JP2012206358A - Transfer method and recorded material - Google Patents

Transfer method and recorded material Download PDF

Info

Publication number
JP2012206358A
JP2012206358A JP2011073553A JP2011073553A JP2012206358A JP 2012206358 A JP2012206358 A JP 2012206358A JP 2011073553 A JP2011073553 A JP 2011073553A JP 2011073553 A JP2011073553 A JP 2011073553A JP 2012206358 A JP2012206358 A JP 2012206358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image layer
layer
underlayer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011073553A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5861263B2 (en
Inventor
Hisayoshi Kagata
尚義 加賀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011073553A priority Critical patent/JP5861263B2/en
Publication of JP2012206358A publication Critical patent/JP2012206358A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5861263B2 publication Critical patent/JP5861263B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a transfer method capable of easily transferring an image formed on various base material sheets in a recording medium, and also to provide a recorded material with the image transferred by using such the transfer method.SOLUTION: The transfer method has: a second ink application step of applying a second ink with pigment particles dispersed on an underlayer 12 of a base material sheet 11, which has the underlayer formed by using a first ink with underlayer forming particles dispersed thereon, by employing an ink jet method to form an image layer 13; and a transfer step of transferring at least a portion of the image layer on the recording medium 14, before the image layer formed on the underlayer is completely fixed on the underlayer. Preferably, the first ink may be the ink with white particles dispersed as the particles for forming the underlayer.

Description

本発明は、転写方法および記録物に関する。   The present invention relates to a transfer method and recorded matter.

従来から、紙やプラスチックフィルム等のシート上に熱的に転写可能な画像層を設けた
構成を有する転写シート(転写媒体)が知られている。熱転写シートにより文字、記号等
の画像層は、シルクスクリーン印刷、グラビア印刷あるいはオフセット印刷等でシート上
に形成されるのが一般的である。熱転写シート(熱転写媒体)は、画像層を記録媒体(被
転写媒体)に転写することで、記録媒体に画像を記録することができる。
Conventionally, a transfer sheet (transfer medium) having a configuration in which an image layer that can be thermally transferred is provided on a sheet such as paper or a plastic film is known. Generally, image layers such as characters and symbols are formed on the sheet by silk screen printing, gravure printing, offset printing or the like by the thermal transfer sheet. The thermal transfer sheet (thermal transfer medium) can record an image on a recording medium by transferring the image layer to a recording medium (transfer target medium).

また、このような画像層をインクジェット方式によりインクをシートに吐出して形成し
た転写シートも知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、転写媒体は画像層を形成するシートの種類によっては、画像層がシート
表面に強固に定着してしまい、画像層が記録媒体に十分に転写されないといった問題があ
った。
There is also known a transfer sheet in which such an image layer is formed by ejecting ink onto a sheet by an inkjet method (see, for example, Patent Document 1).
However, depending on the type of sheet on which the image layer is formed, the transfer medium has a problem that the image layer is firmly fixed on the sheet surface and the image layer is not sufficiently transferred to the recording medium.

特開2000−168250号公報JP 2000-168250 A

本発明の目的は、種々の基材シートに形成した画像を記録媒体に容易に転写することが
可能な転写方法を提供すること、また、このような転写方法を用いて画像を転写した記録
物を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a transfer method capable of easily transferring images formed on various substrate sheets to a recording medium, and a recorded matter obtained by transferring an image using such a transfer method. Is to provide.

このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の転写方法は、下地層形成用粒子が分散した第1のインクを用いて形成された下
地層を有する基材シートの前記下地層上に、顔料粒子が分散した第2のインクをインクジ
ェット法により付与し、画像層を形成する第2のインク付与工程と、
前記下地層上に形成された前記画像層が前記下地層に完全に定着する前に、前記画像層
の少なくとも一部を記録媒体に転写する転写工程と、を有することを特徴とする。
Such an object is achieved by the present invention described below.
According to the transfer method of the present invention, a second ink in which pigment particles are dispersed is ink-jetted on the base layer of a base sheet having a base layer formed using the first ink in which base layer forming particles are dispersed. A second ink application step of applying an image and forming an image layer;
A transfer step of transferring at least a part of the image layer to a recording medium before the image layer formed on the base layer is completely fixed to the base layer.

本発明の転写方法では、前記第1のインクは、下地層形成用粒子としての白色粒子が分
散したインクであることが好ましい。
これにより、基材シートに形成した画像層を容易に転写することができるとともに、画
像層の色味を容易に確認することができる。
本発明の転写方法では、前記下地層形成用粒子の平均粒子径は、10nm以上1000
nm以下であることが好ましい。
これにより、基材シートに形成した画像層をより確実に転写することができる。
In the transfer method of the present invention, it is preferable that the first ink is an ink in which white particles as particles for forming the underlayer are dispersed.
Thereby, the image layer formed on the base sheet can be easily transferred and the color of the image layer can be easily confirmed.
In the transfer method of the present invention, the average particle diameter of the particles for forming the underlayer is 10 nm or more and 1000
It is preferable that it is nm or less.
Thereby, the image layer formed on the base sheet can be transferred more reliably.

本発明の転写方法では、前記第2のインク中に含まれる前記顔料粒子の平均粒子径は、
5nm以上300nm以下であることが好ましい。
これにより、基材シートに形成した画像層をより確実に転写することができる。
本発明の転写方法では、前記転写工程において、前記下地層上に形成された前記画像層
を構成する前記第2のインクの液状成分の濃度が5質量%以下になる前に前記画像層の少
なくとも一部を記録媒体に転写することが好ましい。
これにより、基材シートに形成した画像層をより確実に転写することができる。
In the transfer method of the present invention, the average particle diameter of the pigment particles contained in the second ink is
It is preferably 5 nm or more and 300 nm or less.
Thereby, the image layer formed on the base sheet can be transferred more reliably.
In the transfer method of the present invention, in the transfer step, at least the image layer before the concentration of the liquid component of the second ink constituting the image layer formed on the base layer becomes 5% by mass or less. It is preferable to transfer a part to a recording medium.
Thereby, the image layer formed on the base sheet can be transferred more reliably.

本発明の転写方法では、前記下地層は、前記第1のインクをインクジェット法により前
記基材シート上に付与することにより形成されたものであることが好ましい。
これにより、種々の基材シートに形成した画像層を記録媒体に容易に転写することが可
能な転写方法を提供することができる。
これにより、任意の範囲に下地層12を容易に形成することができる。また、下地層お
よび画像層の双方をより容易に形成することができる。
In the transfer method of the present invention, it is preferable that the base layer is formed by applying the first ink onto the base material sheet by an ink jet method.
Thereby, it is possible to provide a transfer method capable of easily transferring an image layer formed on various base sheets to a recording medium.
Thereby, the foundation layer 12 can be easily formed in an arbitrary range. In addition, both the base layer and the image layer can be formed more easily.

本発明の転写方法では、前記基材シートは、インク受理層としての膨潤層を有すること
が好ましい。
これにより、より鮮明な画像を基材シートに形成することができるとともに、基材シー
トに形成した画像層をより確実に転写することができる。
本発明の記録物は、本発明のいずれか一項に記載の転写方法によって形成され、
前記記録媒体と、前記第1のインクで形成された画像層とを備えたことを特徴とする。
これにより、鮮明な画像を備えた記録物を提供することができる。
In the transfer method of the present invention, the substrate sheet preferably has a swelling layer as an ink receiving layer.
Thereby, while a clearer image can be formed on a base material sheet, the image layer formed on the base material sheet can be transferred more reliably.
The recorded matter of the present invention is formed by the transfer method according to any one of the present invention,
The recording medium and an image layer formed of the first ink.
Thereby, the recorded matter provided with a clear image can be provided.

本発明の転写方法の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the transfer method of this invention. インクジェット装置の概略構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows schematic structure of an inkjet apparatus.

以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
《転写方法》
まず、本発明の転写方法について説明する。
図1は、本発明の転写方法の一例を示す模式図である。
本実施形態の転写方法は、基材シート11を準備する基材シート準備工程と、当該基材
シート11に下地層形成用粒子が分散した第1のインクをインクジェット法により付与し
、下地層12を形成する下地層形成工程と、当該下地層12に顔料粒子が分散した第2の
インクをインクジェット法により付与して、画像層13を形成する第2のインク付与工程
と、記録媒体14を用意し、当該記録媒体14と画像層13とが接するように配置し、記
録媒体14に画像層13の少なくとも一部を転写する転写工程とを有している。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail.
<Transfer method>
First, the transfer method of the present invention will be described.
FIG. 1 is a schematic view showing an example of the transfer method of the present invention.
In the transfer method of the present embodiment, a base sheet preparing step for preparing the base sheet 11 and a first ink in which base layer forming particles are dispersed are applied to the base sheet 11 by an ink jet method, and the base layer 12 A base layer forming step for forming the image layer, a second ink applying step for forming the image layer 13 by applying a second ink in which pigment particles are dispersed in the base layer 12 by an inkjet method, and a recording medium 14 are prepared. And a transfer step in which the recording medium 14 and the image layer 13 are arranged to contact each other and at least a part of the image layer 13 is transferred to the recording medium 14.

ところで、従来から、紙やプラスチックフィルム等のシート上に熱的に転写可能な画像
層を設けた構成を有する転写シート(転写媒体)が知られている。熱転写シートにより文
字、記号等の画像層は、シルクスクリーン印刷、グラビア印刷あるいはオフセット印刷等
でシート上に形成されるのが一般的である。熱転写シート(熱転写媒体)は、画像層を記
録媒体(被転写媒体)に転写することで、記録媒体に画像を記録することができる。
Incidentally, a transfer sheet (transfer medium) having a configuration in which an image layer that can be thermally transferred is provided on a sheet such as paper or a plastic film has been known. Generally, image layers such as characters and symbols are formed on the sheet by silk screen printing, gravure printing, offset printing or the like by the thermal transfer sheet. The thermal transfer sheet (thermal transfer medium) can record an image on a recording medium by transferring the image layer to a recording medium (transfer target medium).

また、このような画像層をインクジェット方式によりインクをシートに吐出して形成し
た転写シートも知られている。
しかしながら、転写媒体は画像層を形成するシートの種類によっては、画像層がシート
表面に強固に定着してしまい、画像層が記録媒体に十分に転写されないといった問題があ
った。
そこで、本発明者は、上記問題に鑑み、鋭意検討した結果、転写工程において、下地層
上に形成された画像層が下地層に完全に定着する前に、画像層の少なくとも一部を記録媒
体に転写することにより、上記問題を解決することができ、種々の基材シートに形成した
画像層を記録媒体に容易に転写することができることを見出し、本発明の完成に至った。
There is also known a transfer sheet in which such an image layer is formed by ejecting ink onto a sheet by an ink jet method.
However, depending on the type of sheet on which the image layer is formed, the transfer medium has a problem that the image layer is firmly fixed on the sheet surface and the image layer is not sufficiently transferred to the recording medium.
In view of the above problems, the present inventor has intensively studied. As a result, in the transfer step, before the image layer formed on the underlayer is completely fixed to the underlayer, at least a part of the image layer is recorded on the recording medium. As a result, it was found that the above-mentioned problems can be solved by transferring the toner image onto the recording medium, and that the image layer formed on various substrate sheets can be easily transferred to a recording medium.

以下、各工程について詳細に説明する。
<基材シート準備工程>
まず、図1(a)に示すように、基材シート11を用意する(基材シート準備工程)。
基材シート11としては、布、フィルム、普通紙、インク受理層等を有する専用紙等の
紙のほか、例えば、インクが付与される表面を含む領域が、各種プラスチック、セラミッ
クス、ガラス、金属や、これらの複合材料で構成された基材等が挙げられる。
Hereinafter, each step will be described in detail.
<Base sheet preparation process>
First, as shown to Fig.1 (a), the base material sheet 11 is prepared (base material sheet preparation process).
Examples of the base sheet 11 include paper, such as cloth, film, plain paper, special paper having an ink receiving layer, and the like, for example, a region including a surface to which ink is applied includes various plastics, ceramics, glass, metal, And base materials composed of these composite materials.

ところで、基材シート11としてインク受容層を備えたものを使用した場合、発色性に
優れた画像層13を形成することが可能であるが、画像層13が基材シート11に容易に
定着してしまい、画像層13を十分に記録媒体14に転写することができないといった問
題がある。しかしながら、本発明の転写方法によれば、このようなインク受容層を備えた
基材シートであっても、転写用の基材シート11として用いることができる。
By the way, when the substrate sheet 11 having an ink receiving layer is used, it is possible to form the image layer 13 having excellent color developability. However, the image layer 13 is easily fixed on the substrate sheet 11. Therefore, there is a problem that the image layer 13 cannot be sufficiently transferred to the recording medium 14. However, according to the transfer method of the present invention, even a substrate sheet having such an ink receiving layer can be used as the substrate sheet 11 for transfer.

インク受容層を有する基材シート11としては、例えば、インク受容層としての空隙層
を有するものやインク受容層としての膨潤層を有するもの等を挙げることができる。これ
らの中でも、特に、インク受容層としての膨潤層を有するものを基材シート11として用
いた場合、より鮮明な画像層13を形成することができるとともに、基材シート11に形
成した画像層13を記録媒体14に対してより確実に転写することができる。
Examples of the base sheet 11 having an ink receiving layer include those having a void layer as an ink receiving layer and those having a swelling layer as an ink receiving layer. Among these, in particular, when a substrate having a swelling layer as an ink receiving layer is used as the substrate sheet 11, a clearer image layer 13 can be formed and the image layer 13 formed on the substrate sheet 11. Can be more reliably transferred to the recording medium 14.

なお、本明細書中において、「空隙層」とは、層を構成する成分のうち、樹脂の割合が
3割未満であり、無機粒子で主に構成され、無機粒子間または無機粒子に設けられた孔の
空隙に液体が浸透するよう構成された層のことをいう。また、「膨潤層」とは、層を構成
する成分のうち7割以上が樹脂であり、樹脂層がインクの溶媒により膨潤し、それによっ
て開いた孔に溶媒が浸透するよう構成されている層のことをいう。
In the present specification, the “void layer” means that, among the components constituting the layer, the proportion of the resin is less than 30%, and is mainly composed of inorganic particles and provided between the inorganic particles or in the inorganic particles. A layer configured to allow liquid to penetrate into the pores. Further, the “swelling layer” is a layer in which 70% or more of the components constituting the layer is a resin, and the resin layer is swollen by the solvent of the ink so that the solvent penetrates into the open pores. I mean.

<下地層形成工程>
次に、図1(b)に示すように、基材シート11に下地層形成用粒子が分散した第1の
インクを付与し、下地層12を形成する(下地層形成工程)。このような下地層12を形
成することにより、後述する転写工程において、画像層13が完全に記録媒体14に定着
する前に画像層13の少なくとも一部を転写することができる。すなわち、下地層12は
、後述する第2のインクで形成された画像層13が記録媒体14に完全に定着するのを阻
害する機能を備えた層である。
<Underlayer formation process>
Next, as shown in FIG.1 (b), the 1st ink in which the particle | grains for base layer formation were disperse | distributed is provided to the base material sheet 11, and the base layer 12 is formed (base layer formation process). By forming such an underlayer 12, at least a part of the image layer 13 can be transferred before the image layer 13 is completely fixed to the recording medium 14 in a transfer step described later. That is, the underlayer 12 is a layer having a function of hindering the image layer 13 formed of the second ink described later from being completely fixed to the recording medium 14.

なお、第1のインクの付与方法としては、特に限定されず、インクジェット法、ディッ
プ法(刷毛、スキージ等による塗布を含む)、バーコート法、孔版印刷法(スクリーン印
刷法)、凸版印刷法および凹版印刷法等が挙げられる。これらの方法のうち、インクジェ
ット法を用いた場合、版を準備する等の工程が不要で、しかも任意の範囲に下地層12を
容易に形成することができる。また、下地層12と画像層13とを同一の装置で形成する
ことができる。
The first ink application method is not particularly limited, and is an inkjet method, a dipping method (including application by a brush, a squeegee, etc.), a bar coating method, a stencil printing method (screen printing method), a relief printing method, and Intaglio printing method and the like can be mentioned. Among these methods, when the ink jet method is used, a step such as preparing a plate is unnecessary, and the underlayer 12 can be easily formed in an arbitrary range. Further, the base layer 12 and the image layer 13 can be formed by the same apparatus.

[第1のインク]
以下、第1のインクについて説明する。
下地層12を形成するのに用いる第1のインクは、下地層形成用粒子が分散媒に分散し
たものである。
下地層形成用粒子は、いかなる色の粒子であってもよいが、白色の粒子であるのが好ま
しい。これにより、基材シート11に形成した画像層13を記録媒体14に容易に転写す
ることができるとともに、画像層13の色味を容易に確認することができる。
[First ink]
Hereinafter, the first ink will be described.
The first ink used to form the underlayer 12 is obtained by dispersing underlayer forming particles in a dispersion medium.
The underlayer-forming particles may be any color particles, but are preferably white particles. Accordingly, the image layer 13 formed on the base sheet 11 can be easily transferred to the recording medium 14 and the color of the image layer 13 can be easily confirmed.

下地層形成用粒子としては、特に限定されず、例えば、顔料粒子、中空粒子、無機微粒
子(酸化チタン、シリカ等)等を挙げることができる。なお、中空粒子とは、中空構造を
有する粒子のことを言う。
上述した中でも、下地層形成用粒子として中空粒子を用いた場合、記録媒体14に基材
シート11に形成した画像層13をより容易に転写することができる。
The underlayer-forming particles are not particularly limited, and examples thereof include pigment particles, hollow particles, and inorganic fine particles (such as titanium oxide and silica). In addition, a hollow particle means the particle | grains which have a hollow structure.
Among these, when hollow particles are used as the underlayer-forming particles, the image layer 13 formed on the base sheet 11 can be more easily transferred to the recording medium 14.

また、上述した中でも、下地層形成用粒子として酸化チタンを用いた場合、記録媒体1
4に基材シート11に形成した画像層13をより容易に転写することができる。これによ
り、基材シート11に形成した画像層13を記録媒体14に容易に転写することができる
とともに、画像層13の色味を容易に確認することができる。
このような下地層形成用粒子の平均粒子径は、10nm以上1000nm以下であるの
が好ましく、100nm以上600nm以下であるのがより好ましい。これにより、後述
する第2のインクで形成された画像層13が記録媒体14に完全に定着するのをより確実
に阻害することができ、基材シート11に形成した画像層13をより確実に転写すること
ができる。
Among the above, when titanium oxide is used as the underlayer-forming particles, the recording medium 1
4 can transfer the image layer 13 formed on the base sheet 11 more easily. Accordingly, the image layer 13 formed on the base sheet 11 can be easily transferred to the recording medium 14 and the color of the image layer 13 can be easily confirmed.
The average particle size of the underlayer-forming particles is preferably 10 nm or more and 1000 nm or less, and more preferably 100 nm or more and 600 nm or less. As a result, it is possible to more reliably prevent the image layer 13 formed with the second ink described later from being completely fixed to the recording medium 14, and the image layer 13 formed on the base sheet 11 can be more reliably prevented. Can be transferred.

第1のインク中における下地層形成用粒子の含有量は、1質量%以上30質量%以下で
あるのが好ましく、5質量%以上15質量%以下であるのがより好ましい。これにより、
後述する第2のインクで形成された画像層13が記録媒体14に完全に定着するのをより
効果的に阻害することができる。
また、第1のインク中には、下地層形成用粒子を分散する分散媒が含まれていてもよい
。分散媒としては、公知の溶剤を用いることができる。
また、第1のインク中には、樹脂成分が含まれていてもよい。
The content of the underlayer-forming particles in the first ink is preferably 1% by mass to 30% by mass, and more preferably 5% by mass to 15% by mass. This
It is possible to more effectively inhibit the image layer 13 formed of the second ink described later from being completely fixed to the recording medium 14.
Further, the first ink may contain a dispersion medium for dispersing the underlayer-forming particles. A known solvent can be used as the dispersion medium.
The first ink may contain a resin component.

樹脂成分としては、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリメタアクリル酸エステ
ル、ポリエチルアクリル酸、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリブタジエン、アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体、クロロプレン共重合体、フッ素樹脂、フッ化ビニリデン
、ポリオレフィン樹脂、セルロース、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタク
リル酸共重合体、ポリスチレン、スチレン−アクリルアミド共重合体、ポリイソブチルア
クリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセタール、ポリアミ
ド、ロジン系樹脂、ポリエチレン、ポリカーボネート、塩化ビニリデン樹脂、セルロース
アセテートブチレートなどのセルロース系樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、酢酸ビニル−アクリル共重合体、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン、ロジンエス
テル等が挙げられる。
なお、第1のインク中には、上記成分の他、尿素系化合物、多価アルコール、アルカノ
ールアミン(トリエタノールアミン等)等の乾燥抑制剤、界面活性剤、pH調整剤、浸透
剤等が含まれていてもよい。
Resin components include polyacrylic acid, polymethacrylic acid, polymethacrylic acid ester, polyethylacrylic acid, styrene-butadiene copolymer, polybutadiene, acrylonitrile-butadiene copolymer, chloroprene copolymer, fluororesin, fluorine resin, Vinylidene chloride, polyolefin resin, cellulose, styrene-acrylic acid copolymer, styrene-methacrylic acid copolymer, polystyrene, styrene-acrylamide copolymer, polyisobutyl acrylate, polyacrylonitrile, polyvinyl acetate, polyvinyl acetal, polyamide, rosin Resin, polyethylene, polycarbonate, vinylidene chloride resin, cellulose resin such as cellulose acetate butyrate, vinyl acetate resin, ethylene-vinyl acetate copolymer, vinyl acetate-acrylic Copolymers, vinyl chloride resin, polyurethane, rosin ester and the like.
In addition to the above components, the first ink contains a urea compound, a polyhydric alcohol, a drying inhibitor such as an alkanolamine (such as triethanolamine), a surfactant, a pH adjuster, and a penetrating agent. It may be.

<第2のインク付与工程>
次に、図1(c)に示すように、後述するインクジェット装置(インクジェット法)を
用いて、顔料粒子が分散した第2のインクを形成した下地層12の上に付与し、画像層1
3を形成する(第2のインク付与工程)。
[第2のインク]
第2のインクは、顔料粒子が分散媒に分散したものであり、画像層13を形成するため
に用いるインクである。
顔料粒子としては、例えば、各種公知の有機顔料、光輝性顔料等が挙げることができる
<Second ink application step>
Next, as shown in FIG. 1 (c), using an inkjet apparatus (inkjet method) to be described later, the second ink in which pigment particles are dispersed is applied onto the base layer 12 on which the image layer 1 is formed.
3 is formed (second ink application step).
[Second ink]
The second ink is an ink used for forming the image layer 13 in which pigment particles are dispersed in a dispersion medium.
Examples of pigment particles include various known organic pigments and glitter pigments.

イエロー有機顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7
、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、
65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、
109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、
138、139、147、151、153、154、155、167、172、180、
185、213等が挙げられる。
Examples of yellow organic pigments include C.I. I. Pigment Yellow 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7
10, 11, 12, 13, 14, 16, 17, 24, 34, 35, 37, 53, 55,
65, 73, 74, 75, 81, 83, 93, 94, 95, 97, 98, 99, 108,
109, 110, 113, 114, 117, 120, 124, 128, 129, 133,
138, 139, 147, 151, 153, 154, 155, 167, 172, 180,
185, 213 and the like.

マゼンタ有機顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、
8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、
30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57
(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149
、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179
、184、185、187、202、209、219、224、245、254、264
またはC.I.ピグメントバイオレット19、23、32、33、36、38、43、5
0等が挙げられる。
Examples of magenta organic pigments include C.I. I. Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7,
8, 9, 10, 11, 12, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 21, 22, 23,
30, 31, 32, 37, 38, 40, 41, 42, 48 (Ca), 48 (Mn), 57
(Ca), 57: 1, 88, 112, 114, 122, 123, 144, 146, 149
150, 166, 168, 170, 171, 175, 176, 177, 178, 179
, 184, 185, 187, 202, 209, 219, 224, 245, 254, 264
Or C.I. I. Pigment Violet 19, 23, 32, 33, 36, 38, 43, 5
0 etc. are mentioned.

シアン有機顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:1、1
5:2、15:3、15:4、15:6、15:34、16、18、22、25、60、
65、66、C.I.バットブルー4、60等が挙げられる。
また、マゼンタ、シアンおよびイエロー以外の有機顔料としては、例えば、C.I.ピ
グメントグリーン7、10、C.I.ピグメントブラウン3、5、25、26、C.I.
ピグメントオレンジ2、5、7、13、14、15、16、24、34、36、38、4
0、43、63等が挙げられる。
Examples of cyan organic pigments include C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 3, 15, 15: 1, 1
5: 2, 15: 3, 15: 4, 15: 6, 15:34, 16, 18, 22, 25, 60,
65, 66, C.I. I. Bat Blue 4, 60 and the like.
Examples of organic pigments other than magenta, cyan and yellow include C.I. I. Pigment green 7, 10, C.I. I. Pigment brown 3, 5, 25, 26, C.I. I.
Pigment Orange 2, 5, 7, 13, 14, 15, 16, 24, 34, 36, 38, 4
0, 43, 63 and the like.

光輝性顔料としては、パール顔料や金属粒子等を挙げることができる。パール顔料の代
表例としては、二酸化チタン被覆雲母、魚鱗箔、酸塩化ビスマス等の真珠光沢や干渉光沢
を有する顔料が挙げられる。一方、金属粒子としてはアルミニウム、銀、金、白金、ニッ
ケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、銅等の粒子を挙げることができ、これら
の単体またはこれらの合金およびこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種を用いるこ
とができる。
Examples of glitter pigments include pearl pigments and metal particles. Representative examples of pearl pigments include pigments having pearly luster and interference gloss such as titanium dioxide-coated mica, fish scale foil, and bismuth oxychloride. On the other hand, examples of the metal particles include particles of aluminum, silver, gold, platinum, nickel, chromium, tin, zinc, indium, titanium, copper, etc., and are selected from these simple substances or alloys thereof and mixtures thereof. At least one kind can be used.

第2のインク中に含まれる顔料粒子の平均粒子径は、5nm以上300nm以下である
のが好ましく、10nm以上100nm以下であるのがより好ましい。これにより、基材
シート11に形成される画像層13は、記録媒体14への転写性がより優れたものとなる

第2のインク中における顔料粒子の添加量は、0.5質量%以上20質量%以下である
のが好ましく、1質量%以上10質量%以下であるのがより好ましい。これにより、後述
するインクジェット装置からの吐出性を良好なものとしつつ、形成される画像層13をよ
り鮮明なものとすることができる。
The average particle diameter of the pigment particles contained in the second ink is preferably 5 nm or more and 300 nm or less, and more preferably 10 nm or more and 100 nm or less. As a result, the image layer 13 formed on the base sheet 11 is more excellent in transferability to the recording medium 14.
The addition amount of the pigment particles in the second ink is preferably 0.5% by mass or more and 20% by mass or less, and more preferably 1% by mass or more and 10% by mass or less. Thereby, the image layer 13 to be formed can be made clearer while improving the dischargeability from the ink jet apparatus described later.

また、第2のインク中には、顔料粒子を分散する分散媒が含まれていてもよい。分散媒
としては、公知の溶剤を用いることができる。
また、第2のインク中には、樹脂成分が含まれていてもよい。
樹脂成分としては、上記第1のインクの欄で例示したものを挙げることができる。
なお、第2のインク中には、上記成分の他、多価アルコール、グリコールエーテル、界
面活性剤等が含まれていてもよい。
Further, the second ink may contain a dispersion medium for dispersing the pigment particles. A known solvent can be used as the dispersion medium.
The second ink may contain a resin component.
Examples of the resin component include those exemplified in the first ink column.
The second ink may contain a polyhydric alcohol, glycol ether, surfactant, etc. in addition to the above components.

多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレン
グリコール、ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、
ヘキシレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,
2−ヘプタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオールなどが挙
げられる。
Examples of the polyhydric alcohol include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, 1,2,6-hexanetriol, thioglycol,
Hexylene glycol, glycerin, trimethylol ethane, trimethylol propane,
1,2-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,
Examples include 2-heptanediol, 1,6-hexanediol, 1,2-octanediol, and the like.

グリコールエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレング
リコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルなどの
多価アルコールの低級アルキルエーテルを挙げることができる。この中でも、トリエチレ
ングリコールモノブチルエーテルを用いると良好な記録品質を得ることができる。インク
中におけるグリコールエーテルの含有率は、特に限定されないが、0.2質量%以上20
質量%以下であるのが好ましく、0.3質量%以上10質量%以下であるのがより好まし
い。
As glycol ethers, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol Mention may be made of lower alkyl ethers of polyhydric alcohols such as monomethyl ether, triethylene glycol monobutyl ether and tripropylene glycol monomethyl ether. Among these, when triethylene glycol monobutyl ether is used, good recording quality can be obtained. The content of glycol ether in the ink is not particularly limited, but is 0.2% by mass or more and 20%.
The content is preferably not more than mass%, more preferably not less than 0.3 mass% and not more than 10 mass%.

界面活性剤としては、アセチレングリコール系界面活性剤またはポリシロキサン系界面
活性剤等を挙げることができる。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル
−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール
、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オール、2,4−ジメチル−5−ヘキシン−3−
オールなどが挙げられる。また、アセチレングリコール系界面活性剤は、市販品を利用す
ることもでき、例えば、オルフィンE1010、STG、Y(以上、日信化学社製)、サ
ーフィノール104、82、465、485、TG(以上、Air Products a
nd Chemicals Inc.製)が挙げられる。
Examples of the surfactant include acetylene glycol surfactants and polysiloxane surfactants.
Examples of the acetylene glycol surfactant include 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol, 3,6-dimethyl-4-octyne-3,6-diol, 3, 5-dimethyl-1-hexyne-3ol, 2,4-dimethyl-5-hexyne-3-
Examples include all. Moreover, a commercial item can also be utilized for acetylene glycol type-surfactant, for example, Orphine E1010, STG, Y (above, Nissin Chemical Co., Ltd.), Surfinol 104, 82, 465, 485, TG (above , Air Products a
nd Chemicals Inc. Manufactured).

ポリシロキサン系界面活性剤としては、市販品を利用することができ、例えば、BYK
−347、BYK−348(ビックケミー・ジャパン社製)などが挙げられる。
さらに、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤などのその他
の界面活性剤を含有することもできる。
また、第2のインクは、上記以外の成分(その他の成分)を含むものであってもよい。
このような成分としては、例えば、pH調整剤、浸透剤、尿素系化合物、アルカノールア
ミン(トリエタノールアミン等)等の乾燥抑制剤、チオ尿素等が挙げられる。
Commercially available products can be used as the polysiloxane surfactant, such as BYK.
-347, BYK-348 (manufactured by Big Chemie Japan) and the like.
Furthermore, other surfactants such as an anionic surfactant, a nonionic surfactant, and an amphoteric surfactant can also be contained.
The second ink may contain components other than the above (other components).
Examples of such components include pH regulators, penetrants, urea compounds, drying inhibitors such as alkanolamines (such as triethanolamine), and thiourea.

<転写工程>
次に、記録媒体14を用意し、画像層13と対向するように配置する。
次に、図1(d)に示すように、画像層13と記録媒体14とを接触させる。その後、
基材シート11を記録媒体14から剥がすことにより、画像層13の一部が記録媒体14
に転写され、画像層13と記録媒体14とを備えた記録物100が得られる。
<Transfer process>
Next, the recording medium 14 is prepared and disposed so as to face the image layer 13.
Next, as shown in FIG. 1D, the image layer 13 and the recording medium 14 are brought into contact with each other. after that,
By peeling the substrate sheet 11 from the recording medium 14, a part of the image layer 13 is recorded on the recording medium 14.
The recorded matter 100 including the image layer 13 and the recording medium 14 is obtained.

画像層13は下地層12上に設けられているため、画像層13は下地層12に完全に定
着していない。このため、本工程は、画像層13が下地層に完全に定着する前に行われる
。これにより、画像層13の少なくとも一部を記録媒体14に容易に転写することができ
る。
なお、「画像層13が下地層12に完全に定着する前」とは、画像層13を構成する第
2のインクを構成する樹脂成分が固化する前、または、画像層13を構成する第2のイン
クを構成する分散媒が基材シート11側への吸収や揮発等によって完全に除去される前の
ことを言う。
Since the image layer 13 is provided on the underlayer 12, the image layer 13 is not completely fixed to the underlayer 12. For this reason, this process is performed before the image layer 13 is completely fixed to the underlayer. Thereby, at least a part of the image layer 13 can be easily transferred to the recording medium 14.
Note that “before the image layer 13 is completely fixed to the base layer 12” means that the resin component constituting the second ink constituting the image layer 13 is solidified or the second component constituting the image layer 13. This is before the dispersion medium constituting the ink is completely removed by absorption or volatilization on the base sheet 11 side.

より具体的には、「画像層13が下地層12に完全に定着する前」とは、下地層12上
に形成された画像層13を構成する第2のインクの液状成分の量が5質量%以下になる前
を言うのが好ましく、1質量%以下になる前を言うのがより好ましい。これにより、記録
媒体14に基材シート11に形成した画像層13をより確実に転写することができる。
記録媒体14としては、特に限定されず、例えば、各種の紙、布、フィルム、シートな
どが挙げられる。より具体的には、日本工業規格JIS−P0001に記載されている紙
類、JIS−L0206に記載されている織物類、JIS−L0222に記載されている
不織布類、および、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、ポリエステル、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル
、ポリビニルアルコール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド、ポリエーテルスル
ホン、ポリジアセテート、トリアセテート、ポリイミド、木材、金属、セラミックス、ガ
ラスなどの材質のフィルム類、シート類が挙げられる。また記録媒体14としては、コー
ト紙やアート紙等の塗工紙であってもよい。
More specifically, “before the image layer 13 is completely fixed to the underlayer 12” means that the amount of the liquid component of the second ink constituting the image layer 13 formed on the underlayer 12 is 5 mass. It is preferable to say before it becomes less than or equal to%, and it is more preferable to say before it becomes less than 1% by mass. Thereby, the image layer 13 formed on the base material sheet 11 can be more reliably transferred to the recording medium 14.
The recording medium 14 is not particularly limited, and examples thereof include various papers, cloths, films, and sheets. More specifically, papers described in Japanese Industrial Standard JIS-P0001, textiles described in JIS-L0206, nonwoven fabrics described in JIS-L0222, and polyethylene terephthalate (PET), Polybutylene terephthalate (PBT), polycarbonate, polyethylene naphthalate, polyester, polyethylene, polypropylene, acrylic resin, polystyrene, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol, polyether ether ketone, polyamide, polyether sulfone, polydiacetate, triacetate And films and sheets of materials such as polyimide, wood, metal, ceramics, and glass. The recording medium 14 may be coated paper such as coated paper or art paper.

《インクジェット装置》
次に、インクジェット装置(液滴吐出装置)の好適な実施形態について説明する。
図2は、本実施形態に係るインクジェット装置の概略構成を示す斜視図である。
図2に示すように、記録装置としてのインクジェット式プリンタ1(以下、プリンタ1
という)は、フレーム2を有している。フレーム2には、プラテン3が設けられ、プラテ
ン3上には、媒体送りモーター4の駆動により媒体Pが給送されるようになっている。ま
た、フレーム2には、プラテン3の長手方向と平行に、棒状のガイド部材5が設けられて
いる。
<Inkjet device>
Next, a preferred embodiment of the ink jet apparatus (droplet discharge apparatus) will be described.
FIG. 2 is a perspective view illustrating a schematic configuration of the ink jet apparatus according to the present embodiment.
As shown in FIG. 2, an ink jet printer 1 (hereinafter referred to as printer 1) as a recording apparatus.
) Has a frame 2. A platen 3 is provided on the frame 2, and a medium P is fed onto the platen 3 by driving a medium feed motor 4. The frame 2 is provided with a rod-shaped guide member 5 in parallel with the longitudinal direction of the platen 3.

ガイド部材5には、キャリッジ6がガイド部材5の軸線方向に往復移動可能に支持され
ている。キャリッジ6は、フレーム2内に設けられたタイミングベルト7を介して、キャ
リッジモーター8に連結されている。そして、キャリッジ6は、キャリッジモーター8の
駆動により、ガイド部材5に沿って往復移動されるようになっている。
キャリッジ6には、ヘッド9が設けられるとともに、ヘッド9に液体としてのインクを
供給するためのインクカートリッジ10が着脱可能に配置されている。インクカートリッ
ジ10内のインクは、ヘッド9に備えられた図示しない圧電素子の駆動により、インクカ
ートリッジ10からヘッド9へと供給され、ヘッド9のノズル形成面に形成された複数の
ノズルから、プラテン3上に給送された媒体Pに対して吐出されるようになっている。こ
れにより画像(画像層)を形成することが可能となる。
吐出方法としては、サーマルジェット(バブルジェット(登録商標))方式でもよい。
また、従来公知の方法はいずれも使用できる。
以上、本発明について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
A carriage 6 is supported on the guide member 5 so as to be capable of reciprocating in the axial direction of the guide member 5. The carriage 6 is connected to a carriage motor 8 via a timing belt 7 provided in the frame 2. The carriage 6 is reciprocated along the guide member 5 by driving the carriage motor 8.
The carriage 6 is provided with a head 9 and an ink cartridge 10 for supplying ink as liquid to the head 9 is detachably disposed. The ink in the ink cartridge 10 is supplied from the ink cartridge 10 to the head 9 by driving a piezoelectric element (not shown) provided in the head 9, and from the plurality of nozzles formed on the nozzle forming surface of the head 9, the platen 3 The ink is discharged to the medium P fed upward. Thereby, an image (image layer) can be formed.
As a discharging method, a thermal jet (bubble jet (registered trademark)) method may be used.
In addition, any conventionally known method can be used.
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on suitable embodiment, this invention is not limited to these.

次に、本発明の具体的実施例について説明する。
[1]インク組成物の調製
(1)カラーインク
カラーインクとして、シアン顔料(平均粒子径:100nm):10質量%、スチレン
−アクリル酸共重合体(BASFジャパン株式会社製、商品名「ジョンクリル62J」)
:2質量%、1,2−ヘキサンジオール:5質量%、グリセリン:10質量%、トリエタ
ノールアミン:0.9質量%、シリコン系界面活性剤(ビックケミー・ジャパン株式会社
製、商品名「BYK−348」):0.5質量%である組成のシアンインクを用意した。
また、シアン顔料をマゼンダ顔料(平均粒子径:100nm)に変更して同様の組成のマ
ゼンダインクを用意した。
Next, specific examples of the present invention will be described.
[1] Preparation of ink composition (1) Color ink As a color ink, cyan pigment (average particle diameter: 100 nm): 10% by mass, styrene-acrylic acid copolymer (BASF Japan Ltd., trade name “Jonkrill” 62J ")
: 2% by mass, 1,2-hexanediol: 5% by mass, glycerin: 10% by mass, triethanolamine: 0.9% by mass, silicon surfactant (trade name “BYK- 348 "): A cyan ink having a composition of 0.5% by mass was prepared.
Further, a magenta ink having the same composition was prepared by changing the cyan pigment to a magenta pigment (average particle size: 100 nm).

(2)光輝性インク
銀粒子(平均粒子径:20nm)10質量%、トリエチレングリコールモノブチルエー
テルを5質量%、グリセリンを5質量%、1,2−ヘキサンジオールを1.5質量%、ト
リメチロールプロパンを1.5質量%、シリコン系界面活性剤(BYK−348)1質量
%)、濃度調整用のイオン交換水を残分となる光輝性インクを用意した。
(2) Glossy ink Silver particles (average particle size: 20 nm) 10% by mass, triethylene glycol monobutyl ether 5% by mass, glycerin 5% by mass, 1,2-hexanediol 1.5% by mass, trimethylol A glittering ink was prepared, in which 1.5% by mass of propane, 1% by mass of a silicon-based surfactant (BYK-348), and ion-exchanged water for concentration adjustment were used as the remainder.

(3)中空粒子が分散したインク(中空粒子インク)
中空構造を有する粒子(アクリルスチレン系中空樹脂、製品名:SX8782(D)、
JSR株式会社製、平均粒子径:600nm):10質量%、スチレン−アクリル酸共重
合体(BASFジャパン株式会社製、商品名「ジョンクリル62J」):2質量%、1,
2−ヘキサンジオール:5質量%、グリセリン:10質量%、トリエタノールアミン:0
.9質量%、シリコン系界面活性剤(ビックケミー・ジャパン株式会社製、商品名「BY
K−348」):0.5質量%である組成の中空粒子インク(白色インク)を用意した。
(3) Ink in which hollow particles are dispersed (hollow particle ink)
Particles having a hollow structure (acryl styrene-based hollow resin, product name: SX8782 (D),
JSR Co., Ltd., average particle size: 600 nm): 10% by mass, styrene-acrylic acid copolymer (manufactured by BASF Japan Ltd., trade name “Johncrill 62J”): 2% by mass, 1,
2-hexanediol: 5% by mass, glycerin: 10% by mass, triethanolamine: 0
. 9% by mass, silicone surfactant (BIC Chemie Japan, trade name “BY
K-348 "): A hollow particle ink (white ink) having a composition of 0.5% by mass was prepared.

(4)酸化チタンが分散したインク(酸化チタンインク)
二酸化チタン粒子(平均粒子径:300nm)(シーアイ化成株式会社製、商品名「N
anoTek(R) Slurry」:10質量%、スチレン−アクリル酸共重合体(B
ASFジャパン株式会社製、商品名「ジョンクリル62J」):2質量%、1,2−ヘキ
サンジオール:5質量%、グリセリン:10質量%、トリエタノールアミン:0.9質量
%、シリコン系界面活性剤(ビックケミー・ジャパン株式会社製、商品名「BYK−34
8」):0.5質量%である組成の酸化チタンインク(白色インク)を用意した。
(4) Ink in which titanium oxide is dispersed (titanium oxide ink)
Titanium dioxide particles (average particle size: 300 nm) (made by CI Kasei Co., Ltd., trade name “N
anoTek (R) Slurry ": 10% by mass, styrene-acrylic acid copolymer (B
ASF Japan Co., Ltd., trade name “Johncrill 62J”): 2% by mass, 1,2-hexanediol: 5% by mass, glycerin: 10% by mass, triethanolamine: 0.9% by mass, silicon-based surface activity Agent (by BYK-Japan, trade name “BYK-34
8 "): A titanium oxide ink (white ink) having a composition of 0.5% by mass was prepared.

[2]記録物の製造
(実施例1)
基材シートとして、膨潤層を有するメディア(セイコーエプソン社製、商品名「WXC
PF24R」)を用意し、当該基材シート上に、PX−G930(セイコーエプソン社製
)により、第1のインクとしての中空粒子インクを100%dutyで付与し、下地層を
形成した。
[2] Manufacture of recorded matter (Example 1)
Media having a swelling layer as a base sheet (manufactured by Seiko Epson Corporation, trade name “WXC
PF24R ") was prepared, and a hollow particle ink as a first ink was applied at 100% duty on the base material sheet by PX-G930 (manufactured by Seiko Epson Corporation) to form a base layer.

その後、形成した下地層上に、PX−G930(セイコーエプソン社製)により、第2
のインクとしてのシアンインクを100%dutyで付与し、画像層を形成した。
次に、画像層を形成するシアンインク中の液状成分の濃度が5質量%以下になる前に、
画像層をPETフィルム(リンテック社製、商品名「PET50A」)に転写し、記録物
を得た。なお、転写の際に、JOL−DIGITAL−4R230(日本オフィスラミネ
ーター株式会社製)を用い、熱圧着ローラー温度を120℃、圧力を30kg/cm2、
速度を20cm/秒と設定した。
(実施例2〜16)
第1のインクおよび第2のインクとして、表1に示すものを用いた以外は、前記実施例
1と同様にして記録物を製造した。
Then, on the formed underlayer, PX-G930 (manufactured by Seiko Epson Corporation)
A cyan ink was applied at 100% duty to form an image layer.
Next, before the concentration of the liquid component in the cyan ink forming the image layer becomes 5% by mass or less,
The image layer was transferred to a PET film (trade name “PET50A” manufactured by Lintec Corporation) to obtain a recorded matter. During the transfer, JOL-DIGITAL-4R230 (manufactured by Japan Office Laminator Co., Ltd.) was used, the thermocompression roller temperature was 120 ° C., the pressure was 30 kg / cm 2,
The speed was set at 20 cm / sec.
(Examples 2 to 16)
A recorded matter was produced in the same manner as in Example 1 except that the first ink and the second ink shown in Table 1 were used.

(比較例1〜5)
下地層を形成せずに、第2のインクとして、表1に示すものを用いた以外は、前記実施
例1と同様にして記録物を製造した。
また、本明細書において、「duty」とは、下式で算出される値である。
duty(%)=実印刷ドット数/(縦解像度×横解像度)×100
(式中、「実印刷ドット数」は単位面積当たりの実印刷ドット数であり、「縦解像度」お
よび「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。)
(Comparative Examples 1-5)
A recorded material was produced in the same manner as in Example 1 except that the base ink was not formed and the second ink shown in Table 1 was used.
In this specification, “duty” is a value calculated by the following equation.
duty (%) = number of actual printing dots / (vertical resolution × horizontal resolution) × 100
(In the formula, “number of actual printing dots” is the number of actual printing dots per unit area, and “vertical resolution” and “horizontal resolution” are resolutions per unit area, respectively.)

Figure 2012206358
Figure 2012206358

[3]画像転写性の評価
各実施例および各比較例の記録物を、下記の基準に従い、画像転写性を評価した。
◎ :転写面は平滑で剥離ムラが見られない
○ :20%以下の剥離ムラが見られる。
△ :20%超の剥離ムラが見られる。
× :全く剥離しない。
これらの結果を表1に合わせて示した。
表1から明らかなように、各実施例の記録物は、転写性に優れていた。また、これに対
して、各比較例では、満足行く結果が得られなかった。
[3] Evaluation of image transferability The recorded matter of each Example and each Comparative Example was evaluated for image transferability according to the following criteria.
A: The transfer surface is smooth and no peeling unevenness is observed. ○: A peeling unevenness of 20% or less is observed.
Δ: Peeling unevenness exceeding 20% is observed.
X: No peeling at all.
These results are shown in Table 1.
As is apparent from Table 1, the recorded matter of each example was excellent in transferability. On the other hand, in each comparative example, satisfactory results were not obtained.

1…インクジェット式プリンタ(プリンタ) 2…フレーム 3…プラテン 4…媒体
送りモーター 5…ガイド部材 6…キャリッジ 7…タイミングベルト 8…キャリッ
ジモーター 9…ヘッド 10…インクカートリッジ P…媒体 11…基材シート
12…下地層 13…画像層 14…記録媒体 100…記録物
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Inkjet printer (printer) 2 ... Frame 3 ... Platen 4 ... Medium feed motor 5 ... Guide member 6 ... Carriage 7 ... Timing belt 8 ... Carriage motor 9 ... Head 10 ... Ink cartridge P ... Medium 11 ... Base material sheet
12 ... Underlayer 13 ... Image layer 14 ... Recording medium 100 ... Recorded material

Claims (8)

下地層形成用粒子が分散した第1のインクを用いて形成された下地層を有する基材シー
トの前記下地層上に、顔料粒子が分散した第2のインクをインクジェット法により付与し
、画像層を形成する第2のインク付与工程と、
前記下地層上に形成された前記画像層が前記下地層に完全に定着する前に、前記画像層
の少なくとも一部を記録媒体に転写する転写工程と、を有することを特徴とする転写方法
An image layer is formed by applying a second ink in which pigment particles are dispersed onto the base layer of the base sheet having the base layer formed using the first ink in which the particles for forming the base layer are dispersed by an inkjet method. A second ink application step of forming
And a transfer step of transferring at least a part of the image layer to a recording medium before the image layer formed on the base layer is completely fixed to the base layer.
前記第1のインクは、下地層形成用粒子としての白色粒子が分散したインクである請求
項1に記載の転写方法。
The transfer method according to claim 1, wherein the first ink is an ink in which white particles as particles for forming a base layer are dispersed.
前記下地層形成用粒子の平均粒子径は、10nm以上1000nm以下である請求項1
又は2に記載の転写方法。
The average particle diameter of the particles for forming the underlayer is 10 nm or more and 1000 nm or less.
Or the transfer method of 2.
前記第2のインク中に含まれる前記顔料粒子の平均粒子径は、5nm以上300nm以
下である請求項1ないし3のいずれか一項に記載の転写方法。
The transfer method according to any one of claims 1 to 3, wherein an average particle diameter of the pigment particles contained in the second ink is 5 nm or more and 300 nm or less.
前記転写工程において、前記下地層上に形成された前記画像層を構成する前記第2のイ
ンクの液状成分の濃度が5質量%以下になる前に前記画像層の少なくとも一部を記録媒体
に転写する請求項1ないし4のいずれか一項に記載の転写方法。
In the transfer step, at least a part of the image layer is transferred to a recording medium before the concentration of the liquid component of the second ink constituting the image layer formed on the underlayer becomes 5% by mass or less. The transfer method according to any one of claims 1 to 4.
前記下地層は、前記第1のインクをインクジェット法により前記基材シート上に付与す
ることにより形成されたものである請求項1ないし5のいずれか一項に記載の転写方法。
The transfer method according to claim 1, wherein the underlayer is formed by applying the first ink onto the base sheet by an inkjet method.
前記基材シートは、インク受理層としての膨潤層を有する請求項1ないし6のいずれか
一項に記載の転写方法。
The transfer method according to claim 1, wherein the base sheet has a swelling layer as an ink receiving layer.
請求項1ないし7のいずれか一項に記載の転写方法によって形成され、
前記記録媒体と、前記第1のインクで形成された画像層とを備えたことを特徴とする記
録物。
It is formed by the transfer method according to any one of claims 1 to 7,
A recorded matter comprising the recording medium and an image layer formed of the first ink.
JP2011073553A 2011-03-29 2011-03-29 Transfer method Expired - Fee Related JP5861263B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073553A JP5861263B2 (en) 2011-03-29 2011-03-29 Transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073553A JP5861263B2 (en) 2011-03-29 2011-03-29 Transfer method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012206358A true JP2012206358A (en) 2012-10-25
JP5861263B2 JP5861263B2 (en) 2016-02-16

Family

ID=47186555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011073553A Expired - Fee Related JP5861263B2 (en) 2011-03-29 2011-03-29 Transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5861263B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039206A (en) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社リコー Printing method, printing apparatus, and printed matter
US11390765B2 (en) 2019-01-11 2022-07-19 Ricoh Company, Ltd. Recording liquid and printed matter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240412A (en) * 2001-02-21 2002-08-28 Konica Corp Ink jet recording method
JP2002370443A (en) * 2001-06-14 2002-12-24 Konica Corp Re-transferable ink jet image receiving sheet and image forming method
JP2009045851A (en) * 2007-08-21 2009-03-05 Fujifilm Corp Image formation method and apparatus
JP2009051118A (en) * 2007-08-28 2009-03-12 Fujifilm Corp Inkjet recording device and recording method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240412A (en) * 2001-02-21 2002-08-28 Konica Corp Ink jet recording method
JP2002370443A (en) * 2001-06-14 2002-12-24 Konica Corp Re-transferable ink jet image receiving sheet and image forming method
JP2009045851A (en) * 2007-08-21 2009-03-05 Fujifilm Corp Image formation method and apparatus
JP2009051118A (en) * 2007-08-28 2009-03-12 Fujifilm Corp Inkjet recording device and recording method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039206A (en) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社リコー Printing method, printing apparatus, and printed matter
US11390765B2 (en) 2019-01-11 2022-07-19 Ricoh Company, Ltd. Recording liquid and printed matter

Also Published As

Publication number Publication date
JP5861263B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384658B2 (en) How to record images
JP6388249B2 (en) Ink set and recording method using the same
JP5625607B2 (en) Ink composition and printed matter
US9067417B2 (en) Ink jet recording apparatus and maintenance liquid for ink jet recording apparatus
JP6394854B2 (en) Treatment liquid, recording method
JP5685915B2 (en) Inkjet recording method and recorded matter
CN107880649B (en) Ink jet recording method, control method of ink jet recording apparatus, and recording medium
JP5533460B2 (en) Transfer medium manufacturing method, transfer medium, and transfer medium manufacturing apparatus
JP2007169528A (en) Ink, ink set, printing method, ink cartridge, and printer
JP5861815B2 (en) Ink composition, recording unit and ink jet recording apparatus using the same, and recorded matter
EP2660387B1 (en) Textile printing method
JP2016179675A (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2013176900A (en) Inkjet recording device
US20230023979A1 (en) Ink Set And Recording Method
JP2016196177A (en) Recording method and ink set
JP2022113704A (en) Recording method
US9199457B2 (en) Ink jet recording apparatus and recorded article
JP2016221943A (en) Recording method and recording apparatus
JP5942333B2 (en) Thermal transfer medium, thermal transfer medium manufacturing method and image forming method
JP5861263B2 (en) Transfer method
JP2012200873A (en) Transfer medium, manufacturing method of transfer medium, image forming method and recorded matter
JP6079318B2 (en) Ink set, recording method and recording apparatus
JP5699622B2 (en) Thermal transfer medium manufacturing method, thermal transfer medium, image forming method, and recorded matter
JP2012051287A (en) Method of producing transfer medium, set of ink and adhesive liquid used for the method, and transfer medium
JP3899975B2 (en) Inkjet recording and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees