JP2012191958A - Transplanter - Google Patents
Transplanter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012191958A JP2012191958A JP2012158611A JP2012158611A JP2012191958A JP 2012191958 A JP2012191958 A JP 2012191958A JP 2012158611 A JP2012158611 A JP 2012158611A JP 2012158611 A JP2012158611 A JP 2012158611A JP 2012191958 A JP2012191958 A JP 2012191958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planting
- float
- machine
- state
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、機体の後部に植付作業機を昇降自在に連結すると共に、植付作業機の底部に後支点周りに上下揺動する整地体と検知体とを兼ねるフロートを備えた乗用型田植機等の移植機に関する。 The present invention relates to a riding type rice planting in which a planting machine is connected to the rear part of the machine body so as to be movable up and down, and at the bottom of the planting machine is provided with a float serving as a leveling body that swings up and down around a rear fulcrum and a detection body. The present invention relates to a transplanter such as a machine.
従来、移植機の一例である乗用型田植機を畦越えさせる場合には、先ず乗用型田植機に搭乗したオペレータがステアリングハンドルの左側に備える副変速レバーを低速位置に操作して、ベルト伝動装置である副変速装置を低速伝動状態に切り替えると共に、主変速レバーを作業速度位置に操作してミッションケース内の主変速装置を低速伝動状態に切り替えた後、オペレータは乗用型田植機から降りた状態で、機体の左側部に備える減速レバーを減速位置に操作してミッションケース内の畦越え用の減速装置を減速側に切り替え、次いで、前記減速レバーと同様に機体の左側部に設けたクラッチレバーを伝動切り位置から伝動入り位置に操作して、副変速装置を伝動状態とすることによって乗用型田植機を超低速で前進させながら、オペレータが機体前方側から畦越えアームを押え持つことで機体前部の浮き上がりを防止して、当該乗用型田植機の畦越え作業を安全且つ楽に行なえるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上述した特許文献1のものは、植付条数が4条程度の小型且つ軽量の乗用型田植機に採用されているものの、機体の総重量が重くなる植付条数が6条以上の乗用型田植機では、機体前部の浮き上がりを防止すべく畦越えアームを押え持つには相応の腕力が必要となり、殆ど採用されていないのが実状である。また、減速レバーに連係する畦越え用の減速装置の構造や畦越えレバー等の構成が複雑となりコスト高になると共に、畦越え作業を頻繁に行わなければならない時は、オペレータは何度も乗用型田植機に乗降しなければならず作業性の面で改良の余地があった。
However, although the thing of the
上記課題を解決することを目的としたものであって、機体の後部に昇降自在に連結した植付作業機の底部に後支点周りに上下揺動するフロートを備え、このフロートの上下揺動姿勢が基準姿勢となるように植付作業機を自動昇降制御する移植機において、機体の前後方向の傾斜を検出するピッチングセンサが所定の傾斜角以上の機体の前上がり傾斜を検出している時、前記自動昇降制御中にはフロートの基準姿勢を基準値から前下がり状態に姿勢変更して自動昇降制御を継続し、前記自動昇降制御中でなければ植付を停止した状態でフロートを接地させた植付作業機の自動昇降制御を実行する制御手段を設けたことを第一の特徴としている。
そして、前記制御手段が、前記ピッチングセンサが検出する機体の前上がり傾斜が所定の傾斜角を検出しているときであって、フロートの基準姿勢を基準値から前記前下がり状態に姿勢変更して自動昇降制御による植付作業を継続しているときに、当該自動昇降制御により植付作業機のリフト角の変化が所定値以上となった場合には前記フロートの基準姿勢を基準値に戻すものであることをを第二の特徴としている。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problem, and includes a float that swings up and down around the rear fulcrum at the bottom of the planting work machine that is connected to the rear part of the machine so as to be movable up and down. In the transplanting machine that automatically raises and lowers the planting work machine so as to be in the reference posture, when the pitching sensor that detects the inclination of the aircraft in the front-rear direction detects the forward rising inclination of the aircraft above a predetermined inclination angle, During the automatic elevating control, the float's reference posture was changed from the reference value to the front lowering state, and the automatic elevating control was continued. If the automatic elevating control was not being performed, the float was grounded with the planting stopped. The first feature is that a control means for executing automatic lifting control of the planting machine is provided.
The control means is configured to change the attitude of the float from the reference value to the forwardly lowered state when the forward rising inclination of the airframe detected by the pitching sensor detects a predetermined inclination angle. When the planting work by the automatic lifting control is continued, if the change of the lift angle of the planting machine exceeds a predetermined value by the automatic lifting control, the reference posture of the float is returned to the reference value. This is the second feature.
請求項1の発明によれば、機体の前後方向の傾斜を検出するピッチングセンサが所定の傾斜角以上の機体の前上がり傾斜を検出した時、植付作業中であれば植付作業を継続し、植付作業中でなければ、植付を停止した状態でフロートを接地させた植付作業機の自動昇降制御を実行する制御手段を設けたことによって、例えば移植機を畦越えさせる場合のように、機体の前上がり傾斜が所定の傾斜角以上になっても、移植機が圃場から脱出するぎりぎりの状態(植終い)まで植付作業を継続することができると共に、植付作業を停止した状態で移植機を畦越えさせる場合は、ピッチングセンサにより機体の前上がり傾斜が所定の傾斜角以上であることを検出すると、植付作業機が非接地状態であっても自動的に接地し、圃場に接地するフロートでもって機体前部の浮き上がりを支えることができるので、それによって機体前部の浮き上がりを防止しながら安全な圃場からの脱出が可能となる。また、オペレータが移植機から降りることなく畦越え作業が行なえるので作業性も向上する。 According to the first aspect of the present invention, when the pitching sensor that detects the inclination of the aircraft in the front-rear direction detects a forward rising inclination of the aircraft with a predetermined inclination angle or more, if the planting operation is in progress, the planting operation is continued. If the planting operation is not in progress, by providing a control means for performing automatic elevation control of the planting work machine with the float grounded in a state where the planting is stopped, for example, when the transplanting machine is passed over In addition, even if the forward tilt of the aircraft exceeds the specified inclination angle, the planting operation can be continued until the transplanter escapes from the field (the end of planting) and the planting operation is stopped. If the planting machine is to be moved over the heel, the pitching sensor will automatically ground the planter even if the planting machine is ungrounded, if the pitching sensor detects that the aircraft's forward tilt is greater than or equal to the specified tilt angle. , Float to ground on the field It is possible to support the lifting of the body front with, thereby allowing escape from the secure field while preventing floating of fuselage front. In addition, the workability is improved because the operator can carry out the crossing work without getting off the transplanter.
更に、請求項2の発明によれば、前記ピッチングセンサが検出する機体の前上がり傾斜が所定の傾斜角を検出しているときであって、フロートの基準姿勢を基準値から前記前下がり状態に姿勢変更して自動昇降制御による植付作業を継続している時に、当該自動昇降制御により植付作業機のリフト角の変化が所定値以上となった場合には前記フロートの基準姿勢を予め設定していた元の状態に戻すので、フロートの底面が接地するように植付作業機が昇降制御される。 According to a second aspect of the present invention, when the forward rising inclination of the airframe detected by the pitching sensor detects a predetermined inclination angle, the reference posture of the float is changed from the reference value to the forward downward state. If the change in the lift angle of the planting work machine exceeds a predetermined value when the posture change is continued and the planting operation by the automatic lifting control is continued, the reference posture of the float is set in advance. Since the original state is restored, the planting machine is lifted and lowered so that the bottom surface of the float is grounded.
