JP2012203618A - Session management system - Google Patents

Session management system Download PDF

Info

Publication number
JP2012203618A
JP2012203618A JP2011067190A JP2011067190A JP2012203618A JP 2012203618 A JP2012203618 A JP 2012203618A JP 2011067190 A JP2011067190 A JP 2011067190A JP 2011067190 A JP2011067190 A JP 2011067190A JP 2012203618 A JP2012203618 A JP 2012203618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
information
session management
server
client terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011067190A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Kitaya
嘉規 北谷
Wataru Sato
亘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2011067190A priority Critical patent/JP2012203618A/en
Publication of JP2012203618A publication Critical patent/JP2012203618A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a session management system which can improve convenience of a user when continuously providing Web service.SOLUTION: A session management system 100 comprises a Web server 112 which performs the steps of; generating a session management record including a session identification code and transmitting the session identification code to a client terminal 118 when the client terminal 118 requests a connection; extracting data necessary for resumption of a session from memory and adding saving destination information to the session management record to store it if communication dose not occur for a prescribed time; deleting the data about the saved session from the memory; specifying the data necessary for resumption of the session which is associated with the session identification code when a connection request having the session identification code is transmitted from the client terminal 118; and restoring the specified session information in the memory.

Description

この発明は、セッション管理システムに関する。   The present invention relates to a session management system.

HTTP(HyperText Transfer
Protocol)には、Webサーバとクライアント端末の間のセッションを維持するための仕組みが用意されていない。そのため、WebサーバがWebアプリケーションを用いてクライアント端末に複雑なWebサービスを提供する際には、セッション管理のための仕組みを設ける必要がある。一般的なWebサーバにおけるセッション管理の仕組みとして、以下の処理手順が知られている(非特許文献1参照)。すなわち、Webサーバは、クライアント端末のWebブラウザから最初の接続があった際に、一意となるセッションID情報を生成し、クライアント端末のWebブラウザに送信する。Webブラウザは、セッションID情報をクッキー(Cookie)情報として記憶する。そして、Webブラウザは、Webサーバと通信する際のIPパケットにこのセッションID情報を含めることで、Webサーバ側でWebブラウザを一意に特定することが可能となる。このような処理手順を踏むことで、継続的なWebサービスの提供が可能となる。
HTTP (HyperText Transfer
Protocol) does not provide a mechanism for maintaining a session between a Web server and a client terminal. Therefore, when a Web server provides a complicated Web service to a client terminal using a Web application, it is necessary to provide a mechanism for session management. As a session management mechanism in a general Web server, the following processing procedure is known (see Non-Patent Document 1). That is, the Web server generates unique session ID information when the first connection is made from the Web browser of the client terminal, and transmits the session ID information to the Web browser of the client terminal. The Web browser stores the session ID information as cookie information. The Web browser can uniquely identify the Web browser on the Web server side by including this session ID information in the IP packet when communicating with the Web server. By following such a processing procedure, it becomes possible to provide a continuous Web service.

セッションタイムアウト[平成22年12月9日検索]URL:http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv1/a05_03.htmlSession timeout [Search on December 9, 2010] URL: http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv1/a05_03.html

上述のように、Webサーバはクッキー情報を用いることにより、通信相手となるWebブラウザを一意に特定することができる。しかし、Webサーバは、クライアント端末を利用するユーザがWebサービスにログインしてからログアウトすることもなく、Webブラウザとの間で所定時間通信が発生しない場合、ユーザがそのWebサービスの利用を打ち切ったのか、あるいは利用中であるが一時的に作業を中断したのかを確認することができない。したがって、Webサーバは、このような状態を放置するとWebサーバのメモリ資源を浪費することになるため、所定時間(たとえば、30分など)が経過した時点でこのセッションについて自動的にタイムアウトと認定し、Webサーバのメモリ上に展開されたこのセッションに関連するデータを強制的に消去する。   As described above, the Web server can uniquely identify the Web browser as the communication partner by using the cookie information. However, the web server does not log out after the user using the client terminal logs in to the web service, and if the communication with the web browser does not occur for a predetermined time, the user has stopped using the web service. It is not possible to confirm whether or not the work is temporarily interrupted. Therefore, if the Web server is left in such a state, memory resources of the Web server will be wasted. Therefore, when a predetermined time (for example, 30 minutes) has elapsed, this session is automatically recognized as a timeout. The data related to this session developed on the memory of the Web server is forcibly deleted.

しかし、一時的に作業を中断しただけで、Webサービスを継続して利用したいと考えるユーザには、Webサイトのトップページに戻って、ログイン処理を再度繰り返すことが要求される。つまり、従来のWebサーバが行う上述したセッション管理方法では、Webサーバにおけるメモリ資源の利用効率は向上する一方、一時的に作業を中断しただけのユーザの利便性は損なわれるという問題がある。   However, a user who wants to continue using the web service only by temporarily interrupting the work is required to return to the top page of the website and repeat the login process again. In other words, the above-described session management method performed by a conventional Web server has a problem in that the use efficiency of memory resources in the Web server is improved, but the convenience of the user who temporarily interrupts the work is impaired.

また、Webサーバの定期的なメンテナンス、またはプログラムの入れ替えなどのために、Webサーバの運転を停止せざるを得ない場合、運用停止期間を短縮化するため、停止するWebサーバと同じ機能を備えた予備のWebサーバを準備することが行われている。このような場合、従来のWebサーバが行う上述したセッション管理方法では、各クライアント端末とのセッションを維持したまま、停止するWebサーバと予備のWebサーバとを交替させることはできない。したがって、その停止期間前後に跨ってWebサービスを利用したいと考えているユーザには、停止するWebサーバとのセッションを一旦終了した後、予備のWebサーバに切替えられた後にログイン処理を再度繰り返すことが要求される。つまり、従来のWebサーバが行う上述したセッション管理方法では、Webサービスの停止期間を短縮化できる一方、この切替え前後において利用していたユーザ、または利用したいと考えているユーザの利便性は損なわれるという問題がある。   In addition, when the Web server operation must be stopped due to periodic maintenance of the Web server or program replacement, the same function as the Web server to be stopped is provided in order to shorten the operation stop period. Preparation of a spare Web server has been performed. In such a case, the above-described session management method performed by a conventional Web server cannot replace the Web server to be stopped and the spare Web server while maintaining a session with each client terminal. Therefore, for users who want to use the Web service before and after the suspension period, once the session with the Web server to be stopped is terminated, the login process is repeated again after switching to the spare Web server. Is required. In other words, the above-described session management method performed by the conventional Web server can shorten the Web service stop period, but the convenience of the user who is using or wants to use it before and after the switching is impaired. There is a problem.

この発明は、上述した問題点を少なくともいずれか1つを解決するためになされたものであって、Webサービスを継続して提供する際にユーザの利便性を向上させるセッション管理システムを提供することを目的としている。   The present invention has been made to solve at least one of the above-described problems, and provides a session management system that improves user convenience when continuously providing a web service. It is an object.

上述の目的を達成するため、本発明に係るセッション管理システムは、ネットワークを介して複数のクライアント端末と接続されるサーバを有するセッション管理システムであって、サーバが、クライアント端末のログインに際し、セッション識別コードを含むセッション管理レコードを生成してセッション管理テーブルに記録すると共に、セッション識別コードをクライアント端末に送信するセッション情報生成部と、クライアント端末にセッション識別コードを送信後、クライアント端末と所定時間通信が発生しない場合に、メモリに記録されているそのセッションの再開に必要なデータを所定の記憶部に退避させると共に、その退避先情報をセッション管理レコードに関連付けて記録するセッション情報退避処理部と、セッション情報退避処理部によりデータを退避させた後にセッションに関するデータをメモリから消去するセッション情報消去部と、クライアント端末からセッション識別コードを有する接続要求が送信された場合に、セッション管理テーブルを参照して、そのセッション識別コードに関連付けられている、そのセッションの再開に必要なデータの退避先情報を特定するセッション関連情報特定部と、セッション関連情報特定部により特定された退避先情報を参照して、そのセッションの再開に必要なデータをメモリに復元するセッション情報復元部とを有する。   In order to achieve the above object, a session management system according to the present invention is a session management system having a server connected to a plurality of client terminals via a network, and the server identifies a session when logging in to the client terminal. A session management record including the code is generated and recorded in the session management table, and a session information generation unit that transmits the session identification code to the client terminal; A session information save processing unit that saves data necessary for resuming the session recorded in the memory to a predetermined storage unit and records the save destination information in association with the session management record, information When a connection request having a session identification code is transmitted from the client terminal and a session information erasing unit that erases data related to the session from the memory after the data is saved by the avoidance processing unit, the session management table is referred to Referring to the session-related information specifying unit that identifies the save-destination information for the data necessary for resuming the session associated with the session identification code, and the save-destination information specified by the session-related information specifying unit, the session A session information restoring unit that restores data necessary for resuming to the memory.

また、本発明に係るセッション管理システムは、上述した構成に加えて、クライアント端末からの接続要求を複数のサーバのいずれかへ割り振る制御をするロードバランサを有し、複数のサーバのうち、所定の運転停止事由が発生した第1のサーバのセッション情報退避処理部は、メモリに記録されているセッションの再開に必要なデータを所定の記憶部に退避させると共に、その退避先情報をセッション管理レコードに関連付けて記録し、複数のサーバのうち、第1のサーバの予備として動作する第2のサーバは、ロードバランサの制御により第1のサーバが有するセッション識別コードによって通信を行っていたクライアント端末から処理要求が送信された場合に、セッション管理テーブルを参照して、そのセッション識別コードに関連付けられている、そのセッションの再開に必要なデータの退避先情報を特定するセッション関連情報特定部と、セッション関連情報特定部により特定された退避先情報を参照して、そのセッションの再開に必要なデータをメモリに復元するセッション情報復元部とを有することが好ましい。   Further, the session management system according to the present invention has a load balancer that controls to allocate a connection request from a client terminal to any of a plurality of servers, in addition to the above-described configuration, The session information save processing unit of the first server where the shutdown event occurred saves data necessary for resuming the session recorded in the memory to a predetermined storage unit, and stores the save destination information in the session management record. A second server, which is recorded in association and operates as a spare for the first server among a plurality of servers, processes from a client terminal that has been communicating with the session identification code of the first server under the control of the load balancer When a request is sent, refer to the session management table and relate to the session identifier The session-related information specifying unit that identifies the save destination information for data that is required to resume the session, and the save destination information specified by the session-related information specifying unit, are required to restart the session. It is preferable to have a session information restoring unit that restores various data to the memory.

また、本発明に係るセッション管理システムは、上述した構成に加えて、第1のサーバは、第1のサーバが提供するサービスにアクセスしてきたユーザの所在地を示す情報、もしくは所在地を推測できる情報が少なくとも記憶されているデータベースを参照し、その所在地毎に区分けに従って、第1のサーバおよび第2のサーバのそれぞれに割り振りされたユーザのセッションリスト情報を生成してロードバランサへ送信すると共に、ロードバランサに対して、その生成されたセッションリスト情報に従って、現在のセッションの再割り振りを行わせることが好ましい。   In the session management system according to the present invention, in addition to the configuration described above, the first server has information indicating the location of the user who has accessed the service provided by the first server, or information capable of estimating the location. At least referring to the stored database, and according to the classification for each location, the user's session list information allocated to each of the first server and the second server is generated and transmitted to the load balancer, and the load balancer However, it is preferable to reallocate the current session according to the generated session list information.

本発明によると、Webサービスを継続して提供する際にユーザの利便性を向上させるセッション管理システムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a session management system that improves user convenience when providing a Web service continuously.

本発明の実施例1に係るセッション管理システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a session management system according to Embodiment 1 of the present invention. 図1に示すセッション管理システムにおける処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence in the session management system shown in FIG. 図1に示すセッション管理システムにおける処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence in the session management system shown in FIG. 図1に示すDBサーバのセッション管理テーブルに登録されるセッション管理レコードの一例を示す図であり、(a)はログインの際に登録される情報例であり、(b)はログイン終了時に登録される情報例を示す図である。It is a figure which shows an example of the session management record registered into the session management table of DB server shown in FIG. 1, (a) is an example of information registered at the time of login, (b) is registered at the time of login end. It is a figure which shows the example of information. 図1に示すDBサーバのセッション管理テーブルに登録されるセッション管理レコードの一例を示す図であり、(a)はログインの際に登録される情報例であり、(c)はクライアント端末との通信が所定時間内に一度も発生しない場合に登録される情報例を示す図である。It is a figure which shows an example of the session management record registered into the session management table of DB server shown in FIG. 1, (a) is an example of information registered at the time of login, (c) is communication with a client terminal It is a figure which shows the example of information registered when no occurs in a predetermined time. セッション管理レコードの登録例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of registration of a session management record. 本発明の実施例2に係るセッション管理システムの全体構成図である。It is a whole block diagram of the session management system which concerns on Example 2 of this invention. 図2に示すセッション管理システムにおける処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence in the session management system shown in FIG. 図2に示すセッション管理システムにおける処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence in the session management system shown in FIG. セッション管理レコードの登録例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of registration of a session management record. 本発明の実施例3に係るセッション管理システムの全体構成図である。It is a whole block diagram of the session management system which concerns on Example 3 of this invention.

以下、本発明のセッション管理システムの一実施の形態として、実施例1に係るセッション管理システム100、実施例2に係るセッション管理システム200、および実施例3に係るセッション管理システム300ついて図面を参照してそれぞれ説明するが、本発明は以下の実施例1,実施例2および実施例3に限定されるものではない。   Hereinafter, as an embodiment of the session management system of the present invention, refer to the drawings for a session management system 100 according to a first embodiment, a session management system 200 according to a second embodiment, and a session management system 300 according to a third embodiment. However, the present invention is not limited to the following Example 1, Example 2 and Example 3.

図1は、本発明の実施例1に係るセッション管理システム100の全体構成図である。このセッション管理システム100は、Webサーバ112と、セッション管理用のDBサーバ114とを備えている。Webサーバ112とDBサーバ114と間は、LAN(Local Area Network)によって接続されている。また、Webサーバ112に対しては、イントラネット、またはインターネットなどのネットワーク116を介して多数のクライアント端末118が接続されている。クライアント端末118は、PCなどのコンピュータよりなり、OS(Operating System)およびWebブラウザプログラムがセットアップされている。   FIG. 1 is an overall configuration diagram of a session management system 100 according to the first embodiment of the present invention. This session management system 100 includes a Web server 112 and a DB server 114 for session management. The Web server 112 and the DB server 114 are connected by a LAN (Local Area Network). A large number of client terminals 118 are connected to the Web server 112 via a network 116 such as an intranet or the Internet. The client terminal 118 includes a computer such as a PC, and an OS (Operating System) and a Web browser program are set up.

Webサーバ112の不図示の記憶部(たとえば、ハードディスクなど)には、OS、Webサーバ用プログラムの他に、このセッション管理システム100専用のセッション管理プログラム120がセットアップされている。Webサーバ112のCPU(Central Processing Unit)が、OSおよびこれらのプログラムをRAM(Random Access Memory)などのメモリに読み出して演算処理することにより、請求項のセッション情報生成部、セッション情報退避処理部、セッション情報消去部およびセッション情報復元部の各機能が実現される。なお、これらの機能により実現される処理については後述する。また、Webサーバ112の記憶部には、サイト領域122が設けられている。このサイト領域122には特定のサービスを提供するための不図示のアプリケーションプログラムおよびデータベースが記憶されている。なお、Webサーバ112の記憶部は、Webサーバ112と直接接続される外付けのハードディスク、または同一LAN内に接続されているNAS(Network Attached Storage)などの外部記憶装置などであってもよい。   In a storage unit (not shown) of the Web server 112 (for example, a hard disk), a session management program 120 dedicated to the session management system 100 is set up in addition to the OS and Web server program. A CPU (Central Processing Unit) of the Web server 112 reads the OS and these programs into a memory such as a RAM (Random Access Memory) and performs arithmetic processing, thereby performing a session information generating unit, a session information saving processing unit, Each function of the session information erasure unit and the session information restoration unit is realized. Note that processing realized by these functions will be described later. In addition, a site area 122 is provided in the storage unit of the Web server 112. The site area 122 stores an application program (not shown) and a database for providing a specific service. The storage unit of the Web server 112 may be an external hard disk directly connected to the Web server 112 or an external storage device such as NAS (Network Attached Storage) connected in the same LAN.

セッション管理用のDBサーバ114は、データベース管理プログラム124と、セッション管理テーブル126と、サイト設定テーブル128と、退避データ記憶部130と、ユーザデータベース132とを備えている。サイト設定テーブル128には、タイムアウト後の再接続可能時間、タイムアウト時にメモリから退避データ記憶部130に退避すべきデータの識別情報などが定義されている。ユーザデータベース132には、各ユーザのID、パスワード、氏名、所属企業名、および企業IDなどの情報が記憶されている。   The session management DB server 114 includes a database management program 124, a session management table 126, a site setting table 128, a saved data storage unit 130, and a user database 132. The site setting table 128 defines reconnectable time after timeout, identification information of data to be saved from the memory to the saved data storage unit 130 at the time of timeout, and the like. The user database 132 stores information such as each user's ID, password, name, company name, and company ID.

図2および図3は、図1に示すセッション管理システム100における処理手順を示すフローチャートである。以下、図2および図3のフローチャートと、図4、図5および図6に示すデータ登録例とを参照しながら、このセッション管理システム100における処理手順を説明する。   2 and 3 are flowcharts showing a processing procedure in the session management system 100 shown in FIG. Hereinafter, the processing procedure in the session management system 100 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 2 and 3 and the data registration examples shown in FIGS. 4, 5, and 6.

まず、Webサーバ112が、クライアント端末118からのログイン要求を受信すると(S110)、送信されたIDおよびパスワードに基づいてユーザデータベース132をチェックし、認証処理を実行する(S112)。ここで認証処理がNGの場合(S112でNO)には、Webサーバ112からクライアント端末118にサービス利用不可メッセージが送信され、クライアント端末118の画面に表示される(S114)。これに対し認証処理がOKの場合(S112でYES)、Webサーバ112から暗号化した認証ID情報がクライアント端末118に送信され、クライアント端末118のWebブラウザが送信された認証ID情報をクッキー(Cookie)情報として保存する(S124)。ここで「認証ID」とは、Webサーバ112によって生成されるセッション識別コードを意味する。   First, when the Web server 112 receives a login request from the client terminal 118 (S110), it checks the user database 132 based on the transmitted ID and password, and executes an authentication process (S112). If the authentication process is NG (NO in S112), a service unavailable message is transmitted from the Web server 112 to the client terminal 118 and displayed on the screen of the client terminal 118 (S114). On the other hand, if the authentication process is OK (YES in S112), the authentication ID information encrypted from the Web server 112 is transmitted to the client terminal 118, and the authentication ID information transmitted from the Web browser of the client terminal 118 is stored as a cookie (Cookie). ) It is stored as information (S124). Here, “authentication ID” means a session identification code generated by the Web server 112.

つぎにWebサーバ112は、サイト領域122を管理するプログラムにユーザIDを渡し、そのサイトへのログイン処理をリクエストすると共に(S126)、セッション管理レコードを生成し、DBサーバ114のセッション管理テーブル126に登録する(S128)。   Next, the Web server 112 passes the user ID to the program for managing the site area 122, requests login processing to the site (S126), generates a session management record, and stores it in the session management table 126 of the DB server 114. Register (S128).

図4は、図1に示すDBサーバ114のセッション管理テーブル126に登録されるセッション管理レコードの一例を示す図であり、(a)はログインの際に登録される情報例であり、(b)はログアウトの際に登録される情報例を示す図である。図4に示すように、このセッション管理レコードは、ログイン日時、ログ区分、ログアウト日時、認証ID、および退避データ記憶先のデータ項目を備えている。セッション開始直後には、図4(a)に示すように、ログイン日時の項目にセッション開始の日時情報が記録されると共に、ログ区分の項目に「新規」が記録される。また、認証IDの項目には、S124で発行された認証IDが記録される。   FIG. 4 is a diagram showing an example of a session management record registered in the session management table 126 of the DB server 114 shown in FIG. 1, (a) is an example of information registered at the time of login, and (b) FIG. 4 is a diagram illustrating an example of information registered at the time of logout. As shown in FIG. 4, the session management record includes data items of login date / time, log classification, logout date / time, authentication ID, and save data storage destination. Immediately after the start of the session, as shown in FIG. 4A, session start date / time information is recorded in the login date / time item, and “new” is recorded in the log category item. In the authentication ID item, the authentication ID issued in S124 is recorded.

その後、ログインしたWebサイトを構成するWebファイルが、Webサーバ112からクライアント端末118に送信され、固有の画面を通じた特定のサービスがサイト領域122を通じてユーザに提供される(S130)。ユーザの作業が完了し、クライアント端末118からログアウトのリクエストが送信されると(S132)、図4(b)に示すように、Webサーバ112は、セッション管理レコードのログアウト日時項目に現在日時を記録すると同時に(S134)、メモリからそのセッションに係る全データを消去する(S136)。   Thereafter, a Web file constituting the logged-in Web site is transmitted from the Web server 112 to the client terminal 118, and a specific service through a unique screen is provided to the user through the site area 122 (S130). When the user's work is completed and a logout request is transmitted from the client terminal 118 (S132), as shown in FIG. 4B, the Web server 112 records the current date and time in the logout date and time item of the session management record. At the same time (S134), all data related to the session is erased from the memory (S136).

これに対し、Webサーバ112は、Webサービスの提供途中においてクライアント端末118との通信が所定時間(たとえば10分など)内に一度も発生しない場合(図3のS138)には、タイムアウトと判定してセッションの中断処理を実行する。   In contrast, the Web server 112 determines that a timeout has occurred when communication with the client terminal 118 does not occur within a predetermined time (for example, 10 minutes) during the provision of the Web service (S138 in FIG. 3). Session suspension processing.

図5は、図1に示すDBサーバ114のセッション管理テーブル126に登録されるセッション管理レコードの一例を示す図であり、(a)はログインの際に登録される情報例であり、(c)はクライアント端末118との通信が所定時間内に一度も発生しない場合に登録される情報例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing an example of a session management record registered in the session management table 126 of the DB server 114 shown in FIG. 1, (a) is an example of information registered at the time of login, (c) FIG. 6 is a diagram illustrating an example of information registered when communication with the client terminal 118 never occurs within a predetermined time.

Webサーバ112は、サイト設定テーブル128を参照し、そのログインしているWebサイトの設定情報を取得する(S140)。具体的には、そのログインしているWebサイトにおけるユーザの利用画面を後で再現するために保存しておくべきデータの種類を特定する。たとえば、入力フィールド情報、検索条件入力フィールド情報、および選択肢フィールド情報などを特定するIDが該当する。   The Web server 112 refers to the site setting table 128 and acquires the setting information of the logged-in Web site (S140). Specifically, the type of data that should be stored in order to reproduce the user's usage screen on the logged-in Web site later is specified. For example, an ID that specifies input field information, search condition input field information, option field information, and the like is applicable.

つぎにWebサーバ112は、S140で取得した設定情報に基づいて、メモリ上から要退避データ(たとえば、入力中のテキストや選択データ、ユーザID、画面IDなど)を抽出し、DBサーバ114の退避データ記憶部130にこれらを記憶させて、メモリ上から退避させる(S142)。   Next, based on the setting information acquired in S140, the Web server 112 extracts necessary save data (for example, text being entered, selection data, user ID, screen ID, etc.) from the memory, and saves the DB server 114. These are stored in the data storage unit 130 and saved from the memory (S142).

そして、Webサーバ112は、図5(c)に示すように、その退避先のパス名をセッション管理レコードの退避データ記憶先項目に記録する(S144)。この際、ログアウト日時項目にもタイムアウトの日時が記録される。つぎにWebサーバ112は、メモリ上からそのセッションに係る全データを消去する(S146)。   Then, as shown in FIG. 5C, the Web server 112 records the save destination path name in the save data storage destination item of the session management record (S144). At this time, the time-out date / time is also recorded in the log-out date / time item. Next, the Web server 112 deletes all data related to the session from the memory (S146).

その後、ユーザが操作を再開し、クライアント端末118から何らかのリクエストが送信された場合について説明する。図6は、図1に示すDBサーバ114のセッション管理テーブル126に登録されるセッション管理レコードの一例を示す図であり、(c)はクライアント端末118との通信が所定時間内に一度も発生しない場合に登録される情報例であり、(d)は再接続により新たな管理レコードが追加された情報例であり、(e)は、ログイン終了時に登録される情報例を示す図である。   Thereafter, a case where the user restarts the operation and a request is transmitted from the client terminal 118 will be described. 6 is a diagram showing an example of a session management record registered in the session management table 126 of the DB server 114 shown in FIG. 1. FIG. 6C shows that communication with the client terminal 118 never occurs within a predetermined time. (D) is an example of information added with a new management record by reconnection, and (e) is a diagram showing an example of information registered at the end of login.

Webサーバ112は、クライアント端末118から何らかのリクエストを受信すると(S148)、そのクライアント端末118から送信されてきたIPデータに、認証ID情報が記述されているか否か(S150)、およびDBサーバ114のセッション管理テーブル126にその認証IDに対応するセッション管理レコードが存在するか否かをチェックする(S151)。ここでクライアント端末118から送信されてきたIPデータに認証ID情報が記述されており、かつ対応のセッション管理レコードも存在する場合、Webサーバ112はサイト設定テーブル128を参照し、そのサイトの再接続可能時間を取得すると共に(S152)、認証ID情報をキーとしてセッション管理テーブル126を参照し、ログアウト日時(タイムアウト日時)情報を取得する(S154)。   When the Web server 112 receives any request from the client terminal 118 (S148), whether or not the authentication ID information is described in the IP data transmitted from the client terminal 118 (S150), and the DB server 114 It is checked whether or not a session management record corresponding to the authentication ID exists in the session management table 126 (S151). If the authentication ID information is described in the IP data transmitted from the client terminal 118 and a corresponding session management record exists, the Web server 112 refers to the site setting table 128 and reconnects the site. The possible time is acquired (S152), and the session management table 126 is referred to using the authentication ID information as a key, and logout date / time (timeout date / time) information is acquired (S154).

つぎにWebサーバ112は、このタイムアウト日時情報から現在までの経過時間が再接続可能時間内か否かを判定し(S156)、YESであればセッション管理レコードを参照し、セッションの再開に必要なデータが登録されているか否かを判定する(S158)。ここでYESと判定された場合、Webサーバ112は退避データ記憶部130からそのセッションの再現に必要なデータを取得すると共に、サイト領域122からサービス提供画面を生成するための基本となるデータを取得し、セッション情報を復元する(S160)。   Next, the Web server 112 determines whether or not the elapsed time from the timeout date / time information to the present time is within the reconnectable time (S156). If YES, the session management record is referred to and necessary for resuming the session. It is determined whether or not data is registered (S158). If YES is determined in this step, the Web server 112 acquires data necessary for reproducing the session from the saved data storage unit 130 and acquires basic data for generating the service providing screen from the site area 122. The session information is restored (S160).

つぎにWebサーバ112は、退避データ記憶部130から抽出したデータ中のユーザIDに基づいてユーザデータベース132をチェックし、そのユーザがサイト領域122のサービスを利用する権限を有するか否かを再認証する(S162)。ここで利用権限ありと判定されると、Webサーバ112は復元したセッション情報をメモリにセットする(S164)。   Next, the Web server 112 checks the user database 132 based on the user ID in the data extracted from the saved data storage unit 130 and re-authenticates whether the user has authority to use the service in the site area 122. (S162). If it is determined here that the user has authority to use, the Web server 112 sets the restored session information in the memory (S164).

Webサーバ112は、図6(d)に示すように、セッション管理テーブル126に新たな管理レコードを追加する(S166)。このセッション管理レコードの認証ID項目には、タイムアウト前に使われていた認証IDがそのまま引き継がれることとなるが、ログ区分項目には「再接続」が記録される。また、ログイン日時項目には、再接続開始時の日時が記録される。   As shown in FIG. 6D, the Web server 112 adds a new management record to the session management table 126 (S166). In the authentication ID item of this session management record, the authentication ID used before the timeout is taken over as it is, but “reconnection” is recorded in the log classification item. In the login date / time item, the date / time at the start of reconnection is recorded.

以上の結果、Webサーバ112によってタイムアウトによるセッション中断処理が一旦なされても、メモリ上にタイムアウト直前のセッション情報が再現され、入力途中のテキスト、または選択肢へのチェックまで忠実に再現された画面がクライアント端末118に送信される。そのため、ユーザは再ログインすることなく作業を再開することが可能となる(図2のS130)。なお、このユーザがそのまま作業を完了してログアウトした場合には、図6(e)に示すように、ログアウト日時の項目にログアウト日時が記録され、Webサーバ112のメモリからセッション関連データが消去される(S134、S136)。これに対し、再度ログアウトによるセッション中断処理が実行されると、S138〜S166の処理が繰り返されることとなる。   As a result, even if the session interruption processing due to timeout is once performed by the Web server 112, the session information immediately before the timeout is reproduced in the memory, and the screen in which the text in the middle of input or the check of the choice is faithfully reproduced is displayed on the client. It is transmitted to the terminal 118. Therefore, the user can resume the work without logging in again (S130 in FIG. 2). When the user completes the work as it is and logs out, as shown in FIG. 6E, the logout date is recorded in the logout date field, and the session related data is erased from the memory of the Web server 112. (S134, S136). On the other hand, when the session interruption process by logout is executed again, the processes of S138 to S166 are repeated.

なお、S150,S151,S156,S158およびS162においてNOと判定された場合、タイムアウト後の再接続不可を示すメッセージがWebサーバ112からクライアント端末118へ送信され、そのクライアント端末118の画面に表示される(S170)。この場合ユーザは、Webサーバ112のトップページに戻り、最初からログインし直す必要が生じる。   If NO is determined in S150, S151, S156, S158, and S162, a message indicating that reconnection is not possible after a timeout is transmitted from the Web server 112 to the client terminal 118 and displayed on the screen of the client terminal 118. (S170). In this case, the user needs to return to the top page of the Web server 112 and log in again from the beginning.

ユーザデータベース132にユーザの属性、または権限に対応した権限識別コードを設定しておき、この識別コードに応じてタイムアウト後の再接続可能時間を制御することもできる。たとえば、自社のユーザについては8時間の再接続可能時間を認める一方、他社のユーザについては再接続可能時間を20分に制限することが該当する。   It is also possible to set an authority identification code corresponding to the user's attribute or authority in the user database 132 and control the reconnectable time after a timeout in accordance with this identification code. For example, a reconnectable time of 8 hours is allowed for users of the company, while a reconnectable time is limited to 20 minutes for users of other companies.

セキュリティを高めるため、タイムアウト時にクライアント端末118のIPアドレスをセッション管理レコードに記録しておき、再接続要求時のIPアドレスとタイムアウト時のIPアドレスを比較し、両者が一致する場合のみ再接続を認めるようにシステムを運用することもできる。   In order to increase security, the IP address of the client terminal 118 is recorded in the session management record at the time of timeout, the IP address at the time of reconnection request is compared with the IP address at the time of timeout, and reconnection is permitted only when both match. You can also operate the system.

このセッション管理システム100の場合、タイムアウト時の要退避データ、または再接続可能時間についてサイト領域122のアプリケーションプログラムをコーディングする必要がなく、サイト設定テーブル128に定義しておけば済むため、コーディング作業の簡素化が図れると共に、設定変更を容易化できる利点がある。また、このセッション管理システム100の場合、一時的に作業を中断しただけで、Webサービスを継続して利用したいと考えるユーザが、Webサイトのトップページに戻って、ログイン処理を再度繰り返すことが不要であり、従来のWebサーバが行うセッション管理方法と比較して、Webサーバにおけるメモリ資源の利用効率を向上させると共に、一時的に作業を中断しただけのユーザの利便性を損なうことがないという利点もある。   In the case of this session management system 100, it is not necessary to code the application program in the site area 122 with respect to the data to be saved at the time of timeout or the reconnectable time, and it is sufficient to define it in the site setting table 128. There is an advantage that simplification can be achieved and setting change can be facilitated. Further, in the case of this session management system 100, it is not necessary for a user who wants to continue using the web service by simply interrupting the work to return to the top page of the website and repeat the login process again. Compared with the session management method performed by the conventional Web server, the memory resource utilization efficiency in the Web server is improved and the convenience of the user who has temporarily interrupted the work is not impaired. There is also.

図7は、本発明の実施例2に係るセッション管理システム200の全体構成図である。このセッション管理システム200は、第1のWebサーバ212と、第2のWebサーバ214と、セッション管理用のDBサーバ216と、第1のWebサーバ212および第2のWebサーバ214の切替えを制御する負荷分散装置であるロードバランサ218とを備えている。   FIG. 7 is an overall configuration diagram of the session management system 200 according to the second embodiment of the present invention. The session management system 200 controls the switching of the first Web server 212, the second Web server 214, the DB server 216 for session management, the first Web server 212, and the second Web server 214. And a load balancer 218 which is a load balancer.

このセッション管理システム200では、実施例1に示した構成と異なり、複数のWebサーバ212,214を有し、各装置に対するアクセスの割り振りを行うために、いわゆるSLB(Server Load Balancing)を採用している。図7に示すロードバランサ218は、クライアント端末222側からは一つのWebサーバであるかのように見え、クライアント端末222からのリクエストの受信を一手に引き受ける。そして、ロードバランサ218はリクエストを受信する都度、複数のWebサーバ212,214の中から一つを選択し、選択したサーバ装置にリクエストを転送する。転送先となるWebサーバ212,214の選択方法としては、たとえば、ラウンドロビン方式で選択する方法、ランダムに選択する方法、クライアント端末222とのセッション数が最も少ない装置を選択する方法、Webサーバ212,214の負荷状況を監視して、より負荷が少ない装置を選択する方法、およびWebサーバ212,214の定期的なメンテナンス、またはプログラムの入れ替えなどにより強制的にいずれか1つを選択する方法などがある。なお、本実施例のSLBは、ロードバランサ218と複数のWebサーバ212,214とにより構成されるが、ロードバランサ218と3以上のサーバ装置により構成してももちろんよい。   Unlike the configuration shown in the first embodiment, the session management system 200 includes a plurality of Web servers 212 and 214, and employs so-called SLB (Server Load Balancing) in order to allocate access to each device. Yes. The load balancer 218 shown in FIG. 7 appears to the client terminal 222 as if it is a single Web server, and accepts the request from the client terminal 222 at once. Each time the load balancer 218 receives a request, the load balancer 218 selects one of the plurality of Web servers 212 and 214 and transfers the request to the selected server device. As a selection method of the Web servers 212 and 214 as transfer destinations, for example, a selection method using a round robin method, a selection method randomly, a method of selecting a device having the smallest number of sessions with the client terminal 222, and the Web server 212 , 214 monitoring the load status, selecting a device with less load, and periodically selecting one of the Web servers 212, 214 by regular maintenance or program replacement, etc. There is. Note that the SLB of this embodiment is configured by the load balancer 218 and the plurality of Web servers 212 and 214, but may of course be configured by the load balancer 218 and three or more server devices.

ロードバランサ218とWebサーバ212,214と間、およびWebサーバ212,214とDBサーバ216と間はLANによって接続されている。また、Webサーバ212,214に対しては、イントラネットやインターネットなどのネットワーク220およびロードバランサ218を介して多数のクライアント端末222が接続されている。クライアント端末222は、PCなどのコンピュータよりなり、OSおよびWebブラウザプログラムがセットアップされている。   A LAN is connected between the load balancer 218 and the Web servers 212 and 214, and between the Web servers 212 and 214 and the DB server 216. A large number of client terminals 222 are connected to the Web servers 212 and 214 via a network 220 such as an intranet or the Internet and a load balancer 218. The client terminal 222 includes a computer such as a PC, and an OS and a web browser program are set up.

Webサーバ212,214の不図示の記憶部(たとえば、ハードディスク)には、OS、Webサーバ用プログラムの他に、セッション管理システム200専用のセッション管理プログラム224がセットアップされている。Webサーバ212,214のCPUがOSおよびこれらのプログラムをRAMに読み出して演算処理することにより、請求項のセッション情報生成部、セッション情報退避処理部、セッション情報消去部およびセッション情報復元部の各機能が実現される。なお、これらの機能により実現される処理については後述する。また、Webサーバ212,214の記憶部には、サイト領域226がそれぞれ設けられている。これらのサイト領域226には特定のサービスを提供するためのアプリケーションプログラムおよびデータベースが記憶されている。なお、Webサーバ212,214の記憶部は、Webサーバ212,214と直接接続される外付けのハードディスク、または同一LAN内に接続されているNAS(Network Attached Storage)などの外部記憶装置などであってもよい。   In a storage unit (for example, a hard disk) (not shown) of the Web servers 212 and 214, a session management program 224 dedicated to the session management system 200 is set up in addition to the OS and the Web server program. Functions of the session information generation unit, the session information save processing unit, the session information erasing unit, and the session information restoring unit according to claims are made by the CPU of the Web servers 212 and 214 reading the OS and these programs into the RAM and performing arithmetic processing. Is realized. Note that processing realized by these functions will be described later. In addition, site areas 226 are provided in the storage units of the Web servers 212 and 214, respectively. In these site areas 226, application programs and databases for providing specific services are stored. The storage units of the Web servers 212 and 214 are external hard disks directly connected to the Web servers 212 and 214 or external storage devices such as NAS (Network Attached Storage) connected in the same LAN. May be.

セッション管理用のDBサーバ216は、データベース管理プログラム228と、セッション管理テーブル230と、サイト設定テーブル232と、退避データ記憶部234と、ユーザデータベース236を備えている。サイト設定テーブル232には、Webサーバの切替え時に第1のWebサーバ212のメモリからDBサーバ216の退避データ記憶部234に退避すべきデータの識別情報などが記憶されている。ユーザデータベース236には、各ユーザのID、パスワード、氏名、所属企業名、企業IDなどの情報が記憶されている。   The session management DB server 216 includes a database management program 228, a session management table 230, a site setting table 232, a saved data storage unit 234, and a user database 236. The site setting table 232 stores identification information of data to be saved from the memory of the first Web server 212 to the save data storage unit 234 of the DB server 216 when the Web server is switched. The user database 236 stores information such as the ID, password, name, company name, and company ID of each user.

図8および図9は、図2に示すセッション管理システム200における処理手順を示すフローチャートである。以下、図8および図9のフローチャートと、図10に示すデータ登録例とを参照しながら、このセッション管理システム200における処理手順を説明する。なお、以下の処理の前提として、第1のWebサーバ212について定期的なメンテナンス、またはプログラムの入れ替えなどにより停止すべき事情があり、かつ、第2のWebサーバ214は、第1のWebサーバ212の予備のサーバとして設定がなされている。   8 and 9 are flowcharts showing a processing procedure in the session management system 200 shown in FIG. Hereinafter, a processing procedure in the session management system 200 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 8 and 9 and the data registration example illustrated in FIG. 10. As a premise of the following processing, there is a situation that the first Web server 212 should be stopped due to periodic maintenance, program replacement, or the like, and the second Web server 214 is the first Web server 212. Is set as a spare server.

まず、第1のWebサーバ212がクライアント端末222からのログイン要求を受信すると(S210)、送信されたIDおよびパスワードに基づいてユーザデータベース236をチェックし、認証処理を実行する(S212)。ここで認証処理がNGの場合(S212でNO)には、第1のWebサーバ212からクライアント端末222にサービス利用不可メッセージが送信され、画面に表示される(S214)。これに対し認証OKの場合、第1のWebサーバ212は暗号化した認証IDをクライアント端末222に送信し、クッキー(Cookie)に保存させる(S222)。ここで「認証ID」とは、第1のWebサーバ212によって生成されるセッション識別コードを意味する。   First, when the first Web server 212 receives a login request from the client terminal 222 (S210), the user database 236 is checked based on the transmitted ID and password, and an authentication process is executed (S212). If the authentication process is NG (NO in S212), a service unavailable message is transmitted from the first Web server 212 to the client terminal 222 and displayed on the screen (S214). On the other hand, if the authentication is OK, the first Web server 212 transmits the encrypted authentication ID to the client terminal 222 and stores it in a cookie (Cookie) (S222). Here, “authentication ID” means a session identification code generated by the first Web server 212.

つぎに第1のWebサーバ212は、サイト領域226を管理するプログラムにユーザIDを渡し、そのサイトへのログイン処理をリクエストすると共に(S224)、セッション管理レコードを生成し、DBサーバ216のセッション管理テーブル230に登録する(S226)。   Next, the first Web server 212 passes the user ID to the program that manages the site area 226, requests login processing to the site (S224), generates a session management record, and manages the session management of the DB server 216. It is registered in the table 230 (S226).

図10は、図7に示すDBサーバ216のセッション管理テーブル230に登録されるセッション管理レコードの一例を示す図であり、(a)は、ログインの際に登録される情報例であり、(b)は、セッションの途中で、第1のWebサーバ212についてメンテナンス時刻の到来、障害の発生といった運転停止事由が発生した場合に登録される情報例であり、(c)は、第1のWebサーバ212の停止後、第2のWebサーバ214によりセッション管理テーブル230に新たに追加される情報例であり、(d)は、情報例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a session management record registered in the session management table 230 of the DB server 216 illustrated in FIG. 7. FIG. 10A is an example of information registered at the time of login. ) Is an example of information registered when an operation stop event such as arrival of maintenance time or occurrence of failure occurs in the first Web server 212 during the session, and (c) is the first Web server. FIG. 12D is an example of information newly added to the session management table 230 by the second Web server 214 after the stop of 212, and (d) is a diagram illustrating an example of information.

図10に示すように、このセッション管理レコードは、ログイン日時、ログ区分、ログアウト日時、認証ID、退避データ記憶先のデータ項目を備えている。セッション開始直後には、図10(a)に示すように、ログイン日時の項目にセッション開始の日時情報が記録されると共に、ログ区分項目に「新規」が記録される。また、認証IDの項目には、S122で発行された認証IDが記録される。   As shown in FIG. 10, this session management record includes data items of login date / time, log classification, logout date / time, authentication ID, and save data storage destination. Immediately after the session starts, session start date / time information is recorded in the login date / time item, and “new” is recorded in the log category item, as shown in FIG. In the authentication ID item, the authentication ID issued in S122 is recorded.

その後、ログインしたサイトのWebファイルが第1のWebサーバ212からクライアント端末222に送信され、固有の画面を通じた特定のサービスが第1のWebサーバ212のサイト領域226を通じてユーザに提供される(S228)。   Thereafter, the web file of the logged-in site is transmitted from the first web server 212 to the client terminal 222, and a specific service through a unique screen is provided to the user through the site area 226 of the first web server 212 (S228). ).

このセッションの途中で、第1のWebサーバ212についてメンテナンス時刻の到来や障害の発生といった運転停止事由が発生すると(S230)、まず第1のWebサーバ212はサイト設定テーブル232を参照し、そのサイトの設定情報を取得する(S232)。具体的には、そのサイトにおけるユーザの利用画面を後で再現するために保存しておくべきデータの種類を特定する。たとえば、テキスト入力フィールドや、検索条件入力フィールド、選択肢フィールドを特定するIDや、ユーザID、画面IDなどが該当する。   In the middle of this session, when an operation stop event such as arrival of a maintenance time or occurrence of a failure occurs for the first Web server 212 (S230), the first Web server 212 first refers to the site setting table 232, and the site Setting information is acquired (S232). Specifically, the type of data that should be stored for later reproduction of the user's usage screen at the site is specified. For example, a text input field, a search condition input field, an ID for specifying a choice field, a user ID, a screen ID, and the like are applicable.

つぎに第1のWebサーバ212は、S232で取得した設定情報に基づいて、メモリ上から要退避データ(入力中のテキストや選択データ、ユーザID、画面IDなど)を抽出し、DBサーバ216の退避データ記憶部234に退避させる(S234)。つぎに第1のWebサーバ212は、図10(b)に示すように、その退避先のパス名をセッション管理レコードの退避データ記憶先項目に記録する(S236)。この際、ログアウト日時項目にもサーバ停止の日時が記録される。つぎに第1のWebサーバ212は、メモリ上からそのセッションに係る全データを消去する(S238)。このタイミングで、ロードバランサ218によって第1のWebサーバ212から第2のWebサーバ214への切替えがなされる(S240)。これ以降、クライアント端末222からのリクエストは第2のWebサーバ214に転送されることとなり、同時に第1のWebサーバ212が停止される。   Next, the first Web server 212 extracts evacuated data (text being entered, selected data, user ID, screen ID, etc.) from the memory based on the setting information acquired in S232, and the DB server 216 The data is saved in the save data storage unit 234 (S234). Next, as shown in FIG. 10B, the first Web server 212 records the save destination path name in the save data storage destination item of the session management record (S236). At this time, the server stop date / time is also recorded in the logout date / time item. Next, the first Web server 212 deletes all data related to the session from the memory (S238). At this timing, the load balancer 218 switches from the first Web server 212 to the second Web server 214 (S240). Thereafter, the request from the client terminal 222 is transferred to the second Web server 214, and at the same time, the first Web server 212 is stopped.

ここで、クライアント端末222から何らかのリクエストを受信した第2のWebサーバ214は(S242)、クライアント端末222のクッキーから認証IDを取得する(S244)。つぎに第2のWebサーバ214は、認証IDをキーにセッション管理テーブル230のセッション管理レコードを特定し、退避データの記憶先を取得する(S246)。つぎに第2のWebサーバ214は、退避データ記憶部234からそのセッションの再現に必要なデータを取得すると共に、サイト領域226からサービス提供画面を生成するための基本となるデータを取得し、セッション情報を復元する(S248)。つぎに第2のWebサーバ214は、この復元したセッション情報をメモリにセットする(S250)。   Here, the second Web server 214 that has received any request from the client terminal 222 (S242) acquires the authentication ID from the cookie of the client terminal 222 (S244). Next, the second Web server 214 specifies the session management record in the session management table 230 using the authentication ID as a key, and acquires the storage destination of the saved data (S246). Next, the second Web server 214 obtains data necessary for reproducing the session from the saved data storage unit 234 and obtains basic data for generating the service providing screen from the site area 226, Information is restored (S248). Next, the second Web server 214 sets the restored session information in the memory (S250).

同時に第2のWebサーバ214は、図10(c)に示すように、セッション管理テーブル230に新たな管理レコードを追加する(S252)。このセッション管理レコードの認証ID項目には、サーバ切替え前に使われていた認証IDがそのまま引き継がれることとなるが、ログ区分項目には「引継」が記録される。また、ログイン日時項目には、引継開始時の日時が記録される。   At the same time, the second Web server 214 adds a new management record to the session management table 230 as shown in FIG. 10C (S252). In the session management record, the authentication ID item used before the server switchover is inherited as it is, but the log classification item is recorded as “takeover”. In the login date / time item, the date / time at the start of the takeover is recorded.

以上の結果、セッションの途中でWebサーバの交替が発生した場合であっても、セッションを引き継いだ第2のWebサーバ214のメモリ上に第1のWebサーバ212が保持していたセッション情報が再現され、入力途中のテキストや選択肢へのチェックまで忠実に再現された画面がクライアント端末222に送信される。この結果ユーザは、Webサーバの交替を意識することなく、また再ログインすることもなく、作業を継続することが可能となる(S254)。また、このユーザがそのまま作業を完了してログアウトした場合には(S256)、図10(d)に示すように、ログアウト日時の項目にログアウトの日時が記録され(S258)、第2のWebサーバ214のメモリからセッション関連データが消去される(S260)。   As a result, even if the web server is changed during the session, the session information held by the first web server 212 is reproduced on the memory of the second web server 214 that has taken over the session. Then, a screen that is faithfully reproduced up to the text in the middle of input and the check of options is transmitted to the client terminal 222. As a result, the user can continue the work without being aware of the change of the Web server and without logging in again (S254). When the user completes the work as it is and logs out (S256), as shown in FIG. 10D, the logout date is recorded in the logout date field (S258), and the second Web server The session related data is erased from the memory 214 (S260).

このセッション管理システム200の場合、サイト領域226のアプリケーションプログラムにおいて要退避データの種類を規定するコーディングをする必要がない。また、このセッション管理システム200の場合、サーバ交替時における要退避データの種類をDBサーバ216のサイト設定テーブル232に定義しておくだけで済むため、コーディング作業の簡素化が図れると共に、設定変更を容易化できる利点がある。また、このセッション管理システム200の場合、サーバの交代時前後に跨ってWebサービスを利用したいと考えているユーザには、停止するWebサーバとのセッションを一旦終了した後、予備のWebサーバに切替えられた後にログイン処理を再度繰り返すことが要求されないので、従来のWebサーバが行う上述したセッション管理方法と比較して、Webサービスの停止期間を短縮化できると共に、この切替え前後において利用していたユーザ、または利用したいと考えているユーザの利便性は損なわれることがないという利点もある。   In the case of this session management system 200, it is not necessary to code the type of data to be saved in the application program in the site area 226. Further, in the case of this session management system 200, since it is only necessary to define the type of data to be saved at the time of server replacement in the site setting table 232 of the DB server 216, the coding work can be simplified and the setting can be changed. There is an advantage that can be simplified. Further, in the case of this session management system 200, for a user who wants to use a Web service before and after the server change, the session with the Web server to be stopped is once ended and then switched to a spare Web server. Since it is not required to repeat the login process again after being issued, the Web service stop period can be shortened compared to the session management method performed by the conventional Web server, and the user who was used before and after this switching There is also an advantage that the convenience of the user who wants to use the service is not impaired.

図11は、本発明の実施例3に係るセッション管理システム300の全体構成図である。なお、実施例3に係るセッション管理システム300の構成において、実施例2に係るセッション管理システム200と同様の機能を有する装置、機能に関しては同一の符号を付し、その説明を適宜簡略化または省略する。   FIG. 11 is an overall configuration diagram of a session management system 300 according to the third embodiment of the present invention. In the configuration of the session management system 300 according to the third embodiment, devices and functions having the same functions as those of the session management system 200 according to the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified or omitted as appropriate. To do.

このセッション管理システム300では、Webサーバ212,214に割り振られたセッションについて、Webサーバ212のセッション管理プログラム224A、DBサーバ216のセッション管理テーブル230AおよびユーザDB236Aがハードウェアと協働し、セッションを維持しているユーザの所在地毎に区分けされたユーザのセッションリスト情報を生成して、ロードバランサ218に送信する。そして、ロードバランサ218のコネクション管理プログラム218Aが、その生成されたセッションリスト情報に従って、ロードバランサ自体でクライアント端末とのコネクション(たとえば、IPアドレス、SSLセッションID、クッキー情報など)を管理しているコネクション管理テーブル218Cを更新し、Webサーバ212,214に対してセッションの再割り振りを行うようにしている。以下、具体的に説明する。   In this session management system 300, for sessions allocated to the Web servers 212 and 214, the session management program 224A of the Web server 212, the session management table 230A of the DB server 216, and the user DB 236A cooperate with the hardware to maintain the session. The user's session list information classified according to the location of the user is generated and transmitted to the load balancer 218. Then, the connection management program 218A of the load balancer 218 manages the connection (for example, IP address, SSL session ID, cookie information, etc.) with the client terminal by the load balancer itself according to the generated session list information. The management table 218C is updated, and sessions are reallocated to the Web servers 212 and 214. This will be specifically described below.

セッション管理プログラム224AがCPUによってRAMに読み出されることにより実現される制御部(不図示)は、ユーザDB236Aを参照して、現在セッションを維持しているユーザが使用できるWebサービス情報を取得すると共に、そのユーザの所在地情報、またはそれに相当する情報(たとえば、国籍情報、使用地域情報など)をDBサーバ216のセッション管理テーブル230Aに登録する。そして、この登録されているWebサービス情報および所在地情報などに基づいて、Webサーバ212に割り振るセッションリスト情報およびWebサーバ214に割り振るセッションリスト情報の生成を行う。   A control unit (not shown) realized by reading the session management program 224A into the RAM by the CPU refers to the user DB 236A, acquires Web service information that can be used by the user currently maintaining the session, The location information of the user or information corresponding thereto (for example, nationality information, use area information, etc.) is registered in the session management table 230A of the DB server 216. Based on the registered Web service information and location information, the session list information allocated to the Web server 212 and the session list information allocated to the Web server 214 are generated.

たとえば、Webサーバ212が、中国語のWebページと日本語のWebページとを提供しており、中国語のWebページのみ停止する必要がある場合、この停止の影響を受けるユーザは、中国語のWebページを利用するユーザと推測される。そこで、Webサーバ212が、上述したセッション管理テーブル230Aから所在地が中国と関連付けられたユーザを抽出して、抽出されたユーザの使用しているセッション情報については、一部の変更を行う予定のWebサーバ212のセッションリスト情報から除外すると共に、Webサーバ214のセッションリスト情報に追加したものを作成するようにする。このようにすることで、中国語のWebページを使用していないユーザのセッションに関しては、そのままWebサーバ212を継続して使用させることができると共に、Webサーバ212が提供しているその他のWebサービスを停止させる必要がない。なお、上述の例では、セッション管理テーブル230Aを参照して所在地情報が関連付けられたユーザを特定してからセッションを抽出するようにしたが、セッション管理テーブル230Aにこれらの情報を予め登録せずに、ユーザDB236Aを直接参照するようにしてもよい。また、所在地情報のみではなく、セッション開始時における接続元のIPアドレス情報(グローバルIPアドレス情報またはローカルIPアドレス情報)を記録しておき、これらの組み合わせで、所在地の判定をするようにしてもよい。このようにすることで、より確実にユーザがWebサービスに接続した地点を把握することができる。なお、ユーザの接続時の所在地を判定する方法として、その他にも、国別にIPアドレスを管理しているNIR(National Internet Registry:国別インターネットレジストリ)が公開している各国のIPアドレス情報とユーザDB236Aに登録されている所在地情報との組み合わせに基づいて、所在地を確定するようにしてもよい(たとえば、日本国の所在地が登録されているユーザの場合に、そのセッションの接続元のグローバルIPアドレスについて、JPNIC(Japan Network Information Center)により管理、公開されている日本国内で使用されるIPアドレスの範囲内にあるか否かにより所在地情報を確定するなど)。なお、上記のように所在地の判定を行う方法以外にも、実際に中国語のWebページにアクセスしているユーザのセッション情報のみを抽出し、これをもって所在地を推定するようにしてもよい。   For example, if the Web server 212 provides a Chinese Web page and a Japanese Web page and it is necessary to stop only the Chinese Web page, the user who is affected by this stop It is assumed that the user uses a Web page. Therefore, the Web server 212 extracts the user whose location is associated with China from the above-described session management table 230A, and the session information used by the extracted user is partly changed. In addition to being excluded from the session list information of the server 212, an addition to the session list information of the Web server 214 is created. In this way, for a user session that does not use a Chinese Web page, the Web server 212 can be used as it is, and other Web services provided by the Web server 212 are provided. There is no need to stop. In the above example, the session is extracted after referring to the session management table 230A to identify the user associated with the location information. However, the information is not registered in the session management table 230A in advance. The user DB 236A may be referred to directly. Further, not only the location information but also the IP address information (global IP address information or local IP address information) of the connection source at the start of the session may be recorded, and the location may be determined by a combination thereof. . By doing in this way, the point where the user connected to Web service can be grasped more certainly. In addition, as a method for determining the location when the user is connected, the IP address information of each country and the user published by the NIR (National Internet Registry) that manages IP addresses by country are also available. The location may be determined based on the combination with the location information registered in the DB 236A (for example, in the case of a user who has registered a location in Japan, the global IP address of the connection source of the session) For example, the location information is determined based on whether or not it is within the range of IP addresses used and managed in Japan by the Japan Network Information Center (JPNIC). In addition to the method for determining the location as described above, only the session information of the user who is actually accessing the Chinese Web page may be extracted and the location may be estimated using this.

このセッション管理システム300の場合、セッション管理システム200が奏する効果に加えて、Webサーバ212が提供するWebサービスに含まれる一部の画面のリニューアル、または複数の言語圏に提供されるWebサービスにおいて、一部の変更を行う際のセッション管理において特に有効なものとなる。   In the case of this session management system 300, in addition to the effects produced by the session management system 200, in the renewal of some screens included in the web service provided by the web server 212, or in the web service provided in a plurality of language areas, This is particularly useful for session management when making some changes.

(変形例)
以上、本発明の一実施の形態として実施例1,実施例2および実施例3について説明したが、本発明は、上述した実施例に限定されない。たとえば、上述したセッション管理システム100においては、1つのWebサーバ112と1つのDBサーバ114という構成としたが、1つのサーバ装置でこれらの装置が有する機能を構成するようにしてもよい。また、上述したセッション管理システム200,300においては、Webサーバ212,214とDBサーバ114という構成としたが、Webサーバ212,214と、ミラーリングされた2つのDBサーバ114で構成するようにしてもよい。
(Modification)
As mentioned above, although Example 1, Example 2, and Example 3 were demonstrated as one embodiment of this invention, this invention is not limited to the Example mentioned above. For example, in the session management system 100 described above, one Web server 112 and one DB server 114 are configured, but the functions of these devices may be configured by one server device. In the session management systems 200 and 300 described above, the Web servers 212 and 214 and the DB server 114 are configured. However, the Web servers 212 and 214 and the two mirrored DB servers 114 may be configured. Good.

また、セッション管理システム100は、一時的に作業を中断しただけのユーザの利便性を向上させることを主な目的とするものであり、セッション管理システム200,300は、Webサーバ212,214の定期的なメンテナンス、またはプログラムの入れ替えなどによりセッションを中断させられるユーザの利便性を向上させることを主な目的とするものであるが、これらいずれか複数の機能を有するセッション管理システムとして構成してももちろんよい。   The session management system 100 is mainly intended to improve the convenience of the user who has temporarily interrupted the work, and the session management systems 200 and 300 are the regular servers of the Web servers 212 and 214. The main purpose is to improve the convenience of users who can interrupt the session by general maintenance or program replacement, etc., but it can also be configured as a session management system having any one of these functions Of course.

また、セッション管理システム100,200,300におけるセッション管理テーブル126,230,230Aにおいて、セッションを維持していたユーザがログアウトした場合にはその関連するデータを消去することとしていたが、これらの履歴データをWebサーバ112,212,214またはDBサーバ114,216の記憶部に蓄積しておき、次に説明するような活用をしてもよい。たとえば、セッション管理システム100,200,300におけるセッション管理テーブル126,230,230Aに登録されるセッション管理レコードに基づいて、Webサーバ112,212,214のセッション管理プログラム120,224,224Aによりユーザのタイムアウトとなる所定時間を調整するようにしてもよい。これにより、履歴データを参照して再接続のセッション管理レコードが散見される場合(たとえば、再接続のセッション管理レコードが全体のセッション管理レコードの10%以上存在する場合など)、タイムアウト時間を長くして、DBサーバ114,216からの読み出し回数を減少させることができる。なお、Webサーバ112,212,214のセッション管理プログラム120,224,224Aによって所定時間を調整する方法としては、所定のタイミング(たとえば、1時間毎、3時間毎など)で変更する、または動的に変更するようにプログラムを設計してもよい。   In the session management tables 126, 230, and 230A in the session management systems 100, 200, and 300, when a user who has maintained a session logs out, the associated data is deleted. May be stored in the storage unit of the Web server 112, 212, 214 or the DB server 114, 216 and utilized as described below. For example, based on the session management record registered in the session management tables 126, 230, and 230A in the session management systems 100, 200, and 300, the user time-out is performed by the session management programs 120, 224, and 224A of the Web servers 112, 212, and 214. The predetermined time may be adjusted. As a result, if you see reconnection session management records with reference to historical data (for example, if there are 10% or more of reconnection session management records), increase the timeout period. Thus, the number of reads from the DB servers 114 and 216 can be reduced. As a method of adjusting the predetermined time by the session management program 120, 224, 224A of the Web server 112, 212, 214, it is changed at a predetermined timing (for example, every hour, every three hours, etc.) or dynamically The program may be designed to change to

また、セッション管理テーブル126,230,230Aに、Webサービスを識別できる情報を登録させる項目を設けて、Webサーバ112,212,214のセッション管理プログラム120,224によりWebサービス毎にタイムアウトとなる所定時間を調整できるようにしてもよい。これらの情報を監視することにより、特定のWebサービスに関して再接続のセッション管理レコードが散見される場合(たとえば、再接続のセッション管理レコードが全体のセッション管理レコードの10%以上存在する場合など)に、その特定のWebサービスについては、他のWebサービスよりタイムアウトとなる所定時間を長くすることが可能となり、再接続時のDBサーバ114,216の退避データ記憶部130,234からの読み出し回数を減少させることができる。一方、特定のWebサービスに関してタイムアウトが発生しても再接続されていないことが履歴データから読み取れる場合(たとえば、Webサーバ112,212,214のセッション管理プログラム120,224によりその特定のWebサービスにログインしてタイムアウトとなっているセッションであって、再接続のレコードを有しないセッション管理レコードが80%以上あると判定される場合など)には、その特定のWebサービスについては、他のWebサービスよりタイムアウトとなる所定時間を短くすることが可能となり、Webサーバ112,212,214のメモリ資源を有効活用することができる。   In addition, the session management tables 126, 230, and 230A are provided with an item for registering information that can identify the web service, and the session management programs 120 and 224 of the web servers 112, 212, and 214 cause a timeout for each web service. May be adjusted. By monitoring these pieces of information, when reconnection session management records are scattered about a specific Web service (for example, when there are 10% or more of reconnection session management records). For a specific Web service, it is possible to lengthen the predetermined time for timeout than other Web services, and to reduce the number of reads from the saved data storage units 130 and 234 of the DB servers 114 and 216 at the time of reconnection. Can be made. On the other hand, if it is possible to read from the history data that a reconnection has not occurred even if a timeout occurs for a specific Web service (for example, login to the specific Web service by the session management program 120, 224 of the Web server 112, 212, 214) If it is determined that there are 80% or more of session management records that do not have a reconnection record for a session that has timed out, the specific Web service is more than the other Web services. It is possible to shorten the predetermined time for timeout, and the memory resources of the Web servers 112, 212, and 214 can be effectively used.

また、セッション管理テーブル126,230の履歴データから、所定期間のセッション数(たとえば、過去3ヶ月、6ヶ月のセッション数など)を複数抽出して、それらを比較することによりWebサーバ112,212,214の性能(たとえば、メモリ容量、CPUの処理能力など)の現在の妥当性を評価する、または将来的なセッション数などを予測して、増設するようにしてもよい。これにより、アクセス数の増加によるレスポンス遅延などの不具合を未然に防止することができる。その結果、Webサービスを継続して提供する際にユーザの利便性を損なわずに運用することができため、従来のセッション管理方法と比較すると、ユーザの利便性を向上させることができる。   Further, by extracting a plurality of sessions for a predetermined period (for example, the number of sessions for the past 3 months, 6 months, etc.) from the history data of the session management tables 126, 230, and comparing them, the Web servers 112, 212, The current validity of 214 performance (for example, memory capacity, CPU processing capacity, etc.) may be evaluated, or the number of sessions may be predicted in the future to increase the number. As a result, it is possible to prevent problems such as a response delay due to an increase in the number of accesses. As a result, since it is possible to operate the web service without losing convenience for the user, the convenience for the user can be improved as compared with the conventional session management method.

また、Webサーバ112,212,214、DBサーバ114,216およびロードバランサ218,218Aは、上述したセッション管理システム100,200,300を構成する各装置であり、各装置を発明の一態様として捉えることも可能である。また、上述したセッション管理プログラム120,224,224A、データベース管理プログラム124,228,およびコネクション管理プログラム218Bは、コンピュータにインストールされることで上述した各装置を実現するものである。すなわち、これらのプログラムは、上述したセッション管理システム100,200,300を構成する各装置として機能させるためのプログラムであり、各装置が奏する効果と同様の効果を奏することができるため、これを発明の一態様として捉えることも可能である。また、上述した各装置により実行される動作の全てまたは一部は、セッション管理方法としても捉えることが可能であり、そのようなセッション管理方法は、各装置が奏する効果と同様の効果を奏することができるため、これを発明の一態様として捉えることも可能である。   The Web servers 112, 212, and 214, the DB servers 114 and 216, and the load balancers 218 and 218A are devices that constitute the session management systems 100, 200, and 300 described above, and each device is regarded as one aspect of the invention. It is also possible. Further, the session management programs 120, 224, 224A, the database management programs 124, 228, and the connection management program 218B described above realize each device described above by being installed in a computer. That is, these programs are programs for functioning as the respective devices constituting the session management systems 100, 200, and 300 described above, and can produce the same effects as the effects exhibited by the respective devices. It is also possible to grasp as one mode. In addition, all or part of the operations executed by each device described above can also be regarded as a session management method, and such a session management method has the same effect as that produced by each device. Therefore, this can be regarded as one embodiment of the invention.

100,200,300 セッション管理システム、112,212,214 Webサーバ、114,216 DBサーバ、116,220 ネットワーク、118,222 クライアント端末、120,224,224A セッション管理プログラム、122,226 サイト領域、124,228 データベース管理プログラム、126,230,230A セッション管理テーブル、128,232 サイト設定テーブル、130,234 退避データ記憶部、132,236,236A ユーザデータベース、218,218A ロードバランサ、218B コネクション管理プログラム、218C コネクション管理テーブル 100, 200, 300 Session management system, 112, 212, 214 Web server, 114, 216 DB server, 116, 220 network, 118, 222 Client terminal, 120, 224, 224A Session management program, 122, 226 Site area, 124 , 228 Database management program, 126, 230, 230A Session management table, 128, 232 Site setting table, 130, 234 Saved data storage unit, 132, 236, 236A User database, 218, 218A Load balancer, 218B Connection management program, 218C Connection management table

Claims (3)

ネットワークを介して複数のクライアント端末と接続されるサーバを有するセッション管理システムであって、
前記サーバが、
前記クライアント端末のログインに際し、セッション識別コードを含むセッション管理レコードを生成してセッション管理テーブルに記録すると共に、前記セッション識別コードを前記クライアント端末に送信するセッション情報生成部と、
前記クライアント端末に前記セッション識別コードを送信後、前記クライアント端末と所定時間通信が発生しない場合に、メモリに記録されているそのセッションの再開に必要なデータを所定の記憶部に退避させると共に、その退避先情報を前記セッション管理レコードに関連付けて記録するセッション情報退避処理部と、
前記セッション情報退避処理部により前記データを退避させた後に前記セッションに関するデータを前記メモリから消去するセッション情報消去部と、
前記クライアント端末から前記セッション識別コードを有する接続要求が送信された場合に、前記セッション管理テーブルを参照して、そのセッション識別コードに関連付けられている、そのセッションの再開に必要なデータの退避先情報を特定するセッション関連情報特定部と、
前記セッション関連情報特定部により特定された前記退避先情報を参照して、そのセッションの再開に必要なデータを前記メモリに復元するセッション情報復元部と、
を有することを特徴とするセッション管理システム。
A session management system having a server connected to a plurality of client terminals via a network,
The server is
When logging in to the client terminal, a session management record including a session identification code is generated and recorded in a session management table, and a session information generation unit that transmits the session identification code to the client terminal;
After transmitting the session identification code to the client terminal, when communication with the client terminal does not occur for a predetermined time, data necessary for resuming the session recorded in the memory is saved in a predetermined storage unit, and A session information save processing unit for recording save destination information in association with the session management record;
A session information erasure unit for erasing data related to the session from the memory after the data is saved by the session information save processing unit;
When a connection request having the session identification code is transmitted from the client terminal, the storage management table refers to the session management table and is associated with the session identification code, and data save destination information necessary for resuming the session A session-related information identifying unit for identifying
A session information restoring unit that restores data necessary for resuming the session to the memory with reference to the save destination information identified by the session related information identifying unit;
A session management system comprising:
請求項1に記載のセッション管理システムであって、
前記クライアント端末からの接続要求を複数の前記サーバのいずれかへ割り振る制御をするロードバランサを有し、
前記複数のサーバのうち、所定の運転停止事由が発生した第1のサーバの前記セッション情報退避処理部は、
前記メモリに記録されているセッションの再開に必要なデータを所定の記憶部に退避させると共に、その退避先情報を前記セッション管理レコードに関連付けて記録し、
前記複数のサーバのうち、前記第1のサーバの予備として動作する第2のサーバは、
前記ロードバランサの制御により前記第1のサーバが有するセッション識別コードによって通信を行っていた前記クライアント端末から処理要求が送信された場合に、前記セッション管理テーブルを参照して、そのセッション識別コードに関連付けられている、そのセッションの再開に必要なデータの退避先情報を特定するセッション関連情報特定部と、
前記セッション関連情報特定部により特定された前記退避先情報を参照して、そのセッションの再開に必要なデータを前記メモリに復元するセッション情報復元部と、
を有することを特徴とするセッション管理システム。
The session management system according to claim 1,
A load balancer that controls to allocate a connection request from the client terminal to any of the plurality of servers;
Of the plurality of servers, the session information save processing unit of the first server in which a predetermined operation stop event has occurred,
The data necessary for resuming the session recorded in the memory is saved in a predetermined storage unit, and the save destination information is recorded in association with the session management record,
Of the plurality of servers, a second server operating as a spare for the first server is:
When a processing request is transmitted from the client terminal that has been communicating with the session identification code of the first server under the control of the load balancer, the session management table is referred to and associated with the session identification code A session-related information specifying unit for specifying save destination information of data necessary for resuming the session,
A session information restoring unit that restores data necessary for resuming the session to the memory with reference to the save destination information identified by the session related information identifying unit;
A session management system comprising:
請求項2に記載のセッション管理システムであって、
前記第1のサーバは、
前記第1のサーバが提供するサービスにアクセスしてきたユーザの所在地を示す情報、もしくは所在地を推測できる情報が少なくとも記憶されているデータベースを参照し、その所在地毎に区分けに従って、前記第1のサーバおよび前記第2のサーバのそれぞれに割り振りされたユーザのセッションリスト情報を生成して前記ロードバランサへ送信すると共に、前記ロードバランサに対して、その生成されたセッションリスト情報に従って、現在のセッションの再割り振りを行わせる、
ことを特徴とするセッション管理システム。
The session management system according to claim 2,
The first server is
Reference is made to a database storing at least information indicating the location of a user who has accessed a service provided by the first server, or information capable of estimating the location, and the first server and Generate and send session list information of users allocated to each of the second servers to the load balancer, and reallocate current sessions to the load balancer according to the generated session list information To do,
A session management system characterized by that.
JP2011067190A 2011-03-25 2011-03-25 Session management system Pending JP2012203618A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067190A JP2012203618A (en) 2011-03-25 2011-03-25 Session management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067190A JP2012203618A (en) 2011-03-25 2011-03-25 Session management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012203618A true JP2012203618A (en) 2012-10-22

Family

ID=47184573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011067190A Pending JP2012203618A (en) 2011-03-25 2011-03-25 Session management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012203618A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112866485A (en) * 2020-12-31 2021-05-28 深圳市珍爱捷云信息技术有限公司 Method, device, server and storage medium for recovering call information display
CN115604342A (en) * 2022-09-29 2023-01-13 重庆长安汽车股份有限公司(Cn) Data processing method, server, computer readable storage medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006071A (en) * 2001-06-20 2003-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, system and program for delivering personal data, and recording medium recorded with the program
JP2007272471A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Nomura Research Institute Ltd Session management system
JP2007272472A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Nomura Research Institute Ltd Session takeover system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006071A (en) * 2001-06-20 2003-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, system and program for delivering personal data, and recording medium recorded with the program
JP2007272471A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Nomura Research Institute Ltd Session management system
JP2007272472A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Nomura Research Institute Ltd Session takeover system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112866485A (en) * 2020-12-31 2021-05-28 深圳市珍爱捷云信息技术有限公司 Method, device, server and storage medium for recovering call information display
CN115604342A (en) * 2022-09-29 2023-01-13 重庆长安汽车股份有限公司(Cn) Data processing method, server, computer readable storage medium
CN115604342B (en) * 2022-09-29 2024-04-16 重庆长安汽车股份有限公司 Data processing method, server, computer readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11115473B2 (en) Redundant storage gateways
US10997211B2 (en) Systems and methods for database zone sharding and API integration
US10977277B2 (en) Systems and methods for database zone sharding and API integration
JP5480893B2 (en) Method and system for reducing network traffic using local host cache and cryptographic hash functions
US20220121384A1 (en) Hot Data Management Method, Apparatus, and System
US9912753B2 (en) Cloud storage brokering service
KR101801432B1 (en) Providing transparent failover in a file system
RU2604519C2 (en) Cross-cloud management and troubleshooting
US8171125B2 (en) Scalable distributed storage and delivery
JP4942921B2 (en) Network load balancing using host state information
US9450700B1 (en) Efficient network fleet monitoring
CN107204901B (en) Computer system for providing and receiving state notice
US7490140B2 (en) Peer data transfer orchestration
US20170220436A1 (en) Primary role reporting service for resource groups
US20090006531A1 (en) Client request based load balancing
JP7143434B2 (en) Data caching for cloud services
JP2006520937A (en) Resource awareness management of request traffic based on management policy
US20160226824A1 (en) Restricting Communication Over an Encrypted Network Connection to Internet Domains that Share Common IP Addresses and Shared SSL Certificates
US10936450B2 (en) High availability and disaster recovery system architecture
CN112671554A (en) Node fault processing method and related device
US9811544B1 (en) Management of real-time and historical streaming data
JP2005501335A (en) Method and system for distributing the load of computer resources among computers
CN102694786A (en) Session management system
JP2012203618A (en) Session management system
US10348814B1 (en) Efficient storage reclamation for system components managing storage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150512