JP2012209729A - Message transfer method, message storage device and communication device - Google Patents

Message transfer method, message storage device and communication device Download PDF

Info

Publication number
JP2012209729A
JP2012209729A JP2011073384A JP2011073384A JP2012209729A JP 2012209729 A JP2012209729 A JP 2012209729A JP 2011073384 A JP2011073384 A JP 2011073384A JP 2011073384 A JP2011073384 A JP 2011073384A JP 2012209729 A JP2012209729 A JP 2012209729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
telephone
transfer
unit
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011073384A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Fujii
賢一 藤井
Yoshitomo Ishii
良知 石井
Hiroki Chiba
弘樹 千葉
Takatoshi Nakamura
隆俊 中村
Yoshihiro Ando
嘉浩 安藤
Hiroshi Watanabe
宙 渡邊
Megumi Yokomichi
恵 横道
Ryuhei Okawa
竜平 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011073384A priority Critical patent/JP2012209729A/en
Publication of JP2012209729A publication Critical patent/JP2012209729A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a message transfer method which makes it possible to transfer messages from a via destination to the original destination by a simple user operation.SOLUTION: A message storage device (1) saves a message addressed to a mobile phone (3) in a first storage unit after correlating it to a message identifier which helps identify a mobile phone (2) from which the message was originated, and further saves the message identifier and the mobile phone (3) in a second storage unit after correlating them to each other. When a message transfer request, with a mobile phone (4) specified as the destination, is received from the mobile phone (3), the message storage device additionally saves the message identifier and the mobile phone (4) in the second storage unit after correlating them to each other; when a reproduction request is received from the mobile phone (4), the message storage device reads out and reproduces the message from the first storage unit based on the message identifier correlated to the mobile phone (4).

Description

本発明は、特定の通信装置宛のメッセージを他の通信装置に転送するメッセージ転送方法に関する。   The present invention relates to a message transfer method for transferring a message addressed to a specific communication device to another communication device.

たとえば、Bさんの電話番号を知らないAさんが、Bさんの電話番号を知っているCさんに、Bさんへのメッセージの伝言を依頼したい場合において、AさんからCさんへの電話がつながらない状況を想定する。このような状況において、たとえば、AさんがCさんの所有する携帯電話機の留守番電話サービス機能を利用してBさんへのメッセージを録音した場合、Cさんは、留守電に録音されているメッセージを聞いてからその内容をBさんに伝えることになる。この際、Cさんは、たとえば、メッセージの内容を覚えてから、またはその内容をメモ等に残してから、Bさんへその内容を伝えることになる。   For example, when Mr. A who does not know Mr. B's phone number wants to ask Mr. C who knows Mr. B's phone number to send a message to Mr. B, Mr. A cannot call Mr. C. Assume the situation. In such a situation, for example, when Mr. A records a message to Mr. B using the answering machine service function of the mobile phone owned by Mr. C, Mr. C records the message recorded on the answering machine. After listening, I will tell Mr. B the contents. At this time, Mr. C, for example, learns the contents of the message or leaves the contents in a memo or the like, and then conveys the contents to Mr. B.

上記一連の手順において、経由者であるCさんが、メッセージの内容を覚えたり、メモ等を残したりすることなく、メッセージを本来の宛先者であるBさんへ転送する技術が開示されている。具体的には、まず、音声メッセージの送り主である発信者Aが、配信蓄積装置に電話をかけて経由者Cの宛先情報を通知し、その後、配信蓄積装置に音声メッセージを録音する。つぎに、配信蓄積装置は、宛先情報に基づき経由者Cにメッセージが届いていることを通知する。つぎに、この通知を受けた経由者Cは、配信蓄積装置に対しメッセージの送信を要求し、配信されたメッセージを所定のソフトウェアで再生し、その内容を確認する。つぎに、メッセージの内容を確認した経由者Cは、発信者Aからの依頼に従い、本来の宛先者Bの宛先情報と転送するメッセージとを配信蓄積装置に送信する。そして、これらの情報を受信した配信蓄積装置は、宛先者Bにメッセージが届いていることを通知し、その後、宛先者Bからの要求に従いメッセージを転送後、経由者Cへ転送終了を通知する。   In the above-described series of procedures, a technique is disclosed in which Mr. C, who is a transit person, transfers a message to Mr. B, the original recipient, without memorizing the contents of the message or leaving a memo or the like. Specifically, first, the sender A who is the sender of the voice message calls the distribution storage device to notify the destination information of the via person C, and then records the voice message in the distribution storage device. Next, the distribution storage device notifies that the message has arrived at the passer-by C based on the destination information. Next, the transit person C who has received this notification requests the distribution storage device to transmit a message, reproduces the distributed message with predetermined software, and confirms the contents. Next, the passer-by C who confirmed the content of the message transmits the destination information of the original destination B and the message to be transferred to the distribution storage device in accordance with the request from the sender A. The distribution storage device that has received these pieces of information notifies the addressee B that the message has arrived, and then forwards the message according to the request from the addressee B, and then notifies the via-router C of the end of the transfer. .

特開平11−55399号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-55399

しかしながら、上記従来の技術において、メッセージの転送を行う場合には、「転送者Cが本来の宛先者Bを指定したメッセージを配信蓄積装置に送信する」、という新たなユーザー操作が発生し、利便性に欠ける、という問題があった。   However, in the above conventional technique, when a message is transferred, a new user operation such as “Transferr C sends a message designating the original destination B to the distribution storage device” occurs. There was a problem of lack of sex.

また、上記従来の技術における配信蓄積装置は、メッセージを宛先毎に管理しているため、転送先の数に応じた同一メッセージがメモリに記憶されることになり、メモリ領域が無駄に消費される、という問題があった。   In addition, since the distribution storage device in the conventional technique manages messages for each destination, the same message corresponding to the number of transfer destinations is stored in the memory, and the memory area is wasted. There was a problem.

開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易なユーザー操作で経由先から本来の宛先へのメッセージ転送を可能とするメッセージ転送方法を提供することを目的とする。   The disclosed technology has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a message transfer method that enables message transfer from a route destination to an original destination by a simple user operation.

また、メッセージ転送の際にメモリ領域の有効利用を実現可能なメッセージ転送方法を提供することを目的とする。   It is another object of the present invention to provide a message transfer method capable of realizing effective use of a memory area during message transfer.

本願の開示するメッセージ転送方法は、一つの態様において、第1の電話機宛のメッセージを保存するメッセージ蓄積装置が、当該メッセージを第2の電話機に転送するメッセージ転送方法であって、前記メッセージ蓄積装置は、前記メッセージを、当該メッセージの発信元を特定可能なメッセージ識別子に関連付けて第1の記憶部に保存し、さらに、当該メッセージ識別子と前記第1の電話機とを関連付けて第2の記憶部に保存することにより、前記第1の電話機宛のメッセージを管理し、前記第2の電話機を転送先とするメッセージの転送要求を前記第1の電話機から受信した場合に、前記メッセージ識別子と当該第2の電話機とを関連付けて前記第2の記憶部に追加保存し、前記第2の電話機からの再生要求を受信した場合に、当該第2の電話機に関連付けられたメッセージ識別子に基づいて、前記第1の記憶部から前記メッセージを読み出して再生する。   In one aspect, a message transfer method disclosed in the present application is a message transfer method in which a message storage device that stores a message addressed to a first telephone transfers the message to a second telephone, and the message storage device Stores the message in a first storage unit in association with a message identifier capable of specifying the source of the message, and further associates the message identifier with the first telephone in a second storage unit. By storing the message, the message addressed to the first telephone is managed, and when a message transfer request having the second telephone as a transfer destination is received from the first telephone, the message identifier and the second When the reproduction request is received from the second telephone and the second storage unit is associated with the second telephone. Based on the message identifier associated with the phone, reading and reproducing said message from said first storage unit.

本願の開示するメッセージ転送方法の一つの態様によれば、簡易なユーザー操作で経由先から本来の宛先へのメッセージ転送を実現することができる、という効果を奏する。また、メッセージ転送の際にメモリ領域の有効利用を実現することができる、という効果を奏する。   According to one aspect of the message transfer method disclosed in the present application, there is an effect that it is possible to realize message transfer from a route destination to an original destination by a simple user operation. In addition, the memory area can be effectively used during message transfer.

図1は、無線通信システムおよび留守番電話サービスセンター装置の構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a wireless communication system and an answering machine service center apparatus. 図2は、携帯電話機の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a mobile phone. 図3は、メッセージ転送方法を示すシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram showing a message transfer method. 図4−1は、メッセージDB内のメッセージ状態記録領域の一例を示す図である。FIG. 4A is a diagram illustrating an example of a message status recording area in the message DB. 図4−2は、メッセージDB内のメッセージ記録領域の一例を示す図である。FIG. 4B is a diagram of an example of a message recording area in the message DB. 図5は、メッセージDB内のメッセージ状態記録領域の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a message status recording area in the message DB. 図6は、携帯電話機による転送処理を示すシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram showing transfer processing by the mobile phone. 図7は、留守番電話サービスセンター装置による転送処理を示すシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram showing transfer processing by the answering machine service center apparatus. 図8は、メッセージDB内のメッセージ状態記録領域の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a message status recording area in the message DB. 図9は、メッセージDB内のメッセージ状態記録領域の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a message status recording area in the message DB.

以下に、本願の開示するメッセージ転送方法、メッセージ蓄積装置および通信装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例では、メッセージ蓄積装置の一例として留守番電話サービスセンター装置を、通信装置の一例として携帯電話機を、それぞれ用いて説明を行うが、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。   Embodiments of a message transfer method, a message storage device, and a communication device disclosed in the present application will be described below in detail with reference to the drawings. In the following embodiments, an answering machine service center device will be described as an example of a message storage device, and a mobile phone will be described as an example of a communication device. However, the present invention is not limited to this embodiment. Absent.

図1は、本実施例の無線通信システムの構成例、および本実施例の留守番電話サービスセンター装置1の構成例を示す図である。図1において、本実施例の無線通信システムは、各携帯電話機の利用者に留守番電話サービスを提供するためのシステムの一例を示しており、携帯電話網6内で留守番電話サービスセンター装置1と各携帯電話機が基地局5を介して適宜通信を行う。なお、携帯電話網6には、各基地局からのトラフィックを集線し交換する無線回線制御局や、固定電話やインターネットなどの他網と接続するための移動通信交換局等が含まれる。また、図1において、携帯電話機2,3,4は、基地局5の無線ゾーン内に在圏する端末である。上記無線ゾーンはサービスエリアを指す。本実施例では、たとえば、携帯電話機2を、音声メッセージの発信者Aが所有する端末とし、携帯電話機3を、音声メッセージを転送する経由者Cが所有する端末とし、携帯電話機4を、音声メッセージの宛先者Bが所有する端末とする。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a wireless communication system according to the present embodiment and a configuration example of an answering machine service center apparatus 1 according to the present embodiment. In FIG. 1, the wireless communication system of the present embodiment shows an example of a system for providing an answering machine service to each mobile phone user. The mobile phone communicates appropriately through the base station 5. The mobile phone network 6 includes a radio network controller that collects and exchanges traffic from each base station, a mobile communication switching office for connecting to other networks such as a fixed telephone and the Internet, and the like. In FIG. 1, mobile phones 2, 3, 4 are terminals located within the wireless zone of the base station 5. The wireless zone refers to a service area. In the present embodiment, for example, the mobile phone 2 is a terminal owned by a voice message sender A, the mobile phone 3 is a terminal owned by a transit person C that transfers a voice message, and the mobile phone 4 is a voice message. The terminal owned by the addressee B of

また、図1において、留守番電話サービスセンター装置1は、通信制御部11とメッセージ再生機能部12とメッセージ記録機能部13とメッセージ転送機能部14とメッセージ状態通知機能部15とメッセージデータベース(DB)16を有する。通信制御部11は、留守番電話サービス機能を実現するための各種信号の送受信を制御する。メッセージ再生機能部12は、メッセージDB16に記録されているメッセージ等を再生する。メッセージ記録機能部13は、携帯電話機から送られてくるメッセージ等をメッセージDB16に記録する。メッセージ転送機能部14は、メッセージの転送に関する処理を実行する。メッセージ状態通知機能部15は、メッセージの転送に関する各種の状態を各携帯電話機に通知するための制御を行う。なお、上記留守番電話サービスセンター装置1の構成例は、説明の便宜上、本実施例の処理にかかわる構成を列挙したものであり、装置が有するすべての機能を実現するものではない。また、留守番電話サービスセンター装置1の各機能部は、たとえば、CPU(Central Processing Unit),FPGA(Field Programmable Gate Array)等で実現することが可能である。   In FIG. 1, the answering machine service center apparatus 1 includes a communication control unit 11, a message playback function unit 12, a message recording function unit 13, a message transfer function unit 14, a message status notification function unit 15, and a message database (DB) 16. Have The communication control unit 11 controls transmission / reception of various signals for realizing the answering machine service function. The message playback function unit 12 plays back messages and the like recorded in the message DB 16. The message recording function unit 13 records a message and the like sent from the mobile phone in the message DB 16. The message transfer function unit 14 executes processing related to message transfer. The message status notification function unit 15 performs control for notifying each mobile phone of various statuses related to message transfer. Note that the configuration example of the answering machine service center device 1 lists the configurations related to the processing of this embodiment for convenience of explanation, and does not realize all the functions of the device. Each functional unit of the answering machine service center device 1 can be realized by, for example, a CPU (Central Processing Unit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), or the like.

図2は、本実施例の携帯電話機の構成例を示す図である。図2において、本実施例の携帯電話機(2,3,4)は、制御部31と記憶部32とユーザーインタフェース部33とカメラ機能部34と無線部35とアンテナ36を有する。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the mobile phone according to the present embodiment. In FIG. 2, the cellular phone (2, 3, 4) of this embodiment includes a control unit 31, a storage unit 32, a user interface unit 33, a camera function unit 34, a radio unit 35, and an antenna 36.

また、図2において、制御部31は、通信制御部41と呼制御部42と電話帳制御部43と通信履歴管理部44と入力制御部45と表示制御部46と音声制御部47と有する。通信制御部41は、留守番電話サービス機能を実現するための各種信号の送受信を制御する。呼制御部42は、音声電話等のCS(Circuit Switching)呼を制御するCS呼制御部61,Webブラウジング等のPS(Packet Switching)呼を制御するPS呼制御部62,SMS(Short Message Service)制御部63に分けることができる。電話帳制御部43は、記憶部32に記憶されている電話帳データの読み書きを制御する。通信履歴管理部44は、記憶部32に記憶されている通信履歴データの読み書きを制御する。入力制御部45,表示制御部46,音声制御部47は、それぞれ対応するユーザーインタフェース部33を制御する。ユーザーインタフェース部33は、操作キー等の入力部51,ディスプレイである表示部52,マイクおよびスピーカである音声入出力部53等を有する。なお、上記携帯電話機の構成例は、説明の便宜上、本実施例の処理にかかわる構成を列挙したものであり、携帯電話機のすべての機能を表現したものではない。また、制御部31は、たとえば、CPU,FPGA等で実現することが可能である。   2, the control unit 31 includes a communication control unit 41, a call control unit 42, a telephone directory control unit 43, a communication history management unit 44, an input control unit 45, a display control unit 46, and a voice control unit 47. The communication control unit 41 controls transmission / reception of various signals for realizing the answering machine service function. The call control unit 42 includes a CS call control unit 61 that controls CS (Circuit Switching) calls such as voice calls, a PS call control unit 62 that controls PS (Packet Switching) calls such as Web browsing, and an SMS (Short Message Service). The control unit 63 can be divided. The phone book control unit 43 controls reading and writing of phone book data stored in the storage unit 32. The communication history management unit 44 controls reading and writing of communication history data stored in the storage unit 32. The input control unit 45, display control unit 46, and audio control unit 47 control the corresponding user interface unit 33. The user interface unit 33 includes an input unit 51 such as operation keys, a display unit 52 that is a display, a voice input / output unit 53 that is a microphone and a speaker, and the like. Note that the above-described configuration example of the mobile phone is an enumeration of configurations related to the processing of this embodiment for convenience of explanation, and does not represent all functions of the mobile phone. Moreover, the control part 31 is realizable with CPU, FPGA, etc., for example.

つづいて、本実施例のメッセージ転送方法を、図面を用いて詳細に説明する。図3は、本実施例のメッセージ転送方法を示すシーケンス図である。本実施例では、宛先者Bの電話番号を知らない発信者Aが、宛先者Bの電話番号を知っている経由者Cに、宛先者Bへのメッセージの伝言を依頼したい場合において、発信者Aから経由者Cへの電話がつながらない状況を想定する(S1)。なお、経由者Cに電話がつながらない状況としては、たとえば、圏外や電源OFF等が考えられる。   Next, the message transfer method of this embodiment will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 3 is a sequence diagram illustrating a message transfer method according to this embodiment. In this embodiment, when the caller A who does not know the telephone number of the addressee B wants to request the message from the relay person C who knows the telephone number of the addressee B to send a message to the addressee B, the caller A Assume a situation in which a call from A to caller C is not connected (S1). In addition, as a situation where the caller C is not connected to the phone, for example, out of service area or power OFF may be considered.

このような状況において、発信者Aが所有する携帯電話機2は、経由者Cが所有する携帯電話機3の留守番電話サービス機能により、留守番電話サービスセンター装置1に接続される(S2)。なお、接続の際、携帯電話機2は、制御部31の制御により、自身の電話番号および経由者Cが所有する携帯電話機3の電話番号を、無線部35,アンテナ36を介して留守番電話サービスセンター装置1宛に通知する。その後、発信者Aは、メッセージの入力を促すガイダンスに従い、メッセージを登録する(S2,S3)。具体的には、携帯電話機2は、発信者Aにより音声入出力部53から入力された音声メッセージを、制御部31の制御により、無線部35,アンテナ36を介して留守番電話サービスセンター装置1宛に送信する(S2)。一方、留守番電話サービスセンター装置1では、通信制御部11が、携帯電話機2からの音声メッセージ等を受信する(S2)。そして、メッセージ記録機能部13が、通信制御部11にて受信した音声メッセージ等をメッセージDB16に記録する(S3)。   In such a situation, the cellular phone 2 owned by the caller A is connected to the answering machine service center device 1 by the answering machine service function of the cellular phone 3 owned by the passer-by C (S2). At the time of connection, the mobile phone 2 receives the telephone number of the mobile phone 3 owned by the passer C via the radio unit 35 and the antenna 36 under the control of the control unit 31. Notification is sent to the device 1. Thereafter, the caller A registers the message according to the guidance for prompting the message (S2, S3). Specifically, the mobile phone 2 sends a voice message input from the voice input / output unit 53 by the caller A to the answering machine service center apparatus 1 through the radio unit 35 and the antenna 36 under the control of the control unit 31. (S2). On the other hand, in the answering machine service center device 1, the communication control unit 11 receives a voice message or the like from the mobile phone 2 (S2). Then, the message recording function unit 13 records the voice message received by the communication control unit 11 in the message DB 16 (S3).

図4は、S3の処理で音声メッセージ等が記録された後のメッセージDB16の一例を示す図である。詳細には、図4−1は、メッセージDB16内のメッセージ状態記録領域の一例であり、図4−2は、メッセージDB16内のメッセージ記録領域の一例である。図4−1において、メッセージ状態記録領域には、「メッセージ識別子」,「宛先識別子」,メッセージの「状態」が関連付けられた状態で記録される。また、図4−2において、メッセージ記録領域には、「メッセージ識別子」,実際のメッセージである「メッセージ」が関連付けられた状態で記録される。そして、「メッセージ識別子」は、“発信者の電話番号+シリアル番号”という形式で表現される。また、「宛先識別子」は“宛先の電話番号”で表現される。また、「状態」には、現在のメッセージの状態として、たとえば、“未確認”,“確認”,“転送”等が記録される。また、「メッセージ」には音声メッセージが記録される。すなわち、S3を実行すると、メッセージ状態記録領域には、「メッセージ識別子」として“09012345678 001”が、「宛先識別子」として“09011111111”が、「状態」として“未確認”が記録される。なお、“09012345678”は携帯電話機2の電話番号であり、“09011111111”は携帯電話機3の電話番号である。また、メッセージ記録領域には、「メッセージ識別子」として“09012345678 001”が、「メッセージ」として、携帯電話機2から受信したメッセージである“メッセージデータ001”が記録される。このように、本実施例では、留守番電話サービスセンター装置1が、留守番電話サービス機能により送られてきたメッセージを、「メッセージ識別子」毎に管理する(図4−2参照)。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the message DB 16 after a voice message or the like is recorded in the process of S3. Specifically, FIG. 4A is an example of a message status recording area in the message DB 16, and FIG. 4B is an example of a message recording area in the message DB 16. 4A, in the message status recording area, “message identifier”, “destination identifier”, and “status” of the message are recorded in an associated state. Further, in FIG. 4B, the “message identifier” and the actual message “message” are recorded in the message recording area in association with each other. The “message identifier” is expressed in a format of “caller's telephone number + serial number”. The “destination identifier” is expressed by “destination telephone number”. In the “state”, for example, “unconfirmed”, “confirmed”, “transfer”, and the like are recorded as the current message state. In addition, a voice message is recorded in the “message”. That is, when S3 is executed, “09012345678 001” as “message identifier”, “09011111111” as “destination identifier”, and “unconfirmed” as “status” are recorded in the message status recording area. “09012345678” is the telephone number of the mobile phone 2, and “09011111111” is the telephone number of the mobile phone 3. In the message recording area, “09012345678 001” is recorded as “message identifier”, and “message data 001” that is a message received from the mobile phone 2 is recorded as “message”. As described above, in this embodiment, the answering machine service center apparatus 1 manages the message sent by the answering machine service function for each “message identifier” (see FIG. 4B).

つぎに、留守番電話サービスセンター装置1では、メッセージ転送機能部14が、通信制御部11を介して、経由者Cが所有する携帯電話機3宛に、メッセージが録音されている旨を通知する(S4)。これにより、携帯電話機3の所有者は、たとえば、表示部52等の表示により、留守番電話サービスセンター装置1に自身宛のメッセージがあることを知ることができる。   Next, in the answering machine service center device 1, the message transfer function unit 14 notifies the mobile phone 3 owned by the passer-by C that the message has been recorded via the communication control unit 11 (S4). ). Thereby, the owner of the mobile phone 3 can know that there is a message addressed to himself / herself in the answering machine service center device 1 by displaying on the display unit 52 or the like, for example.

その後、携帯電話機3は、経由者Cによる入力部51等への操作に基づき留守番電話サービスセンター装置1へメッセージの再生を要求する(S5)。この際、携帯電話機3は、制御部31の制御により、自身の電話番号を再生要求とともに留守番電話サービスセンター装置1に送信する。そして、通信制御部11を介して再生要求を受けた留守番電話サービスセンター装置1では、メッセージ再生機能部12が、メッセージDB16から携帯電話機3宛のメッセージを読み出して再生する(S5)。具体的には、メッセージ再生機能部12は、携帯電話機3の電話番号である「宛先識別子」に基づいて、「メッセージ識別子」に関連付けられた“メッセージデータ001”を読み出し、再生データを、通信制御部11を介して送信する。これにより、携帯電話機3の所有者は、音声入出力部53を介して自身宛のメッセージの内容を知ることできる。また、メッセージ記録機能部13は、メッセージが再生された後、図4−1に示すメッセージ状態記録領域の「状態」を“未確認”から“確認”に更新する。図5は、メッセージ再生後のメッセージDB16内のメッセージ状態記録領域の一例を示す図である。   Thereafter, the cellular phone 3 requests the answering machine service center apparatus 1 to reproduce the message based on the operation of the input unit 51 by the passer-by C (S5). At this time, the mobile phone 3 transmits its own telephone number to the answering machine service center apparatus 1 together with a reproduction request under the control of the control unit 31. Then, in the answering machine service center apparatus 1 that has received the reproduction request via the communication control unit 11, the message reproduction function unit 12 reads out and reproduces the message addressed to the mobile phone 3 from the message DB 16 (S5). Specifically, the message playback function unit 12 reads “message data 001” associated with the “message identifier” based on the “destination identifier” that is the telephone number of the mobile phone 3, and controls the playback data for communication control. It transmits via the part 11. Thereby, the owner of the mobile phone 3 can know the content of the message addressed to himself / herself through the voice input / output unit 53. Further, after the message is reproduced, the message recording function unit 13 updates the “status” in the message status recording area shown in FIG. 4A from “unconfirmed” to “confirmed”. FIG. 5 is a diagram showing an example of a message status recording area in the message DB 16 after message reproduction.

また、留守番電話サービスセンター装置1では、メッセージ再生機能部12が、メッセージに対する操作を選択するためのガイダンス、たとえば、転送コマンド,削除コマンド,保存コマンド等を選択するためのガイダンスを再生するための制御を行う。具体的には、このガイダンスの再生データを、通信制御部11を介して携帯電話機3宛に送信する(S5)。   In the answering machine service center device 1, the message reproduction function unit 12 reproduces guidance for selecting an operation for the message, for example, guidance for selecting a transfer command, a delete command, a save command, and the like. I do. Specifically, the reproduction data of this guidance is transmitted to the mobile phone 3 via the communication control unit 11 (S5).

上記S5の処理後、つぎに、携帯電話機3および留守番電話サービスセンター装置1では、メッセージの転送処理を実行する(S6)。携帯電話機3および留守番電話サービスセンター装置1によるメッセージの転送処理を、図面に従い詳細に説明する。図6は、携帯電話機3による転送処理を示すシーケンス図であり、図7は、留守番電話サービスセンター装置1による転送処理を示すシーケンス図である。   After the process of S5, the cellular phone 3 and the answering machine service center apparatus 1 execute a message transfer process (S6). The message transfer processing by the mobile phone 3 and the answering machine service center apparatus 1 will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 6 is a sequence diagram showing transfer processing by the mobile phone 3, and FIG. 7 is a sequence diagram showing transfer processing by the answering machine service center device 1.

図6において、アンテナ36,無線部35,制御部31,音声入出力部53を介して操作選択のガイダンスを聞いた経由者Cは、自身が所有する携帯電話機3に対しメッセージの転送操作を行う(S21,S22)。具体的には、入力部51等への操作により転送コマンドが選択された場合に、制御部31は、無線部35,アンテナ36を介して、留守番電話サービスセンター装置1宛に転送要求を送信する(S23,S24)。   In FIG. 6, the passer-by C who has heard the operation selection guidance via the antenna 36, the radio unit 35, the control unit 31, and the voice input / output unit 53 performs a message transfer operation on the mobile phone 3 owned by the user. (S21, S22). Specifically, when a transfer command is selected by operating the input unit 51 or the like, the control unit 31 transmits a transfer request to the answering machine service center device 1 via the wireless unit 35 and the antenna 36. (S23, S24).

図7において、通信制御部11を介して転送要求を受信した留守番電話サービスセンター装置1では、メッセージ転送機能部14が、転送先を要求するためのガイダンスを再生するための制御を行う。そして、このガイダンスの再生データを、通信制御部11を介して携帯電話機3宛に送信する(S41,S42)。   In FIG. 7, in the answering machine service center apparatus 1 that has received the transfer request via the communication control unit 11, the message transfer function unit 14 performs control for reproducing guidance for requesting the transfer destination. Then, the reproduction data of the guidance is transmitted to the mobile phone 3 via the communication control unit 11 (S41, S42).

図6において、アンテナ36,無線部35,制御部31,音声入出力部53を介して転送先要求のガイダンスを聞いた経由者Cは、所定の転送先入力操作を行う(S25,S26)。たとえば、経由者Cによる入力部51への入力操作により(S101)、電話帳制御部43が、記憶部32から電話帳データを読み出し、その後、表示制御部46が、読み出された電話帳データに基づいて電話帳を表示部52に表示する(S102)。そして、表示部52に表示された電話帳を見た経由者Cが、入力部51を用いて電話帳から転送先を選択する(S103)。本実施例では、転送先として宛先者Bが所有する携帯電話機4の電話番号を選択する。なお、上記転送先の電話番号等を選択する処理は、一例であり、この限りではない。たとえば、入力部51へのキー操作やタッチパネル等の各種入力デバイスによる電話番号の直接入力,記憶部32に記憶された通信履歴データからの選択,画像解析入力等の方法が想定される。また、画像解析入力としては、カメラ機能部34や画像データを使用した顔認証による電話番号入力や、QR(Quick Response)コード,数字,メールアドレス等の解析入力等が一例として考えられる。   In FIG. 6, the passer-by C who has heard the guidance for the transfer destination request via the antenna 36, the radio unit 35, the control unit 31, and the voice input / output unit 53 performs a predetermined transfer destination input operation (S25, S26). For example, when the passer C performs an input operation on the input unit 51 (S101), the phone book control unit 43 reads the phone book data from the storage unit 32, and then the display control unit 46 reads the read phone book data. The phone book is displayed on the display unit 52 based on the above (S102). Then, the passer-by C who sees the phone book displayed on the display unit 52 selects a transfer destination from the phone book using the input unit 51 (S103). In this embodiment, the telephone number of the cellular phone 4 owned by the destination B is selected as the transfer destination. The process of selecting the transfer destination telephone number and the like is an example, and is not limited to this. For example, methods such as key operations on the input unit 51, direct input of telephone numbers by various input devices such as a touch panel, selection from communication history data stored in the storage unit 32, and image analysis input are assumed. Examples of the image analysis input include a phone number input by face authentication using the camera function unit 34 and image data, and an analysis input of a QR (Quick Response) code, a number, a mail address, and the like.

つぎに、上記のいずれかの方法で転送先の携帯電話機4の電話番号を選択または入力した携帯電話機3では、制御部31が、無線部35,アンテナ36を介して、留守番電話サービスセンター装置1宛に転送先情報を送信する(S27,S28)。   Next, in the mobile phone 3 in which the telephone number of the transfer destination mobile phone 4 is selected or input by any one of the methods described above, the control unit 31 receives the answering machine service center device 1 via the radio unit 35 and the antenna 36. The transfer destination information is transmitted to the address (S27, S28).

図7において、通信制御部11を介して転送先情報を受信した留守番電話サービスセンター装置1では、メッセージ転送機能部14が、転送先である携帯電話機4の電話番号等をメッセージDB16のメッセージ状態記録領域に記録する(S43,S44)。また、メッセージ転送機能部14は、図4−1に示すメッセージ状態記録領域の携帯電話機3宛のメッセージの「状態」を“確認”から“転送”に更新する(S45)。図8は、S44およびS45を実行した後のメッセージDB16内のメッセージ状態記録領域の一例を示す図である。メッセージ状態記録領域には、「メッセージ識別子」として携帯電話機2の電話番号を含む“09012345678 001”が、「宛先識別子」として携帯電話機4の電話番号である“09022222222”が、「状態」として“未確認”が追加記録される。また、携帯電話機3宛のメッセージの「状態」が“確認”から“転送”に更新される。   In FIG. 7, in the answering machine service center apparatus 1 that has received the transfer destination information via the communication control unit 11, the message transfer function unit 14 records the telephone number of the mobile phone 4 that is the transfer destination in the message status record of the message DB 16. Record in the area (S43, S44). The message transfer function unit 14 updates the “status” of the message addressed to the mobile phone 3 in the message status recording area shown in FIG. 4A from “confirmation” to “transfer” (S45). FIG. 8 is a diagram showing an example of the message status recording area in the message DB 16 after executing S44 and S45. In the message status recording area, “09012345678 001” including the telephone number of the mobile phone 2 as “message identifier”, “09022222222” which is the telephone number of the mobile phone 4 as “destination identifier”, and “unconfirmed” as “status” "Is additionally recorded. Further, the “status” of the message addressed to the mobile phone 3 is updated from “confirmation” to “transfer”.

つぎに、メッセージ転送機能部14は、メッセージ状態通知機能部15にメッセージの転送完了を通知する(S46)。転送完了通知を受け取ったメッセージ状態通知機能部15は、メッセージDB16に記録された「メッセージ識別子」,「宛先識別子」から、発信者Aおよび宛先者Bを特定する(S47)。そして、メッセージ状態通知機能部15は、通信制御部11を介して、発信者Aが所有する携帯電話機2宛に、たとえば、転送完了通知として、宛先者Bへのメッセージの転送が完了したことを示すメールを送信する(S48)。また、メッセージ状態通知機能部15は、通信制御部11を介して、宛先者Bが所有する携帯電話機4宛に、転送完了通知として、発信者Aからのメッセージが経由者Cから転送されてきたことを示すメールを送信する(S49)。その後、メッセージ状態通知機能部15は、メッセージ転送機能部14に発信者Aおよび宛先者Bに対する通知が完了したことを通知する(S50)。   Next, the message transfer function unit 14 notifies the message status notification function unit 15 of the completion of message transfer (S46). The message status notification function unit 15 that has received the transfer completion notification specifies the sender A and the destination B from the “message identifier” and “destination identifier” recorded in the message DB 16 (S47). Then, the message status notification function unit 15 confirms that the transfer of the message to the destination B is completed as a transfer completion notification to the mobile phone 2 owned by the caller A via the communication control unit 11. The mail shown is transmitted (S48). In addition, the message status notification function unit 15 has forwarded a message from the caller A from the passer-by C as a transfer completion notification to the mobile phone 4 owned by the destination B via the communication control unit 11. A mail indicating that is sent (S49). Thereafter, the message state notification function unit 15 notifies the message transfer function unit 14 that the notification to the sender A and the destination B has been completed (S50).

そして、メッセージ転送機能部14は、転送操作完了を案内するためのガイダンスを再生するための制御を行い、再生データを、通信制御部11を介して携帯電話機3宛に送信する(S51)。なお、携帯電話機3に対し転送操作完了を案内するタイミングは、発信者Aおよび宛先者Bに対する通知が完了した後に限らず、メッセージの転送完了後のタイミング、すなわち、S45以降のタイミングであれば任意である。   Then, the message transfer function unit 14 performs control for reproducing the guidance for guiding the completion of the transfer operation, and transmits the reproduction data to the mobile phone 3 via the communication control unit 11 (S51). Note that the timing for guiding the completion of the transfer operation to the mobile phone 3 is not limited to the timing after the notification to the sender A and the destination B is completed, and any timing is acceptable as long as the timing is after the message transfer is completed, that is, the timing after S45. It is.

図6において、アンテナ36,無線部35,制御部31,音声入出力部53を介して操作終了のガイダンスを聞いた経由者Cは、入力部51への入力操作により、留守番電話サービスセンター装置1との接続を切断する処理を行う(S29,S30)。   In FIG. 6, the passer-by C who hears the operation end guidance via the antenna 36, the radio unit 35, the control unit 31, and the voice input / output unit 53 performs an input operation to the input unit 51 to answer the telephone service center apparatus 1. (S29, S30).

図6および図7に示すメッセージの転送処理(S6)を実行後、つぎに、携帯電話機4は、宛先者Bによる入力部51への操作に基づき留守番電話サービスセンター装置1へメッセージの再生を要求する(S7)。この際、携帯電話機4は、制御部31の制御により、自身の電話番号を再生要求とともに留守番電話サービスセンター装置1宛に送信する。そして、再生要求を受けた留守番電話サービスセンター装置1では、メッセージ再生機能部12が、メッセージDB16から携帯電話機4宛のメッセージを読み出して再生する(S7)。具体的には、メッセージ再生機能部12は、携帯電話機4の電話番号である「宛先識別子」に基づいて、「メッセージ識別子」に関連付けられた“メッセージデータ001”を読み出し、再生データを、通信制御部11を介して送信する。これにより、携帯電話機4の所有者は、音声入出力部53を介して自身宛のメッセージの内容を知ることできる。また、メッセージ記録機能部13は、メッセージ再生後、図8に示すメッセージ状態記録領域の携帯電話機4宛のメッセージの「状態」を“未確認”から“確認”に更新する。図9は、S7を実行した後のメッセージDB16内のメッセージ状態記録領域の一例を示す図である。   After the message transfer process (S6) shown in FIG. 6 and FIG. 7 is executed, the cellular phone 4 next requests the answering machine service center apparatus 1 to reproduce the message based on the operation on the input unit 51 by the addressee B. (S7). At this time, the cellular phone 4 transmits its own telephone number to the answering machine service center apparatus 1 together with a reproduction request under the control of the control unit 31. Then, in the answering machine service center apparatus 1 that has received the reproduction request, the message reproduction function unit 12 reads and reproduces the message addressed to the mobile phone 4 from the message DB 16 (S7). Specifically, the message playback function unit 12 reads “message data 001” associated with the “message identifier” based on the “destination identifier” that is the telephone number of the mobile phone 4, and controls the playback data for communication control. It transmits via the part 11. Thereby, the owner of the mobile phone 4 can know the content of the message addressed to himself / herself through the voice input / output unit 53. Further, after the message is reproduced, the message recording function unit 13 updates the “state” of the message addressed to the mobile phone 4 in the message state recording area shown in FIG. 8 from “unconfirmed” to “confirmed”. FIG. 9 is a diagram showing an example of the message status recording area in the message DB 16 after executing S7.

また、留守番電話サービスセンター装置1では、メッセージ再生機能部12が、メッセージに対する操作を選択するためのガイダンス、たとえば、転送コマンド,削除コマンド,保存コマンド等を選択するためのガイダンスを再生するための制御を行う。そして、このガイダンスの再生データを、通信制御部11を介して携帯電話機4宛に送信する(S7)。   In the answering machine service center device 1, the message reproduction function unit 12 reproduces guidance for selecting an operation for the message, for example, guidance for selecting a transfer command, a delete command, a save command, and the like. I do. Then, the reproduction data of the guidance is transmitted to the mobile phone 4 via the communication control unit 11 (S7).

つぎに、アンテナ36,無線部35,制御部31,音声入出力部53を介して操作選択のガイダンスを聞いた経由者Cは、入力部51を操作することにより、メッセージに対する操作として、たとえば、転送,削除,保存のいずれかを選択する。たとえば、入力部51等への操作により、削除コマンドが選択された場合には、制御部31は、無線部35,アンテナ36を介して、留守番電話サービスセンター装置1に対し、選択された操作である削除を要求する(S8)。また、入力部51等への操作により、たとえば、保存コマンドが選択された場合には、制御部31は、無線部35,アンテナ36を介して、留守番電話サービスセンター装置1に対し、選択された操作である保存を要求する(S8)。   Next, the passer-by C who has heard the operation selection guidance via the antenna 36, the radio unit 35, the control unit 31, and the voice input / output unit 53 operates the input unit 51, for example, Select transfer, delete, or save. For example, when a delete command is selected by an operation on the input unit 51 or the like, the control unit 31 performs the selected operation on the answering machine service center device 1 via the wireless unit 35 and the antenna 36. A certain deletion is requested (S8). For example, when a save command is selected by an operation on the input unit 51 or the like, the control unit 31 selects the answering machine service center device 1 via the radio unit 35 and the antenna 36. A save operation is requested (S8).

最後に、通信制御部11を介して操作要求を受信した留守番電話サービスセンター装置1では、メッセージ記録機能部13が、メッセージDB16に対し、指定された操作である転送、削除または保存の処理を実行する。そして、メッセージ再生機能部12は、通信制御部11を介して、発信者Aが所有する携帯電話機2宛に、たとえば、操作完了通知として、宛先者Bによるメッセージへの操作が完了したことを示すメールを送信する(S9)。   Finally, in the answering machine service center apparatus 1 that has received the operation request via the communication control unit 11, the message recording function unit 13 executes a transfer, deletion, or storage process as a designated operation on the message DB 16. To do. Then, the message reproduction function unit 12 indicates that the operation of the message by the addressee B is completed as an operation completion notification to the mobile phone 2 owned by the caller A via the communication control unit 11. A mail is transmitted (S9).

上述してきたように、本実施例では、留守番電話サービスセンター装置が、留守番電話サービス機能により登録されたメッセージを、そのメッセージを発信した携帯電話機の識別子であるメッセージ識別子毎に管理することとした。そして、留守番電話サービスセンター装置は、経由者が所有する携帯電話機からメッセージの転送要求を受けた場合に、記録済みのメッセージに関連付けられたメッセージ識別子と、転送先の識別子である宛先識別子とを関連付けて登録することとした。これにより、経由者が宛先者宛にメッセージを再登録することなく、転送先の識別子を既存のメッセージに対して関連付けるだけの簡易な処理で、メッセージの転送処理を実現することができる。また、上記登録されたメッセージを、そのメッセージを発信した携帯電話機の識別子であるメッセージ識別子毎に管理することとしたので、複数の同一メッセージがメモリに登録されることがなく、メモリ領域の有効利用が可能となる。   As described above, in this embodiment, the answering machine service center apparatus manages the message registered by the answering machine service function for each message identifier that is the identifier of the mobile phone that has transmitted the message. When the answering machine service center apparatus receives a message transfer request from the mobile phone owned by the passer-by, the message answering service service apparatus associates the message identifier associated with the recorded message with the destination identifier that is the transfer destination identifier. To register. As a result, the message transfer process can be realized by a simple process of associating the identifier of the transfer destination with the existing message without re-registering the message to the addressee. In addition, since the registered message is managed for each message identifier that is the identifier of the mobile phone that sent the message, a plurality of identical messages are not registered in the memory, and the memory area is effectively used. Is possible.

また、従来は、音声メッセージの発信者Aは、経由者Cに再度連絡をとるか、または経由者Cや本来の宛先者Bからのアクションを待つ方法でしか、送信したメッセージの状況を知ることができなかった。しかしながら、本実施例では、たとえば、S48の処理で「宛先者Bへのメッセージの転送が完了したこと」、S9の処理で「宛先者Bによるメッセージへの操作が完了したこと」を発信者Aに通知することとした。これにより、発信者Aはリアルタイムにメッセージの状況を把握することが可能となる。   Further, conventionally, the originator A of the voice message knows the status of the transmitted message only by contacting the transit person C again or waiting for an action from the transit person C or the original addressee B. I could not. However, in the present embodiment, for example, the caller A indicates that “the message transfer to the addressee B has been completed” in the process of S48, and “the message operation by the addressee B has been completed” in the process of S9. We decided to notify. As a result, the caller A can grasp the status of the message in real time.

なお、本実施例では、通信装置として携帯電話機を用いることとしたが、これに限らず、本実施例のメッセージ転送方法は、たとえば、固定電話にも適用可能である。また、本実施例では、留守番電話サービスセンター装置を利用したメッセージの転送処理について記載したが、これに限らず、本実施例のメッセージ転送方法は、留守番電話サービス以外のサービスにも適用可能である。すなわち、転送されるメッセージは、留守番電話サービスのメッセージ以外のメッセージであってもよい。   In the present embodiment, a mobile phone is used as the communication device. However, the present invention is not limited to this, and the message transfer method of the present embodiment can be applied to, for example, a fixed telephone. Further, in the present embodiment, the message transfer processing using the answering machine service center device has been described. However, the present invention is not limited to this, and the message transfer method of the present embodiment is also applicable to services other than the answering machine service. . That is, the forwarded message may be a message other than the message of the answering machine service.

以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   The following supplementary notes are further disclosed with respect to the embodiments including the above examples.

(付記1)第1の電話機宛のメッセージを保存するメッセージ蓄積装置が、当該メッセージを第2の電話機に転送するメッセージ転送方法であって、
前記メッセージ蓄積装置は、
前記メッセージを、当該メッセージの発信元を特定可能なメッセージ識別子に関連付けて第1の記憶部に保存し、さらに、当該メッセージ識別子と前記第1の電話機とを関連付けて第2の記憶部に保存することにより、前記第1の電話機宛のメッセージを管理し、
前記第2の電話機を転送先とするメッセージの転送要求を前記第1の電話機から受信した場合に、前記メッセージ識別子と当該第2の電話機とを関連付けて前記第2の記憶部に追加保存し、
前記第2の電話機からの再生要求を受信した場合に、当該第2の電話機に関連付けられたメッセージ識別子に基づいて、前記第1の記憶部から前記メッセージを読み出して再生する、
ことを特徴とするメッセージ転送方法。
(Supplementary note 1) A message storage device for storing a message addressed to a first telephone is a message transfer method for transferring the message to a second telephone,
The message storage device includes:
The message is stored in the first storage unit in association with a message identifier that can identify the source of the message, and further stored in the second storage unit in association with the message identifier and the first telephone. To manage messages addressed to the first telephone,
When a message transfer request with the second telephone set as the transfer destination is received from the first telephone set, the message identifier and the second telephone set are associated and stored in the second storage unit;
When receiving a reproduction request from the second telephone, based on a message identifier associated with the second telephone, the message is read from the first storage unit and reproduced;
A message transfer method.

(付記2)前記メッセージ蓄積装置は、
前記第2の記憶部への追加保存が完了した後、前記メッセージの発信元に、前記第2の電話機へのメッセージ転送が完了したことを通知する、
ことを特徴とする付記1に記載のメッセージ転送方法。
(Appendix 2) The message storage device
After the additional storage in the second storage unit is completed, the message originator is notified that the message transfer to the second telephone is completed.
The message transfer method according to supplementary note 1, wherein:

(付記3)前記メッセージ蓄積装置は、
前記第2の記憶部への追加保存が完了した後、前記第2の電話機に、前記メッセージが転送されてきたことを通知する、
ことを特徴とする付記1または2に記載のメッセージ転送方法。
(Appendix 3) The message storage device
After the additional storage in the second storage unit is completed, the second telephone is notified that the message has been transferred.
The message transfer method according to appendix 1 or 2, wherein

(付記4)前記メッセージ蓄積装置は、
前記第2の電話機から前記メッセージに対する操作要求を受信した場合、指定された操作を実行し、その後、前記メッセージの発信元に、前記メッセージへの操作が行われたことを通知する、
ことを特徴とする付記1、2または3に記載のメッセージ転送方法。
(Appendix 4) The message storage device
When an operation request for the message is received from the second telephone, the specified operation is executed, and thereafter, the message originator is notified that the operation has been performed on the message.
4. The message transfer method according to appendix 1, 2 or 3, wherein

(付記5)第1の電話機宛のメッセージを第2の電話機に転送するメッセージ蓄積装置において、
前記メッセージを、当該メッセージの発信元を特定可能なメッセージ識別子に関連付けて第1の記憶部に保存し、さらに、当該メッセージ識別子と前記第1の電話機とを関連付けて第2の記憶部に保存するメッセージ記録部と、
前記第2の電話機を転送先とするメッセージの転送要求を前記第1の電話機から受信した場合に、前記メッセージ識別子と当該第2の電話機とを関連付けて前記第2の記憶部に追加保存するメッセージ転送部と、
前記第2の電話機からの再生要求を受信した場合に、当該第2の電話機に関連付けられたメッセージ識別子に基づいて、前記第1の記憶部から前記メッセージを読み出して再生するメッセージ再生部と、
を有することを特徴とするメッセージ蓄積装置。
(Supplementary Note 5) In a message storage device for transferring a message addressed to a first telephone to a second telephone,
The message is stored in the first storage unit in association with a message identifier that can identify the source of the message, and further stored in the second storage unit in association with the message identifier and the first telephone. A message recording unit;
A message that associates the message identifier with the second telephone and stores the additional message in the second storage unit when a message transfer request with the second telephone as a transfer destination is received from the first telephone A transfer section;
A message playback unit for reading and playing back the message from the first storage unit based on a message identifier associated with the second phone when receiving a playback request from the second phone;
A message storage device.

(付記6)前記メッセージ転送部により前記第2の記憶部への追加保存が行われた後、当該第2の記憶部に保存された情報から前記メッセージの発信元を特定し、当該発信元に、前記第2の電話機へのメッセージ転送が完了したことを通知するメッセージ状態通知部、
をさらに有することを特徴とする付記5に記載のメッセージ蓄積装置。
(Additional remark 6) After the additional preservation | save to the said 2nd memory | storage part was performed by the said message transfer part, the transmission origin of the said message is specified from the information preserve | saved at the said 2nd memory | storage part, and the said transmission origin , A message status notification unit for notifying that the message transfer to the second telephone is completed,
The message storage device according to appendix 5, further comprising:

(付記7)前記メッセージ状態通知部は、さらに、
前記メッセージ転送部により前記第2の記憶部への追加保存が行われた後、当該第2の記憶部に保存された情報から前記メッセージの転送先である前記第2の電話機を特定し、当該第2の電話機に、前記メッセージが転送されてきたことを通知する、
ことを特徴とする付記6に記載のメッセージ蓄積装置。
(Supplementary note 7) The message status notification unit further includes:
After the additional storage in the second storage unit is performed by the message transfer unit, the second telephone that is the transfer destination of the message is identified from the information stored in the second storage unit, Informing the second telephone that the message has been forwarded;
The message storage device according to appendix 6, wherein:

(付記8)前記メッセージ記録部は、さらに、
前記第2の電話機から前記メッセージに対する操作要求を受信した場合に、指定された操作を実行し、
前記メッセージ再生部は、さらに、
前記メッセージの発信元に、前記メッセージへの操作が行われたことを通知する、
ことを特徴とする付記5、6または7に記載のメッセージ蓄積装置。
(Appendix 8) The message recording unit further includes:
When an operation request for the message is received from the second telephone, the designated operation is executed,
The message playback unit further includes:
Notifying the sender of the message that an operation has been performed on the message;
The message storage device according to appendix 5, 6 or 7, characterized by the above.

(付記9)前記メッセージ転送部は、前記第2の記憶部への追加保存を実行後、前記第1の電話機に、前記第2の電話機へのメッセージ転送が完了したことを通知する、
ことを特徴とする付記5〜8のいずれか1つに記載のメッセージ蓄積装置。
(Supplementary Note 9) The message transfer unit notifies the first telephone that the message transfer to the second telephone is completed, after performing additional storage in the second storage unit.
The message storage device according to any one of appendices 5 to 8, characterized in that:

(付記10)第1の電話機宛のメッセージを保存するメッセージ蓄積装置が、当該メッセージを第2の電話機に転送する場合において、前記第1の電話機として動作する通信装置であって、
前記メッセージ蓄積装置に対し、前記第2の電話機を転送先とするメッセージの転送要求を送信し、
前記メッセージ蓄積装置から、前記第2の電話機へのメッセージ転送が完了したことを通知された場合に、当該メッセージ蓄積装置との通信を切断する、
ことを特徴とする通信装置。
(Supplementary note 10) A message storage device that stores a message addressed to a first telephone is a communication device that operates as the first telephone when the message is transferred to the second telephone.
Sending a message transfer request to the message storage device with the second telephone as a transfer destination;
Disconnecting communication with the message storage device when notified from the message storage device that the message transfer to the second telephone has been completed;
A communication device.

1 留守番電話サービスセンター装置
2,3,4 携帯電話機
5 基地局
6 携帯電話網
11 通信制御部
12 メッセージ再生機能部
13 メッセージ記録機能部
14 メッセージ転送機能部
15 メッセージ状態通知機能部
16 メッセージDB
31 制御部
32 記憶部
33 ユーザーインタフェース部
34 カメラ機能部
35 無線部
36 アンテナ
41 通信制御部
42 呼制御部
43 電話帳制御部
44 通信履歴管理部
45 入力制御部
46 表示制御部
47 音声制御部
51 入力部
52 表示部
53 音声入出力部
61 CS呼制御部
62 PS呼制御部
63 SMS制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Answering machine service center apparatus 2,3,4 Mobile telephone 5 Base station 6 Mobile telephone network 11 Communication control part 12 Message reproduction function part 13 Message recording function part 14 Message transfer function part 15 Message status notification function part 16 Message DB
31 Control Unit 32 Storage Unit 33 User Interface Unit 34 Camera Function Unit 35 Radio Unit 36 Antenna 41 Communication Control Unit 42 Call Control Unit 43 Phone Book Control Unit 44 Communication History Management Unit 45 Input Control Unit 46 Display Control Unit 47 Voice Control Unit 51 Input unit 52 Display unit 53 Voice input / output unit 61 CS call control unit 62 PS call control unit 63 SMS control unit

Claims (8)

第1の電話機宛のメッセージを保存するメッセージ蓄積装置が、当該メッセージを第2の電話機に転送するメッセージ転送方法であって、
前記メッセージ蓄積装置は、
前記メッセージを、当該メッセージの発信元を特定可能なメッセージ識別子に関連付けて第1の記憶部に保存し、さらに、当該メッセージ識別子と前記第1の電話機とを関連付けて第2の記憶部に保存することにより、前記第1の電話機宛のメッセージを管理し、
前記第2の電話機を転送先とするメッセージの転送要求を前記第1の電話機から受信した場合に、前記メッセージ識別子と当該第2の電話機とを関連付けて前記第2の記憶部に追加保存し、
前記第2の電話機からの再生要求を受信した場合に、当該第2の電話機に関連付けられたメッセージ識別子に基づいて、前記第1の記憶部から前記メッセージを読み出して再生する、
ことを特徴とするメッセージ転送方法。
A message storage device for storing a message addressed to a first telephone is a message transfer method for transferring the message to a second telephone,
The message storage device includes:
The message is stored in the first storage unit in association with a message identifier that can identify the source of the message, and further stored in the second storage unit in association with the message identifier and the first telephone. To manage messages addressed to the first telephone,
When a message transfer request with the second telephone set as the transfer destination is received from the first telephone set, the message identifier and the second telephone set are associated and stored in the second storage unit;
When receiving a reproduction request from the second telephone, based on a message identifier associated with the second telephone, the message is read from the first storage unit and reproduced;
A message transfer method.
前記メッセージ蓄積装置は、
前記第2の記憶部への追加保存が完了した後、前記メッセージの発信元に、前記第2の電話機へのメッセージ転送が完了したことを通知する、
ことを特徴とする請求項1に記載のメッセージ転送方法。
The message storage device includes:
After the additional storage in the second storage unit is completed, the message originator is notified that the message transfer to the second telephone is completed.
The message transfer method according to claim 1.
前記メッセージ蓄積装置は、
前記第2の記憶部への追加保存が完了した後、前記第2の電話機に、前記メッセージが転送されてきたことを通知する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のメッセージ転送方法。
The message storage device includes:
After the additional storage in the second storage unit is completed, the second telephone is notified that the message has been transferred.
The message transfer method according to claim 1, wherein the message transfer method is a message transfer method.
第1の電話機宛のメッセージを第2の電話機に転送するメッセージ蓄積装置において、
前記メッセージを、当該メッセージの発信元を特定可能なメッセージ識別子に関連付けて第1の記憶部に保存し、さらに、当該メッセージ識別子と前記第1の電話機とを関連付けて第2の記憶部に保存するメッセージ記録部と、
前記第2の電話機を転送先とするメッセージの転送要求を前記第1の電話機から受信した場合に、前記メッセージ識別子と当該第2の電話機とを関連付けて前記第2の記憶部に追加保存するメッセージ転送部と、
前記第2の電話機からの再生要求を受信した場合に、当該第2の電話機に関連付けられたメッセージ識別子に基づいて、前記第1の記憶部から前記メッセージを読み出して再生するメッセージ再生部と、
を有することを特徴とするメッセージ蓄積装置。
In a message storage device for transferring a message addressed to a first telephone to a second telephone,
The message is stored in the first storage unit in association with a message identifier that can identify the source of the message, and further stored in the second storage unit in association with the message identifier and the first telephone. A message recording unit;
A message that associates the message identifier with the second telephone and stores the additional message in the second storage unit when a message transfer request with the second telephone as a transfer destination is received from the first telephone A transfer section;
A message playback unit for reading and playing back the message from the first storage unit based on a message identifier associated with the second phone when receiving a playback request from the second phone;
A message storage device.
前記メッセージ転送部により前記第2の記憶部への追加保存が行われた後、当該第2の記憶部に保存された情報から前記メッセージの発信元を特定し、当該発信元に、前記第2の電話機へのメッセージ転送が完了したことを通知するメッセージ状態通知部、
をさらに有することを特徴とする請求項4に記載のメッセージ蓄積装置。
After the additional storage in the second storage unit is performed by the message transfer unit, the source of the message is specified from the information stored in the second storage unit, and the second source is specified as the second source. A message status notification section for notifying that the message transfer to the telephone is completed,
The message storage device according to claim 4, further comprising:
前記メッセージ状態通知部は、さらに、
前記メッセージ転送部により前記第2の記憶部への追加保存が行われた後、当該第2の記憶部に保存された情報から前記メッセージの転送先である前記第2の電話機を特定し、当該第2の電話機に、前記メッセージが転送されてきたことを通知する、
ことを特徴とする請求項5に記載のメッセージ蓄積装置。
The message status notification unit further includes:
After the additional storage in the second storage unit is performed by the message transfer unit, the second telephone that is the transfer destination of the message is identified from the information stored in the second storage unit, Informing the second telephone that the message has been forwarded;
The message storage device according to claim 5.
前記メッセージ転送部は、前記第2の記憶部への追加保存を実行後、前記第1の電話機に、前記第2の電話機へのメッセージ転送が完了したことを通知する、
ことを特徴とする請求項4、5または6に記載のメッセージ蓄積装置。
The message transfer unit notifies the first telephone that message transfer to the second telephone is completed after performing additional storage in the second storage.
The message storage device according to claim 4, 5 or 6.
第1の電話機宛のメッセージを保存するメッセージ蓄積装置が、当該メッセージを第2の電話機に転送する場合において、前記第1の電話機として動作する通信装置であって、
前記メッセージ蓄積装置に対し、前記第2の電話機を転送先とするメッセージの転送要求を送信し、
前記メッセージ蓄積装置から、前記第2の電話機へのメッセージ転送が完了したことを通知された場合に、当該メッセージ蓄積装置との通信を切断する、
ことを特徴とする通信装置。
A message storage device for storing a message addressed to a first telephone, a communication device that operates as the first telephone when the message is transferred to a second telephone;
Sending a message transfer request to the message storage device with the second telephone as a transfer destination;
Disconnecting communication with the message storage device when notified from the message storage device that the message transfer to the second telephone has been completed;
A communication device.
JP2011073384A 2011-03-29 2011-03-29 Message transfer method, message storage device and communication device Withdrawn JP2012209729A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073384A JP2012209729A (en) 2011-03-29 2011-03-29 Message transfer method, message storage device and communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073384A JP2012209729A (en) 2011-03-29 2011-03-29 Message transfer method, message storage device and communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012209729A true JP2012209729A (en) 2012-10-25

Family

ID=47189140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011073384A Withdrawn JP2012209729A (en) 2011-03-29 2011-03-29 Message transfer method, message storage device and communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012209729A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW580839B (en) Method and apparatus for providing subscriber-based ringback tone
CN101156425B (en) Method for call terminal controlling personalized information and its terminal unit
JP5232173B2 (en) Server apparatus and message transmission method
JP6129413B2 (en) Messaging system for push message reliability judgment
US20090041213A1 (en) System and method for transferring voice messages
CN101835108B (en) System and method for customizing prompt message of incoming call helper service
KR20040005333A (en) System for Storing Voice over Telephone for Use in Mobile Communication and Method thereof
JP2012209729A (en) Message transfer method, message storage device and communication device
KR100612681B1 (en) System and Method for Transferring Voice Message
JP5670850B2 (en) Message notification system
JP2002218550A (en) Communication system, mobile unit, information storage device, message storage device, communication method, light emission method, information update method, program and recording medium
JP2011254130A (en) Communication system, extension management system, extension telephone management method and extension telephone management program
JP5665108B2 (en) Telephone exchange system and telephone switching method
CN102572728A (en) Method, device and system for transmitting message
JP6440231B1 (en) Incoming call control apparatus, incoming call control system, incoming call control method, and program
KR20050022850A (en) System for controlling bell sound of a mobile phone and method thereof
JP4283184B2 (en) Return destination management apparatus, return destination setting method, and return destination transmission method
JP2005260855A (en) Automatic answering telephone system
JP5853941B2 (en) Telephone control device and program
JP4768046B2 (en) Answering machine and message registration method
KR100779846B1 (en) System and method for providing voice mwssaging service in the mobile communication network
JP5892057B2 (en) Telephone control device
JP5551493B2 (en) Service control apparatus, guidance control system, and guidance control method
JP5652006B2 (en) Relay system, terminal device, short message relay method, and computer program
JP2012060458A (en) Automatic answering telephone service system, server and message acquisition method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603