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、圃場Fにおいて植付作業中の移植機の一例である乗用型田植機1の側面図であって、該乗用型田植機1の機体フレーム2の後部には、アクチュエータとしての油圧シリンダ3を備える昇降リンク機構4が設けてあり、この昇降リンク機構4を介して作業機である植付作業機5を昇降作動可能に連結すると共に、機体フレーム2の下部には、左右一対の前輪6と後輪7を備えている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view of a riding
そして、機体フレーム2の前部には、エンジンE等を覆うボンネット8を備えており、エンジンEから出力される動力を、油圧式無段変速装置H(図2参照)とトランスミッションケースT内の動力伝達装置により、走行伝動系と植付伝動系とに分岐して左右一対の前輪6と後輪7、及び植付作業機5に伝達するように構成している。尚、トランスミッションケースTの左右一側には、エンジンEの動力により駆動する図示しない油圧ポンプが設けてあり、この油圧ポンプから供給される圧油により後述する油圧コントロールバルブ53(図4参照)を介して油圧シリンダ3の伸縮動作を制御している。
A
また、機体フレーム2の後部上方には、オペレータが着座する座席9が設けてあり、この座席9の前方には各種モニタを表示する操作パネル11を装備すると共に、該操作パネル11の上部にステアリングハンドル12、該ステアリングハンドル12の下方には、操縦部13の床面を形成するステップ14を設けている。
In addition, a seat 9 on which an operator is seated is provided above the rear part of the body frame 2, and an
更に詳しくは、昇降リンク機構4の後端には、リンクホルダ15が取付けてあり、このリンクホルダ15に備える図示しないローリング軸に、植付作業機5をローリング可能に支持する角パイプ状の植付フレーム16を横設している。そして、植付フレーム16に立設した左右一対の苗載台支持フレーム17によって、前高後低状の傾斜姿勢で左右往復動可能に苗載台18を支持している。
More specifically, a
そして、植付フレーム16の後側下部には、複数の植付伝動ケース19を所定の間隔を存して取り付けてあり、この植付伝動ケース19に内装した図示しないチェン伝動機構及び植付駆動軸等を介して、当該植付伝動ケース19の後端部に組付けられた植付装置(ロータリケース)21の両端部に備える左右一対の移植杆22が回転駆動する。即ち、植付装置21には、自らの回転に伴って移植杆22を所定の軌跡に沿って回転運動させることができる図示しない遊星ギヤ機構を内装しており、それによって苗載台18上に並置されているマット苗から一株分の苗を掻取って連続的に圃場Fに移植することができるようになっている。
A plurality of
また、植付伝動ケース19の下方には、植付作業機5を所望の高さに制御するための油圧感知フロート(検知体)として作用すると共に、圃場面を整地する整地フロート(整地体)を兼ねるセンターフロート23(図6参照)と、左右の前輪6と後輪7の車輪跡を消して圃場面を整地する整地フロートであるサイドフロート24を支持しており、これらセンターフロート23とサイドフロート24の下面が圃場面に接地して滑走する状態まで植付作業機5を下降させた後、機体を走行させながらの移植作業が行なえるようになっている。尚、センターフロート23及びサイドフロート24は、植付作業機5の底部、即ち植付伝動ケース19下方の後支点P周りに上下揺動自在に支持されている。
Further, below the
そして、上述した後輪7とセンターフロート23(サイドフロート24)との前後空間S、即ち植付作業機5の前方には、複数の整地ロータ25を植付作業機5の略全幅にわたってロータ軸26に軸支した整地装置27を配設してあり、当該整地ロータを圃場面に接地させた状態で回転駆動することによって、移植杆22による苗植え付け位置前方の荒れた圃場面や枕地等の荒れた圃場面を整地できるようになっている。
A plurality of
また、操作パネル11の左側には、図1及び図2に示すように、主変速レバー31をレバーガイド32に挿通して設けると共に、この主変速レバー31の下方にトランスミッションケースTが配置されている。そして、トランスミッションケースTの左側面には、油圧式無段変速装置Hが取り付けてあり、機体の走行速度は油圧式無段変速装置Hによる主変速と、トランスミッションケースT内に構成される副変速ギヤの切換え(副変速機構)による副変速とによって決定されるようになっている。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, a
更に詳しくは、主変速レバー31の基端部には、該主変速レバー31の前進側〜後進側の変速操作位置を検出するための主変速レバーポテンショメータ33を設けると共に、この主変速レバーポテンショメータ33による主変速レバー31の変速操作位置の検出結果に基づいて、油圧式無段変速装置Hの操作アーム34を連動して作動させるべく、該操作アーム34にロッド35を介して電動シリンダ36のロッド側36aを連結する一方、電動シリンダ36のモータユニット側36bを上述したレバーガイド32の取付部材37に支承している。
More specifically, a main
そして、図3に示すように、レバーガイド32に形成したガイド溝32aに沿って主変速レバー31を前後及び左右に揺動操作することによって、油圧式無段変速装置Hの変速操作を行うことができるようになっている。即ち、主変速レバー31は、油圧式無段変速装置HをニュートラルとするニュートラルポジションNから前方側Fに操作することにより、油圧式無段変速装置Hを前進側に操作して前進速度を増加させ、一方主変速レバー31をニュートラルポジションから後方側Rに操作することにより、油圧式無段変速装置Hを後進側に操作して後進速度を増加させるように設定してある。
Then, as shown in FIG. 3, the transmission operation of the hydraulic continuously variable transmission H is performed by swinging the
一方、操作パネル11の右側には、トランスミッションケースT内に構成した副変速機構を切換え操作するための副変速レバー38と、この副変速レバー38と略並行の外側方に、エンジンEの回転数を調節するためのスロットルレバー39とをレバーガイド41を介して突設してある。
On the other hand, on the right side of the
また、ステアリングハンドル12の右側近傍には、植付作業機5の昇降操作と植付クラッチの入切操作を行うことができる上下及び前後揺動可能な操作具として、手を離すと元の位置(中立位置)に自動復帰するクイックアップレバー42を備えており、このクイックアップレバー42の上下方向の操作によって植付作業機5の昇降、及び図示しない植付クラッチの入切がなされると共に、該クイックアップレバー42の前後方向の操作によって左右の線引きマーカ43L,43Rの振出し方向(作動開始順序)を選択できるようになっている。
Further, in the vicinity of the right side of the
そして、図4に示すように、植付作業機5を昇降させる油圧シリンダ3の伸縮動作を制御する油圧コントロールバルブ53の近傍には、上述したクイックアップレバー42の上方または下方への操作を検出するクイックアップレバー上げスイッチ42a(図5参照)、とクイックアップレバー下げスイッチ42b(図5参照)の入り作動に基づいて回転駆動するリフタカムモータ54を配設してあり、このリフタカムモータ54の出力軸に固設したピニオンギヤ54aと、リフタカム55の一側に形成したセクタギヤ55aとを歯合させると共に、図示しないバルブ操作板の係合ピンと係合する第1カム部をリフタカム55に設け、この第1カム部がバルブ操作板の係合ピンに係合した状態で、リフタカム55がスリーブ軸56を中心として回動するように構成することによって、当該リフタカム55をリフタカムモータ54の回転駆動に応じて、上げ・固定・自動(下降)・植付の4ポジションに移動制御できるように構成している。即ち、リフタカム55の各ポジションへの回動により、油圧コントロールバルブ53を上げ・固定・自動位置に制御すると共に、油圧コントロールバルブ53の下げ位置において、クイックアップレバー上げスイッチ42aまたはクイックアップレバー下げスイッチ42bの入り作動による植付クラッチの入り切りを可能にしている。
Then, as shown in FIG. 4, in the vicinity of the
また、乗用型田植機1には、上述した油圧コントロールバルブ53を上げ・固定・自動位置に制御する制御手段として、図5に示すブロック図のような制御部61を備えている。この制御部61は、CPU、ROM、RAM等を備えて構成されており、当該制御部61の入力側に接続される各種センサ及びスイッチ類、及び出力側に接続される出力装置について以下説明する。
Further, the riding
制御部61の入力側には、植付作業機5を昇降操作するクイックアップレバー42の上方、または下方への操作を検出するクイックアップレバー上げスイッチ42aとクイックアップレバー下げスイッチ42b、植付作業機5へ動力を伝達する植付クラッチの入切操作を可能にする作業機準備スイッチ62、リフタカム55の回動角度を検出するリフタ(作業機操作)カムポテンショメータ63、植付作業機5の上昇高さを検出するリフタ角ポテンショメータ64、警報停止スイッチ65、詳細は後述する畦際(畦越え)制御を可能にする畦越スイッチ66、油圧感知フロートであるセンターフロート23の基準姿勢を設定する基準値調節ダイヤル67、図示しないオルタネータの出力パルスをカウントすることによりエンジンEの回転数を検知するエンジン回転パルスユニット68、機体の前後方向の傾斜を検出するピッチングセンサ69、及び基準値調節ダイヤル67によって調整されるセンターフロート23の基準姿勢を検出する感知ワイヤポテンショメータ71を所定の入力インタフェース回路を介して接続している。
On the input side of the
一方、制御部61の出力側には、乗用型田植機1による植付作業が行なわれていることを表示する植付モニタ72、植付作業機5の水平自動制御が実行されていることを表示する水平自動モニタ73、乗用型田植機1による畦越え作業が行なわれていることを表示する畦越モニタ74、前記畦越え作業中に機体の前上がり傾斜が所定の傾斜角以上になった時、オペレータに注意を促す警報ブザー75、上述のリフタカムモータ54、及び基準値調節ダイヤル67の設定変更に連動してセンターフロート23(フロート感度調節ワイヤ86)の出量を調節する感知ワイヤモータ87(図6参照)を所定の出力インタフェース回路を介して接続している。
On the other hand, on the output side of the
ところで、座席9下方の機体フレーム2の一側には、油圧コントロールバルブ53の取付ブラケット82を設けている。そして、前記取付ブラケット82からプレート状のベース83を後方に向けて延出してあり、このベース83に、リフタカムモータ54と、図6に示すように、基準値調節ダイヤル67の設定変更に連動してセンターフロート23(フロート感度調節ワイヤ86)の出量を調節する感知ワイヤモータ87を装着すると共に、該感知ワイヤモータ87に備えるピニオンギヤ88に歯合するセクタギヤ89を回動可能に軸着している。更にこのセクタギヤ89の回動方向の両端部にピン91,92を固設してあり、この後側のピン91から油圧コントロールバルブ連動ワイヤ93、連係リンク94、戻しスプリング95等を介して、油圧コントロールバルブ53の作動アーム96と接続すると共に、前側のピン92からはフロート感度調節ワイヤ86、感知プレート97等を介してセンターフロート23と接続することにより油圧感知機構Dを形成している。
Incidentally, a mounting
更に詳しくは、上述した油圧コントロールバルブ53の自動位置において、圃場に追従して上下揺動するセンターフロート23に油圧感知機構Dを連動させて油圧コントロールバルブ53を操作することで、当該センターフロート23の姿勢を一定に保つべく植付作業機5を昇降させるように構成している。つまり、油圧コントロールバルブ53が自動位置にあって、センターフロート23が圃場に接地していなければ、センターフロート23の前部は下方に揺動して植付作業機5は下降するようになっており、この植付作業機5の非接地状態からの下降は、前記油圧コントロールバルブ53の自動位置での下降動作を利用している。
More specifically, in the automatic position of the
また、図7は、畦際(畦越え)制御の実施例を示すフローチャートであって、先ず、ステップS1では、植付作業機5へ動力を伝達する植付クラッチの入切操作を可能にする作業機準備スイッチ62が入り状態にあるか切り状態にあるかを判断し、切り状態にあれば元に戻り、入り状態にあればステップS2に進む。
FIG. 7 is a flowchart showing an embodiment of the dredging (crossing over) control. First, in step S1, a planting clutch for transmitting power to the
ステップS2では、畦際(畦越え)制御を可能にする畦越スイッチ66が入り状態にあるか切り状態にあるかを判断し、切り状態にあれば元に戻り、入り状態にあればステップS3に進む。
In Step S2, it is determined whether the
ステップS3では、ピッチングセンサ69が検出する機体の前上がり傾斜が所定の傾斜角(所定値)よりも小さいか、あるいは所定の傾斜角(所定値)以上になっているかを判断し、所定の傾斜角(所定値)よりも小さければ元に戻り、所定の傾斜角(所定値)以上になっていればステップS4に進む。
In step S3, it is determined whether the forward rising inclination of the airframe detected by the pitching
ステップS4では、植付作業機5が植付作業状態にあるか否かをリフトカムポテンショメータ64によって判断し、植付作業状態以外であればステップS5に進み、図8に示すように機体のみが前上がり傾斜した植付作業状態にあればステップS7に進む。
In step S4, it is determined by the
ステップS5では、リフタカム55の回動角度を検出するリフタ(作業機操作)カムポテンショメータ63の検出値によって植付作業機5が自動昇降制御状態にあるか、あるいは植付作業機5が固定位置か上昇動作中であるかを判断し、植付作業機5が自動昇降制御状態にあれば元に戻り、植付作業機5が固定位置か上昇動作中であればステップS6に進んで植付作業機5を自動昇降制御状態として元に戻る。
In step S5, whether or not the
一方、ステップS7では、検知体として作用するセンターフロート23の基準姿勢を、フロート感度調節ワイヤ86の出量を調節する感知ワイヤモータ87により前下り状態に姿勢変更せしめてステップS8に進む。
On the other hand, in step S7, the reference posture of the
ステップS8では、リフタ角ポテンショメータ64によって検出する植付作業機5の上方変化量(リフト角)が、所定値よりも小さいか、あるいは所定値以上になっているかを判断し、所定値よりも小さければ元に戻り、所定値以上になっていればステップS9に進む。
In step S8, it is determined whether the upward change amount (lift angle) of the
そして、ステップS9では、検知体として作用するセンターフロート23の基準姿勢を、予め基準値調節ダイヤル67で設定していた元の状態に戻す制御を実行するように畦際(畦越え)制御を構成している。
In step S9, the heel (cross over) control is configured so as to execute a control for returning the reference posture of the
以上説明した畦際(畦越え)制御の実施例によれば、機体の前後方向の傾斜を検出するピッチングセンサ69が所定の傾斜角以上の機体の前上がり傾斜を検出した時、植付作業中であれば植付作業を継続し、植付作業中でなければ、植付を停止した状態でセンターフロート23を接地させた植付作業機5の自動昇降制御を実行する制御手段61を設けたことによって、例えば乗用型田植機1を畦越えさせる場合のように、機体の前上がり傾斜が所定の傾斜角以上になっても、乗用型田植機1が圃場から脱出するぎりぎりの状態(植終い)まで植付作業を継続することができると共に、植付作業を停止した状態で乗用型田植機1を畦越えさせる場合は、ピッチングセンサ69により機体の前上がり傾斜が所定の傾斜角以上であることを検出すると、植付作業機5が非接地状態であっても自動的に接地し、圃場に接地するセンターフロート23でもって機体前部の浮き上がりを支えることができるので、それによって機体前部の浮き上がりを防止しながら安全な圃場からの脱出が可能となる。また、オペレータが乗用型田植機1から降りることなく畦越え作業が行なえるので作業性も向上する。
According to the embodiment of the drooping (crossing over) control described above, when the pitching
更に、ピッチングセンサが検出する機体の前上がり傾斜が所定の傾斜角以上となる状態で乗用型田植機1を畦越えさせる場合は、乗用型田植機1が圃場から脱出するぎりぎりの状態(植終い)まで植付作業を継続しようとすると、センターフロート23の先端が畦際の傾斜面に到達した瞬間に当該センターフロート23が基準姿勢を越えて極端な前上がり状態となる。
Further, in the case where the riding
そしてこの時、リフタ角ポテンショメータ64によって検出される植付作業機5の上方変化量、即ち植付作業機5を昇降作動させる昇降リンク機構4のリフト角が所定値以上になると、本実施例(ステップS10)では、検知体として作用するセンターフロート23の基準姿勢を予め基準値調節ダイヤル67で設定していた元の状態に戻すので、それによって図9に示す如くセンターフロート23とサイドフロート24の底面が接地するように植付作業機5が昇降制御される。
At this time, when the amount of upward change of the
また、図10は、畦越え警報制御を示すフローチャートであって、先ず、ステップS1では、植付作業機5へ動力を伝達する植付クラッチの入切操作を可能にする作業機準備スイッチ62が入り状態にあるか切り状態にあるかを判断し、入り状態にあればステップS2に進み、切り状態にあればステップS3に進んで乗用型田植機1による畦越え制御が行なわれているか否かを表示する畦越モニタ74に消灯出力して元に戻る。
FIG. 10 is a flowchart showing the over-warning warning control. First, in step S1, a work implement
ステップS2では、畦際(畦越え)制御を可能にする畦越スイッチ66が入り状態にあるか切り状態にあるかを判断し、入り状態にあればステップS4に進み、切り状態にあればステップS3に進んで畦越モニタ74に消灯出力して元に戻る。
In step S2, it is determined whether the
ステップS4では、ピッチングセンサ69によって機体の前上がり傾斜を検出したか否かを判断する。この場合の機体の前上がり傾斜は、上述した畦際(畦越え)制御の実施例で検出する所定の傾斜角(所定値)よりも小さい値であって、この機体の前上がり傾斜を検出したならばステップS5に進み、検出していなければステップS6に進んで畦越モニタ74に点灯出力して元に戻る。
In step S4, it is determined whether or not the pitching
一方、ステップS5では、畦越モニタ74に点滅出力すると共に、警報ブザー75に出力してステップS7に進む。即ち、ステップS5では、畦際(畦越え)作業中にあることを畦越モニタ74の点滅と警報ブザー75の出力によってオペレータに知らしめことができるので、オペレータは、畦際(畦越え)作業中における植付作業機5の自動昇降動作に備えながら安全な作業が行なえる。
On the other hand, in step S5, the flashing output is output to the
そして、ステップS7では、警報停止スイッチ65が入り状態にあるか切り状態にあるかを判断し、警報停止スイッチ65が入り状態にあればステップS8に進んで警報ブザー75への警報出力を停止して元に戻り、警報停止スイッチ65が切り状態にあれば元に戻る制御を実行するように構成している。
In step S7, it is determined whether the
5 植付作業機
23 フロート
61 制御手段
69 ピッチングセンサ
P 後支点
5 Planting
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158611A JP5323235B2 (en) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | Transplanter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158611A JP5323235B2 (en) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | Transplanter |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008134862A Division JP5149699B2 (en) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | Transplanter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012191958A true JP2012191958A (en) | 2012-10-11 |
JP5323235B2 JP5323235B2 (en) | 2013-10-23 |
Family
ID=47084482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012158611A Expired - Fee Related JP5323235B2 (en) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | Transplanter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5323235B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000245210A (en) * | 1999-03-02 | 2000-09-12 | Kubota Corp | Lift control structure for sulky rice transplanter |
JP2005341809A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Iseki & Co Ltd | Agricultural working machine |
JP2006217865A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Iseki & Co Ltd | Apparatus for controlling lifting and lowering of seedling in seedling transplanter |
JP2007202442A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Iseki & Co Ltd | Farm implement |
-
2012
- 2012-07-17 JP JP2012158611A patent/JP5323235B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000245210A (en) * | 1999-03-02 | 2000-09-12 | Kubota Corp | Lift control structure for sulky rice transplanter |
JP2005341809A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Iseki & Co Ltd | Agricultural working machine |
JP2006217865A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Iseki & Co Ltd | Apparatus for controlling lifting and lowering of seedling in seedling transplanter |
JP2007202442A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Iseki & Co Ltd | Farm implement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5323235B2 (en) | 2013-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6460686B2 (en) | Transplanter | |
JP4929614B2 (en) | Ride type seedling transplanter | |
JP4773263B2 (en) | Paddy field machine | |
JP5149699B2 (en) | Transplanter | |
JP5280131B2 (en) | Transplanter | |
JP2009195135A (en) | Transplanter | |
JP4646798B2 (en) | Transplanter | |
JP5323235B2 (en) | Transplanter | |
JP2005198594A (en) | Controller for controlling lifting and lowering of transplanted seedling in seedling transplanter | |
JP2011155928A (en) | Working vehicle | |
JP5751314B2 (en) | Ride type seedling transplanter | |
JP5331933B2 (en) | Engine load control device for work vehicle | |
JP3894348B2 (en) | Rice transplanter | |
JP2008125357A (en) | Transplanter | |
JP2012019745A (en) | Seedling transplanter | |
JP5173902B2 (en) | Engine load control device for work vehicle | |
JP2008092866A (en) | Transplanter | |
JP2006329235A (en) | Travel vehicle | |
JP2004187584A (en) | Implement | |
JP5174705B2 (en) | Transplanter | |
JP6979835B2 (en) | Porting machine | |
JP6128078B2 (en) | Seedling transplanter | |
JP3759009B2 (en) | Working vehicle lifting mechanism | |
JP3236552B2 (en) | Passenger work machine | |
JP2008283986A (en) | Rice transplanter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130716 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |