JP2012182713A - 休止基地局選定システム、網側装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

休止基地局選定システム、網側装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012182713A
JP2012182713A JP2011044943A JP2011044943A JP2012182713A JP 2012182713 A JP2012182713 A JP 2012182713A JP 2011044943 A JP2011044943 A JP 2011044943A JP 2011044943 A JP2011044943 A JP 2011044943A JP 2012182713 A JP2012182713 A JP 2012182713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
utilization rate
channel utilization
wireless communication
dormant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011044943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5309405B2 (ja
Inventor
Koichi Yoshimura
紘一 吉村
Tetsuya Ito
哲也 伊藤
Hiroyuki Iizuka
宏之 飯塚
Masashi Ikenaga
全志 池永
Yutaka Fukuda
豊 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC, NEC Communication Systems Ltd filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2011044943A priority Critical patent/JP5309405B2/ja
Publication of JP2012182713A publication Critical patent/JP2012182713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309405B2 publication Critical patent/JP5309405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の基地局の中から休止させるべき基地局を選定すること。
【解決手段】無線通信網を構成する複数の基地局120を含む網側の複数の網側装置120、130を備え、複数の網側装置120、130のうち、少なくとも一の網側装置130は、複数の基地局120のうちの最もチャネル利用率の低い基地局120を休止させて、当該基地局120に無線通信接続されている無線通信端末110を他の基地局120へ再接続させた場合における、他の各基地局120のチャネル利用率の変化をシミュレーションした上で、複数の基地局120の中から休止させるべき基地局120を選定する休止基地局選定部を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、休止基地局選定システム、網側装置、制御方法、及びプログラムに関する。特に、本発明は、複数の基地局の中から休止させるべき基地局を選定する休止基地局選定システム、無線通信網を構成する網側装置、当該網側装置を制御する制御方法、並びに当該網側装置用のプログラムに関する。
IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11に基づく無線LAN(Local Area Network)は、携帯情報端末の急速な普及に伴って、インターネットアクセスのための通信基盤として重要な役割を果たしている。無線LANを利用可能な範囲は、家庭や企業内だけでなく公共スペース等へと拡大を続けており、設置されるAP(Access Point)も増加し続けている。このような無線LANのAP等のネットワーク機器は、端末からの通信要求に応えるために、常に稼働状態で設置されているため、設置台数の増加と共に消費される電力の削減が大きな課題となる。現存のAPでは、端末が接続されていない場合でも、一定の周期でビーコン信号を送信しているほか、必要最小限の資源で運用するといったネットワーク全体の電力消費を削減するための対策は十分ではない。
これまでの無線LAN機器の省電力化対策は、主にバッテリーで動作する端末やノードの接続時間延長を目的としたものが主であり、一定周期でビーコン信号を送信しなければならないAPの省電力化対策については、十分な検討が進んでいない。
非特許文献1には、エリア内のトラフィック量に基づいて、稼動状態の一部の基地局を休止させることによって、無線システムの省電力化を図る技術が記載されている。
また、非特許文献2には、基地局の負荷を定期的に計測して、負荷の低い基地局を休止させる技術が記載されている。この技術では、休止状態としたときに周囲の基地局の負荷の変化が最も小さい基地局を選択して休止できるように、周囲の基地局の負荷の変化を、レイラウンチング法に基づく3次元電波伝搬推定を用いて予測している。
また、特許文献1には、マスター基地局及びスレーブ基地局から成るグループ基地局構成において、必要のないスレーブ基地局の電力消費を抑制する技術が記載されている。
特開2005−354549号公報
TNO、Vodafone、3GPP S5−092949、2009. 「基地局の休止に伴うカバレッジ劣化を制御する省電力制御方式」、熊谷太一、電子情報通信学会、2010
非特許文献1に記載の技術は、あるエリア内において稼動している基地局の割合が他のエリアと同等になるように、各基地局を起動させたりスリープさせたりする。そのため、非特許文献1に記載の技術によっては、各エリアのトラフィックの量が均等でない場合、あるエリアでは無駄に基地局が稼動して、あるエリアでは稼動している基地局の数が足りないことが起こり得る。
また、非特許文献2に記載のような電波伝搬推定法は、端末の位置が全て把握できるものとすることが前提となっていなければならず、現行の無線システムの端末ではハードウェアの変更が必要となるものが多く、導入が困難である。
また、特許文献1に記載の技術は、残りリソース数が休止状態移行残りリソース数を上回った場合に、移行対象スレーブ基地局を休止状態にする。その際、休止状態になった基地局に無線通信接続されていた無線通信端末は、他の基地局へ無線通信接続されることになる。しかしながら、各無線通信端末は、複数の基地局へ常に無線通信接続し得る状態にあるとは限らない。また、他の基地局は、新たに無線通信接続されることになる無線通信端末を許容し得るリソースを確保できるとは限らない。したがって、特許文献1に記載の技術によっては、基地局を休止状態にした結果、その基地局に接続されていた無線通信端末が圏外になってしまったり、他の基地局に対して余計な負荷を掛けてしまったりする虞がある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態によると、複数の基地局の中から休止させるべき基地局を選定する休止基地局選定システムであって、無線通信網を構成する複数の基地局を含む網側の複数の網側装置を備え、複数の網側装置のうち、少なくとも一の網側装置は、複数の基地局のうちの最もチャネル利用率の低い基地局を休止させて、当該基地局に無線通信接続されている無線通信端末を他の基地局へ再接続させた場合における、他の各基地局のチャネル利用率の変化をシミュレーションした上で、複数の基地局の中から休止させるべき基地局を選定する休止基地局選定部を有する。
本発明の第2の形態によると、無線通信網を構成する網側装置であって、複数の基地局のうちの最もチャネル利用率の低い基地局を休止させて、当該基地局に無線通信接続されている無線通信端末を他の基地局へ再接続させた場合における、他の各基地局のチャネル利用率の変化をシミュレーションした上で、複数の基地局の中から休止させるべき基地局を選定する休止基地局選定部を備える。
本発明の第3の形態によると、無線通信網を構成する網側装置を制御する制御方法であって、複数の基地局のうちの最もチャネル利用率の低い基地局を休止させて、当該基地局に無線通信接続されている無線通信端末を他の基地局へ再接続させた場合における、他の各基地局のチャネル利用率の変化をシミュレーションした上で、複数の基地局の中から休止させるべき基地局を選定する休止基地局選定段階を備える。
本発明の第4の形態によると、無線通信網を構成する網側装置用のプログラムであって、網側装置を、複数の基地局のうちの最もチャネル利用率の低い基地局を休止させて、当該基地局に無線通信接続されている無線通信端末を他の基地局へ再接続させた場合における、他の各基地局のチャネル利用率の変化をシミュレーションした上で、複数の基地局の中から休止させるべき基地局を選定する休止基地局選定部として機能させる。
なおまた、上記のように発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
以上の説明から明らかなように、この発明によっては、省電力でありながらもユーザの要求品質を満たす無線システムを提供することができる。
一実施形態に係る休止基地局選定システム100の利用環境の一例を示す図である。 ステーション110のブロック構成の一例を示す図である。 AP120のブロック構成の一例を示す図である。 AP制御装置130のブロック構成の一例を示す図である。 接続可能APリストの一例をテーブル形式で示す図である。 接続ステーションリストの一例をテーブル形式で示す図である。 ステーション110、AP120、及びAP制御装置130の動作シーケンスの一例を示す図である。 休止AP選定部132の動作フローの一例を示す図である。 他の実施形態に係る休止基地局選定システム200の利用環境の一例を示す図である。 AP220のブロック構成の一例を示す図である。 更に他の実施形態に係る休止AP選定システム300の利用環境の一例を示す図である。 チャネル通知装置340のブロック構成の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は、特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本発明の発明者は、無線LAN機器を省電力化するために、通信を行っていないAPを低消費電力のスリープ状態へ遷移させ、通信が必要になった際には端末からウェイクアップ信号を送信し、APを稼働状態へ切り替える研究開発に取り組んでいる。
本発明では、APがスリープ状態へ遷移した後、可能な限り長い時間休止状態を保ち、消費電力を削減する手法を検討する。そのために、先ず、ネットワーク内部に複数のAPを集中的に管理するAP制御装置を導入し、スリープ状態のAPに接続された端末へ向かう通信要求を検出すると、その端末の帰属先APを、稼働中の別のAPへ変更する方式を提案する。
本発明の発明者は、無線LAN端末が特別な信号を用いてAPをスリープ状態から稼働状態へ切り替えることが可能なオンデマンド型のネットワークアクセス方式を新たに開発し、これによって未使用のAPを適宜スリープ状態へ遷移させることを可能にする方式を提案している。
本発明は、APの付けっ放し、無駄遣いを削減し、省電力化と電波リソースの有効活用を目的とするシステムである。既存のAPにも消費電力を抑えるためのスリープ機能を持つものがあるが、本発明におけるAPは、周囲の通信状況通信状況によってAPをスリープ状態に積極的に遷移させ、ネットワークの省電力化を図る。ここでは、APは、超低消費電力で待機可能なWake−up Receiverを具備しており、送受信するデータがなく通信が不要になると、通信品質に影響を与えない範囲内でスリープ状態に自動的に移行する。また、同時にAPは、ステーションからのWake−up信号を待機する状態となる。APは、通信を希望するステーションからのWake−up信号をWake−up Receiverで受信すると、スリープ状態から稼働状態へと遷移した後、無線LAN方式による無線アクセス環境を提供する。これにより、APの付けっ放しをなくすことができる。
図1は、一実施形態に係る休止AP選定システム100の利用環境の一例を示す。休止AP選定システム100は、複数のAPの中から休止させるべきAPを選定するシステムである。なおまた、休止AP選定システム100は、この発明における「休止基地局選定システム」の一例であってよい。
休止AP選定システム100は、複数のステーション110a、b、c、・・・(以下、ステーション110と総称する。)、複数のAP120a、b、c、・・・(以下、AP120と総称する。)、及びAP制御装置130を備える。なおまた、ステーション110は、この発明における「無線通信端末」の一例であってよい。また、AP120、及びAP制御装置130は、この発明における「網側装置」の一例であってよい。また、AP120は、この発明における「基地局」の一例であってよい。また、AP制御装置130は、この発明における「一の網側装置」の一例であってよい。
ステーション110は、無線LANアダプタを備えたコンピュータである。ステーション110は、AP120と無線LANを介して通信接続される。なおまた、無線LANは、この発明における「無線通信」の一例であってよい。
AP120は、無線LANアダプタを備えたネットワークデバイスであり、ステーション110と有線ネットワークとの間のブリッジとして動作する。AP120は、ステーション110と無線LANを介して通信接続される。また、AP120は、AP制御装置130と有線ネットワークを介して通信接続される。
AP制御装置130は、AP120の休止を制御する装置である。AP制御装置130は、AP120と有線ネットワークを介して通信接続される。
なおまた、本実施形態においては、説明が煩雑になることを防ぐことを目的として、休止AP選定システム100が一のAP制御装置130を備える構成について説明するが、休止AP選定システム100は、複数のAP制御装置130を備えてよい。
図2は、ステーション110のブロック構成の一例を示す。図5は、接続可能APリストの一例をテーブル形式で示す。ステーション110は、無線通信部111、及び接続可能APリスト保持部112を有する。
ステーション110は図2に示される構成を持ち、接続可能APリスト保持部112は、例えば、図5のような、接続可能APリストを保持しており、接続可能APリストは無線通信部111を介して、無線接続しているAP120に送信される。
接続可能APリストは、そのリストを保持しているステーション110が、接続可能なAP120と、AP120と通信可能なチャネル情報と、接続可能なAP120から受信しているビーコン信号の受信信号強度の情報を持つ。チャネル情報は、ステーション110がAP120に接続する際に行う、ビーコン信号のスキャンの結果から取得してもよいし、ステーション110が定期的に全てのチャネルを監視していてもよい。
図3は、AP120のブロック構成の一例を示す。図6は、接続ステーションリストの一例をテーブル形式で示す。AP120は図3に示される構成を持ち、接続可能APリスト集約部123は、無線接続しているステーション110から無線通信部122を介して受信した、複数の接続可能APリストを集約し、集約した接続可能APリストを、通信部121を介してAP制御装置130へ送る。
接続ステーション管理部124は、図6のような、接続しているステーション110のリスト(接続ステーションリスト)を保持しており、接続ステーションリストは、通信部121を介してAP制御装置130へ送られる。
接続ステーションリストは、そのリストを保持しているAP120に無線接続しているステーション110と、接続リンク毎の伝送レート(接続レート)と、実際のトラフィック量の情報を持つ。
図4は、AP制御装置130のブロック構成の一例を示す。AP制御装置130は図4に示される構成を持ち、接続可能APリスト集約部131は、AP120から通信部133を介して受信した、複数の接続可能APリストを集約する。接続ステーションリスト集約部134は、AP120から通信部133を介して受信した、複数の接続ステーションリストを集約する。休止AP選定部132は、接続可能APリスト集約部131に集約されている接続可能APリストと、接続ステーションリスト集約部134に集約されている接続ステーションリストを用いて、休止するAP120を選定する。
図7は、ステーション110、AP120、及びAP制御装置130の動作シーケンスの一例を示す。先ず、AP120が発するビーコン信号(S101)を受信したステーション110は、ビーコン信号に含まれるAP120のアドレス、ビーコン信号の受信信号強度から、接続可能APリストを生成する(S102)。その後、ステーション110は生成した接続可能APリストをAP120に送信する(S103)。
ステーション110から接続可能APリストを受信したAP120は、受信した接続可能APリストを集約し(S104)、接続ステーションリストとともにAP制御装置130へ送信する(S105)。
AP制御装置130は、接続可能APリスト、及び接続ステーションリストを集約し(S106)、図8に示すアルゴリズムにて休止すべきAP120を選定する(S107)。選定されたAP120には、そのAP120に接続しているステーション110に対して帰属変更を要求するメッセージを送信するように通知し(S108)、その通知を受けたAP120は接続しているステーション110に対して、変更先のAP情報を持つ帰属変更を要求するメッセージを送信する(S109)。
そのメッセージを受けたステーション110は、接続しているAP120から切断し(S110)、メッセージによって示されたAP120に接続する。
AP120は、接続していたステーション110が全て切断されたのを確認すると、ステーション110の帰属変更が完了したことを示す、帰属変更完了メッセージをAP制御装置130へ送信する(S111)。
AP制御装置130はAP120から帰属変更完了メッセージを受信すると、休止メッセージをAP120へ送信し(S112)、メッセージを受け取ったAP120は休止状態へと移行する。
図8は、休止AP選定部132の動作フローの一例を示す。最後に、どのAP120を休止させるか決定する図8のアルゴリズムについて説明する。先ず、集約した接続ステーションリストを用いて、最もチャネル利用率が低いAP120を休止候補として選ぶ(S201)。チャネル利用率は、ある時間内において、実際に無線区間中に電波が送出されている時間の割合であり、以下の式(1)で表される。
Figure 2012182713
式(1)をより一般化して、式(2)のようにしてもよい。式(2)のフレーム伝送時間は、データフレームの伝送時間や、コントロールフレームの伝送時間、ACKフレームの伝送時間であってよい。
Figure 2012182713
次に、接続可能APリストを基にして、選んだAP120に接続しているステーション110が、他のAP120と接続可能かどうか確認する(S202)。チャネル利用率の変化の計算には、接続可能APリストの受信信号強度、及び接続ステーションリストのトラフィック量の情報を用いることができる。例えば、接続可能APリストの受信信号強度情報から、帰属変更後の接続レートを推測し、接続レートとトラフィック量の情報からチャネル利用率の変化を計算できる。
選んだAP120に接続している全てのステーション110が、他のAP120と接続可能である場合は(S203:Yes)、ステーション110が接続できる他のAP120について、ステーション110の帰属を変更したときのチャネル利用率の変化を算出する(S206)。
選んだAP120に接続しているステーション110が、他のAP120と接続可能でなく(S203:No)、AP制御装置130に接続している無線システム内のAP120が他にある場合は(S204:Yes)、次にチャネル利用率が低いAP120を休止候補として選ぶ(S205)。ない場合は(S204:No)、休止できるAP120はないものとしてアルゴリズムを終了する。
ステーション110の帰属を変更したときに、変更先のAP120において、チャネル利用率の変化を計算した結果、チャネル利用率がしきい値(後述のチャネル利用率限界値と同値か、それよりも低く設定する)未満であれば(S207:Yes)、休止可能なAP120を決定し(S209)、そのAP120に接続しているステーション110を他のAP120に接続させる。
このことにより、ステーション110のスループットを低下させずにステーション110の帰属を変更することができる。例えば、あるAP120がチャネル利用率限界値(無線システムのアクセス方式、例えば無線LANではCSMA/CA、が影響するため、チャネル利用率には限界値があり、それを超えて通信を行おうとすると、アクセスの競合により、スループットが低下する可能性が高くなる。また、チャネル利用率限界値は、リンク毎の接続レートから計算してもよく、その場合、接続レートが高くなるほどチャネル利用率限界値は低くなる。)で運用されていたとして、そのAP120に対して新たなステーション110を接続し、新たに接続したステーション110だけでなく、元々接続されていたステーション110のスループットも低下する可能性が高くなる。
ステーション110の帰属を変更したときに、変更先のAP120において、チャネル利用率の変化を計算した結果、チャネル利用率がしきい値以上であれば(S207:No)、その他のAP120へ帰属させようと試みる(S208)。他のAP120への帰属が可能であれば(S208:Yes)、再びS206を実行し、他のAP120への帰属が不可能であれば(S208:No)、別のAP120を休止候補とし(S204:Yes→S205)、S202を実行する。
以上説明したように、本発明においては、以下に記載するような効果を奏する。第1の効果は、稼動している必要がないAP120を休止させるため、省電力な無線システムを提供できることである。
第2の効果は、無線チャネルの利用率に応じて、通信品質に影響がない、あるいは少ない範囲でステーション110の帰属を変更するため、省電力でありながらもユーザの要求品質を満たす無線システムを提供できることである。
第3の効果は、既存のAP120が発するビーコン信号を主として利用しているため、ステーション110、AP120のいずれにもハードウェアを追加せずに、AP制御装置130が休止するAP120を選択できることである。
図9は、他の実施形態に係る休止AP選定システム200の利用環境の一例を示す。図10は、AP220のブロック構成の一例を示す。この構成では、ステーション210、AP220からネットワークを構成しているものとする。また、ステーション210は図2に示される構成を持つ。また、AP220は図10に示される構成を持つ。
接続可能APリスト集約部223は、無線接続しているステーション210から無線通信部222を介して受信した、複数の接続可能APリストを集約し、集約した接続可能APリストを、無線通信部222を介して近隣のAP220へ送信する。
接続ステーション管理部224は、図6のような、接続しているステーション210のリスト(接続ステーションリスト)を保持しており、接続ステーションリストは、無線通信部222を介して近隣のAP220へ送られる。
休止AP選定部225は、近隣のAP220から無線通信部222を介して受信した接続可能APリストと、接続ステーションリスト、また、接続可能APリスト集約部223の接続可能APリストと、接続ステーション管理部224内部の接続ステーションリストを用いて、休止させるべきAP220を選定する。
図11は、更に他の実施形態に係る休止AP選定システム300の利用環境の一例を示す。この構成では、ステーション310、AP320,AP制御装置330、チャネル通知装置340からネットワークを構成しているものとする。また、ステーション310は図2に示される構成を持つ。また、AP320は図3に示される構成を持つ。
AP制御装置330は図4に示される構成を持ち、通信部133を介してチャネル通信装置340に、接続可能APリストを送信する。
図12は、チャネル通知装置340のブロック構成の一例を示す。通信部341を介してAP制御装置330から接続可能APリストを受信した後、接続可能APリストから、通知チャネル決定部343において、AP320が使用しているチャネルを確認し、それら全てのチャネルに対して定期的にビーコン信号をスキャンするようにステーション310に指示するフレームを、無線通信部342を用いて送信する。
ステーション310は、無線通信部111を介して、特定のチャネルに対して定期的にビーコン信号をスキャンするように指示されたフレームを受信すると一定間隔で、自らの通信チャネル以外のチャネルでもビーコン信号をスキャンする。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は、上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
100 休止基地局選定システム
110 ステーション
111 無線通信部
112 接続可能基地局リスト保持部
120 AP
121 通信部
122 無線通信部
123 接続可能基地局リスト集約部
124 接続端末管理部
130 AP制御装置
131 接続可能基地局リスト集約部
132 休止基地局選定部
133 通信部
134 端末リスト集約部
200 休止基地局選定システム
210 ステーション
220 AP
222 無線通信部
223 接続可能APリスト集約部
224 接続ステーション管理部
225 休止AP選定部
300 休止基地局選定システム
310 ステーション
320 AP
330 AP制御装置
340 チャネル通知装置
341 通信部
342 無線通信部
343 通知チャネル決定部

Claims (10)

  1. 複数の基地局の中から休止させるべき基地局を選定する休止基地局選定システムであって、
    無線通信網を構成する複数の前記基地局を含む網側の複数の網側装置
    を備え、
    複数の前記網側装置のうち、少なくとも一の網側装置は、
    複数の前記基地局のうちの最もチャネル利用率の低い基地局を休止させて、当該基地局に無線通信接続されている無線通信端末を他の基地局へ再接続させた場合における、他の各基地局のチャネル利用率の変化をシミュレーションした上で、複数の前記基地局の中から休止させるべき基地局を選定する休止基地局選定部
    を有する休止基地局選定システム。
  2. 前記休止基地局選定部は、複数の前記基地局のうちの最もチャネル利用率の低い基地局を休止させて、当該基地局に無線通信接続されている無線通信端末を他の基地局へ再接続させて、他の各基地局のチャネル利用率がしきい値未満となる場合、前記最もチャネル利用率の低い基地局を休止させるべき基地局として選定する
    請求項1に記載の休止基地局選定システム。
  3. 前記休止基地局選定部は、複数の前記基地局のうちの最もチャネル利用率の低い基地局を休止させて、当該基地局に無線通信接続されている無線通信端末を他の基地局へ再接続させて、他の各基地局のチャネル利用率がしきい値未満とならない場合、前記最もチャネル利用率の低い基地局に無線通信接続されている無線通信端末を更に他の基地局へ再接続させることができれば、当該更に他の基地局へ再接続させた場合における、他の各基地局のチャネル利用率の変化を再シミュレーションする
    請求項2に記載の休止基地局選定システム。
  4. 前記休止基地局選定部は、複数の前記基地局のうちの最もチャネル利用率の低い基地局を休止させて、当該基地局に無線通信接続されている無線通信端末を他の基地局へ再接続させて、他の各基地局のチャネル利用率がしきい値未満とならない場合に、前記最もチャネル利用率の低い基地局に無線通信接続されている無線通信端末を更に他の基地局へ再接続させることができなければ、複数の前記基地局のうちの次にチャネル利用率の低い基地局を休止させて、当該基地局に無線通信接続されている無線通信端末を他の基地局へ再接続させた場合における、他の各基地局のチャネル利用率の変化をシミュレーションする
    請求項3に記載の休止基地局選定システム。
  5. 前記休止基地局選定部は、複数の前記基地局のうちの最もチャネル利用率の低い基地局を休止させた場合に、当該基地局に無線通信接続されている無線通信端末を他の基地局へ再接続させることができれば、他の各基地局のチャネル利用率の変化をシミュレーションする
    請求項1から4のいずれか一項に記載の休止基地局選定システム。
  6. 前記休止基地局選定部は、複数の前記基地局のうちの最もチャネル利用率の低い基地局を休止させた場合に、当該基地局に無線通信接続されている無線通信端末を他の基地局へ再接続させることができなければ、次にチャネル利用率の低い基地局を休止させて、当該基地局に無線通信接続されている無線通信端末を他の基地局へ再接続させた場合における、他の各基地局のチャネル利用率の変化をシミュレーションする
    請求項5に記載の休止基地局選定システム。
  7. 前記休止基地局選定部は、複数の前記基地局のうちの最もチャネル利用率の低い基地局を休止させた場合に、当該基地局に無線通信接続されている無線通信端末を他の基地局へ再接続させることができず、次にチャネル利用率の低い基地局が存在しなければ、休止させるべき基地局として、いずれの基地局の選定しない
    請求項6に記載の休止基地局選定システム。
  8. 無線通信網を構成する網側装置であって、
    複数の基地局のうちの最もチャネル利用率の低い基地局を休止させて、当該基地局に無線通信接続されている無線通信端末を他の基地局へ再接続させた場合における、他の各基地局のチャネル利用率の変化をシミュレーションした上で、複数の前記基地局の中から休止させるべき基地局を選定する休止基地局選定部
    を備える網側装置。
  9. 無線通信網を構成する網側装置を制御する制御方法であって、
    複数の基地局のうちの最もチャネル利用率の低い基地局を休止させて、当該基地局に無線通信接続されている無線通信端末を他の基地局へ再接続させた場合における、他の各基地局のチャネル利用率の変化をシミュレーションした上で、複数の前記基地局の中から休止させるべき基地局を選定する休止基地局選定段階
    を備える制御方法。
  10. 無線通信網を構成する網側装置用のプログラムであって、前記網側装置を、
    複数の基地局のうちの最もチャネル利用率の低い基地局を休止させて、当該基地局に無線通信接続されている無線通信端末を他の基地局へ再接続させた場合における、他の各基地局のチャネル利用率の変化をシミュレーションした上で、複数の前記基地局の中から休止させるべき基地局を選定する休止基地局選定部
    として機能させるプログラム。
JP2011044943A 2011-03-02 2011-03-02 休止基地局選定システム、網側装置、制御方法、及びプログラム Active JP5309405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044943A JP5309405B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 休止基地局選定システム、網側装置、制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044943A JP5309405B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 休止基地局選定システム、網側装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012182713A true JP2012182713A (ja) 2012-09-20
JP5309405B2 JP5309405B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=47013519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044943A Active JP5309405B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 休止基地局選定システム、網側装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309405B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138295A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Ind Ltd 通信システム及びサーバ装置
JP2014222790A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 ヤマハ株式会社 ネットワークの給電制御装置および給電制御プログラム
JP2015207939A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 富士通コンポーネント株式会社 制御装置及び通信システム
JP2016005099A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 日本電信電話株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
JP2016514929A (ja) * 2013-04-05 2016-05-23 京セラ株式会社 動的な無線カバレッジエリア遷移の管理
JP2017138262A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社 Lafla 位置推定システム
JP2018102010A (ja) * 2013-03-19 2018-06-28 ソニー株式会社 通信制御装置及び通信制御方法
JP2019047343A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 Necプラットフォームズ株式会社 制御装置、通信システム、制御方法および制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352477A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線基地局、監視装置、及びその制御方法
WO2010121554A1 (zh) * 2009-04-23 2010-10-28 中兴通讯股份有限公司 小区休眠/唤醒的方法、载波功率的控制方法及装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352477A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線基地局、監視装置、及びその制御方法
WO2010121554A1 (zh) * 2009-04-23 2010-10-28 中兴通讯股份有限公司 小区休眠/唤醒的方法、载波功率的控制方法及装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138295A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Ind Ltd 通信システム及びサーバ装置
JP2018102010A (ja) * 2013-03-19 2018-06-28 ソニー株式会社 通信制御装置及び通信制御方法
US10979937B2 (en) 2013-03-19 2021-04-13 Sony Corporation Communication control device and communication control method for controlling frequency channel sharing and handover arrangements between primary system and secondary system
JP2016514929A (ja) * 2013-04-05 2016-05-23 京セラ株式会社 動的な無線カバレッジエリア遷移の管理
JP2016518775A (ja) * 2013-04-05 2016-06-23 京セラ株式会社 協調ハンドオーバを伴う動的な無線カバレッジエリア遷移の管理
US10194363B2 (en) 2013-04-05 2019-01-29 Kyocera Corporation Dynamic radio coverage area transition management
JP2014222790A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 ヤマハ株式会社 ネットワークの給電制御装置および給電制御プログラム
JP2015207939A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 富士通コンポーネント株式会社 制御装置及び通信システム
JP2016005099A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 日本電信電話株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
JP2017138262A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社 Lafla 位置推定システム
JP2019047343A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 Necプラットフォームズ株式会社 制御装置、通信システム、制御方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5309405B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309405B2 (ja) 休止基地局選定システム、網側装置、制御方法、及びプログラム
US9369965B2 (en) Communication apparatus
KR101930776B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상시 연결을 위한 시스템 및 방법
CN109121192B (zh) 高效的扫描和服务发现的方法及设备
CN101971675B (zh) 包括后组播时间的无线网络
KR101642998B1 (ko) 이동국에서의 배터리 수명 보존 장치 및 그에 따른 시스템
US9521634B2 (en) Apparatus and method for operating M2M devices
CN110383899A (zh) 用于通过带外通信的唤醒触发的方法和系统
JP4612090B2 (ja) 無線ネットワークにおける電力効率を向上させるためのデータ送信のスケジューリング
US8320288B2 (en) Communication system, communication apparatus and communication method, and computer program
KR20140021714A (ko) 무선랜 시스템에서 통신 방법
JP2007096898A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
KR20150105969A (ko) 공통 전원에 커플링된 액세스 포인트들을 제어하기 위한 방법들 및 장치
KR20170067774A (ko) 무선 디바이스 성능을 개선하기 위한 방법 및 장치
KR20150094325A (ko) UE-relay 동작에 있어 power saving을 위한 통신 방법
JPWO2012046391A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路
JP2013090179A (ja) 基地局装置及び該基地局装置のスリープ制御方法
Uddin et al. A2PSM: Audio assisted Wi-Fi power saving mechanism for smart devices
WO2016082291A1 (zh) 微小区基站及其发送功率的调整方法和调整系统
US8112085B2 (en) Anchor selection in distributed networks
JP5415592B2 (ja) 無線通信装置、端末、通信制御方法及び通信プログラム
Lim et al. Energy efficient quality-of-service for WLAN-based D2D communications
Tanaka et al. Automatic and cooperative sleep control strategies for power-saving in radio-on-demand WLANs
Qin et al. ZigBee-assisted power saving for more efficient and sustainable ad hoc networks
JP2008219221A (ja) 無線装置及び無線リンク選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250