部33に送信することによって、ユーザ環境情報DB44に保存される。例えば、サポートデスクが、不具合発生に遭遇されたお客様からPC環境を聞き取って、この環境を手作業でファイルに記述し、環境構成データ選択部33に送信する動作などである。
しかし、これに限られず、専用のコンピュータプログラムを用いて、各ユーザの環境情報を自動生成し、環境構成データ選択部33に送信することによって、ユーザ環境情報DB44に保存される構成としても良い。
The user environment information according to the present embodiment describes settings desired by each user manually in the user PC 200 (= 200-1 to 200-3) and transmits them to the environment configuration data selection unit 33. It is stored in the information DB 44. For example, the support desk listens to a PC environment from a customer who has encountered a problem, describes the environment manually in a file, and transmits it to the environment configuration data selection unit 33.
However, the present invention is not limited to this, and a configuration in which environment information of each user is automatically generated and transmitted to the environment configuration data selection unit 33 using a dedicated computer program may be stored in the user environment information DB 44.

図11は、第1の実施形態に於ける類似度DBを示す図である。
類似度DB45は、第1比較項目45aの項目と、第2比較項目45bの項目と、類似度45cの項目とを有している。
類似度DB45は、リソースタイプが同じである2つのリソース間の「類似度」を管理している。ここでいう「類似度」は、2つのリソースを比較して、振る舞いや機能の違いの程度を、定量的に評価したものである。2つのリソースの類似度が高いほど、お互いを、代替手段として用いることができる可能性が高くなる。例えば、リソースAとリソースBの類似度が高い場合を考える。この場合、リソースAが含まれる機能構成を要求するユーザに対し、リソースAの代わりにリソースBを含む機能構成を提供しても、リソースAを含む機能構成を提供した場合と同等、若しくは近い結果を得ることができる。
FIG. 11 is a diagram showing the similarity DB in the first embodiment.
The similarity DB 45 includes an item of the first comparison item 45a, an item of the second comparison item 45b, and an item of the similarity 45c.
The similarity DB 45 manages “similarity” between two resources having the same resource type. The “similarity” here is a quantitative evaluation of the degree of difference in behavior and function by comparing two resources. The higher the degree of similarity between two resources, the higher the possibility that they can be used as alternatives. For example, consider a case where the similarity between resource A and resource B is high. In this case, even if a functional configuration including resource B is provided instead of resource A for a user who requests a functional configuration including resource A, a result equivalent to or close to the case where the functional configuration including resource A is provided Can be obtained.

類似度DB45の第1比較項目45aの項目と、第2比較項目45bの項目とは、比較対象となるリソースを示す値が格納されている。類似度45cの項目は、第1比較項目45aと第2比較項目45bの間の類似度を示す値が格納されている。本実施形態では、類似度45cの項目に格納される値は、0.0〜1.0の数値範囲である。このとき、類似度45cに格納される値が大きいほど、第1比較項目45aが示すリソースと、第2比較項目45bが示すリソースとは類似している。同一リソース間の類似度45cは、1.0である。リソースと、当該リソースと同一リソースタイプに属するリソースが無い状態(N/A)との間の類似度45cは、0.0である。各リソース間の類似度45cの具体的数値は、実行環境構築システム10の管理者が、外部からの情報などを参考して、決定する。本実施形態では、第1比較項目45aが示すリソースがOS−1,第2比較項目45bが示すリソースがOS−2のとき、OS−1リソースとOS−2リソースの類似度45cは、0.9である。   The item of the first comparison item 45a and the item of the second comparison item 45b in the similarity DB 45 store values indicating resources to be compared. The item of similarity 45c stores a value indicating the similarity between the first comparison item 45a and the second comparison item 45b. In the present embodiment, the value stored in the item of the similarity 45c is a numerical range of 0.0 to 1.0. At this time, the larger the value stored in the similarity 45c, the more similar the resource indicated by the first comparison item 45a and the resource indicated by the second comparison item 45b. The similarity 45c between the same resources is 1.0. The similarity 45c between a resource and a state in which there is no resource belonging to the same resource type as the resource (N / A) is 0.0. The specific numerical value of the similarity 45c between the resources is determined by the administrator of the execution environment construction system 10 with reference to information from the outside. In this embodiment, when the resource indicated by the first comparison item 45a is OS-1, and the resource indicated by the second comparison item 45b is OS-2, the similarity 45c between the OS-1 resource and the OS-2 resource is 0. Nine.

本実施形態では、類似度45cの項目に格納される値は、0.0〜1.0の数値範囲とした。しかし、これに限定されず、類似度45cは、0〜100,0〜10000,−100〜0、−1000〜+1000など、任意の範囲を指定しても良い。但し、本実施形態では、類似度45cは、数値ではない記号などは指定しない。   In this embodiment, the value stored in the item of the similarity 45c is a numerical value range of 0.0 to 1.0. However, the present invention is not limited to this, and the degree of similarity 45c may specify an arbitrary range such as 0 to 100, 0 to 10000, −100 to 0, −1000 to +1000. However, in this embodiment, the similarity 45c does not specify a symbol that is not a numerical value.

第1比較項目45aの項目と第2比較項目45bの項目とが、逆に設定されていた場合であっても、類似度45cは変わらない。本実施形態では、第1比較項目45aが示すリソースがOS−2で、第2比較項目45bが示すリソースがOS−1の場合も、第1比較項目45aが示すリソースがOS−1で、第2比較項目45bが示すリソースがOS−2の場合と同様に類似度45cは、0.9となる。   Even if the item of the first comparison item 45a and the item of the second comparison item 45b are set in reverse, the similarity 45c does not change. In the present embodiment, even when the resource indicated by the first comparison item 45a is OS-2 and the resource indicated by the second comparison item 45b is OS-1, the resource indicated by the first comparison item 45a is OS-1, Similar to the case where the resource indicated by the second comparison item 45b is OS-2, the similarity 45c is 0.9.

すなわち、或るリソースタイプに属するリソースがn種類の場合、類似度DB45には、少なくとも(n×(n−1)/2)通りのレコードが必要となる。
或るリソースと、このリソースと同一のリソースとの間の類似度45cの項目は、常に1.0の値である。或るリソースと”N/A”(Not Available)との間の類似度45cの項目は、常に0.0の値となる。本実施形態では、同一のリソースとの類似度45cと、”N/A”(Not Available)との類似度45cは、類似度DB45に格納していないが、これらの値を示すレコードを類似度DB45に格納しても良い。
このように、類似度DB45により、同一リソースタイプに属するリソース間の類似度の一元的な管理が可能となる。
(第1の実施形態の動作)
That is, when there are n types of resources belonging to a certain resource type, the similarity DB 45 requires at least (n × (n−1) / 2) records.
The item of similarity 45c between a certain resource and the same resource as this resource always has a value of 1.0. The item of similarity 45c between a certain resource and “N / A” (Not Available) always has a value of 0.0. In the present embodiment, the similarity 45c with the same resource and the similarity 45c with “N / A” (Not Available) are not stored in the similarity DB 45, but records indicating these values are similarities. You may store in DB45.
As described above, the similarity DB 45 enables unified management of the similarity between resources belonging to the same resource type.
(Operation of the first embodiment)

図12は、第1の実施形態に於ける環境構成データ作成処理と実行環境構築処理を示すフローチャートである。
処理が開始すると、ステップS10において、実行環境構築装置20は、環境構成データDB42に基づき、オペレーティングシステムOS、第1のアプリケーションAP1、第2のアプリケーションAP2の組合せである環境構成データを全て抽出する。
ステップS11〜S13において、実行環境構築装置20は、全ての環境構成データについて処理を繰り返す。
ステップS12において、実行環境構築装置20は、当該環境構成データの構成需要度算出処理(図13)を呼び出す。
ステップS13において、実行環境構築装置20は、全ての環境構成データについて処理を繰り返していなかったならば、ステップS11の処理に戻る。
ステップS14において、実行環境構築装置20は、構成需要度の比率に基づき、各環境構成データを割り当てる実行端末50の数を決定する。
ステップS15において、実行環境構築装置20は、各実行端末50に、環境構成命令を送信する。
ステップS16において、実行環境構築装置20は、実行端末DB43の適用環境構成データ43bを設定する。
ステップS17において、実行環境構築装置20は、作成した環境構成データを、環境構成データDB42に書き込み、図12の処理を終了する。
ステップS20において、各実行端末50は、実行環境構築装置20から環境構成命令を受信する。
FIG. 12 is a flowchart showing environment configuration data creation processing and execution environment construction processing in the first embodiment.
When the process starts, in step S10, the execution environment construction device 20 extracts all environment configuration data that is a combination of the operating system OS, the first application AP1, and the second application AP2 based on the environment configuration data DB42.
In steps S11 to S13, the execution environment construction device 20 repeats the process for all environment configuration data.
In step S12, the execution environment construction device 20 calls a configuration demand level calculation process (FIG. 13) for the environment configuration data.
In step S13, the execution environment construction device 20 returns to the process of step S11 if the process has not been repeated for all environment configuration data.
In step S14, the execution environment construction device 20 determines the number of execution terminals 50 to which each environment configuration data is assigned based on the ratio of the configuration demands.
In step S <b> 15, the execution environment construction device 20 transmits an environment configuration command to each execution terminal 50.
In step S16, the execution environment construction device 20 sets the application environment configuration data 43b of the execution terminal DB 43.
In step S <b> 17, the execution environment construction device 20 writes the created environment configuration data in the environment configuration data DB 42 and ends the processing of FIG. 12.
In step S <b> 20, each execution terminal 50 receives an environment configuration command from the execution environment construction device 20.

ステップS21において、各実行端末50は、受信した構成命令に含まれている環境情報データに基づき、OSディレクトリ72、AP1ディレクトリ73、AP2ディレクトリ74、書き込み用ディレクトリ75を構成し、図12の処理を終了する。   In step S21, each execution terminal 50 configures the OS directory 72, the AP1 directory 73, the AP2 directory 74, and the writing directory 75 based on the environment information data included in the received configuration command, and performs the processing of FIG. finish.

図13は、第1の実施形態に於ける構成需要度算出処理を示すフローチャートである。図13のフローチャートは、図12のステップS13の具体的処理内容を示している。
処理が開始すると、ステップS30において、実行環境構築装置20は、環境構成データ内のオペレーティングシステムOSをOS−iとし、環境構成データ内の第1のアプリケーションAP1をAP1−jとし、環境構成データ内の第2のアプリケーションAP2をAP2−kとする。
ステップS31において、実行環境構築装置20は、ユーザ環境情報DB44に基づき、OS−iの相対出現頻度F(OS−i)を算出する。
ステップS32において、実行環境構築装置20は、ユーザ環境情報DB44に基づき、AP1−jの相対出現頻度F(AP1−j)を算出する。
ステップS33において、実行環境構築装置20は、ユーザ環境情報DB44に基づき、AP2−kの相対出現頻度F(AP2−k)を算出する。
FIG. 13 is a flowchart showing the configuration demand level calculation processing in the first embodiment. The flowchart in FIG. 13 shows the specific processing content of step S13 in FIG.
When the process starts, in step S30, the execution environment construction device 20 sets the operating system OS in the environment configuration data to OS-i, the first application AP1 in the environment configuration data to AP1-j, and the environment configuration data The second application AP2 is assumed to be AP2-k.
In step S31, the execution environment construction device 20 calculates the relative appearance frequency F (OS-i) of OS-i based on the user environment information DB 44.
In step S32, the execution environment construction device 20 calculates the relative appearance frequency F (AP1-j) of AP1-j based on the user environment information DB 44.
In step S33, the execution environment construction device 20 calculates the relative appearance frequency F (AP2-k) of AP2-k based on the user environment information DB 44.

ステップS34において、実行環境構築装置20は、この環境構成データに係るオペレーティングシステムOS、第1のアプリケーションAP1、第2のアプリケーションAP2の相対出現頻度に、それぞれ重み付け41cの値を掛けて加算し、構成需要度を算出し、図13の処理を終了する。
例として、オペレーティングシステムOS−1と、第1のアプリケーションAP1−3と、第2のアプリケーションAP2−2とである環境構成データの場合を考える。図7から、オペレーティングシステムOSの重み付け41cの値は100、第1のアプリケーションAP1の重み付け41cの値は50、第2のアプリケーションAP2の重み付け41cの値は20である。OS−1の相対出現頻度Fは、0.67である。第1のアプリケーションAP1−3の相対出現頻度Fは、0.33である。第2のアプリケーションAP2−2の相対出現頻度Fは、0.67である。
当該環境構成データの構成需要度は、各リソースの相対出現頻度に重み付け41cの値を掛けて加算したものであり、0.67×100+0.33×50+0.67×20=96.9となる。
In step S34, the execution environment construction device 20 multiplies the relative appearance frequency of the operating system OS, the first application AP1, and the second application AP2 related to the environment configuration data by the weight 41c, and adds the result. The demand level is calculated, and the process of FIG.
As an example, consider the case of environment configuration data that is the operating system OS-1, the first application AP1-3, and the second application AP2-2. From FIG. 7, the value of the weight 41c of the operating system OS is 100, the value of the weight 41c of the first application AP1 is 50, and the value of the weight 41c of the second application AP2 is 20. The relative appearance frequency F of OS-1 is 0.67. The relative appearance frequency F of the first application AP1-3 is 0.33. The relative appearance frequency F of the second application AP2-2 is 0.67.
The configuration demand degree of the environment configuration data is obtained by multiplying the relative appearance frequency of each resource by the value of the weight 41c and becomes 0.67 × 100 + 0.33 × 50 + 0.67 × 20 = 96.9.

図14は、第1の実施形態に於ける実行端末選択処理を示すフローチャートである。
処理が開始すると、ステップS40において、ユーザPC200は、実行環境構築装置20に、ユーザ環境情報を送信する。
ステップS41において、ユーザPC200は、実行環境構築装置20から「実行端末割り当て通知」を受信し、図14の処理を終了する。
ステップS60において、実行環境構築装置20は、ユーザPC200から、ユーザ環境情報を受信する。
ステップS61において、実行環境構築装置20は、実行端末DB43の状態が「未使用」である実行端末50の一覧を取得する。
ステップS62〜S64において、実行環境構築装置20は、取得した実行端末分の処理を繰返す。
ステップS63において、実行環境構築装置20は、ユーザ環境情報と当実行端末50の環境構成データとの環境類似度算出処理(図15)を呼び出す。
ステップS64において、実行環境構築装置20は、取得した実行端末分の処理を繰返していなかったならば、ステップS62の処理に戻る。
ステップS65において、実行環境構築装置20は、環境類似度が最大の実行端末50の状態を「使用中」に変更する。
ステップS66において、実行環境構築装置20は、ユーザPC200に、「実行端末割り当て通知」を送信する。
ステップS67において、実行環境構築装置20は、実行端末50に、タスク実行命令を送信し、図14の処理を終了する。
ステップS50において、実行端末50は、実行環境構築装置20からタスク実行命令を受信し、図14の処理を終了する。
FIG. 14 is a flowchart showing execution terminal selection processing in the first embodiment.
When the process starts, the user PC 200 transmits user environment information to the execution environment construction device 20 in step S40.
In step S41, the user PC 200 receives the “execution terminal assignment notification” from the execution environment construction device 20, and ends the process of FIG.
In step S <b> 60, the execution environment construction device 20 receives user environment information from the user PC 200.
In step S <b> 61, the execution environment construction device 20 acquires a list of execution terminals 50 whose execution terminal DB 43 is in an “unused” state.
In steps S62 to S64, the execution environment construction device 20 repeats the processing for the acquired execution terminal.
In step S63, the execution environment construction device 20 calls an environment similarity calculation process (FIG. 15) between the user environment information and the environment configuration data of the execution terminal 50.
In step S64, the execution environment construction device 20 returns to the process of step S62 if the process for the acquired execution terminal has not been repeated.
In step S65, the execution environment construction device 20 changes the state of the execution terminal 50 having the maximum environment similarity to “in use”.
In step S <b> 66, the execution environment construction device 20 transmits an “execution terminal allocation notification” to the user PC 200.
In step S67, the execution environment construction device 20 transmits a task execution command to the execution terminal 50, and ends the processing of FIG.
In step S50, the execution terminal 50 receives the task execution command from the execution environment construction device 20, and ends the process of FIG.

図15は、第1の実施形態に於ける環境類似度算出処理を示すフローチャートである。図15に示すフローチャートは、図14のステップS63の処理の詳細を示すものである。
処理が開始すると、ステップS70において、実行環境構築装置20は、
ステップS70において、実行環境構築装置20は、類似度DB45に基づき、環境構成データ内のOS−iと、ユーザ環境情報内のOS−aの類似度を取得する。
FIG. 15 is a flowchart showing the environment similarity calculation process in the first embodiment. The flowchart shown in FIG. 15 shows details of the processing in step S63 in FIG.
When the process starts, in step S70, the execution environment construction device 20
In step S <b> 70, the execution environment construction device 20 acquires the similarity between the OS-i in the environment configuration data and the OS-a in the user environment information based on the similarity DB 45.

ステップS71において、実行環境構築装置20は、類似度DB45に基づき、環境構成データ内のAP1−jと、ユーザ環境情報内のAP1−bの類似度を取得する。   In step S71, the execution environment construction device 20 acquires the similarity between AP1-j in the environment configuration data and AP1-b in the user environment information based on the similarity DB 45.

ステップS72において、実行環境構築装置20は、類似度DB45に基づき、環境構成データ内のAP2−kと、ユーザ環境情報内のAP2−cの類似度を取得する。   In step S72, the execution environment construction device 20 acquires the similarity between AP2-k in the environment configuration data and AP2-c in the user environment information based on the similarity DB 45.

ステップS73において、実行環境構築装置20は、両者のオペレーティングシステムOSの類似度45cの値、第1のアプリケーションAP1の類似度45cの値、第2のアプリケーションAP2の類似度45cの値に、それぞれ重み付け41cの値を掛けて加算し、両者の環境類似度を得て、図15の処理を終了する。   In step S73, the execution environment construction device 20 weights the values of the similarity 45c of the two operating systems OS, the value of the similarity 45c of the first application AP1, and the value of the similarity 45c of the second application AP2. The values of 41c are multiplied and added to obtain the environmental similarity between the two, and the processing of FIG.

例として、図8の環境構成データ1と、図10のユーザ環境情報1とが入力として与えられた場合を考える。この場合、ステップS70において取得されるOS−1同志の類似度は、1.0である。ステップS71において取得されるAP1−1とAP1−3との間の類似度は、0.1である。ステップS72において取得されるAP2−1とAP2−2との間の類似度は、0.9である。OS−1〜OS−3の重み付けは100である。AP1−1〜AP1−3の重み付けは50である。AP2−1〜AP2−3の重み付けは20である。ステップS73において算出される環境類似度は、それぞれの類似度に重み付けを掛けた総和であり、1.0×100+0.1×50+0.9×20=123である。   As an example, consider a case where environment configuration data 1 in FIG. 8 and user environment information 1 in FIG. 10 are given as inputs. In this case, the similarity of the OS-1s acquired in step S70 is 1.0. The similarity between AP1-1 and AP1-3 acquired in step S71 is 0.1. The similarity between AP2-1 and AP2-2 acquired in step S72 is 0.9. The weighting of OS-1 to OS-3 is 100. The weighting of AP1-1 to AP1-3 is 50. The weighting of AP2-1 to AP2-3 is 20. The environmental similarity calculated in step S73 is a sum obtained by weighting each similarity and is 1.0 × 100 + 0.1 × 50 + 0.9 × 20 = 123.

図16は、第1の実施形態に於けるタスク終了処理を示すフローチャートである。
処理が開始すると、ステップS80において、ユーザPC200は、実行環境構築装置20に終了通知とフィードバックとを送信し、図16の処理を終了する。フィードバックには、使用した実行端末50の環境が、ユーザが期待していた環境に充分に近かったかどうかの情報が含まれる。実行端末50の環境が、ユーザが期待した環境に充分に近かった場合、フィードバックには肯定値である“GOOD”が設定される。実行端末50の環境が、ユーザが期待した環境に近くなかった場合には、フィードバックには否定値である“BAD”が設定される。フィードバックとして肯定値である“GOOD”、否定値である“BAD”の何れかを送信するかは、実行端末50を利用したユーザの判断に依る。
ステップS100において、実行環境構築装置20は、ユーザPC200から終了通知・フィードバックを受信する。
ステップS101において、実行環境構築装置20は、フィードバックに基づき、類似度更新処理(図17)を呼び出す。
ステップS102において、実行環境構築装置20は、実行端末DB43の当該実行端末の状態を「未使用」に設定する。
ステップS103において、実行環境構築装置20は、当該実行端末50に、「終了命令」を送信し、図16の処理を終了する。
ステップS90において、実行端末50は、実行環境構築装置20から、「終了命令」を受信する。
ステップS91において、実行端末50は、書き込み用ディレクトリ75をクリアする。
ステップS92において、実行端末50は、当該実行端末50自身を再起動し、図16の処理を終了する。
FIG. 16 is a flowchart showing task end processing in the first embodiment.
When the process starts, in step S80, the user PC 200 transmits an end notification and feedback to the execution environment construction device 20, and ends the process of FIG. The feedback includes information on whether or not the environment of the execution terminal 50 used is sufficiently close to the environment expected by the user. When the environment of the execution terminal 50 is sufficiently close to the environment expected by the user, “GOOD” which is an affirmative value is set in the feedback. If the environment of the execution terminal 50 is not close to the environment expected by the user, “BAD” that is a negative value is set in the feedback. Whether to send “GOOD” as a positive value or “BAD” as a negative value as feedback depends on the judgment of the user using the execution terminal 50.
In step S <b> 100, the execution environment construction device 20 receives an end notification / feedback from the user PC 200.
In step S101, the execution environment construction device 20 calls a similarity update process (FIG. 17) based on the feedback.
In step S102, the execution environment construction device 20 sets the state of the execution terminal in the execution terminal DB 43 to “unused”.
In step S103, the execution environment construction device 20 transmits an “end command” to the execution terminal 50, and ends the processing of FIG.
In step S <b> 90, the execution terminal 50 receives an “end command” from the execution environment construction device 20.
In step S91, the execution terminal 50 clears the writing directory 75.
In step S92, the execution terminal 50 restarts the execution terminal 50 itself, and ends the process of FIG.

図17は、第1の実施形態に於ける類似度更新処理を示すフローチャートである。
処理が開始すると、ステップS110において、実行環境構築装置20は、環境構成データ内のオペレーティングシステムOSをOS−i(図7参照)とし、ユーザ環境情報のオペレーティングシステムOSをOS−a(図7参照)とする。
FIG. 17 is a flowchart showing similarity update processing in the first embodiment.
When the process starts, in step S110, the execution environment construction device 20 sets the operating system OS in the environment configuration data to OS-i (see FIG. 7), and sets the operating system OS of the user environment information to OS-a (see FIG. 7). ).

ステップS111において、実行環境構築装置20は、OS−iとOS−aが異なるか否かを判断する。OS−iとOS−aが異なるならば(Yes)、ステップS112の処理を行う。OS−iとOS−aが異ならないならば(No)、ステップS115の処理を行う。   In step S111, the execution environment construction device 20 determines whether OS-i and OS-a are different. If OS-i and OS-a are different (Yes), the process of step S112 is performed. If OS-i and OS-a are not different (No), the process of step S115 is performed.

ステップS112において、実行環境構築装置20は、フィードバックは肯定値である“GOOD”であるか否かを判断する。フィードバックが“GOOD”であったならば(Yes)、ステップS113の処理において、類似度DB45のOS−iとOS−aの類似度45cの値をα加算する。フィードバックが“GOOD”でなかったならば(No)、ステップS114の処理において、類似度DB45のOS−iとOS−aの類似度45cの値をβ減算する。   In step S112, the execution environment construction device 20 determines whether or not the feedback is “GOOD”, which is an affirmative value. If the feedback is “GOOD” (Yes), the value of the similarity 45c between OS-i and OS-a in the similarity DB 45 is added by α in the process of step S113. If the feedback is not “GOOD” (No), β is subtracted from the value of the similarity 45c between OS-i and OS-a in the similarity DB 45 in the process of step S114.

ステップS115において、実行環境構築装置20は、環境構成データ内の第1のアプリケーションAP1をAP1−j(図7参照)とし、ユーザ環境情報の第1のアプリケーションAP1をAP1−b(図7参照)とする。   In step S115, the execution environment construction device 20 sets the first application AP1 in the environment configuration data as AP1-j (see FIG. 7), and sets the first application AP1 in the user environment information as AP1-b (see FIG. 7). And

ステップS116において、実行環境構築装置20は、AP1−jとAP1−bが異なるか否かを判断する。AP1−jとAP1−bが異なるならば(Yes)、ステップS117の処理を行う。AP1−jとAP1−bが異ならないならば(No)、ステップS120の処理を行う。   In step S116, the execution environment construction device 20 determines whether AP1-j and AP1-b are different. If AP1-j and AP1-b are different (Yes), the process of step S117 is performed. If AP1-j and AP1-b are not different (No), the process of step S120 is performed.

ステップS117において、実行環境構築装置20は、フィードバックは肯定値である“GOOD”であるか否かを判断する。フィードバックが“GOOD”であったならば(Yes)、ステップS118の処理において、類似度DB45のAP1−jとAP1−bの類似度45cの値をα加算する。フィードバックが“GOOD”でなかったならば(No)、ステップS119の処理において、類似度DB45のAP1−jとAP1−bの類似度45cの値をβ減算する。   In step S117, the execution environment construction device 20 determines whether the feedback is “GOOD”, which is an affirmative value. If the feedback is “GOOD” (Yes), the value of the similarity 45c between AP1-j and AP1-b in the similarity DB 45 is added by α in the process of step S118. If the feedback is not “GOOD” (No), β is subtracted from the value of the similarity 45c between AP1-j and AP1-b in the similarity DB 45 in the process of step S119.

ステップS120において、実行環境構築装置20は、環境構成データ内の第2のアプリケーションAP2をAP2−k(図7参照)とし、ユーザ環境情報の第2のアプリケーションAP2をAP2−c(図7参照)とする。   In step S120, the execution environment construction device 20 sets the second application AP2 in the environment configuration data as AP2-k (see FIG. 7), and sets the second application AP2 in the user environment information as AP2-c (see FIG. 7). And

ステップS121において、実行環境構築装置20は、AP2−kとAP2−cが異なるか否かを判断する。AP2−kとAP2−cが異なるならば(Yes)、ステップS122の処理を行う。AP2−kとAP2−cが異ならないならば(No)、図17の処理を終了する。
ステップS122において、実行環境構築装置20は、フィードバックは肯定値である“GOOD”であるか否かを判断する。フィードバックが“GOOD”であったならば(Yes)、ステップS123の処理において、類似度DB45のAP2−kとAP2−cの類似度45cの値をα加算する。フィードバックが“GOOD”でなかったならば(No)、ステップS124の処理において、類似度DB45のAP2−kとAP2−cの類似度45cの値をβ減算する。
In step S121, the execution environment construction device 20 determines whether AP2-k and AP2-c are different. If AP2-k and AP2-c are different (Yes), the process of step S122 is performed. If AP2-k and AP2-c are not different (No), the processing in FIG. 17 is terminated.
In step S122, the execution environment construction device 20 determines whether the feedback is “GOOD”, which is an affirmative value. If the feedback is “GOOD” (Yes), the value of the similarity 45c between AP2-k and AP2-c in the similarity DB 45 is added by α in the process of step S123. If the feedback is not “GOOD” (No), β is subtracted from the value of the similarity 45c between AP2-k and AP2-c in the similarity DB 45 in the process of step S124.

ユーザからのフィードバックが“GOOD”である場合に、異なるリソース間の類似度45cの値を増加するのは、両リソース間で機能の類似性が高いために、“GOOD”のフィードバックを得たと判断するからである。反対にユーザからのフィードバックが“BAD”である場合に、異なるリソース間の類似度45cの値を減少するのは、両リソース間で機能の類似性が低いために、“BAD”のフィードバックを得たと判断するからである。
例えば、ユーザが、Webブラウザの所定バージョンとオペレーティングシステムの所定バージョンの組合せである計算機環境に於いて不具合が発生した場合を考える。実行環境構築装置20は、実行端末50(=50−1〜50−5)に計算機環境を構築し、そのユーザの環境と最も近い計算機環境を有する実行端末50を選択してユーザPC200に通知する。ユーザは、選択された実行端末50を操作して、不具合が再現したならば、“GOOD”のフィードバックを返し、不具合が再現しなかったならば、“BAD”のフィードバックを返す。
When the feedback from the user is “GOOD”, it is determined that the value of the similarity 45c between different resources is increased because the similarity of the functions between both resources is high, so that “GOOD” feedback is obtained. Because it does. On the contrary, when the feedback from the user is “BAD”, the value of the similarity 45c between the different resources is decreased because the similarity of the function between the two resources is low, so that the feedback of “BAD” is obtained. It is because it judges that it was.
For example, consider a case where a user has a problem in a computer environment that is a combination of a predetermined version of a Web browser and a predetermined version of an operating system. The execution environment construction device 20 constructs a computer environment in the execution terminal 50 (= 50-1 to 50-5), selects the execution terminal 50 having the computer environment closest to the user's environment, and notifies the user PC 200 of it. . The user operates the selected execution terminal 50 and returns “GOOD” feedback if the failure is reproduced, and returns “BAD” feedback if the failure is not reproduced.

(第1の実施形態の効果)
以上説明した第1の実施形態では、次の(A)〜(D)のような効果がある。
(Effects of the first embodiment)
The first embodiment described above has the following effects (A) to (D).

(A) 環境構成データDB42に格納されているオペレーティングシステムやアプリケーションの割合を反映した複数の実行端末50の計算機環境を自動で構築し、これら計算機環境で評価用プログラムを自動で実行させることが可能となる。これにより、市場における計算機環境のシミュレーションを、複数の実行端末50にて容易に行うことができ、手作業による計算機環境の構築と、手作業による評価の工数を大幅に削減可能である。 (A) It is possible to automatically construct a computer environment of a plurality of execution terminals 50 reflecting the ratio of operating systems and applications stored in the environment configuration data DB 42 and automatically execute an evaluation program in these computer environments. It becomes. Thereby, the simulation of the computer environment in the market can be easily performed by the plurality of execution terminals 50, and the man-hours for the construction of the computer environment by manual work and the evaluation by manual work can be greatly reduced.

(B) ユーザ環境情報に近く、かつ、「未使用」である実行端末50から順に選択して、タスクを実行するように構成している。これにより、市場に於ける計算機環境をシミュレーションした実行端末50の計算機環境を、ユーザ環境情報に近いものから順番に選択して、ソフトウェアの評価を行うことが可能となる。これにより、市場に於いて発生しやすい不具合を、実行端末50の計算機環境で迅速に再現することが可能となる。 (B) The task is selected by selecting in order from the execution terminal 50 that is close to the user environment information and is “unused”. As a result, the computer environment of the execution terminal 50 simulating the computer environment in the market can be selected in order from the one closest to the user environment information, and the software can be evaluated. As a result, it is possible to quickly reproduce defects that are likely to occur in the market in the computer environment of the execution terminal 50.

(C) ユーザのフィードバックに基づいて、異なるリソース間の類似度を増減している。これにより、初期状態において、誤ったリソースの類似度が付与されたとしても、所望の結果が得られた場合のユーザからのフィードバックにより、リソース間の類似度を補正することが可能である。 (C) The degree of similarity between different resources is increased or decreased based on user feedback. Thereby, even if an incorrect resource similarity is given in the initial state, the similarity between resources can be corrected by feedback from the user when a desired result is obtained.

(D) 実行端末50は、ファイル書込みの際には、OSリソース、AP1リソース、AP2リソースなどとは異なる、書き込み用ディレクトリ75に書き込んでいる。更に、この実行端末50が終了通知を受けたならば、書き込み用ディレクトリ75に書き込まれた全てのファイルを削除している。これにより、直前に行われたソフトウェアの評価に影響されず、常に同じ初期条件からソフトウェアの評価を開始できる。 (D) When the file is written, the execution terminal 50 writes in the writing directory 75 different from the OS resource, the AP1 resource, the AP2 resource, and the like. Further, when the execution terminal 50 receives the end notification, all the files written in the writing directory 75 are deleted. Thus, the software evaluation can always be started from the same initial condition without being influenced by the software evaluation performed immediately before.

(第2の実施形態の構成)
図18は、第2の実施形態に於ける実行環境構築装置を示す概略の構成図である。第1の実施形態を示す図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施形態の実行環境構築装置20Aは、第1の実施形態の実行環境構築装置20とは異なる外部記憶装置40Aを有している他は、第1の実施形態の実行環境構築装置20と同様の構成を有している。本実施形態の外部記憶装置40Aは、第1の実施形態の外部記憶装置40と同様の構成に加えて、更に脆弱性情報DB46を有している。
(Configuration of Second Embodiment)
FIG. 18 is a schematic configuration diagram showing an execution environment construction apparatus in the second embodiment. Elements common to the elements in FIG. 2 showing the first embodiment are denoted by common reference numerals.
The execution environment construction device 20A of this embodiment is the same as the execution environment construction device 20 of the first embodiment, except that the execution environment construction device 20A has an external storage device 40A different from the execution environment construction device 20 of the first embodiment. It has the composition of. The external storage device 40A of this embodiment has a vulnerability information DB 46 in addition to the same configuration as the external storage device 40 of the first embodiment.

図19は、第2の実施形態に於ける脆弱性情報DBを示す図である。
脆弱性情報DB46は、脆弱性ID46aの項目と、対象リソース46bの項目と、深刻度46cの項目と、公開日46dの項目とを有している。
脆弱性情報DB46は、一定期間内に発見された、脆弱性に関する情報を管理する機能を有している。ここで、脆弱性とは、オペレーティングシステムやアプリケーションなどのリソースの欠陥や仕様上の問題点のうち、特に、攻撃に悪用される可能性があるものを言う。一般的に、リソースの脆弱性が発見された場合、その脆弱性を狙った攻撃が急増する傾向にある。このため、あるリソースに脆弱性が発見されると、当該リソースを含むユーザ環境情報が、ユーザPC200から送られる頻度が高くなる。本実施形態において脆弱性情報DB46は、環境構成データ作成部34において、今後の需要が増えると推定される環境構成データを算出する際に用いられる。
FIG. 19 is a diagram showing the vulnerability information DB in the second embodiment.
The vulnerability information DB 46 includes an item of vulnerability ID 46a, an item of target resource 46b, an item of severity 46c, and an item of release date 46d.
The vulnerability information DB 46 has a function of managing information related to the vulnerability discovered within a certain period. Here, the vulnerability is a defect of a resource such as an operating system or an application or a problem in specifications, and particularly, a vulnerability that can be exploited for an attack. Generally, when a resource vulnerability is discovered, attacks targeting the vulnerability tend to increase rapidly. For this reason, when a vulnerability is found in a certain resource, the user environment information including the resource is frequently transmitted from the user PC 200. In the present embodiment, the vulnerability information DB 46 is used when the environment configuration data creation unit 34 calculates environment configuration data that is estimated to increase in future demand.

脆弱性ID46aの項目は、各脆弱性情報を一意に識別する値が格納されている。対象リソース46bの項目は、脆弱性が存在するリソースを指定する値が格納されている。深刻度46cの項目は、脆弱性の危険度合いを定量的に示す値が格納されている。本実施形態では、深刻度46cの項目には、0.0〜1.0の数値範囲の値が格納されている。危険性が高い脆弱性ほど、深刻度46cに格納された値が高くなる。公開日46dの項目は、脆弱性情報が一般に公開された日付を示す情報が格納されている。   In the item of vulnerability ID 46a, a value for uniquely identifying each vulnerability information is stored. The item of the target resource 46b stores a value that specifies a resource having a vulnerability. The item of the severity 46c stores a value that quantitatively indicates the risk level of vulnerability. In the present embodiment, a value in the numerical range of 0.0 to 1.0 is stored in the item of severity 46c. The higher the risk, the higher the value stored in the severity 46c. The item of the release date 46d stores information indicating the date when the vulnerability information was released to the public.

図19の例では、脆弱性ID46aの値が1で識別される脆弱性は、対象リソース46bの値がOS−2、深刻度46cの値が0.9、公開日46dの値が「2010/12/19」である。同様に、脆弱性ID46aの値が2で識別される脆弱性は、対象リソース46bの値がAP1−2、深刻度46cの値が1.0、公開日46dの値が「2010/12/21」である。脆弱性ID46aの値が3で識別される脆弱性は、対象リソース46bの値がAP2−2、深刻度46cの値が0.2、公開日46dの値が「2010/12/22」である。
本実施形態では、深刻度46cの値は、0.0〜1.0の数値範囲に限らず、0〜100など、任意の数値範囲を指定しても良い。但し、深刻度46cの値は、環境構成データ作成部34で行われる数値計算で用いられるため、数値換算できない記号などは利用できない。
In the example of FIG. 19, the vulnerability identified by the vulnerability ID 46a having a value of 1 indicates that the target resource 46b has a value of OS-2, the severity 46c has a value of 0.9, and the release date 46d has a value of “2010 / 12/19 ". Similarly, for a vulnerability identified with a vulnerability ID 46a value of 2, the value of the target resource 46b is AP1-2, the value of the severity 46c is 1.0, and the value of the release date 46d is “2010/12/21” Is. Vulnerabilities identified with a vulnerability ID 46a value of 3 have a target resource 46b value of AP2-2, a severity 46c value of 0.2, and a release date 46d of "2010/12/22" .
In the present embodiment, the value of the severity 46c is not limited to a numerical value range of 0.0 to 1.0, and an arbitrary numerical value range such as 0 to 100 may be designated. However, since the value of the severity 46c is used in the numerical calculation performed by the environment configuration data creation unit 34, symbols that cannot be converted into numerical values cannot be used.

(第2の実施形態の動作)
図20は、第2の実施形態に於ける構成需要度算出処理を示すフローチャートである。図20のフローチャートは、図12のステップS13の具体的処理内容を示している。
本実施形態は、ソフトウェア動作確認システムに適用した場合と異なり、構成需要度の算出に、脆弱性情報DB46を利用する。
処理が開始したのち、ステップS30〜S34の処理は、図13に示すステップS30〜S34の処理と同様である。
ステップS140において、実行環境構築装置20は、脆弱性情報DB46に基づき、OS−iに関する脆弱性の深刻度の総和V(OS−i)を算出する。
ステップS141において、実行環境構築装置20は、脆弱性情報DB46に基づき、AP1−jに関する脆弱性の深刻度の総和V(AP1−j)を算出する。
ステップS142において、実行環境構築装置20は、脆弱性情報DB46に基づき、AP2−kに関する脆弱性の深刻度の総和V(AP2−k)を算出する。
(Operation of Second Embodiment)
FIG. 20 is a flowchart showing a configuration demand level calculation process in the second embodiment. The flowchart of FIG. 20 shows the specific processing content of step S13 of FIG.
Unlike the case where this embodiment is applied to a software operation confirmation system, the vulnerability information DB 46 is used to calculate the configuration demand.
After the process starts, the processes in steps S30 to S34 are the same as the processes in steps S30 to S34 shown in FIG.
In step S140, the execution environment construction device 20 calculates the sum V (OS-i) of vulnerability severities related to OS-i based on the vulnerability information DB 46.
In step S141, the execution environment construction device 20 calculates the sum V (AP1-j) of the severity of vulnerability related to AP1-j based on the vulnerability information DB 46.
In step S142, the execution environment construction device 20 calculates the sum V (AP2-k) of vulnerability severities related to AP2-k based on the vulnerability information DB 46.

ステップS143において、実行環境構築装置20は、OS−i,AP1−j,AP2−kそれぞれの相対出現頻度と脆弱性の深刻度の総和とを加算して、重み付けを掛け、これらの総和を算出して構成需要度とし、図20の処理を終了する。   In step S143, the execution environment construction device 20 adds the relative appearance frequencies of the OS-i, AP1-j, and AP2-k and the sum of the severity levels of the vulnerabilities, weights them, and calculates the sum of these. Thus, the degree of configuration demand is set, and the processing in FIG.

例として、OS−i=OS−1,AP1−j=AP1−3,AP2−k=AP2−2である環境構成データを考える。この場合、ステップS140における脆弱性の深刻度の総和V(OS−i)=0.0、ステップS141における脆弱性の深刻度の総和V(AP1−3)=0.0、ステップS141における脆弱性の深刻度の総和V(AP2−2)=0.2である。
OS−iの相対出現頻度は0.67であり、重み付けは100である。AP1−jの相対出現頻度は0.33であり、重み付けは50である。AP2−kの相対出現頻度は0.67であり、重み付けは20である。
このときの構成需要度は、それぞれの相対出現頻度と脆弱性の深刻度の総和とを加算して重み付けを掛け、これらの総和によって算出するので、(0.67+0.0)×100+(0.33+0.0)×50+(0.67+0.2)×20=100.9となる。
As an example, consider environment configuration data where OS-i = OS-1, AP1-j = AP1-3, AP2-k = AP2-2. In this case, the sum of vulnerability severity V (OS-i) = 0.0 in step S140, the sum of vulnerability severity V (AP1-3) = 0.0 in step S141, and the vulnerability in step S141. The sum V of seriousness of V (AP2-2) = 0.2.
The relative appearance frequency of OS-i is 0.67, and the weight is 100. The relative appearance frequency of AP1-j is 0.33, and the weight is 50. The relative appearance frequency of AP2-k is 0.67, and the weight is 20.
The constituent demand at this time is calculated by adding and weighting the relative appearance frequency and the sum of the severity levels of the vulnerabilities, and calculating the sum by (0.67 + 0.0) × 100 + (0. 33 + 0.0) × 50 + (0.67 + 0.2) × 20 = 100.9.

(第2の実施形態の効果)
以上説明した第2の実施形態では、次の(E)〜(G)のような効果がある。
(E) 脆弱性情報DB46に基づき、各リソースの組合せの構成需要度を算出している。これにより、今後の需要が増えると推定される環境構成データを算出することが可能である。
(Effect of 2nd Embodiment)
The second embodiment described above has the following effects (E) to (G).
(E) Based on the vulnerability information DB 46, the configuration demand for each resource combination is calculated. Thereby, it is possible to calculate the environmental configuration data that is estimated to increase in future demand.

(F) 脆弱性の深刻度の高い計算機環境を構築し、その脆弱性に係るマルウェアの影響を重点的に評価可能となる。
(G) 脆弱性情報DB46に基づき、各リソースの出現頻度と脆弱性の深刻度の総和とを加算して、重み付けを掛け、これらの総和を算出して構成需要度としている。これにより、脆弱性の深刻度の高い計算機環境を、より高い頻度で評価することが可能である。
(F) It is possible to build a computer environment with a high degree of severity of vulnerabilities and focus on the impact of malware related to the vulnerabilities.
(G) Based on the vulnerability information DB 46, the appearance frequency of each resource and the sum of the severity of the vulnerability are added, weighted, and the sum is calculated to obtain the configuration demand. Thereby, it is possible to evaluate a computer environment with a high severity of vulnerability more frequently.

(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(a)〜(d)のようなものがある。
(Modification)
The present invention is not limited to the above embodiment, and can be modified without departing from the spirit of the present invention. For example, the following forms (a) to (d) are used as the usage form and the modified examples.

(a) 第1および第2の実施形態では、環境構成データ選択部33は、ユーザ環境情報と最も環境類似度が高い環境構成を持つ実行端末50を選択している。しかし、これに限られず、ユーザ環境情報との環境類似度が一定値以上(例えば、100以上)である実行端末50を複数個選択しても良い。この場合、タスクは複数の実行端末50上で実行される。タスクの実行結果は、個別にユーザに返信されても良いし、各実行端末50における実行結果をサーバに纏めた上でユーザに返信しても良い。これにより、環境類似度が一定値以上である複数の実行端末50上で同一タスクを実行することで、ユーザは、1度の評価で更に多くの情報を得ることができる。 (A) In the first and second embodiments, the environment configuration data selection unit 33 selects the execution terminal 50 having the environment configuration having the highest environment similarity with the user environment information. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of execution terminals 50 whose environment similarity with the user environment information is a certain value or more (for example, 100 or more) may be selected. In this case, the task is executed on a plurality of execution terminals 50. The task execution results may be individually returned to the user, or the execution results in each execution terminal 50 may be collected on a server and then returned to the user. As a result, by executing the same task on the plurality of execution terminals 50 whose environmental similarity is equal to or greater than a certain value, the user can obtain more information with one evaluation.

(b) 第1および第2の実施形態では、フィードバックが取りうる値は肯定値の“GOOD”と、否定値の“BAD”の2値であった。しかし、これに限られず、肯定値と否定値を示す他の単語や記号、例えば“OK”と“NG”、“良好”と“不良”、“○”と“×”などを用いても良く、限定されない。 (B) In the first and second embodiments, the values that the feedback can take are two values: a positive value “GOOD” and a negative value “BAD”. However, the present invention is not limited to this, and other words and symbols indicating positive and negative values such as “OK” and “NG”, “good” and “bad”, “◯” and “x” may be used. , Not limited.

(c) 第1および第2の実施形態では、フィードバックが取りうる値は肯定値の“GOOD”と、否定値の“BAD”の2値であった。しかし、これに限られず、3値以上の値を設定し、より詳細なフィードバックを実現しても良い。例えば、フィードバックが、“GOOD”,“NORMAL”,“BAD”の3値を取るようにして、“NORMAL”の場合は、類似度の変更を行わないこととしても良い。これにより、類似度の変更値の粒度が細かくなるため、より精度が高い類似度の設定が可能となる。 (C) In the first and second embodiments, the values that can be taken by the feedback are two values, the positive value “GOOD” and the negative value “BAD”. However, the present invention is not limited to this, and more detailed feedback may be realized by setting three or more values. For example, the feedback may take the three values “GOOD”, “NORMAL”, and “BAD”, and in the case of “NORMAL”, the similarity may not be changed. Thereby, since the granularity of the change value of the similarity becomes finer, it is possible to set the similarity with higher accuracy.

(d) 第1および第2の実施形態では、オペレーティングシステムOSに加えて、第1のアプリケーションAP1と、第2のアプリケーションAP2を取り扱っている。しかし、これに限られず、オペレーティングシステムOSのみを取り扱っても良い。更に、2以外の個数のアプリケーションを取り扱っても良い。 (D) In the first and second embodiments, in addition to the operating system OS, the first application AP1 and the second application AP2 are handled. However, the present invention is not limited to this, and only the operating system OS may be handled. Further, a number of applications other than two may be handled.

10 実行環境構築システム
11 ゲートウェイ
20 実行環境構築装置
31 環境構成管理プログラム
32 タスク終了部
33 環境構成データ選択部
34 環境構成データ作成部
40 外部記憶装置
41 リソースDB
42 環境構成データDB(ユーザ環境情報)
43 実行端末DB
44 ユーザ環境情報DB(環境構成データ、ユーザ環境情報ログ)
45 類似度DB(ソフトウェアリソース間の機能の類似性)
46 脆弱性情報DB(ソフトウェアリソースの脆弱性情報)
50 実行端末
60 メモリ
61 環境構築プログラム
62 タスク実行プログラム
63 タスク終了プログラム
70a ルート記憶装置(ソフトウェアリソース保管用記憶装置)
70b 書き込み用記憶装置
71 ルートディレクトリ
72 OSディレクトリ
73 AP1ディレクトリ
74 AP2ディレクトリ
75 書き込み用ディレクトリ
80 環境構成リソース管理装置
81 リソース提供装置
90−1〜90−3 OS記憶装置
91−1〜91−3 AP1記憶装置
92−1〜92−3 AP2記憶装置
100−1,100−2 通信ネットワーク
200 ユーザPC
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Execution environment construction system 11 Gateway 20 Execution environment construction apparatus 31 Environment configuration management program 32 Task end part 33 Environment structure data selection part 34 Environment structure data creation part 40 External storage device 41 Resource DB
42 Environment Configuration Data DB (User Environment Information)
43 execution terminal DB
44 User environment information DB (environment configuration data, user environment information log)
45 Similarity DB (Functional similarity between software resources)
46 Vulnerability information DB (Vulnerability information of software resources)
50 execution terminal 60 memory 61 environment construction program 62 task execution program 63 task end program 70a root storage device (storage device for software resource storage)
70b Write storage device 71 Root directory 72 OS directory 73 AP1 directory 74 AP2 directory 75 Write directory 80 Environment configuration resource management device 81 Resource providing devices 90-1 to 90-3 OS storage devices 91-1 to 91-3 AP1 storage Devices 92-1 to 92-3 AP2 storage devices 100-1 and 100-2 Communication network 200 User PC

Claims (17)

実行端末上に、少なくとも1つ以上のソフトウェアリソースで構成される実行環境を構築する実行環境構築装置であって、
ユーザが要求するユーザ環境情報に近い環境構成データの需要度を算出し、前記需要度に基づいて前記実行端末上に前記実行環境を構築する環境構成データ作成部と、
前記実行環境を構築した前記実行端末から、前記ユーザ環境情報と環境類似度が近い前記環境構成データを有するものを選択する環境構成データ選択部と、
を有することを特徴とする実行環境構築装置。
An execution environment construction device for constructing an execution environment composed of at least one software resource on an execution terminal,
An environment configuration data creation unit that calculates a demand level of environment configuration data close to user environment information requested by a user and constructs the execution environment on the execution terminal based on the demand level;
An environment configuration data selection unit that selects, from the execution terminal that has constructed the execution environment, one having the environment configuration data that is similar in environmental similarity to the user environment information;
An execution environment construction device characterized by comprising:
前記ソフトウェアリソースは、オペレーティングシステムのリソースであり、
前記環境構成データは、前記環境構成データ作成部が指定したオペレーティングシステムおよび当該オペレーティングシステムのバージョン情報を具備し、
前記ユーザ環境情報は、ユーザが要求するオペレーティングシステムの種別および当該オペレーティングシステムのバージョン情報を具備すること
を特徴とする請求項1に記載の実行環境構築装置。
The software resource is an operating system resource,
The environment configuration data includes an operating system designated by the environment configuration data creation unit and version information of the operating system,
The execution environment construction apparatus according to claim 1, wherein the user environment information includes an operating system type requested by a user and version information of the operating system.
前記ソフトウェアリソースは更に、アプリケーションのリソースを含み、
前記環境構成データは更に、前記環境構成データ作成部が指定したアプリケーションおよび当該アプリケーションのバージョン情報を具備し、
前記ユーザ環境情報は更に、ユーザが要求するアプリケーションの種別および当該アプリケーションのバージョン情報を具備すること
を特徴とする請求項2に記載の実行環境構築装置。
The software resources further include application resources,
The environment configuration data further includes an application designated by the environment configuration data creation unit and version information of the application,
The execution environment construction apparatus according to claim 2, wherein the user environment information further includes an application type requested by the user and version information of the application.
前記環境構成データ作成部は、過去に取得したユーザ環境情報ログに基づいて前記需要度を算出すること
を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の実行環境構築装置。
The execution environment construction device according to any one of claims 1 to 3, wherein the environment configuration data creation unit calculates the degree of demand based on a user environment information log acquired in the past.
前記環境構成データ作成部は、過去に取得したユーザ環境情報ログと前記ソフトウェアリソースの脆弱性情報とに基づいて前記需要度を算出すること
を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の実行環境構築装置。
The environment configuration data creation unit calculates the degree of demand based on a user environment information log acquired in the past and vulnerability information of the software resource. The execution environment construction device described in the item.
前記環境構成データ作成部は、前記ソフトウェアリソースをそれぞれ保管する記憶装置を用いて、前記実行環境を構築すること
を特徴とする請求項4または請求項5に記載の実行環境構築装置。
The execution environment construction device according to claim 4, wherein the environment configuration data creation unit constructs the execution environment using a storage device that stores the software resources.
前記環境構成データ作成部は、前記ソフトウェアリソースの前記ユーザ環境情報ログにおける出現頻度に基づき、前記需要度を算出すること
を特徴とする請求項4または請求項5に記載の実行環境構築装置。
The execution environment construction device according to claim 4, wherein the environment configuration data creation unit calculates the degree of demand based on an appearance frequency of the software resource in the user environment information log.
前記環境構成データ作成部は更に、前記ソフトウェアリソースの種類に応じた重み付けを行って前記需要度を算出すること
を特徴とする請求項7に記載の実行環境構築装置。
The execution environment construction device according to claim 7, wherein the environment configuration data creation unit further calculates the demand level by performing weighting according to a type of the software resource.
前記環境構成データ選択部は、ソフトウェアリソース間の機能の類似性に基づき、前記ユーザ環境情報と前記環境構成データ間の前記環境類似度を評価すること
を特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の実行環境構築装置。
The environment configuration data selection unit evaluates the environment similarity between the user environment information and the environment configuration data based on the similarity of functions between software resources. The execution environment construction device according to any one of the preceding claims.
前記環境構成データ選択部は、前記ソフトウェアリソース間の機能の前記類似性を数値で評価する
ことを特徴とする、請求項9に記載の実行環境構築装置。
The execution environment construction device according to claim 9, wherein the environment configuration data selection unit evaluates the similarity of the functions between the software resources numerically.
前記環境構成データ選択部は、ユーザが前記実行環境を使用した後のフィードバック情報に基づいて、前記ソフトウェアリソース間の前記類似性の評価を変更すること
を特徴とする請求項10に記載の実行環境構築装置。
The execution environment according to claim 10, wherein the environment configuration data selection unit changes the evaluation of the similarity between the software resources based on feedback information after the user uses the execution environment. Construction device.
前記フィードバック情報は、少なくとも肯定値と否定値の2値が選択可能である
ことを特徴とする請求項11に記載の実行環境構築装置。
The execution environment construction device according to claim 11, wherein at least two values of a positive value and a negative value can be selected as the feedback information.
前記フィードバック情報の値が前記肯定値であった場合、前記環境構成データと前記ユーザ環境情報とで異なる前記ソフトウェアリソース間の前記類似性の値を増加させること
を特徴とする、請求項12に記載の実行環境構築装置。
The value of the similarity between the software resources different in the environment configuration data and the user environment information is increased when the value of the feedback information is the positive value. Execution environment construction device.
前記フィードバックが前記否定値であった場合、前記環境構成データと前記ユーザ環境情報とで異なる前記ソフトウェアリソース間の前記類似性の値を減少させること
を特徴とする、請求項12に記載の実行環境構築装置。
The execution environment according to claim 12, wherein when the feedback is the negative value, the value of the similarity between the software resources different in the environment configuration data and the user environment information is decreased. Construction device.
前記環境構成データ選択部は、前記実行環境を構築した前記実行端末から、前記ユーザ環境情報と前記環境類似度が一定以上である前記環境構成データを有するものを複数選択すること
を特徴とする請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載の実行環境構築装置。
The environment configuration data selection unit selects, from the execution terminal that has constructed the execution environment, a plurality of items having the environment configuration data whose environment similarity with the user environment information is a certain level or more. The execution environment construction device according to any one of claims 1 to 14.
請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載の実行環境構築装置と、前記実行端末からなる実行環境構築システムであって、
前記実行端末は、書き込み専用記憶装置と、ソフトウェアリソース保管用記憶装置とを有し、
タスク実行中に発生した記録装置への変更は前記ソフトウェアリソース保管用記憶装置には記録せず、代わりに前記書き込み専用記憶装置に記録する
ことを特徴とする実行環境構築システム。
An execution environment construction system comprising the execution environment construction device according to any one of claims 1 to 15 and the execution terminal,
The execution terminal has a write-only storage device and a software resource storage device,
An execution environment construction system characterized in that a change to a recording device that occurs during task execution is not recorded in the software resource storage device, but instead is recorded in the write-only storage device.
請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載の実行環境構築装置と、前記実行端末からなる実行環境構築システムであって、
前記実行端末は、1台の物理構成からなる計算機の上で実行される複数の仮想マシンであること
を特徴とする実行環境構築システム。
An execution environment construction system comprising the execution environment construction device according to any one of claims 1 to 15 and the execution terminal,
The execution environment construction system, wherein the execution terminal is a plurality of virtual machines executed on a computer having one physical configuration.
JP2011085637A 2011-04-07 2011-04-07 Execution environment construction device and execution environment construction system Expired - Fee Related JP5592303B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085637A JP5592303B2 (en) 2011-04-07 2011-04-07 Execution environment construction device and execution environment construction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085637A JP5592303B2 (en) 2011-04-07 2011-04-07 Execution environment construction device and execution environment construction system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012221170A true JP2012221170A (en) 2012-11-12
JP5592303B2 JP5592303B2 (en) 2014-09-17

Family

ID=47272619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085637A Expired - Fee Related JP5592303B2 (en) 2011-04-07 2011-04-07 Execution environment construction device and execution environment construction system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5592303B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009308A (en) * 2014-06-24 2016-01-18 日本電信電話株式会社 Malware detection method, system, device, user pc, and program
JP2017505944A (en) * 2013-12-30 2017-02-23 ノキア テクノロジーズ オーユー Malware detection inspection method and apparatus
US10705819B2 (en) 2014-08-04 2020-07-07 International Business Machines Corporation Updating software based on similarities between endpoints
US10776486B2 (en) 2015-06-16 2020-09-15 Nec Corporation Analysis system, analysis method, analysis device, and storage medium for analyzing operation of a program executed in an analysis environment

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612275A (en) * 1992-06-25 1994-01-21 Fujitsu Ltd Testing method for electronic computer system
JP2002032223A (en) * 2000-07-19 2002-01-31 Hitachi Ltd Application generator for plural-os and recording medium
JP2003177942A (en) * 2001-12-12 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp Method and device for supporting unit test of software
JP2003216448A (en) * 2002-01-17 2003-07-31 Ntt Docomo Inc Mobile communication terminal and data transmitting method
JP2010061605A (en) * 2008-09-08 2010-03-18 Nec Corp Environment generator, environment generation system, environment generation program, and environment generation method
JP2011524053A (en) * 2008-06-13 2011-08-25 マイクロソフト コーポレーション Virtual machine and application life cycle synchronization
JP2013516715A (en) * 2010-01-08 2013-05-13 ソース ラブズ,インコーポレイテッド Real-time validation of web applications

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612275A (en) * 1992-06-25 1994-01-21 Fujitsu Ltd Testing method for electronic computer system
JP2002032223A (en) * 2000-07-19 2002-01-31 Hitachi Ltd Application generator for plural-os and recording medium
JP2003177942A (en) * 2001-12-12 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp Method and device for supporting unit test of software
JP2003216448A (en) * 2002-01-17 2003-07-31 Ntt Docomo Inc Mobile communication terminal and data transmitting method
JP2011524053A (en) * 2008-06-13 2011-08-25 マイクロソフト コーポレーション Virtual machine and application life cycle synchronization
JP2010061605A (en) * 2008-09-08 2010-03-18 Nec Corp Environment generator, environment generation system, environment generation program, and environment generation method
JP2013516715A (en) * 2010-01-08 2013-05-13 ソース ラブズ,インコーポレイテッド Real-time validation of web applications

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505944A (en) * 2013-12-30 2017-02-23 ノキア テクノロジーズ オーユー Malware detection inspection method and apparatus
US10181033B2 (en) 2013-12-30 2019-01-15 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for malware detection
JP2016009308A (en) * 2014-06-24 2016-01-18 日本電信電話株式会社 Malware detection method, system, device, user pc, and program
US10705819B2 (en) 2014-08-04 2020-07-07 International Business Machines Corporation Updating software based on similarities between endpoints
US10776486B2 (en) 2015-06-16 2020-09-15 Nec Corporation Analysis system, analysis method, analysis device, and storage medium for analyzing operation of a program executed in an analysis environment
JP7392775B2 (en) 2015-06-16 2023-12-06 日本電気株式会社 Analysis systems, methods and programs

Also Published As

Publication number Publication date
JP5592303B2 (en) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11048560B2 (en) Replication management for expandable infrastructures
EP3793166B1 (en) Methods and systems for ranking, filtering and patching detected vulnerabilities in a networked system
US11218504B2 (en) Systems and methods for multi-tier cache visual system and visual modes
TWI225985B (en) Method and apparatus for the automatic determination of potentially worm-like behavior of a program
JP5745077B2 (en) Management computer and method for analyzing root cause
Larsson et al. Impact of etcd deployment on Kubernetes, Istio, and application performance
US20180124072A1 (en) Systems and methods for computer environment situational awareness
JP6307453B2 (en) Risk assessment system and risk assessment method
JP2014506045A (en) Network stimulation engine
US20180176289A1 (en) Information processing device, information processing system, computer-readable recording medium, and information processing method
US11106562B2 (en) System and method for detecting anomalies based on feature signature of task workflows
US11481478B2 (en) Anomalous user session detector
US9021008B1 (en) Managing targeted scripts
JP5592303B2 (en) Execution environment construction device and execution environment construction system
JP6282217B2 (en) Anti-malware system and anti-malware method
US9866466B2 (en) Simulating real user issues in support environments
US10938666B2 (en) Network testing simulation
US11770387B1 (en) Graph-based detection of lateral movement in computer networks
JP7099533B2 (en) Impact range estimation device, impact range estimation method, and program
WO2015049771A1 (en) Computer system
Zou et al. Autocvss: An approach for automatic assessment of vulnerability severity based on attack process
Bucur et al. Security validation testing environment in the cloud
WO2019220480A1 (en) Monitoring device, monitoring method, and program
Sangpetch et al. VDEP: VM dependency discovery in multi-tier Cloud applications
US11487570B1 (en) Efficient creation of endpoints for accessing services directly within a cloud-based system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees