JP2012211425A - 生分解性超多孔質中空繊維の形成のためのシステムおよび方法、ならびにその使用 - Google Patents

生分解性超多孔質中空繊維の形成のためのシステムおよび方法、ならびにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012211425A
JP2012211425A JP2012065814A JP2012065814A JP2012211425A JP 2012211425 A JP2012211425 A JP 2012211425A JP 2012065814 A JP2012065814 A JP 2012065814A JP 2012065814 A JP2012065814 A JP 2012065814A JP 2012211425 A JP2012211425 A JP 2012211425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superporous
polymer composition
fiber
discharge tip
aliphatic polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012065814A
Other languages
English (en)
Inventor
Seth Gleiman
グレイマン セス
Roland Ostapoff
オスタポフ ローランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covidien LP
Original Assignee
Tyco Healthcare Group LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Healthcare Group LP filed Critical Tyco Healthcare Group LP
Publication of JP2012211425A publication Critical patent/JP2012211425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • D01D5/0038Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion the fibre formed by solvent evaporation, i.e. dry electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/247Discontinuous hollow structure or microporous structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • D01F6/625Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters derived from hydroxy-carboxylic acids, e.g. lactones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】医療分野において使用するために適切な所望の直径、多孔度および形態を有するポリマー繊維を製造するために電界紡糸プロセスを改善すること。
【解決手段】医療デバイスを形成するためのシステムであって、約20%〜約80%の相対湿度を有する雰囲気を収容する環境チャンバ;ならびに該環境チャンバ内に配置された電界紡糸装置であって、該電界紡糸装置は、ポリマー組成物を含み、排出先端部を備える少なくとも1つのリザーバであって、該少なくとも1つのリザーバは、該ポリマー組成物を該排出先端部から排出するように構成されている、少なくとも1つのリザーバ;該排出先端からある距離で配置された標的基材;および該排出先端および該標的基材に結合された電源であって、該電源は、該ポリマー組成物が該排出先端を出る際に、該ポリマー組成物に電気エネルギーを印加するように構成されている、電源、を備える、電界紡糸装置、を備える、システム。
【選択図】なし

Description

(関連出願の引用)
本願は、2011年3月30日に出願された米国仮特許出願番号61/469,306の利益および優先権を主張する。この米国仮特許出願の全内容は、本明細書中に参考として援用される。
(技術分野)
本開示は、生分解性超多孔質中空繊維を形成するためのシステムおよび方法、ならびにこれらの繊維から形成された医療デバイスに関する。
(背景)
ポリマー繊維は、当業者の知識の範囲内である多くのプロセス(電界紡糸が挙げられる)によって形成され得る。電解紡糸は、静電場と伝導性流体との間の相互作用を利用する、伝導性流体の噴霧プロセスである。外部静電場が伝導性流体(例えば、半分希釈されたポリマー溶液またはポリマー融解物)に印加される場合、吊り下がった錐形の液滴が形成され、これによって、この液滴の表面張力が、この電場と平衡になる。静電噴霧は、この静電場がこの液体の表面張力に打ち勝つために充分に強い場合に起こる。次いで、この液滴が不安定になり、そして小さいジェットがこの液滴の表面から排出される。このジェットが接地された標的に達すると、この材料は、比較的微細な(すなわち、小さい直径の)繊維を含む、相互に接続されたウェブとして収集され得る。
医療分野において使用するために適切な、所望の直径、多孔度および形態を有するポリマー繊維を製造するために、電界紡糸プロセスを改善する必要性が、引き続き存在する。
上記課題を解決するために、本発明は、例えば、以下を提供する:
(項目1)
医療デバイスを形成するためのシステムであって、
約20%〜約80%の相対湿度を有する雰囲気を収容する環境チャンバ;ならびに
該環境チャンバ内に配置された電界紡糸装置であって、該電界紡糸装置は、
ポリマー組成物を含み、排出先端部を備える少なくとも1つのリザーバであって、該少なくとも1つのリザーバは、該ポリマー組成物を該排出先端部から排出するように構成されている、少なくとも1つのリザーバ;
該排出先端からある距離で配置された標的基材;および
該排出先端および該標的基材に結合された電源であって、該電源は、該ポリマー組成物が該排出先端を出る際に、該ポリマー組成物に電気エネルギーを印加するように構成されており、これによって、少なくとも1種の脂肪族ポリエステルを含む少なくとも1本の超多孔質中空繊維を形成する、電源、
を備える、電界紡糸装置、
を備える、システム。
(項目2)
上記少なくとも1種の脂肪族ポリエステルが、約55,000g/mol〜約1,000,000g/molの分子量を有する、上記項目に記載のシステム。
(項目3)
上記少なくとも1種の脂肪族ポリエステルが、約200,000g/mol〜約600,000g/molの分子量を有する、上記項目のうちのいずれかに記載のシステム。
(項目4)
上記少なくとも1本の超多孔質中空繊維が、約10nm〜約100μmの平均有効直径を有し、そして約10nm〜約100μmの平均細孔長さおよび約10nm〜約100μmの平均細孔幅を有する複数の細孔を含む、上記項目のうちのいずれかに記載のシステム。
(項目5)
上記ポリマー組成物が、少なくとも1種の脂肪族ポリエステルおよび少なくとも1種の溶媒を含有する、上記項目のうちのいずれかに記載のシステム。
(項目6)
上記少なくとも1種の脂肪族ポリエステルが、ラクチド、グリコリド、ε−カプロラクトン、p−ジオキサノン、トリメチレンカーボネート、トリメチレンカーボネートのアルキル誘導体、δ−バレロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、ε−デカラクトン、ヒドロキシブチレート、ヒドロキシバレレート、1,4−ジオキセパン−2−オン、1,5,8,12−テトラオキサシクロテトラデカン−7,14−ジオン、1,5−ジオキセパン−2−オン、6,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−オン、2,5−ジケトモルホリン、ピバロラクトン、α,α−ジエチルプロピオラクトン、エチレンカーボネート、エチレンオキサレート、3−メチル−1,4−ジオキサン−2,5−ジオン、3,3−ジエチル−1,4−ジオキサン−2,5−ジオン、6,8−ジオキサビシクロオクタン−7−オン、およびその組み合わせからなる群より選択されるモノマーを含む、上記項目のうちのいずれかに記載のシステム。
(項目7)
排出先端部を有する少なくとも1つのリザーバを、約20%〜約80%の相対湿度を有する雰囲気内に収容する、電界紡糸装置を提供する工程;
ポリマー組成物を該排出先端部から排出する工程であって、該ポリマー組成物は、少なくとも1種の脂肪族ポリエステルおよび少なくとも1種の溶媒を含有する、工程;
該ポリマー組成物が該排出先端部を出る際に、該ポリマー組成物に電気エネルギーを印加する工程;ならびに
該少なくとも1種の脂肪族ポリエステルを含む少なくとも1本の超多孔質中空繊維を回収する工程、
を包含する、方法。
(項目8)
上記少なくとも1本の超多孔質中空繊維を、上記排出先端部から約25cm〜約35cmの距離で配置された標的基材において収集する工程
をさらに包含する、上記項目に記載の方法。
(項目9)
上記少なくとも1本の超多孔質繊維が、約10nm〜約100μmの平均有効直径を有する、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目10)
上記少なくとも1本の超多孔質繊維の上記平均有効直径が、約3μm〜約4.5μmである、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目11)
上記少なくとも1本の超多孔質繊維が、約10nm〜約100μmの平均細孔長さおよび約10nm〜約100μmの平均細孔幅を有する複数の細孔を含む、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目12)
上記電気エネルギーが、約16kV〜約24kVの電圧を有する、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目13)
上記ポリマー組成物が、約1.8mL/時〜約2.2mL/時の流量で排出される、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目14)
上記少なくとも1種の溶媒が、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、プロパノール、ヒドロフルオロイソプロパノール、ジクロロメタン、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロ−エタン、ヘキサン、ヘプテン、酢酸エチル、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目15)
排出先端部を有する少なくとも1つのリザーバを不活性雰囲気中に収容する電界紡糸装置を提供する工程;
該不活性雰囲気の相対湿度を約20%〜約80%に調節する工程;
ポリマー組成物を該排出先端部から排出する工程であって、該ポリマー組成物は、少なくとも1種の脂肪族ポリエステルおよび少なくとも1種の溶媒を含有する、工程;
該ポリマー組成物が該排出先端部を出る際に、該ポリマー組成物に電気エネルギーを印加する工程;ならびに
該少なくとも1種の脂肪族ポリエステルを含む少なくとも1本の超多孔質中空繊維を回収する工程、
を包含する、方法。
(項目16)
上記少なくとも1本の超多孔質中空繊維を、上記排出先端部から約25cm〜約35cmの距離で配置された標的基材において回収する工程
をさらに包含する、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目17)
上記少なくとも1本の超多孔質繊維が、約10nm〜約100μmの平均有効直径を有する、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目18)
上記少なくとも1本の超多孔質繊維の上記平均有効直径が、約3μm〜約4.5μmである、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目19)
上記少なくとも1本の超多孔質繊維が、約10nm〜約100μmの平均細孔長さおよび約10nm〜約100μmの平均細孔幅を有する複数の細孔を含む、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目20)
上記電気エネルギーが、約16kV〜約24kVの電圧を有する、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目21)
上記ポリマー組成物が、約1.8mL/時〜約2.2mL/時の流量で排出される、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(項目22)
上記少なくとも1種の溶媒が、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、プロパノール、ヒドロフルオロイソプロパノール、ジクロロメタン、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロ−エタン、ヘキサン、ヘプテン、酢酸エチル、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される、上記項目のうちのいずれかに記載の方法。
(摘要)
生分解性超多孔質中空繊維を形成するためのシステムおよび方法が、開示される。これらの繊維は、高分子量の脂肪族ポリエステルの液体ポリマー組成物(例えば、溶液)を、制御された環境内で電界紡糸することによって、形成される。
(要旨)
本開示は、生分解性超多孔質中空繊維およびこれらの繊維から形成された医療デバイスを提供する。具体的には、本開示は、脂肪族ポリエステルおよび溶媒のポリマー組成物から製造された、高度に多孔質な電界紡糸繊維を提供する。
本開示は、医療デバイスを形成するためのシステムを提供する。このシステムは、約20%〜約80%の相対湿度を有する雰囲気を含む環境チャンバ、およびこの環境チャンバ内に配置された電界紡糸装置を備える。この電界紡糸装置は、ポリマー組成物を含み排出先端部を備える少なくとも1つのリザーバであって、この少なくとも1つのリザーバは、このポリマー組成物をこの排出先端部から排出するように構成されている、少なくとも1つのリザーバ;この排出先端部からある距離で配置されている標的基材;ならびにこの排出先端部およびこの標的基材に結合された電源であって、この電源は、このポリマー組成物がこの排出先端部を出る際に、このポリマー組成物に電気エネルギーを印加するように構成されており、これによって、少なくとも1種の脂肪族ポリエステルを含む少なくとも1本の超多孔質中空繊維を形成する、電源を備える。
本開示はまた、排出先端部を有する少なくとも1つのリザーバを約20%〜約80%の相対湿度を有する雰囲気中に収容する電界紡糸装置を提供する工程、ならびにポリマー組成物をこの排出先端部から排出する工程であって、このポリマー組成物は、少なくとも1種の脂肪族ポリエステルおよび少なくとも1種の溶媒を含有する、工程を包含する、方法を提供する。この方法はまた、このポリマー組成物がこの排出先端部を出る際に、このポリマー組成物に電気エネルギーを印加する工程、およびこの少なくとも1種の脂肪族ポリエステルを含む少なくとも1本の超多孔質中空繊維を回収する工程を包含する。
本開示は、排出先端部を有する少なくとも1つのリザーバを不活性雰囲気中に収容する電界紡糸装置を提供する工程;この不活性雰囲気の相対湿度を約20%〜約80%に調節する工程;ポリマー組成物をこの排出先端部から排出する工程であって、このポリマー組成物は、少なくとも1種の脂肪族ポリエステルおよび少なくとも1種の溶媒を含有する、工程;このポリマー組成物がこの排出先端部を出る際に、このポリマー組成物に電気エネルギーを印加する工程;ならびにこの少なくとも1種の脂肪族ポリエステルを含む少なくとも1本の超多孔質中空繊維を回収する工程を包含する方法を、さらに提供する。
本開示の種々の実施形態が、図面を参照しながら本明細書中で以下に記載される。
本発明により、医療分野において使用するために適切な、所望の直径、多孔度および形態を有するポリマー繊維を製造するために、電界紡糸プロセスが改善される。
図1は、本開示に従って超多孔質中空繊維を形成するためのシステムの概略図である。 図2A〜図2Cは、本開示に従って製造された超多孔質中空繊維の走査型電子顕微鏡画像である。 図2A〜図2Cは、本開示に従って製造された超多孔質中空繊維の走査型電子顕微鏡画像である。 図2A〜図2Cは、本開示に従って製造された超多孔質中空繊維の走査型電子顕微鏡画像である。 図3は、本開示に従って製造された超多孔質中空繊維および溶液流延フィルムにより得られたサーモグラムのプロットである。 図4A〜図4Cは、本開示に従って製造された超多孔質中空繊維の走査型電子顕微鏡画像である。 図4A〜図4Cは、本開示に従って製造された超多孔質中空繊維の走査型電子顕微鏡画像である。 図4A〜図4Cは、本開示に従って製造された超多孔質中空繊維の走査型電子顕微鏡画像である。 図5A〜図5Cは、本開示に従って製造された超多孔質中空繊維の走査型電子顕微鏡画像である。 図5A〜図5Cは、本開示に従って製造された超多孔質中空繊維の走査型電子顕微鏡画像である。 図5A〜図5Cは、本開示に従って製造された超多孔質中空繊維の走査型電子顕微鏡画像である。 図6は、本開示に従って製造された超多孔質中空繊維についての繊維直径のヒストグラムを示す。 図7A〜図7Dは、相対湿度、電圧、流量および距離の、本開示に従って製造された超多孔質中空繊維の繊維直径に対する影響を図示するグラフである。 図8は、相対湿度と電圧と流量と距離との間の相互作用を、本開示に従って製造された超多孔質中空繊維の繊維直径に対して図示するグラフのセットである。 図9は、本開示に従って製造された超多孔質中空繊維の走査型電子顕微鏡画像である。
(詳細な説明)
本開示は、生分解性超多孔質中空繊維を形成するためのシステムおよび方法を提供する。これらの繊維は、脂肪族ポリエステルの液体ポリマー組成物(例えば、溶液)を電界紡糸することにより形成され、この脂肪族ポリエステルは、ある実施形態において、高分子量脂肪族ポリエステルを含み得る。本開示による電界紡糸プロセスにおいて、このポリマー組成物は、電流によってエネルギーを与えられた毛細管を通して供給される。電流は、接地された標的にも印加される。印加電圧は、このポリマー溶液の表面に電荷を誘導する。この液体表面での相互の電荷反発は、この液体の表面張力を減殺する力を生じさせる。この電場の強度が増加する場合(印加電圧の増加または接地された標的までの距離の減少のいずれかによる)、この毛細管の先端部のポリマー溶液の半球状の表面が伸びて、テイラーコーン(Taylor cone)として公知である円錐の形状を形成する。この静電反発力は、この溶液の表面張力に打ち勝つために充分になるまで増加し得、その結果、荷電した流体のジェットが、このテイラーコーンの先端部から排出される。この排出されるポリマー溶液のジェットは、このテイラーコーンから離れて標的基材に向かう方に加速して、屈曲不安定性を受け、そしてホイッピング(whipping)プロセス(例えば、急激な前後への動きでの繊維の振動)に供され、このプロセス中に、あらゆる残留溶媒が蒸発するにつれて、この繊維が次第に伸長し、荷電したポリマー繊維をあとに残す。これらの繊維は、基材に衝突し、そしてこの基材上で、無作為な構成で積み重なる。従って、この基材を任意のパターンおよび/または方向で動かして、これらの繊維をこの動きの方向に沿った所望の構成で整列させることによって、異方性の不織マットが製造され得る。
ある実施形態において、超多孔質中空繊維を形成するためのポリマー組成物は、生体適合性ポリマーを適切な溶媒に溶解させることによって形成され得る。これらの繊維を形成するために適切なポリマーとしては、脂肪族ポリエステル;ポリアミド;ポリアミン;ポリアルキレンオキサレート;ポリ(酸無水物);ポリアミドエステル;コポリ(エーテル−エステル);ポリ(カーボネート)(チロシン由来のカーボネートが挙げられる);ポリ(ヒドロキシアルカノエート)(例えば、ポリ(ヒドロキシバレレート)、およびポリ(ヒドロキシブチレート));ポリイミドカーボネート;ポリ(イミノカーボネート)(例えば、ポリ(ビスフェノールA−イミノカーボネート)など);ポリオルトエステル;ポリオキサエステル(アミン基を含むものが挙げられる);ポリホスファゼン;ポリ(フマル酸プロピレン);ポリウレタン;ポリマー薬物(例えば、ポリジフルニサル、ポリアスピリン、およびタンパク質製剤);生物学的に修飾された(例えば、タンパク質、ペプチド)生体吸収性ポリマーなどのポリマー;ならびにこれらのコポリマー、ブロックコポリマー、ホモポリマー、ブレンド、および組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態において、使用され得る脂肪族ポリエステルとしては、ラクチド(乳酸、D−ラクチド、L−ラクチドおよびメソラクチドが挙げられる);グリコリド(グリコール酸が挙げられる);ε−カプロラクトン、p−ジオキサノン(1,4−ジオキサン−2−オン);トリメチレンカーボネート(1,3−ジオキサン−2−オン);トリメチレンカーボネートのアルキル誘導体;δ−バレロラクトン;β−ブチロラクトン;γ−ブチロラクトン;ε−デカラクトン;ヒドロキシブチレート;ヒドロキシバレレート;1,4−ジオキセパン−2−オン(その二量体である1,5,8,12−テトラオキサシクロテトラデカン−7,14−ジオンを含む);1,5−ジオキセパン−2−オン;6,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−オン;2,5−ジケトモルホリン;ピバロラクトン;α,α−ジエチルプロピオラクトン;エチレンカーボネート;エチレンオキサレート;3−メチル−1,4−ジオキサン−2,5−ジオン;3,3−ジエチル−1,4−ジオキサン−2,5−ジオン;6,8−ジオキサビシクロオクタン−7−オンのホモポリマーおよびコポリマー;ならびにその組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
ある実施形態において、このポリマーが脂肪族ポリエステルである場合、このポリマーは、1モルあたり約55,000グラム(g/mol)〜約1,000,000g/mol、ある実施形態においては約200,000g/mol〜約600,000g/mol、ある実施形態においては約250,000g/mol〜約575,000g/molの分子量を有し得る。
他の適切な生分解性ポリマーとしては、ポリ(アミノ酸)(コラーゲン(I、IIおよびIII)、エラスチン、フィブリン、フィブリノゲン、絹、およびアルブミンなどのタンパク質が挙げられる);ラミニンおよびフィブロネクチンの配列を含むペプチド(RGD);多糖類(例えば、ヒアルロン酸(HA)、デキストラン、アルギネート、キチン、キトサン、およびセルロース);グリコサミノグリカン;ガット;ならびにこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書中で使用される場合、コラーゲンは、天然コラーゲン(例えば、動物由来のコラーゲン、ゼラチン化コラーゲン)、または合成コラーゲン(例えば、ヒト組換えコラーゲンもしくは細菌組換えコラーゲン)を包含する。
さらに、合成により修飾された天然ポリマー(例えば、セルロース誘導体および多糖類誘導体(アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、セルロースエーテル、セルロースエステル、ニトロセルロース、およびキトサンが挙げられる))が利用され得る。適切なセルロース誘導体の例としては、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸フタル酸セルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、三酢酸セルロース、および硫酸セルロースナトリウム塩が挙げられる。これらは本明細書中でまとめて、ある実施形態において、「セルロース」と称され得る。
本開示によるポリマー組成物を形成するために適切な溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、および/またはプロパノール);ハロゲン化溶媒(ヒドロフルオロイソプロパノール(HFIP)、ジクロロメタン、塩化メチレン、クロロホルム、および/または1,2−ジクロロ−エタンなどの、塩素化された炭化水素、フッ素化された炭化水素および臭素化された炭化水素が挙げられる);脂肪族炭化水素(例えば、ヘキサン、ヘプテン、および/または酢酸エチル);ならびにこれらの組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない、極性溶媒および非極性溶媒が挙げられる。このポリマー組成物は、溶液の約1重量%〜約17重量%、ある実施形態においては溶液の約2重量%〜約45重量%の濃度でポリマーを溶媒に溶解させることによって、形成され得る。
図1は、本開示による超多孔質中空繊維を形成するためのシステム10を示す。システム10は、環境チャンバ12内に組み立てられ、この環境チャンバは、電界紡糸プロセス中に環境制御を提供するように構成された、任意の密封された区画またはコンテナ(例えば、グローブボックス)であり得る。本開示に従って、雰囲気条件(例えば、相対湿度)が、以下でさらに詳細に議論されるように、所望の繊維の多孔度および形態を達成するために、制御される。環境チャンバ12は、封じ込めを損なうことなく、その中に収納された内容物を操作することを可能にし得る。環境チャンバ12の一部分は、使用者がその内容物を見ることを可能にするために、透明であり得るか、または他の方法で視覚的にアクセス可能であり得る。
この環境チャンバはまた、1つ以上の通気口14および1つ以上の気体入口16を備える。気体入口16は、不活性気体または気体混合物の供給源に結合され得る。ある実施形態において、適切な気体としては、窒素、二酸化炭素、およびこれらの組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない。通気口14は、チャンバ12の気体内容物(危険な排出物を含む)の排気のために提供される。さらに、通気口14は、気体入口16と組み合わさって、チャンバ12内の雰囲気条件の制御を可能にする。
システム10はまた、チャンバ12内に配置された湿度制御剤18を備える。湿度制御剤18は、乾燥剤として働くのに適した任意の吸湿性組成物であり得る。ある実施形態において、この吸湿性組成物は、チャンバ12内の雰囲気の気体および/または繊維を製造するために使用されるポリマー溶液に対して、化学的に安定であり得、かつ/または不活性であり得る。これらの吸湿性組成物は、任意の適切な塩(塩化マグネシウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、およびこれらの組み合わせなどが挙げられるが、これらに限定されない)の飽和水溶液であり得る。湿度制御剤18および/またはチャンバ12内の雰囲気は、約0%〜約90%、ある実施形態においては約20%〜約80%、さらなる実施形態においては約25%〜約35%のレベルの相対湿度を維持するように、調節され得る。システム10は、相対湿度計19を備え得、チャンバ12内の相対湿度の測定、およびこの測定に基づく手動または自動のいずれかでの調節を可能にして、以下でより詳細に議論されるように、中空繊維の所望の多孔度を達成する。
システム10は、電界紡糸装置11、および1つ以上のリザーバ20をさらに備え、このリザーバは、流体(例えば、ポリマー溶液)を貯蔵するためのものであり、このリザーバから、1本以上の繊維22が、静電紡糸される。ある実施形態において、リザーバ20は、任意の適切な型の排出機構(例えば、プランジャー)を備え得る(例えば、シリンジ)。リザーバ20は、流体がリザーバ20から排出される際のこの流体の流量を制御するための、排出ポンプ24に結合される。リザーバ20はまた、物理的撹拌(agitation)(例えば、撹拌(stirring)、超音波処理など)によって流体を混合するための、ミキサー(図示せず)を備え得る。ある実施形態において、リザーバ20がシリンジである場合、排出ポンプ24は、このシリンジのプランジャーを起動するように構成されたシリンジポンプであり得、これによって、ポリマー溶液の流量の正確な制御を提供し得る。
リザーバ20は、このリザーバから排出される流体を方向付けて所望のサイズを有する流体のストリームを形成するための、先端部26を備える。ある実施形態において、先端部26は、カニューレ、針、または管状構造もしくは毛管構造を有する他の任意の適切なデバイスであり得る。先端部26の少なくとも一部分は、伝導性材料から形成され、そして電源28に結合される。電源28は、ワイヤ30を介して先端部26と電気的に連絡し得る。電源28は、直流電源であり得、連続様式またはパルス様式で、電力を先端部26に供給するように構成され得る。電源28から先端部26への印加電圧は、約10kV〜約30kV、ある実施形態においては約15kV〜約25kV、ある実施形態においては約16kV〜約24kVであり得る。
操作中に、リザーバ20は、流体を所定の流量で排出する。この所定の流量は、利用されるポリマー溶液、および繊維の所望の形態などに依存する。ある実施形態において、排出ポンプ24およびリザーバ20は、1時間あたり約1ミリリットル(mL/時)〜約3mL/時、ある実施形態においては、約1.5mL/時〜約2.5mL/時、ある実施形態においては約1.8mL/時〜約2.2mL/時の流量を提供するように構成される。この流体の流量はまた、以下でより詳細に議論されるように、中空繊維の所望の多孔度および形態を達成するように、調節され得る。
流体がリザーバ20から排出されると同時に、先端部26は、電源28によってエネルギーを与えられ、この流体を電界紡糸する。リザーバ20から排出されて電気エネルギーに供されると、この流体は固化して繊維22を形成し、次いで、これらの繊維は、標的基材32上に堆積する。基材32は、伝導性材料から形成され、そして独立して接地されるか、または電源28の接地端子に接地されるかのいずれかである。基材32は、任意の適切な形状(矩形、円形、楕円形などが挙げられるが、これらに限定されない)の金属プレートであり得る。ある実施形態において、基材32は、医療デバイスのための構造的支持枠としての形状にされ得、その結果、電界紡糸繊維22は、この枠に堆積して、繊維でコーティングされた医療デバイスを形成する。
基材32は、電界紡糸中に動かされて、繊維22がこの基材上に堆積される際に、これらの繊維の所望の構成(例えば、異方性の構成または等方性の構成)を達成し得る。ある実施形態において、基材32は、電界紡糸中に1つの軸の周りで回転させられ得、これは、先端部26から基材32まで移動する距離を調節することによって、繊維の厚さの制御(例えば、中心軸の周りで回転する円形基材32の縁部を標的とすること)を可能にする。電界紡糸は、所望の量の繊維が形成されるまで続けられ得、これは、約1分間〜約24時間、ある実施形態においては約30分間〜約5時間であり得る。
ある実施形態において、基材32は、先端部26から約20cm〜約40cm、ある実施形態においては約25cm〜約35cmの距離で配置され得る。システム10はまた、先端部26と基材32との間の距離の測定および/または調節を提供する、定規34を備え得る。ある実施形態において、定規34は、リザーバ20および基材32に結合されて、これらの構成要素を互いに固定し得、そしてこれらの構成要素間の所望の距離を維持し得る。
いずれの特定の理論によっても束縛されないが、得られる繊維に形成される細孔は、出現する電界紡糸溶液からの溶媒の蒸発によって引き起こされる、熱力学的不安定性の結果であると考えられる。蒸発は、その溶媒の蒸発速度に依存して、そのポリマーおよび溶媒の、それぞれポリマーに富む領域および溶媒に富む領域へのスピノーダル分解および相分離を誘発し、これが乾燥される際に、細孔に転換する。従って、繊維形成中の相対湿度は、細孔形成に影響を与え得る。具体的には、相対湿度は、溶媒の蒸発を制限し、これは、ホイッピング領域における電場の影響下でのさらなる伸長とともに、相分離した形態が粗くなることを可能にする。
ある実施形態において、繊維は、繊維形成において使用されるポリマーの型に依存して、加水分解により分解し得る。電界紡糸後、これらの繊維は、加水分解による分解に起因する強度保持プロフィールを改変するために、熱的に後処理され得る。ある実施形態において、この熱的後処理は、約70℃〜約170℃、ある実施形態においては約80℃〜約100℃の温度で行われ得る。
図2A〜図2Cは、本開示の方法に従って高分子量ポリ(L−乳酸)から製造された超多孔質中空繊維の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を、それぞれ2,500、5,210、および50,000の倍率で示す。得られた繊維は、約10ナノメートル(nm)〜約100マイクロメートル(μm)、ある実施形態においては約3μm〜約4.5μmの平均有効直径を有し得る。平均有効直径は、繊維の平均横断面積を、実質的に類似の面積を有する円に等しいとみなし、次いで、この円の直径を決定することによって、計算され得る。この円の直径が、平均有効直径を規定する。繊維は、中実な断面、中空繊維の形態、しわの寄った形態、薄いリボン様の形態、高度に多孔質の形態、およびこれらの組み合わせを示し得る。
ある実施形態において、これらの繊維は、長軸および短軸を有するほぼ楕円の形状の、複数の細孔を含み得る。これらの細孔は、その長軸に沿って約100nm〜約10マイクロメートル(μm)、ある実施形態においては約440nm〜約640nmの平均細孔長さ、およびその短軸に沿って約100nm〜約10μm、ある実施形態においては約130nm〜約200nmの平均細孔幅を有する。これらの繊維の平均有効直径およびこれらの細孔のサイズは、ポリマーの型および分子量、溶液の伝導度、溶媒の型、溶液の粘度、ポリマー濃度、相対湿度、先端部から基材までの距離、および電界紡糸において使用される電圧を調節することによって、調整され得る。
本開示の超多孔質中空繊維は、種々の医療デバイスを形成するために使用され得る。本開示による医療デバイスは、組織(身体の器官または体腔が挙げられる)に付着または移植されるために適切な任意の構造であり得る。適切な構造としては、例えば、フィルム、フォーム、スリットシート、外科用綿撒糸、組織移植片、ステント、足場、バットレス、包帯、メッシュ、および/または組織強化物が挙げられる。ある実施形態において、これらの繊維は、受動的な止血物質として使用され得る、不織メッシュまたはテープを形成するために使用され得る。さらに、繊維性メッシュの不織構造は、その液体および/または気体を濾過する能力に起因して、包帯として使用するのに役に立つ。
本開示に従って提供される超多孔質中空繊維から形成された医療デバイスは、類似の電界紡糸繊維より優れた数個の重要な利点を提供する。第一に、この繊維の中空の性質は、厚さが全部詰まった従来の電界紡糸繊維のマットと比較される場合、移植されるべき材料の質量が減少することを可能にする。さらに、中空繊維の高度に多孔質な性質は、さらにより大きい表面積対質量の比を可能にする。これらの細孔はまた、これらの繊維への、治療剤の多量の装填(従来の繊維を用いて得られる量の何倍も多く)を可能にする。これらの細孔は、細胞浸潤のためには小さすぎるが、その不均一な表面に起因して、細胞接着を促進する。繊維の細孔は、得られる不織マットの多孔度を増大させ、これによって、本開示の繊維を用いて形成される移植物の細胞相互作用を調整することを可能にする。
ある実施形態において、本開示の医療デバイスおよび繊維は、内部に1種以上の治療剤を含み得る。治療剤は、当業者の知識の範囲内である任意の方法を使用して、これらの繊維に添加され得る。治療剤は、浸漬、スプレー、ワイピング、印刷、堆積、コーティング、およびこれらの組み合わせなどが挙げられるがこれらに限定されない手段によって、治療剤を含有する溶液を繊維に付けることによって、添加され得る。ある実施形態において、治療剤は、中空繊維の管腔内に堆積させられ得、この治療剤が細孔を通って溶出することを可能にし得る。他の実施形態において、これらの繊維が刻まれ、そして/またはより小さい繊維に分けられ得、次いで、これらの小さい繊維に治療剤が装填され得る。なお他の実施形態において、治療剤は、これらの繊維を形成するために使用されるポリマー溶液に含まれ得、これによって、これらの繊維が形成される際に、この治療剤を繊維および/または医療デバイスの構造に埋め込み得る。
用語「治療剤」とは、本明細書中で使用される場合、その最も広い意味で使用され、そして有益な効果、治療効果、薬理効果、および/または予防効果を提供する、任意の物質または物質混合物を包含する。この剤は、薬理学的効果を提供する薬物であり得る。用語「薬物」とは、治療効果を与え得る任意の剤を包含することを意味する。
治療剤としては、例えば、アミノ酸、脂質、リポ多糖類、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、多糖類、ムテイン、免疫グロブリン、抗体、サイトカイン(例えば、リンホカイン、モノカイン、ケモカイン)、血液凝固因子(blood clotting factor)、造血因子、インターロイキン(1〜18)、インターフェロン(β−IFN、α−IFNおよびγ−IFN)、エリトロポイエチン、ヌクレアーゼ、腫瘍壊死因子、コロニー刺激因子(例えば、GCSF、GM−CSF、MCSF)、インスリン、抗腫瘍剤および腫瘍抑制剤、血液タンパク質、フィブリン、トロンビン、フィブリノゲン、合成トロンビン、合成フィブリン、合成フィブリノゲン、性腺刺激ホルモン(例えば、FSH、LH、CGなど)、ホルモンおよびホルモンアナログ(例えば、成長ホルモン、黄体化ホルモン放出因子)、ワクチン(例えば、腫瘍性抗原、細菌性抗原およびウイルス性抗原)、ソマトスタチン、抗原、血液凝固因子(blood coagulation factor)、成長因子、増殖因子(例えば、神経発育因子、インスリン様成長因子)、骨形成タンパク質、TGF−β、タンパク質インヒビター、タンパク質アンタゴニスト、およびタンパク質アゴニスト、核酸(例えば、アンチセンス分子、DNA、RNA、RNAi)、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、細胞、ウイルス、ならびにリボザイムが挙げられ得る。
ある実施形態において、治療剤は、以下の薬物のうちの少なくとも1つを含み得、薬物の組み合わせおよび代替の形態(例えば、代替の塩形態、遊離酸形態、遊離塩基形態、プロドラッグおよび水和物)が含まれる:接着防止剤、麻酔薬(例えば、局所および全身)、抗痙攣薬、診断剤、コリン様作用剤、抗ムスカリン剤、筋弛緩薬、胃腸薬、利尿薬、鎮痛薬/解熱薬(例えば、アスピリン、アセトアミノフェン、イブプロフェン、ナプロキセンナトリウム、ブプロノルフィン、プロポキシフェン塩酸塩、プロポキシフェンナプシレート、メペリジン塩酸塩、ヒドロモルホン塩酸塩、モルヒネ、オキシコドン、コデイン、ジヒドロコデイン酒石酸水素塩、ペンタゾシン、ヒドロコドン酒石酸水素塩、レボルファノール、ジフルニサル、サリチル酸トロラミン、ナルブフィン塩酸塩、メフェナム酸、ブトルファノール、サリチル酸コリン、ブタルビタール(butalbital)、フェニルトロキサミンクエン酸塩、ジフェンヒドラミンクエン酸塩、メトトリメプラジン、シンナメドリン塩酸塩およびメプロバメート)、喘息治療薬(例えば、ケトチフェンおよびトラキサノクス)、抗生物質(例えば、ネオマイシン、ストレプトマイシン、クロラムフェニコール、セファロスポリン、アンピシリン、ペニシリン、テトラサイクリンおよびシプロフロキサシン)、抗うつ薬(例えば、ネフォパム、オキシペルチン、ドキセピン、アモキサピン、トラゾドン、アミトリプチリン、マプロチリン、フェネルジン、デシプラミン、ノルトリプチリン、トラニルシプロミン、フルオキセチン、ドキセピン、イミプラミン、イミプラミンパモ酸塩(imipramine pamoate)、イソカルボキサジド、トリミプラミンおよびプロトリプチリン)、糖尿病治療薬(例えば、ビグアナイド類およびスルホニルウレア誘導体)、抗真菌剤(例えば、グルセオフルビン、ケトコナゾール、イトラコナゾール(itraconizole)、アムホテリシンB、ナイスタチンおよびカンジシジン)、抗高血圧薬(例えば、プロパノロール、プロパフェノン、オキシプレノロール、ニフェジピン、レセルピン、トリメタファン、フェノキシベンザミン、パルギリン塩酸塩、デセルピジン、ジアゾキシド、グアネチジン一硫酸塩、ミノキシジル、レシナミン、ニトロプルシドナトリウム、インドジャボク、アルセロキシロンおよびフェントラミン)、抗炎症薬(例えば、(非ステロイド性)インドメタシン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、ナプロキセン、イブプロフェン、ラミフェナゾン、ピロキシカム、(ステロイド性)コルチゾン、デキサメタゾン、フルアザコート、セレコキシブ、ロフェコキシブ、ヒドロコルチゾン、プレドニゾロンおよびプレドニゾン)、抗腫瘍薬(例えば、シクロホスファミド、アクチノマイシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、マイトマイシン、メトトレキサート、フルオロウラシル、ゲムシタビン、カルボプラチン、カルムスチン(BCNU)、メチル−CCNU、シスプラチン、エトポシド、カンプトテシンおよびその誘導体、フェネステリン、パクリタキセルおよびその誘導体、ドセタキセルおよびその誘導体、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ゴセレリン、ロイプロリド、タモキシフェン、インターフェロンα、レチノイン酸(ATRA)、ナイトロジェンマスタードアルキル化剤、ならびにピポスルファン)、抗不安剤(例えば、ロラゼパム、ブスピロン、プラゼパム、クロルジアゼポキシド、オキサゼパム、クロラゼペート二カリウム、ジアゼパム、ヒドロキシジンパモ酸塩、ヒドロキシジン塩酸塩、アルプラゾラム、ドロペリドール、ハラゼパム、クロルメザノンおよびダントロレン)、免疫原性剤、免疫抑制剤(例えば、シクロスポリン、アザチオプリン、ミゾリビンおよびFK506(タクロリムス))、抗片頭痛剤(例えば、エルゴタミン、プロパノロール、ムチン酸イソメテプテンおよびジクロラルフェナゾン):鎮静薬/催眠薬(例えば、バルビツール酸塩類(例えば、ペントバルビタール、ペントバルビタールおよびセコバルビタール)、およびベンゾジアゼピン(benzodiazapine)類(例えば、フラゼパム塩酸塩、トリアゾラムおよびミダゾラム))、抗狭心症剤(例えば、βアドレナリン遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬(例えば、ニフェジピンおよびジルチアゼム)、および硝酸塩類(ニトログリセリン、イソソルビドジニトレート、ペンタエリスリトール(pentearythritol)テトラニトレートおよびエリスリチルテトラニトレート)、抗精神病剤(例えば、ハロペリドール、ロキサピンコハク酸塩、ロキサピン塩酸塩、チオリダジン、チオリダジン塩酸塩、チオチキセン、フルフェナジン、フルフェナジンデカン酸塩、フルフェナジンエナンタート、トリフルオペラジン、クロルプロマジン、ペルフェナジン、クエン酸リチウムおおよびプロクロルペラジン)、抗躁病剤(例えば、炭酸リチウム)、抗不整脈薬(例えば、ブレチリウムトシル酸塩(bretylium tosylate)、エスモロール、ベラパミル、アミオダロン、エンカイニド、ジゴキシン、ジギトキシン、メキシレチン、ジソピラミドリン酸塩、プロカインアミド、キニジン硫酸塩、キニジングルコン酸塩、キニジンポリガラクツロネート、フレカイニドアセテート、トカイニドおよびリドカイン)、関節炎治療剤(例えば、フェニルブタゾン、スリンダク、ペニシラミン(penicillanine)、サルサレート、ピロキシカム、アザチオプリン、インドメタシン、メクロフェナメート、金チオリンゴ酸ナトリウム、ケトプロフェン、オーラノフィン、オーロチオグルコースおよびトルメチンナトリウム)、痛風治療剤(例えば、コルヒチンおよびアロプリノール)、抗凝固薬(例えば、ヘパリン、ヘパリンナトリウムおよびワーファリンナトリウム)、血栓溶解剤(例えば、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼおよびアルテプラーゼ)、抗線維素溶解剤(例えば、アミノカプロン酸)、血液レオロジー剤(例えば、ペントキシフィリン)、抗血小板剤(例えば、アスピリン)、鎮痙薬(例えば、バルプロ酸、ジバルプロックスナトリウム、フェニトイン、フェニトインナトリウム、クロナゼパム、プリミドン、フェノバルビタール(phenobarbitol)、カルバマゼピン、アモバルビタールナトリウム、メトスクシミド、メタルビタール、メフォバルビタール、メフェニトイン、フェンスクシミド、パラメタジオン、エトトイン、フェナセミド、セコバルビタール(secobarbitol)ナトリウム、クロラゼペート二カリウム塩およびトリメタジオン)、抗パーキンソン剤(例えば、エトスクシミド)、抗ヒスタミン/止痒剤(例えば、ヒドロキシジン、ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン、マレイン酸ブロモフェニラミン、シプロフェプタジン塩酸塩、テルフェナジン、フマル酸クレマスチン、トリプロリジン、カルビノキサミン、ジフェニルピラリン、フェニンダミン、アザタジン、トリペレナミン、マレイン酸デキシクロルフェニラミン(dexchlorphenirarnine maleate)およびメチジラジン)、カルシウム調節に有用な薬剤(例えば、カルシトニンおよび副甲状腺ホルモン)、抗細菌剤(例えば、硫酸アミカシン、アズトレオナム、クロラムフェニコール、クロラムフェニコールパルミチン酸塩(palirtate)、シプロフロキサシン、クリンダマイシン、クリンダマイシンパルミチン酸塩、クリンダマイシンリン酸塩、メトロニダゾール、メトロニダゾール塩酸塩、ゲンタマイシン硫酸塩、リンコマイシン塩酸塩、トブラマイシン硫酸塩、バンコマイシン塩酸塩、ポリミキシンB硫酸塩、コリスチメテートナトリウムおよびコリスチン硫酸塩)、抗ウイルス剤(例えば、インターフェロンα、βまたはγ、ジドブジン、アマンタジン塩酸塩、リバビリンおよびアシクロビル)、抗微生物剤(例えば、セファロスポリン類(例えば、セファゾリンナトリウム、セフラジン、セファクロル、セファピリンナトリウム、セフチゾキシムナトリウム、セフォペラゾンナトリウム、セフォテタン二ナトリウム、セフロキシム アキセチル(e azotil)、セフォタキシムナトリウム、セファドロキシル一水和物、セファレキシン、セファロチンナトリウム、塩酸セファレキシン一水和物、セファマンドールナファート、セフォキシチンナトリウム、セフォニシドナトリウム、セフォラニド、セフトリアキソンナトリウム、セフタジジム、セファドロキシル、セフラジンおよびセフロキシムナトリウム)、ペニシリン類(例えば、アンピシリン、アモキシシリン、ペニシリンGベンザチン、シクラシリン、アンピシリンナトリウム、ペニシリンGカリウム、ペニシリンVカリウム、ピペラシリンナトリウム、オキサシリンナトリウム、バカンピシリン塩酸塩、クロキサシリンナトリウム、チカルシリン二ナトリウム、アゾロシリンナトリウム、カルベニシリンインダニルナトリウム、ペニシリンGプロカイン、メチシリンナトリウムおよびナフシリンナトリウム)、エリスロマイシン類(例えば、エリスロマイシンエチルコハク酸塩、エリスロマイシン、エリスロマイシンエストレート(estolate)、エリスロマイシンラクトビオン酸塩、エリスロマイシンステアリン酸塩およびエリスロマイシンエチルコハク酸塩)、およびテトラサイクリン類(例えば、テトラサイクリン塩酸塩、ドキシサイクリンハイクラート(hyclate)およびミノサイクリン塩酸塩、アジスロマイシン、クラリスロマイシン))、抗感染剤(例えば、GM−CSF)、気管支拡張薬(例えば、交感神経作用薬(例えば、エピネフリン塩酸塩、メタプロテレノール硫酸塩、テルブタリン硫酸塩、イソエタリン、イソエタリンメシル酸塩、イソエタリン塩酸塩、アルブテロール硫酸塩、アルブテロール、ビトルテロルメシレート、イソプロテレノール塩酸塩、テルブタリン硫酸塩、エピネフリン酒石酸水素塩、メタプロテレノール硫酸塩、エピネフリンおよびエピネフリン酒石酸水素塩)、抗コリン作用薬(例えば、臭化イプラトロピウム)、キサンチン類(例えば、アミノフィリン、ジフィリン、メタプロテレノール硫酸塩、およびアミノフィリン)、肥満細胞安定化剤(例えば、クロモリンナトリウム)、吸入用コルチコステロイド(例えば、二プロピオン酸ベクロメタゾン(BDP)および二プロピオン酸ベクロメタゾン一水和物)、サルブタモール、臭化イプラトロピウム、ブデソニド、ケトチフェン、サルメテロール、キナフォエート、テルブタリン硫酸塩、トリアムシノロン、テオフィリン、ネドクロミルナトリウム、メタプロテレノール硫酸塩、アルブテロール、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン)、ステロイド性の化合物およびホルモン(例えば、アンドロゲン類(例えば、ダナゾール、テストステロンシピオン酸塩、フルオキシメステロン、エチルテストステロン、エナント酸テストステロン、メチルテストステロン、フルオキシメステロンおよびテストステロンシピオン酸塩)、エストロゲン類(例えば、エストラジオール、エストピペートおよび抱合卵胞ホルモン)、プロゲスチン類(例えば、酢酸メトキシプロゲステロン、および酢酸ノルエチンドロン)、コルチコステロイド類(例えば、トリアムシノロン、ベタメタゾン、リン酸ベタメタゾンナトリウム、デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、酢酸デキサメタゾン、プレドニゾン、酢酸メチルプレドニゾロン懸濁液、トリアムシノロンアセトニド、メチルプレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、トリアムシノロンヘキサセトニド、ヒドロコルチゾン、シピオン酸ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、酢酸フルドロコルチゾン、酢酸パラメタゾン、プレドニゾロンテブテート、酢酸プレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム、およびコハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、および甲状腺ホルモン(例えば、レボチロキシンナトリウム))、血糖降下剤(例えば、ヒトインスリン、精製ウシインスリン、精製ブタインスリン、グリブリド、クロルプロパミド、グリピジド

、トルブタミド(tolbutarnide)、およびトラザミド)、脂質低下剤(例えば、クロフィブレート、デキストロサイロキシンナトリウム、プロブコール、プラバスタチン(pravastitin)、アトルバスタチン、ロスバスタチン、およびナイアシン(niacin))、タンパク質(例えば、DNアーゼ、アルギナーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、およびリパーゼ)、核酸(例えば、治療上有用な任意のタンパク質(本明細書中に記載されるタンパク質のいずれかが挙げられる)をコードするセンス核酸またはアンチセンス核酸)、赤血球生成刺激のために有用な薬剤(例えば、エリスロポイエチン)、抗潰瘍/抗逆流剤(例えば、ファモチジン、シメチジン、および塩酸ラニチジン)、制吐剤/鎮吐剤(例えば、塩酸メクリジン、ナビロン、プロクロルペラジン、ジメンヒドリネート、塩酸プロメタジン、チエチルペラジン、およびスコポラミン)。本明細書中に記載される組成物および方法において有用な他の薬剤としては、ミトーテン、ハロニトロソウレア、アントラサイクリン(anthrocycline)類、エリプチシン(ellipticine)、セフトリアキソン、ケトコナゾール、セフタジジム、オキサプロジン、アルブテロール、バラシクロビル、尿性卵胞性刺激ホルモン、ファムシクロビル、フルタミド、エナラプリル、メトホルミン(mefformin)、イトラコナゾール、ブスピロン、ガバペンチン、ホシノプリル、トラマドール、アカルボース、ロラゼパム(lorazepan)、ホリトロピン、グリピジド、オメプラゾール、フルオキセチン、リジノプリル、トラマドール(tramsdol)、レボフロキサシン、ザフィルルーカスト、インターフェロン、成長ホルモン、インターロイキン、エリスロポイエチン、顆粒球刺激因子、ニザチジン、ブプロピオン、ペリンドプリル、エルブミン(erbumine)、アデノシン、アレンドロネート、アルプロスタジル、ベナゼプリル、ベタキソロール、硫酸ブレオマイシン、デキスフェンフルラミン、ジルチアゼム、フェンタニール、フレカイニド、ゲムシタビン、酢酸グラチラマー(glatiramer acetate)、グラニセトロン、ラミブジン、マンガフォジピール三ナトリウム(mangafodipir trisodium)、メサラミン(mesalamine)、フマル酸メトプロロール、メトロニダゾール、ミグリトール、モエキシプリル、モンテルカスト(monteleukast)、酢酸オクトレオチド、オロパタジン、パリカルシトール(paricalcitol)、ソマトロピン、コハク酸スマトリプタン、タクリン、ベラパミル、ナブメトン、トロバフロキサシン(trovafloxacin)、ドラセトロン(dolasetron)、ジドブジン、フィナステリド、トブラマイシン、イスラジピン、トルカポン(tolcapone)、エノキサパリン、フルコナゾール、ランソプラゾール、テルビナフィン、パミドロネート、ジダノシン、ジクロフェナク、シサプリド、ベンラファキシン、トログリタゾン、フルバスタチン、ロサルタン、イミグルセラーゼ、ドネペジル、オランザピン、バルサルタン、フェキソフェナジン、カルシトニン、および臭化イプラトロピウムが挙げられる。いくつかの実施形態において、治療剤は、水溶性であり得る。いくつかの実施形態において、治療剤は、水溶性ではないかもしれない。
以下の実施例は、本開示の実施形態を説明するために与えられる。これらの実施例は、説明のみを意図されるのであり、本開示の範囲を限定することは意図されない。また、部および百分率は、他に示されない限り、重量に基づく。本明細書中で使用される場合、「室温」とは、約20℃〜約25℃の温度をいう。
(実施例1)
高分子量ポリ(L−乳酸)(「PLLA」)超多孔質繊維の調製は、以下のとおりであった。
ジクロロメタン中のPLLAの、重量/体積で約3%の溶液を調製し、そして電界紡糸前に一晩平衡化させた。PLLAをPurac Biomaterialsから入手した。電界紡糸プロセスのためのジクロロメタン溶媒(分析等級99.99%)をSt.Louis,MOのSigma−Aldrichから入手し、そして精製せずに使用した。
PLLAの固有粘度を、クロロホルム中で、Ubbelohde型粘度計を使用して約30℃で測定し、そして1グラムあたり約6.74デカリットル(dl/g)であると決定した。重量平均分子量(Mw)は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を使用して、1モルあたり約566,000グラム(g/mol)であると決定した。クロマトグラフィーを、Waters GPC2000ゲル透過クロマトグラフィーシステムを使用して、Polymer Laboratories PLのヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)ゲルの2つの250ミリメートル(mm)×4.6mmのカラムを直列配置で用いて、実施した。HFIPを、約40℃でキャリア溶媒として使用した。Wyatt Technology(Santa Barbara,CA)製の一体型DAWNTM多角レーザー光散乱システムを、絶対的分子量決定のために使用した。Wyatt TechnologyのAstraソフトウェアにより供給される、一点屈折率モデルもまた、分子量の積分中に使用した。
2.5ミリリットル(mL)のガラスシリンジにポリマー溶液を満たし、そしてHolliston,MAのKD Scientific製の計量シリンジポンプに設置した。先端の尖っていない18ゲージの針を、ポリエチレンチュービングを介してこのシリンジに取り付けた。このチュービングは、シリンジの先端部とシリンジポンプのハウジングとの間に、荷電ポリマー溶液ストリームの接地を可能にする充分な距離を可能にした。Ormond Beach,FLのGamma High Voltage Research,Inc.製の高電圧電源を、ワニ口クリップを用いてこの針に取り付けた。アルミニウム箔で包んだ約3.8cmの直径の鋼座金を標的基材として使用し、これを接地した。電界紡糸装置全体(シリンジ、ポンプ、および電源を含む)を、1つのグローブボックスに収容して、電界紡糸操作中に環境制御を提供した。このグローブボックス内の温度を監視して記録したが、制御はしなかった。このグローブボックス内の湿度を、塩化マグネシウムおよび臭化ナトリウム(両方、Sigma−Aldrich製)の飽和塩溶液および乾燥窒素を使用して、調節した。このグローブボックス内の相対湿度を、これらの飽和塩溶液の交換後、約24時間平衡化させ、そしてこのグローブボックスの背面に設置した、Friendswood,TXのControl Company製の露点/湿度計を用いて測定した。
(実施例2)
低分子量PLLA超多孔質繊維の調製は、以下のとおりであった。
低分子量PLLA超多孔質繊維を、実施例1に関して上に記載されたプロセスを使用して、約250,000g/molのMwを有するより低い分子量のPLLAを使用して調製した。このPLLAを、約5%のジクロロメタンにより高い濃度で溶解させ、これによって、臨界からみ合い濃度(entanglement concentration)をほぼ一定に(例えば、溶液の粘度をおよそ等しく)維持し、そして57% RHで、以下の表1に既定されるような中点条件下で、電界紡糸した。
(比較例1)
高分子量PLLAフィルムの溶液流延は、以下のとおりであった。
上記実施例1に記載されたプロセスと同じプロセスに従って、高分子量PLLA溶液を調製した。溶液をTEFLON(登録商標)皿に注ぎ、そして溶媒を蒸発させた。PLLAフィルム生成物を、この皿から収集した。
(実施例4)
高分子量PLLA超多孔質繊維に対する種々のパラメータの効果の試験。
4レベル、3因子の多因子セットの実験を実施して、流量(Q、ミリリットル/時間(mL/時))、印加電圧(V、kV)、標的までの距離(d、センチメートル(cm))、および相対湿度(RH、%)が繊維直径および細孔サイズに対して有した効果を試験した。因子およびレベルを、以下の表1に列挙する。
電界紡糸プロセスを、各因子とレベルの組み合わせで、約30分間まで、または電界紡糸繊維で標的を完全に覆うことを確実にするために充分な時間にわたって、進行させた。これらの繊維をこの標的から取り外し、そして走査型電子顕微鏡(SEM)スタブにカーボンテープで取り付けた。これらのサンプルに、West Sussex,UKのQuorum Technologies製の金とパラジウムとの混合物をスパッタコーティングし、そしてThornwood,NYのCarl Zeiss製のEVOTM LS 15 SEMで画像化した。Washington D.C.のNational Institutes of Healthから入手可能なImagJソフトウェアを使用して、画像を後処理して繊維直径および細孔サイズを決定した。示差走査熱量測定法(DSC)を、選択した標本に対して、New Castle,DEのTA Instruments製のThermal Analysis DSC Q100熱量計を使用して実施した。DSCサンプルを、気密シールしたアルミニウムパンに入れ、そして約0℃〜約200℃の温度への加熱/冷却/加熱プロトコルに、1分間あたり約10℃の加熱速度および1分間あたり約20℃の冷却速度で供した。サンプルの結晶化度を、100%結晶性PLLAの融解熱(これは、1グラムあたり約93.6ジュールであった)に基づいて計算した。
ミクロンサイズの繊維を含む不織マットを、電界紡糸プロセス中に、因子とレベルとの各組み合わせにおいて作製した。自然光の下で、これらのマットは、銀色のアルミニウム箔標的に対して白色に見えた。全ての条件下で、繊維は標的の中心部に集中し、この標的の外縁部に向かって、繊維がより少なくなるように見えた。
これらの電界紡糸繊維の分子量を測定して、電界紡糸プロセスが分子量低下を引き起こさないことを確実にした。上記同じプロトコルを使用して、電界紡糸繊維のMwは、約512,000g/molであることが見出された。このことは、電場内での加速および配向中、ならびに標的への体積中に、この電界紡糸プロセスは、無視できる程度のポリマー鎖分解しか引き起こさないことを示す。
電界紡糸プロセスに関連する独特なマルチスケール物理学に起因して、電界紡糸プロセスのポリマー結晶化に対する影響を、DSCを使用して測定し、そして比較例1の溶液流延フィルムの結晶性特性と比較した。これらの結果を図3に示し、そして以下の表2に列挙する。
図3は、実施例1のPLLA電界紡糸繊維のサーモグラム(実線として)および比較例1のPLLA溶液流延フィルムのサーモグラム(破線として)を示す。これらのサーモグラムは、1回目の加熱サイクルおよび2回目の加熱サイクルを含む。サーモグラムを、示差走査熱量測定法(DSC)により得た。
流延フィルムと比較して、1回目の加熱サイクル中に、電界紡糸サンプルは、ポリマーのガラス転位温度(Tg)において大きい熱流を示し、直後に、エンタルピーの回復が起こった。さらに、電界紡糸サンプルは、大きい低温結晶化ピークを示した。流延フィルムは、わずかなエンタルピー回復を示したが、ガラス転位後に低温結晶化を示した。流延フィルム標本のより低いTgは、このフィルムサンプル内に巻き込まれた蒸発していない溶媒の存在に起因する(この溶媒が、このポリマーを可塑化させた)と考えられる。比較例1の流延フィルムのTgは、2回目の加熱サイクル中に、公称値まで回復した。
電界紡糸サンプルの結晶の完全化(crystal perfection)(例えば、より小さい結晶の接合、およびポリマー鎖が、より大きくより安定な結晶を接合させること)は、流延フィルムサンプルを用いて観察されたものと比較して、1回目の加熱サイクル中のさらなる層状結晶の肥厚化を示し得る。
表2は、電界紡糸繊維および溶媒流延フィルム標本についてのDSC走査中に測定された、PLLAの熱転位を示す。ΔQは、ガラス転位中の熱流の変化の測定値である。Tgの幅は、ガラス転位温度の幅である。エンタルピーの計算を、直線ベースラインの積分により行った。
1回目の加熱サイクル中に測定される全結晶化度(加熱中に起こった電界紡糸サンプルの低温結晶化および結晶の完全化を考慮し、流延フィルムサンプルと比較される)は、それぞれ約6%および約18%であった。電界紡糸繊維中のポリマー鎖は、主に延伸によって整列し、次いで、これらの繊維からの溶媒の蒸発によって、適所で急激に凍結した。DSCにおける冷却サイクル中に、電界紡糸繊維における鎖の整列は、溶融プール内で持続するようであった。
電界紡糸サンプルにおいて(1回目の加熱サイクルと比較して)2回目の加熱サイクル中に観察された、より広いガラス転位温度は、非晶質鎖コンホメーションの広い分布を示唆する。これらのコンホメーションは、電界紡糸プロセスから生じる長く延長した繊維の形態によって、制限された。電界紡糸標本の再加熱中に、長い融解吸熱が、約180℃のピークまで観察された。このことは、電界紡糸プロセスに関連する結晶サイズの広い分布を示唆する。電界紡糸繊維の全結晶化度は、再加熱すると、約38%に達した。電界紡糸サンプルをまた、繊維の結晶化度を最大にする目的で、張力を加えずに、約100℃で約6時間時間のアニーリングに供し、この結晶化度は約43%であった。アニーリング後に、繊維の形態の変化は見られなかった。
流延フィルムサンプルは、2回目の加熱サイクル中に、低温結晶化および結晶完全化発熱を示した。電界紡糸において観察されたものとは逆に、流延フィルム内のポリマー鎖の整列は、伸長によって増強されないことが観察された。さらに、1分間あたり約20℃の冷却速度は、結晶化速度を超えており、その結果、溶融が効果的にクエンチされ、不完全な結晶化がもたらされたようであった。結晶化は、低温結晶化および結晶の完全化がピークに達することにより証明されるように、一旦、Tgより高温まで加熱されると進行した。相対湿度は、繊維の結晶化度に対して影響を有さないことが示された。
中点紡糸条件(例えば、Qは約2mL/時であり、Vは約20kVであり、dは約30cmであり、そしてRHは、約0%、35%、57%であった)からの繊維の画像を、図4A〜図4Cおよび図5A〜図5Cに示す。これらの画像は、試験した全ての紡糸条件を表わす。図4A〜図4Cは、以下の条件下で処理された電界紡糸PLLA繊維マットの、1,000倍の倍率でのSEM画像を示す:Qは約2mL/時;Vは約20kVであり;dは約30cmであり;そしてRHはそれぞれ、約0%、35%、57%であった。図5A〜図5Cは、以下の条件下で処理された電界紡糸PLLA繊維マットの、10,000倍の倍率でのSEM画像を示す:Qは約2mL/時であり;Vは約20kVであり;dは約30cmであり;そしてRHはそれぞれ、約0%、35%、57%であった。
特に留意すべきことは、乾式紡糸環境と比較して上昇した相対湿度の紡糸条件下で見出される、繊維の形態の違いであった。図5Bおよび図5Cに見られるものと類似の細孔が、湿潤環境で条件の全ての組み合わせ(例えば、流量、印加電圧、標的までの距離)の下で紡糸された全ての繊維に対して見出された。いずれの特定の理論によっても束縛されないが、細孔形成は、電界紡糸繊維からの同時の溶媒蒸発と、これらの繊維内で結果として起こったスピノーダル分解および相分離との間の、複雑な相互関係からもたらされ得る。
SEM画像の分析は、紡糸条件の全ての組み合わせが、数珠繋ぎ状の繊維または大きい球の存在がいずれの不織繊維マットをも占有することなく、繊維形成をもたらすことを示した。いずれの紡糸条件下でも、電子スプレー効果の証拠はなかった。いくつかの条件は、より高密度に充填されたマットをもたらした。このマットにおいて、個々の繊維は、標的との衝突の際により柔軟であったか、またはより濡れており、これらの個々の繊維は常に、見分けることが可能であった。1本の鎖あたり少なくとも約2.5のからみ合いが存在して、流量、印加電圧、標的までの距離および相対湿度の全ての組み合わせについて、完全な安定な繊維の形成を確実にした。
繊維の形態に対する相対湿度の劇的な影響は、図5A〜図5CのSEM画像、ならびに図6および表3に示される繊維の寸法の調査から明らかである。図6は、以下の条件下で形成された9つの電界紡糸サンプル(a〜i)についての繊維直径のヒストグラムを示す(RH、Q、V、d):a)RH=約0%、Q=約2mL/時、V=約20kV、d=約30cm;b)RH=約35%、Q=約2mL/時、V=約20kV、d=約30cm;c)RH=約57%、Q=約2mL/時、V=約20kV、d=約30cm;d)RH=約57%、Q=約2.2mL/時、V=約16kV、d=約30cm;e)RH=約35%、Q=約2.2mL/時、V=約24kV、d=約35cm;f)RH=約35%、Q=約1.8mL/時、V=約24kV、d=約35cm;g)RH=約57%、Q=約2mL/時、V=約16kV、d=約30cm;h)RH=約0%、Q=約2.2mL/時、V=約16kV、d=約35cm;およびi)RH=約57%、Q=約2ml/時、V=約24kV、d=約25cm。
細孔の構造は、乾式条件下(例えば、約0%のRH)において本質的に存在しなかったが、繊維表面の非常にわずかな凹部が認められた。これは、図5Aに示されるような新たに発生した細孔を表わし得る。約35%のRHにおいて、図5Bに示されるように、大規模に多孔質である繊維形態への急激な転位が観察された。これらの細孔は、長軸が繊維の長手方向軸と整列し、短軸が繊維の軸に対して垂直である、ほぼ楕円の形状を有した。これらの繊維の中で、細孔の長さ(長軸)および幅(短軸)の広い分布が存在した。これらの繊維は高い表面多孔度を有し、そしてその多孔度がその繊維全体で持続し、その結果、事実上中空であるようであった。このことは、図5Cに示されるように、約57%のRHにおいて形成された電界紡糸繊維により実証される。この図において、1本の繊維の輪郭が別の繊維を通過して見える。
以下の表3に示されるように、本明細書中で試験された条件下で生成した最小繊維直径は、約1.59μmであり、そして最大繊維直径は、約5.19マイクロメートル(μm)であった。表3は、選択された電界紡糸繊維特性(例えば、最大繊維直径および最小繊維直径、ならびに分布のとがりおよび分布の歪度により測定される場合の、最も広い繊維直径分布および最も狭い繊維直径分布)をもたらす紡糸条件を示す。分布のとがりとは、分布が正規分布とどれだけ異なるかの尺度であり、正の値は代表的に、その分布が正規分布より鋭いピークを有することを示し、そして負の値は代表的に、その分布が正規分布より平坦なピークを有することを示す。分布の歪度とは、分布の対称性の尺度であり、負の歪度は、左への対称性を示し、そして正の歪度は、右への対称性を示す。0の値は、必ずしも対称性を示さない。
表3からわかるように、最も広い繊維直径分布は、紡糸条件が以下のとおりであった場合に起こった:RHが約35%であり、Qが約1.8mL/時であり、Vが約24kVであり、dが約35cmであった。最も狭い繊維直径分布は、紡糸条件が以下のとおりであった場合に起こった:RHが約57%であり、Qが約2.0mL/時であり;Vが約16kVであり、dが約25cmであった。細孔寸法の分析は、539±101nmの平均細孔長さおよび166±32nmの平均細孔幅を示した。
以下の表4ならびに図7A〜図7Dおよび図8は、相対湿度、電圧、流量および距離の、超多孔質中空繊維の繊維直径に対する影響を記載する。図7A〜図7Dおよび図8に示され、表4に列挙されるように、紡糸条件効果の因子分析(factorial analysis)および繊維直径に対する第一レベル相互作用は、繊維直径の、相対湿度、印加電圧、および先端部から標的までの距離に対する強い依存を示した(pは約0.000であった)。分析はまた、流量に対する依存が少ないことを示した(pは約0.001であった)。図7A〜図7Dは、繊維直径に対する主要な処理効果を示し、図8は、相対湿度および電圧、流量、および距離の、繊維直径に対する第一レベル相互作用を示し、そして表4は、繊維直径に対する主要な処理効果および第一レベル相互作用効果のp値(有意性)およびF値(有意性の等級)を示す。
第一レベル相互作用の項V×dとして示される、電圧と距離との組み合わせ(すなわち、電場強度の尺度)はまた、繊維直径に影響を与える際の重要な因子であることが見出されたが、有意性の等級(Fは約5.55であった)は、電圧または距離の一次効果のいずれよりも低い。他の全ての相互作用は、有意ではないと決定された。
いずれの特定の理論によっても制限されないが、電界紡糸繊維の、ポリマーに富む領域および溶媒に富む領域への相分離に起因する細孔形成は、主として、溶媒の蒸発による質量損失によって引き起こされたと考えられる。質量損失は、次に、引き続く熱力学的不安定性およびスピノーダル分解をもたらした。しかし、湿度は、この発生する系を安定化させる際に重要な役割を果たし、その結果、溶媒に富む領域の合体および相互接続された細孔形態の成長が起こり、そしてガラス化前のホイッピング中に変形するための十分な時間を有した。
湿度は、繊維表面/周囲環境界面での繊維からの溶媒の質量移動に対する障壁を作製し、これによって、溶媒の蒸発速度を低下させたと考えられる。溶媒蒸発速度の低下は、核形成した溶媒に富む領域が、成熟して合体するためのさらなる時間を提供した。この段階中に、この繊維は同時に、屈曲不安定性を経てホイッピング領域に入り、そしてさらなる伸長応力に供された。ポリマーに富む相はガラス化されていないので、溶媒に富む領域が最初は等方性であったと仮定して、最終細孔のアスペクト比により測定される場合、伸長応力の付与は、この系における約3.25倍のさらなる繊維の伸長をもたらした。ホイッピング中に、溶媒の蒸発速度は、繊維の表面積と共に増大し、そして最終的にこのポリマーがガラス化して、さらなる繊維形態の発達を排除した。
実施例2の低分子量PLLA超多孔質繊維は、図9に示されるように、図5A〜図5Cに示されるような高分子量PLLA超多孔質繊維の低濃度系と比較して、劇的な細長い楕円形の細孔形態を示さなかった。溶媒蒸発障壁は同じであったものの(一定の相対湿度)、ポリマーのより高い初期濃度は、転位の上流のガラス化点を、屈曲不安定性を経てホイッピング領域へと動かした。溶媒に富む領域が発生し、そしてホイッピング領域での合体および変形の前に、適当な場所で凍結した。
この細孔形成モデルを乾式環境での電界紡糸に適用すると、溶媒蒸発に対して何の影響も有さず、そしてスピノーダル分解が、超高速での溶媒蒸発の運動事象によって事実上圧倒されることが決定された。このポリマー溶液は、1つの安定な溶媒に富む相から、より上の臨界溶液温度の相図を通って、1つの安定なポリマーに富む相へと、スピノーダル分解が起こり得るよりも速く移行した。
上に記載された特徴および機能、ならびに他の特徴および機能のバリエーション、またはこれらの代替例は、望ましくは、他の多くの異なる系または用途に組み合わせられ得ることが理解される。また、現在は予測も予想もされない代替例、改変物、バリエーションまたは改善が、後に当業者によって作製され得、これらもまた、以下の特許請求の範囲により包含されることを意図されることが、理解される。特許請求の範囲に具体的に記載されない限り、特許請求の範囲の工程および構成要素は、いずれの特定の順序、数、位置、サイズ、形状、角度、または材料に関しても、本明細書または他の任意の請求項から暗示も含意もされるべきではない。
10 システム
11 電界紡糸装置
12 環境チャンバ
14 通気口
16 気体入口
18 湿度制御剤
19 相対湿度計
20 リザーバ
22 繊維
24 排出ポンプ
26 先端部
28 電源
30 ワイヤ

Claims (22)

  1. 医療デバイスを形成するためのシステムであって、
    約20%〜約80%の相対湿度を有する雰囲気を収容する環境チャンバ;ならびに
    該環境チャンバ内に配置された電界紡糸装置であって、該電界紡糸装置は、
    ポリマー組成物を含み、排出先端部を備える少なくとも1つのリザーバであって、該少なくとも1つのリザーバは、該ポリマー組成物を該排出先端部から排出するように構成されている、少なくとも1つのリザーバ;
    該排出先端からある距離で配置された標的基材;および
    該排出先端および該標的基材に結合された電源であって、該電源は、該ポリマー組成物が該排出先端を出る際に、該ポリマー組成物に電気エネルギーを印加するように構成されており、これによって、少なくとも1種の脂肪族ポリエステルを含む少なくとも1本の超多孔質中空繊維を形成する、電源、
    を備える、電界紡糸装置、
    を備える、システム。
  2. 前記少なくとも1種の脂肪族ポリエステルが、約55,000g/mol〜約1,000,000g/molの分子量を有する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記少なくとも1種の脂肪族ポリエステルが、約200,000g/mol〜約600,000g/molの分子量を有する、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記少なくとも1本の超多孔質中空繊維が、約10nm〜約100μmの平均有効直径を有し、そして約10nm〜約100μmの平均細孔長さおよび約10nm〜約100μmの平均細孔幅を有する複数の細孔を含む、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記ポリマー組成物が、少なくとも1種の脂肪族ポリエステルおよび少なくとも1種の溶媒を含有する、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記少なくとも1種の脂肪族ポリエステルが、ラクチド、グリコリド、ε−カプロラクトン、p−ジオキサノン、トリメチレンカーボネート、トリメチレンカーボネートのアルキル誘導体、δ−バレロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、ε−デカラクトン、ヒドロキシブチレート、ヒドロキシバレレート、1,4−ジオキセパン−2−オン、1,5,8,12−テトラオキサシクロテトラデカン−7,14−ジオン、1,5−ジオキセパン−2−オン、6,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−オン、2,5−ジケトモルホリン、ピバロラクトン、α,α−ジエチルプロピオラクトン、エチレンカーボネート、エチレンオキサレート、3−メチル−1,4−ジオキサン−2,5−ジオン、3,3−ジエチル−1,4−ジオキサン−2,5−ジオン、6,8−ジオキサビシクロオクタン−7−オン、およびその組み合わせからなる群より選択されるモノマーを含む、請求項1に記載のシステム。
  7. 排出先端部を有する少なくとも1つのリザーバを、約20%〜約80%の相対湿度を有する雰囲気内に収容する、電界紡糸装置を提供する工程;
    ポリマー組成物を該排出先端部から排出する工程であって、該ポリマー組成物は、少なくとも1種の脂肪族ポリエステルおよび少なくとも1種の溶媒を含有する、工程;
    該ポリマー組成物が該排出先端部を出る際に、該ポリマー組成物に電気エネルギーを印加する工程;ならびに
    該少なくとも1種の脂肪族ポリエステルを含む少なくとも1本の超多孔質中空繊維を回収する工程、
    を包含する、方法。
  8. 前記少なくとも1本の超多孔質中空繊維を、前記排出先端部から約25cm〜約35cmの距離で配置された標的基材において収集する工程
    をさらに包含する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1本の超多孔質繊維が、約10nm〜約100μmの平均有効直径を有する、請求項7に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1本の超多孔質繊維の前記平均有効直径が、約3μm〜約4.5μmである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1本の超多孔質繊維が、約10nm〜約100μmの平均細孔長さおよび約10nm〜約100μmの平均細孔幅を有する複数の細孔を含む、請求項7に記載の方法。
  12. 前記電気エネルギーが、約16kV〜約24kVの電圧を有する、請求項7に記載の方法。
  13. 前記ポリマー組成物が、約1.8mL/時〜約2.2mL/時の流量で排出される、請求項7に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1種の溶媒が、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、プロパノール、ヒドロフルオロイソプロパノール、ジクロロメタン、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロ−エタン、ヘキサン、ヘプテン、酢酸エチル、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項7に記載の方法。
  15. 排出先端部を有する少なくとも1つのリザーバを不活性雰囲気中に収容する電界紡糸装置を提供する工程;
    該不活性雰囲気の相対湿度を約20%〜約80%に調節する工程;
    ポリマー組成物を該排出先端部から排出する工程であって、該ポリマー組成物は、少なくとも1種の脂肪族ポリエステルおよび少なくとも1種の溶媒を含有する、工程;
    該ポリマー組成物が該排出先端部を出る際に、該ポリマー組成物に電気エネルギーを印加する工程;ならびに
    該少なくとも1種の脂肪族ポリエステルを含む少なくとも1本の超多孔質中空繊維を回収する工程、
    を包含する、方法。
  16. 前記少なくとも1本の超多孔質中空繊維を、前記排出先端部から約25cm〜約35cmの距離で配置された標的基材において回収する工程
    をさらに包含する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記少なくとも1本の超多孔質繊維が、約10nm〜約100μmの平均有効直径を有する、請求項15に記載の方法。
  18. 前記少なくとも1本の超多孔質繊維の前記平均有効直径が、約3μm〜約4.5μmである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記少なくとも1本の超多孔質繊維が、約10nm〜約100μmの平均細孔長さおよび約10nm〜約100μmの平均細孔幅を有する複数の細孔を含む、請求項15に記載の方法。
  20. 前記電気エネルギーが、約16kV〜約24kVの電圧を有する、請求項15に記載の方法。
  21. 前記ポリマー組成物が、約1.8mL/時〜約2.2mL/時の流量で排出される、請求項15に記載の方法。
  22. 前記少なくとも1種の溶媒が、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、プロパノール、ヒドロフルオロイソプロパノール、ジクロロメタン、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロ−エタン、ヘキサン、ヘプテン、酢酸エチル、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項15に記載の方法。
JP2012065814A 2011-03-30 2012-03-22 生分解性超多孔質中空繊維の形成のためのシステムおよび方法、ならびにその使用 Pending JP2012211425A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161469306P 2011-03-30 2011-03-30
US61/469,306 2011-03-30
US13/417,577 US20120248658A1 (en) 2011-03-30 2012-03-12 System and Method for Formation of Biodegradable Ultra-Porous Hollow Fibers and Use Thereof
US13/417,577 2012-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012211425A true JP2012211425A (ja) 2012-11-01

Family

ID=45932204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065814A Pending JP2012211425A (ja) 2011-03-30 2012-03-22 生分解性超多孔質中空繊維の形成のためのシステムおよび方法、ならびにその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120248658A1 (ja)
EP (1) EP2505213A3 (ja)
JP (1) JP2012211425A (ja)
AU (1) AU2012201600A1 (ja)
CA (1) CA2772216A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007099A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 三洋化成工業株式会社 繊維用基材
JP2020157293A (ja) * 2019-03-19 2020-10-01 東レ株式会社 多孔質繊維、吸着材料及び浄化カラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9511169B2 (en) 2010-06-15 2016-12-06 Tepha, Inc. Medical devices containing dry spun non-wovens of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers with anisotropic properties
CA2802212C (en) 2010-06-15 2015-03-24 Tepha, Inc. Medical devices containing dry spun non-wovens of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers
JP5155432B1 (ja) * 2011-10-18 2013-03-06 ファナック株式会社 射出成形機の異常検出装置
JP5155439B1 (ja) * 2011-12-20 2013-03-06 ファナック株式会社 射出成形機の異常検出装置
US10201640B2 (en) 2013-03-13 2019-02-12 Tepha, Inc. Ultrafine electrospun fibers of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
US10626521B2 (en) 2014-12-11 2020-04-21 Tepha, Inc. Methods of manufacturing mesh sutures from poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
WO2016094669A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Tepha, Inc. Methods of orienting multifilament yarn and monofilaments of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
JP6117263B2 (ja) * 2015-03-17 2017-04-19 株式会社東芝 ナノファイバ製造装置用ノズルヘッド、及び、これを備えたナノファイバ製造装置
US11261543B2 (en) * 2015-06-11 2022-03-01 Dupont Safety & Construction, Inc. Flash spinning process
US10905113B2 (en) 2015-11-12 2021-02-02 Regents Of The University Of Minnesota Compositions and method for storing liquid biospecimens
JP6571291B2 (ja) * 2017-04-19 2019-09-04 花王株式会社 被膜の製造方法及び静電スプレー装置
US11968975B2 (en) 2019-04-30 2024-04-30 Regents Of The University Of Minnesota Compositions and methods for storing liquid biospecimens
CN113073426B (zh) * 2021-02-25 2022-05-31 东华大学 多孔多中空柔性复合纳米纤维膜材料及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7134857B2 (en) * 2004-04-08 2006-11-14 Research Triangle Institute Electrospinning of fibers using a rotatable spray head
CN101942704A (zh) * 2010-07-20 2011-01-12 东华大学 具有可控超高比表面积的有机纳米多孔纤维膜的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007099A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 三洋化成工業株式会社 繊維用基材
JP2020157293A (ja) * 2019-03-19 2020-10-01 東レ株式会社 多孔質繊維、吸着材料及び浄化カラム
JP7400556B2 (ja) 2019-03-19 2023-12-19 東レ株式会社 多孔質繊維、吸着材料及び浄化カラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2505213A3 (en) 2013-09-04
EP2505213A2 (en) 2012-10-03
CA2772216A1 (en) 2012-09-30
US20120248658A1 (en) 2012-10-04
AU2012201600A1 (en) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012211425A (ja) 生分解性超多孔質中空繊維の形成のためのシステムおよび方法、ならびにその使用
EP3119930B1 (en) Micro-fiber webs of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof produced by centrifugal spinning
EP2968669B1 (en) Ultrafine electrospun fibers of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
KR100785378B1 (ko) 다층구조의 유착방지제
US8226970B2 (en) Non-woven fiber fabric
KR101005079B1 (ko) 유착방지막 용도의 생분해성 나노섬유시트 및 그 제조방법
JP2011245293A (ja) 生分解性ポリマーに封入された微小球粒子のフィルムおよびその作製方法
US11154642B2 (en) Medical implants including laminates of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers thereof
US20050161857A1 (en) Polymeric fibre and method for making same
Gultekinoglu et al. Preparation of poly (glycerol sebacate) fibers for tissue engineering applications
JP2016519222A (ja) コア−シース繊維ならびにそれを作製するための方法およびそれを使用するための方法
MX2011009282A (es) Duramadre artificial y su metodo de fabricacion.
ES2415161T3 (es) Dispositivo médico y procedimiento de fabricación del mismo
ES2661648T3 (es) Implantes médicos de poli-4-hidroxibutirato termoformados
KR20180111893A (ko) 적층체
US20150359948A1 (en) Medical device with intrapore films
EP3720514B1 (en) Vacuum membrane thermoformed poly-4-hydroxybutyrate medical implants
Ramalingam et al. Nanofibers: General Aspects and Applications
WO2024025978A2 (en) Novel electrospun synthetic membranes for soft tissue repair applications
Thillaipandian et al. Centrifugal Spun Nanofibers and Its Biomedical Applications
Luo et al. Nanofabrication Techniques in Native Polymer-based 3D Substitutes
Liu Preparation of biodegradable polymeric scaffolds with porosity gradients and interconnected structures using a sub critical carbon dioxide foaming process