JP2012186741A - Image transmitting apparatus - Google Patents

Image transmitting apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2012186741A
JP2012186741A JP2011049772A JP2011049772A JP2012186741A JP 2012186741 A JP2012186741 A JP 2012186741A JP 2011049772 A JP2011049772 A JP 2011049772A JP 2011049772 A JP2011049772 A JP 2011049772A JP 2012186741 A JP2012186741 A JP 2012186741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
image data
main cpu
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011049772A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoya Ogawa
智哉 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011049772A priority Critical patent/JP2012186741A/en
Publication of JP2012186741A publication Critical patent/JP2012186741A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image transmitting apparatus which can transmit image data to a terminal device at a timing required by a user of the terminal device while ensuring the power-saving effects of the terminal device side when transmitting image data to a terminal device that has shifted to a sleep mode.SOLUTION: An image forming apparatus according to the present invention monitors a booting state of a main CPU of a terminal device by performing communication between a sub-CPU of the terminal device and a sub-CPU of the image forming apparatus in the case where a power supply state of the main CPU of the terminal device is not in a normal state allowing reception of image data when a main CPU of the image forming apparatus transmits the image data. The sub-CPU of the image forming apparatus transmits the image data from the main CPU of the image forming apparatus to the main CPU of the terminal device after the main CPU of the terminal device is booted and the terminal device is in the normal power supply state.

Description

本発明は、画像データを端末装置に送信する画像送信装置に係り、特に、省電力機能を備えた端末装置に接続された画像送信装置に関する。   The present invention relates to an image transmission apparatus that transmits image data to a terminal apparatus, and more particularly to an image transmission apparatus connected to a terminal apparatus having a power saving function.

近年、オフィスや家庭などに設置される事務機器に対する省電力化の要請が高まっている。このため、PC(パーソナルコンピュータ)などの端末装置を始めプリンタや複合機などでは、実行するジョブやユーザからの操作がない待機状態が一定時間以上継続すると、通常より電力消費の少ない省電力モードへ自動的に電源モードを遷移させる機能が設けられている。   In recent years, there is an increasing demand for power saving for office equipment installed in offices and homes. For this reason, in terminal devices such as PCs (personal computers), printers, multifunction devices, etc., when a standby state in which there is no job to be executed or no operation from the user continues for a certain period of time or longer, a power saving mode in which power consumption is lower than usual is entered. A function for automatically changing the power mode is provided.

一方、複合機に関する技術の進歩が進み、ネットワークを介して複合機などの画像処理装置をPCに接続して、画像処理装置で画像を読み取り、読み取った画像データをPCに送信する機能(プッシュスキャン)などが普及している。   On the other hand, advances in technology related to multi-function peripherals have led to the ability to connect an image processing apparatus such as a multi-function peripheral to a PC via a network, read an image with the image processing apparatus, and send the read image data to the PC (push scan). ) Etc. are prevalent.

ところで、プッシュスキャンを確実かつ効率的に行うために、情報処理装置から周期的に周辺装置(MFP:Multifunction Peripheral)に対して利用登録要求を送信するようにし、周辺装置は現時点で利用登録している情報処理装置のみをプッシュスキャンによる画像データの送信先として許可するようにした画像形成装置に関するシステムが開示されている(たとえば、特許文献1参照。)。   By the way, in order to perform push scan reliably and efficiently, the information processing device periodically sends a use registration request to the peripheral device (MFP: Multifunction Peripheral), and the peripheral device is registered for use at this time. A system related to an image forming apparatus is disclosed in which only an information processing apparatus is permitted as a transmission destination of image data by push scanning (see, for example, Patent Document 1).

特開2007−219956号公報JP 2007-219956 A

現在、環境保護の観点から省電力化の傾向が強まっており、たとえば、PCや事務機器などに対し、電源状態をスリープモードへ移行させるまでの待機時間が短く設定され、短時間化されると想定される。そうすると、複合機などの画像処理装置において画像データを読み取り、読み取った画像データを端末装置に送信する場合(従来のプッシュスキャンのことである。)、ユーザが画像処理装置で原稿を読み取っている間に、端末装置が短時間でスリープモードに移行してしまい、読み取った画像データを画像処理装置から端末装置に送信することができなくなる。   Currently, there is an increasing trend toward power saving from the viewpoint of environmental protection. For example, when the waiting time until the power state is shifted to the sleep mode is set short for PCs and office equipment, the time is shortened. is assumed. Then, when image data is read by an image processing apparatus such as a multifunction peripheral and the read image data is transmitted to a terminal device (this is a conventional push scan), while the user is reading a document with the image processing apparatus. In addition, the terminal device shifts to the sleep mode in a short time, and the read image data cannot be transmitted from the image processing device to the terminal device.

すなわち、プッシュスキャンを実行するために、ユーザが端末装置から画像処理装置に移動して、原稿の読み取り作業を実行している間に、端末装置がすぐにスリープモードに移行してしまい、画像処理装置で読み取った画像データを端末装置に送信することができない、という問題が生じる。この問題は、プッシュスキャンの実行時のみに限定されず、画像処理装置から画像データを端末装置に送信する際に、同様の問題が生じる。   That is, while the user moves from the terminal device to the image processing device and executes the document reading operation in order to execute the push scan, the terminal device immediately shifts to the sleep mode, and the image processing is performed. There arises a problem that image data read by the apparatus cannot be transmitted to the terminal apparatus. This problem is not limited only to the execution of push scan, and the same problem occurs when image data is transmitted from the image processing apparatus to the terminal apparatus.

特許文献1に開示されたシステムでは、周期的に利用登録を送信してくる情報処理装置のみをプッシュスキャンの送信先として許可するので、スリープモードに入っている情報処理装置は利用登録要求を送信することができず、この情報処理装置を送信先に指定するプッシュスキャンはできなかった。   In the system disclosed in Patent Document 1, only an information processing apparatus that periodically transmits a usage registration is permitted as a push scan transmission destination, so that the information processing apparatus in the sleep mode transmits a usage registration request. The push scan that designates this information processing apparatus as the transmission destination cannot be performed.

もし仮に、スリープモードにある情報処理装置に対し、周辺装置などの外部装置から起動させる技術があったとしても、スリープモードにある情報処理装置を強制的に起動させて画像データを送信すると、その情報処理装置は画像データを受信した後、再びスリープモードに入る。情報処理装置は、ユーザから入力操作がない場合にスリープモードに入るので、一時的に情報処理端末を起動しても、その情報処理装置がユーザからの入力操作を受け付けない限り、またスリープモードに入ることになる。   Even if there is a technology for starting an information processing device in the sleep mode from an external device such as a peripheral device, if the information processing device in the sleep mode is forcibly started and image data is transmitted, The information processing apparatus enters the sleep mode again after receiving the image data. Since the information processing apparatus enters the sleep mode when there is no input operation from the user, even if the information processing terminal is temporarily activated, the information processing apparatus enters the sleep mode again unless the information processing apparatus accepts the input operation from the user. Will enter.

この場合、周辺装置は、情報処理装置を一時的に起動させて情報処理装置に画像データを送ることができたとしても、画像データの送受信をさせるためだけに情報処理装置を起動させることになり、省電力効果を半減させることとなる。   In this case, even if the peripheral device can temporarily start the information processing device and send the image data to the information processing device, the peripheral device starts the information processing device only to send and receive the image data. The power saving effect will be halved.

本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、スリープモードに移行している端末装置に画像データを送信する際に、該端末装置側の省電力効果を確保しつつ、該端末装置のユーザが必要とするタイミングには画像データを該端末装置へ送信することができる画像送信装置を提供することを目的としている。   The present invention is intended to solve the above-described problem, and when transmitting image data to a terminal device that has shifted to a sleep mode, the terminal device is secured while ensuring a power saving effect on the terminal device side. An object of the present invention is to provide an image transmission apparatus capable of transmitting image data to the terminal device at a timing required by the user.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。   The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.

[1]画像データを記憶する記憶部と、
ネットワークを介して端末装置と通信する通信部と、
前記記憶部に記憶されている画像データを、前記ネットワークに接続された端末装置へ前記通信部を介して送信する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記画像データを前記端末装置へ送信する際に、該端末装置の電源状態が前記画像データを受信可能な通常状態にない場合は、該端末装置の電源状態が通常状態になることを監視して、該端末装置の電源状態が通常状態になってから、前記画像データを該端末装置へ送信する
ことを特徴とする画像送信装置。
[1] A storage unit for storing image data;
A communication unit that communicates with a terminal device via a network;
A control unit that transmits the image data stored in the storage unit to the terminal device connected to the network via the communication unit;
With
When the control unit transmits the image data to the terminal device, if the power state of the terminal device is not in a normal state where the image data can be received, the power state of the terminal device becomes a normal state. The image transmission apparatus, wherein the image data is transmitted to the terminal apparatus after the power supply state of the terminal apparatus becomes a normal state.

上記発明では、制御部は、端末装置の電源状態が画像データを受信可能な通常状態にない場合は、端末装置の電源状態が通常状態になることを監視しており、端末装置の電源状態が画像データを受信可能な状態になってから端末装置に画像データを送信する。ここで、通常状態にない場合とは、電源状態がオフモードまたは省電力モードの状態などの状態を想定している。また、制御部は端末装置の電源状態が通常状態になってから画像データを即座に送信してもよく、また、自装置のうち画像データの送信に係る部分が起動していない場合は、自装置のその部分を起動させてから画像データを送信するようにしてもよい。なお、送信する画像データは、記憶部に記憶されている画像データであれば、限定されるものではない。すなわち、スキャナで読み取ったデータやファクシミリ(FAX)により受信したデータであってもよい。   In the above invention, when the power state of the terminal device is not in a normal state in which image data can be received, the control unit monitors that the power state of the terminal device becomes a normal state, and the power state of the terminal device is The image data is transmitted to the terminal device after the image data can be received. Here, the case where the power supply state is not in the normal state assumes a state where the power supply state is an off mode or a power saving mode. In addition, the control unit may transmit the image data immediately after the power state of the terminal device is in the normal state, and if the part related to the transmission of the image data in the own device is not activated, the control unit may You may make it transmit image data, after starting the part of an apparatus. The image data to be transmitted is not limited as long as it is image data stored in the storage unit. That is, it may be data read by a scanner or data received by facsimile (FAX).

[2]前記制御部は、メインCPUと、該メインCPUより消費電力の少ないサブCPUとを備え、
前記画像データを前記端末装置へ送信する際に、該端末装置の電源状態が通常状態でない場合は、前記メインCPUをオフまたは省電力モードに移行させ、前記サブCPUが前記端末装置の電源状態の監視を行う
ことを特徴とする[1]に記載の画像送信装置。
[2] The control unit includes a main CPU and a sub CPU that consumes less power than the main CPU.
When transmitting the image data to the terminal device, if the power state of the terminal device is not a normal state, the main CPU is turned off or shifted to a power saving mode, and the sub CPU is in the power state of the terminal device. The image transmitting apparatus according to [1], wherein monitoring is performed.

上記発明では、端末装置の電源状態が通常状態でない場合、制御部は画像データを端末装置に送信することができないので、制御部はメインCPUをオフまたは省電力モードに移行して省電力化を図るとともに、消費電力の少ないサブCPUが端末装置の電源状態を監視する。したがって、消費電力を抑えながら、サブCPUが端末装置の電源状態を継続して監視することができる。   In the above invention, when the power supply state of the terminal device is not a normal state, the control unit cannot transmit image data to the terminal device. Therefore, the control unit turns off the main CPU or shifts to the power saving mode to save power. At the same time, the sub CPU with low power consumption monitors the power state of the terminal device. Therefore, the sub CPU can continuously monitor the power state of the terminal device while suppressing power consumption.

[3]前記画像データの送信先の前記端末装置の電源状態が通常状態でない場合に、該端末装置の電源状態を通常状態へ移行する移行命令を該端末装置に対して送信し、該端末装置の電源状態が通常状態へ移行した後に、前記画像データを前記端末装置へ送信する強制送信モードを有する
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の画像送信装置。
[3] When the power supply state of the terminal device to which the image data is transmitted is not a normal state, a transition command for shifting the power state of the terminal device to the normal state is transmitted to the terminal device, and the terminal device The image transmission device according to [1] or [2], wherein the image transmission device has a forced transmission mode in which the image data is transmitted to the terminal device after the power state of the device has shifted to a normal state.

上記発明では、制御部は、画像データを受信することができない電源状態から画像データを受信可能な通常状態に移行する移行命令を、端末装置に送信して、端末装置の電源状態を強制的に通常状態に移行させてから、画像データを端末装置に送信する。したがって、端末装置の電源状態を強制的に通常状態に移行させてから画像データを送信するので、画像データをより早期に送信することができる。   In the above-mentioned invention, the control unit forcibly transmits the transition command for transitioning from the power supply state where the image data cannot be received to the normal state where the image data can be received to the terminal device to forcibly set the power state of the terminal device. After shifting to the normal state, the image data is transmitted to the terminal device. Therefore, since the image data is transmitted after the power state of the terminal device is forcibly shifted to the normal state, the image data can be transmitted earlier.

[4]原稿を光学的に読み取る画像読取部を備え、
前記記憶部に記憶されている画像データは、前記画像読取部で原稿を読み取って得た画像データである
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の画像送信装置。
[4] An image reading unit that optically reads a document is provided,
The image transmission apparatus according to any one of [1] to [3], wherein the image data stored in the storage unit is image data obtained by reading a document with the image reading unit. .

上記発明では、原稿を光学的に読み取る画像読取部を備え、画像読取部で読み取って得た画像データを記憶部に記憶している。したがって、自装置は原稿を読み取る機能も有している。   In the above-described invention, the image reading unit that optically reads the document is provided, and the image data obtained by the image reading unit is stored in the storage unit. Therefore, the apparatus itself has a function of reading a document.

[5]前記端末装置は、メインCPUと、該メインCPUより消費電力の少ないサブCPUとを備え、外部装置からの電源状態の問い合わせに対する応答処理を前記サブCPUが行うように構成されており、
前記制御部は、メインCPUと、該メインCPUより消費電力の少ないサブCPUとを備えており、該制御部のサブCPUは、前記端末装置のサブCPUに対して該端末装置の電源状態の問い合わせを行う
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の画像送信装置。
[5] The terminal device includes a main CPU and a sub CPU that consumes less power than the main CPU, and is configured such that the sub CPU performs a response process for an inquiry about a power state from an external device.
The control unit includes a main CPU and a sub CPU that consumes less power than the main CPU. The sub CPU of the control unit inquires of the sub CPU of the terminal device about the power state of the terminal device. The image transmitting apparatus according to any one of [1] to [4], wherein:

上記発明では、端末装置は、メインCPUと、消費電力の少ないサブCPUとを備えており、外部装置からの問い合わせにはサブCPUが応答処理を行う。また、自装置もメインCPUと、消費電力の少ないサブCPUとを備えており、自装置のサブCPUは端末装置のサブCPUに対して、電源状態の問い合わせを行う。したがって、両装置とも、サブCPUにて通信を行うので、省電力化の相乗効果を図ることができる。   In the above invention, the terminal device includes a main CPU and a sub CPU with low power consumption, and the sub CPU performs a response process in response to an inquiry from an external device. The own device also includes a main CPU and a sub CPU with low power consumption, and the sub CPU of the own device makes an inquiry about the power state to the sub CPU of the terminal device. Therefore, since both devices communicate with each other by the sub CPU, a synergistic effect of power saving can be achieved.

本発明の画像送信装置によれば、スリープモードに移行している端末装置に画像データを送信する際に、該端末装置側の省電力効果を確保しつつ、該端末装置のユーザが必要とするタイミングには画像データを該端末装置へ送信することができる。   According to the image transmission device of the present invention, when transmitting image data to a terminal device that has shifted to the sleep mode, the user of the terminal device needs to ensure the power saving effect on the terminal device side. Image data can be transmitted to the terminal device at the timing.

本発明の実施の形態に係る画像形成装置が接続されたネットワークシステムの一例を示す説明図である。1 is an explanatory diagram illustrating an example of a network system to which an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention is connected. FIG. 画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image forming apparatus. 端末装置の概略構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of schematic structure of a terminal device. 不揮発メモリに記憶された常駐プログラムのドライバ情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the driver information of the resident program memorize | stored in the non-volatile memory. 不揮発記憶領域の情報取得要求として送信する通信コマンドのパケットのデータ構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structural example of the packet of the communication command transmitted as an information acquisition request of a non-volatile storage area. 「GetStorageData」のコマンドに対する応答パケットのデータ構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structural example of the response packet with respect to the command of "GetStorageData". 端末装置のメインCPUが不揮発記憶領域の情報取得応答として返信する動作に係る流れ図である。It is a flowchart which concerns on the operation | movement which the main CPU of a terminal device returns as an information acquisition response of a non-volatile storage area. 電源状態取得要求を受信した端末装置側の動作に係る流れ図である。It is a flowchart which concerns on operation | movement by the side of the terminal device which received the power supply status acquisition request. 画像形成装置が行うプッシュスキャンに係る動作を示す流れ図である。5 is a flowchart illustrating an operation related to push scan performed by the image forming apparatus.

以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置(画像送信装置)10が接続されたネットワークシステム5の一例を示している。画像形成装置10は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク2を介して複数台の端末装置30(以後、PCとも呼ぶ。)と接続されている。   FIG. 1 shows an example of a network system 5 to which an image forming apparatus (image transmission apparatus) 10 according to an embodiment of the present invention is connected. The image forming apparatus 10 is connected to a plurality of terminal devices 30 (hereinafter also referred to as PCs) via a network 2 such as a LAN (Local Area Network).

画像形成装置10は、記録紙に画像を形成して出力する機能を備えたプリンタや複合機などである。本例では、画像形成装置10は、原稿を光学的に読み取ってその複製画像を記録紙に印刷するコピージョブ、読み取った原稿の画像データをファイルにして保存したり外部端末へネットワークを通じて送信したりするスキャンジョブ、端末装置30からネットワーク2を通じて受信した印刷データに係る画像を記録紙上に形成して印刷出力する印刷ジョブなどのジョブを実行する機能を備えた複合機である。ここで、スキャンジョブのうち、画像形成装置10の操作部からジョブの投入操作を受けて、端末装置30へ画像データを送信する場合を、プッシュスキャンジョブと呼ぶ。   The image forming apparatus 10 is a printer or a multifunction machine having a function of forming and outputting an image on recording paper. In this example, the image forming apparatus 10 optically reads a document and prints a duplicate image on a recording sheet. The image forming apparatus 10 stores image data of the read document as a file or transmits it to an external terminal via a network. This is a multifunction device having a function of executing a job such as a scan job, a print job for forming an image related to print data received from the terminal device 30 via the network 2 on a recording sheet, and printing it out. Here, among the scan jobs, a case where a job input operation is received from the operation unit of the image forming apparatus 10 and image data is transmitted to the terminal device 30 is referred to as a push scan job.

なお、上述のプッシュスキャンは、本実施の形態では、画像形成装置10の画像読取部12において原稿を読み取り、読み取った画像データをワープロソフトや読み取り専用ソフト等のファイルなどに変換して、その変換されたファイル等を端末装置30に送信する。   In the present embodiment, the above-described push scan is performed by reading an original with the image reading unit 12 of the image forming apparatus 10 and converting the read image data into a file such as word processing software or read-only software. The file or the like is transmitted to the terminal device 30.

また、本実施の形態では、プッシュスキャンを例に挙げて説明するが、プッシュスキャンに限定されるものではなく、画像データを画像形成装置10から端末装置30に送信する形態であれば、適用することができる。たとえば、画像形成装置10のRAM等に画像データ等が記憶され、その画像データを端末装置30に送信する形態であればよく、ユーザによって作成された文書ファイルやダウンロードした読み取り専用の文書ファイルを画像データとして送信する形態であってもよい。   In this embodiment, push scan is described as an example. However, the present invention is not limited to push scan, and is applicable as long as image data is transmitted from the image forming apparatus 10 to the terminal device 30. be able to. For example, image data or the like may be stored in the RAM or the like of the image forming apparatus 10 and the image data may be transmitted to the terminal device 30. A document file created by a user or a read-only document file that has been downloaded can be converted into an image. It may be in the form of being transmitted as data.

画像形成装置10は、電源モードとして、すべての部分に通電されてジョブを実行可能な通常モードと、通常モードより電力消費の少ないスリープモードと、スリープモードよりさらに電力消費の少ないオフモードを備えている。これら電源モードの詳細については後述する。   The image forming apparatus 10 includes, as power modes, a normal mode in which all parts are energized and a job can be executed, a sleep mode that consumes less power than the normal mode, and an off mode that consumes less power than the sleep mode. Yes. Details of these power supply modes will be described later.

また、画像形成装置10は、通常モードにおいて、ジョブを実行せずかつユーザから操作を何ら受けない状態(待機状態)が所定時間(第1設定時間、たとえば、30分)継続すると、自動的にスリープモードへ移行する機能を有している。また、スリープモードに移行してからさらに待機状態が所定時間(第2設定時間、たとえば、15分)継続すると、オフモードへ遷移するようになっている。第1、第2設定時間は任意に設定変更可能となっている。   Further, in the normal mode, the image forming apparatus 10 automatically executes a state in which a job is not executed and no operation from the user (standby state) continues for a predetermined time (first set time, for example, 30 minutes). It has a function to shift to the sleep mode. Further, when the standby state continues for a predetermined time (second set time, for example, 15 minutes) after shifting to the sleep mode, the mode is shifted to the off mode. The first and second set times can be arbitrarily changed.

端末装置30は、画像形成装置10に対して、印刷ジョブなどのジョブを投入してその実行などを要求する機能を備えた情報処理装置である。端末装置30は、OS(Operating System)プログラムや画像形成装置10のドライバプログラム、文書や画像を作成・編集するアプリケーションプログラムなどがインストールされたパーソナルコンピュータなどである。印刷ジョブの投入など画像形成装置10に対する各種の要求は画像形成装置10用のドライバプログラムによって行われる。   The terminal device 30 is an information processing apparatus having a function of submitting a job such as a print job to the image forming apparatus 10 and requesting the execution thereof. The terminal device 30 is a personal computer in which an OS (Operating System) program, a driver program for the image forming apparatus 10, an application program for creating and editing documents and images, and the like are installed. Various requests to the image forming apparatus 10 such as input of a print job are made by a driver program for the image forming apparatus 10.

端末装置30も複数の電源モードを備えている。ここでは、各部へ通電されて各種の処理を実行可能な通常モード、通常モードより電力消費の少ないスリープモード、スリープモードよりさらに電力消費の少ないオフモードなどを備えている。   The terminal device 30 also has a plurality of power supply modes. Here, there are provided a normal mode in which each unit can be energized to execute various processes, a sleep mode that consumes less power than the normal mode, an off mode that consumes less power than the sleep mode, and the like.

画像形成装置10は、ネットワーク2に接続されている端末装置30に対して、当該画像形成装置10用の常駐プログラムが起動しているか問い合わせし、その応答結果に応じて、プッシュスキャンで読み取った画像データを、端末装置30に送信する機能を備えている。たとえば、自装置用の常駐プログラムが起動している端末装置30に通信コマンドを送信し、端末装置30から常駐プログラムを介して適式な応答があった場合に、プッシュスキャンで読み取った画像データをその端末装置30に送信する。   The image forming apparatus 10 inquires of the terminal device 30 connected to the network 2 whether a resident program for the image forming apparatus 10 is activated, and an image read by push scan according to the response result. A function of transmitting data to the terminal device 30 is provided. For example, when a communication command is transmitted to the terminal device 30 in which the resident program for the own device is activated and an appropriate response is received from the terminal device 30 via the resident program, the image data read by the push scan is It transmits to the terminal device 30.

図2は、画像形成装置10の概略構成を示している。画像形成装置10は、当該画像形成装置10の動作を統括制御する制御部としてのメインCPU(Central Processing Unit)11と、このメインCPU11にバスなどを介して接続された画像読取部12と、画像形成部13と、ROM(Read Only Memory)14と、RAM(Random Access Memory)15と、表示部16と、操作部17と、画像処理部18とを備えている。画像形成装置10は、さらに、サブCPU21と、不揮発メモリ22と、ネットワークI/F部23と、ハードディスク装置24と、メモリ25と、電源部26とを備えている。   FIG. 2 shows a schematic configuration of the image forming apparatus 10. The image forming apparatus 10 includes a main CPU (Central Processing Unit) 11 as a control unit that performs overall control of the operation of the image forming apparatus 10, an image reading unit 12 connected to the main CPU 11 via a bus, and the like. A forming unit 13, a ROM (Read Only Memory) 14, a RAM (Random Access Memory) 15, a display unit 16, an operation unit 17, and an image processing unit 18 are provided. The image forming apparatus 10 further includes a sub CPU 21, a nonvolatile memory 22, a network I / F unit 23, a hard disk device 24, a memory 25, and a power supply unit 26.

サブCPU21は、メインCPU11より処理能力が小さく消費電力も少ないCPUである。メインCPU11ではOSプログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどが実行される。サブCPU21は、OSプログラムなしで動作し、メインCPU11に比べて、負荷の少ない処理を実行する。メインCPU11とサブCPU21により、制御部27が構成されている。   The sub CPU 21 is a CPU that has a smaller processing capacity and lower power consumption than the main CPU 11. The main CPU 11 is based on an OS program, on which middleware and application programs are executed. The sub CPU 21 operates without an OS program, and executes processing with less load than the main CPU 11. The main CPU 11 and the sub CPU 21 constitute a control unit 27.

メインCPU11とサブCPU21は互いに信号や情報を授受可能に接続されている。画像読取部12、画像形成部13、表示部16、操作部17、画像処理部18はメインCPU11によって動作が制御される。たとえば、メインCPU11は、ネットワーク2を通じて端末装置30から受信した印刷要求に応じて、画像形成部13にその印刷要求にかかわる画像形成動作を行わせるように制御する。不揮発メモリ22、ネットワークI/F部23、ハードディスク装置24、メモリ25はメインCPU11とサブCPU21の双方からアクセス可能となっている。メモリ25や不揮発メモリ22はメインCPU11とサブCPU21との間の情報授受の媒体としても使用される。   The main CPU 11 and the sub CPU 21 are connected so as to be able to exchange signals and information with each other. The operations of the image reading unit 12, the image forming unit 13, the display unit 16, the operation unit 17, and the image processing unit 18 are controlled by the main CPU 11. For example, in response to a print request received from the terminal device 30 via the network 2, the main CPU 11 controls the image forming unit 13 to perform an image forming operation related to the print request. The nonvolatile memory 22, the network I / F unit 23, the hard disk device 24, and the memory 25 are accessible from both the main CPU 11 and the sub CPU 21. The memory 25 and the nonvolatile memory 22 are also used as a medium for exchanging information between the main CPU 11 and the sub CPU 21.

電源部26は、商用電源を適宜の電圧に変換して画像形成装置10の各部へ電力を供給する。また、サブCPU21からの指示に従って、電力を供給するか供給停止するかを電力供給先別に制御する機能を備えている。ここでは、通常モードでは全ての部分に電力供給し、スリープモードでは、画像読取部12、画像形成部13、表示部16、画像処理部18、ハードディスク装置24への電源供給は停止し、オフモードではさらにメインCPU11、ROM14、RAM15への電源供給も停止する。サブCPU21、不揮発メモリ22、ネットワークI/F部23、メモリ25には、図示省略のメイン電源スイッチがオフされたり商用電源の供給が停止されたりしない限り、常時(オフモードにおいても)通電される。スリープモードでは、メインCPU11はネットワーク送受信のみ可能な状態となっている。オフモードでは、動作を停止している。   The power supply unit 26 converts commercial power into an appropriate voltage and supplies power to each unit of the image forming apparatus 10. In addition, according to an instruction from the sub CPU 21, a function is provided for controlling whether to supply power or stop supplying power for each power supply destination. Here, power is supplied to all parts in the normal mode, and power supply to the image reading unit 12, the image forming unit 13, the display unit 16, the image processing unit 18, and the hard disk device 24 is stopped in the sleep mode, and the off mode is set. Then, the power supply to the main CPU 11, ROM 14, and RAM 15 is also stopped. The sub CPU 21, the nonvolatile memory 22, the network I / F unit 23, and the memory 25 are always energized (even in the off mode) unless a main power switch (not shown) is turned off or supply of commercial power is stopped. . In the sleep mode, the main CPU 11 is in a state where only network transmission / reception is possible. The operation is stopped in the off mode.

ROM14には各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってメインCPU11が処理を実行することでジョブの実行といった画像形成装置10の各機能が実現される。RAM15はメインCPU11がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。   Various programs are stored in the ROM 14, and each function of the image forming apparatus 10 such as job execution is realized by the main CPU 11 executing processes according to these programs. The RAM 15 is used as a work memory for temporarily storing various data when the main CPU 11 executes a program, an image memory for storing image data, and the like.

画像読取部12は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。画像読取部12は、たとえば、原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に順次移動させる移動手段と、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。   The image reading unit 12 performs a function of optically reading a document and acquiring image data. The image reading unit 12 sequentially, for example, a light source that irradiates light on a document, a line image sensor that receives the reflected light and reads the document for one line in the width direction, and sequentially reads the reading position in line units in the length direction of the document. An optical path composed of a moving means for moving, a lens, a mirror, and the like for forming an image by guiding reflected light from a document to a line image sensor, a conversion unit for converting an analog image signal output from the line image sensor into digital image data, etc. It is configured with.

画像形成部13は、画像データに応じた画像を記録紙上に画像形成する機能を果たす。ここでは、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。画像形成は他の方式でもかまわない。   The image forming unit 13 functions to form an image corresponding to image data on a recording sheet. Here, it has a recording paper transport device, a photosensitive drum, a charging device, a laser unit, a developing device, a transfer separation device, a cleaning device, and a fixing device, and forms an image by an electrophotographic process. It is configured as a so-called laser printer. Other methods may be used for image formation.

画像形成装置10の操作パネルは表示部16と操作部17を備えて構成される。表示部16は、液晶ディスプレイ(LCD…Liquid Crystal Display)などで構成され、各種の操作画面、設定画面などを表示する機能を果たす。操作部17は、ユーザからジョブの投入や設定など各種の操作を受け付ける機能を果たす。操作部17は、表示部16の画面上に設けられて押下された座標位置を検出するタッチパネルのほかテンキーや文字入力キー、スタートキーなどを備えて構成される。   The operation panel of the image forming apparatus 10 includes a display unit 16 and an operation unit 17. The display unit 16 is composed of a liquid crystal display (LCD) and the like, and has a function of displaying various operation screens, setting screens, and the like. The operation unit 17 has a function of accepting various operations such as job input and setting from the user. The operation unit 17 includes a touch panel that is provided on the screen of the display unit 16 and detects a pressed coordinate position, and includes a numeric keypad, a character input key, a start key, and the like.

画像処理部18は、画像の拡大縮小、回転などの処理のほか、印刷データをイメージデータに変換するラスタライズ処理、画像データの圧縮、伸張処理などを行う。   The image processing unit 18 performs rasterization processing for converting print data into image data, image data compression and expansion processing, in addition to processing such as image enlargement / reduction and rotation.

メモリ25はサブCPU21のワークメモリとして使用される。不揮発メモリ22は、電源がオフされても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)である。不揮発メモリ22には、各端末装置30の電源状態またはドライバプログラム(常駐プログラムも含む。)のインストール状況を問い合わせた結果などが記憶されるほか、サブCPU21が実行するプログラムなども記憶されている。ネットワークI/F部23は、ネットワーク2を通じて端末装置30やその他の外部装置と各種のデータを送受信する機能を果たす。ハードディスク装置24は、大容量不揮発の記憶装置であり、たとえば、印刷データや画像データの保存に使用される。   The memory 25 is used as a work memory for the sub CPU 21. The nonvolatile memory 22 is a memory (flash memory) whose stored contents are not destroyed even when the power is turned off. The non-volatile memory 22 stores the result of inquiring about the power supply state of each terminal device 30 or the installation status of the driver program (including the resident program), and also stores a program executed by the sub CPU 21. The network I / F unit 23 performs a function of transmitting / receiving various data to / from the terminal device 30 and other external devices via the network 2. The hard disk device 24 is a large-capacity nonvolatile storage device, and is used, for example, for storing print data and image data.

画像形成装置10は、メインCPU11などへの電力供給が完全にオフするオフモードにおいても、サブCPU21が稼動しており、該サブCPU21が稼動している状態であれば、メモリ25や不揮発メモリ22へのアクセス、ネットワークI/F部23による通信を行うことができる。すなわち、ネットワークI/F部23はサブCPU21によってルーティングされ、OS上のソフトウェアに依存することなく、ネットワーク2を介して端末装置30などの外部装置と特定のプロトコルによって通信することができる。   In the image forming apparatus 10, even in the off mode in which the power supply to the main CPU 11 and the like is completely turned off, the sub CPU 21 is operating. If the sub CPU 21 is operating, the memory 25 and the non-volatile memory 22 are used. And communication by the network I / F unit 23 can be performed. In other words, the network I / F unit 23 is routed by the sub CPU 21 and can communicate with an external device such as the terminal device 30 through the network 2 by using a specific protocol without depending on software on the OS.

図3は、端末装置30の概略構成の一例を示している。端末装置30は、メインCPU31と、サブCPU32と、ROM33と、RAM34と、入出力I/F部35と、不揮発メモリ36と、ネットワークI/F部37と、ハードディスク装置(HDD)38と、メモリ39と、電源部41とを備えている。さらに入出力I/F部35を介して、液晶ディスプレイなどの表示装置42と、キーボードやマウスなどの入力デバイス43が接続されている。   FIG. 3 shows an example of a schematic configuration of the terminal device 30. The terminal device 30 includes a main CPU 31, a sub CPU 32, a ROM 33, a RAM 34, an input / output I / F unit 35, a nonvolatile memory 36, a network I / F unit 37, a hard disk device (HDD) 38, and a memory. 39 and a power supply unit 41. Further, a display device 42 such as a liquid crystal display and an input device 43 such as a keyboard and a mouse are connected via the input / output I / F unit 35.

ROM33には起動用のプログラムや固定データが記憶される。RAM34は、ハードディスク装置38からロードしたプログラムが記憶される。またRAM34は、メインCPU31がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリなどとして使用される。   The ROM 33 stores a startup program and fixed data. The RAM 34 stores a program loaded from the hard disk device 38. The RAM 34 is used as a work memory for temporarily storing various data when the main CPU 31 executes a program.

不揮発メモリ36は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、ドライバプログラムのインストール状況を示すドライバ情報などが記憶される。ネットワークI/F部37は、ネットワーク2を介して画像形成装置10や他の外部装置と各種のデータを送受信する機能を果たす。ハードディスク装置38は、大容量不揮発の記憶装置であり、OSプログラムや画像形成装置10のドライバプログラム、ミドルウェア、各種アプリケーションプログラム、ファイル、データなどが保存される。また、画像形成装置10用の常駐プログラムがインストールされるとハードディスク装置38に格納される。   The nonvolatile memory 36 is a memory (flash memory) whose stored contents are not destroyed even when the power is turned off, and stores driver information indicating the installation status of the driver program. The network I / F unit 37 functions to transmit and receive various data to and from the image forming apparatus 10 and other external devices via the network 2. The hard disk device 38 is a large-capacity nonvolatile storage device, and stores an OS program, a driver program for the image forming apparatus 10, middleware, various application programs, files, data, and the like. When the resident program for the image forming apparatus 10 is installed, it is stored in the hard disk device 38.

端末装置30においても、サブCPU32は、メインCPU31より処理能力が小さく消費電力も少ないCPUである。メインCPU31ではOSプログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどが実行される。サブCPU32は、OSプログラムなしで動作し、メインCPU31に比べて、負荷の少ない処理を実行する。   Also in the terminal device 30, the sub CPU 32 is a CPU that has a smaller processing capacity and lower power consumption than the main CPU 31. The main CPU 31 is based on an OS program, on which middleware and application programs are executed. The sub CPU 32 operates without an OS program, and executes processing with a smaller load than the main CPU 31.

メインCPU31とサブCPU32は互いに信号や情報を授受可能に接続されている。不揮発メモリ36、ネットワークI/F部37、ハードディスク装置38、メモリ39はメインCPU31とサブCPU32の双方からアクセス可能となっている。メモリ39や不揮発メモリ36はメインCPU31とサブCPU32との間の情報授受の媒体としても使用される。   The main CPU 31 and the sub CPU 32 are connected so as to be able to exchange signals and information with each other. The nonvolatile memory 36, the network I / F unit 37, the hard disk device 38, and the memory 39 are accessible from both the main CPU 31 and the sub CPU 32. The memory 39 and the nonvolatile memory 36 are also used as a medium for exchanging information between the main CPU 31 and the sub CPU 32.

電源部41は、商用電源を適宜の電圧に変換して端末装置30の各部へ電力を供給する。また、サブCPU32からの指示に従って、電力を供給するか供給停止するかを電力供給先別に制御する機能を備えている。ここでは、通常モードでは全ての部分に電力供給し、スリープモードでは、入出力I/F部35、ハードディスク装置38への電源供給は停止し、オフモードではさらにメインCPU31、ROM33、RAM34への電源供給も停止する。サブCPU32、不揮発メモリ36、ネットワークI/F部37、メモリ39には、図示省略のメイン電源スイッチがオフされたり商用電源の供給が停止されたりしない限り、常時(オフモードでも)通電される。またスリープモードでは、メインCPU31は、たとえば通常モードの10パーセント程度に処理能力を下げて電力消費を抑えたスリープ状態に遷移する。   The power supply unit 41 converts commercial power into an appropriate voltage and supplies power to each unit of the terminal device 30. Further, according to an instruction from the sub CPU 32, a function of controlling whether to supply power or to stop supplying power is provided for each power supply destination. Here, power is supplied to all parts in the normal mode, power supply to the input / output I / F unit 35 and the hard disk device 38 is stopped in the sleep mode, and power is supplied to the main CPU 31, ROM 33, and RAM 34 in the off mode. Supply is also stopped. The sub CPU 32, the nonvolatile memory 36, the network I / F unit 37, and the memory 39 are always energized (even in the off mode) unless a main power switch (not shown) is turned off or supply of commercial power is stopped. In the sleep mode, the main CPU 31 shifts to a sleep state in which, for example, the processing capacity is reduced to about 10% of the normal mode to suppress power consumption.

端末装置30は、画像形成装置10と同様に、メインCPU31などへの電力供給が完全にオフされるオフモードにおいても、サブCPU32が稼動しており、該サブCPU32が稼動している状態であれば、メモリ39や不揮発メモリ36へのアクセス、ネットワークI/F部37による通信を行うことができる。すなわち、ネットワークI/F部37はサブCPU32によってルーティングされ、OS上のソフトウェアに依存することなく、ネットワーク2を介して画像形成装置10などの外部装置と特定のプロトコルによって通信することができる。   Similarly to the image forming apparatus 10, in the terminal device 30, even in the off mode in which the power supply to the main CPU 31 and the like is completely turned off, the sub CPU 32 is in operation and the sub CPU 32 is in operation. For example, access to the memory 39 and the nonvolatile memory 36 and communication by the network I / F unit 37 can be performed. In other words, the network I / F unit 37 is routed by the sub CPU 32 and can communicate with an external device such as the image forming apparatus 10 via the network 2 by a specific protocol without depending on software on the OS.

なお、本実施の形態では、端末装置30の電源状態は、画像形成装置10のサブCPU21が監視を行うものとし、端末装置30のサブCPU32が応答するものとする。したがって、端末装置30のサブCPU32は、端末装置30のメインCPU31がオフモードまたはスリープモードであっても、後述する画像形成装置10からの電源状態監視要求に応答することができる。また、端末装置30は、端末装置30のメインCPU31が稼動している通常状態でのみ画像形成装置10のメインCPU11から送信される画像データを受信することができる。   In the present embodiment, the power state of the terminal device 30 is monitored by the sub CPU 21 of the image forming apparatus 10 and the sub CPU 32 of the terminal device 30 responds. Therefore, the sub CPU 32 of the terminal device 30 can respond to a power supply state monitoring request from the image forming apparatus 10 described later even when the main CPU 31 of the terminal device 30 is in the off mode or the sleep mode. The terminal device 30 can receive image data transmitted from the main CPU 11 of the image forming apparatus 10 only in a normal state where the main CPU 31 of the terminal device 30 is operating.

また、本実施の形態では、画像形成装置10は、プッシュスキャンを実行するモードとして、強制起動モードと監視モードの2つのモードを有している。したがって、ユーザは、プッシュスキャンを実行する際に、画像形成装置10の操作部17を操作して、強制起動モードか監視モードかを選択する。監視モードでは、画像データを送信する際に、送信先の端末装置30のメインCPU31がオフモードまたはスリープモードの場合には、画像形成装置10のサブCPU21は、その端末装置30の電源状態が画像データを受信可能な通常状態になってから、画像データを端末装置30に送信する。一方、強制起動モードでは、画像データを送信する際に、送信先の端末装置30がオフモードまたはスリープの場合には、その端末装置30に対して電源状態を通常状態へ移行させる旨の移行命令を送信し、その端末装置30の電源状態を強制的に通常状態に移行させてから画像データを送信するようになっている。   In the present embodiment, the image forming apparatus 10 has two modes, the forced start mode and the monitor mode, as modes for executing the push scan. Therefore, when executing the push scan, the user operates the operation unit 17 of the image forming apparatus 10 to select the forced activation mode or the monitoring mode. In the monitoring mode, when the image data is transmitted, if the main CPU 31 of the destination terminal device 30 is in the off mode or the sleep mode, the sub CPU 21 of the image forming apparatus 10 determines that the power state of the terminal device 30 is the image. The image data is transmitted to the terminal device 30 after the normal state in which data can be received. On the other hand, in the forced activation mode, when the image data is transmitted, if the destination terminal device 30 is in the off mode or the sleep mode, a transition instruction for causing the terminal device 30 to transition to the normal state. The image data is transmitted after forcibly shifting the power state of the terminal device 30 to the normal state.

なお、いずれのモードにおいても、画像データを送信する際に送信先の端末装置30の電源状態が受信可能な通常状態であれば、その時点で画像データを端末装置30に対して送信する。   In any mode, when the image data is transmitted, if the power state of the destination terminal device 30 is a normal state in which reception is possible, the image data is transmitted to the terminal device 30 at that time.

次に、画像形成装置10を使用するためのドライバプログラム(常駐プログラムを含む。)をインストールする際の端末装置30に係る動作について説明する。   Next, an operation related to the terminal device 30 when installing a driver program (including a resident program) for using the image forming apparatus 10 will be described.

端末装置30は、画像形成装置10を最初に使用する際に、その画像形成装置10に対応するドライバプログラム(プリンタドライバやスキャナドライバ、ファクシミリドライバなど画像形成装置10を利用するためのプログラム)をOSプログラム上でインストールする必要がある。ドライバプログラムが端末装置30にインストールされると、当該インストールプログラムあるいはドライバプログラムの初期化処理において、そのドライバプログラムの情報(ドライバ名、メーカー名、バージョン、言語、ポート、インストール日時などのドライバ情報)を端末装置30の不揮発メモリ36(不揮発記憶領域)に書き込む。ドライバプログラムの1つに常駐プログラムも含まれる。図4は、不揮発メモリ36(不揮発記憶領域)に記憶された常駐プログラムのドライバ情報51の一例を示している。   When the image forming apparatus 10 is used for the first time, the terminal device 30 loads a driver program (a program for using the image forming apparatus 10 such as a printer driver, a scanner driver, a facsimile driver) corresponding to the image forming apparatus 10 into the OS. Must be installed programmatically. When the driver program is installed in the terminal device 30, the driver program information (driver information such as driver name, manufacturer name, version, language, port, installation date and time) is displayed in the installation program or driver program initialization process. Write to the nonvolatile memory 36 (nonvolatile storage area) of the terminal device 30. One of the driver programs includes a resident program. FIG. 4 shows an example of the driver information 51 of the resident program stored in the nonvolatile memory 36 (nonvolatile storage area).

なお、常駐プログラムのドライバ情報は、対応するドライバプログラムがアンインストールされる際に不揮発メモリ36から削除される。また、ドライバプログラムをインストールした後、端末装置30が画像形成装置10から画像データを受信した場合、最後に画像データを受信した時間(タイムスタンプ、図4のドライバ情報51ではLast Jobの日時)を不揮発メモリ36に書き込み、更新するようになっている。該更新はメインCPU31が行ってもよいし、サブCPU32が行ってもよい。ここでは、ジョブを受信した常駐プログラムがタイムスタンプを更新するようになっている。また、最後に画像データを受信したことを、便宜上、「Last Job」という。   The driver information of the resident program is deleted from the nonvolatile memory 36 when the corresponding driver program is uninstalled. In addition, when the terminal device 30 receives image data from the image forming apparatus 10 after installing the driver program, the last time when the image data was received (time stamp, date and time of Last Job in the driver information 51 in FIG. 4) is displayed. The data is written to the nonvolatile memory 36 and updated. The update may be performed by the main CPU 31 or the sub CPU 32. Here, the resident program that has received the job updates the time stamp. The last reception of image data is referred to as “Last Job” for convenience.

端末装置30にインストールされた常駐プログラムは、端末装置30のメインCPU31が起動中に、画像形成装置10のメインCPU11からの通信コマンドを受信すると、応答パケットを返信する処理を行う。その動作について詳述する。   The resident program installed in the terminal device 30 performs a process of returning a response packet when receiving a communication command from the main CPU 11 of the image forming apparatus 10 while the main CPU 31 of the terminal device 30 is activated. The operation will be described in detail.

まず、画像形成装置10が、端末装置30の常駐プログラムに通信コマンドを送信する一例について説明する。   First, an example in which the image forming apparatus 10 transmits a communication command to the resident program of the terminal device 30 will be described.

図5は、不揮発記憶領域の情報取得要求61として送信する通信コマンドのパケットのデータ構成例を示している。図5に示す不揮発記憶領域の情報取得要求61として送信するパケットには、送信元IPアドレス(Internet Protocol Address)として画像形成装置10のIPアドレスが、送信先IPアドレスとして送信先である端末装置30のIPアドレスが、データ部には、「不揮発記憶領域の情報取得要求」を示すコマンドが書き込まれている。   FIG. 5 shows a data configuration example of a packet of a communication command transmitted as the information acquisition request 61 of the nonvolatile storage area. In the packet transmitted as the information acquisition request 61 of the nonvolatile storage area shown in FIG. 5, the IP address of the image forming apparatus 10 as the transmission source IP address (Internet Protocol Address) and the terminal device 30 which is the transmission destination as the transmission destination IP address. In the data portion, a command indicating “Non-volatile storage area information acquisition request” is written.

具体的には、送信元である画像形成装置10のIPアドレスには「192.168.0.1」が記載され、送信先である端末装置30のIPアドレスには、「192.168.0.2」が記載され、データ部には、「不揮発記憶領域の情報取得要求」を示すコマンドとして、「GetStorageData」が記載されている。「GetStorageData」とは、端末装置30の不揮発メモリ36に記載されたデータを取得する処理を意味している。   Specifically, “192.168.0.1” is described in the IP address of the image forming apparatus 10 that is the transmission source, and “192.168.8.0” is included in the IP address of the terminal apparatus 30 that is the transmission destination. .2 ”and“ GetStorageData ”is described in the data portion as a command indicating“ information acquisition request of nonvolatile storage area ”. “GetStorageData” means processing for acquiring data described in the nonvolatile memory 36 of the terminal device 30.

画像形成装置10のメインCPU11が通信コマンドを送信すると、端末装置30のネットワークI/F部37は、通信コマンドのパケットを受信する。端末装置30のメインCPU31は、ネットワークI/F部37が受信したパケットを解析する。そして、特定のプロトコルによるパケットであると判断した場合、そのデータ部に書かれているコマンドを実行する。図5の例では、画像形成装置10によってユニキャストされた不揮発記憶領域の情報取得要求61を受信したとき、そのデータ部に「GetStorageData」のコマンドが書き込まれているため、端末装置30のメインCPU31は、このコマンドに対応した処理を実行する。   When the main CPU 11 of the image forming apparatus 10 transmits a communication command, the network I / F unit 37 of the terminal device 30 receives a packet of the communication command. The main CPU 31 of the terminal device 30 analyzes the packet received by the network I / F unit 37. If it is determined that the packet is based on a specific protocol, the command written in the data portion is executed. In the example of FIG. 5, when the information acquisition request 61 of the non-volatile storage area unicast by the image forming apparatus 10 is received, the command “GetStorageData” is written in the data portion, and thus the main CPU 31 of the terminal device 30. Executes processing corresponding to this command.

すなわち、端末装置30のメインCPU31は、「GetStorageData」コマンドを実行し、不揮発記憶領域の情報を不揮発メモリ36から取得すると、ACK(Acknowledgement:肯定応答)として応答パケットを返信する。   That is, when the main CPU 31 of the terminal device 30 executes the “GetStorageData” command and acquires information on the nonvolatile storage area from the nonvolatile memory 36, it returns a response packet as an ACK (Acknowledgement).

図6は、「GetStorageData」のコマンドに対する情報取得応答(ドライバ情報応答)64のパケットのデータ構成例を示している。図6に示す情報取得応答64では、送信元IPアドレスとして端末装置30のIPアドレスが、送信先IPアドレスとして画像形成装置10のIPアドレスが、データ部に不揮発メモリ36(不揮発記憶領域)から読み出した情報(ドライバ情報)が書き込まれている。   FIG. 6 shows a data configuration example of a packet of an information acquisition response (driver information response) 64 in response to a command “GetStorageData”. In the information acquisition response 64 shown in FIG. 6, the IP address of the terminal device 30 is read as the transmission source IP address, and the IP address of the image forming apparatus 10 is read as the transmission destination IP address from the nonvolatile memory 36 (nonvolatile storage area). Information (driver information) is written.

具体的には、送信元である端末装置30のIPアドレスには、「192.168.0.2」が記載され、送信先である画像形成装置10のIPアドレスには「192.168.0.1」が記載され、データ部には、不揮発メモリ36(不揮発記憶領域)から読み出されたドライバ情報が記載されている。   Specifically, “192.168.0.2” is described in the IP address of the terminal device 30 that is the transmission source, and “192.168.8.0” is described in the IP address of the image forming apparatus 10 that is the transmission destination. .1 ”, and driver information read from the nonvolatile memory 36 (nonvolatile storage area) is described in the data portion.

次に、不揮発記憶領域の情報取得要求61の応答に係る動作について説明する。   Next, an operation related to a response to the information acquisition request 61 in the nonvolatile storage area will be described.

図7は、端末装置30のメインCPU31が不揮発記憶領域の情報取得応答64として返信する動作の流れについて説明する。   FIG. 7 explains the flow of the operation that the main CPU 31 of the terminal device 30 sends back as the information acquisition response 64 in the nonvolatile storage area.

端末装置30のメインCPU31は、不揮発記憶領域の情報取得要求61を受信すると(ステップS101;Yes)、不揮発メモリ36(不揮発記憶領域)に記憶されている情報(ドライバ情報)を読み出し(ステップS102)、応答パケットとして情報取得応答64を作成し、これを画像形成装置10に対して送信する(ステップS103)。   When the main CPU 31 of the terminal device 30 receives the information acquisition request 61 for the nonvolatile storage area (step S101; Yes), it reads the information (driver information) stored in the nonvolatile memory 36 (nonvolatile storage area) (step S102). Then, an information acquisition response 64 is created as a response packet, and is transmitted to the image forming apparatus 10 (step S103).

画像形成装置10のメインCPU11は、情報取得応答64を受信して、情報取得応答64のドライバ情報が画像形成装置10の情報と一致すれば、端末装置30のメインCPU31は、画像形成装置10のメインCPU11が送信する画像データを受信することができると判断する。   When the main CPU 11 of the image forming apparatus 10 receives the information acquisition response 64 and the driver information of the information acquisition response 64 matches the information of the image forming apparatus 10, the main CPU 31 of the terminal apparatus 30 It is determined that the image data transmitted by the main CPU 11 can be received.

詳細には、受信した情報取得応答64からその送信元の端末装置30にインストールされているドライバプログラムに関する情報を抽出し、ドライバ名とメーカー名などについて、予め記憶している自装置用のそれらと情報取得応答64から抽出したものとの照合を行い、自装置用のドライバプログラムであるか否かを判断する。   Specifically, information on the driver program installed in the terminal device 30 that is the transmission source is extracted from the received information acquisition response 64, and the driver name, manufacturer name, and the like are stored in advance for those of the own device. It collates with what was extracted from the information acquisition response 64, and determines whether it is a driver program for its own device.

次に、電源状態取得要求P1の応答に係る動作について説明する。   Next, an operation related to a response to the power supply status acquisition request P1 will be described.

図8は、電源状態取得要求P1を受信した端末装置30側の動作を示している。図1に示すように、画像形成装置10のサブCPU21は、ネットワーク2に接続されている端末装置30に対して、端末装置30の電源状態を問い合わせる。   FIG. 8 shows the operation on the terminal device 30 side that has received the power state acquisition request P1. As shown in FIG. 1, the sub CPU 21 of the image forming apparatus 10 inquires of the terminal device 30 connected to the network 2 about the power state of the terminal device 30.

端末装置30のサブCPU32は、電源状態取得要求P1を受信すると(ステップS121;Yes)、現在の電源状態の情報を取得して(ステップS122)、電源状態を示す情報をデータ部に格納した応答パケットを作成して画像形成装置10に返信する(ステップS123、図1:P2)。   When the sub CPU 32 of the terminal device 30 receives the power state acquisition request P1 (step S121; Yes), the sub CPU 32 acquires the current power state information (step S122), and stores the information indicating the power state in the data part. A packet is created and returned to the image forming apparatus 10 (step S123, FIG. 1: P2).

画像形成装置10のサブCPU21は、端末装置30から電源状態取得応答パケットP2を受信すると、送信元である端末装置30のメインCPU31の電源状態を把握することができ、端末装置30が画像データを受信することができるか否かを判断することができる。なお、本実施の形態では、端末装置30のメインCPU31が稼動している通常状態でのみ画像形成装置10から画像データを受信することができる。   When receiving the power status acquisition response packet P2 from the terminal device 30, the sub CPU 21 of the image forming apparatus 10 can grasp the power status of the main CPU 31 of the terminal device 30 that is the transmission source, and the terminal device 30 stores the image data. It can be determined whether or not it can be received. In the present embodiment, image data can be received from the image forming apparatus 10 only in a normal state in which the main CPU 31 of the terminal device 30 is operating.

次に、画像形成装置10のプッシュスキャンに係る動作について説明する。   Next, an operation related to push scanning of the image forming apparatus 10 will be described.

図9は、画像形成装置10が行うプッシュスキャンに係る動作を示している。まず、ユーザは、端末装置30から画像形成装置10に移動し、画像形成装置10の画像読取部12で原稿を読み取る設定作業を行う。   FIG. 9 shows operations related to push scan performed by the image forming apparatus 10. First, the user moves from the terminal device 30 to the image forming apparatus 10 and performs a setting operation for reading a document by the image reading unit 12 of the image forming apparatus 10.

具体的には、ユーザは、画像形成装置10に読み取らせる原稿を画像読取部12にセットする。そして、ユーザは、画像形成装置10の操作部17を操作し、読み取った画像データを監視モードか強制起動モードのいずれかで送信するかを設定する。また、画像データの送信先も設定し、たとえば、送信先として任意の端末装置30であるPC1(図1)に指定して、読み取った画像データを画像形成装置10からPC1に送信する設定を行う。これらの設定を行い、ユーザは、画像形成装置10の操作部17に設けられたプッシュスキャンを開始するスタートボタンを押下操作することにより、プッシュスキャンの動作が開始する。   Specifically, the user sets a document to be read by the image forming apparatus 10 in the image reading unit 12. Then, the user operates the operation unit 17 of the image forming apparatus 10 to set whether to read the read image data in the monitoring mode or the forced activation mode. Also, the transmission destination of the image data is set. For example, the PC 1 (FIG. 1) which is an arbitrary terminal device 30 is specified as the transmission destination, and the read image data is transmitted from the image forming apparatus 10 to the PC 1. . After making these settings, the user presses a start button for starting push scan provided on the operation unit 17 of the image forming apparatus 10, thereby starting the push scan operation.

画像形成装置10のメインCPU11は、画像読取部12により原稿を読み取り、読み取った画像データをRAM15に格納する(ステップS201)。画像形成装置10のメインCPU11は、読み取った画像データを送信先として指定された端末装置30(たとえば、PC1。)に送信するため、不揮発記憶領域の情報取得要求61(図5)を所定の端末装置30の常駐プログラムに通信コマンドとして送信する(ステップS202)。   The main CPU 11 of the image forming apparatus 10 reads a document by the image reading unit 12, and stores the read image data in the RAM 15 (step S201). The main CPU 11 of the image forming apparatus 10 transmits an information acquisition request 61 (FIG. 5) for a non-volatile storage area to a predetermined terminal in order to transmit the read image data to a terminal device 30 (for example, PC1) designated as a transmission destination. The communication command is transmitted to the resident program of the device 30 (step S202).

ここで、端末装置30のメインCPU31は、環境配慮の観点から、消費電力を低減し省エネルギーとなる処理を推進しており、電源状態をスリープモードへ移行させるまでの待機時間が短く設定されている。したがって、端末装置30のメインCPU31は、ユーザが自席を離れて画像形成装置10の操作部17でプッシュスキャンの設定をしている間や画像形成装置10の画像読取部12が原稿の読み取りを行っている間に、端末装置30のメインCPU31はスリープモードに移行するようになっている。   Here, the main CPU 31 of the terminal device 30 promotes a process that reduces power consumption and saves energy from the viewpoint of environmental considerations, and the standby time until the power state is shifted to the sleep mode is set short. . Therefore, the main CPU 31 of the terminal device 30 reads the document while the user leaves his / her seat and sets the push scan using the operation unit 17 of the image forming apparatus 10 or the image reading unit 12 of the image forming apparatus 10 reads the document. Meanwhile, the main CPU 31 of the terminal device 30 shifts to the sleep mode.

画像形成装置10のメインCPU11は、端末装置30の常駐プログラムから不揮発記憶領域の情報取得応答64(図6)を受信すると、自装置用のドライバプログラムがインストールされているか否かを判定し(ステップS203)、自装置用のドライバプログラムがインストールされている場合には(ステップS203;Yes)、画像形成装置10のメインCPU11は、RAM15に格納した画像データを、送信先として指定された端末装置30に送信する(ステップS204)。   When the main CPU 11 of the image forming apparatus 10 receives the information acquisition response 64 (FIG. 6) of the nonvolatile storage area from the resident program of the terminal device 30, it determines whether or not the driver program for the own apparatus is installed (step). S203) When the driver program for the own apparatus is installed (step S203; Yes), the main CPU 11 of the image forming apparatus 10 uses the image data stored in the RAM 15 as the terminal device 30 designated as the transmission destination. (Step S204).

一方、不揮発記憶領域の情報取得応答64を受信することができない場合には、画像形成装置10のメインCPU11は、端末装置30の電源状態は画像データを受信することができない状態と判定し(ステップS203;No)、画像形成装置10のサブCPU21は、端末装置30に電源状態取得要求P1を送信する(ステップS205)。   On the other hand, when the information acquisition response 64 of the nonvolatile storage area cannot be received, the main CPU 11 of the image forming apparatus 10 determines that the power supply state of the terminal device 30 cannot receive image data (step). S203; No), the sub CPU 21 of the image forming apparatus 10 transmits a power supply state acquisition request P1 to the terminal device 30 (step S205).

端末装置30のサブCPU32は、電源状態取得要求P1を受信すると、電源状態取得応答パケットP2を作成し、正常に電源状態取得応答パケットP2を作成することができれば、画像形成装置10のサブCPU21に電源状態取得応答パケットP2を送信する。ここで、端末装置30のサブCPU32が、電源状態取得応答パケットP2を送信することができない場合は、画像形成装置10のサブCPU21は、端末装置30と通信することができない状態と判定し(ステップS206;No)、端末装置30にエラーが発生している旨の通知を行う(ステップS207)。たとえば、画像形成装置10の表示部16に、「192.168.0.2」の端末装置30と通信できません。あるいは「192.168.0.2」の端末装置30に接続エラーが発生しました。などのエラーの通知を行う。   When the sub CPU 32 of the terminal device 30 receives the power state acquisition request P1, the sub CPU 32 creates the power state acquisition response packet P2, and if it can normally create the power state acquisition response packet P2, the sub CPU 32 of the image forming apparatus 10 A power status acquisition response packet P2 is transmitted. Here, when the sub CPU 32 of the terminal device 30 cannot transmit the power supply state acquisition response packet P2, the sub CPU 21 of the image forming device 10 determines that the terminal device 30 cannot communicate with the terminal device 30 (step S31). S206; No), the terminal device 30 is notified that an error has occurred (step S207). For example, the display unit 16 of the image forming apparatus 10 cannot communicate with the terminal device 30 of “192.168.0.2”. Or, a connection error occurred in the terminal device 30 of “192.168.0.2”. Notification of errors such as.

一方、電源状態取得応答パケットP2を受信することができたときは、画像形成装置10のサブCPU21は、端末装置30のサブCPU32と通信することができると判定し(ステップS206;Yes)、端末装置30のメインCPU31が起動中か否かを判定する(ステップS208)。   On the other hand, when the power state acquisition response packet P2 can be received, the sub CPU 21 of the image forming apparatus 10 determines that it can communicate with the sub CPU 32 of the terminal device 30 (step S206; Yes), and the terminal It is determined whether or not the main CPU 31 of the device 30 is being activated (step S208).

端末装置30のメインCPU31が起動中の場合には(ステップS208;Yes)、画像形成装置10のサブCPU21は、画像データを端末装置30のメインCPU31が受信可能と判定し、もし、画像形成装置10のメインCPU11がスリープモード等の省電力モードに移行していればメインCPU11を起動させ(ステップS209)、ステップS202に戻り、画像形成装置10のメインCPU11から端末装置30のメインCPU31に画像データの送信を行う。この場合、画像形成装置10のメインCPU11と端末装置30のメインCPU31がともに起動しているので、正常に画像データを送信することができる。   When the main CPU 31 of the terminal device 30 is activated (step S208; Yes), the sub CPU 21 of the image forming apparatus 10 determines that the main CPU 31 of the terminal device 30 can receive the image data. If the ten main CPUs 11 have shifted to the power saving mode such as the sleep mode, the main CPU 11 is activated (step S209), the process returns to step S202, and image data is transferred from the main CPU 11 of the image forming apparatus 10 to the main CPU 31 of the terminal apparatus 30. Send. In this case, since both the main CPU 11 of the image forming apparatus 10 and the main CPU 31 of the terminal apparatus 30 are activated, the image data can be transmitted normally.

一方、端末装置30のメインCPU31が起動していない場合には(ステップS208;No)、端末装置30を強制的に起動して送信する強制起動モードか否かを判定し(ステップS210)、強制起動モードでない場合には(ステップS210;No)、画像形成装置10のサブCPU21は、ステップS205に戻り、引き続き、電源状態取得要求P1を端末装置30のサブCPU32に送信する。   On the other hand, if the main CPU 31 of the terminal device 30 is not activated (step S208; No), it is determined whether or not the terminal device 30 is in a forced activation mode in which the terminal device 30 is forcibly activated and transmitted (step S210). If it is not the activation mode (step S210; No), the sub CPU 21 of the image forming apparatus 10 returns to step S205, and continuously transmits a power supply state acquisition request P1 to the sub CPU 32 of the terminal apparatus 30.

この場合、画像形成装置10のサブCPU21は、端末装置30のメインCPU31が起動するまで待ち受ける処理となる。   In this case, the sub CPU 21 of the image forming apparatus 10 waits until the main CPU 31 of the terminal device 30 is activated.

これに対し、端末装置30のメインCPU31を強制的に起動する強制起動モードの場合には(ステップS210;Yes)、画像形成装置10のサブCPU21は、端末装置30の電源状態を強制的に通常状態へ移行させる移行命令を送信先の端末装置30(たとえば、PC1。)に対して送信し、端末装置30の電源状態を通常状態へ移行させる(ステップS211)。画像形成装置10のサブCPU21は、ステップS202に戻り、端末装置30の電源状態が通常状態へ移行した後に、画像形成装置10のメインCPU11から端末装置30のメインCPU31に画像データを送信させる(ステップS204)。   On the other hand, in the forced activation mode in which the main CPU 31 of the terminal device 30 is forcibly activated (step S210; Yes), the sub CPU 21 of the image forming apparatus 10 forcibly sets the power state of the terminal device 30 to normal. A transition command for shifting to the state is transmitted to the terminal device 30 (for example, PC1) as the transmission destination, and the power state of the terminal device 30 is shifted to the normal state (step S211). The sub CPU 21 of the image forming apparatus 10 returns to step S202, and transmits the image data from the main CPU 11 of the image forming apparatus 10 to the main CPU 31 of the terminal apparatus 30 after the power state of the terminal apparatus 30 shifts to the normal state (step S30). S204).

この場合、画像形成装置10のメインCPU11と端末装置30のメインCPU31はともに起動しており、通信可能な状態となるので、確実に画像データを送信することができる。   In this case, both the main CPU 11 of the image forming apparatus 10 and the main CPU 31 of the terminal apparatus 30 are activated and in a communicable state, so that image data can be reliably transmitted.

また、ステップS208において、端末装置30のメインCPU31が起動していない場合には、画像形成装置10のメインCPU11は、画像データを送信する処理が発生しないため、予め設定された第1設定時間が経過すると、省電力モードに移行する。また省電力モードに限定されず、第2設定時間が経過した場合には、オフモードに移行してもよい。   In step S208, when the main CPU 31 of the terminal device 30 is not activated, the main CPU 11 of the image forming apparatus 10 does not generate a process for transmitting image data, and therefore the first set time set in advance is not generated. After elapse, the mode shifts to the power saving mode. Moreover, it is not limited to a power saving mode, You may transfer to an off mode when 2nd setting time passes.

このように、本実施の形態に係る画像形成装置10では、画像形成装置10のメインCPU11が画像データを送信する際に、端末装置30のメインCPU31の電源状態が、画像データを受信可能な通常状態にない場合は、画像形成装置10のサブCPU21が端末装置30のサブCPU32と通信を行い、端末装置30のメインCPU31の起動状態を監視する。これにより、画像形成装置10のサブCPU21は、端末装置30のメインCPU31が起動して、画像データを受信可能な通常の電源状態になってから、画像形成装置10のメインCPU11から端末装置30のメインCPU31に画像データを送信する。   As described above, in the image forming apparatus 10 according to the present embodiment, when the main CPU 11 of the image forming apparatus 10 transmits image data, the power state of the main CPU 31 of the terminal apparatus 30 is normally capable of receiving image data. If not, the sub CPU 21 of the image forming apparatus 10 communicates with the sub CPU 32 of the terminal device 30 to monitor the activation state of the main CPU 31 of the terminal device 30. Thus, the sub CPU 21 of the image forming apparatus 10 starts from the main CPU 31 of the terminal apparatus 30 and enters a normal power supply state capable of receiving image data. Image data is transmitted to the main CPU 31.

すなわち、ユーザがプッシュスキャンを実行するために画像形成装置10が設置された場所まで行き、画像形成装置10でプッシュスキャンの設定や画像形成装置10が読み取り動作を行っているときに、端末装置30のメインCPU31はスリープモード等などの省電力モードに移行するので、画像形成装置10のメインCPU11は画像データを送信しない。しかし、ユーザが画像形成装置10から自席に戻り、キーボードやマウス等を操作することにより、端末装置30のメインCPU31が起動すると、画像形成装置10のメインCPU11から端末装置30のメインCPU31に画像データが送信される。   That is, when the user goes to the place where the image forming apparatus 10 is installed to execute the push scan and the image forming apparatus 10 performs the push scan setting or the image forming apparatus 10 performs the reading operation, the terminal device 30. Since the main CPU 31 shifts to a power saving mode such as a sleep mode, the main CPU 11 of the image forming apparatus 10 does not transmit image data. However, when the user returns to his / her seat from the image forming apparatus 10 and operates the keyboard, mouse, or the like to activate the main CPU 31 of the terminal apparatus 30, the image data is transferred from the main CPU 11 of the image forming apparatus 10 to the main CPU 31 of the terminal apparatus 30. Is sent.

このように、本実施の形態によれば、端末装置30のメインCPU31が、省電力モードにある時間を長く確保することができ、かつ端末装置30の不必要な起動を抑え、省電力化を図ることができる。また、ユーザが自席に戻ったときに画像形成装置10から画像データが送信されるので、ユーザは、画像データを必要とするタイミングで画像データを取得することができる。   Thus, according to the present embodiment, the main CPU 31 of the terminal device 30 can ensure a long time in the power saving mode, suppress unnecessary activation of the terminal device 30, and save power. Can be planned. Further, since the image data is transmitted from the image forming apparatus 10 when the user returns to his / her seat, the user can acquire the image data at a timing when the image data is required.

以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。   The embodiment of the present invention has been described with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to that shown in the embodiment, and there are changes and additions within the scope of the present invention. Are also included in the present invention.

たとえば、送信対象の画像データがすでにRAM15やハードディスク装置(HDD)24などに記憶されている場合、原稿から画像データを読み取る処理を実行せずに、送信ファイルや送信先の指示を含む送信ジョブの設定を、画像形成装置10本体が有する操作部17から受け付けるようにしてもよい。   For example, when the image data to be transmitted is already stored in the RAM 15 or the hard disk device (HDD) 24, the process of reading the image data from the document is not executed, and the transmission job including the transmission file and the destination instruction is transmitted. The setting may be received from the operation unit 17 included in the main body of the image forming apparatus 10.

また、本実施の形態はこれに限らず、画像形成装置10は、外部装置から送信指示を受け付けるようにしてもよい。たとえば、図1の説明図において、画像形成装置10は、PC2に画像データを送信する送信指示をPC1から受け付けて、送信先となるPC2に画像データを送信することができる。この場合、PC2がスリープモードやオフモードの場合には、画像形成装置10は、PC2の電源状態が通常状態に移行するまで待ってから、画像データの送信を行うことができる。   The present embodiment is not limited to this, and the image forming apparatus 10 may receive a transmission instruction from an external device. For example, in the explanatory diagram of FIG. 1, the image forming apparatus 10 can receive a transmission instruction for transmitting image data to the PC 2 from the PC 1 and transmit the image data to the PC 2 as a transmission destination. In this case, when the PC 2 is in the sleep mode or the off mode, the image forming apparatus 10 can transmit image data after waiting until the power state of the PC 2 shifts to the normal state.

2…ネットワーク
5…ネットワークシステム
10…画像形成装置(MFP)
11…メインCPU
12…画像読取部
13…画像形成部
14…ROM
15…RAM
16…表示部
17…操作部
18…画像処理部
21…サブCPU
22…不揮発メモリ
23…ネットワークI/F部
24…ハードディスク装置(HDD)
25…メモリ
26…電源部
27…制御部
30…端末装置(PC)
31…メインCPU
32…サブCPU
33…ROM
34…RAM
35…入出力I/F部
36…不揮発メモリ
37…ネットワークI/F部
38…ハードディスク装置(HDD)
39…メモリ
41…電源部
42…表示装置
43…入力デバイス
51…ドライバ情報
61…情報取得要求
64…情報取得応答
2 ... Network 5 ... Network system 10 ... Image forming apparatus (MFP)
11 ... Main CPU
12 ... Image reading unit 13 ... Image forming unit 14 ... ROM
15 ... RAM
16 ... Display unit 17 ... Operation unit 18 ... Image processing unit 21 ... Sub CPU
22 ... Non-volatile memory 23 ... Network I / F unit 24 ... Hard disk device (HDD)
25 ... Memory 26 ... Power supply unit 27 ... Control unit 30 ... Terminal device (PC)
31 ... Main CPU
32 ... Sub CPU
33 ... ROM
34 ... RAM
35 ... Input / output I / F unit 36 ... Nonvolatile memory 37 ... Network I / F unit 38 ... Hard disk device (HDD)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 39 ... Memory 41 ... Power supply part 42 ... Display apparatus 43 ... Input device 51 ... Driver information 61 ... Information acquisition request 64 ... Information acquisition response

Claims (5)

画像データを記憶する記憶部と、
ネットワークを介して端末装置と通信する通信部と、
前記記憶部に記憶されている画像データを、前記ネットワークに接続された端末装置へ前記通信部を介して送信する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記画像データを前記端末装置へ送信する際に、該端末装置の電源状態が前記画像データを受信可能な通常状態にない場合は、該端末装置の電源状態が通常状態になることを監視して、該端末装置の電源状態が通常状態になってから、前記画像データを該端末装置へ送信する
ことを特徴とする画像送信装置。
A storage unit for storing image data;
A communication unit that communicates with a terminal device via a network;
A control unit that transmits the image data stored in the storage unit to the terminal device connected to the network via the communication unit;
With
When the control unit transmits the image data to the terminal device, if the power state of the terminal device is not in a normal state where the image data can be received, the power state of the terminal device becomes a normal state. The image transmission apparatus, wherein the image data is transmitted to the terminal apparatus after the power supply state of the terminal apparatus becomes a normal state.
前記制御部は、メインCPUと、該メインCPUより消費電力の少ないサブCPUとを備え、
前記画像データを前記端末装置へ送信する際に、該端末装置の電源状態が通常状態でない場合は、前記メインCPUをオフまたは省電力モードに移行させ、前記サブCPUが前記端末装置の電源状態の監視を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の画像送信装置。
The control unit includes a main CPU and a sub CPU that consumes less power than the main CPU.
When transmitting the image data to the terminal device, if the power state of the terminal device is not a normal state, the main CPU is turned off or shifted to a power saving mode, and the sub CPU is in the power state of the terminal device. The image transmission apparatus according to claim 1, wherein monitoring is performed.
前記画像データの送信先の前記端末装置の電源状態が通常状態でない場合に、該端末装置の電源状態を通常状態へ移行する移行命令を該端末装置に対して送信し、該端末装置の電源状態が通常状態へ移行した後に、前記画像データを前記端末装置へ送信する強制送信モードを有する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像送信装置。
When the power state of the terminal device that is the transmission destination of the image data is not a normal state, a transition command for shifting the power state of the terminal device to the normal state is transmitted to the terminal device, and the power state of the terminal device The image transmission device according to claim 1, wherein the image transmission device has a forced transmission mode in which the image data is transmitted to the terminal device after transition to a normal state.
原稿を光学的に読み取る画像読取部を備え、
前記記憶部に記憶されている画像データは、前記画像読取部で原稿を読み取って得た画像データである
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像送信装置。
An image reading unit for optically reading a document;
The image transmission apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the image data stored in the storage unit is image data obtained by reading a document with the image reading unit.
前記端末装置は、メインCPUと、該メインCPUより消費電力の少ないサブCPUとを備え、外部装置からの電源状態の問い合わせに対する応答処理を前記サブCPUが行うように構成されており、
前記制御部は、メインCPUと、該メインCPUより消費電力の少ないサブCPUとを備えており、該制御部のサブCPUは、前記端末装置のサブCPUに対して該端末装置の電源状態の問い合わせを行う
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像送信装置。
The terminal device includes a main CPU and a sub CPU that consumes less power than the main CPU, and is configured such that the sub CPU performs a response process to an inquiry about a power state from an external device.
The control unit includes a main CPU and a sub CPU that consumes less power than the main CPU. The sub CPU of the control unit inquires of the sub CPU of the terminal device about the power state of the terminal device. The image transmitting apparatus according to claim 1, wherein:
JP2011049772A 2011-03-08 2011-03-08 Image transmitting apparatus Withdrawn JP2012186741A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049772A JP2012186741A (en) 2011-03-08 2011-03-08 Image transmitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049772A JP2012186741A (en) 2011-03-08 2011-03-08 Image transmitting apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012186741A true JP2012186741A (en) 2012-09-27

Family

ID=47016391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011049772A Withdrawn JP2012186741A (en) 2011-03-08 2011-03-08 Image transmitting apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012186741A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545466B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming program
EP2293147B1 (en) Image Forming Apparatus And Method Of Controlling Low Power Thereof
JP6351306B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP6140994B2 (en) Printing system, printing control apparatus, printing control apparatus control method, and program
US8543677B2 (en) Communication control device, method, and computer readable medium allowing an information processing device to be in a power saving mode for an extended period and allowing an application part to continue functioning
US10469676B2 (en) Image forming systems, and methods of using same
JP2017177573A (en) Information processing device provided with pci (peripheral component interconnect) device with connecting to pci bus and method for controlling information processing device
JP2013158956A (en) Image processing apparatus including image data saving function
JP2015177315A (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
JP2012160877A (en) Image processor
JP6108710B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP2018093422A (en) Image forming apparatus and control program for image forming apparatus
JP6132535B2 (en) Printing system, printing control apparatus, printing control apparatus control method, and program
JP2011194749A (en) Image forming device
JP2012237905A (en) Image forming device
JP6079299B2 (en) Print system, program, starter
JP2011065548A (en) Apparatus, program and system for forming image
JP2006095741A (en) Information processing equipment
JP2010197632A (en) Image forming apparatus
JP5396791B2 (en) Image forming apparatus and program
JP2012186741A (en) Image transmitting apparatus
JP5779840B2 (en) Image processing apparatus, device cooperation system, power return control method, program
JP2011020267A (en) Printer and printing system
JP5488248B2 (en) Image processing device
JP2019084768A (en) Image forming apparatus, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513