JP2012215440A - 燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法及び装置 - Google Patents

燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012215440A
JP2012215440A JP2011079979A JP2011079979A JP2012215440A JP 2012215440 A JP2012215440 A JP 2012215440A JP 2011079979 A JP2011079979 A JP 2011079979A JP 2011079979 A JP2011079979 A JP 2011079979A JP 2012215440 A JP2012215440 A JP 2012215440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclohexene
fuel gas
gas
tube
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011079979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5557256B2 (ja
Inventor
Atsuko Seo
敦子 瀬尾
Yuzo Tazawa
祐三 田沢
Tomoko Matsubasa
智子 松葉佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2011079979A priority Critical patent/JP5557256B2/ja
Publication of JP2012215440A publication Critical patent/JP2012215440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5557256B2 publication Critical patent/JP5557256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】燃料ガス中のシクロヘキセンの濃度を簡易且つ迅速に測定することを可能とする燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法及び装置を得る。
【解決手段】
下記(a)〜(f)の構成を含む燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法及び装置。(a)検知管を酸化剤などに耐薬品性をもつガラス等の材料によりチューブ状に構成する。(b)前記検知管にシクロヘキセンを特異的に吸着する吸着剤を充填して両端に蓋をして密閉する。(c)前記密閉した検知管の蓋をはずし、測定対象の気体を前記検知管に吸引させて吸着剤に通気させ、対象物であるCHを捕集する。(d)空気を吸引して測定対象以外の成分を前記検知管外に排出させる。(e)前記検知管に酸化剤の入ったカートリッジを取付け、前記カートリッジ中の溶液を吸引し、吸着剤に含浸させる。(f)吸着剤表面に吸着したCHと酸化剤が反応して色が変色し、比色によってCH濃度を測定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料ガス中のシクロヘキセンの検知方法及び燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置に関する。
燃料ガス、例えば都市ガスには、万が一ガス漏洩が起きた際に、安全に検知するため付臭剤が混入されている。これにより、都市ガスを供給している事業者だけでなく、都市ガスの供給を受けて使用するガス需要者も容易にガス漏洩を検知することができる。従来の硫黄化合物系の付臭剤は、極微量でも臭う物質を使用していることから、分析装置では検知できないレベルでも嗅覚によって検知することが可能である。
しかしながら、ガス漏れに直面しているガス需要者の嗅覚の感度がまちまちであったり、臭っていたにしても、一般に言われている嗅覚への順応現象により、臭いを感じなくなったり、あるいは生活臭が混在したりと、嗅いでいる人の体調等の健康状態や嗅いでいる場所の状態などにより、臭っているのかどうかの判断ができない曖昧なケースもある。
一方、各種ガス配管からのガス漏洩の検査では、希ガスなどのトレーサーガスを用いて検出するケースもある。この場合、埋設管からのガス漏洩でも高感度の検出器を用いれば地表面で検知することが可能であり、大気中に妨害成分がなければ、極めて高い確度でガス漏洩の有無の判断が可能である(特開平07−167733号公報)。
ところが、トレーサーガスによるガス漏洩調査では、実際にガスを供給している管(活管)の調査の場合、ガスにガス成分以外の希ガスなどのトレーサーガスを別途混入することから、その混入のためにガス供給を止めなければならず、ガスのパージ作業、トレーサーガスの封入、漏洩検査作業、復旧作業といった大掛かりな工事が必要となる。
また、都市ガス供給管において付臭剤をトレーサーガスとして使用する試みとして、ガス漏洩量が大量で至る所で都市ガスを検知してしまうと漏洩箇所が特定できないので、硫化水素分析計で付臭剤を調査する例がある(特開平05−172688号公報)。この場合は、硫化水素分析計の感度を上げているとは言え、都市ガスに含まれている付臭剤の濃度レベルが検出下限と思われ、都市ガスが大気に希釈された場合は、検出できないケースが出てくると考えられる。
特開平07−167733号公報 特開平05−172688号公報 特開昭54−058701号公報 特開2009−300198号公報 特開平10−090247号公報
シクロヘキセン(cyclohexene=tetrahydrobenzene,分子式=C610、分子量=82.1、融点=−103.65℃、沸点=83.19℃:以下適宜“CH”と略称する)は炭化水素の1種であり、これを付臭剤とすることが知られている〔特許文献3(特開昭54−058701号公報)〕。シクロヘキセンは、都市ガス、天然ガス、あるいはプロパンガスなどの燃料ガスに単独で添加するか、硫黄化合物からなる付臭剤と併用、添加して使用される。硫黄化合物からなる付臭剤としてはメルカプタン類、サルファイド類またはチオフェン類を使用することができる。
メルカプタン類の例としては、ターシャリーブチルメルカプタン(TBM)やイソプロピルメルカプタンやノルマルプロピルメルカプタンやターシャリーアミルメルカプタンやターシャリーヘプチルメルカプタンやメチルメルカプタンやエチルメルカプタンなどを挙げることができる。サルファイド類の例としては、ジメチルサルファイド(DMS)やエチルメチルサルファイドやジエチルサルファイドを挙げることができる。チオフェン類の例としては、テトラヒドロチオフェン(THT)を挙げることができる。
それらのうち、燃料ガス用に一般に添加される付臭剤としてはTBM、DMS、THTが多く用いられ、その濃度はいずれも数ppmである。とりわけ、都市ガスにおいてはTBM、DMS及び硫黄化合物を添加するケースがほとんどである。
〈シクロヘキセン検知に係る従来技術〉
ここで、シクロヘキセンが燃料ガスの漏洩検知に利用できるためには、その前提としてシクロヘキセンが極微量まで検出できることが必要である。例えば濃縮法ではシクロヘキセンが0.1ppbという極微量まで検出でき、ダイレクト法では10ppbという極微量まで検出することができる(特開2009−300198号公報)。
ところで、表1に示すように、シクロヘキセンを測定することができる検知管が2種類販売されている(GASTEC検知管No.151、北川式検知管111U)。都市ガス中に付臭剤として添加されているシクロヘキセンの濃度は通常数ppmである。一方、販売されているそれらの検知管で測定できる最低濃度は20ppmである。
そのように、都市ガス中に付臭剤として添加されている数ppmのシクロヘキセンは、それら市販の検知管の測定範囲外であるために、使用に適さない。それら市販の検知管によってガス管中の都市ガス等の燃料ガスに含まれるシクロヘキセン濃度を測定しようとすると、測定範囲に達するまでに多量に都市ガスを吸い込む必要がある。そうでなければ、現実の都市ガス中に付臭剤として添加されている数ppmのシクロヘキセン濃度を測定することができず、実用的でない。
Figure 2012215440
さらに、プロパン、芳香族炭化水素、硫化水素など、都市ガスに含まれている物質が試験ガスに含まれていると、測定値に対して正の誤差を与え、実際のシクロヘキセン濃度よりも高い値を示すことが分かっているため(すなわち、それらガスがシクロヘキセンの吸着に悪影響を及ぼすところの“干渉ガス”となるため)、シクロヘキセン濃度を測定することができない。この点、干渉による誤差はシクロヘキセン以外の付臭剤測定技術でも生じ、それへの対応は不可避である(特開平10−090247号公報)。
ガス中の付臭剤が極微量まで分析装置で検出できるようになれば、ガス配管を流れる都市ガス中に含まれているシクロヘキセン濃度の検知はもちろん、ガス供給を続けながらトレーサーガスとして漏洩検査も可能となる。また、付臭剤と同様に、極微量まで分析できる化学物質をガスの燃焼に影響がない程度にガスに添加して、付臭剤による漏洩検知と、極微量まで分析できる当該化学物質をトレーサーガスとした漏洩検査とを、ガス供給を続けながら行うことが可能となる。しかし、現場において精確に測る方法及び装置は見られない。
そこで、本発明は、都市ガス等の燃料ガスに付臭剤として添加されているシクロヘキセンの濃度を簡易且つ迅速に測定することを可能とする燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法及び燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置を提供することを目的とし、特に、測定機器による分析が困難である、現場でのシクロヘキセンの測定を行うことができる燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法及び燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置を提供することを目的とする。
本発明(1)は、燃料ガス中のシクロヘキセンの検知方法であって、下記(a)〜(f)の構成を含むことを特徴とするシクロヘキセン検知方法である。
(a)検知管を酸化剤などに耐薬品性をもつガラス等の材料によりチューブ状に構成する。
(b)前記検知管にシクロヘキセンを特異的に吸着する吸着剤を充填して両端に蓋をして密閉する。
(c)前記密閉した検知管の蓋をはずし、測定対象の気体を前記検知管に吸引させて吸着剤に通気させ、対象物であるシクロヘキセンを捕集する。
(d)空気を吸引して測定対象以外の成分を前記検知管外に排出させる。
(e)前記検知管に酸化剤の入ったカートリッジを取付け、前記カートリッジ中の溶液を吸引し、吸着剤に含浸させる。
(f)吸着剤表面に吸着したシクロヘキセンと酸化剤が反応して色が変色し、当該比色によってシクロヘキセン濃度を測定する。
本発明(2)は、本発明(1)の燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法において、前記燃料ガスがシクロヘキセンまたは、シクロヘキセンとメルカプタン類、サルファイド類またはチオフェン類を含む燃料ガスであることを特徴とするシクロヘキセン検知方法である。
本発明(3)は、本発明(1)の燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法において、構成(a)の検知管の長さが10〜15cm程度のチューブ状であることを特徴とするシクロヘキセン検知方法である。
本発明(4)は、本発明(1)の燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法において、構成(b)のシクロヘキセンを特異的に吸着する吸着剤がゼオライト系吸着剤であることを特徴とするシクロヘキセン検知方法である。
本発明(5)は、本発明(1)の燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法において、構成(e)の酸化剤がクロム酸塩、二クロム酸塩または過マンガン酸塩であることを特徴とするシクロヘキセン検知方法である。
本発明(6)は、本発明(1)から(5)のいずれかの燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法において、前記燃料ガスが都市ガス、天然ガスまたはプロパンガスであることを特徴とするシクロヘキセン検知方法である。
本発明(7)は、シクロヘキセンを特異的に吸着する吸着剤を充填した燃料ガス中のシクロヘキセンの検知管と、前記吸着剤の表面に吸着したシクロヘキセンと反応して色を変色させる酸化剤入りカートリッジと、前記検知管および酸化剤入りカートリッジを連結するアダプターとを備えてなることを特徴とする燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置である。
本発明(8)は、本発明(7)の燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置において、前記検知管の長さが10〜15cmのチューブ状であることを特徴とする燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置である。
本発明(9)は、本発明(7)の燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置において、前記検知管に充填するシクロヘキセンを特異的に吸着する吸着剤がゼオライト系吸着剤であることを特徴とする燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置である。
本発明(10)は、本発明(7)の燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置において、前記酸化剤入りカートリッジに充填する酸化剤がクロム酸塩、二クロム酸塩または過マンガン酸塩であることを特徴とする燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置である。
本発明(11)は、本発明(7)から(10)のいずれかの燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置において、前記燃料ガスが都市ガス、天然ガスまたはプロパンガスであることを特徴とする燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置である。
本発明の燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法及び検知装置によれば、都市ガス中に付臭剤として添加されている低濃度(数ppm)のシクロヘキセンを測定することができる。また、本発明の燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法及び検知装置によれば、例えば住宅、市街のガス漏洩現場、中小ガス事業者の付臭濃度確認作業などの様々な現場において、都市ガス中に付臭されているシクロヘキセンの濃度を簡易かつ迅速に測定することができる。
図1は、本発明の構成を説明する図である。
本発明(1)は、燃料ガス中のシクロヘキセンの検知方法である。そして、下記(a)〜(f)の構成を含むことを特徴とする。
(a)検知管を酸化剤などに耐薬品性をもつガラス等の材料によりチューブ状に構成する。
(b)前記検知管にシクロヘキセンを特異的に吸着する吸着剤を充填して両端に蓋をして密閉する。
(c)前記密閉した検知管の蓋をはずし、測定対象の気体を前記検知管に吸引させて吸着剤に通気させ、対象物であるシクロヘキセンを捕集する。
(d)空気を吸引して測定対象以外の成分を前記検知管外に排出させる。
(e)前記検知管に酸化剤の入ったカートリッジを取付け、前記カートリッジ中の溶液を吸引し、吸着剤に含浸させる。
(f)吸着剤表面に吸着したシクロヘキセンと酸化剤が反応して色が変色し、当該比色によってシクロヘキセン濃度を測定する。
本発明(7)は、燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置である。そして、シクロヘキセンを特異的に吸着する吸着剤を充填した燃料ガス中のシクロヘキセンの検知管と、前記吸着剤の表面に吸着したシクロヘキセンと反応して色を変色させる酸化剤入りカートリッジと、前記検知管および酸化剤入りカートリッジを連結するアダプターとを備えてなることを特徴とする。
〈本発明の態様〉
図1は本発明の構成を説明する図である。以下、図1を用いて本発明(1)、(7)及びこれに関連する本発明(2)〜(6)、(8)〜(11)について順次説明する。図1(a)は試料ガス採取前、図1(b)は試料ガス採取時の状態を示し、図1(c)は酸化剤吸引時の状態を示している。
10は検知管である。検知管10は酸化剤などに耐薬品性をもつガラス等の材料によりチューブ状に構成する。検知管10にはシクロヘキセンを特異的に吸着する吸着剤6を充填する。吸着剤6を充填した後、両端に密封蓋2、3を配して密封する。4は測定対象気体の導入管、8は測定対象気体の排出管である。
前記密封した検知管10の密封蓋2、3をはずし、測定対象の気体を前記検知管10に吸引させて吸着剤6に通気させ、対象物質であるシクロヘキセンを吸着剤6に捕集する。次いで、空気を吸引して測定対象物質以外の成分を前記検知管外に排出させる。他気体が混入しないように両端に再び密封蓋2、3を取付ける。
密封蓋2、3を外し、前記検知管10に酸化剤の入ったカートリッジ11を取付け、前記カートリッジ中の溶液を検知管10に吸引し、吸着剤6に含浸させる。次いで、吸着剤6表面に吸着したシクロヘキセンと酸化剤が反応して色が変色し、当該色の変化を比色によって計測しシクロヘキセン濃度を測定する。
本発明における検知管10の長さは、特に限定はないが、好ましくは10〜15cmのチューブ状とすることができる。本発明におけるシクロヘキセンを特異的に吸着する吸着剤6としては、Y型ゼオライト、その他のゼオライト系吸着剤を挙げることができる。また、本発明における酸化剤としては、クロム酸塩、二クロム酸塩または過マンガン酸塩を挙げることができる。
本発明に係る燃料ガス中のシクロヘキセンの検知方法においては、シクロヘキセンを特異的に吸着する吸着剤と、吸着剤に捕集したシクロヘキセンと反応して変色させる酸化剤が必要である。以下はその実験例である。
〈実験例1〉
(1)吸着剤としてTOSPIX94(モレキュラーシーブ13X)を用い、これにシクロヘキセンを吸着させた。この段階では色の変化は認められなかった。
(2)(1)でシクロヘキセンを吸着させた吸着剤であるTOSPIX94に過マンガン酸カリウム(KMnO4)水溶液を浸透させたところ、黒色に変色した。
(3)一方比較実験として、何も吸着させていないTOSPIX94に過マンガン酸カリウム(KMnO4)水溶液を浸透させたところ、紫色に変色した。
〈実験例2〉
(1)吸着剤としてY型ゼオライトを用い、これにシクロヘキセンを吸着させた。この段階では色の変化は認められなかった。
(2)(1)でシクロヘキセンを吸着させた吸着剤であるY型ゼオライトに過マンガン酸カリウム(KMnO4)水溶液を浸透させたところ、黒色に変色した。
(3)一方比較実験として、何も吸着させていないY型ゼオライトに過マンガン酸カリウム(KMnO4)水溶液を浸透させたところ、紫色に変色した。
実験例1、2からして、シクロヘキセンが吸着されていない場合は、酸化剤を浸透させても過マンガン酸カリウム(KMnO4)水溶液の原色のままであり、シクロヘキセンが吸着されていると、酸化剤である過マンガン酸カリウム(KMnO4)が黒色に変化した。このことから、シクロヘキセンを特異的に吸着する吸着剤と、吸着剤に捕集したシクロヘキセンと反応して変色させる酸化剤とにより、燃料ガス中のシクロヘキセンが有効に検知できることが分かった。
1 捕集管(ガラス製)
2、3 密封蓋
4 測定対象気体導入管
5、7 多孔板
8 測定対象気体導出管
10 検知管(捕集管)
11 酸化剤液入りカートリッジ

Claims (11)

  1. 燃料ガス中のシクロヘキセンの検知方法であって、下記(a)〜(f)の構成を含むことを特徴とするシクロヘキセン検知方法。
    (a)検知管を酸化剤などに耐薬品性をもつガラス等の材料によりチューブ状に構成する。
    (b)前記検知管にシクロヘキセンを特異的に吸着する吸着剤を充填して両端に蓋をして密閉する。
    (c)前記密閉した検知管の蓋をはずし、測定対象の気体を前記検知管に吸引させて吸着剤に通気させ、対象物であるシクロヘキセンを捕集する。
    (d)空気を吸引して測定対象以外の成分を前記検知管外に排出させる。
    (e)前記検知管に酸化剤の入ったカートリッジを取付け、前記カートリッジ中の溶液を吸引し、吸着剤に含浸させる。
    (f)吸着剤表面に吸着したシクロヘキセンと酸化剤が反応して色が変色し、当該比色によってシクロヘキセン濃度を測定する。
  2. 請求項1に記載の燃料ガス中のシクロヘキセンの検知方法において、前記燃料ガスがシクロヘキセンまたは、シクロヘキセンとメルカプタン類、サルファイド類またはチオフェン類を含む燃料ガスであることを特徴とするシクロヘキセン検知方法。
  3. 請求項1に記載の燃料ガス中のシクロヘキセンの検知方法において、構成(1)の検知管の長さが10〜15cmのチューブ状であることを特徴とするシクロヘキセン検知方法。
  4. 請求項1に記載の燃料ガス中のシクロヘキセンの検知方法において、構成(2)のシクロヘキセンを特異的に吸着する吸着剤がゼオライト系吸着剤であることを特徴とするシクロヘキセン検知方法。
  5. 請求項1に記載の燃料ガス中のシクロヘキセンの検知方法において、構成(5)の酸化剤がクロム酸塩、二クロム酸塩または過マンガン酸塩であることを特徴とするシクロヘキセン検知方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料ガス中のシクロヘキセンの検知方法において、前記燃料ガスが都市ガス、天然ガスまたはプロパンガスであることを特徴とするシクロヘキセン検知法。
  7. シクロヘキセンを特異的に吸着する吸着剤を充填した燃料ガス中のシクロヘキセンの検知管と、前記吸着剤の表面に吸着したシクロヘキセンと反応して色を変色させる酸化剤入りカートリッジと、前記検知管および酸化剤入りカートリッジを連結するアダプターとを備えていることを特徴とする燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置。
  8. 請求項7に記載の燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置において、前記検知管の長さが10〜15cmのチューブ状であることを特徴とする燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置。
  9. 請求項7に記載の燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置において、前記検知管に充填するシクロヘキセンを特異的に吸着する吸着剤がゼオライト系吸着剤であることを特徴とする燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置。
  10. 請求項7に記載の燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置において、前記酸化剤入りカートリッジに充填する酸化剤がクロム酸塩、二クロム酸塩または過マンガン酸塩であることを特徴とする燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置。
  11. 請求項7〜10のいずれか1項に記載の燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置において、前記燃料ガスが都市ガス、天然ガスまたはプロパンガスであることを特徴とする燃料ガス中のシクロヘキセンの検知装置。
JP2011079979A 2011-03-31 2011-03-31 燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法及び装置 Active JP5557256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079979A JP5557256B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079979A JP5557256B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012215440A true JP2012215440A (ja) 2012-11-08
JP5557256B2 JP5557256B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=47268334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011079979A Active JP5557256B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5557256B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103175828A (zh) * 2013-03-19 2013-06-26 青岛千士医疗科技有限公司 一种检测痰液游离血红素的检测装置
CN111213056A (zh) * 2017-10-19 2020-05-29 莱战略控股公司 气溶胶递送装置的比色气溶胶和气体检测

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458701A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Soda Aromatic Odering agent for fuel gas
JPH0358064B2 (ja) * 1982-05-07 1991-09-04 Yoshiaki Tamaoki
JP2002156372A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Meidensha Corp スチレンガス検知方法及びその装置、並びに検知シート及び検知管
JP2007112969A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Soda Aromatic Co Ltd 燃料ガス用付臭剤
JP2009300198A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガスの漏洩検知法
JP2010044885A (ja) * 2008-08-09 2010-02-25 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池の燃料水素製造用原燃料の前処理システム
JP2010084130A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガス中のシクロヘキセンの選択的吸着剤及びその除去装置
CN102305770A (zh) * 2011-05-13 2012-01-04 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种含烯键物质的定量检测方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458701A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Soda Aromatic Odering agent for fuel gas
JPH0358064B2 (ja) * 1982-05-07 1991-09-04 Yoshiaki Tamaoki
JP2002156372A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Meidensha Corp スチレンガス検知方法及びその装置、並びに検知シート及び検知管
JP2007112969A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Soda Aromatic Co Ltd 燃料ガス用付臭剤
JP2009300198A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガスの漏洩検知法
JP2010044885A (ja) * 2008-08-09 2010-02-25 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池の燃料水素製造用原燃料の前処理システム
JP2010084130A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガス中のシクロヘキセンの選択的吸着剤及びその除去装置
CN102305770A (zh) * 2011-05-13 2012-01-04 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种含烯键物质的定量检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103175828A (zh) * 2013-03-19 2013-06-26 青岛千士医疗科技有限公司 一种检测痰液游离血红素的检测装置
CN111213056A (zh) * 2017-10-19 2020-05-29 莱战略控股公司 气溶胶递送装置的比色气溶胶和气体检测

Also Published As

Publication number Publication date
JP5557256B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Koziel et al. Evaluation of sample recovery of malodorous livestock gases from air sampling bags, solid-phase microextraction fibers, Tenax TA sorbent tubes, and sampling canisters
Simell et al. Provisional protocol for the sampling and anlaysis of tar and particulates in the gas from large-scale biomass gasifiers. Version 1998
Woolfenden Monitoring VOCs in air using sorbent tubes followed by thermal desorption-capillary GC analysis: summary of data and practical guidelines
Ajhar et al. Suitability of Tedlar® gas sampling bags for siloxane quantification in landfill gas
Brown et al. Sampling of gaseous sulfur-containing compounds at low concentrations with a review of best-practice methods for biogas and natural gas applications
Arrhenius et al. Suitability of different containers for the sampling and storage of biogas and biomethane for the determination of the trace-level impurities–a review
Mariné et al. Comparison between sampling and analytical methods in characterization of pollutants in biogas
Eichler et al. Evaluation of sampling techniques for gas-phase siloxanes in biogas
Srivastava et al. Monitoring and reporting VOCs in ambient air
JP5557256B2 (ja) 燃料ガス中のシクロヘキセン検知方法及び装置
Merlen et al. Quantitative or only qualitative measurements of sulfur compounds in ambient air at ppb level? Uncertainties assessment for active sampling with Tenax TA®
CN102084236B (zh) 用于吸附剂性能评估的方法和套组
Huang et al. Evaluation and application of a passive air sampler for atmospheric volatile organic compounds
Aarhaug et al. Mapping of hydrogen fuel quality in Europe
Ghosh et al. Some insights into analytical bias involved in the application of grab sampling for volatile organic compounds: A case study against used Tedlar bags
Pollmann et al. Sampling, storage, and analysis of C2–C7 non-methane hydrocarbons from the US National Oceanic and Atmospheric Administration Cooperative Air Sampling Network glass flasks
Vikrant et al. Insights into the storage stability of ammonia in polyester aluminum bags
Drummond On-the-fly calibration of direct reading photoionization detectors
Han et al. Storage stability of volatile organic compounds from petrochemical plant of china in different sample bags
Deng et al. Unraveling fabrication and calibration of wearable gas monitor for use under free-living conditions
Bates et al. Atmospheric volatile organic compound monitoring. Ozone induced artefact formation
JP2010049763A (ja) 有機ガスの透過性評価方法および透過性評価装置
JP2009300198A (ja) 燃料ガスの漏洩検知法
Chen et al. Trapping and preconcentration of volatile organic sulfur compounds in water samples by portable and battery-powered trapping device prior to gas chromatography-sulfur chemiluminescence determination
Métivier et al. Biogas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5557256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250