JP2012211665A - Frictional engagement device, and assembling method thereof - Google Patents

Frictional engagement device, and assembling method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2012211665A
JP2012211665A JP2011078402A JP2011078402A JP2012211665A JP 2012211665 A JP2012211665 A JP 2012211665A JP 2011078402 A JP2011078402 A JP 2011078402A JP 2011078402 A JP2011078402 A JP 2011078402A JP 2012211665 A JP2012211665 A JP 2012211665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
case
friction
return spring
engagement device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011078402A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5724545B2 (en
Inventor
Yasunari Shimura
康成 志村
Tatsuo Kubota
辰男 窪田
Takahiro Yasuda
貴弘 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2011078402A priority Critical patent/JP5724545B2/en
Publication of JP2012211665A publication Critical patent/JP2012211665A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5724545B2 publication Critical patent/JP5724545B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the assembly workability of a frictional engagement device and suppress the increase of an axial length.SOLUTION: In a brake B1, free ends of a plurality of return springs RS supported by a spring seat 60 are brought into contact with the spring contact part 56 of a piston 50. The spring seat 60 is supported in the axial direction by the spline tooth 22s of a transaxle case 22a. The piston 50 has a snap ring 57 facing the spring seat 60 with an interval d in the axial direction on first and second friction plates 41, 42 sides from the spring seat 60 supported by the spline tooth 22s of the transaxle case 22a.

Description

本発明は、ケースに嵌合される第1摩擦板と、ブレーキハブに嵌合されると共に第1摩擦板と摩擦係合可能な第2摩擦板と、ケースに対して軸方向に移動して第1および第2摩擦板を押圧可能なピストンと、当該ピストンを第1および第2摩擦板から離間するように付勢するリターンスプリングユニットとを備えた摩擦係合装置およびその組立方法に関する。   The present invention includes a first friction plate fitted to the case, a second friction plate fitted to the brake hub and frictionally engageable with the first friction plate, and moved in the axial direction with respect to the case. The present invention relates to a friction engagement device including a piston capable of pressing first and second friction plates, and a return spring unit that urges the pistons away from the first and second friction plates, and an assembling method thereof.

従来、摩擦係合装置としての第1および第2のブレーキを備えた変速装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この変速装置の第1のブレーキは、環状のケースの内周面に形成されたスプラインにより軸方向に摺動自在に支持される摩擦板と、締結対象要素に固定されたブレーキハブにより摺動自在に支持される摩擦板と、当該ケースと共にトランスミッションケースを構成するリヤケースにより軸方向に摺動自在に支持されると共に上記ケースに対して軸方向に移動して摩擦板を押圧可能な環状のピストンと、それぞれ一端がスプリングシートにより支持されると共にピストンを摩擦板から離間するように軸方向に付勢する複数のリターンスプリングとを備える。また、第2のブレーキは、上記ケースの内周面に形成されたスプラインにより軸方向に摺動自在に支持される摩擦板と、締結対象要素に固定されたブレーキハブにより摺動自在に支持される摩擦板と、当該ケースにより軸方向に摺動自在に支持されると共にケースに対して軸方向に移動して摩擦板を押圧可能な環状のピストンと、それぞれ一端がスプリングシートにより支持されると共にピストンを摩擦板から離間するように軸方向に付勢する複数のリターンスプリングと、ピストンの背後に油室を画成する油室画成部材とを備える。   Conventionally, a transmission including first and second brakes as a friction engagement device is known (see, for example, Patent Document 1). The first brake of the transmission is slidable by a friction plate that is slidably supported in the axial direction by a spline formed on the inner peripheral surface of the annular case, and a brake hub fixed to the fastening target element. And an annular piston that is slidably supported in the axial direction by a rear case that forms a transmission case together with the case, and that can move in the axial direction relative to the case and press the friction plate. And a plurality of return springs each having one end supported by a spring seat and biasing the piston in the axial direction so as to be separated from the friction plate. The second brake is slidably supported by a friction plate supported slidably in the axial direction by a spline formed on the inner peripheral surface of the case, and a brake hub fixed to the fastening target element. A friction plate, an annular piston that is slidably supported in the axial direction by the case and that can move in the axial direction relative to the case and press the friction plate, and one end thereof is supported by a spring seat. A plurality of return springs that urge the piston in the axial direction so as to be separated from the friction plate, and an oil chamber defining member that defines an oil chamber behind the piston.

上述の第1のブレーキを組み立てる際には、リヤケースにピストンを嵌合し、スプリングシートにより一端が支持された複数のリターンスプリングの遊端(他端)をピストンに形成されたスプリング当接部に当接させると共にスナップリングを用いてスプリングシートをリヤケースに固定する。そして、ピストン、リターンスプリングおよびスプリングシートと一体となったリヤケースをケースに固定することによりピストンをケースにより支持されている摩擦板と対向させる。また、上述の第2のブレーキを組み立てる際には、複数のリターンスプリングを支持したスプリングシートをピストンに嵌合すると共にピストンを油圧室画成部材に嵌合する。そして、リターンスプリング、スプリングシートおよび油圧室画成部材と一体となったピストンをリターンスプリングの遊端(他端)がケースにより支持されたエンドプレートに形成されたスプリング当接部と当接するようにケース内に配置することによりピストンをケースにより支持されている摩擦板と対向させる。   When assembling the first brake described above, the piston is fitted into the rear case, and the free ends (the other ends) of the plurality of return springs, one end of which is supported by the spring seat, are connected to the spring contact portion formed on the piston. At the same time, the spring seat is fixed to the rear case using a snap ring. Then, by fixing the rear case integrated with the piston, the return spring, and the spring seat to the case, the piston is made to face the friction plate supported by the case. Further, when the second brake is assembled, a spring seat supporting a plurality of return springs is fitted to the piston, and the piston is fitted to the hydraulic chamber defining member. The piston integrated with the return spring, the spring seat, and the hydraulic chamber defining member is brought into contact with the spring contact portion formed on the end plate supported by the case at the free end (the other end) of the return spring. By disposing in the case, the piston faces the friction plate supported by the case.

特開平10−281239号公報JP-A-10-281239

しかしながら、上記従来の第1のブレーキのように複数のリターンスプリングを支持するスプリングシートをスナップリングによりリヤケースに固定すると、スナップリングを装着する溝や当該溝の周囲の補強部をリヤケースに形成しなければならず、リヤケースひいては変速装置の軸長が長くなってしまう。また、上記従来の第2のブレーキでは、ピストンをケース内に配置するに際してリターンスプリングの遊端(他端)を目視により確認しながらケース側のスプリング当接部に当接させなければならず、組立性の面でなお改善の余地がある。   However, when the spring seat supporting the plurality of return springs is fixed to the rear case by the snap ring as in the conventional first brake, a groove for attaching the snap ring and a reinforcing portion around the groove must be formed in the rear case. In other words, the rear case, and thus the shaft length of the transmission, becomes long. In the second brake of the related art, when the piston is placed in the case, the free end (the other end) of the return spring must be abutted against the case-side spring abutting portion while visually confirming, There is still room for improvement in terms of assembly.

そこで、本発明は、摩擦係合装置の組立性を向上させると共に軸長の増加を抑制することを主目的とする。   In view of the above, the main object of the present invention is to improve the assembly of the friction engagement device and to suppress an increase in the axial length.

本発明の摩擦係合装置およびその組立方法は、上記主目的を達成するために以下の手段を採っている。   The friction engagement device and the assembling method thereof according to the present invention employ the following means in order to achieve the main object.

本発明の摩擦係合装置は、
ケースに嵌合される第1摩擦板と、ブレーキハブに嵌合されると共に前記第1摩擦板と摩擦係合可能な第2摩擦板と、前記ケースに対して軸方向に移動して前記第1および第2摩擦板を押圧可能なピストンと、前記第1または第2摩擦板と当接する前記ピストンの押圧部の外周側に配置されると共に前記軸方向における一端が前記ケースと当接すると共に前記軸方向における他端が前記ピストンと当接し、該ピストンを前記第1および第2摩擦板から離間するように付勢するリターンスプリングユニットとを備えた摩擦係合装置において、
前記ケースと前記リターンスプリングユニットとの当接面よりも前記第1および第2摩擦板側で前記ピストンに取り付けられると共に前記リターンスプリングユニットが前記ピストンから軸方向に抜けないようにする抜け止め部材を有することを特徴とする。
The friction engagement device of the present invention includes:
A first friction plate fitted to the case; a second friction plate fitted to the brake hub and frictionally engageable with the first friction plate; and A piston capable of pressing the first and second friction plates, and an outer peripheral side of the pressing portion of the piston that contacts the first or second friction plate, and one end in the axial direction contacts the case and the A friction engagement device comprising: a return spring unit that abuts the other end in the axial direction in contact with the piston and biases the piston away from the first and second friction plates;
A retaining member that is attached to the piston on the first and second friction plate sides with respect to the contact surface between the case and the return spring unit and prevents the return spring unit from coming off the piston in the axial direction. It is characterized by having.

この摩擦係合装置では、ピストンを第1および第2摩擦板から離間するように付勢するリターンスプリングユニットが、第1または第2摩擦板と当接するピストンの押圧部の外周側に配置され、リターンスプリングユニットの軸方向における一端がケースと当接すると共に軸方向における他端がピストンと当接する。そして、この摩擦係合装置は、ケースとリターンスプリングユニットとの当接面よりも第1および第2摩擦板側でピストンに取り付けられると共にリターンスプリングユニットがピストンから軸方向に抜けないようにする抜け止め部材を有する。このような摩擦係合装置の組立に際しては、リターンスプリングユニットの他端をピストンに当接させると共に、リターンスプリングユニットの一端を抜け止め部材に当接させる。これにより、リターンスプリングユニットは、ピストンから軸方向に抜けないように当該ピストンに対して抜け止め(仮止め)され、ピストンとリターンスプリングユニットとが一体化される。そして、ピストンをケースに組み付ける際には、リターンスプリングユニットの一端をケースに当接させると共にピストンをケースに向けて押し込んでリターンスプリングを軸方向に圧縮する。これにより、リターンスプリングユニットの一端をケースに当接させた時点で当該リターンスプリングユニットと抜け止め部材とが当接していても、ピストンの移動に伴ってリターンスプリングユニットが圧縮されることにより当該リターンスプリングユニットが抜け止め部材から離間する。従って、リターンスプリングユニットのピストンに対する抜け止め(仮止め)が解除されると共に、抜け止め部材は、ケースとリターンスプリングユニットとの当接面よりも第1および第2摩擦板側に位置することになる。   In this friction engagement device, the return spring unit that urges the piston so as to be separated from the first and second friction plates is disposed on the outer peripheral side of the pressing portion of the piston that contacts the first or second friction plate, One end of the return spring unit in the axial direction is in contact with the case, and the other end in the axial direction is in contact with the piston. The friction engagement device is attached to the piston on the first and second friction plate sides with respect to the contact surface between the case and the return spring unit, and the return spring unit is prevented from coming off from the piston in the axial direction. It has a stop member. In assembling such a friction engagement device, the other end of the return spring unit is brought into contact with the piston, and one end of the return spring unit is brought into contact with the retaining member. As a result, the return spring unit is prevented from coming off (temporarily fixed) with respect to the piston so as not to come off from the piston in the axial direction, and the piston and the return spring unit are integrated. When the piston is assembled to the case, one end of the return spring unit is brought into contact with the case and the piston is pushed toward the case to compress the return spring in the axial direction. Thus, even if the return spring unit and the retaining member are in contact with each other when the end of the return spring unit is in contact with the case, the return spring unit is compressed as the piston moves, so that the return spring unit is compressed. The spring unit is separated from the retaining member. Accordingly, the retaining (temporary retaining) of the return spring unit with respect to the piston is released, and the retaining member is positioned closer to the first and second friction plates than the contact surface between the case and the return spring unit. Become.

この結果、ピストンにリターンスプリングユニットを容易に抜け止め(仮止め)した上で、リターンスプリングユニットの位置合わせに要求されるような目視による確認作業を行うことなくピストンやリターンスプリングユニットをケースに対して容易に組み付けることが可能となるので、摩擦係合装置の組立性を向上させることができる。また、リターンスプリングユニットをケースにより軸方向に支持することで、摩擦係合装置の軸長の増加を容易に抑制することができる。更に、摩擦係合装置の動作を担保するためにピストンの軸長にはある程度の余裕を持たせるのが一般的である。また、ピストンに取り付けられる抜け止め部材は、摩擦係合装置の組立完了後には当該摩擦係合装置の動作に何ら関与せず、しかも当該抜け止め部材に要求されるリターンスプリングユニットの保持能力はさほど高くない。従って、抜け止め部材の設置に伴う実質的なピストンの軸長の増加はないといってよい。   As a result, the return spring unit can be easily secured (temporarily secured) to the piston, and the piston or return spring unit can be attached to the case without any visual confirmation required for alignment of the return spring unit. Therefore, the assembling property of the frictional engagement device can be improved. Further, by supporting the return spring unit in the axial direction by the case, an increase in the axial length of the friction engagement device can be easily suppressed. Furthermore, in order to ensure the operation of the friction engagement device, it is general to provide a certain margin in the axial length of the piston. Further, the retaining member attached to the piston does not participate in the operation of the friction engagement device after the assembly of the friction engagement device is completed, and the holding capacity of the return spring unit required for the retaining member is not so much. not high. Therefore, it can be said that there is no substantial increase in the axial length of the piston due to the installation of the retaining member.

また、前記ピストンの前記押圧部は、前記第1および第2摩擦板の一方と当接可能な環状の押圧面を有してもよく、前記リターンスプリングユニットの前記他端は、前記押圧面よりも外周側で前記ピストンと当接してもよい。このようなピストンは、環状の押圧面の全体により第1および第2摩擦板を押圧可能であることから押圧面と摩擦板との焼き付きを良好に抑制可能とする一方で、当該ピストンの背面側からの目視によるリターンスプリングユニットの位置合わせを極めて難しくするものである。従って、このような構成を有するピストンを含む摩擦係合装置に本発明を適用すれば、ピストンに対してリターンスプリングユニットを容易に抜け止め(仮止め)した上で、リターンスプリングユニットの位置合わせに要求される目視による確認作業を行うことなくピストンをケースに対して容易に組み付けることが可能となる。この結果、良好な組立性を有すると共に軸長の増加を抑制可能であり、かつ押圧面と摩擦板との焼き付きを良好に抑制することができる摩擦係合装置を得ることが可能となる。   In addition, the pressing portion of the piston may have an annular pressing surface that can come into contact with one of the first and second friction plates, and the other end of the return spring unit is more than the pressing surface. May contact the piston on the outer peripheral side. Since such a piston can press the first and second friction plates with the entire annular pressing surface, the seizure between the pressing surface and the friction plate can be satisfactorily suppressed, while the back side of the piston This makes it very difficult to align the return spring unit visually. Therefore, if the present invention is applied to a friction engagement device including a piston having such a configuration, the return spring unit can be easily retained (temporarily secured) with respect to the piston, and the return spring unit can be aligned. The piston can be easily assembled to the case without performing the required visual confirmation work. As a result, it is possible to obtain a friction engagement device that has good assemblability and can suppress an increase in the axial length and can well suppress seizure between the pressing surface and the friction plate.

更に、前記抜け止め部材は、前記ピストンに装着されたスナップリングであってもよい。これにより、ピストンにリターンスプリングユニットの他端を当接させた後にピストンに抜け止め部材を容易に取付可能となると共に、ピストンに対する抜け止め部材の設置に伴うコストアップを抑制することができる。   Furthermore, the retaining member may be a snap ring attached to the piston. Accordingly, it is possible to easily attach the retaining member to the piston after the other end of the return spring unit is brought into contact with the piston, and it is possible to suppress an increase in cost due to the installation of the retaining member with respect to the piston.

また、前記ケースは、環状に形成されてもよく、該ケースの内周面には、前記第1摩擦板が嵌合されるスプラインが形成されてもよく、前記リターンスプリングユニットの前記一端は、前記スプラインの一端部と当接してもよい。すなわち、摩擦係合装置の動作を担保するためにスプラインの軸長にはある程度の余裕を持たせるのが一般的であることから、このようにケースの内周面に形成されるスプラインの一端部とリターンスプリングユニットの一端とを当接させれば、ケースの軸長の増加を抑制したり、ケースの軸長を短縮化したりすることができる。   Further, the case may be formed in an annular shape, and a spline on which the first friction plate is fitted may be formed on an inner peripheral surface of the case, and the one end of the return spring unit is You may contact | abut with the one end part of the said spline. That is, in order to ensure the operation of the frictional engagement device, it is common to provide a certain margin in the axial length of the spline, so one end of the spline formed on the inner peripheral surface of the case in this way And the one end of the return spring unit are brought into contact with each other, an increase in the axial length of the case can be suppressed or the axial length of the case can be shortened.

更に、前記ケースは、前記第1摩擦板が嵌合される第1ケースと、該第1ケースに連結されると共に前記ピストンを摺動自在に支持する第2ケースとを含むものであってもよい。これにより、第2ケースにより支持されたピストンに対してリターンスプリングユニットを配置すると共にリターンスプリングユニットをスナップリングにより第2ケースに固定する場合に比べて、第2ケースにスナップリングを装着しない分だけ第2ケースの軸長を短縮化することができるので、それにより摩擦係合装置の軸長を短縮化することが可能となる。   Further, the case may include a first case in which the first friction plate is fitted, and a second case that is coupled to the first case and that slidably supports the piston. Good. As a result, the return spring unit is disposed with respect to the piston supported by the second case, and the return spring unit is fixed to the second case by the snap ring, so that the snap ring is not attached to the second case. Since the axial length of the second case can be shortened, it is possible to shorten the axial length of the friction engagement device.

また、前記ケースは、変速装置を構成するトランスミッションケースであってもよく、前記変速装置の回転要素を前記トランスミッションケースに対して固定可能なブレーキとして構成されてもよい。   Further, the case may be a transmission case that constitutes a transmission, or may be configured as a brake that can fix a rotating element of the transmission to the transmission case.

本発明の摩擦係合装置の組立方法は、
ケースに嵌合される第1摩擦板と、ブレーキハブに嵌合されると共に前記第1摩擦板と摩擦係合可能な第2摩擦板と、前記ケースに対して軸方向に移動して前記第1および第2摩擦板を押圧可能なピストンと、前記第1または第2摩擦板と当接する前記ピストンの押圧部の外周側に配置されると共に前記軸方向における一端が前記ケースと当接すると共に前記軸方向における他端が前記ピストンと当接し、該ピストンを前記第1および第2摩擦板から離間するように付勢するリターンスプリングユニットとを備えた摩擦係合装置とを備えた摩擦係合装置の組立方法において、
(a)前記リターンスプリングユニットの前記他端を前記ピストンに当接させると共に、該リターンスプリングユニットを前記ピストンから軸方向に抜けないように抜け止めするステップと、
(b)前記ピストンを前記ケースに組み付ける際に、前記リターンスプリングユニットの前記一端を前記ケースに当接させると共に前記ピストンを前記ケースに向けて押し込んで前記リターンスプリングユニットを軸方向に圧縮し、前記リターンスプリングユニットの前記ピストンに対する抜け止めを解除するステップと、
を含むものである。
The method for assembling the friction engagement device according to the present invention includes:
A first friction plate fitted to the case; a second friction plate fitted to the brake hub and frictionally engageable with the first friction plate; and A piston capable of pressing the first and second friction plates, and an outer peripheral side of the pressing portion of the piston that contacts the first or second friction plate, and one end in the axial direction contacts the case and the Friction engagement device comprising: a friction engagement device comprising a return spring unit that abuts the other end in the axial direction in contact with the piston and biases the piston away from the first and second friction plates In the assembly method of
(A) contacting the other end of the return spring unit with the piston and preventing the return spring unit from coming off from the piston in the axial direction;
(B) When the piston is assembled to the case, the one end of the return spring unit is brought into contact with the case and the piston is pushed toward the case to compress the return spring unit in the axial direction. Releasing the retainer for the return spring unit with respect to the piston;
Is included.

この方法によれば、ピストンにリターンスプリングユニットを容易に抜け止め(仮止め)した上で、リターンスプリングユニットの位置合わせに要求されるような目視による確認作業を行うことなくピストンやリターンスプリングユニットをケースに対して容易に組み付けることが可能となるので、摩擦係合装置の組立性を向上させることができる。また、リターンスプリングユニットをケースにより軸方向に支持することで、摩擦係合装置の軸長の増加を容易に抑制することができる。   According to this method, the return spring unit can be easily retained (temporarily fixed) on the piston, and the piston and return spring unit can be mounted without performing visual confirmation work required for alignment of the return spring unit. Since it can be easily assembled to the case, the assemblability of the friction engagement device can be improved. Further, by supporting the return spring unit in the axial direction by the case, an increase in the axial length of the friction engagement device can be easily suppressed.

本発明の実施例に係る摩擦係合装置であるブレーキB1を有する自動変速機30を含む動力伝達装置20を搭載した自動車10の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the motor vehicle 10 carrying the power transmission device 20 containing the automatic transmission 30 which has brake B1 which is a friction engagement apparatus based on the Example of this invention. 動力伝達装置20の概略構成図である。2 is a schematic configuration diagram of a power transmission device 20. FIG. 自動変速機30の各変速段とクラッチおよびブレーキの作動状態との関係を表した作動表である。3 is an operation table showing the relationship between each gear position of the automatic transmission 30 and the operation states of clutches and brakes. 自動変速機30の要部を示す拡大図である。2 is an enlarged view showing a main part of the automatic transmission 30. FIG. 自動変速機30のブレーキB1を示す拡大図である。2 is an enlarged view showing a brake B1 of the automatic transmission 30. FIG. 自動変速機30に含まれるブレーキB1のピストン00の正面図である。2 is a front view of a piston 00 of a brake B1 included in an automatic transmission 30. FIG. (a)および(b)は、ブレーキB1の組立手順を示す拡大図である。(A) And (b) is an enlarged view which shows the assembly procedure of brake B1. (a)および(b)は、ブレーキB1の組立手順を示す拡大図である。(A) And (b) is an enlarged view which shows the assembly procedure of brake B1. 変形例に係るブレーキB1′を示す拡大図である。It is an enlarged view showing brake B1 'concerning a modification. 変形例に係るブレーキB1″を示す拡大図である。It is an enlarged view showing brake B1 '' concerning a modification.

次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。   Next, the form for implementing this invention is demonstrated using an Example.

図1は、本発明の実施例に係る摩擦係合装置であるブレーキB1を有する自動変速機30を含む動力伝達装置20を搭載した自動車10の概略構成図であり、図2は、動力伝達装置20の概略構成図である。図1に示す自動車10は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料と空気との混合気の爆発燃焼により動力を出力する内燃機関である原動機としてのエンジン12と、エンジン12を制御するエンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)14と、図示しない電子制御式油圧ブレーキユニットを制御するブレーキ用電子制御ユニット(以下、「ブレーキECU」という)15と、流体伝動装置(発進装置)23や有段の自動変速機30、これらに作動油(作動流体)を給排する油圧制御装置70、これらを制御する変速用電子制御ユニット(以下、「変速ECU」という)21等を有し、エンジン12のクランクシャフト16に接続されると共にエンジン12からの動力を左右の駆動輪DWに伝達する動力伝達装置20とを備える。エンジンECU14、ブレーキECU15および変速ECU21は、何れも図示しないCPUを中心とするマイクロコンピュータとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート(何れも図示せず)等を有する。そして、エンジンECU14、ブレーキECU15および変速ECU21は、バスライン等を介して相互に接続されており、これらのECU間では制御に必要なデータのやり取りが随時実行される。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an automobile 10 equipped with a power transmission device 20 including an automatic transmission 30 having a brake B1, which is a friction engagement device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a power transmission device. FIG. An automobile 10 shown in FIG. 1 includes an engine 12 as a prime mover, which is an internal combustion engine that outputs power by an explosion combustion of a mixture of hydrocarbon fuel such as gasoline and light oil, and air, and an engine electronic that controls the engine 12. A control unit (hereinafter referred to as “engine ECU”) 14, a brake electronic control unit (hereinafter referred to as “brake ECU”) 15 for controlling an electronically controlled hydraulic brake unit (not shown), and a fluid transmission device (starting device) 23 And a stepped automatic transmission 30, a hydraulic control device 70 that supplies and discharges hydraulic oil (working fluid) to these, a shift electronic control unit (hereinafter referred to as “shift ECU”) 21 that controls these, and the like, A power transmission device 20 is connected to the crankshaft 16 of the engine 12 and transmits power from the engine 12 to the left and right drive wheels DW. Equipped with a. The engine ECU 14, the brake ECU 15 and the transmission ECU 21 are all configured as a microcomputer centered on a CPU (not shown). In addition to the CPU, a ROM for storing various programs, a RAM for temporarily storing data, and an input / output port And a communication port (both not shown). The engine ECU 14, the brake ECU 15 and the transmission ECU 21 are connected to each other via a bus line or the like, and exchange of data necessary for control is executed between these ECUs as needed.

エンジンECU14には、アクセルペダル91の踏み込み量(操作量)を検出するアクセルペダルポジションセンサ92からのアクセル開度Accや車速センサ99からの車速V、クランクシャフト16の回転を検出する図示しないクランクシャフトポジションセンサといった各種センサ等からの信号、ブレーキECU15や変速ECU21からの信号等が入力され、エンジンECU14は、これらの信号に基づいて何れも図示しない電子制御式スロットルバルブや燃料噴射弁、点火プラグ等を制御する。ブレーキECU15には、ブレーキペダル93が踏み込まれたときにマスタシリンダ圧センサ94により検出されるマスタシリンダ圧や車速センサ99からの車速V、図示しない各種センサ等からの信号、エンジンECU14や変速ECU21からの信号等が入力され、ブレーキECU15は、これらの信号に基づいて図示しないブレーキアクチュエータ(油圧アクチュエータ)等を制御する。動力伝達装置20の変速ECU21は、トランスミッションケース22の内部に収容される。変速ECU21には、複数のシフトレンジの中から所望のシフトレンジを選択するためのシフトレバー95の操作位置を検出するシフトレンジセンサ96からのシフトレンジSRや車速センサ99からの車速V、図示しない各種センサ等からの信号、エンジンECU14やブレーキECU15からの信号等が入力され、変速ECU21は、これらの信号に基づいて流体伝動装置23や自動変速機30等を制御する。   The engine ECU 14 includes a crankshaft (not shown) that detects the accelerator opening Acc from the accelerator pedal position sensor 92 that detects the depression amount (operation amount) of the accelerator pedal 91, the vehicle speed V from the vehicle speed sensor 99, and the rotation of the crankshaft 16. Signals from various sensors such as position sensors, signals from the brake ECU 15 and the shift ECU 21 and the like are input, and the engine ECU 14 is based on these signals, and an electronically controlled throttle valve, fuel injection valve, spark plug, etc. (not shown). To control. The brake ECU 15 receives the master cylinder pressure detected by the master cylinder pressure sensor 94 when the brake pedal 93 is depressed, the vehicle speed V from the vehicle speed sensor 99, signals from various sensors (not shown), the engine ECU 14 and the transmission ECU 21. The brake ECU 15 controls a brake actuator (hydraulic actuator) (not shown) and the like based on these signals. The transmission ECU 21 of the power transmission device 20 is accommodated in the transmission case 22. The shift ECU 21 includes a shift range SR from a shift range sensor 96 that detects an operation position of a shift lever 95 for selecting a desired shift range from a plurality of shift ranges, a vehicle speed V from a vehicle speed sensor 99, and not shown. Signals from various sensors, signals from the engine ECU 14 and brake ECU 15, and the like are input, and the transmission ECU 21 controls the fluid transmission device 23, the automatic transmission 30, and the like based on these signals.

動力伝達装置20は、トランスミッションケース22の内部に収容される流体伝動装置23や、油圧発生源としてのオイルポンプ29、自動変速機30等を含む。流体伝動装置23は、ロックアップクラッチ付きの流体式トルクコンバータとして構成されており、図2に示すように、フロントカバー18を介してエンジン12のクランクシャフト16に接続されるポンプインペラ24や、タービンハブを介して自動変速機30のインプットシャフト(動力入力部材)31に固定されるタービンランナ25、ポンプインペラ24およびタービンランナ25の内側に配置されてタービンランナ25からポンプインペラ24への作動油(ATF)の流れを整流するステータ26、ステータ26の回転方向を一方向に制限するワンウェイクラッチ27、図示しないダンパ機構を有するロックアップクラッチ28等を含む。流体伝動装置23は、ポンプインペラ24とタービンランナ25との回転速度差が大きいときにはステータ26の作用によりトルク増幅機として機能し、両者の回転速度差が小さくなると流体継手として機能する。ロックアップクラッチ28は、フロントカバー18と自動変速機30のインプットシャフト31とを直結するロックアップと当該ロックアップの解除とを実行可能なものである。そして、自動車10の発進後、所定のロックアップオン条件が成立すると、ロックアップクラッチ28によりフロントカバー18と自動変速機30のインプットシャフト31とが直結(ロックアップ)され、エンジン12からの動力がインプットシャフト31に機械的かつ直接的に伝達されるようになる。この際、インプットシャフト31に伝達されるトルクの変動は、図示しないダンパ機構により吸収される。   The power transmission device 20 includes a fluid transmission device 23 housed in the transmission case 22, an oil pump 29 as an oil pressure generation source, an automatic transmission 30, and the like. The fluid transmission device 23 is configured as a fluid torque converter with a lock-up clutch, and as shown in FIG. 2, a pump impeller 24 connected to the crankshaft 16 of the engine 12 via the front cover 18 and a turbine The turbine runner 25 fixed to the input shaft (power input member) 31 of the automatic transmission 30 via the hub, the pump impeller 24, and the hydraulic oil from the turbine runner 25 to the pump impeller 24 (inside the turbine runner 25) A stator 26 that rectifies the flow of ATF), a one-way clutch 27 that restricts the rotation direction of the stator 26 to one direction, a lock-up clutch 28 having a damper mechanism (not shown), and the like. The fluid transmission device 23 functions as a torque amplifier due to the action of the stator 26 when the rotational speed difference between the pump impeller 24 and the turbine runner 25 is large, and functions as a fluid coupling when the rotational speed difference between the two is small. The lock-up clutch 28 is capable of executing lock-up that directly connects the front cover 18 and the input shaft 31 of the automatic transmission 30 and release of the lock-up. When a predetermined lock-up on condition is satisfied after the vehicle 10 is started, the front cover 18 and the input shaft 31 of the automatic transmission 30 are directly connected (locked up) by the lock-up clutch 28, and the power from the engine 12 is transmitted. It is transmitted mechanically and directly to the input shaft 31. At this time, fluctuations in torque transmitted to the input shaft 31 are absorbed by a damper mechanism (not shown).

油圧発生源としてのオイルポンプ29は、ポンプボディとポンプカバーとからなるポンプアッセンブリと、ハブを介して流体伝動装置23のポンプインペラ24に接続された外歯ギヤとを備えるギヤポンプとして構成されており、油圧制御装置70に接続される。エンジン12が運転されているときには、当該エンジン12からの動力により外歯ギヤが回転し、それによりオイルポンプ29によってストレーナを介してオイルパン(何れも図示省略)に貯留されている作動油が吸引されると共に当該オイルポンプ29から吐出される。従って、エンジン12の運転中には、オイルポンプ29により流体伝動装置23や自動変速機30により要求される油圧を発生させたり、各種軸受などの潤滑部分に作動油を供給したりすることができる。   The oil pump 29 as a hydraulic pressure generation source is configured as a gear pump including a pump assembly including a pump body and a pump cover, and an external gear connected to the pump impeller 24 of the fluid transmission device 23 via a hub. , Connected to the hydraulic control device 70. When the engine 12 is in operation, the external gear is rotated by the power from the engine 12, whereby the hydraulic oil stored in the oil pan (not shown) is sucked by the oil pump 29 through the strainer. And is discharged from the oil pump 29. Therefore, during operation of the engine 12, the oil pump 29 can generate the hydraulic pressure required by the fluid transmission device 23 and the automatic transmission 30, and supply hydraulic oil to lubricated parts such as various bearings. .

自動変速機30は、4段変速式変速機として構成されており、図2に示すように、ラビニヨ式遊星歯車機構32と、入力側から出力側までの動力伝達経路を変更するための複数のクラッチC1,C2およびC3と2つのブレーキB1およびB3とワンウェイクラッチF2とを含む。ラビニヨ式遊星歯車機構32は、外歯歯車である2つのサンギヤ33a,33bと、自動変速機30のアウトプットシャフト(動力出力部材)37に固定された内歯歯車であるリングギヤ34と、サンギヤ33aに噛合する複数のショートピニオンギヤ35aと、サンギヤ33bおよび複数のショートピニオンギヤ35aに噛合すると共にリングギヤ34に噛合する複数のロングピニオンギヤ35bと、互いに連結された複数のショートピニオンギヤ35aおよび複数のロングピニオンギヤ35bを自転かつ公転自在に保持すると共にワンウェイクラッチF2を介してトランスミッションケース22に支持されたキャリア36とを有する。そして、自動変速機30のアウトプットシャフト37は、ギヤ機構38および差動機構39を介して駆動輪DWに接続される。   The automatic transmission 30 is configured as a four-stage transmission, and as shown in FIG. It includes clutches C1, C2 and C3, two brakes B1 and B3, and a one-way clutch F2. The Ravigneaux type planetary gear mechanism 32 includes two sun gears 33a and 33b which are external gears, a ring gear 34 which is an internal gear fixed to an output shaft (power output member) 37 of the automatic transmission 30, and a sun gear 33a. A plurality of short pinion gears 35a meshing with each other, a plurality of long pinion gears 35b meshing with the sun gear 33b and the plurality of short pinion gears 35a and meshing with the ring gear 34, and a plurality of short pinion gears 35a and a plurality of long pinion gears 35b connected to each other are rotated. And a carrier 36 that is held to revolve freely and is supported by the transmission case 22 via a one-way clutch F2. The output shaft 37 of the automatic transmission 30 is connected to the drive wheels DW via a gear mechanism 38 and a differential mechanism 39.

クラッチC1は、インプットシャフト31とラビニヨ式遊星歯車機構32のサンギヤ33aとを締結すると共に両者の締結を解除することができる油圧クラッチである。クラッチC2は、インプットシャフト31とラビニヨ式遊星歯車機構32のキャリア36とを締結すると共に両者の締結を解除することができる油圧クラッチである。クラッチC3は、インプットシャフト31とラビニヨ式遊星歯車機構32のサンギヤ33bとを締結すると共に両者の締結を解除することができる油圧クラッチである。ブレーキB1は、ラビニヨ式遊星歯車機構32のサンギヤ33bをトランスミッションケース22に固定すると共にサンギヤ33bのトランスミッションケース22に対する固定を解除することができる油圧クラッチである。ブレーキB3は、ラビニヨ式遊星歯車機構32のキャリア36をトランスミッションケース22に固定すると共にキャリア36のトランスミッションケース22に対する固定を解除することができる油圧クラッチである。これらのクラッチC1〜C3、ブレーキB1およびB3は、油圧制御装置70による作動油の給排を受けて動作する。図3に、自動変速機30の各変速段とクラッチC1〜C3、ブレーキB1およびB3ならびにワンウェイクラッチF2の作動状態との関係を表した作動表を示す。自動変速機30は、クラッチC1〜C3、ブレーキB1およびB3を図3の作動表に示す状態にすることで前進1〜4速の変速段と後進1段の変速段とを提供する。   The clutch C1 is a hydraulic clutch that can fasten the input shaft 31 and the sun gear 33a of the Ravigneaux type planetary gear mechanism 32 and release the fastening of the two. The clutch C2 is a hydraulic clutch that can fasten the input shaft 31 and the carrier 36 of the Ravigneaux type planetary gear mechanism 32 and can release the fastening of both. The clutch C3 is a hydraulic clutch that can fasten the input shaft 31 and the sun gear 33b of the Ravigneaux type planetary gear mechanism 32 and release the fastening of both. The brake B1 is a hydraulic clutch capable of fixing the sun gear 33b of the Ravigneaux type planetary gear mechanism 32 to the transmission case 22 and releasing the sun gear 33b from the transmission case 22. The brake B3 is a hydraulic clutch that can fix the carrier 36 of the Ravigneaux type planetary gear mechanism 32 to the transmission case 22 and release the carrier 36 from the transmission case 22. The clutches C1 to C3 and the brakes B1 and B3 operate upon receiving and supplying hydraulic oil from the hydraulic control device 70. FIG. 3 shows an operation table showing the relationship between the respective speeds of the automatic transmission 30 and the operating states of the clutches C1 to C3, the brakes B1 and B3, and the one-way clutch F2. The automatic transmission 30 provides the first to fourth forward speeds and the first reverse speed by setting the clutches C1 to C3 and the brakes B1 and B3 to the states shown in the operation table of FIG.

次に、自動変速機30のブレーキB1について詳細に説明する。図4は、自動変速機30の要部拡大図であり、図5は、ブレーキB1を示す拡大図である。   Next, the brake B1 of the automatic transmission 30 will be described in detail. 4 is an enlarged view of a main part of the automatic transmission 30, and FIG. 5 is an enlarged view showing the brake B1.

ブレーキB1は、上述のように、自動変速機30の第2速や第4速を形成する際に、ラビニヨ式遊星歯車機構32のサンギヤ33bをトランスミッションケース22に固定するのに用いられるものであり、図4に示すように、クラッチC1およびC3の外周側に配置される。そして、ブレーキB1は、トランスミッションケース(第1摩擦板支持部材)22を構成するトランスアクスルケース(第1ケース)22aの内周面に形成された複数のスプライン歯(スプライン)22sと係合してトランスアクスルケース22aにより摺動自在に支持される複数の第1摩擦板(相手板)41と、それぞれ互いに隣り合う第1摩擦板41の間に配置されると共に締結対象であるラビニヨ式遊星歯車機構32のサンギヤ(締結対象要素)33bに固定されたブレーキハブ(第2摩擦板支持部材)44の外周面に形成された複数のスプライン歯(スプライン)44sと係合して当該ブレーキハブ44により摺動自在に支持される複数の第2摩擦板(両面に摩擦材を有する部材)42とを含む多板式油圧ブレーキとして構成される。   As described above, the brake B1 is used to fix the sun gear 33b of the Ravigneaux type planetary gear mechanism 32 to the transmission case 22 when the second speed or the fourth speed of the automatic transmission 30 is formed. As shown in FIG. 4, the clutches C1 and C3 are arranged on the outer peripheral side. The brake B1 engages with a plurality of spline teeth (splines) 22s formed on the inner peripheral surface of a transaxle case (first case) 22a constituting the transmission case (first friction plate support member) 22. A Ravigneaux type planetary gear mechanism which is disposed between a plurality of first friction plates (mating plates) 41 slidably supported by the transaxle case 22a and the first friction plates 41 adjacent to each other and which is to be fastened. 32 is engaged with a plurality of spline teeth (splines) 44s formed on the outer peripheral surface of a brake hub (second friction plate support member) 44 fixed to a sun gear (element to be fastened) 33b. It is configured as a multi-plate hydraulic brake including a plurality of second friction plates (members having friction materials on both sides) 42 that are movably supported.

図4および図5に示すように、ブレーキB1は、トランスアクスルケース22aにより支持される複数の第1摩擦板41および締結対象側のブレーキハブ44により支持される複数の第2摩擦板42に加えて、トランスアクスルケース22aに対して軸方向に移動して第1および第2摩擦板41,42を押圧可能なピストン50と、それぞれ一端がスプリングシート60により支持(カシメ止め)されると共にピストン50を第1および第2摩擦板41,42から離間するように軸方向に付勢する複数のリターンスプリングRSとを含む。スプリングシート60と複数のリターンスプリングRSとは一体化されてリターンスプリングユニットを構成する。   As shown in FIGS. 4 and 5, the brake B1 is in addition to the plurality of first friction plates 41 supported by the transaxle case 22a and the plurality of second friction plates 42 supported by the brake hub 44 on the fastening target side. The piston 50 can move in the axial direction with respect to the transaxle case 22a and can press the first and second friction plates 41 and 42, and one end of each is supported (clamped) by the spring seat 60 and the piston 50 And a plurality of return springs RS that are urged in the axial direction so as to be separated from the first and second friction plates 41, 42. The spring seat 60 and the plurality of return springs RS are integrated to form a return spring unit.

ピストン50は、図4に示すように、トランスアクスルケース22aに締結(連結)されてトランスミッションケース22を構成するリヤケース(第2ケース)22bにより摺動自在に支持される環状体であり、それぞれリヤケース22bの対応する内周面と摺接する小径円筒部51および大径円筒部52と、大径円筒部52からトランスアクスルケース22aに向けて(図中右側に)延出されると共に環状の押圧面53aを遊端に有する押圧円筒部53とを含む。図4および図5に示すように、リヤケース22bの内周面と小径円筒部51の外周面と大径円筒部52の背面とは、ブレーキB1の係合時に図示しないリニアソレノイドバルブからの油圧が供給される油室54を画成する。また、ピストン50は、図5および図6に示すように、大径円筒部52と押圧円筒部53との間から等間隔かつ外方に延出された複数(実施例では90°間隔で4個)の延出部55を有する。各延出部55の表面(図5における右側すなわち第1および第2摩擦板41,42側)には、リターンスプリングRSの遊端(他端)と係合可能な円形の凹部であるスプリング当接部56が複数形成されている。各スプリング当接部56は、押圧円筒部53の押圧面53aよりも外周側に位置する。   As shown in FIG. 4, the piston 50 is an annular body that is slidably supported by a rear case (second case) 22 b that is fastened (connected) to the transaxle case 22 a and constitutes the transmission case 22. A small-diameter cylindrical portion 51 and a large-diameter cylindrical portion 52 that are in sliding contact with the corresponding inner peripheral surface of 22b, and an annular pressing surface 53a that extends from the large-diameter cylindrical portion 52 toward the transaxle case 22a (on the right side in the figure). And a pressing cylinder 53 having a free end. As shown in FIGS. 4 and 5, the inner peripheral surface of the rear case 22b, the outer peripheral surface of the small-diameter cylindrical portion 51, and the back surface of the large-diameter cylindrical portion 52 receive hydraulic pressure from a linear solenoid valve (not shown) when the brake B1 is engaged. The oil chamber 54 to be supplied is defined. Further, as shown in FIGS. 5 and 6, the piston 50 includes a plurality of pistons 50 that extend outward from the large-diameter cylindrical portion 52 and the pressing cylindrical portion 53 at equal intervals (in the embodiment, 4 at 90 ° intervals). ) Extending portions 55. On the surface of each extending portion 55 (on the right side in FIG. 5, that is, on the first and second friction plates 41 and 42 side), a spring contact that is a circular recess that can be engaged with the free end (the other end) of the return spring RS. A plurality of contact portions 56 are formed. Each spring contact portion 56 is located on the outer peripheral side of the pressing surface 53 a of the pressing cylindrical portion 53.

図5に示すように、ピストン50の取付状態、すなわち油室54に油圧が供給されていない状態では、押圧円筒部53の押圧面53aと第1および第2摩擦板41,42のうちの図中最も左側に位置する第1摩擦板41との間に間隙が形成される。また、ピストン50の取付状態では、スプリングシート60により支持された各リターンスプリングRSの遊端(他端)がピストン50のスプリング当接部56と当接すると共に、スプリングシート60の背面がトランスアクスルケース22aの内周面に形成された複数のスプライン歯22sの一端部の先端面(軸方向単面)と当接し、スプリングシート60は、各スプライン歯22sにより軸方向に支持される。すなわち、スプリングシート60と複数のリターンスプリングRSとから構成されるリターンスプリングユニットは、ピストン50の押圧円筒部53の外周に配置される。更に、ピストン50は、図示するように、押圧円筒部53の遊端側の外周に装着された抜け止め部材(仮止め部材)としてのスナップリング57を有しており、当該スナップリング57は、ピストン50の取付状態において、スプリングシート6すなわち当該スプリングシート60とスプライン歯22sの一端部との当接面よりも第1および第2摩擦板41,42側で当該スプリングシート60と軸方向に比較的小さい間隔dをおいて対向する。スナップリング57は、ブレーキB1の動作に何ら関与するものではないが、ブレーキB1の組立に際して極めて有用なものである。   As shown in FIG. 5, in the attached state of the piston 50, that is, in the state where the hydraulic pressure is not supplied to the oil chamber 54, a diagram of the pressing surface 53 a of the pressing cylindrical portion 53 and the first and second friction plates 41 and 42. A gap is formed between the first friction plate 41 located on the leftmost side. Further, in the mounted state of the piston 50, the free end (the other end) of each return spring RS supported by the spring seat 60 contacts the spring contact portion 56 of the piston 50, and the back surface of the spring seat 60 is the transaxle case. The spring seat 60 is supported in the axial direction by the spline teeth 22s by abutting against the front end surface (single axial surface) of one end of the plurality of spline teeth 22s formed on the inner peripheral surface of 22a. That is, the return spring unit including the spring seat 60 and the plurality of return springs RS is disposed on the outer periphery of the pressing cylindrical portion 53 of the piston 50. Further, as shown in the figure, the piston 50 has a snap ring 57 as a retaining member (temporary retaining member) attached to the outer periphery of the pressing cylindrical portion 53 on the free end side. Compared with the spring seat 60 and the axial direction in the first and second friction plates 41 and 42 side than the contact surface of the spring seat 6, that is, the spring seat 60 and one end of the spline teeth 22s, in the attached state of the piston 50. Opposite each other with a small distance d. The snap ring 57 does not participate in the operation of the brake B1, but is extremely useful when assembling the brake B1.

ブレーキB1の係合に際してリニアソレノイドバルブからの油圧が油室54を供給されると、ピストン50は、リニアソレノイドバルブからの油圧によりトランスアクスルケース22a(第1および第2摩擦板41,42)に向けて移動し、ピストン50の押圧面53aは、第1および第2摩擦板41,42のうちの図中最も左側に位置する第1摩擦板41と当接する。そして、第1および第2摩擦板41,42は、ピストン50により押圧されて押圧面53aとトランスアクスルケース22a(スプライン歯22s)により保持されたリテーニングプレート45とにより挟持されて摩擦係合し、それによりラビニヨ式遊星歯車機構32のサンギヤ33bがトランスミッションケース22に固定されることになる。この際、ピストン50は、環状の押圧面53aの全体により第1および第2摩擦板41,42を押圧可能であることから、ブレーキB1では、押圧面53aと第1摩擦板41との焼き付きを良好に抑制することができる。   When the hydraulic pressure from the linear solenoid valve is supplied to the oil chamber 54 when the brake B1 is engaged, the piston 50 is applied to the transaxle case 22a (first and second friction plates 41, 42) by the hydraulic pressure from the linear solenoid valve. The pressing surface 53a of the piston 50 comes into contact with the first friction plate 41 located on the leftmost side of the first and second friction plates 41, 42 in the drawing. The first and second friction plates 41 and 42 are pressed by the piston 50 and are sandwiched between the pressing surface 53a and the retaining plate 45 held by the transaxle case 22a (spline teeth 22s) to be frictionally engaged. As a result, the sun gear 33 b of the Ravigneaux type planetary gear mechanism 32 is fixed to the transmission case 22. At this time, since the piston 50 can press the first and second friction plates 41 and 42 by the entire annular pressing surface 53a, the brake B1 seizes the pressing surface 53a and the first friction plate 41. It can suppress well.

引き続き、図7および図8を参照しながら、上述のブレーキB1の組立手順について説明する。なお、ブレーキB1は、自動変速機30の他の構成要素と共にトランスミッションケース22内に組み付けられるものであるが、ここでは、簡単のために、ブレーキB1の構成要素のみを取り上げて、その組立手順を説明する。   Next, the assembly procedure of the above-described brake B1 will be described with reference to FIGS. The brake B1 is assembled in the transmission case 22 together with other components of the automatic transmission 30, but here, for the sake of simplicity, only the components of the brake B1 are taken up and the assembling procedure is described. explain.

ブレーキB1の組立に際しては、スプリングシート60に複数のリターンスプリングRSの一端をカシメ止め等により固定し、図7(a)に示すように、スプリングシート60により一端が支持された複数のリターンスプリングRSの遊端(他端)をそれぞれピストン50のスプリング当接部56に当接させる。ここで、実施例のピストン50は、押圧面53aの外周側にスプリング当接部56を有することから当該スプリング当接部56の背面側からの目視によるリターンスプリングRSの遊端とスプリング当接部56との位置合わせを極めて難しくするものであるが、ここでは、ピストン50に対してスプリングシート60により支持された複数のリターンスプリングRSを当該ピストン50の正面(スプリング当接部56)側から接近させることができるので、各リターンスプリングRSの遊端をスプリング当接部56に容易に当接させることができる。   When the brake B1 is assembled, one end of a plurality of return springs RS is fixed to the spring seat 60 by caulking or the like, and a plurality of return springs RS supported at one end by the spring seat 60 as shown in FIG. The free end (the other end) of each is brought into contact with the spring contact portion 56 of the piston 50. Here, since the piston 50 of the embodiment has the spring contact portion 56 on the outer peripheral side of the pressing surface 53a, the free end of the return spring RS and the spring contact portion visually observed from the back side of the spring contact portion 56. In this example, the plurality of return springs RS supported by the spring seat 60 are approached from the front surface (spring contact portion 56) side of the piston 50. Therefore, the free end of each return spring RS can be easily brought into contact with the spring contact portion 56.

各リターンスプリングRSの遊端をスプリング当接部56に当接させたならば、スプリングシート60の背面から力を加えて各リターンスプリングRSを圧縮しながら、図7(b)に示すように、スプリングシート60の背面と当接するようにスナップリング57をピストン50の押圧円筒部53の外周に形成されたスナップリング溝に装着する。これにより、スプリングシート60や各リターンスプリングRS(リターンスプリングユニット)は、ピストン50に対して軸方向に移動しないように、すなわちピストン50の押圧円筒部53から軸方向に抜けないように当該押圧円筒部53に仮止め(抜け止め)され、ピストン50、複数のリターンスプリングRSおよびスプリングシート60が一体化されることになる。この際、各リターンスプリングRSの圧縮量は、取付状態における圧縮量よりも小さく、スナップリング57に要求されるスプリングシート60とリターンスプリングRSとの保持能力(各リターンスプリングRSからの反力)はさほど高くない。なお、ここまでのピストン50に対する複数のリターンスプリングRSおよびスプリングシート60の位置決めおよび仮止め(抜け止め)は、手作業により行われてもよいが、組立ロボットにより行われると好ましい。   When the free end of each return spring RS is brought into contact with the spring contact portion 56, as shown in FIG. 7B, while applying force from the back surface of the spring seat 60 and compressing each return spring RS, The snap ring 57 is attached to a snap ring groove formed on the outer periphery of the pressing cylindrical portion 53 of the piston 50 so as to contact the back surface of the spring seat 60. As a result, the spring seat 60 and each return spring RS (return spring unit) do not move in the axial direction with respect to the piston 50, that is, the pressing cylinder so as not to slip out from the pressing cylindrical portion 53 of the piston 50 in the axial direction. The piston 53, the plurality of return springs RS, and the spring seat 60 are integrated with each other by being temporarily fixed to the portion 53. At this time, the compression amount of each return spring RS is smaller than the compression amount in the attached state, and the holding capacity (reaction force from each return spring RS) between the spring seat 60 and the return spring RS required for the snap ring 57 is Not very expensive. The positioning of the plurality of return springs RS and the spring seat 60 with respect to the piston 50 up to this point and temporary fixing (preventing removal) may be performed manually, but are preferably performed by an assembly robot.

こうしてピストン50に対してスプリングシート60および複数のリターンスプリングRSを仮止め(抜け止め)したならば、図8(a)に示すように、一体化されたピストン50、複数のリターンスプリングRSおよびスプリングシート60をリヤケース22b内に配置(嵌合)する。こうしてピストン50等がリヤケース22b内に配置された状態では、図8(b)に示すように、スプリングシート60の背面(図中右側の面)がリヤケース22bの端面(トランスアクスルケース22aとの当接面)よりも外方(図中右側)に突出する。そして、リヤケース22bやピストン50等からなるアセンブリをトランスアクスルケース22a等からなるアセンブリに取り付ける。なお、トランスアクスルケース22aに対するリヤケース22bの取付工程に先立って、トランスアクスルケース22a内には、ラビニヨ式遊星歯車機構32の構成要素等と共にブレーキハブ44が配置されると共に、トランスアクスルケース22aのスプライン歯22sやブレーキハブ44のスプライン歯44sにリテーニングプレート45や第1および第2摩擦板41,42が予め定められた順番で嵌め込まれている。   If the spring seat 60 and the plurality of return springs RS are temporarily fixed (removed) with respect to the piston 50 in this way, the integrated piston 50, the plurality of return springs RS, and the spring are integrated as shown in FIG. The seat 60 is disposed (fitted) in the rear case 22b. When the piston 50 and the like are thus disposed in the rear case 22b, as shown in FIG. 8B, the back surface of the spring seat 60 (the right surface in the drawing) is in contact with the end surface of the rear case 22b (the transaxle case 22a. Projecting outward (right side in the figure). Then, the assembly including the rear case 22b and the piston 50 is attached to the assembly including the transaxle case 22a and the like. Prior to the step of attaching the rear case 22b to the transaxle case 22a, a brake hub 44 is disposed in the transaxle case 22a together with the components of the Ravigneaux type planetary gear mechanism 32 and the spline of the transaxle case 22a. The retaining plate 45 and the first and second friction plates 41 and 42 are fitted in the teeth 22 s and the spline teeth 44 s of the brake hub 44 in a predetermined order.

トランスアクスルケース22aに対するリヤケース22bの取付に際しては、スプリングシート60をトランスアクスルケース22aのシート支持部としてのスプライン歯22sの先端面に当接させると共にリヤケース22bと共にピストン50をトランスアクスルケース22aに向けて押し込んで各リターンスプリングRSを軸方向に圧縮する。これにより、スプリングシート60の背面をトランスアクスルケース22aのスプライン歯22sに当接させた時点で当該スプリングシート60の背面とピストン50のスナップリング57とが当接していても、リヤケース22bやピストン50の移動に伴ってリターンスプリングRSが更に圧縮されることによりスプリングシート60がピストン50のスナップリング57から離間する。従って、スプリングシート60等のピストン50に対する仮止め(抜け止め)が解除されると共に、スナップリング57は、図5に示すように、スプリングシート60よりも第1および第2摩擦板41,42側で当該スプリングシート60と軸方向に間隔dをおいて対向することになる。そして、トランスアクスルケース22aに対してリヤケース22bを締結することにより、リヤケース22bやピストン50等からなるアセンブリのトランスアクスルケース22a等からなるアセンブリへの取り付けと共に、ブレーキB1の組立が完了することになる。   When attaching the rear case 22b to the transaxle case 22a, the spring seat 60 is brought into contact with the tip surface of the spline teeth 22s as the seat support portion of the transaxle case 22a and the piston 50 together with the rear case 22b faces the transaxle case 22a. It pushes in and compresses each return spring RS to an axial direction. Thus, even when the back surface of the spring seat 60 and the snap ring 57 of the piston 50 are in contact with the spline teeth 22s of the transaxle case 22a when the back surface of the spring seat 60 is in contact with the spline teeth 22s, the rear case 22b and the piston 50 As the return spring RS is further compressed, the spring seat 60 is separated from the snap ring 57 of the piston 50. Accordingly, the temporary stop (prevention of retaining) of the spring seat 60 or the like with respect to the piston 50 is released, and the snap ring 57 is closer to the first and second friction plates 41 and 42 than the spring seat 60 as shown in FIG. Thus, the spring seat 60 is opposed to the spring seat 60 with an interval d in the axial direction. By fastening the rear case 22b to the transaxle case 22a, the assembly of the brake B1 is completed together with the mounting of the assembly including the rear case 22b and the piston 50 to the assembly including the transaxle case 22a. .

以上説明したように、実施例の自動変速機30のブレーキB1は、トランスアクスルケース(第1摩擦板支持部材)22aにより摺動自在に支持される第1摩擦板41と、締結対象側のブレーキハブ(第2摩擦板支持部材)44により摺動自在に支持されると共に第1摩擦板41と摩擦係合可能な第2摩擦板42と、トランスアクスルケース22aに対して軸方向に移動して第1および第2摩擦板41,42を押圧可能なピストン50と、それぞれ一端がスプリングシート60により支持されると共にピストン50を第1および第2摩擦板41,42から離間するように軸方向に付勢する複数のリターンスプリングRSとを含む。かかるブレーキB1では、複数のリターンスプリングRSの他端がピストン50のスプリング当接部56と当接すると共に、スプリングシート60がトランスアクスルケース22aのスプライン歯22sにより軸方向に支持される。また、ピストン50は、トランスアクスルケース22aのスプライン歯22sにより支持されたスプリングシート60、すなわち当該スプリングシート60とスプライン歯22sの一端部との当接面よりも第1および第2摩擦板41,42側で当該スプリングシート60と軸方向に間隔をおいて対向するスナップリング57を有している。   As described above, the brake B1 of the automatic transmission 30 according to the embodiment includes the first friction plate 41 slidably supported by the transaxle case (first friction plate support member) 22a and the brake on the fastening target side. A second friction plate 42 slidably supported by a hub (second friction plate support member) 44 and frictionally engageable with the first friction plate 41, and moved in the axial direction with respect to the transaxle case 22a. A piston 50 capable of pressing the first and second friction plates 41 and 42 and one end thereof are supported by a spring seat 60 and the piston 50 is separated from the first and second friction plates 41 and 42 in the axial direction. And a plurality of return springs RS to be urged. In the brake B1, the other ends of the plurality of return springs RS are in contact with the spring contact portion 56 of the piston 50, and the spring seat 60 is supported in the axial direction by the spline teeth 22s of the transaxle case 22a. Further, the piston 50 has the first and second friction plates 41, more than the spring seat 60 supported by the spline teeth 22s of the transaxle case 22a, that is, the contact surface between the spring seat 60 and one end of the spline teeth 22s. On the side 42, a snap ring 57 that faces the spring seat 60 in the axial direction is provided.

このようなブレーキB1の組立に際しては、スプリングシート60により一端が支持された複数のリターンスプリングRSの他端をピストン50のスプリング当接部56に当接させると共に、スプリングシート60をピストン50に装着されたスナップリング57に当接させてスプリングシート60および複数のリターンスプリングRSからなるリターンスプリングユニットをピストン50に対して軸方向に移動しないようにピストン50に仮止め(抜け止め)する。更に、ピストン50をトランスアクスルケース22aに組み付ける際に、スプリングシート60をトランスアクスルケース22aのスプライン歯22sに当接させると共にピストン50をトランスアクスルケース22aに向けて押し込んでリターンスプリングRSを軸方向に圧縮し、スプリングシート60およびリターンスプリングRSのピストン50に対する仮止め(抜け止め)を解除する。   When assembling such a brake B1, the other ends of the plurality of return springs RS, one end of which is supported by the spring seat 60, are brought into contact with the spring contact portion 56 of the piston 50, and the spring seat 60 is attached to the piston 50. The return spring unit composed of the spring seat 60 and the plurality of return springs RS is brought into contact with the snap ring 57 thus temporarily fixed (prevented from coming off) to the piston 50 so as not to move in the axial direction with respect to the piston 50. Further, when the piston 50 is assembled to the transaxle case 22a, the spring seat 60 is brought into contact with the spline teeth 22s of the transaxle case 22a, and the piston 50 is pushed toward the transaxle case 22a so that the return spring RS is axially moved. It compresses and cancels | releases the temporary stop (detachment prevention) with respect to the piston 50 of the spring seat 60 and the return spring RS.

これにより、ピストン50に複数のリターンスプリングRSおよびスプリングシート60(リターンスプリングユニット)を容易に仮止め(抜け止め)した上で、リターンスプリングRSとスプリング当接部56との位置合わせに要求されるような目視による確認作業を行うことなくピストン50やリターンスプリングRS等(リターンスプリングユニット)をトランスアクスルケース22aに対して容易に組み付けることが可能となるので、ブレーキB1の組立性を向上させることができる。また、複数のリターンスプリングRSを支持したスプリングシート60をトランスアクスルケース22aのスプライン歯22sにより軸方向に支持することで、ブレーキB1ひいては自動変速機30の軸長の増加を容易に抑制することができる。更に、ブレーキB1の動作を担保するためにピストン50の軸長にはある程度の余裕を持たせるのが一般的である。また、ピストン50のスナップリング57は、ブレーキB1の組立完了後には当該ブレーキB1の動作に何ら関与せず、しかもスナップリング57に要求されるスプリングシート60とリターンスプリングRSとの保持能力は上述のようにさほど高くない。従って、押圧円筒部53へのスナップリング57の設置、すなわちスナップリング57を装着する溝や当該溝の周囲の補強部の形成に伴う実質的なピストン50の軸長の増加はないといってよい。   Accordingly, the plurality of return springs RS and the spring seat 60 (return spring unit) are easily temporarily fixed (prevented from coming off) to the piston 50, and then required for alignment between the return spring RS and the spring contact portion 56. Since it is possible to easily assemble the piston 50, the return spring RS, etc. (return spring unit) to the transaxle case 22a without performing such visual confirmation work, the assembly of the brake B1 can be improved. it can. Further, by supporting the spring seat 60 supporting the plurality of return springs RS in the axial direction by the spline teeth 22s of the transaxle case 22a, it is possible to easily suppress an increase in the axial length of the brake B1 and thus the automatic transmission 30. it can. Furthermore, in order to ensure the operation of the brake B1, it is common to provide a certain margin in the axial length of the piston 50. Further, the snap ring 57 of the piston 50 is not involved in the operation of the brake B1 after the assembly of the brake B1 is completed, and the holding capability of the spring seat 60 and the return spring RS required for the snap ring 57 is the above-mentioned. Not so high. Therefore, it can be said that there is no substantial increase in the axial length of the piston 50 due to the installation of the snap ring 57 on the pressing cylindrical portion 53, that is, the formation of the groove in which the snap ring 57 is mounted or the reinforcing portion around the groove. .

また、実施例のピストン50は、第1および第2摩擦板41,42の一方と当接可能な環状の押圧面53aと、押圧面53aよりも外周側に形成された複数のスプリング当接部56を有する。このようなピストン50は、環状の押圧面53aの全体により第1および第2摩擦板41,42を押圧可能であることから押圧面53aとそれと当接する第1摩擦板41との焼き付きを良好に抑制可能とする一方で、スプリング当接部56の背面側からの目視によるリターンスプリングRSの遊端とスプリング当接部56との位置合わせを極めて難しくするものである。従って、このような構成を有するピストン50を含むブレーキB1に上述のようなスナップリング57を用いた仮止め構造(抜け止め構造)を適用すれば、ピストン50に複数のリターンスプリングRSおよびスプリングシート60(リターンスプリングユニット)を容易に仮止め(抜け止め)した上で、リターンスプリングとスプリング当接部56との位置合わせに要求されるような目視による確認作業を行うことなくピストン50をトランスアクスルケース22aに対して容易に組み付けることが可能となる。この結果、良好な組立性を有すると共に軸長の増加を抑制可能であり、かつ押圧面53aと第1摩擦板41との焼き付きを良好に抑制することができるブレーキB1を得ることが可能となる。   Further, the piston 50 of the embodiment includes an annular pressing surface 53a that can be in contact with one of the first and second friction plates 41 and 42, and a plurality of spring contact portions that are formed on the outer peripheral side of the pressing surface 53a. 56. Since such a piston 50 can press the first and second friction plates 41 and 42 by the entire annular pressing surface 53a, the seizure between the pressing surface 53a and the first friction plate 41 in contact with the pressing surface 53a is excellent. On the other hand, it is extremely difficult to align the free end of the return spring RS and the spring contact portion 56 by visual observation from the back side of the spring contact portion 56. Accordingly, if a temporary fastening structure (a retaining structure) using the snap ring 57 as described above is applied to the brake B1 including the piston 50 having such a configuration, a plurality of return springs RS and spring seats 60 are applied to the piston 50. After the (return spring unit) is easily temporarily fixed (prevented from coming off), the piston 50 can be attached to the transaxle case without performing a visual check operation required for alignment between the return spring and the spring contact portion 56. It can be easily assembled to 22a. As a result, it is possible to obtain a brake B1 that has good assemblability and can suppress an increase in the axial length and can satisfactorily suppress seizure between the pressing surface 53a and the first friction plate 41. .

更に、上記実施例のように抜け止め部材としてスナップリング57を用いれば、ピストン50のスプリング当接部56に複数のリターンスプリングRSの遊端(他端)を当接させた後にピストン50に抜け止め部材を容易に設置可能となると共に、ピストン50への抜け止め部材の設置に伴うコストアップを抑制することができる。ただし、ピストン50の抜け止め部材は、スナップリング57以外のものによって構成されてもよく、例えば微少な突起をピストン50の押圧円筒部53の外周に形成してもよい。   Further, if the snap ring 57 is used as a retaining member as in the above embodiment, the free ends (the other ends) of the plurality of return springs RS are brought into contact with the spring contact portions 56 of the piston 50 and then come out into the piston 50. The stopper member can be easily installed, and the cost increase associated with the installation of the stopper member to the piston 50 can be suppressed. However, the retaining member of the piston 50 may be constituted by a member other than the snap ring 57. For example, a minute protrusion may be formed on the outer periphery of the pressing cylindrical portion 53 of the piston 50.

また、ブレーキB1の動作を担保するためにトランスアクスルケース22aの内周面に形成されるスプライン歯22sの軸長にはある程度の余裕を持たせるのが一般的であることから、上記実施例のようにトランスアクスルケース22aの内周面に形成されるスプライン歯22sの先端面(一端部)によりスプリングシート60を支持すれば、スプリングシート60を支持する部材(部分)の設置に伴うトランスアクスルケース22aひいては自動変速機30の軸長の増加を抑制したり、当該軸長を短縮化したりすることができる。   In addition, in order to ensure the operation of the brake B1, the axial length of the spline teeth 22s formed on the inner peripheral surface of the transaxle case 22a is generally given a certain amount of margin. If the spring seat 60 is supported by the tip surface (one end portion) of the spline teeth 22s formed on the inner peripheral surface of the transaxle case 22a, the transaxle case associated with the installation of the member (part) that supports the spring seat 60 is provided. As a result, an increase in the shaft length of the automatic transmission 30 can be suppressed, or the shaft length can be shortened.

更に、上述のように、第1摩擦板41を支持するトランスアクスルケース22aと、トランスアクスルケース22aに締結(連結)されると共にピストン50を摺動自在に支持するリヤケース22bとの連結部(接合部)を跨ぐように配置されるブレーキB1に対してスナップリング57を用いた抜け止め構造(仮止め構造)を適用すれば、リヤケースにより支持されたピストンに対してスプリングシートにより支持された複数のリターンスプリングを配置すると共にスプリングシートをスナップリングによりリヤケースに固定する場合(特許文献1の第1のブレーキ参照)に比べて、リヤケース22bにスナップリング57を装着しない分だけリヤケース22bの軸長を短縮化することができるので、それによりブレーキB1ひいては自動変速機30の軸長を短縮化することが可能となる。   Further, as described above, the connecting portion (joint) between the transaxle case 22a that supports the first friction plate 41 and the rear case 22b that is fastened (connected) to the transaxle case 22a and that slidably supports the piston 50. If the retaining structure (temporary retaining structure) using the snap ring 57 is applied to the brake B1 arranged so as to straddle the part), a plurality of pistons supported by the rear case are supported by the spring seat. The axial length of the rear case 22b is shortened by not attaching the snap ring 57 to the rear case 22b as compared with the case where the return spring is arranged and the spring seat is fixed to the rear case by the snap ring (refer to the first brake of Patent Document 1). So that the brake B1 and automatic To shorten the axial length of the speed machine 30 becomes possible.

なお、トランスアクスルケース22a(トランスミッションケース22)側のスプリングシート60の支持部は、スプライン歯22sのようなトランスアクスルケース22aと一体に形成されるものでなくてもよい。すなわち、図9に示すブレーキB1′のように、トランスアクスルケース22aの内周面に装着されるスナップリング58といったトランスアクスルケース22a(トランスミッションケース22)に装着(固定)される別部材によりスプリングシート60を支持してもよい。また、スナップリング57を用いた抜け止め構造(仮止め構造)は、トランスアクスルケース22aとリヤケース22bとの連結部(接合部)を跨ぐように配置されるブレーキB1以外にも適用することができる。すなわち、スナップリング57を用いた抜け止め構造(仮止め構造)は、図10に示すようなトランスミッションケース22″の分離部を跨がないように配置されるブレーキB1″(例えば、自動変速機30のブレーキB3)に適用されてもよい。更に、スナップリング57を用いた抜け止め構造(仮止め構造)の適用対象は、自動変速機30の回転要素をトランスミッションケース22に対して固定可能なブレーキB1等に限られず、自動変速機30の回転要素同士を締結するためのクラッチ(多板式油圧クラッチ)であってもよい。また、各リターンスプリングRSの遊端を他の部材(例えばスプリングシート)を介してピストン50のスプリング当接部56と当接させてもよい。   Note that the support portion of the spring seat 60 on the transaxle case 22a (transmission case 22) side may not be formed integrally with the transaxle case 22a such as the spline teeth 22s. That is, as in the brake B1 ′ shown in FIG. 9, the spring seat is provided by a separate member attached (fixed) to the transaxle case 22a (transmission case 22) such as the snap ring 58 attached to the inner peripheral surface of the transaxle case 22a. 60 may be supported. Further, the retaining structure (temporary retaining structure) using the snap ring 57 can be applied to other than the brake B1 disposed so as to straddle the connecting portion (joining portion) between the transaxle case 22a and the rear case 22b. . In other words, the retaining structure (temporary retaining structure) using the snap ring 57 is a brake B1 ″ (for example, the automatic transmission 30) arranged so as not to straddle the separation portion of the transmission case 22 ″ as shown in FIG. May be applied to the brake B3). Further, the application object of the retaining structure (temporary retaining structure) using the snap ring 57 is not limited to the brake B1 or the like that can fix the rotating element of the automatic transmission 30 to the transmission case 22, and the like. A clutch (multi-plate hydraulic clutch) for fastening the rotating elements may be used. Moreover, you may make the free end of each return spring RS contact | abut with the spring contact part 56 of the piston 50 via another member (for example, spring seat).

ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。すなわち、上記実施例では、トランスミッションケース22,22″に嵌合される第1摩擦板41と、ブレーキハブ44に嵌合されると共に第1摩擦板41と摩擦係合可能な第2摩擦板42と、トランスミッションケース22,22″に対して軸方向に移動して第1および第2摩擦板41,42を押圧可能なピストン50と、第1摩擦板41と当接するピストン50の押圧円筒部53の外周側に配置されると共に軸方向における一端がトランスミッションケース22,22″と当接すると共に軸方向における他端がピストン50と当接し、ピストン50を第1および第2摩擦板41,42から離間するように付勢する複数のリターンスプリングRSとスプリングシート60とからなるリターンスプリングユニットとを備えたブレーキB1、B1′、B1″が「摩擦係合装置」に相当し、スプリングシート60とスプライン歯22sの一端部(トランスミッションケース22,22″)との当接面よりも第1および第2摩擦板41,42側でピストン50に取り付けられると共に複数のリターンスプリングRSとスプリングシート60とからなるリターンスプリングユニットがピストン50から軸方向に抜けないようにするスナップリング57が「抜け止め部材」に相当し、トランスアクスルケース22aが「第1ケース」に相当し、リヤケース22bが「第2ケース」に相当する。ただし、実施例等の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載された発明の主要な要素との対応関係は、実施例等が課題を解決するための手段の欄に記載された発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例等はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載された発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載された発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。   Here, the correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problems will be described. That is, in the above embodiment, the first friction plate 41 fitted to the transmission cases 22 and 22 ″, and the second friction plate 42 fitted to the brake hub 44 and frictionally engageable with the first friction plate 41. A piston 50 that can move in the axial direction with respect to the transmission case 22, 22 ″ to press the first and second friction plates 41, 42, and a pressing cylindrical portion 53 of the piston 50 that contacts the first friction plate 41. And one end in the axial direction is in contact with the transmission case 22, 22 ″ and the other end in the axial direction is in contact with the piston 50, and the piston 50 is separated from the first and second friction plates 41, 42. Brakes B1 and B having a plurality of return springs RS and a return spring unit composed of a spring seat 60. ′, B1 ″ corresponds to a “friction engagement device”, and the first and second friction plates 41, 42 are located on the contact surface between the spring seat 60 and one end of the spline teeth 22s (transmission cases 22, 22 ″). A snap ring 57 that is attached to the piston 50 on the side and prevents the return spring unit including the plurality of return springs RS and the spring seat 60 from coming off from the piston 50 in the axial direction corresponds to a “retaining member”. The case 22a corresponds to a “first case”, and the rear case 22b corresponds to a “second case”. However, the correspondence relationship between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem is described in the column of means for the embodiment etc. to solve the problem. The embodiment for carrying out the invention is an example for specifically explaining the embodiment, and does not limit the elements of the invention described in the column of means for solving the problem. In other words, the examples and the like are merely specific examples of the invention described in the column of means for solving the problem, and the interpretation of the invention described in the column of means for solving the problem is not limited to that column. This should be done based on the description.

以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。   As mentioned above, although the embodiment of the present invention has been described using examples, the present invention is not limited to the above-described examples, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. Needless to say.

本発明は、摩擦係合装置の製造産業において利用可能である。   The present invention can be used in the manufacturing industry of friction engagement devices.

10 自動車、12 エンジン、14 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、15 ブレーキ用電子制御ユニット(ブレーキECU)、16 クランクシャフト、18 フロントカバー、20 動力伝達装置、21 変速用電子制御ユニット(変速ECU)、22 トランスミッションケース、22,22″ トランスミッションケース、22a トランスアクスルケース、22b リヤケース、22s,44s スプライン歯、23 流体伝動装置、24 ポンプインペラ、25 タービンランナ、26 ステータ、27 ワンウェイクラッチ、28 ロックアップクラッチ、29 オイルポンプ、30 自動変速機、31 インプットシャフト、32 ラビニヨ式遊星歯車機構、33a,33b サンギヤ、34 リングギヤ、35a ショートピニオンギヤ、35b ロングピニオンギヤ、36 キャリア、37 アウトプットシャフト、38 ギヤ機構、39 差動機構、41 第1摩擦板、42 第2摩擦板、44 ブレーキハブ、45 リテーニングプレート、50 ピストン、51 小径円筒部、52 大径円筒部、53 押圧円筒部、53a 押圧面、54 油室、55 延出部、56 スプリング当接部、57,58 スナップリング、60 スプリングシート、70 油圧制御装置、91 アクセルペダル、92 アクセルペダルポジションセンサ、93 ブレーキペダル、94 マスタシリンダ圧センサ、95 シフトレバー、96 シフトレンジセンサ、99 車速センサ、B1,B1′,B1″,B3 ブレーキ、C1,C2,C3 クラッチ、DW 駆動輪、F2 ワンウェイクラッチ、RS リターンスプリング。   10 automobiles, 12 engines, 14 electronic control units for engines (engine ECUs), 15 electronic control units for brakes (brake ECUs), 16 crankshafts, 18 front covers, 20 power transmission devices, 21 electronic control units for transmissions (transmission ECUs) ), 22 Transmission case, 22, 22 ″ Transmission case, 22a Transaxle case, 22b Rear case, 22s, 44s Spline teeth, 23 Fluid transmission device, 24 Pump impeller, 25 Turbine runner, 26 Stator, 27 One-way clutch, 28 Lock-up Clutch, 29 oil pump, 30 automatic transmission, 31 input shaft, 32 Ravigneaux type planetary gear mechanism, 33a, 33b sun gear, 34 ring gear, 35a show Toppinion gear, 35b Long pinion gear, 36 Carrier, 37 Output shaft, 38 Gear mechanism, 39 Differential mechanism, 41 First friction plate, 42 Second friction plate, 44 Brake hub, 45 Retaining plate, 50 Piston, 51 Small diameter cylinder Part, 52 large-diameter cylindrical part, 53 pressing cylinder part, 53a pressing surface, 54 oil chamber, 55 extension part, 56 spring contact part, 57, 58 snap ring, 60 spring seat, 70 hydraulic control device, 91 accelerator pedal , 92 Accelerator pedal position sensor, 93 Brake pedal, 94 Master cylinder pressure sensor, 95 Shift lever, 96 Shift range sensor, 99 Vehicle speed sensor, B1, B1 ', B1 ", B3 brake, C1, C2, C3 clutch, DW drive Wheel, F2 one wake Pitch, RS return spring.

Claims (7)

ケースに嵌合される第1摩擦板と、ブレーキハブに嵌合されると共に前記第1摩擦板と摩擦係合可能な第2摩擦板と、前記ケースに対して軸方向に移動して前記第1および第2摩擦板を押圧可能なピストンと、前記第1または第2摩擦板と当接する前記ピストンの押圧部の外周側に配置されると共に前記軸方向における一端が前記ケースと当接すると共に前記軸方向における他端が前記ピストンと当接し、該ピストンを前記第1および第2摩擦板から離間するように付勢するリターンスプリングユニットとを備えた摩擦係合装置において、
前記ケースと前記リターンスプリングユニットとの当接面よりも前記第1および第2摩擦板側で前記ピストンに取り付けられると共に前記リターンスプリングユニットが前記ピストンから軸方向に抜けないようにする抜け止め部材を有することを特徴とする摩擦係合装置。
A first friction plate fitted to the case; a second friction plate fitted to the brake hub and frictionally engageable with the first friction plate; and A piston capable of pressing the first and second friction plates, and an outer peripheral side of the pressing portion of the piston that contacts the first or second friction plate, and one end in the axial direction contacts the case and the A friction engagement device comprising: a return spring unit that abuts the other end in the axial direction in contact with the piston and biases the piston away from the first and second friction plates;
A retaining member that is attached to the piston on the first and second friction plate sides with respect to the contact surface between the case and the return spring unit and prevents the return spring unit from coming off the piston in the axial direction. A friction engagement device comprising:
請求項1に記載の摩擦係合装置において、
前記ピストンの前記押圧部は、前記第1および第2摩擦板の一方と当接可能な環状の押圧面を有し、前記リターンスプリングユニットの前記他端は、前記押圧面よりも外周側で前記ピストンと当接することを特徴とする摩擦係合装置。
The friction engagement device according to claim 1,
The pressing portion of the piston has an annular pressing surface that can come into contact with one of the first and second friction plates, and the other end of the return spring unit is on the outer peripheral side of the pressing surface. A frictional engagement device that abuts on a piston.
請求項1または2に記載の摩擦係合装置において、
前記抜け止め部材は、前記ピストンに装着されたスナップリングであることを特徴とする摩擦係合装置。
The friction engagement device according to claim 1 or 2,
The frictional engagement device, wherein the retaining member is a snap ring attached to the piston.
請求項1から3の何れか一項に記載の摩擦係合装置において、
前記ケースは、環状に形成されており、該ケースの内周面には、前記第1摩擦板が嵌合されるスプラインが形成されており、前記リターンスプリングユニットの前記一端は、前記スプラインの一端部と当接することを特徴とする摩擦係合装置。
In the friction engagement device according to any one of claims 1 to 3,
The case is formed in an annular shape, and a spline on which the first friction plate is fitted is formed on an inner peripheral surface of the case, and the one end of the return spring unit is one end of the spline. A frictional engagement device, wherein the frictional engagement device is in contact with a portion.
請求項4に記載の摩擦係合装置において、
前記ケースは、前記第1摩擦板が嵌合される第1ケースと、該第1ケースに連結されると共に前記ピストンを摺動自在に支持する第2ケースとを含むことを特徴とする摩擦係合装置。
The friction engagement device according to claim 4, wherein
The case includes a first case in which the first friction plate is fitted, and a second case connected to the first case and slidably supporting the piston. Combined device.
請求項4または5に記載の摩擦係合装置において、
前記ケースは、変速装置を構成するトランスミッションケースであり、
前記変速装置の回転要素を前記トランスミッションケースに対して固定可能なブレーキとして構成されることを特徴とする摩擦係合装置。
The friction engagement device according to claim 4 or 5,
The case is a transmission case constituting a transmission,
A friction engagement device characterized in that the rotation element of the transmission is configured as a brake that can be fixed to the transmission case.
ケースに嵌合される第1摩擦板と、ブレーキハブに嵌合されると共に前記第1摩擦板と摩擦係合可能な第2摩擦板と、前記ケースに対して軸方向に移動して前記第1および第2摩擦板を押圧可能なピストンと、前記第1または第2摩擦板と当接する前記ピストンの押圧部の外周側に配置されると共に前記軸方向における一端が前記ケースと当接すると共に前記軸方向における他端が前記ピストンと当接し、該ピストンを前記第1および第2摩擦板から離間するように付勢するリターンスプリングユニットとを備えた摩擦係合装置とを備えた摩擦係合装置の組立方法において、
(a)前記リターンスプリングユニットの前記他端を前記ピストンに当接させると共に、該リターンスプリングユニットを前記ピストンから軸方向に抜けないように抜け止めするステップと、
(b)前記ピストンを前記ケースに組み付ける際に、前記リターンスプリングユニットの前記一端を前記ケースに当接させると共に前記ピストンを前記ケースに向けて押し込んで前記リターンスプリングユニットを軸方向に圧縮し、前記リターンスプリングユニットの前記ピストンに対する抜け止めを解除するステップと、
を含む摩擦係合装置の組立方法。
A first friction plate fitted to the case; a second friction plate fitted to the brake hub and frictionally engageable with the first friction plate; and A piston capable of pressing the first and second friction plates, and an outer peripheral side of the pressing portion of the piston that contacts the first or second friction plate, and one end in the axial direction contacts the case and the Friction engagement device comprising: a friction engagement device comprising a return spring unit that abuts the other end in the axial direction in contact with the piston and biases the piston away from the first and second friction plates In the assembly method of
(A) contacting the other end of the return spring unit with the piston and preventing the return spring unit from coming off from the piston in the axial direction;
(B) When the piston is assembled to the case, the one end of the return spring unit is brought into contact with the case and the piston is pushed toward the case to compress the return spring unit in the axial direction. Releasing the retainer for the return spring unit with respect to the piston;
A method for assembling a friction engagement device.
JP2011078402A 2011-03-31 2011-03-31 Friction engagement device and assembly method thereof Expired - Fee Related JP5724545B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078402A JP5724545B2 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Friction engagement device and assembly method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078402A JP5724545B2 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Friction engagement device and assembly method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012211665A true JP2012211665A (en) 2012-11-01
JP5724545B2 JP5724545B2 (en) 2015-05-27

Family

ID=47265782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011078402A Expired - Fee Related JP5724545B2 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Friction engagement device and assembly method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724545B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10883551B2 (en) 2018-03-13 2021-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Frictional engagement device
US11773914B2 (en) 2020-12-11 2023-10-03 Dana Belgium N.V. Clutch assembly

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI749134B (en) 2017-12-22 2021-12-11 創新服務股份有限公司 Needle planting method and needle planting machine using this method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141661A (en) * 1997-11-04 1999-05-25 Jatco Corp Multi-disc brake device for automatic transmission
JP2002323132A (en) * 2001-04-26 2002-11-08 Aisin Aw Co Ltd Brake device for automatic transmission

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141661A (en) * 1997-11-04 1999-05-25 Jatco Corp Multi-disc brake device for automatic transmission
JP2002323132A (en) * 2001-04-26 2002-11-08 Aisin Aw Co Ltd Brake device for automatic transmission

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10883551B2 (en) 2018-03-13 2021-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Frictional engagement device
US11773914B2 (en) 2020-12-11 2023-10-03 Dana Belgium N.V. Clutch assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP5724545B2 (en) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110273947B (en) Automatic transmission
EP2169272B1 (en) Automatic transmission and adjusting method of gap in axial direction of automatic transmission as well as assembling method of the automatic transmission
JP5062099B2 (en) Automatic transmission
CN110173521B (en) Automatic transmission
CN110273946B (en) Automatic transmission
CN110173522B (en) Automatic transmission
CN110173520B (en) Automatic transmission
WO2014054411A1 (en) Lubricating structure for friction engagement element of automatic transmission
KR20080004491A (en) Connection structure of automatic transmission
US9874211B2 (en) Oil pump and power transmitting device equipped with the same
US9273774B2 (en) Thrust force reactions in an automatic transmission
JP5445506B2 (en) Transmission
US20090114501A1 (en) Frictional engagement device
JP5724545B2 (en) Friction engagement device and assembly method thereof
JP5440543B2 (en) Transmission
CN110273937B (en) Automatic transmission
CN112664627B (en) Automatic Transmission
US20160290443A1 (en) Control device of automatic transmission
JP5692009B2 (en) Transmission
US20150354700A1 (en) Automatic transmission
JP4915181B2 (en) Power transmission device
JP5601266B2 (en) Hydraulic clutch
CN113446326A (en) Clutch assembly pressure plate with conical surface
JP6719594B2 (en) Seal structure and transmission having the same
CN111379833B (en) Automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees